- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/05/17(日) 00:48:56
パソコンが好きだったので、進路希望に工業高校と書いたら担任に理系苦手だからやめたほうがいいと止められたので、ならば商業高校だ!となったが簿記という数字と戦う教科があると友達から聞き、じゃあその代わり数学はないんでしょ?と聞き返したら、数学もあるらしいと言われ、もうどこもイヤになった中学時代。
+13
-0
-
502. 匿名 2020/05/17(日) 00:49:12
>>497
すみません💦パイをnと読み違えてました。>> 499+2
-1
-
503. 匿名 2020/05/17(日) 00:52:12
>>499
弧度法 ラジアン
90° = π/2
180° = π
360° = 2π
と、なります。
弧度法もラジアンもどちらも角の角度の表し方です。+3
-0
-
504. 匿名 2020/05/17(日) 00:55:34
男女問わず理系卒の平均給与が高いってデータ見ると納得する。だってあんなに面倒くさい勉強をコツコツがんばってきてるだもん。だから私にはムリだった。+16
-0
-
505. 匿名 2020/05/17(日) 00:57:55
>>451
五歩歩いて、三歩下がる♪
実際進めたのは何歩?
歩いてがプラスで、下がるがマイナス。+8
-0
-
506. 匿名 2020/05/17(日) 00:58:10
点Pはよく円の周りを動いてるけど動力はなんだろうとかもし動物だったらどっか行ってしまうよなとかそういうのを色々考えてしまう。+3
-0
-
507. 匿名 2020/05/17(日) 00:59:01
>>49
例えば、30%オフ=3割引き=商品価格×0、3が引かれる
商品価格15000円の時
15000円×0、3=4500円
15000円ー4500円=10500円(+消費税)
+9
-1
-
508. 匿名 2020/05/17(日) 01:01:08
じゃあ、〇〇!前に出てきて解いて〜
当てた先生を恨む+6
-0
-
509. 匿名 2020/05/17(日) 01:02:24
暗算、消費税の計算が無理。+5
-0
-
510. 匿名 2020/05/17(日) 01:05:20
文章問題の出現で思考停止(*_*)国語は出来ても算数・数学の文章問題は理解できなかった。+7
-0
-
511. 匿名 2020/05/17(日) 01:07:44
>>510
私も!国語の成績は良かったし文章題は国語力が必要といわれてたけど、チンプンカンプンだった。証明も拒絶反応起きる。+12
-0
-
512. 匿名 2020/05/17(日) 01:15:03
>>62
めっちゃ分かる!!!
ほんとにそう!!!!!
なぜ、お前たちが出てくる!!
英語だけにいろ!!!!と思う。+22
-0
-
513. 匿名 2020/05/17(日) 01:16:37
>>511
証明問題は、最初と最後の文言だけ書いてた。。配点20点とかだと1点位くれたw+3
-0
-
514. 匿名 2020/05/17(日) 01:17:10
>>493
ちょろっと塾講師のバイトをしてるので、数学も教えられるよという証明のために受けました(笑)。範囲は数ⅠAから数ⅡB。一次は基本問題だから難しくはないけど、二次試験の癖が凄い!実は二回落ちてます(汗)。+8
-0
-
515. 匿名 2020/05/17(日) 01:25:16
割り算が出来ない。40だけど+5
-0
-
516. 匿名 2020/05/17(日) 01:27:10
〇進法
意味わからない+8
-0
-
517. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:43
整数の問題がさっぱりわからない+3
-0
-
518. 匿名 2020/05/17(日) 01:34:53
>>227
ディオファントスの人生をx年ととする。
少年期:x/6
青年期:x/12
青年期から人生のx/7年後に結婚
結婚して5年で子供が誕生
子供の人生:x/2
子供が亡くなって4年後にディオファントス自身も亡くなる
そのため、以下の方程式が成立。
x=x/6+x/12+x/7+5+x/2+4
これを解くとx=84になる。
そのため、ディオファントスの人生は84年になる。+5
-0
-
519. 匿名 2020/05/17(日) 01:38:40
>>101
1=1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+1/64+1/128+1/256+1/512+1/1024+1/2048+1/4096+1/8092+1/16384+1/32768+1/65536+1/131072+・・・∞
=0.99999999999999999999999999999999999999999・・・∞+0
-0
-
520. 匿名 2020/05/17(日) 01:41:12
「・・・なんで???」しかない。
マイナスとマイナスでプラス←なんで???
かっこの中の計算が先←なんで???
これから以降数学はついていけなくなった(笑)
「そうだから。」って言われてイラッとしてた(笑)
もしかしたら数学は暗号クイズみたいな感覚でやったら良かったのかも、と今思う。+2
-0
-
521. 匿名 2020/05/17(日) 01:50:34
>>392
私も。図形の証明だけは常に満点だった。
二角挟辺相当
二辺挟角相当
三辺相当
このおかげで算数と数学は違うということが分かった+7
-0
-
522. 匿名 2020/05/17(日) 01:51:02
>>23
私は数学もそうだけど
道路でスピード落とせとかも
同様にムカつきます。笑+9
-0
-
523. 匿名 2020/05/17(日) 01:53:04
公式をなんとか頭に叩き込めても出てくる問題が少しでも公式と違う文字数字の配置だと思考停止して全く分からなくなる 理解された試しがない+2
-0
-
524. 匿名 2020/05/17(日) 01:53:11
>>147
図書館から無料で本借りて、だが、ちゃんと返さないとダメみたいな感じじゃない?+0
-0
-
525. 匿名 2020/05/17(日) 02:02:05
割り算がヤバい。特に三桁÷二桁とか。恥ずかしい。+3
-0
-
526. 匿名 2020/05/17(日) 02:04:51
小一の子が足し算でつまづく事って
ありますか?+2
-0
-
527. 匿名 2020/05/17(日) 02:05:13
もう電卓あるからいいやーって思ってる。多機能なやつだと電卓でも使わない記号沢山ある。いまだに意味わからない記号もある。+5
-0
-
528. 匿名 2020/05/17(日) 02:10:49
認知症の検査で百から8ずつ引いた数字を言っていって下さい
とかあるけど、無理だ…+10
-0
-
529. 匿名 2020/05/17(日) 02:11:51
小学校で習う分数の時点で苦手になった。。
算数・数学できないと大人になってから苦労する( ;∀;)
就活とか転職の時も、そこそこの会社はSPIとか適性検査で数学問題でる…
小学生の親御さんいたら、算数の宿題は絶対一緒に見てあげてほしい!!苦手そうなら一対一で教えてもらえる学習塾に行かせてあげて。
私の親は勉強しろって言うだけで、放置状態だったから…+5
-0
-
530. 匿名 2020/05/17(日) 02:16:24
>>94
昔からの疑問なんだけど、その公式って何?公式の存在意義が分からなくてつまづいてる…+3
-0
-
531. 匿名 2020/05/17(日) 02:16:31
清算の際の「私が1万円札出すから、私に千円ずつちょうだい。そうしたらお釣りをあなたと私で分ければいいでしょ?」みたいな会話。
ついて行けず思考停止してます。
+9
-0
-
532. 匿名 2020/05/17(日) 02:20:03
3.14が大嫌いだった+3
-0
-
533. 匿名 2020/05/17(日) 02:20:16
「ゆとり世代」などと揶揄しないで。
「円周率は3で良い」などと言い出した文科省が一番頭悪い。+4
-0
-
534. 匿名 2020/05/17(日) 02:27:42
>>23
〇〇の面積を求めてみて!!
とかだったらクイズっぽくて楽しそう+12
-0
-
535. 匿名 2020/05/17(日) 02:38:02
公務員試験の数的処理で躓く。
でも、数学が大の苦手な人でも判断推理が得意な人はいる。+2
-0
-
536. 匿名 2020/05/17(日) 02:38:48
>>251
-×-=+
-×-×-=-
×の数か奇数=答+
×の数が偶数=答-+0
-0
-
537. 匿名 2020/05/17(日) 02:39:14
数学が得意な人って苦手な人の気持ちが分からないから、出来ない人にイライラして高圧になりがち。
こういう経験が更に人を数学から遠ざける。+7
-0
-
538. 匿名 2020/05/17(日) 02:40:29
テストで得意な人ほど時間が足りなくて苦手な人ほど時間が余る。+3
-0
-
539. 匿名 2020/05/17(日) 02:42:44
>>1
「数字に置き換えてみよう」と一瞬思ったけど、その数字が浮かばない…+15
-0
-
540. 匿名 2020/05/17(日) 02:44:34
>>531
うん!もうお任せしますってなるね💦+2
-0
-
541. 匿名 2020/05/17(日) 02:45:15
>>27
教科書の証明問題の質問文すら
理解出来ないのに答えろなんて無理な話。
そもそも社会人になって20数年ったけど1度も役にたったこと無い!+21
-1
-
542. 匿名 2020/05/17(日) 02:46:08
>>96
国語が5なのに
数学が1とかでした
数式とか公式も意味が分からない事が
一切覚えられない脳味噌なので
ただの文字の羅列に見えて覚えられない
それを言い出したら
数の成り立ちとかも知りたくなって
多分宇宙の成り立ちも教えてもらわないと
いけなくなる
そんなの授業でやってくれないし
どうすりゃ良かったんだろう
+8
-2
-
543. 匿名 2020/05/17(日) 02:52:28
>>489
国語苦手な人も多い印象。正解がひとつしかない数学と対照的にニュアンスが入ってきたりするから、文章問題とか特に。+3
-0
-
544. 匿名 2020/05/17(日) 02:53:55
>>23
すいません、バカ受けしてしまい夜中に大笑いしてしまいました。www+23
-0
-
545. 匿名 2020/05/17(日) 02:54:40
ここに出て来てる言葉の大半は忘れてる。
あー、そう言えばそんなのしたな!って思うけど思うだけで、どんなのだったかまでは思い出せない。
+0
-0
-
546. 匿名 2020/05/17(日) 02:55:21
>>250
「以下」は、その数を含めます。
「未満」は、その数を含みません。+4
-0
-
547. 匿名 2020/05/17(日) 02:55:45
>>523
めちゃくちゃわかる。どの公式を使えばいいかパニックになる。+0
-0
-
548. 匿名 2020/05/17(日) 02:57:12
>>531
お釣りの計算もパって出来ないもんな…+2
-0
-
549. 匿名 2020/05/17(日) 02:58:26
会計の時に細かい小銭いっぱい貰わないように
上手い具合に出すやり方あるじゃん?
今はだいぶ分かるようになったけど最初全然理解出来なかった。+2
-0
-
550. 匿名 2020/05/17(日) 02:58:38
>>118
そもそも関数て何?ってなってた
数学の授業っていつも
いきなり本題に突入されて
知ってる前提の部分が日常では全く
接する事が無い言葉だったり事象?だったり
するので、誰か1から噛み砕いて教えてくだしゃい
ってなる+7
-1
-
551. 匿名 2020/05/17(日) 03:00:35
>>531
ちなみに、この場合
清算✖
精算○
です。
+4
-0
-
552. 匿名 2020/05/17(日) 03:01:45
>>1
これは数学苦手でも分かるでしょ…+4
-17
-
553. 匿名 2020/05/17(日) 03:07:39
アルファベットは割れない+6
-0
-
554. 匿名 2020/05/17(日) 03:09:09
>>296
ひき肉1989グラム×塩0、8%(0、008)=塩15、912グラムじゃない?+5
-0
-
555. 匿名 2020/05/17(日) 03:11:18
本当にわからなすぎて全問答え出なかったから0点かと思ったけど、とりあえず途中の式までなんとなく書いたやつで6点貰えたことある!
多分0点を出したくなかったから何となく式が書いてあれば△にしてくれたんだと思うw+6
-0
-
556. 匿名 2020/05/17(日) 03:12:34
理系だったけど数学苦手だったから受験勉強の半分は数学に費やしたな…+3
-0
-
557. 匿名 2020/05/17(日) 03:23:12
小4、小5で怪しくなる+13
-0
-
558. 匿名 2020/05/17(日) 03:43:08
出典:media.qikeru.me
+5
-0
-
559. 匿名 2020/05/17(日) 04:02:29
計算はそれなりに出来ると思いたいw
でも図形とか立体になると本当にダメ。空間認識能力がまったくないんだと思う+4
-0
-
560. 匿名 2020/05/17(日) 04:24:21
>>448
あたしも1桁の計算ができません。7+9とか。+4
-0
-
561. 匿名 2020/05/17(日) 04:30:02
点Pが移動したら、追えない。+5
-0
-
562. 匿名 2020/05/17(日) 05:03:37
公式覚えて、公式に当てはめて、解く。
これを繰り返していたら、テストの点数は良かったけど、卒業したら全部忘れました。
5教科は丸暗記で詰め込みだったことを、今後悔しています。+11
-0
-
563. 匿名 2020/05/17(日) 05:06:10
なぜか図形問題はできる+4
-0
-
564. 匿名 2020/05/17(日) 05:06:18
〜君が午前〜時に家を出ました。20分後お兄さんは〜君が忘れ物をしている事に気付き自転車で忘れ物を届ける為に家を出ました。〜君の歩行速度は時速5キロメートル、自転車の速度を20キロメートルとすると何分後に渡す事が出来ますか?こう言う問題の時、一時停止とか信号とかは無視し、かつ20キロメートルを維持出来るのかなあ等と余計な事を考えてしまい解けなくなる。+7
-1
-
565. 匿名 2020/05/17(日) 05:09:46
小児科の問診票に「◯歳◯ヶ月」と記入するのに、産まれ月から指折り数えてる+9
-0
-
566. 匿名 2020/05/17(日) 05:12:45
出汁:酒:醤油の割合は3:1:2
みたいなレシピでは作れません。+6
-0
-
567. 匿名 2020/05/17(日) 05:20:26
>>421
別に数学だけが学問ではない。中学の数学まで分かるのなら生活には困らない。私は科目が違うけど音楽が苦手で音符とか全く分からないし、そもそもハ長調とかイ短調とか何?って世界。前述にありましたけど、長所を活かして行けば良いと私もそう思います。+6
-1
-
568. 匿名 2020/05/17(日) 05:30:19
>>396
多分、私の代わりにパソコンがやってくれてるので、私は入力するだけです。
日本ではパソコンの知識なくても大臣になれるようなので、理屈で言えば知らなくても十分生きていけますよね。+5
-0
-
569. 匿名 2020/05/17(日) 05:38:37
>>408
私はビジネス文書の入門編だと思ってた。
パターン覚えてたら8割は通る。
+3
-0
-
570. 匿名 2020/05/17(日) 05:50:39
数学苦手~っていってる進学校卒の文系と数学得意~という三流高校卒の文系って話かみあわないよね
当然東大文系の「数学ちょっと苦手」って言ってる人と三流大学理系学部の「数学得意!」ってのも話合わないし。
+6
-0
-
571. 匿名 2020/05/17(日) 06:20:39
>>50
化学は好き+6
-0
-
572. 匿名 2020/05/17(日) 06:27:06
>>503
間違ってたらごめんなさい。度数法って書くところを弧度法って書いてませんか?
度数法90°、180°、360°
弧度法(ラジアン)π/2、π、2π+0
-0
-
573. 匿名 2020/05/17(日) 06:37:18
>>19
はーみわじー 速さ=道のり÷時間
じーみわはー 時間=道のり÷速さ
みーはかじー 道のり=速さ×時間
って教えてもらった
合ってる?+6
-0
-
574. 匿名 2020/05/17(日) 06:42:20
こんなの見たら、夢に出てきそう
夢の中で泣いてるよ😭+3
-0
-
575. 匿名 2020/05/17(日) 06:49:03
>>573
すごい!学校で教えてくれる覚え方?+6
-0
-
576. 匿名 2020/05/17(日) 06:54:04
>>558
なんかもう…酔いそう(笑)+6
-0
-
577. 匿名 2020/05/17(日) 07:00:38
>>573
うちはこれだった!けど、全部覚えられなくて「時間✖️速さ」だけ覚えた(笑)横同士はかけ算で、あとはわり算。
ちなみに大人になった今は、燃費の計算が苦手💦+14
-0
-
578. 匿名 2020/05/17(日) 07:13:29
何で理 系の能力があると顔がショボくて性格が内向的になるんだろ
イケイケタイプがいない気がする+4
-1
-
579. 匿名 2020/05/17(日) 07:14:44
暗算ができない+5
-0
-
580. 匿名 2020/05/17(日) 07:19:43
得意な男は有能+5
-0
-
581. 匿名 2020/05/17(日) 07:22:26
割引の計算は未だにできない+5
-0
-
582. 匿名 2020/05/17(日) 07:29:14
連立方程式とかわけわからん…
一度も解けた試しがない…+6
-0
-
583. 匿名 2020/05/17(日) 07:45:39
図形問題で辺A、辺B、点Pとかが出てくると、
ハァ?なんでいきなりP?そこはCで良くない?
なんで中間にいる奴らすっ飛ばしていきなりP?
などと本題と関係ないところにイライラしてしまい
解けたためしがない。
+6
-0
-
584. 匿名 2020/05/17(日) 07:48:25
>>345
やべーわからん
このトピで一番算数できない自信あるわ…+31
-1
-
585. 匿名 2020/05/17(日) 07:53:42
>>560
9と足すのは1個減らせばいいから割とわかるけど、7+6とか6+8とかがパッとは出てこない。+4
-0
-
586. 匿名 2020/05/17(日) 07:56:08
>>577
私もこっちで覚えた。でも何処に何を入れるんだったっけ?ってなったりしてたww+8
-0
-
587. 匿名 2020/05/17(日) 07:56:48
>>526
つまずいてるんじゃなくて、教え方がわるいんじゃない?
就学前から、ガムが5こあるから、ままは2こ、〇〇ちゃんは3こね!
とかやってた?
12345678910...って言えるのと数を理解するのは別。
ここでいい加減にやると、引き算、かけ算、わり算で死亡確定。
+2
-0
-
588. 匿名 2020/05/17(日) 07:57:03
>>1
小学生レベルだが、、、+4
-1
-
589. 匿名 2020/05/17(日) 07:58:22
>>526
それは聞いたことがない。
計算の早い遅いは小1で既に差が出る。+3
-0
-
590. 匿名 2020/05/17(日) 08:08:01
>>575
そう!担任が教えてくれた!隣のクラスは違うかも?
このリズムがなかったら覚えられてない!笑+2
-0
-
591. 匿名 2020/05/17(日) 08:09:37
得意不得意が小5で決定的に分かれる。
+4
-0
-
592. 匿名 2020/05/17(日) 08:14:08
勉強が得意な人、算数が得意な人以外、
小学校高学年の教科書算数はほとんどの人がまともに理解できてないらしいよ。
だから、中学、高校の数学なんて意味もわからず無理矢理暗記するしかない。
高校の数学なんて必修にしてもムダだって。
数学の苦手な大多数は、もっと生活に直結した計算とかグラフとか学んだ方がいいよね。
+5
-1
-
593. 匿名 2020/05/17(日) 08:23:33
>>101
屁理屈こねてんじゃねーよって思ってしまう。+2
-3
-
594. 匿名 2020/05/17(日) 08:24:54
>>113
濱口見てると不安になる
+2
-0
-
595. 匿名 2020/05/17(日) 08:38:25
>>207
数Ⅲて何ですか?
ずっとⅢだから3年生で習う事?って事?
って思ってたけど
+5
-1
-
596. 匿名 2020/05/17(日) 08:44:03
中学の定期テストで諦めて試験勉強すらしない。
高校に入って選択科目で数学Ⅲとか履修してる人は天才だと思う。+3
-1
-
597. 匿名 2020/05/17(日) 08:47:49
>>1
()って必要だっけ?+3
-0
-
598. 匿名 2020/05/17(日) 08:53:16
息子が大学 数学科だけど、レポートに書いてある数字と記号が呪文のようだ+3
-0
-
599. 匿名 2020/05/17(日) 09:00:23
小学生の時ソロバンの授業について行けず
コソコソと答えを暗算で記入したら
後ろの席の頭のいい男子に見つかって
こいつ暗算してる!って言われて
泣きそうになった
今の彼氏も数学なんて先生の言うこと聞いてれば
解るって薄っすら馬鹿にしてくるから
じゃ微分積分の微分てどういう意味?
とか色々質問したら答えられなかった
なんなんだ...
+1
-4
-
600. 匿名 2020/05/17(日) 09:04:39
>>124
こういう問題って学生時代だけでもう使わないなと思ってすっかり忘れてたら就職試験SPIに良く出るから怖い。+4
-0
-
601. 匿名 2020/05/17(日) 09:10:02
>>130
そういうのいっぱいある!
スイヘーリーベー僕の船 とか フレミングの法則の手の形とかは覚えているけど、それを何に使うのか覚えてない。
+9
-1
-
602. 匿名 2020/05/17(日) 09:12:06
数学全然出来なくて毎回追試だったわ…
中高で習ったやつなんて、大人になったらほとんど使わないよね。小学校で習った算数だけきちんと覚えれば生きていけるじゃんと、大人になってから思った。
+7
-1
-
603. 匿名 2020/05/17(日) 09:23:02
小学校6年生の時、休み時間に男子で中学で習う数学を勉強している子がいた。気になって見てたら、「○○ちゃんには分からないだろうね」って鼻で笑われた。当時は「うん、わかんない。すごいねー」って感心したけど、あの子は私が頭悪いの知ってたから馬鹿にしたんだろうなと今になっては思う。+6
-1
-
604. 匿名 2020/05/17(日) 09:23:23
>>182
おーなる程!
その1÷9っていう 解説をたてる以外にも
考え方ってありますか?
私は
0.999999999999...
って1に限りなく近そうだから
1=0.999999999...って事?とか
適当に考えてしまって
途中の説を思いつけない
+2
-0
-
605. 匿名 2020/05/17(日) 09:36:51
そろばんを授業で習ったけど、「電卓あるのにそろばんやらなくて良いだろ」って思ってて真面目に授業聞いてなかった+6
-0
-
606. 匿名 2020/05/17(日) 09:37:18
>>602
使わなくても学問としては絶対残して
おくべきだと思うのですが
何だかんだ高度な事を無機質に教えてるなーと思う
基礎が無くても生活に密着してるから
頑張ればソコソコ点数の取れる
国語とか英語とか社会とかに
比べて数学とかこの世の宇宙に繋がる理論を
連続して習得しなきゃ、出来ない事を
小中高の間にギュッと詰め込むのは
興味の持てない子とか基礎から躓いた子にとっては地獄+9
-1
-
607. 匿名 2020/05/17(日) 09:40:42
>>585
結構、こういう方いるんですね。。
私は公文もやってたし、高校大学と理系だったのでまわりの友達も、暗算できない人がいなくて、私も数字をみたら答えが浮かんでくるし、それが当たり前と思ってました。
でも、小3の子供が未だに、手を使って計算してるから、相当やばいな、、、と思って百ます計算をやらせようかと思ってたんですが、
そういう大人もいると知って少し安心しました。+3
-0
-
608. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:41
100点はとらなくていい。こことここの問題だけ答えて当たれば赤点は免れる。そういう計算だけはできていた。+5
-0
-
609. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:54
1メートル 1000ミリ 10メートル10000ミリとかが瞬時にわからない。
簡単な算数がわからない。+6
-0
-
610. 匿名 2020/05/17(日) 09:47:23
>>570
学校によって、進度もレベルも全然違うと思う。
知人が通ってた中高一貫校は、中2のうちに中3までの数学を終わらせてしまうと聞いて驚愕した。+2
-0
-
611. 匿名 2020/05/17(日) 09:49:36
>>137
見りゃわかるだろってずっと思ってた+5
-1
-
612. 匿名 2020/05/17(日) 09:51:39
単位換算ができない
ミリとか、デシリットルとか。
距離、速さ、割合は当然解らない。中1の我が子はできるので不思議に思う。+7
-0
-
613. 匿名 2020/05/17(日) 09:55:27
算数苦手ないのとExcelの出来は関係ある?算数出来ないけどExcelは上級という人いる?
+2
-0
-
614. 匿名 2020/05/17(日) 10:02:43
中学生レベルの数学わからない+2
-0
-
615. 匿名 2020/05/17(日) 10:10:52
数式、図形をみるとあくびが止まらない。+5
-0
-
616. 匿名 2020/05/17(日) 10:22:51
バリバリ文系Fラン出身BBAですが、訳あって理系大学のスタッフに。
授業のネット配信を手伝っているうちに、ふと授業内容に興味を持って見ていたら、面白くなってきました。
謎の記号だったものに意味が見えたら、愛おしくなりました。
『門前の小僧習わぬ経を読む』ですね。
何故、子供の頃数学が嫌いだったか、今はよくわかります。
理解する時間を充分に与えられなかったからです。
あと、教師の人格に問題があった。
今は自分を育て直すつもりで取り組んでいます。
+8
-0
-
617. 匿名 2020/05/17(日) 10:23:13
小5の子供の算数を教えられなくなってきた…
距離とか速さとか適当なまま大人なりました。+5
-0
-
618. 匿名 2020/05/17(日) 10:24:54
>>613
わ た し で す
+4
-0
-
619. 匿名 2020/05/17(日) 10:31:47
証明せよって命令されるの意味わからない
私が同じ面積だと言い張ってるわけじゃないのに+4
-1
-
620. 匿名 2020/05/17(日) 10:33:17
>>605
私はちゃんと聞いてたけど、何回説明されても理解できなかった。ホント電卓さまさまだよ。+5
-1
-
621. 匿名 2020/05/17(日) 10:33:58
なんで計算にアルファベットがは必要なのかわからない。+3
-1
-
622. 匿名 2020/05/17(日) 10:35:26
高三では進路に合わせて授業内容がそれぞれになっていったから、数学は全くなくて幸せだった。
進学クラスとかは一日に2回数学の授業とかがあって心底尊敬した。+3
-1
-
623. 匿名 2020/05/17(日) 10:36:19
なんで時速何キロで兄追いつかなきゃいけないんだ?一緒に出ろよ、もしくは別々でいいじゃん。といつも思ってた。+3
-1
-
624. 匿名 2020/05/17(日) 10:41:43
>>451
私は東西の何丁目?って考えたら分かりやすかった。
中央通りから西3丁目に行って、目的地が逆方向だということに気がついて東に5ブロック行った。
そこの住所は東2丁目。
+2になるよ!+2
-0
-
625. 匿名 2020/05/17(日) 10:54:51
>>604
むしろあなたの考え方のほうが正しい
極限っやつね+2
-0
-
626. 匿名 2020/05/17(日) 10:55:25
私はかけ算、九の段と1の段しか無理。
九の段とか、縦に0123456789書いて下から123456789って書けばいいよね。
数学の時は寝てました☜(͌ '͡˾ͨ ' ͌☜) ペッ
テストなんてわかるはずもなく0点!
補習すらなかったよ。多分先生にやっても無駄と判断された。他の赤点の人やってたのに。+2
-0
-
627. 匿名 2020/05/17(日) 10:59:35
>>560
1桁は「0・1・2・3・4・5・6・7・8・9」の10数のいずれか。
「5+5=10」なので1桁2数共に5以上は「7(=5+2)+9(=5+4)=16」=「10+2+4=16」などとなる。
「0+0~9」はそのまま。
「1桁2数和=10以下」は10本指を折れば計算できる。
又は「九九81通り」より簡単な「1+1~9」「2+2~9」「3+3~9」「4+4~9」「5+5~9」「6+6~9」「7+7~9」「8+8~9」「9+9」の「45通り(9~1の和)」を丸暗記するか電卓を使う。+2
-0
-
628. 匿名 2020/05/17(日) 11:03:37
数学のテストが暇だった
解ける問題がなさすぎて……+4
-0
-
629. 匿名 2020/05/17(日) 11:10:22
・まず問題文の日本語が理解できない。
・「〜せよ」みたいな上から口調にイラッとするw
・数学障害なんじゃないかと本気で疑う+6
-0
-
630. 匿名 2020/05/17(日) 11:22:26
算数が本当にできない私だけど、
コンビニバイト歴が長いので、釣り銭計算はめっちゃ早いよ+3
-0
-
631. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:01
>>543
そうそう!
筆者はどういう気持ちだったのか..とかね。
そんなの筆者にしかわからないとか理屈をこねる+0
-0
-
632. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:14
他の科目の成績は良くても数学がだめだと全部だめ、頭悪いみたいな空気が解せぬ。+5
-0
-
633. 匿名 2020/05/17(日) 11:34:47
>>558
この公式だけ覚えて、テスト用紙に書いて解いた。
+4
-0
-
634. 匿名 2020/05/17(日) 11:37:07
>>631
それ、私です。
気持ちや感じ方は人それぞれだから~
と思ってました。+3
-0
-
635. 匿名 2020/05/17(日) 11:41:39
>>171
数学は完全に捨てて、他の科目でカバーしました。
理科も苦手だったけど、食物連鎖とか文系っぽい部分で点を伸ばすことができたのです。+6
-0
-
636. 匿名 2020/05/17(日) 11:42:50
だってわからないんだもん。
としか言えない+4
-0
-
637. 匿名 2020/05/17(日) 12:05:40
数学得意な人は「答えが一つだし、決まった公式を使えば正解する。国語は答えが沢山あってどれが正解かわからかい」って言うよね。
国語好きな私としては、答えが沢山あるから面白いし、数学と違って◯をもらいやすい(笑)
+5
-0
-
638. 匿名 2020/05/17(日) 12:16:07
>>550
通常の電卓では以下となる。
1÷3(=0、3333333・・・∞)×3=0、9999999・・・∞
÷と×などの計算に「関」わる答の「数」が正確に1致する「関数電卓」では以下となる。
1÷3(=0、3333333・・・∞))×3=1
計算機でググると表示されるグーグル計算機は関数電卓。
因みに1920年に米国9歳の男の子が発明した単位「1グーゴル(googol)=10の100乗=101桁(1の後に0が100個続く=観測可能な宇宙を構成する原子数を超える数)」のスペルを「Google」と間違え商標登録した(とされる?)のが現グーグル社。
+4
-1
-
639. 匿名 2020/05/17(日) 12:21:24
指を使わないと、繰り上がり、繰り下がりの足し算引き算がいまだに自信ない。8+5とか、14-8とか。小学校1年生からつまづいてる。九九とか因数分解、微分積分とかは問題なし。数学の成績は良かった。私みたいな人いますか?+2
-0
-
640. 匿名 2020/05/17(日) 12:36:29
>>23
問題「僕を解いて下さいませんか」+14
-0
-
641. 匿名 2020/05/17(日) 12:39:25
暗記は得意なので公式は覚えられるが
応用問題になると頭が真っ白になって
思考停止とはこのことか…!と思い知る+0
-0
-
642. 匿名 2020/05/17(日) 12:44:01
人生やり直したい!!+0
-0
-
643. 匿名 2020/05/17(日) 12:46:27
>>641
逆に丸暗記が苦手なので、どうしてこの公式になるのかを理解しないと覚えられない。
だからテストで公式を度忘れしても自分で公式を導きだして、そこから問題を解いていた。
というバリ理系の友人がいます。+0
-0
-
644. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:19
証明の何を証明したらいいのかが、まず分からなかった。+4
-1
-
645. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:42
>>640
それでも、断る。+4
-1
-
646. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:00
二次関数
言葉は聞いたことあるけどどんな式だったか、どうやって解くんだったか、忘却の彼方。+2
-0
-
647. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:23
算数、数学が苦手すぎてレジのお仕事が怖くて出来ない。
もしお客様を目前にして金額でトラブルと頭と行動がパニックになるのが目に見えてるから。+1
-0
-
648. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:21
>>526
いるかいないかでいうといます。
うちの娘は算数障害で足し算引き算の概念から説明して、目の前でソロバン動かしてやっと理解しました。
ただ単純計算がダメなタイプなので
問題よんで式の組み立ては出来るのに答えを間違える感じです。
下の男の子の時は説明せずにあっさり計算できてあまりの違いに改めて驚きました。
+0
-0
-
649. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:40
二桁以上の掛け算、割り算は紙にかかないとできない。+1
-0
-
650. 匿名 2020/05/17(日) 13:07:12
数学が苦手な人は裁縫も苦手らしい。私は裁縫も超苦手。+2
-0
-
651. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:03
やっぱり学校・クラスの男の子の方が数学は得意だった?
女の子で数学好きな人はいるっちゃいるけど、圧倒的に男の子が有利な気がして。
小学生の娘には文系でもいいけど、国公立に進んでもらいたいから、
高校数学までは点取れるようになって欲しいけど、どうしたらいいのでしょう。+0
-0
-
652. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:57
>>573
すごい!あたしこれからおぼえるわ。+0
-0
-
653. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:26
>>651
高校に行くと2年ぐらいから理系文系にわかれると思うんだけど、文系クラスでも数学はやるし、あとは他でカバーすれば大丈夫じゃない?
理系クラスだと、理科の選択で男女差がすごい印象。物理はほぼ男子、女子は数名。女子は化学、生物が圧倒的だった。+4
-0
-
654. 匿名 2020/05/17(日) 13:22:26
>>595
数Ⅲは、極限と微積の応用ですね。
数Ⅱでは扱わなかった分数関数、無理関数、逆関数、合成関数、
またそれらの関数の微分・積分をやります。
ゆとり教育の時代と比べて、今は微分方程式も扱っています。
+3
-0
-
655. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:20
自分、おそらくLDだろうなとおもってる。
小学校のときの先生にはわからないことが謎と言われ。時計が中々読めず。(サボってるわけではないのに)高校では赤点。
娘が怪しいなとおもったら、すぐに診断してもらおうかと…+5
-0
-
656. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:32
>>654
横ですが、私の時代は数Ⅲ数Ⅱではなく、
微分積分、代数幾何、確率統計、という科目名だった。+5
-0
-
657. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:29
マイナスにマイナスをう掛けるとプラスになる。 分数の割り算は、割る数の分母と分子を入れ替える。
こういった計算方法について「そういうもの」として覚えてるだけで理由が理解できていない。+4
-0
-
658. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:34
>>7
暇なのでEテレ流していたら高校数学やっていて
うん十年ぶりに思い出した+1
-0
-
659. 匿名 2020/05/17(日) 13:32:26
何がわからないの?
って聞かれても、何がわからないのかわからない。
説明もできない。+6
-1
-
660. 匿名 2020/05/17(日) 13:33:25
食塩水の濃度が私を数学嫌いにさせた+4
-0
-
661. 匿名 2020/05/17(日) 13:34:56
>>577
この図
木の下に
じーさんとばーさん
で覚えたわ+4
-0
-
662. 匿名 2020/05/17(日) 13:36:58
>>1
何がイコールなのか、何を求めてるのかわからない。
これ見ても、だからなんだって感じ。+10
-1
-
663. 匿名 2020/05/17(日) 13:37:26
>>661
面白い!じーさんは「時間」とかかな??+2
-0
-
664. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:21
何がわからないのかわからない。+1
-0
-
665. 匿名 2020/05/17(日) 13:44:38
>>31
例えば3,000円の20%引きだとしたら
100%-20%=80%でしょ?
そこの80%(8)とかけたら
3,000×8=2,400円これが3,000円の20%引き
それか
3(3,000)×2(20%)=6(600円)を3,000円から引くと
2,400円が割引額!
わかるかな〜?説明下手でごめんなさい(笑)+9
-1
-
666. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:14
言ってる意味が分からない。+0
-0
-
667. 匿名 2020/05/17(日) 13:51:01
甥っ子の中学の数学の教科書見たら
拒否反応が起きた。
もはや、魔導書にしか見えん。
算数?割り算から無理。+3
-0
-
668. 匿名 2020/05/17(日) 13:58:40
頑張って公式は覚えるが、どこで使うかがわからない。+3
-0
-
669. 匿名 2020/05/17(日) 13:59:53
>>22
女の子は算数・数学苦手ですよね?
アニメの世界でも。
+5
-0
-
670. 匿名 2020/05/17(日) 14:04:41
数字を読むのも苦手。仕事で金額を扱う事が多いけど、数える時に「,」があっても すぐに読めない。
123,456円も 一、十、百、千、万、十万と数えていかないと読めない!
数字とアルファベットとカタカナが苦手。
漢字とひらがなの世界で生きていきたいわ。
ⅣとかⅨも 単品で出てくると 読めない( TДT)+3
-0
-
671. 匿名 2020/05/17(日) 14:04:45
>>550
xの値を決めるとyの値が1つだけ決まることを関数という。
例えば、
1分間歩くと80m進むことができるなら、
30分間歩くと2400m(2.4km)進むことができ、
50分間歩くと4000m(4km)進むことができる。
これは、歩く時間をxとし、進んだ距離をyと考えると「x分歩くとyメートル進むことができる」ので、xの値を1と決めるとyの値が80、xの値を30と決めるとyの値は2400と決まるので関数といえる。ちなみに式で表すとy=80xです。+5
-0
-
672. 匿名 2020/05/17(日) 14:08:50
>>665
3000×0.8じゃないと2400にならないよ。
80%=80÷100=0.8+4
-1
-
673. 匿名 2020/05/17(日) 14:10:34
>>599
カレーライスを作りなさい。材料は肉、野菜、ジャワカレー、米を使うこととします。
っていう問題があるとして
大多数の人はわからないなりにジャワカレーの箱のレシピに従って、とりあえずカレーを作ろうとする。
あなたの質問は
まず、カレーの意味やカレーの本質がわからないと先に進めませんって言ってるようなもの。
そんなこと知らなくても、箱のレシピに従って頑張れば解ける問題だというのに。+2
-0
-
674. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:56
>>673
問題が解けるようになりたいのではなく、この問題にはどんな意味があるのか、解くことで何が得られるのかを私達は知りたいのだ。
+1
-1
-
675. 匿名 2020/05/17(日) 14:29:24
思考回路が停止する+1
-0
-
676. 匿名 2020/05/17(日) 14:39:17
割り勘の計算しなければならない時は
存在感を消す。
私が計算したところで絶対間違ってるし。+1
-0
-
677. 匿名 2020/05/17(日) 14:40:41
>>27
毎回、明らかってかいてた+3
-0
-
678. 匿名 2020/05/17(日) 14:55:34
百分率になるともう無理+3
-0
-
679. 匿名 2020/05/17(日) 14:56:09
>>618
うらやましい‼️すごい尊敬します+0
-0
-
680. 匿名 2020/05/17(日) 14:59:47
>>674
微分はある瞬間の変化率、勢いや傾きを見定めることだよ、とか
カーナビの位置情報には積分が使われているんだよ、とかそういう事を知りたいのかな?
本質的な意味は大学で専門的に学ばないと理解できない内容だし
何が得られるかは後になってからでないと分からない
と大人になった今は思う+1
-0
-
681. 匿名 2020/05/17(日) 15:05:29
>>507
私は商品代に0.7かける
15000×0.7=10500
でもスーパーで食料品見るときはなぜか158円が30パーオフを見て
アバウトに15×3して45円引きか~とか思ってるわ…w+5
-0
-
682. 匿名 2020/05/17(日) 15:10:40
>>674
言いたいことわかる
割り算の勉強の時、分数ひっくり返して掛けるという計算方法は覚えたし、>>1はそれで解ける
算数や数学は計算式さえ覚えれば答えは出るけど、何でそうするのか自体が今一つわからないままだった
根本的に理数系好きな人はそんな部分に疑問を抱かなかったのだと思うし、
もっとできる人はすぐに「どうしてそうするのか」を理解できたのだと思う+2
-2
-
683. 匿名 2020/05/17(日) 15:24:25
>>674
私もだけどこれって数学できない人が言いがちだよね
他にも数学のセンスないから理解できないとか色々言ってたな
+3
-0
-
684. 匿名 2020/05/17(日) 15:29:47
>>670
過去~現在迄、000度にカンマが付く。
1,000=千
1,000,000=百万
1,000,000,000=10億
1,000,000,000,000=1兆
1,000,000,000,000,000=千兆
0000度にカンマが付くのが正解と思う。
1,0000=1万
1,0000,0000=1億
1,0000,0000,0000=1兆
1,0000,0000,0000,0000=1京
海外で一十百千万億兆京・・・∞の区切り方や名称はバラバラだけど、言語・民族・時代を超える数学者達の共通記号は10のn乗(n=ナンバー=数の略)だし。
世界で最初に、000度にカンマを付けると定めた方が間違ったと思う、日本ではややこしいもん、改正して欲しいわ。
0000度にカンマの方が解り易く、単純明快で正しいと思うけど、日本基準に世界は右に習えしてくれないだろうし無理かな。+0
-0
-
685. 匿名 2020/05/17(日) 15:33:15
>>10
これ見て思い出したけど、エイズ撲滅運動してる人がアフリカでコンドームの装着方法をレクチャーする際、庭に落ちてる枝をち○こに見立ててゴムを被せるよう教えたの
でも、そう、みんなエッチの前に枝にゴム被せて生でしたから意味なくて、なかなか防止につながらなかったって話+12
-0
-
686. 匿名 2020/05/17(日) 15:37:38
マイナス✕マイナス=プラスで早々につまずく+2
-0
-
687. 匿名 2020/05/17(日) 15:46:08
>>32
テストで証明する必要性が理解できないと書いたらめちゃくちゃ怒られたww
数学は万年赤点です+1
-0
-
688. 匿名 2020/05/17(日) 15:50:48
数学苦手すぎてテストで20点以上取ったことない
でも他でカバーして無事に卒業出来たからいいよね
+0
-0
-
689. 匿名 2020/05/17(日) 15:55:24
数学Ⅱが試金石だよね、高次方程式・三角関数・指数対数・微分積分。
あそこで数学得意な人とそうでない人が二分されるイメージ。
私は数学は全然できなかったけど、
理系に進んだ友達は「数学Ⅱと数学Bは本当に面白い」って皆言ってたなぁ。+3
-0
-
690. 匿名 2020/05/17(日) 15:57:18
>>667
もう気づいてるよね、
6が出てくるから数学はイルミナティだよ!+5
-0
-
691. 匿名 2020/05/17(日) 16:01:26
>>690
なるほど(わかってない)+3
-0
-
692. 匿名 2020/05/17(日) 16:01:29
>>650
算数できないと楽譜読めないよね。私それでピアノやめました。先生に一回引いてもらわないと楽譜見ただけじゃ絶対弾けない。+0
-1
-
693. 匿名 2020/05/17(日) 16:04:37
高2の数学で0点をとったことがある。
文系得意だったので私立大学に行けたけど、われながらなにかの学習障害ではないかと思う。
+0
-0
-
694. 匿名 2020/05/17(日) 16:38:26
>>692
これは聞いたことないけど、
楽譜は数学関係ないでしょ。+1
-0
-
695. 匿名 2020/05/17(日) 16:41:53
>>272
こんなの見つけたよ+6
-0
-
696. 匿名 2020/05/17(日) 16:43:42
>>542
トピから脱線しちゃうけど、自分は数学得意でも国語とか語学が壊滅的に苦手だったから国語5って相当すごいと思う。数学は公式覚えれば答えに例外ないけど、国語とかもはや感性的なものな気がする…+0
-0
-
697. 匿名 2020/05/17(日) 16:46:58
>>695
おお!分かりやすい!
好きな子の存在はプラス😍
怪我をするのはマイナスな出来事🤕
好きな子が怪我したら悲しいから、マイナス!😭+3
-0
-
698. 匿名 2020/05/17(日) 16:52:12
7×7=48って言っちゃう+0
-0
-
699. 匿名 2020/05/17(日) 16:56:28
>>1
aとかbとか出てきた時点でやる気失せる+3
-0
-
700. 匿名 2020/05/17(日) 16:59:33
>>542
地理、歴史とかはどう?
暗記だよね。
わたしはそれこそ社会科が苦手。
過去の自分たちの先祖である日本人たちがどうや って日本を作ってきたのか知りたいだろう?とか言う人がいたけど、
それよりも、人間とはどこからきたのか?生命の誕生とは?という方に興味があって、結局私も宇宙の成り立ちとかの方に行ってしまった。+1
-0
-
701. 匿名 2020/05/17(日) 17:04:54
数字とアルファベットというどうやってもイメージ化できないものが苦手
まだエクセルの関数のほうが分かる(笑)+1
-0
-
702. 匿名 2020/05/17(日) 17:06:45
>>144
私の場合
何分後にいっぱいになるでしょう?
→何分でもいいじゃん
途中に穴が開いていました
→どんな穴?+2
-1
-
703. 匿名 2020/05/17(日) 17:10:47
定価のなん割引ってのがとっさに計算できない+0
-0
-
704. 匿名 2020/05/17(日) 17:32:41
スーパー行って何%引きとか
何割引とかすぐ計算できない。
どなたか簡単に計算する方法教えて下さい。+0
-0
-
705. 匿名 2020/05/17(日) 17:41:47
>>227
ごめん。わかんなすぎて考える気にもならない。+3
-0
-
706. 匿名 2020/05/17(日) 17:45:19
>>27
これ。ほんとに意味不明だったw+7
-1
-
707. 匿名 2020/05/17(日) 17:47:33
電卓で出した答えさえ間違う。小数点以下大量に出てくる。+2
-0
-
708. 匿名 2020/05/17(日) 17:48:33
海外旅行に行った時、その国の通貨がだいたい250円くらいだったの
数学できる友達は、電卓も使わずにそれはだいたい2000円、3500円くらいって言うから、どうやって計算してるの?と聞いたら
4で割って1000掛けるといいよ
という謎の呪文を教えてくれた
理系おそるべしです+4
-1
-
709. 匿名 2020/05/17(日) 17:48:39
このトピ平和。きっとみんないい人なんだ。算数できないけど。+5
-0
-
710. 匿名 2020/05/17(日) 17:49:45
・しょっちゅう動きやがる「点P」
・αとかβとか何語なの?数字だけにして。
・答えを見てやっても違う数字になる謎
・テストは数学のみ勉強しても12点
・人生で√とか使う人1%未満説
数学が全くできない私でも元気に生きているよ〜!!
スーパーの30%オフとかは感覚買いwwww
私的には数学ができなくて人生損した事はないと思ってますwwwwz+1
-0
-
711. 匿名 2020/05/17(日) 17:52:07
>>695
神解説+6
-0
-
712. 匿名 2020/05/17(日) 17:52:44
>>592
数学という科目は、論理的思考力を身につけるために存在するんだよね。だから旧帝大クラスの大学は、文系であろうと二次試験の科目から数学を絶対に外さない。+3
-0
-
713. 匿名 2020/05/17(日) 17:53:59
数学の授業はたいてい月日と出席番号で当てられていたので、当たる日は前日から地獄+0
-0
-
714. 匿名 2020/05/17(日) 17:56:45
自粛で子供の算数を教えなければいけないけど、親がわからないのに子供が理解出来る訳がない!
自慢じゃないが、子供も絶対に算数が嫌いになったと思う。+0
-0
-
715. 匿名 2020/05/17(日) 17:59:43
>>273
電卓ないと無理。+0
-0
-
716. 匿名 2020/05/17(日) 18:03:27
高校のとき、200点満点のテストで10点ぐらいしか取れなかった。
一生懸命勉強してその点数。+4
-0
-
717. 匿名 2020/05/17(日) 18:11:29
おつりの計算ができない。スルーしがち。+1
-0
-
718. 匿名 2020/05/17(日) 18:18:14
>>356
ありがとう。でも分からない(泣)+1
-0
-
719. 匿名 2020/05/17(日) 18:25:39
>>3
うちの会社に九九の意味がわからん人いるよ+0
-0
-
720. 匿名 2020/05/17(日) 18:26:20
算数・数学苦手だった
しかも理系だったから大学受験は地獄だったわ
数学は公式暗記ゲームだということは分かってるけど、どの公式を使えばいいのかわからないというセンスのなさ 取り敢えず公式に当てはめて、綺麗な数字が出ればラッキー、出てこなければ合ってるのか不安で泣きそうになったわ+0
-0
-
721. 匿名 2020/05/17(日) 18:26:27
>>704
1000円の10%引きなら900円で簡単だけど、
スーパーはもっと値段が細かいから分かりずらいんだと思う。
私は398円の3割引だったら、もう400円と思って計算する。3割は120円だから大体280円ぐらいかな、とか。
+6
-0
-
722. 匿名 2020/05/17(日) 18:29:16
>>429
全教科そうじゃない?+0
-0
-
723. 匿名 2020/05/17(日) 18:29:20
>>62
それ算数やん+3
-0
-
724. 匿名 2020/05/17(日) 18:30:45
>>345
ありがとう!これならわかる+4
-1
-
725. 匿名 2020/05/17(日) 18:31:33
>>671
有り難う御座います
色々な状態において一定の決まった数値が
関数なんですね
あのX軸とY軸のグラフも
何なのか全く分からなくて
高校生位?の時凄い悩んでました
+2
-0
-
726. 匿名 2020/05/17(日) 18:35:26
本にあったエピソードで超文系の人が料理レシピを伝える時にもストーリー調で書いて教えてくる…というのがあって、へ〜っと思いました。わたしはそこまでではないけど数字が5個以上並んでるとすべて踊って見えてます。
+0
-0
-
727. 匿名 2020/05/17(日) 18:41:41 ID:E2PBrhSxLz
>>716
私は6点とって先生に溜息つかれた
6点て...と思って
答案用紙見たら5点の問題一個と
三角(1点)が1つついてた
+2
-0
-
728. 匿名 2020/05/17(日) 18:42:14
でも数学っていう出来るようになったら楽しいんだろうなーって思う! 気持ちよさそう的な+0
-0
-
729. 匿名 2020/05/17(日) 18:42:24
>>704
1000円の10%OFFを例にすると
10%OFF=商品価格の90%
90%=0.9
1000×0.9=900円と計算しています。
+1
-0
-
730. 匿名 2020/05/17(日) 18:44:53
>>2
声だして笑った
国語が出来る(1位でした)と、放置しまくり+3
-2
-
731. 匿名 2020/05/17(日) 18:45:41
>>476
1はかろうじてわかる。
2からわからない。
+1
-0
-
732. 匿名 2020/05/17(日) 18:48:23
数学大好きな人が職場にいたけど、数学好きな理由聞いたら、 答えが一つになるから と言っていたけど
それすらよく意味わからかった。
証明とか、なんで証明しなくちゃいけないのか
大人になってから、数学じゃなく、最低算数さえ分かれば生きていける+3
-1
-
733. 匿名 2020/05/17(日) 18:50:40
>>702
私、いっぺん水入れてタイム測れや。
穴空いてたらとりあえず水入れるの止めろや。
だわ…+1
-0
-
734. 匿名 2020/05/17(日) 18:52:22
虚数とか出てきて挫折した
なんだよ二乗してマイナス1になる数って+0
-1
-
735. 匿名 2020/05/17(日) 18:55:02
本当に苦手
二桁の暗算できない
中学生のころから出来な過ぎて、私はなんか障害あるんかなと思ってるわ、、+0
-0
-
736. 匿名 2020/05/17(日) 19:05:00
>>330
答えが84は分かったけど、この計算はよく分からない…
途中で出てきた9年とは…??+1
-0
-
737. 匿名 2020/05/17(日) 19:05:37
大学付属高校で、なぜか文系クラスも軽めに数Ⅲをやった。
あれから長い年月が流れたが、今でもつらい思い出。
+0
-0
-
738. 匿名 2020/05/17(日) 19:11:11
小学生レベルでも怪しい。
派遣登録での筆記試験で、小学生の頃すらすら解いてた割り算と分数の問題が出て、どうやって解いてたのか悩んだ。+0
-0
-
739. 匿名 2020/05/17(日) 19:16:25
算数の分数から脱落
しかし!お金が絡むと〇〇%オフ〇割引になったら無い頭を巡らす㌘計算してまで安い食品を買おうとする欲深いです。
+2
-0
-
740. 匿名 2020/05/17(日) 19:22:54
>>704
豚肉398円の半額なら単純に四捨五入にして400円の半額で約200円みたいに計算します。
2割引きなら400を10で割って1割が40×2=80円 答約320円
+1
-0
-
741. 匿名 2020/05/17(日) 19:24:44
公式に当てはめたのに答え違うのなんでだろ〜+2
-0
-
742. 匿名 2020/05/17(日) 19:37:50
先生に「どこが分からない?」と聞かれても、
もうどこが分からないかも分からない。
分からない部分が分かってたら苦労しない。+4
-0
-
743. 匿名 2020/05/17(日) 19:41:27
数学で先生に当てられるのが本当に無理だった
授業は冗談抜きで震えてた
他の教科はまだ全然まし
数学、算数テンパっておかしいこと言ってしまう
本当に恥ずかしい
あの手この手で◯番!って当ててくるし
数学教師ちょっと人間性おかしい奴ばかりだった+1
-0
-
744. 匿名 2020/05/17(日) 19:44:06
>>694
関係あるっていわれてる。
それについての説明はできませんが。
+1
-0
-
745. 匿名 2020/05/17(日) 19:49:16
数式を見ただけで拒絶反応が起こるw+1
-0
-
746. 匿名 2020/05/17(日) 19:53:06
>>227
数字がいっぱいあってわかりません…+1
-0
-
747. 匿名 2020/05/17(日) 20:08:31
>>52
私はわかりません
さらに砕いて下さい+1
-1
-
748. 匿名 2020/05/17(日) 20:11:52
野球の打率で
○割○分○厘ってあるけど
全然わかんない
結局ナンパーなの
+3
-0
-
749. 匿名 2020/05/17(日) 20:14:11
>>732
好きな数字は?って聞いたら0っていいそう。
よくわからないけど0ってとても神秘的な数字らしいよ。
数学が好きな人は、数字はうそつかない。綺麗に答えがでるからっていってた
???ってかんじ。
+1
-0
-
750. 匿名 2020/05/17(日) 20:16:02
>>704
携帯の電卓機能で、
値段-○○%って入力するとでます!
テレビでいってた!
たとえば1000円で2割引とすると
1000-20%=800+0
-0
-
751. 匿名 2020/05/17(日) 20:21:13
>>1
これに大量プラスついてるのは衝撃。
大量マイナスつくところでしょここは。
小学3年生レベルの問題だよね?
ガル民の9割は知能が小3以下なの???+6
-2
-
752. 匿名 2020/05/17(日) 20:23:41
>>38
みんなが 手で4だよって教えてくれてるのに、それすら分からなくて、みんなの手の形を見て描いてるんじゃない?+12
-0
-
753. 匿名 2020/05/17(日) 20:26:44
割り勘計算も苦手
レシート見ながら計算してるふりして、ただ数字を見つめてるだけ
そのうち計算早い子が1人分出してくれるまで待ってる(゜∀。)+3
-0
-
754. 匿名 2020/05/17(日) 20:27:14
人間や野生の証明と戦国自衛隊について考えてみたい+0
-0
-
755. 匿名 2020/05/17(日) 20:30:25
子供の宿題で計算問題がある時、机の下でこっそり手を使って計算してしまう。+0
-0
-
756. 匿名 2020/05/17(日) 20:30:54
高校受験の時、担任の先生に「あなた、数学さえ出来ればもっと良い学校入れるのに…。」って嘆かれたくらい数学だけ極端に苦手だった。+7
-0
-
757. 匿名 2020/05/17(日) 20:32:02
>>9
百分率苦手!
+0
-0
-
758. 匿名 2020/05/17(日) 20:34:58
文系だから、証明は寧ろ得点源だった+1
-0
-
759. 匿名 2020/05/17(日) 20:35:01
>>10
かわいいけど、親なら心配。+0
-0
-
760. 匿名 2020/05/17(日) 20:36:13
>>719
その方日本人ですか?+0
-0
-
761. 匿名 2020/05/17(日) 20:38:05
というか、数学って理論とか理屈を重んじる割に問題自体が常軌を逸脱したものが多すぎる。
そんなに理論や理屈が大事なら、勝手に動き出す点Pの問題とか、一体どういう理屈をもってして成り立つのか証明してほしいわ。
そもそもそんなもん存在しないだろこの世に。+2
-3
-
762. 匿名 2020/05/17(日) 20:41:02
同僚がルート2の…とか話してるのを聞くと(建築士) 大人になって使う人がいるんだー
と関心してしまう+3
-0
-
763. 匿名 2020/05/17(日) 20:42:04
>>49
これだけは端数まで解る!+0
-0
-
764. 匿名 2020/05/17(日) 20:43:08
単純な数の足し算引き算はできるのですが、時間になったら無理です。47分前は何時何分とか無理です。+1
-0
-
765. 匿名 2020/05/17(日) 20:44:28
>>716
私も高校のとき8点取って担任に呼び出された。めっちゃ大きい声で点数言いながら怒るから他の先生がチラチラ見てきて恥ずかしかった。けどその後も数学だけは意味不明でした。+4
-0
-
766. 匿名 2020/05/17(日) 20:58:17
>>1
これは習ったことを覚えてなくても、あーそうだよね。って普通に受け止められないとあかんレベル。+3
-0
-
767. 匿名 2020/05/17(日) 21:01:26
>>1
xで割るってことは、1/xかけるってこと。それさえわかってればこれはわかる
+3
-0
-
768. 匿名 2020/05/17(日) 21:03:38
>>721
>>729
>>740
>>750
バカな私にご丁寧にありがとうございました。
とてもわかりやすです。頑張ります。+2
-0
-
769. 匿名 2020/05/17(日) 21:04:26
数学できないのは仕方ない面もあるけど算数ができないのはヤバい気がする+0
-0
-
770. 匿名 2020/05/17(日) 21:07:07
みはじが限界+0
-0
-
771. 匿名 2020/05/17(日) 21:07:52
>>7
サイン
コサイン
明太子!!+0
-1
-
772. 匿名 2020/05/17(日) 21:10:22
>>31
そんなのふわっとでいいよ。
ふわっとじゃダメだって思った時は電卓使えばいい話。
大事なのは電卓にどう入力したらよいのか、解き方がわかっていること+4
-0
-
773. 匿名 2020/05/17(日) 21:11:32
>>760
勿論です+0
-0
-
774. 匿名 2020/05/17(日) 21:12:31
>>764
針の時計をイメージして、47分逆回転させる+0
-0
-
775. 匿名 2020/05/17(日) 21:13:37
>>747
数字を題しちゃえばええねん。
a×(b/c)=a÷(c/b)
a=6、b=4、c=2を代入する。
【左辺】a×(b/c) =6×(4÷2)=6×4/2=6×2/1=12
【右辺】a÷(c/b) =6÷(2÷4)=6÷1/2=6×2/1=12
右辺の式にあるa÷(c/b)は、割り算を掛け算にすると分母と分子がの数がひっくり返ってa×(b/c)と表せる。だから両辺の式は同じと言える。
答えの12の前の6×2/1という途中式が両辺に出てくるでしょ。
アルファベットと記号だけの数式じゃ騙されたような感じだけど、数字を代入して1つずつ解いてみると分かると思うのですが…どうでしょう?+4
-0
-
776. 匿名 2020/05/17(日) 21:15:28
算数、数学大嫌いだけど現在理系の職業。
値引き計算できない。関数ナニソレ。
学生時代は凌いで耐える。+1
-0
-
777. 匿名 2020/05/17(日) 21:15:38
>>5
いや重症 wwwww+2
-0
-
778. 匿名 2020/05/17(日) 21:18:34
>>757
百分率という単語に?マークがついた。
調べたらパーセント%のことね。呼び方や表示の仕方が沢山あって訳分からなくなる。+0
-0
-
779. 匿名 2020/05/17(日) 21:19:16
>>776
さすがにそれはないっしょ笑
盛ってない?+0
-1
-
780. 匿名 2020/05/17(日) 21:26:38
割り勘とかおつりの計算、計算してるフリして他の人が計算し終えるの待ってる。あたかも自分も計算終えたかのような顔して。+2
-0
-
781. 匿名 2020/05/17(日) 21:26:45
公式を素直に覚えればいいだけなのに、どうしてこのような式になるんだろう、本当にこの式なのか、などとバカなくせに天才達が考え出した公式に疑問を持つ。+1
-1
-
782. 匿名 2020/05/17(日) 21:27:01
>>573
もっと早く知りたかった+0
-0
-
783. 匿名 2020/05/17(日) 21:28:32
数字苦手な人ってエクセルも苦手じゃないですか?
私は苦手です。+2
-0
-
784. 匿名 2020/05/17(日) 21:30:35
割り算の意味が分かったのが、教わってから2年後くらい。+0
-0
-
785. 匿名 2020/05/17(日) 21:30:46
昨日、クイズ番組の再放送でHIKAKINが答えてた「20%引で4,000円になりました。さて元はいくらだったでしょう」の問題が解けなかった…。バカすぎてごめんなさい。+1
-0
-
786. 匿名 2020/05/17(日) 21:30:55
いやいや…おはじきの段階でアウトだったけれども?泣+0
-0
-
787. 匿名 2020/05/17(日) 21:31:15
消費税の計算が出来ない。
値段に何をかけるんだっけ?
買い物してて何割引とか何パーセント引きとかわからない…。とりあえずいつもより安いんだな!って思ってる。+2
-0
-
788. 匿名 2020/05/17(日) 21:31:49
割り勘は得してるのか損してるのか分からない笑
とりあえず計算してくれてありがとうって感じ。+1
-0
-
789. 匿名 2020/05/17(日) 21:33:50
+2
-0
-
790. 匿名 2020/05/17(日) 21:36:52
高校のとき数学が嫌いで嫌いで宿題を1回も出さなかった。テストもいつも赤点だった。
そのうち先生に呼び出されて、このままだと進級出来ないぞ!今までの宿題答え全部移して出したら成績つけるから!と言われ5段階中2をもらい無事進級しました…。
英語系の学科に通ってたので、数学は1年しかなくてよかった…。+3
-0
-
791. 匿名 2020/05/17(日) 21:37:06
>>762
建築士だけど三角関数や指数もよく使うよ
公式を考えた人すごいわ。+5
-0
-
792. 匿名 2020/05/17(日) 21:37:18
①問題文の理不尽な部分、謎な部分が多すぎて気になってしょうがない。
例
・事前に買う数を決めていないおつかい
・同時に出発しない兄弟
・逆方向にマラソンスタートする2人
・何故か作られる塩水
・動く点P
②問題文が小学校から高校までの間に、年々やたらと偉そうになるのが気に食わない。
〜はいくつになるでしょう?から始まったのに、いつのまにか
〜求めなさい。となり、最終的に
〜求めよ。とか何様だよ。+2
-1
-
793. 匿名 2020/05/17(日) 21:37:28
小学生の頃、買い物に行く時に親が釣り銭は幾らになる?暗算してみ?って言うの。でも低学年だから間違える。間違えると人前でも鬼ギレされる。親は算数の教育の一環だと考えてやってたみたいだけど、自分はもうそれがすごい嫌で嫌で。それで算数アレルギーになってしまったよ。+2
-1
-
794. 匿名 2020/05/17(日) 21:38:10
暗算できない+0
-0
-
795. 匿名 2020/05/17(日) 21:38:33
分数から諦めた。
センター入試は四則計算から怪しい、というか実際間違えてる。
簡単な四則計算と割引の計算ができてればいいじゃん…+2
-0
-
796. 匿名 2020/05/17(日) 21:38:38
3桁かける2桁の掛け算、やり方わからない+0
-0
-
797. 匿名 2020/05/17(日) 21:39:02
>>694
楽譜も数学っぽいところあるかもね。音符の並びとか図形として覚えたり数学の公式の様に覚えたりかかもね。
+0
-0
-
798. 匿名 2020/05/17(日) 21:40:34
>>81
この例えが出てくる時点で頭いい!
私これ読んでもわからないです+2
-0
-
799. 匿名 2020/05/17(日) 21:40:53
私は数学苦手ではなくてむしろ好きなので
塾講師のバイトで数学教えたりしてたんだけど
数学苦手な人は大体、小学校の2年3年の
九九や分数の段階でつまづいている
恥ずかしがらずに復習すれば出来るようになるこが
ほとんど
苦手になる子の言うことは
数字になんで英語が入るんだ
動く点pってなんで動くんだといい
しまいには人生で使うことないから数学なんて勉強しないといいだす(笑)
でも出来る人は尊敬したりする
みんな得意になれば、解く楽しみがあるんだけどな
もったいないなと思う+8
-0
-
800. 匿名 2020/05/17(日) 21:41:27
一応国立大の文系を出ているけど、未だに食塩水の濃度のやつ分かってない。あと電車がトンネル抜けるやつも。
もしかしたら数学よりも算数の方が苦手かも…多分地頭が悪いんだと思う。
+1
-2
-
801. 匿名 2020/05/17(日) 21:42:08
>>779
いやいや、本当。
結局のところ国家資格の合否の問題だから学生時代の算数や数学は意味ないよー。+0
-0
-
802. 匿名 2020/05/17(日) 21:42:46
>>281
わかるwww+1
-0
-
803. 匿名 2020/05/17(日) 21:46:58
>>708
謎の呪文の解説欲しいね。
しかし250円って高いね。バブル時代?+3
-0
-
804. 匿名 2020/05/17(日) 21:49:15
計算得意な子に「数学はそこ(公式)にもう答えが書いてある」って言われた
計算できる人からすればそんなもんなのかな
私からすれば国語の方がもうそこ(文章)に答えがある+14
-0
-
805. 匿名 2020/05/17(日) 21:50:45
無理。数式や図形など見ただけでパニック。+5
-0
-
806. 匿名 2020/05/17(日) 22:07:45
>>791
建築は構造計算とかすごいですよね、、
物理、数学がかなりできるイメージ。+5
-0
-
807. 匿名 2020/05/17(日) 22:08:22
覚えることが少ないし、計算解いて答えが出るのが面白くて数学好きだったけど、
サインコサインタンジェントから一気に分からなくなった+4
-0
-
808. 匿名 2020/05/17(日) 22:13:44
>>789
算数や数学が分からないからといって頭がわるいわけじゃないかと
この問題はexp(−x^2)を−∞から∞まで積分すると√πになることを利用します
つり鐘型グラフの積分
x=y/√πと置き換えるとdx=dy/√π
よって与式=√π/√π=1です
つり鐘型グラフの積分は2乗するとπになります
詳しくは省略しますが、dxdy=rdrdθを利用します+3
-0
-
809. 匿名 2020/05/17(日) 22:22:47
>>803
4で割って1000を掛けるのは
250を掛けるのと同じです。
1000÷4=250なので。
暗算しやすくして考えてるんだと。。
+3
-0
-
810. 匿名 2020/05/17(日) 22:26:45
私、算数苦手で音楽の楽器演奏も裁縫も苦手で地獄の小学校生活だったんだけど全部繋がってたんだね。合点がいった。+2
-0
-
811. 匿名 2020/05/17(日) 22:37:43
>>435
私の所は物理の先生がベクトルってあだ名だったわ。+2
-0
-
812. 匿名 2020/05/17(日) 22:43:03
>>435
数学と関係ないけど、うちは化学がベンゼンだった。+3
-0
-
813. 匿名 2020/05/17(日) 22:44:36
>>802
例えば、1個100円するりんご🍎が1袋に10個入っていて1000円で売られてるとする。しかし10個のうち3個が腐っていたので、腐ったりんご🍏3個分の価格を引いて購入した。
🍏🍏🍏🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎=100%
🍏=全体の30%、🍎=全体の70%
1000円×70%(小数点で表すと0.7)=700円
購入価格は700円だった。
なので、元の値段の30%オフは元の値段に70%を掛けた値段となる。
+9
-0
-
814. 匿名 2020/05/17(日) 22:52:09
>>813
わかりやすい!
+6
-0
-
815. 匿名 2020/05/17(日) 22:56:43
>>749
超マニアックな全数が1度の計算で整う「AP(アルパン・パラドックス)法則」の初級。
A:+でも-でもある偶数「0」除く全自然数に「.0」を加え「+反転」とすると偶数桁回文数に整い「11」で割り切れる。
例:今日5月17日(何桁でも貴方のTEL番号でも生年月日でも京桁を遥かに超えても)
517.0+反転0.715=517.715(÷11=47.065)
0.517+反転715.0=715.517(÷11=65.047)
B:「小数点以上a.b小数点以下」の「a+b=0~9」の時、如何なる数列でも以下に整う。
例:円周率3.14159・・・∞+反転∞・・・95141.3
=∞・・・95144.44159・・・∞(無始無終の無限大&無限小に整う回文数は、どこで均等に区切っても11で割り切れる)
A&B共に∞偶数桁の「小数点以上&以下が鏡像シンメトリー」特殊回文数に整い「11」で割り切れる。
C:「0」除く全数「+数=-反転」「-数=+反転」とすると「9」で割り切れる。
例:517-反転715=ー198(÷9=-22)
例:-3.14+反転41.3=38.16(÷9=4.24)+0
-2
-
816. 匿名 2020/05/17(日) 23:03:36
>>809
おお!解説ありがとうございます!
1$=250円と仮定して…
16$×250円と計算するよりも、16$÷4×1000=4000円って計算した方が楽だわ!
これって…、a×(b÷c)=a÷(c÷b)じゃん!
凄い!生活に活かされてる!+6
-0
-
817. 匿名 2020/05/17(日) 23:03:58
>>674
分かる。
ただ、そう考える人は数学で躓く。+0
-0
-
818. 匿名 2020/05/17(日) 23:04:54
>>814
ありがとう😊+6
-0
-
819. 匿名 2020/05/17(日) 23:15:11
>>815
私には無理だけど、言葉遊びのように数字遊びしてるみたいで面白そう。+6
-0
-
820. 匿名 2020/05/17(日) 23:16:17
>>674
何が得られるのか?
ただ、なぞなぞやパズルを解くように、
考えて試行錯誤して、解けたときの喜び!
それを味わいたくて、解きたくなってしまう。
+3
-0
-
821. 匿名 2020/05/17(日) 23:42:25
>>785
どんまい!
元の値段×0.8(20%引き)=4000円だから、
元の値段=4000÷0.8=5000円
答えは5000円+3
-0
-
822. 匿名 2020/05/18(月) 00:12:32
テスト中に三角形の2辺の長さと
角度が記してあって
残りの一辺の長さを求めよって問題で
試しに定規で測ったら
図形が実物大だったので答えだけ書いて
出した記憶が...+2
-0
-
823. 匿名 2020/05/18(月) 00:17:43
>>796
123×12の計算方法
12を十の位と一の位にバラして、それぞれを123にかけた後にそれぞれの合計を足す。
(123×10)+(123×2)
=1230+246
=1476
123
✖️ 12
ーーー
246
➕1230
ーーー
1476+3
-0
-
824. 匿名 2020/05/18(月) 00:38:20
>>781
それをしないと、のびません。
数学は記憶科目と思ってしまったら、そりゃ、苦痛でしかないでしょうね。+2
-0
-
825. 匿名 2020/05/18(月) 00:43:44
>>804
計算じゃなくて、その公式の意味を理解してるんですね。xやyで書かれているだけで、その辺の本質は国語と同じです。
数学ができる人は例外なく、読解力と言う意味での国語はできるはずです。+3
-0
-
826. 匿名 2020/05/18(月) 01:11:14
インドって九九じゃなくて99×99まで覚えるって聞いた。
7の段から怪しい私、日本人で良かった。
みんなみたいに何%引きとか深く考えもしない。
20%より30%引きの方が安いってその程度の判断で生きている。+4
-0
-
827. 匿名 2020/05/18(月) 01:50:38
>>227
なぜxとか使うの~って意見があったけど、こういう問題を解くときに使うんだよ
ディオファントスの享年をxと置けば難しい計算じゃないよ+1
-0
-
828. 匿名 2020/05/18(月) 01:57:55
>>526
526です。
返信くださった皆様
ありがとうございました。
算数障害というものがあるんですね、
とても参考になりました。+2
-0
-
829. 匿名 2020/05/18(月) 03:09:54
XだとかYだとか なんか計算するやつ 記号だらけでどっから数字湧いてきたんだか。。って思ってる(笑)
因数分解でめんどくさすぎて諦めた。+3
-0
-
830. 匿名 2020/05/18(月) 03:37:25
>>672
自分も数学苦手で覚えた方法ってだけなんです。
0.8が普通ですが、0.って小数点で言われるからわからなくなると思います。
だから8と仮定して考えたらわかりやすいかな?と。
説明下手ですみません。
0.8なのはわかってます。+3
-0
-
831. 匿名 2020/05/18(月) 04:22:49
>>826
日本は「9×9=81通り」迄だけど、貧富の差が激しいインドでは義務教育にも行けない子供もおり、エリアによって違うけど、小学校低学年で最低「20×20=400通り」又は最高「99×99=9801通り」のどちらかを丸暗記、得意な者はランダム数列の羅列+-×÷を絡めた問題を暗算する。
数学の授業前に先生と生徒達が一緒に女神サラスヴァティー(和名は弁才天)に祈りを捧げるので多くの生徒は数学が好きになる。知人のインド人宝石商は億単位の数枚の伝票を暗算し計算機を信用していないし、確かめ算もしない。数学得意インド人は、世界中のIT企業や数学を扱う業界から引っ張りダコ。彼彼女達にとって計算は女神との戯れで、脳内麻薬が溢れ恍惚状態に至る。
因みに「1÷81(9×9)=0.小数点以下9桁循環節」は「1桁~-0・1・2・3・・・∞」
「1÷9801(99×99)=0.小数点以下198桁循環節」は「2桁~-00・01・02・03・・・∞」
「1÷998001(999×999)=0.小数点以下2997桁循環節」は「3桁~-000・001・002・003・・・∞」
と引き続けると前から「0.000000000000・・・∞」と循環節の長さを超えても破綻せずに、永遠に消滅し続ける。
「1÷(9999999999999999・・・∞×9999999999999999・・・∞)」でも消滅し続ける。
但し、9の桁が左右同桁の時。
興味ある方は「1÷998001」で検索し「数学スゲ~~~wwwww」等をご覧ください。
要は「1÷9=0.111111・・・∞」の小数点以下から「-1・1・1・1・1・1・・・∞」と引き続けると永遠に消滅し続ける。と同じです。+1
-0
-
832. 匿名 2020/05/18(月) 06:51:05
>>831
面白いですね
インドの数学といえばラマヌジャンが有名です
たとえば1729がタクシー数であることをラマヌジャンは指摘したそうです
ラマヌジャンも瞑想状態でさまざまな数式を見つけたのかもしれませんね+2
-0
-
833. 匿名 2020/05/18(月) 06:52:17
ここで先生方が詳しく説明してくれてるけど、数字に拒否反応出て読む気にならない…+6
-0
-
834. 匿名 2020/05/18(月) 07:28:18
納得できないと理解ができないタイプだったので、小学校の分数、図形辺りまでは親が例え話で説明してくれたけど、中学の関数や因数分解、ルートで見捨てられた(笑)
公式になんの疑問も持たずスーッと代入して解いていく友人が羨ましかった。
と言う私は文系でもなく、大人になった今でも、そこ拘らなくて良くない?としょっちゅう言われるただの馬鹿です。+0
-0
-
835. 匿名 2020/05/18(月) 10:26:22
小5の算数の問題の答え合わせで、先生が解説するんじゃなくて問題が解けた子に解説をさせた。
子どもだから説明も下手で全然わからない。子どもに先生をさせるっていうのも数学不得意の1つの原因だったと思うよ私は。+1
-1
-
836. 匿名 2020/05/18(月) 12:07:55
>>832
PCや計算機も無かった100年前に没し、後に映画「奇蹟がくれた数式」となり「インドの魔術師」と呼ばれるラマヌジャンは、15歳で数学を独学し32歳で入滅(貧しい完全菜食者だったが英国留学中に天然漢方カレースパイスや菜食材料を調達し難く、主な原因は栄養失調)する迄の17年間で前人未到の数式を、自身が気に入ったのみでも4000種以上(平均1,5日で1数式発見のペース)記したノートを残し、没後に他数学者達が正しいか否かを精査するのに数十年かけ、全て正しいと証明された。
女神ナーマギリ(質疑応答の意で女神ラクシュミ=和名は吉祥天の別姓)を信仰していた彼は起きている時は舌、睡眠中は瞼の裏が赤く輝き、そこに女神が数式を記した。その色彩は、「瞼を閉じ太陽を見上げると瞼の裏が赤く染まる現象」&「太陽水面反射光の揺らめく黄金色を数十秒見つめるとマジェンタピンクが浮かび上がる⇔瞼を閉じると捕色のパステルグリーンが浮かび上がる」の両色等を、インドではラクシュミカラーと呼び、数学に限らず心身が整い頭脳明晰となる教えの1つ(太陽を直視しなければお勧め)で、「インド ラクシュミ」で画像検索すると赤のローブに黄金&緑の模様が描かれている暗号のこと。
超複雑な数式について理解出来ない他数学者が「何故そうなるのか?」と問うても「女神が教えてくれたので私も理解不可だが、女神が間違えるハズが無い」と答えることも時々在った。
前人未到でないと拒絶される特許取得ギネスは、エジソン2186件を抜いた山崎舜平氏は11353件だが、ラマヌジャンが短命でなければ超えていたと予想する。が、数式は特許取得対象外で独占する権利(日本では20年間)も無く、お金にも還元&売買出来ず即、人類が共有できる財産となる。+1
-0
-
837. 匿名 2020/05/18(月) 16:25:36
>>31
元の値段×引きたい割合%の反対の割合%、の計算をすると割引結果を簡単に求められるって頭の良い大学生が教えてくれたよ。
例
1000円の20%引きの値段はいくら?
式 1000×0.8=800
答 800円
頭の悪い私からの分かりにくい説明でごめん。
私自身は高校時代数字のテストで10点とって落第しそうになった位、数学が苦手…
今は小学生の息子と一緒に算数の勉強してます。+3
-0
-
838. 匿名 2020/05/18(月) 19:01:03
>>836
ありがとうございます
やはりラマヌジャン自身も自らが発見した数式がなぜ成り立つか、理解してないことがあったのかもしれません
不思議な人だと思います
+1
-0
-
839. 匿名 2020/05/18(月) 19:23:33
>>690
信じるか信じないかはあなた次第です!+3
-0
-
840. 匿名 2020/05/19(火) 06:58:11
>>839
ヨハネは『人間+獣=暗号666』と黙示録に記したので在って『悪魔の数=666』は誰かの後付けなのでしょう。ヨハネはメソポタミアをルーツとするアブラハム1神教&キリスト教成立以前の「全諸民族の多神教には半人半獣神が沢山語り継がれているよー」と記した以上でも以下でもないと推測します。イエスの時代は既にシルクロードが在ったのです。
各古代アフリカ、エジプト、ギリシア&ローマ等の西洋、メソポタミア、インダス=インド、中国・・・のユーラシア大陸全文明には半人半獣のスフィンクス・人魚・ケンタウロス・象神ガネーシャ・半人半鳥イシュタル・中国人の祖で半人半蛇のジョカ&フッキの夫婦・変幻自在に変身する神女神etc...
6=1~3の和 3番目の△▼3角数 6×6=36(3+6=9)
66=1~11の和 11番目の△▼3角数 66×66=4356(43+56=99)
666=1~36の和 36番目の△▼3角数 666×666=443556(443+556=999)
「3+11+36=50」は100の半分なのです。6666以上に3角数はないのです。
「666×666=443556」を1桁づつ⇦方向ダイヤル回転すると「AP法則魔方陣」と化し、ここから変幻自在に変身するが答は同じなのです。
999= 443+556 =999
999= 435+564 =999
999= 355+644 =999
+++〇+++
999= 556+443 =999
999= 564+435 =999
999= 644+355 =999
おわかりいただけたでしょうか?中央に「十字」があることに。
横列→ ←&縦列↓↑&横縦隣のクロス↘↖↙↗の全3桁+3桁=999となることが。
「999-どこでも3桁」「999999-どこでも縦⇅横⇆列6桁」の答は全幾何学的配置に揃っていることが。
+1
-0
-
841. 匿名 2020/05/19(火) 21:41:15
>>840
斜めが666666だね+2
-0
-
842. 匿名 2020/05/20(水) 01:08:17
>>840
変化とは?+2
-1
-
843. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:21
>>842
変化 とは 変幻自在に変身 のことですよね?
神女神の変化変身は、いずれもウィキペディア「ゼウス・ビシュヌ(姿は異なれ一心同質の化身アヴァターラが他に10属いる)・3変化するパールバティ・鳥に変身するイシス」などで検索下さい。因みに私は、どの宗教にも属さない無神論者です。
「AP法則魔方陣の変化」は
「縦列6桁1緒に左右ダイヤル回転=横列6桁1緒に上下ダイヤル回転=6変化」する、を永遠に凝り返します。
例:中央十字を除きますが、数字が変化してもカラクリ法則&答は同じ「=」です。
横6桁上段を下段へダイヤル回転移動時
=縦6桁左段を右段へダイヤル回転移動時
👇 👇
443556 556443 999999
435564 ・ 564435 999999
355644 ・・・ 644355 ・・・ 999999
556443 ・ 443556 ・・・ 999999
564435 435564 999999
644355 355644 999999
👇 👇
435564 564435 999999
355644 ・ 644355 999999
556443 ・・・ 443556 ・・・ 999999
564435 ・ 435564 ・・・ 999999
644355 355644 999999
443556 556443 999999
👇 👇
355644 644355 999999
556443 ・ 443556 999999
564435 ・・・ 435564 ・・・ 999999
644355 ・ 355644 ・・・ 999999
443556 556443 999999
435564 564435 999999+1
-0
-
844. 匿名 2020/05/21(木) 05:39:58
>>81
どっちが割安なのか代わりに計算しようと思ったけどやっぱやめたw+1
-0
-
845. 匿名 2020/05/21(木) 07:24:03
>>695
生徒がマッチョ!+0
-0
-
846. 匿名 2020/05/21(木) 15:55:44
>>844
148円÷200g=1gは0.74円 1300円÷0.74円=1756g
200g÷148円=1円で1.35g 1756g÷1.35g=1301円
320円÷450g=1gは0.71円 1300円÷0.71円=1831g
450g÷320円=1円で1.41g 1831g÷1.41g=1299円
四捨五入したけど、下の方が約75g(1831g-1756g)&約2円(1301円-1299円)お得じゃね?
計算方法が合ってればだけど、たぶんだけどさ。間違ってたらゴメンだけど。
>>15 さんがパッとわかんないと私も同じだわ。
+2
-0
-
847. 匿名 2020/05/21(木) 16:57:24
>>843
6変化を左右に裏返すと更に6変化(計6+6=12変化)もするね。
+1
-0
-
848. 匿名 2020/05/22(金) 11:23:10
>>785
ヒカキン質問が終わった直後に解答して正解だったね。えーっと20%引きは掛ける0.8という意味だから~とか言いながら計算するかと思ってたけど+0
-0
-
849. 匿名 2020/05/22(金) 16:15:51
>>435
うちの理科の先生はミスタービーンでした+0
-0
-
850. 匿名 2020/05/22(金) 16:25:03
買い物行ってキリよくお釣りを貰おうとして一生懸命計算するんだけど
550円貰いたいのにいっつも450円になっちゃって店員さんごめんなさいって思う+0
-0
-
851. 匿名 2020/05/23(土) 16:47:26
>>322
わかる悲壮感あふれる顔で固まってたw
先生もわかってくれてて当てられたことないや
国語や社会は当てられた+4
-0
-
852. 匿名 2020/05/23(土) 16:51:11
>>330
びっくりするほどわからねえ!
わたし馬鹿だったw+3
-0
-
853. 匿名 2020/05/23(土) 16:55:39
>>337
わたしもわからないからいつも
6+7=6×2+1
8+9=8×2+1
って考えてる
しかしなぜか暗算早いと言われるからほとんどの人が苦手なのかな?と思ってる+4
-0
-
854. 匿名 2020/05/24(日) 19:38:24
博士の愛した数式
exp(iπ)+1=0+2
-0
-
855. 匿名 2020/05/26(火) 14:34:56
職業訓練の選考会の為に久しぶりに勉強してるけど
公倍数って出てきて、まじでナニソレってなったwww
ググってあーってなったけど、仕事で使った事もない(人生において不必要)な算数とか数学って意味あるんだろうか。
数学者が勝手にやっとけばいい思ってしまう。
+-×÷ができれば良くね?+1
-0
-
856. 匿名 2020/05/26(火) 14:41:55
>>751
授業で勉強習った日から何十年と経ってるからね
今まで色んな仕事したりで、覚える事が沢山あるから
こんな非日常の計算の事なんかいちいち覚えてられないのよw
仕事を覚える方がどう考えても大事だもの。+3
-0
-
857. 匿名 2020/05/26(火) 14:43:04
>>851
私もそうだったwww
数学の授業明らかにきいてなかったから
先生が悟って当てないでくれてたw+2
-0
-
858. 匿名 2020/05/28(木) 11:53:05
数学がニガテで絵が得意なんだけど、
美大を受験するのに5教科試験のあるところ選んじゃって
本当に苦労した。
10年経っても
「数学ができないのに明日試験だ!!!どうーーーしよーー!!」
っていう夢はしょっちゅう見る。
無事に美大に入学し(数学の試験のない大学に合格・・・)
卒業後はグラフィックデザイナーとして働いてる。
けど、データ名は二進法だし、
内角の和ができないと描けないデザインに当たったり、
数学からは逃れられないんだなぁと思った。
チームにはプログラマーいっぱいいるので聞きまくってる。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する