-
1. 匿名 2020/05/12(火) 22:08:30
私自身が無口な方です。
子供が4歳になり1日中喋っていますが、
私の返事は「うん」「そうなんだね」がほとんどです。
ふと、このままでも良いのか?と思いました。
もう一言足すべきでしょうか?といっても思い浮かびませんが、、、。皆さんはどうしていますか?
+212
-15
-
2. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:00
いいんじゃない。
マイペースで。+209
-7
-
3. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:35
+21
-13
-
4. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:43
いいんじゃない聞き上手で+175
-10
-
5. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:44
子供のおしゃべりが遅くて焦ってる。
区役所でやってる発達心理相談にいったら、幼稚園に入れば出てくるから大丈夫!て言われたけど。。
自分の語り掛けが少ないせいかちょっと気にしてる。+171
-5
-
6. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:46
富川の奥さんよりはマシ。+133
-3
-
7. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:07
良く喋る親より子供は伸び伸びできそうだけど+128
-4
-
8. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:13
子供には誰かが喋ってる環境に出来るだけ居させて欲しいけどね
言葉の覚えもだいぶ違ってくる+136
-9
-
9. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:26
子供がそれで満足してそうなら別にそのままでいいんじゃない。+58
-5
-
10. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:59
夫婦の会話って大事らしいです!夫婦仲が良くて、日常会話でも何でも話すと良いみたい。+134
-4
-
11. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:10
言葉を覚えるのが遅くなりそうな心配はあるけど、子供の世界は勝手に広がっていくから無理しなくて良いと思う。+88
-2
-
12. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:12
兄弟や大人が周りにたくさんいると言葉を覚えるスピードがとても早い+90
-9
-
13. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:34
「うん」「そうなんだね」
→子供の通信簿がオール1だったときフォローでかけてあげる言葉+63
-10
-
14. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:36
話しかけるのが苦手だったら、せめて絵本をたくさん読んであげたら語彙増えると思うよ!+152
-1
-
15. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:54
一方的にこちら側しゃべるよりいい+21
-0
-
16. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:26
>>12
保育園に行ってる子も早いしおしゃべりですよね+42
-4
-
17. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:33
いかに言っても子供には喋るじゃろ!!+5
-3
-
18. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:33
ちゃんと話しを聞いてくれてるならいいと思うよ、いつも怒鳴ったりヒステリックなのよりも心穏やかに過ごせそう+55
-2
-
19. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:37
一生懸命おしゃべりしてる子にそんな対応ってひどくないか?
子供かわいそう+33
-27
-
20. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:47
お母さんが聞いてくれるだけで嬉しいんだよ
子どもはいくつになっても受け止めて欲しい生き物だなぁと感じます+68
-0
-
21. 匿名 2020/05/12(火) 22:13:28
うん。
そうなんだね。
と 返事をする時に、ちゃんと子供の方を見て言えてるんならいいんじゃないかな。あっさりしてても。
お母さんは自分に関心を持ってくれてる、と子供が感じて安心するのが大事だと思うから。
+50
-0
-
22. 匿名 2020/05/12(火) 22:14:59
良くも悪くも子供には影響してくると思う。
保育園で親と子供を見るとよくわかる。+7
-1
-
23. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:14
4歳の次男に
お母さんうんばっかりじゃーん!笑
と今日注意されました。
うん、へぇ、そうなんだ!
〜なんだね。など
ついオウム返しになってしまってますが、
子供達3人特に問題なくすくすく育っております。+65
-8
-
24. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:42
>>1
ニコニコはしてるの?真顔だとちょっとな、と思うけど。+25
-0
-
25. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:45
スマホの画面を見ながらそれはヤバイと思うけど、子供と一緒に話してるならいいと思うよ。
子供は、聞いて!聞いて!だから。+26
-0
-
26. 匿名 2020/05/12(火) 22:17:34
1歳9ヶ月を育てていて、未だに発語なし。
頑張って話しかけするものの、何か自分無理してるなとか的外れなこと言ってるなと思ってしまう。
他のお母さんは、もっと自然に赤ちゃんと会話しているのに、うちは私の話しかけも不自然だし、子供も反応薄い‥+37
-1
-
27. 匿名 2020/05/12(火) 22:19:01
>>26
一歳半検診の時になにも言われなかったの?
+6
-1
-
28. 匿名 2020/05/12(火) 22:19:03
母親がおとなしく口数少ないタイプだった方!自分自身はどんなタイプですか?
聞いたことがあるのですが、母親がおしゃべりだと自分はあまり話さなくても場が成り立つため大人しいタイプになることが多いらしいです。
ちなみに私は見事に、祖母(おしゃべり)→母親(おとなしい)→私(しゃべり)→娘(おとなしい)です。
主さんのお母さんはもしかしてにぎやかなタイプですか?+52
-1
-
29. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:07
近所の子は無口。両親も無口。+4
-0
-
30. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:28
内容違っても同じリアクションしてたら、子どもも話し下手になりそう。お友達に恵まれるといいね。+7
-0
-
31. 匿名 2020/05/12(火) 22:21:51
私も頭の病気の後遺症で無口というかパッと言葉が出てこないんだけど、その分いっぱい子供が喋ってくれるよ
主のお子さんはまだ小さいからそこまでお喋りできないかもだけど、これから大きくなるにつれていっぱいお話してくれるようになるし、無口でも主がちゃんと自分の話を聞いてくれてるってお子さんに伝われば大丈夫だよ+22
-0
-
32. 匿名 2020/05/12(火) 22:21:52
上の娘は全然児童館とか行かなかったのにめちゃくちゃ喋ってた。下の息子は、児童館けっこう行ってたしお姉ちゃんめちゃくちゃ喋るのに息子は言葉遅かったよ。喋るけれど、あ!とかう!しか言わない。二人目は喋るとか言うけど、男の子は発語遅いのもあるし、そこまで環境とかは考えなくても良いと思う。冷たい言い方はダメだし、発達に問題あるのは別問題だけどね。+14
-0
-
33. 匿名 2020/05/12(火) 22:22:34
あ+0
-2
-
34. 匿名 2020/05/12(火) 22:22:46
>>28
祖母(おとなしい)→母(おしゃべり)→私(おとなしい)→娘(いまのところにぎやか)です(笑)+18
-1
-
35. 匿名 2020/05/12(火) 22:23:23
うちは、お喋りな親だったから無口でお淑やかな親に憧れます。+7
-2
-
36. 匿名 2020/05/12(火) 22:24:48
自分があまり喋れないから、一人でよく喋る旦那と結婚したんだけど
もれなく子どもたちもよく喋る子で、みんなで話す順番競ってる。
私返事だけ。
ちなみに長い話のスルースキルは、両親の話を聞いてきたおかげで上手くなった。+30
-1
-
37. 匿名 2020/05/12(火) 22:26:10
>>24
表情が優しかったり本当に話に興味を示してる感じなら相槌が一辺倒でも子供は満足できそうよね。+27
-0
-
38. 匿名 2020/05/12(火) 22:26:56
>>16
保育園に行ってる子はおしゃべりだけど語彙力が少ないし滑舌が悪い子が多いらしいよ。
子供同士でしか喋らないから。
保育士さんが滑舌が悪いからお母さんが沢山話しかけるように言っても聞く耳持たずか保育士がちゃんと話しかけてよ!みたいな感じの人ばかりだから大人になっても滑舌が悪い人が多いらしいよ。
保育園でも幼稚園でも子供同士で遊ぶようになればおしゃべりにはなるけど語彙は増えないしおかしな日本語使っていても治らない。
+16
-18
-
39. 匿名 2020/05/12(火) 22:26:59
>>28
反対になるよね。
明るいお母さんの子どもは大人しい。
大人になったらまた変わるけれどね。。+23
-0
-
40. 匿名 2020/05/12(火) 22:29:43
>>1
まったく問題ない。子供は自分の話を親に聞いて欲しいのであって、親の喋ることにそこまで興味はないと思う。静かな環境の方が想像力とかがはぐくまれるような気もする。+25
-2
-
41. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:00
>>27
引っかかりました。
コロナで延期になるかもしれませんが、来月療育のような教室の検査を受けます。
検診前から言葉が遅いのは気にしていて、保健師さんやかかりつけの小児科の先生、自治体の発達心理の先生に相談しながら、絵本を読んだり、子供の実況中継みたうなことをしたり、ゆっくり話したり等々工夫している感じです。+4
-0
-
42. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:19
私も無口です。
下の子は赤ちゃんなので何かしら声を上げてますが、三歳の上の子は大人しめで、二人きりの時は本当に静かです。遊びも走り回るより本やお絵描きが好きなので、ぽつりぽつりと会話しながら遊んでる感じです。
言葉も遅い方なので、私のせいかな?とちょっと心配になる事もあります。+8
-1
-
43. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:17
私の母が無口でしたが、家族団欒もなくそこで覚えるであろう社会常識や女性として大切な話などもなく、大学1年で自立したときは恥かいてばかりでした。
可愛いなや大好きだよなども言われていないし。
毒親一歩手前にならないように気をつけてください。+23
-2
-
44. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:23
>>28
母おとなしい→私おとなしい→子どもおとなしい
脈々と受け継がれていってるよ笑+44
-1
-
45. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:35
>>29
至近距離ですれ違っても向こうからは絶対に挨拶しないし、目が合ってもジトっとした目でただ見るだけの親子。
親と同じ事してる。かなり印象悪いから、子供といる時はオーバーなくらい、人にはありがとうございます!ごめんなさい!おはようございます!こんにちはって言うようにしてる。+7
-0
-
46. 匿名 2020/05/12(火) 22:33:49
母親も父親もすっごくお喋りなんだけど、兄は本当に無口「うん」しか言わない。だからあんまり関係ないのかな?+9
-0
-
47. 匿名 2020/05/12(火) 22:34:16
>>19
聞き役に徹してるって思えば、かわいそうでもないような。無視してるわけじゃないしね。
+8
-3
-
48. 匿名 2020/05/12(火) 22:35:36
うちは子供や旦那含め全員喋るタイプじゃないんだけど、時々従姉妹と電話すると、電話の向こうから子供達のにぎやかな声と走り回る足音が聞こえてきて「おお・・・!」って圧倒される(笑)
ちなみに従姉妹や旦那さんの叱る声も大きくて、母ちゃん父ちゃん!って感じがして、聞いてて新鮮で楽しい(笑)+7
-0
-
49. 匿名 2020/05/12(火) 22:35:41
>>5
子供によりますよね。
うちは上の子いて、下にはおばあちゃんも住んでて話す機会がたくさんあるのに2歳半で、マーとかブーとかニャァしか言わない男子がいますよ笑
こっちが言ってる事は理解してるけど言葉は出てきません。これからプレ通うのに大丈夫なのか…小児科の先生は、声が出てるから気にしないで、そのうち話すよと言うしあまり気にしてません。
考えてもどうにもならないというかなんというか。
元気なので良しとしてます!
+33
-0
-
50. 匿名 2020/05/12(火) 22:37:15
親兄弟がおしゃべりなので無口になりました
親が無口だと逆におしゃべりになるのかも+5
-2
-
51. 匿名 2020/05/12(火) 22:37:43
>>19
否定的なこと言ってるわけじゃないからいいんじゃない?+8
-0
-
52. 匿名 2020/05/12(火) 22:38:36
>>24
分かる。無表情でスマホ見ながらそれだとちょっと、、、+6
-0
-
53. 匿名 2020/05/12(火) 22:38:38
相槌打ってるなら別に気にしなくてもいいと思うけど
主さんが気になるようなら、相槌のバリエーションみたいの増やしてみたらいいんじゃない?
すごいね、かっこいいね、がんばったね、とかなんか言いやすい言葉付け足しとけば罪悪感?みたいのも少しは減ると思う+5
-0
-
54. 匿名 2020/05/12(火) 22:39:59
母親がよく話すと子供のIQが高くなるってホンマでっかでやってた。+6
-0
-
55. 匿名 2020/05/12(火) 22:40:19
自分は無口ではないけど、そんな感じの返答になるかも。
義理弟が大人しいタイプで、うちの子が赤ちゃんの時無言で高い高いしてくれてた。
さすがに、シュールな状況でしたw+11
-0
-
56. 匿名 2020/05/12(火) 22:41:15
>>1
よく喋るお母さんのおうちの子って高収入や高学歴が多いんだって。
なんかわかるな。
実際に、ちょいとおハイソ待機に住んでた事あるけどやっぱりよく喋るママさんっていいもの身につけてたりしてるし、その反面、人に色々聞けるから工夫して生活できるから物持ち良かったりしてる
お子さんもハイスペ多し。
職場のよく喋る人のお子さんもいい大学出てお堅いところに勤めてる
よく喋る=ボスママスピーカーおばさん系じゃなくて、元気で独り言よく喋る系の明るい人ね
私は無口底辺です。
子供は穏やかでとてもいい子で、学力なしw
赤子の頃、いや妊娠中から頑張って喋りかけようとしても恥ずかしすぎて無理だったし、まあうるさい環境苦手だから仕方ないかなと+45
-5
-
57. 匿名 2020/05/12(火) 22:41:27
>>28
うちの家系は、母だけファビョン気味でほかは穏やかです。+3
-0
-
58. 匿名 2020/05/12(火) 22:41:42
>>38
滑舌が悪いって初耳。
保育士ってみな滑舌が悪いの?+6
-2
-
59. 匿名 2020/05/12(火) 22:41:58
あーだこーだ言うより完結に肯定してあげてる感じが素敵や+1
-0
-
60. 匿名 2020/05/12(火) 22:42:35
>>5
夫婦間の会話はどうですか?
よく話をする夫婦の子供は結構言葉を覚えるのが早いと思います。
2人でお喋りしているところを見せた方がいいかも。+21
-3
-
61. 匿名 2020/05/12(火) 22:44:38
>>8
言葉なんて子供なりの社会に出たら自然とたくさん覚える。幼いころ早く言葉を覚えた子供が賢いとは限らない。いかにも日本人らしい思考でくだらない。+5
-14
-
62. 匿名 2020/05/12(火) 22:44:42
色々質問してみるのはどうですか?
今でしょの林先生の親や祖父母は、幼少期の林先生にめちゃくちゃ質問してて、嬉嬉として喋る彼をすごいなってほめてたらしい。だから頭良くなったんだと思う。+12
-0
-
63. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:01
オウム返しするといいですよ。
例えば、アンパンマンだ!には、アンパンマンだね!って感じで+4
-0
-
64. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:41
うちはパパが超無口です。
一方的に子供が話していますが、仲良しですよ。
一緒に遊ぶタイプでも無いですがいつもそばで見守っているようです。
子供からパパって「うん」か「うーん」しか言わないよねーと言われてます。+6
-0
-
65. 匿名 2020/05/12(火) 22:47:50
>>58
保育士さんが滑舌悪いんじゃなくて、子供同士で沢山喋るから影響受けるってことじゃないの?+10
-0
-
66. 匿名 2020/05/12(火) 22:48:23
>>1
自分が書いたかと思ってビックリしたわ。
うちもまさにうん、そうだね。の返しで終わってる!
それ以外の言葉が思いつかない…+10
-0
-
67. 匿名 2020/05/12(火) 22:49:20
>>1
スキンシップとってれば大丈夫!私は体調が悪くて殆ど喋りかけたり遊んであげなくて、言葉が遅い子供でした。凄く悩みました。他所の子と比べて劣等感を抱いたり、悪い母親だと鬱になったり。でもすくすく育ち、喋れない分、考えたり、我慢強く努力する優しい子供に育ちましたよ。+14
-1
-
68. 匿名 2020/05/12(火) 22:49:35
>>56
横だけど、うちの母はよく喋る人で、家は常に賑やかだったけど、貧乏だよ。
私も含め、子供達は誰一人高学歴じゃないし、高収入でもないw+20
-0
-
69. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:05
>>19
マシンガントークで喋る子もいるのよそれが。+11
-0
-
70. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:54
>>5
あまりオススメは出来ないんだけど、テレビ見せてますか?テレビのコマーシャルとか、子供が気になったりする音や言葉、ダンス?等あるので刺激にはなるかも。家の子はテレビ見るようになってから言葉覚えたりして増えました。+24
-2
-
71. 匿名 2020/05/12(火) 22:51:27
>>65
そういうことか!私、読解力が無くて。
親切に教えてくれて、ありがとう。+3
-1
-
72. 匿名 2020/05/12(火) 22:52:58
>>10
あーうち最悪だー
夫婦仲悪いし夫婦の会話ない+17
-1
-
73. 匿名 2020/05/12(火) 22:53:09
>>19
ほんとにずーっと話してる子もいるよ。
黙ると死ぬのかって位。
そういう子供だったら、うるさい!って怒らないだけいいと思う。+20
-0
-
74. 匿名 2020/05/12(火) 22:54:01
>>41
うちも子供の実況中継というか、気持ちの代弁を勧められてやってます。やり始めて半年くらいだけど、2歳0ヶ月(二語文なし)→2歳3ヶ月(二語文を一日数回話す)→2歳半(三語〜四語文を一日中話す)と、少しずつ話すようになってきました。+2
-0
-
75. 匿名 2020/05/12(火) 22:55:06
>>72
うちも…
悪影響なのはわかってるけど無理して話して
喧嘩になる方が可哀想だと思って接触避けてる+4
-1
-
76. 匿名 2020/05/12(火) 22:55:46
>>56
あー。開業医の奥様系のタイプの人って事かな。
開業医の奥様って、天真爛漫っていうのかな?お喋り上手で明るい人多い。+16
-0
-
77. 匿名 2020/05/12(火) 22:58:30
私は無口で手のかからない子だったらしい+3
-0
-
78. 匿名 2020/05/12(火) 22:59:27
>>61
医学的根拠もあるのに何噛みついてきてんの?
『理解言語』と言って
小さい頃に大人が話してる事を聞いてそれをいかに頭で理解出来て反応出来るかでだいぶ違ってくるんだよ
子供社会においての成長なんて、そのもっと後の話だわ
何も知らずにうわべだけで勝手な事言わないで
てかそもそもいかにも日本人ってのも意味分からんけど
日本人が嫌いなら祖国帰れば?+14
-3
-
79. 匿名 2020/05/12(火) 23:00:04
皆さん親戚付き合いはどうしてますが?
実家の方もですが、義実家の方は特に苦痛で苦痛で仕方ないです+2
-0
-
80. 匿名 2020/05/12(火) 23:03:55
>>28
母(おしゃべり、というか人の話聞かずに延々としゃべる)→私(めちゃめちゃ無口)→息子(ひっきりなしにしゃべる、息継ぎの概念がないのかってくらいに)
だからすごくつらい…。洗い物とか洗濯物干しを早くしてしまいたいのに逐一止められるからイライラする…。+21
-0
-
81. 匿名 2020/05/12(火) 23:06:12
>>4
聞き上手の意味を間違えてるよ+2
-4
-
82. 匿名 2020/05/12(火) 23:08:55
さすが!
(よく)しってるね
すごいね!
センスあるわー
そうだね!
あとはありがとうと頑張ったね、を笑顔でつたえてスキンシップを多めにとれば大丈夫じゃないかな。
無理してあれこれ話して辛い顔してるより、言葉少なくても笑顔で受け止めてくれるって感じられたら子どもは自己肯定感高く育つと思うよ。
もちろん危険なことをしたときは注意もしなきゃいけないけど。
今悩んでいるならもう子ども思いの優しいお母さんだから、心配しすぎずにね。+3
-1
-
83. 匿名 2020/05/12(火) 23:10:22
>>5
わたしも話しかけるの苦手だからあんまり言えないんだけど、子供が遊んでるものや注目したものにいつて話すのがいいらしいですよ。
「これは積み木ね、積み木がいっこ、にこ、さんこ、、」とか「これはボール、ボール転がすよーコロコロー」とか。
同じ言葉を何回も繰り返すがいいらしいです。
たしかに1歳半健診でよく話してた子のお母さんが「抱っこ?抱っこするの?抱っこしよっかー!ほら、抱っこー!」みたいに何回も同じこと言ってて衝撃を受けた笑
わたしいちいち「もう一回?もう一回する?」とかも言わなかったから子供が覚えるの遅かった!笑+32
-0
-
84. 匿名 2020/05/12(火) 23:13:32
>>74
詳しい経過をありがとうございます。
うちはまだ初めの一語が出ないので、不安やら虚しさやらめげそうになるときもあります。
成果が出るときっと嬉しいですよね(^^)
頑張ります!+4
-0
-
85. 匿名 2020/05/12(火) 23:15:47
>>10
最近夫婦で話したいことがいっぱいあって、盛り上がってると娘が話を割って入ってくるからイラッとしてしまう。
その度に会話を一旦止めて娘の話聞いてる。
もっと夫婦で会話したい。+23
-0
-
86. 匿名 2020/05/12(火) 23:15:58
>>76
そうそうそんな感じです!
開業医、獣医の奥様が多かったです
勤務医もいたけど奥様は昼勤パート看護師で(勝ち組!)、もの静かなエレガント系の方が多かったですしそれもまた素敵でした+7
-1
-
87. 匿名 2020/05/12(火) 23:19:33
私と八歳の娘みたい(笑)
娘が、1日中ずーと話して
私が、うんうん聞いてる。
ママ大好きっ子だから、これで良いんだろうと思ってる。+5
-0
-
88. 匿名 2020/05/12(火) 23:22:12
子供が赤ちゃんの頃から「それ楽しい?」「なにしてるの?」「悲しいの?」「おもしろいねー」と普通に話しかけてました。私自身はおとなしい性格です。意味あるのかなと思いながらも、絵本の読み聞かせもしました。現在5歳ですがおしゃべりです。親の口癖や話し方そっくりだし、子供ってよく親の話聞いてるんだなと実感してます。そんなに話しかけなくても絵本の読み聞かせをしながら、内容について会話したら語彙力も想像力も付くのかなと思いました。+7
-0
-
89. 匿名 2020/05/12(火) 23:22:20
>>49
私の子供はもうすぐ5歳ですがまだ喋れません。
相談しても大丈夫と言われましたが大丈夫じゃありませんでした。+1
-2
-
90. 匿名 2020/05/12(火) 23:22:36
>>1
うちも4歳!
保育園からのおたよりに
大人は口数を減らしましょう!
って書いてたよ
夫がおしゃべりだから、こどものおしゃべりとぶつかるぶつかる。あーこういうことか。確かに。大人は口数減らして、こどもの話聞かないとな~と思ったよ
だから、無口というか、その相づちぐらいで問題ないと思います!+12
-3
-
91. 匿名 2020/05/12(火) 23:28:51
口うるさいよりいいよ+1
-0
-
92. 匿名 2020/05/12(火) 23:29:36
声でかい親の子供はギャーギャーうるさいイメージだから、むしろ静かにおしとやかに育てたい(出産予定ないけど)+2
-0
-
93. 匿名 2020/05/12(火) 23:34:06
>>89
横からですが意思疎通は出来てますか?
言葉が出なくてもジェスチャーとかで伝えようとするのか、声は出ているのか、常に無反応なのかで大分変わってくると思いますが…。
いくつくらいまで言葉が出なくても大丈夫だよ、気にしなくてと言われるんですかね。
周りで3歳でも話せない子はたくさん見てきましたが、さすがに4歳はいなかった気がしますね。+7
-0
-
94. 匿名 2020/05/12(火) 23:36:50
>>1
私は本来無口だったけど頑張ってお話ししたよ!
子供相手なら出来るよ頑張って
+3
-1
-
95. 匿名 2020/05/12(火) 23:37:01
>>85
ウチも。
わざと割って入ってくる。
だから最近はお母さんとお父さんは今話をしているから話が終わってからお話してって言うようにしてる+17
-1
-
96. 匿名 2020/05/12(火) 23:40:08
私も子供が赤ちゃんの時から現在もそんなだよー!
テンションが上がったら、質問したりするけど基本へー、とかそうなんだー。とか!
でも子供3人いるけどずーっと喋ってる!そして、ずーっと質問攻め!
ねぇママ〜なん?ねぇママ〜って何?ねぇママ〜どこ?
たまに返事するのさえ疲れる。
言葉かけはしたに越した事ないと思うけど、主さんがそんな性格なら無理してする事ないんじゃないかな?
育児って難しいよね。笑+6
-0
-
97. 匿名 2020/05/12(火) 23:49:59
>>28
分かる!私も小さい頃から聞き役だったから無口
自分の子供はめっちゃ喋る+15
-0
-
98. 匿名 2020/05/12(火) 23:53:46
>>84
うちも一歳半検診でひっかかって、一歳九ヶ月くらいまで全く発語なしだったので、お気持ちわかります。
実況中継、療育の先生や保健師さん、心理士さん色んな人に勧められましたが、うちは長い目で見たら効果がありました。私も無口な方でしたが、子供相手ならだいぶ話せるようになりました。
しゃべりすぎて疲れることもありますが、お互い頑張りましょう!+4
-0
-
99. 匿名 2020/05/12(火) 23:56:37
>>1
歌えばいいと思うよ!+4
-0
-
100. 匿名 2020/05/13(水) 00:09:02
主です。沢山のアドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
まず、私がシングルなので子供と2人きりの生活です。
仕事、保育園から帰宅してから就寝時間まで家事をする為(8時就寝)
子供の話を聞く態度は、掃除をしながら、料理を作りながらになっています。
見て!と言われてもチラッと見て、すごいね。と一言で終わらせてしまってます。(その後子供が説明に入るので、うんうんと聞く)
寝る時に話すと永遠に話して寝ないので
寝る時間は静かに目を瞑ると言うお約束をしています。
こうやって書き出して見ると、出来てない事が見えて来ますね。
皆さんが指摘されているように、子供の目を見て聞いてあげる時間が少ないように感じます。
また、私の母はおしゃべりです。確かに聞き役に回ってました。
交互になるの、納得してしまいました( ¨̮ )︎︎
引き続きアドバイスを頂けたら嬉しいです+9
-0
-
101. 匿名 2020/05/13(水) 00:37:34
>>1
どんな気分か、どうしてそうしたのか等色々質問したり
褒めるにしても 形、色等どう素敵なのかとか具体的に褒めるとお子さんの引き出しが増える気がします
+5
-0
-
102. 匿名 2020/05/13(水) 00:40:59
>>90
それは子どもが話そうとしてるのを待たずに遮るなって意味だよ
+3
-0
-
103. 匿名 2020/05/13(水) 00:41:29
2才前くらいに受けた検診で、先生に「何か話せますか?」と言われて焦りました。私が静かなので、似たかな~と。とにかく読み聞かせと、何でもいいので息子がとった行動には大袈裟にリアクションとってました。
入園する直前に、溢れ出したように話し始めて6才の今では朝から晩までずっと話すか歌うかで、正直うるさいです。完全におしゃべりな旦那似です。+2
-2
-
104. 匿名 2020/05/13(水) 00:51:27
うちは母親と姉がものすごいマシンガントークの家庭で育ったよ。
いつも賑やかで心から楽しくて今でも実家に帰るのが楽しみだし、アパート戻ると夫婦とも口数少なくて寂しくなる。
私と父は無口、というか口下手なんだよね。
特に私は物心ついたときから、しゃべらなくても周りが勝手に盛り上げてくれてたから、自分から話すことがなかったかな。
逆に言うと私の話は聞いてもらえなかった…
楽しい反面、私の意見や気持ちも聞いてほしかったなって思い出もあるから親が喋りすぎもよくないと思う。
+14
-0
-
105. 匿名 2020/05/13(水) 00:51:35
私も無口だけど、子供には沢山話しかけますよ。今日なにしてあそぶ?とか、お絵描きしてたらアンパンマン書いてるの?とか。話す内容なんてなんでもいいと思ってます+1
-0
-
106. 匿名 2020/05/13(水) 02:02:32
母は無口で、夫婦仲も悪かった。
いつも反応が乏しくて寂しかった。もっともっと笑ってたくさん話しかけてほしかった。子どもの頃から酷いいじめにあっていたけど、母に相談してもどうせ無駄だと1人で抱え込んで、小3で自殺を考えてました。+2
-0
-
107. 匿名 2020/05/13(水) 02:05:52
弟が本当に無口で、父親になったけど「たかいたかい」してあげるときに無言だったのは笑った。
周りが合わせて「たかいたかーい♪」っていう。お嫁さんも物静かだけど甥っ子たちよく喋るよ´ω`*+5
-0
-
108. 匿名 2020/05/13(水) 02:29:09
>>1
沢山話したほうが子供の語彙力が上がるよ
+1
-0
-
109. 匿名 2020/05/13(水) 02:32:40
>>61
大人の言葉を覚えた方がいいよ
子供だけの中でも言葉を覚えられるけど子供の範囲を越えられない
ということは周りの子より一歩遅れるということ
子供の中の思考だけで自力で独学で遠回りしながら成長していかなきゃいけない
そこに大人の思考もあったらもっと早くいい考えにたどり着くと思う+4
-0
-
110. 匿名 2020/05/13(水) 03:09:30
>>1
お母さんがずっと聞いててくれるから、お子さんもあんなこと、こんなこと、お話ししたいことがどんどん浮かぶんだと思います。お母さんのためのアリアですね。+4
-0
-
111. 匿名 2020/05/13(水) 03:27:01
>>1
よくわかります!
うちも一緒で4歳がずっと喋りかけてくる
主さん子どもの事考えて偉いね
私は一応返事や会話はするけど
早く自分が黙りたい一心でしかないよ
無口とはちょっと違うかもだけど
うるさいの(店のBGMやラジオやテレビのバラエティやCM 無数の人の入り混じった声など…)が本当に苦手
子どもの話を一緒にしたらいけないけど
本当に休みなく喋っていて私が返さなくても一人で喋ってて
ちょっと静かにしててくれ…と思う時しばしば
そんな時にいい返事ができない事が多いです
子どもの事考えて自己嫌悪になります
+4
-1
-
112. 匿名 2020/05/13(水) 04:40:15
>>102
あと親の意見を強制的に押し付けたりしたりね
それが常識だから!といわんばかりに…
まずは子供の話を聞いてみる、まずは子供の意見を聞くってのが大事だよねぇ+6
-0
-
113. 匿名 2020/05/13(水) 04:56:36
>>38
保育園で滑舌わるいと、その後ずっと滑舌わるくなるの?
言語の発音は七歳までが大事だと言うけど、それとは違う滑舌?+1
-0
-
114. 匿名 2020/05/13(水) 06:50:48
>>5
関係無いよ。
うちは祖父母同居で、夫も自営業の在宅勤務で、祖父母と夫と上の子は全員おしゃべり大好きだから、下の子は一日中色んな人に話しかけられてたけど、3歳過ぎるまで全然言葉が出てこなくて療育通ってたよ。ちなみに言われてること理解はしてる感じだった。
5歳になった今は下の子も漏れなくおしゃべり大好きになって、私以外の全員喋り続けてるw
いつも聞き役だけど、みんな明るいから私も楽しくなる。+4
-0
-
115. 匿名 2020/05/13(水) 07:34:30
父母妹→普通におしゃべり
自分→無口+1
-0
-
116. 匿名 2020/05/13(水) 07:58:09
>>1
うちに年長の娘がいるんだけど
父親が無口なタイプで
「うん」と「そうだね」と笑顔で聞いてる人
娘がこの間
「一生懸命お話してるのに
トトさんって私のお話聞いてないの」
って言ってました+0
-1
-
117. 匿名 2020/05/13(水) 08:03:29
>>28
ご主人の性格も大きいと思う
うちは祖母母私兄がおとなしくて、祖父父夫姉がよく話す
兄も義姉もおとなしいけれど甥っ子は賑やか+0
-0
-
118. 匿名 2020/05/13(水) 08:33:17
超お喋りの姉の息子は入学までまともに話せなかった。姉が全部先取りして喋ってしまう感じ。高学年の今はよく喋るけど突飛な発言を一方的にして相手の話しは聞かないので会話が成り立たない。
口数が少なくても、お子さんの話しをよく聞いてあげて、「そうなんだ」あとに「なんでそう思ったの?」などもうひと言を心がけると甥のはならない気がします。+1
-0
-
119. 匿名 2020/05/13(水) 08:50:56
いやいや、気にしなくて大丈夫!
生後6ヵ月から保育園預けて上にお兄ちゃんもいる
子が3才まで一言も喋らなかったというケースも。。。
だから必ずしもママやその環境のせいでは無いよ!+1
-1
-
120. 匿名 2020/05/13(水) 09:13:16
これ本当思う
子供産む前は道で歩いてる親子の会話、ほのぼのしててお母さん本当子供好きなんだなって思ってたんだけど
子ども産んで会話できるようになると明るいトーンでお話しながらじゃないとグズリ出して歩いてくれないんだよね。
表情:真顔って感じ+2
-0
-
121. 匿名 2020/05/13(水) 09:13:26
その人の性格もあるだろうけど、基本的に会話はキャッチボール
喋らなすぎるから、相手が必死に喋る
喋りすぎるから相手が話せない、などバランスの取れないコミュニケーションになってしまう
>>1さんがちゃんと子供の話を聞いてあげてるならそんなに問題はないと思う
でも子供とのコミュニケーションをもっと楽しんでもいいかもしれないですね
子供の心身に成長のための刺激が行くってことだから+3
-0
-
122. 匿名 2020/05/13(水) 09:14:17
子どものイヤイヤもギャグセンスがあれば乗り切ったり子ども笑顔になるのに…それが面倒くさい+3
-0
-
123. 匿名 2020/05/13(水) 10:13:44
>>1
私も無口。そのせいか、子供の言葉の発達遅くなってしまった。最低限は話しかけてるし、絵本も読んだりしてるけど、
全然進歩なし。最近はできるだけ話しかけてるけど、めっちゃ疲労する。+4
-0
-
124. 匿名 2020/05/13(水) 10:15:30
>>5
うちも幼稚園入れば大丈夫とは言われたけど
コロナで肝心の幼稚園に行けない(泣)+5
-0
-
125. 匿名 2020/05/13(水) 10:52:02
うちは3歳で同じく私がおしゃべりな方ではないけど言葉の発達問題は特に感じてない。ママーあれなぁにー?これはなぁに?とかよく聞いてくるけどわかることはちゃんと返してわからないことは適当に返してる(嘘は教えてない)という感じです。家の中で一番喋るのは子供、その次に旦那、私と正反対なんじゃ?って気がしています。+0
-0
-
126. 匿名 2020/05/13(水) 11:25:12
>>1
親がしゃべらないと子どもの脳に刺激が少なくて発育が遅れるよ
私の親が無口で私はコミュ障になって苦労してる+2
-0
-
127. 匿名 2020/05/13(水) 11:27:19
>>116
トト?+0
-0
-
128. 匿名 2020/05/13(水) 11:32:59
>>106
私も全く同じです
+1
-0
-
129. 匿名 2020/05/13(水) 13:16:49
本を活用してるよ。
私も旦那も結構無口で親戚も知り合いもいないから。+1
-0
-
130. 匿名 2020/05/13(水) 13:20:32
お友達に対して一方的に話す子になると困るから、会話はキャッチボールになるように気を付けてるよ。+0
-0
-
131. 匿名 2020/05/13(水) 19:58:31
結婚予定も無い独身だけど気になることがひとつ。私も無口だからもし子供が出来たら不安なんだけど、家では独り言をすごく言います。それでも子供は吸収してくれるのかな?主さんは独り言も言わない方ですか?+1
-0
-
132. 匿名 2020/05/13(水) 20:43:16
>>1
絵本の読み聞かせ+1
-0
-
133. 匿名 2020/05/13(水) 20:43:50
子育ては目と耳があればできる
+1
-0
-
134. 匿名 2020/05/13(水) 22:19:24
>>1
私も同じ感じです。子どもに何話したらいいかわからなくて。とりあえず生後半年から絵本読み聞かせしました。ひたすら本読んであげたり、童謡が載ってる絵本見て歌ったり、今は4歳ですが一緒に間違い探しや迷路にハマっています。絵本オススメです😊+1
-0
-
135. 匿名 2020/05/13(水) 23:11:21
>>1
子供が大きくなるまでは
沢山お話ししてあげて欲しいなぁ
未就園児の子供には親しかいないんだし、
親との会話で日本語を覚えるんだから、大人になるまでの辛抱と今だけはしっかりと日本語のやり取りが出来る子供に育ててあげられるのはあなただけ、その内大人になったら何にも話さなくなる
子供に何かしてあげられるのは今だけなんだよ
子供が大人になったら、あなたはあなた自身に戻って黙っていればいいよ+0
-0
-
136. 匿名 2020/05/13(水) 23:11:54
>>49
おどすようで悪いけど2歳半でそのレベルならすぐにでも病院行ったほうがいい。
何もなかったらそれでいいんだし。
甥っ子も言葉が遅くて病院行ったら自閉症スペクトラムでした。
うちの息子も1歳8ヶ月でやっと単語出たけど2歳半前には4語文喋ってましたよ。
+2
-0
-
137. 匿名 2020/05/14(木) 11:10:18
>>136
私もそう思う。
49さんの住んでる地域はどうかわからないけど、私の住んでる地域は、一歳半で発語なし→療育で小集団に慣らす→年少さんから入園、って感じだよ。
喋らない子をいきなり大きな集団に入れると、言葉で自分の意思を伝えられないから、お友達に手を出してしまったり、ストレスを感じるんだって。
うちも来年の入園に向けて療育行かせてるよ。
親が積極的に動かないとダメなパターンもあると思う。+1
-0
-
138. 匿名 2020/05/16(土) 08:16:14
>>126
コミュ障の言い訳。
何でも親のせいにするのは違うと思う。あなた自身は努力してないの?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する