- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/12(火) 09:18:33
最近地震が多いですね。
ライフラインが止まったら何が困るかを考えて、使った食器はすぐに洗おうと思いました。今まではちょっとシンクに置いて後で洗おうということが多かったですが、汚れた食器がそのままで数日水が出なかったりしたら特にこれからの時期大変なことになるな、と。
日常に慣れてしまうと、いつ何があってもOK!準備万端!という方は少ないかと思います。参考にしたいので教えてください。
(備蓄品を揃える、以外でお願いします)+313
-9
-
2. 匿名 2020/05/12(火) 09:19:18
居住空間にスニーカーを置いてます。
いつでも履いて飛び出せるように。+242
-4
-
3. 匿名 2020/05/12(火) 09:19:56
他人に見られて恥ずかしい物は処分する。+273
-5
-
4. 匿名 2020/05/12(火) 09:19:57
お風呂の水は貯めている。+223
-16
-
5. 匿名 2020/05/12(火) 09:19:57
避難所にペットは連れてこないでください+95
-173
-
6. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:06
毛布を近くに置いてます。+57
-0
-
7. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:13
人に見られても大丈夫な下着にしとく
ほんとはぼろぼろのやつのほうが肌触りいいんだけどw+233
-4
-
8. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:17
+100
-1
-
9. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:18
水は常に多めに持ち歩いてる。+145
-5
-
10. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:19
よく湯船にお湯をはっておきなさいって親に言われた+192
-6
-
11. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:20
>>1
マジのマジで書くと、いまは入手しづらくなってますが、アルコール消毒液の確保です。
水がとまったら、手が洗えない。
このコロナ禍では致命的です。
私はまだ入手できてません……+411
-4
-
12. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:21
>>2
うそでしょ!?(笑)+6
-66
-
13. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:23
ガラスが飛び散ったら身動きできなくなるので…要注意+162
-1
-
14. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:35
起きたらとりあえず着替える+96
-1
-
15. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:44
ガソリンは常に満タンにしてる+272
-2
-
16. 匿名 2020/05/12(火) 09:20:58
>>5
じゃあどうしたらいいのよ+14
-60
-
17. 匿名 2020/05/12(火) 09:21:00
漫画はほとんど売りました+43
-1
-
18. 匿名 2020/05/12(火) 09:21:05
熊本地震を経験しました。
家族で避難場所を共有しておくことは大事。
いつどこで遭遇するか分からないので。+192
-3
-
19. 匿名 2020/05/12(火) 09:21:12
お風呂の水は貯めていたけど、子どもが生まれてから溺水事故が怖くて必ず抜いている。そのかわり、ミネラルウォーターは多めにストックしてある。+366
-6
-
20. 匿名 2020/05/12(火) 09:21:24
眠くてお風呂入るの面倒な時。
被災したらしばらく入れないだろ!と思って頑張って入る。
洗濯も同様。+383
-1
-
21. 匿名 2020/05/12(火) 09:21:51
北海道の地震の時、電池が無くて困ったっていう話聞いてからモバイルバッテリーと電池は避難バックに入れてる+225
-3
-
22. 匿名 2020/05/12(火) 09:21:58
おじいちゃんとおばあちゃんの家、
築70年だから崩れないかそれが一番心配、、+169
-6
-
23. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:01
>>11
わたしの地域では自治体で配布が始まったよ。
ペットボトル持参できて下さいって書いてあった+85
-4
-
24. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:05
洗濯物はためない。
常にある程度の現金は用意しておく。
+224
-4
-
25. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:18
娘の緊急時用の防寒着をピンクにしていたのですが最近、青にしました。避難所ですぐに女の子とわからないほうが良いと教えてもらったので…+540
-4
-
26. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:19
毎日髪の毛を洗う
今までは1日置きでした。+114
-17
-
27. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:21
コロナ+大地震+大雨+台風
こういうことも考えよう。こうなると国には頼れない。+302
-0
-
28. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:28
>>23
いいなーいいなーいいなーーーーー
こちら(東京)は、そんなこと一切ないです……+69
-5
-
29. 匿名 2020/05/12(火) 09:22:41
>>12
横だけどまだ土がついてない新品のスニーカーをベッドの下に置いておくといいらしいよ
ガラスの破片で素足じゃ歩けなくなるからね
ただ、履いて寝る必要はないと思うけどw+158
-0
-
30. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:05
>>2
これは大事。
枕元に懐中電灯も置いておく❗️+172
-1
-
31. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:07
>>16
そこまで考えてから飼いなよ
災害時は人命優先
+134
-36
-
32. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:08
ガソリンは半分になったら給油+163
-1
-
33. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:13
>>12
大きな震災のあとは、よく言われてるよ+97
-0
-
34. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:21
コンタクト多めに備蓄+98
-8
-
35. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:42
持ち出しリュックと、アルファ米などの食品や飲料水のストックはしてある。贅沢言わなければ1か月はもつ。+98
-2
-
36. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:42
>>5
蒸し暑かったら匂いひどそうだよね。+66
-18
-
37. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:46
夏に地震起きたらやばいよね。
猛暑でエアコン使えないし。
+187
-5
-
38. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:46
>>30
懐中電灯、わすれてた!
教えてくれて、ありがとう。
そうなってくると、ヘルメットも、防災リュックも……となってくるね
やはり、一式かな。+63
-3
-
39. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:51
空のペットボトルはすぐ捨てない
風呂の湯はすぐ抜かない
+87
-2
-
40. 匿名 2020/05/12(火) 09:23:57
>>24
いくらくらい?+10
-3
-
41. 匿名 2020/05/12(火) 09:24:04
全裸で寝ない+64
-1
-
42. 匿名 2020/05/12(火) 09:24:06
国土地理院地図で低い浸水の有りそうな場所に住まない
過去の災害を調べてから転居先を決めてる
+115
-0
-
43. 匿名 2020/05/12(火) 09:24:18
布団のまわりに本棚やタンスなどを置かない。
下敷きになって逃げ遅れるのを防ぐため。+82
-1
-
44. 匿名 2020/05/12(火) 09:25:03
子供にが学校の登校、下校時に大きな地震があったら、学校のすぐ近くだったら学校に、もし学校も家もすぐ近くでなかったらとりあえずすぐ近くのお家に避難させてもらいなさい、そして自分の名前と住所、お父さんとお母さんの名前をちゃんと伝えることを言ってある+11
-86
-
45. 匿名 2020/05/12(火) 09:25:39
寝るときもブラする。メガネを枕元に置いておく。+77
-3
-
46. 匿名 2020/05/12(火) 09:26:01
財布の中に家族の携帯番号書いたメモ入れてる。
電話番号なんて今時覚えてないもん
スマホのモバイルバッテリーは常に満タンにしてある。
スリッパとスニーカーはすぐそばに置いてる。
それくらいだなぁ
皆さんの見習わないと+147
-6
-
47. 匿名 2020/05/12(火) 09:26:05
>>7
私の母が救命救急で働いているのですが、たまに勝負下着すぎてビックリすることもあるらしいよ(笑)+165
-16
-
48. 匿名 2020/05/12(火) 09:26:07
洗濯物を溜め込まないように、洗えるときに洗ってます。+37
-1
-
49. 匿名 2020/05/12(火) 09:27:05
>>5
うちの子供、犬が大嫌いだから被災してストレスが酷いのに更に怯えるわ。
ペットいる人といない人で分けるべきだよね。
最悪、アレルギーで発作起きる人もいるし。
+236
-48
-
50. 匿名 2020/05/12(火) 09:27:42
>>23
ペットボトルじゃアルコールに対応してないよね?
大丈夫なのかな+90
-1
-
51. 匿名 2020/05/12(火) 09:28:51
リュックとヘルメットと水と懐中電灯とラジオを枕元に置いた。風呂水も貯めてある。テントも念のために用意。コロナの時の行列より首都圏はなると思うから備蓄を増やしているから毎月のお金がずっと足りない状況に今頭いためてる。
この時期に断水だと菌やウィルスも心配だよね。+93
-2
-
52. 匿名 2020/05/12(火) 09:29:02
日中も使えるナイトブラをつけて寝ています+56
-1
-
53. 匿名 2020/05/12(火) 09:29:20
いざとなった時用の避難リュック作ろうかな+28
-2
-
54. 匿名 2020/05/12(火) 09:29:32
トイレは我慢しない!笑
行きたいときに行く!+126
-0
-
55. 匿名 2020/05/12(火) 09:29:45
>>49
私子供大きらいだから被災してストレスが酷いのに更に怯えるわ。
子供いる人といない人も分けるべき。
最悪不眠症とかになる人もいるかもしれないのに。+62
-90
-
56. 匿名 2020/05/12(火) 09:29:57
>>44
変質者やDQNの家じゃないことを祈る+100
-0
-
57. 匿名 2020/05/12(火) 09:30:01
>>25
リュックに入れていた娘達の着替え、ピンクや花柄ばかりだった。見直すわ
+282
-6
-
58. 匿名 2020/05/12(火) 09:30:28
スエットで寝る+22
-2
-
59. 匿名 2020/05/12(火) 09:30:38
電源無しで灯油(ホームタンクで常にある)で着く煮炊き用のストーブを災害用に買ってある
震災の時に何週間もガスが止まって、一番欲しいと思った物でした+73
-2
-
60. 匿名 2020/05/12(火) 09:30:40
>>55
はいはいw
分けましょうねwありがたいですw+60
-21
-
61. 匿名 2020/05/12(火) 09:31:07
>>37
地震じゃないけど去年の千葉の停電の時、それが辛かったらしいね+90
-1
-
62. 匿名 2020/05/12(火) 09:31:26
>>27
ありえない話じゃないのが怖すぎる+125
-1
-
63. 匿名 2020/05/12(火) 09:31:43
>>1
頭痛もちなので、頭痛薬はいつも多めにストックしてます。
とはいえもともと私はストック癖がある方で、わりとものが多くてw、最小限のモノで暮らす生活にシフトしなきゃいけないなーと思っていたのですが、今回のコロナ渦でストック癖が功を奏して、マスクもトイレットペーパーもすぐには困窮しなかったので、ある程度のストックはやっぱりやめないでおこうと思ってしまいました。
+177
-0
-
64. 匿名 2020/05/12(火) 09:31:54
モバイルバッテリーの充電を常にMAXにしておく+58
-0
-
65. 匿名 2020/05/12(火) 09:32:03
関東大震災は地震より火災で焼け野原になったから火災にならない物は用意した方がいいと思う。+23
-1
-
66. 匿名 2020/05/12(火) 09:33:26
>>49
嫌いとアレルギーを同列にしないで
他人に注文つける前に子どもに他者への思いやりを教えたら?
+40
-52
-
67. 匿名 2020/05/12(火) 09:33:53
>>1
小さなことだけど、トイレを我慢しなくなった。我慢してるとき大地震にあったら困るから。+106
-0
-
68. 匿名 2020/05/12(火) 09:34:15
水害ではなく地震の時は家にいる予定。
絶対避難所に行かないといけないわけではないよね???+95
-0
-
69. 匿名 2020/05/12(火) 09:34:53
各部屋のカーテンを買い替えるとき、かならず防炎にしてる。+64
-1
-
70. 匿名 2020/05/12(火) 09:35:26
>>47
生命力が強そうだから、きっとすぐに回復できそうw+108
-0
-
71. 匿名 2020/05/12(火) 09:35:28
>>56
田舎だから通学路までにある家はだいたい把握はしてるけど、正直いい人とも言えないお家もあるからそこの近くで地震が来ないことを祈るばかりです…+4
-22
-
72. 匿名 2020/05/12(火) 09:35:40
>>27
もうそうなったら会社行かなくていいかな+30
-2
-
73. 匿名 2020/05/12(火) 09:35:54
>>5
ストレスでそこら中でおしっこしますよね。
勘弁です。+28
-20
-
74. 匿名 2020/05/12(火) 09:36:03
>>16
ペットはアレルギーもあって最悪命に関わるから全避難所が分別出来るようになってればいいのにね
私は動物苦手だけど、飼ってる側にとっては大切な家族なんだし見捨てることなんて出来ないよね+145
-11
-
75. 匿名 2020/05/12(火) 09:37:08
>>68
いいと思うよ
もともと移動が困難な家族がいたり、ペット問題で自宅避難を選ぶ人はいるし、
いまの感染症の怖さを考えれば自宅のほうが安全な場合もあるから+103
-0
-
76. 匿名 2020/05/12(火) 09:37:35
>>68
無事なら行かないよ。避難所行く前にテントや車も考えているし、避難所は最終手段だけど、首都圏は人口多いからそもそも入れないと思うし、コロナだから行かない方向で準備してる。+59
-0
-
77. 匿名 2020/05/12(火) 09:38:15
>>44
近くの家の人も祖父母のところに行かなければならない、自分の子を迎えに行かなくてはならない、とかあるからちょっと近くの家に避難しろは迷惑なんじゃないかな?わたしだったらパニックで他所の家の子を構ってられないよ+163
-2
-
78. 匿名 2020/05/12(火) 09:38:37
>>31
本当にそれ。
「家族だから一緒に避難!」はわかります。ただ、そのペットと一緒に、普通の避難所へは来ないで下さい。
あなたにとっては家族でも、言い方厳しいけど他人から見たら「好き好んで飼育してる動物」でしかないよ…。
人それぞれ考え方があると思うけど、人間と同等に考えるのは違う。ペット飼う人は災害時にどうするのかまで考えて飼うべきだよ。+240
-22
-
79. 匿名 2020/05/12(火) 09:38:52
洗濯機と繋がってる蛇口
日頃から開け閉めしておかないと固まってて地震の拍子で抜けるととんでもないことになるらしい
試しに引っ越してきてから5年動かしてないので閉めてみたらガッチガチだった+86
-0
-
80. 匿名 2020/05/12(火) 09:39:23
>>29
スリッパはだめ??脱げるから??
安いスニーカー買っておこうかな+32
-1
-
81. 匿名 2020/05/12(火) 09:39:55
>>2
地震のときはビックリしてダッシュで玄関まで行くから意味なかった…
私はそういうタイプみたいなので常に玄関に靴置いてる
自分の性格やとりやすい行動に合わせるのも大事!+52
-4
-
82. 匿名 2020/05/12(火) 09:40:09
>>38
熊本地震を経験してからスニーカーと懐中電灯は枕元に置くようにしました。
スマホに懐中電灯のアプリを入れておくのもいざというとき使えます。(でもバッテリーは早く減ります。)+33
-0
-
83. 匿名 2020/05/12(火) 09:40:21
>>5
友達はペットのために大型車を購入してた。
動物を飼うってそういうことなんだよね。+237
-1
-
84. 匿名 2020/05/12(火) 09:40:44
>>71
お祈りしましょう。
🙏😇+4
-4
-
85. 匿名 2020/05/12(火) 09:40:49
>>37
うちは去年の千葉の台風を見て、うちわを人数分買ったよ!携帯扇風機の充電も満タンにしてあるけどすぐ切れちゃうだろうし。
その辺の薄い物でもあおげるとは思うけど、暑くてイライラしてるだろうからちゃんと持てて風がくるうちわがいいと思って。+95
-1
-
86. 匿名 2020/05/12(火) 09:40:57
命にも差別ある世の中だってコメ読むと人間の醜さがよくみえる。+3
-18
-
87. 匿名 2020/05/12(火) 09:41:03
>>31
私も犬飼ってるし大切なのは分かるけど、どう考えても人間と犬は平等じゃないよね、
そこまで考えてから飼わないとね、+127
-16
-
88. 匿名 2020/05/12(火) 09:41:09
>>83
なるほど。すごいね!
大きい車は便利だね+76
-0
-
89. 匿名 2020/05/12(火) 09:41:36
>>55
お気の毒。お大事にね+38
-4
-
90. 匿名 2020/05/12(火) 09:41:48
>>51
断水はウイルス蔓延しそうですよね。これから暑くなるから電気止まると熱中症になりそうだし。+25
-0
-
91. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:02
ソーラーパネル&ライト付きのモバイルバッテリー買ったらくっそ重かったwww余裕で500gある。高かったのに最悪だ、+26
-3
-
92. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:17
動物を飼ってる人は避難所に動物アレルギーの人達がいるので動物は入れないと言われたらどうするか考えてますか?
+53
-3
-
93. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:18
>>25
これは大人の女性も一緒だよね
地味な色の服装、帽子被って遠目で女性と分からない様にしたり、長い髪も出来るだけ目立出せない方が良いみたい
それからよく売ってるシルバー色で大きく避難袋って書いてある非常用持ち出し袋は盗難の対象になるらしいよ。取られる時無用な怪我までおう可能性だってある+270
-2
-
94. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:19
>>16
それを考えるのが飼い主の仕事。
厳しいこと言うようだけど、分からない、対策できないなら飼うべきではない。
自治体によってはペットと一緒に避難できる場所もあるだろうけど少ない。
自分にとっては家族でも他人にとってはそうではない。動物アレルギーの人もいれば苦手な人もいる。
普段とは違う環境ペットもストレスを感じで無駄吠えが増えて迷惑にもなる。
+96
-3
-
95. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:20
>>55
私も子供は好きじゃない。災害時の避難所で子供がギャーギャーうるさそうだなぁ…と考えるだけでストレスだけど、仕方ないと思ってるよ。災害時だよ。分けてもらえたらありがたいとは思うけどね。
あ、ペットは別ね。ペットに対して人間が我慢するとかあり得ない。+152
-40
-
96. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:23
>>7
今まさに在宅勤務なので、5年物のブラとゆるくなったショーツでリラックスしてるわw
ゴムの弱り具合が楽で捨てられない。
さすがに、ほころびたり敗れたりしたら捨てるんだけどね。
せめて外出時はまともなやつにしようw+51
-1
-
97. 匿名 2020/05/12(火) 09:43:51
>>55
最悪不眠症ってか、大体の人はそんな感じになるだろ+67
-1
-
98. 匿名 2020/05/12(火) 09:44:38
災害起きたらお風呂にお水?お湯?を貯めるのはなぜですか??よく言われていますが、、。+13
-0
-
99. 匿名 2020/05/12(火) 09:45:06
>>66
思いやり?獣に対する恐怖心は本能です。
苦手でも仕方ないと思います?+43
-12
-
100. 匿名 2020/05/12(火) 09:45:12
>>55
こういう人も避難してくるから怖いよね+75
-9
-
101. 匿名 2020/05/12(火) 09:45:59
>>91
わたしの800gだよwww重量見ずにネットで買っちゃった+28
-0
-
102. 匿名 2020/05/12(火) 09:46:05
外に出られる服を着る
急な災害でおしゃれ気にしてる場合じゃないし人の事をどうも思わないけど
その服で何日も過ごし着替えようにも家がないかもしれないから
親戚宅がそうだったの、パジャマみたいな穴開きレベルで本人が嫌がりうちが何枚もあげたんだけど
最悪それで不明な家族探したり色々動くし、ある程度普通に外に出られる服がいい+62
-0
-
103. 匿名 2020/05/12(火) 09:46:11
>>91
ドンマイ笑
被災した時自宅で使えるじゃん!
備えあれば憂いなし+56
-0
-
104. 匿名 2020/05/12(火) 09:46:13
>>55
あなたみたいな人が避難所に来るのが一番の迷惑です+50
-31
-
105. 匿名 2020/05/12(火) 09:46:19
>>51
ヘルメットどこで変えますか?⛑+8
-0
-
106. 匿名 2020/05/12(火) 09:46:51
>>98
トイレを流すため
お風呂に水があればとりあえずトイレは使える+34
-7
-
107. 匿名 2020/05/12(火) 09:47:02
>>68
避難所開設レベルの地震だったら家が無事なら避難所は入れないと思うよ。いっぱいで。+58
-0
-
108. 匿名 2020/05/12(火) 09:47:06
>>105
ホームセンターで買いました!+16
-0
-
109. 匿名 2020/05/12(火) 09:47:08
>>55
絶対避難所で隣になりたくない人発見www
あんたも昔は子どもだったんやで。+92
-38
-
110. 匿名 2020/05/12(火) 09:48:39
>>74
子供が猫アレルギーで呼吸器症状出るので、もし避難所に行くことになって猫連れてる人がいたらと思うと恐怖です…+65
-15
-
111. 匿名 2020/05/12(火) 09:48:49
質問なんですが、災害のときはお風呂はどうしますか?やっぱり入れないですよね?体をタオルで拭くとかですか?+11
-0
-
112. 匿名 2020/05/12(火) 09:49:00
怪我人増えると思うから絆創膏と湿布は用意してある。病院もいっぱいだと思うから、ある程度は自分達でやらなきゃいけなくなると思って。+20
-1
-
113. 匿名 2020/05/12(火) 09:49:24
バッテリーとガスボンベ
米と日持ちするパン的なもの
大量の水
デカイろうそく
ランタン各部屋
猫用トイレの充実
電池式ラジオ
こんなもんか?
あとは薬を買い足しておくかな+36
-1
-
114. 匿名 2020/05/12(火) 09:49:50
>>1
カセットコンロとガスボンベは必ず切らさずに置いてあるかなぁ。
あと携帯トイレ、ナプキン、パンティライナーの衛生用品関係。+64
-0
-
115. 匿名 2020/05/12(火) 09:50:11
>>110
あなたはテントとか準備しないの?まっすぐ避難所?+6
-23
-
116. 匿名 2020/05/12(火) 09:50:21
>>55
災害のときこそ人間の本性が見えるからね
子ども嫌いでもいざというとき優しい心を持てたらあなたは最高よ。+112
-5
-
117. 匿名 2020/05/12(火) 09:50:30
>>78
どうーどうー
ちょっとおちついて
あなたの行くところには間違ってもいかないから安心しなさいよ+8
-68
-
118. 匿名 2020/05/12(火) 09:50:53
>>55
あなたは生まれてきたときから大人だったの?+40
-23
-
119. 匿名 2020/05/12(火) 09:51:05
>>114
カセットボンベ、いきなり爆発しそうで怖くて家に置いておけない。なんか怖い+53
-6
-
120. 匿名 2020/05/12(火) 09:51:17
>>21
スマホの充電
残量半分くらいで充電するように気をつけている+31
-0
-
121. 匿名 2020/05/12(火) 09:51:25
>>50
とけないから大丈夫だよ+11
-1
-
122. 匿名 2020/05/12(火) 09:51:26
>>31
犬に命を助けてもらう人間もたくさんいるのにね+75
-46
-
123. 匿名 2020/05/12(火) 09:52:11
車の中には何か置いていますか??
冬はお水を置いているのですがもう夏なので置けません( T_T)+11
-0
-
124. 匿名 2020/05/12(火) 09:53:12
>>123
一応おいてますよ!飲むのは無理だと思うけど手を洗ったり傷口洗ったりできるかなって。+20
-0
-
125. 匿名 2020/05/12(火) 09:53:17
>>14
ハッとした‼️
出かけない日はずーっとパジャマだったけど、着替えるようにするわ。
ありがとう!+57
-0
-
126. 匿名 2020/05/12(火) 09:53:21
>>110
呼吸器症状出るくらいなら避難所はやめた方がいいよ
猫飼ってても家に置いてきたとしても服に毛がついてたりするし+84
-2
-
127. 匿名 2020/05/12(火) 09:53:27
水と現金を多めに家に
多分電気が止まったらこの二点さえあれば48時間は大丈夫でしょう。+35
-1
-
128. 匿名 2020/05/12(火) 09:53:32
>>15
震災の時は、ほんと困った
車がないとどうしようもない田舎だから
私も満タンを心掛けている+58
-1
-
129. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:01
>>85
携帯扇風機買おう。+8
-1
-
130. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:23
>>111
大地震で停電中に風呂余裕ないと思う。今夜部屋を真っ暗にして懐中電灯持っていつ揺れるか想像してみたらどう?体拭くだけで精一杯だと思う。+20
-0
-
131. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:26
>>44
大きな地震が来た時に屋内にわざわざ入るのって危ない気がするけど😳
周りに高い建物のない広い道や公園に逃げなさいって言う方がいいんじゃないの?🤔+57
-2
-
132. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:45
>>119
しないしないw
そしたらスーパーに置いてある時点でとっくに爆発してるよ^_^
直射日光やかなりの高温のところにおいておかなければ平気。+75
-2
-
133. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:51
>>81
震災レベルの大きな地震のあとは家の中まともに歩けないって!+41
-1
-
134. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:54
都会のマンション暮らしだけど、真夏の猛暑の時に災害が来て停電・断水が長く続くとどんなことになってしまうのか想像しただけで恐ろしい。
配給や給水も長蛇の密だろうし。それを持って11階まで階段で上がることになる。
3日間で復旧してくれないとたぶん暮らせない。
避難所生活は3密がヤバそう。感染者が確認された避難所は封鎖されるのだろうか。
もう八方塞がりだよね。今年は本当に地震来ないで欲しいと祈るような気持ち。+84
-0
-
135. 匿名 2020/05/12(火) 09:54:57
食料の買い占めが怖いわあ、、+14
-0
-
136. 匿名 2020/05/12(火) 09:55:06
>>104
いやいやDQN親が一番迷惑よ+38
-4
-
137. 匿名 2020/05/12(火) 09:55:22
>>10
台風が来る前とかは停電予想して天気予報見て貯めてるけど地震はいつ来るか解らないから残り湯残してても汚いから貯めてないわ+91
-2
-
138. 匿名 2020/05/12(火) 09:55:48
非常食この前味見してみたけど不味い(>人<;)
停電になったら冷蔵庫の食料は調理できないからもう廃棄だよね??+3
-2
-
139. 匿名 2020/05/12(火) 09:56:15
>>123
その為のリュックの準備じゃないの?トイレやテントとか置いとけるよね。+9
-1
-
140. 匿名 2020/05/12(火) 09:56:37
>>131
その家がボロボロで崩れる可能性あるしね。公園がいいね。+12
-0
-
141. 匿名 2020/05/12(火) 09:56:52
>>44
キツイ言い方になっちゃうけど、お子さんの為にもそれはやめてあげて下さい。
私だったら平時だったらなんとかしようと思うけど、非常時に他人の子供の面倒なんて見てらんないし何かあったらの責任考えたら関わりたくも無い。
せめてこども110番の家を親子で普段から探したらどうですか?+174
-1
-
142. 匿名 2020/05/12(火) 09:57:29
>>83
ご友人さんの意見が普通だよね、飼うならどんなことがあっても守るのが務め。
うちは平屋で地震に強いし
庭は家何棟か建てられるくらい広いから家がダメになっても庭でテント生活ができる
井戸引いてあるから水に困らないし
海の近くだけど津波来ないとこで平地だから土砂もない
私が乗りたくて買ったけど車も大きい
お金かけられる人ばかりじゃないんだろうけど、ペットは来ないでね!とか言われると行く気ないしペットだって知らない人とうるさい空間にストレス感じるから行かないよ。と言いたくなる+97
-12
-
143. 匿名 2020/05/12(火) 09:57:44
マンションの人は大きな地震後トイレは流さない事。
配管に亀裂が入ってて他の部屋に漏れても、地震保険でカバー出来ないらしく全額自己負担になるんだって。
何より不衛生で非常時に病気が発生する可能性もある。
非常用トイレを用意するのは凄く大事。
戸建の人も二階のトイレは使わない方が良いね。
+73
-2
-
144. 匿名 2020/05/12(火) 09:57:47
>>31
あなたが倒壊した家の下敷きになって声も出せない時に見つけてくれるのは犬達だよ+34
-34
-
145. 匿名 2020/05/12(火) 09:57:58
>>132
ありがとう!そうだね!買っておきます!(◜௰◝)+17
-0
-
146. 匿名 2020/05/12(火) 09:58:39
>>143
百均の非常用トイレでも大丈夫??+10
-1
-
147. 匿名 2020/05/12(火) 09:58:49
>>138
その日のうちに火に通すしかないよね。余裕と火力が足りるかわからないよね。地震が来たら火も危ないから火災にならない準備もしなきゃね。廃棄だと夏は臭いと菌が大変だよね。病気も怖い。+3
-1
-
148. 匿名 2020/05/12(火) 09:58:57
車は電源がとれるので、ブランケットや飲み物や小銭、常備薬とか絆創膏など、最低限の物を車に入れてます。
小さい子居るから日常生活でも結構助かってる。
外出時にそのまま帰れなくなった場合も想定してます。+23
-1
-
149. 匿名 2020/05/12(火) 09:59:11
寝室のカーテンターフのところに
ホイッスル掛けてある。
声を出すより有効と聞いた事ある。+28
-0
-
150. 匿名 2020/05/12(火) 09:59:59
>>141
こども110番は変質者に追いかけられたから逃げ込むとかのものだから地震のときはやめた方がいいと思う。+56
-0
-
151. 匿名 2020/05/12(火) 09:59:59
>>34
水が貴重になったら、コンタクト辛いと思う、1day愛用してたけど地震の時は綺麗な水で手なんて洗えなかったし
眼鏡がお勧めです。+109
-1
-
152. 匿名 2020/05/12(火) 10:00:43
>>98
トイレ水以外の使い道あるかな?
災害用のニオイ漏れないトイレ袋は大量に用意してるんだけど、それ以外に使い道ないならただの汚水になるから流したほうがいいのかしら。+8
-0
-
153. 匿名 2020/05/12(火) 10:01:02
東日本大震災以来、夜寝るときはそのまま外に出ても大丈夫な服を着て寝てます。靴下も履いて寝てます+20
-2
-
154. 匿名 2020/05/12(火) 10:01:14
うちオール電化だわ、、
ガスも使えるようにしといたらよかった
まんまとホームメーカーに騙された感+8
-15
-
155. 匿名 2020/05/12(火) 10:01:38
>>145
うん、東日本大震災の時一時ガスと電気止まった時に、すごく寒かったけどお湯沸かして頭洗ったり足洗ったりもできたし
煮炊き出来るから便利だったよ。火を起こせるってのは大事だからオススメです!
+40
-0
-
156. 匿名 2020/05/12(火) 10:01:52
>>78
普通の避難所って何よ笑
じゃあ市町村がペット受け入れ認めてる避難所にはあなたは来ないでね+9
-52
-
157. 匿名 2020/05/12(火) 10:02:03
>>115
家に帰れない状況だってあり得る
被災する時の場所は選べないんだよ
+23
-0
-
158. 匿名 2020/05/12(火) 10:02:13
>>134
人手不足やコロナで都内神奈川埼玉あたりは残念だけど期待しない方がいいと思う。自分である程度用意するしか方法ないと思う。+15
-0
-
159. 匿名 2020/05/12(火) 10:03:14
>>154
カセットコンロ置いておけばいいじゃない+37
-1
-
160. 匿名 2020/05/12(火) 10:03:17
冬にもし地震が来たらどうやって暖を取りますか?毛布だけ??寒そう。。夏は窓開けてうちわであおいでおけばなんとかなりそう+10
-2
-
161. 匿名 2020/05/12(火) 10:04:00
>>133
ごめんね、経験はしてるんだ
いろいろな人間がいると思って+14
-11
-
162. 匿名 2020/05/12(火) 10:04:01
>>152
火災の為に水を用意してる。バケツも必要です。
コンロ使っているときに余震となる大震災が来て火災になるケースもある。+8
-0
-
163. 匿名 2020/05/12(火) 10:04:08
>>49
犬を飼っています
そりゃ犬嫌いな人もアレルギーの方もたくさんいらっしゃるので
避難所を別にして頂けたらいいのに‼と思います+77
-3
-
164. 匿名 2020/05/12(火) 10:05:00
>>98
火事の為。関東大震災は地震より火災被害。+16
-0
-
165. 匿名 2020/05/12(火) 10:05:42
今後なくて物凄く困るのって、少量の現金だって書いてあったよ+13
-0
-
166. 匿名 2020/05/12(火) 10:05:55
バカなお母さんが子供を武器に騒ぐんだろうなー。
子供がかわいそうでしょ?とか子供優先!とか子供に回してくださいとか。そういう人に限ってミルクとかおむつとかちゃんと確保してない+101
-11
-
167. 匿名 2020/05/12(火) 10:06:02
キッチン棚の頭より上の高さのところに
でっかいミキサーやたこ焼き器ある。
場所移動させとかないと落ちてきたら確実に怪我するな。+26
-0
-
168. 匿名 2020/05/12(火) 10:07:08
>>30
寝ている時に被災するとは限らないから懐中電灯は出来ればリビングにも1つ。蓄光シール貼っとくと光るから発見しやすくていいって聞いた。+63
-2
-
169. 匿名 2020/05/12(火) 10:07:34
>>165
1万円とかじゃなくて千円札を10枚とかの方がいいよね。2万円分くらいあれば足りるかな?用意しよう。+38
-0
-
170. 匿名 2020/05/12(火) 10:08:06
黒ゴムを常につけている→髪縛るため
あとフード付きの洋服や帽子を3つほど買って
リュックに忍ばせてる。
→髪洗えない時の為の匂い防止+25
-0
-
171. 匿名 2020/05/12(火) 10:08:23
>>161
プラマイ間違えてた
マイナス。言ってる意味が分からない+1
-13
-
172. 匿名 2020/05/12(火) 10:08:24
>>44
いや〜こないで〜
超迷惑
しっしっ
+41
-16
-
173. 匿名 2020/05/12(火) 10:08:38
2歳の息子、まじでなにも食べないから災害のとき心配だわ😭。+24
-4
-
174. 匿名 2020/05/12(火) 10:08:55
犬嫌いの人ってもし瓦礫に埋もれたらどうするのかな?
瓦礫に埋もれた人見つけるのって犬じゃないの?拒否するのかな?w+7
-23
-
175. 匿名 2020/05/12(火) 10:08:57
皆さん水は家に何本備蓄されてますか?+7
-0
-
176. 匿名 2020/05/12(火) 10:09:16
>>169
札ばっかりじゃなくて小銭もね!+30
-0
-
177. 匿名 2020/05/12(火) 10:09:20
去年の台風で停電になった千葉の者です。
私のところは5日間停電してました。
助けられたのはカセットコンロとラジオ。
あとガソリンかな。
家がIHコンロなのでカセットコンロでご飯食べてました。冷蔵庫の中のものもとりあえずできるものは調理した。
電話もネットも繋がらなくなったから情報が全く入ってこず、なにが起こってるのかいつ復旧するのかわからないのは怖かった。ラジオは絶対必要!スマホの充電だけ心配しても使えなくなることがあるから注意!
ピークに暑い時間帯は少しでも暑さを凌ぐために車に避難してたのでガソリンは半分以下になったら満タンにするようにしてる!+60
-0
-
178. 匿名 2020/05/12(火) 10:09:23
地震で被災して生き埋めになった人をたくさん助けてきたのは犬なのに。+7
-14
-
179. 匿名 2020/05/12(火) 10:09:58
>>163
本当それ。うちも犬いるけど、わざわざ犬連れ不可の避難所行こうなんて思わないわ+27
-5
-
180. 匿名 2020/05/12(火) 10:10:11
>>175
家族の人数違うから人それぞれだよね?+11
-2
-
181. 匿名 2020/05/12(火) 10:10:31
>>81
揺れが収まってから行動しないと危なくない?+15
-0
-
182. 匿名 2020/05/12(火) 10:10:53
>>176
10円とかね!+8
-0
-
183. 匿名 2020/05/12(火) 10:11:15
>>104
私も小さい子は別だと嬉しいと思うよ
実際困ってるときに「別にして!」なんて言わないけど
正直なところ小さい子供は別がいい+64
-0
-
184. 匿名 2020/05/12(火) 10:12:05
凄く大切な事皆んなで話し合える良いトピなのに、一部の動物狂が本当に邪魔。
わざと煽ってるのなら何が面白いのやら・・
+14
-11
-
185. 匿名 2020/05/12(火) 10:12:40
>>1
私、被災地でもないけど311以降アルコール除菌ジェルなど、安売りとかで見つけては買いだめしてたのだけど
それらも今回のコロナで殆ど使い切ってしまいそう・・・・+54
-1
-
186. 匿名 2020/05/12(火) 10:13:28
>>30
ウチは庭の花壇にソーラーライトを刺している。
夜はほんのり外灯として、いざというときは懐中電灯としても使えるよ。+47
-0
-
187. 匿名 2020/05/12(火) 10:13:38
>>177
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
スマホでラジオ聴けると思っていましたが、聴けなくなりますよね!汗
ラジオ用意しておきます!
カセットコンロは1つで足りますか?
ボンベは何本くらいあれば安心でしょうか??+18
-1
-
188. 匿名 2020/05/12(火) 10:14:02
私の住んでる地域、去年謎の停電が何回かあった
数十分で復旧したからよかったものの、うちのアパートは停電と共に水も止まるので、生活用水も2リットルペットボトルに何本か常に入れておいてある
+12
-0
-
189. 匿名 2020/05/12(火) 10:14:57
>>160
ホッカイロを大量に備蓄。あとはアルミブランケットとか防寒具。3.11の被災翌日は、避難所でストーにあたれたので助かった。(近くにいないと寒いけど…)
個人的には夏の方がヤバいと思う。水分も大量に消費するし脱いだり窓開けても限界がある。うちわとか電池で動く扇風機買ってあるけど気休め程度…+56
-0
-
190. 匿名 2020/05/12(火) 10:15:29
備蓄しとかなければと思ってもう何年経つか。
決めました。今週中には備蓄用意します。
+30
-0
-
191. 匿名 2020/05/12(火) 10:16:04
>>137
風呂にカビが生えやすいよね…悩ましいところ+51
-1
-
192. 匿名 2020/05/12(火) 10:16:04
>>175
我が家は4人家族でミルクの子がいるので多めに用意しようと2リットルを60本、500ミリを24本
1人1日3リットルを7日分が目安だそうです。+34
-0
-
193. 匿名 2020/05/12(火) 10:16:14
>>137
断水した時にトイレ流せるからって認識だけど。
ダメなんだっけ?+44
-1
-
194. 匿名 2020/05/12(火) 10:17:48
>>3
これ大事だわ+36
-0
-
195. 匿名 2020/05/12(火) 10:18:16
今おしゃれなタンクなしトイレが流行ってるよね?💦コンパクトの、、。+6
-0
-
196. 匿名 2020/05/12(火) 10:18:44
>>105
ワークマンにも売ってる!
子供用は自転車用のヘルメットを用意しました。(ダメかな?)+12
-1
-
197. 匿名 2020/05/12(火) 10:19:36
水とお茶の飲むようのストック。
生活用水用の水のストック。
トイレを流せなくなるってすごいストレスっていってて、水だけは代替品がないからと+10
-0
-
198. 匿名 2020/05/12(火) 10:20:04
>>27
さらに待ち受けるのは犯罪者の増加、、
+51
-0
-
199. 匿名 2020/05/12(火) 10:22:30
>>122
ここまでの流れでいうと
救助犬とペットを混合してはいけない。+77
-7
-
200. 匿名 2020/05/12(火) 10:22:39
水は7年もつのをネットでストックしてあります!
やっぱり水は大事!!
あと、去年台風で1日停電になったとき、お店からライトが消えたので、ライト、ランタン多めに買いました。
+20
-0
-
201. 匿名 2020/05/12(火) 10:25:13
>>16
家にいてください。
ステイホーム!+11
-2
-
202. 匿名 2020/05/12(火) 10:25:49
>>166
説教臭くなるかな。ごめん。
子供に限らずお年寄りや持病がある人、怪我しちゃった人、非常時には色々な弱者がいてその人達含め皆んなで出来るだけ助け合うのが人間社会だよ。
ミルク、オムツを用意してても家が倒壊して取り出せない、出先で被災して近くの避難所に駆け込まなきゃいけなかった、用意してても盗まれちゃう人もいた。
一億いれば一億分だけの状況があるんだしね。
仮定の人物像を引き合いにして苛立つ前に冷静にね。
自分も弱者になる可能性も凄くあるんだよ。+128
-7
-
203. 匿名 2020/05/12(火) 10:26:28
>>122
全然別の話。あんたバカでしょ?+32
-13
-
204. 匿名 2020/05/12(火) 10:26:43
キーケースに小さいライトとホイッスルを付けてる
中には現金と小さく畳んだレジ袋も入れてる
ここを読んで家族の電話番号書いたメモも入れておくことにした
コメしてくれた人、どうもありがとう+62
-0
-
205. 匿名 2020/05/12(火) 10:27:08
>>161
謝んなくてもいいよ。
ただ大ケガする可能性は大きいから揺れがおさまってからなるべく靴を履いて行動して欲しいって思ったの。+20
-1
-
206. 匿名 2020/05/12(火) 10:27:13
>>11
関東だけど、最近消毒買えるようになってきたから都内ももうすぐかも!アルコールウェットもスーパーにちゃんとあるから、見かけると時々防災用に買い足してる。+81
-1
-
207. 匿名 2020/05/12(火) 10:27:36
>>122
救助犬は避難所に来ないw+53
-2
-
208. 匿名 2020/05/12(火) 10:27:46
>>177
大変でしたね💦
ラジオは盲点でした。
ネット繋がるだろうと思ってた…。
ブルーシート2枚だけ用意したけど、実際何枚くらい必要なのかな?+4
-0
-
209. 匿名 2020/05/12(火) 10:28:08
>>13
昼間もレースカーテンは閉めるようにしてる!少しはマシかなって。+35
-0
-
210. 匿名 2020/05/12(火) 10:28:18
>>144
愛玩犬と災害救助犬のように訓練を受けて使命の下働いている犬とでは語る土俵が違う。+47
-6
-
211. 匿名 2020/05/12(火) 10:28:43
水のいらないシャンプーって本当にシャンプーのような効果あるんですかね?
買おうか迷っています。+13
-0
-
212. 匿名 2020/05/12(火) 10:30:05
地盤が強い場所に家を建てたんだけど、木造でも震度7だと倒壊する確立高いのかな?
家の中に備蓄たくさん用意してあるんだけど、そもそも倒壊したら意味ないなーって。+7
-0
-
213. 匿名 2020/05/12(火) 10:30:23
>>38
防災リュック一式がベストだけど先ずは命を守る行動から。靴と懐中電灯あればなんとか逃げることはできるから。+20
-0
-
214. 匿名 2020/05/12(火) 10:32:11
阪神大震災の時に、ベッドの頭のとこの棚にぬいぐるみを並べてた女の子が
大きな揺れでまず軽いぬいぐるみが顔に落ちて来て、その後で重い建具が多いかぶさって
結局はぬいぐるみたちに守られてケガがなかった・・というのを読んで、ぬいぐるみの意外な効果を知った+78
-1
-
215. 匿名 2020/05/12(火) 10:33:34
>>37
殴ると冷える冷却パックみたいのと、濡らすと冷たくなるタオルを買ったよ!あと冷えピタ。ダイソーに、電源いらないレバー押すと回る扇風機も売ってたから一個買った。あと車のガソリンは常に半分以上。
これでやりすごせるだろうか…。電気って原発さえ大丈夫なら確か1番に復旧する…はず…+43
-1
-
216. 匿名 2020/05/12(火) 10:34:05
>>202
そうだね。困ったときこそ助け合いだよね
自己中心的な考えにならないようにしなきゃ。+62
-2
-
217. 匿名 2020/05/12(火) 10:35:00
>>215
ごめん、殴ると冷えるで笑った(笑)
手、痛くなりそう😹+64
-0
-
218. 匿名 2020/05/12(火) 10:35:46
>>215
そのダイソーの涼しさはどう??少し小さいかな?と思ったりして。+10
-0
-
219. 匿名 2020/05/12(火) 10:36:31
>>214
ぬいぐるみ大切にしてたんだろうな。偶然だと思うけどすごい話だな、、+89
-0
-
220. 匿名 2020/05/12(火) 10:36:53
>>162
火災用なら家庭用の消化剤置いた方が確実だよー
ガラスバリバリ、家の中メチャメチャな中バケツで何回も水運ぶのは中々難しい。
子供や年寄りでも使える手軽なのが売ってるよ
高くないしね
+25
-2
-
221. 匿名 2020/05/12(火) 10:37:13
>>212
杭は打ってる??+4
-0
-
222. 匿名 2020/05/12(火) 10:37:48
>>211
効果あるよ!気になるなら買ってみて実際にお風呂前とかに使ってみたらいいよ!+21
-0
-
223. 匿名 2020/05/12(火) 10:38:06
>>83
ウチも車買い替えてから犬飼ったよ
アレルギーの人も居るだろうし、災害の時は車中泊できるように色々揃えてある
ペット飼うって責任持たなきゃだしお金もかかる
+68
-0
-
224. 匿名 2020/05/12(火) 10:38:14
>>58
私もコンビニくらいは行かれるような格好で寝てる
パジャマとか何年も着たことない
家族も楽な部屋着を寝間着にしてる+21
-0
-
225. 匿名 2020/05/12(火) 10:38:18
>>215
こんなんだよね!
いつも夏に買ってる!
災害用にも買っとくわ。ありがとう!+44
-1
-
226. 匿名 2020/05/12(火) 10:40:14
庭が無駄に広いからテントとかアウトドアグッズ揃えました。
犬もいるし避難所には行けないからアウトドアやらないけどこれくらいしか出来ない。+23
-0
-
227. 匿名 2020/05/12(火) 10:40:19
>>154
イワタニのコンロやコーヒー沸かせるバーナー持ってるよ。一つくらいあった方が良いかも。
半分は趣味だけど。
大雪で物流も全部止まって閉じ込められた事があって、ホットコーヒーが本当に美味しかった。
太陽光もついてて非常時切り替え出来るけど、雪が積もって稼働してなかったというね笑+28
-0
-
228. 匿名 2020/05/12(火) 10:40:24
>>187
4人家族ですがコンロはひとつで大丈夫でした!
ボンベはもちろん日数によりますが5〜6本あれば安心だと思います!
それから真夏だったので窓網戸で全開にして懐中電灯やランタンつけてたら虫が大量に集まってきてそれも大変だったので虫除けスプレーもあればよかったかなと思います。
それからもうひとつ、懐中電灯だけじゃなくヘッドライトもめちゃくちゃ便利でした!両手が開くと作業しやすさが段違いです!+52
-2
-
229. 匿名 2020/05/12(火) 10:40:36
>>185
うちはマスクがそう…もう備蓄わずか+18
-1
-
230. 匿名 2020/05/12(火) 10:40:54
>>132
かなり高温てどれくらいかな?
アパートの最上階で物置部屋灼熱なんだけど大丈夫かな…+7
-0
-
231. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:00
>>224
モコモコパジャマ着て寝てるわ、、。夜はブラつけてない。。付けるようにしようかな+20
-0
-
232. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:05
>>184
動物嫌いも異常だけどね~+12
-8
-
233. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:20
>>78
動物より人命が最優先なのは大前提として、
避難所においては「周囲に迷惑をかける存在かどうか」も相当問題だよ。
人間であっても差別化を図って欲しい場合もあるわ。
騒ぐ子供を注意しないDQN親とか、非協力的な人間、不潔すぎる人とか、
正直近い空間で一緒にいたくない。
あと悪いけど何より避難所で一番怖いのは、動物なんかより中学生以上の”他人の男性”だよ。
実際に避難所での性犯罪って多いと聞くし、女性にとっては誰が変質者かわからないんだから。
特に小さい女の子のいる家庭は他人事じゃないよね。
犬猫以上に不快感を感じてる人多いと思うけど(まともな男性には申し訳ない話だけど)、
家族連れの人にそれを言っても
「だって仕方ないじゃん!息子も旦那も大事な家族だし、
私の家族はみんな善良なんだから変なこと言わないで!」って言われるだけだよね。+83
-7
-
234. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:32
・トイレはギリギリまで我慢しないこと
行けるときに行っておく
(震災の後すぐ断水でトイレ使え無かったため)
・現金10万円は手元においておく。ATMは使えないうえに
再開しても長蛇の列。レジ使えなくてもお店は開けてくれるから
現金もっておくと強い
・ご飯はつねに冷凍ストック多めに。レトルトご飯以外も
これらが大活躍したので。
+51
-0
-
235. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:37
>>228
実体験聞けて嬉しいです+24
-0
-
236. 匿名 2020/05/12(火) 10:41:58
>>142
セレブだね+24
-2
-
237. 匿名 2020/05/12(火) 10:43:24
冷凍庫にパウチ飲料を沢山入れてるよ。
電源落ちても保冷剤代わりにもなるかなと思ってる。+48
-0
-
238. 匿名 2020/05/12(火) 10:44:03
>>77
でもさあ、本当に困ってるときに誰かに助けを求めていいってことをお子さんが知ってるか知らないかって大きいんじゃない?+16
-9
-
239. 匿名 2020/05/12(火) 10:44:32
>>228
網戸でも虫が入ってくるんですね💦
嫌ですね💦💦
ヘッドライトは全く頭になかったです。
確かに両手使えるのはとっても便利!
災害前から備蓄はきちんとされていましたか?
やはり備蓄されていたら安心感違いますか?+20
-2
-
240. 匿名 2020/05/12(火) 10:44:38
お皿洗わなくてすむようにサランラップや紙皿かな+34
-0
-
241. 匿名 2020/05/12(火) 10:45:24
>>113
ロウソクは火を点けてる時余震がきて倒れて火災ってパターンがあるから形状に気をつけてね+42
-2
-
242. 匿名 2020/05/12(火) 10:45:54
>>234
10万円は常に持ち歩く感じですか?+3
-1
-
243. 匿名 2020/05/12(火) 10:46:02
>>240
割り箸もね+11
-0
-
244. 匿名 2020/05/12(火) 10:46:11
>>80
よこだけど、路上に何が落ちてるかわからないじゃない?ガラス片だらけかもと考えたらスニーカーみたいなのの方が安心よ。+28
-0
-
245. 匿名 2020/05/12(火) 10:46:15
台風災害のとき、雛所の学校にペット連れで避難して
仕方なく教室開放したら、そのあと掃除もせずにみんな帰宅
学校再開して教室は掃除してもにおいや毛が残り
動物アレルギー子供らが大変だったって聞くと
なんか、いまのうちに対策考えておいたほうがいいんじゃないの
避難所横にペット可能の施設横に作るとか
ペットも家族の一員ですみたいなひと多いんだから+67
-0
-
246. 匿名 2020/05/12(火) 10:47:25
>>208
ありがとうございます。正直停電舐めてました…。真っ暗な中生活するのって想像以上に大変でした。
ブルーシートは我が家は使いませんでしたが、屋根が剥がれたお宅は沢山あって売り切れ続出だったみたいなので大きなもの一枚は用意しておいていいと思います!(^^)+19
-0
-
247. 匿名 2020/05/12(火) 10:48:07
>>106
流さないでって呼び掛けられてたよ+36
-1
-
248. 匿名 2020/05/12(火) 10:48:48
>>242
家においておくんです
ガソリンや食料、現金が必要な場面が多かった
ATM使えたのは1週間後とかじゃなかったかな(もっと後かも)+16
-0
-
249. 匿名 2020/05/12(火) 10:48:51
>>91
いざとなったら火事場の馬鹿力で重たく感じないと思うよ〜+16
-0
-
250. 匿名 2020/05/12(火) 10:48:56
>>235
お役に立ててよかったです!+17
-0
-
251. 匿名 2020/05/12(火) 10:49:17
>>225
殴ればじゃなくて叩けばじゃんwww (笑)
いいねこれ!わたしも買ってもしものとき殴るわ!+58
-0
-
252. 匿名 2020/05/12(火) 10:49:35
>>182
停電したらレジ動かないしおつりが出ない。
札は濡れると困る。
小銭か密封できる瓶に入れておく。+28
-1
-
253. 匿名 2020/05/12(火) 10:50:13
LEDだと虫はあまり寄ってこないよ+8
-1
-
254. 匿名 2020/05/12(火) 10:50:41
>>78
ペット飼ってる人でも、一緒に避難できるように「大きい車買った」とか「自分はペットと一緒に家に残る」とか「うちの自治体はペットOKの避難所が用意されるみたい」って、しっかり考えたり調べてる人いるのにね。
>>117、>>156
私はペット受け入れてる避難所には勿論行かないよ。間違ってもあなたみたいな人達とは接したくないから、分けてくれてたら本当にありがたい。そしてあなた達みたいなペット愛好家は、間違ってもペット可とされていない避難所へ、ペットを連れて来ないで下さいね。+55
-9
-
255. 匿名 2020/05/12(火) 10:51:17
そろそろ大雨の季節が来るね
それまでにきちんとしておこう+23
-0
-
256. 匿名 2020/05/12(火) 10:51:46
コロナはよ終わらんかな+29
-0
-
257. 匿名 2020/05/12(火) 10:52:10
よくある四角い入れ物に入った天然水が60L、ペットボトル2Lのが6本あります。水道止まることはそうそうないと思うけど、備えておくにこしたことないですよね。+9
-0
-
258. 匿名 2020/05/12(火) 10:52:45
>>119
車の中とか置かなきゃ大丈夫だと思うよ
ウチは何年も前からガスコンロとガスボンベ用意してるけどキッチンの棚の中だよ。
夏は日本一暑い市に住んでるけど爆発したことないよ👌+48
-0
-
259. 匿名 2020/05/12(火) 10:53:06
>>16
人間だって緊急時はトリアージされるのに何言ってるの?ペットのことは自分で考えなよ。
ウチは有事の時は子供の事で手一杯になるのが想像出来るから飼わないと言う選択肢をしているよ。
+65
-5
-
260. 匿名 2020/05/12(火) 10:53:10
>>2
ホームセンターとかワークマンで安く売ってるから、安全靴を用意しておくと良いよ。
瓦礫の中は危険がいっぱいだから。
+36
-1
-
261. 匿名 2020/05/12(火) 10:53:22
>>252
なるほど。ありがとう
ジップロックに入れとく!+13
-0
-
262. 匿名 2020/05/12(火) 10:53:41
>>260
スニーカーより安全靴の方が良い?+6
-0
-
263. 匿名 2020/05/12(火) 10:54:17
玄関や窓際やドアの側には家具や割物を置かないかな。寝ている場所の側にも倒れたりするものは置かないようにしてる。
震災の時に頭の上にでっかいオーディオコンポ?を置いてて落ちてきたんだけど、大きな揺れのおかげでベッドが動いて怪我しなくて済んだ。カーペット敷いてたら動かなかったかも。
部屋の電気もガラスや重いものは付けないようにしてるよ。基本冬以外はドアは開けたままにしてる。
閉じ込められるのと足を怪我するのが1番怖い。+1
-0
-
264. 匿名 2020/05/12(火) 10:55:17
トイレに笛置いてある。
トイレに閉じ込められたら最悪だと聞いてるので。+22
-0
-
265. 匿名 2020/05/12(火) 10:55:49
インドア派だけど、キャンプやってる人って強いよね!
キャンプ道具揃えようかな。
去年の台風の時避難所でテント立ててた人も居たらしいよね。+30
-0
-
266. 匿名 2020/05/12(火) 10:55:59
>>239
コバエみたいなのが大量に入ってきて懐中電灯に群がってました😨なので懐中電灯を外に出して網戸越しに家に向かっておいてました💦
備蓄はそんなにしてませんでした。
ガスボンベや追加のランタン等は早めに買いに行きました!
あとは停電したのが夜中で、朝になってつかないね、いつ戻るんだろうね〜。すぐつくでしょ!なんて呑気に言ってたら結局夜になってしまい、明るいうちに備蓄品など出して環境整えておけばよかったです💦
ランタンに電池入ってなかったり暗い中着替えを探してたりしたので😂💦+32
-1
-
267. 匿名 2020/05/12(火) 10:57:08
>>118
こういう詭弁バカみたい
人間嫌いな人に「あなたは人間じゃないの?」
って言ってるようなもので、それとこれとは別じゃん
神様は乗り越えられない試練は与えないとか言いそうな人の詭弁+8
-20
-
268. 匿名 2020/05/12(火) 10:58:24
スマホの充電・充電器
お風呂に水をためる
外出に必要な一式はカバンに入れたまま(薬含め)
履きやすい靴を常に玄関に
昨日防災セットを見直したら期限切れた物があったりコロナ対策も追加した。+19
-0
-
269. 匿名 2020/05/12(火) 10:58:57
>>55
私は子なし女性大嫌いだから被災してストレスが酷いのに更に怯えるわ。
子なしと子ありも分けるべき。
最悪子なしに気を遣いすぎておかあさん鬱になるかもしれないのに
って書かれたら気分いいかね。
もう少し言葉を考えたらいいのに+24
-31
-
270. 匿名 2020/05/12(火) 10:59:52
>>142
井戸あるの、最近いいなーって思う。それか飲める湧水がある近く。+29
-0
-
271. 匿名 2020/05/12(火) 11:00:04
皆さん備蓄品等はどこで管理していますか?
我が家は庭の倉庫に水やラップ割り箸非常食等数日過ごせるようにまとめて置いています。
どこに用意しておくのが正解か悩んでいます。+9
-0
-
272. 匿名 2020/05/12(火) 11:00:25
>>11
消毒ジェルなら最近よく見かけるけどいつも売れ残ってる。西松屋とかにも売ってた。
+28
-1
-
273. 匿名 2020/05/12(火) 11:01:46
避難先の階段の下でレイプ、皆んなで身を寄せ合って寝ている中でレイプ、トイレでレイプ、ボランティアの人にレイプされた子もいたし、着替え用の囲いの上からわざわざ覗く奴らもいる。
平時ならおかしいって思っても非常時だとカップルや夫婦かなとか勝手に思われて助けてもらえない事もある。
帰る家も無くなって避難所で問題おきるといられなくなっちゃって、泣き寝入りな事もあるしね。
女性子供と、大人の男性は部屋や階数を分けると良いんだけど・・。
デリケートな問題で平時から問題提起し辛いっていう問題点もあって避難所の大きな課題だよね
+85
-2
-
274. 匿名 2020/05/12(火) 11:02:19
>>15
半分切ったから入れに行かなきゃ!ありがとう!+47
-0
-
275. 匿名 2020/05/12(火) 11:04:08
>>157
避難所は地域の人だけでいっぱいだと思うよ。仕事先で被災したら職場で避難するしかないし、移動中だと移動しながら避難になるから寝れないよ。避難所行ったところでパニック状態だから。首都圏は。+6
-2
-
276. 匿名 2020/05/12(火) 11:05:21
>>271
バラバラに置く。どこが潰れるかわからないから+9
-1
-
277. 匿名 2020/05/12(火) 11:07:24
>>270
友達の家井戸あるけど地震の時の飲み水にはならないって言ってたよ。
地震で水脈に何が紛れ込むか分からないから細菌でお腹壊したら大変だって。非常時なら病院もどうなってるか分からないから命に関わる。
+53
-0
-
278. 匿名 2020/05/12(火) 11:07:54
>>111
いま100均などでからだ拭きシートなどが売ってますよ!ウエットシートの分厚いバージョンのようなもので、介護用などであるみたいです。+34
-0
-
279. 匿名 2020/05/12(火) 11:08:06
>>228
ありがとう+9
-0
-
280. 匿名 2020/05/12(火) 11:09:04
>>123
飲料水、そろそろまずいかな…どこかのタイミングで出してこなきゃ。+12
-0
-
281. 匿名 2020/05/12(火) 11:09:23
>>275
でも一旦はどこかに身を寄せるしかないって話し。
+7
-0
-
282. 匿名 2020/05/12(火) 11:10:48
>>203
そう言う時だけ助けてもらうのね。性格が非常に悪いね+6
-19
-
283. 匿名 2020/05/12(火) 11:14:27
>>262
横だけど危険物がいっぱい落ちてて、スニーカーだと踏み抜くかもね
足の怪我は逃げれなくなるし被災中も行動が制限されるからもっとも避けたい怪我の1つ+38
-0
-
284. 匿名 2020/05/12(火) 11:16:59
>>23
次亜塩素酸水の配布は聞いた事あるけど、アルコール?+37
-0
-
285. 匿名 2020/05/12(火) 11:22:39
>>273
大事なこと書いてくれたのに指が触れて間違いマイナスしちゃいました ごめんなさい+21
-1
-
286. 匿名 2020/05/12(火) 11:23:22
蛇口から出る散水用の井戸水ってポンプが電気だよね?+5
-1
-
287. 匿名 2020/05/12(火) 11:26:05
>>163
そう思うなら行政に要請するなり行動を起こしてね
なんでも人任せなの本当にどうなの
+4
-10
-
288. 匿名 2020/05/12(火) 11:26:27
>>147
防災のブログとか見てると冷蔵庫の物をまず調理してその後冷凍を…とか書いてあるけど、そんな余裕はないと思ってる。水も出ないだろうから色んな食べ物触りたくないし。
夏だったら冷房ない中カセットガスの目の前になんか居られない。お湯沸かすか、アルファ米食べ終わっちゃったら米炊くくらいかなぁ。+6
-0
-
289. 匿名 2020/05/12(火) 11:28:10
>>218
携帯用扇風機と差はあまり感じませんでした。ただし片手は塞がる…+3
-1
-
290. 匿名 2020/05/12(火) 11:29:24
>>154
でもさ電気が一番早く復旧するって説もあるのよ。
うちの周りだと都市ガスは復旧まですごく時間かかった、まぁプロパンガスなら壊れてないなら、すぐ使えるけどね。
+32
-0
-
291. 匿名 2020/05/12(火) 11:30:09
>>142
被災、避難所経験者です、
皆貴方みたいな考えだといいのですが、残念ながら違うのです。だからこういうところで避難所にペットは連れて来ないで!と書いて、それを見て準備しといてくれと願っているのです。+33
-3
-
292. 匿名 2020/05/12(火) 11:32:57
>>142
東日本大震災経験者です。
家にも井戸があったけどモーターで水を汲み上げるものだったら停電したら使えないよ。+44
-0
-
293. 匿名 2020/05/12(火) 11:38:56
>>34
アラフィフの方は100均ので良いから老眼鏡も忘れずに。+18
-0
-
294. 匿名 2020/05/12(火) 11:39:47
>>290
そう、都市ガスは本当に復旧に時間がかかるよ。
電気は比較的早いよね。
プロパンはガス代高いけど、災害時には強い
+29
-1
-
295. 匿名 2020/05/12(火) 11:41:17
>>196
無いよりマシ!
理想はかさばらないような折りたためるタイプだって。
うまく説明出来ないけど蛇腹みたいに頭頂部から畳めてペタンコになるやつ+13
-0
-
296. 匿名 2020/05/12(火) 11:41:17
お風呂のお水は火災が起きた際にバケツとか使って消火活動ができるから、可能であれば翌日まで溜めておくのをオススメします。大規模な火災には太刀打ちできませんが、消防士さんのお家はお風呂のお水溜めてる方が多いと聞きました。+17
-0
-
297. 匿名 2020/05/12(火) 11:45:39
>>37
去年の9月初旬、千葉の台風で被災しました。
私のところは停電が4日間で済みましたが、本当に本当に辛かった!
明かりに関しては、懐中電灯やろうそくでどうにかなるけど、扇風機や冷房が使えないのが本当に地獄でした。
冬なら毛布にくるまるなり運動するなり、身体を温める方法はあるけど、暑いのはどうしようもなかった。
停電だから冷蔵庫ももちろん切れてて、保冷剤や氷もない、うちわで扇ぐことくらいしか出来なかった。
軽い熱中症になり頭痛、嘔吐ありました。+92
-0
-
298. 匿名 2020/05/12(火) 11:47:47
>>262
うちはブーツタイプの安全靴だよ。
すぐ履けるように上部のヒモをユルユルにして窓の横に置いてる。
くるぶしを守れるからブーツタイプが良いかも。踏み抜きにも強いし。
+27
-0
-
299. 匿名 2020/05/12(火) 11:49:26
パスタ茹でてるんだけど、備蓄品のパスタは早茹でのものがいいね。ガスも貴重だから、9分より3分がいい。今品薄だけど…パスタ+23
-1
-
300. 匿名 2020/05/12(火) 11:49:51
>>55
うーん、避難所に子供がこないようには言えないから自分が避難所で過ごさない方法を探した方が良いよ。車があるなら車の中。なかったらテント買っとくとか。+45
-2
-
301. 匿名 2020/05/12(火) 11:50:04
自分や子供がアレルギー持ってる人達こそ避難所みたいな、よくも悪くもいろんな人たちが集まる場所には行かない方がいいんじゃないのかと思うんだけど。だってどれだけネットで「ペット連れてこないで!」って訴えても実際に避難した時、たまたま隣の人が犬猫連れてきてたり、ペットの毛がついてたりしたら発症するし命に関わるわけだよね。自分や子供の身を本気で守りたいなら、それこそ在宅避難であったり事前に遠くの親戚縁者宅や、ホテル等を数か所考えておいた方がいいんじゃないの?特に緊急時なんて誰も他人のことまで考えて配慮してあげられる状況にはないと思うんだけど。+28
-3
-
302. 匿名 2020/05/12(火) 11:51:04
>>197
私もとりあえず空いた2リットルのペットボトル12本に、トイレ流すように水道水ためてるわ。
飲み水は2リットル24〜48本を常に常備するようにしている+18
-2
-
303. 匿名 2020/05/12(火) 11:51:26
>>174
酷いこと言う人は助けないで欲しい+8
-3
-
304. 匿名 2020/05/12(火) 11:52:49
>>254
わーありがとう!助かるわ!!
私は避難所行かないけど
あんたみたいな頭悪いのがいたら嫌だから+4
-38
-
305. 匿名 2020/05/12(火) 11:53:35
>>210
あんたみたいな底辺とお国のために頑張っている素晴らしい人も違うよ+5
-25
-
306. 匿名 2020/05/12(火) 11:55:00
>>282
本当それ
自分はどれだけ役に立つ人間様なんだろう+6
-15
-
307. 匿名 2020/05/12(火) 11:55:44
>>207
は?
何言ってんの大丈夫?
話見えてる?+4
-18
-
308. 匿名 2020/05/12(火) 11:56:17
とりあえずペットを飼う金銭的余裕のない奴らが吠えてるのかわかる+11
-19
-
309. 匿名 2020/05/12(火) 11:59:17
>>285
気にしないで!
私も時々やっちゃうから+9
-1
-
310. 匿名 2020/05/12(火) 12:01:20
>>282
もうやめとけ
あらゆる意味でバカをさらしてる+29
-3
-
311. 匿名 2020/05/12(火) 12:02:44
眼鏡は常に持ち歩く
震災の時コンタクトしてたんですが、眼鏡持っていかなくて水もない洗浄液もない替えのコンタクトもなくて2ヶ月くらい裸眼で過ごしました。
ちなみに置いてきた眼鏡は家が流されたので行方不明に。
わたしは視力0.04くらいなので何も見えないし、慣れない避難所で出歩くのも見えないから怖くてしんどかったです。+78
-0
-
312. 匿名 2020/05/12(火) 12:07:09
>>308
お金があるのでしたら公共の避難所なんてこず、自分で避難所になるような別荘でもご準備していたらいかがでしょうか?+18
-3
-
313. 匿名 2020/05/12(火) 12:08:47
>>247
何で流しちゃダメなんだっけ
タワマンの下層で逆流が起きる以外にも、ダメな理由あったんだよね、忘れてしまったけど…+11
-0
-
314. 匿名 2020/05/12(火) 12:10:31
>>282
小型犬飼ってるギャバ嬢みたいな頭の悪さ。+20
-2
-
315. 匿名 2020/05/12(火) 12:20:11
避難所ありきなのが笑える。大災害なら避難所に入れないことも想定しないとね。+22
-1
-
316. 匿名 2020/05/12(火) 12:22:23
>>264
わたしは家の中ではトイレが一番安全と聞いたことがあるのだけれど、何でだろう、、??+9
-1
-
317. 匿名 2020/05/12(火) 12:22:33
南海トラフの件はもう安心していいの?+2
-9
-
318. 匿名 2020/05/12(火) 12:25:06
>>316
狭い空間に柱が4つあるからって聞いたよ。
今はどうだか分からないけど(柱じゃなくて壁囲まれてそう)+18
-0
-
319. 匿名 2020/05/12(火) 12:25:15
>>304
おっ!バチバチやってんな!
さあ、どっちが頭悪いんだろうこれww+8
-11
-
320. 匿名 2020/05/12(火) 12:26:10
>>265
うん!思った!強いよね。
うちは家族全員キャンプしないんだけど、
できたら絶対強いわ。
自分で料理できるし寝床あるし。+18
-0
-
321. 匿名 2020/05/12(火) 12:26:46
>>55
私もこども嫌いだから避難所に行かない
ただでさえ余裕が無いのに子どもの甲高いうるさい声聞いたらストレス爆発しそう
大人しい子だったらいいんだけどそんな子全然いないし+56
-3
-
322. 匿名 2020/05/12(火) 12:27:53
>>268
コロナ対策はマスク、アルコール以外にはなにをしましたか??+6
-0
-
323. 匿名 2020/05/12(火) 12:28:51
>>321
子どもになにかされたの?
子どもの笑い声聞いたら元気になれたりするけどね。+5
-35
-
324. 匿名 2020/05/12(火) 12:31:05
>>109
大人しいこどもにはなんとも思わないけど
キーキー騒ぐ子どもって障害者にしか見えないから怖い近寄りたく無い
話通じないし言っても聞かないし奇声出すしじっと見てきたり障害者と同じじゃん+21
-23
-
325. 匿名 2020/05/12(火) 12:31:43
>>273
怖い、、
大声出す勇気を大切だけど刃物持ってたりしたら反抗できないよね。てかそんな時にレイプするやつまじ今すぐ⚫️ねばいいのに。+109
-0
-
326. 匿名 2020/05/12(火) 12:32:47
猫のいる場所をこまめに把握してる。
どの部屋でまったりしてるのか、とか。+14
-0
-
327. 匿名 2020/05/12(火) 12:33:28
>>324
この人が避難所に行ったときは、避難所1、うるさい子供の隣になりますように。
神様お願いしまーす!🥺💗💗+10
-25
-
328. 匿名 2020/05/12(火) 12:34:43
今の家、どこも耐震等級3だけど、
木造住宅でも安心なのかな??
鉄骨住宅も増えてきたよね。+2
-1
-
329. 匿名 2020/05/12(火) 12:36:31
すごい地震が来たらまずどうしたらいいんだろう。外に逃げるの?外に出て、揺れがおさまったら家の中?パニック起こりそう
車で逃げても渋滞になるよね。
近くのコンビニで食料買うとか?+10
-3
-
330. 匿名 2020/05/12(火) 12:37:23
>>323
横だけど、私も子供苦手だよ。
だからと言って文句や苦情は言わないけど、みんながみんな子供好きって思わない方がいいよ。+54
-1
-
331. 匿名 2020/05/12(火) 12:38:16
>>321
よろしくお願いします。+18
-0
-
332. 匿名 2020/05/12(火) 12:38:31
ガスの元栓ってみんな毎回締めてる?
つい忘れちゃう。+13
-1
-
333. 匿名 2020/05/12(火) 12:38:53
とりあえず犬好きさんのトピ立ったから移動しようー+7
-1
-
334. 匿名 2020/05/12(火) 12:41:09
>>333
ばいばーい!☆〜(ゝ。∂)+6
-1
-
335. 匿名 2020/05/12(火) 12:45:26
>>332
寝るときは閉めてるけど、昼間はあいてる。閉めなきゃだよね?+5
-0
-
336. 匿名 2020/05/12(火) 12:48:28
>>31
命の重さは一緒だよ。+23
-23
-
337. 匿名 2020/05/12(火) 12:52:14
>>137
台風とか地震で断水したときにトイレの1回目は流れるけどそれ以降は自分で水を流さなきゃいけない
去年のとんでもない台風のとき職場の人がやってた+33
-1
-
338. 匿名 2020/05/12(火) 12:52:58
>>238
地震の時、相手にご迷惑だから自力で帰ってきなさい…
なんて子供に教える世の中になって欲しくないよね。
+9
-17
-
339. 匿名 2020/05/12(火) 12:53:42
ピンクの服は着ない。
ジャージ用意してるけど黒にした。
避難所で女と丸わかりの格好はしない方がいいとどっかでみた。
+45
-0
-
340. 匿名 2020/05/12(火) 12:57:08
>>339
防犯のために旦那は真っピンクのジャージだよ
わたしは黒。
今思ったら旦那も黒でもよかった。+78
-1
-
341. 匿名 2020/05/12(火) 12:58:52
災害用伝言ダイヤルの使い方を家族で共有しておく+9
-0
-
342. 匿名 2020/05/12(火) 13:02:47
>>78
ペットは不要不急の娯楽品と同じだと思う
+29
-26
-
343. 匿名 2020/05/12(火) 13:03:52
>>1
わかります!
コンロの料理が入った鍋とか、テーブル上の水分の入ったコップは、寝る前は片付けてる。(こぼれても大丈夫な場所に移動など)+17
-0
-
344. 匿名 2020/05/12(火) 13:11:11
トイレ用にお風呂の水貯めてる人、マンションの場合は配管が壊れてたら排水した下の階に漏れる可能性があるから、大地震の直後は水流さないほうが良いよ。あと夏場は残り湯だと腐るから、流せない腐った水を溜め込むことになりかねないらしい。トイレは災害用トイレ、生活用水なら普段から水道水をペットボトルに溜めておくのがいいかも。+37
-0
-
345. 匿名 2020/05/12(火) 13:18:01
>>329
東日本大震災の時コンビニはガラスが割れて散らばりすごかったよ、危ないかも
海に面してる市なんだけど信号つかないし渋滞で車が全く動かなかった
10㌔くらいの距離で7時間かかった人もいる…老人や子供いると下ろせないし寒いしで
+10
-0
-
346. 匿名 2020/05/12(火) 13:23:53
>>335
私も。いっそ調理する時だけ開けるように癖つけるしかないのかな。
この数年、緊急地震速報や地震でパッと元栓閉めに行けてない、火は止めるけど。
まずスマホとお財布とリュック‥とかしてたら間に合わないよね。。+13
-0
-
347. 匿名 2020/05/12(火) 13:39:07
>>302
24本から48本か…
それくらい要るんだよね。きっと。
2リットル12本くらいじゃダメかぁ。4人暮らし。+34
-0
-
348. 匿名 2020/05/12(火) 13:41:21
>>271
うちは2階の寝室と2階の部屋、車の中に置いてある。
一度水害があって1階に置いておくのが怖くて…。
+6
-1
-
349. 匿名 2020/05/12(火) 13:43:07
>>27
そもそも国民主権の民主主義だから、自分が賢くなるしかないんだよね。おんぶにだっこで手取り足取りなんて無理な話なのよ。。+53
-1
-
350. 匿名 2020/05/12(火) 13:49:22
>>329
揺れがおさまるまでは屋内の安全な場所に。(直下型とか大地震なら玄関まで行けないと思う)揺れが収まったらドアを開けて出口の確保。古い建物で無ければ倒壊の可能性は少ないけど、周辺で火事が起きる可能性もあるからすぐに逃げられるように準備。倒壊や火事の心配があるなら近所の一時避難場所(いわゆる避難所ではなく大きなグラウンドとか公園とかが設定されてるかも。地域によるけど)に行く。
私は3.11の時は職場で被災、なんとか家に帰るも家具とか倒れまくってたし余震の恐怖で家に入れなくて、当日の夜は広い駐車場で車中泊しました…。+19
-0
-
351. 匿名 2020/05/12(火) 13:55:24
>>5
ペット嫌い、アレルギーは仕方ないけど、ペットとの同伴避難、同行避難を許可している避難所でそれを言うのは自分勝手だと思う。
その為にもお互い自分が避難する避難所がどうなのか調べる必要がある。+56
-5
-
352. 匿名 2020/05/12(火) 13:57:26
>>5
わたしは行くつもりないな。
やっぱりアレルギーのひともペット嫌いなひともいるだろうから嫌な顔されたくないしね。
何より愛犬を狭いクレートの中に入れておくのがかわいそうだから。
平家で家は耐震万全。車もあるし、いろんなもの備蓄してるから、家から出ないつもり。
+62
-0
-
353. 匿名 2020/05/12(火) 14:01:47
手回し充電が出来る懐中電灯ラジオを買いました!+19
-1
-
354. 匿名 2020/05/12(火) 14:05:34
>>322
対策なんて言ってますが、追加したのはビニールの手袋、うがい薬、モンダミンくらいです(^^;)+11
-0
-
355. 匿名 2020/05/12(火) 14:12:22
再来月で消費期限が切れる、未開封の水があるんだけど…飲まないで手洗い用に取っておいたほうがいいのかな?+14
-1
-
356. 匿名 2020/05/12(火) 14:12:57
夏の防災グッズにシャツシャワー(スプレーすると服がひんやりするやつ)買おうかなと思ったんだけど使ったことある人いますか?役立つかな。+6
-0
-
357. 匿名 2020/05/12(火) 14:14:13
>>25
ほんとどさくさに紛れてやる事が人間じゃないよね。+156
-1
-
358. 匿名 2020/05/12(火) 14:18:45
>>314
GABA?+9
-0
-
359. 匿名 2020/05/12(火) 14:21:02
>>312
日本語がわからないんだね、かわいそう+5
-5
-
360. 匿名 2020/05/12(火) 14:22:45
>>15
メーターが半分になったら入れるようにしてる!+45
-0
-
361. 匿名 2020/05/12(火) 14:24:14
>>34
メガネは定期的に交換か新しいのにしておく+20
-0
-
362. 匿名 2020/05/12(火) 14:25:25
>>338
他人に期待しすぎ
あなたの子どもでしょ
+39
-3
-
363. 匿名 2020/05/12(火) 14:26:25
>>342
命だけど+20
-1
-
364. 匿名 2020/05/12(火) 14:32:04
>>83
うちも夫婦と犬だけだけど車中泊できる大きさの車買った。テント泊できるように広い庭も作った。
避難所に行っても吠えて自分も犬もストレスだから行く予定はない。家族同然だからこそ最悪の状況も想定しておかないとだよね。
+39
-1
-
365. 匿名 2020/05/12(火) 14:33:47
>>355
うちも期限切れの水あったから洗い物で使って買い直したよ。大丈夫だとは思うけど間違えて飲んだら心配だし。+19
-0
-
366. 匿名 2020/05/12(火) 14:47:05
>>5
マイナスついてるけど本当にやめてほしい。
アレルギーあるから同じ空間にいるだけでもダメだし避難所の外に置いててほしい
それにうるさい奴はうるさいし+32
-18
-
367. 匿名 2020/05/12(火) 14:51:34
生理用ナプキンを箱買いしてある+28
-0
-
368. 匿名 2020/05/12(火) 15:22:56
何か食べる時はお皿にラップ敷くとお皿洗わなくて良い。
今は品薄だけど、消毒液あると良い。
大きな余震もあるから直ぐに逃げれるように普段着着て寝る。
あまり被害無かった方ですが、東日本大震災の時はこんな感じでした。+28
-1
-
369. 匿名 2020/05/12(火) 15:26:01
他のトピにも書いたけど、寝る前に子どもの翌日の水筒を作っておく。あとお茶もフルにしておく。1日分は助かるかなって。でも冷蔵庫が倒れたら意味ないよね…。
冷蔵庫の固定、どうしてますか?オススメあるかな?+21
-1
-
370. 匿名 2020/05/12(火) 15:29:02
>>366
しつこい!+12
-12
-
371. 匿名 2020/05/12(火) 15:36:47
>>168
コンセントに直接さして、人感センサー、停電時自動点灯、はずして懐中電灯になるライト買ったら安心感ある。
熊本地震にあったので、色々考えてたら最終形体はこれになった、懐中電灯も数ヵ所においてるけどね。+27
-0
-
372. 匿名 2020/05/12(火) 15:43:11
>>163
1つの施設が満室?になるくらい何かしらのペット飼ってる人いっぱいいる+6
-0
-
373. 匿名 2020/05/12(火) 15:50:53
>>1
断捨離して物を減らす
背の高い家具を置かない
リビングと寝室には自分より背の高い家具はキャットタワーしかない
家の中で見てもキッチンの食器棚と書斎の本棚だけ+26
-1
-
374. 匿名 2020/05/12(火) 16:00:28
>>44
ちいちゃんのかげおくりで、途中まで近所のおばさんが避難してくれたけど
おばさんも自分の親の家に向かう事になって別れるくだり
子供ながらにすごく心細く感じたのを覚えているので
他人を頼るのはやめたほうがいいかなと思う+64
-0
-
375. 匿名 2020/05/12(火) 16:04:59
>>302
貯めとくのいいね!わたしも真似するわ+3
-0
-
376. 匿名 2020/05/12(火) 16:07:38
>>313
うろ覚えだけど、下水道が破損してたりすると大変らしい。
あと少ない水で流して詰まったりとかだった気がする。+28
-1
-
377. 匿名 2020/05/12(火) 16:14:30
スマホケースに家族の電話番号のメモと保険証のコピーと3千円挟んでる
キーケースにホイッスルとミニ懐中電灯付けてる
どちらも外出時に被災する可能性に備えて+27
-0
-
378. 匿名 2020/05/12(火) 16:16:29
>>316
強度的には安全かもしれないけど、枠が歪んで扉が開かなくなるんだって。
玄関とかもだけどね。+26
-0
-
379. 匿名 2020/05/12(火) 16:21:57
>>233
家では普通の夫でも電車で痴漢やってたりJKカフェ行ったりする男もいるしね。そういう奴らは非常時になると本能的に性欲更に強くなるから困る+50
-1
-
380. 匿名 2020/05/12(火) 16:23:06
>>353
ホームセンターあるかな?探してみよ+1
-0
-
381. 匿名 2020/05/12(火) 16:27:42
>>273
家族で避難してきたときにバラバラにするのかってなるしトランスジェンダーとかもあるしね。
でも、トイレや更衣室と同じで性別で分けてほしいとはいつも思う。+57
-0
-
382. 匿名 2020/05/12(火) 16:31:03
>>98
トイレ用らしいけど、マンションとかの高層の建物は溜めない方がいいらしい。上の方は揺れが大きくなるし配管が破損しやすいからその水を排水できなくなって、雑菌が湧いて大変っていうのと、大きく揺れる=水の塊が大きく動くってことだから、風呂場の破損にも繋がるって。+17
-0
-
383. 匿名 2020/05/12(火) 16:32:44
>>351
そうだよね、お互い住み分け大事。ペットが苦手な人はペットOKな避難所に来ても文句を言わない、ペットが家族でも許可されてないところに連れていかないってルールを守らないと。+25
-2
-
384. 匿名 2020/05/12(火) 16:33:00
自閉症でかなり偏食な次男。非常食をいきなり出されても絶対食べないだろうから、ちょこちょこ食卓に出して慣れさせてる。+38
-0
-
385. 匿名 2020/05/12(火) 16:36:45
>>299
期限が長いからパスタを備蓄品にしてる人多いみたいだけど、災害時には調理大変じゃないかなと思うんだよね。茹で汁は再利用には向かないし、ザルにあげるのとか面倒じゃない?どうせレトルトかけるなら白米にレトルトにしとけばレトルト温め用としてお湯はしばらく使えるし、最後は手洗い水くらいにはなると思うんだけど…
飽きないようにのレパートリーとしてなのかな?+24
-0
-
386. 匿名 2020/05/12(火) 16:37:54
>>338
自力で帰ってくるの当たり前だと思うけど…校内にいて先生に頼るのは分かるけど、みんなが命懸けのときに人に頼ることを当たり前だと教えちゃダメだと思う。不審者に遭遇したのとは訳が違う。その人も生きるか死ぬかの瀬戸際で他人の命預かれって無理でしょ+50
-0
-
387. 匿名 2020/05/12(火) 16:43:31
>>366
ペット可の避難所に行かなきゃいいだけのことでしょ+19
-3
-
388. 匿名 2020/05/12(火) 16:43:32
>>47
お母様、カッコいい❗️
ブラして寝るのしんどいけど、たらちねのデカパイだから我慢するしかないのかしら。+42
-4
-
389. 匿名 2020/05/12(火) 16:49:57
>>301
重度の動物アレルギーなので避難所は無理だと思っています。ただ他方に親戚も知人も居ないし、震災時にホテルなんて不可能な話です。
家が倒壊した時の為にテントと防寒の準備はしてます。(そもそも倒壊したらテント取り出せないかもですが)アレルギーで死ぬのも嫌だけど、雪の真冬だったら凍死するかもなと思います。
緊急時なんてアレルギー持ちの他人がペットがいるせいで避難所に入れないなんて知ったこっちゃないですもんね。
自分の命を本気で守りたいと思っても限度があります。非常時ならなおさら。好きでアレルギーになったわけじゃないけど、もう諦めています。+13
-1
-
390. 匿名 2020/05/12(火) 16:53:09
>>328
熊本地震では鉄骨造の1階部分が潰れた物件が2つあったみたいよ+15
-0
-
391. 匿名 2020/05/12(火) 16:53:44
>>382
高層じゃなくても集合住宅ならやめた方がいいと思う。+8
-0
-
392. 匿名 2020/05/12(火) 16:54:56
>>47
そこまで勝負下着にする意味はと考えてしまう。
医者に見せたいのか?(汗)
処置するために下着を切らないといけないとかあったりすると思うし、普通もしくはボロ(見られても恥ずかしくない程度)でいいやと考えている私からしたら理解出来ない笑+3
-40
-
393. 匿名 2020/05/12(火) 17:01:38
>>299
震災の時は水道止まってパスタ作れませんでしたよ。鍋洗えないしザルも洗えない。
水道が止まってなければ問題ないですが。
カップラーメン系がいいと思います。
+23
-0
-
394. 匿名 2020/05/12(火) 17:07:06
>>134
お水は何箱かストックしておいた方がいいよ〜。
ローリングストックで入れ替えながら。+19
-1
-
395. 匿名 2020/05/12(火) 17:08:05
もちろん備蓄はしてるけど、こんな災害大国で未だに避難所が体育館で男女混合で雑魚寝ってありえないよね。
強姦やプライバシー、ペットなど色々問題だらけなのに。
そういうところにこそ税金を使ってシェルターなり作って欲しいよ。+93
-0
-
396. 匿名 2020/05/12(火) 17:10:17
>>390
そ、そうなの!!鉄骨なら大丈夫だと思ってた!
でも木造の方が崩れやすいよね、、??+6
-0
-
397. 匿名 2020/05/12(火) 17:12:35
>>386
わたしだったら知らない子供が来てもお家帰んなさい!って言うわ。困る困る。+42
-5
-
398. 匿名 2020/05/12(火) 17:22:31
>>4
これダメなんじゃなかった?+15
-4
-
399. 匿名 2020/05/12(火) 17:54:33
>>4
使用済みの水をを貯めたくないから18L×4缶ストックしてます+15
-4
-
400. 匿名 2020/05/12(火) 18:42:24
>>264
家に一人のときは、トイレのドア閉めないで用を足してる。+40
-0
-
401. 匿名 2020/05/12(火) 18:42:44
>>134
ごめんw長蛇の密にちょっと笑ったw
+11
-1
-
402. 匿名 2020/05/12(火) 18:48:35
>>385
パスタは高密度ポリエチレン袋使って茹でるか、電気が復旧したあと電子レンジで作るしかないね。麺類食べたいならカップ麺が1番手軽かも。+12
-0
-
403. 匿名 2020/05/12(火) 18:53:56
お水3箱あるけど1日3リットルなら家族分全然足りないや…。あと3箱は買わないと。非常食や紙類のストックも合わせるとめちゃくちゃ場所とるよね。もう押入れに入らん+39
-0
-
404. 匿名 2020/05/12(火) 18:59:58
>>355
ミネラルウォーターの期限は内容量が減るから記載してるんですってよ
だから期限が切れても飲めると防災トピで見ました
不安なら飲まない方がいいけど一度確認してみてくださいね
+44
-0
-
405. 匿名 2020/05/12(火) 19:15:54
>>47
どうしよう。
私陰毛がブイラインから5、6センチくらいの所まで毛根が沢山あるの放置してるし
足の毛も伸ばし放題。+67
-0
-
406. 匿名 2020/05/12(火) 19:18:59
>>23
対応してるボトルじゃないとダメだよ。
+6
-0
-
407. 匿名 2020/05/12(火) 19:20:38
>>229
東京はマスク色んなところで売ってます。
2800~3500円くらいですが💦+8
-0
-
408. 匿名 2020/05/12(火) 19:21:11
>>80
私も安いスニーカー買っとこ!!!+23
-1
-
409. 匿名 2020/05/12(火) 19:34:08
>>74
私も猫アレルギーと犬に顔噛まれて苦手だけど、避難所分ければいいだけだよね
行政には災害時にペット連れの人とペットのいない人、アレルギーや恐怖症で近くにいると困る人を分けて欲しい
少し前まで女性の生理や赤ちゃんへの配慮もできなかったから、災害が来るたびにみんなで学んで改良するしかないね+43
-1
-
410. 匿名 2020/05/12(火) 19:50:16
>>3
…がるちゃんのアプリ&PCのブックマーク+7
-0
-
411. 匿名 2020/05/12(火) 20:04:26
災害より怖いものって
自分も含めて
人間だなって思う+35
-2
-
412. 匿名 2020/05/12(火) 20:16:45
避難所で女性一人にならないようにすること。
避難所や一時帰宅した人を狙って襲ってくる人がいます。
私はおばちゃんだから相手にもされないとか思ってる人がいるなら、その考えは甘いです。
高齢者の女性も一時帰宅した際にレイプされてます。
実際東日本大震災の時によく聞きました。
+64
-0
-
413. 匿名 2020/05/12(火) 20:21:11
>>5
お前の親と子供もつれてこないでください。+9
-12
-
414. 匿名 2020/05/12(火) 20:23:14
東日本大震災の時にペットと一緒に車で寝泊りしてました。寒かったのでエンジンかけて暖房付けて。ガソリンがなくなって来たので給油に行ったら6時間並んで2千円分しか入れてもらえず。今はいつも燃料は満タンに近い状態で過ごしてます。+34
-1
-
415. 匿名 2020/05/12(火) 20:23:28
>>60
男の子でも女の子でも可愛い子はほほえましいからいいけどね。
あんたの遺伝の子供なら分けた方がありがたいですw+13
-2
-
416. 匿名 2020/05/12(火) 20:39:37
>>269
子供みんながほしいと思ってる?
不細工の子ありってさすが心悪いね。+10
-6
-
417. 匿名 2020/05/12(火) 20:39:53
>>404
知らなかった‼︎ので、ネットで見てきました。。
教えてもらえて良かったぁぁ。
+14
-0
-
418. 匿名 2020/05/12(火) 20:46:14
まだ続けてたんだw
むなしいー+2
-3
-
419. 匿名 2020/05/12(火) 20:46:56
>>211
わたし備蓄してます。
シートタイプのもの水無しで使えるシャンプー。
あと体ふくシートも。
介護用品にいろいろあるよ^_^+29
-1
-
420. 匿名 2020/05/12(火) 20:52:24
何かの記事で、赤ちゃんや一歳前後の子供がいる人は、いざと言う時にコップで飲む練習をさせておくといいと聞いた。+31
-0
-
421. 匿名 2020/05/12(火) 20:58:45
愛猫すぐ助ける洗濯ネット、常にスタンバイ。
笛とライト、スニーカー枕元に。
1階に住まない、寝ない。
外に出てもいい服装で寝る。
眼鏡や靴下など忘れて困る系は、車の備蓄の中。
車は中の広さに拘っている。
TVは消して寝る。
怪しい予言日などは信じてなくても避難訓練日、一応お風呂入ってたくさん食べて完全防備で、寝る。
断捨離は日々行い、片付ける。
日々、家族に感謝し、見送る。おやすみなど言う。
後悔なきよう生きる。
最近はコロナでこのまま引きこもって死ぬのは嫌なので、テイクアウトの大好物お寿司を食べました。満足です+45
-2
-
422. 匿名 2020/05/12(火) 21:05:29
眼鏡無いと逃げられないし動けないので何個か常備してある。
+15
-0
-
423. 匿名 2020/05/12(火) 21:08:30
外でカラス鳴いてたんだけどこんな時間に鳴き声聞くの初めて
結構あること?+8
-0
-
424. 匿名 2020/05/12(火) 21:08:51
>>38
災害時はできるだけ手を使えるようにしておきたいから、手持ち懐中電灯の他にもヘッドライト買いました。
子どもの耳掃除するときとか、針に糸通す時とかにとてもよく見えるので、普段も重宝しています。
ヘッドライトと老眼鏡が、私の裁縫スタイル…。+28
-0
-
425. 匿名 2020/05/12(火) 21:11:06
>>421
かっこいいです!
うまく表現できないけど、本当にその通りですね。+19
-1
-
426. 匿名 2020/05/12(火) 21:13:40
>>417
2年位きれてても保存状態がよいところなら飲めると何かで読んだので、私はのんでましたよ。
無理に捨てなくても、顔とか手洗い用に置いておくのもいいと思います。
+20
-1
-
427. 匿名 2020/05/12(火) 21:14:34
>>423
カラスの繁殖期は4月から7月です。この時期は巣のヒナを守るためにカラスが敏感な状態になっています、そのためカラスが最もうるさい時期になります。
↑って、時期もあるらしいです。
でも昔から不吉な象徴=カラスなんで、気味わるいですよね。+12
-0
-
428. 匿名 2020/05/12(火) 21:25:21
>>427
そうなんですか
ありがとう
鳥は夜は寝るものだと思ってました+2
-0
-
429. 匿名 2020/05/12(火) 21:26:14
>>5
賛成!
吠えたり鳴いたりうるさいし、においすごそう。
とくに猫なんかはうろうろしそうだし。
しつけがなってないペットは騒ぎそうで嫌だ。
+8
-13
-
430. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:03
>>46
私もそうしよ!
旦那は私のケータイ番号覚えてるらしいけど、私は全く覚えてない笑+19
-3
-
431. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:23
夫婦だけの所帯だと、避難所よりかテントで過ごす方がいいと聞き
テント用意しました。
今年に入り、何故か胸騒ぎがして防災品を買い揃えています。
友人にもそれとなく伝えて準備を促しています。
+32
-1
-
432. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:46
nullwww.youtube.com「備え・防災は日本のライフスタイル」をテーマに活動する防災アドバイザー、高荷(たかに)智也が運営する、防災情報チャンネル「そなえるTV」です。総合防災情報サイト「備える.jp」と連携しながら、地震対策からゾンビサバイバルまで、各種防災情報を配信いたしま...
この人の動画がとっても為になる。
ありきたりの防災グッズの話ではなく、
どうやったら震災時に生き残れるかを
とても具体的に、熱く教えてくれる。
この人の動画見て、地震対策をやり出したところ。+23
-1
-
433. 匿名 2020/05/12(火) 21:38:10
無駄毛処理。
台風の停電の時、オール電化でお風呂も入れなかったから急遽営業している銭湯に行ったの。
暑い季節だったから無駄毛処理していたけど、多分寒かったら色々はやしっぱなしだった…
そんなんで知り合いに会いたくないから、それ以来無駄毛処理は毎日するようにしてる。+9
-0
-
434. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:30
>>210
土俵が違うって言いたい気持ちは分かるけど、同じ種族でランクをつけるのはなあってちょっと思うなあ。
あなた達一家とお国のお偉いさん一家で、あなた達は一般人だからって、何か恩恵を受けれなかったりしたら、同じ人間なのにって思いませんか?
犬と人間でだったら対応の差があるのは、悲しいけれどしょうがないなって思いますが、犬の中でもランクをつけてってのは本当に悲しい。
人間を救える医者は生き残らせるけど、医者以外は助けない助かる必要がないって言われたら、さぞかし怒るんだろうなあ+3
-16
-
435. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:59
>>5
ペットも避難できるように配慮されてる避難所なら仕方ないよね。
犬や猫と暮らしてる単身高齢者も多いし…
うちは猫4匹と鳥もいるから、いざという時は家族もペットもまとめて車中泊。
立地的に家が壊れたりすることはまずないと思うけど、避難所には行かなくて済むように想定しているよ。
動物が嫌いな人、苦手な人の意見も分かるけど、来るなはなんだか悲しくなる…
3.11の時、津波が迫る中、庭先で繋がれてワンワン吠えてる犬の映像とか、流されてる家の中にももしかしたら犬や猫がいたのかな…とか考えながらリアルタイムで中継見ていたから、助かった命は守られるべきだと思うし、災害時に当たり前にペット同伴で避難出来るようになって欲しいなと思う。
+52
-4
-
436. 匿名 2020/05/12(火) 21:53:41
アイマスクと耳栓は常に手の届くところにある+8
-0
-
437. 匿名 2020/05/12(火) 21:53:56
>>432
ありがとう!見てみます!
+6
-1
-
438. 匿名 2020/05/12(火) 21:58:00
>>371
うちもそれ買ったよー!東京住みだけど最近地震速報続けて鳴って、慌てて何個か買った!これは間違いないやつだと思う!!+9
-1
-
439. 匿名 2020/05/12(火) 21:58:39
>>225
横だけどこれ使ってる方ですか?
去年買って外袋破けそうなレベルまで散々殴ったんだけど、全然冷えなかったのです
あれがたまたま不良品だったのでしょうか?
どれくらい殴れば冷えます?+14
-0
-
440. 匿名 2020/05/12(火) 22:05:29
>>356
ありますよー
夏は職場で制服にしゅってしてる
五分くらいは涼しいかな…+2
-0
-
441. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:01
車に水とウエットティッシュ、ライト、ライターを置いてある
全部陽が当たらないようにしている+11
-0
-
442. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:57
>>37
冷えピタもいいかも。
常温保管でもひんやりするよね。+16
-0
-
443. 匿名 2020/05/12(火) 22:15:48
夏に備えて
虫除けスプレー買った+8
-0
-
444. 匿名 2020/05/12(火) 22:17:28
最近ようやく備蓄品を揃えかけてるのですが、水はみなさん長期保存用のお水ですか?普通にスーパーにある水でも良いのかなぁと悩んでるので、教えていただきたいです!+8
-0
-
445. 匿名 2020/05/12(火) 22:27:05
>>78
私は動物好きだから平気だけど、動物が怖い人や煩くて不快に思う人やアレルギーの人なんかも居ますもんね。
関係無いですが只今雑草アレルギーで苦しんでます。周りにわかってくれる人がいなくて雑草?は??みたいに言われるので辛い。自分にとって何ともないことでも他人からしたら辛くなることもあるのだと理解して過ごしていきたいものです。+22
-0
-
446. 匿名 2020/05/12(火) 22:29:59
>>434
土俵が違うって犬にランクつけてるって意味じゃないと思うよ。コメ主も書いてるけど語る土俵が違うってだけ。+12
-0
-
447. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:47
サランラップは切らさない。
水出ないときは茶碗や皿にラップして食事のせる。洗い物を出さない。+17
-0
-
448. 匿名 2020/05/12(火) 22:32:43
空のペットボトルはなん本か洗って取っておく。+6
-0
-
449. 匿名 2020/05/12(火) 22:34:12
>>55
私犬飼ってるわけじゃないけど、49の方の文章みてなんか気分良くなかった。伝わりづらかったかもしれないけど、言いたいことちょっとわかる気がしました。+15
-1
-
450. 匿名 2020/05/12(火) 22:35:32
>>1
マウスウォッシュを常備してます!
歯磨きのときの水の代わりになりますよ。
研磨剤入りの歯磨き粉とか普通のアルコールで口の中磨くと、乾燥を煽って余計に水使うことになるって聞きました。
寝起きだけで便10g程の雑菌がいると言うデータもあるし、なにより虫歯になったら痛みに耐えられない。
あと、数年前に10代の患者さんが虫歯からの細菌感染で敗血症(全身に菌がまわる状態)になって亡くなったこともあって、口腔衛生は気をつけようと思いました。
+24
-0
-
451. 匿名 2020/05/12(火) 22:36:19
防災バック作った。携帯使えなくなること想定して、紙とペンも入れておいた。+21
-0
-
452. 匿名 2020/05/12(火) 22:39:43
>>444
ローリングストックしてるので、普通のお水です!保存水高いから。+24
-0
-
453. 匿名 2020/05/12(火) 22:40:12
ペットって今現在は結局どうなってるの?
ペット飼ってないけど犬・猫ならそうだよね家族だもんねって思えるけど例えばヘビとか同じ犬でもチワワやマルチーズならかわいいけどピットブルとか土佐犬とかなら絶対避難所に入れて欲しくないって思ってしまう。+8
-0
-
454. 匿名 2020/05/12(火) 22:40:43
ナプキンもだけど、おりものシート。シート変えれば非常時は下着が何日か同じでも大丈夫。
私はおりもの多いタイプなので。+44
-0
-
455. 匿名 2020/05/12(火) 22:41:57
つい最近、違うトピだけど被災に備えて細かいお金を手元において置くようにしたと書いてる人がいて、いつもは財布が重くなるのが嫌で小銭から使うけど最近ではお札を崩すようにしてる。何年か前の震災のとき停電でレジが使えなくて買い物はお釣りの出ない現金のみだったところがあったよね。+20
-0
-
456. 匿名 2020/05/12(火) 22:43:01
足の爪は切っておくようにしてる。+16
-0
-
457. 匿名 2020/05/12(火) 22:44:15
>>454
冬はいいけど夏はそれでもやっぱつらいよね
贅沢は言えないけど+15
-0
-
458. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:15
>1
熊本地震で被災した者です。
水はなかなか復旧しないので、ラップがあるとお皿を使い回し出来て良いです!直に使うと洗えないまま数日放置なので衛生的にかなり厳しいです。+20
-0
-
459. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:21
現在使ってる眼鏡が既にボロボロなので給付金頂いたら自宅用・車に積んで置く用・防災リュックに入れておく用と3本まとめ買いしようと思います。+31
-0
-
460. 匿名 2020/05/12(火) 22:47:32
>>1
>>458
すみません。アンカー出来ていませんでした。
熊本地震で被災した者です。
水はなかなか復旧しないので、ラップがあるとお皿を使い回し出来て良いです!直に使うと洗えないまま数日放置なので衛生的にかなり厳しいです。+12
-0
-
461. 匿名 2020/05/12(火) 22:47:53
>>5
よくニュースで見たような体育館に仕切りつけただけの中にペットも一緒ってのはないんじゃない?
ペットはペットだけの場所に集められるやろ。
アレルギーの人がいることくらいわかるよ。
避難所もそこは配慮するでしょ。+25
-1
-
462. 匿名 2020/05/12(火) 22:48:30
水害以外の場合は自宅待機というか避難所に行かないっていう選択がいちばんいいのかな?+9
-1
-
463. 匿名 2020/05/12(火) 22:49:46
>>459
コロナも目の粘膜からって話あるしね。私フレーム少し大きめの買おうかな。+14
-0
-
464. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:41
>>383
ペット不可のとこれにわざわざ行くような人いないと思う。それをしつこく、連れてくるな連れてくるなって言われてもね。+16
-1
-
465. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:58
まだ被災したわけでもないのに、ギスギスしてるトピだな。みんな、コロナ+地震のコンボが来そうでイライラしてるのか。+14
-0
-
466. 匿名 2020/05/12(火) 22:54:10
今は子供が小さくてまだ専業だけど、働きに行くなら近所にしようと思ってる。
震災にあった時すぐに迎えに行けないのは怖い。+38
-0
-
467. 匿名 2020/05/12(火) 22:54:16
>>462
家が壊れてなければ大丈夫だと思う。自宅待機中、震災泥棒に出くわさないように、停電してても家にいますってアピールはしてね。危ないから!
+18
-1
-
468. 匿名 2020/05/12(火) 22:56:19
>>447
焦げ付かない?フライパンホイルみたいなやつも!+7
-0
-
469. 匿名 2020/05/12(火) 22:56:26
>>452
ありがとうございます!そうなんです高いからどうしようかなぁと悩んでました。私もローリングストックしていきます。+7
-0
-
470. 匿名 2020/05/12(火) 22:57:57
>>5 個々が気をつけていることを書く場だよ!
ペット連れてこられたら嫌な気持ちになる人がいるのはわかるけど 論点がズレてるし
身勝手な発言に聞こえる。+18
-5
-
471. 匿名 2020/05/12(火) 23:02:30
>>50
PET樹脂は大丈夫。
ポリプロピレン(PP)はダメだけど
ポリエチレン(PE)は大丈夫なんだよ(^^)+20
-3
-
472. 匿名 2020/05/12(火) 23:03:22
>>425
ありがとうございます。怖いだけですが、そう言って頂け嬉しいです。コロナ終息したら、蟹を食べたらもう悔いなしです!食べることは幸せになる簡単な道のりだと恩師が言ってました。+8
-0
-
473. 匿名 2020/05/12(火) 23:07:54
連絡先メモした紙。+7
-0
-
474. 匿名 2020/05/12(火) 23:09:27
>>212
最近の家は震度7が一発なら倒れないと不動産屋に聞いた。でも亀裂とか傾くとか半壊はするかもだし、二発くらったら分からないって。
基本的には家の下敷きになって死ぬ事は無いだろうって話だったよ。+12
-0
-
475. 匿名 2020/05/12(火) 23:09:59
ケータイの充電とガソリンと常備薬はギリギリになる前に補充するようにしています。+15
-0
-
476. 匿名 2020/05/12(火) 23:10:49
避難所の性犯罪は10~15歳の女の子が一番被害が多いと聞いて避難用の衣類は全部男女兼用のにした。
+28
-0
-
477. 匿名 2020/05/12(火) 23:11:08
>>439
中の銀色?の袋を殴って破裂させないと冷えないよ。フニャフニャで不安定だから女性の小さい手だとちょっと難しいかも!破裂すれば5分くらいは結構冷たい!+13
-0
-
478. 匿名 2020/05/12(火) 23:13:11
>>219
ちょっとオカルトとかスピになっちゃうけど、でも大事にしてもらってたぬいぐるみの恩返しって感じがしちゃう。
+23
-0
-
479. 匿名 2020/05/12(火) 23:17:36
>>421
ちなみにテレビを消して寝るのはなぜですか?+4
-0
-
480. 匿名 2020/05/12(火) 23:18:39
>>212
YouTubeで見ただけだからあてにはなんないかもだけど、最近の家だったら一発目の揺れではほぼほぼ倒壊しないって+5
-0
-
481. 匿名 2020/05/12(火) 23:20:54
>>74
犬猫合わせて4匹います。
ペットと行ける避難所がある地区じゃないし
あったとしても犬2頭とも超大型犬でご迷惑かかるのがわかってるから、同伴で避難所という選択肢は私にはなかったよ。
とてもいい子達だけど
ただでさえ犬苦手な人も多いのに
大きいと怖がられたり疎ましがられたり…も
その分大きくなるんだよね(;_;)
そのせいで娘や息子達に肩身の狭い思いをさせるのも悲しいし
災害時は家にいられるように日頃から備蓄含めちゃんとしなきゃと意識してる。
災害避難時のペット問題の色々を聞く度
少し憂鬱だったけど
あなたみたいなペットは大切な家族だもんねと理解を示そうとしてくれる人の意見を聞けてすごく嬉しかった。
大切な家族だからこそ
嫌な目で見られたくないの。
だから私はいかないけど
ペットはくるな!!!なんてキツい人も嫌だし
当たり前のようにペットを連れて行っちゃう方にももちろん問題はあると思う。。
難しいよね。
長くなってごめんね。+24
-3
-
482. 匿名 2020/05/12(火) 23:33:27
特別な物は用意していないけど
いつも使うモノ、食料 飲料水 オムツ マスク等は常に多めにストックしています。
あとガソリンは常に満タン!乗ったら給油してます。
小銭は多めに用意し、車内にも子どものオムツや着替え、飲料水やウィダーを入れてます。
あとは各部屋に懐中電灯用意し、モバイルバッテリーと蓄電器です。+12
-0
-
483. 匿名 2020/05/12(火) 23:34:10
>>85
防災用に私も骨と持ち手が竹製のうちわと、首からぶら下げる日本製の電池式扇風機を家族分買いました。
今までノベルティのプラスチックのしか使ったことがなかったのでびっくり!
持ち手からてっぺんまでしなるから、軽い力であおげます。
でも真夏は生熱~い風しかこないんだろうな。
+7
-0
-
484. 匿名 2020/05/12(火) 23:36:32
>>91
災害時はありがたく感じるよ。重くても買ってて良かったーって。+9
-0
-
485. 匿名 2020/05/12(火) 23:39:23
>>322
ヨコですが……
コロナはライフラインが止まる訳で無し、外出自粛が一番の対策でしょう?
経済が止まるのが一番キツいけど、自衛して罹患しないように頑張るしか無いよ。
だけど……万が一自粛してても罹患した場合を考え
パジャマや下着等一揃え購入しました、入院やホテル療養など家族が差し入れも
出来ない状況らしいですし(感染予防の為)身の回りの物を家族分各自バッグに入れてます。
療養するホテルなどでは(軽症や自覚症状無しの場合)洗濯などコインランドリーでするらしく
両替は出来ないと情報を聞き、5千円程度を銀行で100円玉に両替して貰い各バッグへ。
+7
-3
-
486. 匿名 2020/05/12(火) 23:43:10
>>2
私は履いてないけど、新品を枕元に袋に入れて備えてます。
前は長靴を家族分ベッドの下に置いていたけどやっぱりスニーカーの方が動きやすいですよね。
+9
-0
-
487. 匿名 2020/05/12(火) 23:46:36
>>391
そうなんだ!教えてくれてありがとう+2
-0
-
488. 匿名 2020/05/12(火) 23:46:58
水、保存食は家族分✖️3日。
それから豆乳を常に箱買いしています。
グラノーラにかけて食べようと思ってます。
甘いもの、水分とタンパク質を取りたくなるかと
+19
-0
-
489. 匿名 2020/05/12(火) 23:49:26
>>462
熊本は自宅待機で二度目の地震で亡くなった方がいるから何とも言えないですね。まさか2回も大きい地震が来るとは、誰も思っていなかった。+9
-0
-
490. 匿名 2020/05/12(火) 23:50:09
ペットいないけど、ペットシートに黒ビニール。
トイレの代わりに使います。
トイレの電源抜いて、まず便座の下にビニールを広げて、
使用ごとにもう一枚ビニールと中にペットシート。
使ったらビニールをくくる。
+15
-0
-
491. 匿名 2020/05/12(火) 23:50:46
>>389
重度っていうのは、毛がついてる人が近くにいるだけでだめ?ペット不可のところとか、ペットは別室でってお願いしてる避難所もあると思うけど、近くにはないのかな?+8
-0
-
492. 匿名 2020/05/12(火) 23:55:28
3.11経験しました。
1日だけ小学校に避難しました。春休み中で家にいたのでブラをしてない!洋服も脱げず後悔しました。あれから、家の中でもブラはしてます。トイレやお風呂も行きたい時に行くようにしています。めんどくさがらずに。+18
-0
-
493. 匿名 2020/05/12(火) 23:55:34
>>407
それ規格外の野良マスクでしょ??買う人いるのかなぁ。+7
-0
-
494. 匿名 2020/05/12(火) 23:56:44
キャンプ道具は一式用意してるので、それで生活はできそうです+8
-0
-
495. 匿名 2020/05/13(水) 00:17:19
>>61
辛かったよ!耐えきれず車で寝た日もあった。その時ガソリン入れておいて良かったと思ったよ。+9
-0
-
496. 匿名 2020/05/13(水) 00:20:26
>>92
避難所に行くという選択肢がないからそれは考えてないな
火災や竜巻で家が無くなったとかなら
道路は無事だろうから他県の親を頼るつもりだし、
地形的に水害や土砂災害はないから
耐震等級3で家建てたり窓のガラスが飛び散らないよう
防犯フィルム貼ったり予防してて、自宅避難を考えてる
大地震じゃ家に居るのも心配かもしれないから
テントだったり車にもペットのポータブルトイレとか載せてるよ
賃貸とか車が無い人ならここまで出来ないだろうけど、
そういう人はペットのボランティア団体を探して
万が一の時は一時預かりしてくれないか打診してみるとか出来ないかな?
たしか東日本大震災でも取り残されたペットを保護してくれた人や団体が居たような気がするんだけど+12
-0
-
497. 匿名 2020/05/13(水) 00:20:57
>>461
基本ケージが無いと一緒に避難出来ないはず
ペットはケージに入れて別の場所にまとめて置くことになる
だからペット飼いは万が一に備えてペットの非常持ち出し袋と一緒にケージも準備してる
人間と同じ場所で寝泊まりはまず無いと思う+6
-0
-
498. 匿名 2020/05/13(水) 00:23:22
>>479
少しでも緊急メールの音を聞き逃さない為です。爆睡しちゃうので。+6
-0
-
499. 匿名 2020/05/13(水) 00:31:27
>>34
外出時のポーチに予備のワンデーコンタクトを持ち歩いてる(帰宅困難になった時用)
使わない2軍メガネは予備として防災セットに入れてる+16
-1
-
500. 匿名 2020/05/13(水) 00:32:43
コインケースに小銭を貯めてる!+4
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する