ガールズちゃんねる

こどもの物語の理解度

84コメント2020/05/10(日) 20:34

  • 1. 匿名 2020/05/07(木) 22:54:24 

    主はもうすぐ3歳の息子がいます。

    先日アンパンマンを見ていたときに、息子が「今日は悪いジャムおじさんだねえ」と言って、バイキンマンの変装にひっかかってました。バイキンマンは終盤にいきなり出てきて水かけてパンチされる男だと思っているようです。

    絵本もなるべく読むようにしていますが、桃太郎なども「桃!おいしそうねえ!鬼!こわいねえ!」とストーリーは無視してとりあえず出てくる場面を楽しんでる…というような感じがします。
    個人差があるとは思いますが、こんなものなのでしょうか?
    こどもの物語の理解度

    +78

    -8

  • 2. 匿名 2020/05/07(木) 22:55:43 

    WE WILL WE WILL  ROCK YOU!

    +5

    -7

  • 3. 匿名 2020/05/07(木) 22:55:51 

    バイキンマンの変装にひっかかってました

    かわいいw

    +281

    -0

  • 4. 匿名 2020/05/07(木) 22:56:30 

    よそはよそ、うちはうち

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2020/05/07(木) 22:56:57 

    バイキンマンの変装に引っかかるのか、可愛いなぁ❤️

    +136

    -0

  • 6. 匿名 2020/05/07(木) 22:56:58 

    三才なら幼稚園等で絵本読み聞かせとかあるからストーリーはわかると思います。

    お子さまはインパクトがあるものに反応してるだけでは?

    +34

    -1

  • 7. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:08 

    大人になっても映画の感想なんてそんなもんよ私(笑)

    +102

    -1

  • 8. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:13 

    そんなもんでいい
    主が
    そこでどう問いかけるかが大事だよ
    バイキンマンとジャムおじさんの絵と
    どこが違うかなぁとか
    見比べさせたり
    声は同じかなぁとか聞いてみたり

    +74

    -5

  • 9. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:24 

    うーん、3歳ならそれくらいが妥当じゃない?
    ストーリーの内容なんて見てなくてもおかしくないと思うけど…。

    +100

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:24 

    素直にお育ちのお子様で素敵

    +73

    -0

  • 11. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:40 

    私は小1の時毎週欠かさずデジモン見てたけど、内容は理解してなかった

    +85

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:55 

    大人でも、
    ストーリーよりインパクト重視で、そんな感じのリアクションの人はたくさんいるし大丈夫よ。

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2020/05/07(木) 22:58:03 

    私もいまだにストーリーがよく理解できない笑
    国語の教科書とかおとぎ話とか、今読んで「こんな話たったの⁈」ってこと良くある

    +13

    -4

  • 14. 匿名 2020/05/07(木) 22:58:37 

    >>1
    3人いるけど物語をしっかり理解するようになったなぁと思ったのは年少さんぐらいだったような…?
    3歳ならそんなものじゃない

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2020/05/07(木) 22:58:48 

    3歳前くらいはそれくらいだったんじゃないかなー?
    その頃アンパンマンは大好きだったけど、実家で買ってた日本昔ばなしは難しかったみたいで興味ゼロだったよ笑

    4歳前くらいでおさるのジョージの映画見てて、ジョージが黄色い帽子のおじさんと離されるシーンで泣いてたよ。
    そのくらいの頃にはアニメ見てて内容しっかり理解できてるんだなーと思ったのを覚えてる。

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2020/05/07(木) 22:58:54 

    でもバイキンマンにしちゃ、トピ画の変装はうまいね。
    いつもはもっと下手じゃない?

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/07(木) 22:59:19 

    >>1
    終盤にいきなり出てきて水かけてパンチされる男‪w‪‪w

    言葉のセンス!‪w

    +61

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/07(木) 23:00:21 

    主さんは、例えば桃太郎なら
    「鬼はわるいことしたから、やっつけられたんだね〜」とか言ってほしいのかな。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/07(木) 23:01:20 

    うちは、アンパンマン の例で言うと、私が、あれっ!これジャムおじさんかな⁇なんかいつもと違うね〜って解説をしてしまいます。

    でも、主みたいに自分で想像して徐々に理解していく方が想像する力が増える気がします

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/07(木) 23:01:46 

    大人だって作品の意図や世界観を理解してるかって言ったら人それぞれだから大丈夫

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/07(木) 23:02:32 

    はなかっぱのガリゾーの変装から始めてみては⁇

    そういうことじゃないか!

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/07(木) 23:02:36 

    うちも、いないいないばぁのパクパクさんが手だってしばらく気付いてなかったよ。
    わからんかーと思ってたんだけど、ある日突然手でパクパクさん遊びやり出した時は「いつから気付いてた?!」と心底驚いた

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/07(木) 23:03:09 

    もうすぐ2歳の女の子でドキンちゃんが大好きなんだけど、変装に気づかないよ

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/07(木) 23:03:15 

    >>1
    個人差あるよ。うちの子はそんなもんなんだな、と受け入れていい。
    だいたい物事の感想なんて大人だって人それぞれだし。
    5.6歳になって、明らかに周りとの差があるようなら市の保健師さんとかに相談してみたらいいと思うけど…大丈夫そうに見えるよー。

    幼稚園とか行って友達できて横の繋がりが増えると、ガラリと変わると思います。

    保育士より。

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/07(木) 23:04:50 

    >>22
    それは、38歳のうちの旦那も気がついてなかったから大丈夫

    +46

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/07(木) 23:04:52 

    うちもうすぐ2歳。
    何もわかってないよ。
    3歳ってうちの子と1年違いなだけでそこまで成長するんですね^_^可愛いですね^_^

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/07(木) 23:05:24 

    >>25
    吹き出した(笑)

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/07(木) 23:05:49 

    >>1
    息子さん、可愛いですね!
    うちの2歳の娘はバイキンマンやドキンちゃんの変装、あっさり見破ってます笑
    いないいないばあのパクパクさんも「わんわん!」ってすぐにわかってびっくり。私の方が暫く気づかなかったというのに笑

    +16

    -4

  • 29. 匿名 2020/05/07(木) 23:06:50 

    >>25
    旦那さんマジかw
    こどもの物語の理解度

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2020/05/07(木) 23:06:53 

    >>1
    うちは2歳だけど、すぐにバイキンマンやドキンちゃんの変装に気付いてゲラゲラ笑っています…
    このくらいの歳の子って結構個人差があって個性が出てくるみたいですよ

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2020/05/07(木) 23:10:03 

    3歳になったばかりですが、バイキンマンやドキンちゃんの変装はわかっている模様です。
    他にもバイキンマンだめ!!とテレビに怒ったりしていて見ていて可愛いです。
    つい最近までアニメに興味なくて、キャラのみの興味だったけどやっと最近アニメ見るようになりました。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/07(木) 23:10:37 

    2歳の息子 トイストーリーとラプンツェルを見てる
    わかってるんだろうか?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/07(木) 23:10:58 

    >>22
    うちもいないいないばあを卒業してから気付いてたわ。
    一年生くらいだったかな。笑

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/07(木) 23:11:26 

    うちの4歳はバイキンマンやガリぞーはわかってもこれのは正体わかってない。実写は難しいのかな…
    こどもの物語の理解度

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/07(木) 23:11:55 

    お子さんかわいいですね!出てきた内容に反応してるなら、しっかり本と向き合ってるんじゃないでしょうか?
    うちは3歳くらいは絵本に興味なかったかも…
    6歳の今は親が流し見して理解してないアニメとかの説明めっちゃしてくれます。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/07(木) 23:12:00 

    >>25
    うちも気づいてなかった笑
    娘のほうがわかってる!

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/07(木) 23:12:04 

    4歳で物事を理解するようになってきたと思う。

    早生まれ年少の子(もう数日で4歳)が、前後の脈絡関係なしにその場の言葉のみで怒り狂ったりしてた。

    例えば
    自分がオモチャを貸さなかった

    相手の子がそれなら自分もオモチャを貸さないって言った

    (そもそも自分がオモチャ貸さないって言ったのに)相手の子が意地悪言う!!

    とか。絵本なんて数ページ前のことなんてすっとんでると思う。

    でも成長したらいつか、ハッ!と気づく時がくるから大丈夫。その時まで絵本を楽しいものにしてあげたら良いんじゃない?

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/07(木) 23:12:57 

    私子供の頃キャンディキャンディが大好きだったんだけど、大人になって読み返して、え!?こんな内容だったの?って驚いた記憶があるわ。
    お手紙瓶に入れて流すの楽しそうとか、アンソニーカッコいいとしか思ってなかった。子供ってそんなもん。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/07(木) 23:14:06 

    このくらいの歳の子って、頭の中では理解していても、言葉がまだ追いついてなかったり、頭の中の中を口でうまく説明できなかったりするから、バイキンマンが変装した、悪いジャムおじさんって感じで頭では理解できてるかもしれませんよ?

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/07(木) 23:15:53 

    うちの娘も3歳の時は終わった後にアンパンマンの感想聞いても「よくわからなかった」って感じだった。
    今は5歳で、物語を理解してお話できるように気付いたらなってたよ。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/07(木) 23:18:10 

    >>25
    私ちゃんとテレビ見てなかったから、「パクパクおんど」を聞いて気づいたよ。

    うちの旦那39歳もぱくぱくの正体気付いてなかったよ。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/07(木) 23:19:35 

    うちの子は3歳過ぎてますが
    バイキンマンが変装した相手と並んだ時、
    「ねぇママ、誰々と誰々が2人いるよ」って言います…。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/07(木) 23:20:53 

    >>12
    そういう大人にならない為にはどうすれば良いんだろう

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2020/05/07(木) 23:22:41 

    うちの子(1歳半)はバイキンマンの変装見破ってる

    声がバイキンマンだからか何の格好してても「見て!バイチンマン!」って言ってる

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/07(木) 23:25:27 

    >>18
    難易度高い。

    桃が川から流れてきたり、包丁で切ったら果物なのに赤ちゃん出てきたり、色んな動物と出会ったり、不思議なお菓子を配ったり、船に乗ったり…

    大人からすると当たり前だけど、こんなに目を引く異常事態が発生してるのに最後に桃太郎が鬼を倒したってとこだけで、それを子供に言わせるのは至難の技。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/07(木) 23:28:48 

    私は子供の時にディズニーアニメでドナルドが日本語話してるって気づかなかったよ。

    子供に見せてる時にはじめてドナルドが話してる!!ってわかって衝撃を受けた。三十代のときです。

    多分小学生の時に理解出来てるって思ってたけどそれは多分ほんの一部だったみたい。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/07(木) 23:32:16 

    >>43
    この絵本を読んだ旦那37歳の感想は「金魚は逃げ切ったね」だった。

    そうならないために読解力を鍛える必要はあるかもしれない。
    こどもの物語の理解度

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2020/05/07(木) 23:39:31 

    >>1
    そんなもんだと思う。

    物語や絵本だと、話を楽しむ子もいれば、その場面が好きとか絵が好きで内容見てない子もいるし、話の解釈は人それぞれだから、小さい子相手だと特に親の解釈を話して聞かせるのは良くないと聞いた事があるよ!

    変装に引っかかるのも可愛いし、もしかしたらバイキンマン側の気持ちになる子もいるだろうし、話をきちんと理解するってそのうち身についてくると思います。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/07(木) 23:45:59 

    >>43
    そういう大人がおバカとは限らないと思うけどな〜

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/07(木) 23:46:05 

    3歳なりたての息子
    内容は理解しているんですが、桃太郎を見ていて「しかしきびだんごを食べて百人力になった桃太郎たちにとっては敵ではありません」みたいな文章を不思議がる
    確かに敵ではありませんってね、難しいよね
    桃太郎たちが強すぎて戦いにもならないってことだよーとかどうにかいろいろ説明するけど伝わらなくて、なんで敵じゃないってこと?って毎回聞かれる
    誰か上手い説明教えて笑

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/07(木) 23:48:53 

    >>22
    わたしはパクパクさんたちがわんわんの手と声だってことに最近気づいた

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/07(木) 23:50:15 

    うちの子、一時期どんな本読んでも
    「おかあさんは、このなかだったらどのキャラになりたい?ぼくはキジ!なぜなら飛べるから!」みたいな感じだった。
    話の筋よりキャラ重視だったなー

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/07(木) 23:51:10 

    最近子どもとアンパンマン見だして知ったんだけど、今ってアンパンマンの顔が濡れたり汚れたりされて新しい顔が飛んでくるシーンないんだね⁉︎
    私が子どもの頃は顔だけ取れて交換されて回復したアンパンマンがバイキンマンを倒して終わるのがデフォルトだったのに…いつの間に顔もげるのNGになったんだ…笑

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/07(木) 23:51:22 

    ひつじのショーン
    会話がないしショーン達が悪事を働いたりするけど、子供達はこれの意味わかるの?って思いながら見てます

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/07(木) 23:54:08 

    2歳、3歳で内容や意味を理解するのもすごいけど、絵本のセリフやトーマスの仲間たちのキャラクター名をよく覚えててすごいなぁと感心する
    こっちは文章を読んでるだけだし、名前も書いてあるから分かるけど、子供は莫大な量の暗記をしてるんだもんすごいよね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/07(木) 23:54:51 

    うちの子3歳は私の解説付きでないとアニメや映画は見ません
    だから2時間ものとかは私の喉が痛くなります
    一度解説したら2度目からは自分で見直しているから最初は大変でもアシストしても良いかも?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/07(木) 23:57:54 

    >>47
    私も47さんのご主人と似たような解釈でした。

    47さんの解釈を教えてください。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/07(木) 23:59:06 

    5歳の息子はコナン見てて、一瞬でも悪い顔した人のことを「この人がきっと犯人だろうね〜悪いお顔してるもん」ってすぐ騙されてる。ストーリーとか一切無視w

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/08(金) 00:11:23 

    >>25
    気付かんのかーいww

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/08(金) 00:13:59 

    絵本の読み聞かせも脳に良いやり方があるから調べてみては

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/08(金) 00:20:09 

    うちのもうすぐ3歳の娘は、最近絵本の内容をけっこう覚えて読み聞かせてくれるようになったよ。
    もちろん一字一句暗記ではないし、ひらがなも読めないから、おおまかな内容を話すって感じだけど、覚えてるセリフはきちんと言えるし、ストーリーも合ってるし、意外とわかってるものなんだなぁと感心した。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/08(金) 00:29:16 

    2歳半ですが、美女と野獣やラプンツェルなど、理解しているようです。
    個人差ありますが気にしないで下さいね!

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2020/05/08(金) 00:33:29 

    もうすぐ3歳の息子。
    ラプンツェルはゴーテルから引き剥がされたお話だと解釈している。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/08(金) 00:50:32 

    うちの子三びきの狼読んであげたら
    「子豚さんおいしそう」
    って(笑)
    その日から豚肉が大好き。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/08(金) 00:54:19 

    子どもの頃アンパンマンよく観てたけど、ドキンちゃんはしょくぱんマンの事が好きなんだから、しょくぱんマンがドキンちゃんに「バイキンマンに悪い事しないように話をして」ってお願すればいいのにっていつも思ってた…。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/08(金) 01:02:14 

    うちの男の子2人(7歳、5歳)は、アニメや映画の内容は理解してると思うんだけど、どんなに感動モノの内容であっても、まったく泣かない。
    友達の女の子の子供は、リメンバーミーで号泣してたって言ってたのに、うちの子たちは主人公の歌マネしたり、ギター弾くふりしてふざけあったりしてた…
    共感性が低い っていうのかな、物語で感動したりしたことがない。
    これって普通なのかな?

    ちなみに、小さい頃から、絵本は物語があるものではなく、図鑑系を眺めているのが好きな子たちだった。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/08(金) 01:31:14 

    >>16
    確かにこれは悪いジャムおじさんだよね

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/08(金) 01:46:49 

    >>1
    バイキンマンがジャムおじさんに変装してることを、悪いジャムおじさんと表現した可能性もあると思う。。
    ストーリーはなんとなくわかっていても感想を上手く伝えるのは難しいんじゃない?まだ語彙力がないから。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/08(金) 01:55:22 

    何の心配もしてない
    オタクの血を引いているのは間違いないのだから
    放っておいても描いている以上のことから膨らませて妄想にふけるくらいには成長することは決まっている

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/08(金) 02:58:21 

    >>1
    可愛いじゃん♪はなかっぱでもガリゾー達の変装にひっかかってるのかな?w

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/08(金) 03:11:26 

    >>50
    敵の概念から教えたらいいのかも
    敵とは?自分と同じぐらいの力を持った悪いやつみたいな

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/08(金) 03:18:02 

    3才の姪っ子が、この前なんのアニメか番組か忘れたけどそれ見て泣いてたなぁ。離れ離れになるとかで悲しいみたいな。
    馬鹿にするつもりはないけど、
    へぇ〜3才でもちゃんとストーリー理解できてるんだと感心した。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/08(金) 03:29:44 

    ガルちゃんのドラマ実況トピでチンプンカンプンなこと言ってる人いるよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/08(金) 04:49:21 

    >>1
    お子さん、かわいいですねー😆
    私がアニメ製作側だったら、絶対に「してやったり🤣❗️」と嬉しくなるわ 笑

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/08(金) 06:43:50 

    >>52
    確かに戦隊ものの方が各個人のキャラ設定が詰めてある気がする。
    プリキュアの方がみんなでやっつける!過去のプリも来て助けてくれる!
    っていうと共感しての部分が尊重してあると思う。

    男女差も大きくありそうだね。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/08(金) 06:54:06 

    >>1
    可愛い!うちはもうすぐ2歳の娘ですがかなり鋭くてバイキンマンとドキンちゃんの変装は初見で見破ってました。子どもの反応見るのって楽しいですよね〜

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/08(金) 06:58:11 

    >>34
    同じ!プリンセスミミィとシルエット博士は全然気付かない。なんならまことお兄さんとあずきお姉さんが忍者になって増殖するところでビビってた笑

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/08(金) 06:59:37 

    主です。コメントありがとうございます。
    お子さんによって様々ですね。

    しっかり解説されてる方もいて驚きました。
    息子に聞かれたら答えてましたが、独自の解釈とか大人にはない反応が面白くて、そのまま泳がせて?ました。

    がりぞーもバイキンマンももちろんですが、コメントであったシルエット博士や、他番組の厚切りジェイソンなどもまだ分からないみたいです。
    サバンナの高橋だけは、前に教えたので「コッシーのおじさん」と覚えてます。笑

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/08(金) 08:09:30 

    3歳息子に昔のドラえもんののび太の恐竜
    見せたら
    のび太とピー助が別れるシーンで泣いてしまってその後見られませんでした。

    なんとなく悲しい、ということは分かるようです。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/08(金) 08:31:52 

    アンパンマンがやられそうになると
    「アンパンマーン!やだああああー!!」
    と絶叫する(笑)

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/08(金) 08:46:05 

    >>71
    敵はわかってるんですよ
    鬼は敵のはずなのに「敵ではありません」っていう文章に???ってなってるみたい
    敵ではありません=味方という意味ではなく、敵ではありません=相手になりませんっていう意味だってことを伝えるのが難しいんです😫😫

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2020/05/08(金) 09:14:14 

    3歳半。プリズンブレイクにどハマり中。
    このお巡りさん悪い人だな~。この人はいつも意地悪で駄目ね~。やれやれやっと仲直りした~。それ嘘だよ引っ掛かっちゃ駄目だよ!うわ~危なかったギリギリ~。とか喋ってる。
    一応そのキャラクターの身なりや立場と実際の立ち位置に違いがあるってことは理解できてそう。
    逆に今はアンパンマンで困惑する。明らかバイキンマンなのにみんなが騙されてる感じとか大したことしてないのに「やめるんだバイキンマン!」と責められる流れが不満らしい。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/08(金) 09:40:14 

    >>80
    すごい可愛い。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/10(日) 20:34:10 

    >>81
    あぁ、、この文章を読んでカエルの子はカエルなんだと思ったわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード