-
1. 匿名 2020/04/24(金) 19:56:24
低学年の息子がいます。元々自分から友達に遊ぼうと言える子どもでは有りません。
誘ってもらうととても喜びます。
今は休校中の為全く友達と遊ぶ事はありませんが、普段の日常に戻ったとき、また自分から言えずウジウジしそうです。
大きくなったら性格も変わるものなのでしょうか?
体験談などお願いします。+102
-4
-
2. 匿名 2020/04/24(金) 19:57:36
性格だからね
自分で何とかすると思うよ
親がどうこう出来るもんじゃない+261
-0
-
3. 匿名 2020/04/24(金) 19:58:18
6年生になってやっと自分からってなってきた+24
-1
-
4. 匿名 2020/04/24(金) 19:58:34
まだ低学年だからねぇ。
例えばクラスが変わって違うタイプの子に影響受ければ、変わることも有ると思うよ。+97
-1
-
5. 匿名 2020/04/24(金) 19:58:40
+5
-5
-
6. 匿名 2020/04/24(金) 19:58:50
大丈夫だよ、変に気にする必要は無い
ただ勇気付けてあげて+103
-2
-
7. 匿名 2020/04/24(金) 19:58:55
私がそういう子供だったけど、来るもの拒まずなところが幸いしたのか、学生時代は友達に恵まれてたよ。+112
-2
-
8. 匿名 2020/04/24(金) 19:59:23
それなりに友達と遊んでるから大丈夫だよ。
みんなが積極的なタイプなわけではないし、だからって悪いことじゃない。+102
-0
-
9. 匿名 2020/04/24(金) 19:59:43
>>1
うちは高一ですが小さい頃の性格そのままで友達いません。それも彼の人生だと思います。+135
-4
-
10. 匿名 2020/04/24(金) 19:59:54
私小さい頃から誘うのも無かったし誘われもしなかったけど。今42歳。いまだに誘いもしないし誘われもしない。それでも別に困ってないです。+89
-0
-
11. 匿名 2020/04/24(金) 20:00:27
まだ低学年だし気長に待ってればいいと思います!
性格は本人の問題ですからね(´`;)+9
-1
-
12. 匿名 2020/04/24(金) 20:00:46
親が心配しなくても子供は知恵をつけて成長するよ。
+38
-2
-
13. 匿名 2020/04/24(金) 20:01:16
誘いたかったら誘うようになるよ
誘いたいけど誘えないって自分のせいだなって思うだけよね+10
-1
-
14. 匿名 2020/04/24(金) 20:01:22
大きくなっても性格は変わらないかもしれません。私の場合ですが、断られるのがイヤで自分から誘えなくて。断られても大したことじゃないとは分かっているのだけれど。これでいろいろ損しているように思います。+54
-1
-
15. 匿名 2020/04/24(金) 20:01:57
うちの長男も絶対に自分から誘いません..
そして、それは私もなんです。
遺伝なのかなって思ってます。
+85
-0
-
16. 匿名 2020/04/24(金) 20:02:01
それも個性+12
-1
-
17. 匿名 2020/04/24(金) 20:02:14
人による。以上。+3
-1
-
18. 匿名 2020/04/24(金) 20:02:39
私は大人になっても誘えない。
残念だけど一生治らないよ。諦めなさい+43
-0
-
19. 匿名 2020/04/24(金) 20:02:47
私も、自分から人を遊びに誘ったりできません。38歳、子育て中です。
我が子は人にガンガン誘います。
親は親、子は子。+26
-1
-
20. 匿名 2020/04/24(金) 20:03:24
私逆。子どもの頃や学生の頃は自分から誘ってた。社会人になったら自分から飲みに行こうとか言えない。断られたり微妙なリアクションされたらと思うと怖い。LINEすら聞けない。+5
-0
-
21. 匿名 2020/04/24(金) 20:03:34
うちの子も誘いません。私も誘えないタイプです。それでも、なんだかんだ友達います。でもまだ低学年ですよね?まだまだ、これからですよ。+13
-0
-
22. 匿名 2020/04/24(金) 20:05:16
>>12
そのとおり。親が教えてどうこうなるもんでもない。
「ほら、誘いなさいよ、ねえ」とか誘導する母親も、どうかなあって思う。+30
-0
-
23. 匿名 2020/04/24(金) 20:06:46
子供の頃と全く変わることは良くあるよね。
親御さん同士がコミュニケーションとれるなら、事情を話して、親御さん同士で打ち合わせて、積極的に誘ったら成功する体験を設定してあげるといいかも。
成功体験を積み重ねる事で、自然とコンタクトの取り方を学んで行くように思います。+0
-0
-
24. 匿名 2020/04/24(金) 20:07:19
相談されたら自分から誘ってみなー?って軽く流すくらいでいいんじゃないの+0
-0
-
25. 匿名 2020/04/24(金) 20:08:26
>>1
基本の性格は変わらないと思う。
息子さんは遠慮してるんだと思う。遠慮させるような環境なんだと思う。+9
-4
-
26. 匿名 2020/04/24(金) 20:08:29
それが「悪いこと」と認定するのは良くないよ。
自分から誘えないのがNGっていうのは
親の価値観でしかないからね。
まだまだ見守っていて大丈夫だと思う。ていうかそれしか出来ない。+30
-0
-
27. 匿名 2020/04/24(金) 20:10:46
自分から積極的に行動しないと、待っててもなかなか誘いってくるものじゃない。
つまりは、みんな誘うことに関しては基本、臆病だと思っていいかと。
要するに、お子さんだけじゃなくて、一般的にはそういうものだという理解でいいかと。+5
-0
-
28. 匿名 2020/04/24(金) 20:11:02
私も滅多に誘わない
昔はこんな性格じゃダメなのかなと悩んだこともあった
でも今は自分で誘うことが稀な分、自分にとって大事にしたい人が分かりやすくて割とこの性格気に入ってる
心配しすぎなくていいと思うよ+3
-0
-
29. 匿名 2020/04/24(金) 20:12:54
5年生の娘はいまだに自分から誘えません。
こればかりは性格なので、親が何を言ってもだめなんだと思います。+13
-0
-
30. 匿名 2020/04/24(金) 20:15:55
>>1
単刀直入に聞くけど一人っ子じゃない?
もちろん一人っ子じゃなくてもそういうケースはあるけど、私が子供時代から大学生ぐらいまでの間に出会った人でその特徴があるのって圧倒的に一人っ子が多かったから。
私が今までの人生で出会った一人っ子は『自分から誘えない』という特徴に加え、『2人で(友達を独占して)遊ぶのが好き』という特徴があった。
+5
-17
-
31. 匿名 2020/04/24(金) 20:16:50
うちの子供は昔からそういう感じで、今は高校生になったけど変わらないよ。
しょっちゅう遊びに行ってるけど、
人生で一回も自分で誘ったような記憶がないらしい
+5
-0
-
32. 匿名 2020/04/24(金) 20:18:01
うちもです。足が遅いから鬼ごっこやると鬼が終わらなくて、じゃんけんで鬼決めして、負けてうちの子供が鬼になってお友達が『あー遅いから鬼終わらないじゃん』って言ってから、遊びの輪に入れなくなって、外に出ず教室で先生と休み時間一緒にいると聞いてどうしたらいいのか分からない。+6
-1
-
33. 匿名 2020/04/24(金) 20:20:13
私もそうだし、自分の子供もそうです。
自分の子がってなると何故か不安になるんだけど
自分の幼少期を思い返すと、大したことないことだと思うし。社会的コミュニケーションも支障ないので大丈夫だと思ってる。
子供本人が自分の性格を気にしてなければいいんじゃないかと思う。気にしてるならそれでも大丈夫なんだよと教えてあげてる。
無理して合わせる必要はない。自分に合うと思う人は必ずいて、そう言う人を大切にすればいい
+11
-0
-
34. 匿名 2020/04/24(金) 20:22:56
誘われた時に「ちょっと面倒だな」と思う人は自分から誘えない人が多い。
相手にもそう思われるのが怖いから。
逆に人に誘われてめちゃくちゃ嬉しい人はどんどん自分から誘う。+18
-0
-
35. 匿名 2020/04/24(金) 20:24:07
変な文章だね。
何度も読み返してやっと理解できる感じ。
お母さんが自分の気持ちを他人に伝えることが苦手だから、お子さんに遺伝したんじゃないかな?
まずはお母さんから社交的になろう!+2
-14
-
36. 匿名 2020/04/24(金) 20:24:58
>>32
そんなこと言う子は友達と言わなくていいと思う。
小さい頃から大人は他人の子供やクラスメイトってだけでお友達と呼ぶけど、友達じゃないし、子供本人も友達とは思っていないと思うんだよね。
そんなクソガキより先生と会話してる方がよっぽど人生の為になると思うからいいと思うけど。+7
-0
-
37. 匿名 2020/04/24(金) 20:25:17
自分から誘えないような子が気になって声かけたがるのもいるから、なんだかんだどうにかなるんじゃないかね
学生時代は教室の中でポツンしてる子がいるとすぐ近づいてたし、俺に近づくなオーラしてた転校生にグイグイいって仲良くなったこともあるけどイケメン上位カーストになったから自然と疎遠に。+0
-0
-
38. 匿名 2020/04/24(金) 20:26:12
>>35
え..普通に理解できたよ?
+12
-0
-
39. 匿名 2020/04/24(金) 20:26:29
自分が変わろうと思わないと一切声かけないよ
職場にもそういう30歳の既婚ババアいるけど
声かけるの苦手だからってパーソナルスペースなんてないくらいの距離で
いつの間にか誰かの後ろにくっついてる
やられても見てても気持ち悪いおばさん+3
-0
-
40. 匿名 2020/04/24(金) 20:26:51
>>9
高2です。
うちも 多分 友達と呼べる子はいないです。
真面目な性格です。
親が心配しても どうにもならないと思ってます。
+38
-1
-
41. 匿名 2020/04/24(金) 20:27:15
大人の私でもお誘いとか苦手だわ〜
でも誘うのが全然平気な人もいるし、一人でいる子を気にかけてくれる人もいるし、バランス良く出来てるから何とかなるよ
臭いとか不潔とか口が悪いとか、人から嫌われる要素が無いならそのままで良いんじゃない+4
-0
-
42. 匿名 2020/04/24(金) 20:28:46
自分から誘わないとダメかな?
ダメじゃないと思いますよー。
色んな性格の人がいて、世の中うまく行ってるんだと思うから、大丈夫、なるようになります!
誰とも遊ばない…ならちょっと心配にもなりますが、
遊びに誘われてるんなら大丈夫!+4
-0
-
43. 匿名 2020/04/24(金) 20:28:46
>>40
私もそうでした、友達いません。でも家庭も円満で仕事も順調なので問題ないです。+10
-2
-
44. 匿名 2020/04/24(金) 20:29:08
小学生低学年だい未成年のうちはそんなに気にしなくてもいいと思うけど
社会人になって歳をとっても誘って欲しいのに誘われ待ちは鬱陶しいだけの人になる
せめて自分でなんでもやるくらい自立してれば良いと思うけど+6
-1
-
45. 匿名 2020/04/24(金) 20:33:50
>>36さん
確かに、そんな事言う子はお友達じゃないかもしれませんね。一応先生に外に出て遊ぶように説得して欲しい。と言われたので何とかしたいなぁ。と思っていたんですが、無理に嫌な子達と遊ぶのも可哀想ですよね。やっぱり子供が自分から外に出たいと思うまではそのままにしていようかな。+0
-0
-
46. 匿名 2020/04/24(金) 20:34:26
自分の話になるけど
誘えず誘われず、友達ゼロで何の思い出もなく卒業した。で高校に入って初めて気が合うって子に出会い今でも付き合いがあるよ
誘う意識なく一緒にお喋りしたいって感覚かな
すんごい心配だろうけど、いつどこで出会うか分からないし
+6
-0
-
47. 匿名 2020/04/24(金) 20:34:30
>>9
うちの子もそうなんだよね
遊びに行ってくるって聞くと友達と?言うと1人で出かけてくるーって寂しい言葉が
でも、親は寂しいと思っても、そういう子は1人が気楽で好きなのかもと思った
でも、たまに、友達から誘われると嬉しそうに出かけてく子供達です+48
-0
-
48. 匿名 2020/04/24(金) 20:36:27
>>32
足が速いのが正義なのはせいぜい小学生までだからそんな事言う人ほっといたら良いよ!
+4
-0
-
49. 匿名 2020/04/24(金) 20:38:21
>>1
私は子供の頃自分から挨拶もできないタイプでした。
でもいつからか友達が増え、気づけば毎回合コンの幹事。盛り上げ役。
自分から気になる人をデートに誘うことも平気になり、
そればかりか既読無視やブロックにも耐性がついてしまう始末。
一歩踏み出せばどうにでもなってしまう。笑
大丈夫ですよ!笑+2
-1
-
50. 匿名 2020/04/24(金) 20:39:42
社会人になってからできた親友いますか?girlschannel.net社会人になってからできた親友いますか?私は現在28歳のOLです。 22歳の時に入社した会社で 4つ上のお姉さんと仲良くなり 今では仲良い友人の中の1人です。 私はまさか社会人になってから こんなに仲良くなる人ができないと思っていたので とてもびっくりし...
最近だとこんなトピもあるね。
いま悩んでてて、低学年の子がいる人には先の長い話だけど。+0
-0
-
51. 匿名 2020/04/24(金) 20:40:09
>9
中学生です。
横レスですが
拝見して、泣きそうでした。
休校で一歩も外に行かない一週間とか平気であります。周りは自粛中なのに結構楽しそうにつるんでる子がちらほら。
真面目な子だけど、友達居ないなぁ。育て方が悪かったのかな。と悩んでいました。
私もありのままの我が子を見てあげようと思いました。+8
-0
-
52. 匿名 2020/04/24(金) 20:41:59
友達たくさん作らなきゃいけない訳ではない。
誘わないのは悪い事じゃない。
誘ってくれた友達とちゃんと遊べるなら大丈夫。
子どもを否定せず、個性、性格と受け止めてあげて。
引っ込み思案なところもかわいいよ。
けど、あなたが悩むのもわかるなぁ。
きっとそのうち誘いたいと思えるくらいの友達と出会うんだなと思って見守ってあげてください。+17
-0
-
53. 匿名 2020/04/24(金) 20:42:02
家が楽しければ学校でもどうにかやっていけるよ
性格変えるのは難しいもんね+6
-0
-
54. 匿名 2020/04/24(金) 20:42:18
学生の時は普通に自分から積極的に誘ってました。
そういや、大学の時に友達から「夏休み毎日暇じゃない?バイト以外予定ある?」って聞かれて「暇だけど、中学や高校の友達とわりと遊ぶ予定だから楽しみ」って答えたら「それって自分からほとんど誘ってるんでしょ?笑」みたいな言い方された事あったの思い出した。自分から誘うのタイプだと下に見られてたのかな?
あと、高校の友達でスケジュール帳に予定を全て入れないと気が済まない子もいた!よく体調崩す子だったけど、仕事や友達、恋愛とすごく充実させてた。この子も積極的に自分から遊ぶの誘ってたなぁ+1
-0
-
55. 匿名 2020/04/24(金) 20:47:56
自分から誘える子供はそういう親を見てるからだよ
逆もそう
遺伝みたいに見えるけど育て方が問題だと思う
積極的じゃない人間がどれだけ社会で苦労するか分からないの?
はっきり言って将来がかなり危ない子になるんじゃない?
親が遊びに行くところを見せて(飲みに行くとかじゃなくて)矯正しないと将来友達も恋人も一切いない人間になる+1
-12
-
56. 匿名 2020/04/24(金) 20:48:52
プラスとマイナスじゃないけど、同じ性格過ぎると合わなかったりする。
自分とは違うタイプだけど、しっくりくる人と自然に仲良くなったりするよ。
虐められてるとか、仲間外れにされてるとかじゃなかったら気にする必要ないと思う。+0
-0
-
57. 匿名 2020/04/24(金) 21:00:01
私もうちの子もそうかも~
誘えないというか、1人でやりたいこともいっぱいあるから誘われるのだけで充分足りてて誘ってまで遊びたいってこともないというか家でも過ごしたい+0
-0
-
58. 匿名 2020/04/24(金) 21:05:57
誘えないと言うけどそもそも誘いたいという気持ちはあるのかな?
1人の時間や家族の時間が大事って子もいると思う。
友達とは学校で散々遊んでるんだし。+3
-0
-
59. 匿名 2020/04/24(金) 21:10:35
>>1
変わることもあるかもしれないけど、自分から誘うタイプじゃなくたって別に問題ないんじゃない?
うちの娘も今中1だけど積極的に誘うタイプじゃなくて内気でたまに心配になるけど、本人はそれが心地よいらしい。自分で計画すると疲れるし、たまに誘われたときに遊べたらいいんだって言うから放置してます。
本人が深く悩んでなければいいのかなと思うよ。+3
-0
-
60. 匿名 2020/04/24(金) 21:17:33
誘わなくても何かしら友達たくさん居る子も居る
実は学校では友達が集まってくるタイプかもよ+0
-0
-
61. 匿名 2020/04/24(金) 21:20:35
>>55
え、そうなの?
低学年で誘えないからって将来かなり危ない子っていうのは極端だよ〜笑
私は友達いなくて、先生からは消極的と言われ親にも心配されたけど、20歳過ぎて彼氏も友達も出来たよ。ほんと自然に人を誘ったり仲良くなれて。就職活動もどうにか頑張った。両親は交友関係も知らないくらい無趣味。
今も積極的とは言えないし、親友と呼べる人は数人だけど普通に幸せよ?
親のせいではなく本人次第じゃないのかな…+9
-0
-
62. 匿名 2020/04/24(金) 21:21:24
>>30
ひとりっ子です。
自分から誘えないし、2人で遊ぶの好きです!
当たってる!!!
自分から誘えないので、結婚して出産して、いま友達いません。+6
-0
-
63. 匿名 2020/04/24(金) 21:21:53
私がそのタイプで、
母が友達の母親に電話で
うちの子と遊ばない?って電話してて
やめてくれーって思ってた小学2年生時+7
-0
-
64. 匿名 2020/04/24(金) 21:26:03
両親どちらかがそんな感じなら子供に期待しないで欲しい
自分は消極的であんまり友達いないのに友達作りが
自分は美形でスタイル良くないのに外見の心配や指摘
自分は高学歴じゃないのに勝手に期待し落ち込む
ぜーんぶあなたから来てるんですけどほっといてって感じ+1
-1
-
65. 匿名 2020/04/24(金) 21:27:31
>>9
そういう性格なのは大体親も友達いないから似てるんだよ
親の遺伝子と影響力が大きいのに彼の人生だからと責任放棄してますね+6
-13
-
66. 匿名 2020/04/24(金) 21:29:45
>>30
私も一人っ子だから分かるなぁ
独占したいってわけでもないんだけど大人数で遊ぶのが好きじゃなかった
単に慣れてないだけだったと思うけどね
中学で部活入ったことで変わっていったよ+3
-0
-
67. 匿名 2020/04/24(金) 21:31:42
誘えないタイプだったけど友達割と居た
恵まれてたってことかな+5
-0
-
68. 匿名 2020/04/24(金) 21:37:57
性格が変えられるならもうとっくに変えてるよ。今はコロナだから家で1人でも夢中になれるものを身につけるチャンスかもしれない。+0
-0
-
69. 匿名 2020/04/24(金) 21:39:49
ウチの子も小学生になってからだけど
自分からは友達を誘えなくて
土日や夏休みただ勉強してて
親としては怖かった自ら勉強机、、、
でも電話がなるとテンションマックスでウロウロして
遊ぶ誘いだと『ママーーー!!!w遊びに行っても良いwww?』
いやいや是非遊んで下さい
何なら自分で誘いなよ、、、
今の子は断られるとショックだから自分から誘ったり声かけないと聞いていたけど
自分の子もなんだと驚いた+3
-0
-
70. 匿名 2020/04/24(金) 21:41:07
>>67
恵まれてますね
きっと良い人オーラがあるんだよ+2
-0
-
71. 匿名 2020/04/24(金) 22:07:05
大人になっても誘い役と、気分で誘う人、誘われ待ちの役って感じで別れない?
成長すれば少しずつ世界は広がっていくし、今はネットで気軽に人と繋がれる時代だから寂しいのは案外今だけかも。+0
-0
-
72. 匿名 2020/04/24(金) 22:08:21
ごめんなさい、うちは逆なんですが誰にでも話しかけます。小一男子です。
知らない場所でも、近くで遊んでた子に話しかけて遊び相手を見つけます。
空気を読めず半ば強引な時もあり、積極的すぎるのもどうなんだろうと思うときもあります。+1
-0
-
73. 匿名 2020/04/24(金) 22:12:23
>>15
うちの息子もです。まだ年中ですが。。
自分の生き写しを見ているようで心配です〜
人懐っこいお子さんを見ていると羨ましくなってしまいます。
コミュニケーション能力が優れているって、それだけで人生何倍も得していると思う。
この先何か習い事とか、自分の自信に繋がるような変わるキッカケを与えられたらなぁと思うのですが。。
+9
-0
-
74. 匿名 2020/04/24(金) 22:12:57
うちの子供も自分からいけないタイプ。
いつも友達が遊びに誘ってくれるのが本当にありがたい。+1
-0
-
75. 匿名 2020/04/24(金) 22:17:30
>>30
私は兄弟いるけどそのタイプ(笑)
弟は私と真逆で、クラスで1番の人気者みたいな子だったから、同じ環境で育っても生まれ持った気質は大きいんだろうなと思う
うちの子は私と同じタイプでしかも一人っ子。
私以上にこじらせそうで心配しかない(´;ω;`)
+3
-0
-
76. 匿名 2020/04/24(金) 22:35:12
>>18
誘われたら嬉しいですか?+0
-0
-
77. 匿名 2020/04/24(金) 22:35:57
うちのこは誘っても断られてるみたい(;o;)+2
-0
-
78. 匿名 2020/04/24(金) 22:37:07
高校生だけど誘われたら遊ぶけど自分からはほぼない。赤ちゃんの頃から受け身だったよ。
親がどうこうするもんでもないよ。+3
-0
-
79. 匿名 2020/04/24(金) 22:50:49
誘ってもらって喜んで遊んでるならいんじゃないの?
+0
-0
-
80. 匿名 2020/04/24(金) 22:55:31
>>72
うちも下の子はそう。どこ行っても誰にでも声かけて遊んでる。だから小学校あがったときはいろんな保護者から「○ちゃんに声かけていただいてうちの子が喜んでいました。これからもよろしくお願いいたします。」と挨拶された。ところが、誰にでも声かける=誰でもいい。なので、うちの子は名前すら覚えていない。三年生の今、特定の友達いないよ。わりとひとりで遊んでるみたい。でも、本人気にしてない。
上の子にいたっては自分からも声かけないし、なんなら声かけられても気が進まないと遊ばないから、こっちも特定の友達がいない。
二人とも自分の世界ができてる感じがする。さみしくはないみたい。
親としては同世代の子からの刺激はとても大切だからちょっと心配になるけど、変に人間関係で悩むくらいならこんな感じでもいいとも思ってる。いろんな子がいるから、社交的がいいという価値観にしばられなくていいと思います。+3
-0
-
81. 匿名 2020/04/24(金) 22:59:54
誘ってくれる子が良い子だといいんだけど、そうでもない場合も多いよね。
私がまさしくそれで、自分では誘えない、誘ってもらうと嬉しい、でも誘ってくれる子は単なる暇つぶしかかなり癖のある子、って感じで2.3年付き合うと疎遠になる…を繰り返してきました。
我が子もそうなりそうだけど…寂しい時は私が寄り添い一番の理解者になってあげられたらいいかな、と思っています。+6
-0
-
82. 匿名 2020/04/24(金) 23:00:51
自粛でもオンラインゲームで集合してるよ+0
-0
-
83. 匿名 2020/04/24(金) 23:05:40
私も今は大人になった男子二人の母ですが、トピ主さんの息子さんみたいなタイプでした。
結論から言うと、幼児~小学校のときの性格を、親が無理にいじることは無いと思います。
中学になれば、大人しい子は大人しい子なりに、仲間を作って楽しみます。
中学以降、仲良くなるきっかけは、
趣味の話題が合うことなので、プロ野球やサッカー鑑賞、楽器等、個人で技術を磨くほうに
専念するほうが、その場限りのコミュ力をつけることよりも大切です。
あと、これから数年は、コロナ対策時代です。
少なくとも、息子さんが小学校を卒業するくらいまでは、今のままのほうがむしろ安全です。
クラスメイトの親だって、あなたの息子のような人(学校でだけ遊ぶ)を
子供の友人として望ましい、と感じる人も多いでしょう。
人と積極的に関わらない性格も、
今後は世の中で、「長所」として扱われていくようになると思います。+1
-0
-
84. 匿名 2020/04/24(金) 23:07:19
>>55
私は小さい頃から友達多くて結婚し夫も社交的でホームパーティだの飲み会だので楽しくやってます。子供は3人いますがその中の1人がやっぱり一人が好きな子です。あとの2人は忙しい程充実してます。それ見ると育て方どうこうより、その子の気質だと思うけどな+5
-0
-
85. 匿名 2020/04/24(金) 23:15:18
>>78
思うに、誘われるだけの人(誘わない人)というのは、大なり小なり、
人と会うときは気を遣って100%演じてる(優しくしてる)んだと思う。
誘われて付き合い、相手の望むように動くことで、重要な仕事を果たした気持ちになるのではないかしら。
だから自分から誘うだけの余力が残っていないのでは。
+0
-0
-
86. 匿名 2020/04/24(金) 23:24:17
断られるのが嫌で誘ったことない
でも毎日誰かしらが誘ってくるし、約束かぶって大変だった。みんなで遊ぼうってことになっても2人で遊びたかったのにと文句言われた。
小学生の時なんかは約束してなくても外でれば誰かしらいるし学年関係なく声かけてくれて遊んでた。
大人になって友達の1人に「◯◯ちゃんから誘ってくれたことないね。なんか寂しい」と言われその子のことはたまに自分から誘うようになったけど。
+0
-0
-
87. 匿名 2020/04/25(土) 00:15:41
>>76
もちろん+0
-0
-
88. 匿名 2020/04/25(土) 00:17:41
子によるよね
周りを見て遊びに誘ってくれる子がいたら輪に入りやすいけれど…+2
-0
-
89. 匿名 2020/04/25(土) 00:45:07
>>65
すげえ断言の仕方。考え狭過ぎ+6
-1
-
90. 匿名 2020/04/25(土) 01:05:11
男子です。高学年になってようやく誘えるようになったけど、基本めんどくさいようであまり誘わないし遊ばない。+0
-0
-
91. 匿名 2020/04/25(土) 01:09:24
すごく積極的に遊ぶ子のお母さんの話聞いてたら、それはそれで大変そう。
宿題そっちのけで遊びに行く、溜まり場(どこかのお宅)に入り浸り、遊びには来るのに遊びに行くのは絶対NGな家庭、ゲームソフト無くなった、子供同士のトラブルで親が怒鳴り込みとか。+1
-0
-
92. 匿名 2020/04/25(土) 01:19:52
主さんもそうじゃないのかな?
親の真似して育つから
親が積極的だと子どもも真似すると思うんだよね
親がしないのに子どもにだけ期待しても難しいよね
見本が無いんだもの+0
-1
-
93. 匿名 2020/04/25(土) 04:52:32
変わると思うよ。私がそうだったから。子供の頃は相手の気持ちを考えすぎて、悪いかなと思って誘えなかったよ。+0
-0
-
94. 匿名 2020/04/25(土) 06:02:23
変わるし親が誘え誘えっていってたら余計に苦手になる
放っておけ
そもそも誘えないことは悪いことではないということを知れ+2
-0
-
95. 匿名 2020/04/25(土) 06:07:21
誘いや頼み事が成功したという経験が圧倒的に少ないのでは?
初めてが失敗に終わるとそれを引きずりがちになるのが人間ってもんだよ
主、子供の話とか頼み事とかちゃんと聞いてる?
否定してない?自分の意見を押し付けるばかりで子供の意見を無視したりしてない?
自分の意見をあまり言わない子なのでは+2
-0
-
96. 匿名 2020/04/25(土) 08:31:38
私のことですね。その性格たぶん変わりません。
でもアラサー過ぎた頃から、自分が積極的に会いたい人には自分で誘うようになりました。
それは自分の努力ではなく、LINEとか簡単なコミュニケーションツールが出来たおかげだと思う。+0
-0
-
97. 匿名 2020/04/25(土) 09:50:13
「いーれて」と素直に言える子供のうちから
誘うことを覚えた方がいいと思う。
元彼が誘えないタイプだったけど
勝手に集まりについてきてムスッとして雰囲気壊してた。
これって「いーれて」を言えなかった人の末路だと思うよ。+0
-0
-
98. 匿名 2020/04/25(土) 10:45:44
>>87
誘います。+0
-0
-
99. 匿名 2020/04/27(月) 20:20:16
気質や性格が大きいよね。
主さんも“ほら、飛べば楽しい事あるよ!”っていきなりバンジーやらされたら戸惑わないか?笑
勇気も居るさ。+0
-0
-
100. 匿名 2020/05/10(日) 08:01:08
誰かいませんかー3歳児の母の方+3
-0
-
101. 匿名 2020/05/10(日) 10:28:34
きました!
でも未就学児母の集いっていうトピも年齢制限なくみなさんと語れてよさそうですね!+6
-0
-
102. 匿名 2020/05/10(日) 10:35:28
よかった、こっちでよかったのね。
2歳児トピ覗いてみたら、荒れたり盛り上がったり羨ましかった(笑)
荒れるのでさえ懐かしい〜+6
-0
-
103. 匿名 2020/05/10(日) 14:33:15
3歳児トピから移動してきました!よろしくお願いします(^^)+5
-0
-
104. 匿名 2020/05/10(日) 14:50:38
何人いるか分かんないけど、みんなよろしくー!
3歳児トピも頑張って申請しよう。
まだ申請した事ない方、もしかしたらそういう方の方が承認されたりするかもしれないのでお願いします(>_<)+9
-0
-
105. 匿名 2020/05/11(月) 21:31:30
移動してきました!よろしくお願いします!+4
-0
-
106. 匿名 2020/05/12(火) 20:43:03
幼稚園は分散登園になりそうです。
みなさんの所はどうですか?+1
-0
-
107. 匿名 2020/05/13(水) 04:17:14
>>106
私のところは特別警戒地域だからなのか何も発表がありません
いつもギリギリになって延長の知らせがきます
14日の政府の発表がくるまで何とも言えないのかも+1
-0
-
108. 匿名 2020/05/13(水) 10:10:12
私がトイレしたらママじょうずー!って凄く褒めてくれて笑ったw可愛いなw+1
-0
-
109. 匿名 2020/05/13(水) 15:45:14
>>106
うちはまだ決まってませんが入園式が来月に延期になりました!大阪です!+1
-0
-
110. 匿名 2020/05/14(木) 03:42:38
娘ってお父さんと結婚する!って言うものかと思っていたけど、うちはお母さんと結婚すると言う
最近は弟と結婚すると言ってる
溺愛してるのにお父さんは結婚するとなかなか言ってもらえない+2
-0
-
111. 匿名 2020/05/14(木) 16:36:14
市内に感染者がいない地域だけど、市から登園自粛要請があったから家族と交互に仕事休んだりして真面目に保育園に行くのを自粛してたんだけど、
今日給食費だけ払いに園に行ったら他の同級生はみんな普通に登園してた…。
周りに頭下げて何とか仕事の休み取って自粛してたのがバカらしくなってしまった(◞‸◟)+4
-0
-
112. 匿名 2020/05/14(木) 18:32:46
>>111
そうやって自粛してくれる人がいるから感染者が減ってきているんだと思いますよ+5
-0
-
113. 匿名 2020/05/14(木) 21:16:00
>>112
ありがとうございます😢
少し救われた気持ちになります。+3
-0
-
114. 匿名 2020/05/14(木) 22:35:01
3歳児検診ってもう皆さん終わっていますか?
うちは早生まれなのでそろそろだったのにコロナで中止になりました。
再開は未定とのことですが、夏頃に県外に引っ越す予定なのでどうなるのか不安です。
+2
-0
-
115. 匿名 2020/05/15(金) 00:54:48
>>114
うちは延期延期でのびのびになっていて先日やっと終わりました
健診は法定で決まっているので必ずやると思いますが、特定警戒区域でなければ緊急事態宣言も解除になって再開されるかもですよね
少人数や時間区切って個別でしてくれたらと思いますけど、難しいんですかね
保健師さんたちもコロナの影響で忙しいのかな
早く再開されるといいですね+2
-0
-
116. 匿名 2020/05/15(金) 11:12:12
>>114
うちは二月末生まれですが、6月以降に延期になってます。
日本脳炎の予防接種も行かなきゃと思いつつ行けてません。+3
-0
-
117. 匿名 2020/05/15(金) 12:44:47
>>114
うちもまだ終わってません!2月生まれですがお友達の12月の子もまだみたいですー。+2
-0
-
118. 匿名 2020/05/15(金) 16:26:17
>>114です。
皆さんありがとうございます。
終わっていない方多いのですね。
千葉県住みなのでまたまだ先になりそうです。
引っ越し前には受けられることを祈りながら気長に待とうと思います。+1
-0
-
119. 匿名 2020/05/15(金) 18:05:23
3歳児トピ何回か申請してるのに全然立たないですね。
こんなに必要とされているのに悲しい。+8
-0
-
120. 匿名 2020/05/15(金) 19:00:57
>>116
うちも2月末生まれで、延ばしてましたが今週やっと日本脳炎の予防接種行ってきました。
通常診療と受付も部屋も分かれてる病院ですが、それでも空いてて誰にも会わなかったです。(普段はそれなりに待ちます)
予約分散させて一人ずつにしてくれてるのかもしれないけど。+2
-0
-
121. 匿名 2020/05/18(月) 08:31:50
夏に向けて水筒を買おうと思うんですが、直飲みタイプ、ストロータイプどちらがいいでしょうか?
容量も色々あると思いますが、長く使えるので1リットルボトルがいいかな?と思うんですが年少で1リットルは多いでしょうか?(^^;
紐つきで肩からかけられるタイプで考えています!
おすすめあれば教えていただきたいですm(__)m+0
-0
-
122. 匿名 2020/05/18(月) 15:20:12
雨だしコロナだしひきこもり!
遊び相手しんどいなー。疲れたなー。+2
-0
-
123. 匿名 2020/05/18(月) 16:52:26
今日散歩中にバス見かける度に「バス乗りたいー」ってずっと言ってた。
コロナ流行りだしてから全く乗ってなかったから…
余りにも言うんで帰りに家まで停留所2つ分だけ乗ったよ。ほんの2~3分。
降りたくないー!って騒いでた…。
恥ずかしかった…。
コロナ収束したら電車やバスで遠出させてあげたい!
+3
-0
-
124. 匿名 2020/05/18(月) 18:27:34
移動してきました。
やっと今週から他のクラスと時間帯ずらして幼稚園行けるようになります!入園式するみたいですが、夏のスーツとかないからワンピースとかでもいいのかな…。+1
-0
-
125. 匿名 2020/05/18(月) 20:37:27
>>121
ストロータイプは洗うのがめんどくさいのでうちは直飲みタイプです。
ちょこちょここぼしますが。
比較的涼しい時期は300〜400を使ってましたが、暑い日はガブガブ飲むので600使っています。
500だと足りないのでちょうどいいです。+2
-0
-
126. 匿名 2020/05/18(月) 22:59:22
>>125ありがとうございます!たしかにストローは洗うの大変そうですね。直飲みタイプで探してみます(^ ^)+1
-0
-
127. 匿名 2020/05/18(月) 23:02:44
夜の寝かしつけは絶対に私じゃないとダメだった息子。今日試しにパパと寝てみる?って聞いたら うん!って言ってくれたから、旦那に1年半ぶりくらいに寝かしつけお願いした(T_T)
最初の30分キャッキャしてる声が聞こえてきて、全然寝る気配ないやん!笑 って思ってたけど、静かになってきたからうまくいってるようだ。
私はポテチとチューハイでゆっくりしてます!
嬉しい〜😭❤️+2
-0
-
128. 匿名 2020/05/19(火) 09:19:35
コロナ太りしちゃったよ…
延期になってた入園式があるのに(;ω;)
痩せたいよ…+2
-0
-
129. 匿名 2020/05/19(火) 12:52:08
>>128
うちも入園式あるのでYouTubeで筋トレはじめました!
しんどいけど(;O;)+2
-0
-
130. 匿名 2020/05/19(火) 17:39:22
3歳になったのでお邪魔します!
+2
-0
-
131. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:40
皆さん、入園式どんな服装でいきますか?暑くなったから一応上着片手にワンピースでいいかな…。+0
-0
-
132. 匿名 2020/05/20(水) 10:48:51
>>131
入園式はネイビーのスーツでいきます!
暑かったらジャケット脱ごうかなと思ってます!+1
-0
-
133. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:27
>>131
6月の入園式の服装トピ立ってたよ!+1
-0
-
134. 匿名 2020/05/20(水) 13:03:26
3歳児です!よかったー!トピあった!
遅めですが、3.2で、コロナ休暇のおかげでおしっこがとれました。
うんちは便秘ちゃんで💩あるポーズじゃないとでないみたいだから治療しながら様子見です。
ひらがなや数字、みなさんどれくらい覚えてますか?
うちはどちらも3つずつくらいかなぁ…
個人差あることですが、よければ教えてください😊+0
-0
-
135. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:09
>>134
平仮名は全部読めるようになり、数字は40くらいまでなら数えられるかな?
今はカタカナとアルファベットを覚えようとしていて、どちらも半分くらいはわかるみたいです。
親から覚えさせようとしたことはないので、絵本とか読んでるうちに覚えたんだと思います。+2
-0
-
136. 匿名 2020/05/20(水) 18:16:45
>>133
ありがとうございます!いってきます!
今日、説明会みたいなの行ったのですが、もうママさんグループできてて軽くショックです…。たまに会うおかあさんともクラス離れてしまったなあ。+0
-0
-
137. 匿名 2020/05/20(水) 18:35:18
>>135
すごーい、ちなみに月齢はいくつですかー?+0
-0
-
138. 匿名 2020/05/20(水) 19:20:16
>>137
今月3歳になったところです。+0
-0
-
139. 匿名 2020/05/20(水) 20:14:20
>>131
入園式短縮で30分で終わりなので、新しく買わずに4月に着る予定の服で行こうと思います。ネイビーのワンピースにジャケットです。+0
-0
-
140. 匿名 2020/05/21(木) 06:55:44
>>134
うちも3.2です!
数字は読めますが、数えるのは20まで。ひらがなはまだ読めません。
女の子は早い子が多くて驚きます。+0
-0
-
141. 匿名 2020/05/21(木) 17:09:07
もう無理。朝3時間くらい外遊びさせたり散歩したりしてるのに、昼寝もなくなってマシンガントークすごすぎて無理。なにしててもあかちゃんのときのひどいときの後追いみたいにずっとついてくる。適当にしてたらヒステリーおこされて唾とばしてきたりする。結局激怒してしまって私が変になってる。+3
-0
-
142. 匿名 2020/05/21(木) 21:25:05
>>138
優秀ですねー❤️+0
-0
-
143. 匿名 2020/05/21(木) 21:26:29
>>140
ありがとうございます😊
うちも数えるのは同じような感じです!
早い子はほんと早くて驚きます😆+0
-0
-
144. 匿名 2020/05/22(金) 08:36:01
2歳児トピはすぐ立つのに3歳トピはなぜたたないのー+5
-0
-
145. 匿名 2020/05/24(日) 16:53:52
>>140
うち女の子で平仮名は全部読めるけど、数字があやしいです
3歳8ヶ月です
3と8を間違えたり、10以上は分かってないです
お友達の男の子も、数字のほうがよく分かっているみたいでしたけど、男の子のほうが数字に強いとかあるんですかねー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する