ガールズちゃんねる

だし取りますか?

143コメント2015/01/11(日) 19:15

  • 1. 匿名 2015/01/09(金) 16:02:41 

    恥ずかしながら小学校の家庭科以来だしを取って料理をしたことがありません。
    めんどくさいのと祖母が昔鰹節から取っためんつゆがまずかったのと、にぼしからの味噌汁が不味かった印象からだしは粉末しか使ったことがありません。
    最近だしの素系は体に悪いと知ったのですが無添加のとか高いのにした方がいいのでしょうか。
    もし低価格で美味しいのあったら教えて下さい。
    また、だしを取ってる人は何から取ってますか?
    美味しいですか?
    鰹節も昆布も高いイメージです。

    +103

    -9

  • 2. 匿名 2015/01/09(金) 16:03:36 

    だしパックとかどうでしょう?
    だしの素より健康的な感じがするし、鰹節や昆布や煮干しでとるより断然お手軽

    +324

    -1

  • 3. 匿名 2015/01/09(金) 16:03:47 

    とりません。
    ほんだし派。

    +463

    -42

  • 4. 匿名 2015/01/09(金) 16:04:51 

    便利なのでいつもほんだしに頼ってます^^;

    +308

    -22

  • 5. 匿名 2015/01/09(金) 16:05:04 

    本だし(^。^)
    常にお家にあります

    +209

    -19

  • 6. 匿名 2015/01/09(金) 16:05:08 

    無添加のだしを買ってます

    +176

    -6

  • 7. 匿名 2015/01/09(金) 16:05:50 

    私も、結婚して料理し出して以来ずっと粉末。

    もうすぐ子供の離乳食始まるのでちゃんとしなきゃいけないのかなと思いながら、めんどくさい。。。

    +103

    -13

  • 8. 匿名 2015/01/09(金) 16:05:51 

    ほんだし様々(._.)

    +174

    -14

  • 9. 匿名 2015/01/09(金) 16:06:13 

    昆布と鰹節で出汁取ります。

    +169

    -8

  • 10. 匿名 2015/01/09(金) 16:06:17 

    私はアゴでダシを取ります
    だし取りますか?

    +120

    -8

  • 11. 匿名 2015/01/09(金) 16:06:34 

    前はほんだし使ってたけど、子供がお味噌汁食べるようになってからは無添加のだしパック使ってます。

    +84

    -5

  • 12. 匿名 2015/01/09(金) 16:06:37 

    あごだしのパックを使ってます。
    美味しいですよ

    +152

    -0

  • 13. 匿名 2015/01/09(金) 16:07:20 

    離乳食始めてから鰹節て取るようになったけど慣れるとそんなに大変じゃないし粉末系より体に良くて安上がりな気がしてます

    +108

    -8

  • 14. 匿名 2015/01/09(金) 16:07:25 

    毎日お味噌汁作ってるけどほんだしで済ませちゃってます(-ω-;)
    きちんとダシをとったら美味しいんだろうなぁ…

    +79

    -14

  • 15. 匿名 2015/01/09(金) 16:07:47 

    出汁はちゃんととりますよ。
    粉末出汁はどの料理も同じような味になってしまうので、好きじゃありません。
    常備しているのは、煮干し・削り節・昆布です。お徳用の大袋を買うのでそんなに高くはないです。

    +126

    -11

  • 16. 匿名 2015/01/09(金) 16:07:53 

    普段はとりませんが、茶碗蒸しやすまし汁のような出汁命みたいな料理のときはとります。

    だしの素プラス鰹節ひと握り入れるだけでも全然ちがいますよ。って、林先生が言ってたのでやってます。(関西の人はわかるかな。)

    +96

    -2

  • 17. 匿名 2015/01/09(金) 16:08:54 

    お茶用のパックに昆布や鰹節入れてとってます。そんなに手間かかりませんよ~

    +138

    -0

  • 18. 匿名 2015/01/09(金) 16:09:26 

    粉末お出しで十分ですよ(^^)

    +35

    -35

  • 19. 匿名 2015/01/09(金) 16:10:28 

    鰹節か昆布で出汁をとっています。

    +45

    -1

  • 20. 匿名 2015/01/09(金) 16:10:31 

    だしパック使ったことあるけど

    煮てるときの匂いが、子供には臭いらしい。

    ほんだしにはない独特の匂いがする。

    +22

    -33

  • 21. 匿名 2015/01/09(金) 16:10:45 

    昆布と鰹で出汁取ってる。
    煮干し気になるけど、美味しいのかな。

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2015/01/09(金) 16:10:49 

    茅の舎の出汁にはまってしまいました。

    +163

    -2

  • 23. 匿名 2015/01/09(金) 16:11:11 

    煮ものを作るときは干し椎茸はかかせません。
    いい出汁が出るし、具にもなって食べられる!

    +76

    -5

  • 24. 匿名 2015/01/09(金) 16:11:20 

    母がそうだったので取ります。

    健康第一と考え、昆布や鰹節でとっていますが正直のところ味は「ん?」となるときも(笑)

    だし取ったあとの昆布に醤油つけて食べたりすると美味しいですよ(^^)

    +57

    -1

  • 25. 匿名 2015/01/09(金) 16:11:54 

    煮物やだし巻き卵は、白ダシを入れると美味しくなる!

    +58

    -1

  • 26. 匿名 2015/01/09(金) 16:12:30 

    ほんだし。
    だしをきちんととるなんてお金持ちしかできない。
    化調云々なら化学がわからないアホ。

    +16

    -70

  • 27. 匿名 2015/01/09(金) 16:13:02 

    お味噌汁はいりこなので事前に水につけとくだけで楽です。後は粉末使ってます。
    でもちゃんと出汁をとるとあんまり調味料入れなくてもやはり美味しいです。

    +43

    -1

  • 28. 匿名 2015/01/09(金) 16:13:21 

    食塩無添加の粉末だし。
    たまーに、ちゃんと、鰹節やら煮干やらでとるけど、
    ほんと、たまーーーに。

    +18

    -4

  • 29. 匿名 2015/01/09(金) 16:14:54 

    茅乃舎だし使ってる!
    だしの素に比べたらそりゃ高いけどおいしいし体にいいしやめられない…

    +134

    -3

  • 30. 匿名 2015/01/09(金) 16:15:51 

    出汁パック使っています
    粉末より香りがいいので、お味噌汁が美味しく感じます

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2015/01/09(金) 16:16:11 

    すみません
    面倒くさいんで味の素のほんだし使ってます(´・ω・`)
    慣れたら大変じゃないって言う人もいますが、
    慣れるまでが面倒なので無理です。

    +78

    -10

  • 32. 匿名 2015/01/09(金) 16:16:43 


    結婚して17年間 毎日鰹節で出汁取ってます。
    おでんと鍋の時は昆布と鰹節の出汁。
    匂いが好きなので。

    我が家は、ほんだし置いてありません。
    実家も置いてなかったので逆に使い方がわからない。

    +102

    -30

  • 33. 匿名 2015/01/09(金) 16:17:08 

    粉末はたべられなくはないけど、どことなくえぐみとかくせを感じる。
    パックでもいいから出汁をとると、
    やっぱり身体に馴染むというか、優しい味になると思う。
    茅の屋は美味しいけど、高いから毎日のおみそしるにはためらっちゃうなぁ。
    大切に使っちゃう。

    +51

    -6

  • 34. 匿名 2015/01/09(金) 16:17:16 

    料理ベタを自覚している私ですが
    一昨日初めて昆布でダシを取った
    「ぶり大根」を作ってみました。
    手間はかかりますが、確かに
    普段より美味しかった!!

    +40

    -2

  • 35. 匿名 2015/01/09(金) 16:18:49 

    26さん

    お金持ちしかできないって・・・。

    私の家はお金に苦しかったですが、ちゃんとだし取ってました。お徳用パックなども売っていますし。
    だし取るの面倒臭いからやらないだけで、一概に決めつけないでいただきたいです。

    +85

    -22

  • 36. 匿名 2015/01/09(金) 16:19:01 

    そういえば結婚してから出汁を取ってない。
    一人暮らししてた時はあまり自炊もしてなかったから小分けパックの鰹節でめんつゆ作ったり味噌汁作ったりしてました!
    今はだし入り味噌使ってるし、煮物には粉末使ってます。

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2015/01/09(金) 16:19:29 

    だしとか味噌漬けとか、本来食べられるものなのに調理法の為に捨てられる食材が発生するのがどうも好きじゃないです。

    +30

    -22

  • 38. 匿名 2015/01/09(金) 16:21:49 

    いや、毎回だし取りは金持ちじゃないとできないな~とは私も思う。
    出汁とってポイとか貧乏人には無理w

    +186

    -27

  • 39. 匿名 2015/01/09(金) 16:23:30 

    液体の白だしが欠かせません

    +36

    -3

  • 40. 匿名 2015/01/09(金) 16:24:56 

    顆粒は買ったことないな〜。
    数日は持つので、邪道かもしれないけどまとめて1リットルくらい鰹節で取って、完全な冷ましてから、麦茶ポットみたいな入れ物に移して冷蔵庫に入れておく。すごく便利だよ。

    +80

    -4

  • 41. 匿名 2015/01/09(金) 16:25:08 

    だしから取って、だしも食べてました。
    貧乏でしたから。

    +30

    -3

  • 42. 匿名 2015/01/09(金) 16:25:10 

    かやのやだし、だし取った後は袋破いて中身もつかうよ。
    冷蔵冷凍でストックしておいて。

    +30

    -3

  • 43. 匿名 2015/01/09(金) 16:26:08 

    時間がある時は昆布と鰹節でとるけど、面倒な時は粉末だしを使ってる。

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2015/01/09(金) 16:26:46 

    昆布と鰹節でダシを取る時、大量の鰹節を使うのがもったいないと感じる。
    煮干しだと、下処理をしなくちゃいけないし、ダシを取った方が美味しくなるのはわかっているけど、お金も手間もかかる。。

    +65

    -7

  • 45. 匿名 2015/01/09(金) 16:26:53 

    料理苦手で、顆粒に頼っちゃう…
    無添加だしパックでおすすめの銘柄があれば、
    ぜひぜひ教えてくださいませ。

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2015/01/09(金) 16:27:22 

    コスパ悪くて毎回は無理だな。
    ちょっと気合入った料理作るときくらい。
    めったにないけど。

    +25

    -2

  • 47. 匿名 2015/01/09(金) 16:27:51 

    昆布は、だしをとったあと煮物に入れちゃう。
    うちの親はいりこで出汁をとって、それを
    子どもに食べさせてた(笑)

    それなりに、捨てないことは可能ですよー。

    +32

    -4

  • 48. 匿名 2015/01/09(金) 16:28:12 

    だしの素って、だしじゃなくてアミノ酸の化合物だよね?

    +62

    -8

  • 49. 匿名 2015/01/09(金) 16:28:53 

    何度か出汁を取ったことありますがほんだしより美味しく出来たことありません

    +32

    -9

  • 50. 匿名 2015/01/09(金) 16:30:21 

    鰹節大好きだからこそあんな贅沢すぎる使い方はできないです(笑)

    +16

    -3

  • 51. 匿名 2015/01/09(金) 16:32:23 

    前は昆布と鰹節でちゃんと取ってましたが、茅乃舎覚えてからそればっかりです。パックで楽チンだし美味しいしオススメです。

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2015/01/09(金) 16:32:26 

    だし取った後に食べるといっても量が多すぎて消費できない。
    毎日とってたら尚更。
    やっぱり捨てるしかないよね。

    +26

    -3

  • 53. 匿名 2015/01/09(金) 16:32:38 

    煮物など味濃い物はほんだし、おつゆやうどんは昆布とかつおです。
    私も17さんみたいに鰹節をお茶パックに入れた奴をまとめて作って冷蔵庫に入れてるので
    そんなに手間じゃないですよ。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2015/01/09(金) 16:35:26 

    48
    だしってうま味成分(=アミノ酸)なんだけど。
    釣り?

    +13

    -13

  • 55. 匿名 2015/01/09(金) 16:36:26 

    粒子のやつの方がおいしく感じる現代っ子なわたし

    +27

    -8

  • 56. 匿名 2015/01/09(金) 16:37:06 

    昆布とかつおぶしを使って自分で出汁を取ったらなんか美味しくなかった。
    かつおぶしもケチらないでしたんだけど・・・。

    茅乃舎の出汁パックで出汁を取ったら美味しかった。

    なので味噌汁は煮干しで自分で出汁を取って、
    煮ものなどのかつお出汁は出汁パックという風に
    料理によって使い分けています。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2015/01/09(金) 16:38:07 

    ちゃんとダシを取ろうとすると
    とんでもなくお金掛かるよね
    鰹節は高いからサバ節にしたり安い昆布買ったりしたけど
    出しの素には適わない

    +40

    -7

  • 58. 匿名 2015/01/09(金) 16:38:47 

    健康家族の出汁パック!
    無塩のもあるから離乳食にも使ってました。
    かやのや?よりは買いやすい値段でここ数年ずっと買ってます。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2015/01/09(金) 16:43:32 

    ほんだしや白だしは化学の味がして苦手…
    やっぱり自分でとっただしの方がおいしい!

    +37

    -5

  • 60. 匿名 2015/01/09(金) 16:45:57 

    最近の味噌って既にダシ入りだから
    本だしを少し足すくらいしかしない。

    +6

    -16

  • 61. 匿名 2015/01/09(金) 16:46:06 

    採っただしを製氷皿みたいなのに入れて凍らせて保存してる。
    しいたけと昆布でとるのが好き。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2015/01/09(金) 16:46:09 

    干し椎茸のだしが体に良いというので、だしは干し椎茸にしてますが、値段が高いのが難点。

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2015/01/09(金) 16:46:09 

    鰹節と昆布で1年に1回だけとります。
    年越しそば用とお雑煮用です。

    ヤッパリ粉末とは違って美味しいと思いますが、普段は面倒くさいのでやりません。

    +14

    -4

  • 64. 匿名 2015/01/09(金) 16:49:45 

    茅乃舎のだしは評判いいですよね。化学調味料無添加で一度使ってみたいんですがお高いので手がでません。

    +23

    -2

  • 65. 匿名 2015/01/09(金) 16:50:33 

    だしに使った昆布やしいたけ、鰹節は佃煮にしてる。
    捨てないよ。

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2015/01/09(金) 16:53:27 

    母が出汁を取ってくれていたおかげで、顆粒出汁などが美味しく感じません。昔から匂いや味に敏感で、味覚も冴えています。
    でもそれは、いいのか悪いのか……

    結婚後は自分ではめんどくさいので、
    かやのやの出汁を買っています。いろいろ無添加出汁を試したけど、これが手っ取り早い。

    +27

    -4

  • 67. 匿名 2015/01/09(金) 16:55:06 

    特別な日とかじゃなきゃ本だしだなぁ。
    やっぱり昆布も鰹節も高いし、出汁を使う場面ってそんなに量はいらないなぁ…って時も多いからね。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2015/01/09(金) 16:56:10 

    茅の屋、美味しいし、残った粉末を使うのも知ってるけど、コストがなぁ、と思う。
    動物性のものを加熱して、冷凍ならともかく冷蔵だと
    酸化するはずなのも気になるし。

    だれか言ってたけど、ウチもたまに使うかな。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2015/01/09(金) 16:56:20 

    出汁パック使ってます。
    子供出来てから出汁パック使い始めたけど、そこまで不便なこともないし簡単ですよ。

    だしの素も置いてるけど、お湯沸かして出しとる程でも…って少量欲しい時に使ってます。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2015/01/09(金) 17:00:06 

    煮物と汁物はだしパックを使います。

    炒め物のときは顆粒の方が向いてますよね。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2015/01/09(金) 17:01:27 

    義母が本だしを使っていなかった様で、結婚後使っていたら夫から嫌がられました。

    それ以降本だしは家に置かず、出汁をとるようにしています。

    味はどっちがいいか正直分かりません。

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2015/01/09(金) 17:03:26 

    茅乃舎のだし美味しいですよ

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2015/01/09(金) 17:04:43 

    出汁の素とか麺つゆしか使わない家庭で育った子は、本当の出汁の味を知らずに育っていくわけだよね。
    余計なお世話だけど、なんか可哀想って思っちゃう。

    +19

    -18

  • 74. 匿名 2015/01/09(金) 17:05:07 

    あごだしのパック+昆布で出汁とります。
    美味しいです!

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2015/01/09(金) 17:08:18 

    中嶋屋本店の「かつお厚けづり」で毎日取ってます。
    寝る前にお水とかつおを入れ冷蔵庫に入れておき翌朝火にかければOK
    お味噌が少なくてもかつお本来の風味でとっても美味しいです。
    ダシに拘る方にお勧めです。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2015/01/09(金) 17:10:05 

    業務スーパーに売ってる粉のこんぶだし、かつおだしをザバーっと。
    ちゃんと出汁とってる人すごいなーと。

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2015/01/09(金) 17:13:19 

    73 友人一家が食事にきた時、鰹節からとっただしのみそ汁を、お子さんが、タバコ臭い!と。
    友人は化学調味料しか使わないそうで、やはりそういう味に慣れると、自然なものはだめになるみたい

    +25

    -3

  • 78. 匿名 2015/01/09(金) 17:14:36 

    ゴミ出るの気にして、いつも粉末にしちゃう;_;健康のためにはだしとった方がいいんだろうけど。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2015/01/09(金) 17:17:13 

    茅乃舎のだし使ってます。
    袋破って、粉末のまま使うので味噌汁なら一袋で3〜4回作れます。

    鰹と昆布、いりこも常備してるので、気分によって使い分けてます。

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2015/01/09(金) 17:18:19 

    茅の舎のだし使ってます。
    無添加でいいお出しが出ますね。
    お味噌汁に使うには薄めでコスパ悪いので、粉末煮干しも合わせて使ってます。
    だしパックも粉末だしもお手軽感は大差ないですよ。

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2015/01/09(金) 17:24:45 

    ん?このトピは茅乃舎のだしの広告だったのか・・・

    +65

    -7

  • 82. 匿名 2015/01/09(金) 17:28:28 

    茅の舎のだしは食塩や醤油が入ってるからちょっと残念

    +18

    -2

  • 83. 匿名 2015/01/09(金) 17:32:23 

    離乳食の時期からだしをとるようになってはや6年。慣れちゃうと全然めんどくさくないし、やっぱり美味しいから、もう戻れない。

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2015/01/09(金) 17:36:15 

    化調敵視の自然派宗教は相変わらず選民意識が高い。
    トンデモ科学本を鵜呑みにするんじゃなく自分で化学を学んでみるといいと思う。

    +7

    -16

  • 85. 匿名 2015/01/09(金) 17:37:05 

    ダシとります
    全然味が違います!

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2015/01/09(金) 17:38:00 

    貧乏だけど出汁とってます。
    理由はだしの素の味が苦手だから。

    味噌汁の出汁は煮干しと昆布。
    煮干しはちょっと高いけど伊吹島のものを使っています。
    この煮干しは頭と内蔵をとらなくても生臭くなりません。
    出汁をとった後はカルシウム補給を兼ねて、醤油をかけて食べてます。
    それほどおいしくはないけど、サプリメントだと思って食べてます。
    昆布は日高の薄くて安いのを細く切って入れて、そのまま具として食べます。

    煮物を作るときには干し椎茸と昆布を具を兼ねて入れます。

    麺つゆは昆布と干し椎茸の出汁とかえしを合わせて作ります。
    (昆布と干し椎茸は翌日の味噌汁の具にします)
    鰹節はかえし(みりんを煮切って、醤油と砂糖を加えて軽く加熱したもの)の仕上げに入れてます。
    さっと煮てざるで濾せば、ざるに残った鰹節はおかかとしておいしく食べられます。

    お澄ましの場合は昆布と干し椎茸の出汁に追い鰹の手法で鰹節を加えています。
    最後に鰹の香りが付くので、濃厚な鰹出汁を求めるのでなければ十分おいしいです。
    この場合の鰹節の出汁殻はおひたしや納豆に混ぜて食べています。

    出汁に使った材料は工夫次第で捨てずに食べることができます。
    手間はかかるけど、出汁がおいしい分シンプルな材料をおいしく食べられるので、
    貧乏でも、だしの素に頼らなくても何とかなってます。

    +34

    -7

  • 87. 匿名 2015/01/09(金) 17:39:32 

    77
    自然のもの云々じゃなくて家庭の味と違うからそう感じただけでしょ。
    自然がどうのじゃなくてあなたの料理の腕も関係してると思うけど。
    家庭の味と違うものに子供だから正直に言ってしまっただけで。

    +19

    -9

  • 88. 匿名 2015/01/09(金) 17:42:21 

    86
    そういう押し付け出汁カスを子供時代毎日詰め込まれて苦手になった人を結構知ってる。
    食いすぎで嫌いになるパターンて強制ほぼ不可だからね。

    +10

    -17

  • 89. 匿名 2015/01/09(金) 17:43:47 

    父が和食の料理人だったから箸が立つほどの量のかつぶしで出汁を取ってくれてて、凄い美味しいんだけど、出費が!自分で作るなら、茅の屋の方が安くつく事が発覚!

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2015/01/09(金) 17:46:19 

    87に同意。

    私の妹はダシの素も市販の総菜の素もバンバン使うし、家で出汁をとったことがない。
    私は個人的な好みで出汁をとって料理している。
    たまに甥っ子(妹の息子)に料理を振る舞うとおいしいと喜んで食べてる。

    かたや家の子は、たまにカップ麺なんか食べさせると大喜びする。

    子どもは味に敏感だよ。いろんな意味で。

    +27

    -3

  • 91. 匿名 2015/01/09(金) 17:47:32 

    実家ではずっと出汁の素でしたが、結婚してからは昆布と鰹節で出汁とってます。鰹節は自分で削ってます。そんなに時間かかりませんよ。ちなみに兼業です。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2015/01/09(金) 17:57:16 

    出汁とった後のこんぶを佃煮にしてる!
    出汁とってすぐポイなんてしません!

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2015/01/09(金) 18:01:05 

    私もだしを取るのが面倒でずっとほんだしを使っていましたが、今はだしパックを使っています。
    いろいろなだしパックを使いましたが、茅乃舎のものが一番お気に入りです。
    塩分も入っているので塩分を気にする人には不向きですが、みそ汁や煮物がとても美味しくなります。
    だし取りますか?

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2015/01/09(金) 18:02:08 

    実家の母が出汁を取る人だったので、私も鰹節やこんぶで出汁を取ります。お味噌汁くらいなら、いりこの出汁パックを使います。
    なので、だしの素?とかの使い方が逆にわかりません。使えたら便利なのかなーと思います

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2015/01/09(金) 18:03:37 

    86です。
    88さんに質問です。

    >そういう押し付け出汁カス

    とはどういう意味でしょうか。
    私も出汁殻がまずければ食べようとは思えないので、書かれている意味が本気でわかりません。
    まあ、煮干しに関しては確かにおっしゃる通りかもしれません(笑)
    でも子どもに強制して食べさせたことはありませんし、むしろ子どもが率先して食べています。

    かえしで作ったおかかは普通においしいし、
    煮物の干し椎茸や昆布がまずいとはとても思えません。
    お澄ましは滅多に作らないので鰹節の出汁殻は滅多に食べることがありませんが、
    納豆に混ぜてしまうと納豆の味の強さが勝つので、まずいと思ったことがありません。

    私は出汁殻を集めて作った佃煮やふりかけはあまり好きではありません。
    だから、上で書いたような方法で出汁殻を食べています。
    でも私のような食べ方で、将来子どもが出汁を嫌うようになっても困るので、
    よろしければ88のレスについて、もう少し具体的に教えてもらえるとありがたいです。

    +15

    -21

  • 96. 匿名 2015/01/09(金) 18:07:54 

    昆布と鰹節でとります。
    コストコとかで大量に買うのでコストはそこまで
    かかりません。
    一度に3リットルくらいとって、
    半分以上は小分けにして冷凍してるので、
    手間もそこまでかかりません。
    味噌汁以外にもラーメン、うどん、鍋、煮物とか
    この時期本当沢山使うので、簡単にきちんと美味しい出汁って重要です。
    昆布は出汁取りした後きんぴらにしちゃいます。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2015/01/09(金) 18:17:42 

    毎日ダシとるって人は取った後の鰹節や煮干、昆布はどうしてるんですか??

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2015/01/09(金) 18:21:24 

    だしの素、科学的でおいしくない。

    +15

    -4

  • 99. 匿名 2015/01/09(金) 18:32:43 

    しゃぶしゃぶのときは昆布でだし取るけど
    それ以外は本だし

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2015/01/09(金) 18:49:20 

    パルシステムのだしパック買ってから愛用しています。味噌汁の時はパックを破ってだしごといただいています。
    煮物の時はパックのまま使っています。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2015/01/09(金) 18:50:06 

    97 かつお節はドッグフードに混ぜて、煮干しはワンコのおやつにしてますよ~

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2015/01/09(金) 18:53:43 

    私も結婚してからずっとだしの素使ってたけど
    、子供も大きくなり少し時間に余裕できたので鰹節と昆布で出汁を取ることにしました。
    が、ちゃんと取り方調べて何度やってもおいしくない…。
    だしの素の味に慣れてしまっているからでしょうか?

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2015/01/09(金) 18:58:53 

    生協のだしを使ってます。そんなに悪いものではないと信じて。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2015/01/09(金) 19:01:07 

    静岡に帰省したときはイワシの削り節を買います。
    濃いダシが取れるので、オススメです。
    料理によってほんだしと使い分けてます。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2015/01/09(金) 19:08:16 

    親が料理できない人だったので、大人になった今でもだしの味がよくわかりません…。
    お味噌汁は、出汁入りみそを使っています。出汁パックを買ってみましたが、いつ使えばいいのかわからず眠らせています。本だしの粉のは買ってあり、料理のレシピに書いてあるときに入れますがよくわかりません。
    出汁パックなど皆さんどういう料理に使っているのか教えて下さい!

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2015/01/09(金) 19:08:41 

    お味噌汁は花かつおで出汁取ってますよ!

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2015/01/09(金) 19:35:26 

    出汁取る時間もない人はトイレ行く時間もないんじゃない?

    +7

    -13

  • 108. 匿名 2015/01/09(金) 19:38:00 

    一種類だけだとマズイ事を発見。

    ので、何種類か混ざってるやつにしてます!

    鰹節、煮干し、昆布、椎茸、うるめいわし、などなど

    子供が生まれてからは、出汁パックが多い。

    今はコストコで買った出汁パック、けっこうちゃんと出汁取れます。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2015/01/09(金) 19:54:18 

    お茶パックに鰹節と昆布を入れて、味噌汁一回分の出汁パックを作っています。主人の血圧が高めなので粉末は使わないようにしています。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2015/01/09(金) 19:56:12 

    無添加の出汁パック
    原材料欄が昆布、鰹節、しいたけとかだけのもの

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2015/01/09(金) 20:06:30 

    昆布と鰹荒削りで取ってます。
    が、レシピを見て料理するときに粉末だし一本、とか書いてあると少し厄介。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2015/01/09(金) 20:15:28 

    かなりの面倒臭がりなので、離乳食をつくるようになって、初めてだしの取り方知りましたw
    でも、いつも鰹節と昆布ばかりで、煮干しに手を出す勇気がない

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2015/01/09(金) 20:22:49 

    生協の出汁パック使ってます。
    いりこだけのと、椎茸や色々入っているのがあるのですが、両方常備。
    味噌汁にいりこだけの方をよく使いますが美味しいです。煮物には色々入っている出汁パックを。
    材料切ってる間に水に出汁パック入れて沸かせばいいので簡単ですよー(≧▽≦)

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2015/01/09(金) 20:23:50 

    私も、離乳食にお出汁を取ってます
    粉末ならの、化学薬品は食べさせたくないし、食べさせられないので
    干ししいたけ➕アゴ出汁など、その時々でミックスのお出汁です

    確かに全然違う。本当に美味しい
    だけど、干ししいたけ 最強に高い。

    せっかくの高い干ししいたけなのに、水道水なんかで戻したら勿体無いらしく
    「確かに…」と思ってしまい、ミネラルウォーターで作ってます(;_;)

    干ししいたけって、どうしてあんなに高いの?!

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2015/01/09(金) 20:35:17 

    最近、出汁をとるようになりました。だんなにレパートリーを増やすより、今の料理をレベルアップさせてほしいと言われたからです。

    週に二回ほど、1.5リットルほどずつ作って保存して日々使ってます。慣れると苦じゃなくなりました。
    ただ、昆布と鰹節の一番だしなので、少し風味が足りず、わざわざ二番だしをとるのは面倒だし、二人暮らしには使いきれないので、茅の舎の煮干しだしパックも一緒に入れてます。

    最初に昆布とお水を入れて、60℃ぐらいまで温めて、20分ほど放置してます。昆布の旨味はそれぐらいが一番でるそつです。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2015/01/09(金) 20:36:10 

    婆さんの家は煮干しで出汁取ってた
    あーなんか懐かしいな。煮干しで出汁とった味噌汁作ろうかな

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2015/01/09(金) 21:00:07 

    無添加なのは良いと思うのですが、安く済ませるために中国産を使ったりしていませんか?

    便利で安いからとほんだしを使っているのですが、国産でも同じような値段で買えるならとりたい(>_<)

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2015/01/09(金) 21:26:01 


    だしの素の味だと飽きがくるし、健康の為にも
    基本はだしパック
    だしパック切らした時はかつお節から

    たまーにだしの素の味が恋しくなるので
    1人味噌汁とかする時につかったりもします♩

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2015/01/09(金) 21:32:09 

    だしとったことありません。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2015/01/09(金) 21:32:50 

    叩かれそうだけれど化学出汁は使ったことがありません。羅臼昆布と鰹節で毎日出汁を取っています。自分で稼いでいるので食費にはお金かけています。

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2015/01/09(金) 21:35:44 

    本枯れ節や少し柔らかい荒節を、カンナで削ってお湯に入れてそのまま野菜など入れて、味噌を入れる。鰹節そのままたべます。
    鹿児島では良くやる方法ですよ。
    美味しいし、ほんだしには戻れ無い味

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2015/01/09(金) 21:35:45 

    アレルギーの先生に、国産のしいたけで出汁を取るように、と言われたので、干ししいたけ派です。
    すぐに効果がでるものではありませんが、継続することで免疫力があがり、アレルギーの改善やガンになりにくい体質になるそうです。
    でも国産のしいたけ、めちゃ高くて、しいたけ代だけで月に八千円位かかります。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2015/01/09(金) 21:57:43 

    鰹節で取っています。
    料理教室で出汁をきちんと取ったみそ汁作ったことがあるんだけど、粉末なんか比べものにならないくらい美味しくて、あの感動が忘れられなくてそれから出汁をきちんと取るようにしています。

    作り方も結構簡単。めんどくさいなぁって時はたまにだしパック使うこともあります。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2015/01/09(金) 22:18:53 

    この前テレビで出汁を家できちんととってる人にだしの素ときちんととった出汁を飲み比べて当てるのをしていました。

    出汁をきちんととっている人がたくさん間違えてましたよ。
    『五種類使い分けてます!(*`ω´*)ドヤッ!!』みたいなおば様が間違えてました。。

    外食産業もだしの素使っているところ多いですよね。。
    私が働いていた小料理屋さんもだしの素足してました(笑)

    今の職場はきちんととっていますが正直物足りない時もあるので私もだしの素に慣れてしまってるんでしょうね(^ω^;);););)

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2015/01/09(金) 22:26:46 

    だしを取るのが苦手な方へ

    かつおぶしとこんぶを買ってきたらまずひと仕事
    かつおぶしを適当に10gくらいをダシパックに入れる
    こんぶをハサミで5センチ角にカットする
    保存はジップロックの袋がお勧め
    100均で1リットル用くらいの麦茶入れを購入
    これで準備おk
    朝起きて、麦茶入れにお水を満タン
    すかざずジップロックからこんぶを一枚出して投入、冷蔵庫に入れる、作業終了
    夕方、冷蔵庫から麦茶入れならぬこんぶ水を出して、こんぶごとお鍋に投入
    ジップロックから、かつおぶしのパックを一つ取り出し、鍋にポン
    沸騰したら取り出して三角コーナーに移動

    最初に細かい作業をまとめてやっておくと面倒になりにくくてお勧めです
    だしのお味噌汁、煮物、茶碗蒸し、おいしいですね
    だしがきいてると、薄味でも塩分控えめでも気にならなくなるのもメリットです

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2015/01/09(金) 23:06:45 

    生協の味パック使っています!
    30袋で500円程です。
    5分煮出すだけなので簡単ですし、美味しいですよ(^-^)

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2015/01/09(金) 23:35:24 

    茅乃舎は、本当におすすめです。
    全然味が違いますよ。
    一回使って、ほんだし飲んだら味が違い過ぎてビックリ。
    一回で、いいから試して欲しいくらい、おすすめです。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2015/01/09(金) 23:56:53 

    昆布と煮干しです。
    鰹節はちょっぴり高くて手間がかかるイメージで、出汁が命のメニューにだけ使っています。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2015/01/10(土) 00:08:02 

    手軽な顆粒だしはサッと入れるだけで楽チンですが、塩分が高めですよね・・
    うまみ成分が凝縮されているのでそれなりに美味しいですが、
    私はたまに使用するか天然のだしと併用しています(健康上の理由ですけど。。)

    かつお節・昆布があれば充分ですし、多めに作って麦茶などを入れる容器に入れて冷蔵保存すれば
    3~4日使えます。
    醤油・酒などは加えていないので、お味噌汁や煮物、スープや炒め物など幅広く使えて重宝します。
    (かつお節はお茶パックのような袋(30枚で120円位)に入れておけば濾す手間が省けます)

    好みで煮干を追加してもいいと思いますが、頭とハラワタを取らないと臭み・苦味がでますので、手間はかかりますが・・

    無添加だしも多く出回っているし、天然だしと併用するのが経済的・健康面においてもいいかなと勝手に思っています。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2015/01/10(土) 00:38:36 

    わたしは麦茶用に買ったこの袋に鰹節を詰め込んで湯に放り込んでます。
    そういえば市販のだしパックがありましたね…
    でもたまたま家にある物で出来たので良かったです。
    だし取りますか?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2015/01/10(土) 00:51:28 

    114
    たまに椎茸安い時多めに買ってベランダで干してる。
    一日干すだけでも美味しいだしになりますよ。
    ちょっと面倒だから勧めないけど。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2015/01/10(土) 03:25:53 

    煮干でとってます。
    前の晩から鍋に浸しておいて、朝、そのまま味噌汁の具と一緒に食べてる^_^; ズボラ…笑
    でも煮干しのプリン体は気にするほどでもないみたいだし、カルシウム補給になるので。朝、時間なくて出汁とれない方、おすすめですよ~

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2015/01/10(土) 06:14:13 

    かなり栄養がとれるんで出汁とりますよ!
    煮干し、昆布、鰹節、干し椎茸は常備してます

    鰹節は出し殻でふりかけにすると美味しいし
    干し椎茸も生より栄養があるし…
    昆布と煮干しも出汁とった後食べれるけど好きじゃないw

    忙しい時は本だしだけど、皆も出来るだけとった方が良いよ〜

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2015/01/10(土) 09:34:27 

    ヴィーカンなのですが、
    昆布と椎茸でとります
    前日の夜に麦茶の瓶とかに、昆布と椎茸を入れておけば次の日使えます
    粉末は止めた方がいいですよ
    味オンチになります

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2015/01/10(土) 10:25:55 

    確かに顆粒出汁は手軽で安いけれど、本当の出汁と比べるものではないと思う。表面上は似たような味になったとしても、実際に昆布やいりこの栄養分までは真似できないし、やはり美味しさが全然違うと思います。
    何かの本で、出汁を取っても原価は缶ジュース一本買うより安いと読んだことがあります。
    お味噌汁なら昆布といりこを水出しで取ると楽だし、鰹節よりコストも抑えられますよ。いきなり出汁を取るのが不安な人は、出汁パックから始めてみるのもおすすめ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2015/01/10(土) 11:31:42 

    皆さんちゃんと出汁とってるんですね。

    私は、仕事休みの時に多い目に作って使ってます。

    年のせいか粉末だとくどく感じますし。ちゃんと出汁取ったものの方がが胃もたれせずスッキリ食べれる様に思います。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2015/01/10(土) 12:49:15 

    毎日、昆布と鰹節で出汁とってる。
    確かにお金はかかるけど、味が全く違う。
    料理に欠かせないので毎日とらないと間に合わない。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2015/01/10(土) 14:15:35 

    普段は本だしです。
    結婚初期は昆布と鰹節やってたけど、とったあとのカスがもったいなくて。
    ふりかけにしてもそんなに食べないし、煮物とかに入れる舌触りも好きじゃない。
    結局 時短にもなるし本だしになりました。

    あと、皆さんがあげてる 茅の舎 常備してます。
    味噌汁とか出汁として使う時でなく、うどんとかおでんとかつゆがメインの時に使います。
    やっぱり高くて。
    30袋入約2000円位。
    でも、全然 味が違いますよ。
    宣伝?て書いてる人いますが、ステマでも何でもありません!
    本当に美味しいんです。
    6袋だか5袋で500円位のも売ってるので ぜひ試してみて下さい。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2015/01/10(土) 14:44:32 

    よく釣りで小魚を獲ってくるので煮干にしてだしをとってます。
    時間がない時は本だし…

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2015/01/10(土) 15:17:11 

    昆布と鰹節で出汁とってます
    出し殻は佃煮にしたり細かく刻んでおにぎりにまぜたり、
    捨てるなんてしないよ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2015/01/10(土) 16:01:56 

    やずやの「かしこい一杯」という出汁パック使ってます
    原料は全て国産、ほぼ毎日お味噌汁作って月1500円くらいかかってます
    なるべく具だくさんにしておかず1品減らしたりしてます
    これを使うと子ども達の食い付きが違う!

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2015/01/11(日) 19:01:33  ID:pkzpUxleXo 

    茅乃舎の出汁を試してみましたが、調味されていて辛いです。薄い目にとると、味わいが薄い・・・
    昆布と鰹節で引いたお出しと、比べると、茅乃舎さんのは、
    まとまってはいるけれど自分でとるお出しとは、味わいの層の数が違う?(表現難しい・・)
    ような気がします。ちなみに、お出しは昆布かつおのバランスがとても大切で
    黄金比(柳原さんとか、宮本信子さんとかが出されておられる)を守れば
    酸味のきつくない、(たばこ臭くない?(笑))甘みのあるお出しになりますよ。
    お味噌汁は煮干し、おうどんはトリプルにします。主人もくらべものにならない、と言います。
    ちなみにおうどんはクッキングSパパさんのレシピがお薦めです。
    おうどん屋さんに行くよりおいしいです。

    +1

    -0

  • 143. 142番です 2015/01/11(日) 19:15:55 

    清水信子さんの間違いです(._.)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード