ガールズちゃんねる

どうやって料理出来る様になりましたか?

216コメント2020/04/22(水) 00:40

  • 1. 匿名 2020/04/20(月) 16:08:45 

    snsなど見てると若い人もみんな料理上手で凄いなと思っているのですが、みなさんはどうやって料理出来るようになりましたか?

    +70

    -2

  • 2. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:21 

    どうやって料理出来る様になりましたか?

    +125

    -0

  • 3. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:27 

    バイトで覚えた

    +23

    -0

  • 4. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:40 

    旦那の健康を願って!
    どうやって料理出来る様になりましたか?

    +64

    -3

  • 5. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:41 

    とにかく毎日作り続けることかと思います。

    +214

    -1

  • 6. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:45 

    やればやるだけ

    +52

    -1

  • 7. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:49 

    まずは料理アプリをいくつかダウンロードしてレシピを見ながら作ってみる。
    それを一年以上続けたらレシピ見なくても作れるようになるよ。

    +119

    -4

  • 8. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:55 

    出来たというかクラシルみたら出来る!

    +104

    -1

  • 9. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:00 

    ほぼ独学。
    今みたいにスマホとかなかったから、料理本買いまくりました。

    +135

    -0

  • 10. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:11 

    クックパッドとか見て
    定番料理作る

    +40

    -3

  • 11. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:19 

    子どもの頃は母親の手伝いしてた
    学生時代1人暮らしだったので自然と覚えました

    +85

    -1

  • 12. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:19 

    ほぼ母親のスパルタ
    小学校の頃からお手伝いしてたので

    +60

    -2

  • 13. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:29 

    クックパッドとか見て沢山作ると上手くなる。
    あとセンスの良い人の盛り付けを参考にする!
    盛り付け大事!

    +11

    -9

  • 14. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:43 

    うちの家族
    祖父母、父母、全員料理上手だったから
    小さい頃から見てて自分もやりたくなって
    見よう見まねとかやってたら自然に…

    元々創作も好きだから
    料理好きになったら上達は早かったよ

    +66

    -1

  • 15. 匿名 2020/04/20(月) 16:10:53 

    必要に迫られて。
    クックパッドも便利。

    +46

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/20(月) 16:11:07 

    >>2
    トピ立って二分以内に画像貼ってる(笑)命かけてるね2コメンター

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2020/04/20(月) 16:11:16 

    当時の彼氏のため
    今は自分が美味しいもの食べたいから上達した

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/20(月) 16:11:16 

    10代の頃は、親に教えてもらってた。一緒に作ってた。
    下処理とかもだいたい教えてもらってた。

    何回もやればできるよ。難しいことはない。

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/20(月) 16:11:33 

    センスがあるかないかじゃない?

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2020/04/20(月) 16:11:45 

    王です🤴
    私は宮廷料理しか食べれない身ですが、シェフたちは国の反映を願って腕を上げられたそうです。

    +18

    -15

  • 21. 匿名 2020/04/20(月) 16:11:51 

    小学生の頃から料理に興味あって作ってた。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2020/04/20(月) 16:12:09 

    母が仕事忙しかったときヨシケイみたいな食材が届くサービスしてて
    それ見て作ってたらなんとなくできるようになった
    どうやって料理出来る様になりましたか?

    +23

    -2

  • 23. 匿名 2020/04/20(月) 16:12:21 

    子供の頃に母親の手伝いしていて覚えました
    長女だから兄、妹がテレビ観てる時間に自分だけ台所って子供ながらに寂しかったですけど、今となってはそれが良かったと思います。

    +49

    -3

  • 24. 匿名 2020/04/20(月) 16:12:28 

    クックパッドのレシピは素人のだから当たり外れがすごい

    プロのレシピのをいくつか見てよさそうなので作る
    何度もやってると、このレシピよさそうとか
    こんなに醤油入れたら辛すぎるでしょとかわかってくる

    +112

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/20(月) 16:12:53 

    元々のセンスって結構おっきい
    何十年主婦やってる人でも出来ない人もいれば、学生でも上手い人もいるしね
    出来ない人は習っても、毎日やっても本当に出来ない

    +117

    -1

  • 26. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:06 

    子供のために毎日作ってたらそれなりに作れるようになったよ。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:09 

    場数

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:18 

    もう何年も作ってるけど
    クックパッドとか見ながらつくるよ
    何回か作ってても調味料覚えられない

    +90

    -3

  • 29. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:19 

    小学生から好きだったから自然に

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:24 

    祖母が調理師で調理師の孫が料理ができなくてどうする、と中学から自分のお弁当を作っていて覚えました

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:28 

    一人暮らし始めたから
    スーパーの弁当や惣菜を毎日買うよりは、冷凍やら作り置きやらをして自分で上手くやりくりする方が良い

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:38 

    レタスクラブで覚えた気がする

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:48 

    なんだかんだで結婚してからだ。
    大学から結婚するまで10年ずっと一人暮らしだったけど、大した物は作らなかった。必要に迫られて仕方なく身についた感じ。

    +73

    -2

  • 34. 匿名 2020/04/20(月) 16:13:52 

    一人暮らし始めて自炊するようになって、いくつかの簡単な料理から始めて、今ではレパートリーも広がった
    切り方や盛り付けのセンスは努力しても無理なこともあるかもしれないけど、27までまともに料理できなかった自分でも家族が普通に食べてくれる程度には上達したよ
    6/30までクックパッドのプレミアム機能も無料で使えるのでおすすめです!

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/20(月) 16:14:26 

    全く出来なかったけど、NHKの今日の料理と日テレの3分間クッキング録画して毎日練習した
    それで飲食店のバイトに行って実践で覚えた
    今は食堂経営しています

    +68

    -1

  • 36. 匿名 2020/04/20(月) 16:14:30 

    失敗しながら覚えていくのがいいと思う。
    レシピはチラ見程度で。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/20(月) 16:14:47 

    >>20
    反映❌

    繁栄⭕️

    でございます、王。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/20(月) 16:15:04 

    >>28
    それぞれ違う素人のレシピ参考にしてたらそりゃ基礎覚えられないと思う…

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/20(月) 16:15:10 

    調理系の専門学校行ったから
    調理系といっても製菓の方だけどカフェしたい人の為に調理の授業もあったから

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/20(月) 16:15:16 

    実家に居る時はほぼ手伝わなかったから一人暮らし期間は弁当ばかり
    結婚してからは料理本で少しづつ
    今は高学年の娘に教えてる
    一緒に作ると子供でもできるようになるよ

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2020/04/20(月) 16:16:26 

    >>2
    調味料にこだわる。
    分量ちゃんとする。
    基本の切り方知る。
    家の火力把握。
    味見する。
    くらいかな。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/20(月) 16:17:33 

    進学で家出たけど、なんだかんだで母親の味に近いものを作って食べている…。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/20(月) 16:17:58 

    最初はネットよりもこれと思うレシピ本を最初から最後まで何度も作る。それだけでそのレシピはあなたのものになるよ。

    ネットは気軽だし時短メニューとかいろいろあるけど、いろいろある分当たり外れも多くて素人レシピもたくさんあるからね。

    簡単なものでもいいから1冊しっかり作ってみる。

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/20(月) 16:18:22 

    結婚10年。毎日料理してるけど、未だにレシピ見ないとたいした料理作れないよー。新婚のときは、そのうちレシピ見なくても感覚で料理できるようになるもんだと思っていた。
    もともとセンスがないんだと思うけど、レシピさえあれば普通に美味しい料理が作れるので、今はもうこれで良しと思っている。

    +88

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/20(月) 16:18:26 

    アラフォー
    結局上達しなかった。
    お惣菜や外食ばかり。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2020/04/20(月) 16:18:31 

    >>38
    だから毎回見ちゃうし
    覚えられない

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2020/04/20(月) 16:19:17 

    グルメドラマとかは超簡単なレシピ紹介してたりするから参考にしてた

    きのう何食べた? 口コミ・感想・評価 一覧 / テレビ東京系 | TVログ
    きのう何食べた? 口コミ・感想・評価 一覧 / テレビ東京系 | TVログtv-log.com

    きのう何食べた? を視聴したユーザーの口コミ・感想、評価を一覧で紹介。総合評価、出演者評価、ストーリー評価、演技評価、映像評価。「TVログ」は88作品のドラマの中からユーザーが評価した感想や口コミ(レビュー)をランキング形式で紹介するサービスです。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/20(月) 16:19:24 

    結婚して…。
    やらなきゃいけなくなると出来るようになる。
    どうせなら美味しいものを作りたいから、本見たりネットで検索して作ってた。
    数をこなすことだよ!毎日作ってれば上達するよ。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/20(月) 16:19:30 

    コロナで外食出来ない今、仕方なくあまりしなかった自炊を毎日する様になって、段々手際や味付けも上手くなってきて、作るのが楽しくなって来た

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/20(月) 16:19:53 

    3分クッキングと料理本

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/20(月) 16:19:56 

    母が早く亡くなったから、仕方なく
    本棚の料理本片手に、小学生のときからやりはじめた

    もう35年以上作ってるから、最近面倒で仕方ない

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/20(月) 16:20:03 

    肉と魚が焼ければ良い。

    そう思うようになってからです。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/20(月) 16:21:11 

    >>51
    こういう人の料理ってなんやかんや美味しそう
    めんどくさそうなのにササッと作る的な

    インスタグラマーの自慢げなデコラティブな料理より実用的そうで

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/20(月) 16:21:18 

    美味しいもの食べたくて…

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2020/04/20(月) 16:21:22 

    >>1 さん

    >>43 さんと私も同意見です。基礎ができればそこからアレンジできるようになってどんどん広がっていく!

    1さん頑張って!料理は楽しいよ(*^^*)

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/20(月) 16:21:54 

    子供の頃のお手伝いが基本かなあ。あとはひとり暮らししたり彼氏ができたり段階的に。
    献立の考え方は「きのう何食べた?」を読んで身に付いた。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2020/04/20(月) 16:22:00 

    始めたのが小学生の頃だったから、今みたいにネットもなくてとにかく本見て練習してた。
    火傷したり、指切ったり、美味しくなかったり、キッチン散らかり放題の時期もあったよ。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/20(月) 16:22:13 

    絶対味覚みたいなものを持ってない限り、回数こなすしか無いと思います。
    初心者のうちはクックパッドより、ちゃんとしたレシピ本を数冊買った方がいい気がする。クックパッドは投稿者好みのレシピだし、レシピによってはアレンジもすごかったりするので自分の口には合わないことが多々あります。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/20(月) 16:22:50 

    料理本見て作ったり、クックパッド見たり。
    作り続けてくうちに本当に徐々に徐々に出来るようになった感じ。

    出来るようになったと言っていい程の腕前でもないけど。
    今は便利なおかずの素もたくさんあって、特に働いてる人にとったら手軽に作れて便利そうだけどね。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/20(月) 16:22:54 

    家事ヤローとかテレビで紹介してる簡単レシピ系から作るようになった。
    ごはんのおかずより酒のつまみの方が気分的にとっつきやすくてレシピはおつまみを参考にしてた。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/20(月) 16:23:01 

    子供の頃から食いしん坊で母親の作る健康的な料理よりも自分が食べたい物を自分で作っていた。
    けど後片付けをしないからいつも怒られてたけどやめなかった。
    ママごめんなさい。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/20(月) 16:23:28 

    >>53
    一般的に美味しいかはわかんないけど、夫の口には合うみたい
    ただ、計量しないから、二度と同じものが作れない…

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/20(月) 16:23:43 

    かなり小さな頃から、台所に関することだけ手伝いたがる子だった
    小学校に入る頃からは、母が病気がちだったので簡単な物を作るようになってました
    入院することも多かったし、そうなると母方の祖母が来てくれるけど、普段家事やってない人だから手際が悪く、自分がやった方がいいやって感じで覚えていった気がします

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/20(月) 16:23:44 

    食べたい物が作れるようになりたかったので、とにかく作りまくりました。ある程度できるようになるまで絶対に目分量はしない!!!……これで何度失敗したことか。そのうちレシピ見なくても作れるようになるので、そしたら自分好みの味付けに変えていく!

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/20(月) 16:23:52 

    結婚してやらないといけなくなったから。それまで料理はほとんどしたことなかったけど、何とかなるもんだなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/20(月) 16:24:20 

    肉や野菜を上手に焼ければ塩だけで旨い

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/20(月) 16:24:24 

    結婚当初は味噌汁に
    出汁を入れる事すら知らなかったし、

    旦那が料理に文句を言ったり
    味にうるさいタイプってわけでもないけど

    いつも優しい旦那に

    少しでも美味しい料理を食べさせたいと思うようになり料理本や料理方を調べて調理するようになったら自然と料理が出来るようになった。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/20(月) 16:25:02 

    基本は母親が料理してるそばで宿題しながら、母親がやってることを見て覚えた
    一人暮らし始めた時に料理本を一冊買って、いろいろと自分で作ってレパートリーを増やした
    母親の料理も決して万能じゃないから、あれはどうやったらもっとおいしくなるのかなぁって色々調べたりした

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/20(月) 16:25:04 

    >>1
    デリッシュキッチンとクラシルのアプリをダウンロード。動画なので切り方もわかるし真似してればいい。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/20(月) 16:25:04 

    >>1

    結婚するまで自炊したことない。家に炊飯器すらなかった。
    やれば出来る。今の得意料理は豚の角煮、たこめし。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/20(月) 16:26:15 

    料理嫌いだったけど在宅勤務を機にたくさんやるようになったら好きになったよ
    上手いかは別として
    元々食べることは好きだから苦ではなくなった

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/20(月) 16:26:33 

    元々親からやるように言われていたからある程度はやっていたけど
    訪問介護の仕事をしてから更にできるようになった
    当時20代で利用者さんに味付けのコツとか教えて貰ったり、自分でも勉強した

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/20(月) 16:26:36 

    母から教えられたのは
    『「この食材に、これだけの調味料をかけて食べる」と思って
    調味料の量を考えなさい』と言われました。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/20(月) 16:27:34 

    若い頃料理できないから結婚できない!とか言ってたけど、気付いたら当たり前に毎日作ってた…w
    追い詰められれば必然的に出来るようになるよ。私はあんまり上達してないけど、毎日頑張って作ってるだけで良しとしようって開き直ってるw

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/20(月) 16:27:40 

    子供の頃のお手伝い

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/20(月) 16:27:59 

    クックパッドってそんなにハズレあるかな?私は殿堂入りとかランキング上位以外は作らないようにしてるから、ハズレに当たったことないよ。

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2020/04/20(月) 16:28:07 

    結婚したからやるしかなかった。失敗してもへこたれてる暇なんか無い。昼ご飯終わったら瞬間から夜ご飯何にしよう?ってソワソワしちゃってたなぁ。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/20(月) 16:28:46 

    >>66
    同意。
    だけどそれがムズいw

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/20(月) 16:28:55 

    料理出来ないのに就職してから調理の業務があると知ったので 嫌でも覚えた

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/20(月) 16:29:31 

    母親がとても料理上手で、独身の時は料理した事無かった
    夫が色々な小料理屋さんなどに連れて行ってくれて、味を教えて貰った
    あとは出汁や調味料に気を使うようになったら、少しずつ上達した気がする
    夫や子供達に美味しいと言われると、頑張れます!

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/20(月) 16:29:43 

    まいちゃんに憧れて料理始めました。
    5歳くらいだったからたいしたことは出来ませんでしたが年を追うごとに色々作れるようになりました。NHKを悪く言う人もいるけど子供の興味を刺激する健全な番組って絶対必要。
    どうやって料理出来る様になりましたか?

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/20(月) 16:30:02 

    >>1
    美味しいお店に連れて行ってもらって、味と盛り付け覚える。で、家で試行錯誤して真似。

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/20(月) 16:30:26 

    料理の基本の本買ってきて生姜焼きとか親子丼とかハンバーグや唐揚げを分量通りアレンジしないで何度も作った。
    元々料理はなんとなくで作ってたけど本の通り忠実にやると簡単に定食屋さんの味かよってレベルにアップする。最初からアレンジばっかりやらないで基本やれば良かったなーって思った。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/20(月) 16:30:49 

    小学生から姉と二人で作らされてたのでいつの間にかできるようになった
    本やレシピはほとんどみないで、適当でつくるから同じ味が2度とできないこともある

    料理上手な友達にいろいろ聞いたりもした
    味付けがうまい子は砂糖と塩の加減がすっごく絶妙なんだよね~

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/20(月) 16:30:49 

    >>76
    つくれぽの数が多くても、10年以上かかってその数字になってるレシピもあるからね〜。

    あとは調味料使い過ぎだろ?!って思うレシピもあるよー。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/20(月) 16:31:44 

    調味料の役割を知るとか…

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/20(月) 16:31:59 

    レシピ本とクックパッドを駆使して

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2020/04/20(月) 16:32:03 

    誰だって掃除できるのと一緒で料理もやれば誰でも出来るよ。好きか嫌いか、こだわるかそうでないかの違いだけだと思う。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/20(月) 16:32:58 

    小料理屋のバイトで仕込まれた

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/20(月) 16:33:07 

    >>1
    お祝い事の料理は本を見ながら作るのでこれで上手くなった。
    前回の自分のパーティー料理写真と見比べると盛り付けが上手くなったなと毎回感心する。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/20(月) 16:33:32 

    母親に教えてもらう機会がなかったから自己流。ご飯炊いて魚焼くとか、うどんとか簡単なことを繰り返していくと大体の味付けも検討がつくし。家庭科で習った野菜の切り方とかも案外参考になる。
    もちろん本当の料理上手から見たらしょぼいけど、家庭料理は適当にいける。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/20(月) 16:33:54 

    レシピを必ずつくる前に最後まで読む。調味料など目分量じゃなくてきっちり計る。手順を端折らない。勝手にアレンジしない。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/20(月) 16:34:19 

    >>4
    高木ブー?嫁さん澤さんに似てる

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/20(月) 16:34:19 

    小皿を用意してこまめな味見!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/20(月) 16:34:33 

    母親の料理がおいしくて、私もおいしい料理を作りたいと思ったから、ちょこちょこ母親に教えてもらった。
    自分で台所に立つようになってからは、料理本を読んだり、料理番組を見てテクニックを覚えたりした。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/20(月) 16:34:47 

    独身時代、全く料理をしてこなかったので、恥ずかしながら結婚して一から始めました。
    簡単なレシピ、食材の品数が少ないレシピから始めて、母に作りやすくて自分も馴染みがある料理を教わりました。

    そのうち、お金があまりかからないレシピなども考えられるようになりましたよ~


    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/20(月) 16:34:49 

    職場で好きになった上司が元料理人で、私が料理下手と話したら卵焼きの作り方を教えてくれたから。初めて作った卵焼きは黒焦げでした笑

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/20(月) 16:35:14 

    料理教室にたまに行っています。クッキングスタジオではなくて、レストランのシェフの開く教室です。プロの技はすごい!

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/20(月) 16:37:19 

    母親は全然ダメなので、ネットが師匠
    手当たり次第に作れそうなのから作った

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/20(月) 16:38:11 

    本とテレビの料理番組。
    ちゃんと出来ているのかは分からないけど

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/20(月) 16:38:12 

    母から。
    日々なんとなくお手伝いしてたからかなぁ。
    あんまり意識したことないわ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/20(月) 16:38:42 

    中1の頃、母が突然逝ってしまたから、味噌汁が出汁をとる必要があることすら知らない所から始まって、料理番組・料理本・叔母や祖母に片っ端から電話してコツを教えて貰い、家庭科の先生にも聞きまくって少しづつ覚えました。
    母も叔母も祖母も料理上手だったから中2になる頃には評判の良い料理が何十種類になった。
    その後もどうしても上手く作れない場合は料理上手の人にコツを教えてもらった。1番聞いたのは天ぷらを時間が経ってもサクサクに揚げるコツです。
    取り敢えず和洋中なんでも作れるようになったし、家族からもまあまあ評判良いよ。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/20(月) 16:38:51 

    きょうの料理の後番組で
    「きょうの料理ビギナーズ」
    私の場合だけど、わかりやすかった

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/20(月) 16:38:51 

    レシピを見て分量通りに。
    あとは作り続けることかな。
    家庭料理なら適当に作れるけどやっぱり本格的な料理は何年経ってもレシピ見て作るよ。
    始めて作るレシピは一度目を通しておくほうがいいよー。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/20(月) 16:40:59 

    >>88
    メシマズには3パターンある

    不器用
    味音痴
    いいかげん

    料理って職人技と同じで見様見真似で出来る人も居れば1から教えてるのに何年経っても全然できない人も居るよね。結局料理できる出来ないはその人のセンスだと思う。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/20(月) 16:41:23 

    めんつゆは便利

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/20(月) 16:41:25 

    中学生の時母親が夜勤のある仕事をしてたので夕飯作りは私の仕事でした。

    アラフォーの今、本当に料理がめんどくさい。
    コロナのおかげでうんざり。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/20(月) 16:41:55 

    アプリでレシピ見ながらしか作れない。
    レシピ見ずに作れるようになりたいけど結婚5年経っても無理だから一生レシピに頼るのかなと思ってる。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/20(月) 16:42:00 

    いろんな人のレシピ見ながら毎日毎日作った。
    クックパッドとかクラシルもいいけど、プロの料理人のレシピ本見て作るとやっぱり違う。安定の美味しさがある。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/20(月) 16:42:59 

    うちは家族が多かったのもあってか、母にレシピ聞いても「そんなの目分量だよ」としか教えてくれなかった😅
    結婚してから本格的に料理するようになって最初はレシピ本で作ったりして、そのうち自己流にアレンジするようになったけどどうにも母の味にならないんだよね。自分で作ると、なーんか物足りないような。母親の目分量恐るべし。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/20(月) 16:43:19 

    やっぱりセンス?母がなんでもできる人で父は料理人
    小さい頃他界したので母には教えてもらえず
    祖母は料理下手。私もセンスなし笑
    上手くなりたいよー

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/20(月) 16:43:28 

    >>100
    料理するのが大好きって訳じゃないけど料理本や料理番組見るの大好き。家の母は料理嫌いだからそういう物を見る気すら起きないみたい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/20(月) 16:44:03 

    母が発達障害で料理が出来ない人だったので
    中学生から私が作ってましたが、
    家庭科の授業で習ったことや
    教科書、図書館で借りた本を見て
    できるようになりました。
    当時はTVも見せてもらえなかったし
    ケータイも買ってもらえなかったので
    アナログのやり方でしたが、
    今はインスタやYouTube等で
    すごくわかりやすく見て覚えられるので便利ですね!

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/20(月) 16:45:14 

    母親が病気入院して、必要に迫られて毎日作るようになった
    当時は携帯もまだ普及してなくて、料理本見ながらやってた
    ほうれん草ぐでんぐでんに茹でちゃった事とか、フライが中まで火が通ってなかった事とかある
    他の友達みたいに遊びに行けなくて辛くて涙出るときもあったけど、でもお陰で家事全般も家計のやりくりも出来るようになったから、結婚する時も特に不安も無かった

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2020/04/20(月) 16:45:29 

    >>37
    王❌

    陛下⭕️

    がよろしいかと存じます。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/20(月) 16:46:24 

    >>110
    醤油何㏄入れてるとか砂糖大さじどれくらいって言われてもなかなか説明できないよね。ホント目分量ですとしか答えられない。感覚で料理してるから。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/04/20(月) 16:46:38 

    つまみ食いしたくお手伝いし、6年生の時に一人で夕食を作り始めました。実家を出るまで夕食当番をしていました。
    何を作っていたか覚えていませんが文句も言わずかに食べてくれていた家族に感謝です。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/20(月) 16:47:30 

    >>1
    若い人って書いてるけど
    主さんおいくつなんでしょうか?
    さすがに30歳すぎても
    どうやって料理すればいいか
    わからないとかならちょっとやばい気が…

    +3

    -14

  • 119. 匿名 2020/04/20(月) 16:47:56 

    料理本やクックパッド見てよく出来たり改善したりしたものを自分の料理ノートに簡潔に書いています。

    調味料ざっと書いて★
    1 炒める
    2 ★を入れ30分煮込む
    3 火を止め10分蒸らす

    的な感じでざっくり見やすくしてます。
    面倒臭い料理でも5くらいには収まって見やすいです。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/20(月) 16:48:36 

    >>1
    必要に迫られて出来るようになりました。
    一人暮らし&金欠

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/20(月) 16:48:54 

    >>103
    ビギナーズってついてるけどミートローフとかかき揚げとか何気に難易度高い料理を紹介してた記憶。きんぴらごぼうとか基本のおかずを紹介した方が良くない?って思いながら見てた。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/20(月) 16:49:02 

    栗原はるみ先生のファンで本を買って作っているうちに、それなりのものが作れるようになりました。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/20(月) 16:49:31 

    ニートになった時に母が帰宅して夕飯作ると20時すぎる、それまで待っていられなくて夕飯は家族分作るようになったのがきっかけ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/20(月) 16:50:10 

    私も全く出来なかったから、結婚して同居の中でご飯作りするのはしんどかったです。
    旦那以外の家族の好みもあるし。とにかくクックパッドで1位のものをたくさん作りました。そのうち冷蔵庫の中を見て献立が決められるようになりました。1年くらいかかったかなぁ。初めは4時から夕飯作りしてましたよ笑

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/20(月) 16:57:55 

    >>121
    私の場合、
    レシピというよりも
    揚げ方、焼き方、食材の扱い方など
    調理技術的なところを
    所々で取り入れていました。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/20(月) 17:01:37 

    初めは本を買って、今はスマホで調べて作ります。とにかく何回も作って慣れることかな。そのうち、レシピより自分好みの味つけがわかってきて失敗もなくなると思います。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/20(月) 17:03:41 

    3分クッキングやきょうの料理、など見るのは好きなのですが実践できてません…。コロナの自粛で夫も子どもも家にいて、三食作るとレパートリーがなくて大変です。
    オススメのお料理アプリ?サイト?ありますか?
    クックパッドは時々見ますがいろんなレシピがあるので迷います…

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/20(月) 17:05:02 

    見よう見まね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/20(月) 17:05:13 

    作りたい物をある程度何個か見る
    今ならYouTube
    何回か作ってれば目分量でもほぼ出来る
    お菓子やパンも

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/20(月) 17:05:14 

    母親が全く料理できない人だったので中学から自分でお弁当作るうちにできるようになったかな
    たいていのものは作れて子どもから美味しいと言ってもらえてます

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/20(月) 17:08:21 

    アルバイト

    母親の真似

    アルバイトはキツかったなー

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/20(月) 17:11:43 

    親に調理師学校に半ば強引に入れられた

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/20(月) 17:11:51 

    呑み歩いてる人って料理上手い人多いよね
    家に篭ってるとどんどん自分の味嗜好にだけ偏ってってダメだわ

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/20(月) 17:14:19 

    >>4
    あの体型でも、ブーさん長生きだよね💦こないだ80代だと知ってビックリ。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/20(月) 17:15:17 

    >>1
    勘で作って何回も失敗して試行錯誤した
    オムライスは綺麗に出来るまでかなり失敗してる
    たまに外食でおいしいなと思った料理のレシピを検索したり
    何度も繰り返し作って感覚で覚えて行った

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/20(月) 17:19:32 

    料理教室に通ってレシピ覚えたり
    あとは子供の離乳食でずっとみじん切り作ってたら早く切れるようになった。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/20(月) 17:19:52 

    >>102
    そのコツを今教えていただきたい!
    今晩の夕食が、かき揚げの予定の主婦です

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/20(月) 17:22:04 

    >>1
    結婚とかしてやらなきゃいけない環境にいたら、誰でもできるようになるよ
    慣れだよね

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/20(月) 17:23:16 

    >>25
    これとこれを組み合わせるとこういう料理ができるだろうって想像できる人とできない人の差は大きいよね!
    味付けのセンスもそう。
    うちの娘は下ごしらえはお手伝いしてたから手際良くできるけど、味付けのセンスは皆無…
    何と何で味付けしてあるかとか、全く答えられない。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/20(月) 17:23:34 

    >>127
    クックパッドに日々助けていただいている者です。
    最近は、コロナの影響か、レンジで調理できるモノや簡単なランチのメニューなどまとめてるページがクックパッド内にありますよ。
    私はプレミアム会員に登録したのですが、同じメニューでため、人気順での検索が出来るので便利です!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/20(月) 17:23:42 

    煮込み料理とか、時間かかるとき圧力鍋のほうが良いのかな?みなさん鍋は何使ってる?
    普通の鍋➕
    圧力鍋➖

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/20(月) 17:25:01 

    うち母子家庭で小3から食事作り任されていたから、全ては失敗から学んだ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/20(月) 17:26:19 

    ご飯を作ってくれてた祖母が急に骨折して、病気持ちの祖父が居たらからレトルトも使えず。強制的に作ってた。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/20(月) 17:28:10 

    学生時代から一人暮らしなので、実家で母に教わらず仕舞いで結婚してしまいました。
    母が使っていた料理本を教えてもらい、それを見ながら作っています。当然ですが、家で食べていた料理が多く載っているので、副菜などの献立も記憶けら組みたてやすく重宝しています。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/20(月) 17:32:03 

    小さい頃、祖母の料理してるの見るのが好きで教えてもらったりしてたから基本はそれで覚えた。
    栄養士の学校行って深いとこも学んで、一人暮らしを初めてレパートリーが増えたり食材の使い回しとか覚えていった。
    私は料理にずっと興味があったから自然に身についた感じ。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/20(月) 17:41:18 

    料理はセンスと器用さで決まる。
    手先が器用で味覚センスがあればすぐに上達するよ。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/20(月) 17:44:01 

    レシピを見てレシピの分量通りに作ることを反復練習を繰り返すこと。それができるようになってから、味付けを自分好みにアレンジしたり工夫ができるようになったよ。練習あるのみ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/20(月) 17:44:03 

    >>102
    とっても簡単です。同じ温度で2度揚げです。
    ただしタイミングが大切なのよ、そこが難しくて早すぎるとしなしなで油ぽくなるし、遅すぎるとカリカリになります。何度か挑戦して覚えるしかないんだよね。湿度や季節によっても違ってきます。
    頑張れ!

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/20(月) 17:44:32 

    クラシルとかの簡単なやつをひたすらやった。
    前日の夜に翌日の献立をネットから探して買い出しもメモっとくようにすると、翌日イチから考えなくて済むからやる気出た。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/20(月) 17:56:24 

    母親が大の料理嫌いで、おかずが少なかったから中学生ぐらいから何かしら作ってた
    結婚するころには普通の主婦ぐらいにはなってた

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/20(月) 17:59:13 

    カラオケで働いてたからバイト先のレシピ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/20(月) 18:02:18 

    料理上手な女の子になりたい!という気持ちでいろいろ挑戦しただけ
    子供の頃たまたま読んだ漫画の主人公が料理出来る可愛い子だったから憧れて

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/20(月) 18:04:19 

    なんとなく。
    小学生のころにはくだものむいたり、チャーハンつくったりしてた。とくについておしえらたわけじゃなく見よう見まね。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/20(月) 18:20:56 

    新婚の時に個人の少人数の教室へ通ったけど妊娠して数回しか行けなかった
    胡麻和えの作り方は参考になった
    あとは宅配の大地のパンフについてきてた料理レシピが役に立ったな
    今は料理系YouTuberも多いから便利だなぁと思う
    クックパッドライブも時々見ます

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/20(月) 18:31:57 

    もう7年主婦やってるのに一向に美味しくならない。
    料理は嫌いじゃないけど、全く上達しない。
    こんなまずい料理を一生食べる旦那に申し訳なくて、本気で離婚考えたこともあった。
    ただ、自分用に適当に作ったものは美味しく出来たりする不思議

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/20(月) 18:35:30 

    私も料理できない方だけど、一時期おにぎり屋さんの玉子焼きの再現にハマって毎日焼いてたら2週間ぐらいでめちゃくちゃ上手になった。
    元々それなりに出来てたけど、最終的には売り物レベルに。
    やっぱり毎日作るとコツも掴みやすいしなんとなく出来るようになるんだなぁと思いました。
    今は特にそういうのないけどちょっと前は豚丼のあたまとふろふき大根作るのにハマってた。
    のらぼーの釜肉ぶっかけうどんを再現したくなって…

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/20(月) 18:46:06 

    兎に角、作ることじゃない

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/20(月) 18:46:29 

    小学生のときにかーちゃんの手伝いで基本的なことを教わり
    大学のとき三年間飲食店のキッチンバイトで効率や家庭以外のやり方作り方などを学んだよ
    料理教室に通わず料理ある程度出来るようになったので良かった
    せっかく三年間調理バイトしてたからついでに調理師免許とっておけば良かったなあ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/20(月) 19:02:34 

    一人暮らし初めて自堕落になってた時期の思いつき。
    とりあえず弁当作るようになって味見で周りの人に食べてもらうようになってからどんどん上達した。
    家族でも友達でもない他人に食べてもらうのっていい経験だよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/20(月) 19:05:36 

    私も教えてほしい
    私が包丁使ってると、みんな青い顔して「危ない!怖い!やめて!」って止めに来る
    普通に使ってるだけなんだけど…
    ちゃんと家庭科の授業で習ったとおりに親指と人差し指で持って、左手は猫の手で押さえてるんだけど
    どこで正しい使い方を身につけるの?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/20(月) 19:24:14 

    >>1
    今日のお料理ビギナーズから始めてみよう!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/20(月) 19:28:20 

    >>51
    尊敬します!レパートリー凄そう

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/20(月) 19:35:55 

    失敗して覚えていく。最初から上手くなくて当たり前。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/20(月) 20:08:37 

    食いしん坊だから、一人暮らしでもそれなりに作るようになった。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/20(月) 20:28:59 

    基本の料理本みたいなやつ見ながら作ってました。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/20(月) 20:35:49 

    結婚して10年、ほぼ毎日作っているのに今だにレシピを見ないと作れない
    だから自分の味というものがない…

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/20(月) 20:44:13 

    食べるとこを好きになること。
    今は料理本だけじゃなくて動画で説明してるコンテンツも多いから、興味を持った料理のレシピ動画を検索して真似して作る。
    最初のうちは目分量はやめて、決められた量の調味料の組み合わせが、どんな味になるのかってのを覚えるのがいいと思う。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/20(月) 20:48:07 

    仕事は何でも速攻覚えられるんだけど、料理はレシピが全然覚えられない
    レパートリー広げようとして間隔空けすぎて忘れてしまうのかな
    レシピ見ないでサッと料理できる人になりたい

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/20(月) 20:55:06 

    >>134
    小太りは長生きというよね
    ブーさんはもっと太ってるけど、中年の不摂生ではなく体質なら体力あるのかも

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/20(月) 20:56:06 

    幼い頃に母親の料理の手伝いしてたし、両親共働きだったからいつの間にか出来るようになった。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/20(月) 21:01:23 

    >>62
    私と似てるかも。
    私は母が仕事してたので、やはり小学校5年くらいから本を見ながら作ってました。
    子供のとき料理は嫌いじゃなかったみたいで、スーパーのレシピ持って帰ったり、友達に今日何食べたいー?と聞いて、親の料理本探して、それにチャレンジしたりしてました。
    学生時代のあだ名は主婦。

    実家を出て二十代から三十半ばまでは激務であまり料理せず。
    三十半ばで結婚してから、この数年はまた料理してます。

    食材と気分と、リクエストで毎回違うので、
    やはりなかなか再現できません。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/20(月) 21:05:13 

    >>4
    こんな写真何処で見つけてきたのよwww

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/20(月) 21:10:26 

    中学の頃お小遣い目当てで夕飯担当してて
    当時家ではヨシケイを頼んでいたのでレシピ通り毎日作ってたのでそれが大きい

    とにかく最初はアレンジとかせずにまともなレシピをきちんとレシピ通りにたくさん作るべし
    あと美味しいものに出会えたときは常に使われてる具材と調理法を予想してみたり、聞いてみることでどんどん幅も広がる
    他にも和食、中華、簡単な洋食に留まらず東欧料理、南欧料理、中東料理、北アフリカ料理、メキシコ料理…とか色々作ってみると文化の発見にもなるし、新しい具材の組み合わせを学べて楽しいよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/20(月) 21:15:23 

    >>168
    私もだよ
    何の知識も使わなきゃ忘れるのは仕方ないんじゃない?
    分かりやすく3種類の調味料が1:1:1とかならいいけど、調味料6種類とか使われてるとハマってる間は覚えてるけど飽きて半年後作ろうとしたりするとやっぱ忘れてる

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/20(月) 21:29:23 

    >>118
    横ですが
    何の答えにもならない意地悪だけいいにきて
    とても性格悪いですね

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2020/04/20(月) 21:37:33 

    >>1
    自分の好きなおかずから作り始める。
    好きな物だと繰り返し作るし、美味しく食べたいから工夫したりするようになって料理出来るようになる。

    あとは、自炊始めたばかりの時に出来た彼氏がだし巻き卵が好きで、美味しいのを作ってあげるために何回も練習したから上手になった!
    それからも、歴代の彼が好きな物を上手に作れるように頑張ったよー!

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/20(月) 21:38:31 

    基礎になるレシピ集通りに作る。
    自分で変なアレンジはしない。
    火加減、時間、計量、きちんとやれば変な料理にはならないので、自分が好きな物、食べたい物から何でも作ってみることかなー。
    私は薄味の家庭で育ったからか、どのレシピでも味が濃く感じたから、比率は変えずに調味料控え目にしてたけどね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/20(月) 22:44:15 

    >>1
    結婚したから否応なく。
    やればできるもんだなと思った。
    ただテレビで見る人みたいなトントントントンって早く切ることは主婦歴4年でまだできない。
    あれってセンスなの?
    それとも私でもあと5年くらいしたらできるのか疑問に思ってる。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2020/04/20(月) 22:51:35 

    毒母だったから祖母が心配して簡単な料理を幼稚園から教えてくれました。
    あと、ひとりでできるもん!のお姉さんに憧れて1人でも作るようになりました。
    初めてのレシピ本は画像の物を買ってもらったなぁ。
    どうやって料理出来る様になりましたか?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/20(月) 23:44:07 

    >>93
    光浦さんかと。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/20(月) 23:50:00 

    自炊何年もすれば覚えていくよ、自然に

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/21(火) 00:39:48 

    ネットで調べまくり。
    一回調べて作ったものはなぜか2回目作れるようになってて、その繰り返しで作れるものが広がりました。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/21(火) 01:21:09 

    >>1
    美味しいの食べてて回数こなしてたら出来ます。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/21(火) 01:54:08 

    趣味と実益を兼ねて料理教室に通いました。
    先生に食材の下処理の方法や、調味料の使い方のコツなど、大事な基礎を徹底的に教えてもらったので、和洋中、だいたいなんでも作れるようになりました!!

    先生がおっしゃるには、「1品ずつでいいから、作れるようになればいい。少しずつレパートリーを増やしていけばいい」とのことでした。

    あなたが食べたい!作りたい!!
    と思うものから、楽しんで!というのが、続けられる→上手になれる秘訣だと思います。

    あと、最初は、材料や調味料、作業工程が少ないものから取り組むといいですよ!

    浅漬け、野菜スープ、肉の漬焼き(味噌焼き、生姜焼き、マスタード焼き、タンドリーチキン)とか!

    深めのフライパンや炊飯器だけで出来る料理がラクでおすすめですよー!

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/21(火) 01:54:27 

    >>25
    同意
    何十年も主婦やって、手際は良くなっていても、良い献立の美味しいもの作れない人いる。私の持論だけどそういう人はたいていキッチンがめちゃくちゃ汚い

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/21(火) 02:03:22 

    >>51
    料理が出来るようになった頃って楽しくて楽しくて、料理が全然苦じゃなかったのに、近頃はただのルーティンワークにしか思えず、面倒でしかない。

    スペイン風(バルのおつまみとか)、南米風とかが、まだメジャーでない料理を見ると、ワクワクします。

    しかし、これでは主婦業がつとまらない…(T_T)

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/21(火) 02:19:00 

    >>178
    量をこなすことです!!
    あと、キャベツや大根などの千切りは、厚みがあるとトントンやるのは難しいので(幅が揃いません)、3センチ以下の厚さにすれば、トントンリズミカルに出来るようになりますよ!

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/21(火) 02:25:20 

    子供の頃にひとりでできるもんって子供向け料理番組見てて見様見真似で料理するようになった

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/21(火) 02:27:09 

    小学生の頃から低学年の頃には米を焚いて、中学年になったら米に加えサラダなど火を使わない副菜を作って、高学年になったらプラス味噌汁とたまに主菜までつくって母の帰りを待つのが日課だったおかげで得意。

    けど『お母さんは神様のお仕事してるから、がる子ちゃんはご飯作って待っててねはぁと』
    と私の奉仕をカツアゲして、仕事と称し宗教にハマっていたというのは許さないけど。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/21(火) 02:50:59 

    本よりクッキング番組や動画。
    包丁の入れ方(動かし方)とか、タイミングや火にかけたときの音の感覚とか参考になる。
    あと、遅くても包丁はリズムを守るのと、コンロにかかったら、途中で火を止める勇気。自分で思ってるより実際はとろいので、焦ったら火を一旦止める。
    繰り返すことが大事。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/21(火) 02:59:58 

    和洋中の代表的な料理の味付けに使う調味料の割合を覚えてあとは食材の種類や量に合わせて加減するとなんとかなる
    初心者向けの料理の用語解説本を一冊読んでおくと良い
    習うより慣れろ、は本当

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/21(火) 03:22:34 

    母の味付けが下手だったので、自然と自分でするようになった
    最初は味付け下手だったけど、特に味付けのリカバリースキルの方が上がった
    だから、逆に計って作った方が変な仕上りになるわ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/21(火) 03:23:56 

    幼いときに片親になったから
    居なくなった母親の料理手伝ってたから、思い出しながら色々作ってた

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/21(火) 04:19:42 

    >>169
    確かにブーさんって中年太りって感じじゃなくて幼少期からあんな感じに見える

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/21(火) 04:44:01 

    >>1
    食べることに興味がなかったんだけど、
    ある時付き合った彼氏が食べるの大好きでいろんな場所に連れていかれてどこもかしこもすごく素敵で美味しくて、徐々に食に興味が湧いてきて、

    それからは超~簡単な料理本を買ってきて、少しずつ作って、成功して、楽しくなって、

    結婚出産後子供が少し大きくなり学校給食のパートをし始めて技術が身に付き、調理師免許を取り、社員食堂に転職して味付けや臨機応変なメニュー変更や残り物の活用などを学び、料理まあまあできるようになりました。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/21(火) 05:36:21 

    お父さんが板前さんで、たまに家で料理する時にお手伝いしてたら色々覚えた。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/21(火) 06:02:59 

    >>1
    食に興味が出たら自然と上達します
    私は社会人になるまで食に興味が薄く、結婚するまで料理は親まかせでした

    勤め先で食べることが好きな同僚の影響で興味が出始め、結婚して子供ができたら短時間で何品も作る必要があったのでそれなりにできるようになりました

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/21(火) 07:43:22 

    >>187
    量ってことはまだ私は経験不足ってことなんだね。
    いちおう毎日作ってるからあと何年かかるのやら。。。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/21(火) 08:46:27 

    毎日作る
    入れすぎない
    味見する

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/21(火) 12:24:24 

    見様見真似だとは思うんだけど大事なところ見てないひともいると思う
    うちの兄はいつまでたってもうまくならない
    ていうか言われないと他の人の作業の様子見てない
    逆に「手が離せないから私の代わりに鍋見てて」って言ったら
    コンロ前から全く動かないでずっと突っ立って鍋見てた

    「自分でやる必要性や興味関心がないことをやらされて手伝わされてる」
    感覚だと一向に上達しないんだなと思った

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/21(火) 12:36:41 

    食材は安いのに外食が死ぬほど高い国で一人暮らしした時必要に迫られて

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:44 

    >>7
    おすすめの料理アプリあれば教えてください

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/21(火) 14:06:54 

    小林カツ代さん、ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/21(火) 15:12:43 

    出来るとか出来ないじゃなく、必要だからやってるだけで料理得意とかそういうことでもない

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/21(火) 15:20:00 

    >>7

    私、手広くアプリだの本だの、やりすぎてて、今でも見なきゃ出来ない。

    とゆうより、食べることに興味ないから、たぶん料理自体にも興味がないんだと思う。
    味見しても、何が何だか分からん。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/21(火) 15:31:44 

    >>7
    ずーっと本とかのレシピ見て何度も作っても、目分量で作れないし、醤油酒みりん砂糖塩とか何を使うかもまったくわからない。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/21(火) 15:32:00 

    小中学校で調理実習があったでしょ
    基本的なことは学校で習ったから皆できるよ
    できないと思い込んではいかん

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/21(火) 15:34:07 

    初めはクックパッド。
    沢山失敗あり

    次に料理教室に2年。
    月2回だけど、ベターホームで基本を教わる。

    結婚して毎日作るようになってから、
    今までの経験から作れるように!

    個人的にはベターホームで教わった事が、結構身についてるから初心者ならおすすめ!

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/21(火) 15:51:02 

    >>1
    リストラされて、ようやく探し当てた職場があまりに給料が安くって、自炊を覚えざるを得なかったよ 😂

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/21(火) 16:17:28 

    私の場合は大学の一人暮らしで最初は料理本やクックパッドを参考にしていましたが、
    基礎や過程が省略されていたり、説明が難しかったりして暫く失敗が続いていました。試行錯誤の末に私は....
    ●調理道具を適切に使う。
    ●料理を作る前に一連を想像して調味料や道具を準備して置いておく。
    初心者の頃はこれを意識すると良いと思いました。
    料理本は初心者向けの切り方等々親切に書いてある物に変えて、それでもわからなければ動画で観たりが良いと思います。
    出来る料理を繰り返すとアレンジが出来るようになります。頑張って下さい!!









    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/21(火) 16:22:27 

    子供産むまで料理全くできなかったけど、ヨシケイでレシピ通りに作ってたら慣れて普通に料理できるようになった。
    ヨシケイで作ってるときは、軽量スプーンとか使ってきっちりやってたけど、今は目分量でできるようになった。
    それでヨシケイ卒業しました。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/21(火) 17:07:15 

    親が共働きで小学生ん時からご飯自分で作ってた。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/21(火) 17:16:39 

    仕事辞めて専業主婦になってからかな。
    それまでは食材の買い物も下手で、まとめ買いとか全然できなかったし野菜とかよく腐らせてた。
    仕事しながらでもきちんと自炊してる人本当に尊敬する!
    私は疲れ切ってて無理だった…。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/21(火) 17:20:12 

    同棲したては本当に何も出来なかった
    作れる料理も10個位しかなくて繰り返しの日々
    毎日毎日作ってたらそれなりに出来る様になった

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/21(火) 23:03:13 

    自分の好きなものを作り出して、外食した時食べた物を真似してわからなかったらクックパッド見たり。
    自分の好きな物、好きな味付けを作っていけばどうにか色々作れるようになるはず!

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/22(水) 00:40:05 

    >>141
    圧力鍋は早いけど、味しみしにくいよ
    普通ので弱火でコトコトが美味しい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード