ガールズちゃんねる

料理の味付け 覚え方

235コメント2020/03/26(木) 22:10

  • 1. 匿名 2020/03/24(火) 00:58:13 

    レシピを見ながらじゃないと料理ができません!材料、工程はなんとなくで行けますが、味付けが覚えられないです。

    みなさんどうやって味付けしてますか?

    +282

    -1

  • 2. 匿名 2020/03/24(火) 00:59:15 

    大体しょうゆ砂糖みりんでどうにかなる

    +461

    -7

  • 3. 匿名 2020/03/24(火) 00:59:17 

    醤油と砂糖があれば大体イケる

    +163

    -6

  • 4. 匿名 2020/03/24(火) 01:00:17 

    私も興味がないからか、全く覚えられません…
    いつもクックパッド見ながら料理してます。

    +317

    -3

  • 5. 匿名 2020/03/24(火) 01:00:34 

    味付けは適当…
    みんな大さじとか守ってるの?

    +187

    -5

  • 6. 匿名 2020/03/24(火) 01:00:37 

    何度も作って覚えてるのもありますが、家族に出すのは毎度レシピ見てます。自分一人で食べるのはレシピ見ないで適当に作ります

    +218

    -2

  • 7. 匿名 2020/03/24(火) 01:00:37 

    >>2
    醤油、砂糖、酒だよw

    +13

    -66

  • 8. 匿名 2020/03/24(火) 01:00:39 

    めんつゆ最強説

    +287

    -21

  • 9. 匿名 2020/03/24(火) 01:00:49 

    身構えないで、何度も作り続けていると自然に身につくよ。たまには失敗しても良いじゃない、気楽にね〜!

    +105

    -1

  • 10. 匿名 2020/03/24(火) 01:02:15 

    さ・砂糖
    し・塩
    す・酢
    せ・セーイ!セーイ!
    そ・味噌

    +58

    -43

  • 11. 匿名 2020/03/24(火) 01:02:38 

    甘辛な味付けは基本醤油、酒、みりんを大体1:1:1で適当に入れてます。甘めが良い時はさらに砂糖大さじ1ぐらい。
    ここにおろし生姜を入れると生姜焼きになる。
    手羽先の時はこの甘辛にコショウをたっぷりかけたり。

    +216

    -3

  • 12. 匿名 2020/03/24(火) 01:02:53 

    衝撃的だったんだけどね、みりんの代わりにメープルシロップを入れるの。
    お酒、醤油、メープルシロップで大体の味付けOK!
    醤油色をあまり付けたくない料理で塩見が欲しい場合は、塩を入れることもある。
    みりんだとお酒飛ばさなきゃ行けないけど、メープルシロップだと直ぐに味見できるからオススメ!
    騙されたと思ってやってみて。

    +25

    -27

  • 13. 匿名 2020/03/24(火) 01:03:05 

    覚えようと思ってやらないと覚えられない

    +78

    -1

  • 14. 匿名 2020/03/24(火) 01:03:17 

    >>5
    大さじのスプーン一応あるけど正しく使ってないw
    味見したりとか和え物かき混ぜる時に適当に使ってるw

    +89

    -4

  • 15. 匿名 2020/03/24(火) 01:03:26 

    料理本や売ってるパック等の裏面通りに調味料を入れると濃い事がしばしばあります。

    +94

    -3

  • 16. 匿名 2020/03/24(火) 01:03:47 

    >>2
    砂糖とみりんがかぶってる

    +8

    -68

  • 17. 匿名 2020/03/24(火) 01:05:18 

    中さじスプーンの半分より、やや下。
    もう中さじの基準わからないし、しかもスプーンの半分って何処よ?って感じ

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2020/03/24(火) 01:05:21 

    醤油とみりんと砂糖を適当に
    気分によってはかんたん酢

    本当に適当
    逆にレシピとか見て作ろうとすると疲れる

    適当に入れて味見
    物足りなければ醤油追加
    濃ければ水追加

    そんな感じ

    +46

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/24(火) 01:05:26 

    トピ主です!
    みなさんありがとうございます^ ^

    レシピ通りに作ってから味見してるので、お酒を入れたからどう変わった、ってのが分かりません(笑)

    +107

    -1

  • 20. 匿名 2020/03/24(火) 01:06:15 

    レシピ見るから覚えられないのかも

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/24(火) 01:06:32 

    >>2
    醤油、鮭、みりんが1:1:1ですね!

    +17

    -17

  • 22. 匿名 2020/03/24(火) 01:06:48 

    >>10
    マジレスしちゃダメなやつ?笑笑

    せ→しょうゆ だよー

    +18

    -30

  • 23. 匿名 2020/03/24(火) 01:06:51 

    つい最近までスプーン半分を縦に半分の量だと思い、みんな凄いな!スプーン半分ってどうやっても上手く出来ない。と思ってました。

    +5

    -9

  • 24. 匿名 2020/03/24(火) 01:06:58 

    >>19
    酒は臭み消しじゃない?

    +63

    -3

  • 25. 匿名 2020/03/24(火) 01:07:28 

    >>5
    大さじは使う、小さじってあったらそこは適当、大さじスプーンしか使わない。
    洗い物一個だけだし、適当にやって味見何回もするより結果手っ取り早いと思うから

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2020/03/24(火) 01:07:41 

    メイン、副菜が「あれ?同じ調味料じゃん。」ってなるときがあります(笑)

    +212

    -0

  • 27. 匿名 2020/03/24(火) 01:08:00 

    >>12
    はちみつでもいけますよー

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2020/03/24(火) 01:08:00 

    料理初心者から分量適当だったけど感覚で覚えたよ

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2020/03/24(火) 01:09:05 

    主さん。
    味付けは練習して覚えて行くので大丈夫ですよ。
    みんな最初から上手く行く人なんていませんから。
    頑張ってください。

    +52

    -1

  • 30. 匿名 2020/03/24(火) 01:09:21 

    分量じゃなくて、何を入れるかを覚えるかな…
    甘酢和えは酢砂糖醤油、麻婆豆腐なら生姜ニンニク炒めて鶏ガラ出汁の味噌汁で煮る、とかwww
    混ぜてみて、味見して足す。

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2020/03/24(火) 01:09:27 

    >>1
    レシピ見ながらでもいいと思うよ!
    作り方覚えてるなら私はよく作るレシピの調味料だけ別で書き抜いてカード作って
    すぐ計量できるようにしてる!
    あと画像のミニ計量カップ使って一気に液体物は計れるようにしたり

    どうしてもレシピ見ながら計量したく無い場合は簡単な比率のレシピを覚えるとか?

    (照り焼き)
    しょうゆ : みりん : 酒: 砂糖 = 1 : 1 : 1 : 1/2
    (酢の物)
    酢 : みりん : しょうゆ = 1 : 1 : 1/2


    料理の味付け 覚え方

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/24(火) 01:09:37 

    >>1
    真面目な方なんだね、素晴らしい!
    濃くなりすぎなきゃ、あとは個々で調味料足せば良し‼️

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2020/03/24(火) 01:10:01 

    >>21
    それはもう鮭の醤油漬けだね

    +107

    -1

  • 34. 匿名 2020/03/24(火) 01:10:28 

    >>10
    夜中ツボ浅くてワロタ
    せーいせーい

    +93

    -3

  • 35. 匿名 2020/03/24(火) 01:10:45 

    教えて下さい。例えば
    少々。これは分かります。一つまみですよね。
    適量。なんなのですか?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/24(火) 01:10:59 

    もう何年も同じの使ってるのに覚えられない

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/24(火) 01:11:29 

    >>26
    和食は同じ味付けになりがちw

    +58

    -0

  • 38. 匿名 2020/03/24(火) 01:12:28 

    有元葉子さんの「レシピを見ないで作れるようになりましょう」を一回読んでみるといいかも。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2020/03/24(火) 01:13:02 

    めんつゆ
    焼き肉のたれ
    すき焼きのたれ
    塩コショウ
    でなんとかなってます。

    +29

    -4

  • 40. 匿名 2020/03/24(火) 01:13:16 

    煮物とか鍋で味が濃くなったら水や具足して誤魔化せるけど炒め物は、どうやって誤魔化せるのかな。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/24(火) 01:13:44 

    砂糖は入れなくて良い。
    みりん、しょうゆ、酒でいける!
    だけど、全部ちょっと高いけど2倍位の値段の混ざり物が少ないやつでいこう!

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/24(火) 01:13:56 

    スープ系と煮物は後から味見して足してけばどうにかなるんだけど、包み焼きとか炊き込みご飯とかの途中で味見できないやつは本当レシピ通りやらないと無理。。。

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2020/03/24(火) 01:14:10 

    主婦になって相当な年月が経つけど、いつもレシピ見てるよ。
    ボケ防止にレシピ覚えようかな。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/24(火) 01:14:51 

    >>35
    味見して、好みの味になるくらい入れる、でやってる。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/24(火) 01:14:54 

    作ってごらんよ。
    味付けはお醤油のみの
    醤油チャーハンのうまさ
    たるや、も~~ (≧ε≦)♬
    料理の味付け 覚え方

    +8

    -13

  • 46. 匿名 2020/03/24(火) 01:15:10 

    >>40
    炒め物は濃かったら具材たすかあんかけみたいな別の料理にするしかないよね。。。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/24(火) 01:15:12 

    >>27
    料理によりますが、いちじくジャムもおすすめ
    フルーティになって美味しい
    その分砂糖の量は減らす

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2020/03/24(火) 01:15:33 

    たまに調味料を幾つか入れたのに味が無味になる時ある。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2020/03/24(火) 01:16:14 

    >>35
    適度な量、丁度いい量って感じ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/24(火) 01:16:52 

    煮物とか、炒め物とかは色を見たらいいよ

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2020/03/24(火) 01:17:15 

    >>12
    和食にメープルシロップは意外と合う不思議。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/24(火) 01:17:56 

    和食はめんつゆ、白だしあたりでなんとかしてる。笑

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2020/03/24(火) 01:18:07 

    >>40
    何の具材の炒め物かによるけど、具材増やすかな。もやしとかニラならすぐ火が通るから後入れ出来るし。でも大体の野菜はレンチンしてから入れればいいと思うけど。あとは卵入れたり。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2020/03/24(火) 01:18:26 

    めんつゆ入れときゃどうにかなる

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2020/03/24(火) 01:19:29  ID:DxjljUhX8U 

    >>27
    煮物は、砂糖の代わりに蜂蜜使ってます

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/24(火) 01:19:41 

    >>45
    三角コーナーの中身みたい

    +5

    -24

  • 57. 匿名 2020/03/24(火) 01:19:45 

    >>45
    醤油だけだと風味が足りない感じがするので、中華味などを使います。
    醤油だけど美味しく作るコツがあったら教えて下さい。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2020/03/24(火) 01:20:06 

    吸い物、煮物は特に出汁が肝心

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2020/03/24(火) 01:20:54 

    味付け失敗したものはカレー粉ぶちこんでカレーにする。笑

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/24(火) 01:21:20 

    砂糖は基本入れずに味醂と酒で甘みをつけてる
    レシピ通りに作ると甘ったるくなってしまう

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2020/03/24(火) 01:23:01 

    >>57
    お醤油だけで十分だと思うけれど、
    どうしてももの足りなかったら
    コショーを少々。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2020/03/24(火) 01:23:12 

    炊き込みご飯美味しく出来ない。入れる具材の水分量とかも違うし味付けも炊き上がり少し食べたら美味しいけど、夕飯の時におかずと一緒に食べたらなんかしょっぱすぎるかもってなる。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/24(火) 01:23:32 

    基本は『酒、しょうゆ、味醂』でいける

    ここに『唐辛子、しょうが、にんにく、ねぎ~』などの香辛料
    を一種入れるだけで、味は変化します

    または『オイスターソース、お酢、ケチャップ、ごま油~』など
    を一種入れるだけで、またもや味は変化します

    ベースを基に、なにを加えるか、どれくらいの量を入れるか
    それは食材によっても変わります(水分が出る食材だと薄まる)

    ま、色々とやってみたらいいよ、ってことですよ

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/24(火) 01:23:52 

    例えばお蕎麦やうどんの出汁を作るとき
    出汁と塩分、みりん他の糖分
    これで9割味を決めて、最後にお醤油をちょっとだけ足してます
    この方法は料理雑誌の記事で見た
    別の記事によると煮物もこの方法が紹介されてた

    最近は黄金比と称して最初から全部入れる手法がテレビに出てるけどね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/24(火) 01:24:00 

    >>21
    めっちゃ笑ったwww

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/24(火) 01:25:20 

    >>5
    守って作ったところで自分好みの味にはならない可能性が高いから計らず適当に味付ける

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/24(火) 01:26:24 

    >>21 >>33 >>65
    素で書き間違ってました…汗
    でも >>33 さんのツッコミ笑いましたww

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/24(火) 01:26:29 

    >>2
    あと麺つゆ

    +18

    -3

  • 69. 匿名 2020/03/24(火) 01:26:32 

    わたし、みりんと砂糖の代わりにはちみつ入れてる。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/24(火) 01:27:03 

    >>19
    塩とごま油とニンニクで炒めて、豚バラ入れて火が通ったら、お酒を水の替わりに入れて、キャベツいっぱい入れて鍋。水じゃなくて、お酒でこんなに違うのかって思うくらいおいしいよ!

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2020/03/24(火) 01:27:21 

    テキトーに。
    最後に麺つゆ足せばなんとかなる。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2020/03/24(火) 01:27:31 

    分量も時間もプロのレシピ通りにきっちり測って作ってます
    たぶん根本的に才能も興味もないから覚えられないんだと思ってます
    主婦歴15年、料理上手で通ってます

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/24(火) 01:27:50 

    >>5
    初めて作るものにはきちんと計るけど、途中から適当になる

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/24(火) 01:28:28 

    >>72
    逆に私にはそれが難しい

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/24(火) 01:28:53 

    麺つゆも良いけど、すき焼きのタレもおすすめ

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2020/03/24(火) 01:29:12 

    適当に作ったはずなのに、これ程までにないほどに、味付けがバッチリだった時の感動は嬉しいですよね。
    ちょっとキッチンで自画自賛してしまいた こ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/24(火) 01:29:30 

    >>21
    鮭の主張よwww

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/24(火) 01:30:55 

    >>35
    適量は材料や好みに合わせてなんだかちょっといい感じ!ってくらいに入れることだよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/24(火) 01:30:55 

    調理師です。みりんなくても砂糖酒で大丈夫。
    基本和食は砂糖、しょうゆ、酒、ほんだし(うまみ調味料)があれば大丈夫。

    煮物も酒とおいがつお(めんつゆ)あれば
    ほんとに美味しく出来ちゃう!

    味がきまらないときは
    お酒か砂糖入れてうまみ調味料(和食はほんだし、洋食はコンソメ、とりがら等)入れれば大丈夫!

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2020/03/24(火) 01:32:13 

    同じ料理でもサイトによってバラバラですよね。
    そんな時は適当。
    適当ならあなたにピッタリな味付けが見つかる。
    料理?適当。
    CM風にしてみました。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/24(火) 01:33:48 

    >>21
    つまり北海道名物の鮭のちゃんちゃん焼きのレシピなのですね。

    +7

    -4

  • 82. 匿名 2020/03/24(火) 01:35:43 

    >>12
    私はてんさいオリゴが手軽だから使ってる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/24(火) 01:35:50 

    全く検討もつかないレベルだったら最初は自分の味の好みに合うレシピ見てある程度の基本を知っておいた方がいいと思う。
    そうすると、クックパッドとかでも、調味料見れば、これはさすがに油多過ぎないか?とかこの味付けだと濃くなり過ぎるだろうなーとかなんとなく違和感がわかってくる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/24(火) 01:39:09 

    イチッって短く数えたら小さじ1
    イチって数えたら大さじ1
    浄水器の水はイーチで100ミリリットル
    って勝手に思ってるw 適当すぎ

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2020/03/24(火) 01:41:05 

    >>7
    みりんもアルコール入ってるから、みりんでも対応できるよ

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2020/03/24(火) 01:42:08 

    食べたことがある料理なら大体何が入ってるかわからない?あれとそれとこれ入れたらこの味になるだろって感覚で適当にやってる。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/24(火) 01:44:20 

    >>2
    本ミリンはお酒入っていて、料理風ミリンは塩分が意外と多い
    調理風ミリンを入れる時は、塩分の量を押さえよう

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2020/03/24(火) 01:45:12 

    >>75
    肉じゃがとか肉豆腐とか美味しそうですね!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/24(火) 01:49:08 

    私はズボラなので計量あまりしないけど、主婦歴長いからなんとなくでも美味しくできるけど、やっぱり失敗する事も多々ある。大抵味見して軌道修正というか調節してる。

    慣れるまではじめは毎回きっちり計量するのもいいと思う。毎回ちゃんと計量してたら、何年かやってるうちにいつのまにか大体の目分量とか覚えてくるよ。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2020/03/24(火) 01:49:20 

    煮物の下味にケチャップ少々
    トマトはダシが出てケチャップはトマトを煮詰めた物だからコクがでる
    でも、入れすぎるとトマトが性格出してくる

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/24(火) 01:49:55 

    >>49
    いや、それが初心者にはわかんないんだってww

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2020/03/24(火) 01:50:29 

    >>81
    なら味噌を入れないと!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/24(火) 01:52:13 

    >>76
    最後(笑)(笑)

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/24(火) 01:53:03 

    大体1:1:1でなんとかなるよー。
    煮物なら醤油:砂糖:みりん=1:1:1
    味噌ベースのおかずなら味噌:砂糖:酒=1:1:1
    後は好み。私は甘めが好きだから少しお砂糖が多めかも。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/24(火) 01:54:58 

    味付け覚えるって考えたことない。味は匂いでわかるし

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/24(火) 01:55:25 

    >>10
    醤油
    正油ともいうから
    セイユと読めるw

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/24(火) 01:57:06 

    >>5
    もうほぼ使わない。
    好みや家庭の味ってそれぞれだから
    自分の味付けが他所で通用するかは分からないけど、自分の味付けならどれくらいでどれくらいの味かは見当ついてるから。
    たまに人の料理食べると、味の違いに
    あ、そうか…てなる。自分じゃない味が新鮮で美味しい。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/24(火) 01:57:46 

    めんつゆ便利。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/24(火) 01:59:30 

    一番よく分かるのは豆ごはん
    お酒を使う場合と、使わない場合
    比べてごらん
    自分で試すしかない

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/24(火) 02:00:28 

    すき焼きのタレめっちゃ万能!!

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/03/24(火) 02:05:58 

    >>10
    さ・砂糖醤油
    し・醤油
    す・酢醤油
    せ・せうゆ
    そ・ソイソース

    +12

    -8

  • 102. 匿名 2020/03/24(火) 02:08:09 

    日本食ならさしすせそが基本

    たれは料理によって違うけど
    しょうゆ1 みりん1 砂糖1
    が基本
    そこに酒・ダシを加えたりしてる。

    失敗のない料理は合わせてから入れる。
    慣れていたら合わせなくても大丈夫だけどね

    味噌煮の場合なら醤油の代わりに味噌とかね


    肉料理の場合
    火の入れすぎはまずくなる
    だけど豚などは危険
    怖いから弱火でじっくり…水分抜ける
    強火…焦げやすい 火が入りやすい
    闇雲に焼くのではなく 火加減を丁寧に
    最初は強火 あとから弱火
    牛肉ならば 蓋を閉め 火を止めて熱を中心まで入れる

    色々な素材で炒め物の場合
    ・分けて炒める 火が入った素材を取り出す
    ・難しかったら合わせ調味料にしておく(中華料理/回鍋肉・チンジャオロース・酢豚etc)
    ・ニンニク しょうがを入れる時は一番最初
    ・中華系味噌(豆板醤豆鼓etc)を使うなら先に炒める(ニンニク生姜の次)
    ・野菜炒めで水がいっぱい出る場合(熱が弱く炒めすぎ・・量が多すぎ)
     いったん固形物を取り出し、水分(出汁の入ったものだから)だけを炒めてとばして
     少なくなったら再投入



    +9

    -3

  • 103. 匿名 2020/03/24(火) 02:11:44 

    味付けなんてなんとなくでいいと思うけど
    茶碗蒸しは分量守らないと固まらない

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/24(火) 02:13:17 

    マ・マヨネーズ
    ミ・みりん
    ム・無糖
    メ・メープル
    モ・モロッコ

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2020/03/24(火) 02:13:17 

    感覚で入れてる
    8割は成功して2割はしまった入れすぎたってなる笑

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/24(火) 02:17:59 

    >>102
    つづき
    ママ友の家に遊びに行って感じることは
    一度に炒め物などの量が多い
    肉と野菜の料理なども水分の中で泳いでるんじゃない?と思う時が多い
    家庭用コンロは中華屋さんの大型と比べて1/5~1/10の火力しかない
    フライパンいっぱいで炒める(野菜がしんなりするから~じゃなく)
    1人前・・・せめて2人前ぐらいの量にした方が良い

    中華は火の番人というけど、日本料理・西洋料理でも火加減は重要
    具材と量を考えながら料理する

    オイスターソースのこと書いていなかった
    オイスターソースも炒める…炒めれば臭さが香に化けるよ

    +1

    -11

  • 107. 匿名 2020/03/24(火) 02:22:12 

    めんつゆとかすき焼きのタレは飽きるんだよなぁ
    甘いのが苦手だからかもしれない
    白だしとか顆粒だしは便利に使ってる

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/24(火) 02:23:19 

    >>104
    モモジャムとかの方がよくない?(笑)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/24(火) 02:28:00 

    煮魚作るとき、魚の素材によって分量変えてますか?
    たとえば、カレイの煮付け(白身魚)と鯖(青魚)とか。
    いつも迷うんです。

    何となく青魚はほんの少し醤油多めにいれてます。
    それから生姜たっぷり!

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/24(火) 02:28:07 

    >>62
    鶏肉ごぼうササガキ油抜きした油揚げさえ入れれば具材を先に煮込む派でも生のまま入れる派でも美味しく出来ます。煮込む派は味付け濃くしてそのまま浸した米に。そのまま入れる方は白だしと薄口醤油で。キノコ入れると出汁出ますよ
    炊く水は少な目に。早炊きで。



    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/24(火) 02:29:35 

    料理に限らず覚えられないなら覚えないまま過ごしてるよ。
    今日はじめて作った酢豚が3日後また登場、とかしないから。
    2ヶ月後くらいにまた酢豚のレシピ広げてて、翌日は三杯酢の作り方をまた広げてて、翌日は貝の砂抜きをまた広げてる。
    疑問に思った事ないよ。

    +10

    -3

  • 112. 匿名 2020/03/24(火) 02:31:45 

    >>19
    常夜鍋作ると酒の凄さが分かる

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2020/03/24(火) 02:35:38 

    >>14
    同じでワロタw

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/24(火) 02:39:20 

    >>10
    さ・砂糖か何か
    し・しゃらくせえ!
    す・すっこんでろ!
    せ・せ?
    そ・素麺

    +3

    -14

  • 115. 匿名 2020/03/24(火) 02:47:09 

    肉も野菜も焼肉のタレで焼けば美味しくなる。多分魚も美味しいんじゃないかな?

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2020/03/24(火) 02:51:26 

    >>77
    ワロタw w w

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/24(火) 02:53:10 

    >>104
    モスクワじゃだめ?笑

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/24(火) 03:10:21 

    >>75
    わかる‼️うちは砂糖一切使わずすき焼きのタレで甘さ出ししてる。
    弁当用の卵焼きはそれだけで味決まる。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2020/03/24(火) 03:11:38 

    >>2
    これで味付けしたらうちの夫と息子たちはなんでもおいしいって言います。単純な舌でよかった!

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/24(火) 03:19:59 

    >>114
    全然面白くない…

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2020/03/24(火) 03:24:44 

    >>109
    私の場合だけど
    白身魚は白身があまり黒くならないように醤油を減らして白だしなどで味付け
    青魚は私も同じ様に生姜と一緒に、ちょっと濃いめに味付け
    (お豆腐も一緒に煮るのが好き)
    サバは味噌煮にする事のほうが多いかな
    味噌煮の時は生姜の量をちょっと控える
    生姜が多いと、せっかくのお味噌の風味が生姜に負けるので

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/03/24(火) 03:46:47 

    こないだ人が来るから焼飯をレシピ見ながら作ったらなんか変な味になった。。
    それならいつも適当に作る、塩コショウ醤油ぶっかけてるほうがまだ美味しかった…

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/24(火) 03:56:34 

    >>16
    どっちも入れるでしょうよ。

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2020/03/24(火) 04:05:03 

    >>57

    そういう時はお塩を少し入れると味がしっくりくると思います♪

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/24(火) 04:39:38 

    醤油 酢 砂糖 をそれぞれ大1 鶏ガラスープの素 小1
    で中華風春雨サラダ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/24(火) 05:13:15 

    >>40
    炒め物の味が濃くなったら、片栗粉と水を混ぜた物をかけて混ぜるか、卵をといてからめる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/24(火) 05:16:51 

    まず料理を好きになること

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2020/03/24(火) 05:22:10 

    マイレシピノート作って、よく作るものはそこにメモってる。(砂糖大1.しょうゆ大1...とか)
    私は味付けが一番苦手な工程なので、このノートがあるだけでストレスが減りました。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/24(火) 05:40:29 

    まず砂糖で味付け

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/24(火) 05:51:10 

    醤油 砂糖 酒 鷹の爪 で甘辛炒め物を時々作ってます

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/24(火) 05:52:17 

    良スレ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/24(火) 05:57:39 

    >>12
    白醤油も良いよ。

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2020/03/24(火) 06:01:00 

    >>12
    でも、メープルシロップって、ものすごく高いよね。。
    せっかくならありがたくホットケーキにかけたいな。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/24(火) 06:06:27 

    >>26
    わかる!笑
    今日ぜんぶ同じ味じゃんってなる

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/24(火) 06:08:01 

    おたまと計量カップでチャッチャと♪

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/24(火) 06:11:52 

    >>1
    最終的には味覚に頼るんだろうけど…色々なレシピの中で食べて美味しいと感じたレシピをメモして、定期的に作っていけば味で覚えるんじゃないかな。和食の基本的な味付けはあるけど、あくまでも基本であってみんなその味付け通りにやっている人ばかりじゃないと思う。
    料理の工程や味付けする調味料さえ間違えていなければ、自分好みでいいと思うから、分量よりも味覚で覚えた方がいい。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/24(火) 06:17:06 

    >>87
    細かいことを言ってすまん!
    みりんはお酒が入っているんではなく、お酒そのものなんだ‼️

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/24(火) 06:17:50 

    味覇最強

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/24(火) 06:19:22 

    >>5
    ボトルを押し出す醤油とかが発売されて入れ過ぎることが減った
    味見して足す時も少量入れやすいし

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/24(火) 06:22:36 

    >>5
    私は分量は守っているよ。
    大体の料理は作れるけど、たまに自分の味じゃない料理が食べたい時はレシピを必ず守る。自分が作ったんだけど、自分用に合わせてないから新鮮に感じる。
    新たなレシピを作っても自分好みにしたら、結局変わり映えしないし具材のバリエーション変えたって一時的に新鮮に感じるけど、すぐに慣れるからね。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/24(火) 06:25:20 

    >>24
    お酒はもちろん臭み消しにも使いますが、味に深みを出すために入れてます!
    だから良いお酒を使うと、お料理も美味しくなるって聞いたことありませんか?

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/24(火) 06:26:10 

    >>12
    やった事あるんだけど、メイプルシロップの独特の香りがついてしまうんだよね。はちみつだとそこまで香りは感じないんだけど…。特に魚はダメ。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/24(火) 06:29:42 

    >>35
    うん?少々とひとつまみも違うのでは?
    少々は指3本で、ひとつまみは指2本で調味料を摘まむはずです!
    適量は、具材の量に合うような量かな?と思ってますが正確にはわかりませんf(^_^;)スミマセン

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/24(火) 06:37:08 

    >>63
    難しいのは具材によっても味が変わってくるんだよねぇf(^_^;)
    同じ味付けでも、白菜やほうれん草等の葉もの野菜の種類であったり、根野菜でもニンジンかじゃがいもかでも変わってくるから、微調整は経験だねぇ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/24(火) 06:38:13 

    >>19
    煮物とかは分かりにくいかも知れないけど、薄味ベースの料理だと分かりやすい。すまし汁や鯛のあら汁なんかは料理酒が入っていないと味が短調のぼんやりした感じになる。
    あと味付けや調味料入れる時は中火以上にしなきゃダメ。
    弱火なら煮汁対流しないし砂糖や塩は溶けきってない。
    その状態で味見しても分からないから、過度に調味料入れてしまって最後にグッと濃くなって、さっきはこんな味じゃなかったとなりやすい。料理酒を使うならそれでも充分だけど、日本酒やワインを使う時は強火でアルコール分飛ばさなきゃダメ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/24(火) 06:40:22 

    >>76
    わかる(笑)
    そして適当に味付けしたから、すっごい美味しいものが出来ても同じものがつくれない(笑)

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/24(火) 06:44:15 

    >>5
    だいたい適当だなー
    レシピ通りの分量でやる人いる?って感じ

    +2

    -10

  • 148. 匿名 2020/03/24(火) 06:59:37 

    >>1
    調味料を入れる順番とか、分量で全然美味しさが変わってくるから、料理によってちゃんとレシピ見て作ってます
    レシピ見ながらって、別に悪い事じゃないと思います

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/24(火) 07:07:21 

    >>15
    昔の家庭科の教科書は薄味で美味しくなかったイメージ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/24(火) 07:08:32 

    >>5
    大匙はターッ
    小匙はタッ

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/24(火) 07:09:03 

    材料だけノートに書いて、自分のレシピ帳作る

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2020/03/24(火) 07:15:04 

    >>10
    ウケるとでも思ったの?

    +5

    -7

  • 153. 匿名 2020/03/24(火) 07:18:06 

    >>111
    砂抜きは覚えようよ笑

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/24(火) 07:19:36 

    >>2
    うわぁー甘くて不味そう!!!
    醤油、酒、
    これ以上甘くしたい人はみりん
    で十分!

    +2

    -25

  • 155. 匿名 2020/03/24(火) 07:30:03 

    和食はめんつゆでだいたいいける。

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2020/03/24(火) 07:53:27 

    私はちゃんと分量測ってやる派です。
    毎回違う味になるのも、薄くなったり濃くなったりも嫌で
    あと、娘にもそのうち教えたいので
    私の母は適当に入れる人で料理教えてもらうにしても
    適当に入れるので大さじとかないので覚えられなかった。笑

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/24(火) 07:56:16 

    超適当。ちょっとずつ入れて味整えていく。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/24(火) 07:58:56 

    筑前煮は昔知恵袋で見たレシピが美味しかったから
    酒:砂糖:みりん:醤油=3:3:2:3
    で覚えてずっと作ってる。

    酒、砂糖入れて材料炒めて、出汁(適当)入れて30〜40分くらい煮て、ある程度水分飛んだら、みりんと醤油入れる感じ。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/24(火) 07:59:03 

    砂糖小さじスプーン パッと
    酒かみりん とぽー
    醤油 とぽー

    具材によるけど入れながら、調味料で水浸しにならない程度に入れてる。慣れない時は少なめに入れて味見しながら微調整。感覚値で作るけど何故か味は変わらない。説明下手くそすぎて申し訳ない。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/24(火) 08:00:39 

    >>12
    私は水あめを使うといいってばぁちゃんから聞いたんだけど確かに美味しい!
    でも水あめって取り扱いが難しい…

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/24(火) 08:02:16 

    >>1
    しばらくの間はレシピ見ながら作って、自分の家のこの鍋、この量でこの調味料だとこんな味になる、っていうのをしっかり覚えるといいです
    そうすれば、少し甘くしたいときは砂糖やみりんを足す、甘くない方がいいときは砂糖減らす、出汁をきかせたいときでもこのくらいの鍋にはこのくらいのお醤油、などアレンジの勘が良くなってきて、だんだんにイメージした味を作れるようになりますよー

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/24(火) 08:04:33 

    私は、酒・しょうゆ・みりんだな
    別にレシピ通りじゃないし、分量も適当

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/24(火) 08:05:25 

    >>5
    計量スプーンなんて持ってない。。。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/24(火) 08:07:30 

    >>13
    うんうん。
    レシピに頼ってるから覚えないんだよね。
    レシピない所で作らなきゃいけなくなった時に初めて「ヤバイ…」って本気で覚えるようになると思う。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/24(火) 08:08:54 

    >>16
    メシマズの発想

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2020/03/24(火) 08:09:35 

    私もです…!
    一人暮らし2年主婦歴2年ですが、
    最初にレシピを見て、調味料なにを入れるか確認しないとわかりません。。。
    肉じゃが作ろう!あれ、砂糖と醤油と…?ってことがわりと毎回です。調味料入れてどうなるかもあんまり想像できません。なんで皆覚えられるんだろう。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/24(火) 08:15:45 

    >>5
    私はレシピ見ずに作れるものがほぼない程度の腕だから
    旦那と子どもに出すものはだいたい守る
    家で食べるしかないのに不味いと可哀想だから
    でも自分だけがお昼に食べる焼きうどんとかは適当

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/24(火) 08:18:19 

    そもそも覚える気がないわ
    毎回レシピ見て作ってる
    たまご焼きとか作る頻度高いものは自然と覚えてるけど

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/24(火) 08:19:27 

    >>12
    鶏むね肉を削ぎ切りにしたものに片栗粉まぶして油で揚げ焼きしたら、その味付けで煮絡めると美味しいよ~
    私は、はちみつを使うよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/24(火) 08:20:33 

    甘めの卵焼きよく作るんだけど、しょっぱめの卵焼きって皆さん何をどれくらい入れてますか?
    たまに食べたくなる。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/24(火) 08:25:09 

    >>154
    それを料理ごとに使い回すってことだと思う!

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/03/24(火) 08:26:38 

    物足りない時は味の素入れるとだいたい何とかなる

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2020/03/24(火) 08:26:51 

    >>170
    醤油だけ入れます^ ^

    たまに変わり種で、鮭フレーク入れます!ほどよい塩加減で美味しいですよ!

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/24(火) 08:26:51 

    >>17
    中さじ?

    普通は
    大さじ(15ml)
    小さじ(5ml)
    茶さじ(小さじの半分)
    だと思いますが…

    私が中さじを知らないだけでしょうか

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/24(火) 08:28:30 

    >>10
    めっちゃ面白いと思ったら、返信コメがいきなりつまらなくて残念だった


    セーイ!セーイ!

    +21

    -3

  • 176. 匿名 2020/03/24(火) 08:30:01 

    一時期チヂミとスンドゥブチゲにはまって、完璧にレシピ覚えてたけど、いつからか作らなくなって完璧に忘れた


    そんなレシピ沢山ある
    作り続けないと忘れちゃう

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/24(火) 08:33:43 

    そもそも覚えようと思ってない。見ればいいと思ってる。私の場合はそれが確実なので。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/03/24(火) 08:34:37 

    >>10
    こんくらい緩い感じで生きたい

    +28

    -1

  • 179. 匿名 2020/03/24(火) 08:36:06 

    洋食の場合、塩胡椒が一番大切なのでは? ガーリックオイルやバターもいいネ。ワインやチーズも。あと、ピリ辛に仕上げるには鷹の爪。

    オレガノだのタイムだのローリエなんか使いこなせるようになったら、かなりレベル上かも…

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2020/03/24(火) 08:39:19 

    麺つゆ
    カンタン酢
    白だし
    すき焼きのタレ
    ケチャップ
    があれば大体の料理は作れる

    +0

    -3

  • 181. 匿名 2020/03/24(火) 08:39:49 

    >>173
    ありがとう!鮭フレークお気に入りのやつがあるので試してみる!

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/24(火) 08:49:05 

    みりんの存在意義が分からない。
    みりんの使い方がもちろんわからない。
    レシピ見ないで作る場合はほぼ麺つゆ(T.T)

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2020/03/24(火) 08:51:37 

    自分で適当に作ると調味料を多く使ってしまってる事に気付いた
    レシピ通りに入れて、こんなんでいいの?薄くない?と思って食べたらめっちゃ美味しかった時の衝撃

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/24(火) 09:04:01 

    >>2
    私は醤油 みりん 酒 砂糖
    みりんもアルコールが入ってるけど酒入れた方が風味が出る

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/24(火) 09:04:53 

    レシピサイト見てると毎回悩むのが塩少々、とかお好みで。
    肉に下味つける場合とかに多いんだけど大体どのくらい塩入れれば味が丁度良くなるのかが難しいです...

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/24(火) 09:08:07 

    >>182
    みりんは甘味とコクとツヤを出すため
    みりんを切らして砂糖と酒があるから大丈夫だと思ったけど何かいつもと味が違った
    調味料は大事

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/24(火) 09:08:07 

    >>16
    みりんの使い方がうまい人は料理上手らしいよ!

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/24(火) 09:13:56 

    一流の料理を食べる。
    “舌が肥える” これが大事。

    美味しい味付けを知らずに料理をしても、“美味しい”のずっと下で満足してしまう。

    若い時美味しかった🎵と思った店に、例えば10年ぶりに懐かしくて入っても首を傾げる・・舌が肥えたから。

    研ぎ澄まされた空間で研ぎ澄まされた料理を頂く。
    それに尽きる。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2020/03/24(火) 09:13:59 

    >>187
    作ってあげたい彼ご飯の人も、みりん頑なに使わないねってネットで言われてたな

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/24(火) 09:14:01 

    >>101
    それを言うなら
    「せいう」だよ。

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2020/03/24(火) 09:14:34 

    >>186
    すき焼きに砂糖、酒、醤油を使うのですが
    まあこれはこれとして
    (すみません他の料理が思いつかない分からない)
    砂糖で甘みが出てるけど更に甘みを足して??
    コクをだす為に使うと言う事ですか?
    支離滅裂すみません。

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2020/03/24(火) 09:25:52 

    基本は砂糖醤油酒みりん。
    お吸い物系は白だし麺つゆプラス鶏ガラでなんとかなる。
    あとはごま油とかなんか色々臨機応変に

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/24(火) 09:28:16 

    >>190
    せいゆ じゃない?

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2020/03/24(火) 09:29:14 

    >>5
    いや、これくらいかなぁ〜ドボドボ〜って入れてるww勘ですね。笑

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/24(火) 09:29:17 

    >>180
    貧乏そう。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/24(火) 09:29:58 

    計量スプーン使おうにも雑過ぎて溢れて終わりww結局正確に計れてない

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/24(火) 09:30:48 

    >>55

    蜂蜜を料理に使いたいけど、蜂蜜は砂糖より甘いとか聞いてから、どのくらいの量を使えば良いのか分かりません。
    砂糖大さじ1が蜂蜜だとどのくらいの量になるのでしょうか?
    すみません、教えて下さい。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/24(火) 09:32:16 

    >>182
    私は、味醂は使っても砂糖はあまり使わないよ。
    試しに、味醂使ったのと使ってないのを食べ比べてみたらどうかな?
    まあ、だしの素とか麺つゆを常用してると分からないかもしれない。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/03/24(火) 09:33:30 

    >>188
    一流店の味を家庭で追求しないわ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/03/24(火) 09:33:53 

    取り敢えずテレビの「今日の料理」「3分間クッキング」「おしゃべりクッキング」を録画して参考にしています

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/24(火) 09:38:15 

    使う調味料が分からないって事かな?

    使う調味料さえ分かってれば、分量はもう適当よ。軽量カップない、うち。

    煮物だったら、しょうゆ、みりん、砂糖あればそれでもいけるし、炒め物だったら塩コショウでいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/24(火) 09:56:21 

    ドレッシングとか煮物の味付けなら味見しながら出来るけど、唐揚げの下味とかみんなどうしてるの?
    味見できないから適量とかわからないよ〜

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/03/24(火) 09:58:24 

    私なんて主婦歴もうすぐ10年なるのに
    いまだにレシピ見てるよw
    料理も嫌いだし
    最近山本ゆりさんのレシピ本に頼りまくり

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2020/03/24(火) 10:10:18 

    >>193
    料理の味付け 覚え方

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2020/03/24(火) 10:24:20 

    >>204
    料理の味付け 覚え方

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2020/03/24(火) 10:26:48 

    >>184
    みりんはお酒だよ!
    アルコールが入っているのは、みりん風調味料!
    言い方悪いけどみりんに似せたまがい物だよ!

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2020/03/24(火) 10:28:54 

    一人暮らしをしてから
    中華=ごま油、鶏がらスープの素、酒、塩胡椒、
    和風=醤油、砂糖、みりん
    洋風=オリーブオイル、塩胡椒、トマトの缶詰
    オムライスは卵バターでやると味美味しいとか

    だいたい特定の組み合わせがあると分かり始めたら、数学の公式みたいでこれにはこれ!ってちょっと面白いね。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/24(火) 10:35:31 

    みりんには、アルコール度数の高い「本みりん」とアルコールがほとんど含まれていない「みりん風調味料」があるのを最初に知った衝撃。

    本みりんは、煮物の煮崩れ防止やテリ付け、アルコールでの素材の匂い消し
    みりん風調味料は、似たような感じで使えるけど、ドレッシングとか和え物ですぐかけて加熱しない時に使ってる

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/03/24(火) 11:01:11 

    >>1
    ひたすら何度も味見をして、体感で覚えてきます。
    レシピどおりだと濃すぎる、合わないこともあるし、味付けを覚えられない。
    しかし、ゼロからも難しい場合、
    レシピの分量を控えめにして、味見をしながら味を足してくようにするといいよ。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/03/24(火) 11:02:01 

    >>202さん
    肉を入れる前に全部の調味料を混ぜるといいんじゃないですかね?
    そしたら味見出来るし。
    私はいつもそうやってますよ〜。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/24(火) 11:24:40 

    >>189
    懐かしい!
    その人まだ本出したりしてるのかな

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/24(火) 11:46:21 

    酒:みりん:醤油 を 1:1:1
    焦がさない限り、これなら不味くはならない。ここから分量それぞれ調節するも良し、みりんを砂糖や蜂蜜に変えるも良し。主婦10年目、一年目でこれをテレビでみてからずっと応用してます

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2020/03/24(火) 11:49:59 

    ちゃんとしたプロのレシピをたくさん作る
    お店で食べたときにおいしかったら何入れてるか聞く(ただしそれなりの店じゃないとそういう会話はしづらい)

    あとは経験
    面倒くさいので味見全然しないけど大体予想通りになる

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/24(火) 12:42:35 

    >>15
    わかる。
    たまにレシピ通り分量計って作ろうとして「この醤油の量絶対濃い…!」って思って材料は参考にして分量は無視し始める…。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/24(火) 13:01:05 

    >>1
    私も結婚8年だけどそうだわ。
    仕事もいつまでもマニュアル確認しちゃう。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/03/24(火) 13:05:44 

    >>206
    みりんは酒だから、消費税10%なんだよね。
    お酒として飲んで美味しいのかな?
    美味しくないなら、減税対象にしてほしい。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2020/03/24(火) 13:13:15 

    >>1
    私も必ずレシピ見てますが、「料理の黄金比」みたいなレシピ本のおかげで、覚えやすくなりましたよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/24(火) 13:33:48 

    さしすせその順番にいれるんだよー!浸透圧が違うからね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:59 

    >>31
    覚えるまでレシピ見ながら作るで良いんじゃない
    身に付くまでは時間もかかるし繰り返しだと思うよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/03/24(火) 15:15:26 

    出す頻度が高いのは作れるけど
    ときどきのものは全然覚えられない
    適当にやると味が決まらないからレシピ見ちゃう

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2020/03/24(火) 15:19:17  ID:urbchpiaxf 

    >>19
    肉を柔らかく仕上げたり風味を良くしたり臭みを消したりお酒は万能系で便利です
    静岡ではお醤油とお酒をご飯に混ぜて炊いた茶飯(さくらごはんと呼ばれるもの)がみんな大好きだったりするのですが、醤油だけではなんとなく味がしまりが無い

    ご飯二合に先に醤油が小匙2、酒が大匙1であとから水を入れて炊いてみるとお酒の風味がわかりやすいよ

    こういった素朴な味ほどお酒の風味がわかり易いと思う

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/03/24(火) 15:46:23 

    「さみしさ同量」で覚えといたら何でもいけますよー!
    砂糖・みりん・醤油・酒が同量ずつで基本の照り焼き系の味、あとは好みや料理によってどれかを足したり減らしたりで何でも応用ききます。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/03/24(火) 15:55:35 

    >>147
    料理好きだし適当でも作れるけど、新しいレシピとか料理は全部忠実にやるよ
    予想できる部分はアレンジしたりもあるけど

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/03/24(火) 16:23:39 

    >>104
    無糖(笑)

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2020/03/24(火) 17:02:31 

    目分量でやると煮物の味がどうもうまくいかない!

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/03/24(火) 17:29:34 

    >>206
    アルコールってアルコール度数の事で酒ならアルコール成分は入ってます
    本みりんは日本酒と変わらないアルコール度数
    日本はこの度数で酒税が決まるので、みりん風調味料の方がアルコール1%以下に甘味料等をブレンドして安くしてる

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/03/24(火) 18:02:34 

    私は毎回ちゃんと測って調味料入れてるけど味が違う時があるのが謎

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/03/24(火) 20:39:38 

    >>137
    だから消費税10%なのよ
    ノンアルコールビールは8%なのに

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/03/24(火) 22:57:21 

    ちょいちょい味見しながらこれが足りない、あれが足りないが、目指すべきところだよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/03/24(火) 23:03:56 

    >>1
    結婚5年目だけど、レシピメモ見ながら料理してる。見なくても作れるのは、ほぼ毎日作る味噌汁や胡麻和えくらい。味見しながら繰り返し作ってたら覚えるよ。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/03/24(火) 23:57:11 

    >>153
    記憶がぼんやりなのよ、スプーンを使った記憶があるんだが、ぼんやりスプーンの姿が浮かんでるくらいの、、、間違うかもしれないなら見て確実に!これいい習慣だと思ってたのだが、、、。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/03/25(水) 00:28:13 

    >>188
    一理あることは認めるけれど、このトピではそこまでのものは追求していないという雰囲気。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/03/25(水) 07:59:23 

    >>227
    食材の量が微妙に違うかもね。魚1尾でも、大きさがまちまちだったり、
    季節によって野菜の水分量がちがったり。。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/03/25(水) 14:33:05 

    どんな料理も目分量

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/03/26(木) 22:10:55 

    >>84
    その適当さ好き!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード