-
1. 匿名 2020/03/20(金) 19:47:24
我が子、春から中学生になる女子です。
防犯上、ガラケーは持たせてますがネットは出来ないようにしています。
周りのお友達がほとんどスマホでLINEしていて
娘も欲しがってます。
しかしLINEは脳に悪いという実験データがあることや、女子は特にトラブルになりやすいと聞くし、できれば高校生になるまではスマホは持たせなくないと思っていました。
が、友達側から、娘の連絡手段であるショートメールはお金がかかるから親にダメって言われている子がいたり、
クラスでグループLINEがあったり。。と、
持たせてやらねばならないのかなと最近揺れてます。
とりあえず、私のスマホから必要最低限のLINEはできるようにしてあげようと思っています。
きっと、持たせてあげないと仲間はずれになるし可哀想とか、叩かれるかもって思ってますが…
同じようにスマホ持たせてないご家庭はありますか?
または、持たせているが、制限したりこんな工夫してるとかありますか?
子供の為に…って思ってるのに、少数派なんで肩身狭い思いを娘にさせてるんだろうし。複雑です…+35
-23
-
2. 匿名 2020/03/20(金) 19:48:44
中1でスマホは必要ないよ。
私の子供は中2ですが、周りにもスマホ持ってない子も半数くらいいるみたい。+97
-32
-
3. 匿名 2020/03/20(金) 19:48:50
>LINEは脳に悪いという実験データがある
???+118
-8
-
4. 匿名 2020/03/20(金) 19:48:56
今の子はお金かかって大変だね
子供3人いたらスマホ代だけで3万くらい?+8
-20
-
5. 匿名 2020/03/20(金) 19:49:11
>>1
下手したらそれきっかけでハブられるよ
買ってあげて+48
-50
-
6. 匿名 2020/03/20(金) 19:49:19
>LINEは脳に悪いという実験データ
失笑
+91
-13
-
7. 匿名 2020/03/20(金) 19:49:23
うちは持たせてないよ
高校生になってから+80
-12
-
8. 匿名 2020/03/20(金) 19:49:33
友達とのトラブルより
見知らぬオッさんと会ってしまうのが心配
最近増えてるし+164
-4
-
9. 匿名 2020/03/20(金) 19:49:39
ガラケーはせつない。持ってないほうがましなくらい+25
-17
-
10. 匿名 2020/03/20(金) 19:49:41
持たせるにしても例えば夜9時以降は親が預かるとかルールを設けないとね。
もしルールを破ったら没収で。+91
-1
-
11. 匿名 2020/03/20(金) 19:50:26
がるちゃんも脳に悪いぞw
そして小競り合いが頻繁w+62
-0
-
12. 匿名 2020/03/20(金) 19:50:27
高校生になってバイト出来る様になってからにすれば?
全て自己責任で+11
-8
-
13. 匿名 2020/03/20(金) 19:50:31
いいなあ
30半ばだけど高校生の時も買ってくれなかった+6
-2
-
14. 匿名 2020/03/20(金) 19:50:45
ないと困るのも事実、友達がお母さんのラインに送らないよ
見られてる事限定じゃん
自分なら何かあれば絶対に相談することって告げてLINEはさせるかな
日常の態度見てれば感じるものもあるし
そこら辺は家庭でブレない態度は大事だよね、難しい+62
-9
-
15. 匿名 2020/03/20(金) 19:50:49
スマホ持たせても、持たせなくても、トラブルになる子はなるよ?
付き合う友達にもよるし、一概にスマホ持つ方がいい、持たない方がいいとは言えない+64
-3
-
16. 匿名 2020/03/20(金) 19:51:37
+5
-36
-
17. 匿名 2020/03/20(金) 19:51:49
>>11
確かに
子供の時にお菓子は体に悪いからダメと言いながらお母さんは食べてるからずるいと思った+26
-2
-
18. 匿名 2020/03/20(金) 19:52:10
今のご時世、正直中学生からだろうが高校からだろうがあまり変わらないとは思う。
出会い系や犯罪に巻き込まれるのが怖いのは確かだけど、家族でのご飯中にも触ってたり、宿題をせずに触ってたり、四六時中友達と電話していたりしたら注意する程度で大丈夫じゃ無いかな、、?+26
-2
-
19. 匿名 2020/03/20(金) 19:52:12
反日朝鮮スパイアプリLINE+11
-6
-
20. 匿名 2020/03/20(金) 19:52:21
パスワードとかは親管理方がいいと思うな。
アプリも中学生迄は、ダウンロードする時にパスワード必須にする設定にしておくとか。+46
-0
-
21. 匿名 2020/03/20(金) 19:52:52
>>9
それはない。
彼氏ガラケーだけど、持ってなかったら連絡手段無くなるし詰むわ
遠距離だし+9
-4
-
22. 匿名 2020/03/20(金) 19:52:55
中2男子。
少数派だと思うけど、友達があっさりした子ばかりで
誰もLINEを必要としていないから持ってない。
+56
-2
-
23. 匿名 2020/03/20(金) 19:52:57
LINEとかまだやってるのか+6
-10
-
24. 匿名 2020/03/20(金) 19:53:39
昔の女性だったら子供のためにスマホやLINEとかさせなかったはず
今の女性は強くなったんじゃなくてだらしなくなってるだけ
だから子供に甘くなってみんなやらせてるんだと思う
+14
-6
-
25. 匿名 2020/03/20(金) 19:54:10
制限掛けられるよね?
時間で出来たような気がする。今できないの?
年齢制限掛けたらガルちゃん出来なかったし+8
-0
-
26. 匿名 2020/03/20(金) 19:54:17
LINEがというよりは、スマホやゲームは脳に良くないと言われてるよね+29
-0
-
27. 匿名 2020/03/20(金) 19:54:32
中学の頃、私はネット使えないガラケーで周りはネットできてSNSの話とかしてた。話についていけなかったけどなんとかなったし、今はSNSの事件多いからガラケーでいいと思う。
卒業ギリギリくらいでスマホにしてあげればLINE交換できるし。+3
-1
-
28. 匿名 2020/03/20(金) 19:55:24
>LINEは脳に悪いという実験データがある
娘さん苦労してそう+10
-10
-
29. 匿名 2020/03/20(金) 19:56:13
>>5
人による+18
-3
-
30. 匿名 2020/03/20(金) 19:57:20
親は持たせたくない、やらせたくないと思っていても、実際に持っていなくて肩身が狭い思いをするのは我が子。
安心サービスなどで規制をかけて持たせてやるのが良いかなと思う。+33
-4
-
31. 匿名 2020/03/20(金) 19:57:25
うちは中学生は携帯はガラケでした。
高校でスマホに。
それがベストだと思いました。
各家庭で納得する形を探したらいいと思う。+9
-4
-
32. 匿名 2020/03/20(金) 19:57:37
今の時代、親がスマホポチポチしてんのに子供にダメだなんて無理があるよ
私が学生の頃は高校生になったらが普通だったけど今のネット社会なら中学生で持たせてもいいのでは?
親のスマホでラインなんて思春期なんだからやめてあげて
中学生にもプライバシーあるからね+55
-12
-
33. 匿名 2020/03/20(金) 19:58:01
中2男子
子供との連絡手段としてスマホを持たせて1年半
中学生でキッズ携帯を首から下げるのはあまりにもかわいそうということでガラケー飛ばしてスマホにした
フィルターしてるから検索は一切できないから調べものは私の使ってます
ポツポツ友達ともLINEしているようで、大人しくて心配だったから逆に嬉しい
+9
-1
-
34. 匿名 2020/03/20(金) 19:58:05
>>8
>見知らぬオッさんと会ってしまうのが心配
まともな家庭環境ならLINEしたところで会ったりしないから
逆に言うとまともじゃない家庭環境ならLINE禁止したところで他の連絡手段だったり街で声かけられても付いていくだけ+26
-6
-
35. 匿名 2020/03/20(金) 19:58:44
>>1
新聞のお悩み相談へ。+4
-0
-
36. 匿名 2020/03/20(金) 19:58:52
>>26
ライン始めると夜中でもし出します。
子供がしないと思っても来るもんだから
返事しないと色々面倒だし。
百害あって三利くらいしかない。+19
-5
-
37. 匿名 2020/03/20(金) 19:59:01
うちも4月から中学生の男子がいます。
進学する中学がスマホだと申請が色々面倒なので、学校には取り敢えずキッズケータイを持たせる予定です。
どうしても必要だと感じたら家庭内でだけスマホかタブレットを買おうかと思っています。+6
-3
-
38. 匿名 2020/03/20(金) 19:59:45
うちは男の子ですが、5年の終わりからスマホにしました。それまではキッズ携帯でしたが壊れたのをきっかけに格安スマホにしました。外に持ち歩かない、ロックを掛けない、電話発信は家族のみ、フィルターも掛けてギガ数も低く設定、LINEは学校の友達と家族のみ、かなり厳しくしましたがきちんと守って使ってます。LINEも最初は友達とやってましたが、最近は未読数900超えていて興味なくなってきたみたいです。もっぱらYouTube見るのがメインです。+27
-0
-
39. 匿名 2020/03/20(金) 19:59:55
>>11
子はネット禁止で親はガルちゃんかぁ…w+17
-2
-
40. 匿名 2020/03/20(金) 20:00:49
LINEなんて、いじめのきっかけになるだけでいいことないよ。今の時代の子どもは窮屈な学校生活だね。+14
-4
-
41. 匿名 2020/03/20(金) 20:01:25
>>34
そこだよね
ちゃんとした教育が出来てたらそんな事にはならない+10
-1
-
42. 匿名 2020/03/20(金) 20:02:41
うちの中学は、公立だけど、部活の連絡はLINEで来る。持ってない子は、顧問が別で連絡して下さるんだけど、忘れられて試合に遅刻してしまった事もあるので、スマホ買いました。但し、管理は私がしています。+10
-2
-
43. 匿名 2020/03/20(金) 20:06:33
令和2年だよ?!高校生なんて遅すぎない?
時代は常に変化し続けてるんだから自分が子供の時は〜なんて頭の固いおっさんみたいな事言いたくない
あんまり制限するといつか爆発するよ+14
-20
-
44. 匿名 2020/03/20(金) 20:06:37
>>34
ゲーム機あればオンライン繋げるし
手段は沢山ある+10
-1
-
45. 匿名 2020/03/20(金) 20:08:39
うちは小5女子だけど、休校だからみんなラインで連絡取り合って遊んだりしてるそう
うちの子も最初は遊びに行ってたけど、次の日の約束をし忘れた日からパッタリ遊びに行かなくなった
わざわざ電話したり、家に確認しに来たりまでしてくれないようだ
中学からは持たせようと思ってたけど、来年度から持たせようかな+4
-6
-
46. 匿名 2020/03/20(金) 20:08:41
小学生でも、親が放任なとこはラインどころかTik Tokもしてるみたい
で、みんなで友達の見たりしてるわ。
怖くないんだろうか?+38
-1
-
47. 匿名 2020/03/20(金) 20:09:12
変なおっさんもロリコン大学生もあっちから近寄ってくるから基本対策のしようがない+2
-0
-
48. 匿名 2020/03/20(金) 20:12:09
>>43
時代や流行に任せて頭で考えなくなったらオシマイだよ
ネットは色んな罠が待ってていつ餌食になりかねないんだから+7
-1
-
49. 匿名 2020/03/20(金) 20:12:12
そうだねぇ
持たせるにしても何らかの制限と管理はした方が良いだろうね。
話し合って納得させてから決断する事が一番大事だよ。
矛盾のないようにね。+5
-0
-
50. 匿名 2020/03/20(金) 20:15:16
格安のヤツはいかが
親普段は御さんが管理していて時間決めて使わせてあげるとか
+1
-3
-
51. 匿名 2020/03/20(金) 20:15:52
家庭の決まりに外が口出しする事じゃないだろうけど、持ってないってなると不便はあるかな~と思う。実際に持ってない子はチョットした仲間外れみたいな感じにはなっちゃう。
持つ持たないより持たせてきちんと制限を作って守らせるのが親の役目だと思う。
+6
-3
-
52. 匿名 2020/03/20(金) 20:15:57
自宅のみでパソコンから使える設定にしたらダメなの??+5
-0
-
53. 匿名 2020/03/20(金) 20:16:32
4月から小4ですがスマホもたせてます。
ちゃんと、制限かけてますけど。
LINEできるし好きなアプリで遊べたり便利ですよ。
共働きなので連絡もとりやすいですし。
+7
-8
-
54. 匿名 2020/03/20(金) 20:17:05
主です。
皆様ありがとうございます。
参考なります!
何人かの方々がLINEが脳に悪い?って書いてたんで補足します。
友達から勧められた本で、タイトル忘れたけど
実際脳波をとってデータ出してました。
脳トレのDSソフト開発した脳科学者の方も、それを読んで、子供にスマホを与えるのは早いなと感じたそうです。
もちろんゲームやテレビも、やりすぎ見過ぎは悪影響です。+3
-8
-
55. 匿名 2020/03/20(金) 20:18:18
スマホ持たせるなら色々制限つけないとね。
女の子ならGPSは必須
部屋に持っていかない、充電はリビングで。
lineにパスワードはつけない等守らなかったら甘い顔は一切せず取り上げる。
これが出来ないようではガラケーのままで良いんじゃない?
+15
-2
-
56. 匿名 2020/03/20(金) 20:19:10
>>48
結局3年後に持つなら今持たせてネットの怖さとか教育したらいいんじゃない?+8
-0
-
57. 匿名 2020/03/20(金) 20:19:16
>>6
ということは、我々は早くにボケるんだろうかね?+4
-1
-
58. 匿名 2020/03/20(金) 20:19:48
>>22
我が家もそうでした。連絡手段はもっぱら家電。高校生になって受験も頑張ったのでちょっと容量大きめのスマホ買ってあげました。周りの友達次第も大きいのかな。
+9
-0
-
59. 匿名 2020/03/20(金) 20:20:31
甥っ子、小6の終わりごろからスマホ。
よる9時就寝、LINEは全て親に開示っていう条件でやってる。男の子だからか特に拘ってないみたいだけど、クラスの女の子はやれグループ作っちゃ誰かハブって退会してまたグループ作って…みたいなドロドロらしい。面倒な時代だよね…学校で禁止にしてくれるのが1番良い気もするけど。+29
-1
-
60. 匿名 2020/03/20(金) 20:21:27
家でWi-Fiの中だけで使えるようにしたら?
そしたらコストもかからないし
あくまでも所有は親だからいつでも見られる可能性があることとか約束事盛り込めば。
+19
-0
-
61. 匿名 2020/03/20(金) 20:21:40
中1、中3男子、共に部活連絡で使うため持たせました。特に制限もかけていませんが22時以降は預かることと自室には持ち込まないこと。テスト前は使用禁止など。
アプリのダウンロードも親の指紋が必要なようにして、どんなものかを確認してからダウンロードしています。ラインも特にトラブルはないです。+8
-0
-
62. 匿名 2020/03/20(金) 20:25:06
>>2
地域によるのかな?
息子の中学はスマホ持ってない子はクラスに数人しかいないよ。+24
-2
-
63. 匿名 2020/03/20(金) 20:26:34
男の子より女の子の方がlineするとヤバそう。
持ってないならやらなくて済むでしょ。
暫くはガラケーの方が良いんじゃないかなと思う。
女の子は陰湿だからLineでトラブルとかあると面倒になるよ。
+23
-2
-
64. 匿名 2020/03/20(金) 20:29:34
iPod touchなら家ではWi-Fi繋いで色々出来るけど外では音楽聞けるだけ。
家でしか出来ないからこれでも良いんじゃない?+3
-0
-
65. 匿名 2020/03/20(金) 20:31:53
>>32
LINEとかもTwitterとかInstagramみたいにアカウント複数つくれたらいいのに
そしてパスワードも個別でかけられたらいいのにな+8
-0
-
66. 匿名 2020/03/20(金) 20:37:45
使い方を間違えなければありだとは思ってます。
もちろんゲームもやるし、友達との連絡でラインもインスタもやってるけど。
休校になって自宅学習を塾のオンライン授業とか学校からの課題もスマホのアプリで届くので。
+4
-0
-
67. 匿名 2020/03/20(金) 20:41:36
ラインいじめで不登校になった話を身近で何件もきいたので、うちは持たせない。
どうしてもなら、家のタブレット使う。
スマホは高校生になったらかな。
スマホは学校に持ち込み禁止だし、学校帰ってきたら塾だし、ラインやアプリで遊ぶ時間ないかも。+11
-3
-
68. 匿名 2020/03/20(金) 20:42:07
主です。
制限かけたりできるんですね。
持たせるなら制限かけて約束決めます。
私のようにまだいいよって方々も意外といて、ホッとしました…。
友達にもよりますよね。
よく考えて決めたいと思います。+7
-2
-
69. 匿名 2020/03/20(金) 20:42:14
知り合いのママさんのラインのプロフィールや
タイムラインがなんか、❓な感じ。
本人は落ち着いた感じなのに、やたらタイムライン更新してたり、プロフィールの一言も
なんか、電話番号はママだけどスマホ持たさないでラインだけ子供に使わせてる?
そういう人いますか+6
-0
-
70. 匿名 2020/03/20(金) 20:47:18
>>3
LINEというより、スマホは脳に悪いよ確実に。
成長期なんか特にね。+19
-0
-
71. 匿名 2020/03/20(金) 20:47:39
持ってない子どもは、親のスマホか家だけでつながるタブレットでラインしてるよ。
うちは、家族割でお得だったし部活ライン、習い事での連絡で必要だったから。
でも、スマホが原因での口げんかが多いからスマホのルールを思案中+4
-0
-
72. 匿名 2020/03/20(金) 20:56:55
脳に悪いよスマホは。
子供にはまだまだ持たせたくないな。それでいじめるならその程度かなって感じ。相手が小さすぎ。+4
-1
-
73. 匿名 2020/03/20(金) 21:00:16
持たせても大丈夫ですが、約束事は決めた方がいいです!
私は、小6のとき、塾に通うからガラケーを買ってもらいましたが、当時使い方がよく分からず、楽しくてインターネット繋げまくってました。
しかし、インターネットを使っちゃいけない契約にしてあったらしく3万の請求が...
両親も、「ネットはお金とられるから絶対だめ!」とはっきり言ってくれればよかったのにと思いました笑
なので、やっちゃいけないこと、やっていいことはきちんと伝えたほうがいいです!+6
-0
-
74. 匿名 2020/03/20(金) 21:01:00
>>1
娘が進学予定の中学校は親のスマホでLINEしてる子が半数ぐらい。小学校が2校集まる中学なんだけど片方はダンスが盛んでダンスの習い事関係で小学校からスマホ持ってる子も多いんだって。その子達はそのまま中学でもLINEらしいがやっぱりLINEは中学生だとトラブルも多いらしい。特に女の子。
うちの小学校の方は学校が基本禁止してるけど習い事関係で持ってる子もいる。マンモスだからダンスが盛んな小学校の倍ぐらいの人数。その子達が中学になったら堂々とLINEするらしい。
でも親のスマホでグループLINEしてるほうが夜20時以降はダメだから…など断りやすいし親が見てるグループでトラブルは起こらないから巻き込まれないって聞くよ。
我が家は今まで送迎してた習い事を子どもが電車で通わせるのでスマホ持たせようか悩み中。スマホだとLINEシムデーターのみで500円ですむ。※スマホ本体はお下がり。
キッズ携帯は月額1000円。でも小学生でLINEさせるのはな…と悩み中。しかし年間6000円は大きいな…と。+0
-0
-
75. 匿名 2020/03/20(金) 21:02:18
小4女子だけど、専用のスマホとLINEもやってます。
中学生や高校生になって持たせても親が管理って難しいだろうから、小4で見せてって言っても特に抵抗ない時から一緒にやって、LINEは相手の顔が見えない分トラブルになりやすいからって説明して、返事の言い回しを一緒に考えながらやってる。普段は私が持っているから、自分のスマホを貸すのと変わらない。
ちょっとずつ慣らしていかないと、いつまでも親が守れる訳じゃないからと思っている。+10
-0
-
76. 匿名 2020/03/20(金) 21:06:19
大学生ですが、高校入るときにスマホを買ってもらいました。
しかし、ネットの世界をあまり知らなかったので、詐欺のメールやチェンメが来ると信じてしまい大騒ぎ...URLクリックしてしまったこともあります。
両親も、ネットには疎く、私が分からないことは両親も分からないという感じでした。
注意点や約束事はきちんと教えてあげたほうがいいかなと思います(*^^*)+8
-0
-
77. 匿名 2020/03/20(金) 21:08:03
我が家も春から中1!うちの子は仲良し7人グループで、そのうちLINEないのは1人だけかな?うちの子は6年で友達とLINE始めたけど
持ち物や宿題で分からない事がすぐ聞ける、遊ぶ時に連絡しやすい、今までより仲良くなったって感じかな?
知らない人と連絡取るとかは性格的に絶対ないと思ってるので、(夜は私に預けてる)そういう事に好奇心旺盛そうな子な心配かもですね^^;
あとうちの子は契約してる携帯ではないので、WiFiある場所でしか携帯使えません+1
-0
-
78. 匿名 2020/03/20(金) 21:09:57
>>76
私の家も、両親がパソコン触ったことない時代の人です。だから注意点とかも言われなくて、分からないことがあっても聞く人いないから大変だった笑
今では、詐欺メールとか来ると両親が大騒ぎで私が教えてる💦+3
-0
-
79. 匿名 2020/03/20(金) 21:10:43
携帯が普及してるときに親が厳しくてダメだったけどダメな子って50人クラスで一人ぐらいの割合だったよ。しかも女子校。
友達も私に合わせて予定が変わったら誰か一人伝えに来てくれたり変わる前の待ち合わせ場所で待って一緒に新しい待ち合わせ場所に連れて行ってくれる。まあ普及始めだったから大人は持ってなくて駅の連絡掲示板(黒板)はまだあった。
でもそのうち、携帯なくて困ってるアルアルで同じく持ってない他のクラスの子と仲良くなってついにはその子達と学校外では遊ぶようになったよ。性格の相性とかの問題より待ち合わせ時間や場所がころころ変わるって携帯持ってる方も持ってない方もどっちもストレスだったんだよ。性格の相性より最終的に利便性をとった感じだった。
クラスの友達とは学校で遊べばいいんだから。
親は本当の友達なら家に電話してくる!や待ち合わせ場所など合わせてくれる!って言ってた。
昔、そこまでの本当の友達になる前に不便で別れるな…むっちゃ振りするな…うちの親は…と思ってた。だいたいクラスに一人しかいなかった。携帯持ってない子。+3
-1
-
80. 匿名 2020/03/20(金) 21:16:51
はっきりいって、我が子が「どんな子どもか」
による。
勉強の重要性が分かっている子ども。
勉強以外にも、何か打ち込んでることがある子ども。
どうやったらスマホのトラブルを避けられるか(小学校高学年位から学校で、授業なり外部の講習なりで散々教えられる)
を我が身の事として考えられる子ども。
なら、持たせてもトラブルや深入りする可能性は低い。
もちろん、子どもに丸投げしないで、親が使用時間や、スマホ本体を管理しなきゃいけないけど。
逆に言うと、
元々、勉強に身が入らない子ども。
毎日面白くないし不満を抱えてる子ども。
そのタイプだと年齢が低いほど、
とことんはまりがち。
なので、与えるなら相当強く管理しないと、
後々とんでもないことになります。
その辺を考えてから決めた方がいいと思う。+6
-1
-
81. 匿名 2020/03/20(金) 21:18:56
友達とのトラブルだけじゃなく他人とのトラブルの元になる可能性あるし怖いよね
ただ親も子もLineで連絡事項が周ってくるからその辺どう対応するか+0
-0
-
82. 匿名 2020/03/20(金) 21:22:42
ネットリテラシーを学んで注意力あればいいけど
この間までランドセルを背負っていた子が先のことを考えたりできるかっていうと…+6
-0
-
83. 匿名 2020/03/20(金) 21:24:19
目は確実に悪くなるかな+5
-0
-
84. 匿名 2020/03/20(金) 21:26:22
中学生で友達と出掛けたりするときにスマホ持たせてない子はどうやって連絡取ってますか?キッズケータイかガラケーですか?+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/20(金) 21:28:19
>>32
うちの子と私。
LINE共有してますけど、子どものLINEは絶対見ない約束をきっちり守ってますよ。
何故なら、
昔、親に日記を盗み見られててものすごく嫌な思いをしたから!
寝ながら触ったりしてて、間違って手が当たって既読つけちゃったら、
ごめん手が当たっちゃったよーって、
直ぐに言います。
信じられないかもしれないけど、
こういう親も中にはいますよ。+2
-8
-
86. 匿名 2020/03/20(金) 21:33:40
>>46
本当に酷い子居る。夜中まで電話してたり、
インスタやってたり、LINEライブしてる子も居るよ。うちはやってないけど、
普段からあんまり携帯触らない子に一言LINE入ってきてて、一晩気が付かないでいたら、
え?無視?怒ってるの?なんで?
みたいに、一言のが何回もしつこく入ってたらしい。親ちゃんと見てて!って思う。+11
-0
-
87. 匿名 2020/03/20(金) 21:38:34
中学校教員の親戚いるけど、スマホは百害あって一利なしって言ってるよ。だいたい問題起こしてるって。
きちんと管理するつもりでも子供は親より1枚上手。
かわいそうだしー、いじめられたらー、なんかで持たしても、結局それを使っていじめに巻き込まれる可能性のほうが高いと思う。高校生からで充分だよ。
+11
-1
-
88. 匿名 2020/03/20(金) 21:39:58
中2の男子
ドコモユーザーなので使用時間の制限かけてスマホもたせてます。家族の約束を守らない時は没収してます。没収中は親が代わりにLINEを確認して必要そうなら返信させてる。
部活の連絡とか親の連絡網あるけど意外と子供同士でもLINEやり取りある。去年の夏休みは暑すぎて急遽部活中止になったけど子供LINEで休みの連絡きた。親の連絡網は仕事中で気付かれずストップしてたからとても助かったよ。クラスのLINEグループとかだと21時以降は止めましょうとか、下ネタやめろとか子供同士で注意しあったりしてるのでうちの子たちは大丈夫そう。+1
-0
-
89. 匿名 2020/03/20(金) 21:40:31
>>85
私も同じです、
見ない約束で同じLINEしてます。
困るもあるけど、お互いさまだから。
いいコミュニケーションになってると思います。
友達の事もわかるし(^-^)v
ただ、いちいち口出しは絶対にしません+0
-2
-
90. 匿名 2020/03/20(金) 21:49:25
親が知らないだけで裏でこそこそやってるみたい。
中学生の娘が言ってたけど
男子はLINEでエッチ画像回し読みしてたりしてるらしい。+4
-0
-
91. 匿名 2020/03/20(金) 21:58:59
>>5
中学生でスマホなんて持ってる不良とつるんでなんか得あります?+5
-6
-
92. 匿名 2020/03/20(金) 22:01:51
>>82
難しい問題ですよね。我が子はパソコン部だったので特に学びやすい環境もあり中学はなしで高校生からですが約束事を守って使っています。聞いた話では小学生の子が勝手に友達との写真をあげたりトラブルもあったり、ネットで仲良くなった子と会う約束したらおじさんだったとか聞くのでやっぱりその子の性格にもよりますが子も親もある程度学んでからが良い気がします。+3
-0
-
93. 匿名 2020/03/20(金) 22:09:43
>>38
そういう子はゲームも時間無制限にしても飽きたり疲れたりで二時間くらいでやめたり、やらなくなったりするタイプだと思う。
うちの子はわりと聞き分けいいほうだと思うけど、ゲームに関しては呆れるほど執着して理屈が通じなくなるから、
(本人も頭では分かるけど嫌だ等言う)
スマホは本当に慎重にならないとマズイと思う+5
-0
-
94. 匿名 2020/03/20(金) 22:10:48
息子が4月から中1男子です
スマホが欲しいと言ってきたのでスマホを買うなら今使っているタブレットは解約ねって言ったらスマホは諦めました
新中1ライングループが出来てて、女子から誘われて参加しましたが未読300件以上溜まるほど放置で、もっぱらYouTubeです+1
-0
-
95. 匿名 2020/03/20(金) 22:15:16
一概や決めつけでは語れない問題だと思う。
地域性や運動部に在籍しているか、親がどこまで子どものスマホと向き合う気があるのか、とかで大きく変わってくるよ。
中学校にスマホのルールを決めるように求める親なんて論外だし、あと数年前の子育て事情語られても論外。
うちでは小学校卒業前に持たせましたが、時間制限とアプリの使用とダウンロードには親がパスワード入れないと出来ないようにしてます。
今は中1ですが、運動部で連絡がLINEなのである意味必要なツールになってます。
親が働いたお金でスマホを持てている事、事ある毎に伝えてます。
今のところ、全く問題なしです!
+4
-0
-
96. 匿名 2020/03/20(金) 23:08:24
>>68
アプリも親が承認したり、この時間からこの時間は使えなくするようにしたり、一日何時間まで使えるとか、このアプリは一日何分までOK、だからLINEも一日何分まで、っていろいろ設定出来るよ。
高校生ならまだしも、中学ならそのぐらいでいいと思う。
あとはみんな書いてるように、リビングから持ち出さないとか。+0
-0
-
97. 匿名 2020/03/20(金) 23:20:14
うちは中1の娘に持たせてます
制限もしてません
今の時代、スマホやネットとの向き合い方も学んでほしいと思って
持たせてから成績だだ下がりですけど、たまに説教しながら見守ってるとこです
うちの周りは8~9割の子が持ってると思います
持ってない子とは親御さんのスマホのLINEでやり取りしてます+3
-0
-
98. 匿名 2020/03/20(金) 23:22:43
>>14
見られてる事限定→前提では?+1
-0
-
99. 匿名 2020/03/20(金) 23:26:06
>>89
見てないのに、どうして友達のことがわかるの?+1
-0
-
100. 匿名 2020/03/20(金) 23:38:00
>>89
どうせ見られてると思うのか、娘の方から話ししてくれますよ。
こちらからは聞きませんけど+0
-0
-
101. 匿名 2020/03/21(土) 01:23:36
>>46
放任ていうか、親自体が普段からSNSなんかで盛んに自分発信してる人って
子にも緩い感じがする。
そういうことすれば全国いや世界中から見られることや
それに対して色々なコメントがつくことなんて考えちゃいないんだよね。
だからちょっとネガティブコメつくとイジメだのなんだのって食って掛かってくる。
どうしてもやらせたいんなら色々な可能性をちゃんと伝えて
覚悟持たせてからやらせろってーの!
+4
-1
-
102. 匿名 2020/03/21(土) 05:01:49
新中1になる娘にコロナでお休みになったのもあって格安携帯買ったよ。ホントに安いよ。親がお金払っているうちは、親の携帯を子供に貸してあげている感覚が大事らしい。
親の不安もわかるけど、中学生になるのにスマホ持っていない子供の不安の方がはるかに大きいよ。+3
-3
-
103. 匿名 2020/03/21(土) 08:16:07
>>3
夕飯?
カレー
りょ
みたいに文章になっていない事が多いからみたい。
胡散臭い雑誌に7千人?7万人?の子供を実験して〜と載ってたらしいけど、論文じゃないし、信憑性が分からない。
娘の友達の親も、クラス保護者のLINEで騒いでた。+0
-0
-
104. 匿名 2020/03/21(土) 08:43:58
>>1
たまたま先日、会社で似たような話になりました。
中学生で欲しいと言わない子は、スマホより優先順位の高いものがあるようです。
野球に夢中で、スマホ買うなら、合宿行ったり、高いグローブとかが欲しい。
勉強をしたくて、高い講習を受けたり、参考書を買いたい。
買ってあげないと言うより、スマホの優先順位が低いようでした。
忙しくて、スマホいじる位なら寝るだそうです。
スマホあると、LINEして無いから〜と言い訳も出来ないし、面倒だとすら思っているようです。
買ってあげなかったらトラブルが〜と言う親の子は、優先順位最上位にスマホがある気がします。+5
-1
-
105. 匿名 2020/03/21(土) 09:00:11
>>92
ネットで調べている人は分かっているとは思いますが子供を狙う大人の数や欲望に驚きます
インスタやTwitterでもいろんな手口で誘ってきますし
●●ちゃんもネットで知り合った人と会ってるし、で安全と思ってしまいますからね子供は
自分が子供の頃、ほとんどの友達はSNSに個人情報をあげ、軽率に他人と会い、色々と被害を受けている子もおり私もそうでした
裏垢で調べたら子供側から誘っている人も多いですが
子供の考えってどうしても甘いですので、親がしっかり制限をかけ教えるべきですね+3
-0
-
106. 匿名 2020/03/21(土) 09:08:16
アプリで勉強するんじゃないなら勉強時間は確実に減るよ
LINEきてたら数時間なんてあっというまだし
子供はやりたいことのためなら夜中でも起きてやる
性的なことに興味持ち始める時期だから高校生より中学生の方がタチ悪い+4
-0
-
107. 匿名 2020/03/21(土) 09:49:13
LINE含むSNSは精神衛生上良くないし、若者で離れてる人も多数。+2
-0
-
108. 匿名 2020/03/21(土) 10:43:15
>>74
小学生ならキッズケータイが使いやすいんじゃないかな?スマホは後々の弊害が大きいよ。
年間6000円で安心が買えるならいいじゃない?
安くはないけど、費用対効果をご主人とご本人と考えてみてね+5
-1
-
109. 匿名 2020/03/21(土) 22:46:04
家族で使うiPadを制限色々付けて(サイトの閲覧の制限や使用時間の制限等の設定)LINEさせてるもちろんリビングから持ち出し禁止+1
-0
-
110. 匿名 2020/03/22(日) 06:10:39
Line.sns中毒は文章を読む書く伝える力が壊滅的に落ちたり少しの長文も読めない集中力欠けた人は増えています。研究で脳思考力ダメージも出てますよね。使い方誤ると人間をダメにする力がネットやゲーム機器にはあります。持たせるからには時間リマインダー管理と使い方ルールをちゃんと伝え何がどう危険か親が教えたり設定してあげたら子供の脳や身体の為だよ。与えるならガラケー➕パソコンを与えパソコンでスマホと同じ事をする力をついでに学ばせる。中3.高校でも賢い一部の親はパソコンを与えている。無い事になれた子供は最初は皆が持ってるからと思っていたはずが集団のおかしさスマホ依存の怖さを気付く人に勝手になり持たない事にすらその内気にしなくなりもっと先をパソコンを駆使して育つよ。簡単に開けるから時間管理や使い方を教えず与える親ももれなくスマホずっと観ています。使い方を教えて与えず子供がネットのワナにはまったら親の責任でもあるだろうね。無くても生きてけるを知ってる経済力普通家庭の子はかなり将来光ある道が沢山だとは分かります。
スマホ中毒ネットサーフィン病ゲーム病は表情も
死んで自分の考え全くなくすぐグーグルで調べる
誰かの意見が全てに見える子が非常に多い。
教育発育に関わる事は知ってルールを作る。中毒になる覚悟を持って機械やネットにうとい人は与える
つもりで与える覚悟を。病院でも電車でも人の家等一定の場所ではスマホくらい触らなくても死なない忍耐や割りきる力は持った方がいい。
大人でも何処でもスマホ観ている人はバカに見えます。周りが見えていないから。下ばかりみている
世界が周りに広がったやばい大人達が見えていないのだから。スマホで何が出来るのかどんな情報を集める事が学べるのか親がどう伝えているかにもかかっている。
+0
-0
-
111. 匿名 2020/03/22(日) 11:38:00
私はスマホ持たせない親を利口に思うし子も下らない事に流されず悩まず賢いと思う。高2くらいまで
無かった人は勝ち組脳でラッキーな時間を過ごしているだろうと思う。pcでも見れるんだから。
スマホやゲームを沢山与えるなら自ら親も麻薬を上げたと思った方が良い。持ってないに慣れた子は超出来る子だと思う。スマホより夢中になれる楽しい物を知っていて時間を有効に使って遊んでいるから。ガラケーとタブレットかpcが皆で使えて自宅にあれば良いのでは。世界中スマホゲーム依存問題があるのだから一定の管理出来る年齢になるまで日本の場合特に毒にしかならないと思う。IT教育が遅れているから下らない事しかスマホは使わないであろう。精神に良くないキレる子産み出し装置だとは
思う。ちゃんと時間を決め情報の選択を上手く使えている子以外単なる誘惑になると思う。持ってなくて慣れてイキイキしてる子の方が断然楽しそうに生きて笑ってるから。+1
-1
-
112. 匿名 2020/03/22(日) 14:12:29
>>111
なんか考え方が偏ってない?
何をもって勝ち組としてるのかな?
得意分野も才能も人それぞれだよ?+1
-0
-
113. 匿名 2020/03/23(月) 20:27:09
職業柄中学生と接しますが、「この子にスマホ持たせたらあかんやろ」と内心思った
子ほど、すぐに買ってもらってます。
ある女子が「ライン、男子と始めた~」って言ってました。
買ってもらってわずか一週間後でした。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する