-
1. 匿名 2019/11/26(火) 10:14:51
小学生女子の誘拐監禁が話題になってますよね
そのトピを見ていていろいろな事があるんだなと思い小、中学生の子供がいる方でいろいろ話できればとトピたてました
主宅は小3、4の男児がいます
ゲーム大好きですが、Wi-Fi環境がないためまだネット関係は安心です
オフラインでも十分遊べてるので問題ないようです
(スイッチもありますが、更新だけポケットWi-Fi使用)
学校の友達ではやはりフォートナイトをやっているこがちらほらいるようです
オンラインは私のスマホでたまににゃんこ大戦争をやらせるくらいです(笑)
スマホは今のところ中学上がっても持たせない予定です(LINE等は家にあるタブレットがあればいいかなと思っています)+23
-1
-
2. 匿名 2019/11/26(火) 10:16:14
ツイッターはやらせないこと+3
-89
-
3. 匿名 2019/11/26(火) 10:16:19
「みんなやってるよ~」
+4
-9
-
4. 匿名 2019/11/26(火) 10:17:27
兄弟上がいたりすると、使わせないとか難しいんでしょうかね。うちは小2一人っ子でまだ全然ゲームとかやらないんですが、上がいる子に色々聞くみたいで興味津々で迷っています。+24
-2
-
5. 匿名 2019/11/26(火) 10:17:47
ガキにスマホは早いわ
高校生でも反対なのに
+102
-6
-
6. 匿名 2019/11/26(火) 10:18:50
小1なんでスイッチとYouTube見るくらい。
約束守らないと隠す→ちゃんとしだす→まただらける→隠すのループ・・・+47
-1
-
7. 匿名 2019/11/26(火) 10:20:06
うちは小3男子でなにも持たせてない
でもフォートナイトはやってる
マイクはつけない条件で
周りはスマホもってる子はクラスに5人くらいかな
キッズケータイはもっと多いと思う+23
-3
-
8. 匿名 2019/11/26(火) 10:20:11
公衆電話少ないから増やしてもらえるとまだマシかもね+31
-0
-
9. 匿名 2019/11/26(火) 10:20:19
中学生。
ほぼYouTubeのみ。+14
-0
-
10. 匿名 2019/11/26(火) 10:20:32
ちゃんとペアレンタルコントロールしている人 プラス+21
-1
-
11. 匿名 2019/11/26(火) 10:21:35
高校生女子 スマホ
中学生 スイッチ Vita スマホ
小学校 Vita
保育園 YouTube見てる
時間制限ありにしていて、守らないと取り上げてます+34
-0
-
12. 匿名 2019/11/26(火) 10:21:52
ゼンリー?っていう位置情報アプリ?の存在と内容を知ったときは絶句した…。+10
-0
-
13. 匿名 2019/11/26(火) 10:22:24
>>2
脱いだ制服が胸のところだけビローンて伸びてそう+12
-1
-
14. 匿名 2019/11/26(火) 10:24:29
本当悩ましいですよね。持たせなければ安心だけど、ネットリテラシーやネットの怖さみたいなものを知らないまま大人になるのも不安+52
-0
-
15. 匿名 2019/11/26(火) 10:25:05
スマホ与えたらもう無限に色々出来るから最初が肝心だと思う。
本当に必要なのか、何のために与えるのかよくよく考えてほしいです。
規制アプリやなんやらあるけど、そこをすり抜ける可能性もあるので
絶対安心とは言えないし。
こんな掲示板でさえ悪意ある画像貼る輩もいるしね。+33
-1
-
16. 匿名 2019/11/26(火) 10:25:14
高校生ですが、持たせたのは中3の終わり頃です
フィルタリングでペアレンタルコントロールはしていますが、基本的には内容は干渉せず、友達の悪口は書かない約束事があります
友達が書いたものでも同意したら一緒、スクショで残されてお咎めあるし、自分がされて嫌なことは基本的にはしちゃいけないと
高校生でも、使用量が問題になっていて、私立高校などは、学校では電源オフでロッカーや鞄にしまう、電源オンは学校を出てから、スクールバスの中でも使用禁止、見つかったら罰則ありと学校主導の校則もあります
使用時間が長いほど学力の低下が起こるのはデータがあります
せめて、持たせるなら中学生、しっかり親子のルールを決めてからだと思います
何かあれば、親のチェックもありで、パスワードは親が管理
小学生はキッズ携帯で十分です
ガラケーがあれば良いんですけどね
+53
-1
-
17. 匿名 2019/11/26(火) 10:25:43
>>2
こんな絵を描くやつってどうやって育ったらこんな性的嗜好になるのか純粋に疑問+79
-1
-
18. 匿名 2019/11/26(火) 10:26:20
今回の誘拐騒動はSNSで出会ったらしいけど、なんのゲームだったんだろう?+3
-0
-
19. 匿名 2019/11/26(火) 10:27:40
小2。ポケモン発売するからスイッチ買ったら土日はずっとやってる。
時間制限したりみまもりつけたりした方がいいんだろうけど、私が暇人で1日中スマホ触るからあんま言ってない。
結局スイッチ触らなかったらYouTubeやHulu見るし。
ゲームはネット使わないとダメだから繋いでるけど、ソフトがポケモンだけだからオンラインではしてないし、別のソフト買っても会話ありのやつならまだまださせない。
スマホなんか持たせないしタブレットも買わない。
買ってもキッズケータイのみ。+18
-3
-
20. 匿名 2019/11/26(火) 10:28:27
最近は遠足のバスの中でも
みんな下向いてスマホやっててシーンとしてるらしいね+3
-5
-
21. 匿名 2019/11/26(火) 10:28:39
>>18
会員制のSNSって言ってたけどゲームなのかな?+2
-0
-
22. 匿名 2019/11/26(火) 10:29:45
共働きで鍵っ子なのでキッズ携帯持たせてます(小学5年)。
友達はスマホの子が多いみたいですが、専業主婦の子供で小学生なのにスマホ持たせる家庭とは基本的な思考が違うので関わりたくない。
DSで動画見たりしていますが、制限かけていて、親が家に居る時間だけです。
ネット繋がなくても、友達と遊ぶにはローカル通信で十分。
キッズ携帯使えるのが12歳までなので、中学になったら私のガラケーを払い下げようかと思っています。+20
-6
-
23. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:14
たぶん主さん誤解してるかも。
オンラインゲーム=必ず人とプライベートで繋がれるというわけではないですよ。
うちは小4、小6ですが子どもにただゲームを渡すのでなく、ある程度は親も知識を持った方がいいと思ってますよ。
特にSwitchは親アカウントを作って、子どもには子どもアカウントでゲームをさせることができるので、親が知識を持っていれば、オンラインゲームでも怖がることはないです。
ある程度、親のスマホから管理できますし、本体も親が管理してますよね?
うちの子達もフォートナイトやってますが、それで連絡取り合ったりはないです。
上の子は私の前のスマホを使って、スマホゲームもしてます。
それは私がポケットWiFiをオンにして近くにいないとできなくしてます。
友達とのLINEは基本は分かってる友達とのグループLINEのみ許していて、私がチェックしてもいいって条件です。
個別LINEはNG。事情がある時はそれを聞いてから、その時のみ。
あとは時間決めてYouTube見るくらいですかね。
それも私のアカウントで必ず見せるので履歴管理は私がしてます。
+17
-2
-
24. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:21
>>1
2歳の娘がいるけど、小さいうちにスマホやタブレットは斜視になると聞いていたので我が家では一切触らせてない
動画もどうしてもという時はテレビでNetflixとかキッズYouTubeを見られるようにしているから今のところこのまま小学生まではいく予定
参考までに
子どもの急性内斜視…スマホ使いすぎ原因か : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jpどちらかの目が急に内側に寄り、左右の視線がずれる「急性 内斜視(ないしゃし) 」になる子どもが増えている。スマートフォンやゲーム機などの使いすぎが原因となっている可能性があるとして、学会が調査に乗り出した。(竹井陽平) 目との距離近く
+19
-1
-
25. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:23
中1の息子はスマホもってる
22時~6時までは使用できない設定
YouTubeやゲームアプリは家族用タブレットにダウンロードするので、スマホは本当連絡手段専用
今の子供はグループラインの数が凄まじくてびっくりした
息子の友達はスマホ持ってない子はほぼいないに等しい+20
-1
-
26. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:30
小学生の女の子がいます。Switch持ってますが本体とテレビは夫婦の寝室にあり、日中は鍵かけてます。ゲームしていいのは宿題終わったあとから寝るまでの数時間。親が寝るタイミングでゲームも終了させます。Switchは親の部屋から出さないことが約束です。+22
-1
-
27. 匿名 2019/11/26(火) 10:34:21
気になるテーマですね。
うちは幼稚園年少1人。
専用タブレットでYouTubeくらい。
風呂上りに私がスキンケアしたり、寝る準備してる間とか1時間くらい。
スマホで見せると、画面が小さすぎて更に目が悪くなりそうだなと。
雨の日とか風邪気味で休んだ、とかの日はテレビにアップルのなんかのチューナーみたいのを繋げてあるので、それでひたすらYouTubeざんまい。
リカちゃん、アンパンマン、ペッパピッグ、kids you-tuberのおもちゃ開封してみたよ!系をエンドレス、、
スマホは何歳からが妥当なのかなぁ。
今から考える。
学校のまわりの感じを見つつ、うちは1人だし欲しがったら与えてしまいそう、、+4
-8
-
28. 匿名 2019/11/26(火) 10:35:08
>>23
あ、中古スマホは私のWiFiがないと繋がらない設定で、管理は私がしてます。
スマホゲームの時と友達とLINEする時は渡しますが、使うのはリビングでのみ。
1日30分も触ってないです。+4
-0
-
29. 匿名 2019/11/26(火) 10:36:01
中学生二人スマホ持ってるけどアプリは勝手に入れれなくしててアプリ入れようとすると親のスマホに承認しますか?ってメッセージくるようにしてる。
ネットもちょっとキツめに制限かけてるから有害じゃ無い動画とかサイトも見れないことがあるって子供が時々文句言ってる。
そう言う場合は私のタブレット使って見ても良い事にしてる。
小3の子はキッズ携帯。視力悪く病院でも手元ゲームは禁止!って言われてるのでSwitchはリビングのテレビに繋いで遊んでる。
YouTubeもテレビで見てる。+13
-1
-
30. 匿名 2019/11/26(火) 10:36:07
>>24文書抜けてました🙇♀️
我が家は小学生になったらGPS付きみまもりケータイのみで、高学年から必要なら自宅用タブレットでのみネット閲覧の予定です
幼稚園ですでにスマホやみまもりケータイを持たせている親もいたので気になって来ました
我が子が性被害にあわないにはトピとかもすごく為になったので、こちらの実際に小中学生の子がいるお母さんたちのご意見参考にさせて頂きます🙇♀️
+4
-0
-
31. 匿名 2019/11/26(火) 10:36:46
ネット環境あれば絶対に男児はエロに走るよ
いい悪いとか以前に
これはもう自然の摂理だから仕方ない
だから有害すぎるほうに行かないように
ある年齢まではネットは親がきちんと規制するべき+14
-0
-
32. 匿名 2019/11/26(火) 10:38:36
この間、マンションのエレベーター内でスマホいじってる男子小学生がいたから、僕何年生?と聞いたら四年生って。
ゲームの画面だった。
男子はゲーム、女子はSNSが多くなりそうなイメージ。
ゲームにハマってくれる方がマシかなぁ。
産まれた時からスマホがある世界なんだもんなぁ。
何歳からかなんて正解ないよね。
+21
-1
-
33. 匿名 2019/11/26(火) 10:39:21
小4
旦那の古いiPhoneを使ってYouTubeやオンラインゲームをしてます
お恥ずかしながら、日曜とか早く起きて私や旦那が起きるまで1時間や2時間とか動画やゲームするようになりパスワードかけました
宿題ややる事終わったらやらせてーとスマホ持ってきますが、なかなか自分で時間配分考えて止めることができないのでよく怒ってます
お子さんがスマホしてるご家庭は時間は何分にしてますか?
いくつか動画みてゲームしたらあっというまに1時間になりますよね。。(ゲームや動画の種類もあると思いますが)+14
-0
-
34. 匿名 2019/11/26(火) 10:39:52
親だからわかることってありませんか?
兄弟や姉妹でも性格が違いますが、依存傾向がありそうな子は、持たせる時期をしっかり考えた方が良いです
スマホやゲーム依存で、取り上げて暴れるようになれば、どこかに相談することになることも
治療対象となり、専門家の指示を仰ぎます
親の勘はけっこう当たりますから、周りがどうのより、親の強い意志も持った方が良いです+14
-0
-
35. 匿名 2019/11/26(火) 10:41:21
小学生や中学生がTikTokしてるの危機感なくてやばいよね
平気で顔出し、居場所がわかるような事してる
おじさんが電車の中でにやにやしながらチェックしてるの見て以来、知り合いの子がやってたらやんわり注意してるわ…+23
-0
-
36. 匿名 2019/11/26(火) 10:42:28
子供幼稚園の子供がいます。
今のところネットはユーチューブやその他の勉強系・歌の動画のみを、私と一緒に見る。
私が席を離れる場合は、事前に私がチェックした事のある動画を見せてる。
ゲームはテレビ+据え置き機で、私の側で10分くらい。
今後の付き合い方に本当に悩んでいるから、参考になるトピ。+2
-0
-
37. 匿名 2019/11/26(火) 10:42:42
中学生。7割が自分のスマホ持ってる印象。2割はガラケーかキッズ携帯。+5
-0
-
38. 匿名 2019/11/26(火) 10:43:39
>>8
増えたらユニバーサルサービス料も跳ね上がるだろうね+0
-0
-
39. 匿名 2019/11/26(火) 10:43:48
>>35
本当に暇なんでしょうが、気持ち悪い男は居場所を特定しますよね
背景などから見つけるそうですけど、怖いって思います+15
-0
-
40. 匿名 2019/11/26(火) 10:44:06
小4います
この前子供の友達のうちの1人が、スノーでめっちゃ盛れた!とか話してるの聞いててすげーなって思った+7
-0
-
41. 匿名 2019/11/26(火) 10:44:57
中学だと部活やクラスの連絡を取るために持たせない訳にもいかないらしい。
親がしっかり管理しないとね。+11
-0
-
42. 匿名 2019/11/26(火) 10:45:55
前にあったのは、女の子向けのアバターで遊ぶゲームですが、おっさんが小6のフリをして、小4の子の相談に乗ると言って、胸のことで相談され、写真を送らせて捕まったということもありました+9
-0
-
43. 匿名 2019/11/26(火) 10:46:18
自分も子供のときそうだったけど、周りが持ってると欲しくなるよね、その気持ちは痛いほど分かる。でも自分が高校生だった頃と今の高校生ではネットのリスクが格段に上がってるし、自分のときの感覚ではダメだろうと思ってる。かと言ってあれもダメこれもダメは可哀想だし、加減が難しい。みなさんの意見参考になります。+18
-0
-
44. 匿名 2019/11/26(火) 10:46:34
>>1
子供の小学校にスマホ持ちでツィッター経由で援交してる子いましたよ。
学年が違うので詳しくは知らないのですが2万円でってのを20k?だかなんだか隠語使ってまで売春していたそうです。
悪い大人は色んな手で子供に関わろうとするし親がしっかり監視しないと危ない世の中ですよね…。+23
-0
-
45. 匿名 2019/11/26(火) 10:50:04
>>26
これ名案かも…!同じことがタブレットでもできたらすごい!+3
-0
-
46. 匿名 2019/11/26(火) 10:51:03
>>1
JS、JC、エロで検索をかけると、吐き気がするほど画像や動画が溢れています
性暴力の怖さを知らないのに、気軽に使えてしまいますので、女の子も男の子も気をつけましょう
男の子だってゲイにレイプされますからね+20
-0
-
47. 匿名 2019/11/26(火) 10:51:21
旦那がスマホばっか触るから子供に叱りにくい
寝るまであんまりやらないで、とかいうんだけどね
子供が1時間近くやってるから、もう終わりなさいーとか言ってもその横に1時間以上動画やら見てる旦那がいる。。+13
-0
-
48. 匿名 2019/11/26(火) 10:51:22
近所の小4の放置子がいつもスマホ弄りながら歩いてる。うちにも遊びに来て「wifiのパスワード教えて!」と言われました。
もちろん教えず、うちではスマホ禁止ね、と言ったら来なくなりました。親はフィルターとか掛けてるんだろうか?+20
-0
-
49. 匿名 2019/11/26(火) 10:52:51
コメンテーターが言ってたけど
今の時代ネットに触れさせないで生活するのは無理だって。
だからネットで簡単に個人情報教えたり会ったりするのは危険だと教え込むのが早い解決らしい。
現実世界では「暗い道人通り少ない道は歩かない」「知らない人に声をかけられたら警戒する」等教えてるもんね。+16
-0
-
50. 匿名 2019/11/26(火) 10:54:51
子供もバカじゃないからのかバカなのか、親がパスワードを教えなくても、必死に解読して解けるということもけっこう耳にします
あとは親の居ない時に使い放題
そのエネルギーを他に使えと思いますが、それくらい、使い始めるとのめり込むので、付き合い方を教えることも必要ですね+14
-0
-
51. 匿名 2019/11/26(火) 10:55:45
中学生の娘が部屋で勉強するって言ってたのにDSゲームばっかりしてる。
中学生だから頻繁に部屋覗くわけにはいかないし本当に勉強してるときもあるからあまり疑えないし。
+16
-1
-
52. 匿名 2019/11/26(火) 10:56:39
うちの旦那は子供のとき親からケータイもゲームも禁止な環境で育ってきたらしく、初めてケータイ買ったのは大学生のときだったそうです。ゲームは社会人になって初めて買ったとか。子供時代に禁止されてた反動からか、今ではかなりのゲーム好きです。休みの日は一日中やってることもあります。将来のことを思えば、子供の頃にある程度はゲームやネットに触れさせておくのはアリかも…と思ってます。+18
-1
-
53. 匿名 2019/11/26(火) 10:56:57
>>4
持たせた瞬間から後戻りはできないよ。
それだけ。
+10
-0
-
54. 匿名 2019/11/26(火) 10:57:26
>>43
そうそう。駄目だ駄目だは逆に反発して隠れてどうにか手に入れて勝手にやりそうだし。
親が信用してくれてないって不貞腐れそうだし。
本当難しい。
オープンな感じで使わせたいかな。
周りが持ってたら絶対ほしいですもんね。
+9
-1
-
55. 匿名 2019/11/26(火) 10:58:45
>>26
この案はなかなかいいかも!うちはリビングにゲーム置いてますが、これからは夫婦の寝室にしようかな。ちなみに寝室の鍵はどなたが保管してるのでしょうか+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/26(火) 11:00:02
スマホするために宿題や家での習い事の練習終わらせる、みたいな感じになってるのが嫌。。
終わった瞬間、スマホー!みたいなね+18
-0
-
57. 匿名 2019/11/26(火) 11:01:48
小5女子&小3男子です。
Wi-Fi環境あり、ふたりともリビングTVでスイッチしてますが、オンラインには興味なさそうです。お友達や家族とやってるのが楽しいみたい。
YouTubeも大好きですが、リビングでゲーム実況ばかり。
タブレットもありますが、ふたりとも幼稚なゲームばかりしてます。
最近小5娘がタブレットでLINE始めましたが、送信は私の確認後という感じ。21時以降は禁止。
あまり興味ないみたいで、1日以上気づかず返事もほったらかし状態のことも多々あります。
TikTokやってる子もチラホラいますが、娘は興味なし。
特に制限は設けず、親の監視の元、いずれも上手く付き合っていけるように学ばせてます。
スマホは、中学の入学祝いかなと思ってます。
+2
-3
-
58. 匿名 2019/11/26(火) 11:05:00
アラサーですが
自分自身が10才のときに
ケータイ持ったんで色々知っていますが
とうじからきけんでした+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/26(火) 11:08:03
>>26
まさに自分が子供のときこんな感じでした!当時はゲームボーイとかでしたけど笑 ケータイ持つようになってからは、寝る前にスマホを親の部屋で充電させる決まりになってました。彼氏いたときはつまんなかったけど勉強には集中できたのは良かったかな+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/26(火) 11:09:50
都内公立だけど、ゲームやスマホを持ってるか?持ってないか?ではなく、親が子供にあまり構わず勉強だけ塾や習い事にほおりこんでやらせてる家庭の子は軌道修正不可能なくらいひどい有り様だよ。
毎週のように事件が起きては隠蔽されてるけど、学校側もなにもしない訳に行かないから形だけ当事者と親に指導するくらいで卒業までひたすら待つ、放置。問題児から被害を受けてる人達はやられ損。結果、特に対策しなくても生まれつき優秀なコミュ力おばけな数名の優等生だけが美味しいところを持ってってる感じ。
文武両道の強い子ならやってけるけど、普通の子にはハードすぎる、今の公立は。+4
-1
-
61. 匿名 2019/11/26(火) 11:09:52
小2の息子はスイッチ、3DSでゲームはマリオとかひたすらしてる。タブレットとかスイッチでもYouTube。
「そろそろ終わりにしなさい!」って言わなければひたすらいじってる。+7
-1
-
62. 匿名 2019/11/26(火) 11:12:11
小4男子。スマホは持ってない。swichのオンラインでスプラトゥーンとマリオカートはするけど、1日1時間で制限かけてる。ゲームは自体はあまりハマるほどでもなく、やったりやらなかったり。プレステ4もあるけど滅多にやらない。ただ、家のiPadでyoutubeばっか見てる。+1
-1
-
63. 匿名 2019/11/26(火) 11:12:36
>>2
Twitterの絵描きのこういうのが本当キライ。
二次作品が苦手だから全てのキャラを性的に見てて、えろいのとか少女漫画チックに勝手に描いてるのが苦手。
まだ物申すマンの方がマシ。+8
-0
-
64. 匿名 2019/11/26(火) 11:13:26
>>52我慢させ過ぎたり縛りすぎたら歯止めきかなくなるパターン私の周りもある。親の監視下離れてから好きなことを好きなだけやれるようになった時どうなるかわからないんだよね。正直勝手な思いだけどSNSはただの連絡ツールでゲームは興味自体持ってくれないでいてくれたら一番いいのになと思ってる+8
-0
-
65. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:50
子供にスマホもたせるとき、親側がフィルターとか掛けれると思うんですが実際どのくらい制限できるのか気になります。。+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:11
>>52
興味があるのに極端な禁止もだめだけど、普通に与えられて順調にゲーム廃人スマホ中毒になった人も多いからなあ
こう言ったら終わりだけど、何が良かったか悪いかって人の素質と運なところもあるよね+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:22
詳しくないから教えてほしい!
甥っ子姪っ子が広野行動?とかいうゲームに似てるのがニンテンドースイッチかプレステにあるらしくそれをやりたいと
これらの戦う系のゲームは一人で楽しむことはできるの?
オンライン(私は意味わかってない)だかで誰かと話ながらやるやつみたいで
ゲームソフトなのかな?それを一人でテレビでやって誰かと関わらないで楽しむことはできる?
子どもたちの親は大反対してる
なんか事件になってたゲームよね?
やらせてる家庭も多いみたいで
私は他の物を買ってあげたいなと思ってるけど疎くてわからない
どなたか教えてくださいm(._.)m+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:29
中3の子にスマホ、Switch、PS4持たせてゲーム三昧です…
けど、自分の部屋か無いので(2階の十畳くらいの私の在宅仕事場を半分こして使ってる) 互いに干渉はしないけど、背中合わせで親の目線を感じ取ってるみたいです。+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:17
>>52
これ、タイプにもよりますね
兄である夫と夫の弟もそういう家で育ちました
テレビすらもNHKのみ、途中からテレビなし、ゲームは他所で、高校生の時はパソコンだけあったらしいです
結果、兄は高校は底辺校出身で専門卒、弟は高校は県トップで偏差値80の大学卒
現在、兄はゲーム大好き動画ネット大好きテレビもバラエティ中心、弟はゲームしない動画見ないネットもほぼ使わないテレビも見るのは大河くらい、こういう風になりました
性格もあるとは思います+6
-0
-
70. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:47
>>55
26です。鍵は夫婦が各々持ってます。なので親が帰ってこないと寝室が開かないシステムです。Switchのためというよりは、寝室には元々貴重品なども置いてあったので防犯の意味でも鍵付けてました。+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:56
>>67
甥っ子さん姪っ子さんは何歳ですか?+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:51
>>71
自分にレスしますが、荒野行動の年齢制限はSwitchなら15歳以上になってますよ+1
-0
-
73. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:40
>>72
で、あくまでも我が家はですが、中学生の時に、親のタブレットに入れて、親の前でのみ利用させました+0
-0
-
74. 匿名 2019/11/26(火) 11:30:28
>>72
夫がこれやってるけど、明らかに中学生とかいるみたいよ。。+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:11
長時間のスマホは学力低下につながると結果でてますよね。
私はあまりスマホ触らないので、子供もそこまで興味ありません。
男の子だからか、そんなに必要性を感じていないのが幸い。ゲームよりサッカーに夢中だし。
キッズ携帯を持たせてます。
調べ物は家のパソコンでしています。+8
-0
-
76. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:38
>>74
一応、対象年齢なので、使用制限って訳じゃないみたいですからね
荒野行動は全年齢対象のアプリではなく
App Storeでは17歳以上対象、GooglePlayでは16歳以上対象のアプリになっています
「対象」なだけなので基本的には制限がかかっているわけではありませんが
保護者による機能制限、ペアレンタルコントロールの対象になるアプリで
未成年のユーザーは保護者の方が機能制限をかけていた場合、アプリがストアに表示されない
ダウンロードしたアプリが消えてしまうなどの状態になってしまい、プレイが出来なくなってしまいます+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/26(火) 11:35:32
主です
申請してからトピがたたないなーと諦めてたので、たってよかったです
今はポケットWi-Fiだけですが、Wi-Fi導入は考えています
テレビやネットでトラブルを聞くと繋がない方が楽かなーという自分がいますが、それではダメですよね
ネット社会だからこそ親も扱い方を理解していかなきゃいけない…
いろいろな家の話が聞けてありがたいです+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:38
うち、年長と年少なんだけどゲームもしたことないし、youtubeも見せたことない。小学校に行ったら会話に入れなかったりするのかな?「えー、◯◯くんHIKAKIN知らないのー?」とか言われるんだろうか...。+1
-1
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 11:46:10
>>78
どうでしょうね
四年生あたりくらいならあるかもしれませんが、低学年は動画の話はほぼ出ず、一緒に遊ぶSwitchの話くらいですよ+5
-0
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 11:56:26
>>67
今回栃木で保護された小6少女が荒野行動で容疑者と知り合った話知らないの?+6
-0
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 11:59:29
>>32
うーん、それだけじゃそのスマホがネットに繋がってるやつか分からないからなぁ。
私達が子どもだった頃のポータブルゲーム機がスマホみたいになってるし、親がゲーム入れてやってるけど、単独でネット接続は不可にしてある場合もあるので。
親の中古のスマホ持たせる方が、ゲーム買うより安かったりしますからね。
ただパッと見で分からないからこそ怖い部分はあるよね。
子どもの方が使いこなすの早いだろうし。
親がいない時に子どもだけで持たせるのは、やっぱり怖いな+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 12:10:22
>>78
田舎の公立小だけど、やっぱり話しが分からないってことはありました。
スポーツクラブとか入ってて、そっちに集中してる子ならいいけど。今はテレビよりYouTube。
あとはゲームの話が男女共に多いです。
私自身、YouTubeに詳しくなかったから良いイメージもなく微妙でした。
でも、他の親御さんに教えて貰って、リビングのテレビで時間決めてYouTube見るようにして、何を見たかとかセキュリティは親のスマホで管理してたら「なんでこれくらいのこともダメだって言ってたんだろ」って気持ちになりました。
親も一緒に見るし、ちゃんと見せるものも考えて見せたら特に害はなかったです。
ネットで見るおかしなYouTuberなどのイメージばかりになってましたm(__)m+3
-1
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:23
Amazonプライムでキッズ向けのやつをリビングのパソコンでたまに見せるくらいかな。
小2です。
Switchも持ってるけど、お友達が来た時とか、雨で出掛けられない休日に1時間やったりやらなかったり。
+3
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:08
小5男子。
小3の時に初めてwiiを買い、今はDSと、今年に入ってようやくswitchを買いました。
ゲームをするのはやるべきことをやってから、会話ができるオンラインは絶対禁止、リビングでしかやらない、決められた時間は守る、これらの約束の上でやらせてます。
「あなたは約束を守れるって信用してるからね」と時々伝えています。
その分、YouTubeなどの動画はほとんど見せないので、ヒカキンなどもつい最近まで息子は知りませんでした。
友達から聞いてきて、見たいと言われたら私が検索して該当する動画だけ見せる感じです。
必然的にYouTube系は話についていけない事も多いようですが、そう言う時は「知らないから教えて」と言うと、みんな色々教えてくれるそうです。
今のところ、知らないからと言ってバカにされるとかいじめられるといった事はないようです。
流行りの話に疎いのは可哀想かな、と思わなくもないですが、全ての流行は追えないしどこかで線を引かないと、とも思います。
息子が言うには、ベッドの中で朝の3時まで動画を見てたとか、18禁動画をこっそり見てるなんて子もいるみたいで、本当だとしたら絶対にスマホは与えたくないな、と思います…
本当、悩ましいですね。+7
-0
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:12
時間を決めてYouTube見たりゲームしてる。
それでも視力が下がってきた。ゲームとかって近視に関係ありますよね?
時間決めて長時間はさせないようにはしてるんだけど。+3
-0
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 12:51:10
中学生くらいになると、中古ゲーム機や中古iPodをこっそり買ってやってたりします。お年玉やおこづかいもゲーム機類も完璧に親が管理できるかというと難しいです。+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 13:04:23
習い事用に格安スマホのsim入れて
使わせてるけど、基本YouTubeやSwitch
はテレビにつないでしか見せてない。
待ち時間にアプリ内のゲームはする事ある
けど、パスも私しか知らないからゲーム
を勝手に取る事も不可能。+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 13:15:22
>>71
すみません、広野行動じゃなくてそれに似てるゲームがスイッチかプレステにあるそうでそっちがやりたいと
二人とも中学生です+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/26(火) 13:56:22
ガラケーかポケベルにしとき+1
-2
-
90. 匿名 2019/11/26(火) 14:00:15
誘拐された小6の女の子が自分のスマホを持って他人とやりとりしてる事に驚いた。
自分の子が…と想像するとやっぱり持たせたくないと思いました。+4
-0
-
91. 匿名 2019/11/26(火) 14:04:29
>>88
PUBG かな?
荒野行動よりは出会い厨は少ないと思いますが、対象年齢が17歳以上になっています
確かに、中学生には流行っていて、やってる子はけっこう居ますね
うちの子は高校生ですが、中学生の時に私のタブレットに入れて、親の前でだけさせていました
一時期はハマっていましたけど、直ぐに飽きました
親御さんの考え方次第だと思います+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/26(火) 14:17:39
>>91
あと、どちらもタブレットやスマホに無料でダウンロードできますので、一度、親御さんもご自身もやってみたらわかるとは思います+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/26(火) 14:21:15
自分らが学生時代、本当にスマホがない時代で良かったなぁとつくづく思う。
今の20代全般辺りはガラケーで青春を過ごして、高卒あたりからスマホデビューっていうのが多かったよね。22の私は高1辺りにスマホデビューしてた子が多かったけど、半数がガラケーだった。LINEやインスタも今みたいに普及して無かったし。+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/26(火) 14:23:19
>>91
そのゲームです!
スマホではやらせたくないらしく、目の届くリビングのテレビならまだ…らしいです
タブレットは親だけが使っていて言われたら貸す使い方をしています
他人と会話しながらやるゲームって聞いたんですがプレステみたいにソフトを入れて一人で黙々とやるゲームではない?
そういった使い方はできないやつなんですか?
ごめんなさい、ゲーム疎くてさっぱりわからないんです+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/26(火) 14:26:38
>>18
小学生はTwitterなんだって+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/26(火) 14:40:26
>>94
基本情報です
最大100人で戦うサバイバルゲーム
PUBG(PrayerUnknown’s BattleGrounds)は多数のプレイヤーが、落ちている武器やアイテムを頼りに最後の一人(一チーム)になるまで殺しあう過酷なサバイバルゲームです。
時間経過とともに行動範囲が狭まっていくため、後半になればなるほど熾烈な戦いとなっていきます。
ソロプレイで1人設定も出来ますけど、基本的には誰かと組んで戦うことが多いです
チャットをしながら戦います
オンラインゲームの問題としては、ここに出会い厨がいることもあるんですよね
あとは課金で、やはり、課金することで強化されるので
暴力的なシーンがあるのも確かで
うちは私のタブレットなので指紋認証で開けるようにしていましたので、私が居ないと使えませんでした
親御さんが見てる前でも親御さんがコントロールする自信が無いなら、どうかなぁ…+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/26(火) 16:01:44
公園が5時でまっ暗で、小学生は「5時になりました、帰りましょう」のお知らせ放送で帰るのに、団体の男子小学生(中~高学年)がわざわざ5:00~来て、暗い中、スマホかゲームか何かを皆で見て「おっぱい」と騒いでいました。
親は子供が何しているかは把握して夕方からは家や習いごと、塾などで過ごさせてほしい。+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/26(火) 16:33:42
大阪のニュースで、だいぶ話した。
中2女子ですが、さすがに知らん人とは繋がらんと言ってます。
けど、同じくらいの歳の子と知り合うとライン交換してすぐに仲良くなれちゃうみたいだから少し怖い。
うちは22時にはスマホが止まるようにしてます。
出掛けるときはマメに連絡して来るけど一緒の友達の名前聞いても分からない時もある。
全員把握するなんて無理。+2
-0
-
99. 匿名 2019/11/26(火) 16:42:33
>>4
うちはまだ幼稚園の年長なんだけど、仲良しの子が三人兄弟の末っ子で。1番上が大学生、2番目が中学生だから当たり前のようにゲームがある。
遊びに行くと「ゲームしよう!」ってなってしまい、ゲームの面白さを知ってしまった。
もう1人の仲良しの子も、その影響でゲームを買ってもらったらしく「◯くん(うちの子)だけゲーム持ってないね」って無邪気に言われるのが地味にかわいそう…。
でもまだ持たせたくない!!
+6
-0
-
100. 匿名 2019/11/26(火) 17:23:21
小1の娘はスマホ持ってるよ。
ペアレンタルコントロールでガチガチに制限かけてる。家族間のコミュニケーション手段でもあるし、GPSで居場所も特定できるし、メリットは大きい。+2
-1
-
101. 匿名 2019/11/26(火) 17:34:59
中3はスマホ持たせてるけど、ハードの要領よくこ少ないやつ機種だからライン、インスタ、ツイッター入れたらゲームアプリとか大きいのは入らない笑
親のスマホから遠隔で時間制限や閲覧制限できる有料アプリを最初は使ってたけど、すぐ解除してはウソつくのイタチごっこになるから辞めた。
今のルールは物理的に22時以降はリビングに置かせる、それだけ。+0
-0
-
102. 匿名 2019/11/26(火) 17:42:10
>>100
上手くすり抜けられる方法を見つけ出すのは子供は天才だから4年生くらいから気をつけるのは忘れずに+9
-0
-
103. 匿名 2019/11/26(火) 18:45:30
>>94
横からですが
他の人も言うように1人でも、もちろん楽しめるけどボイスチャットでチーム組んでやった方が確実に楽しいですよ。
リビングで決まった時間でやらせる分には大丈夫だと思います。
別のゲームですがPS4でチーム組む系のゲームは私も子どもと一緒にやってみてます。
ゲームは全くやったことなかったけど、ある程度わかってる方が安心ですよ。+2
-0
-
104. 匿名 2019/11/26(火) 18:55:55
>>26
親が寝るタイミングでゲーム終了?
それ何時なの?
うちは平日は1時間。必ずリビングで。
1時間過ぎて終われないなら強制終了。
宿題終われば数時間、数時間は多くない?+3
-0
-
105. 匿名 2019/11/26(火) 18:58:35
>>57
中学の入学祝い?時代は変わりましたね。
学ぶことも大事だけど、制限かけないと男子は大変なことになる。エロサイトみたりw
+1
-0
-
106. 匿名 2019/11/26(火) 19:49:40
>>26
親が寝る時間までって長くないかな?
Switchなら親のスマホからタイマーセットして、強制的に終了できるようにできますよ。
スマホでチェックできるようにしてたら毎日のプレイ時間も見れますし。+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/26(火) 20:30:59
>>67
FortniteはSwitchでありますよ。
ボイチャ機能をオフにすればだれとも喋れないし相手の声も聞こえないですよ。+2
-0
-
108. 匿名 2019/11/26(火) 22:49:47
>>2
シンプルに気持ち悪い+6
-1
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 09:03:08
>>103
ありがとうございます!
1人でもできるんですね!
そのボイスチャットでチーム組んでってやつを親も私も不信に思ってたんです
理想はリビングで決まった時間だけやらせる、なので検討します
すみません、PS4でチーム組む系のゲームはなんてやつですか?+0
-0
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 09:06:29
>>107
教えてくれてありがとうございます!
フォートナイトってゲームもあるんですね
オフにすればいいんですね!
種類いっぱいありますね…
これは親御さん大変だ…+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 09:13:09
>>12
うちは子供に入れてます。
ただし友人の追加は禁止+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/27(水) 09:16:17
>>31
本当そうだよね
ただ、年齢制限のフィルターかけてもやっぱり検索したら出てくるw+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/27(水) 09:18:45
小5、3年生の兄弟。
LINEは小5の兄の友達から、私のスマホで連絡しょっちゅうくる。多分、友達も息子のスマホだと思ってるかも?でも、それでいいと思ってる。
DS飽きて、Switchばかりやっている…ドラゴンボールとか笑。弟もSwitchやる時とスーファミのカセットいらずの色々な懐かしゲーム入っているのをひたすらやっている。あと今は『にゃんこ大戦争』にみんなハマっているらしく、私のスマホでやらせてる。スマホを持たせる予定はありません。周りはスマホ率高いけど汗。+1
-0
-
114. 匿名 2019/11/27(水) 09:22:26
小3の息子はマイクラ?というのにハマっている。
建物作ったりするみたいなんだけど、詳しくはよくわからない。
Switchひたすらやるか、カードゲームしてるかな。まだLINEとかスマホにあんまり興味ないから、高学年になったらどうなるかわからない。
+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/27(水) 10:43:57
>>109
PS4でボイスチャットしながらできるゲームはかなり種類が多いんですよ。
ボイスチャットはリビングでする分には会話が全部聞こえるので大丈夫です。
ただ、PS4のメールは親のスマホにアプリで同期しておいて内容見れるようにした方がいいです。
チーム組む際はPS4内のメールでやり取りして時間などを決めることが多いので。
あとはYouTubeでゲーム配信してる人のチームに飛び込みで入ったりもできます。こちらもリビングや親に会話が聞こえるようにしておけば大丈夫ですよ。
本名を教えたりはまずないです。+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/27(水) 10:56:15
>>109
115の追記ですが
親御さんに必ずPS4のメールアプリと、任天堂アプリを入れてもらってください。
任天堂アプリで親アカウントと子どもアカウントが作れます。
子どもがSwitchで遊ぶ際は必ず子どもアカウントで。
それならスマホで全て把握できます。
うちの場合ですが、1時間半で強制的にSwitchが切れる設定にしてます。
それをしてなくても決まった時間にアラームが鳴るようにすることもできて、親アカウントからは子どもがどのくらい・何のゲームをしているか把握できます。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する