-
1. 匿名 2020/02/28(金) 13:14:36
学校給食調理の補助パートが気になっています。
とにかく子供と同じように休めることにメリットを感じています。
過去トピで給食調理員のトピをよみましたが、また話を聞けたらと思いトピ申請しました。
+66
-3
-
2. 匿名 2020/02/28(金) 13:15:30
楽しいよ+12
-31
-
3. 匿名 2020/02/28(金) 13:15:49
+50
-1
-
4. 匿名 2020/02/28(金) 13:15:49
ハード+130
-0
-
5. 匿名 2020/02/28(金) 13:16:04
手が荒れる!+75
-1
-
6. 匿名 2020/02/28(金) 13:16:20
じいちゃんが給食センターで働いてたな+19
-3
-
7. 匿名 2020/02/28(金) 13:16:55
全ての量が多くて、かなりの力仕事+129
-0
-
8. 匿名 2020/02/28(金) 13:17:06
検便が面倒+132
-0
-
9. 匿名 2020/02/28(金) 13:17:34
あるけど力仕事でめちゃめちゃ大変だった
午前は大量の野菜計ったり切ったり剥いたり調理
午後は洗い物、午後の洗い物のが大変だったかも+100
-0
-
10. 匿名 2020/02/28(金) 13:18:10
夏場は汗ダラダラ
あと常に人手不足だからみんなイライラしてるw+99
-1
-
11. 匿名 2020/02/28(金) 13:20:05
お局さんに気に入られれば続けられる
嫌われたらイジメられる
+118
-2
-
12. 匿名 2020/02/28(金) 13:21:01
次の日の野菜の準備でひたすら野菜切って
めっちゃ手が痛くなった!
鍋とか重たいし、かなりの力仕事でしたよ!
+63
-1
-
13. 匿名 2020/02/28(金) 13:21:11
子供は学童入れてその間給食のオバちゃんやってんねん。朝早いけどうちは同居やから子供の朝ご飯の準備とか帰宅後の面倒とか遊び相手をおばちゃんがやっててくれて、めちゃくちゃ楽。旦那がドライバーでめちゃくちゃ稼ぎ悪いからずっとやる予定+8
-9
-
14. 匿名 2020/02/28(金) 13:23:39
幼稚園のママが2人やった
1人は古株のおばちゃんグループの新人いびりですぐ辞めてた
もう1人は幼稚園でボスママの取り巻きしてるだけあってうまいことおばちゃんたちと馴染んだらしく、引っ越すまで続いてた
+63
-0
-
15. 匿名 2020/02/28(金) 13:24:55
私も凄く気になり調べたのですが、私の地域は田舎なので給食センターが3箇所あります。どこも年配の方がボスでいじめられると人間関係が最悪だと聞きました。知り合いで働いてた方は新入りが自腹でお茶菓子を買うみたいで3ヶ月で辞めました。
+23
-0
-
16. 匿名 2020/02/28(金) 13:25:25
とにかく時間との勝負だからお昼前とかみんなピリピリしてて怒号がとびかってた
体力的にも精神的にもキツかった
+71
-1
-
17. 匿名 2020/02/28(金) 13:28:17
調味料をひたすら測る日は憂鬱+11
-0
-
18. 匿名 2020/02/28(金) 13:28:46
肉体労働だし衛生管理厳しいし、ギックリ腰に腱鞘炎にテニス肘になる人が多い。
覚悟して働いた方が良い。+48
-1
-
19. 匿名 2020/02/28(金) 13:33:33
腰悪くする人が大半。
夏場は暑すぎて地獄。空調きいてても限界がある。
体力があって力仕事に自信がないときついと思う。
あと、女性が多くて派閥があったりして、馴染めずすぐ辞める人も多い。+51
-1
-
20. 匿名 2020/02/28(金) 13:36:17
割り込んですみません。
私も調理補助のパート気になっています。やはり子供の休みに合わせて働ける点が良いなと。
毎日の調理はレシピを見ながらですか?事前にある程度日数分配られて覚えて来るのですか?
納品等もあるのでしょうか。
立ち仕事、重たい作業もあり体力必要かとは思っているのですが…
子供の発熱等で急に休まないといけなくなった時に休めるのでしょうか。+8
-3
-
21. 匿名 2020/02/28(金) 13:37:58
デメリットは出尽くしたようなので
いいことを書きます。
方式にもよりますが自校式(センター給食ではない)とかですと
季節にちなんだ献立を栄養士さんが作ることが多いので
家の献立の参考になるし
普段のメニューもとても参考になります。
特に野菜を使ったレシピが給食献立は得意かも。+40
-3
-
22. 匿名 2020/02/28(金) 13:38:51
>>6
こういう画像勝手に使ったら駄目なんじゃなかった?+9
-0
-
23. 匿名 2020/02/28(金) 13:42:22
コンタクトレンズ禁止と働いている人が言ってた+7
-6
-
24. 匿名 2020/02/28(金) 13:42:57
かなりハードだと聞いたよ
力仕事だし、長い働いてる人は性格きつくてイライラしてるからあたり散らかされて、人の入れ替えが激しいとか+30
-0
-
25. 匿名 2020/02/28(金) 13:45:02
覚える事が多いのと、体力勝負!夏場は暑さで倒れそうになる。+16
-0
-
26. 匿名 2020/02/28(金) 13:45:41
思っているより重労働。夏暑いし、冬寒い。
無事配膳終わるとほっとする。
女性が圧倒的に多いので、人間関係が色々あります。
+35
-0
-
27. 匿名 2020/02/28(金) 13:45:55
面接受けたけど、調理未経験だし子供が風邪引いたら休みますという悪条件だったのに即採用でいつから来れます?って聞かれて逆に怪しいと思い結局断った。あと、私が受けた所だけなのかもしれないけどノロを避けるために貝類を休みの日でも食べてはダメだと言われた+31
-0
-
28. 匿名 2020/02/28(金) 13:47:03
>>24
辞める人が多いから、次々新しい人を入れるって言ってたよ。+12
-2
-
29. 匿名 2020/02/28(金) 13:48:10
>>20
私は保育園でしたが、作り方は書かれていないので事前に調理師さんや栄養士さんに作り方を聞いておいて作ります。
納品は栄養士さんの仕事でした
当日急に休むことも可能ではありました。+5
-1
-
30. 匿名 2020/02/28(金) 13:48:45
>>20
お勤め先によりますね。
公立学校の給食室で働いてましたが
突然休む場合
ピンチヒッター的なパートさんが登録されてて
つかまれば急遽来てくれる。
献立は栄養士がたてるし
基本調理の軸は正職員の役目だからパートは
野菜の下処理や切り物、おかずの下ごしらえ(フライにパン粉つけるとか、肉団子一個ずつ丸めるとか)をしてましたね。
+13
-3
-
31. 匿名 2020/02/28(金) 13:48:52
>>27
そうそう、私の時もそうだった!+8
-1
-
32. 匿名 2020/02/28(金) 13:49:40
>>27
それ常識なんですよ。
給食室からノロ出たらアウトなので。+61
-0
-
33. 匿名 2020/02/28(金) 13:49:57
休校の現在、どうなるの?仕事ある?+0
-5
-
34. 匿名 2020/02/28(金) 13:50:03
>>20
急な休みは取れる
調理(煮る、揚げる等)は社員や調理員がするから、パートは野菜カットや食器洗いの補助だよ+19
-0
-
35. 匿名 2020/02/28(金) 13:50:36
>>23
それもホント。
鍋の中に落ちたら大変だから。+18
-0
-
36. 匿名 2020/02/28(金) 13:52:09
>>20
覚える事多くても、メモ帳、ペン等持ち込み禁止だし、大変だった。+23
-0
-
37. 匿名 2020/02/28(金) 13:52:39
>>33
ないでしょう。+5
-0
-
38. 匿名 2020/02/28(金) 13:54:35
>>12
先日準備は禁止ではないんですか?
私は都内小学校勤務でしたが
禁止どころか納品もその日のものをその日に、でした。
例えトマト缶であっても。+18
-2
-
39. 匿名 2020/02/28(金) 13:55:09
>>37
ないですね。
基本給食実施日のみ。+7
-1
-
40. 匿名 2020/02/28(金) 14:00:01
>>25
衛生面で半袖禁止とかね。
マスク、ゴム製のロングなエプロン、長靴。
汗びっしょり。でも痩せないの。
給食おいしいから。+27
-0
-
41. 匿名 2020/02/28(金) 14:01:28
何時から何時位の勤務になるの?+1
-0
-
42. 匿名 2020/02/28(金) 14:04:00
>>8
月に二回。
便秘な人は大変かも。
最悪突っ込めばいいのよ!と言われた。
腸内細菌検査だから、あれは。
プラスチック製の綿棒的なスティックを使います。
突っ込んだ事はないけどね。+15
-0
-
43. 匿名 2020/02/28(金) 14:05:20
粗探しがハンパない。
例えて言うなら小姑。
ほんとどーでもいいことを大袈裟に言ってくるからスルースキル高くないとやっていけない。+24
-0
-
44. 匿名 2020/02/28(金) 14:06:18
>>1
そして、子供が喜ぶ。
ママ給食作ってるんだよねーって。
大元の調理はしないけど(≧∇≦)
+9
-1
-
45. 匿名 2020/02/28(金) 14:10:44
今保育園の給食のおばさんしてる。
良い現場だと、結構楽しい。
但し、調理師や栄養士免許が必要な場合もあるよ。+9
-0
-
46. 匿名 2020/02/28(金) 14:22:40
>>42
便潜血検査とは違うんですか?
+1
-0
-
47. 匿名 2020/02/28(金) 14:25:16
>>23
うちの職場に入ってる給食会社の人はメガネは曇るからってコンタクトしてますよ。+7
-1
-
48. 匿名 2020/02/28(金) 14:33:22
>>6
マスク無し!?+4
-0
-
49. 匿名 2020/02/28(金) 14:33:59
>>11
やはり!
お局がいると聞いたけど本当なんだ!
間接的に子ども関係の仕事だから皆良い人だと思っていたけど...+7
-3
-
50. 匿名 2020/02/28(金) 14:47:25
虐め、重労働、身体を壊す+8
-0
-
51. 匿名 2020/02/28(金) 14:49:10
>>32
去年の年明けに子供達の通う学校の給食センターで大量にノロウイルス感染が出ました。
職員の方々が忘年会で食べに行ったホテルの調理員がノロウイルスを発症元だったこがわかりましたが、保健所が指導に入りしばらく給食がストップしました。
毎日お弁当だったので親御さんみんな大変だったと思います。
+13
-1
-
52. 匿名 2020/02/28(金) 14:52:10
配食センターではなく、学校に給食室があるところでの経験ですが…
・自分より年下の栄養士とかが指揮取ってることが多い
・夏は熱中症になるくらい暑くて冬は寒い
・昼食は同じ給食を食べる(みんな同じ部屋で)
・栄養士が食育に力を入れてるところは献立が複雑で工程も多い(大変)
・癖の強い調理師、パートの女性が多い(傾向がある)
・食材、出来上がりの料理全てが重く腰に負担がかかる
・洗浄が戦場(時間との勝負)で、怪我もしやすい
+26
-1
-
53. 匿名 2020/02/28(金) 14:58:53
前に事務員として働いてた給食センターは1万食以上作るマンモスセンターだったけど、調理員さんほんとキツそうだったよ
食器やら食缶やら材料やら重いものもとにかくたくさんある
夏は暑くて暑くて倒れる人もたまにいた
冬は寒い中洗い物たくさんしなきゃいけないし
とにかく時間に追われるし、チャキチャキしてて体力に自信がある人は向いてると思う
おっとりした感じの人は陰口言われてたみたい
公務員だけど正規職員さんは異動もなくてずっと昔からいるお局さんだから、人間関係も大変そうだったな
大人なのにイジメも結構あったみたい
私はあんまりオススメしません+19
-2
-
54. 匿名 2020/02/28(金) 15:01:55
私の義姉がパートで働いてます。
仕事の割り振り次第だと思いますが、義姉は食器の数を確認して補充したり、給食をよそうのに使うトングやお玉等がちゃんと添えられているか確認するだけで、体力を使わないらしいです。+3
-4
-
55. 匿名 2020/02/28(金) 15:02:13
>>40
え、作ったらお昼にそれを食べるの?+8
-0
-
56. 匿名 2020/02/28(金) 15:05:11
>>23
うちは禁止ではなかったけど、やっぱりたまに落とす人がいて、その度に大事になってたよ
落としたのが分かったら全工程をストップして、ひたすらみんなで探す
見つかるまで何も出来ない
どこかに入って給食に混入したらほんとにえらいこっちゃだから
だから禁止にする対策をとるところもありそうだよね
あとはバンドエイドとか、手袋の切れ端とかも混入しやすいから気をつけてた
手袋は派手な青にしたりしてたね
バンドエイドももっと派手な色があれば良いのに+14
-1
-
57. 匿名 2020/02/28(金) 15:07:45
>>55
そうだよ
そこが働く最大のメリットでもある笑
学校の先生以外で大人になっても給食食べられるのは調理員とかセンター職員くらいだよね
今の給食は美味しいよ+34
-0
-
58. 匿名 2020/02/28(金) 15:08:48
夏なんてしばった髪の毛をぎゅっと絞ると汗がポタポタ出てくるよ
夏は夏休みなんだから大げさだって思うでしょ?もう春から調理場は暑くて、まだ暑さに慣れていない頃の方が熱中症で具合が悪くなったりするよ+19
-1
-
59. 匿名 2020/02/28(金) 15:10:02
このまんま画像貼るのはダメだよ
買って貼らなきゃ素材元の著作権侵害になるよ
通報します+0
-0
-
60. 匿名 2020/02/28(金) 15:10:40
>>59 は >>6 宛ですごめん+0
-0
-
61. 匿名 2020/02/28(金) 15:15:00
>>46
大腸菌等の検査だよね。+4
-0
-
62. 匿名 2020/02/28(金) 15:22:58
>>38
何年か前の幼稚園と保育園の給食なので
変わったのかもしれないですね!!
それか地域によって違うのですかね?+1
-0
-
63. 匿名 2020/02/28(金) 15:30:24
覚える事がたくさんあります。1年かかりました。
力仕事もあるし手荒れに腰痛や冷えも確かにあります。けど慣れると楽しいですよ。+7
-3
-
64. 匿名 2020/02/28(金) 15:30:42
>>48
素材だよ!+1
-1
-
65. 匿名 2020/02/28(金) 15:32:42
昼の3時過ぎによく道ですれ違うおでこに帽子のゴムの跡がついていて毛先が汗で若干束になってる人はもしかして同業者?なんて想像しています
そのままお出かけや学校の用事はちょっと恥ずかしくて出来ません+9
-1
-
66. 匿名 2020/02/28(金) 15:39:25
人間関係はそのセンターによると思うので置いといて。
下処理で玉ねぎの芯を取ったりジャガイモの芽を取ったり、調理では野菜カットもするけどその包丁がまぁ切れ味良くて…。包丁研ぎのCMみたいにトマトもスパーーッと切れそうな。だから馴れないうちは怪我人続出してたー。
調理の際の手袋もブルー。一度気づかぬ間に手袋の指先が切れててそこらへんにいる人全員で探したよー。
午前は調理、午後は戻ってきた食器や食缶洗って戻して…。洗浄機がうるさくて会話も聞き取れない。めっちゃ暑いし。
ジャンポケじゃないけど
「楽な仕事じゃないよーーーー」+21
-1
-
67. 匿名 2020/02/28(金) 16:16:03
覚える事多すぎて心折れる
毎日違うもの作るのはもちろんだけど
今日は温食明日は主食と担当が毎日変わる。
意外と冷食多い
みなさん何人くらいのセンターですか?+9
-1
-
68. 匿名 2020/02/28(金) 16:55:32
ものすごく意地悪なチーフ、ものすごく意地悪な栄養士、低時給なのに始業30分前には仕事を始めるのが普通(当然その間は無給 間に合わないんだから早く始めて当然だと言われた)
希望休み基本なし(人手が足りないんだから休めると思うなと言われた 子供の授業参観に行けなかった)
昼休憩がまともにとれず給食掻き込んですぐ後片付け 夕方に落ち着いてから謎のお茶の時間があって、その時出すお菓子や飲み物は各自自腹でみんなの分を買っていく
きちんと1ヶ月前には辞める事を伝えたら、園長まで出てきて「今辞められると迷惑だからあと2ヶ月は在籍しろ」←違法?
体力とか手荒れとかそんなん全然気にならなかった
とにかく人間的な環境が悪すぎた+13
-2
-
69. 匿名 2020/02/28(金) 17:01:40
>>62
私のところの市は特に厳しいと聞いていました。
献立にも制限があるなか(夏季はカットフルーツは禁止とか、サラダ等生野菜も通年禁止とか。)
栄養士さんはじめ、調理員さん一生懸命子供たちの為に給食作っていますよ。+11
-0
-
70. 匿名 2020/02/28(金) 17:10:32
今働いてます!2年目です。
大変なこともありますが、楽しいです。1300食を12人で作ってます
長期休みの時のお給料が少ないのでちょっと困りますし、同線図、工程表など書物があってめんどくさいです。
けど、給食食べれるので頑張れてます+8
-3
-
71. 匿名 2020/02/28(金) 17:13:23
4月から勤務予定!私も子どもの休みに合わせられるからと思ったけど…もうちょっと覚悟レベルを上げておこう+14
-2
-
72. 匿名 2020/02/28(金) 17:36:41
あります。
私は20年色んな飲食で働きましたが給食は配缶計算やアレルギー対策など普通の飲食よりやることがたくさんあって大変でした。
でも確かに夏休みや春休みなどまとまった休みを子供と取れるのはメリットでした。
あと子供好きな人は小学校だと人なつこい子が色々話しかけてくるから可愛いし楽しいかな。
でも思った以上にハードだと覚悟した方がいいです。+16
-1
-
73. 匿名 2020/02/28(金) 17:42:35
給食なめてたわ。
春巻は手巻きしていくしハンバーグも手ごねして形成。それを1000個とか。
社食にいたけどそういうの全部出来合いだったから今の給食は手が込んでるなと思ったよ。+19
-1
-
74. 匿名 2020/02/28(金) 17:50:31
自分の子供が在校している学校では働けないとの事で他の同じ市内の探したけど無かった。+1
-1
-
75. 匿名 2020/02/28(金) 18:21:58
小中学校休校だけど、どうするんだろう?+1
-2
-
76. 匿名 2020/02/28(金) 18:27:53
今、アレルギーの子供がいっぱいいて、物凄く気を使います
蒸しパン的な物を作ろうと思ったら、牛乳禁だ卵禁だ牛乳と卵禁だと何種類も間違いなく作らないといけません
その担当になった日は、普段の性格はさておいて一つの間違いもなく作って提供するのに気を遣います+15
-1
-
77. 匿名 2020/02/28(金) 18:56:00
>>41
私は9時から15時半まで!+3
-1
-
78. 匿名 2020/02/28(金) 18:59:01
>>71
体力あるなら大丈夫だよ!あとやる事が本当に多い。頑張って!+9
-0
-
79. 匿名 2020/02/28(金) 19:00:45
>>68
私もすぐ辞めた。2日で辞める人もいたよ。+7
-1
-
80. 匿名 2020/02/28(金) 19:08:21
現場の主みたいなおばあちゃんが
必ず1人いる
それに逆らうと胃潰瘍になるで+7
-1
-
81. 匿名 2020/02/28(金) 19:31:00
>>71
私も4月から働く予定
どのくらい体力使うのか未知の世界だ+6
-0
-
82. 匿名 2020/02/28(金) 19:42:18
>>27
ホテルで働いていた時(調理ではない)も貝類禁止だったよ。
レストランが入っているので全スタッフ禁止。
給食調理員してた時は納豆とかもダメじゃなかったかな。
生物も全然食べてなかったと思う。+6
-2
-
83. 匿名 2020/02/28(金) 19:56:09
夏休みとか長期の休みはこどもと一緒に
休めるから良かったけど
子持ちパートが多いので土日の学校行事の
月曜振替休日は激戦だったよ。
古株(こども中学生)が
「私この日休みたいんだけど
ガル子さんは休み希望出さなくて大丈夫?」
って聞いてくる。(←休みを譲る気は無い)
私まで休んだら明らかに現場が回らない。
仕方がないから小学校低学年のこどもを
一人で留守番させて働いたよ。
差し入れのお菓子に文句言われたり
面倒くさい職場でした。+7
-1
-
84. 匿名 2020/02/28(金) 20:29:51
>>74
私の地域は小中学校の給食調理員しょっちゅう求人出てる。時給は最低賃金だけど。+6
-2
-
85. 匿名 2020/02/28(金) 21:05:11
学校給食は人数多いから人間関係でつまづく人多いね。
幼稚園や保育園の調理補助はどうかな?自分に合ったトコ見つかれば超ラクだよ。
私は保育園の調理師で社員だけど、補助さんには配膳とお皿洗いだけお願いしてる。調理はしてもらってない。
シフトも自由に休んでもらうし休憩も一緒にしっかりとってる。
周りの園もこんな雰囲気のところ多いよ!+8
-3
-
86. 匿名 2020/02/28(金) 23:26:13
検便は月二回だよー。
あと、牡蠣とかとりのたたきとか生は絶対だめ。
牡蠣に関してはフライも。
定時で必ず終わる。土日休み。夏休みも休み。
衛生管理が大変だけど覚えるよ。+7
-1
-
87. 匿名 2020/02/29(土) 00:32:58
>>69
そうですか。
私たちも一生懸命子供たちの為に作りましたよ😊
喜んでもらえると嬉しいですね😊+4
-0
-
88. 匿名 2020/02/29(土) 08:45:36
12年働いています。
想像以上に凄く凄く大変な仕事です。(衛生管理や身体に負担のかかる仕事めんどくさい人間関係等)
でも子供達が美味しかったと喜んでくれその日の仕事はその日に終わり時間もきっちりだし土日祝日休みというのが自分の条件に合っていてここまで長く続けてこれました。
あとは現場に居る人次第だと思うのでとりあえず働いてみては?と思います。+8
-0
-
89. 匿名 2020/02/29(土) 18:25:13
>>33
わたしは社員で基本カレンダー通りで夏もお給料がでてる。
今回の休校も給料出るかと思ってたら六割しか出ないって言われた。まあ働いてないから出ないかもしれないけどさ。
あと、中学の方がテスト休みがあり業務なしがあるのでお勧めです!
3学期制の中学なら尚良し👍+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/29(土) 18:34:47
>>52
ホントに洗浄が戦場ですよね!
皿を食器カゴから出して残りを計量してワタワタしてる時に、割れた皿を子どもらが持ってくるし、牛乳は飲んで無いし、うちは瓶牛乳だから重くて大変…
ドライシステムなのに午後は床ビッショリで長靴履くから余計に疲れる…+2
-1
-
91. 匿名 2020/02/29(土) 18:37:20
>>65
オデコの帽子線を隠そうとしても前髪パッカンのペッタリだから隠せないのよね+3
-0
-
92. 匿名 2020/03/01(日) 10:44:14
>>49
うちの子の幼稚園、職員間のいじめで退職した先生いるよ
表向き体調不良ってことになってるけどね+1
-0
-
93. 匿名 2020/03/01(日) 17:20:43
>>11
虐めなければ人手不足解消出来るのにね+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する