-
1. 匿名 2020/02/25(火) 17:51:47
最近、道徳や社会の時間にグループ学習が盛んに導入されていますよね。
私は学生時代、みんなで話し合うのが楽しくて大好きな時間でしたが、中学2年生の娘がみんな関係ない話しかしないし、真面目な子が考えるの押し付けられてかわいそう。やる意味無いと話していました。
確かに、高校以上になって学力や考え方が似通っている環境ならある程度真面目にやると思いますが、中学生以下だと真面目にやらない子が多く、一部の子が損をすることも多いように思います。それに、将来どう言ったことに役立つのかわからないし。
皆さんはどう思いますか?+9
-42
-
2. 匿名 2020/02/25(火) 17:52:58
どういうことに役立つ、人間力的な?+10
-1
-
3. 匿名 2020/02/25(火) 17:53:14
嫌い
大学でもあるからグループワークってやつ+127
-12
-
4. 匿名 2020/02/25(火) 17:53:28
そういうのも含めて学ぶのです+162
-5
-
5. 匿名 2020/02/25(火) 17:53:42
そういう理不尽さ込みの経験なんじゃない?
知らんけど+120
-3
-
6. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:12
授業ならやるしかない。
真面目にやらない子がいても、押し付けられても、真面目にやることは自分のためになる。+106
-1
-
7. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:21
年齢が低くなる場合の話し合いは、教員の導入の仕方で変わりそうだなぁ。ただ「話し合ってー」だとどうしてもできる子にお任せになるよね。+73
-0
-
8. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:23
就活でもグループワークするとこあるし、経験しておいて損ではないと思うけどな+92
-2
-
9. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:37
そういうのも必要なんでしょうね。
私自身はめちゃくちゃ嫌いだったし学校行きたくなかったしなんでこんなことしなきゃいけないんだろって思ってました。+39
-2
-
10. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:38
社会に出たらそんなんばかりやん
学びの機会だと思うしかない+89
-1
-
11. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:40
本当に一部の人が損するだけだよ。ヒエラルキーの上の人が下に押し付けるだけか、逆に上の人の意見しか通らない+57
-1
-
12. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:48
高校でも底辺校にいたから関係ない話してたよ
+7
-1
-
13. 匿名 2020/02/25(火) 17:55:28
日本人は海外の人に比べて自己主張が弱いと聞きます。自分の意見を言う事は大切な経験になると思います。+63
-2
-
14. 匿名 2020/02/25(火) 17:55:36
そこで何を感じ考えるかが大事なんじゃないかな
何を学ぶのかは本当に人それぞれ+8
-1
-
15. 匿名 2020/02/25(火) 17:55:45
自分の意見を言えたり、
相手の考え方を知る・理解するという勉強にはなる。
>真面目な子が考えるの押し付けられてかわいそう。やる意味無いと話していました。
そういう時こそ
『ちゃんとやろう』と言えるようにならないとね。
+29
-4
-
16. 匿名 2020/02/25(火) 17:55:57
いろんな人の意見を聞いてまとめる訓練になる。高校大学がずっと続くわけじゃない。社会も会社だけじゃない。+8
-0
-
17. 匿名 2020/02/25(火) 17:56:25
思春期特有の「真面目にやるのはかっこ悪い」みたいな感じなんだろうな+28
-1
-
18. 匿名 2020/02/25(火) 17:56:40
それ言ったらダンスする必要あるのか、朝礼必要あるのか、学校ってそういう時間多いよ。今から考えるとそういうことに参加する協調性とか忍耐力養ってたんだなって思う。+56
-2
-
19. 匿名 2020/02/25(火) 17:56:47
いじめられてたことあるんだけど
私いるのに○○さん(私)と△△さん(私以外にイジメられてた人)にたいしてのイジメ議論されたよ
先生ひどくない?
公開処刑でしかない+12
-4
-
20. 匿名 2020/02/25(火) 17:56:50
グループ学習って不思議だよね。
普段、たわいもない話なら盛り上がって話も進むのに、学習って付くと互いにぎこちない会話になるの。+26
-0
-
21. 匿名 2020/02/25(火) 17:57:03
必要と思うけど、基本的なファシリテーターの方法くらい教えといた方が有意義にできると思う。+3
-0
-
22. 匿名 2020/02/25(火) 17:57:34
各グループで一つ、まとめレポートを提出→文章力があって字もうまい子に全部まかせちゃおうぜってなる。分業はみんな何かと理由をつけてやりたがらない。
いいものが出来ても評価は各人につくんだから利用されてんなあって思う。
本人には、書くことで経験値がつくから将来助かる、頑張りなって言ってるけど。+8
-0
-
23. 匿名 2020/02/25(火) 17:58:33
対話やディベートの経験は大切だと思うけど、やる気ない子やひやかす子がいるとやりづらい空気になるよね+17
-0
-
24. 匿名 2020/02/25(火) 17:58:44
大嫌いだったけど、就職後に大事さ痛感した+20
-0
-
25. 匿名 2020/02/25(火) 17:59:00
>>1
>それに、将来どう言ったことに役立つのかわからないし。
現に、ガルちゃんでの意見交換にも繋がってます。+21
-1
-
26. 匿名 2020/02/25(火) 17:59:31
都立高校を推薦受験する際は、討論会があるから、推薦受けるなら討論に慣れてたほうが有利だと思うんだけどね
+13
-0
-
27. 匿名 2020/02/25(火) 18:00:25
社会人になってもまだあるからね。
子どもの頃からそういうのをサボってたりやる気がないとボロが出る。+10
-0
-
28. 匿名 2020/02/25(火) 18:00:47
ディベートの形式になってなくて、
なんとなくグループに分けて話をさせてるからイマイチなんだと思う。
多分、先生方もちゃんとしたやり方の研修を受けてないんじゃないかなあ?+17
-2
-
29. 匿名 2020/02/25(火) 18:01:07
不真面目やアホな人が混ざっても結論を出さなきゃい時が大人になってもあるじゃん。そういう機会を学べる。+14
-0
-
30. 匿名 2020/02/25(火) 18:01:28
嫌いだけど小さい頃からやってたら慣れるのかなとも思う。
外国みたいな感じで。+8
-0
-
31. 匿名 2020/02/25(火) 18:01:30
>>1
一つのことをバックグラウンドの異なるグループで話し合う練習だよ
思考を柔軟に、自分の意見もまとめる
社会で生きていくのに必要な思考力を育てる+17
-1
-
32. 匿名 2020/02/25(火) 18:01:40
他力本願しか居なかったらめちゃくちゃ面倒だった笑+6
-1
-
33. 匿名 2020/02/25(火) 18:02:21
私はいいと思う、こういう話し合って意見を出し合うって社会に出たら必要な事だよ+9
-0
-
34. 匿名 2020/02/25(火) 18:02:22
みんなと話し合ったり、友達以外の他のグループの人と関わるきっかけになっていいと思います。
最近の学習内容をみると、これからは自分の考えを発表することが求められている感じがする。
自分の為だと思って取り組んでいけばいいと思うし、やる気のない子には質問の仕方を変えてみたら。+7
-0
-
35. 匿名 2020/02/25(火) 18:02:38
そこで腕磨く子、ノウハウ身に付ける子、状況よく見れる子、そういうのを込みで勉強だよ。
社会に出たら義務教育みたいに守ってくれないもの+9
-0
-
36. 匿名 2020/02/25(火) 18:03:10
>>20
場数踏んで慣れていくしかない
慣れないと大人になってから幼稚な思考に自分で困ることになるから+6
-0
-
37. 匿名 2020/02/25(火) 18:04:19
>>15
横だけどさ
ちゃんとやろうと言ったら、空気読んでないってことでいじめの原因になるわけ。
迂闊に言えないよね
テレビの影響だと思うけど
自己主張の強いおバカさんに発言力持たせすぎだと思う
+1
-14
-
38. 匿名 2020/02/25(火) 18:04:30
子供中高生だけど、色々生徒にやらせてるなと感じる。もちろん生徒の性格の差はあるけど、先生がやりなさいといったことをするのでなく、生徒が考える。でもうちの子には合わないと感じたら不公平に感じるのかもね+6
-0
-
39. 匿名 2020/02/25(火) 18:05:55
>>13
そして自分の意見を言いっぱなしにするのでなく、互いの意見を共有して一つの結論に持っていく練習。
自分の意見はいうけど他人の意見は受け入れられない、じゃ意味ないので。
+18
-0
-
40. 匿名 2020/02/25(火) 18:07:05
高校になってスタートさせるよりこういう場があることを知るのは中学校でいいと思う+7
-0
-
41. 匿名 2020/02/25(火) 18:07:15
勉強だけでも苦痛なのに、他人とやらなきゃいけないのが本当に嫌だった
他の人はどうなのかは知らんけど、やりたい奴だけ希望してやればいいのにありがた迷惑な方法+2
-2
-
42. 匿名 2020/02/25(火) 18:07:30
義務教育のグループ学習は何とも思わないけど大学のグループ学習は正直、教授の手抜きだよなぁと思ってしまう。グループ学習メインの授業にもお金払ってると考えると虚しいし。
高校生以上になればバイトで社会と関わったり集団で話し合う機会も増えるからそこまで必要性を感じない。+5
-0
-
43. 匿名 2020/02/25(火) 18:08:38
ガルちゃんでは1つのトピに対して
みんな適切に意見書いてるじゃん
それと同じ
学校ではっきり意見を言ったりするのはダサいの?+9
-0
-
44. 匿名 2020/02/25(火) 18:09:33
自分の意見を言うっていうのも大事だけど、ひとつの結論を出すのにいろんな意見・態度の人がいるって気付くだけでやる意味があると思う+3
-0
-
45. 匿名 2020/02/25(火) 18:09:39
同調圧力の土壌が作られる
「同じです」ばっかりになる+6
-0
-
46. 匿名 2020/02/25(火) 18:09:41
中学時代、参加しないバカは今後そういう場面に遭遇しない
しょうもない人生送るんだろうなと思いながら、まあ仕方ないとまとめ役やってた。
皆まじめにやろうよーとか良い子発言は絶対しなかった。
私は長い目で見たら絶対得するからいいんだと自分に言い聞かせてた。+5
-0
-
47. 匿名 2020/02/25(火) 18:09:47
レベルの高い生徒でないと無理。
逆に、近くの超進学中高は通学の電車の中でもこれをやってる。+10
-0
-
48. 匿名 2020/02/25(火) 18:09:56
好きじゃない。
なんか正直に言っただけで先生に成績下げられるもん。
子供も好きで学校に行ってるわけじゃないからね…。+2
-8
-
49. 匿名 2020/02/25(火) 18:12:28
今は道徳や社会どころか算数も国語もとにかく何でも話し合いだよ
+4
-0
-
50. 匿名 2020/02/25(火) 18:13:03
>>37だけど
マイナスつけたのどなたかな?
話し合いと言うテーマなのに他人の意見に圧力かけるのは問題あるよ
+0
-10
-
51. 匿名 2020/02/25(火) 18:13:16
>>37
テーマを与えられ
守らない人達に『ちゃんとやろう』と声掛けする人は
自己主張の強いおバカさんではない+13
-0
-
52. 匿名 2020/02/25(火) 18:13:52
やる意味がないことないですよね。
親として、お子さんにはなんとアドバイスしているのでしょうか。
そういうとき、どんな行動をする人になってほしいのでしょうか。+1
-2
-
53. 匿名 2020/02/25(火) 18:13:53
学校って勉強だけじゃなく、人間関係を学びに行く場所でもあるからそういう時間も必要だと思う。+8
-0
-
54. 匿名 2020/02/25(火) 18:13:55
出典:publicdomainq.net
+0
-0
-
55. 匿名 2020/02/25(火) 18:13:59
>>13
言いたいことは分かるんだけど海外は討論や議論が出来る基礎がある上での自己主張の強さだからその基礎のない日本教育でやってもあんまり意味が無いんだよ。教育や周りの人間全体の意識改革をしてからでないと結局中途半端に終わるだけ。グループ学習で自己主張の大切さ、他人を尊重することを学んでも個性を許さない教育形態や社会がそれを潰す。+4
-10
-
56. 匿名 2020/02/25(火) 18:14:17
問題児ばかりのグループだと地味にキツい。
小学生でも「胃が痛い」という感覚を覚える。+8
-0
-
57. 匿名 2020/02/25(火) 18:14:35
帰国子女だけどみんな意見言ったりアピールしないのにびっくりしたし、「外人すげー」とか一部に茶化されて辛かった。
人の意見に質問すると批判したみたいにとられて嫌な顔されたりね。
なんていうか、文化や土壌ってあると思う。
日本人の気質だとやりづらいのは分かる。+16
-0
-
58. 匿名 2020/02/25(火) 18:14:41
最悪。中学では同じ部活の人たちで束になって
弱小文化部の私は孤立ばかり。
学校内で平等に意見を言い合うのは無理じゃね?+3
-1
-
59. 匿名 2020/02/25(火) 18:16:03
男兄弟などで、奥手の?男の子には、女子に慣れる第一歩となるよ+0
-2
-
60. 匿名 2020/02/25(火) 18:16:11
>>50マイナスは「私はそうは思わないかなぁ」と感じる人だって押すんじゃないの?圧力じゃなくて。+3
-1
-
61. 匿名 2020/02/25(火) 18:16:30
>>51
ああそう捉えたんだね。
ちゃんとやろうと言う子を
排除したがるような子が自己主張の強いおバカさんだという意味だったのに。
+0
-3
-
62. 匿名 2020/02/25(火) 18:16:41
私は大好きだったな!
ディベートが好きってのが大きいけど、
答えが一つじゃないし、そもそも答えが無いんだから。+4
-0
-
63. 匿名 2020/02/25(火) 18:16:44
>>1
真面目に話し合いするのがダサいことって思ってる子いるよね、特に中学生くらいだと。
発表しなきゃいけないからちゃんと話し合おうと思って意見を言ったら、コイツ真面目かよプークスクスみたいなリアクション取られたことあるわ…。+6
-2
-
64. 匿名 2020/02/25(火) 18:17:19
>>1
公立小学校で非常勤をしてるけど、正直、そのメンバーによると思う。
中には話し合いがまともにできないクラスもあって、関係ない話を始めたり、ケンカになったり。真面目にやってる子がかわいそう。
できるクラスでは活発に意見がでて、静かにしてた子ももっと意見を言えばよかったって感想に書いてたりして、それぞれ成長していると思う。
こんなことを言ってはいけないのだけど、こういうの見てるとたとえ公立でも学区は気にした方が良いと思う。+9
-1
-
65. 匿名 2020/02/25(火) 18:18:10
>>1
娘さんの言うことだけ真に受けても…って思う。
家にも中2の娘いるけど、グループ学習はそれぞれちゃんと担当が決まってるらしい
確かに期日までにやらなくて遅い子とか、テキパキやる子とかの違いはあるだろうけど、そういう中でここは誰々がやったのだからここはお願いするなどの意見も含めて、自分がどう動けばいいのか学習するのも大事だと思うよ。+9
-1
-
66. 匿名 2020/02/25(火) 18:18:38
真面目な子が意見言ったら、あーじゃあそれでいいよwみたいな感じで鼻で笑って関係ない話して遊び出す奴とか嫌いだったわー。
でもそういう奴も社会に出たらちゃんと社会人やってんだろうな。不思議なもんだ。+10
-0
-
67. 匿名 2020/02/25(火) 18:19:31
>>50
>マイナスつけたのどなたかな?
話し合いと言うテーマなのに他人の意見に圧力かけるのは問題あるよ
その言い方も、
マイナス付けんなよ!って圧力感じるよ?+6
-0
-
68. 匿名 2020/02/25(火) 18:20:11
中学校って、真面目に取り組んでちゃんと意見言う子がバカにされたりしない?あの空気嫌だったな。
でもそういうことも学びの1つなのかな。いろんな人間がいるよっていう。+5
-0
-
69. 匿名 2020/02/25(火) 18:20:59
ディベートとは名ばかりの丁寧な早口口喧嘩+0
-0
-
70. 匿名 2020/02/25(火) 18:21:27
話し合い最高!+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/25(火) 18:22:57
>>64
わかります。
幼稚園とか保育園在園の段階で言って聞かない、キレやすいとかの特質がある子が
多分同じ学区・・とかそういう話は聞き逃せない。+3
-1
-
72. 匿名 2020/02/25(火) 18:24:16
みんなこれを見習うべき
第24回ディベート甲子園(2019)高校の部・決勝戦 - YouTubewww.youtube.com第24回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園) 高校の部・決勝戦 論題:「日本はフェイクニュースを規制すべきである。是か非か」 *ここでいうフェイクニュースとは、虚偽の事実について、虚偽であることを分からない形で不特定多数をあざむく意図をも...
+2
-0
-
73. 匿名 2020/02/25(火) 18:29:10
小学校高学年。
最近、グループ学習は授業その場限りじゃなくて、放課後もどこかに集まってとか
話し合った結果、町や川とかきれいにする活動を始めました!みたいな
奉仕活動みたいなのやる流れなのが面倒くさいなーって思う。
子どもが考えることだから準備も計画もずさんだったり、安全のために
先生がついていかなければいけなくて学校の負担も増えてるじゃんって。+0
-0
-
74. 匿名 2020/02/25(火) 18:30:27
必要だと思う
コミュニケーション力って本当に大事だよね
仕事は出来てもコミュ障だから昇格できなかった。ハッキリ言われたよ( ; ; )
+5
-0
-
75. 匿名 2020/02/25(火) 18:32:30
ディスカッションできる力って凄くない?
能力ない人がふざけてたら差が広がるだけで自業自得+3
-0
-
76. 匿名 2020/02/25(火) 18:34:36
リア充達がはりきって進めていって、そこにうまく馴染めなかった私の意見がかき消されていったことがある。ちょっとトラウマ。+2
-2
-
77. 匿名 2020/02/25(火) 18:36:49
お調子者キャラの子が発表係にされて、その子が発表してる間同じグループの子達がクスクス笑ってるみたいな空気めっちゃ嫌だったなー。何がおもろいんだ?って思ってた。
あの中学生特有の空気とか思い出すとなんだか胸焼けがする。+4
-0
-
78. 匿名 2020/02/25(火) 18:37:38
黙って先生の話聞いてるだけだと眠くなるけど、いろんな活動を自分たちでやると自主性が育つと思う。これから大人になる子どもたちは、自分の意見を言えるようになるといいな。
ただコロナの関係で机を合わせて対面で討論したりは当面やめましょう、とか給食すら全員前向いて食べるようにするってさっきニュースで言ってた。+0
-0
-
79. 匿名 2020/02/25(火) 18:38:11
楽しかった。+0
-0
-
80. 匿名 2020/02/25(火) 18:39:22
私も苦手。
でも必要だと思う。
今大学で働いてるけどグループディスカッションやワークの時間がとても多い。
慣れておかなければ社会人になっても困るし。
関係ないことを話す人がいるならそれをまとめる力が求められる。
就活でもグループディスカッションやる所多いし、その時の対応力って見られてるし必要だと思う。
でも私が今学生だったら苦労したな、とも思うけど。+2
-1
-
81. 匿名 2020/02/25(火) 18:47:48
知能?レベルが違うとグループワークできないんだと。
グループワークの講師に大学で話聞いたことあるけど、偏差値が低い大学の学生だと殴りあいに発展することがあるらしい。殴りあいにならなくとも怒鳴ったり収拾つかなくなったり。
意見を否定された=自分を否定された=なめられた=殴ってわからせる、っていう思考回路なのか。
中学で公立でごっちゃにいると多分グループワークできないと思うよ。+3
-1
-
82. 匿名 2020/02/25(火) 18:49:25
>>1
考えが似た子とだけで一生暮らせるならいいけど、社会人になったら無理だよ。+4
-1
-
83. 匿名 2020/02/25(火) 18:49:43
中学のグループワークは大嫌いだったわ。だって「真面目(笑)」とかバカにしたりする人たくさんいるもん。
大学でのグループワークはすごい楽しかったよ。違う意見あってもアイデアの否定(こういう理由で違うとおもうとか)ではあっても人格否定なんかされないし。+3
-1
-
84. 匿名 2020/02/25(火) 18:54:19
グループで町のお年寄りに取材したり、研究発表したり壁新聞作ったりするの楽しかったけどなー
今はどんどん個人主義になってる世の中だから、協調性や他人は自分の思い通りににはならないって事を学ぶには良いことだと思うよ+3
-0
-
85. 匿名 2020/02/25(火) 18:59:27
そんなこと言ったら、球技の授業はその種目の球技をやってる子ばかりボールに触るし、創作ダンスの授業は習ってる子や目立つ子ばかりが振り付け提案するし、体育祭のリレーの選手は足が早い子が選ばれるし、キリがないよ。+0
-0
-
86. 匿名 2020/02/25(火) 19:00:15
>>19
先生最悪サイテーですね。
それやって何か変わりましたか?+0
-1
-
87. 匿名 2020/02/25(火) 19:08:50
>>61
このテーマを真面目に考えようという大人の間でも、このコメントにマイナスつけてレスが来ないことに疑問を感じるよ
私自身が「ちゃんとやろう!」と言うタイプで
周りのいい加減で不真面目な子に意見を潰されがちだからこそのコメントだったのに。
+2
-0
-
88. 匿名 2020/02/25(火) 19:18:06
ドチビブスオカッパ頭木村+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/25(火) 19:18:52
保育園でもグループで話し合ってみんなで何かを決める、とかやってるしこの先そういう場面たくさんあるんだろうなぁって思うからありがたいよ+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/25(火) 19:21:30
>>37
私も言わないで黙っておいた方がなにかと得というかめんどくさくないというか…どっぷりな日本人思考です。。。+0
-0
-
91. 匿名 2020/02/25(火) 19:26:12
一斉授業だけだと受け身になるよ
必要だと思う
+0
-0
-
92. 匿名 2020/02/25(火) 19:27:29
ドチビブスオカッパ頭婆木村が嫌い!+0
-0
-
93. 匿名 2020/02/25(火) 19:30:45
真面目にやった人は
将来就活や仕事で苦労しないよ
考えの違う人や
価値観の違う人がいても
それが社会だから。
子どものときに
めんどくさがったことは
大人になったら
めんどくさいが倍増する。+0
-0
-
94. 匿名 2020/02/25(火) 19:31:29
わたしもグループワークすごく苦手。仕事の研修とかでも必ずあるけど、本当に苦痛でどうやってサボろうかと本気で考えるくらい嫌い。今34歳だけど、学生の時にちゃんと指導受けなかったからかな?なんかみんなと同じ意見じゃないと面倒だからダメみたいな雰囲気だし、自分の意見が採用されなかったり否定されたりすると何も言わないで目立つ人とか有意義な意見を最優先して下さいってしらけるんだよね。所詮、自分の意見は不要でしょみたいな。+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/25(火) 19:31:39
アメリカの大学に行ってたけど
セミナーと言ってクラスメイトとディスカッションする授業あよ
日本にもあるんじゃないかな+0
-0
-
96. 匿名 2020/02/25(火) 19:40:09
>>43
ここだと匿名だし、自分が興味ないトピにはわざわざ書き込まなくていい
学校でやることはほとんどの子が興味ないし、冷やかす子もいる
+2
-0
-
97. 匿名 2020/02/25(火) 19:42:48
道徳なんだけど、「わからない」って言う人嫌いだったなー
わからないと言いつつ考える気ないだけだろって
でも真剣に考えてもわからない子もいる中でだからあまり強く言えないし
結局1人の子が発表用のレポートほぼ1人で考えて、他の子は何もしない
皆さんどうしてましたか?+1
-0
-
98. 匿名 2020/02/25(火) 19:59:38
小中は頭のレベルが違う馬鹿がいるから、本当に疲れる。
先生の指示もわかっていないのに何をまとめるの。何を話し合うの。会話も成立しない。
高校からは馬鹿が消えて、やっと話し合うということが成り立った。+4
-0
-
99. 匿名 2020/02/25(火) 20:08:21
ちゃんとグループワークについて理解している先生ならとても有意義な時間になるし、学ぶことも多いと思う。グループワークには、他者の意見を聞いて自分の考えを広げ深める等のメリットも多い。
ただ、先生が具体的な指示を出さないと、結局はその先生の意図を汲み取れる子がやらざるを得なくなる。
グループ分けでも各班にリーダー的な子を配置したり、何のためにどんな手順で何を考えるのか指示を明確にしたり、グループワークをする前にまずは個人で意見を考えさせたり、グループワーク中は机間指導を徹底して話し合いがうまくいっていないグループに助言したりと、段階を踏んで先生がきちんと機能しないと有意義なグループワークにはできないと思う。+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/25(火) 20:09:50
>>97
てか、お題を出されて突然グループにされても、どうせ誰かがやってくれるって思う子は何もしないよね。
まずは全員が意見書いたのを確認してからグループにするべき。+3
-0
-
101. 匿名 2020/02/25(火) 20:10:10
将来の職業の選択肢として、一通り学ぶものだと思う
〇〇は困らない困るとかの次元では無い+1
-0
-
102. 匿名 2020/02/25(火) 20:13:14
他力本願の子ばっかりの班になっちゃうと、リーダーが気の毒だよね
+4
-0
-
103. 匿名 2020/02/25(火) 20:22:31
目立つ子の意見しかとおらない+3
-1
-
104. 匿名 2020/02/25(火) 20:23:49
グループにいるのにいつも私だけ浮いてました
逆に、私がリーダーになったら誰も手を貸さない
だったら最初からグループなんて作っていらんわ
いつもそう思ってました+4
-0
-
105. 匿名 2020/02/25(火) 20:30:12
ディスカッションって記憶の定着にはかなりいいのよ。
だからこれからますます取り入れられるだろうね。+2
-0
-
106. 匿名 2020/02/25(火) 20:33:10
とっとと決めてあとはおしゃべりしようって雰囲気だったから楽だった+0
-0
-
107. 匿名 2020/02/25(火) 20:38:41
嫌いだったなーあの時間+1
-0
-
108. 匿名 2020/02/25(火) 20:48:24
無駄+1
-0
-
109. 匿名 2020/02/25(火) 20:49:20
大嫌いだった。
でも今の会社が会議やら意見交換会みたいなの多いから、もっと場数を踏んでおけば良かったと思ってる+4
-0
-
110. 匿名 2020/02/25(火) 21:08:27
正直大学院以上でないと時間の無駄に終わる気がする。+1
-2
-
111. 匿名 2020/02/25(火) 21:12:49
出席番号や席が近い人で適当に分けられて、自分以外にも協力的な人がいれば何とか成り立つけど、一人もいないと何だかな~って感じ。+3
-0
-
112. 匿名 2020/02/25(火) 21:15:07
結局やれる人だけがいつもやる事になって不公平感が半端ない。ま、そんなもんだよね、と割りきるしかないかな。+3
-1
-
113. 匿名 2020/02/25(火) 21:34:28
まず先生が話し合いの上手い進め方をわかってないよなって教育実習へ行って感じました。ダラダラしちゃって時間を無駄にしてるグループが殆ど。+0
-0
-
114. 匿名 2020/02/25(火) 21:44:12
自分の主張を押し通したい人か、不服に思ってても「逆らうとめんどくさいしー」と思うメンバーばかりに当たってたのでグループワークは大嫌いだった。+4
-0
-
115. 匿名 2020/02/25(火) 22:54:04
>>1
マイナス多いけど…わかるわ。
うちの子の中学ほぼ全教科ってくらいグループ学習で授業参観でさえもワイワイガヤガヤ。
授業終了間近に真面目で大人しめな子の答えをグループ皆で写して提出。
全然授業に成立してないユルユルな雰囲気。ちなみに田舎の公立。仕方ないか。。。+3
-1
-
116. 匿名 2020/02/25(火) 23:09:07
社会人になってからの会議も大半無駄
そういう意味での耐性が身につくし自分が議長ならどう進めるのがベストか心の中でシュミレーションしたら?
実際に口を出すと面倒なことにはなるw+0
-0
-
117. 匿名 2020/02/25(火) 23:30:17
>>96
そうだよね。
仕事では興味のないことや、やりたくないことでもやるし、やらざるを得ない。
そういうところでも、意見したりされたりしながら何かしら成果を出していく。
私が一番嫌だなと思うのは、意見できる場ではだんまりで、終わった後に「~だと思うんだよねー」とか言うこと。
仕事していて思うのは、人の意見を聞きながら自己の意見を伝えるのはけっこう難しい。
自己主張が強いほうだからこそ、相手の意見を聞いてると自分が何を言いたいのかだんだんわからなくなってくる。
結局、自分自身が損してると思う。
話し合いや討論、意見交換、色んな言い方はあるけどそれぞれ違うし本当に難しいと思う。
+2
-0
-
118. 匿名 2020/02/26(水) 09:32:51
>>18
奴隷根性養われてるw+1
-2
-
119. 匿名 2020/02/26(水) 10:00:47
あーこいつとは話が通じないわっていう壁を感じたときどうするか学ぶ場+0
-1
-
120. 匿名 2020/02/26(水) 17:37:40
>>1
うわべだけの話し合い
理想論、その場だけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する