-
1. 匿名 2020/02/19(水) 08:33:50
先日、父が脳出血で他界しました。
倒れてから意識が戻る事はなく
6日目に息を引き取りました。
余りに急な事だったのでまだ全然頭が
回ってない状況なのですが
既に母を亡くしていて全てを
姉弟でやらなくてはいけならないのですが
正直全く何をしていいのか分からない。
今日葬儀の人と色々決めて
およそ250万くらいの見積もりが
出たのですがそのお金は一体どこから…
という状況。
家に全くお金がない訳はないハズですが、
通帳がどこにあるかも暗証番号さえ分からない。
保険や財産はあるのか。もう色々お手上げ。
どなたか同じ様な経験した方いらっしゃいますか?
どう動けばいいのかアドバイスしていただきたいです。
悲しんでる暇はないとはよく聞きますが
本当にそれどころじゃなくて困ってます。。
+1040
-8
-
2. 匿名 2020/02/19(水) 08:34:49
250万て高くない?+1676
-30
-
3. 匿名 2020/02/19(水) 08:34:56
おじちゃんやおばちゃんはいない?
親戚じゃなくても、実家の近所の…
困った時はどうしたらいいのかな?った聞いてみてもいいと思う?+549
-7
-
4. 匿名 2020/02/19(水) 08:35:18
ほかに頼れる親族はいないの?
親の兄弟とか+613
-7
-
5. 匿名 2020/02/19(水) 08:36:21
まずはお悔やみ申し上げます+1071
-8
-
7. 匿名 2020/02/19(水) 08:36:27
相続を見越して普段から親とコミュニケーションしておくことが大事
めんどくさいは大敵
+34
-268
-
8. 匿名 2020/02/19(水) 08:36:34
>>1
家族葬で良いなら25万くらいだよ。
あいつら良いプランにして金取るから!
キャンセルできるところはして!+2133
-14
-
9. 匿名 2020/02/19(水) 08:36:48
お父様が使用していた携帯電話は見れる状態ですか?
誰かに何かしらの連絡をしていたかもしれませんよ。
お金のやりとりがなかったかとかひとまずしっかり調べてみては。
あと家の中もありそうな所だけでなく無いと思えるような所もくまなく探した方がいいと思います。+429
-6
-
10. 匿名 2020/02/19(水) 08:36:49
通帳があってもすぐにはお金動かせないから、子どもたちで一旦葬儀代を出さなきゃいけないよ。
出せないなら予算下げよう。+963
-5
-
11. 匿名 2020/02/19(水) 08:36:56
小さなお葬式ってやつは?最近cmしてる+360
-5
-
12. 匿名 2020/02/19(水) 08:37:10
知り合いに相続をできる税理士さんはいないのかな?+31
-14
-
13. 匿名 2020/02/19(水) 08:37:11
高すぎない?
今じゃ小さなお葬式とかあるしお金ないならそっちにしたら??+731
-10
-
14. 匿名 2020/02/19(水) 08:37:23
うちは家族葬でって小さくしてもらって75万くらいだったよ!
+534
-7
-
15. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:06
>>7
そんなこといまの主に言うことじゃないよね?
性格悪い。+513
-7
-
16. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:23
>>1
お悔やみ申し上げます
なるべく栄養のある温かいものを召しあがってください
葬儀屋のぼったくりに騙されないように
親戚に信頼できる大人の人はいませんか
頼れる税理士や司法書士はいませんか
自治体によっては格安で市民葬儀をおこなっているところもあるので窓口に聞いてみてください
+853
-10
-
17. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:29
寺の戒名代が高い
原価なんてないのに+562
-7
-
18. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:46
この度はお悔やみ申し上げます。
葬儀場の担当の方が詳しく教えてくれませんか?
家の祖母も突然他界して 何から手をつけたらいいの?ってなってた時に葬儀場の担当の方が丁寧に説明してくれたのと、24時間電話にて相談にのってくれる窓口もありました。ネットで検索してみてください。
どちらもとても助かりましたよ。
ホントにしばらくは大変だと思います。告別式終われば、1度は落ち着くけど法要やら相続やらで大変ですね。
お身体気をつけて。+406
-4
-
19. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:46
>>1
250万は高いと思います
会社の現役役員とかじゃなければ親族葬儀で100万円以内に収まるはずだけど+917
-6
-
20. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:51
葬式そんな金かからないよ!家族葬とかで金額みてみ!+389
-4
-
21. 匿名 2020/02/19(水) 08:38:53
250は高いと思います、色々プランとか付け加えられてませんか?
イオンの葬儀とかやすいって聞くけど調べてみたらどうでしょう…+351
-5
-
22. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:02
全く同じ経験しましたよ。
すごく元気だった父が倒れてから2週間目に亡くなりました。
とにかく、今は精神的にしっかりしなきゃ、と思わなくて大丈夫。
でも塞ぎこんでもダメなんです、現実は追いかけてきます。
とにかく目の前のやるべき事を淡々とこなしてください。
通帳は絶対いつか探さなければいけません。
今から家中の通帳をくまなく探し、とにかく葬儀の費用を用意して下さい。
間に合わなければ借りるのも仕方ないかも。
親戚に聞いてみて下さい。
通帳が見つかれば、次は降ろすのが大変です。
本人でないため、区役所行ったり来たり実印探したり大変かも。
でも、お父様の葬儀は最優先事項ですからね。
とにかくまずこのミッションをこなしてください。
+420
-3
-
23. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:16
>>15
性格悪いのはあなた+2
-217
-
24. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:21
葬儀250万は高いよ。絶対詳細確認した方がいい。
母の時、「生歌」とか香典返しの手紙に「写真入り」とか、馬鹿野郎!ってプランめっちゃ組み込まれてたよ。
動揺してるからよく見ないとでも思ってるのかね。
棺とか骨壺も種類によってプラス何万とかある。
友達ならフォローしてあげたいんだけどなぁ。+621
-2
-
25. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:26
直葬では駄目なのですか?
+132
-23
-
26. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:29
私も13年前に父を突然亡くしました。
突然の事で頭が回らないと思いますが、お母さんの葬儀なら家族と親しい友人だけの家族葬みたいな感じで良いのでは?
男の人はそうもいかないだろうけど。
葬儀屋さんの言いなりだと高いですよ。+51
-48
-
27. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:30
以前テレビで葬式代は一社だけで話を進めず相見積もり取った方がいいって言ってたよ。
もちろん各業者に相見積もり取ってる事をちゃんと伝えて。+288
-5
-
28. 匿名 2020/02/19(水) 08:39:45
>>6
私も小さい頃に飼っていたカブトムシが亡くなった時は悲しくなったな
でもここは人間のトピだからね+7
-66
-
29. 匿名 2020/02/19(水) 08:40:30
死ぬって本当にお金かかる
ただでは死ねないよね
親の死でもう辛くて
心が引き裂かれそうなのに
そこに容赦なく現実も
のし掛かってくるのよね
家で亡くなるとまず
死亡証明書に数万円取られるよね
そんな事知らなかったから
家に駆けつけた医師にいきなり
6万円だかを請求されたとき
心も頭も哀しみの混乱の中でも
唖然としたの覚えてる+409
-1
-
30. 匿名 2020/02/19(水) 08:40:52
>>1
なんでお金どこにあるか分からないのに250万もの葬儀見積もりになるようなことをするの!!
保健も分からない状態なら、まずはただただ「直葬」にしなさい
25万もあれば足りるから!
いますぐ見積もり書き換えてもらいなさい!
斎場予約とかまで進むとやっかいだよ!
急げ急げ
+50
-102
-
31. 匿名 2020/02/19(水) 08:40:55
出典:cdn.e-sogi.com
+34
-3
-
32. 匿名 2020/02/19(水) 08:40:58
>>15
別に主に言ってないでしょう
何で上から目線で仕切ってるの?+6
-107
-
33. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:01
親御さん生前積み立てしてない?互助会。+168
-4
-
34. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:02
香典が集まればなんとかなるかも
しれないけど分からないよね…
今は家族葬など
葬儀にお金をかけない方も
増えていますよ。
+187
-0
-
35. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:15
>>23
横だけど、あなた本当にヤバイよ。
主のお父さんが何歳かも、主が未成年かもしれないのに、何意味わからない事をこんな時説教たれてんの?
もう少しマシな事言える大人になりな+389
-3
-
36. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:16
>>24
250なんて安いもんよ!
愛する家族のこと考えたら借金してでも葬儀に金をかけるべきですわ!+1
-336
-
37. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:21
予算をまず見直そう。
そもそもお葬式は必ずすぐにする必要もないみたいだよ。
当面のお金に困っているのならば、お骨にしてから家族で相談しても良いと思う。
+169
-4
-
38. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:27
とにかく葬儀費用高いよ!
資産家なら別ですが、見直した方がいい!+215
-2
-
39. 匿名 2020/02/19(水) 08:41:51
うちは250万なんて言われたらひっくり返るな~。家にそんなお金ない。主さん大変だね、とにかく体壊さないようにしてくださいね。うちはお婆ちゃんの葬式した時、無宗教だったので坊さんも呼ばず身内だけでひっそりやりました。なんのアドバイスもなくごめんなさい+227
-2
-
40. 匿名 2020/02/19(水) 08:42:20
>>1
うちも倒れて2時間後に亡くなる突然死でした
すごい慌てたけど当人が生前に家族葬を望んでいたのでお花を奮発しても60万円ぐらいでした
一体なんのオプションをつけられましたか?
祭壇とか棺とか質素でも構わないと後から考えると絶対に思うと思います+482
-2
-
41. 匿名 2020/02/19(水) 08:42:25
通帳は凍結されるよね、私はギリ凍結される前におろしにいった。
あと携帯はスマホかな?
ガラケーなら、事情話せばショップでロック解除してくれると思う。母の時はしてもらった。
スマホだと機種によるんだよなー。iPhoneだと無理。+203
-4
-
42. 匿名 2020/02/19(水) 08:42:25
とりあえず葬儀社に家族葬でこじんまりと伝えてみたら?+66
-0
-
43. 匿名 2020/02/19(水) 08:42:49
病院できれいにしてくれてるから、
家でお風呂とか入れなくて大丈夫だよ。
葬儀の人
風呂つくっていれるから
その金額もとか言ってこなかった?+12
-16
-
44. 匿名 2020/02/19(水) 08:42:57
ご冥福をお祈りいたします。
お父様が会社に勤めていたり、現役とか訪問してくれる人が多そうならお葬式もありかもしれないけど、そうじゃなければ家族葬でもいいんじゃないかな。
頼りになりそうないとことか叔母さんとかいるなら相談とか出来ればいいんだけど…
葬儀屋の話を鵜呑みにしないで他の人に相談しみたほうがいいと思う。+137
-2
-
45. 匿名 2020/02/19(水) 08:42:58
主、年齢は?
若いと思って葬儀屋につけ込まれてない?+228
-1
-
46. 匿名 2020/02/19(水) 08:43:04
>>15
一般的な意見が書いてあるのに
何で主に対して書いてることになるんだ
ルール分かってる?
返信で書いてないじゃん+1
-94
-
47. 匿名 2020/02/19(水) 08:43:07
お父さんの信頼できるお友達とかに
聞いてみてもいいかもしれません。
とにかく、250万は高いです。
+200
-0
-
48. 匿名 2020/02/19(水) 08:43:43
>>16
多分ですが、主さんは元々死別の片親なので、親戚も疎遠になっているのではないでしょうか?
私のところも片親で、親戚はほとんどおらず、しかも遠方です。なので親が死んだら兄妹だけでどうにかしないといけないです。
頼れる税理士や司法書士、っていうのも、居る方の方が少ないのではないでしょうか?
お金の事、どうしたらいいのか、いつ引き出せるのか、本当に分からないので私も知りたいです^^;
+166
-3
-
49. 匿名 2020/02/19(水) 08:43:47
>>1
急なことだと、本当に悲しんでいる時間なんてなく動き回る日々ですよね。お悔やみ申し上げます。
葬儀に関しては小さく済ませることに抵抗がなければ費用はおさえられます。葬儀会社は故人とのお別れのために…など言ってきますが実際大事なのは立派な葬儀ではありません。
今は直葬も主流になってきました。ご兄弟で話して遺族の今後に負担が大きすぎずお父様とお別れできるようお祈りしております。+225
-1
-
50. 匿名 2020/02/19(水) 08:44:02
>>7
したくてもできない人もいるよ。
父親は死を極端に怖れてて、お墓の話したら
陽気な父が顔真っ青になり涙目で黙り込んでしまった。
それ以来そういった話は出来なくなった。+183
-7
-
51. 匿名 2020/02/19(水) 08:44:23
>>26
今の時代は性別関係なく家族葬が主流みたいですよ
生前に本人から盛大に送って欲しいとでも言われていない限り残された人達で決めてもいいんじゃないでしょうか+59
-0
-
52. 匿名 2020/02/19(水) 08:44:29
8だけど、
ご遺体を運ぶのが葬儀社じゃなきゃならないんだっけかな?
まだ触られてなければ、他所の葬儀社にいくらでも頼めるし、
市に相談すれば市から紹介してもらえると思うし、直接セレモニー⚪⚪みたいなところに連絡して、市民葬みたいな名前の安いのあるか聞いて!
とにかく、腐敗が進まないように雪みたいなのもうやってくれてても、ここまでの費用しか出せないから、あとは安いところに頼むでキャンセルしてみて!
若いひとが立派な葬儀のために借金追う必要はない。
うちはすごく立派なのを300万くらいしたけど、必要なかったし、返済が大変だった!
今はささやかにやるのが主流だよ。
親身になってくれる身内に援護というか相談しつつ、そういう存在があるんだよとちらつかせて交渉して!
+121
-1
-
53. 匿名 2020/02/19(水) 08:44:33
>>36
是非あなたはそうしてあげてください。
自分の価値観人に押し付けるなんてよくないよ。+117
-0
-
54. 匿名 2020/02/19(水) 08:44:57
うちも昨年父を突然亡くしました。
故人の通帳は凍結するので、まずは親族の手出しになると思います。
250万という見積もりを見ると家族葬ではなく一般葬のようなので香典などである程度支払いは出来ると思います。
支払いは葬儀後になるのが一般的です。
+76
-0
-
55. 匿名 2020/02/19(水) 08:45:12
>>6
とりま通報したからな。+12
-0
-
56. 匿名 2020/02/19(水) 08:45:22
よく兄弟いないと頼れなーいなんて言う人いるけどいても頼れてねーじゃんwww
その調子だと葬儀会社のススメにうんうん頷いてその金額になった感じか
特に来る人もいないならキッパリ家族葬にしますとか言わないとダメだよ
とりあえず通帳と印鑑は家の中にあるなら探せば出てくる
暗証番号が分からない
これは案外家族の誕生日にしてたりするんじゃないか
試しに誰かの誕生日とか入れてみたら
いろいろ分からないなら遺産相続手続き代行する機関があるよ
まず調べてみては
+7
-54
-
57. 匿名 2020/02/19(水) 08:46:00
>>46
わざわざトピ来てすぐさま書きこんで
主には言ってないもんねー!!てww
幼稚園児には難しい話題だから散りな+84
-2
-
58. 匿名 2020/02/19(水) 08:46:24
>>8
葬儀なんて家族だけでいいよね
田舎って無駄に豪華にしてる
友達とかいないくせに豪華にする必要ねーし+367
-10
-
59. 匿名 2020/02/19(水) 08:46:26
お悔やみ申し上げます。
親の死は、本来悲しみに暮れていたいところなのに、色んな手続きに追われて本当に辛いですよね。
まずお身体に気をつけてください。
今は気を張ってるかもしれませんが必ず疲弊します。
うちも突然死でしたが、幸い通帳があったのと暗証番号を教わってたので凍結する前に下ろせました。
とはいえ全然お金がない人だったので、子供達で出しましたが…
うちは親類集めて火葬だけ、という形で20万円くらいで済ませました。その後遺品整理や自宅の処理、納骨にもお金がかかったので。
ただ一般的な葬儀を地域柄や立場上上げたい場合もあると思うので、その点は何とか捻出するしかないですね…
戸籍に乗ってる子供全員の印鑑証明があれば凍結後下ろせると聞きましたが、やはり時間はかかりますよね。+84
-0
-
60. 匿名 2020/02/19(水) 08:46:40
親の立場だけど
立派な葬儀より
その後の子供たちの生活の方が
よっぽど大事です。
もう出てますが家族葬か直葬あたりで
検討してみては?+173
-0
-
61. 匿名 2020/02/19(水) 08:46:43
>>30
勝手にここまで仕切っていいの?
経営者や働き盛りだったら会社での付き合いとかあるんじゃないのかな。
+30
-5
-
62. 匿名 2020/02/19(水) 08:46:46
>>7
別に主に対して返信で書いてないのに
何で勘違いしている人多いだろうね
本当にこれ大事だよ
マジで+6
-46
-
63. 匿名 2020/02/19(水) 08:47:15
>>26
田舎だと親戚や横のつながりがあったりして家族葬が一般的だとはいえない地域もまだまだあるんだよ。+48
-1
-
64. 匿名 2020/02/19(水) 08:47:16
>>23
性格悪いの一文は余計だとは思うけど、それを同じく言い返してたらはたから見ればどっちもどっち。
+4
-24
-
65. 匿名 2020/02/19(水) 08:47:19
250万は高いな
うち県民共済で60万くらいだったような+49
-1
-
66. 匿名 2020/02/19(水) 08:47:36
主、お父様が亡くなった事を役所で言ったら数万円補助が出るから、それも頭に入れておいて~+126
-1
-
67. 匿名 2020/02/19(水) 08:47:41
>>56
このケースでも居ると居ないじゃ全然違います。
私1人娘だったけど、精神的にきつすぎて不眠症なったし。
親が亡くなるという事を同じテンションで共有できる人がいるのといないのは違う+124
-0
-
68. 匿名 2020/02/19(水) 08:47:50
コメ全部読んでないけど、250万って一体どんなプラン?
高すぎない?
知り合いは家族葬な感じで80万で足りたって聞いたよ。+48
-0
-
69. 匿名 2020/02/19(水) 08:48:10
いつまでもあると思うな親と金+6
-7
-
70. 匿名 2020/02/19(水) 08:48:16
葬儀屋高いですね。病院に来る葬儀屋さんかな?お任せしちゃうと向こうのペースで何だかんだ高くなるよ。ウチも脳出血で父が亡くなったけど何軒か調べてJAの葬儀屋にしたよ。親族くらいだから家族葬にした。+52
-0
-
71. 匿名 2020/02/19(水) 08:48:18
>>2
父親さんが法人で事業をやってたりするなら
それくらいはかかるよ+136
-3
-
72. 匿名 2020/02/19(水) 08:48:21
お金のことはアドバイスできないけど...
うちもそうだったけど
こういう時は急なことで動転して
普段はありえないようなことをしてしまいがちです。
かんぺきにやろうとしなくても大丈夫だよ。
どうか家族と声を掛け合って
けがや事故に体調不要に気を付けて無事乗り切れますように。
+64
-0
-
73. 匿名 2020/02/19(水) 08:48:35
私も250は高いと思います
地域によるのかもしれないけど、過去の経験で、参列者100人弱でも100万位でしたよ
+31
-0
-
74. 匿名 2020/02/19(水) 08:49:04
葬儀の値段はもう一度交渉して
250万は高過ぎる
父の葬儀は家族葬にしたけれど(父は定年してかなり経っていたし)100万いかなかった
亡くなった後の諸手続きは葬儀屋の人が教えてくれたから、言う通りに役所とか銀行とか色々行ったわ+36
-0
-
75. 匿名 2020/02/19(水) 08:49:08
>>62
必死で言い訳してるけど
あんた何がしたいの?ww+31
-2
-
76. 匿名 2020/02/19(水) 08:49:20
私が主の知り合いなら口出し出来るのに歯がゆい
250万はやりすぎてる なんでもイエスと言ってはいけないですよ
現役葬儀屋勤務です
私ならば、あなた方きょうだいで出せる金額にしかしないですよ…+197
-0
-
77. 匿名 2020/02/19(水) 08:49:20
>>1
加入してる保険と通帳とキャッシュカードはすぐに探さないとね
兄弟がいるならまずは葬儀費用の負担の相談
その費用が親の死亡保険金で降りる範囲の半分以下ぐらいで収まるように考えた方が後からの揉め事少ないかと
+105
-0
-
78. 匿名 2020/02/19(水) 08:49:31
預貯金の通帳や暗証番号が分からないということは、各々の通帳の印鑑も分からないよね
銀行側が死亡を確認出来ない限り、口座は凍結されないから忙しいだろうけど今の内に探してみて
死亡届け出しても銀行に知られることはないけど、相続人から銀行に連絡が行ったり、新聞のお悔やみ欄で知られたり、葬儀屋さんの看板でバレてしまうと凍結されてしまうからもし、暗証番号の検討もつかない、印鑑も見つからない状態なら、新聞の掲載を断るなどした方がいいかも+9
-0
-
79. 匿名 2020/02/19(水) 08:50:52
>>56
こういうトピで草生やせる神経がすごいね+36
-0
-
80. 匿名 2020/02/19(水) 08:50:58
>>7
一般的にこれ本当に大事
いくら専門家がついても
これあるとないとでは
大違い
税理士さんがいても
弁護士さんがいても
超基本は、親子間のコミュニケーション+8
-22
-
81. 匿名 2020/02/19(水) 08:51:11
>>71
そういう人ならちゃんとお金も置いててくれてるはず。+66
-0
-
82. 匿名 2020/02/19(水) 08:51:22
>>41
銀行口座はこちらから申告するまでは凍結されないよ
カードと暗証番号があれぱ引き出し可能だし、各種の引き落としも大丈夫
突然の時に慌てないように折に触れて親の暗証番号は聞いておいた方がいいと思う+44
-16
-
83. 匿名 2020/02/19(水) 08:51:45
>>1
250万は高いです!
今からでもいいから葬儀屋に予算これだけしか出せないとハッキリ言ってください。
お父さんは現役で仕事されてたのですか?家族葬ではダメなのでしょうか。
+206
-1
-
84. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:00
ちいさなお葬式
で検索しました。
25万円くらいの一番安いプラン提案してもらって、一番近くの葬儀屋さんすぐ紹介してくれてスムーズに進んだよ。
直葬というものだけど、本当に親しい達で顔見て送って、悪くなかったよ。
家族葬も場合によっては高いからよく話し聞いてみて。
+84
-1
-
85. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:16
>>75
不謹慎な奴だな
最低+1
-15
-
86. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:38
葬儀屋ってこっちがわからないと思ったらどんどんオプションつけて値段釣り上げてくるよ+21
-0
-
87. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:39
話を聞いてる感じ一般のご家庭みたいなので、そこまで盛大にやる必要はない気がします
大きめの会社の役員レベルで現役だと参列者も凄いことになりますが、そうじゃないなら最近はこじんまりした家族葬が主流ですよ
盛大にやって参列者が少ないとかなり寂しい感じになってしまいますが、そこら辺は大丈夫でしょうか+15
-0
-
88. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:54
お住まいがどこかわかりませんが、皆さん言われているように見積もりの葬儀費用が高いです。
ただ、亡くなったのが突然との事、葬儀まで直葬にして慌ただしく見送ってしまうと後悔されるかもしれません。
普通の葬儀にしても、あと100万は削れると思います。とりあえず通帳を探して葬儀にかけられる金額を把握、親戚やきょうだいで立て替え、後ほど遺産から清算、が現実的かと思います。
清算できるほど遺産が無さそうなら直葬もありです。+11
-1
-
89. 匿名 2020/02/19(水) 08:53:00
棺と祭壇と花のランクを落とすしかないですね。
あと削れる物は中陰の飲食くらい。
葬儀費用+別に坊さんへのお金もかかりますしね。+6
-1
-
90. 匿名 2020/02/19(水) 08:53:08
>>39
お坊さんを呼ばないっていうやり方があるんですね。
勉強になりました。
主さん、大変な状況の中、有益なトピをあげてくださって
ありがとうございます。+64
-0
-
91. 匿名 2020/02/19(水) 08:53:52
>>1
これがお前達のやり方かぁぁぁあああ!ぐらいのマインドで白紙に戻すんだよ!
今はバリアを張りまくって、気丈にね。
1は大事な娘だったんだから、ここぞというときは絶対に流されたらいけない。+123
-1
-
92. 匿名 2020/02/19(水) 08:54:12
葬儀で250万は高すぎます、パニックにつけ込まれているので、一旦白紙。
お父さんの貯金を下ろすのは大変なんです、まず親族の署名捺印を全て貰い、戸籍証明やら本当に大変な手間と時間が掛かるので、葬儀の代金は貴方が立替なければなりません。
保険金は保険会社が分かれば調べてもらえますが、これも受取人が貴方でなければまた大変。
兎に角、落ち着いてぼったくりな合わない事と時間が掛かる事が沢山あるのでへこたれます。
が、なんとかしなくてはいけないので親戚に助けてもらって乗り切って下さい。
ご愁傷様です。+39
-0
-
93. 匿名 2020/02/19(水) 08:54:27
生前社会的地位の高い人だったのかな。
だったら葬儀も立派なやつになりそうだし
250万かかるのかな。+7
-0
-
94. 匿名 2020/02/19(水) 08:54:42
いろいろ手続きしてると教えてもらえると思うけど
おそらく自治体から葬儀費用の補助として後日ちょっとだけもらえると思います。
うちの自治体は5万程度でしたが...
領収書などはきちんと保存しておいた方がいいです。+14
-1
-
95. 匿名 2020/02/19(水) 08:54:55
>>1
250万?父親の兄弟とか色々いってくるのかな?
うちは100万でなんとか済ませたよ。ホントは直送でやろうと思ってたけどうるさくて仕方なく。+93
-0
-
96. 匿名 2020/02/19(水) 08:55:01
主のすべきこと
葬儀費用の見直し(最優先)
信頼できる親戚や知人への協力依頼
その他の人への連絡
落ち着いたら通帳や保険証券を探す
入院費用については高額療養費対象になる可能性が高いので、病院のソーシャルワーカーや会計課に支払い時期を相談する+58
-1
-
97. 匿名 2020/02/19(水) 08:55:24
まずは、大切なご家族のご冥福をお祈り致します。
私も先月父を亡くしました。
家族葬の方が圧倒的に安いですが、
知り合いや友人、仕事関係などがたくさんおられるなら、最後のご挨拶をしたかったと残念がる方もいらっしゃるかもしれないので
普通に会館で葬儀もありです。後からパラパラと家に来られるのも大変ですよ。
故人様の残高を確認して検討されるのも良いかもしれません。(供花や飾り物に過度なお金を使う必要はありません)
亡くなってすぐに銀行も凍結されるわけではないです。申し出があってから凍結になります。(地域のJAやゆうちょだと情報が早いので家族からの申し出以前に凍結することもある)
相続人同士で揉めることのない状況ならば、まとまったお金をおろしておいても大丈夫でしょう。
お住まいが田舎だと、その地域で色々と決まりがあったりもするので、ご近所の方にも相談してみてください。
相続の手続きなどは、葬儀がひと段落してからで良いと思います!
とにかく、いろんな手続きに死亡届が必要になるので、役所に提出する前にたくさんコピーを取っておいてください。
トピ主様も、ご家族も体調崩されませんように。+45
-0
-
98. 匿名 2020/02/19(水) 08:55:44
>>78
今は亡くなったらすぐ情報開示されますよ。
あと、一般葬のようなので新聞等に掲載されるでしょうし。+0
-16
-
99. 匿名 2020/02/19(水) 08:56:02
>>8
家族葬って香典貰えないから逆に高くついたりするよ+19
-62
-
100. 匿名 2020/02/19(水) 08:57:01
お悔やみ申し上げます。主さん、大変ですね。
暗証番号は、メモとか手帳とか探しまわりました。あと可能性のある4桁の数字に心当たりがあれば、それ含めて地道に試して下さい。
負の遺産がないか確認する為にも、とにかく部屋の中を全部チェックしましたよ。+13
-0
-
101. 匿名 2020/02/19(水) 08:57:04
>>97
新聞のお悔やみに載っちゃったりすると口座凍結されちゃうみたいよ+22
-0
-
102. 匿名 2020/02/19(水) 08:57:41
まずはお悔やみ申し上げます。
葬儀に関しては既出の通り、まだ決定段階ではないのなら見積もりを取り直した方が良いと思います。まず早急にお金が用立てられる範囲での葬儀をお勧めします。
事務的なことになりますが、死亡届はコピーを何枚か取っておく。諸々の手続きをするたびこれが必要になります。あとは戸籍関係の書類。要するに血縁関係にあるかどうかがわかるものは必要です。しかし、届出や手続き次第でどの程度の書類(謄本とか原戸籍=改製原戸籍など)違ってくるので、これらは市町村の窓口に問合せしてみてはと思います。もしかすると、市町村によっては死亡届を出した段階で「どんな手続きをするか」というガイドブックやパンフをくれるとこもあるかもしれません。だから市町村の窓口の住民課などは相談に乗ってくれるかも。(様々な手続きについて)
銀行口座に関しては、どの銀行を利用していたか心当たりはありませんか?どの銀行を利用していたか心当たりがあれば、これも窓口で相談に乗ってもらえるかと思いますが、一旦、お父様の口座は凍結になるため、お金を引き出すためには↑の書類が必要になるんじゃないかと思います。銀行口座が判明すればおそらく生命保険会社もわかってくるかと。(口座引き落としになっているので突き止められる)
ご兄弟がいらっしゃるとのことなので、お金の分与などはもう少し時間が経ってからなら行政書士の方に相談とか・・・(有料になりますが)
意外にも解約関係(携帯や保険)等は手間と時間がかかります。
取り留めのない文章になりましたが・・・・このようなところでしょうか。15年前に義父を亡くした時がよく似た状況だったので。当時必死でグチャグチャで記憶が抜けてる部分もありますが思い出せる範囲で。
+48
-0
-
103. 匿名 2020/02/19(水) 08:57:43
キャッシュカードもなくて、暗証番号もわからんのか…
こりゃ困ったね。お父さんがまだお若くて現役でお勤めされてて友人知人が多い方なら家族葬っていうのはあれかもだけど、突然で準備ができそうにないなら質素に家族葬して後ではがき出すなりしてもいいと思うよ。
亡くなってすぐは結構まとまったお金がいるからね…口座の凍結はお父さんの戸籍謄本を全部取り寄せたり手間取るよ。+6
-0
-
104. 匿名 2020/02/19(水) 08:58:03
葬儀tって
人の性格が顕著にでます。
主さんに立派なお葬儀をすすめる人は無視して結構。
その後も全く頼りにもならない。
主さんにお金使わない様アドバイスしてくれる人は
親身になってくれる人。
これは経験上のアドバイスです。
よければご参考に。+55
-0
-
105. 匿名 2020/02/19(水) 08:58:03
>>93
わかる。みんな高い高いというけど、
もし名誉ある人だったら逆に安いのにして後で後悔しないかなって。+6
-2
-
106. 匿名 2020/02/19(水) 08:58:13
>>8
お花を沢山用意した知り合いは100万かかったと言ってた
内容によるんじゃない?
亡くなった人が、お花好きだったから沢山用意したと言ってたな+152
-1
-
107. 匿名 2020/02/19(水) 08:58:37
>>97
だから通帳が見つからないし暗証番号も分からないから困ってるんだってよ。+5
-2
-
108. 匿名 2020/02/19(水) 08:58:53
>>26
え?
女と男で違うもんなの?
性別関係なく仕事や交友関係によるでしょ…+5
-0
-
109. 匿名 2020/02/19(水) 08:58:53
>>78
横なのですが、暗証番号が分からない場合で家族が代理で下ろす場合(凍結前に)、必要なものは印鑑と自分の身分証だけで大丈夫なのでしょうか?家族であるという証明書や、故人の身分証明書なども必要になってきますか?+1
-0
-
110. 匿名 2020/02/19(水) 08:59:10
それは高すぎる。足元見られてるよ。
母の時は、把握できている方々にだけでも連絡して、来れる方には来てもらいました。
自宅葬?直葬?
たぶん50万かからなかったかな。
冠婚葬祭は金額釣り上げてナンボ、こだわりがないのならまず削れるものから削ること!
花とか飾りとか、質素でも構わないのならそんなかかりません。
私が20代で母が亡くなり喪主となり、葬儀等知らないことばかりで失敗もありましたが、なんとかなります。
長くなりすみません。
とにかく主さんご無理をしないように。+32
-0
-
111. 匿名 2020/02/19(水) 08:59:31
でも最近は家族葬で香典も受け取らないってほんと増えたね。そっちの方がお互い気使わなくて済むけどね。+36
-0
-
112. 匿名 2020/02/19(水) 08:59:35
>>85
あんたは悪くないって誰かに言ってほしいのね
哀れ。
みんな主にアドバイスに忙しいからごめんね。+11
-0
-
113. 匿名 2020/02/19(水) 08:59:58
>>93
亡くなった祖父が会社の会長だったけど、坊さんだけで3人きたよ
値段いくらかもわからないけど、相当かかったはず
一番広い部屋でも足りなくて、すごいじーちゃんだったんだなぁと改めて思ったわ+11
-3
-
114. 匿名 2020/02/19(水) 09:01:03
>>98
どこの地域だよ
+8
-0
-
115. 匿名 2020/02/19(水) 09:01:19
昔は郵便局は銀行にくらべて口座の凍結遅かったらしいけど今はどうだろう+1
-0
-
116. 匿名 2020/02/19(水) 09:02:19
>>97
横だがキャッシュカードは発見できても暗証番号分からないんだと思う。誕生日あたり入れてみるとか?窓口で亡くなった話したら凍結されて下ろせなくなると思う+9
-1
-
117. 匿名 2020/02/19(水) 09:02:41
>>50
もし財産がたくさんあって居場所が分からず
申告漏れになって税務署が調査に来たらそれで説得出来るの?+19
-2
-
118. 匿名 2020/02/19(水) 09:03:02
口座の凍結とか関係なく、
10万以上おろすなら窓口、窓口なら本人しかおろせなくない?+2
-9
-
119. 匿名 2020/02/19(水) 09:03:05
>>105
そういう立場なら主だけで決めるって事はないと思うよ
先に回りが段取りつけにくる+3
-0
-
120. 匿名 2020/02/19(水) 09:03:17
>>30
ここまで来るとお節介ばばぁ+51
-4
-
121. 匿名 2020/02/19(水) 09:03:48
>>57
横だけどその馬鹿にした書き方も酷くないか?+2
-14
-
122. 匿名 2020/02/19(水) 09:03:52
>>111
友達が急逝したけどそんな感じだったよ。旦那さんが小さく済ませてた。いらないって言われたけどお香典は渡して返礼もあった+7
-0
-
123. 匿名 2020/02/19(水) 09:04:05
皆さんアドバイスされてるので、私の経験から地味に大変だったことを。
故人の携帯を解約する際も死亡届が必要なので、コピーをそれ用にも用意しておいてください。
うちはスマホの端末代の分割がまだ5万円くらい残っていて、しかも店頭では払えないといわれ、解約金含めその辺も少し手間取りました。
口座から引き落としだったので、兄弟のうち一人が相続し、皆んなでお金を出し合うなりお父様のお金が引き出せたら、相続した子に渡してあげるのが良いですかね。+22
-0
-
124. 匿名 2020/02/19(水) 09:04:22
主、
どこのあたりの地域なのか(田舎なら葬式出さないのは後々言われるところもある)
どんな見積内容だったのか
どんだけ弔問客がきそうなのか
だけでも教えてほしい+11
-0
-
125. 匿名 2020/02/19(水) 09:04:28
全くお花もないっていうのもね、出棺する時の棺が寂しいのも可哀想だしね。必要最低限でいいけどね。
坊さんに包むお金と戒名代とか全部別だからね。
あれもセット価格にして出してほしいわ。
お気持ちで、とか言われても初めてじゃわからんしね。+13
-0
-
126. 匿名 2020/02/19(水) 09:05:19
>>1
お悔やみ申し上げます。
元葬儀屋勤務です。見積もりは不要なものだらけです。お棺も一番安くて良いのです。大事なのは気持ちです。
お気持ちの整理がつかない中、色々大変ですがそんな時だからこそ後悔のないように、葬儀屋の言いなりにならないよう、不明な点や疑問はその都度 質問してください。
面倒くさそうにしたり「お若いから知らないと思いますが普通はこうです。」と強引な所なら相談途中でも他社に変更してください。+280
-0
-
127. 匿名 2020/02/19(水) 09:05:34
>>119
本当に立場のある人なら秘書なり税理士なり代理人が必ずいる
+4
-0
-
128. 匿名 2020/02/19(水) 09:05:53
>>118
本人ならキャッシュカードで30万出せるでしょ。+2
-1
-
129. 匿名 2020/02/19(水) 09:06:44
>>117
使わなければ知らなかったわけだから出来るよw+0
-8
-
130. 匿名 2020/02/19(水) 09:06:59
ひとまず家族葬をして整理していくと良いのでは無いでしょうか。+2
-0
-
131. 匿名 2020/02/19(水) 09:07:10
主さん、大丈夫ですか?
お悔やみ申し上げます。
市役所に死亡届を出しちゃうと亡くなった方の口座は凍結されるので注意だよ!知らずに銀行で下ろそうとした時、役所での手続きが面倒でした。
他の皆さんが言っているように、お葬式代が高い気がします。
賑やかにしたいなら別だけど、プランナーさんに予算とかを伝えたほうが良いと思います。
考え方次第だけど、豪華な葬儀より主さんやご兄弟、ご友人がゆっくりとお別れできるシンプルな式にするのも良いかもです。+11
-3
-
132. 匿名 2020/02/19(水) 09:07:14
高いのにしろみたいなこと言ってるのって葬儀関連の人?w
格好がつかないみたいなのとかバカみたい。。
バブルの人とかかな。
自分はこんなかかったのに安いなんて許せない!的な?+9
-4
-
133. 匿名 2020/02/19(水) 09:07:20
>>128
だから本人じゃないじゃん。
家族だよ。+2
-1
-
134. 匿名 2020/02/19(水) 09:07:27
もし今回
ご祝儀をいただいても
それは預かりもので
いずれ貰った家庭に不幸があったら
同額香典出さなきゃいけないんだよ。
だから決して儲かるわけでもないから
250万の出費と考えて。
後々お返しも大変だし家族葬などで考えてみたらどうかな。+9
-6
-
135. 匿名 2020/02/19(水) 09:07:38
>>1
お金がないなら人を呼ぶような葬儀をしなければいい
+2
-2
-
136. 匿名 2020/02/19(水) 09:07:41
うち和尚7人呼んでも180万だったよ(地域柄とか大和尚と懇意だったからとかあると思うけど)
250は色々オプションつけられてると思う。
突然のことで頭回らないと思うけど、他の方が言ってる様に温かいもの食べて、飲んで
体を少し労って、ご兄弟と力を併せて乗り越えて欲しいです。+15
-0
-
137. 匿名 2020/02/19(水) 09:08:12
まずはお葬式の値段を下げよう!子供たちしかいないと知って吹っ掛けてる可能性大。できるなら、見積りとか出してもらう席に親戚のおじさんやおばさんに同席してもらえないかな?+12
-1
-
138. 匿名 2020/02/19(水) 09:08:24
>>101
新聞のお悔やみの欄って載せないでもらうことって出来ないですっけ?
うち義母が亡くなった時、旦那がそうしたと言っていたような。+16
-0
-
139. 匿名 2020/02/19(水) 09:08:46
>>117
出来ないよ
そんなに甘くない+6
-2
-
140. 匿名 2020/02/19(水) 09:09:32
>>134
ご祝儀って…日本人ですか?+15
-1
-
141. 匿名 2020/02/19(水) 09:09:59
>>132
本人の意思次第じゃん
何であんたが良い悪い決めるの?
+4
-2
-
142. 匿名 2020/02/19(水) 09:10:18
>>130
家族葬でも値段が変わるのは料理と返礼品代だけ。
棺、骨壺、花代、坊さん代、人工代、霊柩車もとい寝台車代、
ドライアイス代、司会代、斎場代、火葬費用
同じようにかかる。
必要な物の中で削れるのは花、棺、壺
原価が安い
+5
-0
-
143. 匿名 2020/02/19(水) 09:11:09
>>136
横だが和尚さんが7人も来た葬式に出たことがない…そんな来たりするのか…代々どっかのお寺の檀家さんとかなのかな+14
-0
-
144. 匿名 2020/02/19(水) 09:11:21
田舎なら
おくやみは新聞に載るんだけど
家族葬にしても新聞に載せると
家に来る人が絶えなくて大変だと聞きます。
もし本当に質素にしたいなら新聞にも載せない方がいいと思います。
+19
-1
-
145. 匿名 2020/02/19(水) 09:11:26
>>129
馬鹿丸出しな意見(笑)+1
-3
-
146. 匿名 2020/02/19(水) 09:11:35
>>104
わかる
「亡くなった人への敬意でもあるから、立派な葬儀を」と言ってくる人は今後断絶だと思っていい口だけ出して邪魔しかしてこないから
一切助けてくれないし、頼りにもならないし、いない方がまだマシ+65
-0
-
147. 匿名 2020/02/19(水) 09:12:24
>>130
家族葬後、遺品整理の何でも屋やお金云々は行政書士等に入って貰う。父母が離婚後、突然死んだ父の時にそうしました。+1
-0
-
148. 匿名 2020/02/19(水) 09:12:30
とにかくお父さんのお金出せないなら兄弟でお金出し合うしかないわ。後で精算でいいんじゃないの?
葬儀は家族葬にしますっていう。+4
-0
-
149. 匿名 2020/02/19(水) 09:12:48
>>143
本家も
本人の遺言でお坊さん何人も呼んだよ。
お年よりはお寺さんと懇意にするからね+5
-0
-
150. 匿名 2020/02/19(水) 09:13:39
>>119
いてもいきなりその人達が口を出すことはない
流石にちょっとおかしな意見+5
-0
-
151. 匿名 2020/02/19(水) 09:13:51
そもそも田舎は葬儀はケチらないから。+6
-0
-
152. 匿名 2020/02/19(水) 09:14:04
>>30
それが親を亡くした人にいうことかね?恥をしれ
+53
-5
-
153. 匿名 2020/02/19(水) 09:14:38
>>35
多分バイトだから相手にしない方がいいよ。
アンカーつけて反論するとお金が入るシステムらしいよ。
+58
-0
-
154. 匿名 2020/02/19(水) 09:14:44
>>104
田舎の祖父母が亡くなった時に田舎もんが口々にそんなこと言って来て結局何故か葬儀代は全てうちの父持ちだった。その後も折々にたかってきて最悪だし+8
-0
-
155. 匿名 2020/02/19(水) 09:14:47
住んでる場所によるだろうけど、葬儀の規模とかくる人数とかは良く考えましたか?
葬儀屋のいうがたまにしてると跳ね上がるよ。
スライドショーみたいのとか 街角に貼る案内や電光掲示板とか…祭壇のランクやら色々ね。
誰か冷静になれる身内の方がいると一番いいのだけど。
ご両親のご兄弟がご存命なら色々聞いてみたらいいと思う。人が一人いなくなるってすごく大変な事なんです。手続き一つも大変…
主さんはご兄弟がいらっしゃるようなので分担し、しっかり今後のことを話しあって下さい。
私は一人っ子だったから、その辺は気楽なようで孤独でした。+3
-0
-
156. 匿名 2020/02/19(水) 09:15:28
何か言葉使いが荒いコメント多いな+7
-0
-
157. 匿名 2020/02/19(水) 09:15:34
>>151
ケチったら村八分になりそうね…恐ろしい+6
-0
-
158. 匿名 2020/02/19(水) 09:16:04
主が何歳か立場によるよね
高校生とかなら親族いなくても
先生とかにも相談出来るし
社会人なら上司なり信頼できる人に相談
少なくとも兄弟がいるんだから
1人で背追い込まないで兄弟で相談
とりあえず250万の葬儀やは今すぐキャンセル
スマホがあるから安い家族葬を探して
父親の手帳や保険類も兄弟みんなで探せばきっと
見つかるよ
+27
-0
-
159. 匿名 2020/02/19(水) 09:16:23
>>155
若い人ならまだしも私のスライドショーとか絶対いらない!やめてー+13
-1
-
160. 匿名 2020/02/19(水) 09:16:54
>>99
香典だけはくれる人もいるよ+15
-1
-
161. 匿名 2020/02/19(水) 09:17:22
いいのか分からないけど、通帳見つかったときに亡くなったこと伝えると引き出すの大変になるから、亡くなったと伝えないで引き出したほうがいいって聞いたような…
葬式とかでお金すぐ必要なのに時間かかるらしい+21
-1
-
162. 匿名 2020/02/19(水) 09:17:38
>>140
すみません
香典でした
主さん申し訳ありません+10
-3
-
163. 匿名 2020/02/19(水) 09:18:16
>>1
お悔やみ申し上げます
とにかく無事にお葬式が挙げられる事ですね
問題はその後だと思います
金融機関、保険会社に片っ端から電話して
数件見つかり対応してくれました
通帳がない事を説明すると
明細を出してくれたので
そこで動きがある会社に電話をして対応
大丈夫どうにかなります
大変だけど頑張ってください
+38
-0
-
164. 匿名 2020/02/19(水) 09:18:49
>>105
会社の名誉ある?上司が急逝した時は奥様から連絡来て全部会社がやったよ。私も手伝いした。
主のお父さんはもう定年退職してだいぶ経つとかじゃないの。+2
-0
-
165. 匿名 2020/02/19(水) 09:19:18
>>27
病院からすぐに遺体運んでもらうのに
いくつも見積もりとってもらう時間余裕なんてある?????+18
-1
-
166. 匿名 2020/02/19(水) 09:19:23
心からお悔やみ申し上げます
私の父も突然亡くなりましたが 父名義の車を廃車することもほぼ相続の手順でした
ある程度の現金はほんとうに必要です
発言小町というサイトは幅広い年代 分野の方々が意見や知識を書き込んでいらっしゃいます
昨年の七月に「改正相続法」が施行され 故人の預金が引き出せるようになったことは小町で知りました
きちんと食事と休養をとってくださいね
+45
-0
-
167. 匿名 2020/02/19(水) 09:19:25
>>121
本当にそう思うよ
変なやつだわ+2
-5
-
168. 匿名 2020/02/19(水) 09:20:37
独身実家暮らしは大変だろうね
更に低収入なら現実が見えてくるだろうな
今まで楽な人生を歩んできたのだからこれくらい頑張ろう+3
-8
-
169. 匿名 2020/02/19(水) 09:20:50
トピずれになりますが、みなさんは親が亡くなった場合
喪主はどなたになりますか…?
うちの場合は3姉妹もしくは叔父になるのですが、
長女次女は結婚しており旦那側の名前に変わっています。
三女で未婚である私、もしくは叔父のどちらが喪主になるのでしょうか…?+4
-1
-
170. 匿名 2020/02/19(水) 09:20:56
>>161
そうだよ。新聞に旦那さんが亡くなって慌てて銀行行って窓口で理由話した途端に凍結されて下ろせなくなって困ったお婆さんの話が出てた。+14
-0
-
171. 匿名 2020/02/19(水) 09:20:57
>>57
何か酷い言い方
このプラスつける人達も
善人面して性格悪そう+0
-18
-
172. 匿名 2020/02/19(水) 09:21:21
若くても親が日頃から子供が分別つく年齢になれば折々に伝えておくべきだと思うんだけど
なんで終活しないんだろ
考えたくないって意見あるだろうけどそれで困るの子供じゃんね+6
-0
-
173. 匿名 2020/02/19(水) 09:21:26
とりあえず遺産整理は後
最優先はプランの見直し
どこからともなく世話焼きが湧いてくる地位の方でもないようなので、家族葬でいい気がしますが、葬儀は盛大にやる地方なのかな+9
-0
-
174. 匿名 2020/02/19(水) 09:22:00
>>165
大概病院の契約?してる葬儀社になるんだと思ってた。違うの?+6
-0
-
175. 匿名 2020/02/19(水) 09:22:11
あの、お金ないなら直葬にしておきなさい。
何で葬儀社、そんな見積りしてるのか?
ていよく騙されてる+7
-1
-
176. 匿名 2020/02/19(水) 09:22:50
主さんと似たような状況で母を亡くしたけど、「小さなお葬式」で直葬したよ
大手とは全く違うから金銭的余裕のある人やこだわりのある人には勧めないけど、我が家はお金をかけられない状態でわずかな身内で見送るだけだったのでこれで充分だった
+18
-1
-
177. 匿名 2020/02/19(水) 09:23:48
家族が失くなった後、どうすればいいかそういうのに詳しい本、売ってますよ。
書店で聞いて即買いなさい!
頑張れ!+9
-0
-
178. 匿名 2020/02/19(水) 09:24:00
>>112
わざわざ書く必要ないでしょ
あなたもどうかしてるよ+0
-7
-
179. 匿名 2020/02/19(水) 09:24:40
>>147
遺品整理業者は高いし、行政書士もお金がかかる。
通帳もどこにあるかわからない状態なら家族葬か直葬にして、少しずつ実家の整理をした方が良い。
うちは母親が救急搬送されてその日のうちに亡くなった。
認知症でゴミ屋敷になっていて通帳の在り処もわからず。
「家族葬で」と頼んだのに結局葬儀屋の言いなりで100万円以上掛かった。
葬儀屋が亡くなった後にしなければいけない事のリストをくれたので期限の決まっている手続きだけは済ませて、後は少しずついろいろな事を済ませていったよ。
+13
-0
-
180. 匿名 2020/02/19(水) 09:24:56
>>175
最近みんな小さく済ませるから、黙ってたらそうなるんだろうね。怖いなー
人数多い世代が亡くなりつつあるから葬祭場があちこちに新築されてるね。+11
-0
-
181. 匿名 2020/02/19(水) 09:25:31
>>170
新聞の死亡欄に出した途端に凍結されるよ
その前に手を打つべき
オレオレのせいで銀行、郵便局うるさくなったから今なら大変だろうな+6
-0
-
182. 匿名 2020/02/19(水) 09:27:49
>>8
人によるけど、今は250万って相当お金かけてる部類だよね+280
-0
-
183. 匿名 2020/02/19(水) 09:29:17
ヘタに親戚にお金の事まで言わない方がいいかも…。
子供達が知らないだけで、親兄弟が仲良くしてるとは限らないし。+7
-0
-
184. 匿名 2020/02/19(水) 09:29:20
>>181
私もだけど専業なら旦那さん名義で貯金してる人が多いだろうから怖いよね。
うちは私名義の、子供達名義のとあるけど、前に子供の学校の入学費用諸々用に子供名義の口座からおろそうとしたら窓口で色々聞かれた。+4
-0
-
185. 匿名 2020/02/19(水) 09:29:24
>>169
何で叔父さん?
あなたでしょ+7
-2
-
186. 匿名 2020/02/19(水) 09:30:05
こう言うときのためにエンディングノートって大切だよね
通帳の場所やら、暗証番号に遺産のこと
うちの旦那35だけどすでに書いてるって言ってたもん
死んだらあその棚にあるから探しやって+25
-0
-
187. 匿名 2020/02/19(水) 09:30:55
>>119
や、それはないよ。
父の入院先、税理士が探しまくったけどまず病院側が教えなかった。
うちらが教えても、ICUなんか家族以外絶対入れないし、まず亡くなった事を知り得ない。
主がもう教えてたら別。
でも家族より先に決めてくる秘書とか税理士、非常識すぎて有り得ない。+7
-0
-
188. 匿名 2020/02/19(水) 09:31:15
>>1
うちの祖母の時は葬儀から数日で支払いだったよ。+8
-1
-
189. 匿名 2020/02/19(水) 09:31:20
>>179
実家ならまだいいけど、うち、独身の叔父が急死して狭い賃貸アパートなのに片付けが大変だった。鍵のあり方も分からないし。+3
-0
-
190. 匿名 2020/02/19(水) 09:31:54
250万は高い。義父の時家族葬用のホールでお葬式したら御香典でトントンだったよ。プラス2万くらいだった。+3
-0
-
191. 匿名 2020/02/19(水) 09:32:56
>174
葬儀屋すぐに連絡取れる所ありますか?
なければこちらで紹介します
父の時も母の時も
違う病院だったけど
この言い回しでした+1
-0
-
192. 匿名 2020/02/19(水) 09:33:21
>>171
さっきからずーっと張り付いて必死で言い返してるけど
暇ならタメになるアドバイスぐらいすればw+8
-0
-
193. 匿名 2020/02/19(水) 09:34:28
>>191
結局どうしたの?うち特に他にもないし病院に紹介になりそう…+0
-0
-
194. 匿名 2020/02/19(水) 09:35:12
>>179
+1
-1
-
195. 匿名 2020/02/19(水) 09:36:14
>>99
結婚式と間違えてる?+21
-3
-
196. 匿名 2020/02/19(水) 09:37:44
葬儀にどれくらいの人数が来るかでもかなり変わるんどけどね…分からないかもね
かなり高齢で亡くなった場合、参列者は数える程ってこともある
香典返しや振る舞いが無駄になることも多く、葬儀の会場自体、たくさんの座席に人はポツポツなんてことも+3
-1
-
197. 匿名 2020/02/19(水) 09:38:24
>>191
最初、母が亡くなった時は病院のいうままになったから、落ち着いてから葬儀屋は色々調べていた。
そして、次父が亡くなった時はその自分らが調べていた葬儀屋に頼んだ。もちろん病院じゃなくて自分でかけるよ。
でも、結局金額は同じようなものだったかなー。
でも1度経験してたから、要らないものは省いたり知恵はついてた+9
-0
-
198. 匿名 2020/02/19(水) 09:38:59
>>127
働いてない方なのかな?
家族より先に口出しはまずいよ+4
-0
-
199. 匿名 2020/02/19(水) 09:39:45
>>1
母方の祖父の御葬式したとき、父親に見積書見てもらったら、要らないものがいっぱい載っていたと言ってました。一つ一つ、これは絶対必要なものですか?と確認して、要らないもの削ったら90万以内に納まりました。葬儀社によっては、女性だけで対応するとナメられる場合もあると思います。弟さんや、いらっしゃるようでしたら伯父様などに立ち会ってもらって、もう一度計算してもらった方がいいと思います。+74
-0
-
200. 匿名 2020/02/19(水) 09:40:05
>>1
もう葬儀おわってるの?
いつ亡くなってるの?
気が動転してるとは思うけど
がるちゃんに書き込むなら
具体的に書いてもらわないと
的確なアドバイスできない。
+6
-16
-
201. 匿名 2020/02/19(水) 09:40:12
>>159
私は歳を召した方の葬儀で見たけど、家族親類は喜んでいたよ。この時ああだったね、みたいな。+3
-0
-
202. 匿名 2020/02/19(水) 09:40:44
>>192
?+0
-5
-
203. 匿名 2020/02/19(水) 09:41:22
花もそうだけど、骨壺から棺から、いろんなランクがあるんだよね
カタログみたいなの見せられて、全て一番下のランクのでいいですって言える強さがないと、言われるままになる
大体みんな、上から2番目くらいを選ぶらしいし、葬儀場もそれ狙い+37
-3
-
204. 匿名 2020/02/19(水) 09:42:13
近くの銀行に行って、取引があるかどうかを聞くことだけでもできないのかな?
身分証明持って+3
-0
-
205. 匿名 2020/02/19(水) 09:43:15
>>30
書き方が悪いだけで言いたい事は分かる。+69
-2
-
206. 匿名 2020/02/19(水) 09:43:43
ご冥福をお祈りいたします。
葬儀→100万未満。うちは大体80万程。頂いた香典が多ければ大体それで支払えます。
香典返し→1000円ほどの食品。田舎と地域がら安い?葬儀センターのプラン内で選びました。
お寺→50万。これは多分高い方なので地域によって変わります。高いところはもっと高いですが…
位牌→うちは10万未満。装飾によって変動。
あとは礼服や数珠、お花代ですかね。
お父様の通帳のお金をあらかじめ下ろしておけば、遺産の分与は残ったお金から分けられます。うちの場合亡くなって葬儀まで少し日にちがあったので1日50万ずつ下ろし、下ろしきれなかった少しのお金を息子や娘で分配しました。可能ならそうした方が良いと思います。お金の話ばかりですが四十九日や初盆まで何かとお金はかかるので…。
時間が経つのはあっという間ですが、その分悲しみや体が追い付かないものです。穏やかな気持ちで、家族や親戚と思い出話が楽しく出来るよう、願っております。+17
-0
-
207. 匿名 2020/02/19(水) 09:44:00
>>1
まずはお悔やみ申し上げます。
私も未成年で両親を亡くし、暗証番号もわからない状況から相続した経験があります。
暗証番号を知らなくても相続は出来ますよ。まずは大変かもしれませんが通帳を探してください。
口座番号、支店名等の情報さえわかれば通帳がなくても出来ますが、通帳があった方が早く進むので。
その後はお父様やお母様の使っていた銀行に聞けば必要なものを教えてもらえます。うちの場合は父の銀行から丁寧に必要なものの一覧が一回ごとに書類として送っていただけました。
一度口座を凍結したりご両親の戸籍を集める必要があったりと時間と手間はかかりますが、口座が凍結される前に引き出さなきゃ!などと焦る必要はありません。
葬儀が済んだり、主さんたちの気持ちが落ち着いてからゆっくり取り掛かられても間に合いますよ。
+92
-0
-
208. 匿名 2020/02/19(水) 09:45:41
ほんとは亡くなった人を悼んだり、思い出をゆっくり話したりして亡くなった事を自分なりに受け止める時間が欲しいよね、悲しむ間がなくやる事が多いからなぁ。+7
-0
-
209. 匿名 2020/02/19(水) 09:47:51
>>1
お悔やみ申し上げます。
主さんの状況からして、葬儀屋さんとの対応で動揺や「勝手がわからずで、、、」等の言葉を発していませんか?
葬儀屋さんはすぐにそれを汲み取り(利用?)して、世間知らずを良い事に高額なプランを用意するでしょう。
「お父様の為にしっかりとしたプランで送り出しましょう」
「皆さんこのオプションは通常つけられる」
「そんな地味な葬儀、故人は望まない」
等々、、、好き勝手言います。
本当に必要なプランなのか、主さんと兄弟が望む送り出し方なのかを考えられるのが賢明です。
どなたかが書き込みされているように25〜50万円くらいの家族葬で充分だと。
宗派がわからないので何んともですが、自宅や葬祭ホールではなく、お寺や教会でお葬式をする方法もあります。
私、もしかしたらお葬式の素人プロかもです(笑)
何度もお葬式を手配していて、こなれてきました。+65
-5
-
210. 匿名 2020/02/19(水) 09:49:08
>>1
葬儀は、残された人のためのもの。
葬儀屋に事情を説明して、お花を減らし、極力簡素なものにする。通帳や保険証券などが見つかったら、仏壇か墓石を立派にしてあげる+22
-2
-
211. 匿名 2020/02/19(水) 09:50:32
>>1
250万って、高過ぎるよ!
そこ、やめた方がいいよ!
お金関係はね、事情を話せば担当者を付けて貰える。慌ててやる事ない。
頑張って!
+83
-0
-
212. 匿名 2020/02/19(水) 09:52:21
一昨年父を亡くしました
家族葬で50万円くらい。お布施込みです
そのくらいの蓄えはあったので支払いに関しては悩みませんでした
それにしても250万円は高いと思います。よく調べてください
死亡届はコピーを取っておいた方がいいです
郵便局・銀行・保険会社に連絡を。ただし金融機関に連絡すると手続きが終わるまで引き出す事ができなくなります(2年前の事なので変わっているかもしれません)
葬儀が終わったら役場へ手続きを
年金を受けている場合受給停止 印鑑と年金証書が必要
健康保険証・マイナンバーの返却
世帯変更届け 印鑑と本人確認書類が必要
葬祭料についても聞いておきましょう。いくらか支給されるはず 死亡届が必要
銀行や郵便局に提出する戸籍謄本も必要になります
水道・ガス・電気がお父様の口座から引き落としている場合は変更を
他にも携帯やもろもろの解約の手続きを
故人との突然のお別れはお辛いとは思いますが、落ち着いてお父様を見送ってくださいね
+18
-0
-
213. 匿名 2020/02/19(水) 09:52:37
お悔やみ申し上げます。
皆さん言うように、葬儀費用高いと思います。
こんなときに心の余裕はあまりないかもしれませんが、家族葬だともっと安くなります。
通帳は本人が亡くなると、葬儀費用など以外は引き出せなくなるのじゃなかったかな?間違っていたらごめんなさいm(_ _)m+2
-1
-
214. 匿名 2020/02/19(水) 09:53:08
>>1
親戚とか呼んでも数人で送るなら250万はあまりに高過ぎる、キャンセルして家族葬プランとか一日葬プランとかならずっと安く済むはず。
お父さんの通帳+カードありますか?
暗証番号わかるなら葬儀代としてあなたがお金おろせばいい
わからなければ銀行に問いあわせて
ただお父さんの死を伝えたらお父さんの口座は凍結なると思います
+11
-0
-
215. 匿名 2020/02/19(水) 09:54:34
農協の葬式なら安いかもしれません。もしくは家族葬にされたらどうですか。+2
-0
-
216. 匿名 2020/02/19(水) 09:54:46
私の父も8年前の早朝、少し苦しんでそのまま亡くなりました。解離性大動脈瘤破裂でした。
病院と契約?してる葬式会社がきて、そのまま契約したので言われるがまま200万以上かかったみたい。
冷静ではいられないし、葬式のことなんて知らないから相場がわからずって感じでした。
終わってから、気付きました。
なので、調べられる元気があるならば、ちゃんと調べた方が絶対いいです!!
もっと安く済むはずです!!!+24
-0
-
217. 匿名 2020/02/19(水) 09:55:20
>>207
ここだけの話、本人が死亡したことは銀行に申請しなきゃわからない。役所から通知がいくわけじゃないし。
死亡申請したら除籍証明が必要で、本籍が遠方の場合は手間がかかって大変。印鑑がわかれば、なんとか先に引き出してしまうほうが手っ取り早い+24
-4
-
218. 匿名 2020/02/19(水) 09:55:48
本屋で『家族が亡くなった後の手引き書』みたいな書籍もあるからそういうのも参考にしてください+11
-0
-
219. 匿名 2020/02/19(水) 09:57:19
>>1
うちは便利屋さんみたいなのに来てもらって、自営の事務所たたむ手伝いを
してもらった時に、保険の証書も見つけてもらった。
20万円くらいかかった。
+2
-1
-
220. 匿名 2020/02/19(水) 09:57:41
こういうトピで草生やしたり説教垂れたりせず、
みんな真面目にアドバイス長々とするから
ガル民好き
辞められない+8
-1
-
221. 匿名 2020/02/19(水) 09:58:09
>>1
80万くらいだよ。
見積りの時に、分からないと言ったり、高そうな家に住んでたりするとふっかけてくるから
高額すぎて払えません!80万くらいしか出せません。てはハッキリ伝えて!
+60
-0
-
222. 匿名 2020/02/19(水) 09:58:30
私も同じ経験したよ
葬儀終わって家の片付けまで一人でやって大変だった
主さん頑張って!+7
-0
-
223. 匿名 2020/02/19(水) 09:58:52
>>7
今困ってる人にそんなことを言ってもしょうがない。
でも、自分も主と同じ状況でものすごく大変だったから今親御さんがご健在の人にはどんなに気まずいと思っても、家族である以上最低でも親の資産がどこにどれだけあるか位はちゃんと聞いておくことを勧める。
主や私みたいに突然親をなくしたら、真っ先にこの問題に振り回されてちゃんと親の死を受け止めて心から悲しむ時間が無くなってしまう。+17
-0
-
224. 匿名 2020/02/19(水) 10:01:49
主さん、どちらの方ですか?良かったら相談乗りますので、返信くださいね。私はいま、冠婚葬祭の会社に勤務しており、終活や死後の手続き支援しています。+18
-0
-
225. 匿名 2020/02/19(水) 10:04:04
身内だけで送るなら直葬があります
いちばん格安です
+5
-0
-
226. 匿名 2020/02/19(水) 10:04:16
まだ元気で若いなら、想像を絶する哀しみ!でも、人生何が起こるかわからないから受け入れなければ、と日ごろ常々思っているけど、、神様のみぞ知る事。+1
-0
-
227. 匿名 2020/02/19(水) 10:06:05
>>1
その葬儀屋怪しい+22
-0
-
228. 匿名 2020/02/19(水) 10:06:54
私10万でやったよ 笑
ランクある+6
-0
-
229. 匿名 2020/02/19(水) 10:07:24
>>203
葬儀屋も「皆さん、これを選ばれる方が多いですよ。」なんて言って、高いのを選ぶよう誘導してくるからね。
うちは私が仕事柄、葬祭用品の卸値を知ってたもんだから、喪主の母の横で「それは無駄に高い。卸値で○○円くらいなんだよ。」といちいち口出ししてやったw
+34
-1
-
230. 匿名 2020/02/19(水) 10:07:53
>>7
主さんは違うと思うけど、コミュニケーションがとれない親もいるから!!+2
-0
-
231. 匿名 2020/02/19(水) 10:08:12
突然死って介護の苦労はないけど、遺された身内がわけわからなくてあたふたしちゃうよね
でも生前親が何も言わないのに死んだ後の手続きどうすれば?とかこっちからも訊かないもんね+5
-0
-
232. 匿名 2020/02/19(水) 10:08:20
>>39
無宗教だと法事もやらないの?
お墓はお寺には建てられないね。
民間の霊場でいいかな
お葬式はどのように進めるの?
式というより故人を偲ぶ会みたいなのかな?
自分の時は直送か無宗教で子どもへの負担をなるべく少なくしたいと思ってる。
そうだ樹木葬も考えてる。
+8
-0
-
233. 匿名 2020/02/19(水) 10:09:51
>>36
お金をかけるべきですわ!
ってオカマみたいだな+29
-0
-
234. 匿名 2020/02/19(水) 10:09:53
小さい頃離婚して死んだらいきなり市から連絡きて
めんどくさかったから安くひっそりあげたよ+6
-1
-
235. 匿名 2020/02/19(水) 10:10:12
>>1
通帳はもしかしたら貸金庫に預けてるかもしれないですね。
+1
-0
-
236. 匿名 2020/02/19(水) 10:14:33
>>217
有名人なら口座すぐ凍結だろうけど、一般人で貯金が少なく代わりの身内がおろせるならおろして
その後も銀行には口座名義本人の死亡を伝えなくても口座にまったく手をつけなかったら自動解約なると訊いた
+2
-0
-
237. 匿名 2020/02/19(水) 10:19:25
まって!
お父さんは現役バリバリでそれなりの立場な人?
もう隠居してるなら250はかけすぎよ
+3
-0
-
238. 匿名 2020/02/19(水) 10:22:03
>>1
うちの父も普通に会話をした1時間後に突然亡くなってしまいました。母も早くに亡くしていたので、葬儀後父のカバンから引き出しからひっくり返して家捜ししました。父あてのDMなどから保険や銀行など割り出したり、使っていないカバンや財布、スーツやコートの内ポケットからカード等出てきたこともありますので徹底的に探してみてください。
私の場合は父の財布からキャッシュカードを見つけて思い当たる暗証番号で凍結前に引き出すことが出来ましたが、それが無理な場合は役所での手続き後になるべく早く銀行へ連絡し事情を話してお願いすれば数日で相続の手続きを取って貰えると思います。その際住民票や戸籍謄本など今後も頻繁に必要になる書類を数通上げておくといいです。
葬儀代の支払いは葬儀後すぐでなくとも大丈夫だと思います。うちは確か一ヶ月後位に支払いました。ちなみにうちの父の場合、年齢は63歳で定年退職後だったため近親者のみの家族葬で40万位だったと思います。皆さんご指摘ですが250万は高額だと思います。もし葬儀内容にこだわりが無ければ見積もりをし直すか他社を検討されても良いのではと思います。
焦らなくても大丈夫です。心からお父様を送って差しあげてください。
悲しい出来事の中、やることが山積みで心労も尽きないと思いますが焦らなくても大丈夫です。+55
-0
-
239. 匿名 2020/02/19(水) 10:24:58
>>87
ほんと退職したじじばばか豪華にする意味。。
周りも60歳以上の高齢で呼ばれる方も大変だ+2
-1
-
240. 匿名 2020/02/19(水) 10:26:43
>>1
既出だけど250万高いです。
お父さんは現役の会社員で役職か何かに就いている方、なのでしょうか?
もう、引退されているなら
家族葬でいいと思いますが…………
葬儀はその地域性が出るから、ある程度のお式を出さないとならないというのなら、ご親戚に相談されてもいいと思います。
+21
-0
-
241. 匿名 2020/02/19(水) 10:27:46
>>26
亡くなられたのはお父様と書いてあるよ。+19
-0
-
242. 匿名 2020/02/19(水) 10:32:00
旦那が亡くなった知人も、葬式の段取り?や市役所に手続きいったり旦那名義を解約するために書類集めたりと何も知識なくて分からないからバタバタして直後は悲しんでる暇もなかったって。+1
-0
-
243. 匿名 2020/02/19(水) 10:34:02
>>81
それがどこにあるかわからないんじゃない?+15
-0
-
244. 匿名 2020/02/19(水) 10:35:46
新聞のお悔やみ欄って、
地方紙によくあるけど、
これは喪主の希望によって葬儀屋経由で新聞社に掲載連絡されるものだよ。
役所から死亡届がそのまま垂れ流される訳じゃない。あくまでも家族本人たちの希望
故人が亡くなったことを世間に知らせる必要がある人のためのもの+18
-0
-
245. 匿名 2020/02/19(水) 10:41:23
葬儀の後になりますが
お父様、クレジットカード持ってたら、そこの引き落としでどこの銀行に口座があるかわかります
ただ、主さま始め相続人だと証明する戸籍謄本が必要かな
銀行は死亡届け出さなければ口座凍結されないけど、不要な引き落としがずるずる続くのはよくないから、まずはカードで定期的な引き落とし分の確認してから口座を閉じて相続がよいかと
最近は相続の証明書が1つあればどこの金融機関でもスムーズに処理されるみたいです
悲しいけど落ち着いて頑張ってください+6
-0
-
246. 匿名 2020/02/19(水) 10:44:20
お悔やみ申し上げます。
私も父を昨年亡くしたのですが
ショックで呆然としている中で色々な手続きをしなくてはならない大変さお察しします。
お父さんが、銀行や保険、お金のこと、暗証番号などを
何処かにまとめている可能性はありませんか?
ノートやファイル、パソコンをお使いなら
その中にあるかもしれません。
当座のお葬式や片付けなどに使うお金は
銀行が凍結される前にお父さんの口座から
おろす事をお勧めします。
一例ですが、こういった本を買うといいですよ。
色々大変と思いますが
お身体に気をつけてくださいね。+18
-0
-
247. 匿名 2020/02/19(水) 10:50:40
ネット銀行とか通帳無い場合はどうしたらいいんだろ。
+3
-0
-
248. 匿名 2020/02/19(水) 10:56:17
うちも母親が突然だったから大変だったよ。
お葬式もお金かかるけど、戒名の値段が高くてビックリしたよ。ちなみにうちの寺は信女だけど45万でした。+3
-0
-
249. 匿名 2020/02/19(水) 10:58:02
>>1
親は他界してて自分達で、、、と言う場合は多いですよ
しかも、みんながパニックになる
ほとんどの方は亡くなる準備はしていないし、年齢関係なく葬儀も初体験だと思う
学生でひとりで葬儀の場合もあるし、ひとりじゃなくて良かったと思いましょう
とりあえず、落ち着いて、わからない事は電話してわかるまで聞くって思えば大丈夫
死亡届けを出すときに、役所で死亡した時の手順の用紙とかもらえます
パニクってるから、手順通りにペンでチェックを入れると良いと思う
まずは葬儀社にプランを変更してもらう
お墓について、お寺に電話して確認する
通帳カードを探す
なければ、父親が利用していそうな銀行に片っ端から電話して口座があるかどうかだけでも確認する
口座があった銀行に出向いて、身分証明書を見せて残高を確認する
後は相続の手続き等は役所で聞けば良いし、財産の確認後なら親戚に連絡しても良いと思う
時々、親戚に財産をとられてしまうので、手続きは人に任せちゃダメだよ?
死亡届けを病院でもらって、役所に届け出たと思うけど、何か用紙をもらわなかった?
ないなら、電話で聞いて見て取りに行く
その前に葬儀社かな?
お金がないのでプランを見直したいとちょっと掛け合ってみるのが先かな?
大丈夫だよ
早いか遅いかだけでみんながやるから、頑張ってね+18
-1
-
250. 匿名 2020/02/19(水) 10:58:13
250万、内訳がわからないのですが
お寺などへのお布施は入っていますか?
お母様が亡くなられているから、お墓のあるお寺?にお世話になるのでしょうか?地域の金額が決まっているかと思います→親戚に確認して戒名とかで金額を決めて、また今回の事情を話せば高くはならないと思うのですが
都会では20万ぐらいです
葬儀社で含まれてる場合はその目安で交渉できるのでは?+1
-0
-
251. 匿名 2020/02/19(水) 11:03:32
>>232
法事もやらないです。お墓もないです。骨は写真と一緒に部屋に飾ってます。お葬式は、葬儀屋さんの小さな部屋を借りてお婆ちゃんと家族みんなで最後の時間をゆっくり過ごしたりしました。湯灌もしました。お婆ちゃんはオシャレな人だったのでハンドクリームでお肌をツヤツヤにしてお化粧もしてもらってお気に入りだった服を着せました。会の仕切りは葬儀屋さんにお任せしてあったのでスムーズでした。葬儀屋さん以外は家族だけだったし本当に良いお葬式になりましたよ。自分の時はもっと簡素で良いかなって思ってますが、遺された人達が納得する形で送ってもらうのが1番良いと思うので任せます。+23
-1
-
252. 匿名 2020/02/19(水) 11:04:32
>>29
初耳です。
教えてくれて有難う。+111
-1
-
253. 匿名 2020/02/19(水) 11:06:45
葬儀費用は後から請求書を持って来ると思う。
ただ、仏教徒ならお寺へのお布施が当日いる。
葬儀屋に聞けば相場教えてくれる。
あと、銀行窓口行くと即座に口座凍結されてお金下せなくなる。
キャッシュカードなら使えるから毎日50万ずつ下ろしとく。
クレジットカードも使えなくなるから下すなら早く。
暗証番号わかるといいね。+0
-0
-
254. 匿名 2020/02/19(水) 11:10:22
まずはお悔やみ申し上げます。
私も父が他界して母親も今体調崩してるからもしもの時に何も出来ないと思い急に怖くなりました。
ここのスレをよく読ませて貰います。+3
-1
-
255. 匿名 2020/02/19(水) 11:14:25
>>109
相続人ですって証明できる書面が必要だったと思う+2
-0
-
256. 匿名 2020/02/19(水) 11:14:39
>>7
マイナス多いけど、経験した者からすると本当にそう思うよ。
葬式代だってどうするべきか、父に聞いておけばよかったわけだし。+7
-5
-
257. 匿名 2020/02/19(水) 11:18:07
銀行に口座があるかは、クレジットカード、諸々の引き落としから確認していくのが確実です
最近は個人情報保護の観点で、電話で口座の確認はできません なので今下ろせなかったら、確実に相続する手続きに行くしかないです
その時に過去の取引明細(有料)を作ってもらって、他に口座を持ってないか確認する方法もあるといえばありますね+1
-0
-
258. 匿名 2020/02/19(水) 11:21:16
>>29
うちは入院中亡くなって死亡証明書だったから6千円くらいで済んだな
治療中の病気以外の死因(突然死だったり自殺)だったりすると死亡検案書になって数万円かかるようだね+57
-0
-
259. 匿名 2020/02/19(水) 11:22:16
>>109
亡くなってしまったら、本人がいない訳だから「代理」ってなるのかな?
普通は委任状等が必要な部類だよね
そこは相続手続き→お金を下ろす
なんじゃないかな+2
-0
-
260. 匿名 2020/02/19(水) 11:23:02
>>1
①火葬許可証 病院でくれる。死んだ証拠でありこれがないと葬式や役所の手続き等々出来ないので何はともあれコレ。
②葬儀、告別式 費用は50万あれば家族葬のシンプルプランくらいは出来る。
③役所の手続き ①を出して除籍の手続き等々する。役所でやる事は窓口の人が全部教えてくれる。
このとき全部事項証明を取得してくる。
④相続財産の整理。何があるか家探しして調べてから、その辺の法律事務所にでも電話してみる。貯金、保険、証券、土地、墓など。
⑤個人名義の携帯や車等の解約や廃車。
形式的に片付けなきゃいけないことはこんな感じ。
面倒だけど悲しみを誤魔化してくれる。
+20
-3
-
261. 匿名 2020/02/19(水) 11:24:34
>>204
全部証明書を持って行って亡くなった本人との関係を証明できれば教えてくれるよ+2
-0
-
262. 匿名 2020/02/19(水) 11:25:29
250万は高すぎる。弱ってる主さんにつけこんでるよ絶対。辛い気持ちで落ち着かず頭がなかなか働かないよね、でも他の人を交えてでも本当に適正なのか他の葬儀社と比較は必要だよ。私の父の時は小さめの一般葬だったけどその半分くらいだった。
余談だけど、うちはド田舎だから葬儀は親戚近所沢山来て豪華にする風潮だったけど、先月急逝した祖母は家族葬にした。当然近所や親戚のジジババからは大ブーイング。叔母(父の姉)が金を出すのはこちらだし費用出さないくせに家のやり方に口出すなとそういう人達を一喝してくれたけど。ちなみに70万円前後だったかな。
何が必要で何を削るか、それは外野がとやかく言う物ではない。葬儀社の話はアドバイスとして受け止めて鵜呑みにはしないでね。 悲しいけどゴリゴリ儲け主義の葬儀社もあるから。+9
-0
-
263. 匿名 2020/02/19(水) 11:26:32
>>153
えーそんなバイトあるの
いくら稼げるんだろう+27
-0
-
264. 匿名 2020/02/19(水) 11:28:07
>>138
もちろんできるよ+5
-0
-
265. 匿名 2020/02/19(水) 11:34:28
>>50
そういう家族だと大変なんだよねぇ
いざ病気しちゃったらますます聞けなくなっちゃうのに
死んだ後に困るのは残された家族なのに
うちの爺ちゃんは顔見に行くとしょっちゅうここに保険書類、土地の権利書、通帳と連絡して欲しい人を書いたノートがある、印鑑はここに隠してるからなって念押しされてた
それでもいざ亡くなった時は抜けがないかとか困りごとも出てきたよ+62
-0
-
266. 匿名 2020/02/19(水) 11:34:56
>>22
相続人がほかにいる場合、全てあなたに任せるという委任状がいるから、前もって何枚か用意しておくといいよ。印鑑と身分証明書もいつも持っておくこと。
+4
-0
-
267. 匿名 2020/02/19(水) 11:37:35
>>109
横だけど、本人が生きていて代理の場合は委任状で下ろせるけど、本人が亡くなっていて暗証番号がわからない場合に、本人以外が窓口で通帳と印鑑で下ろすのは無理じゃないかな。
以前は通帳と印鑑があれば誰でも窓口で預金を引き出せたけど、今は本人確認がとても厳格になってしまってる。
あと、凍結前に身内が引き出すと、額によっては後で法定相続人で揉める場合もあるし、仮に負の遺産があった場合、相続放棄ができなくなるケースもあるから、暗証番号が分からないのであれば、普通に死亡手続きを行った方が良いと思う。
その場合は、故人の通帳、死亡記載のある戸籍謄本、法定相続人が分かる戸籍謄本、遺言書や遺産分割協議書、故人と自分の実印と印鑑証明とかが必要になるけど、銀行によって違う場合もある。
あと、銀行口座が多かったり相続手続きがいくつもある場合は、H29年度から「法定相続情報証明制度」というのができたから利用するといいと思う。
+8
-0
-
268. 匿名 2020/02/19(水) 11:39:57
>>1
葬儀も相見積もりを取ればいいじゃん。
ご遺体も保冷すれば葬儀なんか日延べできるんだし。
最悪は故人の強い意志で…と直葬もアリ。
これなら30万いかない。
あとは銀行には死んだと知らせないこと。
口座が凍結されるからね。
家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEBwww.moneypost.jpある日、自分の親や夫がボケたら、亡くなったら…。「その時」はいつか必ず来るとわかっていても、つい先延ばしにする人は多い。58才主婦・香川さんが話す。 「最近、うちの父も足腰が弱ってきて、歩くのも難しくなってきました。万が一の時を考え、そろそろ家族で...
+16
-1
-
269. 匿名 2020/02/19(水) 11:40:31
こんな事しかできないけど。。
お悔やみ申し上げます。
葬儀・葬式なら【小さなお葬式】公式サイト|生前準備から葬儀後まで全てサポートwww.osohshiki.jp《ご依頼件数No.1》葬儀・葬式のことなら【小さなお葬式】NHKで紹介された話題の葬儀社です。3つの家族葬プランを低価格でご提供。通夜や告別式の流れや費用のご相談など、ご準備から葬儀が終わった後の遺産相続、法要、納骨(永代供養・海洋散骨)、お墓の引越しま...
+6
-0
-
270. 匿名 2020/02/19(水) 11:43:28
250万って見積もり、それだけじゃ済まないよ。
多分祭壇やお櫃とかの値段だから。
寺の坊さんのお布施や料理は別だからね。
あと会社の総務の人に生命保険や財形に入ってないか聞いてみて。
銀行凍結さすのは最後でいいからね。お金下せなくなるよ。
慌ただしいと思うけど体に気をつけて。
+6
-0
-
271. 匿名 2020/02/19(水) 11:45:45
>>1
ご愁傷様です。私も先日、家族を亡くしたものです。途中で葬儀会社を変更したので、0が1つ削れましたよ。未来ある主さん達の負担にならないよう、計画練り直すのも手かと思います。後悔のない送り出しが出来ますよう願っています。+18
-0
-
272. 匿名 2020/02/19(水) 11:52:40
「死亡届けを出すと、役所から銀行に連絡が行って口座凍結される」と書いてる方いるけど、私はそんなことなかった(東京23区内)
もちろんこちらから死んだと伝えた銀行は凍結になったけど、伝えていない銀行は今でも口座生きてる(父が死んだ後も毎月引き落としがあるから、足りなくなると私や家族が口座に入金してる)+9
-0
-
273. 匿名 2020/02/19(水) 11:55:27
>>1
そうやってみんな病院紹介の葬儀屋使うからぼったくられるんだって。
詳しい内容は忘れたけど、葬儀屋は迅速さが求められる仕事だから見積もり出すのも契約が決まってセッティングするのも素早いから焦る必要無い、相見積もり取って本契約まで実はそんなに掛からないからとにかく焦って契約しないでいいって言ってた。
見積もり出すのに1日掛かりのところなんて棺代も花代もサービス代も決まってない証拠だからそんなところは使うなっぽい事も言ってた。+10
-1
-
274. 匿名 2020/02/19(水) 11:57:33
250は高いよ!
地域にもよるだろうけど家族葬で数十名入れる規模でも充分なら半額くらいになりそうなんだけど+1
-0
-
275. 匿名 2020/02/19(水) 12:04:50
通帳も見当たらないのに金かけるね
自分や母親の貯金でまかなって後から父親の通帳さがしたら?
+0
-1
-
276. 匿名 2020/02/19(水) 12:05:21
>>2
まず250万てありえないだけど。
+26
-29
-
277. 匿名 2020/02/19(水) 12:08:40
>>1
お悔やみ申し上げます。
うちは母は早くに亡くなり、父は突然死でした。
他に身内は無く私が喪主施主をしました。
お父様の年代が分からないので、うちの父の時(70代)行った事などを書きます。
●葬儀
母方とは疎遠の為父方の親族のみでした。
葬儀社は自分で探し、市が委託している葬儀社にしました。
お布施込み(読経戒名込み)で30万程でした。
●死亡届け
後々必要になるので何部かコピーを取っておくと良いです。
●年金事務所への連絡
お父様が年金受給者であった場合、早目に連絡をした方が良いです。
年金受給月迄の受け取り手続きと返金手続きがあります。
(返金手続きは、年金振込が亡くなった月とその翌月とに跨いでいた場合、その翌月分の返金をしなければならない為)
※年金手続きの際お父様の戸籍謄本が必要ですが
年金手続き時の謄本は無料です。
●戸籍謄本
お父様の出生迄のものが必要になります。
現在(亡くなった)お住まいの市区町村で取り、そこから遡って出生迄のものが必要なのですが、私は自分で市役所へ電話をして郵送で揃えました。
(1通750円で郵便局で小為替購入、返信用封筒)
●銀行口座
基本的に遺族が申し出ない限り凍結は無いです。
うちの場合父が一人暮らし賃貸だった為、部屋の引き払い時に併せて凍結して貰いました。
(賃貸引き落としだった為)
葬儀後、市区町村から少しばかりですが葬祭費支給がありますので葬儀時の領収書は取っておいてくださいね。
+30
-0
-
278. 匿名 2020/02/19(水) 12:10:48
葬儀代は当日式の前に、現金払いだった。
葬儀屋は振り込みやカードは扱わないのが普通なのかな。+2
-0
-
279. 匿名 2020/02/19(水) 12:10:52
>>217
そのようですね。私も銀行に連絡して初めて銀行側に両親の死亡が伝わったことに驚きました。
207ですが、皆さんおっしゃってるように通帳と暗証番号がわかっているのであれば(本当は良くないにしろ)凍結する前に引き出してしまうのが一番かと思われます。
ただ、主さんは暗証番号が分からないのが気にかかっていらっしゃるようでしたので、もし分からなくとも相談すれば方法はありますよとお伝えしたかったです。
主さん、お辛い時期ですが銀行、弁護士、市役所など助けてくれるプロは多くいます。
焦らずゆっくりでもすべて解決するように祈っています。
長文お節介失礼しました。+8
-0
-
280. 匿名 2020/02/19(水) 12:10:58
急な出来事で大変でしたね。
お悔やみ申し上げます。
亡くなられたとなると、役所での手続きが必要になるかと思います。
免許証などの本人確認書類(免許証など顔写真と住所が記載されているものがいいです)、通帳、ハンコは手続きに必要かと思いますので、必ず携帯しておいてください。
健康保険の手続きを終えたら、保険料の還付や葬祭費の支給があると思います。
わずかな情報でどれだけ役に立つかわかりませんが、少しでも力になれたら幸いです。+4
-0
-
281. 匿名 2020/02/19(水) 12:14:42
>>256
確かにそうですが、もともと闘病していたとかでない限り難しいですよ。
主は今は故人を思い返したり悲しむ気持ちより、
葬儀や相続等の避けられない事で奔走されてると思うのに
それを言っても解決されないと感じました。
他の方もおっしゃってるように
葬儀代の再見積もりと
口座や書類などを調べ取り寄せる。
書類でわからなかったら役所に相談してみてください。
全て終わった後に体調を崩してしまう方もいらっしゃるので…
主様、お体に気をつけてくださいね。+7
-0
-
282. 匿名 2020/02/19(水) 12:15:52
>>277です、一ヶ所間違えました。
死亡届けではなく死亡診断書です、すみません
+7
-0
-
283. 匿名 2020/02/19(水) 12:25:33
主です。認証されててビックリです!
葬儀屋さんと話し合いの時には
叔母夫婦にも立ち会ってもらいました。
一般葬で親族会わせて150人~200人くらいの
弔問者を想定してます。
来てもらった人全員に渡す
お清めの塩とタオルのセット 500円×200
御香典返しで渡す品 3,000円×150
(これは余った分は返金可能。足りないのは
まずいから余裕のある数を用意)
弔問者に振る舞う軽食(お寿司、揚げ物オードブル的な)
38,000円(10人前)×7
その後に親族で食べる分
38,000円(10人前)×3
納骨の前にやる食事の御膳 4,800円×15
(これは増やせるけど減らせないと
言われたのでとりあえず最低人数)
食事系は『松、竹、梅』的なので『梅』で組んでます。
ここまでで約100万。。
↑の事に関しては値段は分かりませんが
祖父の時も母の時も同じ事
やっていたイメージなので削る所はないかなと。。
祭壇が高くて驚きだったんですけど
プランが6種類くらいあって
1番下が80万。1番上が325万でした!!
(棺とか遺影とか骨壷とか色々込み)
勿論1番下のプランにしましたが…。
後は葬儀まで一週間くらい空くので
エンバーミングを付けてもらいました 200,000円。
後は献花、ドライアイス、移動費、
安置所の保管料等細かい部分含めて
ざっくり250万という数字になりました。
でもここから割引とか御香典もあるから
そこまでの実費はかからないと思われると
言われました。
+25
-0
-
284. 匿名 2020/02/19(水) 12:31:42
>>16
主さん。お悔やみ申し上げます。
確か市民葬できるところもあるね。
主さん大変だろうけど少しでも栄養と睡眠取ってね。
+13
-0
-
285. 匿名 2020/02/19(水) 12:34:41
>>27
もしかしたら互助会とか入ってるかもよ。うちも入ってたからそこに電話した。+5
-0
-
286. 匿名 2020/02/19(水) 12:36:38
うーん
地域柄なんでしょうが
結構派手ですね。
タオルとかも初耳です。
叔母さんに家族葬という話はしにくい感じかな・・・+12
-0
-
287. 匿名 2020/02/19(水) 12:43:02
お金ないなら、なんで家族葬にしないの?
すっごい不思議なんだけど。+13
-0
-
288. 匿名 2020/02/19(水) 12:59:12
亡くなって数日は銀行は引き出せたよね?
銀行に行ってみたら?
とりあえず死亡診断書のコピーは5部ぐらいとっておくのが今急いでしとく事かな。+0
-0
-
289. 匿名 2020/02/19(水) 13:01:14
銀行は亡くなったのが分かると
直ぐに口座を凍結しちゃうよ+0
-0
-
290. 匿名 2020/02/19(水) 13:01:41
>>283
香典返しは私の地域は49日過ぎてからで、香典が1万円以上の人に半額返しをしてたよ。+11
-0
-
291. 匿名 2020/02/19(水) 13:02:58
お葬式代が高い!向こうのアドバイス通りにしてたらもっといきますよ(汗)
お金の問題があるなら、家族葬はどうでしょう?
地域にもよると思いますが二桁(因みに、私は40~50万でした)でできますよ
後、お金はおろすこともできなければ使えません
死亡届をだすと、通帳等が一度ストップになります。
お父様の財産は今後遺産になりますので、手続き等をして子供に分けられます。それでも数ヶ月かかると思いますので、それまでは自分達で何とかしないといけません。
これ、ほんと大変ですよね…もし、財産がなかったら子供たちが負担しないといけない
↑もし何か間違ってたらすみません
+4
-0
-
292. 匿名 2020/02/19(水) 13:12:16
大変でしたね、よくわかります。私の父は心筋梗塞で突然亡くなりました。救急車でも病院でもあらゆる蘇生手段を取ったが一度も心拍再開しなかったとお医者に言われたので即死でした。一緒にいた母いわく1分前まで普通だったのに、と。
悲しんでる暇もなく、すぐさま葬儀屋さんと打ち合わせで、現実的な話保険金がいくらおりるかとかから予算を考えて、どのレベルの葬儀にするか(花、祭壇、棺桶、お料理等々)本当に細かく決めるという…。お寺との打ち合わせ、役所に行ったり、親戚関係者に連絡したり、正直父が亡くなってから4日くらいはまともに眠れてなかったです。+3
-0
-
293. 匿名 2020/02/19(水) 13:12:54
>>283
叔母さん夫婦がいらっしゃるなら、主さんだけが全て背負う必要ないですよ。主さんが何歳かわかりませんが、主さんより叔母さん達の方が詳しいでしょうし…
250万は高いと思いましたが、その規模なら仕方ない部分はありますね…まああと50万は削れそうですが…
とりあえず他にも見積もり行ったほうがいいと思います+29
-0
-
294. 匿名 2020/02/19(水) 13:13:22
>>34
香典って厄介だよねー。5人家族でドヤドヤ来て、2万円の香典。お返し4000円ご飯1人5000円〔飲み代別)来るなよと思った。こっちは家族葬だって言ってるのに。子供達連れてきてあなたのお父さんの為に賑やかになるよう連れてきたわー。って感じでドヤがおされた。
母親の時は香典辞退して、ご飯も出さない直送にするって心に固く決めている。香典貰ってもマイナスだった。+16
-0
-
295. 匿名 2020/02/19(水) 13:15:40
うちの夫の父は結婚前に孤独死してたよ。
家の中で倒れた状態の遺体があって、うちの夫が死後3週間後くらいで見つけた。
その時は通帳やらなんやら見つけて、銀行に問い合せてお金引き出してお葬式したよ。200万くらいかかったと。
亡くなったお父さんが社会的地位が高い・・・例えば管理職や幹部ならそのくらいの金額でもおかしくないよ。
うちの夫の父は元公務員の管理職だったから、そのくらいでもおかしくない。+3
-0
-
296. 匿名 2020/02/19(水) 13:23:42
>>277
出生までの戸籍謄本は何に必要ですか?
うち変えてるから大変かも+0
-0
-
297. 匿名 2020/02/19(水) 13:25:14
死亡届を出して葬儀はやらなきゃ良いじゃん。または家族、身内だけで+1
-0
-
298. 匿名 2020/02/19(水) 13:32:36
>>1
病因と提携してる葬儀屋は高いよ?+3
-0
-
299. 匿名 2020/02/19(水) 13:43:56
>>258
死体検案書の費用は都道府県によって違い、無料のところもあるよ。
+1
-0
-
300. 匿名 2020/02/19(水) 13:49:55
>>45
それ思った 絶対つけ込まれてるね+33
-0
-
301. 匿名 2020/02/19(水) 13:53:40
>>15
いや、でも本当にそうなのよ。
元気な内に、ある程度の話し合いはしておくべき。
言い出しにくい事ではあるけど、
家族の意向を知っておけばいざという時に
迷わない、困らない、悩まないで済む。
もちろん自分の場合の意思も伝えておく事ね。+11
-1
-
302. 匿名 2020/02/19(水) 13:56:28
>>36
冗談のつもりだろうけど不謹慎だよ
仮定の話じゃなくて、実際ご家族が亡くなったばかりの方が相談にきてるんだから自重しようよ+48
-0
-
303. 匿名 2020/02/19(水) 13:58:28
>>283
主さん、この度はご愁傷様でした。
お父上のご冥福を心よりお祈りいたします。
結構大人数の弔問者が来られる想定なんですね。だから高いんですね。
私も数年前に両親を立て続けに亡くしましたが、
・互助会に入っていた
・無宗教葬にした(故人の生前からの希望による)
・弔問者数が少なかった(完全に身内のみ)
ので、もう少し安価でした。
うちもエンバーミングしましたよ。
棺や骨壺は安い物にしてもらいました。
祭壇は花中心でしたが、もう少し安かったはず。
お香典は、>>290さんの言うように、香典返しをするので全額を葬儀費用に充てるわけにはいかないです。
+9
-0
-
304. 匿名 2020/02/19(水) 14:02:03
>>296
横だけど、故人の戸籍謄本(出生〜最期まで)は相続に必要。
戸籍から相続人を特定してその全員の署名・捺印がないと口座の解約などができない。
途中で本籍が変わってたりするとそれぞれの場所から取り寄せなければならないから面倒。
+2
-0
-
305. 匿名 2020/02/19(水) 14:03:51
>>283
叔父さま達に立ち会って貰ったのですね
うちも同様な状況で、でも現役だからと葬儀を行いましたが、都市部で会社関係の方も多かったので、香典返しはさっぱりと2000円にしました
高額な方には後でカタログを送りましたが
後は似たようなプランでしたね
謎の割引きもありましたよ
僧侶へのお布施がいくらになるか、初七日もやるかとか(うちはやりました)ですね
休めるときは休みながら、確認はしてくださいね
+8
-0
-
306. 匿名 2020/02/19(水) 14:06:26
>>283
祖母達が豪華な葬式をしたからと必ずしないと
いけないわけではないと思いますよ
葬式代が主さん達の負担になるようなら
家族葬で十分だと思います
家族葬でも
キチンとしてくれますよ?
むしろ一般的な葬式より
ゆっくりお別れできますし
叔母様達と相談してみてはいかがでしょう?
お父様の仲の良かった方などは後日
仏壇に手を合わせに来てくれますよ+17
-0
-
307. 匿名 2020/02/19(水) 14:09:34
>>252
このお方は かかりつけ医がおられたから6万で済んだと思います
昨年 夫が自宅にて突然死の際には 持病なく元気で かかりつけ医いませんでしたから 廊下に倒れてる夫を発見し救急車要請し救急隊員から死亡宣告され警察に通報され夕方でしたので一晩警察に安直→翌朝に司法解剖→葬祭場への流れで一週間後に警察署から17万の請求書もらいました
自宅に警察官6人来て嫁いだ娘の部屋まで家宅捜索され(家族一同犯罪歴なし)夕方6時から夜中まで私は警察署で取り調べ受けました
+48
-0
-
308. 匿名 2020/02/19(水) 14:10:01
去年くらいからたとえ口座が凍結されても葬儀費用は下ろせるようになったと思う。
凍結されてしまうと不便だけど誰かが勝手に下ろしてしまうというリスクを避けられる。+4
-0
-
309. 匿名 2020/02/19(水) 14:16:04
>>1
お悔やみ申し上げます。
私先月母を亡くしました。
葬儀屋さんにはお金ないことを言って少なくしてもらうか他をあたってもいいです。
葬儀屋さんがいろいろ丁寧に教えてくれる所がいいです。
やることは沢山あります。通帳、保険などは家中を探してください。
お金は全くないですか?親戚から借りれるなら葬儀代を借りてください。
通帳は通帳記入してください。
どれだけあるか把握してください。
水道、電気、ガスなどの引き落とし先を変えてお父様の携帯を止めてください。
行政書士に頼む前に自分で出来るのか調べましょう。ただ遺産分割協議になるので手続きが難しいかもしれません。
弁護士は区役所とかの無料相談があります。
迂闊に頼んでお金を落とす必要はありせん。
3000万+相続人の数×300万が免除されますがそれ以上家も保険も預金も株も含めてのお金があれば相続税がかかりますので10ヶ月以内に手続きをしてください。
また思い出したら書きます。
頑張って。
猫のママより。+7
-0
-
310. 匿名 2020/02/19(水) 14:20:00
>>305
自己レスです
ただ、現在新型肺炎で外出や人混みを避けなければならないと言われていることもあるので、家族葬にしても全く違和感ないかと思います
遠方から駆けつけるのもヒヤヒヤものかもしれませんから、そこは考え方を変えても(お金のことじゃなく)むしろ周りに感謝されるのではないでしょうか
主さまも大勢の対応して心労疲労の挙げ句にコロナでは救われないような気がします
私だったら「いまの状況」を加味して当然かとも思います
+7
-1
-
311. 匿名 2020/02/19(水) 14:20:02
>>296さん>>277です。
故人の出生迄の謄本は遺産(口座)凍結後の手続きに必要です。
私が父の口座手続きに用意した父の書類(謄本類)は
全部事項証明、改正原戸籍、除籍謄本です。
他に私自身の印鑑登録証明書です。
謄本に記載されている「○○から転籍届出」の○○
の市役所へ電話→取り寄せで揃えました。
各市役所の連絡先(電話番号住所)は最寄りの市役所でコピーを頂きました。
取り寄せの際には私自身の身分証明書のコピーも同封しました(私運転免許証)
うちの父の場合は数ヶ所で済んだのでそこまで手間は掛かりませんでした。
(身分証明コピー代等と小為替代、返信用封筒切手代)
+8
-0
-
312. 匿名 2020/02/19(水) 14:25:56
>>27
実家が寺だけど葬儀で相見積もり取ってるご遺族なんて見たことないです。
生きてるうちの事前相談なら別だけれど、もう数日以内に葬儀という場面でそれはまずやらないです。
テレビの情報聞きかじりで、ただでさえパニック状態の主さんがますます混乱したらかわいそうと思います。+43
-1
-
313. 匿名 2020/02/19(水) 14:29:33
>>306
さらっと書くけどそれ最悪なんだよ。
実家で家族葬にしたら、ばらばら家に人が来てお線香あげさせてとか言われて。
10人ぐらいだったけど話長い人とかもいて精神的にキツかった。
正直、普通に葬式すりゃよかったと思ったよ。+24
-1
-
314. 匿名 2020/02/19(水) 14:44:43
>>311
ありがとう、凍結の解除のためですね
不要な口座は減らしておこう…
ありがとうございます!+2
-0
-
315. 匿名 2020/02/19(水) 14:50:22
>>107
慌ててコメントしてしまい、そのあたりをきちんと確認できておりませんでした
わざわざ間違いをご指摘いただき、お手数をおかけしまして申し訳ございません
以後気をつけますのでご容赦いただければと思います+6
-0
-
316. 匿名 2020/02/19(水) 14:51:14
お悔やみ申し上げます。
先週母を亡くしましたが家族葬で本当に火葬だけだと20万くらいでした。
父と私だけで親戚には連絡のみ
高齢だし葬儀をしても親戚も来れないのでお葬式はしませんでした。
後々納骨などに出費はあると思いますが。
社会的立場にあった方なら立派なお葬式をしなければならないかもですがお金をかけない方法もあります。
葬儀屋さんもわかってくれますよ。+7
-0
-
317. 匿名 2020/02/19(水) 14:55:27
>>304
ありがとうございます
実は夫の亡父と夫の共有名義の不動産の売却でそれらを取り寄せた所です
相続とは別に売却するために夫の取得当時の住所と今の住所が変わっていて必要だったので
転勤族なのと本籍が三度ほど変わっていたので頭がこんがらがりましたが郵送で出来るので手間はそんなにかかりませんでした。+2
-1
-
318. 匿名 2020/02/19(水) 14:56:09
>>11
これ、ムダに高いよ!!!
葬儀の知識ないのを良いことに結局高くつくからほんと騙されないで!+20
-4
-
319. 匿名 2020/02/19(水) 14:59:02
とにかく無駄なオプションは外して良いと思います。
大切なのは見送る気持ちなんだから。+3
-0
-
320. 匿名 2020/02/19(水) 15:07:12
まずは心よりお悔やみ申し上げるとともに、お父様のご冥福をお祈りいたします。
私も3月に父を突然亡くしました。同じような状況なので微力ながらコメントさせていただきます。
①葬儀について
→お金の心配があるのであれば、葬儀屋さんの言いなりにはならずに、極力シンプルなお葬式にして費用を圧縮してください。250万円はそれなりに豪華なものになっている可能性が高いです。
あまりに格安な葬儀屋の場合、葬儀自体の費用は圧縮できるかもしれませんが、その他の部分で色々と不足があるかも。
ある程度名の知れた葬儀屋チェーンで、見積もりを細かく確認して費用を抑えた葬式をした方が良いと思います。近くに、やわらぎとかありませんか??
ちなみにうちの場合はやわらぎでしたが、
葬儀の後に、亡くなった後にする手続き等の相談に乗ってくれる人が家に来てくれはサービスがありました無料です。
葬儀を終えているので、今後のことはゆっくりと進めて行けば良いです。
その方に一つ一つの手続きを確認して、一つ一つ進めて行けば大丈夫です。
今はまだ気持ちの整理もつかず、悲しみに暮れる間もないままいろんなことを決めたりしなければならないと思います。49日が済むまでは大変だと思いますがどうか焦らずに一つ一つクリアにしていってください。
今はGoogleなどを調べればいろんなことが載ってます。あまり親戚に頼ったりしすぎると後で揉める原因ともなりかねないので兄弟で力を合わせて乗り切ってください!
また何かあればここで力になれたらと思います。
+5
-0
-
321. 匿名 2020/02/19(水) 15:10:09
>>307
警察からの17万請求の内容は何なんだろう?
司法解剖代も家族持ちって事かな?+16
-0
-
322. 匿名 2020/02/19(水) 15:10:22
>>2
うちは身内だけでやったけど
300万円超えました
安くできるところは沢山あると思うけど
大体の相場はその位だって
300万は安い方だって…+45
-42
-
323. 匿名 2020/02/19(水) 15:15:10
皆さん、こうなさいますに乗っちゃダメだよ。+8
-0
-
324. 匿名 2020/02/19(水) 15:24:21
>>1
主さん、葬儀屋に言われるまま受け入れていたらかなり高額になりますよ。
今は簡素に執り行う形も増えてきています。
私は一日だけの家族葬にしました。会社の仲の良い方も来て頂けましたが総額100万もいかなかったです。
位牌も作りませんでした。後々、誰が管理することになっても負担になるので。
お墓も永代供養にしました。+3
-0
-
325. 匿名 2020/02/19(水) 15:31:03
>>321
本当に驚きました
警察署からの請求書なので詐欺のわけないだろうと思いましたが振り込む前に念のために警察署に問い合わせました
自宅から霊安室までの運搬費、警察署から司法解剖先までの運搬費、司法解剖代金(メスを入れての解剖でなくCT)、そこからの葬祭場への運搬費です
世間に知られてないですね
+39
-0
-
326. 匿名 2020/02/19(水) 15:43:59
>>322
あれもこれもといいようにカモにされるんですわ。うのみにしたらすごい金額になりますね。
いきなりでなくても、亡くなった時のことは案外考えてない、考えたくない。
で亡くなると、人がいっぱい集まって来てくれても、御遺体そっちのけでやること多すぎててんやわんや。
葬儀社から提示されたものを任せてしまう。あとで考えるとかなり余計に出費しちゃってる。
厄介だったのは、一銭も出さないのに口を出してくる外面のいい親戚。
だから自分の時は、家族だけで簡単でいいと言ってある。子供に負担はかけたくないから。
+11
-0
-
327. 匿名 2020/02/19(水) 15:52:14
うちも義父が突然亡くなりましたが、互助会と、互助会で提携している葬儀代の保険に入っていてくれたおかげでかなり助かりました。
互助会の営業がいつもうるさいと思っていましたが、我が家も入りました。
250万は高いと思います。
義父の時で120万ほど。(一般葬)
叔父は小さな会社の社長でしたが、それでも250万はいきませんでしたよ。+8
-0
-
328. 匿名 2020/02/19(水) 15:52:45
>>1
独り身の老人なのにそういう話し合いしてなかったの?
今両親現在だけど財産分与の話とかたまにしてるよ
+0
-7
-
329. 匿名 2020/02/19(水) 15:55:27
>>7
頭が足りてない人はこの手の話を失礼っていう
お金持ちは財産分与の話を早いうちに話し、子供間の兄弟喧嘩を阻止する
マイナスつけてる人はお金も頭もない残念な人です+7
-2
-
330. 匿名 2020/02/19(水) 16:01:17
>>325
ひぇ〜初めて知りました。
何も悪いことしてないのに
大変でしたね
事件性が無ければ請求は止めて欲しいですね+59
-0
-
331. 匿名 2020/02/19(水) 16:03:26
>>169
親と一緒の戸籍のあなたです+7
-0
-
332. 匿名 2020/02/19(水) 16:05:27
>>50
クソみたいな父親ね
子供に苦労させて当然って考えが嫌い+24
-8
-
333. 匿名 2020/02/19(水) 16:06:27
>>325
主治医の有無ではないよ。どこで亡くなったか。うちも司法解剖9万に移送費6万は別途請求ありました。恐ろしい金額。+41
-1
-
334. 匿名 2020/02/19(水) 16:07:48
>>15
実家暮らしでしょ?
中学生みたいな事言ってみっともないよ+2
-3
-
335. 匿名 2020/02/19(水) 16:11:02
最近は
お骨になるまでは軽いおにぎりとおつまみ
納骨前のご膳をやめてお弁当配ると聞きました。
微々たる節約ですがそうすると飲み物もいらないと思います。
お若いだろうし
急だから万全でなくてもいいと思います。
+3
-1
-
336. 匿名 2020/02/19(水) 16:17:08
>>36
私の母は「子供たちに負担をかけないように
自分と父の葬式は家族葬で安くしてほしい」
と言ってるのでそれぞれの家庭によるかと!+14
-0
-
337. 匿名 2020/02/19(水) 16:34:10
>>2
田舎の葬儀でもそれくらいしちゃいます。
通帳の解約も遺族全員の実印がないとできません。大変ですがひとつずつこなしていくしかないね。+83
-4
-
338. 匿名 2020/02/19(水) 16:35:23
私も確実に同じ状況になる
一人っ子だから弟さんがいる主が羨ましい+1
-1
-
339. 匿名 2020/02/19(水) 16:51:18
>>314
横から失礼します。
保険金の請求のときにも必要になりました。結構必要な部数が多くなったので、戸籍証明書代がかさみました。+1
-1
-
340. 匿名 2020/02/19(水) 16:58:55
お悔やみ申し上げます。
私も昨年母を亡くし、母子家庭だったため弟と葬儀をあげました。
他の方も書かれていますが、家族葬、直葬ならば50万以内で全て収まると思います。予算内で見積りお願いしてみては?
葬儀後払いだと思うので、お香典でいくらかは補填できます。
金融機関などは手続きに時間かかるのでどうしても、葬儀後になってしまいます。
無理はしないで下さいね。+4
-0
-
341. 匿名 2020/02/19(水) 17:03:23
>>36
借金してでもお金かけて葬儀してほしい!なんて親は思わないと思いますよ。+25
-0
-
342. 匿名 2020/02/19(水) 17:05:17
>>338
なら、互助会は入っておいた方がいいよ。
例えば親が病院で亡くなると、病院に、「あと何時間で引き取りに来られますか? (葬儀屋)のあてがなければ紹介しますよ」、と言われて慌てる。その時に互助会に連絡すると、あとはスムーズ。+1
-0
-
343. 匿名 2020/02/19(水) 17:14:31
このたびはご愁傷様です。
どんな式かにもよりますが、家族葬250万は高いと思います。
時間がないとは思いますが、何社か見積もりを取るべきだと思います。
向こうもビジネスなので、つけなくていいオプションとかうまく入れてきてるかもなので、親身に正直に答えてくれる、見積もりが今より半分以下のところもあるでしょう。
正直、それだけでは終わりません。
お寺に戒名をつけてもらいますが(なくなった方には名前が授けられるのですが)、それも50万くらいが平均的です。
お坊さんに葬儀のお礼のようなお布施も数万円用意したり色々払うことは他にもあります。
宗派によって値段も違いますが、、、
そのあとも四十九日の法要でも、お布施や御膳料や塔婆料(調べてみてください)やらいろいろかかります。
ちなみに、凍結がされるのは金融機関に報告した時だと思います。
今は個人情報とかいろいろあるので、、、
とは言え、勝手に下ろせたとしてもそれは後でバレることになりますのでよくないです、、、
金融機関によりけりですが、葬式代で必要だからと、必要書類や親族の全員の同意や印鑑などで、融通が効くところもあるかもしれません。
葬儀業者が決まったら、これでもかってほど、いろいろ聞いた方がいいかもしれません。
違ってるところがあれば申し訳ないですが、
もし少しでもお役に立てるならとても嬉しいです。
+0
-2
-
344. 匿名 2020/02/19(水) 17:15:30
ご冥福をお祈りします。
葬儀代高い!
亡くなると色々すること多いし分からないから、本屋でまず葬儀、遺産相続の本があるからそれを買う。
1番最初にすること、順序を追ってすることが事細かに書いてます。+0
-0
-
345. 匿名 2020/02/19(水) 17:22:57
ガルちゃんでしか聞ける人いないってまじで?
他に頼れる人いないの?
ここで聞いても時間のロスだし弁護士相談でもした方が早いし確実じゃない?
遺産のこととかお金のこととか専門家に聞くのが一番+2
-0
-
346. 匿名 2020/02/19(水) 17:26:32
>>2
平均的な額だと思う+15
-8
-
347. 匿名 2020/02/19(水) 17:35:00
>>41
9月に父を亡くしましたが、こちらから申告しなければ凍結されないようです。
いよいよ旅立ちも近いなとなった時に、せめて葬儀代だけでもおろさないとと思い
某銀行に電話で問い合わせたところ、窓口ではご本人以外はおろせない
ATMなら50万までおろせるので、数日にわけておろしてくださいと言われました。
その時に銀行の方から、もしご不幸が訪れても家族から連絡を受けなければ
こちらから凍結することはございませんので、落ち着いてからお手続きくださいと言われました。+59
-0
-
348. 匿名 2020/02/19(水) 17:54:54
こんなこと思っちゃいけないの分かってる
でもここでだけ言わせて
これだけ苦しめられて、人生ボロボロにした母親
死ね+0
-5
-
349. 匿名 2020/02/19(水) 18:33:29
お悔やみ申し上げます。
私も母の葬儀他諸々1人でやりました。
葬儀費用削りたいなら家族葬にしましょう。
叔母さまの意見よりもご家族でどのように見送りたいかを優先にお考えください。
プラン変更は可能かと思います。
又我が家は家族葬しかも1日葬儀にしました。食事は火葬の間に火葬場のお食事する場所で済ませました。火葬場に葬儀社からお願いしてもらいました。あとは、案内看板は無し。車も我が家の車で親族を送迎。因みに我が家は無宗教だったので、お坊さんは呼ばずもちろん戒名無し。お布施は発生しません。
まずここまでやりましょう。
次に死亡診断届は何枚かコピーしておきます。
銀行口座解約や保険の請求などに必要となってきます。
又通帳が見つかってももう勝手に引き出すのはやめましょう。
どなかのご説明通り お父様の出生からの本籍があった場所の謄本が必要になります。口座解約、保険屋によっても必要になります。まずは銀行、保険証書を見つけ保険屋に何の書類が必要か聞きましょう。本籍地が何ヶ所も置いていた場合は郵送で謄本を送ってくれるので予め何通必要か把握しておく必要があります。
携帯の解約でも同じく書類が必要です。
あとはご実家が持ち家であれば相続も発生します。こちらは私は賃貸だったので、詳しくは分かりませんのでお住まいの役所の無料相談や民間の行政書士に相談されてください。
無いとは思いますが万が一借金があれば相続放棄できますが、死亡を知ってから3か月以内に手続きを済ませないといけません。
ご葬儀を無事に終えられたらまずは家中の書類を集めて、年金があったなら年金事務所、借金が無いかをまずは調べましょう。それから銀行、保険の手続きに移りましょう。
お体にどうかお気をつけて
長文失礼しました。
+7
-1
-
350. 匿名 2020/02/19(水) 18:50:22
既出かな?
保険は入られていたのでしょうか?
加入していたならば、保険証券があります。
なくても心当たりのある保険会社に問い合わせれば、
場合によっては契約があるかどうかだけでも教えてくれるかも。
保険金は指定の受取人へ支払ですが(恐らく主さんだと思いますが)給付金(入院や手術)は代表相続人今回は娘の主さんが請求権者となり、請求可能です。
恐らく入院しているのかなと思いますので、
忘れずに請求なさってください。
因みに、手術がなくても処置として算定されていて保険契約によっては処置でも手術とみなされ支払われる場合がありますよ。+2
-0
-
351. 匿名 2020/02/19(水) 19:02:22
>>342
本当そう思います!
身内が亡くなって、ありがたみが良くわかりました。
まだ若いし互助会なんてと思ってましたが、すぐ入会しました。
事前準備必要ですね。+3
-0
-
352. 匿名 2020/02/19(水) 19:11:46
>>1
主人さんがお幾つくらいの方か分かりませんが、皆さんが言っているように、家族葬で十分だと思います。通帳が凍結したり、死亡診断書のコピーを何枚か持っていた方が良かったり、親切な葬儀屋さんなら一覧のリストをくれたりしますよ。
+12
-0
-
353. 匿名 2020/02/19(水) 19:26:16
火葬場勤務の者です。葬儀を高いのにしても安いのにしても火葬場にはお金入らないので、関係ないですが、大量に火葬見てきて思うのは、ある程度最低限のお金かけた方が残された人の心には悔いなくいいのかも。
勿論借金はしない、身の丈にあった金額でですが、一般人は生命保険のお金とかあるし、ギスギスなほど節約するとみっともなさ感じて虚しくなつかも。
直葬って棺の実費と火葬の実費のみです。本当簡素で直葬の方はほぼ全員生活保護の方で、会葬者ゼロの方が殆どです
同じ時間帯に普通の方みると、多分こんな最期してごめんって感じる方多いですよ
本当に本当に最後の別れをあまりにけちりすぎて、横で普通の方がいると多分すごく惨めに感じると思います
その場合結構引きずるから。これしかしてあげれなくてごめんって
ちなみに直葬の方は朝1とか午前のはやい時間帯に基本的にします
会葬者もほぼいないので。
同じ時間帯に中絶の胎児も業者がまとめて出すのでやる事多いです
人生の最後だから、あまりにわびしくするとこの人の人生何だったんだろうって虚しくなりひきずると思う+13
-32
-
354. 匿名 2020/02/19(水) 19:37:20
あとやはり直葬の方はあんまり丁寧にする時間ないです。朝イチで朝のラッシュの交通事情でご遺体の到着が遅れたりすると、もう1日の予定が間に合わなくなるから。
もし可能なら午後の方がゆっくり出来るかも。あとどこも今、火葬場が少なすぎて休みなしフル回転でしても、1週間待つ場合とかあります。その場合ご遺体の腐敗がすごくなるの食い止める為にご遺体のホテルに預けるのもお金かかるし、面会もお金かかります。
でもあたたかい季節なら絶対預けた方がいい。自分の身内が腐乱してとんでもない姿や悪臭、ウジ虫になると近所から苦情くるし、メンタルやられるし、家に匂いつくととれないから。+6
-13
-
355. 匿名 2020/02/19(水) 19:53:14
>>71
うちも葬儀屋さんに払う分は約200万円でしたよ
お香典はかなり頂いたみたいですけど
+1
-3
-
356. 匿名 2020/02/19(水) 19:54:17
うちは250万かかりましたが香典で210万かえってきたので40万ほどの負担で済みました。
でも、前払いなので自分の貯金から出しました。
まとまったお金は用意しておいた方がいいですね+2
-3
-
357. 匿名 2020/02/19(水) 20:10:46
見積り額は高いなぁと思うけど主と遺族の方々はどの様な見送り方をしたいの?それによっても違ってくるかもしれないし+6
-0
-
358. 匿名 2020/02/19(水) 20:10:57
お寺の嫁です
戒名は一番字数が少ないもの、お金は待ってくれと言っても全然いいと思います
本当に気になさらないのならお坊さんはいらない形の家族葬でもいいと思いますよ
今はそんなに珍しくないので+16
-0
-
359. 匿名 2020/02/19(水) 20:22:18
昨年末元気だった母が突然亡くなりました。お金はなかったのですが父の強い希望で立派な式にし、大勢の参列者が来られました。主さんと同じぐらいの費用になったようです。社会人になってすぐ上京した自分の場合は火葬だけで墓もいらないなぐらいに思うのですが、付き合いの多い田舎で長らく生きてきた歴史と、残された父の面子を考えるとお金をかけざる負えないんだとと思いました。本当に悲しむ余裕がないぐらい大変ですよね。ひとまず49日まで頑張りましょう。+9
-2
-
360. 匿名 2020/02/19(水) 20:25:21
>>99
結局香典返しするからトントンだし。
ていうか葬儀に香典をあてにする人なんているの?+8
-7
-
361. 匿名 2020/02/19(水) 20:31:48
本当にこの状況ならトピ立ててる暇ないよね+0
-5
-
362. 匿名 2020/02/19(水) 20:48:40
>>8
去年、家族葬で100万だったよ…
兄弟で出し合ってた。何かぼられたのかな…+41
-0
-
363. 匿名 2020/02/19(水) 21:12:13
>>332
いやいや男の人は普段えらそーにしてても案外メンタル弱いよ。+2
-0
-
364. 匿名 2020/02/19(水) 21:15:59
>>8
3年前に親が亡くなり小さなお葬式を
通して近くの葬儀場で家族葬をしました。
お通夜と告別式で葬儀社に488000円。
火葬料・戒名料・お布施・お車代・
会食代は別です。
+26
-0
-
365. 匿名 2020/02/19(水) 21:29:09
>>199
私は一人娘で喪主しました。
納棺、棺桶、祭壇、ドライアイス、
お通夜、告別式、、霊柩車、火葬、骨壷、
遺影。
祭壇は無く棺桶の周りにお花
最低限かも知れませんが私は十分です。
霊柩車は見栄えの良いロールスロイスでは無く家族だけで見送るのでワゴン車。
質素で良いと覚悟を決めて葬儀社と打ち合わせを私1人でしました。
葬儀社も華美な提案はして来ませんでしたが
会員を強く勧められましたが断りました。
+8
-0
-
366. 匿名 2020/02/19(水) 21:36:12
>>1
斎場から火葬場へ。通夜葬式せず、ごく身内のみ。お経、戒名つけても50かからないよ。
お墓など色々あるし、華美にする必要はない。
+4
-1
-
367. 匿名 2020/02/19(水) 21:38:45
今は家族葬や密葬もあります。
家族だけで温かくお見送りできるので、あまりお金が無い場合でも可能です。
お辛いと思いますが、頑張ってください。
+3
-0
-
368. 匿名 2020/02/19(水) 21:45:31
お葬式家族葬じゃダメなの?
うちは小さい会場だったけど、スタンダードで総合計90万弱で十分な葬儀が出来たよ。
生命保険など掛けてたらおりるお金もあるだろうし、片っ端から部屋の隅々まで頑張って探して。
私も両親の突然死で頭の整理が付かない中、区役所や銀行、生命保険などの書類や通帳を片っ端から探し出して全部手続きしたよ。+2
-0
-
369. 匿名 2020/02/19(水) 21:46:31
>>318
無駄に高かったですか?
利用されたんですか?
私は母と叔母の2人小さなお葬式で
家族葬しました。
パンフレットに色々なパターンが
載って金額が明記して有るので
一目瞭然です。
追加が有れば追加料金は発生します。
先程コメしましたが488000円でした!
+5
-0
-
370. 匿名 2020/02/19(水) 21:51:13
>>1
お悔やみ申し上げます。
主さんは病院から紹介された葬儀会社に依頼をされましたか? 私も一昨年に母を不慮の事故で亡くし、悲しむ暇も無い状況で看護士から「葬儀屋さんはどこか決まっていますか?」と聞かれました。
病院から紹介される葬儀会社は高い、と聞いていましたので父が地元の葬儀会社に依頼しました。
お恥ずかしながら我が家は貯蓄が無く、一般的な通夜・告別式をしてやる余裕がありませんでした。
直葬は寂しいので葬儀会社と相談した結果「お別れの会」という形で、30分ほどの簡単な葬儀の後に火葬場へ向かう半日葬にしてもらいました。しきたりにこだわる親戚の反応はいまいちでしたが、家族は私と父だけなので精神的な負担は少なくて済みました。費用は約50万円、香典から支払いました。
冠婚葬祭はお金を掛ければ本当にキリがありません。250万円の見積りを見直し不要なオプションを外せば、かなり費用は抑えられるはずです。葬儀会社から言われるまま決める必要は全くないです。知らない間にオプション料金が加算されてた!という話はよく聞きます。きっぱり断る勇気が必要ですよ。
ちなみに依頼した地元の葬儀会社は「費用の支払いは保険金が下りた後で、気持ちが落ち着いてからでいいですよ」と言ってくれたのでホッとしました。
葬儀が終わっても四十九日の法要・お彼岸・初盆・一周忌法要など…まとまった費用が必要になってきます。今後のご供養をよく考えた上で、お父様の最後の旅立ちを見送ってあげてくださいね。
長々と申し訳ありませんでした。
+7
-0
-
371. 匿名 2020/02/19(水) 21:55:52
>>67
私は納骨後も深夜3時まで眠れなかった。
2年間は、思い出して泣いたり
お母さーんって叫んだりしたなぁ。
今年で4年目だけど毎晩お母さーんって
呟いて眠てます。
+2
-0
-
372. 匿名 2020/02/19(水) 21:59:31
>>322
それはぼったくられてる可能性大
言い値でハイハイ返事してたらすごい金額になるのが葬式
うち家族葬だったけど100万で済んだ+11
-2
-
373. 匿名 2020/02/19(水) 22:04:28
>>36
こいつもバイトか+6
-0
-
374. 匿名 2020/02/19(水) 22:09:16
>>2
いや、めっちゃ、高い。
うちも見積もりたくさんとってだいたい100万くらいで
、家族葬でいいくらいなのに、、と思ってたら今cmしてる♪小さなお葬式♪にたどり着き52万でホール借りてあとは宿泊してお別れまで、全部できたよ。場所にもよるのかもしれないけど、確実に抑えられる。
それにすすめられるくらい全然悪くなかったよ。
親の死をどう乗り越えるかで子育て失敗も正解もわかる
私は当時この言葉を信じて乗り切りました。
お母さんが天国で失敗だねーなんて言われて心配かけたくない。きっと少し落ち着いた頃にたくさん泣けるときがくるよ。すぐには無理でもたくさん泣いてね。+37
-4
-
375. 匿名 2020/02/19(水) 22:09:27
凍結されるされないの話ですが、亡くなった人が年金受給者なら、年金振込されている口座は止まってしまうはずです。+0
-0
-
376. 匿名 2020/02/19(水) 22:09:38
>>71
そんな立場の人なら主がこんなとこに質問立てたりしないでしょーが。
会社の人たちが色々段取りしてくれるよ。
そんなことも想像できんのですか?+5
-0
-
377. 匿名 2020/02/19(水) 22:10:11
>>1
弁護士に頼めば手っ取り早く処理してくれます。
銀行の事も、弁護士に頼めば暗証番号や何かぎわからなくてもお金を、引き出してもらえます。
葬式の費用は現金払いなので何とかして用意するしかないですが。
火葬費用等も役所に届けて一部戻ってきますし。
とりあえず、一日も早く弁護士をつけた方が良いですよ。
代理人なしでやる場合は、かなり手続きが煩雑で時間がかかりますから。+3
-5
-
378. 匿名 2020/02/19(水) 22:14:06
>>144
葬儀社が市役所へ行って
死亡届けを出す際に新聞に載せるか?
地元のテレビに載せるか?
の選択が有る。
葬儀社に新聞に載せない!って言ったのに
市役所の手違いで載った。
我が家に喪服を着た人がピンポーンって来た。玄関先でお悔やみを述べられるので
故人の知り合いかと思い家にあげたら
焼香された。その後は満中陰志の営業トーク。営業マンがや仏具屋も来て大変でした!
+2
-0
-
379. 匿名 2020/02/19(水) 22:16:25
新聞のお悔やみ欄はできれば載せない方が良いですよ。
我が家はあれ見てオレオレ詐欺の電話がかかってきたから。+2
-0
-
380. 匿名 2020/02/19(水) 22:16:57
>>62
分かったから。
もうくるな。+1
-1
-
381. 匿名 2020/02/19(水) 22:19:57
>>283
150人~の弔問とは、主は別にお金に困っているわけではなくて引き出し方がわからずに困っていただけだったのですね。
それだけの方が参列してくれるようなお父さまなら、本当に税理士さんや弁護士さんに依頼すればよいだけなのでは?
というか叔母さまにお願いすれば全て解決では?+5
-0
-
382. 匿名 2020/02/19(水) 22:25:42
>>1
最近は保険もペーパーレスが進んでいるので保険証券が手元にない可能性もありますね…。
お父様がもし現役で勤務されてたなら、職場に年末調整の控除証明書があるかも。
それを見ればどこの保険会社に入っていたかが分かります。
個人情報だから簡単には出してくれないだろうけど、事情を伝えて家族関係が証明できれば協力してくれる可能性はあると思います。
もし退職済みだったら参考にならずすみません。+2
-0
-
383. 匿名 2020/02/19(水) 22:26:55
お悔やみ申し上げます。
見積もりの内容がわからないけど、お通夜の時の食事代とかも含まれているのかな?例えば食事のグレードを下げる、とかお花を減らす、だけでもだいぶお金がかからなくなると思います。
あとは親戚の人に相談出来ないかな?挫けそうになっまら私たちが話しきくからね。+0
-0
-
384. 匿名 2020/02/19(水) 22:31:00
>>8
そんなに安いんですか?
うちは母の葬儀を家族葬を親戚の会社でやりましたが
100万は普通に超えました汗
会社によって変わるのかもしれませんね、、+10
-0
-
385. 匿名 2020/02/19(水) 22:33:10
とりあえず、銀行に聞いてみたら?+0
-0
-
386. 匿名 2020/02/19(水) 22:36:26
主様、お悔やみ申し上げます
>>10
逆です!!
先に全額おろしておかないと、葬儀が終わって一息ついている間に、おろせなくなります。おろす手続きもめちゃくちゃ大変です+26
-4
-
387. 匿名 2020/02/19(水) 22:38:55
会社の関係者を呼んでもどなたかわからないのであれば家族葬で良いかと思います。
後日ご自宅に訪れる方がいるとは思いますのでその方々だけにお返しをすれば良いと思いますよ。
この季節柄、人混みを避けられた方が賢明です。
今は一番休まらないと思いますが、どうか頑張ってください。+0
-0
-
388. 匿名 2020/02/19(水) 22:41:29
父が急逝して、父の株の通知?が来たのでそれを持って事情を伝えに行きました。
色々と担当の行員の方が手配してくださいましたよ。
何かしら手がかりがないか、お見送りを済まされたら、お部屋や荷物を整理してみてください。+0
-0
-
389. 匿名 2020/02/19(水) 22:49:21
150人規模の葬儀なら250万は相場だと思います。
削れるところは削れば数十万は値下げ出来ると思いますが・・・
数が多くて人も注目しないところでは、会葬御礼状を最低ランクにする。
葬儀場までの案内板を廃止する(今時スマホで地図確認出来るから)
食べない人が多いから通夜振る舞いの食事のランクを下げるか、数を減らす。
食事代がそもそも一番下のランクだとしたら相場より高いような・・・料理屋さんは選べなかったのですか?+2
-0
-
390. 匿名 2020/02/19(水) 22:52:55
口座が凍結される前に慌ててお金を引き出したりする方がいますが、負債がないかを確認してからした方が良いと思います。
隅々まで財産を把握していたり元から放棄する気がないのなら別ですが、調べたら実はプラスの財産よりも負債の方が多かった場合に相続放棄したくても出来ません。+3
-0
-
391. 匿名 2020/02/19(水) 22:55:42
>>50
父もそのタイプ。
死んだら残ったものに任せるよ。
とか言ってるけど先々通帳とか家族に管理させる気あるのかって感じ。
私たちじゃ決められない事が多いのに。
きちんと決めて貰わないと残されたこっちが困るんだよ!ってイライラする。
死後の話をしようものなら、早く死ねっていうのか?とか言うからほんと困る。+17
-0
-
392. 匿名 2020/02/19(水) 22:56:22
>>1
お悔やみ申し上げます。
お母様の葬儀の時の見積りや香典を誰からいくら貰ったかとかの名簿を書いた一式みたいなのはありませんか?
参考になると思います。
とにかく、250万は高い。
お父様がどのような地位にいらっしゃるかはわかりませんが、親しいご近所の方やお勤めなら上司の方、お父様の勤め先の同僚の方など頼れる方に相談してみてください。
学生であるなら先生や友人のご両親でもいいと思いますよ。+0
-0
-
393. 匿名 2020/02/19(水) 22:58:59
さっきの火葬場勤務のものです。
華美にする必要ないけど、ケチっちゃいけない場っていうのもあるかなとは思います。
何も知らない人は全て葬儀会社やお坊さんのぼったくりだと、価格をぼったくりと決めつけてとにかく激安でってのみの人いて、ガルでも何も知らずぼったくりだと決めつけてる人いるけど、当たり前だけど、全然違ってくるよ。結婚式だって激安の数万のとある程度ので違うでしょ?好きな人とのデートやプロポーズがサイゼリアだったら?
それらは生きてれば取り返しつくかもだけど、プロポーズや両家顔合わせをマックでする人いないように、葬儀もあまりにチープだとマックでのプロポーズのようになんか心残りになるよ。しかもやり直しきかなく大事な人との最後の別れの場面があまりにチープだとこんなおくりかたしてごめんと後悔する人多い。葬儀は一生心から消えないしね。
だから生活保護レベルではない限り、直葬はすすめないし、死んだ人間が嫌いとか死人なんてどうでもいいって人以外は最低限した方がいい。
ちなみに直葬は骨壷も本当に小さくて簡素なので遺灰はちょっとしか入らず、あとはゴミとして捨てられるだけです。
法律でご遺体をその辺に捨てられないから焼くってだけで全く利益ありませんから、その金額で用意出来る骨壷がそれしかない。
ただ一流の技術のすごい高い機械によってどなたも遺灰になってます。
もう少し料金かかった骨壷は、もっと遺灰入ります。
大事な人なら骨壷だけでもマシなのにした方が後悔しないかと思います+6
-10
-
394. 匿名 2020/02/19(水) 23:00:14
金融機関で相続対策専門のチームにいる者です!
葬儀代についてはあんまり役に立たないかもしれないけど…
役所に死亡届出すと銀行に伝わるなんてことはないですよ。葬儀屋が役所に死亡届出してくれるんだけど、それの間違いでは?銀行関係は葬儀終わってから連絡でOK。
ただ今回はそもそも取引金融機関がわからないとのことなので、ご自宅を捜索するしかないですね。どうしても見つからない場合は、司法書士や弁護士に手続きを依頼する方法もあると思うけどお金がかかるので…+5
-0
-
395. 匿名 2020/02/19(水) 23:09:43
>>349
死亡を知ってからじゃなくて、借金の存在を知ってからじゃなかった?私も父が亡くなって調べた時そうだったから安心して放棄まだしてないよ。半年くらいだけど+1
-1
-
396. 匿名 2020/02/19(水) 23:11:05
>>10
おろせるよ?
うちの親一昨年亡くなったけど下ろせます。+0
-4
-
397. 匿名 2020/02/19(水) 23:16:18
250万円は高すぎない?
家族葬じゃ駄目かなぁ
すぐにてるおかねがないから無理してやることはないよ+0
-0
-
398. 匿名 2020/02/19(水) 23:17:27
生命保険加入状況については、去年あたりまでは生命保険協会に問い合わせると一括で調べてくれてたんだけど
今は、せめて主要各社(ニッセイ、アフラック、住友、大樹、明治安田等)のコールセンターに問い合わせて見てはどうだろうかと。+0
-0
-
399. 匿名 2020/02/19(水) 23:23:23
>>322
互助会員だと半額くらいになるよ+0
-0
-
400. 匿名 2020/02/19(水) 23:24:18
>>397
家族葬も会場を借りる場合は変わらないと言われたよ
自宅でやれば安い+0
-0
-
401. 匿名 2020/02/19(水) 23:28:51
>>30
もっと言い方…
+9
-0
-
402. 匿名 2020/02/19(水) 23:30:46
>>1
お悔やみもうしあげます。
葬儀はしなくてもいいんだよ。
火葬だけでも。火葬にお坊さんを呼んで、唱えてもらいながら火葬することもできます。+6
-0
-
403. 匿名 2020/02/19(水) 23:31:07
>>393
そういうことじゃないよ。
悠長にそういうことを考えられる状況じゃないと思うよ。
主の年齢はわからないけど、今の彼女の金銭面的にも余裕があるかどうかすらわからない状況なんだと想像。貯金どころか借金の有無も不明。こんなときに精査してる場合じゃない。
ある程度お金の都合がつくなら、こんなトピたてないでしょう。
これからの生活もあるだろうし、彼女達家族にとって何が良い悪いわからない、考えることもゆっくり話し合うことさえできないような状況なんだろうよ。
あなたの話、参考にはなるんだろうけどちょっとトピズレなんだよね
+9
-0
-
404. 匿名 2020/02/19(水) 23:31:57
>>402
火葬だけして、後日葬儀でもいいかもね+2
-0
-
405. 匿名 2020/02/19(水) 23:33:44
>>390
遺族一人当たり100万円までなら大丈夫ですよね。
違いますかね。+0
-0
-
406. 匿名 2020/02/19(水) 23:45:15
>>307
何で救急隊員が死亡宣告?医者じゃないんだ。病院まで運んでもらってそこで死亡宣告ならそんなにかからないよね。+7
-0
-
407. 匿名 2020/02/19(水) 23:51:26
>>325
かかるかかる。
事故か自殺か他殺かわからない状況だった場合、警察に一時的に任せることになるので、その時にかかった費用って家族持ちなんだよね
解剖なんかの死因を突き止めるのって医者の仕事だから高い
大体10万から15万くらい
これが骨だけだと5万かからないけどね+11
-0
-
408. 匿名 2020/02/19(水) 23:52:18
>>395
調べると正確にはそうみたいだけど、通常は死亡日からだよ。例えばもう連絡をとっていなくて死亡日も後から知り借金もあとから知ったならそうだろうけどね。うちはもう父親とは縁を切っていたから、あとから死亡したこと、借金があった事を知ったけど、死亡日を知った日からから3ヶ月以内に相続放棄したよ。
返信ありがとう。
トピずれ失礼しました。+1
-0
-
409. 匿名 2020/02/19(水) 23:52:23
>>1
家族葬にするか。
もし葬式したいなら葬儀費用は香典で賄って、足りない分は一旦立て替えて後で遺産相続で精算する。+1
-0
-
410. 匿名 2020/02/19(水) 23:57:18
私の父も去年事故で凸死したよ...+1
-0
-
411. 匿名 2020/02/20(木) 00:14:05
互助会とかは?+0
-0
-
412. 匿名 2020/02/20(木) 00:17:40
>>396
横ですがそれはその銀行がズボラなだけで逆に心配です
後から相続税がっぽり持っていかれないかな+5
-0
-
413. 匿名 2020/02/20(木) 00:26:23
>>1
祖母と父の亡くなった時に相続と葬式手配や保険申請手続きの経験ありますので書いてみました。
お父様は入ってた保険はあるんですよね?
証書があるか探してください。証書があるのが一番スムーズですが、なかったら保険会社が分かるなら電話して状況を話してください。次に何をすればいいのか教えてくれます。
死亡した際に下りるものがある保険かもしれないのでコンタクトを取ってみてください。
尚、葬式は地域性も大きく関係あるようなので絶対とは言えませんが250万は高いかなと。
おそらくオプションが付きまくってる状態だと考えられます。棺や骨壺とか追加料金無しのデフォルトのモノを選んでください。
親戚や会社関係の人を読んでお食事も振る舞うようなけっこう奮発した葬式でも150万程度でできますよ。私の感覚としては親戚や他人も呼ぶ・いわゆる昔ながらのは通常100万程度で家族葬なら50万以下で行えます。
葬儀社には「○○円までしか用意できません。その範囲内でできる葬儀プランでお願いします。」といった方がいいです。
(例えば70万円以下で行える葬儀にしてください的なお願いをする)
あと、叔父さんでも従兄弟でもいいので男性に一緒に来てもらってください。現実問題は女性だけだと…やはり舐められがちなんですよ。+2
-0
-
414. 匿名 2020/02/20(木) 00:26:32
どなたか、金銭的な価値観の押し付けじゃなくて判断するべき項目のフローチャートやこなすべき手順を教えてあげてくだされ
私は経験がなくてできん+5
-0
-
415. 匿名 2020/02/20(木) 00:27:49
>>413
銀行は通帳じゃなくてもハガキとかでもいいので、探して何処を使ってたのか探ってください。
本当は暗証番号が分かってて銀行に知らせる前に葬式代とか必要経費を自分達で下せるのが理想的なのですが…それが出来ない場合は仕方ないので銀行に預金者であるお父様が亡くなった事を知らせてください。一時的に口座は凍結されますが所定の手続きを踏めばお父様の預金は引き出せます。
長くなるので大雑把に解説しますと死亡証明書や戸籍謄本取ったりしてその書類を銀行に出すんです。やり方は銀行で詳しく教えてくれます。+2
-0
-
416. 匿名 2020/02/20(木) 00:28:30
>>412
大丈夫だよ
相続手続きは亡くなった日付で残高証明とるもの
亡くなったあと減ろうが増えようが銀行は関係ない
相続人がクレームつけてくるからとめておく+0
-0
-
417. 匿名 2020/02/20(木) 00:30:32
>>386
相続で揉める原因になるから、安易におろすことを勧めないで欲しい
亡くなった事を証明できる書類を出せば、葬儀費用分はおろせますよ
まずは銀行に相談してください+14
-2
-
418. 匿名 2020/02/20(木) 00:31:57
主さん、心からお悔やみ申し上げます。
昨日、私も亡くなった父の葬儀が終わりました。
やはり何も分からない兄弟での取り決めでした。
分からないまま、父を自宅まで運んでもらった後、葬儀屋には、もうそこの提携先でしか、葬儀ができないと伝えられてショックを受けました。
結果的に、140万で、また父の通帳の引き出しが出来たため、負担はなかったのですが、これからいくら必要なのか、何から始めていいのか、また認知の始まった母をどうすればいいか分かりません。
便乗してすみません。
でも、告別式を終えてから何をすればいいのか、きっと主さんも必要な情報かと思います。
ご存知の方、教えて頂ければ、本当に助かります。
宜しくお願いします。+4
-0
-
419. 匿名 2020/02/20(木) 00:32:31
>>1
まず葬儀代は御兄弟で出し合ってはどうでしょう?
通帳やカードはお父様のお家から探して銀行へ行って払戻しして下さい。暗証番号などわからなくても銀行の人やってくれます。払戻しは銀行によりますが、3週間程でした。+0
-0
-
420. 匿名 2020/02/20(木) 00:33:39
>>7
私はだいたい教えてもらってる。
親は今年還暦。+0
-0
-
421. 匿名 2020/02/20(木) 00:34:55
>>30
こういう、自分には関係ないのにやたら張り切ってしゃしゃり出て来てアレコレ口出しするオバハンいるよね。
親切のつもりなのか?
お金出すわけじゃないのに口出し手出し、指図だけされてもウザいよ。+4
-1
-
422. 匿名 2020/02/20(木) 00:42:00
>>417
おろすことに、遺産相続は全く関係ないです
身をもって経験したことです
おろせなくて、手元にお金が無かったら何にもできません+6
-4
-
423. 匿名 2020/02/20(木) 00:44:21
>>2
いや、めっちゃ、高い。
うちも見積もりたくさんとってだいたい100万くらいで
、家族葬でいいくらいなのに、、と思ってたら今cmしてる♪小さなお葬式♪にたどり着き52万でホール借りてあとは宿泊してお別れまで、全部できたよ。場所にもよるのかもしれないけど、確実に抑えられる。
それにすすめられるくらい全然悪くなかったよ。
親の死をどう乗り越えるかで子育て失敗も正解もわかる
私は当時この言葉を信じて乗り切りました。
お母さんが天国で失敗だねーなんて言われて心配かけたくない。きっと少し落ち着いた頃にたくさん泣けるときがくるよ。すぐには無理でもたくさん泣いてね。+2
-2
-
424. 匿名 2020/02/20(木) 00:51:19
>>418
とりあえず遺産の把握かな。
万が一負の遺産があったら亡くなった日から3ヶ月で自動相続されてしまうし。
特例とか色々あるから10ヶ月後までに遺産分割協議して相続税を払った方がいい。
あと死亡保険入ってたら保険会社に連絡して手続きとかかな。
四十九日まではゆっくり悲しんでも大丈夫だと思うよ+2
-0
-
425. 匿名 2020/02/20(木) 00:59:38
>>2
250万は高いよ。
削れる所はけずらないと
最後ぐらい華やかになんて言う人もいるかもだけど
たったそな日だけだし。安く済ませないと
+11
-0
-
426. 匿名 2020/02/20(木) 01:06:30
>>229
貴女カッコいい!葬儀屋さんやりにくかっただろうなw。私も後学の為に1度冠婚葬祭用品の卸値調べとこうかと思ったわ。+2
-1
-
427. 匿名 2020/02/20(木) 01:06:35
>>8
葬儀社の営業したことあります。
騙されちゃダメだよ
どんどんオプションで色々つけられるから..
家族葬で80~100万が相場だよ
どのくらい知り合いがくるかだけど..
それで十分だと思う。
はっきり予算を言ったほうがいいですよ
+11
-0
-
428. 匿名 2020/02/20(木) 01:11:42
>>412
横からですが調べもしないで決めつけはしない方がいいかと。真に受け間違った知識を持ってしまう方もいるから。
銀行が預金者が亡くなったのを知ったら『知った以上、死亡した方の口座を閉じなきゃいけない(法律上、銀行はそうしなさいとなってるから)』のであって、
【遺族が亡くなった家族の預金を下ろしちゃいけない】という事ではないです。
また、預金者の生存を積極的に調べない銀行がズボラという訳もありません。
田舎の方だと、たぶんですけど預金者も少なく町や村の母体人口人数が少ないから銀行員の耳に入りやすいために亡くなった際に口座を凍結され易いんだと思いますが、
都市部などは1つの支店に何人利用者が大勢いるから生存情報を逐一見張ってる金融機関なんてそれこそ通常業務をちゃんとしているかと不安になるよ。
都市部でも新聞に死亡記事が大体的に出るような著名人は情報が他人に晒されるので凍結され易いかもしれませんが一般人の死亡情報なんて銀行員は家族が言わない限りそうそう知りようがない。+4
-2
-
429. 匿名 2020/02/20(木) 01:16:40
>>428ですが続き。
【後から相続税がっぽり持っていかれないかな】
相続した金額に応じて課税されるので、先に現金を下ろしたから余分に課税対象になるとかそういうものではないです。
例えば、皆で分割して父親からの遺産が子供1人あたり500万あったとします。
長女が同居で先に100万円下ろしてたとしたら分割協議後に残りの400万円が後で手元に入る。それで相続税の計算対象になるのは500万ということなんです。
ちなみに500万円金額の遺産相続なら非課税枠内なので課税されません。
相続税は基礎控除額より超えた分に課税されるんです。かなりの金額を課税されたって一般ではそうそうないよ払う場合でも数万~50万以下が大半なんじゃないかな。奥さん子供3人とかだと3千万あっても非課税枠内だろうし。
あと、故人のお葬式代については度を越えた範囲じゃないなら、故人本人に使った費用だとされるので相続遺産から外せるし課税対象にもならいよ。
※ 相続財産から控除できる葬式費用について国税庁のページにも載ってますよ。
No.4129 相続財産から控除できる葬式費用|国税庁www.nta.go.jpNo.4129 相続財産から控除できる葬式費用|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)相続税No.4129 相続財産から控除できる葬式費用No.4129&e...
長々書いてごめん。
けど、相続って本当にガチで身寄りがない人以外は無関係な事柄じゃないので一度はマメに調べておくことをお勧めします。+4
-2
-
430. 匿名 2020/02/20(木) 01:18:19
うちの場合親に言われてる。
家族葬、一番安いプラン。車も昔のザ霊柩車で良いと言われた?あまり今、昔のザ霊柩車は見かけないけどまだ昔のタイプの霊柩車はある。目立つけどこの日の数時間だしね。こちらの方が断然安い。+0
-0
-
431. 匿名 2020/02/20(木) 01:19:01
兄妹でもわからないなら、親戚に聞いてもどうにもならないかもだけどアドバイスというか手伝ってもらったらいいのでは?+0
-0
-
432. 匿名 2020/02/20(木) 01:23:34
>>431
年上な分色々知ってるしね
私も30代だけど祖父母と叔父の葬式でご臨終から遺産分割まで3回体験したわ+1
-0
-
433. 匿名 2020/02/20(木) 01:29:08
>>424
追加。あと認知症なら成年後見制度も考えたほうがいいかもしれないね。制度にしろ相続にしろどっちにしろ司法書士なんかの領域だから、評判のよい司法書士を探すといいと思います+1
-0
-
434. 匿名 2020/02/20(木) 01:29:51
本当悲しんでる暇は無いね。本当手続きが大変です。
本当何回区役所言ったり、謄本調べて取り寄せたり
その時間がものすごく大変でした。保健、クレジット、
もろもろ解約、名義変更と。後私の所ははかじまいも
する予定です。また遠い場所だからまた、色々書類や
また区役所行ったりしないといけない?まだ終わってない+0
-0
-
435. 匿名 2020/02/20(木) 01:37:05
私も20代の時に父が仕事帰りに突然亡くなりました。
いつも通りに出勤していったその日の帰りにほんと突然亡くなって、警察から電話が来て向かったときには既に呼吸停止していました。
信じられない気持ちのまま亡くなった父の顔を見たときは、本当にもう目を覚まさないんだ…となり涙ばかり出てきました…
でも親が亡くなったあとって辛い気持ちやぽっかり空いたような喪失感でいっぱいなのに、それ以上にやらなきゃいけないことが多くて大変ですよね…
私の親の場合は、葬儀は250万もしなかったですよ!
安めのやつ選んだけど150万くらいだった気がする…それでも御香典でいただいた金額のほうが多かったです
あとは家族葬でない場合は何人くらい葬式に人がくるのかとか想定しときゃなきゃいけないです…私の場合は親が早くになくなったので、仕事関係の人や交友関係が掴めなくて難しかった…連絡とれない人や知らない人も沢山いましたし…
(親の携帯がiPhoneだったのでパスワード分からず携帯ショップも対応できなかったので連絡先が分からないままでした)
喪主をすると挨拶も考えなきゃいけないので更に大変だと思います。一応葬式場の方から喪主挨拶の例みたいな原稿をもらえたので、それをテンプレートにして内容変えたり膨らませて考える感じでした。
亡くなったら口座はすぐ凍結されちゃうので、凍結される前にお金できるだけ引き落としといて、凍結後は銀行に行って書類とか印鑑証明書など出してなんとかお金引き出せました。
あとは葬式後も亡くなった父の職場に色々返しに行く時に挨拶しにいったり、遺族年金とか色々書類書いた記憶が…
葬式って土地柄や宗教によってやり方とかが大分違ったりするので何ともいえませんが、私の場合は親戚や葬式を担当してくれる方、お寺の住職さんにわからないことを聞いたりしてました。
ただ葬式まで日数がないので、色々と結構時間ギリギリでした。
ネットで調べたり、友人とか親戚とか葬式場の人とか、とりあえず周りの人に聞いてみるのもいいかもです。+1
-0
-
436. 匿名 2020/02/20(木) 01:54:50
>>1
普通の葬儀屋さんは49日が終わった頃に請求書来るはずだよ。(地域で違ってたらごめん)
葬儀が終わって落ち着いて、銀行解約したり保険金出てからでも大丈夫なはず。
みんななんとかこなしてるからゆっくりで大丈夫よ。
+3
-0
-
437. 匿名 2020/02/20(木) 01:55:04
こういう話、生前に親から聞いておくことが大事ですね。でも、聞きにくい。
皆さん、どういう感じで話しを切り出しますか?+1
-0
-
438. 匿名 2020/02/20(木) 01:57:06
>>429
ん?先に預金使い切っちゃって、後から預金5000万を相続物として見なされて税務署から納税催促来ても払えないどうしよう、ってパターンを心配してるのでは?+1
-0
-
439. 匿名 2020/02/20(木) 01:57:15
>>1
お悔やみ申し上げます。
安いところがあります。
ご遺体はもう葬儀場に運ばれてしまいましたか?
可能なら別の場所を調べてください。
親御さんの兄弟親族と菩提寺にまず連絡を。+0
-0
-
440. 匿名 2020/02/20(木) 02:08:03
>>393
儲けが減るからってそう言うのは良くない。
葬儀場や火葬場の人間なら遺族や亡くなった人の希望をちゃんと聞いてそれに沿うようにやってください。
あなたは勤務されているのですから、それが仕事です。他人の流儀に口出す事はあなたの仕事ではありません。はっきり言って迷惑です。
依頼主の希望を聞いて叶えるのがプロとしての仕事です。
日本にはもっと葬儀や死に関わる人間を厳しく審査する制度があっていいと思いますね。だれしも必ず訪れることですから。+2
-1
-
441. 匿名 2020/02/20(木) 02:17:30
お悔やみ申し上げます。
私も母が亡くなった1年後に父が急に倒れて入院した翌日に逝きました。
何から手を付ければいいのかも分からず姉と四苦八苦。。
お父様名義の預金は銀行で調べてもらえます。
ただ、亡くなった後相続が完了するまで預金は下せなくなります。
保険などは手紙が来ていた保険会社に片っ端から電話をしました。
父の友人の方にアドバイスをもらいながらでした。
確か役所か銀行かで色々と手続きをしないといけない一覧の用紙を貰いました。
お姉様弟様がいらっしゃるとの事で、本当に良かったです。私は姉がおっとりなので自分が動くしかなかったですがいてくれただけで心強かったです。
皆様でお力を合わせて乗り越えられますよう。。
頑張って下さい。+1
-0
-
442. 匿名 2020/02/20(木) 02:30:13
>>418
お父様が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。
まずは、役場への死亡届の提出です。亡くなられて一週間以内なのでお早めに。役場へ行くと担当者から今後の手続きの説明があると思うので、それらをなるべく早くおこなって、今後について相談などしてみてください。(除籍や健康保険、年金の手続きなど)
自治体によっては、葬儀料の申請ができ5万円ほど返ってきたりします。
世帯主さまだと思うので、世帯主の変更などが必要かと思います。
本やネットに手続きの流れや期限などあるものがまとまっているので、一度調べて参考にされると良いと思います。
死亡後に必要な届けや手続きの一覧と届出先・必要なもののまとめ:2020年最新版 | サリュ遺産相続xn--eny02btzkf1v.family死亡後に必要な届けや手続きの一覧と届出先・必要なもののまとめ:2020年最新版 | サリュ遺産相続相談予約専用フリーダイヤル無料相談のお申し込み遺産相続の流れ弁護士が教える正しい相続の知識相続弁護の事例サリュの相続が選ばれる理由料金表サリュについて事務所...
とりあえず、遺産相続には10 カ月ほど余裕があるので、亡くなられたお父様名義の変更や公共に関わる書類提出をメインに行ってください。
かなり時間がかかる作業なので、お仕事との兼ね合いを考え動いていけば良いと思います。+1
-0
-
443. 匿名 2020/02/20(木) 02:38:42
>>422
相続人がみんないい人たちだったということだよ。
揉めるところは本当に揉めます。相続が確定した後、あいつはあの時多めにおろしたんじゃ無いかとか、何十年としこりが残っちゃう場合もあるよ。多分そういうところを想定してるんだと思う。
証拠として何を提示しても、そうなったら感情のしこりだからどうしようもない。+6
-1
-
444. 匿名 2020/02/20(木) 02:40:58
>>393
嘘はだめ。
直葬でも全骨持ってこれたよ。
容器をこちらで用意してたら問題ない+3
-0
-
445. 匿名 2020/02/20(木) 02:44:42
>>99
香典を受け付ける家族葬もあるよ。
香典返がやや面倒だけど。
そこは喪主や遺族の意向次第+1
-0
-
446. 匿名 2020/02/20(木) 03:19:43
>>406
救急隊員が夫を触り死後硬直してるからと病院に搬送せず警察署に連絡したのです。
私は昼過ぎに出かけ夕方6時ぐらいに帰宅し救急車要請しました。
自宅にて死亡してると警察署に連絡する決まりなのでしょうか。+2
-0
-
447. 匿名 2020/02/20(木) 03:48:34
フリーで葬儀の仕事してる者です。
お悔やみ申し上げます。
まずお葬式の代金ですが、色々含まれてだとしても、250万は高いと思います。
社長や議員、校長などお父様が生前されていた仕事や、地域性、遺族・親族の意向が関係しますので一概には言えませんが、高額なのは確実です。
式場使用料・祭壇・棺・骨壷・花などの見積の中で、割合が高くぼったくられやすいのは祭壇です。
悪徳葬儀屋は遺族がわからないのをいい事に無駄に高いものを勧めてきます。心理としてABC+最低ランクDの4つあると言われたらBを選びがちですが、一般葬でもCで充分ですよ。Dでも貧相だとか淋しいとか気にならないと思います。
その分、家族の写真、お父様の趣味のもの…釣りが好きなら釣竿や魚拓、皆さんで折り紙で鶴を折ったり手紙を書いたりして、飾ってあげてください。
お金をかけるのではなく、心を込めるのです。
参列者の人数で料理・香典返し代は変わりますが、豪華な料理は不要です。火葬場でお弁当食べて解散でも良いですよ、長時間の拘束は親族にも負担です。
家族葬・直葬は確かに出費は抑えられます。その代わりお香典も戴けません。
また終わったあとに、お別れをしたかったと自宅へ訪問される方がたくさんいらっしゃるかもしれません。親族に怒られるかもしれません。
主様・遺族様、生前のお父様のお付き合いがわかりませんので的確なアドバイスが出来ませんが、暖かいお別れとなりますように祈っております。
銀行&郵便局には役場から連絡はいきません。
遺族が口座名義人が亡くなりました、と連絡しない限り(新聞に載るような有名な方だとバレるかも)、口座は凍結されません。
凍結前なら勝手に引き出せますが、相続に関係しトラブルの原因にもなりますので慎重に…。
保険は、お父様の書類を探す、周りのひとに聞く、など手がかりを探す地道な作業となるかもしれません。
役場に何でも聞いてください。やらなければいけないことをリスト化し優先順位をつけて教えてくれるはずです。
大変だと思いますが、ひとつずつ少しずつ…
無理はなさらないでくださいね!+4
-0
-
448. 匿名 2020/02/20(木) 04:21:38
ゆうべ、おばの通夜に行ってきましたよ。
あらましはともかく、ひとつ「??」ってなったのは親族が集まり始めた席で
「故人へのメッセージをご記入くださいね」と花だの蝶だのの形のカードを持ってこられた事。…これ明日、棺に入れんの?
これもセットプランの明細に項目として入ってんのかなーって今ここ読んで気がついた。
+0
-0
-
449. 匿名 2020/02/20(木) 04:35:48
安易に直葬とか言ってる人いるけど、場合によっては親戚や亡くなった方と交友のあった人たちや周囲からブーイングくらうから、ちゃんと考えた上でやるべきことだよ
生前まだ職についてる人とか交友広い人とかだったら特にそう
お金がないからってだけで簡単に決められることじゃないよ+1
-0
-
450. 匿名 2020/02/20(木) 05:09:24
>>447
です。書いたあとに主様の追記読みました。
弔問客150人で料理・香典返し含まれているのなら、250万も まぁ…ありますね。
やはり祭壇は高いですが主様の選択は良いと思いますし、200万に削る必要がなく納得されてるのでしたら…余計なコメントでした。すみません。
やることリストは、どなたか紹介してくださってた本を参考にすると抜け漏れチェックも出来て良いかもしれません。+0
-0
-
451. 匿名 2020/02/20(木) 05:10:55
レスよんてたら家で亡くなると大変なんだね。施設、病院、(外)で亡くなる方がそこまで大変ではないのかもね。+4
-1
-
452. 匿名 2020/02/20(木) 06:12:03
つい最近親の葬儀をおこないました。家族葬で最小限の設定で120万円の予算でした。何回見積もり見直してもそれ以上安くはなりそうもありません。食事は最小人数20人から。家族葬にすると、気を使って香典をご遠慮される方もいます。+0
-0
-
453. 匿名 2020/02/20(木) 07:48:36
>>362
うちも家族葬で80万。お坊さんに20万。同じくらいかな。四十九日とかも含むなら越えるよね。+1
-1
-
454. 匿名 2020/02/20(木) 08:06:50
>>446
自宅で亡くなると警察が事件性がないか確認に来ます。
ただ、父が亡くなった時に訪問看護師に「警察には自分から連絡するんですよね」と訊いたら往診を頼んでいたので警察に連絡しなくても良いと言われました。
+3
-0
-
455. 匿名 2020/02/20(木) 08:19:16
>>442
横ですが
遺産相続には10ヶ月と書いてありますが「相続税を払うのが10ヶ月以内」というだけで相続税を払う必要がなければ焦らなくても大丈夫。
相続税は金融資産だけなら簡単に計算できますが、土地が含まれていると相続に詳しい税理士に計算してもらわないと払いすぎてる人が多いそうです。
不整形地などは評価額を減額できるので税理士選びに注意してください。
うちは地元で相続ゼミナーを開催しているベテラン税理士にお願いしました。+1
-0
-
456. 匿名 2020/02/20(木) 08:21:20
>>2
地方でちゃんと葬式やると300万掛かるよ。
+0
-1
-
457. 匿名 2020/02/20(木) 08:24:33
250万の内訳は戒名や全て含まれている値段だと思います。
全部含めてならその位はしますよ。
やり方それぞれですから。+0
-0
-
458. 匿名 2020/02/20(木) 08:29:13
>>446
かかりつけの医者が居るなら、まず最初にその先生に連絡し来てもらい
死亡診断書を書いて貰っていれば警察の介入は無いですよ。
内にも高齢者がいますから突然死や自宅で亡くなった場合は
かかりつけの先生に来て貰おうと話しています。
+2
-0
-
459. 匿名 2020/02/20(木) 11:14:43
>>449
そう思う。直葬にするかどうかは、故人の兄弟姉妹などの近親者とは必ずと話し合った方が良いし、揉め事回避のために行政書士や弁護士に頼んで「葬儀は故人と家族の意向で直葬で行う」という感じで書面で残した方が良いと思う。うちはそうした。+0
-0
-
460. 匿名 2020/02/20(木) 11:23:34
>>437
死なれた時バタバタしたくないからエンディングノート書いて!!ってストレートに言ってる
まだ当分先のことだし書いてくれてないけどw
親がまだまだ元気でピンピンしてるうちに伝えておくのが良いかなと思います
大病患ったりしたら、流石にこちらからは切り出せないから+2
-0
-
461. 匿名 2020/02/20(木) 12:42:32
>>455
そうですね。
相続はその家の状況によってかなり違うから、とりあえず死亡の手続き済んで落ち着いてからだね。
49日がとりあえずの目安で、一から調べるにしても、遺品遺産の整理はそのあたりから始めたらいいと思うよ。+0
-0
-
462. 匿名 2020/02/20(木) 13:29:55
>>429
あなたありがとう。
ネットでは、個人が残したお金全てに相続税がかかるとか、死後すぐに銀行口座凍結とかって言われますね。
実際にはそんなことはない…
ただし新聞に訃報が乗るような有名人とか地元の名士などは、死去後に即銀行に死亡が伝わって口座凍結されるかも。+0
-1
-
463. 匿名 2020/02/20(木) 13:46:38
>>460
ありがとうございます。今度親族の法事があるし、その時にでも聞こうと思います!
普通に楽しい話なら良いけど、こういうのは苦手です+0
-0
-
464. 匿名 2020/02/20(木) 14:28:46
>>41
年金とか振り込まれる口座だと、凍結される可能性もありますが、
それ以外の口座でしたらいきなり凍結されることはないと思いますよ!
+0
-0
-
465. 匿名 2020/02/20(木) 14:32:49
おそらく100万以下の葬儀代で済んだ方は
戒名なしではないでしょうか?
戒名だけで30万とかしますよね。
葬儀が終わったあとも、位牌を作ったり、そのあとお墓の準備をしたり、
なぜ生きるのにも死ぬのにもこんなにお金がかかるのでしょうか・・・+0
-1
-
466. 匿名 2020/02/20(木) 16:50:01
>>418さん、>>277です。
お悔やみ申し上げます。
葬儀後、納骨迄にあった事と私がした事ですが、
(私は納骨は一周忌でしました)
●謄本類の準備
故人の出生迄のもの。
(全部事項証明、改正原戸籍、除籍謄本)
自分の印鑑登録証明書
※遺産(銀行口座凍結後)の手続きに必要でした。
銀行は数行あったのですが原本は返却なので各一部で大丈夫でした。
●保険証類の返却
●年金受領、返金手続き
※>>277に書いた手続き方法です。
●お墓(納骨)
うちは母が早くに亡くなり既にお墓があったので
ここに納骨をして貰いました。(うちは霊園です)
納骨の二ヶ月程前から準備を始めました。
うちの場合父方の親戚は皆遠方の為、宿泊先をある程度先におさえておきました。
・返礼品、法要後の食事は霊園から頂いた冊子から
(私は1人2千円程の返礼品、食事は1人5千円程にしました)
・墓石への彫刻は霊園が提携している石屋さんに
(お世話になっている霊園では5万程でした)
※参列者の人数で変わるかと思いますが、うちは
15人で納骨(一周忌)費用は30万ちょっとでした。
(法要時のお花や供物は除く、お坊様の読経お布施込み)
※霊園に釈迦堂と、敷地内に食事出来る場所がありそちらを利用しました。
・霊園使用者の変更
うちは父だったので私名義に変更しました。
費用は6千円程でした。
・本位牌
うちは母の位牌と同じ位の大きさと似たデザインを選び2万ちょっとでした。
●市役所関連
・市税、介護保険還付の書類が届いたので返信
・市民税納税通知書が届いたので納付
今思い出せるものを書きました。
長文すみません。
+2
-0
-
467. 匿名 2020/02/20(木) 19:59:09
>>465
院号だけど葬儀代は100切ってたよ。
戒名はお寺がつけるから葬儀屋とは関係ない。
あわせても100いかない値段。+0
-0
-
468. 匿名 2020/02/20(木) 20:02:13
>>462
死んだことを銀行が把握したら口座凍結は法で定められてるよ。
そうじゃなきゃ詐欺や犯罪の温床になる。
多分大丈夫だと思ってウカウカしてたら大変なことになる。+2
-0
-
469. 匿名 2020/02/22(土) 22:48:46
結局、主は来てないんだね?+1
-0
-
470. 匿名 2020/02/24(月) 17:41:10
>>465
戒名、位牌、お経、交通費で込み込み5万5千円でした。+0
-0
-
471. 匿名 2020/03/17(火) 00:54:00
>>46
ルール分かってる?じゃないよ。
その前にトピ内容分かってる?
そんな後先のこと聞いてないけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する