-
1. 匿名 2018/08/12(日) 00:53:52
3ヶ月の息子を育てています。
自分が子供を持つようになり、乳幼児の事故死、虐待死など、赤ちゃんに関するニュースにとても敏感になりました。
もうすぐ寝返りを打つ時期なので、うつ伏せ寝などで起きやすい乳幼児突然死症候群が心配でたまりません。原因不明、防ぎようがないと言われますが、息子を失いたくありません泣
子育て初心者のため、皆様と不安を分かち合って少しでもリスクを減らしていきたいです。+613
-43
-
2. 匿名 2018/08/12(日) 00:55:10
何を話し合いますか?+556
-60
-
3. 匿名 2018/08/12(日) 00:55:18
突然死というくらいなのでね…
現実的にはうつ伏せになってないか気にするくらいしかできないんですよね。+933
-8
-
4. 匿名 2018/08/12(日) 00:55:22
出典:www.pref.nara.jp
+298
-12
-
5. 匿名 2018/08/12(日) 00:55:34
肩の力抜いていいんだよ+650
-6
-
6. 匿名 2018/08/12(日) 00:56:04
>>4
3番が物議を醸しそう…+675
-123
-
7. 匿名 2018/08/12(日) 00:56:20
最初の頃は息してるか気になって夜ねれなかったよ+1137
-4
-
8. 匿名 2018/08/12(日) 00:56:34
仰向けにしてもしてもうつ伏せになるし、怒って泣き出したりするからもう諦めてる+471
-13
-
10. 匿名 2018/08/12(日) 00:58:11
>>9
いや、そうだけど今言う?+279
-15
-
11. 匿名 2018/08/12(日) 00:59:04
昔はうつぶせ寝んねを推進してた病院もあった
今思えば恐ろしい+581
-9
-
12. 匿名 2018/08/12(日) 00:59:05
私も怖かった。寝てる子供が息してるかしょっちゅう確認してたよ。+971
-7
-
13. 匿名 2018/08/12(日) 00:59:25
うちの子今1歳半で、うつ伏せじゃないと寝付かない子ですが超健康ですよ!
私もそれくらいの頃、仰向けじゃなきゃ心配と躍起になってましたが
うつ伏せ寝の子でも必ずなるわけじゃないですよって安心してもらいたくて書き込みました。+391
-151
-
14. 匿名 2018/08/12(日) 00:59:44
色々調べてできることはやりました。
マットレスは赤ちゃん用のを使う(固くなっている)
寝るときに厚着させない。(気がついた時には体が熱くなってたという記事を見て)
ベッド回りにぬいぐるみ等余計な物はおかない。
添い乳はしない(でも数回やってしまった‥‥勿論そのまま寝てはいません)
+458
-13
-
15. 匿名 2018/08/12(日) 01:00:48
どれだけ気を付けていても、うつぶせになってなくても可能性はあるからね…。
結局、何が原因かわからないんだもの。不安になるのは当然だよね。+390
-6
-
16. 匿名 2018/08/12(日) 01:02:06
冬は毛布とかかけてあげるけど、自分で蹴って顔まで覆っちゃうことあるから怖かった。+340
-7
-
17. 匿名 2018/08/12(日) 01:02:18
子供できるまでも大変
できて産むまでも大変
産む時も大変
産んでからも大変
途方にくれる新婚3ヶ月目でございます+778
-53
-
18. 匿名 2018/08/12(日) 01:02:45
もう、気にし出したら怖くて寝られないよね。+393
-6
-
19. 匿名 2018/08/12(日) 01:02:54
まだ3ヶ月だから気が張ってるんだね
うちはもう3歳だけど心配事はほんと尽きない
転落だ、交通事故だ、火傷だと心配してもしきれない
ママは一生悩み続ける問題だと思うけど、出来る限りの対策をしたらあとはゆったり構えることも必要!
ママも子供に育てられて行くんだと思う
まだまだ夜間授乳もあって大変だろうけど全国のママたちが同じ夜を過ごして戦ってるんだと思って当時は気楽になれました
気負いすぎないでね!
大丈夫だよ+670
-7
-
20. 匿名 2018/08/12(日) 01:02:59
ベビーモニターの購入を検討されてみてはどうでしょう?早い段階で発見出来れば、蘇生できると聞いたことがあります。+281
-9
-
21. 匿名 2018/08/12(日) 01:03:09
従兄弟がこれで亡くなってしまいました
うつ伏せにもさせてなかったようです。
亡くなってから事情聴取されたり精神的に本当に辛い事だと思いました。
原因が何かわかればいいですよね。+711
-3
-
22. 匿名 2018/08/12(日) 01:04:14
家族がタバコを吸わない!+262
-9
-
23. 匿名 2018/08/12(日) 01:04:21
はやいうちからうつ伏せの練習させてた友達が、うちのこうつ伏せの大好きでって言ってて怖くてなかなかうつ伏せの練習させられなかった+16
-22
-
24. 匿名 2018/08/12(日) 01:04:22
私も子供産まれた頃は心配で、何回も息してるか確認してたのを思い出した。冬の時期、部屋が暖かすぎたり、服を着せ過ぎもイケナイからその辺はすごく気を使った。+344
-6
-
25. 匿名 2018/08/12(日) 01:04:47
知り合いの子は6ヶ月で亡くなったよ。
身近であったから余計に怖かった。+417
-3
-
26. 匿名 2018/08/12(日) 01:06:33
>>20
モニターの監視に夢中になって
ノイローゼになりそうだけど、、
寝室とリビングが離れてたりする時に
泣き声とかいち早く気付けるからいいですね。+194
-3
-
27. 匿名 2018/08/12(日) 01:08:21
芸能人も何人かこの症状で赤ちゃん亡くしてるよね。+340
-7
-
28. 匿名 2018/08/12(日) 01:09:12
うつぶせ寝は良くないっていうけど未熟児で生まれてNICUに入院するレベル子は保育器の中で基本的にうつぶせで寝てるんだよね、仰向けだと呼吸がしづらいからって
GCUに移動する頃にはみんな仰向け寝になるんだけどね
普通に生まれた新生児の子よりも未熟児の子の方がうつぶせで寝たら危なそうなのにね、不思議だよね+493
-10
-
29. 匿名 2018/08/12(日) 01:09:42
うつ伏せが怖くて、固めの枕に挟んで寝させてる…+20
-27
-
30. 匿名 2018/08/12(日) 01:09:58
一説に、赤ちゃんは体温調節が出来なくて熱がこもるのが原因っていうのを読みました。
だから、
①熱いミルクは作らない
②熱いお湯に入れない
③厚着をさせない
は徹底的に守りました。
冬は赤ちゃんは厚着をするべきだと思い込んでた私は目からウロコでした!!
+444
-5
-
31. 匿名 2018/08/12(日) 01:10:26
ベビーセンスだっけ?
赤ちゃんの布団に敷いて異常があれば音が鳴る、みたいなやつ。
1人目の時は結局買わなかったんだけど、もし2人目を授かる事が出来れば買いたいな。+189
-6
-
32. 匿名 2018/08/12(日) 01:12:04
+354
-9
-
33. 匿名 2018/08/12(日) 01:12:18
直しても直しても
うつぶせ寝する…
戻すと起きるし泣くから
どうしようもない。+214
-3
-
34. 匿名 2018/08/12(日) 01:14:43
>>30
私もそれ聞いた
体温が高くなりすぎるとお腹の中に戻ったと思って自発呼吸をしなくなっちゃうとか
今はわからないけど私が出産した5年前は育児書にもSIDSを防ぐためには添い寝をやめましょうって書いてあったんだけど、今思えば添い寝すると体温が上がり過ぎちゃうから書いてあったのかな+381
-7
-
35. 匿名 2018/08/12(日) 01:19:44
>>33
SIDSじゃなくても吐き戻しで窒息しちゃう可能性もあるから、そういう場合は丸めたバスタオルを体の下に入れてあげるといいって言われたよ
画像下手くそで申し訳ないんだけど青いのがバスタオルってことねw
あと顔だけは絶対横に向けて鼻と口が塞がらないように注意ね!+180
-4
-
36. 匿名 2018/08/12(日) 01:22:04
突然死は母体からの受動喫煙とあとはミルク育児も確率が上がると聞いた+176
-62
-
37. 匿名 2018/08/12(日) 01:22:18
初めはベビーベッドに寝かせるつもりだったけど目を離すのが怖くて結局大人の布団の横に赤ちゃんの布団を並べて寝てます。
隣の部屋の電気は付けっぱなしで夜でも顔が見えるようにしてるし大人が起きてる時間でも隣の部屋で寝かせたりはしないようにしてる。
常に一緒にいます。
バウンサーにのせて見える位置において料理したり掃除したり。
お風呂は主人が帰ってきてから入ってます。
完ミですが熱めのミルクも突然死につながるらしいので結構ぬるめに作ってます。
+50
-31
-
38. 匿名 2018/08/12(日) 01:26:32
戻してもすぐうつ伏せ寝になってしまう時期はあったけど、ちゃんと顔を横に向けて寝ていたから仕方ないと割り切った。
夜通し一睡もせずに見ているのは現実不可能だから。
けど、ベビーベッドのマットも固め、ぬいぐるみは置かず、とにかく窒息死はしないように気をつけた。
+204
-4
-
39. 匿名 2018/08/12(日) 01:29:12
乳幼児突然死症候群って何歳頃まで起こりやすいのかな??+259
-0
-
40. 匿名 2018/08/12(日) 01:37:15
>>39
大半は生後3ヶ月以内って言われてる
乳幼児だから1歳過ぎたら原因不明でも乳幼児突然死症候群とは言わないんじゃないかな+5
-93
-
41. 匿名 2018/08/12(日) 01:39:05
NICUでは、うつ伏せ寝多いよね。
ミルクの消化がよくない場合、うつ伏せの方が消化が良いらしい。
でも、それは素人判断ではなくて
ちゃんと胃残を確認してうつ伏せにしてる。+167
-3
-
42. 匿名 2018/08/12(日) 01:41:20
>>39 コピペですが
発生確率高い順(0歳~2歳)
1位:2か月~3か月【超高】
2位:4か月~6か月【高】
3位:7か月~9か月【中】
4位:0~1ヶ月【低】
4位:10か月~12か月【低】
6位:満1歳~満2歳【超低+274
-6
-
43. 匿名 2018/08/12(日) 01:47:08
怖くなったから添い寝してたけど今ベビー布団に移動させた。
+150
-7
-
44. 匿名 2018/08/12(日) 01:53:22
私も産後しばらくは不安で眠れず頭がおかしくなりそうでした。そこで、産院でも使ってた赤ちゃんの動きを(呼吸など)察知してくれるベッドにひいて使う機械を買いました。赤ちゃんが動かなくなる(呼吸が止まる)とブザーが鳴って知らせてくれるやつです。安くても一万以上するのですが、安心を買ったと言う感じでかなり心の負担が減りました。過剰だと思われますが買って本当によかったです。病院でも使うくらいだから機能的には信頼できると思います。三年も前の話ですが参考までに。+390
-3
-
45. 匿名 2018/08/12(日) 01:54:13
>>28
NICUでうつぶせにする場合、必ずモニターつけています。常時スタッフが近くにいるので、異常があればすぐ対応します。実際、無呼吸発作をおこす赤ちゃんはNICUにはたくさんいますよ。すぐ対応できれば大丈夫です。+220
-2
-
46. 匿名 2018/08/12(日) 01:57:01
ユキのお子さん2歳前か…うちと一緒くらいだ
もう言葉のやりとりもできるし、一人で子供部屋で寝てるけど、毎晩必ず見に行ってる+56
-59
-
47. 匿名 2018/08/12(日) 01:57:50
>>41
殆どの子が呼吸器付けてるから息が出来ないという問題は起こらないよね。
うちの子が入ってたNICUではうつ伏せ寝はあまり見なかったけど。+11
-12
-
48. 匿名 2018/08/12(日) 02:11:56
だいたい1歳過ぎたら大丈夫なのかな?って勝手に思ってたけど違った
YUKIのお子さんは一歳半くらいだったもんね
いつまでも安心できない+393
-3
-
49. 匿名 2018/08/12(日) 02:16:03
>>46
2歳くらいでもう一人で⁈⁈
すごいですね…それは不安だ+210
-8
-
50. 匿名 2018/08/12(日) 02:18:18
3つの中のどれか1つでもできてなくて死んでしまったら自分を責めるそう!!
+28
-2
-
51. 匿名 2018/08/12(日) 02:30:01
YUKIと真心ブラザーズの人の最初の子が突然死症候群だったよね+81
-3
-
52. 匿名 2018/08/12(日) 02:30:32
ベビーセンサーを買うか迷っています。
実際に購入された方はいらっしゃいますか??
【SIDS対策】おすすめベビーセンサー5選。乳幼児センサーで赤ちゃんを守ろう | ぷにぷにログpunipuni-log.comSIDS:乳幼児突然死亡症候群 それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気 日本での発症頻度はおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2ヵ月から6ヵ月の乳児に多い 参照:厚生労働省HP
+58
-1
-
53. 匿名 2018/08/12(日) 02:34:54
赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる乳幼児突然死症候群(SIDS)を研究した生物学者らが、死因は脳内のタンパク質の減少だと示唆する画期的な研究結果を発表した。
オーストラリアのシドニーにあるロイヤル・アレクサンドラ小児病院の研究グループによれば、もしその研究結果が正しければ、出生時にSIDSの危険性の有無をスクリーニング検査で判別できるようになるという。
との記事をネットで見ました。
もっと研究が進んでほしいですね。+208
-2
-
54. 匿名 2018/08/12(日) 02:35:29
私も怖かった。親になってはじめてわかる命の重みを日々感じていました。怖すぎて布団の下に息が止まったら警告音がなるシーツをレンタルして敷きました。3ヶ月2万?とか高かったけど産後息を上手く出来てなくてたまに呼吸が不安定になっているかも、と言われたので怖くて産後鬱?眠れずおかしくなったので。+139
-1
-
55. 匿名 2018/08/12(日) 02:40:52
主さん同じ!うちも下の子3ヶ月
上が2歳だけど、未だに起きるたびにちゃんと呼吸してるかとかは確認する
何かあったら怖いから
旦那にも心配性だって思うかもしれないけど続けてくからって伝えてる
心配でたまらないよね。
+119
-2
-
56. 匿名 2018/08/12(日) 02:41:47
おやすみなさい+6
-10
-
57. 匿名 2018/08/12(日) 02:45:36
赤ちゃん用の硬めのマットレスに寝かせて、周りにぬいぐるみなど余計なものは置かないようにして、
母乳後ゲップが出ないときは丸めたタオルを置いて横向きにしてた。
掛け布団とかが顔にかかるのも怖かったから、子供の位置をマットレスの下ギリギリまで下げて、掛け布団の上を子供の胸の位置に合わせて余った部分はマットレスの下に折って入れてた。
上が3歳10ヶ月、下が1歳3ヶ月だけど今でもちゃんと呼吸しているか、布団が被さってないかって心配でちょくちょく確認してる。
+105
-3
-
58. 匿名 2018/08/12(日) 02:47:27
生後2ヶ月半の娘がいるけどここ見るまで全然気にもしてなかった。
今寝たところなんだけど不安になってきた。
まだ寝返りはうてないけど、それ以外でもあるみたいなので本当に怖い。+91
-5
-
59. 匿名 2018/08/12(日) 02:52:40
わたしも生後1ヶ月の子供いるしさっきミルク飲んで寝てるけど本当に怖い。
ミルクだと確率上がるって…缶ミで育ててるから、えっ?!って思ったけど他に飲ませるものないんだから仕方ないし…
不安は尽きないけど、原因不明て言われてるなら何も出来ないよね。
こういうトピ見ると神経質になる…+207
-2
-
60. 匿名 2018/08/12(日) 02:59:42
うちは寝返りを覚えてから必ず横向きで寝るようになって、勢い余ってうつぶせになっちゃう時が夜中たまにあるのでその度直してます。
自分は全然寝た気しないんだけど子供に何か起こるよりマシ!
旦那は全然気づかずぐっすり寝てるからイラつくけど笑
+129
-3
-
61. 匿名 2018/08/12(日) 03:02:19
3大原因は うつぶせ寝 両親の習慣的喫煙 非母乳栄養だよ+23
-25
-
62. 匿名 2018/08/12(日) 03:11:59
>>9みんな、通報してるよね+9
-2
-
64. 匿名 2018/08/12(日) 03:37:57
うち生後3ヶ月だけど、うつ伏せじゃないと長く寝てくれない。仰向けにすると泣いて起きてしまう、、どうすれば、、+33
-7
-
65. 匿名 2018/08/12(日) 03:42:18
エアウィーブ?みたいな、ウネウネのプラスチックみたいな素材でできてる赤ちゃん用のマットレスがオススメです!
うつ伏せ寝で顔が下になったとしても息ができるし、シャワーなどで丸洗いできて、ダニも湧かないです。
通気性がいいのか背中に熱がこもりにくいようでよく寝てくれるようになりました。
大人用のお布団の上にこれを敷いて添い寝してました。+110
-7
-
66. 匿名 2018/08/12(日) 03:45:40
>>36
これさ、よく言われるけど、やむなくミルクにしないといけない人もいるんだから、むやみやたら追い詰めること言わないほうがいいよ。
日本は異常なほど母乳推奨でミルク悪みたいな流れがあるけど、当然のように出来ない人だっているんだよ。
もちろん、タバコはやめた方がいいけどね。+323
-27
-
67. 匿名 2018/08/12(日) 04:01:56
うちはなかなかゲップしない子だったから喉詰まらせないかが凄く不安であまり寝れなかったな…+106
-0
-
69. 匿名 2018/08/12(日) 04:23:25
とにかくうつ伏せが大好きな子だった
どうしてもうつ伏せじゃないと寝ない!
一時期悩んだけど、もう仕方ないと思って
とにかく、硬いベビーベッド、添い寝、添い乳はしない
っていうのを徹底したな
多分半年くらいまでかなぁ
次の子はベビーセンサーとか、そういうものも使うべきか迷うなぁ+9
-4
-
70. 匿名 2018/08/12(日) 04:24:05
>>68
なんでこんな不謹慎なこと言えるの??
みんな真剣に考えてるのに+101
-3
-
71. 匿名 2018/08/12(日) 04:58:32
出来るだけ母乳ってのは、ミルクにせざるを得ない人を追い詰めるよね+228
-13
-
72. 匿名 2018/08/12(日) 05:03:15
オムツに付けるベビーセンサー使っています。心配で何回も起きていたのが、安心して眠れるようになりました。機械を過信しちゃいけないけどね。+40
-0
-
73. 匿名 2018/08/12(日) 05:07:57
ほんとにほんとに不安だよね
夜眠れなかった(夜泣きもあったけど)
部屋の温度や寝る環境、できる対策して
あとは赤ちゃんの生命力を信じよう!赤ちゃんはか弱いけど、思った以上に生命力も強い
難しいけど、ママがなるべくリラックスして休息をとることも大事だよ+120
-3
-
74. 匿名 2018/08/12(日) 05:23:52
もう随分前になるんですが
種違いの姉がいまして、15で子供を産んですぐ2人目を産んだんです
若くてDQNでしたが子供は大事にする人で
保育所に子供達を預けてたんですがそこでまさかの乳幼児突然死症候群で2人目が亡くなりました
正直、家じゃなく他の場所となると、本当に乳幼児突然死症候群だったの?見てた人の怠慢なんじゃないの?と当時DQNな姉が嫌いな幼かった私ですら疑いました
保育士さんは大変だなと思いました
また、1歳過ぎるまでは預けないでおこうと思いました
保育士さんは悪くないだろうのに、子供を失った苦しみから判断がおかしくなり、疑いたくないからです
保育所に監視カメラ付けるのってダメなんだろうかとまで思いました
+185
-8
-
75. 匿名 2018/08/12(日) 05:50:01
心配だよね。うつ伏せ寝の場合、自分が吐いた二酸化炭素を再び吸ってしまうのも一因らしい。うちの子は低月齢の時ラッコ抱きでしか寝つかない時期があったからよくやってたんだけど、あれもお母さん寝ちゃう可能性あるから危険なんだよね…。死ぬほど眠かったけどSIDSが怖いから気力で起きてた気がする。+65
-2
-
76. 匿名 2018/08/12(日) 06:04:15
私は心配性すぎるので、
入院してる時にベットについてるようなベビーセンサー買いました
レンタルもあるよ!
子供二人とも使ってかなり安心できたよー+81
-3
-
77. 匿名 2018/08/12(日) 06:13:48
布団はかたいほうがいいみたいですよ。
マットなら柔らかいのは避けたほうがいいみたいです。+30
-1
-
78. 匿名 2018/08/12(日) 06:37:11
>>66
過剰反応じゃない?
私も粉ミルク使ってるけど、じゃあ>>36の③については明記しない方が良いの?
“出来るなら母乳の方が好ましい”というだけで、母乳強要や粉ミルク否定をされてるわけではない。母乳だってSIDS の可能性はある。その事項にどうしても引っ掛かる気持ちも分かるけど、何も表現出来ない世の中になっちゃうよ。+152
-13
-
79. 匿名 2018/08/12(日) 06:38:25
随分前にうつぶせ寝が大流行していたよね。夕方のニュースで取り上げられたりしていた。推奨していた人は詐欺?か何かで逮捕されてなかった?
私が出産した時はうつぶせ寝は目を離さないで見ていられる時以外駄目って言われた。
自分が寝返りでもして口を塞いだらと思うと添い寝は出来ず、ベビーベッドでした。ぬいぐるみも何も置かず。それくらいが精一杯。+49
-1
-
80. 匿名 2018/08/12(日) 06:40:18
>>78
失礼 >>36じゃなくて>>4でした。+4
-0
-
81. 匿名 2018/08/12(日) 06:41:25
母乳だから起こらないってわけではないのに、なんでミルクが関係あるんだろう?
+116
-8
-
82. 匿名 2018/08/12(日) 06:53:00
私も子供が赤ちゃんの頃めちゃくちゃ不安で30分毎に携帯のアラームかけて確認してたよ
今思うと異常だけどそれくらい心配なんだよね
SIDSの体験談なんか読んでると、飲酒した大人と同じ部屋で寝るのもよくないみたい
旦那さんがお酒飲む人なら部屋分けた方が安心かも+110
-0
-
83. 匿名 2018/08/12(日) 06:54:12
ミルクだとお腹いっぱい飲み過ぎちゃうから、満腹中枢が誤作動起こして自発呼吸を忘れてしまう、みたいな記事を読んだ気がする。
確かに母乳よりミルクのが腹持ち良いし、よく寝てくれるよね。
でも夜は寝て欲しいから、寝る前だけでもミルクにしてる家なんていっぱいあるし、ほんと不安。+126
-2
-
84. 匿名 2018/08/12(日) 06:56:40
突然死した赤ちゃんの親2組しっているが
2組ともタバコを吸う親だった+111
-6
-
85. 匿名 2018/08/12(日) 06:57:14
>>14 だから固いのじゃないといけないんですね。
知りませんでした。+2
-2
-
86. 匿名 2018/08/12(日) 06:57:24
YUKIちゃんのお子さん亡くなったのは知ってたけど1歳11ヶ月だったんですね…もっと小さい時かと思っていました。+147
-2
-
87. 匿名 2018/08/12(日) 07:00:03
私はベビーモニター買いました。オムツに挟んで使うタイプです。赤ちゃんの呼吸(胸やお腹の動き)を感知して、動きがないとアラームで知らせてくれてバイブで赤ちゃんに刺激を与えてくれます。それでも呼吸が感知されないときには、さらに大きな音とバイブが作動します。確かネットで1万6千円位したけど私は購入して良かったです。少しは安心して自分も休めることが出来たし、やはり何回かアラーム鳴って目が覚めたので、これが無かったらもしかして気づけなかったな・・と思うこともありました。ちなみにHEROという商品名?で説明書は英語でしたが、説明書が読めなくても使えました。+84
-2
-
88. 匿名 2018/08/12(日) 07:02:17
>>78
もちろんスルーできる人が多いだろうけど、ミルクにせざるを得ない人が産後鬱っぽくなってる時に、出来るだけ母乳で!突然死の危険あるよ!とか言われたら、かなり堪えると思う+142
-37
-
89. 匿名 2018/08/12(日) 07:04:14
乳幼児では無いけど、小学校の時に凄く仲良しだった友達が、夏合宿で寝てる最中に死んでた
自分の隣の布団で+134
-0
-
90. 匿名 2018/08/12(日) 07:04:34
>>82
なぜ飲酒した大人と同じ部屋で寝るのダメなのでしょうか?
夫が居酒屋で働いていて毎日お客さんに入れてもらってるので毎晩飲んで帰ってくるので…( ; ; )+65
-9
-
91. 匿名 2018/08/12(日) 07:07:41
私はベビーセンサー使ってたよ
病院のベビーベッドについてて、こんなのあるんだー今って凄いなーって思って家庭用のやつを旦那が楽天で見つけて買ってくれた
23000円くらいしたと思う
ちょっと高いけど、なんかあったときすぐ気づいてあげられるから
無いよりはあってよかったと思うよ
+47
-4
-
92. 匿名 2018/08/12(日) 07:14:24
>>83
ありがとうございます。
勉強になりました。
母乳だって満腹以上に飲む子だっているだろうにね。
どうしようもない事だから、辛いだよね+40
-3
-
93. 匿名 2018/08/12(日) 07:14:41
わたしも怖くて夜何度も息してるかとか確かめないとダメでした。
3歳まで何もなければ大丈夫と聞き、子供の3才の誕生日が来た時に
これでやっとちゃんと眠れる…
と安心したのも今となればいい思いでです。
大切な子供なので心配になる気持ちよくわかります。+92
-2
-
94. 匿名 2018/08/12(日) 07:15:00
ミルクは腹持ちがいいから赤ちゃんが長時間寝ていてもお母さんが目を話す時間が長く、異常に気付きにくいってことです。
母乳は頻回になるから気付きやすいってことです。
仰向けも吐瀉物が詰まって窒息の恐れがあるので背中に丸めたタオルを置いて横向きに寝かせると安心ですよ。+99
-1
-
95. 匿名 2018/08/12(日) 07:15:50
>>87ですが、
あと赤ちゃんは体温調節を足の裏でしていると何かで読んでしょっちゅう足の裏が熱くなってないか確認もしてたな。+47
-1
-
96. 匿名 2018/08/12(日) 07:18:19
わかる。そのくらいの時期ってなんとなく怖いよね。
心配だな、怖いなと思ううちに強くたくましく成長するよ。+17
-1
-
97. 匿名 2018/08/12(日) 07:19:25
>>90
呼気からもアルコール出ています。それを吸った赤ちゃんも酔っぱらいます。
飲酒していると眠りが深くなって赤ちゃんを押し潰したりしてしまうから危険です。+116
-3
-
98. 匿名 2018/08/12(日) 07:22:26
ベビーセンサー9か月間レンタルしました。
3か月で18000円くらい?だったか金額はあまり覚えてませんが、安心料だと思いレンタルしました。
産院で使われており信用できましまし、何よりこちらの安眠にも繋がるのでレンタルして良かったです。+23
-0
-
99. 匿名 2018/08/12(日) 07:26:04
全部一人で書いてる。+1
-19
-
100. 匿名 2018/08/12(日) 07:31:47
>>81
SIDSは熱がこもるうつ熱が原因っていう論文に、
高温すぎるミルクっていうのが要因の一つになっていました。
母乳は高温になりすぎるってことはないので、
きちんと冷まして飲ませるミルクは問題ないのではと個人的に思いました。+74
-2
-
101. 匿名 2018/08/12(日) 07:39:34
YUKIは当時の噂だけど、
仕事場のスタジオに子供をよく連れてきていて、多分周りに喫煙者とかも居ただろうから、それも原因ではないのかみたいに言われていたよ。噂なので真偽のほどは分からないけど。+124
-12
-
102. 匿名 2018/08/12(日) 07:43:40
できるだけ母乳で育てる
できるだけ母乳で育てる
できるだけ母乳で育てる
ミルクのママ涙目www+5
-87
-
103. 匿名 2018/08/12(日) 07:44:38
娘が1歳時、原因不明の失神で救急搬送した時に医師からsidsは神様に間引かれる様に突然起こるんです。と言われてゾッとしました。
失神は1度だけ、色々検査しても原因もわからなず、今は元気な女子高生ですが今も医師の言葉が頭から離れません。+163
-2
-
104. 匿名 2018/08/12(日) 07:46:29
正常で産まれてきているなら大丈夫じゃないかな??甥っ子は20年前に亡くなりました。生後半年で。予定日より1ヵ月以上前に未熟児で産まれ、病院に1ヶ月ほど入院してたら退院し、その後順調に成長していましたが亡くなりました。検診では異常がなかったのに。
家庭内で亡くなると警察官が来て両親を疑う。
子供を亡くして悲しい時に虐待を疑われるんですよ。+33
-27
-
105. 匿名 2018/08/12(日) 07:46:37
3月か4月くらいに
普通に肌着プラス普通の服って感じで着せてて
寝かせてる時は布団かけてるのに
義理の祖母が寒くないんか寒くないんかってほんっとにうるさかった。
首元特にあいてる服じゃないのに首が寒そう何か巻いてあげろとか言って窒息したらどうするんだよ。
何でそんなに厚着させようとするのか。
今の時代厚着すぎるのもよくないのに。
部屋も温度調整してるし、義祖母と顔合わせる度イライラしてたな懐かしい。+151
-0
-
106. 匿名 2018/08/12(日) 07:47:00
乳児突然死症候群って
不注意でうつ伏せになったり布団に潜り込んで窒息してしまった事故で突然死って病名つけてそうなってしまった親や保育士を追い詰めないようにする嘘なんでしょう?ようは…
下手すりゃ殺したくてうつ伏せにさせたままにして死んじゃえばSIDSですね
親御さん責任感じなくてよいですよなんてなるんでしょ?
私も気にして調べてみたけど
ほぼ全員布団に潜り込んでて息してなかったとかうつ伏せなってたとかばかりの事例
しかも寝てるから離れて料理してたとか隣の部屋にいたとか
必要以上にピッタリくっついて見てる必要はないけど必ず見える所で寝かせないと+6
-74
-
107. 匿名 2018/08/12(日) 07:50:25
>>106
だから2歳頃までは
一人でねんねできるように~って別の部屋に一人ぼっちにさせて夫婦で寝てなんてあり得ないと思う
今日は泣かずにねんねしてるわねーなんて朝起きたらうつ伏せになってたりするんだから
そういう人って夜中確認しに行ってるって言い張るけど絶対嘘でしょ
別の部屋にいて泣き声聞こえなかったら絶対眠りこけてる+38
-15
-
108. 匿名 2018/08/12(日) 07:59:52
カナダで子育てした方が、カナダでは、写真のような寝かせ方が主流だと言っていました。この方が頭の形が良くなるのだそうです。床は固いマットレスにして、頭の下にタオルを敷くそうです。カナダの方が乳児の窒息死が少ないという研究結果も出ているそうです。その方はカナダの文化を研究されてる方です。+4
-17
-
109. 匿名 2018/08/12(日) 08:03:36
窒息だと思ってる人多いけど、違うんだよね確か。
私も妊娠中このSIDSが怖くて怖くて調べまくった事あるんだけど
添い寝は危ないと言うけど実際にSIDSでお子さんが亡くなった方の記録を読むと
・第一子ではない
・ベビーベッドに寝かせていた
・よく寝てると思いしばらく別室にいた
・気付いた時には頭から布団をかぶっていた
この4つが共通してる事が多かったんですよね。
私が思うに、添い寝してたり同じ部屋にいたらもっと早く異常に気付けたんじゃないかなと。
特に母親は寝ていても横にいる我が子の異変に敏感な生き物だから。(旦那は絶対ムリ)+144
-3
-
110. 匿名 2018/08/12(日) 08:05:49
無知ですみません、添い乳はなにが駄目?
そのまま母親が寝ちゃって潰しちゃうとか窒息させちゃう可能性、ってことですか?
ぶっちゃけラクだからたまに添い乳してるんだけど(私がそのまま寝たことは一度も無い)
子どもが布団に寝た姿勢で授乳、それ自体が駄目なの?
(添い乳は中耳炎になりやすくなるとは聞いたけど)+10
-5
-
111. 匿名 2018/08/12(日) 08:06:28
>>28
病院だと呼吸してるかどうか機械で常に見てるから大丈夫だよ。+25
-2
-
112. 匿名 2018/08/12(日) 08:08:38
>>108です。
画像貼れてなかったので、貼ります!+2
-12
-
113. 匿名 2018/08/12(日) 08:19:37
>>43
私もです!
怖かったけど、このトピ読んでよかった!
クーラーで冷えたらよくないと思って腹巻して、あたためてたし、ミルクもすこし肌より温度高い方がいいと思ってたし、添い寝してる方がよく寝てくれるからいつも一緒にねてた。
2ヶ月だけど、今日、今からベッドに毎回移動させる!そしてミルクもぬるめ、かなりぬるめに作る!
ありがとう。みなさま。+113
-5
-
114. 匿名 2018/08/12(日) 08:24:02
そもそも亡くなる前に暴れたり泣いたりしないからセンサーないと隣にいても気づかないよ。+58
-1
-
115. 匿名 2018/08/12(日) 08:27:06
早産児で男の子だと突然死の確率が上がるって聞いて怖くて本当に一睡もできなかった日が続いたよ。ベビーセンス買ってベビーベッドにつけた。本当に感知してくれるかわからないけど、少しは精神的に安らいだ。あとはおしゃぶりさせると良いって聞いておしゃぶりを2歳までさせてました。歯並びは矯正すればいいけど、突然死を防ぐほうがいいと思って。+74
-3
-
116. 匿名 2018/08/12(日) 08:27:21
>>103
読んでるだけで恐ろしい+58
-1
-
117. 匿名 2018/08/12(日) 08:28:34
ミルク育児の方が母乳育児より死亡率が高い理由は何だろう?今2ヶ月の子育ててるけどほぼ完ミだから不安になる。+9
-5
-
118. 匿名 2018/08/12(日) 08:29:20
>>110
添い乳は、
・母親が寝入ってしまう
・中耳炎、誤嚥を招く
・将来の歯並びに悪影響
などの可能性があるって聞いたよ。
大変だけど、縦抱きがやっぱり一番安全ではあるみたい。+36
-2
-
119. 匿名 2018/08/12(日) 08:47:34
現在5ヶ月の第1子男児の育児中。
私自身、完ミ・うつぶせ寝・両親喫煙者で育ちました。
うつぶせ寝は、積極的にと言うわけではなく、自分でひっくり返ったらそのまま寝かせていたそうです。
喫煙に関しては、もちろん赤ちゃん(私)が居ない所で吸っていたようですが、吸い終えた後すぐにお世話していたようです。
昔(24年前)は、突然死や受動喫煙の認識が今ほど浸透していなかったとはいえ、全く恐ろしい環境で育ちました。
それでも、何て事なく今まで育ちました。
私は両親の育児とは真逆で、完母・長時間のうつぶせ寝はさせない・非喫煙者ですが、突然死の知識があるので、毎晩毎晩怖いです。
こればかりは運なのでしょうか...+50
-2
-
120. 匿名 2018/08/12(日) 08:48:32
>>74
種違いwwwwwwwww+3
-33
-
121. 匿名 2018/08/12(日) 08:48:45
うつ伏せで寝てることが多かった娘。
母乳を6ヶ月で卒業してミルクだったけど、すくすくと成長してる。
運もあるのかね。+12
-1
-
122. 匿名 2018/08/12(日) 08:52:29
>>11
昔、週刊誌で読んだことがある。
頭の形が良くなる、欧米ではごく普通のこと、背筋が強くなる など長所を挙げていた。
明石家さんまが自分はうつ伏せ寝で育ったと自慢気に言ってた。+15
-1
-
123. 匿名 2018/08/12(日) 08:54:11
>>104
警察官はそれが仕事だから。疑いたくないけど、虐待じゃないって証明しないといけないから。
涙する警察官います。+104
-0
-
124. 匿名 2018/08/12(日) 08:56:27
暑くならないように注意するといっても、お腹を冷やさないとか、頭寒足熱等には気を付けた方が良いと思うよ。
特にこの季節冷房使うから、その下での腹巻き、レッグウォーマーなどは大事だと思う。
良くないのは、上半身モコモコ着させているのに、脚はひんやりしちゃっている状態。+10
-5
-
125. 匿名 2018/08/12(日) 08:57:54
>>8
うちの子もそうだった。
うつぶせ寝は危険って聞いてたから、不安で何度もひっくり返したけど、数秒で元に戻ってた。
私が寝不足で死ぬなーって気づいてからは、その時はその時だって腹をくくった。
ほぼミルクで育てたし、いまだにうつぶせ寝大好きだけど、もう小学生になってる。+23
-1
-
126. 匿名 2018/08/12(日) 08:58:18
>>107
海外(とくに欧米)では子供が赤ちゃんの頃から別室で寝るのが普通だけど、だからといって添い寝が主流の日本と比べてSIDSが多いわけでもない。
ただ、目が離れる時間が長い分、用心のためにベビーモニターやセンサーをフル活用してるらしいね。
私はコテコテの日本人だから普通に子供と同室で寝てるけど、母子別室がダメとか親失格みたいには思わない。母親の精神的に安心できるやり方でやればいいと思う。
+86
-1
-
127. 匿名 2018/08/12(日) 09:04:07
もう3歳だけど、結婚してから低反発マットレスで寝てたけど硬い敷布団に変えました。顔が沈んで窒息しちゃうから。
あと真冬でも裏起毛のパジャマで寝かせない!
発汗が上手くいかないし肌も荒れる可能性があります。
私は九州住みだから冬でも裸足にさせておきました。
寝る時も過剰に部屋を暖めたり毛布をかけ過ぎない方がいいです。
+22
-1
-
128. 匿名 2018/08/12(日) 09:05:51
現在10ヶ月で、半年まで母乳、半年以降完ミです
ミルクだと赤ちゃんがよく寝るって言うけど、本当にそれぞれですよね
うちは母乳でも21時から6時まで一度も起きませんでした
今はうつ伏せで寝ることが多くて、ベビーモニター使ってるけど、それでも不安です+12
-0
-
129. 匿名 2018/08/12(日) 09:09:49
>>4
これの③番出来るだけ母乳で育てるってあるけど、なんでミルクだとSIDSの確率が上がる?んだろう。
母乳が出なくて泣く泣くミルクに切り替えたけど、SIDSの事を知って乳児の頃は毎日緊張していた。+6
-14
-
130. 匿名 2018/08/12(日) 09:12:48
>>89
小学生になってもそんなことってあるんですね‥‥!
原因は分かったのでしょうか。
私の息子も一年生になったばかりで、この夏からキャンプに参加させています。息子は喜んで出かけていくし、私もしばし子供から解放されて楽なのですが、「無事に着いたかな」とか「ちゃんと寝てるかな」とか、何かと気掛かりで。我が子が日焼けして元気に帰ってきたときはとても安堵しました。
だからそのお友達の親御さんの気持ちを考えると辛すぎます(涙)
あなたも親しいお友達を突然亡くされて辛かったことでしょう。
+93
-0
-
131. 匿名 2018/08/12(日) 09:14:57
これって何歳まで?
3歳だけど未だに寝てる時呼吸してるか確認しないと安心出来ない
心配しすぎかなぁ+30
-2
-
132. 匿名 2018/08/12(日) 09:21:46 ID:rEKgbl8zVG
>>117高温のミルクがいけないみたいなのを読んだことある。
母乳は体温くらい。ミルクだと
ぐずってたらまだ熱いかな?と思っても飲ませちゃうし赤ちゃんも飲むんだよね。
うちも今8ヶ月の男児がいるけどミルクで育ててる。+49
-0
-
133. 匿名 2018/08/12(日) 09:22:26
>>117
>>129
トピ内に散々買いてあるよ
全部読んでみたら?+12
-0
-
134. 匿名 2018/08/12(日) 09:24:16 ID:rEKgbl8zVG
132だけど熱いミルク飲んで体温があがってそのまま寝ちゃうのがダメなのかな?
うつ熱が原因とかもいわれてるから。+19
-0
-
135. 匿名 2018/08/12(日) 09:26:14
友達の子供がそれで亡くなって、同じぐらいの子供がいたから感情移入しちゃってずっと落ち込んでしまった時期があった
3ヶ月だったからうつ伏せではなかったし、本当突然死なんだなって思った
私はうつ伏せで育った時代だけど何ともないし、防ぎようがあまりないんじゃないかな+58
-0
-
136. 匿名 2018/08/12(日) 09:31:20
私も子供がまだ赤ちゃんの頃は何度も目が覚めて呼吸してるか確認して安心してまた寝てた…(5歳になった今でも確認することあります)
気持ちわかります!夜間授乳は大変だけど静かすぎても心配なりますよね。。+25
-0
-
137. 匿名 2018/08/12(日) 09:31:55
>>19
分かる!
子供が何歳でも色んな事を心配しますよね。
幼稚園小学生になれば誘拐とかも心配だし
私は上が20歳の子供がいるけど未だに事故とか心配になる(笑)
+41
-1
-
138. 匿名 2018/08/12(日) 09:48:23
>>122
私28だけど、私も弟達もうつぶせ寝で育ったよ
殆どの産院がうつぶせ寝推奨だったらしい
マットレスもうつぶせ寝用が販売されていて、うつぶせ寝はよく寝る、頭の形が良くなる、口が小さくなるってメリットだったらしい+7
-2
-
139. 匿名 2018/08/12(日) 09:54:08
寝返りをし始めた頃は寝返り防止クッション使ってました!
+2
-5
-
141. 匿名 2018/08/12(日) 10:13:51
>>140
は?
なにこのくそレス
+104
-1
-
142. 匿名 2018/08/12(日) 10:22:58
自分だそれで育ったから大丈夫とか、こればかりは運だから、ではなくうつぶせ寝や喫煙は、SIDS対策に散々言われてる事だからせめてこの2つだけでも気をつけてあげてほしいです+38
-3
-
143. 匿名 2018/08/12(日) 10:24:40
一人目の子を突然死で亡くしました。
その後生まれた子には2種類のベビーセンサー(ベットに設置するタイプとオムツにつけるタイプ)を付けてます。
何かあってからでは遅いです。気休めにしかなりませんが絶対付けた方が良いと思います。+138
-1
-
144. 匿名 2018/08/12(日) 10:26:02
>>131
本当に少数だけど中学生でも報告があるみたい+9
-1
-
145. 匿名 2018/08/12(日) 10:27:12
母乳かミルクか問題は、単に統計で見るとそうなってるっていうだけだよ。
SIDSに関して母乳の何が良いのかとか、ミルクの何が悪いのかとかは解明されてない。
根拠みたいなものはないんだよ。+58
-0
-
146. 匿名 2018/08/12(日) 10:28:39
従兄弟が突然死した
2歳前くらいで、うつ伏せとか関係なく。
私が小学校の時だったけどトラウマで、自分も子供が小さい時はしょっちゅう生存確認してた…+56
-1
-
147. 匿名 2018/08/12(日) 10:33:48
できるだけ母乳っていうのはどういう統計なんだろうね? 海外はほとんどミルクなんでしょう?
ほんのわずかな差ならあんまり母親を追い詰めるような記載はしないでほしいけどネットで探せば出てくるかな+8
-6
-
148. 匿名 2018/08/12(日) 11:14:48
えっ
飲酒して一緒に寝るのも危険なんだ…夫は仕事の付き合いで飲んで帰ってくる事多いし、私も週末とかは少しお酒飲んだりもする…怖いね+34
-0
-
149. 匿名 2018/08/12(日) 11:15:40
1歳9ヶ月だからもう突然死とかの心配はないかなーと思ってたけどそうでもないのか。不安だ+49
-0
-
150. 匿名 2018/08/12(日) 11:20:32
ここ見てると意外と多いんだね…。+21
-0
-
151. 匿名 2018/08/12(日) 11:24:39
赤ちゃんの時って、色々と心配だよね
でも、これってずっと続く心配なんだと思うよ
私の子供も、4歳で腎臓に病気が見つかるし
健康でいれることって、すごくラッキーな事なんだと思う+100
-1
-
152. 匿名 2018/08/12(日) 11:36:51
ご遺体にかかわる仕事をしています
ゆえに解剖の場にも立ち会うことがあります
赤ちゃんもたまに来ますが
添い寝、添い乳は絶対やめてほしいです。
そう書いてしまったら、母親を何重にも苦しめることになるから
突発 と書く場合もあるかもないかも…+21
-21
-
153. 匿名 2018/08/12(日) 11:50:16
添い寝は絶対しない
心配ならセンサーを使う
そもそも亡くなる前に泣いたり暴れたりしないから添い寝や同じ部屋で寝るのは対策として無意味だって言われた+13
-9
-
154. 匿名 2018/08/12(日) 12:01:03
>>11
昔はうつ伏せ推奨してたよね。
私の妹、お昼寝の時、必ずうつ伏せで寝かせられてたよ。+6
-1
-
155. 匿名 2018/08/12(日) 12:17:52
>>153それが添い寝じゃないと寝ない子もいるんだな〜+17
-9
-
156. 匿名 2018/08/12(日) 12:33:54
社宅住まいの時にお隣さんちの赤ちゃんがSIDSで亡くなった。
その時のお隣さんの悲鳴や泣き声、錯乱した様子が頭から離れない。
子供を突然亡くすって想像出来ない痛み。怖い。+158
-1
-
157. 匿名 2018/08/12(日) 12:46:12
>>109
わかる。子供が4歳くらいまでって、ちょっとした声や寝言に敏感ですぐ目が覚めてたよ。
母乳が推奨されてるのって、夜中でも起きれるようになんじゃないかな。と思ったりした。
寝不足で辛かったけど母親は子供を守るようにできているんだね。+43
-2
-
158. 匿名 2018/08/12(日) 12:46:16
従兄弟の子が1歳半で亡くなった。夕方ベッドで寝ていたから今の内に、と上の二人(幼稚園児)とお風呂に入った。スヤスヤ寝ているのを確認してからお風呂に入り30分位でお風呂を出たら、ベッドで亡くなっていた。私は車で直ぐの所に住んでいたのだけど「救急車呼んだから上の二人を預かってください!!」って絶叫していて、飛んでいった。到着したらマンションの隣の人が玄関で泣き叫ぶ従兄弟のお嫁さんを羽交い締めみたいに押さえていて「今救急隊員が病院探してるから。大丈夫だから」って必死に説得していた。従兄弟はちょうど出張中で深夜バスで急遽帰ってきた。乳幼児突然死症候群との診断だったけど、通夜葬儀、両親の悲しみようは見るのも辛かった。
はやく究明されて予防法が確立してほしい。
+146
-1
-
159. 匿名 2018/08/12(日) 13:21:50
原因はうつ熱だと分かってきたと、言われてますよ。熱がこもることが原因。だからうつぶせ寝の方が、熱がこもるから起きやすい。
保育園のお便りに、書かれています。
だから、赤ちゃんはタダでさえ体温たかいんだから、厚着はさせないこと。靴下も絶対履かせない。
私も原因不明というのが怖くて、怯えましたが、保育園のお便りで知りました。
皆さん、気をつけて下さい。もっと原因が広まればいいな。まだうつ熱で確定という訳じゃないから、広まらないのかな。+83
-1
-
160. 匿名 2018/08/12(日) 13:36:01
ミルクで育てて、ベビーベッドには傾斜になるように傾斜クッション置いて、その上にバスタオル引いて寝かせてたよ。
吐き戻しとかもなかったし便利だよ。
呼吸しやすかったのか、真夏だったけどぐっすり寝てた。+6
-1
-
161. 匿名 2018/08/12(日) 13:42:33
すみません、159です。靴下を、履かせないというのは、寝る時の事です。+37
-0
-
162. 匿名 2018/08/12(日) 14:25:45
私は海外に住んでるんだけど生まれてからすぐに寝室は別けるのが一般的みたい。その代わりほとんどの人がセンサーとモニターを使用しているよ。私が住んでいる国では原因の一つとして一度にたくさんの予防接種を行うからっていう説があるけど何が本当かはわからないから怖いよね+13
-1
-
163. 匿名 2018/08/12(日) 14:34:11
保育士です。
特に寒い時期、部屋を暖かくしすぎている事や、毛布などをかけすぎている事などもSIDSに繋がる原因になるようです。
夜よりも昼寝の時間帯に起こる確率が高いとも言われています。+61
-2
-
164. 匿名 2018/08/12(日) 14:36:15
仰向けなら安心とは限りませんよ。仰向けでも、午睡中に緊急搬送されてる例はあります。
仰向けでも0歳児クラスは、5分に1回午睡チェックしてます。ノートもあるので胸の動きや足裏触ったり、胸触ったりして起こさないようにしてます。
首を座らない子が来ると育つまでヒヤヒヤします。神経使います。+33
-0
-
165. 匿名 2018/08/12(日) 14:49:02
うちの息子も2歳になったけど、寝てる時息してるか心配になって目が覚めるたびに確かめるなー…
最近変な夢ばっか見るからちょっと心配(ó﹏ò。)+9
-1
-
166. 匿名 2018/08/12(日) 15:13:40
熱めのミルク飲ませてたわ…冬場は特に
喫煙やうつぶせ寝はダメとかの当たり前の知識しかないから勉強になった
今6ヶ月で、頭の片隅でSIDSの心配してるけど、大丈夫だろうと怠慢になってた。気を引き締めていかなきゃ+60
-0
-
167. 匿名 2018/08/12(日) 15:23:40
SIDS発症は7000人に1人。年間約100人の赤ちゃんが突然亡くなっている。
SIDSもだけど、うつ伏せで吐き戻して窒息死とかもあるから、1歳くらいまでは気が気じゃないよね。+36
-1
-
168. 匿名 2018/08/12(日) 16:59:40
私は心配でオムツにつけて呼吸が止まったら警報が鳴るやつ買ったよ!たまに浮いてて鳴っちゃうけど、これのお陰で夜中に何度も確認して寝れなくなることが減りました!調べたら出てくると思う!+26
-1
-
169. 匿名 2018/08/12(日) 17:11:17
うつぶせ寝に気をつける、煙草の煙には近づけさせないということくらいしか出来ることってないんじゃないかな。+6
-1
-
170. 匿名 2018/08/12(日) 17:40:43
>>44
どこのメーカーのものですか?検索して購入したいのです。+12
-0
-
171. 匿名 2018/08/12(日) 17:42:18
赤ちゃんはまだ呼吸機能が未熟で長く寝ると無呼吸がでるから長時間眠らずこまめに起きるって、姪っ子がNICUに入ってたときに妹が看護師に言われたって。特に早産の子は無呼吸がよくあると。
うちは早産じゃなかったけど、母乳だったわりにはよく寝る赤ちゃんで、出産前からその話聞いてたから、産後は3時間おきに目覚ましかけて授乳してたわ。
他の人のコメント見てると満腹にしすぎるのもよくないみたいだね。+13
-1
-
172. 匿名 2018/08/12(日) 17:50:43
>>44
どこのメーカーのものですか?検索して購入したいのです。+4
-0
-
173. 匿名 2018/08/12(日) 18:19:42
うちは今7ヶ月で寝返り覚えてからほとんどうつ伏せで寝てる…仰向けに戻すと泣くしもう諦め気味
固いベビー布団で周りに何もおかないようにしてる
あとふと目が覚めた時に下さいは背中触って呼吸確認してる+4
-0
-
174. 匿名 2018/08/12(日) 18:49:01
添い寝で親が肥満体型の人のほうが率が高いってアメリカで研究発表されてたよね?
つまり我が子を押しつぶしてる…+11
-2
-
175. 匿名 2018/08/12(日) 18:50:04
>>173
自分で寝返りできるようになったんならそこまでうつぶせ寝心配しなくていいと思うよ。
きつかったら自分で戻れるってことだし。+5
-0
-
176. 匿名 2018/08/12(日) 19:05:05
母乳のことは気にしなくていいでしょ。
好きでミルクにしてる人ほとんどいないだろうし。+20
-0
-
177. 匿名 2018/08/12(日) 19:06:37
生後1ヶ月の保健師が自宅訪問した時に渡された紙に書いてた予防策は
1歳まではうつぶせ寝させない。できるだけ母乳で育てる。家族は煙草吸わない。って書いてました。
母乳はどうしようもないから気にしないでね、って言われましたね。
赤ちゃん用の固い敷布団に寝かせて、窒息の危険があるぬいぐるみやタオルは近くに置かない。
気を張り詰めすぎるとお母さんが疲れちゃうから、旦那さんにも頼りまくってくださいね。+23
-0
-
178. 匿名 2018/08/12(日) 19:06:56
まさに、カンガルー抱っこしながらこのトピ読んでました。
速攻でおろしました。
私よく、カンガルー抱っこで寝てしまったことあるし、エアコンついてるから、ミルクも暖かめあげてたからほんと、今日いのちあることに感謝。
そして自分の無知を反省+55
-0
-
179. 匿名 2018/08/12(日) 19:07:52
私も1人目の時そのことが怖くて眠れなくてノイローゼ気味になった。
気持ちわかります。+28
-0
-
180. 匿名 2018/08/12(日) 19:55:14
マットの下引くエンジェルケアというのを個人輸入して使ってます。
去年の10月に生まれて、なんどか無呼吸でアラームがなり
揺すったりして呼吸をさせました。
使ってなかったら朝起きたら死んでた、ということになっていたとおもいます。
赤ちゃんが小さいうちは呼吸を忘れたりすることがあるそうです。
7ヵ月になったころには、アラームが鳴るとその音で赤ちゃん自身がびっくりして呼吸を再開するようになりました。
お値段はしますが、我が家はこれで何度も助けられたので心配な方にはおすすめします。
9ヵ月になった今はもうセンサーも切り忘れて鳴るくらいで、元気です。
安心して爆睡できるのでオススメ!
+27
-1
-
181. 匿名 2018/08/12(日) 20:06:46
>>28
病院は心拍数や血中の酸素の濃度などを常にモニターし続けているからうつ伏せ寝もOKだそうです。
新生児黄疸でGCUに入院した娘が面会に行ったらうつ伏せのままぐっすり寝ていてびっくりして聞いちゃいました。+2
-0
-
182. 匿名 2018/08/12(日) 20:40:23
もし心配な方、数十秒呼吸止めるとアラームなる器械をおすすめします。
うちの子供、生まれてすぐから次の日までに無呼吸発作(呼吸をお休みしてしまい刺激すると戻る)があり、NICUに行き検査、問題なく8日で退院しました。が、やはり心配でその器械を買いました。寝返りなどで器械のシートからずれてもアラームなるのでちょっと大変でしたが、生後半年過ぎた頃、また夜にアラームが鳴り響き、シートの真上で顔色悪くなってる子供の姿が。驚いて、大きな声で名前を呼び身体を揺らすと、音が出るほど大きく息を吸い込んで1度目を開け、また眠りにつきました。
もしかしたら器械がなかったら、呼吸をしてないことに気がつかず、そのまま…という可能性もあったかと思うと怖くて仕方がなかったです。
前にも書いていた方もいましたが、一万円くらいで安心が買えると思うと安いと思います。+41
-0
-
183. 匿名 2018/08/12(日) 20:55:38
>>6
事実なんだから物議を醸すのがおかしいんだけど
確かに醸しそう+4
-0
-
184. 匿名 2018/08/12(日) 21:22:25
>>17
でもその倍ぐらい、嬉しいこともあるよ。+2
-0
-
185. 匿名 2018/08/12(日) 21:27:20
③は統計だからあーだこーだ言っても仕方ないよね。なるべく努力すればいい。
産院でベビーセンス付いてたけど毎回切るの忘れてあっちこっちでブザーなってたw
そしてもれなくスイッチ入れ忘れてまた間違えてスイッチ入れてブザーなるの繰り返しw+17
-0
-
186. 匿名 2018/08/12(日) 21:31:37
小児科医に聞いたところ、冬生まれの子に多いんだって。
死亡した直後の体温が高いことから、厚着で熱がこもるのが原因と言われているそう。
季節を問わず室温は空調で管理(夏なら冷房、冬なら暖房)して、冬でも薄着が良いみたいだよ。+27
-0
-
187. 匿名 2018/08/12(日) 21:45:29
>>169
路上喫煙もいい加減法律で禁止にして欲しいですね。
+17
-0
-
188. 匿名 2018/08/12(日) 21:53:22
不安ですよね。
うちは持病もあったので、ベビーセンサー購入しました。
モニターではなく、赤ちゃんの動き(呼吸による動きでも)がなくなったら大きな音で知らせるタイプです。
寝返りをうったり、動いてセンサーマットの上から離れてしまうようになると意味がなくなってしまうのですが、それまではお守り的な感じというか、気持ち安心できました。
夜中センサーが鳴らないか、気付けるかとか若干新たな心配も発生しましたが 笑+2
-0
-
189. 匿名 2018/08/12(日) 22:03:22
>>1さん
スヌーザ・ヒーローって知ってますか?
私も心配だったので、色々調べてこれにたどりつきました。
使い方は簡単で、クリップ状になっているのでオムツに挟むだけです!呼吸回数が減ったり、止まったときは振動とアラームで教えてくれます!
夜中、息してるか?と不安になっていましたが、これをつけてから、安心して眠れるようになりました。おすすめです!+8
-1
-
190. 匿名 2018/08/12(日) 22:03:49
大学生の時にパチンコ屋さんで働いていたんだけど、一緒に働いていたシングルマザーの人がヘビースモーカーで、休憩中に何本も煙草吸っているような人だったけど、その人のお子さんが亡くなったらしくバイト辞めて来なくなった。お子さんはSIDSで亡くなったらしい。ちなみに今、保育士をしているけど、園の保護者で子供が過去にSIDSで亡くなった人が居るけど両方喫煙者の夫婦。うつ伏せ寝も関係あるかもしれないけど、喫煙が一番関係あるのかな。+41
-1
-
191. 匿名 2018/08/12(日) 22:08:51
友達のお子さんかわ4カ月の時に突然死で亡くなりました。ソファに座らせていて突然落ちて亡くなったそうです。タバコは、吸います。当時は、色々調べられて精神的におかしくなりそうだったみたいです。+5
-3
-
192. 匿名 2018/08/12(日) 22:23:21
>>66
どう頑張っても母乳が出なかったので、こういうフォローしてくれる人に救われる思いです。
でも、私の産院は日本でも有数の小児研究センター兼ねてるところでしたが、ミルクはSIDSのリスク上がります!みたいな煽られた気分になるその病院作成のチラシを渡されたなぁ。+7
-2
-
193. 匿名 2018/08/12(日) 22:38:50
お盆の今このトピで思うんですけど、義理母を尊敬する。なんだかんだ有るけど男3人育てて、うちのツレは小さい頃体弱くって手術や骨折。怪我なんかしょっちゅうしてたと。今は救急外来やら有るし心療内科も有るけど、昔は子供に(特に夜中とか)何かあったらどうしてたんだろう。+8
-0
-
194. 匿名 2018/08/12(日) 22:39:20
私の友達も高校生の時に妊娠出産して
子供が生後4ヶ月くらいで亡くなってしまった。
やはり警察に虐待はないかどうか聞かれて辛かったって言ってた。その後旦那さんと行為することすら無理になって離婚してしまった。
自分の子供が生まれた時やはり友達の子供のこともあるし凄く心配で寝てる子供をたまにわざと起こしたりしてたなー。
生きてるかな?って呼吸確認したりしてたな。
本当に何も無く成長してくれる事って奇跡だなって思います+31
-0
-
195. 匿名 2018/08/12(日) 22:40:10
それ用のマットみたいなの売ってるよ。
呼吸を感知できなくなるとフザーがなるの。
でも、設定が難しいんだよね。+3
-1
-
196. 匿名 2018/08/12(日) 22:55:23
GCUに少し入ってて、酸素濃度を測るモニター?を付けてたんだけど少し下がると音がなってすごくパニックになってた。多少大丈夫なんだろうけど、退院後もこれ持って帰りたいと思ったよ。+0
-0
-
197. 匿名 2018/08/12(日) 23:06:17
うち、息子に持病があるからっていうのもあるんだけど、9歳の今でも布団を隣に敷いて寝てる。寝室に1人にはできないのでリビングに布団敷いて先に寝ても息してるか確認するし、うつ伏せになると仰向けにしたり、2、3時間おきに目がさめる。12歳のお姉ちゃんは病気はないけどやっぱり心配で起きるたびに部屋に見に行くようにしてる。+10
-0
-
198. 匿名 2018/08/12(日) 23:14:28
>>192
私は母乳育児ができない体ですが子供は今のところ元気に育ってます。
初乳すらあげてません。
子供を産んだことが奇跡なので、ミルクでも頑張ってます。
母乳でもミルクでもいいんですよ。生まれ持った体質もあります。
それ言ったら私は完母で育ったらしいですけど病気だらけの人生で薬漬けですよ。
+25
-0
-
199. 匿名 2018/08/12(日) 23:21:13
まだ半年だけどうつ伏せでしか寝てくれない。。
布団に置いた瞬間寝返り打ってうつ伏せになる。。
検診とか予防接種のときに複数の医師や助産師に相談しても、自分で顔を横に向けて息ができてれば大丈夫ですよーって言われる。しかも、みなさん揃って言い方が軽くて、私が心配しすぎなのかな?ってなる。。。ネットでは、呼吸ができてることと、SIDSは関係ないように書いてるし、もうどうしたらいいのやら。。
ただただ子供が無事でいてくれることを願ってる。+17
-0
-
200. 匿名 2018/08/12(日) 23:24:06
>>189
私も上の子が生まれた時から愛用してます。
もう3歳だけど病気の時とかまだ心配なんで未だに使ってて、今年生まれた下の子にも二つ目を買いました。
もっと普及すればいいのにと心底思ってます。
+7
-1
-
201. 匿名 2018/08/12(日) 23:31:10
生後1ヶ月の子どもがいます
突然死の多い冬に、突然死の多い月齢の2ヶ月~6ヶ月が来るので、心配でしょうがなかったです・・・
米学会の防止の項目に気をつけることと、万が一の時すぐ気づけるように、オムツにつけるタイプのベビーセンサーを購入しました(項目には、突然死を予防すると書かれた商品を使わないこととあるんですが(^^;)
冬の布団は、グロバッグのスリーパーを購入予定です
突然死を防ぐ団体が安全を保証してるし、室温によってどれくらいの重ね着をさせたら良いか分かる室温計も付いてるらしいので
本当に怖いですよね・・・+9
-1
-
202. 匿名 2018/08/12(日) 23:31:14
トピずれだったら申し訳ないんだけど、夜中の授乳中もゲップさせてから寝かせたほうがいいのかな?うちは、1、2時間起きに起きて授乳してるけど、そのまま眠ってくれるから助かってる。けど、昼間はゲップでるまで苦しくて泣いたりするから、夜中でも起こしてゲップさせてから寝かした方がいいのかなーって悩んでる。ただ、その場合、頻回授乳なので結構体力的にもきついと思うんだけれど、、
ゲップしないで苦しいまま寝てることで、SIDSにつながらないか不安。しかも、毎日うつ伏せで眠るので、、、+2
-3
-
203. 匿名 2018/08/12(日) 23:36:07
呼吸が止まりかけた時点で親が気付き助かった赤ちゃんもいるみたいです。私も心配でブログなんか調べまくってた時期があったので、、
そんな我が子も来月一歳でひと安心です^ ^
早く安心できる月齢になって欲しいですよね!+17
-0
-
204. 匿名 2018/08/12(日) 23:46:46
寝返りできるようになってから、うつ伏せじゃないと寝ない。
最初は不安で仰向けに直してたけど起きたらうつ伏せでスヤスヤ寝てるしもう好きにさせてる。
赤ちゃんの頃は窒息や突然死の不安があるけど、歩けるようになったら事故とか色々不安。
今日も1歳の子が行方不明になってるけど、絶対目を離さないように気を付けよう。+9
-0
-
205. 匿名 2018/08/12(日) 23:48:01
2歳になる娘がいるけど、義父が赤ちゃんの頃からいっつも「寒そうだから靴下履かせろ」「ミルク冷めすぎだ。熱いの飲ませろ」ってうるさかった。SIDSの事は自分で調べてたから拒否してたけど、いくら説明しても聞き入れてくれない。誰か親世代に警鐘してくれー。+36
-0
-
206. 匿名 2018/08/13(月) 00:13:05
ここまで読んでて、長男が
早産、男の子、完ミ、冬生まれ…とSIDSになる要素がたくさんあったんだな…と驚き。
今年4歳になるけど今こうして元気でいてくれることに感謝しなきゃですね。+33
-0
-
207. 匿名 2018/08/13(月) 00:13:14
>>32
真っ先にYUKIった思ったけど
この人虐待したんじゃないか故意じゃないかって叩かれててすんごい可哀想だったわ+8
-2
-
208. 匿名 2018/08/13(月) 00:14:22
>>207
文章狂ってしまった、ごめんね+7
-0
-
209. 匿名 2018/08/13(月) 00:23:49
今の時期どんな服装で寝るのがいいんでしょうか?
厚着して寝るのもよくないというコメントがあって気になります。
うちは生後5ヶ月ですが、エアリズムのノースリーブボディオール+ガーゼ素材のノースリーブスリーパーを着せています。
冷房効いた部屋で掛け布団は無し。
着せすぎかな?スリーパーやめて腹巻きやレッグウォーマーに変えたほうがいいのかな+2
-8
-
210. 匿名 2018/08/13(月) 00:25:20
2ヶ月で寝返りしてうつ伏せ寝でしか寝なくなり
旦那がヘビースモーカーで
母乳出なくて完ミでしたが、
息子はもうすぐ3歳になり元気です!+4
-7
-
211. 匿名 2018/08/13(月) 00:30:59
今4ヶ月の赤ちゃんがいるんですが、ここ見て急いで防水シーツを布団から取りました。
防水シーツってうつ伏せになったら息できなそうで…
何かあったら嫌だしタオルや布団汚れる方がマシ+6
-3
-
212. 匿名 2018/08/13(月) 00:36:02
怖すぎてベビーセンス買った。
ベビーベッド使ってた1歳くらいまではベビーセンスのおかげで安心して夜眠る事ができた。
あと1歳くらいまでは冬でも夏でも室温を一定に保つように心がけてたし、厚着させすぎないように、布団かけすぎないようにもした。
うつぶせ寝が好きで、一緒の布団で寝るようになってから2歳過ぎまでは夜中に起きる度に呼吸してるか確認したよ。+5
-0
-
213. 匿名 2018/08/13(月) 00:43:27
娘が明日生後6ヶ月になります。
完母、喫煙者なしですが
不安で不安でたまらなく、最後に安眠出来たのはいつだったか.....
毎朝子供の顔を見ると
今日も生きててくれてよかったーって思っています。
経済的に苦しいけどスヌーザポチりました
SIDSは防ぎようがないと助産師さんに言われましたが
やっぱりできる事は全てやりたい
今夜は眠れそうにない( ;∀;)+18
-0
-
214. 匿名 2018/08/13(月) 00:47:46
母乳推進は、SIDS予防でもあるの。ただミルクでもならない子はならないし、あくまで確率だし、原因もはっきりしてない。保育園では、親のアレルギーや喫煙有無も記入してもらうの。未熟児も多くなってるから、ある程度大きくなるまでは、体力が少なかったり、臓器が他の子より成長がゆっくりの場合があるから。
夜中に寝てておっぱいで泣かずに朝亡くなってたケースもあるよ。+4
-5
-
215. 匿名 2018/08/13(月) 00:48:05
原因不明なのに、なんでうつ伏せ寝やタバコや母乳について書いてあるんだろうと思い調べたら、
SIDSで亡くなった赤ちゃんを調べたら、うつ伏せ寝をしていた、家族がタバコを吸っていた、ミルクだった、という子が若干多いからだった。
そうじゃない子達もSIDSで亡くなっているから、この3つをしなかったからといって避けられるものではないということか。
+31
-0
-
216. 匿名 2018/08/13(月) 01:06:12
一人目のとき、母乳育児が上手くいかなくて挫折しそうになっていて母乳外来に通っていた。そこの助産師さんに「ミルクだと突然死の可能性が高まるから、母乳を諦めないでください。」と言われて絶望的な気持ちになった。もう頑張れないと思っていたから、その言葉が「子供を殺す気か!?」と言われているように響いて。
でもその言葉があってから、何故か、もう頑張るの辞めよう疲れた自殺しそうと思って、ピタッと母乳をあげるのやめてしまった。母乳外来にも2度と行かなかった。
子供は元気に育って今は6歳。下の子は完全母乳で育てて今3歳。SIDSのことは、子供が2歳になるくらいまではいつも気になっていて、ネットや本をよく見ていた。こういう掲示板もいまだに見てしまう。経験者のお母さんのブログを見ながら泣いたりしていた。二人とも元気に2歳を越えてくれてよかったけど、本当に苦しかった。
なんだろう?赤ちゃんのいるお母さんをあまり追い詰めないでほしいな…。+19
-2
-
217. 匿名 2018/08/13(月) 01:33:51
>>123
私が読んだブログの中では、警察に容疑をかけられて調べられていることを辛いとは感じずに、本当に自分が殺したようなものだから仕方ないか…、と思っていて本当に痛々しかった。
そのブログ主さんは、容疑が晴れて警察が引き上げるときに、「お子さんの死因は病気でした。お母さんのせいではないから自分を責めてはいけませんよ」と言われたことがその後の大きな救いになったと書かれていました。
何年も前に一度だけ読んだブログなのに、強烈に記憶に残っています。
私も赤ちゃんを育てていて、SIDSが本当に怖かったから。
夫に話したら、「そんな怖いことが自分の子供にふりかかるようなこと考えないでよ」と言われて、怖いからやめろって…子供を思う次元が全然違うんだなぁと思ったことを思い出しました。+30
-0
-
218. 匿名 2018/08/13(月) 01:44:49
>>152
解剖に同席するということは、お医者さんですか?
死因は正確に書かないと逮捕されるのご存知ですよね?
窒息を突然死症候群と書くなんて、あり得ないんですけど。
+9
-0
-
219. 匿名 2018/08/13(月) 01:52:59
丁度、数日前にママリというアプリで体験者の方の投稿があり、不安になっていたところです。
今日で生後39日で、今月まで実家で過ごしてるので、子供を1人にする事はないのですが、自宅に帰ったら夜は寝室で寝かせて、残りの家事中はどうしようかと悩んでしまいました。
また、子供が寝てるうちにお母さんも休んでとよく言われますが、怖くて何度も呼吸を確認してしまいます。
皆さんは夜寝せる部屋が別の場合、どうしてますか??+6
-0
-
220. 匿名 2018/08/13(月) 07:01:23
>>217
私がオムツにつけるベビーセンサー が欲しいって旦那に相談したらそんなの今から気にしても仕方ない、確率的に起こりえないって言うわ(笑)
面倒見てるのは私だからもちろん買ったけど。
男の人ってそんなもんなのかね。+14
-0
-
221. 匿名 2018/08/13(月) 14:04:58
なぜ母乳推奨なのか、よく分からなかったけど…
こないだショッピングモールでベビーカーに乗ってた赤ちゃん(6ヶ月くらい)がミルクを固定する器具みたいなので飲んでて、親はずーっとおしゃべりしてた。
ミルクで育ててる人のインスタに、♯新生児期からセルフミルクみたいなタグつけてクッションにミルク固定して飲ませてた。
こんな人は絶対稀だしほとんどのお母さんはきちんと抱いてミルク飲ませてると思うけど
そういう人たちに向けて言ってるのかと思った。+7
-1
-
222. 匿名 2018/08/13(月) 22:57:14
30分おきに呼吸をみてたけど、半年過ぎてから限界だと思って見なくなった。夜は自分も寝ないと、細切れは無理。
うつぶせ寝は一歳すぎてからもさせてないけど
まだ元気だから結果論でしかないし、うつぶせ寝させてなくて常に見張ってても亡くなってしまった子とかもいるだろうし、突然死に関しては寿命だったとしか思えない。亡くしてしまった親を叩くような発言はしたくない+5
-1
-
223. 匿名 2018/08/14(火) 14:23:24
そもそも母乳で育てている人の割合が少ない訳だから統計的にSIDSも母乳が少なくなって当然じゃない?
過去レスにもあるように、熱すぎるミルクも良くなさそうだけど。+4
-1
-
224. 匿名 2018/08/14(火) 18:27:05
>>66
36じゃないけど、やむなくミルクにしなくてはならない少数派の為に必要な情報の共有をしちゃいけないってこと?母乳育児の方が突然死の確立が低い事実があるのに。あなたのミルク推しの方が異常だよ。+2
-3
-
225. 匿名 2018/08/31(金) 11:24:13
ニュースで、入園後1週間で突然死になる乳児が多いとやってた
環境の変化ストレスが関係してるよう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する