ガールズちゃんねる

費用は200万円?突然の「墓じまい」にどうすればいいか

123コメント2017/09/24(日) 23:58

  • 1. 匿名 2017/09/22(金) 23:38:27 

    生前に色々聞いておかないとですね…
    費用は200万円? 突然の「墓じまい」にどうすればいいか│NEWSポストセブン
    費用は200万円? 突然の「墓じまい」にどうすればいいか│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    「終活」という言葉が話題になっているが、その中でしばしば問題になるのが「墓」だ。東京都に住む30代の女性Kさんは、ある日「墓じまい」をするように連絡があったという──。Kさんが「墓じまい」に関する自らのエピソードを明かす。* * *  私はそもそも「墓じまい」をするつもりはありませんでした。ところがある日、お寺さんから連絡があり「お墓を片づけてほしい」って言われてしまったんです。


    墓守としてすべきことを生前の両親に聞いていなかったので、両親を埋葬した後は維持管理費も払っていませんでした。お寺さんから出て行ってほしいと言われたのも、それが理由かもしれません。

    いちばん大変だったのは、4人の遺骨の改葬先を見つけること。まずお墓の探し方がわからない。困り果てて元のお寺さんに相談したところ、同じ敷地内にある永代供養墓への埋葬を提案されました。

     ところが費用はなんと1体50万円! 4人ですから200万円かかります。

    とにかく費用を最小限に抑えて改葬したいと、いろいろ調べたところ、合祀墓に埋葬してくれるお寺をやっと見つけました。

    慌ただしい墓じまいでしたが、よく考えると、お墓をそのままにしておいて私が死ねば、家のお墓は『無縁墓』になるところだったんですよね。墓じまいができて、ホッとしています。

    +164

    -5

  • 2. 匿名 2017/09/22(金) 23:39:24 

    坊主丸儲け

    +469

    -11

  • 3. 匿名 2017/09/22(金) 23:39:30 

    めんどくさ

    +158

    -2

  • 4. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:14  ID:wihdKWIZr2 

    >両親を埋葬した後は維持管理費も払っていませんでした。お寺さんから出て行ってほしいと言われたのも、それが理由かもしれません。


    普通は調べると思うけども。
    何年放置してたんだろ。

    +279

    -9

  • 5. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:31 

    もう色々ありすぎて大変!

    +99

    -1

  • 6. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:55 

    時代にそぐわない値段よね。

    +360

    -3

  • 7. 匿名 2017/09/22(金) 23:41:04 

    お寺関係の費用って坊さんの言い値だってね
    もっと高く付ける坊さんもいるらしいしね
    ブラックな世界だよ

    +447

    -3

  • 8. 匿名 2017/09/22(金) 23:41:55 

    墓参りって亡くなった先祖を思い出してうんぬん、のために建てるんだろうけど、
    掃除もお参りもろくにしないなら処分したほうがいい

    +304

    -5

  • 9. 匿名 2017/09/22(金) 23:42:27 

    自分というか親もだけどはお墓立てて欲しくないな。
    海に撒いて欲しい。

    +282

    -9

  • 10. 匿名 2017/09/22(金) 23:42:27 

    うちの坊主は本当に金に汚い。
    墓じまいして貰いたいけど、してくれるんだろうか…。別にしまわなくてもいいんだけど、あの寺の檀家が嫌だ。

    +199

    -3

  • 11. 匿名 2017/09/22(金) 23:43:47 

    墓入れたあともずっと金払わなきゃいけないし、いっぱいになったらその都度金払わなきゃいけない
    入れるのに払って出すのにも払って、維持するにも払う

    私は海に散骨にする

    +282

    -7

  • 12. 匿名 2017/09/22(金) 23:43:58 

    お墓のマンション(引き出しみたいな)のにおまつりできないのかな。お墓を引き払えば変な話、土地を売るようにお金が入ってくるのかと思ってた。

    +129

    -8

  • 13. 匿名 2017/09/22(金) 23:44:45 

    散骨規模

    +26

    -4

  • 14. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:32 

    >>9
    海に撒くのもかってにできません

    +142

    -4

  • 15. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:53 

    坊主はホントに丸儲けですよ
    坊主は金もってるし、女遊びも半端ない

    +251

    -7

  • 16. 匿名 2017/09/22(金) 23:46:26 

    >>12
    あれだって維持するのに管理費払うよ
    払わなきゃででけって言われると思う

    わたしはマンション墓地に納められるくらいなら散骨にしてほしい

    +93

    -3

  • 17. 匿名 2017/09/22(金) 23:46:27 

    永代供養をしてくれるところでも、合祀型なら割と安くてできる…と言っても、1人20万円とかで、私みたいな一般人には深刻な問題です。
    イオンがお墓ビジネスに進出するそうですよ。1人3万円とからしいですが、ググってみますね!

    +169

    -7

  • 18. 匿名 2017/09/22(金) 23:47:25 

    樹木葬に関心があり最近調べてます

    +109

    -2

  • 19. 匿名 2017/09/22(金) 23:47:40 

    おっおっおっ!!!

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2017/09/22(金) 23:47:54 

    お墓を買ってから、更に維持管理費がいるって知らなかった。
    私は毒親とはもう関わりたくないから、自分が死ぬときは散骨か樹木葬か合同墓みたいなので良い。
    結局、誰も墓参りしてくれないもん。

    +147

    -1

  • 21. 匿名 2017/09/22(金) 23:48:12 

    いや、お墓あるなら維持管理費は払おうよ。墓じまいして下さいって言われる前に再三督促されたと思うんだけどな。

    +125

    -2

  • 22. 匿名 2017/09/22(金) 23:48:31 


    全くお金払ってないとか
    この人にも非があるから
    なんとも言えない話。

    +128

    -3

  • 23. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:19 

    あんまり法外な値段だと相談するとこがあるらしい。
    国民生活センターとかに相談しては?

    +52

    -1

  • 24. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:25 

    父の初盆なのに、若い20代前半ぐらいの髪をはやしたお寺の末の息子がきて、
    短いお経をあげられた時には超腹が立った。
    親戚がみんな集まってたのに本当に気まずいというか恥ずかしかった。

    葬式はお布施が30万からと言われた。
    家族葬でやったけど、一番かかるのは坊さんのお布施

    +206

    -5

  • 25. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:55 

    子供に墓の管理残したくないから私の代で墓じまいするにしても、7人入ってるから350まん!
    そんな金ないわ…

    +153

    -2

  • 26. 匿名 2017/09/22(金) 23:51:01 

    葬儀あげたら
    お墓の手続きとか
    葬儀屋さんがリストにして
    全部教えてくれるよね?
    自分で調べられるし。

    何で払ってなかったんだろ。

    +30

    -3

  • 27. 匿名 2017/09/22(金) 23:52:41 

    払えない人だってたくさんいるんじゃない
    このご時世

    +125

    -0

  • 28. 匿名 2017/09/22(金) 23:53:43 

    70代のご夫婦
    お互い一人っ子で、子供がいない
    両家の墓じまいしないと死ねないって
    今、お墓があっても後々大変になるんだろうね

    +105

    -0

  • 29. 匿名 2017/09/22(金) 23:54:23 

    >>17
    しまむらも手だしてくれないかな

    +34

    -3

  • 30. 匿名 2017/09/22(金) 23:55:49 

    >>28
    それは年齢的に
    絶対やらなきゃね、、
    言ってる場合じゃないと思うが。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2017/09/22(金) 23:57:53 

    >>25
    値段はお寺さん次第だからもっと高いかもよ?
    大変だよね

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2017/09/22(金) 23:58:55 

    田舎の寺の敷地でもなんでもない所に実家の墓があるんだけど、あれも管理費払ってるんだろうか。

    +67

    -1

  • 33. 匿名 2017/09/23(土) 00:00:47 

    >>24
    遺族が選択した戒名の位にもよらない?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2017/09/23(土) 00:00:57 

    生きるためにもお金が要るのに、亡くなった人達のためにもお金が必要かぁ。元々、遺産て子孫が生きていくのに困らないようにお金を代々遺していくものだったはずだけど、今は使い切っちゃうひとも多いもんなぁ

    +134

    -0

  • 35. 匿名 2017/09/23(土) 00:01:11 

    >>32
    田んぼの真ん中とかにあるやつ?
    あれは管理費は払ってないけど、盆の供養やらなんやらで坊さん来てやっぱり金はかかるよ

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2017/09/23(土) 00:01:47 

    檀家さんと霊園(市営か霊園か)で金額変わるでしょ。檀家さんは大変だと思う

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:29 

    >>24
    新盆なんてそんなもんだよ。七七日忌ならまだしも

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:34 

    >>32
    あれってどうなんだろうね?土地の持ち主にお金を払うのかな?
    義実家のお墓が近所のそういうとこにあるけど、特にお金を払ってるような話は聞いたことがないんだけど…

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2017/09/23(土) 00:04:13 

    親の連絡先そのままにして
    自分の住所とか
    伝えてなかっただろうね、この人。

    +34

    -2

  • 40. 匿名 2017/09/23(土) 00:04:53 

    死んだ人になんでこんなかかるの…
    生きてるこっちはカツカツで食べたいものもほしいものも我慢して働いて生きてるのに

    +174

    -3

  • 41. 匿名 2017/09/23(土) 00:06:24 

    義両親(健在)が自分達のと義弟のお墓を買いました。墓石が隣同士で2つあります。
    ウチは長男だから義両親と同じ墓に入り、後々は私たちの子供が墓の世話をする事になるんだけど、義弟は独身。多分結婚する事はないと思うけど、これって亡くなった後、ウチの子供が義弟の墓の世話しなくちゃいけないの⁈そこが納得できなくてモヤモヤしてます。
    けど、私たちの代で永代供養にしたい気持ちもあります。子供達の負担になりたくないなあという気持ちがあります。
    もう少し時代が進んだら安くなるかなあ。ならないかな…。

    +82

    -3

  • 42. 匿名 2017/09/23(土) 00:08:22 

    坊さんて非課税法人な上にぼったくって金の亡者だと思ってる。

    グリーン車に乗ると必ず身なりの綺麗な坊さんに遭遇する。

    +130

    -7

  • 43. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:19 

    今って、お墓が遠いから、お掃除やお参り代行するサービスとか、故郷には誰も住んでいないから、お墓を近くにお引っ越しさせるビジネスとかもあるよね。お寺さんもどんどん壇家さんが減って大変らしいし、お墓って何かと大変

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/23(土) 00:12:58 

    >>42
    どんな職業でもそうだけど、人に依ると思う。ガルちゃんでよくそういうふうに書かれているけど、お寺さんのお嫁さんや娘さんがそのたびに傷ついているのもよく見かける。どんな職業も十把一絡げでは語れないと思う

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2017/09/23(土) 00:17:02 

    日本の葬儀費用は、葬儀本体、飲食代、お布施などを合わせて
    平均231万円になる。米国の5倍、英国の20倍だそうで
    その原因は利幅が異常に高すぎるためだ。
    「詐欺」同然の商法がなぜまかり通る日本

    +146

    -2

  • 46. 匿名 2017/09/23(土) 00:20:30 

    私は戒名もいらないし墓もいらない
    子孫が忘れても供養してくれなくても祟ったりアピールしたりしない!!
    私の代で墓じまいしてやる!

    +167

    -0

  • 47. 匿名 2017/09/23(土) 00:20:43 

    自分はお墓要らないな、共同墓地でお願いしたい
    建てても、墓じまいしてもお金お金お金

    +63

    -1

  • 48. 匿名 2017/09/23(土) 00:27:58 

    納骨堂ビルとか建てればいいのにね
    墓石とか管理が大変すぎる

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/23(土) 00:28:16 

    だいたい払った金額で戒名の文字数が増えるとか、ランクが上がるとかそれからして胡散臭いんだよ!
    そのシステム煩悩にまみれすぎじゃないの?

    +187

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/23(土) 00:30:34 

    子供にいっぱい財産残せないから、せめて墓の心配はさせたくない

    +61

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/23(土) 00:34:04 

    うちも今の宗派で一体換算なら48万とか。
    だから改宗して安いところに一括納骨するつもりでいる。
    大体、個別埋葬してないし。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/23(土) 00:34:05 

    私も夫のご先祖様がいるとに入るわけだけど、うちも娘1人だからいつかは嫁に行くであろう娘に墓を残していくのは申し訳ない。自分が生きてる間に娘に負担をかけないようにしなきゃいけないと思いました。

    +38

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/23(土) 00:36:45 

    お墓に何人入ってるか知らないんだけど。
    何十人も入ってたら無理じゃない?

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2017/09/23(土) 00:37:44 

    年1万くらいだっけ?

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2017/09/23(土) 00:39:40 

    >>53
    何十人も入れない
    多くて6〜7人じゃなかったかな
    定員いっぱいになったら砕いて撒いたり出したり…
    まあ、それも金かかるよ

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/23(土) 00:45:05 

    こんな制度日本だけじゃない?
    馬鹿馬鹿しい。

    +96

    -2

  • 57. 匿名 2017/09/23(土) 00:49:29 

    お布施やら寄付やらでほんとにお金は掛かる。
    子供も居ないので墓じまい考えて住職に相談に行ったら 墓じまいをしなくても済む方法(姉の子供達に供養してもらう)しか言われなかった…
    田舎だから尚更墓じまいとか先祖代々が…とか言われて進まない。
    このまま旦那先に死んでしまったら 私が無縁になってしまうよ…

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2017/09/23(土) 00:51:05 

    皆勘違いしているけど
    墓じまいに大金が掛かるのは
    お墓がお寺の敷地内にある場合ね

    寺の墓地は現状の法律では敷地を増やせないから新規も増えない
    だから寺にお墓がある人は普通の檀家よりに寺の維持にお金を負担するのは仕方ない

    お寺はそもそも檀家のものだから
    管理料を払わなかったり
    お墓を寺から移動する時は大金かかって当然なのよ

    +17

    -3

  • 59. 匿名 2017/09/23(土) 00:56:58 

    >>46
    アピールってあんた・・・笑ちゃったよ。

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2017/09/23(土) 00:57:45 

    というか、亡くなった御先祖様は死亡保険金や葬儀費用に当ててくれとお金残してないの?
    残されたお金はそういうことに使えばいいのに。

    +25

    -2

  • 61. 匿名 2017/09/23(土) 01:02:18 

    なんか自分が死ぬ時に葬式代を現金で残せる自信がないわ。
    保険かけてるけど、保険金おりるのって葬儀後だし、葬式代は現金だし。
    子供の負担にはなりたくないしな。どうしよ。

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/23(土) 01:05:00 

    寺にあるのなら無縁仏→合祀になるんだけど
    所有が良く分からない土地に墓がある場合もあって複雑だよね
    私は未婚一人っ子なので両親(長男長女ではない)の墓は作らないように言っているわ
    最初から共同墓地か散骨になると思う

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2017/09/23(土) 01:18:35 

    お金、お金の住職も居るからね。
    良い住職に巡り逢えたら、お金より気持ちを大事にしてくれる。
    お金にがめつい住職が檀家から抗議されて出て行ったところもあるみたいだし

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/23(土) 01:20:08 

    40
    ほんとそれ。日本はおかしい。死後まで金かかるなんて。今はほんとに親の介護の面倒さえ見れるかわからないくらい自分たちの生活にいっぱいいっぱいなのに。自分なら子孫にそんな負の遺産残さないわ。立つ鳥跡を残さずの終わりかたするんだ私は。

    +72

    -1

  • 65. 匿名 2017/09/23(土) 01:21:38 

    今、義祖父母がお墓に入ってて、いづれ両親、自分達が入る。子供は娘が1人の場合ってどうしたらいいんだろう。自分達が入ったら6人で300万!?両親はひとまず入れて自分達が死ぬ前に墓じまい?でもいづれ墓じまいしなきゃいけないとわかってて、自分はもちろん両親もお墓に入るのはムダと思ってしまうのは不謹慎でしょうか。みんなどうしてますか。

    +31

    -1

  • 66. 匿名 2017/09/23(土) 01:35:19 

    最初市内の寺に聞いたら一体80万円と言われたが
    京都の寺には2万円と言われたので そこへ納めた。
    何か所か聞いた方が良いよ。

    +41

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/23(土) 01:43:52 

    難しい問題だよね…うちは片親で信心深い母は何かと法要などにお坊さん呼んでる。私はご先祖さまはもちろん大事だけど、坊さんのボッタクリっぷりにいつも腹が立ってる。母が亡くなったら自分がしているようにやってほしいと思ってるはずだからやるけど、自分で終わりにしたい!

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2017/09/23(土) 01:46:36 

    義母が義父の先祖の墓に入りたくないと何の相談もなしに勝手に墓を建てた。
    しかも義父と自分の2つ。
    先祖の墓も含めて3つ。
    義父母が亡くなったらこっちが維持しないといけないし何考えてるの⁉︎
    自分の事しか考えてないんだから。
    本当腹立つ!

    +67

    -0

  • 69. 匿名 2017/09/23(土) 01:47:31 

    父が亡くなって、改葬をしました。
    永代供養と言われてるものでも、数十年後には合祀されるので、うちは最初からお寺の合同納骨堂に納めることにしました。
    費用は全部合わせて数十万でした。

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/23(土) 01:57:27 

    値段聞いても「お気持ちで」と言われたり、寺とのやり取りは本当に面倒臭い

    +59

    -1

  • 71. 匿名 2017/09/23(土) 02:43:34 

    私は嫁ぎ先と両親のお墓と両方の墓守しなきゃいけなくなる。一人娘にこの墓残すわけにはいかない。しかも母親は創価で父は仏教。母は創価の墓に入る。父はそんなとこ入りたくないと言って集合墓地はイヤ。ちゃんとした墓に入りたいと言っている。ご先祖様を大事にしたいけど、少子化の現代はほんとお墓って大きな問題だね。親が金持ちなら問題ないけど負の遺産抱えてるんだもん。ほんと困る。

    +30

    -1

  • 72. 匿名 2017/09/23(土) 03:03:01 

    ↓以下クソババアどもの説教が続きます

    +1

    -21

  • 73. 匿名 2017/09/23(土) 03:09:12 

    どうせお墓作って子供が守ってくれたとしても
    孫ひ孫の代にはどうでもいい厄介なものになって
    放置され無縁仏に合葬とかなるぐらいなら
    自分の故郷の海にまいてほしいわ

    +35

    -1

  • 74. 匿名 2017/09/23(土) 04:07:57 

    最近墓じまいとかうちの両親も言い出してるけど、
    そういうのアドバイスとして聞いていいのか、
    それともそういう業界のステマなのか分からない。

    墓は要らないけど墓じまいして放置という訳にもいかず。
    マンション型のお参りできる施設があって
    うちの両親がもらってきたパンフレットには金額によって御本尊?に近いところに置いてくれるらしい。
    50年安置した後は廃棄?になるみたい。
    最後の一年は1番安い階級の人でも御本尊に近い所に安置してくれるという…。

    よく分からないけどあからさま過ぎて
    両親には待って、って言ってる。

    このまま墓を放置するのも良くないと思ってるけど
    変な業者に騙されるのも嫌だ。
    どうしたらいいの…

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2017/09/23(土) 04:11:27 

    >>73
    散骨も高いよ。
    気軽に私の骨は海に撒いて~って言う人達がいるけど遺族はその費用を出すのも大変。

    +31

    -1

  • 76. 匿名 2017/09/23(土) 04:11:30 

    別に墓じまいしなくたって、跡継ぎがいなくなればそれで終わるよ。
    生前に墓じまいしたいっていうから、たかられるだけ。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/23(土) 04:35:51 

    >>61さん詳しく自分の保険会社に聞いてみると良いですよ!
    私は積み立ての死亡保険なので出来る事かも知れませんが、ある一定額は、葬式代として
    すぐに出す事が可能でした。
    もし積み立てタイプなら出来る可能性が高いので、是非問い合わせて下さい!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/23(土) 04:43:12 

    >>74私の家系は子供で終わりそうなの子供が頻繁に時期が来たら墓参りなど到底出来そうも無い所で育ってるので
    ゆかりも無い土地に墓の手入れに半日かけて
    高い交通費(往復3~6万)払うわなので
    借りに出来ても子供が老いたら非現実的なので
    そういうのがいいなと思うのですが
    ↑みたいなデメリットは無いですか?
    墓は先祖代々その土地で生きてきた証なので
    自分の子供もがんじがらめで墓がある
    都道府県内で居させたいですか?

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2017/09/23(土) 05:51:59 

    この人供養のお金は結局墓じまいして踏み倒したってこと?
    お寺によっては墓じまいにもむしり取られるらしいね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2017/09/23(土) 06:06:40 

    母方のお墓、再婚した伯父さんが継いだけど、その次に継ぐのは、全く血の繋がっていないお嫁さんの連れ子だわ。
    東京にいるらしいし、墓じまいするだろうな。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/23(土) 06:52:52 

    実家のお墓を預けてる寺の息子が人殺して捕まった。
    父親はインタビューで他人事みたいに語ってて態度悪くて印象悪くなった。

    今もその父親がやってるけど、他の人に変えて欲しかった。事件直後は坊さん変えるって言ってたのに!!


    もし親が亡くなったら、自分の近くの墓に入って欲しい…でもお引越しさせるのもすごいお金かかるし大変なんだろうな。祖父や祖母も入ってるから、縁もゆかりもない土地に移動させたら怒るかな…

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/23(土) 06:53:46 

    うちの祖父母が眠る墓のお寺は、無縁仏が激増してるよ。
    墓じまいのカネ出すのも嫌なんだろうね。
    まあ、寺を儲けさせる必要もないし、死んだ後には何もないしって考えが主流になったからな。

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2017/09/23(土) 07:00:59 

    >>75
    代行散骨なら10万以下よ
    遺族が直接でも20万から高くても40万
    そこまでべらぼうに高くない

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/23(土) 07:01:13 

    キャバ嬢だけど住職結構飲み来てた。あー。厄除とか方位除けとかも儲かるって言ってた。それ聞いて行きたくなくなったけど結局行ってしまってる自分が居ます

    +19

    -3

  • 85. 匿名 2017/09/23(土) 07:14:33 

    >>76
    それはそうなんだけど継ぐ人がいれば墓の維持費もあるじゃない?
    それを子供に遺したくない
    都市部ならともかく田舎は地元に残るとも限らないし
    出来れば自分の代で何とかしていきたい

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/23(土) 07:17:14 

    >>68
    うちは実の母が生前墓を別にしてくれと言っていて(多分姑が嫌いだから)なんなら自分の実家の墓に入れて欲しいとか言ってたけど、新しい墓?誰が面倒みるの?墓に入ってまでご先祖様と一緒に暮らすわけじゃあるまいし、今まで長男の嫁なのに別の土地で自由に暮らしてきておいて自己中すぎって事で遺言は無視して父の実家の墓に入れました。
    残される者の事考えて欲しいよ。まったく。

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/23(土) 07:45:31 

    私と旦那はこれにする予定。子供も作らないし式とか親戚付き合いめんどくさいから
    費用は200万円?突然の「墓じまい」にどうすればいいか

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/23(土) 07:46:24 

    >>82
    物理的に出せない人だっているんじゃない?
    信心しててもポンと出せる人ばかりじゃないよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/23(土) 07:47:07 

    200万?!バカみたい…本当に墓って、私にとっては電信柱と同じくらい負の遺産だわ。
    一応長男の配偶者だけど、一度墓の話題(ど田舎の島にある/将来うちの夫に…との意向) が出たときに、私も夫も子に負担がかかるような墓には入らない。もしうちの夫が継がなければならないなら十分なお金を残してもらいたい(でも墓しまいはする)、それが無理なら生前にたたんでほしい。それも無理なら親族全員の責任でうちは放置します。私にとっては墓は電信柱と同様の価値しかない旨はっきり伝えたよ。あきれられたけど、二度と話題も出されなくなった。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2017/09/23(土) 08:15:43 

    お墓の維持管理費を払わないなら無料でいいから放置せず墓じまいして欲しいです。
    話題になる悪徳なお寺の記事ばかり信じて、お寺が儲かるとか言わないで欲しい。
    田舎の小さなお寺は兼業で何とか維持してどんどん潰れて、都会やビジネス主義のお寺だけ残っていく。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/23(土) 08:23:20 

    海に撒いて欲しいとか言ってる人、やめてよね!

    海を汚さないで!!

    土に埋めなよ!

    +4

    -19

  • 92. 匿名 2017/09/23(土) 08:25:18 

    墓建てるのに200万。
    墓の管理費に月5千円。
    管理費は一生続くのか…。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2017/09/23(土) 08:29:20 

    >>91
    どんだけの生き物が海で死んでると思ってんの
    焼いた骨ごとき撒いたくらいで海なんて汚れないわ人間生活の方がよっぽど汚してる

    +34

    -2

  • 94. 匿名 2017/09/23(土) 08:37:26 

    >>58
    大金かかって当然はおかしくない?
    必要経費なら払うけど、事あるごとに金金って支払ってきて、その支払っている金が適正なのか疑問をいだいてるからこんな話になるんだと思う。
    今までの寺の行いよ

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/23(土) 08:46:21 

    >>94

    寺が、庶民の実情に合った現実的な金額で、かつ明朗会計でやってくれたら、そんなに急激な墓離れはしないと思う。
    自分で自分の首を締めてるよね。
    寺側こそ体制を見直すべき時が来てると思うわ。

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2017/09/23(土) 08:53:19 

    私は三姉妹、皆んな嫁に行ってる。
    両親は健在だけど、年取って不安らしく 買ってあった墓所に生前墓を建てる事に。
    私の夫が石材関係の仕事してるので、依頼された。
    本来石屋から貰えるマージンが貰えないからか、色々いちゃもんつけてきて、理不尽すぎて見ていられなくて、もう手を引いて そこに建てるのやめると言わせた。
    そしたら急に低姿勢になって
    そもそも、墓所があるだけで墓もないのに管理費を何十年も払い続けてるらしい。
    買うときはお金払ったのに、売りたいと言ったら、あれは寺のもの、お貸ししているだけなので寺のものになる、と一円も返してもらえない。
    あり得ないんだけど
    なのに両親は今までの管理費がもったいないから建てると言ってる。
    建てる方が後々もったいないんだけど。

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2017/09/23(土) 08:55:19 

    >>17
    イオンの永代供養、独身の一人暮らしなのでとても参考になりました。
    ありがとう!

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2017/09/23(土) 08:56:04 

    >>90
    無料でいいからなんてお寺聞いたことないんだけど本当に無料でいいなら檀家さんには伝えたらどう?
    全てのお寺がそうではないのかもしれないけど日本人なら大体の人がお寺と何らかの関わりを持っていて、その中で守銭奴みたいな対応をされた人が多いんだと思うよ
    ちなみに実家はど田舎にあるけどそこのお坊さんはいい車に乗って子供は高い私立で寮生活、お金に困ってるようにも見えないけどな
    私の学生時代の同級生だけどね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2017/09/23(土) 09:00:35 

    お坊さんが高級車にバイク乗りで紹介された時複雑な気分になるw儲かるんだなぁと

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/23(土) 09:01:28 

    >>83
    代行散骨は本当に海に散骨しているかかなり怪しい気がする
    船を出して海まで行く経費で10万以下ってのも安すぎるし、ペット供養詐欺みたいにゴミと一緒に捨てている所もありそう

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/23(土) 09:05:49 

    >>90
    とか言いながら檀家が墓じまいしたい、檀家辞めたいって言って来たら○十万、○百万ってふっかけるくせに〜

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/23(土) 09:09:14 

    >>99
    1柱の為だけに船を出すわけじゃないでしょ
    まあ、安けりゃいいって人は代行で、心配って人は直接にすりゃいい

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/23(土) 09:28:55 

    旦那の田舎が高速使って片道4時間の所。
    先祖代々のお墓があって、旦那は死んだら当たり前の様にそのお墓に入るって言ったけど
    私は嫌だ。田舎には両親以外誰もいないし、子供達だって気軽にお参りなんて行ける距離じゃない。

    TV朝日、墓じまいで検索すると特集されてた会社出るよ。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/23(土) 09:34:42 

    うちの祖母も金はない、海に撒いてくれって言ってたけど、最後はボケちゃったし、どうでもよくなったみたい
    長男である叔父が簡素な葬儀をあげてた

    海にまいてくれ、と言ってる人たちは
    ちゃんと予算を調べて貯めて
    信頼できる人間に意識がはっきりしているうちに伝えないと、普通に土に埋められますよ
    だって葬儀や墓なんて遺された人たちのもので
    本人は死人に口無しだからね

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/23(土) 09:36:19 

    田舎のせいか、うちのお寺はそんなに高くないですよ。
    墓終いだって主さんのうん分の1です。
    だって、みんなそんなにお金あるわけじゃないし ね。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/23(土) 10:39:34 

    何のために生きてるんだろ、家に縛られ墓に縛られ、お金を払い続ける。
    何も持たないのが1番。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/23(土) 10:41:29 

    究極の断捨離

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/23(土) 10:43:29 

    >>83

    兄弟が亡くなり去年海洋散骨しました
    船チャーターして22名出席し、飲食代、セレモニー費用、散骨証明書含め30万ちょっとでした。
    その他に散骨前に遺骨を引き取りに来てもらい粉砕する費用に3万5千円

    親の墓じまいも今年行い費用は100万。寺の境内にある無縁仏の合同墓地に骨は入れてもらいました

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/23(土) 10:47:46 

    葬式も、お墓も、なんも要らない。遺体を病院に寄付したい。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/23(土) 10:50:46 

    他界した父親が長男。母も他界。子どもは娘だけでよそに嫁入り。
    実家の墓を継ぐ人がもういません
    何年かしたら永代供養をする予定です。
    年間管理費もあるしで貯金がどんどん減っていく…はあ…

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/23(土) 10:55:12 

    >>60
    そういう今後の費用を考えて残してくれる親とそんなもん子供任せで何も考えず使い切る親とに分かれる
    使い切るなら自分たちで墓じまいでもなんでも片付けてって欲しいけど費用を残すような親ほど整理できるものは整理してくれてて子供任せの親は費用も整理も何もしない

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2017/09/23(土) 11:54:44 

    本当に先日のしくじり先生、
    オリラジ中田の終活の授業が
    分かりやすくて良かったよ。

    遺言の件、葬儀の件、お墓の件。

    録画消さないで親にも見せようと
    思った。動画あったら探して
    見てみるのをお勧めします。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/23(土) 12:10:48 

    元々、仏教に墓はいらないだろう。仏壇なんかもっと変 ウチは両親散骨希望。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/23(土) 12:35:13 

    イオンとかお墓のマンションとかあるけど、それこそ100年も持たないでしょ?
    倒産した後どうなるの?
    ちゃんと責任とってくれるの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2017/09/23(土) 12:49:36 

    墓じまいをしたら、元の墓の場所は売れないの?
    墓地だって高いのに資産価値ないのかな。


    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/09/23(土) 13:03:25 

    >>115
    使う権利を寺から借りてるだけで、墓所は資産ではないの

    親戚のおっちゃんが「寺はいやだから公営墓地にした」といったとき、
    ちゃんと本気で考えておくべきだったな
    墓石の墓じまいに100万、永代供養に100万
    他所の寺に移したら、寺に100万払うことになる+別の寺の永代供養代
    無理無理無理

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2017/09/23(土) 13:27:10 

    知り合いの高齢者が亡くなる少し前に墓じまいしてた。
    公立墓地に収めていた故人の遺骨を菩提寺に持って行って、自分が亡くなった時にその遺骨と一緒に総本山に収めてくれとご住職に依頼してた。
    大きなお墓だったので墓じまいには総額150万近い費用がかかったけど、自分の遺骨を京都の総本山に収めるのは10万円くらい。他の方との合同供養が定期的に行われて、墓も管理費も要らないし継ぐ者のいない人には助かると言っていた。
    あまり一般的じゃないのかな、良いシステムだと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/23(土) 13:35:03 

    >>92
    年5,000円じゃないの?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2017/09/23(土) 13:53:31 

    うちは娘が一人っ子です。
    主人が長男なので、墓守の役目があるんですが、もし娘が将来嫁いだ先も長男だったら…
    婚家の墓と実家(我が家)の墓の管理、2つも娘夫婦に任せるなんて絶対できないし、避けたい。
    私たちの代でどうするか、墓じまいするのかを決めてその分のお金を確保しておかなきゃと思っています。
    今の時代、お墓を買ったり檀家になるのだって、子や孫、管理してくれる人がいるのか確認しなきゃできないことですよね。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2017/09/24(日) 02:18:10 

    >>29
    そうですね
    日本企業にやって欲しいですね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2017/09/24(日) 07:05:11 

    うちのお寺は新盆は必ず住職さんが直々に
    すごく丁寧にお経あげに来てくれる。
    それにお墓の管理費も無いです。
    永大供養は一体100万円と聞いてびびったけど、
    それだと家族が大変でしょうからと、
    先祖まとめて100~200万円位かにしてくれてるらしい。
    田舎のお寺だからかな。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/24(日) 23:54:55 

    江戸時代から始まった檀家制度だけど、昔は寺子屋で貧しい子に勉強教えたり、地域の世話役をお寺がしていた。
    お布施や戒名の金額が違うのは、そのお寺への貢献でもあり、お金持ちはたくさん支払い、その分貧しくお金ない人はあまり払わなくてもよかったりした。
    いまは昔みたいに繋がりがなくなってるのに、昔の制度をそのまま維持しようとするほうがおかしい。

    お寺も現代のさまざまな事情考慮して、意味ある位置づけにならないと離れてくばかりだよ。

    日本人は生命保険加入率世界一で亡くなるとたいていお金がはいるし、生前に準備する習慣もなく、言いなりになりやすかったよね。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2017/09/24(日) 23:58:08 

    >>104
    同感

    海に撒くにしても、どこの海なのかとか、具体的に希望をのこしてもらわないと、対応が難しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード