-
1. 匿名 2020/02/18(火) 10:34:34
幼稚園入園前は毎日カウントダウンで早く幼稚園始まらないかなぁと思っていましたが、実際入園してからは自分の時間が持てて有り難いのですが、時間に追われるのが何気に大変です。
朝ごはん早く食べるように急かしたり、嫌がる子供に無理矢理制服を着せたり、子供が起きる前に自分の身支度を済ませたり、お迎えに行ってお友達と会えば少し公園で遊ばせたり、疲れ日でも「今日はお風呂いっか〜」も出来ないし、朝起きる時間は決まってるので夜も早く寝かせないといけないし、、
幼稚園入る前は時間に縛られず毎日のんびり過ごせてたなぁと思います…
今でも平日より土日の方が気が楽です。
同じような方いませんか?+1428
-46
-
2. 匿名 2020/02/18(火) 10:36:37
ママ友付き合いが憂鬱…+1043
-16
-
3. 匿名 2020/02/18(火) 10:36:56
わかる。
幼稚園バス帰ってきた後にグズグズしたりすることあるし。+872
-7
-
4. 匿名 2020/02/18(火) 10:37:16
私もそんな気がする……
今は息子と2人、好きな時間にお風呂入ったり昼寝したりで幸せ+1023
-11
-
5. 匿名 2020/02/18(火) 10:38:05
朝、決まった時間に起きるのがしんどい+1040
-12
-
6. 匿名 2020/02/18(火) 10:38:11
朝バタバタして
帰ってくる前に買い物・家事を終わらせようと頑張って
一息ついたらもうお迎えだもんね
とりあえずお弁当が一番めんどい
+1242
-8
-
7. 匿名 2020/02/18(火) 10:38:13
まぁ、今までが気楽な毎日だったんだな。と思ったかな。
兼業の人からしたらそれでも十分余裕があるし。
赤ちゃんと一緒ののんびりした毎日から社会にもどってくのよ。
頑張って。+916
-25
-
8. 匿名 2020/02/18(火) 10:39:03
うちの子不器用だから他の子と比べてしまって辛い+311
-15
-
9. 匿名 2020/02/18(火) 10:39:05
分かる。
私も幼稚園入れて、ママさん付き合いが大変すぎた。。+418
-4
-
10. 匿名 2020/02/18(火) 10:39:34
うん。頑張って!+11
-4
-
11. 匿名 2020/02/18(火) 10:39:47
私もそうなりそうだな
病気の治療が必要ということで保育園受かったけど毎朝慌ただしくしてたら参ってしまいそう+166
-10
-
12. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:09
うーん、子供たちはいつまでもニートでいれる訳じゃないからね
社会に出すための生活習慣を身につける場所ってことで頑張って
だらしない生活を立て直す意味では通園してると自分にも良いと思う+668
-16
-
13. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:15
公園好きな子ならもう三年間覚悟するしかない。でも、小学校中学年以上になっちゃうと、二度とないと言っても過言ではないことだし、そのうち昼間子どもいなくてさみしいなとか、太っちゃうな、っていう主婦になれます。その忙しすぎる三年間、子どものその後の学校生活や人生に、意外とすごく大事だったりするんだな、と後になって思う。+592
-6
-
14. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:15
お弁当作って一休みしててらあっという間にお迎えの時間だよ。
病気もらってくるし。+425
-1
-
15. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:18
まぁねー
でもそうやって送り迎えとかできるのは今のうちだからね
+263
-5
-
16. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:19
私は4月入園組の子持ちですが今それを気にしています。
お出かけしない日なんて子どもは10時くらいまで余裕でパジャマ姿だし。私もいつもまゆ描いてマスクだし。+544
-11
-
17. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:20
わかります
うちは朝が起きないし着替えないしで大変で、起こす時間になると憂鬱です
でもそれを乗り越えたら自由時間ができるから、そのために頑張ってる感じですw+168
-7
-
18. 匿名 2020/02/18(火) 10:40:26
幼稚園は確かに色々と大変だった
でも小学生になったら楽だよ
親の付き合いとかなくなるし朝も帰りも1人で行ってくれるし+348
-9
-
19. 匿名 2020/02/18(火) 10:41:09
わかるわあ
なんか色々準備しなきゃ行けないし、週1で弁当持たせなきゃ行けないし今のぐーたら生活が…+117
-3
-
20. 匿名 2020/02/18(火) 10:41:15
んー、でも一生子供をダラダラして生活させるのは不可能だし、子供が幼稚園で楽しく過ごしている様子を見ると頑張ろっかなと思う。だんだんと身支度も出来るようになってくるし。
あと、兼業で保育園預けてバリバリ働いてる方に比べたら私は専業で幼稚園に送り出せば自由に時間を使えるしなぁと思うと贅沢な愚痴だなぁと思う。+578
-15
-
21. 匿名 2020/02/18(火) 10:41:29
学校に入ったら更に大変に感じそうですね。
風呂に入るとか朝起きるとかこの先ずっと続くこと、親も子も社会に出る練習と思えば?+171
-9
-
22. 匿名 2020/02/18(火) 10:41:47
同じです!帰ってきてから子供が疲れ果てて夕方寝てしまったりすると、翌朝の寝起きに影響するので16時にお風呂入れて17時にごはんです。
時間に追われて忙しいし、毎日なに必死になってるんだろって思います。+239
-4
-
23. 匿名 2020/02/18(火) 10:42:12
幼稚園終わってからのママ友付き合い、うまく出来る自信がありません。+139
-2
-
24. 匿名 2020/02/18(火) 10:43:00
>>1
わかるよー。
何か色々めんどい。
幼稚園は親が用意しなきゃいけない物も多いし、親参加の行事も多い。親同士の関わりもいちいち面倒。
なにげ大変だよね、幼稚園。+450
-7
-
25. 匿名 2020/02/18(火) 10:43:16
面倒だと感じてることが主さんと全部一緒、プラスママ友付き合いも憂鬱
上の子が小学生なんだけど、送り迎えがないから自分の身支度もママ友付き合いも最小限に減るから楽~
おまけに幼稚園より早く登校して遅く下校してくるからフリーの時間が長い!
早く下の子も小学生になってほしいよー+183
-7
-
26. 匿名 2020/02/18(火) 10:43:22
バスの時間までにごはんとトイレ済ませるようさせて、バス停まで送って、他の人と多少雑談。帰宅して
家事。チャチャっと昼ご飯食べて、買い物行ってたらすでにバス到着数分前。
要領悪いのかもしれないけど、やること多いなぁ。
+238
-3
-
27. 匿名 2020/02/18(火) 10:43:27
小さな子供を思い通りに動かすのって難しいよね
決められた時間に行動するのは難易度高い
今日は早お迎えで8時に送り出したのに11時には家を出なくてはならないので潔く家事全てサボってがるちゃんしてますw+193
-3
-
28. 匿名 2020/02/18(火) 10:43:29
新しい環境に親も慣れるのに時間かかったりするよね。
もう、子供たち小学校だけど未だに土日が早く来ないかな~仕事も休みだし朝寝したいー!て月曜は思うw
寝る前に子供たちと金曜日の夕方にもどりたいねー!て話してるw+87
-4
-
29. 匿名 2020/02/18(火) 10:44:17
次に新一年生になる母ですが、ママ付き合い怖いし空気読めないし無理、と思っていると本当に辛い数年間になります。
みんな同じように我が子を想い、子がしたいということを尊重していくのがベストです。公園連れてかなきゃ、仲良し作ってあげなきゃ、あのお母さんと喋って見なきゃ、などと他人を見てしまうと間違った方向に行ってしまうのであくまで我が子だけを見て、さらに比べないのがいいです。
一番これだけは注意というのは『距離なし母さん』です。こっちの気持ちそっちのけでグイグイ行ったり来たり。そういう置いてけぼり感を感じさせてくる人は近寄ると危険。依存されるか巻き込まれるよ。+271
-3
-
30. 匿名 2020/02/18(火) 10:44:37
>>17
今から準備しておくといいよ、「◯時に起きたら◯◯ね!」とか、モノで釣っても良いと思う。子どもは単純だから喜んで起きるようになるよ。
子どもが好きな食べ物を用意しておいて、「朝 一緒に食べようね」とか。着るものは前の晩から自分で選ばせて枕元に置いたり。+21
-2
-
31. 匿名 2020/02/18(火) 10:45:29
お母さん方が忙しい思いをしている分だけ
子どもは毎日色んな刺激を感じて吸収しています頑張れ+140
-5
-
32. 匿名 2020/02/18(火) 10:45:36
幼稚園に行ったらほっとするのはあるんだけど、朝がバタバタするよね
うちは降園後の公園遊びは、園バス利用することでしなくなりました
そっちの方が楽かな
ママさん達とも必要以上に会わなくて済むし+175
-5
-
33. 匿名 2020/02/18(火) 10:46:08
規則正しい生活は子供にとって大人になってからも必要なこと
ってわかってても時間に追われない土日は気楽だよね
時間に余裕を持って起こす、時計を読めるようにして時間までに食べ終わるよう言う
食べ終わらなければそこでご飯は終わりと決めてはいるけど
年長年少1歳児いて、早く!を言わない日はないね+106
-4
-
34. 匿名 2020/02/18(火) 10:46:25
わかるよー。でも私は幼稚園通わせないと毎日規則正しい生活をさせる自信がない。生活習慣を身に付けさせる為には仕方ないと思ってる。+110
-0
-
35. 匿名 2020/02/18(火) 10:46:43
>>23
私はほとんどないよ!小学校の授業参観とかPTA活動のときに世間話や近況報告するくらい
濃い付き合いのママさんたちはランチしたり休日に子ども交えて遊んだりしてるみたいだけど
子どもが小学生になるのを期に働き始めるママさんも結構多いから、自然と付き合いが少なくなってくるよ+110
-2
-
36. 匿名 2020/02/18(火) 10:46:46
わかる。うちは年少だけどいまだに朝幼稚園行きたくないって大泣きする。帰ったら楽しかったって言うのに。毎朝子どもに気遣って疲れる…+148
-2
-
37. 匿名 2020/02/18(火) 10:47:52
懇談会で急に一人一人の意見をお願いしますだなんて先生が言い出して順番に立ち上がって発言しなくちゃならなかったり、今の時期だと一年間の感想をどうぞなんて言われるので毎回毎回あがり症の私にはきつい!
みなさんどうですか?+240
-3
-
38. 匿名 2020/02/18(火) 10:48:42
それって幼稚園入園前までただダラダラしてただけじゃん+15
-28
-
39. 匿名 2020/02/18(火) 10:49:47
嫌ってほど言われてるかもだけど、ほんとにほんとに「今だけ」なのよ。何でもママ同伴は。
この間まで幼稚園児で遊びに行くのにもママ同伴だったのに、1年生になったとたんママ抜きで子供だけで遊ぶんだよ?
手が離れるというより、手から離れていくという表現の方がしっくりくるよ。
小学生なんてまだまだ子供なんだけど、凄いスピードで離れていくのよ…
その慌ただしさも楽しんで!!と今の私なら思う。+270
-9
-
40. 匿名 2020/02/18(火) 10:50:02
幼稚園ママは働いてない人が大半だからお付き合いも面倒だよね。+110
-0
-
41. 匿名 2020/02/18(火) 10:50:04
幼稚園の午前授業の時がキツかった
スーパーにすら行けない時もあった
+128
-1
-
42. 匿名 2020/02/18(火) 10:51:54
日本はなんだかんだと親子の絆とか園との関わり合いとかで親を出したがるよね
めんどくさい+127
-1
-
43. 匿名 2020/02/18(火) 10:51:55
結局どんな状況になっても不満な人っているから+9
-5
-
44. 匿名 2020/02/18(火) 10:53:35
4月から幼稚園だけど、1人の時間ができるのは嬉しいが、朝バタバタしそう、おまけに入園前準備面倒臭いし、今の段階から憂鬱‥+76
-1
-
45. 匿名 2020/02/18(火) 10:53:39
忙しい方が無駄にママ友のこと考えなくて済む
お弁当で朝が早いから、夕食もお風呂も前倒しで済ませてサッサと寝てるよ
預けてる時間に少し息抜きをするといいよ+10
-1
-
46. 匿名 2020/02/18(火) 10:54:41
お弁当、親同士の関わり合い、送迎、全部めんどい
親子していつもお昼までパジャマだもんなー+156
-3
-
47. 匿名 2020/02/18(火) 10:54:48
>>1
同じです
送り迎えもしんどいしママ友関係も辛くて、
うちは苦しい時は休んじゃってます。+180
-11
-
48. 匿名 2020/02/18(火) 10:55:33
お弁当作りと送迎がねぇ…
お昼くらいからもうすぐ迎えにいかなきゃって思うと気が休まらなかったな
あとバザーの準備とか謝恩会の出し物の練習とかで行かなきゃいけないのも憂鬱だった
身体よりも精神的に疲れる
+124
-0
-
49. 匿名 2020/02/18(火) 10:56:05
>>38
だらだら以前に子供が幼稚園に行ってる間のお迎えの時間までの短い時間に用事は全て済ませておかなきゃならないしその間に夕飯作りもしておかないとでいっぱいいっぱいなママさん多いと思うよ。
幼稚園って保育園と違って用意するものとか親が関わる行事多いから子供も親も幼稚園生活に慣れる頃には小学生って感じだよ
+78
-15
-
50. 匿名 2020/02/18(火) 10:56:20
>>36
それは大好きなママと離れなきゃならないからじゃないかな?「ママも◯ちゃんと離れるの悲しいけど◯ちゃんが幼稚園で楽しんでくれたら嬉しいよ」って子どもに伝わるように話してあげたらどうだろう。+23
-3
-
51. 匿名 2020/02/18(火) 10:57:03
わかる!
幼稚園入ったらパート始めようって考えがいかに無謀だったかを身をもって体感中。
体力的な事はもちろん、幼稚園とパートとプライベートのスケジュール管理がとにかく大変。精神的に大変。これに役員加わったら滅びそう…
+132
-5
-
52. 匿名 2020/02/18(火) 10:57:10
わかる。
朝はバタバタ
やっと行ったー!と思ったらすぐ帰宅笑
最初のうちは帰宅して疲れたのかぐっすりお昼寝しちゃって(帰宅後だから15時くらいから)
今度は夜寝れなくなっちゃって。。
本人は毎日幼稚園笑顔で楽しみにしてるから
私は慣れるまで時間かかるけど頑張るぞー!+69
-2
-
53. 匿名 2020/02/18(火) 10:57:51
今までだらしない生活してたからね。
子供を一生面倒見られるならそれで良いかもしれないけどね。+7
-26
-
54. 匿名 2020/02/18(火) 10:58:02
>>1
冬場は「今日はお風呂いっか~」しちゃう笑+56
-39
-
55. 匿名 2020/02/18(火) 10:58:04
>>2
幼稚園でママ友ゼロだったけど支障なかったよ。
+132
-3
-
56. 匿名 2020/02/18(火) 10:59:00
>>47
わたしもそうだった。面倒くさい時は無理しない!学校と違って休んでも勉強遅れるわけじゃないし。子どもは何よりお母さんと一緒にいたいんだし良いと思って休ませてたよ。+93
-7
-
57. 匿名 2020/02/18(火) 10:59:55
4月から下が年少、上が年長になるけど、年長と年少って行事がバラバラでほんと忙しくなりそう。おまけにPTAになるかもしれないし…ふぅ。+27
-1
-
58. 匿名 2020/02/18(火) 11:00:02
>>21
学校に行けばある程度自分でできるから楽だと思うよ
幼稚園児も年少と年長じゃ全然違う
+20
-3
-
59. 匿名 2020/02/18(火) 11:01:08
出典:hoiku-hack.com
+28
-0
-
60. 匿名 2020/02/18(火) 11:01:22
嫌われたくないって思うとなにも話せなくなるよね
子供の事、自分の趣味の事、旦那の事、どんな話でも気を使うから疲れる
愚痴なんか言ったらすぐ広まるし、本当に話したい事はなにも話せないわ+121
-2
-
61. 匿名 2020/02/18(火) 11:01:26
>>53
幼少期の生活習慣から大事だとは思うけど、親が愛情をかけて育てるのが一番なんだよ。キチンとさせようと厳しくうるさく躾けながら育児しても上手くいかない例だってあるからね。+27
-5
-
62. 匿名 2020/02/18(火) 11:02:02
>>55
親子遠足はどうしてました?+17
-0
-
63. 匿名 2020/02/18(火) 11:03:06
来年だけど私もそうなりそう
時間が決まってるのって疲れるよね+10
-0
-
64. 匿名 2020/02/18(火) 11:03:30
>>49
幼稚園行ってる間に用事すませられるだけで相当楽だと思うけどね。
(ちなみに、専業と兼業両方経験あり)+91
-14
-
65. 匿名 2020/02/18(火) 11:04:31
>>58
うん学校の方が楽だね+9
-1
-
66. 匿名 2020/02/18(火) 11:04:49
>>62
親子遠足とかなかったよ。
他のお母さんとは行事の時にちょっと世間話する程度。
特に支障なかったよ。+64
-1
-
67. 匿名 2020/02/18(火) 11:06:49
今年長で3月で卒園です。入園してから毎週熱出して6月位まで休んでばっかりでした。少しずつ免疫力がついてきて休みにくくなったけど、子供の病気は親ににも移りやすいから気をつけてー!+48
-1
-
68. 匿名 2020/02/18(火) 11:07:09
>>8
お母さんが比べちゃうのは、子どもにとって一番辛いよ。
うちも3月末生まれだから気持ちはわかるけどね。
生きて笑ってくれればそれでいいって思いながら育ててるよ。
+130
-1
-
69. 匿名 2020/02/18(火) 11:07:59
帰ってくるのも早いしね笑
朝バタバタして、お昼食べて少ししたら、もう帰ってくる。
それから幼稚園の話聞いて、一緒に遊んでたな〜
でも今1番可愛いいですよ。
中学、高校にもなると話てもくれない。
旦那には笑顔さえしない。
今の時間大切にしてくださいね。
今はあの頃に戻りたいな〜とたまに思います。+79
-2
-
70. 匿名 2020/02/18(火) 11:08:49
朝10時ごろ、道でしゃべってる何人かのママさん。
いつまでしゃべってるの?
暇なの???+132
-0
-
71. 匿名 2020/02/18(火) 11:09:10
その程度のことが大変なんだ+10
-15
-
72. 匿名 2020/02/18(火) 11:10:04
朝の支度は、最低着替えさえすれば出発できる!+3
-4
-
73. 匿名 2020/02/18(火) 11:10:24
>>51
来年度入園でまさにその考えだったのですが、やっぱり無謀なんですね…😭+47
-1
-
74. 匿名 2020/02/18(火) 11:11:00
分かる。
時間に縛りがあるし、送迎も面倒
休みになるとホッとする。+50
-1
-
75. 匿名 2020/02/18(火) 11:11:51
年中さんだから園生活に慣れたはずなのに、帰宅してからやること増えてヘトヘト。習い事の送迎、何もない日も夕方まで公園で遊ぶから同行しなきゃいけないし、お風呂夕飯が終わってもお勉強させたりマッタリする時間が少ない。
お受験させるつもりは全くないけど、時計が読めたり・カタカナの読み書きまでできたりする子が多くて、どうしても焦ってしまう。きっとママが教えたくてやってるんだろうけど、教育に積極的な人が多くて私の能力では息切れ気味。子供が身の回りのことを自分で出来るようになったと安心したら、もう学力の心配をしなきゃいけないのかと頭が痛い。+46
-9
-
76. 匿名 2020/02/18(火) 11:12:08
わかるわかるー!!
土曜日朝ほっとしてたり、長期休みの前どーしよーって言いながら案外楽な自分に気づく 笑+94
-0
-
77. 匿名 2020/02/18(火) 11:12:31
>>66
羨ましい!!
うちは春と秋の年2回あります。+48
-0
-
78. 匿名 2020/02/18(火) 11:12:45
>>62
遠足とかあるから、付き合いゼロってなかなか厳しいよね。
私も本当はママ友付き合いとか面倒くさくて、挨拶程度にしたかったけど
子供のためにある程度は仕方ないか、、と思って付き合ってる
何人かで幼稚園の後に公園行こう!とかなったら、うちの子だけ行けないのはかわいそうだから、そういうのもちゃんと参加しなきゃー、とかね+79
-2
-
79. 匿名 2020/02/18(火) 11:13:04
>>16
うちはお出かけなしだったら一日中パジャマだよ。笑+302
-12
-
80. 匿名 2020/02/18(火) 11:13:35
>>1
わかるよ~
幼稚園行ったと思ったら、もうお迎え時間って感じだよね。
しかも幼稚園で役員に当たったら幼稚園行ってる間にバザーの用意やアルバム制作とかで集まったりしないといけないし、ずっと何かしら動いてるからダラダラする暇もないよ。+141
-3
-
81. 匿名 2020/02/18(火) 11:13:52
公園遊びうちは行かないよ
未就園児時代は毎日連れ出したけど、幼稚園は園庭や教室で遊んで来るでしょ
寄る習慣付いちゃうと大変だよね+119
-4
-
82. 匿名 2020/02/18(火) 11:13:57
幼稚園ママの大半は働いてないから、遊んだりとかあるもんね。
家誘われたりしたら、今度こちらも家呼ばなきゃならないし…そういう付き合いが結構面倒。
かと言って付き合い避けたら周りは仲良くなってて親子共々浮くし。ツラ…。
+15
-5
-
83. 匿名 2020/02/18(火) 11:14:06
やめてーーー幼稚園に行く日が来ることを心待ちにしてるのに!!!+37
-9
-
84. 匿名 2020/02/18(火) 11:14:51
はいはい、大変ね。+6
-15
-
85. 匿名 2020/02/18(火) 11:15:12
毎日お弁当なのがなにげに大変。。
給食あるところが羨ましいな。+62
-0
-
86. 匿名 2020/02/18(火) 11:16:02
>>73
まさに。同じ今年少で役員やってるママさんが仕事始めたけど、寝る暇ないと言ってたな。卒園などで今が一番幼稚園は忙しいし+38
-0
-
87. 匿名 2020/02/18(火) 11:17:51
今まで保育園で自分も働いていたけど夫の転職に伴って自分も仕事やめて子供も幼稚園に転園予定
保育園よりも幼稚園の方が大変そうに思っている、怖いな…
朝起きる、夜は早く寝ると基礎的な事が出来ているからそこら辺は不安無いけど行事、役員、ママ友とのやり取りが恐怖+43
-1
-
88. 匿名 2020/02/18(火) 11:19:05
>>83
私は幼稚園始まってからの方が大変とは一度も思ったことがないから、思わない人は思わないから安心して!
+79
-3
-
89. 匿名 2020/02/18(火) 11:19:06
>>1
気持ちは分かるよ~今までは自分の家庭の都合で生活してたのが、集団生活を軸とした生活になるからね。
でもねこの幼稚園、保育園生活ってとっても大事なんだよ。
この期間をすごく舐めてると、小学校へ上がった時のしっぺ返しが子供に全部降りかかるんだよ。
下の子がグズるから…って毎朝遅刻してきた親子。
子供は遅れて来る事に何の疑問も持ってないの。
でも遅れて来るから、カリキュラム途中参加だから全く楽しめないの。
ダンスも途中参加だから、全然踊れない。
工作も途中参加だから、作り方も分からないし、他のみんなが完成させて、おもちゃで遊び出すからそっちが魅力的に見えて結局未完成。
何度注意しても、この親子は自分の生活の時間を優先させてた。
学校生活それでは通じないよね。これも一種の虐待なんだと恐ろしくなった。
幼稚園、保育園は規則正しい生活をする事で、小学校生活の予行練習っていうのかな。
楽しいばかりじゃない、辛い事もある学校生活が始まるんだよ。
それでも毎日楽しく笑顔で行ってきます!って言える生活を子供に送って欲しいじゃない。
その前準備が始まるんだよ。
毎朝毎晩大変だと思うけど頑張りすぎず、幼稚園生活、子供の成長を楽しんで♪+88
-65
-
90. 匿名 2020/02/18(火) 11:19:11
>>47
休み癖がついたりしない?
小学生になったらそうはいかないし。+22
-11
-
91. 匿名 2020/02/18(火) 11:20:19
>>53
だらしないってキツイ言い方しなくてもいいのに。のんびり自分のペースで育児をしていただけでしょ?
+36
-8
-
92. 匿名 2020/02/18(火) 11:21:44
夜ふかしはしないんだけど、決まった時間に支度して送り出すの大変だよね。
休みならゆっくりご飯食べるんだけど時間気にして弁当作ったりしなきゃならないかなあ。
そして送ったと思えばすぐまたお迎えの時間。
午前保育も多い。
まあ自分で毎日公園連れてくよりマシだけど+67
-0
-
93. 匿名 2020/02/18(火) 11:22:53
幼稚園行き始めたら、大変なことより楽なことの方が多かったよ。
弁当は夫の分のついでだし時に自分の分も作っておけば、昼をまたいで長時間出かけられた。習い事やスポーツジムにも行けた。親同士の付き合いも同じ立場と思えば気負うことない。
昼までパジャマとか、そもそもそんな生活をしていた自分が悪いだけ。ママ友は似たような人で成立するからね。
子どもも新しい環境で頑張ってる、親も嫌だとか苦手とか逃げてたら進歩ない。+45
-32
-
94. 匿名 2020/02/18(火) 11:23:08
>>88
私も、夏休み早く終わってーって人の方が多いと思う!
+52
-2
-
95. 匿名 2020/02/18(火) 11:25:12
第一子が幼稚園通い始めたころ
気疲れしてました。
いまは年長さんと年少さん、
子供達も、わたしも
幼稚園に通うリズムができてるから苦ではないけど
慣れないことってなんでも最初は疲れちゃうよね!
ママ友とか行事とかお弁当のあるなしとか
幼稚園によって違うし。
子供の性格もあるし。
年中さんになっても毎日泣いている子もいたわ。+68
-3
-
96. 匿名 2020/02/18(火) 11:27:20
>>89
この意見に同意します。
親は大変だけど子供は嫌とかいいつつも楽しそうだし適応能力高い。
この時期は親が子供の背中押してやらないと前に進めないもん、慣れるまでは大変だけどずーっと家にいるわけにいかないしね。
引きこもりになんかなったらそちらの方が大変だわ+101
-6
-
97. 匿名 2020/02/18(火) 11:27:53
>>88
>>94
ありがとうございます、安心しました。。。
+12
-0
-
98. 匿名 2020/02/18(火) 11:28:47
お迎えまでに夕飯の支度してる +
してない −+7
-24
-
99. 匿名 2020/02/18(火) 11:28:59
4月から幼稚園の子がいますが
やっぱりそうですよね...
後1ヶ月半程、貴重な時間
のんびり楽しく過ごします!
これからは帰省も夏休み等混む時に
行かなきゃ行けないのが辛い。+54
-0
-
100. 匿名 2020/02/18(火) 11:29:16
横から保育園兼業ママですが、皆さんの日常を読んでいてママ友との雑談的なお時間が私なら耐えられない…と思っています。
でも、そうやって雑談力鍛えてるから幼稚園ママはコミュニケーション力高いな〜って尊敬してます。+14
-11
-
101. 匿名 2020/02/18(火) 11:29:22
疲れたらお風呂入らないの?幼稚園や保育園に入る前の専業主婦の期間ってこんなにだらしないの!?ちょっと驚いた。+20
-30
-
102. 匿名 2020/02/18(火) 11:31:03
>>88
専業ならば大変じゃないよ、多分ね…+9
-8
-
103. 匿名 2020/02/18(火) 11:31:03
保育園に入ったすぐは、預けられる延長時間までに迎えに行く自分との勝負と、なによりぐずる娘をあさ預けるまでが大変だった。よくテレビとかで、子どもがグズったらとことん付き合いましょうなんてやってるの見たけど、さすがに遅刻するでしょ!って少しイライラしてた。
小学校に入学したらまた戦争www
入学したてはペース配分を子ども自身でつかめないので、宿題やるよ!明日の支度してね!お風呂はいるよ!と一つずつ潰していかないといけなくて苦労した。+54
-0
-
104. 匿名 2020/02/18(火) 11:31:18
>>98
買い物までは済ませるようにしてます!+4
-1
-
105. 匿名 2020/02/18(火) 11:32:51
私は楽だけどな。
子供の性格によるけど、うちは活発だから家で見るのは限界がある。
そりゃ朝は大変だけど送り終わると達成感感じるしね!
下がいるから家で2人みてるよりは全然いい!+55
-1
-
106. 匿名 2020/02/18(火) 11:36:25
運動会前は大変だなぁって思う。毎日帰ってきたらすぐ体操服、下靴、靴下を綺麗にしてお風呂入れて、早くご飯食べさせないと疲れてそのままリビングで寝ちゃうことも。まだ寝ちゃダメだよー!って声かけながら家事してた!うっかりリビングで寝ちゃってるの気付かなくて、おねしょしちゃったら本当最悪だった…
+10
-3
-
107. 匿名 2020/02/18(火) 11:37:30
朝のセカセカ準備が疲れ、送り迎え時の他のママとちょっと会うだけで疲れて、いない間にこれやろうあれやろうで、お迎えがすぐきて、迎えに行けば疲れてご機嫌ななめで…早く寝かすためにセカセカ色々やって…これから働く予定なんだけど、また疲れる…+69
-0
-
108. 匿名 2020/02/18(火) 11:40:16
>>101
私はどんなに疲れていてもお風呂は入れるよ。
湯船つからないと1日終われない。+25
-7
-
109. 匿名 2020/02/18(火) 11:44:45
>>90
ついてないです。
上は中学生だけど小学校からずっとほぼ皆勤です。+14
-9
-
110. 匿名 2020/02/18(火) 11:47:19
うちの子は再来年入園だけど、このトピ為になります…。+11
-1
-
111. 匿名 2020/02/18(火) 11:47:44
>>90
子どもが幼稚園の時休ませたい時は熱を測って、ないのに熱あるねーって休ませてました。
子どもには嘘ついてしまってたけど、理由もなくズル休みさせるといろいろ良くないなと思って…+107
-7
-
112. 匿名 2020/02/18(火) 11:48:01
来月出産予定。
幼稚園ではないけど保育園に生後半年で入園予定
近隣に保育園がないので…バスで片道30分~子供と毎日バスに乗って預ける事になりそうで今からどうしようか悩んでる。
退職もしてしまったので1から仕事探さないと行けないし旦那も通勤の時間が違いすぎて頼れない、お互いの親も頼れない…どうしよう+8
-7
-
113. 匿名 2020/02/18(火) 11:48:30
>>90
大丈夫だよ。うちも幼稚園はわりと休ませがちだったけど、3年生だけど今のところ皆勤だよ。
たぶんだけど本人的にも幼稚園のときとは違って友達関係なのか授業関係なのかわからないけどあまり休みたくないって気持ちがあるっぽい。
まあここまでインフルとかかからずにきたのはただのラッキーだとは思うけど。+49
-1
-
114. 匿名 2020/02/18(火) 11:50:47
>>91
なんだろうねこのトピ。
こんな所でも自分はちゃんとやってるのにみんなだらしないアピール。
そりゃ出生率下がる訳だわ。
育児ではお風呂なんて1日入れないくらいで死なないって言葉が必ず出てくる程大変なお世話の一つなのに。+92
-5
-
115. 匿名 2020/02/18(火) 11:52:26
専業兼業で違うとか言いたい人が出てくるけど
事情がそれぞれだからみんな大変!で終わりね。+42
-0
-
116. 匿名 2020/02/18(火) 11:52:33
>>100
雑談力はママ友と鍛えたのではなく、仕事で鍛えたのですよ。幼稚園ママだって、辞める前までは普通にみんな働いてたわけで。私も人付き合いは苦手だけど、長年やって来た仕事で嫌でも人と円滑に付き合う術を身につけてきたから。
顧客や取引先との雑談だって、仕事上では必要なスキルなのでは。+46
-6
-
117. 匿名 2020/02/18(火) 11:53:00
>>68
3月生まれなら同じように出来なくて当たり前
うちは5月生まれなのに3月生まれの子より出来ない事が多いんだよ+63
-1
-
118. 匿名 2020/02/18(火) 11:53:07
わかるなー。幼稚園って時間が短いし徒歩通園だったりするとよけいにぬんか時間に追われている気がするよね。
でかけようにも時間が限られてるから落ち着かなかったり。
お昼は面倒だけど長期休暇のときとかのほうが気楽というかのんびりできたかも。
お子さんの性格にもよるかもだけどね。+26
-0
-
119. 匿名 2020/02/18(火) 11:53:12
長期休みって楽しいよね
子ども居る手前、必ず朝食食べさせるから結局早起きしなきゃならないけど。こっちの自由にあちこち遊びに行けるから気楽。
子どもとのんびり過ごせるからそっちのほうが好き。+39
-0
-
120. 匿名 2020/02/18(火) 11:54:22
私もそうでした。小学校に入ったら
今度こそ楽になるかと思ったら宿題や
家庭学習や習い事の送迎で更に忙しく
なるし子供同士の付き合いも増えて
週の何日かは家にお友達が来るから
全然気持ちが休まらなくて辛い。+28
-0
-
121. 匿名 2020/02/18(火) 11:55:54
>>114
冬場1日お風呂にいれなかったら義母からすんごい責め立てられていつまでもネチネチ人前とかでもわざわざ言われたこと思い出してきた…
+32
-1
-
122. 匿名 2020/02/18(火) 11:58:04
>>70
暇なんだろうね。子供送り終わってから何時間そこにいるの?と思うよ。
+62
-2
-
123. 匿名 2020/02/18(火) 11:58:49
>>116
雑談の必要な仕事をされていたようで羨ましいです。
どこででも通用する能力を身につけておられるのですね!+7
-5
-
124. 匿名 2020/02/18(火) 12:00:01
お風呂なんて、兄弟の有無とか(手がかかる下の子がいるとか)、住宅事情(風呂場脱衣場が冬場はものすごい寒いとか)、ひとによりけりだよね。
無理して入れて、逆に風邪引かせちゃうようなら、蒸しタオルとかで身体拭いて終わりでもいいんじゃない?
+27
-7
-
125. 匿名 2020/02/18(火) 12:00:28
バスの時間が早いと大変💦
今は遅いから私7時に起きてる。
2ヶ月で時間帯変わるから4月が憂鬱😓
来年は下の子も入園だから2人分の準備大変だろうな〜。+19
-0
-
126. 匿名 2020/02/18(火) 12:02:33
>>89
言いたいことはごもっともだけど、入園前の生活とはまた違う大変さがあるよね?てトピに長文の正論突きつけられたら引く。+87
-17
-
127. 匿名 2020/02/18(火) 12:03:42
>>120
親子遠足・ランチ会が苦手な私は、小学校は楽になると信じてる!+16
-0
-
128. 匿名 2020/02/18(火) 12:03:57
これから規則正しい生活をしていかなきゃいけないんだからとか、ちゃんとしてるお母さんを見て子供はとかそんなことはわかってるんだよね。
ただ、ちょっとした愚痴。
ゆっくり出来るのは1人目の子が小さい時だけ。
2人目以降はまだ赤ちゃんだろうと上の子が幼稚園児以上なら自分の都合だけでゆっくりはできないんだから。+46
-2
-
129. 匿名 2020/02/18(火) 12:04:18
>>83
でも我が子のことで疲れるとか頭にくるとかならいいけど
他人の子や教育方針の違う感じでのイライラは
とんでもないよ
+3
-0
-
130. 匿名 2020/02/18(火) 12:11:01
幼稚園行ったら働いて欲しいって夫に言われたけど
お迎えまで働く余裕ありますか?
延長保育?
+24
-1
-
131. 匿名 2020/02/18(火) 12:14:36
>>13
その忙しすぎる三年間、子どものその後の学校生活や人生に、意外とすごく大事だったりするんだな、と後になって思う。
貴重なお話、ありがとうございます!
具体的に、やって良かったこと、もっとこうすれば良かったこと等、もしありましたら教えて下さい。
+118
-0
-
132. 匿名 2020/02/18(火) 12:14:49
>>1
わかる。
やっと土曜きたー!ってなる。
平日ヘトヘトだから土日遊べなくて罪悪感+63
-0
-
133. 匿名 2020/02/18(火) 12:15:19
うちの幼稚園9時から13時なんだよね
下の子のいるし買い物ある日はまじで時間ない
となりの市は15時。羨ましい
学生時代の友達にランチ行ことか誘われても12時半にはお店出なきゃだし会えなくてだんだん疎遠になるんだろうな。
せめて14時までみてほしい+28
-2
-
134. 匿名 2020/02/18(火) 12:17:01
私服のローテーションが大変、ママ友との会話も
だからパートに出て園長保育にして16時~18時に迎えに行ってた。休みの日は3時迎えだったけど子どもが他の友達と園庭で遊ぶからダルかったな
自分は敢えてママたちに逢わないようにしていたw
+40
-0
-
135. 匿名 2020/02/18(火) 12:19:50
>>101
ね。ここの人たちだらしなさ過ぎてびっくり。
しかもそれを必死に正当化してる。+17
-24
-
136. 匿名 2020/02/18(火) 12:19:56
>>71
そーなんです。
その程度と思える能力の高さが羨ましい。+8
-0
-
137. 匿名 2020/02/18(火) 12:20:11
>>133
それは短いねー+15
-0
-
138. 匿名 2020/02/18(火) 12:24:30
>>130
幼稚園の保育時間によるのでは?+9
-0
-
139. 匿名 2020/02/18(火) 12:24:35
>>130
延長保育が無料ならやっても損はないけど、有料だと馬鹿らしくなってくるかもね。
幼稚園なら短時間パートなら可能だと思うけど、急な発熱とかにかわりに出てもらう人確保しないとダメと言う職場もあるし、そこだよね。実家に頼れるならそれで良いと思うけど。うちの職場にも1人幼稚園の子がいる人いるけど、毎月数回は子供の体調で休みたいから代わってほしいって連絡をいろんな人に電話してる。私も何度か代わって出た事あるけど、こちらからしたら頼られるけど、その人に頼ることができないし、その事で文句言う人もいる。
+26
-0
-
140. 匿名 2020/02/18(火) 12:26:58
>>7
これですね。
入園前が特別だっただけ。
+151
-2
-
141. 匿名 2020/02/18(火) 12:27:40
子供もお母さんもきっと同じ
立場だよね。
初めて門をくぐって子供は幼稚園でやるべき事をやって
お母さんも朝はバタバタだけど、送るために
お弁当作ったり、行事に参加したり。
ママ友とか面倒くさいものも入って来るけどw
とにかく子供が楽しく幼稚園通ってくれれば
毎日楽しく出来るよ。
もちろん不安定もあるかもだけどさ。
そしたらここで語り合いましょう.+12
-0
-
142. 匿名 2020/02/18(火) 12:29:15
そうか、幼稚園まで母子二人だとそんな大変なのか。
ホントに自慢じゃなくて、うちの子、自分で勝手に着替えて、コップとかタオルとかも自分で用意してる。今、年少さん。
ちなみに、保育園に生後半年から預けてて、幼稚園に転園した。
それが普通と思ってたけど、保育園で先生が教えてくれてたんだな。ありがたい。+9
-17
-
143. 匿名 2020/02/18(火) 12:30:58
>>1
まあ、自由に時間組み立てられる代わりに子供と24時間べったりの専業生活と
時間に追われるけれど一人の時間が持てる社会生活はトレードオフだよね。+83
-1
-
144. 匿名 2020/02/18(火) 12:31:21
>>79
うちも(笑)
夜のお風呂の時、パジャマから新しいパジャマww+174
-1
-
145. 匿名 2020/02/18(火) 12:31:41
結局暇って事なんですね+3
-7
-
146. 匿名 2020/02/18(火) 12:32:23
>>101
ガル民だもの。+14
-0
-
147. 匿名 2020/02/18(火) 12:38:53
>>116
>>100
幼稚園ママの雑談のつまらなさったらない。
今働いてるけど、色んな環境の人と色んな話が出来るし、冗談も言い合えて凄い楽しい。
幼稚園ママとの雑談は地雷だらけ。
だから中身のない薄っぺらい会話を延々とダラダラニコニコしながら話す苦行だった…
あんなもん雑談力にもなんもならん。+80
-3
-
148. 匿名 2020/02/18(火) 12:41:15
>>1
わかる。
私もこんな大変とは思わなかった。
うちの園の方針かもしれないけど、連絡帳がめんどくさい。
子供と家でどんな話しをしたか、どんな事をしたか等を書いたり、夕食の献立、朝ごはんの献立も事細かに書かなきゃいけない。
例えば、野菜炒めでも「豚肉、人参、もやし、ピーマン、キャベツの野菜炒め」
↑こんな感じで食材記名までいるからめちゃ大変。
しかも食事や睡眠、全て時間を明確に記入。
他にも
トイレは何回か?
朝の熱は何度?
毎日毎日もう、ウンザリ。
金曜の夜が幸せ。
+87
-0
-
149. 匿名 2020/02/18(火) 12:42:01
ないものねだりすぎて笑えるw+2
-1
-
150. 匿名 2020/02/18(火) 12:44:27
>>148
えー!献立書くのとか嫌すぎる+91
-0
-
151. 匿名 2020/02/18(火) 12:45:51
>>148
保育園じゃなくて、幼稚園で?
それは大変だね+64
-0
-
152. 匿名 2020/02/18(火) 12:48:06
私の娘は体力有り余ってるので、幼稚園児でたくさんお友達と遊んで帰ってきてくれるのでとても助かってます。
娘と二人きりの生活の時はついついダラけちゃったけど、幼稚園児始まってから生活にメリハリついて良かったよ!+16
-0
-
153. 匿名 2020/02/18(火) 12:52:53
>>148
それは大変そう。
幼稚園選びの時に、連絡帳の事まで考えないよね。
謝恩会の有無とかも。+66
-0
-
154. 匿名 2020/02/18(火) 12:56:43
ほんと、幼稚園時代はママさんは一番大変だと思うなぁ。
ママ付き合いも子供の為にと頑張り過ぎてしまいがちだし…でものりきったら小学生になるとかなり楽になります!
+23
-2
-
155. 匿名 2020/02/18(火) 12:57:45
>>32
うちの子体力有り余っており、15時頃園バス降りたらたまに公園連れてけって言うよ年少から……
だからアルコールティッシュとおやつ持参してお迎えに行き、公園で食べさせ遊ばせ夕方帰る日もある。
私の所はバス待ち1人だけなので他のママさんはいないけど、体力ある子は直帰にならないパターンもある……+35
-3
-
156. 匿名 2020/02/18(火) 12:59:24
>>29
なるほど、あくまでも子供の気持ち優先に。ついつい他の保護者さんとの関わり方がわからなくなってお迎えにいくたび子供が園庭で遊ぶ事が億劫になってたんだけど、そこの考えを基本に戻せば頑張れそう…
子供が主役で私はあくまでも保護者
子供が喜んでいければそれでいいですね!
とりあえず迷惑かけない程度にニコニコしておこう+41
-1
-
157. 匿名 2020/02/18(火) 13:00:31
幼稚園時代は大変でした。
遊ぶ約束しても、子供とママセットで数人家に遊びにくるし気が張ってたし、子供の為にと自分を抑えることも多くてしんどかった。
+31
-2
-
158. 匿名 2020/02/18(火) 13:01:13
>>16
不安とか実際に疲れてるってお母さん達は朝弱いタイプ?起きて直ぐにシャキシャキ行動できないみたいな。
うちも幼稚園入園まで一年あるけど不安しかない。
自宅育児は疲れるけど私が夜型体質だからなんとかやれてる。
今は家でダラダラしてるけど、支援センターいく準備だけでも疲れてるし。
お弁当作り、着替え、ご飯を朝から素早くなんてできなさそう。しかも双子だから2倍😩
幼稚園行ったら楽になったって良く聞くけどね
それって既に朝からテキパキ動けるからで羨ましい+69
-1
-
159. 匿名 2020/02/18(火) 13:05:53
>>7
すごく納得した
残り少ないのんびりした日々を満喫しよう
+121
-1
-
160. 匿名 2020/02/18(火) 13:07:34
>>130
時間によると思うけど、
私は9時~13時でやってますよ!お迎えは14時過ぎなので多少13時過ぎても大丈夫だし、パートの帰りにお買い物まで済ませてお迎えに行く感じです。
もっとガッツリやってる人は預かり保育使ってますが、預かり保育も園によって時間も金額も様々なので色々調べてみるとよいかと思います。
行事の多さとかもかなり違うので。+23
-0
-
161. 匿名 2020/02/18(火) 13:08:25
制服が汚れるのが嫌だから帰って着替えておやつ食べてから公園が辛い。夕方家事ができなくて帰ってお風呂入れてご飯作ってバタバタ。
幼稚園でも外遊びしてるのに、家にいると退屈で眠たいからって外に行きたがる。
雨の日は公園行かなくていいからほっとする。
夕方公園行かない子は家でひらがなとかお勉強してるの?
私もそんな時間取りたいのにご飯食べたらすぐ寝るし全然出来てない…。+14
-0
-
162. 匿名 2020/02/18(火) 13:08:39
>>7
そうだね。
子供も社会性を身に付けていく。
赤ちゃん時代の本当の終わりなんだと思うよ。
お母さんだけのんびりはないよね。
一緒に社会に戻らないと。+191
-3
-
163. 匿名 2020/02/18(火) 13:08:48
>>135
でも別に困るのは自分たちなのでよいのではないでしょうか。+13
-2
-
164. 匿名 2020/02/18(火) 13:09:08
4月に年少で行く予定なんだけど預かり保育ない幼稚園で困ってる。
もし働き始めたら保育園も長期休みの時確保しないといけないし、預かり保育やってくれないかな。
+4
-0
-
165. 匿名 2020/02/18(火) 13:10:10
送り迎えが地味にしんどい。
いま下の子産後だから親に送り迎えしてもらってるんだけどすごく精神的に楽w
毎日同じママと顔合わせて、話して、気を使うんだよね〜+42
-2
-
166. 匿名 2020/02/18(火) 13:10:27
>>157
マジかー。
絶対に家の行き来とかしたくないんだけど。
なんでそんなにお暇なの?
やることいっぱいあるのに時間足りなくない?+17
-1
-
167. 匿名 2020/02/18(火) 13:11:57
主さんマジメだなー。私はお風呂は毎日入らないなー。子供も入らない日はある。
降園後に公園なんてよっっぽど体力余ってないかぎりは帰宅して室内で一緒に何かするか、寝る(笑)
寝る時間なんて大体この辺ってだけで追われてまで一定は保たない。
身支度などしない、スッピンにマスクで送る。
主さん真面目だよ。+5
-16
-
168. 匿名 2020/02/18(火) 13:12:01
お弁当がメインの園だから
弁当作るのが毎朝しんどい
制服にもアイロンかけたり
工作の準備とかもたまにあるしね…
暇な時は暇になるんだけどなあ+8
-0
-
169. 匿名 2020/02/18(火) 13:13:13
>>101
まあいいじゃん。
幼稚園からはそれはないって言ってるんだから。
家の中だけでどれだけ汚くても他人には関係ないし、それが習慣になって困るのは当人達だし。
+18
-1
-
170. 匿名 2020/02/18(火) 13:13:15
>>165
親に頼れるから楽でいいねー+1
-10
-
171. 匿名 2020/02/18(火) 13:13:33
更に小学校あがるともっと大変だよ
+1
-5
-
172. 匿名 2020/02/18(火) 13:13:45
内の幼稚園は、預り保育格安でしてくれてて皆17時まで預けてた人多かったよ。
工作とか教えてくれて内の娘も入りたいと言っててよくはいらせてた。+6
-0
-
173. 匿名 2020/02/18(火) 13:14:42
>>164
仕事決まってから転園したら?保育園に。+6
-2
-
174. 匿名 2020/02/18(火) 13:16:04
>>161
うん、毎日数字やひらがなのドリルやる時間作ってるよ。+4
-0
-
175. 匿名 2020/02/18(火) 13:16:06
もうすぐ卒園だけど、幼稚園バスに間に合う様に毎朝準備するのが精神的にしんどかった…
入園の頃はまぁ慣れるだろうと思ってたけど、結局慣れないまま卒園…+11
-1
-
176. 匿名 2020/02/18(火) 13:17:13
>>148
保育園の乳児でも献立まで書かなかったよ
熱、寝る、起きた時間連絡したい事柄など+14
-1
-
177. 匿名 2020/02/18(火) 13:17:16
>>12
正に正論!+36
-3
-
178. 匿名 2020/02/18(火) 13:17:17
>>158
出ました双子アピール+0
-44
-
179. 匿名 2020/02/18(火) 13:17:36
>>170
両実家遠方で里帰りなしだけど新生児期間くらい頼っちゃいけませんかねw+25
-3
-
180. 匿名 2020/02/18(火) 13:17:48
>>101
専業主婦だからどうこうって事じゃないと思うよ。
専業だろうが兼業だろうが毎日キッチリしてる人はキッチリしてるだろうし、そもそもの性格がそこまでキッチリしてないってだけだと思う。
私は後者です。+28
-1
-
181. 匿名 2020/02/18(火) 13:18:01
>>41
わかる。うちの園、通常保育で9時〜1時なんだけど午前保育だと9時〜11時だよ。しかも園バスもないから送り迎え。午前保育の時なんて何もできないよね。+57
-0
-
182. 匿名 2020/02/18(火) 13:18:09
>>157
内の幼稚園も毎日誰かしらの家に親子で行き来してる人達も多く、皆仲間外れにならない様に必死感が凄い…幼稚園てお付き合い大変だなと実感した。
+11
-1
-
183. 匿名 2020/02/18(火) 13:18:31
>>121
何その義母むかつく
余計なお世話
歯磨きしないとかジャンクフードばかりとかとの手抜きとは違うじゃんね
乾燥してる冬なら敏感肌の子は入れなくても良いって小児科医もアドバイスしてるよ
+23
-0
-
184. 匿名 2020/02/18(火) 13:19:30
もうね、園バスが発車して「行ってらっしゃ〜い」ってする時のあの瞬間の為に頑張ってるよね笑+9
-0
-
185. 匿名 2020/02/18(火) 13:23:36
コメ主に対してやや癇に障りそうなコメがちょこちょこあるけど同じ人かな。+11
-1
-
186. 匿名 2020/02/18(火) 13:23:56
まぁ、小学校に入ると親は楽だけど子供は大変だからその前の準備期間だよね。。
+3
-0
-
187. 匿名 2020/02/18(火) 13:24:11
>>179
いけないとか誰も言ってないよー、ただ楽してるから良いねって言ってるだけ+1
-17
-
188. 匿名 2020/02/18(火) 13:25:01
幼稚園始まる前に子供とディズニー行ったり旅行したりお出かけしようと思ってたのにコロナのせいで公園かスーパーしか行けない。。。+78
-2
-
189. 匿名 2020/02/18(火) 13:25:46
>>78
子供が一人目のお母さんはそんな感じで頑張ってる人多いけど、二人目とか結構ママ友づきあいなしの人も多かった。
二人目だとパートしてる人も結構多かったし、なかったらなかったで別に子供は困ってる感じではなかった。園では普通にみんなで遊んでるし。+47
-2
-
190. 匿名 2020/02/18(火) 13:26:56
>>32
選択の余地が得るのは羨ましいー。
こちら園バスなし。30分の園庭遊びが苦痛。。+17
-0
-
191. 匿名 2020/02/18(火) 13:26:57
やーっと幼稚園
今から二人目どうしよう
また一から辛すぎるし毎日悩む+22
-0
-
192. 匿名 2020/02/18(火) 13:27:27
>>1
自分の子供はまだ1歳で幼稚園はこれから何だけど、自分が幼稚園の時に帰りに友達と会ったらテンション爆上がりで遊んでたわ‥
お母さん嫌だったろうな+9
-1
-
193. 匿名 2020/02/18(火) 13:29:47
私は学区外だけど、自分が楽な園を選びましたよ。
親の参加はあまりないし、バスで家の前まで送迎、完全給食、長期休みも預かり保育が使えるなど。
面倒なママ友付き合いもなく、LINEすら知らない。ランチ会、先生に色紙を渡す、謝恩会とかも多分なさそう。まだ年少だからこれからあるのかもしれないけどね。
欲を言えば保育時間が15時までだとよかったなぁ。
近くの園は親の参加が多いしイベントも親が頑張るって感じで本当に大変そう。
親の出番多いのが苦手な人は本当に負担になると思う。入園前に色々調べるといいですよ。
私は下の子と3人で過ごすのがとても大変だったので幼稚園行ってからのがめちゃくちゃ楽です。こんな人もいますよ。+21
-1
-
194. 匿名 2020/02/18(火) 13:31:20
>>185
同じ人だよね。私も思った。+10
-2
-
195. 匿名 2020/02/18(火) 13:32:51
>>167
毎日お風呂入らないの?!
せめて子供だけでもシャワーしてあげてー!+11
-3
-
196. 匿名 2020/02/18(火) 13:33:21
>>166
家の行き来はほとんとしなかった。
する人はすごいしてたよ。
行ったら代わりに呼ばなきゃならんから最低限にとどめるに限るよ!+23
-0
-
197. 匿名 2020/02/18(火) 13:34:39
ここ見てて分かった。幼稚園にまだ行ってない子供がいる上階の人は朝起きる必要がないから夜遅くまで子供を走り回らせているのだろうな。
他所に迷惑かけてないからいいって?少なくともウチの上階の人は迷惑かけてますよ。+11
-1
-
198. 匿名 2020/02/18(火) 13:35:04
>>167
園でシラミが発生して「今時?!」ってびっくりしたけど、こういう家庭だったのかな。。。+12
-6
-
199. 匿名 2020/02/18(火) 13:36:28
>>178
人数書いたらアピールなの?
二人育児しかやった事ないからそのまんま日常書いてるだけだよー+16
-0
-
200. 匿名 2020/02/18(火) 13:37:17
親がお風呂毎日入らなくても平気な人だと
子供もそうなるよね+12
-0
-
201. 匿名 2020/02/18(火) 13:40:12
上の子が卒園して小学校入学で、
下の子が幼稚園入園します。
下の子を連れての送り迎え大変だったけど、
これからはこの子が通うと思うと感慨深い。
本当に時間短いから上の子送って、
下の子公園から家帰ってご飯して
お迎えが忙しくて平日辛い。
上の子の友達付き合いはほとんどしてやれなかったなぁ。+14
-0
-
202. 匿名 2020/02/18(火) 13:40:19
>>127
なんだかんだあるけと、やっぱり小学校入ったらだいぶ楽になったよ〜ウチは。
幼稚園時代はまるで修行だったな(笑)
でもいつかは終わる❕皆さん頑張って。+23
-0
-
203. 匿名 2020/02/18(火) 13:40:31
なんかイヤミなコメがチラホラ同一人物かな
あとお風呂やシャワーに拘るひと多いんだね+7
-7
-
204. 匿名 2020/02/18(火) 13:40:47
>>200
たまに小学校に入っても臭う子がいるけど経済的な理由で清潔に出来ないのかと思ってた。母親が面倒ならお風呂に入れない家庭があるとはかなり衝撃ですわ、ここのトピ。+5
-7
-
205. 匿名 2020/02/18(火) 13:44:15
幼稚園が4年保育で思ってたより早く下の子が入園出来ることになって、パラダーイス!って思ってたら、2人を送り出すから準備も2倍だし、お迎えの時間バラバラだし、帰ってきたら洗い物も2倍だし、めちゃくちゃ忙しい
上の子送って、下の子が家にいた時の方がのんびりと過ごしてたな…+13
-0
-
206. 匿名 2020/02/18(火) 13:44:52
>>53
別に幼稚園辞めたいなんて誰も言ってないじゃん。子供と一日中一緒なのは大変だったけど、時間に追われる今は今で大変だよねーって言う話なだけじゃん。
一生面倒見れるならとか…めんどくさ!+16
-8
-
207. 匿名 2020/02/18(火) 13:46:16
幼稚園は子供のための施設だから、登園で親が楽することを目的にしているものは何一つないんだから仕方ない。
自分の時間が何時間かできて、昼御飯も用意しなくて済むならそれはラッキーだけど、親を休ませるためではないし。
色々と準備もフォローもあって面倒だけど、子供の成長を楽しむくらいにしとかないと、バカ親丸出しになるね。
+44
-2
-
208. 匿名 2020/02/18(火) 13:47:11
>>60
ママ友にはね。ほんと、そう。
+8
-0
-
209. 匿名 2020/02/18(火) 13:53:29
今、年中なので少しづつ自分のことはできるようになったけど、幼稚園行っても14時には帰ってくるし、それまでに掃除やお弁当の片付け、晩ご飯の下準備などでバタバタしてるかも。
でも小学生になったら、だんだん親から離れていくだろうしこのバタバタも幸せなのかも…と思うようにしています。+18
-1
-
210. 匿名 2020/02/18(火) 13:55:28
>>1
わかる。幼稚園入ったらパートーって思ったけど、幼稚園ってめちゃ早く帰ってくるし、家事したり用事済ませたりランチしたりしたらすぐ帰ってくる。束の間の休憩って感じ。朝も帰ってからもバタバタ。平日のイベントや行事も多いし、冬は病気もらってきて休むしなんやかんやまだ働けないなぁ。2人いたら2倍、3人いたら3倍だもんね。幼稚園に行ってる間の1人時間が息抜きになってる。+48
-4
-
211. 匿名 2020/02/18(火) 13:57:14
>>179
遠方から手伝いに来てくれてるの?
頼れる親がいるんだから頼っていいに決まってるよ!+30
-0
-
212. 匿名 2020/02/18(火) 14:08:25
>>1
めっちゃ大変
挫折しそう
幼稚園選ぶときそういうとこも見なきゃなのか、、+7
-0
-
213. 匿名 2020/02/18(火) 14:10:44
うちは園バスが8時ジャストだから7時45分には家出なきゃならない。
小学生の子より早くでるよ(笑)
+8
-0
-
214. 匿名 2020/02/18(火) 14:12:13
>>207
保育園親にも言えるね。
馬鹿親は自分が休みの日まで保育士に我が子の育児丸投げだから(笑)呆れるわ+4
-9
-
215. 匿名 2020/02/18(火) 14:17:28
>>1
朝めちゃくちゃ忙しいですよね…
私は仕事もしてないし余裕あるはずなのに、ない。
毎朝毎朝、早く食べろ、まだ食べてんの!?食べるの遅い、さっさと食べろと私に言いまくられながらご飯を食べてる娘が可哀想になります、自分で言っておきながら…+42
-3
-
216. 匿名 2020/02/18(火) 14:17:51
朝バスの時間に間に合うように急がすのは大変。そのあとは楽。
そりゃ送り迎え徒歩通園だと保護者にも毎日会うし、帰りは公園寄るしで気疲れ半端ないと思うよ。+15
-0
-
217. 匿名 2020/02/18(火) 14:20:13
バス停が3人だったから、色々面倒くさかったなー。たまにお迎えにしたりしてやり過ごしてたけど、バス停一人だったらかなり楽だったかなと思う。+28
-0
-
218. 匿名 2020/02/18(火) 14:20:15
家の前までバスが来てくれるのは普通ですか?
地域によって差がある気がして。
前住んでいた所はバス停が決まっている園ばかりで、今の所は家の前まで来る園ばかりなんです。+4
-0
-
219. 匿名 2020/02/18(火) 14:22:31
>>167
入らない日もありますね。シラミとか一気にそのレベルまで想像されると困りますけど。+13
-2
-
220. 匿名 2020/02/18(火) 14:30:05
でも子供にとっては家で体力をもて余すより、
幼稚園でお友達と遊んだほうがいいんだろう。+11
-0
-
221. 匿名 2020/02/18(火) 14:37:20
>>218
うちの地域は、バスが入れれば家の前まできてくれます。+3
-0
-
222. 匿名 2020/02/18(火) 14:39:13
幼稚園徒歩2分だから8時起床とかでも間に合うのかな
みんな出発何分前に起きてるんだろ
うんちの時間もあるし7:30くらいには起きた方がいいのだろうか+10
-0
-
223. 匿名 2020/02/18(火) 14:40:09
>>187
嫌味な言い方するね〜+10
-2
-
224. 匿名 2020/02/18(火) 14:42:17
3歳なったばかりの子供はまだ2時間ガッツリ昼寝してるんだけど、幼稚園始まって帰宅してから寝かせてもいいよね?
寝かせない為にバタバタお風呂!ご飯!が大変そうでいやだから夜寝るの遅くなっても少し寝かそうかな…+11
-0
-
225. 匿名 2020/02/18(火) 14:51:38
>>40
働いてるから行けない、が言いづらいから本当に嫌。ママさんのお付き合い苦手なので
今は用事があるから無理って言うけどね+18
-0
-
226. 匿名 2020/02/18(火) 14:53:02
バス通ならそこまでママ友づきあいないかな?+15
-0
-
227. 匿名 2020/02/18(火) 14:53:20
>>187
その言い方を人に面と向かってして、険悪な雰囲気にならないと思ってんのかね。+9
-1
-
228. 匿名 2020/02/18(火) 14:53:35
幼稚園て子供の教育ためだからね。
親のが楽するためにあるんじゃないし。
ここ見るんじゃなかった…+10
-11
-
229. 匿名 2020/02/18(火) 14:54:09
>>215
同じ~うち双子なのと発達だから、朝から叱ってぐったり。幼稚園行きたくないって、ぐずぐず。
担任の先生とも相性が合わないので苦痛+11
-0
-
230. 匿名 2020/02/18(火) 14:55:04
>>83
私もやっと子供一歳になるけど待ち遠しい
幼稚園行ってる間に買い物と家事と犬の散歩とお菓子食べて一休みしたい+10
-0
-
231. 匿名 2020/02/18(火) 14:56:00
>>198
シラミわくレベルって、一週間入らないとかじゃない?。一日くらいどうってことない。+5
-1
-
232. 匿名 2020/02/18(火) 14:57:22
給食あって楽だなーって思ってたけど結局帰ってきてから
お腹空いたーって普通に一食分作る。
作っても一口食べてもういらないとかで
ひどい時は3時、5時、7時は晩御飯
3回ご飯作る。
+0
-12
-
233. 匿名 2020/02/18(火) 14:58:53
ママ友付き合いってそんなに大変なんですね。仲間外れとか、そんなのもあったりしますか?転勤族なので知り合いも少ないし1人くらい気の合う人と仲良くなれたらな、なんて淡い期待をしてました。+19
-1
-
234. 匿名 2020/02/18(火) 14:59:59
>>210
それでも働いてる人は、送迎やら全部親任せか、
困ったときは親や親族に頼れる人だけ
パートを理由にして、下の子の番になっても役員しない親がいて、本当に腹立つ+8
-7
-
235. 匿名 2020/02/18(火) 15:04:07
>>161
帰ってからの外遊びは隔日でやってる
無理してて自分の体に異変が出たから。
勉強させたい気持ちはあるけど、ワンオペだから
自分の体調優先+4
-0
-
236. 匿名 2020/02/18(火) 15:05:43
>>18
小学校の方が大変じゃないですか?
今の小学生宿題多いし持ち物多いし帰りも遅いから結局親がチェックチェックの日々、、あ、うちの子ができないだけかな+33
-3
-
237. 匿名 2020/02/18(火) 15:06:50
>>113
うちもパパが平日休みだから幼稚園のうちは今のうちだけねって休ませたりしてたけど、大丈夫だったよ。
小学生になると休んでも宿題あるからね。授業も遅れるし友達に会えないのもつまらないみたいで、むしろ具合悪くても休みたくないとか言う。
+24
-0
-
238. 匿名 2020/02/18(火) 15:07:20
>>37
子供2人卒園したけど学期末の父母会では(家でお友達や先生との出来事を楽しそうに教えてくれ、すごく成長を感じた1年でした)って言ってたよ。
小学校は担任によるけど同じ事言ってる(笑)+29
-1
-
239. 匿名 2020/02/18(火) 15:10:32
終わってみるとあっという間だったし、かけがえのない時間だったんだなと思う。
暑さ寒さの中で自転車の後ろに乗せることも、公園で早く帰りたい~と思いながら遊びを見守るのも、ガラクタ工作を山ほど持ち帰ってくるのも、手を繋いで登園するのも、
小学生になったら無くなってしまったよ~。+42
-0
-
240. 匿名 2020/02/18(火) 15:13:24
>>218
自分の地域も近所に乗る子がいても家の前がバス停になります。家の前がバス停、楽ですよね。+8
-0
-
241. 匿名 2020/02/18(火) 15:16:55
幼稚園なのに旗当番的なものがある方、他にいらっしゃいますか?
うちは年二回ほどまわってきます……。(公立)+1
-1
-
242. 匿名 2020/02/18(火) 15:27:47
幼稚園の3年間がママ友付き合いとかストレスで一番大変でした。+23
-0
-
243. 匿名 2020/02/18(火) 15:28:14
>>214
保育園は福祉施設だからまた別でしょ。
病気の親だって使える。ずっとでなければ産前産後とかで親が休むための利用だって構わないんだよ?
子供のための施設ってのは同じだけど。
身近に幼稚園とか保育園を嬉々として使ってる人でもいるのかな?
+8
-1
-
244. 匿名 2020/02/18(火) 15:35:11
なんか殺伐としてるな…。
幼稚園のママ達ってこんな感じなのか。
関わらないようにしたいな。
こんな雰囲気でお茶とかランチとか、苦行でしかない。+23
-0
-
245. 匿名 2020/02/18(火) 15:35:18
幼稚園はじまるの憂鬱
まずは支度の慌ただしさ、バス停の人間関係、ランチ会、役員、トイレ問題、友達関係
幼稚園前の方が全然マイペースにゆっくりできる
うちは二人目だから今回はランチ会とか行かない予定
1人目の時は行かないと仲間はずれにされるかなとかモヤモヤしてたけど、振り返ってみると来てないひとは来てないし、その人についてどうこう言うこともないからもう二人目は面倒だから行かないと決めた。+27
-0
-
246. 匿名 2020/02/18(火) 15:43:37
上の子が幼稚園生。毎日給食だからお弁当作りないし制服も簡単なものだから早く着替えられるしすごい楽。
それよりも帰ってきてからのが大変。。
とりあえず16時からはEテレ付けっぱなし、グズつく前にご飯とお風呂と歯磨き。19時にはもういつ寝てもいい状態にしてるから幼稚園でいっぱいあそんだ日には19時30分には力尽きて寝てるw
フルタイム勤務のお母さんだと難しいよなぁー+10
-0
-
247. 匿名 2020/02/18(火) 15:51:48
>>89
あなた、園の先生?
保育してる子のことがるちゃんに書き込む先生とかイヤだ…。
保護者なら、よその子のことそんなにマジマジ観察するお節介をPTAに発揮してほしいわ。+12
-22
-
248. 匿名 2020/02/18(火) 15:58:19
>>127
いやめっちゃ楽よ~!
近所に大きい公園があるから家もめったに来ないし。
でも付き合いが濃いとこは小学生でもお誕生日会をするみたいよ。
うちは入学を機に引っ越したから、親絡みがなくて本当に仲良しな子と遊べてるみたい。+6
-1
-
249. 匿名 2020/02/18(火) 16:04:02
>>32
うちはバス停が公園なのでそのまま遊びタイム突入です…。他の子が帰るまで絶対に帰らない。ママさん達と当たり障りなく会話するのが結構疲れる。+29
-1
-
250. 匿名 2020/02/18(火) 16:11:27
>>70
暇は暇だろうけど、内心さっさと帰りたいと思いつつ抜けられないママさんが大半なのでは…+66
-0
-
251. 匿名 2020/02/18(火) 16:15:28
>>8
他の子とじゃ無くて、その子自身と比べるのがいい。
昨日は出来なかったことができた時にはめちゃくちゃ褒める。+55
-0
-
252. 匿名 2020/02/18(火) 16:15:29
>>76
そうそう。子供と2人でお出かけしたり、朝好きなだけ寝られたり、休みは休みで楽なとこもあるんだよね。夏休みは長すぎるけど+23
-0
-
253. 匿名 2020/02/18(火) 16:22:43
>>99
私幼稚園休ませて帰省しちゃってますよ。行事前とかでなければ数日休ませても別に平気だと思う。+27
-2
-
254. 匿名 2020/02/18(火) 16:31:51
>>253
うちも帰省しますって連絡して夏休みの登園日は休んでます。+8
-0
-
255. 匿名 2020/02/18(火) 16:52:41
>>80
ほんとそれ!主任の先生が「お前ら暇だろ」って言ってるかのごとく集合かかってた
+14
-0
-
256. 匿名 2020/02/18(火) 17:17:41
本当に幼稚園行き始めたら大変。
お弁当にバス停まで送り迎え、ヘトヘトです。
疲れすぎて夕飯はスーパーのお総菜の日がしょっちゅう。+10
-14
-
257. 匿名 2020/02/18(火) 17:25:15
>>147
ほんっとつまらない話ししてるよね。
満員電車で話してる女子高生の掛け合いの方がまだマシ。
男が幼稚園の送り迎えしてたら絶対あんなくだらない雑談に時間割かないよね。仕事にも不要ってことだ。+35
-2
-
258. 匿名 2020/02/18(火) 17:29:34
>>117
ウチは7月生まれ。知的障害を伴った重度の発達障害。意味のある言葉なんか出てないし、社交性なし、癇癪偏食ひどい。
幼稚園を断られたから、来年度から加配付きで保育園。+22
-1
-
259. 匿名 2020/02/18(火) 17:30:55
258ですが、トピずれすみません。+2
-0
-
260. 匿名 2020/02/18(火) 17:31:04
ほんとそれです!
うちの園はお母様方に恵まれていて、面倒な付き合いはありませんが、行事が多い。劇の衣装は手作りしなきゃいけないし、子供達が園で食べるおやつ作りを手伝ったりと不器用な私には荷が重いです…
今度小学生になりますが、うちの子は自閉症で情緒支援学級なので、毎日付き添いがあり、療育や言語のリハビリにも母子で通います。
下の子は幼稚園のプレ入園から、未満児クラスに入るので毎日送迎。
ほんと母親にばかり負担かかる。+25
-0
-
261. 匿名 2020/02/18(火) 17:31:43
うちはバス通園最後の方だから朝は9時半だし帰りは15時だから楽な方かも。
バス停もうちだけだから少なくとも1年は立ち話もなく過ごせそう。
平日から夜更かし気にせずディズニー連れてったりできなくなるのがつまらないけど...
お弁当頑張ろう。+22
-0
-
262. 匿名 2020/02/18(火) 17:32:09
幼稚園ママは保育園に預けて働いているママよりもなかなかハードだと思う。+13
-12
-
263. 匿名 2020/02/18(火) 17:32:23
>>226
うちのバス停は6人いるので、降園後はほぼ毎日遊んでるよ··
メンバー決まってるし、同じ学区だから小学校でも付き合い続くし
徒歩通園組よりよっぽど付き合い濃密だと思う+24
-0
-
264. 匿名 2020/02/18(火) 17:34:08
>>262
なぜ?保育園ママなので見てただけだけど、ちょっと気になったので。+2
-1
-
265. 匿名 2020/02/18(火) 17:39:26
>>264
入園まですべて自分で子供を育ててきた。
昼は保育園みたいに給食はない。
ママ友とは濃厚な付き合い。
仕事みたいな気晴らしがない。
からです。+4
-10
-
266. 匿名 2020/02/18(火) 17:41:32
>>236
うちは女の子なので持ち物の忘れ物等は全然なくて、宿題も自分で丸をつけて出すので本当に楽になりました。
でも、女の子特有の友達関係が心配です。。。
+25
-2
-
267. 匿名 2020/02/18(火) 17:44:39
>>262
分かる。保育園ママに、幼稚園での話をしたら皆が皆大変すぎて無理だわと言われた。。
+7
-6
-
268. 匿名 2020/02/18(火) 17:45:55
金曜日の夜が一番ホッとする+29
-0
-
269. 匿名 2020/02/18(火) 17:46:16
>>265
そんなに大変で、仕事が気晴らしだと思うなら働いたらいいのに…+13
-3
-
270. 匿名 2020/02/18(火) 17:49:37
>>239
そうだよね。今思えばかわいかった思い出ばかりで涙が出そうになる。
小学生になると早く、いつのまにか高学年だった。
+21
-0
-
271. 匿名 2020/02/18(火) 17:51:28
>>269
まぁまぁ、そんな喧嘩腰で言わなくても。。。幼稚園でもパートや派遣で短時間勤務のママは多いです。+3
-6
-
272. 匿名 2020/02/18(火) 17:56:29
まぁ幼稚園はママさんとのお付き合いは大変だったけど、小学校では子供同士仲良しでも親が仲良くなることはほんとになかったから、情報源は幼稚園ママから貰う事も多くて助かった事もあったから皆頑張ってと思う。
小学校になると同じ幼稚園だったママも仕事や介護、自身の病気等で忙しくなり、皆学校行事で会うこともなくなったよ。
2年ぶりに見たとかそういう感じになる。+12
-0
-
273. 匿名 2020/02/18(火) 17:56:52
私もこれをまた一からやりたくなくて子供一人っ子にしたぐらい
+16
-1
-
274. 匿名 2020/02/18(火) 17:58:36
たまに平日幼稚園が休みだとノーストレスなことに気づきました。送り迎えの時間でどっと疲れます。+31
-0
-
275. 匿名 2020/02/18(火) 17:59:53
>>268
うちの娘が通う幼稚園は第2、第4土曜はお休みなのでその前日の金曜は夜はホッとできますが、第1、第3、第5土曜は午前保育があるためその前日の金曜の夜はホッとはできないですね。
たまには休ませてもと思う時もありますけど、なるべくそれは幼稚園側がしてほしくないらしいので頑張ってます。+6
-0
-
276. 匿名 2020/02/18(火) 18:10:43
>>234
すごく分かる!正社員のママ毎日の送迎や平日は全部実家に丸投げしてて、なのに仕事があるから役員はちょっと…言ってて腹が立ってしょうがない。こっちは頼れる実家もなくてなかなか働けないのに+28
-9
-
277. 匿名 2020/02/18(火) 18:17:58
うちの幼稚園のママ友は仕事してるママハブってる+3
-14
-
278. 匿名 2020/02/18(火) 18:38:59
>>2
無理してお付き合いしなくていいと思う。子供が幼稚園で楽しく過ごせていればいいんだよ。+23
-0
-
279. 匿名 2020/02/18(火) 18:42:33
>>276
私も頼れる親なんて居ない、預け時間短いから夜勤してる、そして役員してる。
こういうのはね~イライラする時あるよね。
でも子供が通う園に絡めるのは良いこともある。その旨味をそいつらは知らないのさ(笑)+11
-4
-
280. 匿名 2020/02/18(火) 18:50:14
>>241
うちの近所の公立園は旗当番やってるよ。
他にも母親の出番が多すぎるのと付き合いが濃厚なのが通りすがりでも分かるレベルだったから、歩いて2分くらいだけどその園は選ばなかった。+3
-0
-
281. 匿名 2020/02/18(火) 18:53:10
>>70
うちのマンションの下でバス待ちしてる親なんて昼ごろまで立ち話して解散した後、帰りのバスが来た3時くらいから暗くなるまで話してるんだけどみんなそんなに話すことあるの?
たまたま見かけたのが話が盛り上がってしまった日なのかもしれないけどびっくりした。
コミュ力皆無の私からしたら羨ましい。子供はコミュ力高い親の方がお友達と遊べる機会多いよね。+49
-0
-
282. 匿名 2020/02/18(火) 18:57:22
これに加えて上の方の役員になったらもっとそう思うよ+0
-0
-
283. 匿名 2020/02/18(火) 18:58:05
>>1
分かる。
私は幼稚園近かったから自転車で送り迎えだった。毎朝誰かと顔を合わせて挨拶、その為にお化粧とか身なりも朝早くからしっかりしてたわ。
お迎えのあと30分くらい園庭で遊べるんだけどその待ち時間のママ友とのお喋りにも毎日毎日疲れてた。
帰りは公園に行きたがるし行って帰ってきたら忙しい時間でバタバタ。
コップとかお箸の用意も地味にめんどくさい。
幼稚園からの書類やお手紙もたくさんあってさらにめんどくさい。
土曜になるとやっとゆっくり出来るー!ってなってた。
まあ土曜も上靴や座布団やジャンパー洗ったりとか来週からの準備もあるし手放しでは喜べないけどね笑
あっという間に小学生になったけど、朝はすっぴんぱじゃまでいってらっしゃいして二度寝して昼から化粧みたいな感じで今はかなり堕落してます…+40
-1
-
284. 匿名 2020/02/18(火) 18:59:47
>>148
保育園の未満児までは、献立排泄入眠時間コメントって書いてたけど年少から無くなるから楽になったー!って思った。年少でも書くって怠いわぁ。それを見る先生も仕事増えるじゃんね。+7
-0
-
285. 匿名 2020/02/18(火) 19:14:43
朝が忙しいよね〜。
それまで朝は好きなだけ寝せてたつけが回ってきた感じ。
みんな入園のどのくらい前から
朝起きる練習してたんだろ?+6
-0
-
286. 匿名 2020/02/18(火) 19:26:49
>>284
>>176
>>153
>>151
>>150
皆さん返信ありがとうございます。
うちは幼稚園の食育重視の園長の方針がこうみたいで
す。
メイン、副食、副菜、汁物と項目別なので、毎日の食生活チェックされているようで、ちゃんと最低4品作らないといけないのもかなりキツイです。
たまにハヤシライスとサラダみたいなご飯を作ると、連絡帳に
「美味しそうなご飯ですね。ですが栄養面を考えると、野菜スープがあればなお良かったです」みたいなコメントが....。
タチの悪い方の姑みたいです。
その代わり保護者会もなく、親同士の関わりも一切ありません。
送り迎えも家の前までバスが来てくれて、他の保護者の方と顔を合わすこともないのでそこは楽です。
夏祭り、運動会、学芸会も全て園がしきってくれるし、完成度やレベルも高いのでそこは評価しています。
ただやっぱり連絡帳がしんどい。
5歳の長男は友達と離れたくないから転園は嫌と言うし、弟はお兄ちゃんと一緒がいいと言うので、去年から同じ幼稚園に入園しました。
まだまだ先が長いです。
+31
-0
-
287. 匿名 2020/02/18(火) 19:28:15
>>5
幼稚園とか行ってなくても、ご主人のこととかで
決まった時間には起きないのですか?+12
-25
-
288. 匿名 2020/02/18(火) 19:36:18
>>263
クソ大変やん+16
-0
-
289. 匿名 2020/02/18(火) 19:47:05
>>277
しょうもな笑
幼稚園児やん+16
-0
-
290. 匿名 2020/02/18(火) 19:47:57
>>262
こども園の中で2号認定(保育園部)から1号認定(幼稚園部)に変わったけど、断然1号認定の生活が楽。
朝は7時半に送って行ってたのが8時半になり時間の余裕があるし、14時のお迎えまでに家事や買い物や晩ごはんの下ごしらえ+昼寝できるときあるし、お迎え行ってママ友と適当に喋ってればストレス発散になるし(16時まで園庭で遊んで良い決まりになってる)。
こどもの体調不良で職場に謝りまくって休みをもらったり、病児保育や旦那と仕事の調整したりするような肩身狭い思いしなくなっただけで精神的にすごく楽。熱出た、って園からの電話がストレスじゃなくなった。
噂好きな面倒なママ友もいるけど、子持ちで働く肩身の狭さに比べたら全然マシ。+13
-0
-
291. 匿名 2020/02/18(火) 19:49:35
4月から入園なんですが、今から毎日のお弁当どうしようかと憂鬱です。+3
-0
-
292. 匿名 2020/02/18(火) 20:09:03
私は保育園だけど、大変。
入園する前までは、教習所の託児でも風邪などひかず、丈夫なほうでしたが、入園後ずっと風邪で、週1熱。入院は2回。扁桃腺が原因で手術もしたので収まりましたが、ほんと大変です。仕事があればばたばたと時間がすぎる。毎日くたくたです+3
-0
-
293. 匿名 2020/02/18(火) 20:37:17
幼稚園入る前から、朝6時半に起きて8時半には公園に出発してたので、幼稚園に行ってくれる今の方がはるかに楽です。お店や児童館は10時からなので時間潰すのが大変だった。早々にバスで連れてってくれる幼稚園最高です。
土日も7時には起きてます。朝のんびりしてみたいなぁ…。+7
-0
-
294. 匿名 2020/02/18(火) 20:51:04
>>286
その「スープがあるとなおよし」発言、めちゃうざいね。そんな食生活監視するみたいな連絡帳は苦痛だな。自分なら嘘書いちゃうわ。+46
-0
-
295. 匿名 2020/02/18(火) 20:58:18
ガーン!!4月から楽しみにしてたのに!!
+5
-0
-
296. 匿名 2020/02/18(火) 21:04:37
>>147
表面だけの会話つまらないよね。
子供の事しか話す事ないし。
ある程度育児の話ししたら、地雷踏まない会話を頭で考えるの面倒くさい。+25
-0
-
297. 匿名 2020/02/18(火) 21:11:11
4月から幼稚園でちょっと楽になるのかなって思ってた!!
皆さんは夏休みのときなどはずっと続けばいいのにって思ってたんでしょうか?+4
-0
-
298. 匿名 2020/02/18(火) 21:12:34
>>62
我ながら性格悪いと思うけど
親子遠足なんてなければ、無理して付き合いたくないよ、ない園がうらやましい
今だけ我慢と思って何とか過ごしてる+24
-1
-
299. 匿名 2020/02/18(火) 21:16:23
>>8
分かります。うちは早生まれで特に幼稚園の年少の時…凄い差でした。それでなくてもグズリが多い子だったので、もう毎朝戦場のようでしたわ。+22
-0
-
300. 匿名 2020/02/18(火) 21:20:42
>>2
嫌なら付き合わなきゃいい。
行ったら用事がなきゃ話さないし、必要な時だけ話してた。
お休みの日のお遊び会も行ったりいかなかったり。
だから全然めんどくさくなかった。+5
-1
-
301. 匿名 2020/02/18(火) 21:22:07
>>233
バスだからほぼ関わりないけど、ランチ会とかで変な言動とかする人は後で一部の人に陰口言われたりしてる。
少人数、アットホームな園とかだと余計にママ付き合い濃いと思うよ。+18
-0
-
302. 匿名 2020/02/18(火) 21:24:08
>>263
毎日は辛いな。
うちの所も徒歩通園組も毎日らしい。園の近くに公園があるから。
習い事でもして「ごめん今日は用事が」と逃げるしかないね+10
-0
-
303. 匿名 2020/02/18(火) 21:24:44
>>291
大丈夫!幼稚園生の弁当なんて5分!+4
-1
-
304. 匿名 2020/02/18(火) 21:32:36
>>89
トピちゃんと読んでないだろw
前半は分かる。
でも小学校でうまいことやるために幼稚園行かせてるつもりはないな。思いっきり遊んで来てほしい。それだけ。
主の言ってることも分かる!うちは園バスだけど、それでも時間に追われてる。朝起きてから帰ってくるまではバタバタであっという間なのに、午後が長い。
+43
-2
-
305. 匿名 2020/02/18(火) 21:37:57
>>56
勉強遅れる訳じゃないけど、毎回よく休む子のフォローをするのは、こちらも何気に大変です。お母さん達大変なの分かるけど、お子さんにはお子さんの、親が知らない世界があります。たまにならいいけど、頻繁に休む家庭とか、本当に勘弁してって思うわ。
幼稚園教諭より+17
-15
-
306. 匿名 2020/02/18(火) 21:45:18
>>2
働くのが1番!!
誘いを断るのも仕事理由であれば角がたたないし、時間も有効活用出来てお金も貰える!もうすぐ卒園だけど、働いてて良いことしかなかったよ!+26
-2
-
307. 匿名 2020/02/18(火) 21:45:36
3人の子育てしましたが、本当に大変でした。今となってはいい思い出ですが、子育ては並大抵の事ではないですよね。がむしゃらに駆け抜けた20代でした。+9
-1
-
308. 匿名 2020/02/18(火) 21:45:59
子供が小学生と幼稚園の子供がいて兼業だけどものすごく忙しい。小学生になると7時に家を出るから更に朝早いし、幼稚園の子供の弁当作りもあり、家事、育児ほとんど一人ですべてやっている。9時から仕事して休憩なしで15時まで仕事して車の中で昼ごはん食べて幼稚園のバスが来るのを待つって感じだよ。家に帰ったら家事、小学生の子供の宿題、習い事、仕事の日は寝るまで休憩なし。
子供が幼稚園に行っている間、一人の時間があるだけいいよ。+22
-2
-
309. 匿名 2020/02/18(火) 21:46:11
幼稚園行くと同時に働くようにもなったから、本当に時間がないなぁと、たまに挫けそうになります。+9
-0
-
310. 匿名 2020/02/18(火) 21:52:54
幼稚園送った後に、毎朝雑談してるお母さんたちを見る。
幼稚園通わせてるお母さんて暇なんだなーって思う。
+30
-0
-
311. 匿名 2020/02/18(火) 21:53:09
>>18
小学校の方が大変だよ。家が遠いからかな。7時には家を出るよ。
それにPTAの役員、一人の子供につき3回。二人目は2回。幼稚園の役員はたいしたことがなかった。私は下の子が幼稚園で働いているのもあるから忙しいのかな。働いていなかったら小学校の方が時間に余裕はある。+26
-0
-
312. 匿名 2020/02/18(火) 21:53:38
>>1
わかるよー。長期休み明けとかペース掴めるまでしんどい。お弁当とか作りたくなさすぎる。
でも子供が幼稚園行ってる間に映画見に行ったり、カフェで読書したり1人の時間を満喫してる!
平日行くと空いてるしね。
+26
-0
-
313. 匿名 2020/02/18(火) 21:56:21
>>7
頑張ります。ありがとう+21
-1
-
314. 匿名 2020/02/18(火) 21:57:57
>>308
トピずれ。そりゃ子供2人いて兼業だったら忙しいでしょ。+11
-1
-
315. 匿名 2020/02/18(火) 22:00:12
>>310
仕事に行く時にいつもコンビニで幼稚園バスを見送った後に駐車場で立ち話をずっとしている人がいる。邪魔だし暇人だなって思う。+15
-0
-
316. 匿名 2020/02/18(火) 22:01:38
わかるよー。だから年少の時は休みたいって言えば休ませてたw
長期休みはそれはそれで大変なんだけどね。
もうすぐ年長だけど、金曜日は親も子もどっと疲れる。
でも、小学校行ったら朝は早いし宿題はあるし、今よりきっと大変なんだよね…+8
-1
-
317. 匿名 2020/02/18(火) 22:09:02
>>1
たまには遅刻していったり、お風呂いっか~、も全然大丈夫ですよ!
さすがに年長の秋ぐらいには遅刻しないようにはしたいですが、そのぐらいでOK。
お風呂一日ぐらい入ってない子なんて山のようにいますよ。
だって保育園なんてパートのお子さんは普通に10時から登園だもんね。
でも小学校になったらほとんどの子はちゃんと通ってる。
あまり無理しないで!
+23
-7
-
318. 匿名 2020/02/18(火) 22:11:22
>>90
全然大丈夫だよ!
年少と小学校1年生って体力も社会性も全然違うよ。
しかも、昔は2年保育だったけど、その子達だって普通に社会生活送ってるでしょ。+13
-1
-
319. 匿名 2020/02/18(火) 22:12:38
娘は今中一、ちょっと反抗期、友達優先。
昔朝遅刻しそうになってバタバタしたり(実際遅刻もした)幼稚園に迎えに行ったら可愛い笑顔で飛んできてくれてハグしてくれたり今となっては大切な思い出。
大変だけど一生は続かない+26
-0
-
320. 匿名 2020/02/18(火) 22:13:30
今春から幼稚園です。
ずっと朝はのんびりから始まる生活をしてきたので今から不安です。
子供は体内時計とかで慣れるかもですが…あとは私がしっかりしなきゃじゃんと焦ります。+7
-0
-
321. 匿名 2020/02/18(火) 22:14:40
>>89
それは年長の夏以降でいいのでは?
その親子が問題なだけであって、特に年少ならたまに休むぐらい全然いいと思うよ。
あと、無理やり行かせた方が将来引きこもりになると思う。+30
-0
-
322. 匿名 2020/02/18(火) 22:15:34
>>73
無謀ではないですよ!私も年少から働いてるけど、これは完全に職種と職場によると思う!個人的にはママ友ではなく、職場の方と話せるのは普段と違う話題で話せて楽しいし、働くことで稼ぎも出来生活も向上した。ただ本当に職場選びが重要!私も最初のパート先は大失敗しました…+12
-0
-
323. 匿名 2020/02/18(火) 22:15:43
私は家事のこと気にしながら子供と遊ぶのがイヤだったから、幼稚園行ってる間にガーッと済ませるのが精神的に楽かな。
帰って来る前に夕飯の準備までしておくと、夕方までしっかり遊べるし。
確かにゆっくりしてる時間は無いけど、コーヒー飲むくらいの時間はあるしね。+8
-2
-
324. 匿名 2020/02/18(火) 22:17:04
>>56
そうだよ!保育園なんてパートのお母さんだと週3回ぐらいしか保育園に来ない子もいるんだよ?
だからと言って小学校来ないわけではないんだよ。
特に年少なんて好きな時に休ませてもいいぐらい。+21
-2
-
325. 匿名 2020/02/18(火) 22:17:36
>>8
自分の子のペースがあるんだから、焦らず見守りたいし比較するものじゃないって頭では分かってても、ふとした時に不安になってる自分がいて親として情け無いなってよく思います
見守るということがこんなに難しいことなのかって育児を始めて実感しました+13
-0
-
326. 匿名 2020/02/18(火) 22:18:32
毎日給食、裁縫なども作るものなしでオッケー、親同士の関わりを積極的に持たない方が良いって考えの園にしたよ。
少し寂しい気もするけど。+13
-0
-
327. 匿名 2020/02/18(火) 22:21:26
>>1
せっかく幼稚園までつきっきりで子育て頑張ったんだから、自分へのご褒美でもないけどもうちょっと楽してもいいんだよ!
子供がぐずったら遅刻してでもいいから付き合ってあげたり、たまにはお休みしたり。
お風呂だって1日ぐらい入れなくても大丈夫。
出来るならたまに延長して自分の時間作ったっていいと思う。+9
-0
-
328. 匿名 2020/02/18(火) 22:22:22
>>89
極端な例すぎ!
私も保育士だけど実例をネットで話すのはNGだし、それがあなたのママ友なら正義振りかざして説教しなくても、そのついていけてない子のフォローしてやればいいのでは。
それが出来ないなら余計な口出すな+44
-4
-
329. 匿名 2020/02/18(火) 22:22:52
>>326
それでいいよ。幼稚園入るまでちゃんと子育てして、幼稚園入ったらお弁当、裁縫を強要され、子供は朝から泣いたり、行ったかと思ったら帰ってきたり。
本当に母親が過労死しちゃうよ。
なんで母親がラクしちゃいけないって思う人がいるんだろうね?+20
-3
-
330. 匿名 2020/02/18(火) 22:24:18
>>130
私はそもそも働きたかったので、働きやすくて子供も楽しめる園を選びました。役員や親の出る幕もほぼ無く、長期休暇中も預かりがあるので短時間パートですが働けています。園選びが重要です!+4
-0
-
331. 匿名 2020/02/18(火) 22:25:18
幼稚園って朝早くない?
うちは保育園だったけど、同じぐらいの時間(8時)にもう幼稚園親子がバス停に立ってる。
さすがに9時バス停ぐらいでいいんじゃないのかな~?って思うよ。
保育園は親の会社の時間に合わせてしょうがなくってところがあるけど、幼稚園ならそういうのもないし、もうちょっと子供に寄り添ってもなぁって思っちゃう。
+9
-1
-
332. 匿名 2020/02/18(火) 22:26:28
>>7
社会に戻っていく。すごくしっくりきました!同じように思ってる人が沢山いることにも勇気がもらえました。頑張らなきゃ!!+66
-1
-
333. 匿名 2020/02/18(火) 22:27:59
>>147
ほんとこれ。職場の人との会話が楽しい。
子供絡みがないので地雷なんて踏まないし、相手のお子さんの誉め殺しもしなくて良い。ママ友との話がEテレの話ばかりだった時、本気でこれが続くのは無理だと思い、入園して速攻働きました。+18
-0
-
334. 匿名 2020/02/18(火) 22:31:12
>>168
母親は子供を産んだらワンオペで世話をしろ!幼稚園入っても苦労させてやる。小学校入ってもPTAで縛ってやる。
みたいなの嫌だよね~。
ラクラク幼稚園!給食!制服はスモックオンリー!洗うだけでいいですよ♪
親子遠足もないですよ~。工作は空き箱だけ持たせてくれたら子供は勝手に作りますのでー。
みたいな園が増えるといいよね。+24
-0
-
335. 匿名 2020/02/18(火) 22:33:18
>>326
よいと思います!
小さい頃は子供にべったり世話をするのが当たり前で、でも老後は親は親の趣味を見つけてくださいねー、って、人間そんな簡単に切り替え出来ないよって思う事ある。
だったら、寂しいけど326さんの園みたいに、この頃からほんの少し子離れ、親離れをしてきましょう、みたいな方が全然いい。+7
-0
-
336. 匿名 2020/02/18(火) 22:33:41
>>1
信じられないぐらい低レベルな話に賛同するコメントばかりで驚きを通り越してあきれる。
規則正しい生活を送らせるだけのことをのんびりできないだなんて…だらけていることをのんびりなんて良いように言うもんじゃない。+13
-13
-
337. 匿名 2020/02/18(火) 22:35:16
>>336
2年保育時代のおばちゃんはそう思うかもね。
でも、今は3年保育なので、年少は大変だと思うよ。+23
-1
-
338. 匿名 2020/02/18(火) 22:35:48
皆幼稚園入れたら楽になるよって言ってたけど
入れた今の方が妙に1日中束縛感あるし服や髪もある程度ちゃんとしてなきゃいけないし
人間関係に気疲れするわで辛い
休みはホッとする
+26
-0
-
339. 匿名 2020/02/18(火) 22:36:34
園にもすごい色んな種類あってびっくりした!
宗教色強い園、どろんこ系の園、お勉強系の園、専業主婦の家庭しか入園させてないでしょってくらい色々作らされる園、
などなど。
でもどこを選んでもなにかしら言われることもわかりました。
お勉強系の園に決めたら性格ひねくれるって言われたw
+7
-0
-
340. 匿名 2020/02/18(火) 22:37:05
>>310
路上雑談は迷惑だけど、そのぐらいラクな幼稚園の方がお母さん達にもいいんじゃないかと思う。
私は兼業だけど、別に幼稚園のお母さんがヒマで雑談してても全然いいと思う。
人間休息が必要。+6
-4
-
341. 匿名 2020/02/18(火) 22:38:14
>>234
私親が遠方に住んでて頼れないけどパートしてるよ。そして役員は任意なので、仕事もあるししていない。(むしろ自らやりたい方が多い園)
あなたも働きたいのであれば一歩踏み出せばいいと思うよ。他人を羨んで腹を立ててる暇があれば、一度働いてみるのが良いと思うよ。私も誰も手伝ってもらっていないけどなんとか働けているよ。+11
-2
-
342. 匿名 2020/02/18(火) 22:39:09
>>326
親同士の関わりを積極的に持たないのは正しいと思う。
いい人ばかりだったらいいんだけど、やっかいな人と小学校まで一緒になっちゃったら、授業参観で捕まって廊下でずっと話の相手させられたり、それで周りからは非常識親グループとして見られたり、って事もあるからね。
そしてそのまま中学でも先生の話を聞かずにおしゃべりしてるようなグループに属してたら大変。+10
-0
-
343. 匿名 2020/02/18(火) 22:39:54
>>311
さ!3回もですか!!!!!!
都内かな?!
ご苦労さまです(ヽ′ω')+10
-1
-
344. 匿名 2020/02/18(火) 22:40:21
幼稚園の送迎に一日4〜5時間かけてる人いますか?
持病で手足に力が入りにくいことがあるので、自転車や車は乗れず…園バスは近くに止まってくれません。市バスを使うと片道1時間コースです。
武漢コロナで観光地を避け、数キロ徒歩を追加して再編成したら、3.5〜4時間ぐらいだった送迎時間が5時間になりました。
しんどいですが、子供がすごく楽しんで通っているので、身体を騙し騙し送迎しています。+4
-8
-
345. 匿名 2020/02/18(火) 22:41:29
>>258
お母さん、頑張れ。+19
-0
-
346. 匿名 2020/02/18(火) 22:42:52
>>342
326です。そうそう、過去にトラブルあったそうです。
本当子持ちとは言えトラブルメーカーいますからね。
わたしもママ友作らなくても良い派なので挨拶がてら話せる人がいればもういいです✿︎
+8
-0
-
347. 匿名 2020/02/18(火) 22:44:11
>>310
雑談している暇があったら家族の足しになるように少しでも働こうとか思わないのかね。うちの近所にもバスで送ったあと、ギャーギャー騒いでいる親がいて煩い。+5
-4
-
348. 匿名 2020/02/18(火) 22:44:18
>>333
テレビの話…暇人の極みだな。付き合ってられない。+14
-0
-
349. 匿名 2020/02/18(火) 22:48:00
>>336
そう思う。規則正しい生活を送る=学力にも影響がある。幼稚園、保育園だろうが、結局は家庭環境でその子の一生が決まる。今の子は甘やかされていると思う。アラフィフのおばちゃんより。+3
-16
-
350. 匿名 2020/02/18(火) 22:49:43
>>147
私も専業主婦になって、子育て支援センターとか児童館で話すママいるけど同じ会話でつまらない。離乳食の話し・Eテレの話し・成長の話しのループ。+作り笑い。
普通の子供絡まない会話なんて、旦那やたまに会う友達としか出来ない。
働いてるママのが色んな会話出来ると思う。+19
-0
-
351. 匿名 2020/02/18(火) 22:49:54
>>294
子供にもよく「昨日は何食べたかな?」って聞いてるみたいなので嘘書けないです。
私もたまに嘘書きたくなります!+14
-0
-
352. 匿名 2020/02/18(火) 22:51:25
そう思ってましたが、いない間は家事が進むし、早起きですが、夜も早く寝てくれるようになるので、生活リズムがつけば必ず楽になりますよ♪
ママ友付き合いは自分次第。
広く浅く付き合うと面倒な事も無いので楽ですよ♪+10
-0
-
353. 匿名 2020/02/18(火) 22:51:52
>>349
会社に、50代のだらしない派遣さんもいるので何とも言えない。
その年代が全員ちゃんとしてるかと言ったら違うし。+16
-1
-
354. 匿名 2020/02/18(火) 22:52:09
>>291
卵焼き作ってカットして冷凍しておくと朝レンチンして入れるだけだから楽だよ
味も変わらないよ+5
-0
-
355. 匿名 2020/02/18(火) 22:52:54
>>132
慣れるよ。ワーママは朝のバタバタとかだって当たり前にやってるんだもん。やるっきゃないよ…がんばろ。+18
-0
-
356. 匿名 2020/02/18(火) 22:54:51
>>349
今は、3年保育が主流ですし、中には4年保育っていうのも増えてますよ。
更に、その前に1年間プレ幼稚園というのも通わせるんです。
昔みたいに1年、2年だけ通わせればいいわけじゃないからね。
こちらもアラフィフのおばちゃんより。+26
-1
-
357. 匿名 2020/02/18(火) 22:56:40
>>224
いいと思う。保育園児は年長の途中までお昼寝してるよ。
夜寝るの遅くなって、次の日遅刻しちゃってもいいじゃない。小さいうちはしょうがないよ。
そのうち、お昼寝しなくなって早寝するようになるよ。+9
-1
-
358. 匿名 2020/02/18(火) 22:57:00
>>317
いいなーそんな簡単に休めて…仕事してるとそういうわけにもいかないから羨ましいよ。+1
-6
-
359. 匿名 2020/02/18(火) 22:58:26
上の子を入れた幼稚園に6年後下の子を入れたら、
SNSやネットに写真を載せない
宗教勧誘、物品の売買禁止
と、親の集まりがある度にしつこいくらい注意される。
トラブル起こした人達がいたんだねえ。
挨拶程度で誰とも特に仲良くしてないけど、このままでいいや。+17
-0
-
360. 匿名 2020/02/18(火) 22:58:43
>>135
わたしもびっくりした。
仕事してるから保育園通わせながらしっかりご飯も手作りしてるし子供との時間も確保して頑張ってる。
疲れてるからお風呂入れないとかありえない…+16
-4
-
361. 匿名 2020/02/18(火) 23:04:53
>>1
子育てで幼稚園ママ時代が1番しんどくない?
毎朝おサルさん追いかけて準備させるようなものだもん。それがない土日は天国に思えるよね。
おサルさん同士のケンカの仲裁もややこしい。
何よりママさんとの付き合いが1番疲れる。行事の何日も前から気疲れしてる。+35
-3
-
362. 匿名 2020/02/18(火) 23:11:38
私はもっとやってるとかえーだらし無い信じられないーって言う人って絶対湧いてくるね。
人んちのことより自分ちの子供がグレないかせいぜい心配してなよ。上からでもの言えんのは、まずは立派に成人させた人だけだぞw
+25
-4
-
363. 匿名 2020/02/18(火) 23:14:55
ハイッ‼️‼️🤚🤚🤚
毎日弁当、送り迎え、幼稚園終わったあとはそのまま幼稚園で1時間遊ぶので付き添い。寒空の中凍えております。下の子もうろちょろするので、毎日ぐったりです。バスがよかった、、、+11
-1
-
364. 匿名 2020/02/18(火) 23:18:22
自分には幼稚園のママ友付き合いが無理だとわかってたから、保育園にしたけど、幼稚園の前通るたんびに、保育園でよかったと思う。+16
-2
-
365. 匿名 2020/02/18(火) 23:26:27
>>319
こういうの読むとグッとくるなぁ
大変大変ばっか言ってないで楽しもうと反省しました+8
-1
-
366. 匿名 2020/02/18(火) 23:36:52
>>354
ありがとうございます!試してみます+5
-0
-
367. 匿名 2020/02/18(火) 23:36:56
>>310
小学校になったら子供のスポーツチームを夕方来て終わるまでずーっと見てるよ。この人たちどんだけ暇なのと思うよ。+9
-1
-
368. 匿名 2020/02/18(火) 23:39:01
分かる。うちまだ未就園児も2人いるから、お昼寝時間がお迎えにかぶらないようにとか、朝の送りも下の子達も着替えさせなきゃとか、慌ただしい。
でも、そのおかげで生活リズムはできてる。笑+10
-0
-
369. 匿名 2020/02/18(火) 23:42:54
>>364
うちは逆だ。上の子が幼稚園通ってるとき、下の子を保育園の一時保育に1ヶ月通わせたことあるんだけど、DQN保護者が何人もいたり、時間がないからなのか、駐車場とか送迎ルールも守らない人が多くて「幼稚園でよかった…」って思ったよ。+13
-2
-
370. 匿名 2020/02/18(火) 23:43:40
幼稚園の大変さって、保育園に通わせてるママには分かってもらえないよね。+14
-4
-
371. 匿名 2020/02/18(火) 23:45:24
>>362
成人させから言っていい?
自分が疲れたからといって子供を風呂に入れないとかだらしないぞ。+2
-12
-
372. 匿名 2020/02/18(火) 23:45:57
手作りご飯とかお部屋綺麗とか正しい生活リズムも大切だけど、それでストレス溜まって怒ってばっかよりそれらがあまり出来なくても毎日笑って大らかなカーチャンのが100倍大事。こっちの方がいい子に育つと思う。
あとマウント取るママよりも、ママたち皆本当にお疲れ様!お互い頑張ろうね、って全てに共感できる方が大事。
+21
-1
-
373. 匿名 2020/02/18(火) 23:47:23
>>370
うん。基本ヒマだと思われてるからね。+10
-1
-
374. 匿名 2020/02/18(火) 23:50:13
>>371
私は入れてるけど、様々な事情で毎日は入れられない人もいるでしょうに。持病や片親、夜勤やワンオペ。そういう当たり前が母親を追い詰めてしまうと思うよ。
別に1日くらい入れなくたって死なないでしょうに。ネットとはいえ傷つく人もいるんだから、仮にも成人させた経験豊かな母親ならもっと想像力働かせたらどうかしら。+23
-1
-
375. 匿名 2020/02/18(火) 23:51:40
>>370
どっちも大変で良いのにね!+10
-3
-
376. 匿名 2020/02/18(火) 23:51:50
>>305
たしかに。1日でも休んじゃうと行事の練習なんかだと付いていけなくなるし、自分だけできないってなると結局その子自身が苦労するよね。
結果行きたくないってなって、親もまぁいっかで休ませちゃったら負のループな気がする。
先生はプロだから本当に風邪で休みなのかズル休みなのかは絶対バレると思うし。
うちも4月から入園だけど一人の時間ができるんだと思うと今からワクワクでしょうがない。
今も週一のプレ(一時間半)ですら楽しみ。
降園後の遊びに付き合うのはめんどくさいけど上の子(小1)が帰ってくるからって言えばそんなに遅くならずに帰宅できるだろうな。+11
-2
-
377. 匿名 2020/02/18(火) 23:53:31
午前保育なんか8時に行って11時にはもう帰宅だもんね。年少でもうすぐ1年経つけど、1人も仲の良いママさんいないわー。やっぱバス通園だからかな。下の子いるからめんどくさくて集まりも参加せずだしな。結果楽だけど、全然園の情報入ってこないw+7
-0
-
378. 匿名 2020/02/18(火) 23:55:54
>>374
持病のある人のことなんか言ってないでしょう。自分はパスしても子供は入れてあげる方がいいよ。+3
-9
-
379. 匿名 2020/02/18(火) 23:59:13
幼稚園も延長保育とか今は柔軟にやってくれるから助かるよね。
疲れてる時とか、他の子が体調悪いときとか頼んで夕方までしっかり遊んできてくれると、本当に助かる。+6
-0
-
380. 匿名 2020/02/19(水) 00:00:50
すごいわかります。
もっと優雅な時間をすごせると思ったら大違い。
今は来週にあるランチ会の出欠、不参加に○したいけどなかなか書けずにウジウジ悩んでます。
ラインとかでの出欠ではなく、紙に書いて提出なのでどれくらいの参加率なのか毎回分からない。
ママ友付き合い面倒くさい…+6
-0
-
381. 匿名 2020/02/19(水) 00:02:01
>>320
私が寝坊したせいで園バスに乗れなかったことがあるw
あとで自転車で送って、保育開始時間には余裕で間に合ったけど先生には顔向けできず恥ずかしかった…。
その子も今は小学生になり、ますます遅刻が許されない状況だから土日が待ち遠しい!+11
-0
-
382. 匿名 2020/02/19(水) 00:04:25
今年中何だけど視力が気になってて。私が目が悪いから…
眼科行ったら視力って測ってくれるかな?+5
-0
-
383. 匿名 2020/02/19(水) 00:06:39
>>380
入園したてのランチ会は自己紹介も兼ねてたくさん来てたけど、それ以降は数人だったよ〜 全然欠席しても良いと思う!+8
-0
-
384. 匿名 2020/02/19(水) 00:08:14
園によるんじゃないの
うちの園はお迎え後に園庭で遊ぶのは禁止だし、お迎え時に母親同士で長話するのも禁止だし(駐車場や道が混雑するから)、というか働いてる人も多いからみんなダラダラしない
付き合いは楽+8
-0
-
385. 匿名 2020/02/19(水) 00:09:56
>>89さんはポジティブ論で相手を追い込むタイプだと思う。ベッキータイプ。主さんもそれは勿論分かってるよ〜(泣)て思うはず。
もう少し人の言葉の背景や気持ちを慮った方がいいかも。+25
-1
-
386. 匿名 2020/02/19(水) 00:10:16
>>377
数年前の私のことかと思った!
私は結局一人も仲の良いママ友はできずに卒園したよw本当に園の情報入ってこないよねw
でもバス通園なんだかんだ楽だよね。
バス見送ったらお迎えの時間まで下の子(当時は乳児)とずっとゴロゴロしてたよ。
徒歩の子は降園したらそのまま遊ぶって聞いてゾッとしたもん。
まあ、そんな下の子も4月から入園するし、次は節約のためバスは使わないことにしたんだけどね…。どうなることやら…。+12
-0
-
387. 匿名 2020/02/19(水) 00:10:22
>>336
兼業来ると荒れるから黙っていようと思ったけど正に思っていたことでした
兼業を育児していないと言われるけど、こども園のお迎え後に雨じゃないと公園、雨なら図書館に必ず行く
土日も詰め込んで子供のしたいことを一緒にしているから休みもなし
それでもこんな生活も限りはある
いつかは親より友達になるから睡眠時間4時間で数年間過ごしてる
専業が全員こんな風に思っているとは思わないけどガルちゃん凄いわ、、、
+6
-4
-
388. 匿名 2020/02/19(水) 00:12:13
>>305
先生のとても貴重なコメント助かります!
うちも他の子に移すのが怖くて軽い咳や鼻水ですぐ休ませたり、遠くから親戚が来る時なんかは休んでたので反省…
なるべく出席した方が良いですよね!ありがとうございます。+10
-1
-
389. 匿名 2020/02/19(水) 00:16:34
>>385
私も正直あれ?って最初思った笑 確かに正論だからとりあえず納得したけど、要約すると単に「遅刻するな」って事だよね。
それはきっとお母さんも充分分かってるよね笑+13
-0
-
390. 匿名 2020/02/19(水) 00:17:15
>>365
本当にそうだよー
私息子もうすぐ卒園でめちゃくちゃさみしいよ
もっと楽しんで色々してあげたかったなぁって思う+5
-0
-
391. 匿名 2020/02/19(水) 00:22:50
幼稚園はめんどくさいだろうね!!
送り迎えに、お弁当作りに、ベッタリとママ友付き合いにね。
うちは送迎はバスにして、お弁当も出してくれるし、
色んな地区から来てる子ばかりで、周りは働いてるママばっかりだったから
濃密な付き合いはなかったから楽だった!
ママが無理し過ぎず楽にいられる環境を
チョイスするのも大事だよ!!+5
-0
-
392. 匿名 2020/02/19(水) 00:22:53
>>277
そういうことしてるから専業はバカにされるんだよ
本当くだらない+1
-0
-
393. 匿名 2020/02/19(水) 00:28:42
このトピ読んでいて入園時のこと思い出しました。同じ、わかりますよ。そして、親子ともに生活リズムに人間関係、色々と慣れた頃に卒園です。小学校も不安だなぁ、、、+6
-0
-
394. 匿名 2020/02/19(水) 00:31:17
>>301
そうなんですね。まだ未知の世界ですが、ママ友関係のことをコメントされてる方が多かったので気になってしまいました。言動には気をつけなきゃですね(T-T)+1
-0
-
395. 匿名 2020/02/19(水) 00:31:25
>>387
あなたもみんなも充分頑張ってる!それで良いじゃない。なぜ見下そうとするのさ。
多分皆公園と図書館くらいしょっちゅう行ってるし、園の行事だって頻繁に出てるよ。昼休み抜け出して来た!って。習い事だって年少から複数やらせてる家庭も多いよ。
ただみんな大人だからいちいち自分がどれだけやってるかなんて言わないw それより大変な部分で共感したいんでしょう。+10
-0
-
396. 匿名 2020/02/19(水) 00:33:27
>>392
この人絶対専業じゃないと思うw対立させたいだけでしょ+4
-0
-
397. 匿名 2020/02/19(水) 00:41:12
>>382
測ってもらえるよ。
うちの年中の息子は、幼稚園での簡易視力検査で毎回ふざけるので、もう2回も眼科に検査行ってる。うちは異常無しだったけど、あちらも慣れてるので普通にやってもらえるよ。
ただ、小さい子供はやってないって眼科もあるから、事前に調べたほうがいいかも。+4
-0
-
398. 匿名 2020/02/19(水) 00:46:03
>>381
私は下の子の寝かしつけで寝てしまい、帰り拾えなかったことがあります。
園からの電話で飛び起きて幼稚園に猛ダッシュ。
そのとき産後だったので、先生たちも「お疲れなのよね、仕方ないよ、気にしないで」って言ってもらって、泣きそうになった。
子供に「ママ、しっかりしてよ」と怒られた。+6
-0
-
399. 匿名 2020/02/19(水) 00:49:34
>>324
保育園と幼稚園じゃ保育活動が違うのでは?
幼稚園だと休むことで他の園児と差が出てくるのかと思ってたよ。
知能的な差じゃなくて活動内容的な差。
運動会とか発表会とか作品展とか、行事が入っていればその1~2週間前から徐々に日々の遊びの中に行事に適した活動を入れていくんだよね。
例えば作品を作る為に糊を使わなきゃならないとしたら、年少さんは「指で糊を触って塗る」ことに不快感を持つ子もいるから、先生も工夫して少しずつ糊を触れるような遊びを取り入れていくんだよね。いきなり作品展に出す作品に取りかかるのではなくて。
たまにでも休んじゃうと運動会でも発表会でも少しずつ他の子と差が出て完成度が違ってくるんじゃない?
風邪じゃないならあんまり休ませない方が子供の成長につながると思うよ。
完全に幼稚園目線で書いたので保育園のことはなにもわからず、不快に思われたら申し訳ありません。
保育園は保育園で、休んでも問題がないような活動を取り入れてるのだと思ってます。+8
-0
-
400. 匿名 2020/02/19(水) 00:50:40
>>397
教えてくれて本当にありがとうございます!助かりました!早速眼科探して問い合わせてみますね!+0
-0
-
401. 匿名 2020/02/19(水) 00:50:51
>>178
出ました的外れ+6
-1
-
402. 匿名 2020/02/19(水) 00:51:48
下の子が小学校に上がってからパート始めたけどそんなにガッツリじゃないのもあり、幼稚園時代より楽になった
特に精神的にw
親同士の付き合いと親子遠足、バザーとかもうダルすぎて絶対やりたくないw+24
-0
-
403. 匿名 2020/02/19(水) 00:58:48
なんだ~みんな同じこと思ってるのね!
私も4月から幼稚園の子供いるけど、毎日同じ時間に起きて準備してってめんどいなーって思ってたんだよね笑
しかもこんなこと家族にも友達にも言えないし…甘ったれんなって言われるに決まってる。
とりあえずできる範囲でみんな頑張りましょう!
+39
-3
-
404. 匿名 2020/02/19(水) 01:10:23
うちも4月から入園!
あと1ヶ月ちょっとしかないのか‥
子供と2人、この3年間は幸せだったな。
4月からがんばろ‥+36
-0
-
405. 匿名 2020/02/19(水) 01:14:25
わかります。
年少ですが、幼稚園入園してから平日は夕方バタバタです。
15:30帰宅
17:00まで公園or自宅学習やおもちゃ遊び
17:30までお風呂
18:00夕飯
18:30分歯磨き
18:45分寝室で絵本数冊
19:00〜19:30就寝
19時半〜は自分の時間は持てますが
ここに年中からは更に習い事も入ってくるとバタバタです。
休まるのは金曜日と土曜日
祝日は地味に嬉しいです
+13
-6
-
406. 匿名 2020/02/19(水) 01:22:37
わかるわ
微妙に発達がアレな子だったから、浮くしトラブル起こすし
その姿見てブルーになるのがほんと辛かった
健診でもスルーされる程度、でもやっぱり親から見ると遅れてる
園に相談しても『問題ないと思いますよー』で終わり
小学校に入ってからは、学習が苦手で
軽度知的(でも支援学級には入れないくらい軽い)だと分かりました
つらかったな
+15
-0
-
407. 匿名 2020/02/19(水) 01:23:13
私の住んでる地域の公立幼稚園はニ年保育。今3歳だけどあと一年のんびり過ごすよ。+15
-0
-
408. 匿名 2020/02/19(水) 01:30:25
みなさん大変そうだね!
うちはもう年中だから慣れた感じです。
毎日習い事してる人の方が多いし、お迎え行って習い事行って夕飯なので、公園遊びは週一回ぐらい。+6
-0
-
409. 匿名 2020/02/19(水) 01:33:31
じゃあなんで赤ちゃん製造したの?+1
-12
-
410. 匿名 2020/02/19(水) 01:42:14
>>89
こういう、明るく説教してくるタイプ苦手。
分かるよ〜と言っときながら中身はほぼ反対の説教なの。それを明るいテンションで誤魔化して、自分はあくまでもいい子風にしてるから余計立ち悪い。
無意識に相手を傷つけるタイプだよね。+39
-0
-
411. 匿名 2020/02/19(水) 01:45:34
>>89
ごめんあなたみたいなベッキータイプ苦手。要点ズレてるよ。この手の人って話聞いてるようで実は単に正論押し付けてきて我が強いよね+20
-0
-
412. 匿名 2020/02/19(水) 01:51:17
うちの幼稚園もママ同士の付き合いが濃くてすんごい憂鬱。
役員やってないママも何かと手伝いさせられるしママ同士のイベントまでしょっちゅう開催されてる。
一番意味わかんなかったのは参観日の日にママ達が輪になって一人一人自己紹介していったの。
マジで興味無いし他人のオバさん達がかつてどんな子供だったかなんてどうでも良いよww
子供のことだけ見とけば良いのに、ここまで親の付き合いが濃ゆいとは…。
変な幼稚園に入ってしまっまと後悔してる。+26
-0
-
413. 匿名 2020/02/19(水) 02:03:53
うーん、それは一人目だけね!+4
-0
-
414. 匿名 2020/02/19(水) 02:41:11
わかる
旦那は多忙であまり家に居なかったけど、
入園前まで毎日のんびりパラダイスだったわ+7
-0
-
415. 匿名 2020/02/19(水) 04:12:58
>>16
眉書いてんのがエライ。私も見習わなきゃ。+3
-0
-
416. 匿名 2020/02/19(水) 06:09:54
わかるー!幼稚園行くの嫌ーって時期が大変だった、あまりにも嫌がるから、かわいそうになるし。今では大好きな友だちが出来て、楽しそうで良かった。+4
-0
-
417. 匿名 2020/02/19(水) 06:50:52
とっても、分かります!!!
でも、現在私自身年中児が一人ですが、年少の初めはとくに思いました!
年中になってみると、やっぱり時間には追われるし、朝は結構早めに起床だけど、やっぱり1人の時間があり家事や買い物に気軽に動ける方が楽だと気付きました!
でも、やっぱり土日を楽しみにするのはありますね!
私自身まだ専業なので、周りに仕事してないんだから毎日休みでいいだろー。と言われたり思われてるのがヒシヒシ伝わってきますが、独身時代働いていた所よりも今の方が時間にはカツカツで動いてるし、人間関係がない分いいとは思いますが、毎日役員に勧誘されたり、週に数回幼稚園には役員ではなくともボランティアみたいなので行かなくてはならないし、めちゃくちゃ暇な訳ではないので、私も土日が待ち遠しいです!
5:00 起床 掃除 洗濯 その他家事 朝食身支度
(5:00〜7:30までの間に全て終わらす勢いでやる!)
7:30 子供を起す 着替え 朝食
8:30 子供の送迎
9:00 スーパー
10:00掃除(布団干し、その他子供がいる時には出来ない事)朝の片付け 夕食の準備
(10:00〜12:00)
12:00昼食休憩
13:00洗濯布団をこんだり片付け
14:00幼稚園お迎え
(14:00〜16:00まで公園、児童館等で遊ぶ)
16:00習い事送迎、習い事一緒に参加
17:00終了
17:30帰宅、夕飯準備
18:00夕飯
19:00お風呂,お風呂後の身支度,寝る準備,絵本,軽くコミュニケーション遊び(19:00〜20:30)
20:30子供就寝
20:30片付け,明日の準備,書き物書類等
21:30ぐらいで完璧終了
22:00旦那帰宅、夕飯お風呂諸々準備
23:30私就寝
カツカツではなくゆとりはもってやってるつもりだけど、体力が結構必要です!笑笑
特に幼稚園後の遊びは子供がかけっこが好きなため一緒に鬼ごっこ等をしなくてはいけないため結構ゼェゼェ物です。。。笑(ノД`)笑
+4
-6
-
418. 匿名 2020/02/19(水) 07:14:58
>>412
あははwたしかに自分が子供の頃どうだったか話す人いるねw自分の子供の話だけで結構だよ。
うちの園も先生囲んで輪になって自己紹介あったよ。
でも年長になったらママたちみんなで直談判して、もう3年目だし時間の無駄なので自己紹介は飛ばしてくださいって言ってやらなかった。+6
-0
-
419. 匿名 2020/02/19(水) 07:16:02
>>305
こういう奴がたくさんいるから新型肺炎が流行るんだな+1
-4
-
420. 匿名 2020/02/19(水) 07:19:58
>>417
タイムスケジュールありがとう!地味に参考になります!+6
-1
-
421. 匿名 2020/02/19(水) 07:21:53
>>336
今は昔と違うんだよばばあ+3
-1
-
422. 匿名 2020/02/19(水) 07:23:56
>>8
わかるよ。くらべちゃいけないって分かっても露骨に見てしまうよね。私の教育がいけないのかとか悩んでしまう。私もそれで疲れてるよ。+3
-0
-
423. 匿名 2020/02/19(水) 07:24:10
>>420
指が当たってマイナスにしてしまいました。ごめんなさい!+4
-0
-
424. 匿名 2020/02/19(水) 07:29:57
>>343
地方で工業地帯で公立大学もあり人口が多い田舎に住んでいます。
子供が通っている小学校は1学年3クラスだけ。小学校の役員プラスで、自治会の会長も当番で回ってくるし、大型ゴミの当番、地域の班長、祭り当番もありものすごく大変です。こんな田舎に住まなければよかったと後悔。+9
-0
-
425. 匿名 2020/02/19(水) 07:31:52
男はバカだから何もしない。
取り柄もねえくせに威張んなよって感じ。
お茶汲みも電話対応も自分でできないくせに「男は頭がいい」とか思ってる。
お前ら頭悪いんだよ気づけよ。+0
-2
-
426. 匿名 2020/02/19(水) 07:35:42
共働きの今男も家事をするのなんて当然中の当然なのに家事する男がかっこいいみたいに言われているの情けない。
+1
-0
-
427. 匿名 2020/02/19(水) 07:36:01
家事も育児もできない男は牢屋。+0
-1
-
428. 匿名 2020/02/19(水) 07:44:35
>>287
このコメなんでマイナスが多いんだろう
私は6:30〜7:00に子供が起きるから、いつも一緒に起きてるよ。
朝食準備とか洗濯機回して、何時も同じ時間に旦那を起こしてる。
+15
-0
-
429. 匿名 2020/02/19(水) 07:55:18
>>322
業種か職種が知りたいな
勤務可能時間短くて、土日祝休みだとマック、ファミマ、コンビニとかでしか無い気がしてしまっています+5
-0
-
430. 匿名 2020/02/19(水) 08:29:05
>>21
小学生は、すっぴんパジャマでも玄関で「いってらっしゃーい」すればいいから楽勝。+9
-0
-
431. 匿名 2020/02/19(水) 08:43:33
>>19
たかだか周1の弁当で??
普段どんだけグータラしてんの 笑+4
-5
-
432. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:43
これホントに幼稚園によるよー。
転勤の関係でふたつの幼稚園に通わせたけど、ひとつめは週1の弁当、午前保育無し、極力休園日も無かったし、園が効率良い動きだったから役員やってても在宅で働ける程余裕があった。保護者もほとんど働いてたよ。
ふたつめの幼稚園は、給食pgr で弁当週4、週1は午前保育、何があればすぐ休園日で、役員もやってないのに、しょっちゅう園に呼ばれるし、保護者への無駄な仕事が多くて働く時間を確保するのが大変。。園の動きもグダグダで要領悪く保護者も専業主婦ばかりで付き合いが濃くてキツい…。。
子供はふたつめの幼稚園の方がのびのび出来て楽しそうだけどね…ハァ。。+7
-0
-
433. 匿名 2020/02/19(水) 08:57:39
4月から年長、年少、下にもう1人1歳がいます。
うちも夕方のバタバタ具合すごいです…
17時 ほぼ毎日公園。帰宅次第、上2人お風呂。
私、夜ご飯仕上げ。
18時半 夜ご飯
19時 私と末っ子お風呂、上2人遊び
20時 おもちゃ片付け、歯磨き
20時半 絵本読んで寝かしつけ
習い事の日もあるから、その時は公園遊びの時間が習い事。
17時か早い日はその前から動いて、夜ご飯の下準備も昼間のうちに終わらせてるのに、いつも寝かせるのが20時半過ぎる…本当は20時目標なんだけど、これが限界。
子供の世話で精一杯で、洗濯物やキッチン放置で子供が寝てからやる。4月からは、真ん中が幼稚園行きだすと寝落ちしちゃうだろうからさらにバタつきそうだなぁ。+3
-0
-
434. 匿名 2020/02/19(水) 09:06:11
>>29
親がこれだけお膳立てしてあげてるのに本人たちは自分が自然と出来たとおもってる
だから中学生になって、さぁ自分で新しい環境に慣れてね、となるとつまずいて不登校になるんだろうな+0
-0
-
435. 匿名 2020/02/19(水) 09:10:19
>>303
弁当箱小さいからわりとすぐ埋まるよね。
5分てのは無理があるかもだけど(笑)、なんにせよ結局は慣れ、だったよ。慣れるよ。+6
-0
-
436. 匿名 2020/02/19(水) 09:14:09
>>317
保育園10時とかに行っていいの??びっくり。
幼稚園みたく、9時迄に登園とか決まりはないのか?!
園にもよるのかしら。。。+7
-0
-
437. 匿名 2020/02/19(水) 09:22:42
>>428
うちの場合だけど、子供の夜泣きがひどかった時期は、夜中の1時以降は私が担当するというシフトにしてたので、明け方まで泣かれた日は当然起きられなくて、夫は朝勝手に支度して出て行ってたよ。
なのでその頃、私の朝起きる時間は決まってなかった。第一子だからできたのであって、翌朝上の子の幼稚園があったら大変だったと思う。+6
-1
-
438. 匿名 2020/02/19(水) 09:23:32
これホントに幼稚園によるよー。
転勤の関係でふたつの幼稚園に通わせたけど、ひとつめは週1の弁当、午前保育無し、極力休園日も無かったし、園が効率良い動きだったから役員やってても在宅で働ける程余裕があった。保護者もほとんど働いてたよ。
ふたつめの幼稚園は、給食pgr で弁当週4、週1は午前保育、何があればすぐ休園日で、役員もやってないのに、しょっちゅう園に呼ばれるし、保護者への無駄な仕事が多くて働く時間を確保するのが大変。。園の動きもグダグダで要領悪く保護者も専業主婦ばかりで付き合いが濃くてキツい…。。
子供はふたつめの幼稚園の方がのびのび出来て楽しそうだけどね…ハァ。。+4
-1
-
439. 匿名 2020/02/19(水) 09:29:19
小学校に上がってからのほうが大変になった
登校時の子供の見守り、町内会の掃除、PTAの役員
子供が家に毎日のように友だち連れてくる
このご時世、外で遊ばせるより家にいたくれたほうが安心だけどさ+5
-0
-
440. 匿名 2020/02/19(水) 09:30:13
ママ友付き合いなさすぎてびっくりしてる。むしろもう少し仲良くしたいくらいな感じです。みんなドライというかお迎えや行事の時におしゃべりするくらいでランチ会も一度もないです。+7
-0
-
441. 匿名 2020/02/19(水) 09:35:02
>>8
子供らしくてかわいくていーじゃん+2
-0
-
442. 匿名 2020/02/19(水) 09:37:26
>>287
主人のことって何ー?大人なんだから自分で自分の用意はして勝手に出て行くけどー?+7
-6
-
443. 匿名 2020/02/19(水) 09:41:11
目の前が幼稚園の家なんだけど、送り迎えのほんの5分のためだけに、フルメイクとヘアセットをしています。
見栄っ張りな性格がしんどくなるけど、自分は高齢ママだし、本当にオシャレな人が多いから(イヤリングとネイル率の高さに驚愕)せめて浮かないように頑張ってます。でもしんどいし、他に買い物くらいしか、いかないから虚しくなります+9
-2
-
444. 匿名 2020/02/19(水) 09:42:14
赤ちゃんから幼児期は、子供自身が手がかかって大変だったけど時間には終われなかったよね。
今は小学生の、母親だけど
幼稚園に、プラスして宿題や習い事が増えたりと本当に忙しい。後、役員ね。
それでも、幼稚園の時はまだまだ可愛いし
遊ばせるのが仕事だったけど
子供も大きくなるし、生意気になるし
小学生の方がへとへと
中学生のママ!中学生の母親業はどうですか?
勉強とかどうなんだろ
うちの子は、上の子が高学年で素直じゃなくなってきてそんな苛つきも出てきました〜。+6
-0
-
445. 匿名 2020/02/19(水) 09:45:32
>>39
小学校入ってもいつまでも親付きでベタベタ遊んでるところもあるけどね+5
-0
-
446. 匿名 2020/02/19(水) 09:49:55
>>445
三年生まで付き添ったし、
うちの下の子二年生はまだひとりで出掛けないし
留守番したら泣く。
ちなみに、上は5年だけど兄弟で一緒に遊んで〜が凄くて...一昨日は風呂上りにどんじゃらやらされて、昨日はトランプ、今日は人生ゲームが決まってる笑
小学生に、なったから急に手が離れるわけじゃないし、話せないのが現実よね+2
-0
-
447. 匿名 2020/02/19(水) 10:02:09
>>233
我が家も転勤族です。
今小学一年生と幼稚園の年中の子がいますが、転勤が頻繁にある為転園を3回しています。
保育園→先生に恵まれて保護者の付き合いあっさり
モンテッソリーの幼稚園→三年間クラス替えなし、
1クラス15人、変わったお母さん、高齢のお母さんが多かった。少人数なのでイベントたくさん、親同士顔を合わせる機会が多い為ゴタゴタが多々ある。
マンモス幼稚園→バス停を複数人利用する為送迎が面倒。
駐車場を確保できない為、イベント少ない。
よってママ友ができない。
幼稚園の転園はかなり苦労すると思います。
子供はすぐ馴染むけど既に出来上がってる親の輪に入るのが大変!
できれば子が幼稚園のときは単身赴任にしてもらう方がいいと思う。
転園は苦労します。
+5
-0
-
448. 匿名 2020/02/19(水) 10:02:52
>>49
早起きすればいいだけでは?
子供行ったあとに一人でゆっくりコーヒー飲めるし、美容院も気がねなく行けるし、幼稚園ありがたいよ。
貴重な自由時間だし、朝送ったあと皆挨拶くらいで速攻家帰ります(^^)+6
-0
-
449. 匿名 2020/02/19(水) 10:07:04
>>442
えっ朝ごはんもお弁当も作ってあげないの?
ご主人かわいそう。+4
-7
-
450. 匿名 2020/02/19(水) 10:16:52
来年から3年保育で入園予定だけどそんな気がしてる朝は主人の弁当作りもあって6時過ぎには毎朝起きてるけど子供は起きるの8時前後とか遅い
自分の時間はできるかもしれないけど登園も8時30分から9時までの間だそうだし意外と早いし降園も12時前後と早い
遅刻とかできやしないけど拒否されたり反抗されるのが見え見え
今は時間の束縛もないから気長に待っていられるけど今の状態から考えるときつそうって感じてる
しかも週に何回ならいいけど平日毎日通わせるのってハードル高いなって想像してるだらだらできるの今のうちだけだなって感じる
3年保育じゃなくて2年保育にしようかなって思うほどです+5
-0
-
451. 匿名 2020/02/19(水) 10:25:11
幼稚園に給食さえあれば
めっちゃ楽なんだけどな〜
小学校は楽すぎ+15
-0
-
452. 匿名 2020/02/19(水) 10:29:49
すっぴんで送り迎えしてる方いますか?+9
-1
-
453. 匿名 2020/02/19(水) 10:30:59
幼稚園行ってくれてる間はなるべくリラックスしてる。帰ってきたら子供に全力注げるように。でも3月生まれで発達遅くて、お友達と楽しく遊べたかな、また一人だけ制作とか出遅れたりしてるのかな…嫌な思いしてないかなって考えちゃうから、機嫌よく帰ってきた時はほっとする。幼稚園大好きでしっかりした子供をもつママって、そういう悩みないだろうから羨ましい+14
-0
-
454. 匿名 2020/02/19(水) 10:32:44
えー上の子が幼稚園行きだしてだいぶラクになったけどな
幼稚園に送る前に洗濯物は済ませちゃって幼稚園送りがてらたまにスーパーorドラッグストアへ→帰ってきてから下の子とグダグダ
掃除も掃除機かけるくらいしかしないからすぐにグダグダしてるwwそのうち昼寝してくれるし
15時くらいに幼稚園お迎えに行って園庭で遊べる日だったらそのまま遊んで(もしくは公園で遊んで)16時頃帰宅
おやつ食べさせてる間にご飯チャチャッと作ってお風呂入ってご飯食べたら19時ぐらいで20時には二人寝てるわw
毎日同じ感じだけど幼稚園行ってる間はほぼグダグダしてるからラクだよ〜〜+16
-3
-
455. 匿名 2020/02/19(水) 10:35:20
下に赤ちゃんとかがいたら送り迎えとか、お弁当作りが大変なのかもね。
私は子供達がまだ1歳3歳の頃は夜中から朝まで仕事して昼間は二人見てたので、上の子が幼稚園に通い出した時は少しでも眠れる〜って嬉しかったかな。
その後は二人とも保育園に入れて昼間働いてた。
今は働いてなくて上の子が小学生で下の子が幼稚園に通っているけれど、あの頃は大変過ぎてイライラしてたのでずっと二人のそばにいてあげて、もっとたくさん一緒に遊びたかったなぁって後悔してます。
入園してもすぐに夏休みが来るから、またその時に親子のゆったりした時間を楽しむのもいいかもですね。+4
-1
-
456. 匿名 2020/02/19(水) 10:35:44
>>442
言い方にトゲがあると言うか...
>>437みたいに夜中頑張ってて起きれない人も多いだろうし、あなたもそうなのかもしれないけど>>287は嫌味とかでコメしたわけじゃ無いと思いますよ。
+5
-1
-
457. 匿名 2020/02/19(水) 10:37:27
>>407
昨年から2年保育の公立幼稚園通わせていますが、毎日バタバタでやっとこの生活に慣れてきたなと思ったらもうすぐ年長!
2年だと卒園まであっという間なんだなぁと気付きました。
何だか今からもう小学校入学の準備のことを考えて憂鬱です(笑)
あと1年お子さんとゆっくり過ごしてくださいね〜!+9
-1
-
458. 匿名 2020/02/19(水) 10:39:10
>>452
送り迎えは他に用事があった日以外はすっぴんです
行事の時とか親が出向かないといけない時はちゃんと化粧していきます+6
-0
-
459. 匿名 2020/02/19(水) 10:52:56
幼稚園ってバスじゃない人である程度距離(800メートル程度)ある場合自転車なくても徒歩でも問題なく送迎できてますか?
もし登園拒否された場合歩いてくれない気がしてるのですが、その場合はどうすればいいんだろう?+3
-0
-
460. 匿名 2020/02/19(水) 11:25:00
>>458
ふだんすっぴんで行事でメイクしてるママ、めっちゃ綺麗だったんやな!ってびっくりしてまじまじ凝視してしまったことあります。+4
-1
-
461. 匿名 2020/02/19(水) 11:29:41
>>459
うち幼稚園まで850mだけど毎日徒歩はキツイよ!(特に雨の日)
自分の車ないからバス通園希望だったけどバス希望者が多くてうちは家が近いから自主登園お願いされて自転車買ったよ
+4
-0
-
462. 匿名 2020/02/19(水) 11:37:15
子育てって親育てだよね
本当に覚悟が必要+10
-0
-
463. 匿名 2020/02/19(水) 11:41:30
>>460
そのママさん、お化粧したらそんなに綺麗なのに普段すっぴんでもったいないですね☆
私はすっぴんでも化粧してもブスです笑
+5
-1
-
464. 匿名 2020/02/19(水) 11:48:36
>>88
幼稚園によるとしか言えないよね。
お弁当か給食か
行事が多いか少ないか
役員活動が活発かそうでないか+12
-0
-
465. 匿名 2020/02/19(水) 11:49:00
>>98
夕飯できるまではしていないけど、ご飯炊いたり、すぐに夕飯の用意がとりかかれる状態にはしてます。
してる、してないでは全然違います。
子どもが疲れてたり空腹でグズグズのなか幼稚園の片づけや明日の準備、お風呂、夕飯、寝かしつけはわたしの一日のなかで体力的にも精神的にも最もハードな時間です。+7
-0
-
466. 匿名 2020/02/19(水) 14:56:47
>>447
3回も変わられたんですね。サイクル的に入園する4月かそれ以降に転勤が回ってきそうなので途中で転園の可能性大なんですよね…。それ聞いて戦々恐々としてます。
周りの様子伺いながらの園生活は親が疲れそうですね(;_;) 持ち家の購入のタイミングも難しいし、つくづく転勤には振り回されます。
詳しく教えていただきありがとうございました!+3
-0
-
467. 匿名 2020/02/19(水) 15:05:45
>>147
まさにそう。
子供関連の話なんて数分で終わるからね。
その後地雷踏まないようにどーでもいい話を延々とするはめになる。
苦痛すぎて途中退席したことあるよ。
女でいることが嫌になるぐらいどーでもいい会話だからね。+8
-0
-
468. 匿名 2020/02/19(水) 16:59:18
うちは双子で今年少です。
バスが9時半なのに最初の1か月はバタバタし(誕生日が3月なのでまだ最初は上手に自分で着替えられない)
帰ってきてからもグズり、大変でした。帰ってくるの4時半なのに公園行きたいと言い寝かすのは8時半で遅い。
私もまいってしまいましたが
慣れてきて自由時間が確保できるようになり
毎日楽しくなりました!
+3
-0
-
469. 匿名 2020/02/19(水) 17:10:10
>>459
うちも同じ距離で徒歩通園です。
急坂や階段、車の通りが頻繁な細道で自転車の運転に自信がないので徒歩一択です。
毎年入園シーズンには泣いてる子を担いで登園するお母さんをちらほら見かけます。
雨の日はタクシーを使う方もいるようです。+2
-0
-
470. 匿名 2020/02/19(水) 19:22:39
>>429
娘とバス停が同じ男の子のお母さんは朝10時から昼の1時まで老人ホームの配膳補助のパートをしてるよと話してくれたね。
毎日じゃなくて週3だからあまりしんどくはないっぽいわ。+4
-0
-
471. 匿名 2020/02/19(水) 23:02:06
>>429
>>322ですが、平日週3日、10〜14時の事務です。土日休みで学校行事も休めますし、体調不良の当日欠勤も変わりを探さずすぐ休めます。+2
-0
-
472. 匿名 2020/02/19(水) 23:23:55
旦那が、いよいよ幼稚園に入ったら○○ちゃんママ~って呼ばれて名前なんてなくなるねぇ(ニヤニヤ)と言ってくる。+0
-8
-
473. 匿名 2020/02/20(木) 06:54:59
>>452
眉毛だけかいてマスクして行ってます!+5
-0
-
474. 匿名 2020/02/20(木) 09:22:01
>>144
だよね!パジャマからパジャマへ(笑)
公園行くときは私も娘もズボンだけ履き替えて、コートの下はパジャマ(笑)+5
-1
-
475. 匿名 2020/02/20(木) 14:06:14
幼稚園三歳児クラスに入れた
朝早く起こして送迎してと大変だけど、
子供と家でずっとダラダラしてるより、子供自身も聞き分けもよくなって結果楽だった
+4
-0
-
476. 匿名 2020/02/20(木) 14:20:18
あー、もうお迎えの時間…5時間なんてあっという間。下にも子供がいて全然ゆっくり出来ないや。静かな空間でお茶飲みたいよ~+5
-0
-
477. 匿名 2020/02/20(木) 16:41:05
夫に働いてって言われてるから
井戸端会議してる人たちが羨ましい!+2
-0
-
478. 匿名 2020/02/20(木) 19:26:40
>>474
それもあるあるです(笑)+0
-0
-
479. 匿名 2020/02/24(月) 01:35:00
ママづきあいってどんなふうに大変なの??+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する