-
1. 匿名 2019/03/14(木) 12:06:03
来年幼稚園のプレに入れる予定で、近所にあるいくつかの幼稚園を少しずつ調べています。
今はヨコミネ式やシュタイナーなど教育者が提唱して広まった教育方法や、幼稚園オリジナルの教育方法などいろんな教育方針があって迷います。
ちなみに主の親は家から近いからという理由で幼稚園入れてました。
みなさんのまわりの幼稚園、子どもが通ってる、または自分が通ってた幼稚園などなど、幼稚園の教育方針について語りませんか?+31
-0
-
2. 匿名 2019/03/14(木) 12:07:52
教育方針気にしていたけれど、一番は見学してみての雰囲気かな。
給食のありなし、役員関係、バザーなど行事関係も気にはしたけれど。
+147
-0
-
3. 匿名 2019/03/14(木) 12:08:05
教育方針より保育士さんの待遇なんとかしないと日本は崩壊するぞ+3
-21
-
4. 匿名 2019/03/14(木) 12:08:34
近くにいくつもあるなら、教育方針を重視してもいいんじゃない?
うちは市内にはいくつもあっても、通うこと考えると家から1番近いところを選んだけどね。+85
-2
-
5. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:03
ある程度はね。
のびのび元気派ときっちりお作法派の幼稚園があり、のびのびにしました。+109
-1
-
6. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:29
教育方針より職員の質とか雰囲気、離職率の方が気になる+10
-0
-
7. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:43
働いている側からしたら、ある程度調べてから入園してほしい。
園の特色ある保育を「なんの意味があるのでしょうか」「うちの子にはやらせないでほしい」って言ってくる保護者の方がたまにいます。
うちは外遊び中心ののびのびした保育方針ですが、もっと文字や音楽の教育をして…って言われると、ならそういう方針の園にいけば良かったのにの思います。+205
-4
-
8. 匿名 2019/03/14(木) 12:11:05
>>3
幼稚園は保育士じゃなくて幼稚園教諭です+47
-1
-
9. 匿名 2019/03/14(木) 12:11:44
何とかなんだろハハハーンと余裕かましてたら、入ってから何かと面倒だった
入る園間違えたと思ったけど子供は楽しいみたいだし転園も面倒だから頑張って通ってる
+46
-3
-
10. 匿名 2019/03/14(木) 12:12:38
ど田舎で選択肢が他にないなら別だけど、普通は気にするでしょ。+5
-1
-
11. 匿名 2019/03/14(木) 12:13:16
教育方針ってホームページとかに書かれてる文言ですよね?
あんなものいくらでもいいこと書けますから当てにはなりません。
文章ではいくら良いことを書いていても実状は全然ってことありますから。
それよりも実際に行ってみて、園の中の子供の様子とか先生の雰囲気をみるのが一番です。
同じ様な教育方針を書かれていても園によってカラーは違いますよ。+76
-1
-
12. 匿名 2019/03/14(木) 12:13:48
自分が卒園した園だったので安心して預けられた。
一から探すとなるとかなりのリサーチが必要だと思う。+3
-6
-
13. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:22
お勉強に力を入れていない園を探しました+13
-1
-
14. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:38
ホームページはあてにならないね。
午前中に園の見学をすると保育がよく見える+35
-0
-
15. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:40
自分が子供の頃は幼稚園とかより、両親の教育方針がブレブレだったほうが気になったけどね+6
-0
-
16. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:55
近所にいくつかある中で一番近くて、園庭も広くのびのび寄りの所にしたよ。
礼儀作法しっかり教育の所と迷ったんだけど、そちらは小学校受験目指してる家庭も多いらしくて馴染めないかなと思ってやめた。+27
-1
-
17. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:02
うちの幼稚園は駐車場が広くて、たくさん停められる
これが地味に助かる
教育方針より実用的な要素があとから助けられたりする
運転そんなにうまくないので、ギチギチの縦列駐車とか緊張するから無理
幼稚園のママと車傷つけただのなんだの揉めたくない+91
-0
-
18. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:10
近所の小さな公立。特に何かに特化しているわけでもないしお金ないからできる範囲で工夫となるけど、その特化のなさと元気のよさで決めました。
+9
-0
-
19. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:25
うちは徒歩2分のプレの幼稚園がお受験系で本当に子供に合わず、母子分離の日は泣いて泣いて大変でした
プレの年齢の子にイベントの出し物を完璧にやらせようと3か月前から猛特訓させるようなとこでした苦笑
聞けば園生さんも繊細な子はイベント前に登園拒否したり食欲落ちる子もいるとか
慌てて冬ごろ子供の好きそうな手仕事系得意な園に参加させてもらったら、そちらはニコニコで母子分離して走って教室に入る!驚
特に何々系ってのはないけれど、感性を育てることに力いれている園でした
イベントの出し物もゆるくて頑張らない笑、その代わり年二回のアート展は子供たちの芸術爆発!って感じで圧巻でした
そこに3年のびのび通いました+66
-1
-
20. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:30
先生の評判がいい幼稚園があって迷ってるんだけど親のランチ会が月に一度あり、親子遠足のような親も参加しなくてはいけない行事もあるらしい
やめた方がいい→+
別にいいんじゃない?→-+88
-33
-
21. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:50
人生に必要な最低限の知識はすべて幼稚園で学ぶ+0
-15
-
22. 匿名 2019/03/14(木) 12:16:04
最近まさにそれで揉めてる…
色々幼稚園経験し、現在横浜の大きな公園近くの幼稚園なんだけど、年長のお泊まり保育行事を無くすか無くさないかで、保護者と幼稚園で論議中。
その幼稚園、先生優先な所があって、今回も教諭の拘束時間緩和の為とか…
先生達もベテランも新人、態度が大きく上から目線、前からクレームや不満があり、保護者とうとう爆発し、今回大揉め。
4人目通う予定なんだけど、辞めようか考え中。
他の保護者も検討してるみたい^_^;+9
-4
-
23. 匿名 2019/03/14(木) 12:18:01
>>20
私は親子遠足は楽しいし、良い思い出になるから好き
保護者のランチ会月1は多いなぁ
役員になったら大変そう
実際見てみないと、プラマイ押せない+78
-0
-
24. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:00
>>20
親子遠足は子供が喜びそうだし面倒でも頑張れるけど月一のランチ会はしんどいだろうなぁ+80
-0
-
25. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:13
4月から入園する幼稚園。一昨年、PTA廃止。本当に助かる。
そのせいか入園希望者が多い。+86
-0
-
26. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:14
複数の園に見学も行ったし
遠足なんかで園外ででくわした時に先生や保護者や園児の様子も見たよ。
ある園は公園の遊具独占して先生も見てないし、あっちに行け!て園児に言われたから候補から外したら
別の園は先生もこどもも挨拶してくれるし、順番に次貸してってきちんと言ってたからそこにした+12
-1
-
27. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:28
近隣に8つ幼稚園ありました
全て見学しましたよ
子どもは正直どこへ行っても順応性があるので楽しめると思います
私はお母さん方の年齢層やや高めの落ち着いた方が多い、外遊び中心の園にしました
幼稚園はお母さん方との交流が多いので
自分と似たタイプの方がいるとその後のお付き合いもスムーズだと思います+23
-1
-
28. 匿名 2019/03/14(木) 12:20:14
>>20
いくら評判良くても合わない場合もあるから、見学してみて実際の雰囲気を見てみたりしたほうがいいです。
問題ないのなら、行事の参加は我慢が必要かなと思うけれど、頻繁に親が参加しなければならないのは大変だと思う。下の子いるのなら尚更。
評判だけで決めないで、もっと色々と話聞いたり調べてからのほうがいいのでは。+7
-0
-
29. 匿名 2019/03/14(木) 12:22:38
お泊まり保育は最近なくなるとこ増えてるよ。
あれ、かなり先生たちの負担になってるよね。
もしかしたら、言わないだけで実は一部保護者からのクレームとかも原因かもしれない。
「寝る前にはこのクリームをつけてください」「寝かしつけはこの方法で」とか注文うるさい保護者や、慣れないお泊まり保育で子どもが熱だしたりちょっとした怪我したりするだけですごい文句言ってくる保護者がいみたい。+35
-1
-
30. 匿名 2019/03/14(木) 12:22:52
給食、バスありを探しました。
近所過ぎるとあとあと付き合いが面倒だから、
いろんな学区が混ざってる、少し離れたとこにした。
のびのびタイプが良かったけどなくて、鼓笛に熱心なところになったけど、
鼓笛はないほうがよかったな。+9
-0
-
31. 匿名 2019/03/14(木) 12:23:45
知り合いが横峯式を導入している園に子供を通わせてたけど、
「横峯式なんてちょっとかじってるくらいだし、園長先生も定員割れの対策で横峯式導入ってホームページに書いたらしい。」
と言っていました。
そういう園もあります。+42
-0
-
32. 匿名 2019/03/14(木) 12:24:13
出典:www.city.hitachinaka.lg.jp
+5
-1
-
33. 匿名 2019/03/14(木) 12:25:17
いくら下調べしたところで全てを知ることはできないし、予想外のことも起きるし、プレもホームページもあてにならない
賭けだよね+6
-1
-
34. 匿名 2019/03/14(木) 12:30:19
厳しいところは除外+12
-0
-
35. 匿名 2019/03/14(木) 12:30:33
私は自宅から通園可能な幼稚園すべての園庭開放に行きました。
最終的に園を選ぶ時には子供にどこが好きだったかを聞いて決めました。
親の意見としてもどういう教育を受けて欲しいとかはあるかもしれませんが、結局は通うのはお子さんなのでお子さんの肌なじみって大切だと思います。+6
-0
-
36. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:05
1番近くの幼稚園がのびのび系、給食。
生徒ほぼ全員の名前と顔が一致してる先生が多いのが一番の決め手だったかも。
病院に行って幼稚園を遅刻したとき、こちらが名乗る前に、事務の先生が「○○ちゃん、おはよう」と迎え入れて、そのまま教室に連れてってくれて、保護者としては安心感が大きい。+68
-1
-
37. 匿名 2019/03/14(木) 12:37:35
>>20
アンケート取らないと、自分で決められないの?+3
-10
-
38. 匿名 2019/03/14(木) 12:38:26
めっちゃ気にしましたよ。
結果、車で30分かけて送迎しましたけど、後悔はありません。
子どもにとって大事な時期だったと思います。+26
-3
-
39. 匿名 2019/03/14(木) 12:39:08
教育方針なんて当てにならないしなあ+2
-0
-
40. 匿名 2019/03/14(木) 12:39:46
絶対に見学に行くべき。園の方針ってのびのびさせるか、勉強に力入れてるとかでしょ。人気だからと言われて見学に行った園は園舎は古いし、園庭狭いし。やっぱり行ってみないとわからない!!ちょっとお値段が高い幼稚園に見学に行ったら、すれ違う子供達がみんな笑顔で挨拶してきました。即こちらに決めました!!親の雰囲気も全然違う。1年プレに通ったけど、みんないいお母さん達でもうすぐ入園楽しみです!!ちなみに自園給食も決め手の一つです。+9
-2
-
41. 匿名 2019/03/14(木) 12:39:57
園によって全然違うからきっちり見学して見ておいた方がいい。
近年は保護者の負担や接触が少ない、役員がなくて行事も少ないのびのび遊ばせる方針のところが人気らしい。
うちも漏れなくそういう園を希望したけどプレの抽選落ちて入園出来なかった。
真逆の知育しっかり系で役員や行事がっつりあります幼稚園に4月から通うけど既に保護者の輪に入れてない。+9
-0
-
42. 匿名 2019/03/14(木) 12:40:22
>>25
ほんとPTAとかいらないよね
小学校もないところがいいわ…+16
-0
-
43. 匿名 2019/03/14(木) 12:41:01
>>31
そういうところ多いよ。
フラッシュカード、モンテッソーリ教育、英語教育、ピグマリオン、全部取り入れた幼稚園があって、何がしたいのかよう分からんところがあったよ😅+22
-0
-
44. 匿名 2019/03/14(木) 12:42:47
>>41
行事って子供のうちはとても大切だと聞くけど、無いところが人気なんだ。
+3
-0
-
45. 匿名 2019/03/14(木) 12:43:21
選べる距離に一つしかないので気にしてません。
でも、同じ小学校だった友達は車で一時間かけて行ってたらしい。+2
-0
-
46. 匿名 2019/03/14(木) 12:48:44
調べて、プレ通って、
願書もらう前に説明会行ったりしてそこに決めたのに、
いざ入園したら担任の先生が園の方針に沿ってなかった。
50代くらいの人だったからかな?自分流で教育、保育してる感じ。
信頼感が欠けてく言動が募り、市に間に入ってもらって園長含め話し合いをしましたが、「私はそんなこと言ってない、お母さんの妄想、疲れてるんじゃないの?」ってシラを切ってて
うんざりして転園しました。
長くなってすみませんが、こういう園もあるってことで。+27
-2
-
47. 匿名 2019/03/14(木) 12:52:13
見学が1番。遊んでる時に先生はどこを見てるか、何してるか気にしてみるといいかも。あと先生と絡んでる時の子供の表情。
子供を見守る、一緒に遊ぶ事せず先生同士ずっと話してたり放ったらかし状態が長かったり、子供が先生の顔色伺ってるか、これは実際見てわかる。
あと、通ってるママ情報も大事だけど、働いてる方のコメント既にあるけど、やっぱりいるの。もっと勉強取り入れてほしいだの、〇〇園みたくああしてほしいって人。だったら初めからそこ入園させろよ!といつも思う。+11
-0
-
48. 匿名 2019/03/14(木) 12:54:49
方針より先生と園児の関係を見た方が良い。
結構、極端だよ。先生が見学者を案内してる途中子どもが話しかける。子どもに「今はお話し中だから」っていう園(大人優先)と見学者の母親に「すいません」と謝ってから子どもの話を聞く園(子ども優先)とか。
園長先生や事務の先生が職員室じゃなくて外にでで子どもと接してる園とずっーと職員室にいて滅多に出てこない園とか。
そしてどっちが良いとか無いと思う。たぶん「今はお話し中だから」って園は子どもが話しかけるタイミングとかを考えるようになると思う。
子どもの話を聞く園は子どもに寄り添ってあげる園だと思う。
ただ大人優先の園はほとんど出事が少なくて楽ってメリットが。
子ども優先の園は読み聞かせや図書当番、誕生日会当番、お手伝いなどとにかく毎月3回くらい園でお手伝いするような所もある。役員になってなくても。勉強会とか。
一番上の子は気合いが入ってたから子ども優先の幼稚園へ。
二人目はごめん(>_<)あと上を見て要領がよい子だったので親が何にもしなくて良い園にいれた。楽。でも工作物もちんまり。園指定のお道具もちゃちかったので何となく罪悪感がある。ごめんね(((・・;)って感じ。
家には上の子のやつがあるからそれで遊べば良いよね~って感じ。
絵の具セットやクレヨンとか本数が小さかったしそもそも何か小さかった。その代わり安かった。園指定だからどうしようもない。+16
-2
-
49. 匿名 2019/03/14(木) 12:59:57
きっちり私立よりものびのび園がよくて、公立の幼稚園にしたよ。
私も旦那も規律やコントロールされることが苦手なので、子供も似た気質だろうと(笑)
毎日送迎あったり、公園で遊んだりと結構大変だったけど、ママ友もたくさんできたし子供もすごく楽しかったみたい。+8
-0
-
50. 匿名 2019/03/14(木) 13:03:29
外遊び中心ののびのび系。PTAないし保護者が
でるのは年に3回の行事見学のみ。年長はお別れ遠足などがプラスされるけど。制服も靴も泥んこになって帰ってくるけど、今しかできない遊びを毎日一生懸命やってくれてて嬉しい!園自体は古いし今どきの可愛い遊具とかないけど、煩わしい保護者付き合いもないからストレスフリー。+7
-0
-
51. 匿名 2019/03/14(木) 13:04:41
大手幼稚の説明会で園長が他園を明らかに貶める発言をしたのでその幼稚園はやめました
その園長は経営者でもあり、その年は爆発的に園児が増えたらしいですが、私は小規模幼稚園の抽選に応募して運良く当たり、とても満足しています+13
-0
-
52. 匿名 2019/03/14(木) 13:08:13
古い幼稚園でおもちゃや遊具がほぼないんだけど、幼稚園行くまではおもちゃ買ってー!おもちゃないと、遊べない。って感じだったのに、幼稚園行きだして、コレとコレを使ったらこうできる!みたいな発想が身について全然おもちゃや遊ぶ道具をねだってこない。のびのび系だけど、自分で考える力がだいぶ身についてきたなって感じてます。+30
-0
-
53. 匿名 2019/03/14(木) 13:08:52
うちの子、黙々と作業したり、パズルしたり、勉強すきだから、お勉強も遊びもやらせてくれる園にした。外遊びも好きだから、園庭が広くて遊具も沢山あるところ。その園に通わせてるママさんから情報を得るのもいいと思う。友達伝いで探してもらって、何件か情報を得ました。先生の情報も聞けるし。+5
-1
-
54. 匿名 2019/03/14(木) 13:09:18
一人一人の持っている能力を最大限に伸ばし、広く大きな未来へ羽ばたいて行けるように〜
みたいな大きな事書いてるけど、
実際は園児多すぎて一人一人なんて無理+9
-1
-
55. 匿名 2019/03/14(木) 13:10:10
毎日給食だったから
ごめんなさい
でも、その幼稚園は食育に力入れていて、子どもの偏食がなくなって、家での食事も楽しくなりました+7
-0
-
56. 匿名 2019/03/14(木) 13:10:17
タイムリーなトピ!
転勤先が田舎で私立の幼稚園が限られてる。
どの私立幼稚園もお勉強が中心で、入園時に自分の名前をフルネームで答えられないとできない子扱いとか、幼稚園児なのに体操とか楽器演奏とかこんな難しそうなことできるの?スゴい!と感動して見てみたら、不得意な子は簡単な技や楽器(カスタネットや鈴)で演奏して終わりみたいなのが多くて、できる子はどんどん伸びるけど、できない子は置いてけぼりになっててちょっと考えてしまう…。学年上がるごとに遊びの時間がなくなるみたいだし。
のびのび幼稚園が良かったのになぁ。どこも勉強系だと転園したとしても環境変わらないから悩みどころ。+6
-0
-
57. 匿名 2019/03/14(木) 13:11:18
私は今子持ちであり、
働いていた側でもありますが、
評判で決めないほうがいいです。
あそこ人気あるから~はアテになりません。
+12
-0
-
58. 匿名 2019/03/14(木) 13:12:37
幼稚園1つしかなくて近さで選んだら選択肢がない。1つしかないから校舎も小学校なみに大きいし、入園する前に一歳半からクラスがあって通ってないといけないし、お勉強や体操に力をいれてる。うちの子にはあわないなっと思って市外ののびのび系に入園しました。+1
-1
-
59. 匿名 2019/03/14(木) 13:14:47
うちは私立ばっかりで反対に公立がない。私立しか選択肢が無かった。+26
-0
-
60. 匿名 2019/03/14(木) 13:19:58
>>57
確かに。
人気あるから、ってプレ行ってみたけど、園庭は狭い園舎は汚れてる駐車場は狭いわ、で何が良いんだろうって思ったら毎日給食でPTA無しってだけだった。
親が楽なだけで人気ってちょっと違う気がする。
+22
-0
-
61. 匿名 2019/03/14(木) 13:21:04
あと意外と大事なの離職率ね。
先生がしょっちゅう辞めるところはイマイチな園が多い。
+26
-0
-
62. 匿名 2019/03/14(木) 13:35:04
教育方針大事だと思う。
わが家は、健全な精神は、健康な肉体に宿るって考え方なので、
芝生の庭、裸足教育、競泳、サッカー、体操を強化しているところ。
3人ともすごく体が丈夫になったので、良かったと思ってます。+0
-0
-
63. 匿名 2019/03/14(木) 13:38:27
勉強系の幼稚園に通ってたって人いるかな?
小学校行ってからも勉強する癖がついて、優秀な子になったりするの?+2
-2
-
64. 匿名 2019/03/14(木) 13:41:10
森友学園の幼稚園に我が子を入れた人もいるからね。普通なら入れないよね。+4
-0
-
65. 匿名 2019/03/14(木) 13:46:18
>>63
私自身の話だけどラサール石井の娘と同じ幼稚園でやや勉強系
幼稚園でたときはよみかき足し算引き算ピアノくらいできてた
34歳、バカです、ピアノじゃなくてギター派
結局続けないとねー+6
-0
-
66. 匿名 2019/03/14(木) 13:47:26
>>44
人気だよ。行事は親が参加するからね。働いてる人は休み取りづらいし、行事が多い園は先生だけじゃ難しいから役員がある。
行事が多い園は何かと練習してるからのびのび系よりもお勉強系。+1
-0
-
67. 匿名 2019/03/14(木) 13:50:18
家から一番近い(歩いていける)幼稚園は、英語教育等「教育」に力を入れている幼稚園で、我が家はのびのび系の幼稚園を希望したので、ちょっと遠い幼稚園になりました。
後はお弁当か給食か、親が参加する行事の数、バスの有無(自宅に来る大体の時間)等で決めました。
大きな園(複数のバスが何回も往復する)や、バスが1台しかない園は朝の七時代に迎えに来たりするので、入園してから驚く事もあるから事前に聞いておいた方が良いです。+3
-1
-
68. 匿名 2019/03/14(木) 14:00:56
お勉強より沢山遊んでほしくて、畑や季節行事がある幼稚園にしたよ。 オムツも焦らなくていいっていう園だから子供のペースで焦らずできるのはありがたい。
ただ親の繋がりもつよいとだったから入ってから面倒だなと思うことは多々ある。+9
-1
-
69. 匿名 2019/03/14(木) 14:10:35
バザーは親が大変だけど、子供はめちゃめちゃ楽しみにしてるよね!+5
-0
-
70. 匿名 2019/03/14(木) 14:22:35
なーーーんにも考えなくて幼稚園の隣に小学校と中学校か隣接してるからそのまま友達と持ち上がったほうがいいかな?と思って選んだ。笑
車社会なのに駐車場無いから自転車で送らなきゃだし、毎日お弁当だし、PTAも頻繁にあるけど頑張っていくしかないなと今から憂鬱。笑
+1
-0
-
71. 匿名 2019/03/14(木) 14:23:58
>>23
>>24
>>28
20です
私も親子遠足はいいなーと思ったのですが月一のランチ会が引っ掛かっています
子供を含めてならともかく親だけって…っていう😅
下の子もいるので参加するのも大変そうですし💧
園庭解放など行ってみて、それだけの負担があっても通いたいと思えるような先生か見極めたいのですが園庭解放は勝手に遊んでねーという感じなので難しいんですよね+5
-0
-
72. 匿名 2019/03/14(木) 14:36:28
うちも田舎だから私立の幼稚園2つしかない。
しかも、1つは少しお金持ちののびのび系 もう一つは庶民系だけど和太鼓とか鼓笛隊とかの練習が厳しいと聞いた。
庶民系でのびのびの幼稚園がなかったので、のびのび系の公立の保育園にしました。
+1
-0
-
73. 匿名 2019/03/14(木) 14:37:35
>>71
月一回はしんどいー。数ヶ月に一回もしんどいのに。+5
-0
-
74. 匿名 2019/03/14(木) 14:38:37
上の子の時の幼稚園は保護者の集まりやら役員やらで凄く辛かったので
下の子の時はとりあえず保護者関係薄い所選んでる+1
-0
-
75. 匿名 2019/03/14(木) 14:53:24
>>70
私は逆にラクしたいからと幼保園選びました
保育園部もあるせいで、役員とかボランティアとか軽くすむのです
三年間、トラブルゼロでした
で、次小学生
公立マンモス校、がっつり子供会、地区会、PTA
今までゆるい幼稚園で楽していたツケが回る気がしてなりません+0
-0
-
76. 匿名 2019/03/14(木) 14:56:20
うちも来年プレです。
徒歩圏内に2軒しかなく
A 学年20人 校舎がボロい園庭が狭い 区内駅近
B 学年50人 校舎や園庭がそこそこ広いが大きな道路沿い 区外 英語やバレエなど 夕方まで格安の預かり保育
どちらが良いの秋くらいから見学しようと思います。
+3
-0
-
77. 匿名 2019/03/14(木) 15:12:42
私も妻も関与してない+1
-0
-
78. 匿名 2019/03/14(木) 15:19:05
>>62
おんなじ幼稚園かな。
うちもそんな感じです。
+1
-0
-
79. 匿名 2019/03/14(木) 15:32:27
あんまり気にしてなかったです。実際通ってる園児たちがのびのび楽しそうだったので決めました。+1
-0
-
80. 匿名 2019/03/14(木) 15:41:19
>>71
私の憶測でしかないけど、親子遠足やランチ会がある園を選ぶ家庭っていうのはそういうのが好きな人たちなんだと思う。
好きな人たちが通っている園なんだから保護者参加の行事にも文句がない。むしろ積極的だし「行事が多くて嬉しい!」って思う。それゆえに幼稚園の評価も高くなる。っていうことじゃないかな。+8
-0
-
81. 匿名 2019/03/14(木) 15:45:05
うちものびのび系だ。
最初は気合い入れてて、ヨコミネ式に入れようとか色々やったけど結局プレで楽しそうにしてた幼稚園にした。
でも下の子まで幼稚園入れてるけど、もう少し違う幼稚園もあったのかなぁと思うことはある。
まあ完璧な幼稚園なんてないんだよねwどこかで妥協しなくちゃ😅+3
-0
-
82. 匿名 2019/03/14(木) 15:46:37
>>22
身バレ大丈夫?特定の地域名言うのはやめた方がいいかも+4
-1
-
83. 匿名 2019/03/14(木) 16:01:35
>>56
プレまで行かせて安心と思っていたら転勤になった。
教育方針云々言ってられず各園に空き確認+1
-0
-
84. 匿名 2019/03/14(木) 16:50:13
近所のママさんからどの幼稚園に行くか聞かれ、A幼稚園(のびのびと教育系のバランスが半々くらいで一番近い)と答えた。
そのママさん「あー、あそこきっちりしてるね。うちはB幼稚園(園庭広いが遠い)でのびのび系だからこれからいっぱい遊べる~」
と言われちょっとモヤモヤ…
本当は私も完全のびのびが良かったんだけどね、それに慣れちゃうと小学生になった時のうちの子はカルチャーショック受けるかなと考えてそっちにしたんだよね。+6
-2
-
85. 匿名 2019/03/14(木) 17:39:13
>>84
いっぱい遊べるからいいのか?って話だわ
価値観が違う+5
-0
-
86. 匿名 2019/03/14(木) 17:59:19
>>29
元幼稚園教諭です。
思い出しました。
お泊まり保育大変です。
担当グループの子がおねしょ対策のために、1時に起こしてトイレに行かせてください。
別の子は、4時に起こしてトイレに行かせてください。
毎回徹夜でした。+5
-0
-
87. 匿名 2019/03/14(木) 18:15:40
>>63
息子が勉強系の大規模幼稚園に通いました。
大規模なのでわりと広範囲から園児が来ていましたが、中学受験して入学してみてビックリ!
卒園以来会っていなかった子達に中学で何人も再会しました。
勉強系幼稚園だから学習の癖がついているのではなく、結局は教育に熱心な親の子供が通っているのだと思います。
息子は外で活発に遊ぶよりもドリルなどをしているのが好きなのでその園に決めましたが、似たようなお友達が多く楽しそうでしたよ。
反面下の子は活発なので、上の子とは別ののびのび系の幼稚園に決めました。+1
-0
-
88. 匿名 2019/03/14(木) 19:33:33
>>65
>>87
>>63です。幼稚園でできていたことは小学校行ってからも、それまでやっていたことを継続してないとダメなのか…。卒園後は親や本人の努力次第なんだね(>_<)+2
-0
-
89. 匿名 2019/03/14(木) 20:14:09
満3があるかどうか、面倒な行事がないかで決めた。
+2
-0
-
90. 匿名 2019/03/15(金) 00:20:40
>>20
親のランチ会が月に一回って幼稚園から指示されて決定している事なの?
園からの指示なら会場や費用は園が一部負担したりするんでしょうか?
そんな何十人かでランチ会にを月に一度やっていたら毎回レストラン予約したり、ランチ代出したり大変ですよね。
それってたまたま話を聞いた、その園に通わせている先輩ママさんのクラスがランチ会好きが集まってて、園の仲良しグループで月に一度ランチ会してる、程度の話しではないのですか?
普通の園なら親のランチ会なんて園からの指示はなく、親の自発的な集まりだから、たとえ同じ幼稚園に通ってたってクラスや仲良しのメンバーによって回数も内容もまるで違いますよ。
そういうのが好きな人が集まれば(仕切りママがいれば)多くなるし、逆に仕切る人がいないクラスなら全然ランチ会もなかったり。
もし、本当に園からの指示でランチ会が決められているなら、親の交流にまで園が指示してくるような園ってちょっと怖いかも。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/03/15(金) 01:32:51
うちの園のランチ会は月1ではないけど
役員さんたちが相談して、他のクラスと足並みそろえて同じ頻度で開催するようにしてる。
園とは関係ない、保護者会の管轄だからもちろんお金なんてでない。お店はランチ専門の係りの人が決める。
ラインじゃなくて全体のメールで出欠確認だから、私だけ誘われてない...とか気にするようなお母さんが出ないのは良い仕組みかなと思いますね
+0
-0
-
92. 匿名 2019/03/15(金) 01:43:34
どうかランチ会好きな人がいないクラスでありますようにと願っている。。+1
-0
-
93. 匿名 2019/03/15(金) 09:44:08
プレに2箇所以上通わせてる人がいる。
私の子どもが通ってる週1の幼稚園プレと、週3の幼稚園プレに通わせてるんだって。プレ幼稚園でお話しすると、「昨日も○○幼稚園(週3幼稚園)のプレで、明日も行くんだ」と言って、大変そうだった。
園庭の広さ、教育方針、園の雰囲気、延長保育の内容で考えた結果、週3の幼稚園に決めてたよ。
決めては延長保育の便利さ(園都合の休園日も預ってくれる)らしいから子どもより親の意見が反映されてる感じだった。+0
-0
-
94. 匿名 2019/03/15(金) 23:59:56
徒歩2分の近所の園と車で20分の遠距離の園で迷いに迷って、結局遠距離にした。
のびのび系、自然いっぱい、園庭広い、プールある、どろんこ遊び、野菜育てられる等。
卒園時に友達とバラバラになるのは辛かった。
入学時も知り合い作るのに大変。
今は出身園なんて関係ない学年になってきたけど。
近所の園は数年で様変わりし、先生が毎年の様にかなり辞めちゃうらしくてママさんの間で評判悪くなっている。
トータルすれば自分の選択は正しかったのかなと思う。
でも、やっぱ近いに越したことは無い。
+0
-0
-
95. 匿名 2019/03/16(土) 13:17:11
>>80
>>90
昔からやっているそうです
なので上の子がいる保護者が中心になって代々やっていくという悪しき習慣というか…笑
まあそういうことを承知の上で入園してるのでそういうことが苦じゃない保護者が集まっているからでしょうけど+0
-0
-
96. 匿名 2019/03/17(日) 01:55:20
子どもの反応!
上の子達は主人の卒園した幼稚園。
末っ子はソコ拒絶酷くて保育園。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する