-
1. 匿名 2020/02/16(日) 10:50:38
ぬか床を始めたいのですが
スタート▶︎米ぬかor発酵ぬか床(おすすめメーカー)
保存▶︎冷蔵庫or常温
容器▶︎ホーロー、タッパー、耐熱ガラス
美味しくなる秘訣、プラスしてるもの、失敗談etc...
ご教授願います!!+43
-2
-
2. 匿名 2020/02/16(日) 10:51:53
初めてなんだったら、スーパーに売ってるやつにしたら?袋の中でできるやつ。
やり方も全部書いてあるし、簡単だよ。+147
-3
-
3. 匿名 2020/02/16(日) 10:52:37
無印だとそのまま袋で作れるよ。+91
-1
-
4. 匿名 2020/02/16(日) 10:52:38
無印のやつ簡単やで+52
-3
-
5. 匿名 2020/02/16(日) 10:54:15
スターターキットみたいな袋のヤツあるから
最初はそれでいいと思う。
誰かのを分けてもらえるならその人からアドバイスを貰う。
続けられるかは結局人それぞれ。+27
-0
-
6. 匿名 2020/02/16(日) 10:54:30
NHKかなんかで、若い女性がぬかどこにハマってて、「ぬかどこは親友!」と、かき混ぜながら話しかけてた💦今日あったこととか…
ぬかどこは応えてくれるらしいよ>>1‼️+68
-0
-
7. 匿名 2020/02/16(日) 10:55:07
KALDIのチューブ式いいよ+8
-2
-
8. 匿名 2020/02/16(日) 10:55:12
やめとけ、すぐ飽きる。
野菜が野菜時は消費するのに良かったけど、季節により野菜が高騰すると、漬物にする為にわざわざ野菜買うほど、余裕がなくなった…+37
-37
-
9. 匿名 2020/02/16(日) 10:55:46
冷蔵庫で管理してる。たまに1日混ぜなくても問題ないよ。
菌が増えて安定するまでは外に置いてた方がいいかも。冬だし。
+36
-0
-
10. 匿名 2020/02/16(日) 10:56:20
去年の夏ハマったけど、味が安定しなくて止めちゃった、、+15
-1
-
11. 匿名 2020/02/16(日) 10:56:43
ぬか漬け大好きだけど、きゅうりばかり食べるから自分で漬けるとなると二の足を踏んでしまう
いろいろ漬けないと美味しいぬか床にならないんだよね?+27
-3
-
12. 匿名 2020/02/16(日) 10:56:46
ぬか漬け美味しいよね
近所の八百屋さんのぬか漬けが絶品でよく買ってくる
自分で作るとつい腐らせちゃうんだよね+51
-0
-
13. 匿名 2020/02/16(日) 10:57:16
>>6
観葉植物と同じで育ててる感じはする。
ほっといたら死ぬし。+34
-0
-
14. 匿名 2020/02/16(日) 10:57:49
無印のやつ、ズボラ人間でも大丈夫かな!?+28
-1
-
15. 匿名 2020/02/16(日) 10:58:41
>>13
そうそう、テレビでもそんなふうに言ってた。
+3
-0
-
16. 匿名 2020/02/16(日) 10:58:51
虫が湧いたりしちゃった人っている?+1
-5
-
17. 匿名 2020/02/16(日) 10:59:07
気温の上昇で失敗するようになってから、作っていません
常温だと厳しいかな
塩水漬けの方が簡単。ヌカからのビタミンBは取れませんが+10
-1
-
18. 匿名 2020/02/16(日) 10:59:10
腐らせたことない。
何日混ぜないと腐るの?+10
-1
-
19. 匿名 2020/02/16(日) 10:59:33
買ってきてすぐに漬け込める。
冷蔵庫に入れてもじゃまにならない。
継ぎ足しのぬかも売ってるよ。
無印良品+48
-1
-
20. 匿名 2020/02/16(日) 11:00:43
初めは野菜の捨てる部分(ニンジンのヘタとか、キャベツの芯等)も入れて、野菜の旨味を出したり、出汁を取った後の昆布、干し椎茸の軸を入れたよ。
各家庭、混ぜ方によって、味が変わるから、実家とかでやってるんだったら、少しわけてもらって、混ぜてみてもいいかも❗
私はキュウリの浅漬けが好き+29
-0
-
21. 匿名 2020/02/16(日) 11:01:49
生卵もやってるの見た🍳スイカの皮も美味しいらしいね。+2
-6
-
22. 匿名 2020/02/16(日) 11:03:03
スーパーで簡単に出来るやつ売ってるよ。
毎日混ぜないといけないし、簡単なやつでやって続きそうなら本格的に始めればいいと思う。+4
-1
-
23. 匿名 2020/02/16(日) 11:05:06
夏は家庭菜園で毎年困るくらい収穫するので夏に向けてぬか床作ってみようかって感じで始めました
まだ二週間くらいだけどめっちゃ美味しい
調味料とか元から入ってて水と混ぜるだけってやつ
小さい子がいるので外に出しててイタズラされたら大惨事なので冷蔵庫の野菜室に入れてます
+9
-1
-
24. 匿名 2020/02/16(日) 11:06:35
やまいも、半熟ゆで卵、ニンジンがオススメ。
取り出すときにどうせ手につくんだから そのついでに混ぜれば面倒でもないよ。
水が出たときもキッチンペーパーでとって、スーパーのぬかを足すだけ。
ビニール袋で冷蔵庫に置いてるから難しくない。
+12
-2
-
25. 匿名 2020/02/16(日) 11:06:48
袋タイプの簡単発酵ぬか床 よかったよ。冷蔵庫に入れられ場所も取らない 少しにおうけどそんなに気にならない。混ぜることも不要。
最近では塩麹漬けが好きだし 半日で出来るからよく作ってる。そのまま食べられるし美味しい。塩麹はお肉や魚の漬け焼き、鶏ハムにも使ってるから きらさない、常備している。
+5
-2
-
26. 匿名 2020/02/16(日) 11:08:15
私は袋に入って出来てる糠床から始めたよ。段々ジップロックが効かなくなったから琺瑯に移し替えて冷蔵庫の野菜室に常に置いてる。毎日混ぜなくても大丈夫だしきゅうりが好きだし漬かりやすいのできゅうりばかり漬けてる。水分出たら干し椎茸や切り干し大根入れて水吸わせてるよ。美味しいよ+7
-1
-
27. 匿名 2020/02/16(日) 11:09:08
もう少し暖かくなってからの方が良いと思うよ!
寒いと菌が元気ないから。+15
-0
-
28. 匿名 2020/02/16(日) 11:12:58
私も始めたいなぁ。
おばあちゃんが昔やってて、毎日せっせと混ぜてた。
でも特別な事はしてなかったと思うけど、売り物とは全然違って美味しかった。
とりあえず毎日混ぜるの大事なのかな。
冷蔵庫の野菜室に、バケツっぽいタッパーに入れてたと思う。+22
-0
-
29. 匿名 2020/02/16(日) 11:13:52
>>24
卵とか入れてもいいんだ!
+7
-1
-
30. 匿名 2020/02/16(日) 11:14:01
金沢大地の「わたしのぬか床」でやってます
漬ける野菜だけあればすぐに漬けられます
タッパーや慣らしたぬか床がセットになっているので
私は冷蔵庫に入れっぱなし毎日混ぜなくても大丈夫ですよ
+5
-1
-
31. 匿名 2020/02/16(日) 11:15:58
ジャニーズのふぉ〜ゆ〜が無印の使ってゴゴスマでやってた。ぬか漬け男子!ってTシャツ着ていた。+4
-0
-
32. 匿名 2020/02/16(日) 11:16:46
塩麹も簡単に作れるんだけど 乾燥米麹・塩・水だけ
蓋のできる平たい保存容器の中で混ぜてたあとは 冷蔵庫で保存し、保存容器の中で一日1回清潔なスプーンで混ぜて1週間で完成。いい香りで癒される~
+6
-0
-
33. 匿名 2020/02/16(日) 11:17:40
無印の発酵ぬかどこやってみた
オクラ、人参、ゆで卵が美味しかった〜
でもぬか漬漬けって夏野菜が合うと思う
冬はなんだかめんどくさい+15
-1
-
34. 匿名 2020/02/16(日) 11:18:24
>>6
良いなー
育児の悩みとかその日あったとりとめのないこと、糠床に聞いて欲しい+7
-0
-
35. 匿名 2020/02/16(日) 11:18:40
ぬか床もっている人に分けてもらう。
継ぎ足しはスーパーのいりぬか、その他ぬかみそからし唐辛子、塩、容器はホーロー冬場は常温夏は冷蔵庫。+1
-0
-
36. 匿名 2020/02/16(日) 11:19:13
今時期ぬか漬けは時期外れ。
20度くらいを保たないといけないから8月の終わりから9月くらいが良いよ+3
-10
-
37. 匿名 2020/02/16(日) 11:21:26
クズ野菜を入れないと菌が増えないからダメになるよー
クズ野菜は3日くらいたったらお役御免だから取り出してOK+9
-0
-
38. 匿名 2020/02/16(日) 11:22:21
生姜の千切りと柚子の皮とか入れてもおいしいよ。+4
-0
-
39. 匿名 2020/02/16(日) 11:22:28
+4
-0
-
40. 匿名 2020/02/16(日) 11:23:21
時期外れだけど、1月からぬか床作り出してやっといい感じになってきた。
ぬか、水、塩の他に
昆布、煮干し、乾燥しいたけ、唐辛子、鰹節、スルメ(あったから)入れてる。
捨て野菜でつけて、3週間していい感じに発酵してきた。
でももう少し育てないと美味しい漬物できないかな。+7
-0
-
41. 匿名 2020/02/16(日) 11:23:30
>>2
>>3
無印のぬかどこは、中身はみたけ食品の発酵ぬかどこだから、スーパーで買える。
パッケージにこだわらなければ、みたけ食品パッケージの方が安く売ってるスーパーもある。+27
-0
-
42. 匿名 2020/02/16(日) 11:29:34
>>38さん タカノツメ とかね・・
パプリカ ミニトマトも 漬けたら美味しいかも (ミニトマトは切らないで入れられるから)
+2
-0
-
43. 匿名 2020/02/16(日) 11:29:54
私も無印買ってきた。人気のぬか床メーカーで作られているのものだよ。
道具好きだからホーロー容器も買っちゃった。
無印週間もポイントリセットももうすぐなのに。
ぬか床は思ったより臭くなく、さわり心地も癒される+6
-1
-
44. 匿名 2020/02/16(日) 11:32:32
容器はタッパーでも何でもいいけど、糠を入れすぎると混ぜるの大変。こぼす。
大きめの容器の方が混ぜやすいよ。+7
-0
-
45. 匿名 2020/02/16(日) 11:34:22
漬物屋さん?が販売してるぬか床セットとか便利だよ!
タッパーとぬか床、味変のための柚子皮やら唐辛子、昆布が付いてて2000円くらい?だったかな。
届いたらタッパーにぬか床出して、野菜入れるだけ!簡単だし、最初はこんなもんでいいんじゃない?
ちなみに我が家はぬか漬けが好きじゃなかったってことが判明して1度しか使わなかった...+5
-0
-
46. 匿名 2020/02/16(日) 11:34:58
チューブに入ってるぬかの奴とか初心者には良さそう
ラップと野菜とその商品さえあれば出来るからいつかやってみたい+3
-0
-
47. 匿名 2020/02/16(日) 11:43:10
キュウリばかり漬けてたら苦くなってやめてしまった+5
-0
-
48. 匿名 2020/02/16(日) 11:43:46
主です!
初めてのトピ申請が採用されてるー!
すでに書き込みありがとうございますー
昨日芸能人の家トピ見ていて
柴咲コウさんの暮らしを見てたら
急にぬか床始めたくなりました!
勉強させて下さい
今から全部読んできますね+12
-1
-
49. 匿名 2020/02/16(日) 11:48:21
野田琺瑯の糠床にしたけど、蓋が透明のにして開閉が面倒…すぐ汚れてしまうし…
皆さんどんな容器で蓋はどんなのですか?+2
-0
-
50. 匿名 2020/02/16(日) 11:48:47
>>48
主続き②
ちなみにこちらも参考にさせていただいてました
ぬか漬けの達人がいらっしゃるようで
すごく勉強になります
昨日から頭の中はぬか床でいっぱい
冬でもぬか漬けgirlschannel.net冬でもぬか漬けぬか漬けの楽しさ、好きな食材など、自由にお話ししませんか? 私は元々買ってきたお漬物自体は水っぽい気がしてあまり好きではなかったのですが、昨年春にぬか漬けを始めてから、ぬか漬け大好きになってしまいました。ぬか床の香ばしい香り、いつで...
+6
-2
-
51. 匿名 2020/02/16(日) 11:49:38
>>7
私もそれ使ってる。
実家のほんまもんのぬか床は洗い流さず糠が付いたまま食べるとより美味しいが、これは全部洗い流さないと変な味がするのが惜しいけどね。
人参とか美味しく浸かる。+2
-0
-
52. 匿名 2020/02/16(日) 11:50:50
最初は好みの味じゃないなーと思っててもだんだん自分の好きな味になってく、不思議+3
-1
-
53. 匿名 2020/02/16(日) 11:58:29
>>27
主です
情報ありがとうございます
冬もあまりエアコン使わない位
温かい家なので勉強して始めたいです+2
-0
-
54. 匿名 2020/02/16(日) 11:58:49
>>8
そしたら冷凍しよう。冬なら冷蔵庫でも大丈夫。食べたくなったらまた育て直せば大丈夫。+6
-0
-
55. 匿名 2020/02/16(日) 12:01:04
ビールやヨーグルト入れるといいんだっけ?色を良くするために古釘も+3
-2
-
56. 匿名 2020/02/16(日) 12:02:59
最初から欲張って鉄とか椎茸とか卵の殻とか入れたら糠床驚いちゃって凄い変な味になった
混ぜた後の手の臭さが嫌で辞めちゃった+9
-0
-
57. 匿名 2020/02/16(日) 12:03:07
ぬか漬けの乳酸菌って、日本人にとても合ってるんだってね。ヨーグルトとかよりも。腸内の善玉菌がとても良く育って、免疫力アップするらしい。糠混ぜると手すべすべになるし(ちょっと臭うけど)美容にも良いんだね。+12
-1
-
58. 匿名 2020/02/16(日) 12:07:45
>>36
主です
ありがとうございます
冬でも家が温かくあまりエアコン使わずに
いられます
今は薄い長袖で平気です+1
-0
-
59. 匿名 2020/02/16(日) 12:08:09
>>57
そうそう、値段の高い植物性乳酸菌飲むよりぬか漬けしたほうがいい+9
-0
-
60. 匿名 2020/02/16(日) 12:09:13
>>37
主です ありがとうございます
そうなのですねー
野菜沢山料理に使うのでちょこちょこ
入れたいと思います!+1
-0
-
61. 匿名 2020/02/16(日) 12:11:07
>>57
免疫力UPいいね!
ぬか漬けにぴったりな蓋つき🍯ずっとしまいっぱなしになってるけど、作りたくなってきた!エバラの液状ぬか漬けの素使ったことあるけどあまり美味しくなかった。やはり糠床のがいいよね。+4
-0
-
62. 匿名 2020/02/16(日) 12:14:49
糠始めて9年目です。
袋の炒り糠からスタートして、野菜室で管理してます。
沖縄なので外に出すと失敗しそうで年中冷蔵庫です。
最初は素手で混ぜてたら主婦湿疹になってしまい、
今はビニール手袋でやってます。手に臭いが付くのが嫌な方はオススメです。
あと、ゴーヤーオススメです!!+6
-0
-
63. 匿名 2020/02/16(日) 12:15:26
はじめは普通のぬかに昆布とか唐辛子ふつうに入れた上に、椎茸のじくとか山椒の実とか入れてはじめた
一度ぬか辛子?いれると美味しいって聞いたから入れてみたら味おかしくなってやばかったけど持ち直した
夏は2回くらい冬は1回かき回してる
冷蔵庫には長期旅行行くときだけ塩ふりまいてからいれてる
自分でつけはじめてから漬物買わなくなった+5
-1
-
64. 匿名 2020/02/16(日) 12:15:41
夏は冷蔵庫に入れないと腐っちゃうのかな?冷蔵庫大きくないから無理かなぁ、+3
-0
-
65. 匿名 2020/02/16(日) 12:27:45
>>6
観てました、親友だからもうちょい大規模なの想像してたら普通の大きさのタッパーウェアでした。でも美味しそうだったなあ!+5
-0
-
66. 匿名 2020/02/16(日) 12:34:50
主です ありがとうございます
>>38
柚子茶を作る位柚子大好きなので
参考にさせていただきます
>>39
壺型憧れますが収納面を考えて
四角いのを購入予定です
>>41
この情報はありがたいです!
>>43
無印のはニオイ抑えめとググりました
>>44
ぬか漬け二人分なので
最初小さな1.5Lの容器でいいかなと思いましたが
混ぜやすさも考えなくてはですよね
3リットル入るホーローを検討中です
>>55
鉄分入れると良いと知り
漬物用の南部鉄検討中です!
>>57
気温が低めの時期や状態で追加できる
漬物用の乳酸菌があると見かけました
菌活したーい!
>>63
塩を振りまいて、なるほど!
勉強になります+4
-1
-
67. 匿名 2020/02/16(日) 12:39:12
こんなのあるんですね+9
-1
-
68. 匿名 2020/02/16(日) 12:48:54
良トピ。+11
-0
-
69. 匿名 2020/02/16(日) 12:49:06
>>21
茹で卵ならいい
生は無理+7
-0
-
70. 匿名 2020/02/16(日) 12:49:10
みょうがのぬか漬けも美味しかったよ。
カブは漬かるまでに意外と時間かかった。+4
-0
-
71. 匿名 2020/02/16(日) 12:55:40
Amazonとかで売ってるぬか床どこの水取器使ってる方いますか?
大根のぬか漬け好きで漬けてるんですが、干してないものをそのまま入れるので漬け上がりの水が毎回大変な事になります。
お茶パックに切り干し大根入れてみたり、出汁昆布入れてみたり、それでもダメならクッキングペーパーですが、何かいい方法はないですかね?
+3
-0
-
72. 匿名 2020/02/16(日) 13:06:08
>>19
こういうのって、ジッパーの部分にぬかが付きますよね。
どうやって拭きますか?+2
-0
-
73. 匿名 2020/02/16(日) 13:08:36
>>71
キッチンペーパーを折り畳んで端に入れてたらよく吸うよ。
絞ってまた入れとく。
何回かで交換する。
それでも汁気が多すぎたら足し糠するといい。+7
-0
-
74. 匿名 2020/02/16(日) 13:08:58
>>71
サラシを入れてますが、洗ったりするのが面倒です。
+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/16(日) 13:12:03
>>70
ミョウガ!!やってみたい!!+1
-0
-
76. 匿名 2020/02/16(日) 13:15:22
>>16
もしかして容器と蓋に隙間ある?
タッパーみたいに密封できないやつは
コバエとか虫入らないように
ガーゼとかかませたほうがいいらしい+4
-0
-
77. 匿名 2020/02/16(日) 13:16:41
このトピ、ほのぼのするね〜。癒される。ぬか漬けまた始めたくなってきたよ。みんなでぬか床を育ててると思うとなんだか楽しそう。+16
-2
-
78. 匿名 2020/02/16(日) 13:17:05
>>71
切り干し大根はパックにいれず
そのまま入れたら日にち経つと無くなるって
前トピで見ましたよ
旨味も増えるみたいですね+2
-0
-
79. 匿名 2020/02/16(日) 13:18:26
>>70
茗荷大好物!うちに毎年生えるけどまだまだ先だなあ。買うと高いよね。ビタミン豊富だから火を通さない漬物はいいね。+5
-0
-
80. 匿名 2020/02/16(日) 13:24:52
足し糠のことなんですけど、我が家は玄米を家庭用の精米機で精米しているので、その糠を使っています。
糠とヨーグルト少しとクズ野菜を入れています。
でも、あまり馴染んでないというか、これで正解なのかな?と感じています。
糠を乾煎りするとか、塩も足した方がいいとか、何かコツがあるのでしょうか。+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/16(日) 13:27:20
主です 嬉しくて何度もすみません
皆さんのアドバイスで
初めてのぬか床はすでに発酵された
無印のにしてみたいですが
▶︎冷蔵庫であまり混ぜないタイプのを
容器に開けて常温にしたらダメになるでしょうか?
ぬか床ならホーローに入れるという憧れがあって
常温で乳酸菌たっぷりのを育てたい
ちなみにヨーグルトとか甘酒とか
味噌とか育てるの好きです
+7
-0
-
82. 匿名 2020/02/16(日) 13:27:44
>>72
地味にストレスになりそうですね+4
-0
-
83. 匿名 2020/02/16(日) 13:28:27
>>79
生えるなんて羨ましい!
私は3つ入った198円のをいつも買ってます+6
-0
-
84. 匿名 2020/02/16(日) 13:29:58
>>80
こういうの知りたいです
きなこもいいみたいですよね+2
-0
-
85. 匿名 2020/02/16(日) 13:31:39
>>67
可愛くてぬか床に埋めるのかわいそうw
変色するし
+5
-0
-
86. 匿名 2020/02/16(日) 13:31:51
>>80
生糠でも炒り糠でもどちらでもいいですよ。
生糠の方が酸味がでるかな。
足すときは糠1カップに塩小さじ1くらいは塩を足しましょう。
もとが塩が抜けてたら少し多目に。+6
-0
-
87. 匿名 2020/02/16(日) 13:33:25
ヨーグルトはいれない方がいいと思います。
動物性のものは入れない人も多いです。+5
-0
-
88. 匿名 2020/02/16(日) 13:33:37
>>70
カブはどの位の大きさかにもよるみたい
四つ切や半分や+1
-0
-
89. 匿名 2020/02/16(日) 13:35:37
ヨーグルトって、そのまま混ぜちゃっていいんですか?糠床って長期使うのに、乳製品でも傷んだりしないのかと思って。+1
-0
-
90. 匿名 2020/02/16(日) 13:35:39
>>86
主 感謝です^_^
この先の為にスクショさせていただきました+1
-0
-
91. 匿名 2020/02/16(日) 13:38:28
>>83
田舎で庭があって先祖が植えたものが毎年生えてます。強いので、とくに手入れしなくても時期になればにょきにょき出てきます。プランターでも作れるみたいですね。免疫力UPするから風邪予防になるみたいですよ。+5
-0
-
92. 匿名 2020/02/16(日) 13:40:46
野菜室に入れて毎日混ぜてたのにカビてしまった…+3
-0
-
93. 匿名 2020/02/16(日) 13:41:34
子供が糠漬け好きで、思い切って市販の糠床を買ってみた。
冷蔵庫に入れてるので、混ぜるのもたまにしかしないけど、今のとこ一年は持ちました。
でもきゅうりしか食べないから、きゅうりが高い時はただ冷蔵庫で場所を取るだけ…+2
-0
-
94. 匿名 2020/02/16(日) 13:44:10
今の糠床が5年目です。3回ダメにしてやっとです。
糠漬けが正直あまり美味しくない今の季節こそ始め頃だと思います。
糠床が安定する半年くらい毎日最低2回はかき混ぜる。
今の季節は常温、温かくなったら冷蔵庫。ただし冷蔵庫だと発酵が進まないので私は寝る前に冷蔵庫から出して起きたらしまうようにしていました。
少なくとも半年はとにかくかき混ぜ頑張ってください。かき混ぜてたら腐りません大丈夫です。
そしてきゅうりが美味しくなる頃きっと菌達も育っています。手をかけただけ美味しさに感動もひとしおです。本当に美味しいですよ~。+5
-1
-
95. 匿名 2020/02/16(日) 13:47:51
糠床先輩にお尋ねです!
今、市販の出来上がった糠床買って(冷蔵庫保存)半年くらいたちました。
糠が減ってきたのですが、前回購入したのとは違うメーカーの糠床を混ぜても大丈夫なものでしょうか?
糠は糠だし大丈夫だとは思うのですが、味が変わるかなー?と思って、手を出さずにいます。+3
-0
-
96. 匿名 2020/02/16(日) 13:49:00
>>92
冷蔵庫だと乳酸菌が活発になりにくいから
週一回常温で元気にするといいと学びました+3
-1
-
97. 匿名 2020/02/16(日) 14:04:15
>>96
そうだったんですね❗愛知県で高温多湿なので、常温は絶対腐ると思ってしまってました+1
-0
-
98. 匿名 2020/02/16(日) 14:05:22
>>81
>▶︎冷蔵庫であまり混ぜないタイプのを
容器に開けて常温にしたらダメになるでしょうか?
大丈夫だと思います。私はそうしました。特に今の季節常温の方がよいと思います。
それに市販の熟成糠床は塩分が強いような気がするので生糠なりいり糠なり入れて味を調整するとよいと思います。塩分調整できるのも自家製の醍醐味です。
そしてホーロー、いいですよね私もそういうの好きです。
ですが私どうしようもないくらい腐らしたことがありまして。。。ホーローも泣く泣く処分しました。
それ以来、安価なタッパーにしています。軽いですし。
+2
-0
-
99. 匿名 2020/02/16(日) 14:05:35
>>26
初心者なのでこのトピ勉強になります😊
ところで水吸わせた後のしいたけや切り干し大根はその後どうしますか?そのまま食べるのでしょうか。+6
-0
-
100. 匿名 2020/02/16(日) 14:07:47
アボガドも美味しいですよ。そのままでも美味しいけも更にコクがでます。我が家では奪い愛です(^^)+3
-0
-
101. 匿名 2020/02/16(日) 14:16:58
>>87
主ですヨーグルトは動物性と聞き
そうか!ぬか漬けは
植物性乳酸菌だ!と今ググってきました
勉強になります
甘酒や米麹は良いのですよね?
ヨーグルトメーカーで良く作るので
ぬか床の様子を見ていつか試してみたいです+1
-0
-
102. 匿名 2020/02/16(日) 14:17:58
>>95
味は変わるかもですが、糠漬け愛好家達が数人自分の糠床を持ち寄ってそれぞれの菌を交換するというのを読みました。糠床内の多様性になるのかなww
ということがあるようなので問題はないようですが、好みの問題ですよね。
個人的には味がどんどん変わるのも糠漬けの楽しさの一つのような気がします。
+4
-0
-
103. 匿名 2020/02/16(日) 14:19:17
昨晩無印で買ったぬか床に、大根とブロッコリーの軸をつけてみました。
ブロッコリーはさっき食べてみたら、まだ塩気が多いですが、これから美味しくなりそうな気がしました!
昔チャレンジした時はおそらく一から自分で育てる必要のあるぬか床だっんだと思いますが、1回目が不味すぎてギブアップしました。
やはり発酵させてあるぬか床を買うのが私のような初心者には向いてるなー+7
-0
-
104. 匿名 2020/02/16(日) 14:21:57
テレビでやってたみたいに、ぬか床に名前付けてる人、いますか?最初は痛い人?って思ったけど、
ずぼら人間もそれにより続けられるかな。+2
-0
-
105. 匿名 2020/02/16(日) 14:24:02
>>103
美味しそうですね。
ブロッコリーは生で?茹でてからでしょうか。+1
-0
-
106. 匿名 2020/02/16(日) 14:25:31
>>98
お返事ありがとうございます
ぬか床先輩の大失敗、容器ごと処分なんて
悲しいですね
確かに発酵ぬか床のレビューを見ると
最初の方はかなりしょっぱいというのが
多かったです(血圧対策もしたいので)
購入時に追加用の炒りぬかも購入します
どなたかが書いていた生ぬかは酸味が出るという
情報、酸味あるのも大好きなので
いつか別容器で試してみたいです
ワクワクが止まりません+3
-0
-
107. 匿名 2020/02/16(日) 14:30:51
>>104
主ですが味噌を作っていた時は
みそ太と名付けて育てていたのを今思い出しました
私も ぬか床生まれたら名前付けます♪
ワクワクし過ぎて
ずっとここに張り付いてしまったので
お仕事してきます
ぬか床先輩のアドバイスも情報交換も
初トピ申請だったので書き込んで下さるのが
こんなに嬉しいなんて...ありがとうございます+4
-1
-
108. 匿名 2020/02/16(日) 14:33:09
>>101
糠漬けって本当に諸説あるんですね。おもしろいですね。
私は煮干しを入れてました。新巻鮭の頭をよくよく焼いて入れることもあるようです。
水分量が少なければ腐敗せず味の深みになるような気もします。+2
-0
-
109. 匿名 2020/02/16(日) 14:35:50
>>14
テレビでやってたね
案外良さそう
こんとかってみる+2
-0
-
110. 匿名 2020/02/16(日) 14:47:05
今から仕込んでおくとお花見の時にぬか漬け持っていけるよ。持ち寄りでぬか漬け持っていくと案外好評です。安いし笑+4
-0
-
111. 匿名 2020/02/16(日) 14:47:58
このトピ見てたら始めたくなってきた😄
明日仕事帰りに無印行ってみようかな。+6
-0
-
112. 匿名 2020/02/16(日) 14:57:24
お米屋さんで米買った時に糠もらって初めてみました
数年経ちましたが色々失敗繰り返しても、なんとか元通りに戻るので、途中変になっても焦らなくて大丈夫と思います
変になったら捨て漬け野菜をしながら様子見です
しばらくすると元の美味しい糠に戻ります
足し糠はメーカー関係なく今まで入れてますが、私はスーパーで売ってるみたけの炒り糠を主にしてます
スーパーで売ってる川村さん家の糠も味つきなので、味が薄まってきたと感じた時だけ入れてます
糠はあんまり神経質になるとダメみたいなので、ドーンと構えてゆったりした気持ちで育てると良さそうです+3
-0
-
113. 匿名 2020/02/16(日) 14:57:43
Amazonで買ったこの容器で漬けてます。2Lくらいのタッパーや琺瑯容器も使ったけど、かき混ぜにくくてこぼれたり、そのまま野菜を漬けるには若干窮屈なサイズ感だったりが気になって思い切って大きいサイズの容器にした。とてもラク!わっしゃわしゃ混ざれる!!量が多いから傷みにくいし、カビ生えても躊躇なくごっそり捨てれる。冷蔵庫は野菜室であれば入るけど、年中常温保存してる。+5
-0
-
114. 匿名 2020/02/16(日) 15:02:13
>>99
26です。出したらそれを洗って刻んでチャーハンとかにいれたりしてます+4
-0
-
115. 匿名 2020/02/16(日) 15:07:06
無印まで行かなくてもそこらのスーパーに同じようなのあるよ
+13
-0
-
116. 匿名 2020/02/16(日) 15:10:21
>>88
小さめのでも四つ割りにしてみたけど、丸2日でやっと漬かったかなぁって仕上がりでした(汗+1
-0
-
117. 匿名 2020/02/16(日) 15:13:05
>>72
布巾で横にシュッと拭いてますよー
何回かしたら取れますよ
端っこが残りやすいので注意です!+5
-0
-
118. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:20
>>112
ドーンと、子育てに似てますね+4
-0
-
119. 匿名 2020/02/16(日) 15:29:05
>>112
追いぬか
ただのぬかと味付きがあるのですね
そういえば うまみぬかというのがありました
+1
-0
-
120. 匿名 2020/02/16(日) 15:33:45
>>102
糠床の菌の交換会!すごい世界だ…
そんなお話があるんでしたら、混ぜても大丈夫そうですね。味の変化を楽しんでみようと思います。
アドバイスありがとうございます。+4
-0
-
121. 匿名 2020/02/16(日) 15:36:46
>>72
袋のまま更にタッパー保存。
タッパーに汚れはほとんど着きませんよ。+5
-0
-
122. 匿名 2020/02/16(日) 15:37:23
>>19
これ、美味しくできる??
自分でやるとなんかあまり美味しくないだよね。+4
-0
-
123. 匿名 2020/02/16(日) 15:54:45
>>105
茹でました!+3
-0
-
124. 匿名 2020/02/16(日) 16:17:38
>>115
去年末にこういう冷蔵庫に入れるタイプの買って漬けているんですが、賞味期限が3月になっててそれ過ぎても続けていいのか気になってます。どなたか教えてくださーい。+3
-0
-
125. 匿名 2020/02/16(日) 17:30:35
>>113
カビ生えても変なニオイしない限り
捨てずに混ぜるらしいよ
凄いおっきいけど使いやすそう
フタも良い形+1
-0
-
126. 匿名 2020/02/16(日) 17:32:28
>>124
おばあちゃんのを代々受け継ぐくらいだから
臭くなったりしてなければ
追いぬかしたりしてずっと大丈夫じゃない?+4
-0
-
127. 匿名 2020/02/16(日) 17:38:08
このトピを見て、また始めました!
ぬかを買ってきましたよ。
野田琺瑯の容器を使っています^^+4
-0
-
128. 匿名 2020/02/16(日) 17:41:58
>>113
こういうの憧れます
うちは二人家族だからなぁ…+3
-0
-
129. 匿名 2020/02/16(日) 17:56:01
>>127
野田琺瑯気になっています
長方形のやつですよね?
フタがタッパーみたいで密閉出来そうですが
ニオイ漏れとか気にならないですか?
フタの開閉にストレスはないですか?
二人分なので混ぜる事も考え
3.2リットルを検討中です
他のメーカーより少し深めな形のような気がして
混ぜづらくないかな?と思いつつ
日本製って事で一番の候補に上がりました!+2
-0
-
130. 匿名 2020/02/16(日) 17:59:05
>>120
乳酸菌っていろんな種類身体に入れると
良いフローラが出来るそうですね
交換会楽しそう
+3
-0
-
131. 匿名 2020/02/16(日) 18:00:49
>>103
大根は数日干してから漬けると
旨さが違うらしいです
ブロッコリー大好き!
茎も全部食べてるので私もやってみたい
+4
-0
-
132. 匿名 2020/02/16(日) 18:11:47
>>86
>>80です。
ありがとうございます!
なるほど~。もしかしたら塩が足りないのかもしれません。やってみます😊+1
-0
-
133. 匿名 2020/02/16(日) 18:12:26
>>67
たい焼き型のこんなの使ってる。
ナスも綺麗な色に浸かって感激した!+1
-0
-
134. 匿名 2020/02/16(日) 18:15:27
>>72
混ぜたついでに指でざっと糠を取って、時々爪楊枝をツーっとするときれいに閉まります。
これで糠床用ジップロックが半年以上保ってるよ。+2
-0
-
135. 匿名 2020/02/16(日) 18:17:08
>>71
昆布や干し海老も良いですよ。
昆布は味噌汁のお出汁にも使いまわします。+1
-0
-
136. 匿名 2020/02/16(日) 18:32:02
>>135
椎茸、かつお、サバ、煮干しなどの
天然ダシパックの中身を混ぜると
美味しいと聞きました
干しエビも良さそうですね
粉にしますか?そのままですか?包みますか?+1
-0
-
137. 匿名 2020/02/16(日) 18:32:51
>>133
ナスはミョウバンとか鉄とかなんか
ハードル高い+1
-0
-
138. 匿名 2020/02/16(日) 18:42:03
>>131
なるほど。今の季節きゅうりとか美味しくなくて大根がレギュラーメンバーだったのでいいこと聞きました。さっそくやってみます!+1
-0
-
139. 匿名 2020/02/16(日) 18:42:33
壺とか瓶とか、深くて口が狭いタイプがおいしくなるっていうよね
あれは釉薬がかかっていてつるっとガラス質なタイプを使うのかな?
ざらざらした土の感じが残るやつでも大丈夫なのかしら
結局、野田琺瑯のに落ち着いているけど、壺にするなら、つるつる肌の壺?ざらざら肌の壺?
ふたはどうするの?
壺派の方がいらっしゃいましたら、教えてくださると嬉しいです+1
-0
-
140. 匿名 2020/02/16(日) 18:43:51
出し袋を破いてそのまま粉を混ぜ込んでみたら味が深〜くなりますよ
味変したい方、旨味出したい方、オススメです+9
-0
-
141. 匿名 2020/02/16(日) 19:38:30
別トピでプチトマトを浸けたら美味しい!と聞いて、やってみたら美味しかった。私は今の季節は常温で保管してるので、取り出す少し前に冷蔵庫に入れたらトマトが冷えて+味も中がしょっぱくてなぜか甘いようで、癖になる美味しさだった。
洗ってへたを取ってそのまま埋め込みました。+6
-0
-
142. 匿名 2020/02/16(日) 19:53:50
>>114
ほう!美味しそう!
+2
-0
-
143. 匿名 2020/02/16(日) 21:36:48
>>141
爪楊枝でぷすぷすすると味が入るみたいです!
プチトマトはかんたん酢に漬けた事ありますが
甘さや旨味が増すようで美味しいですよね+2
-0
-
144. 匿名 2020/02/16(日) 21:41:44
>>139
蓋を乗せるタイプは夏場とか
コバエ対策に布で覆ったりするそうですね
ぬか床と言えばあの形!というイメージですが
今は収納スペースや夏場や長期不在時
冷蔵庫に入れたりする人もいるので
タッパー型のが流行ってるみたいですね
なぜあの形なのか、何故ホーローなのか、
発酵が器に影響しないようにとか
昔から受け継がれたものは理由があるみたいです+1
-0
-
145. 匿名 2020/02/16(日) 21:57:19
みたけ食品の袋に入ってるぬか床使ってる。無印はこれのOEMらしいね。
美味しいんだけどすぐ水っぽくなっちゃう。どうすればいいんだろ。
昆布入れてみたり水抜き入れてみたりしてるけどダメだ。+3
-0
-
146. 匿名 2020/02/16(日) 21:59:31
主です
皆さんのコメントを読み
ネットショップのカートに入れたり出したり...
▶︎無印のすでに発酵してるぬか床
▶︎野田琺瑯(日本製なので)3.2L
▶︎塩分調整の為の足しぬか(酸味出にくい炒りぬか)
▶︎うまみの素(画像参照)
▶︎ダシパック(あごだしなど中身だけを入れる)
▶︎鉄分補給に南部鉄 ナスの形
カートに入ってるのはこんな感じです♪
粗塩、鷹の爪はあります
もう少し勉強しながら検討します
とりあえず冷蔵庫にあった大根と白菜と
ダシ用椎茸を干しています♪
ワクワク♪+3
-0
-
147. 匿名 2020/02/16(日) 22:00:44
>>129
私が買った時は琺瑯の蓋が付いてました。別売だったかもしれませんが。
密封はしていませんか、匂いは気になりません、私は。^^
+2
-0
-
148. 匿名 2020/02/16(日) 22:06:36
>>145
きゅうりとか水分多いのを漬けると
余計みたいね
切り干しや干した大根いいみたい
こういうのを入れるのはどう?
あとは乾いたぬかを足す+2
-0
-
149. 匿名 2020/02/16(日) 22:08:33
>>143
爪楊枝でプスプスするのも聞いてはいたんですが、トマトの汁が漏れたら糠がダメになる!と勝手に思って怖くて出来ませんでした。漏れないですか??
+2
-0
-
150. 匿名 2020/02/16(日) 22:09:42
>>147
ホーローの蓋いいですね!
今はタッパーみたいな蓋ですね+3
-1
-
151. 匿名 2020/02/16(日) 22:12:56
>>148いろいろ調べてたら、糠床の水ぬきは大事な旨味を捨てることになるからと水抜きはなるべくせず足し糠を薦めてる人もいて、それはそれでなるほどなーと思ったり。私は今人生2回目の糠漬けで1回目はほとんど風味が無くなって1年足らずで捨ててしまったから、今回はなるべく美味しくやりたい。
+3
-1
-
152. 匿名 2020/02/16(日) 22:14:29
>>147
今は何が埋まっていますか?
とても綺麗にならしてありますね+1
-0
-
153. 匿名 2020/02/16(日) 22:16:51
>>148
まさにこの水抜きを楽天で買って入れてるんだけど全然抜けないんだよね、、、。
切り干し大根やってみる!ありがとう!+1
-0
-
154. 匿名 2020/02/16(日) 22:17:14
>>145
主です
無印のより安くAmazonにあったので
みたけさんをカートにインしました♪
みたけさんならスーパーにもあったりするようですね+1
-0
-
155. 匿名 2020/02/16(日) 22:22:04
>>151
そうなのですねー!なるほど!!
二回目はこれから始められるのですか??+1
-0
-
156. 匿名 2020/02/16(日) 22:23:28
>>153
目が細かいから抜けないのかな
ホーローとかのはもっと穴が大きいよね
プラは重さがないから浮いてきちゃうと
レビューにあったわ+2
-0
-
157. 匿名 2020/02/16(日) 22:26:15
>>153
切り干しはお茶パックに入れたりせず
そのまま入れていいみたいだけど
長いまま?カットする?細かく刻む??
干ししいたけも刻んだ方が良いのかな?
+1
-0
-
158. 匿名 2020/02/16(日) 22:28:49
>>122
最初は塩分強いし
色々野菜入れて乳酸菌増やして育てる+5
-0
-
159. 匿名 2020/02/16(日) 22:30:36
干し柿とか蜜柑の皮とか入れてみたい+3
-0
-
160. 匿名 2020/02/16(日) 22:38:15
>>152
人参を🥕漬けてます^^+1
-0
-
161. 匿名 2020/02/16(日) 22:41:39
>>41
以前使ったらもう、我慢できない位の消毒のような臭いが酷くて
捨て葉入れても手に負えなくて処分しました、
以来、あのタイプはトラウマ、+3
-0
-
162. 匿名 2020/02/16(日) 22:43:29
>>129
タッパーの蓋のを使ってます。
冷蔵庫に入れてます。
低温で活性が弱いからか、私はニオイ気になりません。美味しく出来てます(*^^*)+1
-0
-
163. 匿名 2020/02/16(日) 23:10:21
>>1
私は伊勢鳥羽志摩特産横丁さんのぬかを使ってます!
必要な材料は入って粉末の状態で送られてくるから、
1リットルの冷まし湯を入れて混ぜるだけ。
本当に本当に美味しいよ!
容器は私はホーローですがなんでも良いと思う
1週間は毎日掻き回して後は冷蔵庫なら3日位ほっといも大丈夫。
昆布と山椒を多目に入れてます^_^
色々試したけどやっぱきゅうり、大根、人参が好きかなー!+4
-0
-
164. 匿名 2020/02/16(日) 23:13:56
>>145
水っぽくなっちゃう時はガーゼとかキッチンペーパーを被せて1日置いてください
あとはぬかが減ってきてるから足しぬかをお勧めします。+3
-0
-
165. 匿名 2020/02/16(日) 23:23:07
163ですがうちのぬかちゃんです^_^
可愛い可愛いぬかちゃんです笑
+9
-0
-
166. 匿名 2020/02/16(日) 23:42:32
ふるさと納税でぬか漬けを頼んだら、たっぷりいい香りのぬか床と一緒に届いて、もったいないからそのまま漬けてます。出来上がったぬか床なので、すぐに初められて楽でしたよ。味がブレてきたらまたそこで注文しようかと思ってます。
今は自分で色々足して育ててますが、白菜は8つ割くらいを浅漬けにして絞ってからからつけると美味しい!
大根はまだ挑戦したことないのですが、干し大根って、自分で干すんですか?丸干し?4つ割くらいで干してもいいんでしょうか?+1
-0
-
167. 匿名 2020/02/17(月) 00:11:52
>>160
ぬか漬けの中で人参が一番好き+1
-0
-
168. 匿名 2020/02/17(月) 00:13:53
>>161
レビュー見ると発酵ぬか床は
結構あるみたいね
お店の保管状況気温とかなのかな?
アルコール臭、油粘土みたいとか
+3
-0
-
169. 匿名 2020/02/17(月) 00:23:00
>>165
オシャレな容器!
良かったらどちらで購入したか教えて欲しいです
ちなみに何リットルの容器ですか?
玄米もあって丁寧な暮らしですね〜素敵+2
-0
-
170. 匿名 2020/02/17(月) 00:25:53
先月から無印のぬか床買って、ぬか漬け始めましたー!今のところ、きゅうりが一番美味しく漬かりました✨
こちらのトピ参考に切り干し大根とか昆布入れてみます!+1
-0
-
171. 匿名 2020/02/17(月) 00:25:56
>>166
四つ割りで入れてる人が多いし
乾燥しやすいように皮も剥いて
切ってから干してるけど
本当は皮付きで丸で干すのが美味しいんだろうな
田舎とか丸で干してるもんね+1
-0
-
172. 匿名 2020/02/17(月) 00:51:52
>>163
主です
今ググってきましたがレビュー評価高い!!
しかも超簡単!!
発酵済みのぬか床を検討していましたが
これなら初めてでも不安なくやれそうですし
ぬか床始めました感(笑)も味わえそうです!
しかも捨て野菜なくいける...らしいなんて...
163さんが
本当に本当に、と二回繰り返されていて...心動きます
カートの中身をチェンジしてきますっっ!!
情報に感謝です!+3
-0
-
173. 匿名 2020/02/17(月) 01:00:23
>>163
きゅうり人参大根は美味しいし
彩りもバッチリで映えるwよね+2
-0
-
174. 匿名 2020/02/17(月) 01:18:53
アボカド・ゆで卵・チーズも美味しくなるよ
燻製っぽくなる〜
魚や肉にもイケますよ😊その際は別ビニールやジップロックでね+3
-0
-
175. 匿名 2020/02/17(月) 01:35:21
>>174
すごい上級者〜美味しそうです
肉魚はジップロック_φ(^ー^ )+1
-0
-
176. 匿名 2020/02/17(月) 01:41:48
わたしはぬか床教室で毎年作り変えてます!
材料もそろえてくれるし、市販のキットで作るより美味しかった+1
-0
-
177. 匿名 2020/02/17(月) 01:48:22
>>1
タッパーはタッパーウェアを使って!+0
-0
-
178. 匿名 2020/02/17(月) 01:50:45
>>174
今ちょうどボツリヌス菌を調べていて
肉魚はジップロック、コレしないと
食中毒!て事になりますね+0
-0
-
179. 匿名 2020/02/17(月) 01:53:33
>>176
ぬか床教室なんてあるんですね
冷蔵庫より常温が断然美味しいと聞きました
毎年作り変えるとは
ずっと育てず新たにということですか?+1
-1
-
180. 匿名 2020/02/17(月) 01:54:39
上手に育てたら何年も持つんだよね?
皆さん何年ものなんだろう+0
-0
-
181. 匿名 2020/02/17(月) 02:34:03
>>155
2回目となる今回は、2週間ほど前からはじめてます!
+2
-0
-
182. 匿名 2020/02/17(月) 06:54:33
かき混ぜ過ぎたらダメなの?
全体的に空気含ませたらいいと思ってたのに
上下ひっくり返すだけ
真ん中はそのままでいいらしい
空気入れ過ぎたら乳酸菌ダメになるってきいた+0
-0
-
183. 匿名 2020/02/17(月) 07:36:58
みなさんいいとこの使われてるようで、恥ずかしい限りですが私の今回の糠漬けさんと塩はこれです↓。
糠漬けの方はスーパーで150円くらいというお安さで..。以前使ってた糠漬けは即席の発酵糠漬けで600円ほどたったんですが、今回のぬかっぺさんと味に違いはないです!多分!+5
-0
-
184. 匿名 2020/02/17(月) 07:52:30
>>183
漬物塩って初めて知った
普通の塩より美味しくなりそう+4
-0
-
185. 匿名 2020/02/17(月) 08:11:00
>>180
私はまだ始めたばかりなんだけど。でも浸けるごとに糠は減っていって、どんどん足し糠していくから生まれ変わっていくかんじなのかな??知らんけど。
+1
-0
-
186. 匿名 2020/02/17(月) 08:14:57
>>185
なる〜
鰻屋さんのタレと同じ感じかな
いつか自分の納得いく味に育てて
娘が嫁入りの時に分けて持たせたい
娘いないけどw←憧れからの妄想+4
-0
-
187. 匿名 2020/02/17(月) 08:17:25
>>183
近所のスーパー見てみよう
興味持ったら気になって
やたら目につくってあるよね
今までなんでスルーしてたんだろうって
+3
-0
-
188. 匿名 2020/02/17(月) 09:24:51
混ぜ方とかお手入れとか
YouTubeに結構ある
ごぼうのぬか漬けって美味しそう+2
-0
-
189. 匿名 2020/02/17(月) 09:28:06
酸味のある感じのが好みなんだけど
ずっと野菜を入れっぱなしにしといたらできる?+0
-0
-
190. 匿名 2020/02/17(月) 09:30:08
アボカドのぬか漬けが気になるんだけど
YouTubeみてたら皮ごと半分に切って
埋めてたけど合ってる?+0
-0
-
191. 匿名 2020/02/17(月) 09:39:33
上の方で白菜は浅漬けにしてからというのを見て
?だったんだけどYouTube見てて理由がわかった
まずそのままだとデカイ
葉っぱの先がバラバラ割れて扱いにくくて
漬けにくいからかな+1
-0
-
192. 匿名 2020/02/17(月) 09:52:18
>>176
その教室では1年で破棄して新たに作り変えることを推奨してますが、自分が作り変えたくなかったら、そのまま育ててもいいそうです!
わたしはいろいろ試してみた結果、作り変えるようにしてます。
そのほうが美味しかったんで。+2
-0
-
193. 匿名 2020/02/17(月) 10:04:00
>>190えっそうなの?皮剥いて種取って半分に切ったのを浸けるんだと思ってた。近いうちにしたいと思ってるけど、どっちなんだろ。
ちなみにチーズの糠漬けも気になってる。
+2
-0
-
194. 匿名 2020/02/17(月) 10:08:03
>>193
アボカドは柔らかいからかなーとか
スプーンで食べるんだろうかとか思ったんだけど
漬けてから皮剥いて切ってたよ
チーズ私も気になってる
あと薫製風味のぬか床があるらしくて
それでチーズとかサーモンとかお肉
やってみたい+1
-0
-
195. 匿名 2020/02/17(月) 10:08:13
>>147
ホーローの蓋が別売でありますね!
教えてくださってありがとうございます
蓋が汚れて困っていたところです+2
-0
-
196. 匿名 2020/02/17(月) 10:09:02
>>189
できるよー!2日目から古漬けになってくるよ^_^+1
-0
-
197. 匿名 2020/02/17(月) 10:10:09
>>192
ぬか漬けのお教室行ってみたい
てか料理教室で女子力上げたい+1
-0
-
198. 匿名 2020/02/17(月) 10:15:19
>>195
本当だ!ポリエチレンだと開閉とかニオイとか
長い発酵による劣化とかが気になっていたので
ホーローの蓋いいなと思ってました
蓋のみで売ってるなんて嬉しい
しかもレビューもやはり良いですね
見た目も可愛いし
+2
-0
-
199. 匿名 2020/02/17(月) 10:16:53
>>172
いちいち材料買って計らなくていいし、一応すぐ食べれるので良いですよ^_^
でも最初はやっぱり塩分がキツくてコクが無い感じなのでもし買ったら昆布と煮干し5匹位仕込んだ方が美味しいです。
やり方、困った時のQ &Aも書いてる紙が入ってるので良かったです。+1
-0
-
200. 匿名 2020/02/17(月) 10:18:06
>>173
映える映える笑
キャベツとかも美味しいけどね+1
-1
-
201. 匿名 2020/02/17(月) 10:27:03
>>169
オールドファームハウスって言うメーカーかな?
ピクルス容器は生産中止になっていて
私は地元のアウトレット倉庫で買いました!
楽天でもあったけど今はどうだろう、、メルカリとかで売ってるかも。サイズは3.2Lです^_^+1
-0
-
202. 匿名 2020/02/17(月) 10:48:59
>>201
オシャレだから真似しようと思ったら
やっぱりもう売ってないみたい残念
+1
-0
-
203. 匿名 2020/02/17(月) 11:36:29
>>139
わかる
この辺とかどうかな~、これもホーローで小さいのは冷蔵庫に入るみたい
ざらざらかつるつるかはわかんないけど、瀬戸物は落とすと割れるリスクがあるから気をつけてね
私も決めきれないで、メルカリとかでかわいくて使いやすそうなつぼはないかな~って探しちゃう+2
-0
-
204. 匿名 2020/02/17(月) 11:39:55
>>203
139さんじゃないけど可愛いし
気分が上がる〜
口が広いと酸化しやすいのと
カビが生えやすいみたいね
そんな理由からのこの形なんだね+1
-0
-
205. 匿名 2020/02/17(月) 13:26:23
>>202
まだ容器で迷ってたりするようならお家に大きめの琺瑯の鍋とかあるならそれでとりあえず代用しとくとか良いですよ^_^
私もそうしてました!+1
-0
-
206. 匿名 2020/02/17(月) 13:30:05
>>144
多分なんでホーローなのかは臭い移りがないからだと思います。+1
-0
-
207. 匿名 2020/02/17(月) 13:53:55
市販のぬか漬けのもとに冷まし湯を入れて混ぜるタイプのを使用
大き目のタッパーに入れてる
冬は大根がメイン
夏はキュウリをメインに漬けてる
夏は冷蔵庫で保管、冬は外に出してる
2種類の菌が放っておくと上と下に分かれてしまうから
上下をひっくり返す感じで毎日一回混ぜてる
やり出したらけっこう簡単で手間いらず+2
-0
-
208. 匿名 2020/02/17(月) 14:04:16
主です
色々親切に教えていただきお陰様で
先程ネットでポチってきました!
届くのが明後日なので それ以降に
どんな感じかご報告します
と言ってもトピ落ちましたが...+7
-0
-
209. 匿名 2020/02/17(月) 14:06:09
大根が苦くなるのはその大根のせいかな
何か原因があるんだろうか+1
-0
-
210. 匿名 2020/02/17(月) 14:08:13
いよいよですね!私もワクワクしてきました。
ご報告待ってますよ✨
また覗きに来ますね~+3
-0
-
211. 匿名 2020/02/17(月) 15:14:29
このトピのまっったり感+6
-0
-
212. 匿名 2020/02/17(月) 16:16:53
今 大根を外で干してる。
水分飛ばして甘みを出してから漬けます。+5
-0
-
213. 匿名 2020/02/17(月) 18:55:45
>>212
干す時は皮を剥くのでしょうか?+2
-0
-
214. 匿名 2020/02/17(月) 19:36:48
>>212
私も干してる♡なんか嬉しいね
私は皮剥いて縦に切って干してる♡
干す方が美味しい+3
-0
-
215. 匿名 2020/02/17(月) 19:37:25
>>212
何日位干しますか?+2
-0
-
216. 匿名 2020/02/17(月) 19:41:25
ぬか床どこにしまってる?
床下収納とか台所のシンク下とか
暗いとこのイメージだけど
そんなとこしまったら絶対忘れる
かと言ってキッチンの床に置くのも
食べ物だからなんか嫌
かといって上のほうだと室温高くなる
結局邪魔な目立つとこに置くことに+1
-0
-
217. 匿名 2020/02/17(月) 20:53:07
>>213
剥いて、縦に4当分しました。+1
-0
-
218. 匿名 2020/02/17(月) 20:56:40
>>215
今日は曇っていたので、もう少し出しておきます。
お好みでいいと思いますよ。
少し干したらみずみずしい感じ、シワシワになるまで干したら噛みごたえのある食感になるのではないでしょうか。+2
-0
-
219. 匿名 2020/02/17(月) 20:58:42
>>216
台所の入り口のサイドボードの上です。
朝晩忘れないように。+2
-0
-
220. 匿名 2020/02/17(月) 21:00:26
>>214
そうですね、剥いた方が柔らかいです。
冬大根も、そろそろ終わりですね。+2
-0
-
221. 匿名 2020/02/18(火) 00:12:14
>>194
燻製風味の糠床なら、もうそれは燻製じゃw!
+3
-0
-
222. 匿名 2020/02/18(火) 00:33:17
>>221
コレだよーーー
いぶりがっこ的な味なのかなー+1
-0
-
223. 匿名 2020/02/18(火) 07:43:44
もーー!ついこないだプチトマト浸けたらとっても美味しかったので再び浸けて食べたら、なんか前と味ちがうーー( ノД`)…なんか、無糖炭酸水につけたようなアルコールのような風味になってしまいました。同じ糠で一週間前には美味しく浸かったのにぃ。
...なんとも残念です!悔しいです!
アルコール臭がきつい時は、よく混ぜて酸素を含ませたらよいでしょうか?教えてください。+3
-0
-
224. 匿名 2020/02/18(火) 09:12:15
プチトマト漬けてみたい+1
-0
-
225. 匿名 2020/02/18(火) 09:32:34
>>222凄いね、進化系だね。たまには、こっちの燻製味も変化があって美味しそう!
+2
-0
-
226. 匿名 2020/02/18(火) 09:53:35
>>216
うちは昭和の古い作りの家だから、台所が寒くて広い
熱源のガス台と冷蔵庫からはなれたテーブルの上
無印のアクリル仕切りの上に置いてる
一時期はこのアクリル仕切りを床に置いて、床からちょっと上げて糠床を置いてたんだけど(やっぱり床に直置きは気になって)、腰を痛めてから上にした
続けやすいを一番に考えて置きたいよね+3
-0
-
227. 匿名 2020/02/18(火) 10:05:13
シンナー臭やセメダイン臭?ぬか床が臭い時の対処法 | ピントルfood-drink.pintoru.comぬか床が良い状態であれば、普通のぬか床の臭いなのでそれほど気にはならないはずです。ぬか床が異常をきたすと、良い状態のぬか床の臭いとは比べ物にならないほどの異臭を放ちます。そんな異臭についての疑問を解消するべく、ぬか床が放つ様々な異臭問題に触れてい...
これでどうでしょうか?+2
-0
-
228. 匿名 2020/02/18(火) 11:12:05
>>227
ありがとう。めっちゃ参考になる!ブックマークさせて頂いた。
+3
-0
-
229. 匿名 2020/02/18(火) 13:24:13
なんて素敵なトピ+5
-0
-
230. 匿名 2020/02/18(火) 13:50:23
>>227
主です
今全部読ませていただきました!
初めてのぬか床で知らない事ばかりで
今、猛烈に勉強とイメトレしています(笑)
リンク先の記事はとてもわかりやすくて
ここで皆さんがコメントされていた内容や
主の小さな疑問など...
点が線になることがいくつもありました
ありがとうございます!!!感謝感激!!!
塩や鷹の爪の役割
水分を取る(そこには塩分と乳酸菌なども含まれる)
柚子やみかんの役割...
気になったのは 動物性旨味調味料は
雑菌増える...煮干しダシ系ですよね...
入れたいけど怖いからぬか床を分けて
やってみたいと思いました
明日いよいよ注文した品が届きやっとスタートライン
トピ落ちしてますが30日間
よろしければ引き続きまったりとお話して下さい+6
-0
-
231. 匿名 2020/02/18(火) 13:52:34
>>223
混ぜて糠足して塩も足りてないかも。+2
-0
-
232. 匿名 2020/02/18(火) 15:42:56
きゅうり、にんじんとか
野菜全般干すと旨味と栄養価上がるって
今みました!
干してからぬか漬けにしてみよう+0
-0
-
233. 匿名 2020/02/18(火) 15:44:10
勝手な想像ですが干してから漬けたら
出る水分も減って雑菌も増えにくいかしら+0
-0
-
234. 匿名 2020/02/18(火) 16:05:42
>>230
子供育てる為に保育士になったかぐらいに、準備周到だね。なかなかすごい!でも、あんまり頭でっかちにならないでね。親は無くとも子は育つ、くらいのおおらかさも持って、なんて上手いこと言っちゃったぁ。+2
-0
-
235. 匿名 2020/02/18(火) 16:07:13
>>233食感が変わるのが吉とでたらいいけどね。
+2
-0
-
236. 匿名 2020/02/18(火) 16:09:40
>>231
ありがとうこざいます!塩は足しました。足し糠はまた買ってきます。+1
-1
-
237. 匿名 2020/02/18(火) 17:57:15
>>135
そのまま入れてます。
干し椎茸は水分吸って美味しくなりますよ。
昆布は柔らかくなったら汁物の出汁にした後刻んで料理に混ぜます。
海老や鰹節は糠の中に混ぜこんでしまう感じ。+1
-0
-
238. 匿名 2020/02/19(水) 12:40:57
>>137
鉄は入れておくだけだからそんな手間でもないよ。たまに出してタワシで洗って乾燥させておくくらい。
糠を混ぜてて可愛いキャラが出てくるとほっこりするし(笑)+1
-0
-
239. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:41
>>234
本当ですねー!笑
今火星人みたいな頭の大きさです笑
+1
-0
-
240. 匿名 2020/02/19(水) 17:58:32
主 本日無事ぬか床デビューです♪
発酵済みのではなく
ここでおすすめいただいた
覚まし湯を入れるだけのタイプで
本当に簡単でした!!
教えて下さりありがとうございます!!!
乳酸菌が多いというキャベツの外葉と芯
少しだけ椎茸の軸 鉄分補給の南部鉄
きゅうり 人参 大根 が埋まっています♪
明日が楽しみです♪
ちなみに勝手なイメージで ぬか床は良く混ぜて
ふかふかにしておくものと思っていましたが
空気を抜かないと乳酸菌が育たないと知りました+6
-0
-
241. 匿名 2020/02/19(水) 17:59:28
>>240
覚まし→冷まし+0
-0
-
242. 匿名 2020/02/19(水) 18:27:36
私も本日から
スーパーで買った袋で作れる発酵ぬか床で開始しました。
水が出そうな大根、白菜は週末に干してからと思い
にんじんを入れました。
最初からゆで卵はいれないほうがいいかなあと思い
まだ入れていません。+0
-0
-
243. 匿名 2020/02/19(水) 19:00:10
>>241
>>240
お二方のお住まいがどうかはわかりませんが、本日は日本晴れ(雲ひとつない空のこと)でしたね
なんか縁起が良かった
始めた糠床に幸あれ+1
-0
-
244. 匿名 2020/02/19(水) 19:06:44
>>243
入力ミス
>>242さんの糠床にも幸あれ!
+1
-0
-
245. 匿名 2020/02/19(水) 19:59:02
>>242
ゆで卵は半熟が美味しいらしいけど
白身が割れて黄身が出たら
ぬか床ダメになるみたいよ
私は怖くて動物性のもの入れてないけど
ジップロックとか別に小分けした方が安全+0
-0
-
246. 匿名 2020/02/19(水) 21:10:35
>>245
ありがとうございます。
たしかに取り出すとき割れてぬか床だめにしそうですね。
慣れたら小分けにしてそちらへ卵を入れようと思います。
楽しみです!+1
-0
-
247. 匿名 2020/02/19(水) 21:12:08
>>240
最初のほうから読んだけど
主さん、ぬか床にすごく情熱をもっていたので
最初からすてきな見た目ですね。
味もおいしく楽しくできるといいですね!+1
-0
-
248. 匿名 2020/02/19(水) 21:16:53
>>236
粉からし入れるのもいいよ!
+1
-0
-
249. 匿名 2020/02/19(水) 21:27:31
>>248
236さんではないですが
時々 コメントに粉からしが登場してて
鷹の爪の粉末版と思っていましたが
からしの粉版なのですね!
粉からしはぬか漬けが辛くなりますか?+1
-0
-
250. 匿名 2020/02/19(水) 21:42:12
>>242
主です
ぬか床 同じお誕生日ですね
野菜が美味しく漬かりますように♪+2
-0
-
251. 匿名 2020/02/19(水) 21:43:17
>>243
こちらも清々しい良いお天気でした!
素敵なお言葉ありがとうございます+0
-0
-
252. 匿名 2020/02/19(水) 21:45:38
>>247
温かいお言葉をありがとうございます
初めてのトピ申請が採用されてドキドキ
皆さん優しいアドバイスを下さり
無事 ぬか床を始められて嬉しいです+6
-0
-
253. 匿名 2020/02/19(水) 21:55:48
実は色々辛い事があって
何もかも無くしてしまいたい程だったのですが
どうにか気持ちを変えようと日々過ごしていました
ネットで"死にたくなったら何かを仕込め"って
そしたら明日が少し楽しみになるって
元々 甘酒とかヨーグルトとか味噌とか
そういうの作るの好きでしたが
ぬか床は手を掛けて長く大切に出来そうだし
これを機に今日からダイエットも始めました
ゆる糖質制限をしながら 小腹が空いたら
お菓子のかわりに ぬか漬け食べよう作戦
あ、主です 長々自分語りすみません
+11
-0
-
254. 匿名 2020/02/20(木) 00:14:04
>>242
ゆで卵はラップの上にぬか広げて
卵を置いて包み込むかゴムで結ぶと
ぬかも少ないし身が割れる心配ないよ+4
-0
-
255. 匿名 2020/02/20(木) 04:44:30
>>248
ありがとう。粉からしとは思いつかなくて、足し糠と乾燥椎茸を買って塩も足しました。とりあえずなんとかいけそうです。
粉からしはスーパーに売ってますか??
本当は今、長芋を浸けたいところだけど、1日何も浸けずに糠を休ませた方がいいのかなぁと考えてます。
+1
-0
-
256. 匿名 2020/02/20(木) 07:31:23
>>255
横だけど粉からしってこれだよね
粉わさびとこれスーパーに売ってるよ+5
-0
-
257. 匿名 2020/02/20(木) 08:36:02
>>249
辛子は少し振りかけるくらいなので、辛みは出ないと思います。
酸っぱくなった糠を和らげますよ。+6
-0
-
258. 匿名 2020/02/20(木) 08:41:02
主 初めてのぬか漬け!
塩みはいい感じですが苦い!!
調べてみたらキュウリは苦みが出やすいと
ヘタ部分に苦味が多いと
キュウリはヘタ切って塩もみしてから入れると
なんて事だ!
ヘタも付いたまま塩もみもせず入れた( ̄ー ̄ )+6
-0
-
259. 匿名 2020/02/20(木) 08:41:27
>>240
>>147です。
野田琺瑯にされたんですね。
お揃いで嬉しいです。
辛いことがおありとの事、ぬか漬けで少しでも気が紛れたらいいですね。^^+7
-0
-
260. 匿名 2020/02/20(木) 09:18:47
>>259
>>147さんの書き込みのお陰です!
蓋もホーローのを真似っ子させていただきました
汚れもサッと落とせて快適です♪
温かなお言葉をありがとうございます+4
-0
-
261. 匿名 2020/02/20(木) 11:09:20
糠床のからしってぬかみそからしのことかと思ってた
簡単だし、味が軽くひりっとしまって美味しいよ
ミカンの皮のせいか香りも良くなる感じ+5
-0
-
262. 匿名 2020/02/20(木) 13:35:03
>>261
あらこんなんもあるのね
みかんの皮、鷹の爪、山椒
香り良くて美味しくなりそう!!
気になって調べたら
黄色い和からしの粉末とこれが出てくる
どっちでもいいのかな?
味が変わるのかな?
ぬか床先生〜+1
-0
-
263. 匿名 2020/02/20(木) 13:39:38
>>256さん>>261さん、からし情報と画像までどうもありがとうございます!
うちの近所のスーパーには置いてないみたいだけど、ネットがありますもんね。画像の商品も、もちろんですけどヨドバシ.comで150円でもあって。でも150円のものに送料無料で頼むのは気がひけてます、大人なのでw
ちなみにスーパーに行った先で「ぬか床元気」を買ってきました。+2
-0
-
264. 匿名 2020/02/20(木) 18:42:20
>>262
色々入ってると美味しそうだね^_^
私は初めの頃ピリピリしたり苦かったりして塩だけ入れても直らなくて粉からし大さじ1か2入れたら直った!因みに練りからしでも良いって書いてたよー!
粉からしは詰め替え用が安く売ってたよ。+0
-0
-
265. 匿名 2020/02/20(木) 19:06:32
>>258
初糠漬けおめでとうございます✨
たしかにヘタは取らないと苦くなりますね!
私はヘタは取るけど、しょっぱくなっちゃうから塩揉みはしないです。
その代わり、たまに糠床に塩を足してあげてます。
やり方が合ってるのかわからないけど💦
あと、キュウリを縦半分に切って、時間短くても食べられるようにしたりしてます。
いろいろやってみましょー。
私もまだ1年生だから、いろいろ試してるところです。+1
-0
-
266. 匿名 2020/02/20(木) 19:47:47
>>254
ありがとうございます。
242です。
さっそくこの方法でゆで卵を漬けました。
楽しみです!
ちなみにこの方法でゆで卵が割れずに取り出せたとしても
元のぬか床にゆで卵に使ったぬかは
戻さないほうがよいでしょうか?
なんか捨てるのもったいなくて...
質問ばかりすみません。+0
-0
-
267. 匿名 2020/02/20(木) 19:50:21
>>242
みなさまありがとうございました。
242です。
にんじんさっそく食べてみました。
塩加減がちょうどよくおいしかったです。
半分に切って漬けたので丸ごとなら2日置いてもいいかなと
思いました。
毎日ではたくさん食べられないし。
だんだん自分好みにいろいろ漬けていけるのがとても楽しいですね。+2
-0
-
268. 匿名 2020/02/20(木) 21:37:27
>>266
動物性のものは雑菌が増えやすいから
チーズとかも別ぬかがおすすめ
私は気分的に小分けして
チーズや卵用にジップロックやラップ利用して
全ぬかをダメにするリスクを減らしてます
+2
-0
-
269. 匿名 2020/02/20(木) 21:44:51
>>268
さっそくありがとうございます。
そうですよね。
動物性のもの専用に小分けします。
チーズもやってみたかったんです。
ありがとうございました。+0
-0
-
270. 匿名 2020/02/20(木) 21:46:58
温かくなってくるとコバエが発生しますが
ぬか床やると大変じゃないですか?+0
-0
-
271. 匿名 2020/02/21(金) 02:19:09
>>270コバエ出てきます??うちはそんな見かけないけど。
+2
-0
-
272. 匿名 2020/02/21(金) 02:44:09
精米機置いてるお米屋さんで糠を貰うのが新鮮で美味しいらしいけど、実際どうなの?尋ねるの勇気いるわー。それこそ害虫とか大丈夫なのかも不安。でも美味しいなら貰い(買い)たい!+2
-0
-
273. 匿名 2020/02/21(金) 05:36:51
>>272
私は農薬や衛生面か気になるから
安全そうなのを買ってる
精米機のあるとこで無料で取り放題と
何かで見かけたけどムリだなぁ+1
-0
-
274. 匿名 2020/02/21(金) 07:45:46
ぬかみそからしを書いたものです
オススメします、粉カラシは試したことないですが、ぬかみそからしは味良くなるし、コバエも寄り付かなくなりますよ
これは私の場合ですが、あまりポチらないのも楽しいかと思います
ネットで探すのももちろんいいですが、糠床系は定番商品が多いので、足で探すのもRPGのアイテム探しみたいで楽しいですよ
知らないスーパーや、道の駅や、朝市や、出不精だったのに「なにか糠漬けに使えるものがあるかも」と出掛けるようになりました
漬物コーナーが充実してる所は、昆布や干ししいたけや干し大根もいいのがあります
三五八漬けって何?って思ったり、手作り糠漬けの糠のついたのを買って、ドキドキしながら糠をこ削いで糠床に混ぜたりしてます
お散歩がてらにどうですか
+5
-0
-
275. 匿名 2020/02/21(金) 07:49:46
>>274
追記
アマゾンの画像を貼ったのは、私があまりスマホに詳しくないので、まぁアマゾンなら問題ないのかな?と思ったからです
初画像投稿でした(ドキドキしました)
+3
-0
-
276. 匿名 2020/02/21(金) 09:46:32
>>274
道の駅や朝市が側にあるなんて
いいなぁ
みんな気温や環境が違ってて
楽しいですね+0
-0
-
277. 匿名 2020/02/21(金) 09:49:25
そもそも近所にお米屋さんがなくて
(昔のシャッターだけならありました)
そういえば子供の頃は
お米屋さんで卵買ってたなあと
思い出しました+2
-0
-
278. 匿名 2020/02/21(金) 10:48:01
主 大根 人参 キャベツデビューです!
大根は中がピリピリ辛い!
まだ若かったのかな...
キャベツは乳酸菌を増やしたくて外葉と芯を
入れましたが 美味しい!
特に芯が旨味と甘味が凄い!
これは古漬けに酸っぱくして食べたい!!!
そして人参が...おーいしい!!!
漬かりづらいとどなたかのコメントを見たので
2日漬けましたが あと一日入れてもいい感じ
ご飯のお供に食べるにはちょうど良い塩味ですが
塩分も気になるので軽く塩抜きして
いただいてます
今日は干した白菜を埋めてみましたが
しなしなだけど入れづらい!
やはり浅漬けにしてから、という感じですね
粉からしの件も勉強になります!+4
-0
-
279. 匿名 2020/02/21(金) 15:10:37
>>24
やまいもやってみたい
一日で漬かるかな+1
-0
-
280. 匿名 2020/02/21(金) 17:22:40
平日夜、急な外食になった時
ぬか漬けが食べきれるか、
取り出せるかが
心配になるようになりました笑
+2
-0
-
281. 匿名 2020/02/21(金) 17:43:58
しっかり漬かったのが好きだから、2日は漬けます
ご飯のお供になって最高!+2
-0
-
282. 匿名 2020/02/21(金) 18:31:18
今関西ローカルの番組でぬか漬け取り上げてる!
カボチャを皮のまま漬けてました。
+0
-0
-
283. 匿名 2020/02/21(金) 18:48:40
>>280
生き物だからね+0
-0
-
284. 匿名 2020/02/21(金) 18:49:04
>>282
生でですか??+0
-0
-
285. 匿名 2020/02/21(金) 21:46:12
>>284
多分生だったと思う。
でも、別のサイトを調べたら 皮をむいて薄切りにしてました。
しっかり漬けないと青臭さが残るらしい。+0
-0
-
286. 匿名 2020/02/22(土) 00:08:47
>>285
瓜系ではあるけど
カボチャとなると、、、美味しいのかな、、、+0
-0
-
287. 匿名 2020/02/22(土) 09:29:37
主 今日のぬか子
大根 キュウリ再び
大根はしっかり漬けたら
ピリピリせず美味しくなりました!
キュウリは前回の反省で ヘタをカットし
塩もみしてIN!
が...やはり苦いです(-_-)
キュウリ自体が苦いのか また今度やってみます
今は白菜が幅をきかせてるので+1
-0
-
288. 匿名 2020/02/22(土) 10:40:30
>>261
たまたま行ったスーパーで見つけたので
買ってみました。
味のアクセントがついておいしくなりそう。
楽しみです。
他の方も書いていますが
普段いかないお店に行くと新たな商品を発見して楽しいですね。
+1
-0
-
289. 匿名 2020/02/22(土) 11:15:52
ぬか漬けはじめて1週間です!
アボカド挑戦したいなぁ。
アボカド選びが肝かな?
いつも切ってみてガッカリ、がよくある。+2
-0
-
290. 匿名 2020/02/22(土) 12:43:52
>>289
切って若かったのもぬか漬けにしたら
美味しいのかな?
若いやつは火を通せばとか言うけど苦手で
慎重に待ってたら黒くなってたり難しい+2
-0
-
291. 匿名 2020/02/22(土) 15:18:59
あごだしとか煮干し系の天然だしを
フワッと少しだけ足したら
味は旨味が増えた気がするけど
魚臭さが奥にあって困ってる
少ししか入れなかったのに
このニオイを消すのは足しぬかなの?
発酵?して時期に消えるの??+2
-0
-
292. 匿名 2020/02/22(土) 15:27:16
>>290
固いアボカドは浸けても柔らかくならないから注意って、どっかのコラムに書いてたよ。難しそうだよね、タイミング。でも、いつかアボカド浸けたい。でも、皮を剥く剥かないも意見別れてて躊躇するわ。
+2
-0
-
293. 匿名 2020/02/22(土) 17:26:58
>>292
いい頃合のアボカドさえ見極められれば、後はぬか任せなんですねー。+1
-0
-
294. 匿名 2020/02/22(土) 19:27:41
ここ見てたら私もぬか漬け作りたくなってきた!
すみません、糠床に漬ける前に野菜に塩をまぶしますか?それともそのまま漬けるんですか?+1
-0
-
295. 匿名 2020/02/22(土) 20:09:16
>>294
そのまま漬けます。
ただし、水分の多い大根などは塩をまぶす人もいます。
私は天日干しして水分を飛ばしてから漬けますが。
+1
-0
-
296. 匿名 2020/02/22(土) 20:29:22
干して、食感が吉と出るか
みたいな書き込みを見ましたが
両方試して分かりました
大根は生と干し 別物だから
気分で分けよう
人参は生が美味しい
自分調べ+1
-0
-
297. 匿名 2020/02/22(土) 20:30:00
>>294
漬け始めはぬか床がしょっぱいから
塩もみ要らないと思う+2
-0
-
298. 匿名 2020/02/22(土) 21:06:05
>>294です
ありがとうございます!
そのままで良いんですね
今精米した糠を少しずつ溜めているところです
1㎏溜めるのはまだまだだ先になりそうですが楽しみです😊
+1
-0
-
299. 匿名 2020/02/22(土) 21:14:24
ここを見て発酵ぬか床キットを買い始めました。
はやく米ぬか足したり水を抜いたりしてみたい。+1
-0
-
300. 匿名 2020/02/22(土) 21:40:37
>>298
ぬか集めからっていいですね
じゃあ私は海水から塩を←TOKIOみたいw+2
-0
-
301. 匿名 2020/02/22(土) 21:57:36
主 夜のぬか子です
ぬかを混ぜるのが下手
真ん中はあまり混ぜずに下のを上になんて...
結局ごっそり全体が混ざっちゃう
いじり過ぎないように朝一日一回だけ混ぜてます
長方形の容器難しい。樽型とか壺型とか
絶対混ぜやすいんだろうなぁ
白菜を埋める時も結構バラバラぬかをこぼしてしまい
今は白菜が入ってるからまぁまぁな量ですけど
この数日で減ってしまい
足しぬかをしようと思って とりあえず
小さな容器に ぬか、塩、鷹の爪、キャベツ葉
を入れて育て中
白菜を出したら合流します+4
-0
-
302. 匿名 2020/02/23(日) 07:17:56
>>298
糠集めって、どうやってされてるんですか??そもそも、糠って何から出来てるのでしょうか?お米が関係してるのは分かるんだけど。
+2
-0
-
303. 匿名 2020/02/23(日) 11:20:35
>>302
玄米を削ったものが、いつも食べてる白米です。
削りカスが糠になります。+1
-0
-
304. 匿名 2020/02/23(日) 11:23:13
>>301
しっかり混ぜた方がいいですよー
常温なら1日2回をおすすめです
+2
-0
-
305. 匿名 2020/02/23(日) 11:35:26
>>304
横ですみません。常温だと1日2回、混ぜていいんでしょうか??人によっては1日1回で混ぜすぎない方がいいとかよく混ぜた方がいいとか天地をひっくり返すだけでいいとか、情報が炸裂していていて結局どーしていいのか分かりません。
+3
-0
-
306. 匿名 2020/02/23(日) 12:08:41
>>305
常温なら二回混ぜた方がいいです。
そして塩分が少なくならないように気をつけます。
塩分量は勘を頼るしかないのですが。
私も、失敗しては再挑戦を何度も繰り返しています。
そのうちなんとなくわかってくると思いますよ。
失敗したとき大量のぬかを捨てるのはショックなので、少量で漬けています。^^+2
-0
-
307. 匿名 2020/02/23(日) 13:19:38
流れをぶったぎっちゃってすみません!
こんなページ見つけたんですけど、わかりやすいと思ったのでご紹介させてください。
キャベツのぬか漬けが美味しいと聞いて、さっそくやってみたんだけど、4分の1に切ったのをドカンと漬けたら失敗して、漬け方を探してたら見つけました。
そりゃそうですよね~、糠と接してなきゃ漬かりませんよね💦+3
-0
-
308. 匿名 2020/02/23(日) 13:41:15
>>304
そうなんですねー!
混ぜて空気に触れさせ過ぎたら乳酸菌が死んで
腐りやすいから混ぜ過ぎるなとか
上と下の菌が違う種類だから
それを混ぜろとか
情報が錯綜して混乱している所でした
朝晩混ぜてもいいのですね
ちなみにフカフカ全体を良く混ぜてから
空気抜く感じですか?+2
-0
-
309. 匿名 2020/02/23(日) 13:45:39
>>306
>>301 主です
減塩ぬか床にしたかったですが
塩分濃度が大事なのですね
やはりするなら漬けた後で塩抜きですね
私は最初に購入した調合されたぬか自体を
味見すると良いと聞いて
足しぬかも味見しました
塩味は同じような感じで
新しいぬかは香ばしくきな粉っぽいお味でした+2
-0
-
310. 匿名 2020/02/23(日) 13:47:23
>>307
めちゃくちゃ分かりやすいではないですかっっ!!
早速ブクマさせて頂きます
情報に感謝です!! ぬか子+2
-0
-
311. 匿名 2020/02/23(日) 13:55:44
>>310
度々すみません ぬか子です
白菜を漬けた際 ちょろっとだけ葉の間にぬかを入れ
あとはぺぺっと埋めてしまったんですが
ぬかと接してない所はあまり漬かってないです
葉の間に塩入れたら良かったのでしょうが
あまり塩分を増やしたくなくて
白菜なんてすごいしょっぱくなりそうなイメージで。
夜ご飯にいただくのでまだ味はみてないですけど
白菜は数日干して漬けたのに水分凄い出て
ぬかが柔らかい〜+1
-0
-
312. 匿名 2020/02/23(日) 13:58:12
朝 漬けた野菜出して洗って切って
冷蔵庫で冷やして夜食べようとすると
大根とか色がすごく悪くなってる+1
-0
-
313. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:29
>>308
そうです。
空気を入れないように、上から押してます。
ちなみに、容器の内側についた糠は、指で拭うくらいでいいようです。
私は今まで布巾で拭いていたんですけど、そうすると雑菌が入りやすいそうです。
ぬか漬けって難しいですねー。+2
-0
-
314. 匿名 2020/02/23(日) 14:33:36
>>312
調べました。
大根に含まれるアントシアニンが糠と反応して、時間が経つと変色することがあるそうです。
+1
-0
-
315. 匿名 2020/02/23(日) 15:11:19
>>312糠漬けは食べる直前に取り出してカットするのがよいらしいですね。
でも本当に糠漬けって難しい。+1
-0
-
316. 匿名 2020/02/23(日) 16:10:05
>>311
間違えて自分に返信していました
>>307さん宛です+2
-0
-
317. 匿名 2020/02/23(日) 16:13:35
>>313
またまた情報をありがとうございます!
混ぜるのが下手で内側も外側も飛び散り
拭いてました(´ー`)
+1
-0
-
318. 匿名 2020/02/23(日) 17:10:48
チーズのぬか漬け、をやってみたかったのですが、塩辛いものをさらに漬けたらどうなっちゃうの?と思いモツァレラチーズで試しました。
美味しいくて、おやつに全部食べちゃいました。
同時にジャガイモも。インカの目覚めで作りました。甘みが強調されて美味です。+2
-0
-
319. 匿名 2020/02/23(日) 17:26:25
>>318
チーズ試してみます。
じゃがいもは、茹でてからですよね?+0
-0
-
320. 匿名 2020/02/23(日) 21:15:32
>>307
ぬか子です
白菜 ぬかをキチンと間に入れるのを怠り
夜味見しましたが...
ぜーーんぜん漬かってなかったです(。-_-。)
干した白菜なのでしぼしぼはしてたのですが
やはりちゃんと ぬか葉ぬか葉ぬか
しないとダメですね
リンク先のを参考にキャベツの葉もINしました!+2
-0
-
321. 匿名 2020/02/23(日) 21:22:55
夜のぬか子
ぬか床先生のアドバイスにより
朝晩のぬか混ぜ終了!
ぬかの味見を毎日してますが
旨味が増した気がします♪
白菜を漬けたらぬか床がしめっしめになったので
初めての水取りをINしました!
水にも旨味があるから水分を取り過ぎないという
トピコメントを元に朝どんな感じか見てみます
相変わらずぬか混ぜが下手で飛び散りますが
内側のぬかを指で拭うというアドバイスのおかげで
ちょっとはマシになりました+1
-0
-
322. 匿名 2020/02/23(日) 21:24:30
お豆腐のぬか漬けが気になる+0
-0
-
323. 匿名 2020/02/24(月) 01:40:15
>>318
モッツァレラ大好き❤
これをぬか漬けにするなんて美味しいに違いない+1
-0
-
324. 匿名 2020/02/24(月) 07:40:18
>>314
大根紺?黒?色みたいになるのは
そういうことなんですね
アントシアニンてたしかブルーベリーで
聞いたことある
最初はカビかと捨ててしまいました
スーパーでぬかが付いたまま洗わずに売ってるのも
意味があるのですね+0
-0
-
325. 匿名 2020/02/24(月) 15:01:51
>>319
はい、茹でます。
参考にした情報では皮むきして固めに茹でたものを漬けていたけど、
私は芽が出てる部分を取ったので皮ごとチンして漬けました。+1
-0
-
326. 匿名 2020/02/24(月) 15:08:43
ぬか床ライフはじめて痩せた気がする(ええ、気のせいですとも)。
でもおやつがぬか漬けになったから少しは効果あるかも。子供は大根やきゅうりくらいしか食べてくれないので、変わり種は全部私のおやつです。+4
-0
-
327. 匿名 2020/02/24(月) 15:45:02
糠床って最初の数回は美味しく漬かるけど、その後の変動の波についていけずにいます。自分の中で最善を尽くして今休ませ中です。上の方に貼ってくれてあったサイトの動画では、最初の混ぜる時から手ではなくてしゃもじでしたね。私も最近面倒なときはヘラでかき混ぜてます。
最近漬けた変わりだねはブロッコリーの根元の部分です。茹でて冷まして軽く削ってから漬けました。食感が軽くて美味しいです。まぁブロッコリーは茹でてマヨネーズでも美味しいものですけどね。
+1
-0
-
328. 匿名 2020/02/24(月) 17:05:04
チーズのぬか漬けが
思いのほかおいしかったです!
よりやわらかくクリーミーになって
全部食べてしまう。+1
-0
-
329. 匿名 2020/02/24(月) 17:45:34
>>328何チーズでされましたか?
+0
-0
-
330. 匿名 2020/02/24(月) 18:49:59
>>329
1番安いプロセスチーズです。
4個入りパックみたいなの。
それでもすごくおいしかったので
高いチーズとか、ご自身の好きなチーズだと
よりおいしいのかもしれませんよ。+1
-0
-
331. 匿名 2020/02/24(月) 19:51:28
>>30
わたしもそれ使っているのですが、たしぬかされたことありますか?+0
-0
-
332. 匿名 2020/02/24(月) 21:56:52
>>326
痩せると思う!
主治医に乳酸菌を摂るように指導されたのですが、乳製品はアレルギーなので糠漬けを始めました。
お通じ良くなるしお肌も綺麗になりましたよ。植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも腸内環境を整えてくれるそうです。+1
-0
-
333. 匿名 2020/02/24(月) 22:01:08
夜のぬか子
水取り入れたけど このトピでの
干ししいたけと切り干し大根を思い出したので
明日買ってきます
昨日漬かってなかった白菜を再び入れ
(葉の間にぬかを入れて)
人参大根をもう少し長く漬けておいてます
あと料理で出たキャベツの芯とか
今日テレビでタレントさんが
ぬか床にゆで卵入れてました
普通に大きなぬか床に
しかも卵ぎゅーって押してた
+1
-0
-
334. 匿名 2020/02/24(月) 22:02:29
>>332
私もビオフェルミンとか体に合わないらしくて
ぬか漬けの乳酸菌に期待してます
+2
-0
-
335. 匿名 2020/02/24(月) 22:04:51
肌荒れしやすいからぬか床混ぜるの
手が荒れないか心配したけど
むしろ艶としっとりし始めた
実験的に右手だけを使ってる
ぬかで洗顔とか良く聞くもんね+4
-0
-
336. 匿名 2020/02/24(月) 22:18:56
>>330プロセスチーズ!ちょっと意外でした。でもプロセスチーズなら躊躇なく買える(値段w)絶対試します!教えてくれてありがとう!
+4
-0
-
337. 匿名 2020/02/25(火) 06:57:33
>>325
分かりました。
ありがとうございます😊+3
-0
-
338. 匿名 2020/02/25(火) 08:04:27
私の今の糠床は塩を入れすぎてしょっぱめなんだけど、しょっぱく漬けすぎた時は取り出した後に水に漬けて塩味を落とせばいいと知って、失敗しても美味しく食べられると分かった👍
逆に、取り出したもののまだ漬かってな時は端っこだけ食べて確認してからまた漬ければいいんだよね。
当たり前のことかもしれないけど、頭カチカチの私にはなんだか朗報だった。
+6
-0
-
339. 匿名 2020/02/25(火) 13:26:09
>>338
祖母は塩っぱくなった漬物を刻んでお茶漬けにしたり、軽く塩抜きした後胡麻油で甘辛く炒めたりしてました。良かったら試してみてね。+2
-0
-
340. 匿名 2020/02/25(火) 13:38:50
素敵な情報交換+5
-0
-
341. 匿名 2020/02/25(火) 18:41:02
>>331
足し糠はまだやった事がないです
野菜の水分でだいぶ糠がゆるくなってるんですが水分を取ってしのいでいます
足した方がいいなと思いつつも+0
-0
-
342. 匿名 2020/02/25(火) 19:16:56
>>338
私は、出し忘れて漬かり過ぎたらタルタルソースに変身させてます。
塩抜きしたものを家族が好まないので…
糠漬け風味のタルタルもなかなか良いですよ。
フライだけじゃなくて、ジャガイモにつけて食べたりしても美味しいです。
+3
-0
-
343. 匿名 2020/02/25(火) 20:11:29
今の時期はセロリを漬けます
季節の変わり目でイライラモヤモヤする時に、香り高いセロリのぬか漬けをシャクシャクと食べたくなります+3
-0
-
344. 匿名 2020/02/25(火) 20:26:26
このトピ楽しい。
ありがとうございます!+2
-0
-
345. 匿名 2020/02/25(火) 20:29:12
>>342
タルタル!
刻んでドレッシングとか炒め物に混ぜたりとか
用途が広がります
ありがとうございます+1
-0
-
346. 匿名 2020/02/25(火) 20:29:46
>>343
セロリとか香り強いと
ぬか床に香りつきませんか?+0
-0
-
347. 匿名 2020/02/25(火) 20:30:44
ここ見てプロセスチーズ買いました+0
-0
-
348. 匿名 2020/02/25(火) 21:26:07
アボカド食べました!
皮は取り、キッチンペーパーで巻いて、タネのくぼみにもぬかを詰めて。
定番になりそうに気に入りました。+2
-0
-
349. 匿名 2020/02/25(火) 22:18:37
タルタルいいですね!
それで思い出した。ツナマヨのサンドイッチに入れても良いと思う。ピクルスみたいに。+3
-0
-
350. 匿名 2020/02/25(火) 23:38:37
>>349
レシピのトピで
キャベツとツナとネギを餃子の皮で包んで焼くと
美味しいというのを見て
作ろうと思ってるのですが
そこに刻んだぬか漬けも入れちゃおう+1
-0
-
351. 匿名 2020/02/25(火) 23:48:15
夜のぬか子
初めての ナスをIN!
ちゃんと塩もみしました♪
朝晩 毎回ぬか床を味見してますが
ほんのり発酵の香りに変わってきて
味も旨味が増してきました
ただ塩みが足りない気がしたので
塩を足し 水気対策に椎茸と切り干しを入れようと
思いましたが そういえば うまみの素に
切り干し大根も椎茸もみかんも入ってるのを
思い出し うまみの素を足しました
人参の頭部分に乳酸菌が沢山あるとの事なので
付いてる土を超綺麗に洗って埋めてます+2
-0
-
352. 匿名 2020/02/25(火) 23:49:45
>>351
椎茸入ってなかった...+3
-0
-
353. 匿名 2020/02/26(水) 07:43:45
>>346
セロリを入れて、特に匂いが移ったなと思ったことはありません
太い所より細い所のほうが好きなので、細い所と葉っぱは浅く漬けてみたり、太い所は2日くらい漬けてみたりしてます+3
-0
-
354. 匿名 2020/02/26(水) 09:13:35
>>351
ナスは漬かりましたか??
私がチャレンジした時は、塩分が足りなかったのか2日浸けても全然漬からず...真ん中まで味が入らずでして味もしないナスを仕方なく食べたのでした。
それ以来ナスは使ってません。
なので、人の漬かり具合がとても気になってます。
+2
-0
-
355. 匿名 2020/02/26(水) 10:29:35
>>354
ぬか子です
ナス!朝!全く!
漬かってないでありますっ!!(`_´)ゞ笑
塩もみしましたが「皮強靭かっ!」と思って...
皆さん何日位埋めていらっしゃるのでしょう??
+0
-0
-
356. 匿名 2020/02/26(水) 10:40:11
朝のぬか子
ナスがビクともせず...全く漬からず
再びずぶずぶ埋
こちらのコメントを参考に
取り出したぬか漬けは食べる直前まで洗わず
こんな状態で時が来るまで冷蔵庫で待機( ̄^ ̄)ゞ
人参は3、4日漬けておきました あと、キャベツ。
今画像見てて気づいたのですが 取り出した際
まとっている ぬかが多いから減りも早いのか
それでなくても混ぜる時
下手で飛び散っているというのに
という気付きをぶつぶつ独り事+1
-0
-
357. 匿名 2020/02/26(水) 10:51:23
>>355
私は皮に少し切れ目を入れて半分に切って漬けてます。すぐ漬かりますよ。
こんな製品もあるんですね。
ちょっとウケた(笑)+2
-0
-
358. 匿名 2020/02/26(水) 10:58:57
>>357
皮に切れ目と半分に!夜掘り起こした時に
やってみます!
そしてぬかボットーーー!面白い!
気になって調べて来ました
楽しそう!!ぬか漬けをおいしく!ヌカボットの可能性|動画|Yahoo!映像トピックスvideotopics.yahoo.co.jp「そろそろかき混ぜたら?」――おいしいぬか漬けが作れるように、会話で教えてくれるぬか床、名前はヌカボットです。 ヌカボット「寒くて風邪ひきそう、あったかくして」 昔から愛されてきたぬか漬け。そのおいしさに魅了され、ヌカボットを作ったのは、早稲田大学...
+2
-0
-
359. 匿名 2020/02/26(水) 12:07:09
>>358
リンクありがとうございます!
やり方わからなくて…(笑)
糠との会話もロボット交えてのやり取りも楽しそうですね( ´∀`)+1
-0
-
360. 匿名 2020/02/26(水) 12:18:30
我が家の糠パックと足し糠はこれを愛用してます。
糠漬け始めてからお腹の調子が良好です♡+4
-0
-
361. 匿名 2020/02/26(水) 13:01:45
>>356
お返事ありがとうです!難しいですよね?ちなみに、私は半分に切っても一部皮を剥いても漬かりませんでした。でも、それは私の糠状態がよくなかったのが大きいかもです。ぬか子さんのなら期待できると思います!
取り出した時に糠が沢山付いてるとのことですが、きっちり取らなくてもむしろ糠が少なくなってまた足し糠をすることでどんどん新しい糠に循環させていくことは大事だど、どっかの糠床先生のサイトに書いてましたよ。+1
-0
-
362. 匿名 2020/02/26(水) 13:45:55
>>361
こちらこそありがとうございます
ほぅー新ぬか循環も良きとは朗報です!
コメント見てたら半年くらい経って減った等
あったので 私どんだけ混ぜるのヘタクソか!と。
本当はきゅうりもリベンジしたいのですが
前回苦過ぎて でも捨てる訳にいかないと
苦味を紛らす為にコーヒーで飲み込んで
何の罰ゲーム?って感じで笑
アドバイスのようにナスは
夜の混ぜ混ぜの際 切れ目入れて半分にしてみます
ナスは普通サイズですが皮の固さや薄さも
関係しているかもですね 手強いナスめ!+2
-0
-
363. 匿名 2020/02/26(水) 16:21:33
>>341ラサッサラの糠を足すことで今までの悩みは何だったんだってなりますよ。水分が多くなるとペーパータオルで吸いとっても追い付かないですよね。
+2
-0
-
364. 匿名 2020/02/26(水) 21:21:21
夜のぬか子
ナスのご報告であります(`_´)ゞ
追い塩が良かったのか 朝より
しぼしぼ感が出ていたので切れ目をいれず
塩もみだけして埋めたであります( ̄^ ̄)ゞ
ナスの周りのぬかがナス色に染まってました
南部鉄をナスのそばにしてやりました
水気が多いのと少し酸味のある香り
鷹の爪と干し椎茸を追加してみました
唐辛子の種は入れるな、とどこかで見たので
半分に折って種出して埋めてます
ぬかの味は日増しに美味しくなり
何日も漬けた人参が私の理想のぬか漬け味でした♪
以上であります( ̄^ ̄)ゞ
+4
-0
-
365. 匿名 2020/02/26(水) 21:38:39
初めてぬかを足してみました。粉状のです。
安さにびっくり。800グラム189円。+2
-0
-
366. 匿名 2020/02/27(木) 01:37:21
>>365
やっっすっっ!!いいなー+1
-0
-
367. 匿名 2020/02/27(木) 07:36:53
ところで皆さんは糠床をどこに置いてますか?
私は今はキッチンの目のつく場所に置いてます。以前冷蔵庫に入れてた時は、3~4日に1回混ぜればよろしの熟成糠だったにも関わらず存在を忘れてしまうことも多々あったので(最終的に処分(T-T))
常温の方が早く漬かるかんじはしてます。
さすがに暑い季節になれば冷蔵庫に入れる予定ですが。
今は室内温度計がだいたい19°なのでキッチンですが25°くらいになれば冷蔵庫行きを考えてますが遅いでしょうか。+3
-0
-
368. 匿名 2020/02/27(木) 09:47:00
>>367
30度になったら冷蔵庫、って料理家は言ってますね。
室内で気温が高い時は水分少なめがいいそうです。+2
-0
-
369. 匿名 2020/02/27(木) 11:51:27
朝のぬか子
ナスのご報告( ̄^ ̄)ゞ
柔らかくなってきました!
昨夜は色が下のしっぽの方みたいな薄紫で
サツマイモか!って位変色してて
周りのぬかが黒紺色になってて。
イモ紫色まばらな感じだったのに
南部鉄のナス子を
側に置いたら紺色になった気がします
気のせいかな?と思いナス子を薄紫付近に
置いて埋めてみました(実験)
ナスの色は鉄が必要?みたいだったので
ナス子のお陰かどうか試してます
+1
-0
-
370. 匿名 2020/02/27(木) 14:27:59
>>369
すごい!私はこんなに根気よく待つことを知らなかった...私もまたナスにチャレンジしようと思わせてもらった。ありがとう。
私の方はしょっぱめの糠を2日休ませて、先ほどキュウリとプチトマトを漬けました。プチトマトの汁が出たら糠がダメになるといわれてるのでジップロックで別に漬けました(汁が出たことはないが念のため)。
プチトマトに関しては今まで2回漬けてて、1勝1敗の成績です。今回はどうなるか...+2
-0
-
371. 匿名 2020/02/27(木) 14:49:26
>>370
人参が4日位で超美味しくなったので
ナスもくったり感を見ながら、です(´ー`)
初めてのぬか床はわからない事だらけですが
ぬか床と野菜の変化が楽しいものですね
キュウリは大失敗の味の余韻で
リベンジ出来ずにいます( ̄ー ̄ )
プチトマト私も今度やってみます♪
あ、ぬか子です+2
-0
-
372. 匿名 2020/02/27(木) 19:54:00
キュウリが苦いとの書き込みを見て
ヘタを大きめに切って冷蔵庫で2日漬けましたが
とくに苦くなることもなくおいしく漬かりました。
何かコツとか原因があるのかなあ...+1
-0
-
373. 匿名 2020/02/27(木) 20:48:10
ぬか床愛好家の皆様こんばんは!
はじめまして!!
無印のぬか床のお世話になってましたが野菜の水分で半液体くらいまでになって塩を足したり旨味足したり水分取ったりして色々と育ててましたがやっぱり本格的にぬか床を始めようと思い別れを告げて、新しいぬか床とお付き合いを始めました。
Amazonでぬか床ケースを買い、スーパーで偶然見つけた捨て野菜の要らない既に育っているぬか床(所さんお届け物ですという番組でやってたものらしいです)と共に新たに人生を歩み始めましたが、それぞれぬか床の個性があって楽しいですね!
今度は長くお付き合いできるように愛情をもっとかけるつもりです。
無印のぬか床は最初は塩気が強く旨味が薄めでしたが、新しいぬか床は旨味も塩加減もとてもいいです!
何より混ぜたときのニオイがチーズみたいで面白いです。
+3
-1
-
374. 匿名 2020/02/27(木) 23:26:46
>>372
ハイ!キュウリ苦いの
最初は塩もみもせずヘタも取らず
で、リベンジでヘタ切りましたが
少ししか切ってないです(´ー`)
それが原因かもですね!
気付きをありがとうございます!+0
-0
-
375. 匿名 2020/02/27(木) 23:29:47
>>373
マイぬか床デビューおめでとうございます!!
熟成ぬか床とはニオイが違うのですねー
私のは最初きな粉っぽい香ばしい感じでした
足しぬか用の うまみの素には
きな粉も含まれてるようです+0
-0
-
376. 匿名 2020/02/27(木) 23:35:11
夜のぬか子
水分多いのと やはり酸味のある香りが
少しずつ強くなってる感じなので
怖くて 追い足しぬかと鷹の爪と
塩入れちゃいました
(ぬか床自体の味は酸っぱくないです)
発酵と腐敗の境界が未知の世界なので...
ナスのご報告はまた明日(o^^o)
ぬか子よ ゆっくりお休み+2
-0
-
377. 匿名 2020/02/28(金) 08:53:31
>>373
チーズのような香ばしいにおいを感じられるのが羨ましい。私はもうよく分からない。
チーズみたいな美味しい においはしないのは確か。
今、タッパーを開けて においを嗅いでも除光液みたいなにおいしか感じないし、実際漬けたものを食べても正解がイマイチはっきりとは分からない。
でも分からないままに続けてる。まさに、手探り!
でもなんだかんだ楽しい!
+5
-0
-
378. 匿名 2020/02/28(金) 19:42:58
ぬか子 ナスのご報告( ̄^ ̄)ゞ
しっかり漬かって でもしょっぱ過ぎず
すごく美味しくなってました!
ナスの色、やっぱり鉄分関係ありそうです
南部鉄を下の方に移動したら濃くなっていました
次は干さない皮付き大根です♪
人参の皮を薄く剥き過ぎたからか
表面の色が悪いです(´ー`)+3
-0
-
379. 匿名 2020/02/28(金) 21:39:43
>>378
素晴らしい!家宝は寝て待てと言いましょうか...急がば回れを実行されたのですね。羨ましい。
私も南部鉄ポチります。
私はプチトマトを漬けてた者ですが(名はまだない)、今回の味は"引き分け"です。でも夕御飯のおかずとして、漬けたキュウリとプチトマトのコンビネーションは食感と味の違いを楽しむことができました。
+4
-0
-
380. 匿名 2020/02/29(土) 00:13:21
>>379
プチとま子さん 前の書き込みの時
聞こうと思ったんですが
一勝一敗一引き分け
負けの時は漬かりが足りないとかですか?
プチトマトに挑戦する際に参考にしたいので
良かったら教えて欲しいです
ナスは切れ込み入れて半分なら
きっともっと早く漬かりますよね
今度試してみます♪
ぬか子
+0
-0
-
381. 匿名 2020/02/29(土) 00:23:19
ぬか床前後に いっぱい手洗いするので
コロナ対策にもなりますね 菌活も♪
爪の中も綺麗にしたいので
手洗いの時爪ブラシも使っています
ぬか子のぬか床日記を垂れ流してますが
書き込みして下さりありがとうございます
やはり今日も酸味のある香りと水気
水取りの器をまた設置してみました+2
-0
-
382. 匿名 2020/02/29(土) 07:59:08
>>380
プチとま子です!w
プチトマトですが、前のトピでプチトマトを漬けてとても美味しかったといってた方がいたので、どんなもんだろう?と思ったのがきっかけで漬けました(余談です)
一度目は中に塩味と旨味が凝縮されて+冷えたトマトが凄く美味しく感じたのに、2度目の失敗の時は塩味がほぼ感じられず 何故か甘味のない炭酸水が中で弾けるようなかんじで...これは負けだなと思いましたね(後日グラタンに入れて食した)
おそらく、新しい糠に変えてから2週間くらいの時期で、塩が足らなかったんだと思います。
今回の引き分けに関しては、選んだトマトがアイコだったので、そのままで食べても十分美味しいですからね。食いしん坊が先立って1日半漬けて食べましたが、もっと漬ければ良かったのかも。でも、汁が弾けるのが怖いし。
トマトに串でプチプチ刺して漬けると言う方もいるけど、それだとその時点で汁が溢れ出すので、私はヘタだけとって漬ける派です。
おもいのほか長文になってしまいました。失礼!+1
-0
-
383. 匿名 2020/02/29(土) 10:20:51
>>382
とま子さんw
なるほど!そういう事なのですね
参考にさせていただきますね
皮が固いから達人になるまでは
ナス同様少し手強そうですね
今大根を干さずに皮付きのまま漬けてます
あまりにも変化がなくて出す度
塩もみをしてますが今朝も
しゃきっとしておられました...(´;Д;`)
+0
-0
-
384. 匿名 2020/02/29(土) 18:27:53
チーズ香ぬか子です
とま子さん、是非夏になったら真似させてください!(まだお値段高めの季節なので我慢してます w)
トマト好きだから気になります!
ぬか子さん、私は大根は皮剥いて縦4つ割りにして5センチ位の大きさにしてお皿に並べてふんわりラップして一晩冷蔵庫で水分飛ばしてから漬けてます(外に干すのがいいのは承知ですが、なにぶん面倒で…w)
少し表面がパサッとして切り口からの水分は消えてますよー(ネット見ましたが、影干しと近いようになるそうです)
+0
-0
-
385. 匿名 2020/02/29(土) 21:05:51
>>384
チーズ香ぬか子さんw
酸味臭ぬか子です
冷蔵庫で一晩乾燥 なるほどー
大根乾燥せずに埋めると
やはり水分出てたので
酸味臭も増えているのかもと
キッチンペーパー乗せておきました
(水取り器では取れない(´;Д;`))+0
-0
-
386. 匿名 2020/03/01(日) 08:54:52
ぬか子 悲報!
ぬか床が酸っぱくて苦くて辛い!!
なんだこの味の豹変っぷりは!魔性か!
数日ニオイが酸っぱくても
ぬか床の味は大丈夫だったのに
今朝は酸っぱ!苦っ!辛っ!!
乳酸菌増やしたくて野菜のヘタとか
キャベツの外葉、芯を入れてたから
増え過ぎたの??
混ぜる時こぼすのが嫌で混ぜ足りなかったの??
(朝晩一回ずつ)
塩も鷹の爪もちょいちょい足してるしで
しょっぱ辛いし...
こんな時に話題になってた
「ぬかみそからし」なのね(´;Д;`)
調べたらカルシウムが良いって
卵の殻とか 粉からしが入ってて...
卵の殻は菌とかあるから自分では入れたくないし
でも近所に売ってないし とりあえず和からしを
ちょい入れて...
重曹が良いというのでチョイ入れて
足しぬかと塩いれてフッカフカに混ぜて
平らにして冷蔵庫に寝かせてみました
わーん+1
-0
-
387. 匿名 2020/03/01(日) 17:59:26
>>386
チーズ香です
なんと!
ぬか子さん、どうしたことでしょう!?
苦味はなぜ出たのでしょうかね…
酸味は菌が発酵しすぎてるからですよね
辛いのは唐辛子でしょうか
美味しく戻ることを願っております
タマゴの殻は茹で卵の薄皮除いた物とどこかで見たような気がします(お茶パックに入れてもok)
さて、私のぬか床報告です
いつも冷蔵庫保管で2日毎に混ぜて漬けてるのですが、今回2日半放置したら大根が透明になってきていました!(発酵しすぎ?)
いつも冷蔵庫の下段にて保管していますが、他の食品の関係で一番上に置いたのも原因かもしれません(冷蔵庫内の温度の違い?)+0
-0
-
388. 匿名 2020/03/01(日) 21:39:17
アルコール臭とセメダイン臭って別物なんですよね??よくセメダイン臭という表現見るけど正直それがどんなにおいなのか分からなくて、セメダインを買おうかと思っています。ぬか床のニオイ・味も自分の今のが正解なのか分からなくなってきた…。よそのぬか床のにおい嗅がせてもらいたい…。+3
-0
-
389. 匿名 2020/03/01(日) 22:28:56
>>387
チーズ香さん(´;Д;`)ぬか子悲しみです
酸味だけでなく苦味まで(´;Д;`)
辛いのはコツコツ足してた鷹の爪でしょうか?
苦味の原因は?(´;Д;`)
豹変した味、今日は冷蔵庫に入れていて
さっき出して混ぜ、カルシウムが入ってる
小松菜を埋めました
ぬかはチョイピリピリする気もします(´;Д;`)
今日 ぬかみそからしをポチりました(´;Д;`)+0
-0
-
390. 匿名 2020/03/01(日) 22:40:40
>>388
酸味臭ぬか子です
セメダイン臭ぬか子さん
味豹変で色々調べてますが
こんなの見かけました
シンナー臭とか。
ぬか床は三層の菌になるらしく
それを混ぜるのが大事らしく
上▶︎酵母菌 酸素好きフルーツ臭→シンナー臭ツーン
中▶︎乳酸菌 酸素嫌い 酸味
下▶︎酪農菌 蒸れた靴下臭
なのでセメダインはきっと酵母菌多い
私のは乳酸菌
て感じですかね?
皆さんの嗅ぎたいし
私のも嗅いで欲しい←変態っぽい笑
+0
-0
-
391. 匿名 2020/03/01(日) 22:48:41
>>388
再び酸味臭ぬか子です
セメダイン臭は雑菌と水分対策みたいです
こんなの見つけましたシンナー臭やセメダイン臭?ぬか床が臭い時の対処法 | ピントルfood-drink.pintoru.comぬか床が良い状態であれば、普通のぬか床の臭いなのでそれほど気にはならないはずです。ぬか床が異常をきたすと、良い状態のぬか床の臭いとは比べ物にならないほどの異臭を放ちます。そんな異臭についての疑問を解消するべく、ぬか床が放つ様々な異臭問題に触れてい...
+0
-0
-
392. 匿名 2020/03/01(日) 22:50:08
ぬか子続き
セメダイン臭は一旦凍らせるといいみたいです+0
-0
-
393. 匿名 2020/03/01(日) 22:55:11
ぬか子連投すみません
辛味の原因は鷹の爪と思っていましたが
なんと苦味の原因も鷹の爪っぽいです!
塩と鷹の爪を増し増ししたからなのかー!+0
-0
-
394. 匿名 2020/03/02(月) 08:30:48
>>393
チーズ香です
ぬか子さん情報ありがとうございます!!
ま、まさか唐辛子が苦味になるなんて!!
お漬け物レシピの適量ってほんと難しいですね…
こういう時こうするとか、細かいことを教えてくれるベテランおばあちゃんとかにご教授頂きたいですよね( ; ; )
奥が深い…+1
-0
-
395. 匿名 2020/03/02(月) 09:44:12
>>394
おはようございます
毎日ぬか床の味見していて
まさかの苦味は 雑菌が怖くて
少しずつ増やしていた鷹の爪とは!
悲しみ中のぬか子ですが 収穫も!
皮付きの大根が元気過ぎて数日入れっぱなしでしたが
酸苦辛ピリでもうダメだろうと思いつつ
捨てる前にちょい味見を...と。
そしたらなんと!古漬けのような深い味わいで
美味しい!!
確かに奥に苦味も感じますが嫌な感じではなく。
塩を足し過ぎてしょっぱいので塩抜き中です
塩抜きも水で抜いてましたが
旨味を逃さない為に塩水なのですね 日々勉強!
ただ ぬか床自体えぐみみたいのもあり まずい!
なので小さな容器に足しぬかを塩も鷹の爪も
分量通りに入れ
捨て野菜を仕込み中です
基本の10%塩味を確認したら
結構しっかりしょっぱいですね
+2
-0
-
396. 匿名 2020/03/02(月) 14:21:29
トマ子です。
ウチの卵の賞味期限が迫ってるので、茹で卵にして冷まして漬けました。楽しみ...
それから、今回何度か干し椎茸を入れてますが、なんとなく糠から香ばしいいい匂いがするようになってきたような。糠の水分も吸いとってくれるし、刻んで食べられるし便利ですね。今まで干し椎茸なんて買ったことなかったんだけど(^_^ゞ+2
-0
-
397. 匿名 2020/03/03(火) 09:50:41
>>396
とま子さん ぬか子です
椎茸私も少し入れてましたが
良さそうですね♪
ゆで卵楽しみですね♪
私は酸辛苦から辛苦はどうしょうもないので
半分ぬか床を捨て足しぬかしました
それでもまだ苦い...
酸味と旨味もあるので全部処分せず
少しずつ改善できたら...と思います
酸は対処法があるみたいなので
試行錯誤してみます+2
-0
-
398. 匿名 2020/03/03(火) 19:30:21
ぬか子 ぬかみそからしデビューしました
袋に書いてある分量が結構多いんですけど
怖くて大さじ1だけ入れました( ̄^ ̄)ゞ+0
-0
-
399. 匿名 2020/03/03(火) 20:55:22
ぬかみそからしは、夏場とか過発酵した時に入れるものだよ
ぬか子さんのは水分過多と塩分不足と思うの+3
-0
-
400. 匿名 2020/03/03(火) 20:56:40
後は、乳酸菌も育ってないかも
チートだけどラブレとか入れてみるといいよ+2
-0
-
401. 匿名 2020/03/03(火) 23:58:30
>>400
ぬか子です
アドバイスありがとうございます!
ヨーグルトは動物性だから良くないと
コメントがありましたが
ラブレはなんと!植物性なのですね!!!
しかもセメダイン臭にも良いらしいと!
(セメダインさんまだいらっしゃるかしら?)
酸味臭が多くても乳酸菌が足りないのですか?
(ぬか漬けも酸味出てきてます)
塩分は10%に量って入れています
そして今は足しぬかしたので水分は
少ない状態です
あぁ直接先生に見ていただきたい(T ^ T)
+1
-0
-
402. 匿名 2020/03/04(水) 15:48:13
糠漬けを深型タッパーから浅くて広い5リットルくらいのタッパーに移したら混ぜるのが劇的に簡単になった。
ゴムベラで混ぜてます。ヘリを綺麗にするのも空気抜いてペタペタするのもゴムベラなら簡単です。
+2
-0
-
403. 匿名 2020/03/04(水) 16:36:49
>>402
私も最近はヘラで混ぜてる。しゃもじの3分の1くらいの横幅のやつ。ハンドクリーム塗ったあととか、きっちり手を洗うのが面倒だけど今すぐ糠床混ぜたいって時に便利!手の方が美味しくなると言うけど、余計な菌入れてしまうよりかはね。
+4
-0
-
404. 匿名 2020/03/09(月) 19:49:32
こんばんは、以前セメダイン臭なのか?と書込みした者です。結局セメダインは買っていません笑
色々教えて頂きありがとうございました。あれから今まで以上によーく混ぜるようにしてセメダイン臭?が軽減してきました!元々放置しすぎてだいぶ傷ませてしまったぬか床ですが、きゅうりがもっと安くなる頃には完全復活できるよう手をかけていきたいと思います。+2
-0
-
405. 匿名 2020/03/10(火) 09:48:11
ぬか子です
暫く留守にしていたので
ぬか床に塩を撒いてから冷蔵庫に入れていました
昨日からまた野菜を漬け どうかな?と思っていたら
酸味も抑えられ最高に美味しい!!
昆布も入れたお陰か旨味や甘味を感じられる
すごい好みの味になってました
半分ぬかを入れ替えたので苦味もえぐみも
なくなりました
+3
-0
-
406. 匿名 2020/03/10(火) 09:52:10
>>404
ぬか床って本当に生きてるんですね!
手をかけないとダメになる
手をかけすぎてもダメになる...
夏野菜が出回る頃にはぬか床も気温とで
またトラブりそうなぬか子ですが(笑)
お互い良いぬか床ライフを!
このトピも数日で終わりですね
色々話して下さりありがとうございました+4
-0
-
407. 匿名 2020/03/11(水) 07:44:51
ここで、ぬか仲間の情報効果できてとても有益でしたー!
またどこかで!!+3
-0
-
408. 匿名 2020/03/11(水) 16:58:34
最近手荒れが酷くて使い捨ての薄いポリ手袋で混ぜてます。ぬか床自体は肌にいいというけど、傷口に結構しみるし自分の雑菌が大事なぬか床に入るのが怖い…!+4
-0
-
409. 匿名 2020/03/11(水) 23:28:42
ぬか子です
皆さまのおかげでぬか床デビューし
今日は前回苦くて失敗したキュウリを
リベンジ!
ヘタを少し大きめにカットして漬けたら
最高に美味しいぬか漬けが出来ました
ぬかみそからしか昆布効果かわかりませんが
とにかく美味しい!
人参は2、3日寝かせてます+1
-0
-
410. 匿名 2020/03/11(水) 23:30:41
3/16?17?に終わりかな?
トピ30日間だよね+1
-0
-
411. 匿名 2020/03/12(木) 08:07:27
私も勉強になりました。
ぬか漬けの味がイマイチになってきたな~と思ってたんだけど、干し椎茸やいろいろな食材をつけることで味がどんどん変わっていくんですね。
これからも楽しくぬか漬け出来そうです。
ありがとうございました✨+2
-0
-
412. 匿名 2020/03/13(金) 00:09:27
トマ子です。このトピのお掛けでいろんな情報が知れて、人生で2回目の糠床は何とかいいかんじでいてくれてます。前回は全く漬からなかったナスもしっかり漬かりました。(まな板のままで失礼)+4
-0
-
413. 匿名 2020/03/13(金) 01:28:42
>>412
わぁぁ美味しそうに漬かってますね
色も綺麗です
皆さん試行錯誤したり また挑戦したり
素敵です
ぬか子は色々辛い事がありましたが
ぬか床のお陰で明日を楽しみにしたり...
このひと月で心が随分穏やかになりました
何かを変えたいと思い ぬか床を始めました
ここで皆さまに温かく楽しく教えていただき
本当に感謝しています
コメント投稿期限が3/17 10:50まで
初めてトピ申請したドキドキから
あっという間でした
トマ子さんのナスを見て 嬉しさと寂しさと...
ありがとうございました
+3
-0
-
414. 匿名 2020/03/13(金) 01:30:14
皆さんにぬか子のぬか漬けを
食べていただきたい気分
あと
ぬか床のニオイ嗅ぎ大会したい(笑)
+3
-0
-
415. 匿名 2020/03/13(金) 11:46:53
今日ぬか漬けセットが届くというのにもうスレも終わるんですね
野菜洗って水分とるためにキッチンペーパー買おうと思ったけど…ない
トイレットペーパーだけでなく紙類全滅なの?+0
-0
-
416. 匿名 2020/03/13(金) 14:05:41
みたけのぬか床って生の赤唐辛子じゃなくて鷹の爪でもいいんでしょうか?+1
-0
-
417. 匿名 2020/03/13(金) 20:21:08
>>415
ぬか床セットデビューおめでとうございます
うちの近所大型のお店は
山積みでトイレットペーパーあります
キッチンペーパーは多分マスク作りや
マスクの中敷で品薄なのだと思います
ここで教えていただいた
干し椎茸、切り干し大根、乾燥昆布
は水分取りと旨味に良い仕事をするようです
私は乾燥昆布を切るのが面倒で
まぁまぁの大きさのを入れたら
水分を吸って15cm位になり
それをぬか床に敷き詰めてますw
今日刻んで食べたら美味しい!
あ、ぬか子です+1
-0
-
418. 匿名 2020/03/13(金) 20:21:56
>>415
あ、野菜洗った水分でしたね
間違えました(ぬ)+0
-0
-
419. 匿名 2020/03/14(土) 16:11:52
>>416
みたけのやつは昆布や唐辛子なんかの下準備要らないよ!足したら美味しくなるのかな?+2
-0
-
420. 匿名 2020/03/17(火) 02:21:39
このトピもあと何時間かで終わりですね。
みなさんと語り合えたお陰で、この先も糠漬け生活を続けられそうです。
またいつか新たな糠漬けトピがたつ日まで~♪
皆さんもみなさんの糠床もお元気で♪
私は明け方は時間の都合で書き込めない為これが最後の書きこみとさせて頂きます。
とま子でしたっ(ぬか子さん、名付けて頂きありがとう!)+2
-0
-
421. 匿名 2020/03/17(火) 08:34:48
>>420
とま子さん!ぬか子です!
こちらこそ楽しい時間をありがとうございました
私まだプチトマト試せてないです涙
やっとぬか床が安定してきて
ホッとしている所なので...
コロナとか不安な事もありますが
ここではぬか床を愛でながら
平穏なお話出来て嬉しかったです
また どこかで!
+1
-0
-
422. 匿名 2020/03/17(火) 08:41:41
ぬか子です
もうすぐトピも終わり
皆さま ありがとうございました
植物性乳酸菌のおかげか
お野菜を積極的にとるようになったからか
お通じも良くなりました
朝 お湯を沸かしたりコーヒーを煎れる
小さな待ち時間に出来る ぬか床のお世話で
食卓に一品増えました
情報やご指導に感謝です!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する