-
1. 匿名 2017/03/28(火) 00:16:27
うちの朝食は、炊きたてのごはんと漬物と味噌汁です。
そろそろ市販も飽きてきたので自分で漬けてみようかと思います。
糠床作ってる方はいますか?大変ですか?
ダシや醤油などで漬けている方も、レシピ教えてください!+57
-0
-
2. 匿名 2017/03/28(火) 00:17:51
浅漬けの素+90
-6
-
3. 匿名 2017/03/28(火) 00:18:27
実家のぬか床を分けて貰って作ってる
きゅうりとキャベツの浅漬けが好き+28
-0
-
4. 匿名 2017/03/28(火) 00:19:10
きゅうり1本に砂糖塩ふり、
ホンだしでもみこみ、1時間。
簡単浅漬けです!+49
-0
-
5. 匿名 2017/03/28(火) 00:19:16
糠は美味しかったけど一夏で味に飽きてしまいやめました+37
-3
-
6. 匿名 2017/03/28(火) 00:19:23
うちは超超かんたんに。。。
顆粒だしとアジシオを適量入れて揉み込むだけだわ笑
それでも、子どもは大喜びだよ笑
まぁ、時間があるときは塩麹に漬ける。+47
-5
-
7. 匿名 2017/03/28(火) 00:20:51
つい最近NHKで馬場ちゃんが自家製漬け物披露してましたよ!美味しそうだった~
スマステで漬け物の天ぷらのお店の紹介された時、スタジオで堀北真希ちゃんが試食してて美味しい美味しいと目をまるまるさせてた+54
-5
-
8. 匿名 2017/03/28(火) 00:21:03
とりあえず
野田琺瑯のぬか床用の
用器を買ってみました。
ごめん、
わたしも経験者のお話
聞きたいです…+50
-0
-
9. 匿名 2017/03/28(火) 00:21:16
ぬか漬けしています。
冷蔵庫の野菜室で保管しているので、思い出した時に混ぜる程度。
本当は毎日混ぜた方がいいんだけどね!
定番はきゅうりと昆布。
あとは、アボカドとゆで卵のぬか漬けも好きです!+57
-3
-
10. 匿名 2017/03/28(火) 00:21:20
大根を塩昆布でモミモミ+31
-0
-
11. 匿名 2017/03/28(火) 00:21:45
糠床って毎日かき混ぜないといけないんですよね?
やってみたいけど忘れそうなので挑戦できてません(゜ロ゜)
中学生のときは、きゅうりに塩ふって重石しただけのやつつくってた!+56
-1
-
12. 匿名 2017/03/28(火) 00:21:50
冷蔵庫でホーロー容器でやってます。
冷蔵庫でやると、数日掻き回さなくても案外平気なので簡単ですよ。
手作りはやはり美味しいです!
+47
-0
-
13. 匿名 2017/03/28(火) 00:24:00
ホーロー容器で冷蔵庫です
ミニトマトとパプリカが大好きです+9
-1
-
14. 匿名 2017/03/28(火) 00:24:13
夏 キュウリが安い時やたくさん頂いた時に、
キュウリのキューちゃん作る。
+22
-3
-
15. 匿名 2017/03/28(火) 00:25:11
長芋を半月切りにして1日漬けてたべるよ。味はお好みで。+9
-1
-
16. 匿名 2017/03/28(火) 00:26:17
漬物容器が欲しいけど百均のでも良いかな+26
-6
-
17. 匿名 2017/03/28(火) 00:30:08
友人から糠漬けもらって恐ろしく不味かった。
糠漬けは他人に食べさせる物じゃなく自分の家庭で食べるもの、それぞれの家庭の味がありますっていうルール守って。。。+89
-8
-
18. 匿名 2017/03/28(火) 00:33:15
ラディッシュかかぶののピクルス
冬瓜醤油漬け(塩漬けでも酢漬けでも)
きゅうりとキャベツと塩昆布
きゅうりとミョウガと千切りダシ昆布と塩と七味
大根と人参と柚子のなます
人参のメンツユ浅漬け
よく作るのはこんな感じ
浅漬けばかり
ぬか漬けも興味はあるけどかき回すのめんどいからやらない+18
-0
-
19. 匿名 2017/03/28(火) 00:33:17
生協に糠床セットが300円くらいで売ってたので糠床作りました。最初は嬉しくて美味しくて夫と毎日作っては消費して、とやってたけど夫婦二人じゃ消費量も限界があるし、飽きてしまいました。
飽きても糠床だけ混ぜて手入れしてたらいいんだけど、糠床への気持ちがなくなってしまい、放置。
そしてそのまま捨ててしまいました( ̄▽ ̄;)+57
-1
-
20. 匿名 2017/03/28(火) 00:33:41
糠床欲しいと思っているけど、帰省すると2週間以上滞在することもあるから、毎日かき混ぜないといけないと聞いたのでなかなか手に出来ない。
いつも浅漬けの素で作ってます。+33
-2
-
21. 匿名 2017/03/28(火) 00:34:52
これ美味しい+43
-2
-
22. 匿名 2017/03/28(火) 00:35:52
>>19
ぬか床だけは面倒そうで手が出せなくて(うちも夫婦2人です)
たまーにぬか漬けきゅうりをスーパーで買います+15
-2
-
23. 匿名 2017/03/28(火) 00:36:57
>>17
ルール?
+19
-0
-
24. 匿名 2017/03/28(火) 00:37:40
>>21
アゴダシ苦手だった。一度だけ味噌汁に使ってみたけど
好きな人は多分そこがいいのかもしれないけど
焦げ臭いのがダメだった+16
-12
-
25. 匿名 2017/03/28(火) 00:38:48
私も冷蔵庫でつけてます。
しばらく使わない時はよくかき混ぜて表面に塩をたっぷりふって、容器の周りの汚れもキレイにしておきます。
再開する時に表面部分をすくって捨てて、新しい糠と焼酎いれてよく混ぜ、野菜クズで捨て漬け(濃くなった塩分を吸わせる感じ。)してから使うと良いですよ。+52
-0
-
26. 匿名 2017/03/28(火) 00:39:07
糠漬けやヨーグルトとかやったけど
始めたら作り続けないと基本いけないから
消費が大変なんだよね
あと糠漬けは塩分かなりあるから、消費しようと
毎日食べてたらクラクラしてきた
健康にはあまりよくないと思うよ+31
-4
-
27. 匿名 2017/03/28(火) 00:40:10
アボカドの浅漬けにはまってます。
ビニール袋に切ったアボカドと浅漬けの元入れて1日冷蔵庫に入れておくだけ。
簡単で美味しいです!+23
-0
-
28. 匿名 2017/03/28(火) 00:42:56
ナイロン袋に好みの野菜と塩、みりんを少しだけ入れモミモミ。
ギュと口をしばって空気を抜き、冷蔵庫で少し冷やします
超簡単即席浅漬けの出来上がりです
みりんを入れると甘みと深みが増しますよ
+15
-2
-
29. 匿名 2017/03/28(火) 00:43:23
ぬか床はじめて1年。野菜をちょうどよく漬けるのが難しいですね。
お気に入りはにんじん、かぶです。
+15
-2
-
30. 匿名 2017/03/28(火) 00:45:10
+41
-2
-
31. 匿名 2017/03/28(火) 00:46:30
>>19
私も同じ、生協のです!最初はハマりますよね。
野菜が高い時期に買わなくなって放置しちゃってたらカビました。
いつでも野菜が安くて豊富に有る地域の方は糠床良いと思う〜!
うちの実家、畑やってるから野菜は売る程有る、糠床はいつも野菜で一杯。羨ましい。+27
-0
-
32. 匿名 2017/03/28(火) 00:48:33
ハヤトウリのお漬物が好きです。
塩、砂糖、酢ほんの少しで一晩漬ければ出来上がり。
ただ、今ハヤトウリの時期でないので8月〜10月くらいになったら是非!
最近はスーパーでもハヤトウリを見かけるようになりました。+24
-2
-
33. 匿名 2017/03/28(火) 00:49:18
ぬか漬け。私は最初は糠にはいった水茄子をお取り寄せして始めたよ。水茄子を食べて残した糠床で野菜をつけるの。
一ヶ月くらいは使えるんじゃなかったかな。
あとはスーパーで買ったぬか漬けを食べて好みの味を探しました。
初めから育てるのは不安だったから出来た糠床を通販で買いました。お野菜を食べていくうちにカサがへるので同じところで買う。水分は出てくるけれど糠床を足していけば塩梅がよくなって落ち着きました。
粉カラシを入れなくても平気でした。シンナーのような匂いがしてきたら上の方の糠を空気にさらさないようにする為に下に送りました。
飽きたり旅行にいくなら野菜室に入れれば発酵がおさまるので混ぜなくてもよかったです。卵も美味しいらしいけれど動物性の物はやりませんでした。やるなら色々必要なのかも。+15
-1
-
34. 匿名 2017/03/28(火) 00:49:50
>>27
アボカドはどれくらいの熟し具合のものですか?
硬めのやつ?+14
-0
-
35. 匿名 2017/03/28(火) 00:49:50
>>25
尊敬する。
うちの母親もそうやってたのかな…
マメな人しか出来ないね…
だから私はカビさせちゃったんだわ。+24
-0
-
36. 匿名 2017/03/28(火) 00:58:15
ジップロックにぬか入れて浸けてるよ
昆布、魚の顆粒出汁とか入れるよー。
余った米ぬかは顔パックしてる+11
-1
-
37. 匿名 2017/03/28(火) 01:00:39
>>34
アボカドあんまり硬くないやつが良いと思います。色が黒いヤツを選んで漬けてます。
形は少し崩れるけど問題なしです!+16
-0
-
38. 匿名 2017/03/28(火) 01:06:55
毎年冬はたくあんを樽で漬けてます
べったら漬けとかつお漬け
あと夕飯には必ずぬか漬け
ぬか漬けはチーズとかお豆腐を漬けて
ワインなどのおつまみにもしてます
+10
-0
-
39. 匿名 2017/03/28(火) 01:11:20
塩と昆布と唐辛子で浅漬け作ってる
たまに柚子とか入れても美味しいです+6
-1
-
40. 匿名 2017/03/28(火) 01:16:40
>>37
ありがとうございます。
アボカドの漬物チャレンジしてみたいです。+17
-0
-
41. 匿名 2017/03/28(火) 01:24:40
いわゆる普通の味噌と味醂を1:1でジプロックに入れて、人参や大根、胡瓜を漬けるのはたまにします。空気を抜けるだけ抜いて一晩冷蔵庫へ。食べるときは味噌を拭って。
簡単で何回かは使えますよ+15
-0
-
42. 匿名 2017/03/28(火) 01:38:51
梅昆布茶の素をきゅうりにあえるのにハマってます。
5分くらい馴染ませれば食べられますよ!
+13
-0
-
43. 匿名 2017/03/28(火) 01:39:17
タッパーに大根1キロを厚目のイチョウ切り
塩を大さじ2入れてまぜる
半日冷蔵庫
塩水そのまま酢を大さじ2と砂糖160グラムを入れて2日間冷蔵庫で出来上がり
義母から教わった漬物です
+11
-0
-
44. 匿名 2017/03/28(火) 01:41:57
かぼちゃの浅漬けしたことある人いますか?京都に住んでたときに漬け物やさんで食べて以来、かぼちゃの浅漬け大好きになりました。コリコリして瓜のような感じ。
でも自分で作るのは難しそうな食材だなと思って、自家製はしたことがありません。+19
-0
-
45. 匿名 2017/03/28(火) 01:50:04
長芋や、セロリの浅漬けも好きです。+18
-1
-
46. 匿名 2017/03/28(火) 02:05:59
高菜なんかは塩で揉むだけでいい味になるよ。
失敗なし!+8
-0
-
47. 匿名 2017/03/28(火) 02:29:10
糠歴13年 タッパー容器で、冷蔵庫の温度高めの場所に置いて 二日に一回混ぜます
何でもいれるけど 水気の多いセロリや茹で卵はチャックバッグにいれて別で着けます
パプリカ、カブ、ニンジン、大根が定番かな 混ぜ物は煮干し、山椒粒、鷹の爪、生姜、くるみ、大豆、塩、昆布です
旅行中は平たくして空気抜いて、上に新しい粉糠振ってお休みさせて1週間は平気です+12
-0
-
48. 匿名 2017/03/28(火) 03:10:47
かめで漬けて毎日混ぜてます(^^) 生山椒、唐辛子、ニンニク、乾燥昆布、干し椎茸、鰹節、卵の殻入れてます。ピリ辛好きなので山椒多めで。生山椒がないときは乾燥のものも入れます。+12
-0
-
49. 匿名 2017/03/28(火) 03:13:30
糠床で上手に作れる人本当にすごいと思う
自分は何度か挑戦したけどあっという間に酸っぱくなってボツの繰り返し
唐辛子や山椒など中に入れるものを工夫してもこまめにひっくり返してもかろうじて食べられるくらいで美味しくはなかったのでこれなら素直に売ってるのを買おうとやめてしまった
今は近所のスーパーで地元の人が作った野菜コーナーに売ってる糠床のお漬物買ってるけどそこでいつも買うおばあさんのお漬物がめちゃくちゃ美味しい
同じ糠床の漬物でこんなに美味しく作れるなんて!と感動するほど美味しい+19
-0
-
50. 匿名 2017/03/28(火) 03:51:30
麹の三五八漬けをしています
スーパーでセットを買って、大きめのタッパーで作ってます+6
-0
-
51. 匿名 2017/03/28(火) 04:14:26
うちのぬか床、シンナーの臭いじゃなくてウ●コのような臭いがするんだけど、ニンニクのみじん切りを入れたせいかな?何度かカビ生やしたけど表面だけ捨てて使ってました。もう捨てるべきなんだろうか?+2
-4
-
52. 匿名 2017/03/28(火) 04:20:52
うちの祖母は大きい石を置いてやってます
美味しいです+5
-1
-
53. 匿名 2017/03/28(火) 05:03:23
>>51
探偵ナイトスクープでも、そういう依頼があったけど捨ててたよ+9
-0
-
54. 匿名 2017/03/28(火) 05:05:44
ゆでたまごをぬか漬けにするとおいしい
程よい塩気と糠の香りで、とてもお酒に合う
糠床の状態にもよるけど、皮をむいてだいたい丸一日漬けるとよいですね+10
-0
-
55. 匿名 2017/03/28(火) 05:31:24
ぬか漬けは漬け時間がイマイチわからない
+9
-0
-
56. 匿名 2017/03/28(火) 06:32:29
カタログギフトに載ってた、冷蔵庫で漬けるぬか漬けセットを頼んで、やってみたら美味しいんだけど、陶器の容器が小さくかき混ぜる時いちいち、ボールに出してまぜるのがちと面倒。まあ場所とらないからいいけど。
一度放置したらカビきたので捨てたけど、また最近ぬか床の素取り寄せた。
おすすめのぬか床の素知りたいな。+8
-0
-
57. 匿名 2017/03/28(火) 06:34:13
まさに同じトピ立てようと思ってた〜。
色々参考にさせて頂きます。+3
-0
-
58. 匿名 2017/03/28(火) 06:47:32
>>51
それ、雑菌が繁殖しちゃってるんだよ。
長年の糠床に愛着があるなら、思い切って半分以上捨てて足し糠で再生してみて!状態が悪いとそれでも難しいかも。+12
-0
-
59. 匿名 2017/03/28(火) 07:36:41
ぬか床は一から始めると大変だし、食べられる味になるのに1ヶ月くらいかかるから、出来上がったぬかと容器がセットになってるのを通販で買ったよ。
ぬかと容器の他にみかんの皮や昆布や塩なども付属されてて自分好みの味に調節もできる!
ぬかのお手入れは多少面倒だけど慣れればスーパーで買うよりコスパも良い。
きゅうりを古漬けにして薄く切って、生姜の千切りと和えて白米で食べるとか至高。+10
-0
-
60. 匿名 2017/03/28(火) 07:49:10
白菜とキュウリが好き+2
-0
-
61. 匿名 2017/03/28(火) 07:49:46
お婆ちゃんからお母さんへと受け継いだ糠床をわけて貰って糠漬けを作ってます。
私は冷蔵庫保存で作ってるのでそこまで毎日かき混ぜはしてないです。
糠床の発酵が進んで酸味がきつくなってきたと思ったら 薄皮を取り除いて天日干しした卵の殻と鷹の爪を入れて調整してます。
+8
-0
-
62. 匿名 2017/03/28(火) 07:49:57
ひとりの時に漬物とご飯とお味噌汁だけで済ませちゃうことある。でも不思議と染み渡るぐらい美味しくて、たまにはこういう食事も大切だなと思う+9
-0
-
63. 匿名 2017/03/28(火) 07:51:32
>>51
それはたぶんニンニクですよ。
ニンニクは糠漬けにはむかないです。
+2
-3
-
64. 匿名 2017/03/28(火) 08:00:18
糠は味の加減が難しかったなー。浅すぎたり濃かったりで、なかなかお手本通りに行かず飽きてしまった。上手くいってる人は簡単だよーっていうんだけどね。あと、糠漬けにすると糖質が上がるので良くないと聞いた。+4
-0
-
65. 匿名 2017/03/28(火) 08:04:07
キャベツのぬか漬けが大好きです。
地元に漬物専門の老舗があるんだけど、
そこでは、こんぶとキャベツときゅうりのぬか漬けを必ず買います。夏になると茄子も。
友人宅で食べたオクラのぬか漬けもおいしかった。
私はセロリときゅうりの浅漬けをよく作ります。
漬物がない!けどすぐ食べたいという時は、
きゅうりを一口大の好きな形にきって、
ゆかりのふりかけと一緒にビニールに入れて
揉み込みます。
5分くらいで、即席の浅漬けができますよ。
やはり時間が短いと味が薄いので、
少し多めにゆかりをかけるのがオススメです。+7
-0
-
66. 匿名 2017/03/28(火) 08:16:47
ミツカンの簡単酢に昆布だしの素入れて、そこに刻んだキャベツや塩もみして水気を抜いたきゅうり、大根、人参など、その時にある野菜を漬けて食べるのが好き。
日持ちするから大量に野菜を貰った時などにやっている。
大人用には鷹の爪を入れても美味い。
+4
-0
-
67. 匿名 2017/03/28(火) 08:25:13
>>51です。レス下さった方々ありがとうございます。雑菌ですか・・。まだ1年のぬか床なので愛着はないので全捨てします。因みに皆さんは足し糠するときは炒った糠を入れてますか?足し糠の糠はどこで手に入れてるんでしょう?私は玄米をコイン精米所で精米するときに、自分の糠だけ持って帰り生で使ってます。+8
-0
-
68. 匿名 2017/03/28(火) 08:43:56
自分で作った浅漬けって冷蔵庫で何日くらい持つのかな?+0
-0
-
69. 匿名 2017/03/28(火) 08:54:09
醤油・お酢・中華ダシ・にんにく・鷹の爪 でキュウリや大根の浅漬けするよ
これだけで御飯がメチャメチャすすむ+3
-0
-
70. 匿名 2017/03/28(火) 09:28:43
野田琺瑯のぬか漬け美人で漬けてます
今くらいの気温なら常温で2日〜3日に1回混ぜるだけです
夏は1日1回は混ぜます
2kgの小さいぬか床なので野菜取り出すだけでも軽く混ざるみたいです
+2
-0
-
71. 匿名 2017/03/28(火) 09:38:55
1ヶ月前からぬか床生活やってます。
漬物だと茄子や人参もパクパク食べられて
一人暮らしの野菜不足を補えるのが有りがたい。
6年前に実家から分けてもらったぬか床を
ダメにした前科があるので
これから暖かくなる時期をどう乗り越えるかが課題です。+2
-0
-
72. 匿名 2017/03/28(火) 09:58:06
>>25さんのこの状態なら混ぜずに冷蔵庫で何日くらいもつんですか?+1
-0
-
73. 匿名 2017/03/28(火) 10:33:45
バネ式の容器だと、片寄ったりバネが弱ってストレスだったけど
重石を入れるタイプにしたら均等に漬かって良かったです。
キューリが1本まるごと入る!
+3
-0
-
74. 匿名 2017/03/28(火) 13:32:50
私も法榔容器で冷蔵庫保存の糠漬けをかれこれ六年位続けてます。気負わなくても出来ますよ。
今は毎日きゅうりと人参は必ず一本ずつ漬けているのでコンスタントに混ぜているけど、2~3日やらなくても平気。動物性の出汁とかはなんとなくいたみやすくなりそうで、鰹は入れたことないけど。昆布と干し椎茸位のベースでも美味しくできました。実山椒とか、柚子の皮削っていれてみたり…とかアレンジもどうでしょうか?
糠は自分が買う米をお店でその時精米してもらい、その糠をもらってきます。+0
-0
-
75. 匿名 2017/03/28(火) 13:50:49
>>67
58です。先日、約20年間大切に育てた糠床が、まさに51に書かれたような状態になり処分しました。様々な方法を試みたのですが再生はかないませんでした。
ニンニクや生姜を丸ごと漬けるのは殺菌のためにもいい事ですが、ニンニクのみじん切りは殺菌力が強すぎて糠床の菌のバランスを崩し、その結果雑菌が繁殖したんだと思います。カラシや唐辛子なども入れすぎは禁物ですよ。何でもほどほどに(笑)
また、足し糠については私は市販の足し糠を使用していましたが、精米時に出る糠を使用するなら、必ず煎ってから加えて下さい。新鮮な糠を使えるなんて羨ましいです。+4
-0
-
76. 匿名 2017/03/28(火) 14:00:32
きゅうり
みょうが、しょうがみじん切り
だしの素
醤油
切って混ぜて置いておくだけでまじウマ‼︎+4
-0
-
77. 匿名 2017/03/28(火) 14:01:17
山芋の醤油漬も作ったら美味しかったなぁ〜作り方忘れたけどw+1
-0
-
78. 匿名 2017/03/28(火) 14:35:22
糠だけじゃなく色んなお漬物書いてくれてるからとても勉強になります 今日こそは私も野菜漬けてみようって気になりました ありがとうございました+1
-0
-
79. 匿名 2017/03/28(火) 15:43:34
ぬか床持ってるけど、今の時期なら3日に一度くらいかき混ぜれば問題ない。
+1
-1
-
80. 匿名 2017/03/28(火) 20:21:30
海外駐在員間の情報交換で、パンとビールで糠床と同じような物ができると聞いたことがある。
試す機会が無かった。+1
-0
-
81. 匿名 2017/03/28(火) 22:17:48
>>75
みじん切りだからダメにしてしまったんですね。丸のままとそんなに違うとは中々デリケートなんですね(;^ω^)ネット情報だと足し糠も生だったり煎り糠だったりなので楽な方でやってました。これから糠床の季節なのでまた一からやり直しますね。アドバイスありがとうございます☆+3
-0
-
82. 匿名 2017/03/29(水) 00:09:56
感嘆な浅漬けしてる。糠は憧れるけど難しそう。
胡瓜を縦に三本ピーラーで皮むいてビニール袋に塩入れて揉む。一度取り出して斜め切り。味噌汁作り終わったら胡麻油+醤油かめんつゆ+チューブ生姜。ただ、塩揉みしただけの時もある。
大根と塩昆布をビニールに入れて揉む。気分で梅+。
キャベツと塩昆布とめんつゆと生姜と胡麻油。
オクラの塩揉み。
あと、玉ねぎスライスを酢漬けしてオリーブオイルと塩と故障をふって何ちゃってピクルスも好き。この何ちゃってピクルス擬きは人参とキャベツとトマトバージョンもある。
しかし、糠床は発酵食品で体にとても良いらしいのでいつかは挑戦したいが難しそう。+0
-0
-
83. 匿名 2017/03/29(水) 00:34:46
ふりかけの、ゆかり を白かぶやきゅうりなど
ジップロックに適当に入れてもんで、2、3時間 冷蔵庫で冷やして食べると美味しいですよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する