-
1. 匿名 2020/02/14(金) 16:25:42
恥ずかしながら奨学金をがるちゃんで知りました。
奨学金=借金(お金がなかった)というイメージを持ち、なるべく利用しないほうが良いんだと考えています。
主人は奨学金を利用し返済中ですが、奨学金のなにが悪いのか分からない。貧乏や借金というのは失礼。自分が勉強したくて借りたものだし、おかげで希望の仕事にもつけた。
制度なのだから自分の子供にも利用して良いと思う。
奨学金に文句を言う人は、希望する職につけなかったからだと言います。
実際利用した方の気持ちはどうですか?
+602
-103
-
2. 匿名 2020/02/14(金) 16:26:14
失礼って借金でしょwww+1240
-191
-
3. 匿名 2020/02/14(金) 16:27:37
ただ、親が出してあげればいいのに。とは思う。でも働いて少しずつでも返済しているのは本当に偉いと思う。+1723
-90
-
4. 匿名 2020/02/14(金) 16:27:59
給付型の奨学金なら全然いいと思うよ
返済しなきゃならんのは借金と同じ+954
-54
-
5. 匿名 2020/02/14(金) 16:28:01
奨学金制度に文句言う人いるんだ?何が気に入らないんだろう?+1219
-33
-
6. 匿名 2020/02/14(金) 16:28:20
正直、子供の学費さえ払えない給料なら子供作るなと思う。私立の医大に入りたいとかならまた別だけど+208
-404
-
7. 匿名 2020/02/14(金) 16:28:27
お金があったら利用しなくていい制度ではあるよね。
まぁ事情は人それぞれだけどさ!+995
-9
-
8. 匿名 2020/02/14(金) 16:28:50
勤務してる百貨店内にも結構いるよ。月5000円ずつ返済してるって言ってた。偉いなぁって思うよ。+789
-24
-
9. 匿名 2020/02/14(金) 16:28:55
奨学金別に悪くないよ。
奨学金返さない人、返さなくてもよいようにしてくれと厚かましい要求をする人が悪い。
だって、借りたものは返さなきゃいけないと最初から分かっていたでしょ。
+1179
-15
-
10. 匿名 2020/02/14(金) 16:29:14
いや、何が悪いのか分からない。借金は借金だが貧乏だからこそ
借りて勉学に励み選択肢を増やす
何にお金を使うのかは自由。車を買う、家を買う
その時の借金と同じだと思うし、何にお金を使うのかは個人の考えで違ってくる+1125
-10
-
11. 匿名 2020/02/14(金) 16:29:26
大学生で、奨学金を借りています
学費の半分くらいは奨学金であとは親が出してくれています
奨学金は単なる借金なので、できるなら借りないほうがいいです+821
-23
-
12. 匿名 2020/02/14(金) 16:30:05
大卒じゃないと手取り10万を越える求人がない地方だったので借りて大学に行きました。
今、返済中だけど「もし同額をイデコに入れられてたら」とか「子どもも借りることになったら自分が借りてまで就職した意味は半減しないか」とか毎日気になって心配になってます。
あと、住宅ローンを借りる時に響きます。早く完済したいです。+342
-20
-
13. 匿名 2020/02/14(金) 16:30:08
>>6
そんな事を言い出す人がいるから少子化になるんだと思う
+358
-38
-
14. 匿名 2020/02/14(金) 16:30:18
そりゃ、なるべく利用しない方が良いし借金だけど、奨学金があるから学べるんでしょ。
貧乏も借金も事実だけど、貧乏なんて生まれた家で決まるんだから本人にはどうしようもない。
トピ主もご主人なんて極端だと思う。
+727
-9
-
15. 匿名 2020/02/14(金) 16:30:19
たぶん、奨学金について悪とは言ってないと思う
あなたの言ってる通りお金を借りてるのに代わりはないのでなるべく利用しないに越したことはないってことだと思う
家計関係のトピは見た?
奨学金なければな〜、しょうがないけどさってコメントたくさんあるよ+249
-6
-
16. 匿名 2020/02/14(金) 16:30:38
どうして奨学金を悪く言うの?
学ぶ為のお金なんだから悪くないんじゃない?+634
-23
-
17. 匿名 2020/02/14(金) 16:31:09
姉が奨学金のせいで破談になりかけてたよ。一年位揉めてた。+58
-67
-
18. 匿名 2020/02/14(金) 16:31:09
私も借りました。
うちは親が返してくれてます。
学費は全部出す。社会人になってからは一銭も出さない、というポリシーでした。
親のおかげで大学行けて、就職できて、親には本当に感謝しています!!+294
-77
-
19. 匿名 2020/02/14(金) 16:31:53
でも自分の子供には借りさせたくはないかな
頑張って貯めてる+347
-5
-
20. 匿名 2020/02/14(金) 16:32:03
>>8
え何百回払いなの+200
-13
-
21. 匿名 2020/02/14(金) 16:32:06
教育ローンより金利の安い奨学金でかりて親が返済すればいいだけなんじゃ
+377
-13
-
22. 匿名 2020/02/14(金) 16:32:10
わたしも旦那も弟も県の無利子の奨学金利用しました。県の奨学金だからそれほど金額も大きくなかったからか返済も苦ではなかったです。
私と夫は返済済み弟はあと2年かな?
4年借りたのを8年で返済しました+300
-1
-
23. 匿名 2020/02/14(金) 16:32:23
>>1
悪いって言ってる人見た事ないけど。悪くはないよ。返済期間の長さが社会人になって生活の足を引っ張るってだけで。自分の選んだ道だからね。しょうがないから愚痴りたくなるだけの話じゃない?+381
-6
-
24. 匿名 2020/02/14(金) 16:32:36
主の旦那の言う奨学金に文句言う人っていうのがわからない
奨学金が高い、返したく無いって文句言うってこと?
それとも奨学金を借金と同じって言う人のこと?
後者は間違ってないと思う+143
-9
-
25. 匿名 2020/02/14(金) 16:32:42
>>6
産んだ時は元気でも病気になったり、不慮の事故もあるからね。+228
-16
-
26. 匿名 2020/02/14(金) 16:33:25
給料がポンポン上がるご時世だったらここまで悪く言われなかったんだろうなとは思う。
転勤つきの総合職で18万円スタートの求人とかザラだったし。今もかな。+156
-4
-
27. 匿名 2020/02/14(金) 16:33:39
正直貧乏な家に生まれるか裕福な家に生まれるかなんて自分で選んだわけじゃないのに、奨学金の存在も知らないで、なんか偉そうじゃない?
ご主人は立派だと思うよ。
貧乏で借金なのは事実だけど、制度なんだから必要だと感じたら利用すればいいだけの話。
成績が優秀だと返済免除になるやつもあるよね。+475
-5
-
28. 匿名 2020/02/14(金) 16:33:40
>>6
人には本当に事情ってもんがある。計画性もって生活してたって病気やケガで働けない事になる場合もある。実際、私は病気で働けなくなった。確かに無計画なのは論外だけどね。+271
-5
-
29. 匿名 2020/02/14(金) 16:34:50
>>8
奨学金借りてまで百貨店勤務ってもったいない。+49
-84
-
30. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:03
>>24
借金してまで大学行って〜みたいに文句言う人のことかな?たまにいるよね。学ぶ事を軽く見てくる人。+269
-6
-
31. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:14
>>6
まぁ実際高いよ
貯めてたのが湯水のようになくなるw
足りなくなったり、家の予備費までに学費が及ぶようなら借りたらと思うよ
収入制限あるから、富裕層は借りられないシステムになってるから、相応の人らが利用するんだよ
+221
-1
-
32. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:22
>>20
さあ、どうなんだろうね。1人暮らしもしてるし全部、自分1人でやりくりしてるから無理の無い少ない金額にしてる、て言ってた。+85
-5
-
33. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:25
なんでそう言う話を結婚前にしないの?+8
-13
-
34. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:30
父が内緒で私の奨学金支払ってくれていたよ
10年程経って初めて知ったからびっくりしたよ
中学から大学までずっと私立だったし、弟も妹も同じ私立だけど本当よく出してくれたなと思った
返すって言ったけどきかないから親孝行で恩返ししていくつもりです
+199
-25
-
35. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:39
父親一番多いときに1000万は稼いでたけど、子供が四人もいたから全員奨学金借りてるよ。
奨学金なしで、卒業時に車買ってもらった人の話を聞くと羨ましいとは思うけど、親にどうこうは思わないな。
ちゃんとした職に就けて無理なく返していけるからまぁ良いかと思ってるよ。+362
-4
-
36. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:45
私は奨学金借りていましたが、昨年返し終わりました。
うちは兄弟が多く、全員分の大学費払えなかったみたいだけど、子供が産まれた今、同じ思いはして欲しくないと思っているし、旦那も同じ考えです(うちの実家を悪くは言いませんが)
奨学金、便利ですし私も学びたい分野を学べて返し終わってもいるので後悔はしてませんが、これが無ければな〜(自由なお金は増えるな〜)とは思っていました。
自分の子供の分は計画的に貯めてあげたいと思ってます。
+136
-4
-
37. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:46
行っても意味ないって大学だと奨学金もったいないなと思うけど、自分が納得して大学行って、資格取ったりして希望通りの職につけてるならそれはそれでいいと思う。
学資ローンとどう違うの?とは思うね。+204
-4
-
38. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:47
>>1
という事はトピ主さんは高卒なのかな?
利用しなくても大学へ行く選択をする人で奨学金の存在を知らない人はいない
家計に負担がかかって、なぜ奨学金なんて借りたの?借りずに大学へ行けば良かったじゃない
とかご主人に悪気なく言っていない?悪気なく人を傷つける人なのかな?って思ったんだけど
+265
-15
-
39. 匿名 2020/02/14(金) 16:35:57
将来結婚して家族が出来ても返済可能な収入の見込める職業に就けるなら奨学金利用してもいいんじゃない?
偏見で悪いけど声優の専門学校なんかに行くために奨学金を利用するならやめとけと思う。+123
-2
-
40. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:04
国立大で自宅だったので、親がかけてくれた学資保険と自分のバイト代ででやりくりしましたが、もしもの場合を想定して念のために奨学金を借りました。そういう友達は結構いましたね。
何とか頑張って奨学金に手を付けず、卒業した年の秋に一括で返済しました。+172
-2
-
41. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:05
えっと…悪いことではないよ。でもデメリットではあるよね?+75
-1
-
42. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:08
家庭の事情で借りといて何故か被害者面な人もいるからね+63
-2
-
43. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:18
自動車ローンはよくあるんだから奨学金も普通なんじゃない?返せる額だし+110
-7
-
44. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:20
>>18
学費は全部出す!て、奨学金借りてますやん。+30
-60
-
45. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:21
>>8
月5000円!?安+182
-1
-
46. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:44
姉の義実家が、自分はちゃんと子どもの為に準備して払ったのに、よその子の奨学金をうちの子に手伝わせて払わせるとかあり得ん!清算してから挨拶に来い!って言ってたわ。
諦めさせた家も同じこと言ってるかもしれない。+147
-10
-
47. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:54
>>6制度があるなら利用して良い、学費学費払えないのは親が体調を崩したとか予期せぬ事がある、父が早くに亡くなって進学を諦めてたけど制度があって諦めなくて済んだ、長く返済はしなければならないけどね。
+85
-0
-
48. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:54
旦那が奨学金支払ってることは知ってたんだけど、あちらの家庭の事情だし私はノータッチだった。
ところが滞納してたらしく、義父からどうなってんの?って私に連絡が。
いや、知らんがなって思いながら気を付けます〜と適当に言ったら、貴女もきちんと管理してって言われたのが腑に落ちない。私が頼んで大学に行ったわけじゃないし、結婚前の負債だしむしろ学費出せなかったのは親のあんたらだろ。
むしろ毎月2万×10年残ってるのほんと迷惑なんだけど。。
私の実家にお歳暮とか送らないでいいから、その分学費返済してくれよ。。いい迷惑だよほんと。子供たちの学費は、絶対なんとかする、、+213
-24
-
49. 匿名 2020/02/14(金) 16:36:56
何も問題がないなら両親が学費を出し手上げれたら一番いいと思う
うちは両親離婚して母子家庭だったから、満額借りて今も返済中なんだけど
大学だけじゃなくてそこから妹の高校の学費も払ってた
母親が進学用にかけてた保険とか全部実父に取られてしまったし、仕方ないと思って
妹の分も自分で返してるよ
旦那も奨学金返済中だけど、ちゃんと就職できたから普通に返済はできてるし貯金もできてる
でも、今の学費馬鹿高いから、2人では余裕あるけど子供増えるとちょっとキツイうちみたいな家庭は
のちのち子供に苦労かけそうだから子供はあきらめようかなと思ってる
お金ある夫婦だったら迷わず子供産みたかったな+26
-9
-
50. 匿名 2020/02/14(金) 16:37:14
問題になるのは利子が高いものがあったり返済できない人がいるから。知人はお母さんが脱毛やエステにお金使いまくって学費ないから借りるよう言われたとか+45
-4
-
51. 匿名 2020/02/14(金) 16:37:26
住宅ローン、自動車ローン、奨学金の実家は詰むね
計画性まるでなし
どこかは現金決済しないと借金に終われるばかり+67
-8
-
52. 匿名 2020/02/14(金) 16:38:05
>>9
そんな要求出来るの?+13
-0
-
53. 匿名 2020/02/14(金) 16:38:10
ただの制度だから必要な人は利用すればいいと思うよ。
でも子供が勉強するために必要なお金だから、本人に背負わせるんじゃなくて親としては払ってあげたい
善悪ではない+80
-4
-
54. 匿名 2020/02/14(金) 16:38:14
>>1
借金以外の何ものでもありません
希望する職につけたとしても奨学金ありの人生と無しの人生どちらが楽かと言えば
間違いなく後者です
+200
-27
-
55. 匿名 2020/02/14(金) 16:38:50
イメージが悪いのは返さない人、奨学金借りといて文句言いながら返済してる人が多いから
ちゃんと理解して申請し、返してる人ばっかりならいい制度だなってなると思うがね+66
-0
-
56. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:28
>>29
横だけど、百貨店バカにしてんだ(笑)偉そうに。+81
-11
-
57. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:36
旦那さん奨学金否定されて自分の生き方否定されたみたいで腹が立ったんだろうね+119
-1
-
58. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:43
>>51
車や大学くらいは払えるけど
さすがに20代30代で住宅資金数千万用意できる人いないと思うよ!
むしろ保険かけたり税控除もあるから住宅ローンは賢く使えばいいと思うよ+76
-2
-
59. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:44
奨学金借りて大学行って自分で返済してる人偉いな〜と思うけど奨学金返済してる人と結婚しようとは思わない
子供の大学費を用意出来る親であってほしい
奨学金制度については何も悪く思わない+80
-51
-
60. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:44
借りるにしても、借りないにしても家庭それぞれ違うから。
借りたとしてもきちんと返せるなら問題はないと思う。ただ、身分不相応に多額を金利ありで借りたら絶対に大変。
学力があるのに金銭的な面で大学諦めるとかは勿体ないし!+29
-0
-
61. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:47
子どもに利用させといて就職するのに文句をつける親はアホだと思う。いい内定なら特に。+14
-1
-
62. 匿名 2020/02/14(金) 16:39:55
奨学金借りれるのは実家の世帯収入が低い証だよね+44
-16
-
63. 匿名 2020/02/14(金) 16:40:20
奨学金借りて大学行ってたけど親に対して何も思わなかった
自分が行きたいって言って大学行ったんだし自分で働いて返せば良くない?
闇金からの借金でも無いし無利子で毎月1万ずつの返済だったから別にしんどくも無かった
奨学金はかわいそう!!
親が金を払うべき!!って人は自分の子のためにお金を払ってあげたら問題ない+136
-3
-
64. 匿名 2020/02/14(金) 16:40:24
>>6
うちは1000万貯金作ってから子供産んだけど、
夫が病気で働けなくなったよ。
今後貯金に手を付けることもあるだろうし、
奨学金利用する可能性は高い。
そんな珍しい例、例外だ!とでも思う?
案外そうでもないよ。
私の周りにも病気で働けなくなった人結構いる。+171
-3
-
65. 匿名 2020/02/14(金) 16:40:31
奨学金借りてるけど返済は親がやってるパターンもあるね
+56
-0
-
66. 匿名 2020/02/14(金) 16:40:50
>>29
え…感じ悪+61
-9
-
67. 匿名 2020/02/14(金) 16:41:10
>>51
住宅を一括で買えた人って今までひとりしか見たことないわ。そんなにゴロゴロいるの?+52
-0
-
68. 匿名 2020/02/14(金) 16:41:35
希望する職につけたなら良いと思うけど給料が伴わなければいけないよね+23
-1
-
69. 匿名 2020/02/14(金) 16:42:27
>>59
奨学金でついた職業による
医師とか弁護士とか普通にいるよ+67
-2
-
70. 匿名 2020/02/14(金) 16:42:57
奨学金は学生時代みんな申請並んでたから知ってたけど、結婚式費用を自分等で出すとかも聞いてびっくりした
私ら夫婦は結婚式の費用って全然考えてなかったし
世間知らずだとは思ったけど、それぞれの家庭内の問題だから、知らなくて当然ではあると思う+18
-16
-
71. 匿名 2020/02/14(金) 16:43:17
私も奨学金借りたけど、
借金以外の何者でもないわ。
でも別に悪くいう人なんていないよ?
主は何と戦ってるんだ?+98
-1
-
72. 匿名 2020/02/14(金) 16:43:47
実家が自営でカツカツなのは知ってたから当然のように奨学金借りて大学行きました。
奨学金がなかったら大学に行けなかったから「奨学金=悪」とは全く思わない。
高校時代に勉強頑張って成績優秀者が利用できる無利子の奨学金にして、実家から通える大学にして最小限の奨学金にした。
月々12000円ずつ返してます。
「お金がないから進学できない」っていう負のループを抜け出すためには奨学金必要だと思う。
家にお金がない子だって頭のいい子はいるし。+169
-0
-
73. 匿名 2020/02/14(金) 16:43:53
奨学金は悪くない。
だけど奨学金を借りて大学に行ったのに
ちゃんと返せるだけの賃金を頂ける職業に
就けなかった人は恥ずべきだと思う。+106
-13
-
74. 匿名 2020/02/14(金) 16:43:54
もちろん利用しなきゃいけない環境の人だっているから(というかそもそもそういう人達のためにある制度だから)決して悪い訳でも恥ずかしく思う事でもないとは思う。
でも友人に親が大学費用出せない訳じゃないんだけど子供に奨学金で通いなさい、自分の事は自分でやりなさい、っていうスタンスらしくて今も返済が大変だって言っている。
それなら利子無しで親に返す方が良かったのでは?と思う。
色んな考え方があるんだろうけど、その子は結婚後も奨学金返済しなきゃいけないから家買いたくてもローン審査でマイナスポイントになるし、本当に大変だと思った。+27
-0
-
75. 匿名 2020/02/14(金) 16:43:57
>>67
住宅はローンあるのは珍しくないけど
加えて車もローンとか使わないわ
車なんか一括でしか買わない+17
-16
-
76. 匿名 2020/02/14(金) 16:44:11
>>28
病気系は仕方ないと思うけど無計画な人達多過ぎると思う
元々お金ないのに何人も作ったり+28
-8
-
77. 匿名 2020/02/14(金) 16:44:11
利子のある奨学金は普通に借金だなぁと思う
できれば使いたくないものなのでは
それが悪いっていう話なのかな?
テレビで北村弁護士は家庭内奨学金として娘に貸してたって言ってていい方法だなと思ったよ
できることなら親が就職するまでは子供の面倒みるっていうのが理想かなぁ
あくまで理想だけど+65
-0
-
78. 匿名 2020/02/14(金) 16:44:23
返済義務のない奨学金ならいいんじゃない
返済ありきで奨学金借りると将来大変だと思うよ
+18
-1
-
79. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:07
昔と違って今はどの企業も終身雇用絶対してくれるとかでもないし
給与もどんどん下がってるし、就職はできてるし普通のお給料もらえてはいるけど
先の保証なんかなんにもないから、
大学行くより転職しやすいように専門性を身に着けるほうがよかったのかなって
今となっては思うよ
奨学金借りて、何を学ぶかちゃんと考えたほうがいい
職がないと返せないもんね。。。+31
-1
-
80. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:16
貸与型の奨学金は借金には違いないから借りなくて済むならその方がいいけど、そうは言っていられない状況もあるでしょう。
無利子のものなら普通に働いていて返せないなんてことはまずないので、きちんとした職に就ける見込みがあるならさして問題はないと思います。住宅ローンの方がよほどリスキーですよ。また、本人も学費への意識が生まれるというメリットもあります。
ただ、利子が発生する奨学金しか借りられない学力ならば、大学を無事卒業できるかどうかもわからず就職も不安ですし、何より借金が膨れ上がるリスクがあるのでやめておいた方が無難です。
私は無利子の奨学金を借りましたが、特に負担感もなく10年で完済しました。実家は困窮していたわけではありませんが、さほど裕福でもないので特に不満はありません。学費は回収を見込んだ自己投資ですし、両親には老後の資金をきちんと貯めておいてもらう方がよほど安心できます。+19
-1
-
81. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:36
+19
-1
-
82. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:45
親が出して当たり前って今の風潮が何だかなぁと思う
どこかで書いてあったけど、成績も凄く良くて本人も希望した上で偏差値の高い大学に行けるなら、親も多少苦労してでも県外に出すなり学費工面するけど
とりあえずみんな進学するし~、のノリで名前も知らないfラン大学、声優やユーチューバーとか資格もとれない専門学校行くなら奨学金借りて欲しいわ、と思う
うちは高1の息子いるけど、奨学金ありきで進学考えなって言ってます
自分で返さなきゃいけないんだから、遊びで進学しても奨学金は返せないんだからねって+117
-5
-
83. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:48
奨学金が悪いものではないけど借金と同じだと思っちゃう。
それぐらい親が出してあげられなかったのかな。
借りるにしても親から借りるとかさ。
いい職につけてるならいいけど普通に年収4、500万程度のサラリーマンしながら奨学金返してる人との結婚は想像つかないし。
+17
-7
-
84. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:52
>>76
国としてはそれでも産んでもらいたいんだよ。
国のために子供産むわけじゃないし
うちは経済的に一人っ子だけど+9
-0
-
85. 匿名 2020/02/14(金) 16:45:53
はい、はーい!
成績が良かったから利子つかない奨学金借りられたので嬉しかったくらい。
親に言われて借りたけど、私の口座に入るから学費には使ってない。
何で借りさせられたのか分かんない。
ガルちゃんだと奨学金借りることボロクソに言われるけど、借りる人多いんだし、気兼ねしなくていいよ!
返済終わったよ!+71
-2
-
86. 匿名 2020/02/14(金) 16:46:05
母子家庭でお金もなかったので高校・専門と奨学金を借りて進学しました。2種類借りて片方は完済、もう片方ももう少しで完済できます。
私の妹達も奨学金を借りて進学しました。この制度のおかげで国家資格を取り専門職に就けたので感謝しています。+91
-1
-
87. 匿名 2020/02/14(金) 16:46:19
>>1
もしかしてお金持ちなの?
奨学金位普通知ってると思うんだけど。
あなたのその考えが透けてみえるんじゃない?
だからご主人も何が悪いのか分からないとか言うんじゃない?
口に出してなくても、貧乏だとかって上から見てるの伝わってるんだと思う。お金がなかったって言うけど、それってご主人のご両親に対しても失礼だよね。+184
-6
-
88. 匿名 2020/02/14(金) 16:46:56
>>83
それぐらいって言える金額じゃないと思うけど。
大学高いよ。+31
-0
-
89. 匿名 2020/02/14(金) 16:46:58
奨学金は確かに借金だけど、貧乏だからとか恥ずかしいから出来るだけ使わない方がいいものとかは全く思ってません。
私は四大卒ですが、結構周りにも奨学金利用してる方いましたよ。私立は授業料高いですし。
奨学金利用するのは恥ずかしい事ではないし、むしろ、自分で大学の授業料払うのは良い事だと思ってます。私自身、なるべく親に迷惑をかけたくなかったので、自分で払うために利用しました。
地元が田舎で大学に進学するなら一人暮らししなきゃいけなかったのですが、親には生活費も支払ってくれたので、感謝しています。
勿論、奨学金を利用しないで大学に行けるなら、それはそれでいいと思います。
今は子どもが小さく保育園にも預けられず休職中の為、返済を延期しています。
夫は高卒で、私が奨学金利用して大学に行った事を良く思っておらず、「俺がお前の奨学金返済してやる事になるんだからな!大学なんて行ったってなんの役にも立ってない!」と言われたのが嫌で、自分の奨学金は自分で働いて返済することにしました。+53
-3
-
90. 匿名 2020/02/14(金) 16:47:12
>>38
超お嬢様で周りにも奨学金がいなかったのかも?+59
-1
-
91. 匿名 2020/02/14(金) 16:47:44
>>76
元々、お金ないのに何人も作るような家庭は
大学へ行かせるなんて頭にもないから
なんなら高校も行かせてあげているって感覚だから
+50
-2
-
92. 匿名 2020/02/14(金) 16:47:48
>>44
親が返してくれてるって書いてますやん。
+71
-2
-
93. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:06
>>44
なんで奨学金借りた?
+16
-7
-
94. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:10
娘の通う国立大でも半分近く借りてるって
まぁ昔と違って国立大学の学費高くなったし、国立は一人暮らししてる学生多いから仕方ないのかな+51
-0
-
95. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:16
>>29
デパガよデパガ。久しぶりに使ったわ。+2
-20
-
96. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:21
>>1
やりたい事が明確or頭が良くて将来のリターンが見込める人であれば有用
今の日本の社会であれば、女性やF欄大学や就職に繋がりにくい学部の奨学金は若い時の遊べる時期や結婚を奨学金返済で追われるリスクが高い
実際借りてて国立行った人や大手広告代理店に就いた人を知ってるのでそういうのはありだと思う
でも私の周りでは女性で出産子育てで休みなく働きキャリアアップ出来た人はいないので、特に女性は家に大学に行くお金がない場合は看護や商業へ行く子が手堅いなと思った
頭良いなら金額次第では借りるのもありかなと+110
-8
-
97. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:28
私の場合、父が職場で上の不正を告発しようとして失敗して左遷された挙句にリストラされて、途中から奨学金だったよ。お金持ちばっかの大学だったからキツかった。督促状もあなただけよって学務課の人に馬鹿にされたし。
でもその分、真面目になれた。資格も3分の2が脱落する中で取れたし、その仕事にも就いた。
でもそれは個人の問題だから、奨学金だからどうとは限らない。最初から奨学金だった友人は卒業後、奨学金の借金が辛いってこぼしたっきり音信不通だし。その子は二種だったからどんどん膨れる。就職も決まらなかった。
+27
-0
-
98. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:28
旦那さんの意見そのまま。
恥ずかしいなんて思わないし、感謝もしてる。私の周りは結構苦学生が多くて、奨学金貰ってる人の方が勉強に対する意識が高くて成績良かった。
奨学金を借りる必要が全くないならいいけどね。うちは夫と2人で返していってるから正直借りずに済んだ人が羨ましいと思った事はあるけど、借りなければ2人とも進学できてないし希望の職種に付けてない。同年代より2人とも年収は高い方です。+40
-2
-
99. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:29
確かに大学は義務教育じゃないから学びたいなら自分で払えっておかしくは無いんだけど、今時大学出てないと無理ゲーだし税金もクソ高くなった今の時代にそりゃないだろと思う+25
-1
-
100. 匿名 2020/02/14(金) 16:48:41
借金は借金だけど、ご主人は学びたいことを学び、希望の職にもつけた。
奨学金のおかげでそれが実現できた。
私も奨学金利用して大学行って、返済中だけど、馬鹿にされると傷つくし、結婚する時申し訳なくなるよ。
大きい額だったしね
今後子供持ったときに奨学金利用するかって話だったのかな
そりゃお金あるなら奨学金なしで進学したほうがいいよ。でもご主人は今も自分で進学費用を返してる。それもすごいことだと思うよ。親やご主人を責めないようにしてあげてね。知ってて結婚したんでしょ?
ご主人の給料で無理なら主が働いて子供を苦労しないようにしてあげてね
+37
-1
-
101. 匿名 2020/02/14(金) 16:49:00
でもガルちゃんでは奨学金否定する人多いよ。+32
-0
-
102. 匿名 2020/02/14(金) 16:49:19
どちらかというと、奨学金が悪なんじゃなくて、大学が就職予備校みたいな立ち位置なことが悪だと思う。
奨学金自体は悪じゃない、勉強したくて経済的に諦めなければいけない人が、勉強という道を選べるという救済措置だもの。
なのに、今は「とりあえず大学に行く」風潮。「とりあえず大卒じゃなければ就活資格がない」みたいな状況。
どう考えてもこれがおかしいよ。
トピズレかもしれないけど、私は奨学金借りていません。
家庭の経済状況を見て、国立高専に進みました。+14
-3
-
103. 匿名 2020/02/14(金) 16:49:28
「使わないに越したことはない」
「ちゃんと返済しないといけない」
ってだけで、使う事になるなら仕方ないって感じ
いいとか悪いとかない
そのおかげでいい就職した友人達もたくさんいるし
+10
-0
-
104. 匿名 2020/02/14(金) 16:49:31
>>21
評定が良ければ金利はないよ+53
-4
-
105. 匿名 2020/02/14(金) 16:49:32
>>90
超お嬢様なら、だいぶ親に反対された結婚だったと想像する
それに、そういう家庭の親はそうなった時に「奨学金を借りていたなんて!」と激怒するはずだから奨学金の存在をそこで知る
+31
-0
-
106. 匿名 2020/02/14(金) 16:49:47
>>4
同意見です。成績が優秀な場合は給付が受けられるので、そちらの方がいい。借りる場合にしても、今は大卒が一般的なんだし、できる限り親が払ってあげるべき。+57
-8
-
107. 匿名 2020/02/14(金) 16:50:22
>>38
そう言う言い方しなかったら、
何が悪いかわからないなんて話にならないよね
主がご主人に何を言ったか気になる+90
-1
-
108. 匿名 2020/02/14(金) 16:50:35
>>82
大学行くのと行かないのじゃ生涯年収変わってくるけどそこはどう思う?
現在高1で、ユーチューバーしたいって言われたら今すぐ始めろって言うかな。
今できない人が成人して急にできるわけないし。
資格とれない専門学校に関しては、声優でもなんでも本気でやりたいと思ってるなら応援する。
全く興味がない分野に進みたいと思う子はあまりいないと思う
少しでもやる気があるなら親として芽を摘みたくないなって私は思っちゃう。+3
-14
-
109. 匿名 2020/02/14(金) 16:50:42
>>74
車のローン組もうかなと思った時に奨学金の話したら「奨学金はローン審査に影響しませんよ」って言われたよ。
奨学金返済を滞納してれば引っかかるだろうけど。+26
-1
-
110. 匿名 2020/02/14(金) 16:51:04
>>102
三流私大に行くより高専に進学した方が
はるかにいい人生送れるよ+9
-7
-
111. 匿名 2020/02/14(金) 16:51:18
自分が学びたくて行くなら奨学金でいいと思う。
払える親なら払ってもらえばいいし。
私は子供できても、高校卒業して進学するなら
奨学金にさせる。
+8
-2
-
112. 匿名 2020/02/14(金) 16:51:20
借金は借金だよ。
借金がある人と結婚すればその返済の分、家計はマイナスからのスタートになる。
それは可哀想だからうちは頑張って子供のための学費を貯めてるのに
相手の親が無計画だったせいでうちの子や孫が不利益を被るのはイヤ、ってのはあるよ。
+17
-8
-
113. 匿名 2020/02/14(金) 16:51:32
>>6
うちも早くに父が亡くなったし、夫は警察官だから危険と隣り合わせだしなぁ。何があるか分からないよ。+47
-1
-
114. 匿名 2020/02/14(金) 16:51:38
あたしゃ四十の時に完済したよ。辛かったぁぁぁ。もう婆さんじゃ。+3
-3
-
115. 匿名 2020/02/14(金) 16:52:18
>>1
>>貧乏や借金というのは失礼
失礼ってより、これはただの事実でしょう+69
-26
-
116. 匿名 2020/02/14(金) 16:52:33
>>29
普通に社員とか大卒じゃないの?知らんけど
何馬鹿にしてんだよ馬鹿が+42
-8
-
117. 匿名 2020/02/14(金) 16:53:08
>>34
え、あなた名義の奨学金を親が勝手に借りてたってこと?それともあなたが返済に無関心だったの?
どっちにしてもヤバいね+35
-12
-
118. 匿名 2020/02/14(金) 16:53:40
>>88
子が生まれたときからしっかり積み立ててあげてれば溜まるんだからそれぐらいでしょ+5
-15
-
119. 匿名 2020/02/14(金) 16:53:51
>>109
住宅ローンだけ引っ掛かるみたいよ。
雑誌や本で教育費の記事をよく読むんだけど、隅っこに住宅ローンの審査の話がよく載ってる。+14
-0
-
120. 匿名 2020/02/14(金) 16:54:08
昔は一律無利子だったんだよね。それが無責任な先輩方が踏み倒したおかげて有利子と無利子に別れた。
優秀な一握りの人は無利子で借りられるけど、ほとんどの学生は有利子。
借金以外のなにものでもない。
無利子だって返さなきゃいけないことに変わりはない。つまり借金。
私はもし万が一子供に奨学金借りさせることになったとしても、返済は絶対こちらですると決めています。
社会人になったばかりで返済生活がスタートするのは酷すぎる。私がそれで苦労したので同じ思いはさせたくない。+49
-3
-
121. 匿名 2020/02/14(金) 16:54:45
>>9
私もそう思う。奨学金は学生にとって悪徳ローンだ!とか馬鹿みたいなこと言う奴いるけど、返せない期間は無利子で延長できるし減額もできる。良心的だと思うがね。+108
-1
-
122. 匿名 2020/02/14(金) 16:55:25
>>109
収入が安定していたり、返済能力があると判断されれば奨学金あっても大丈夫なんだと思う。
でも住宅の借り入れ額が大きかったりすると審査が通りにくくなる事もあるみたいだよ。+14
-0
-
123. 匿名 2020/02/14(金) 16:55:37
>>116
高卒も専門卒も大量に採用してるし
何より完全に斜陽だよ…+21
-1
-
124. 匿名 2020/02/14(金) 16:55:39
昨年奨学金完済したよ
実際我が家は貧乏だったし借りるのは仕方なかった
+29
-0
-
125. 匿名 2020/02/14(金) 16:55:57
>>5
私は文句言わないけど返してない人がたくさんいるのも言われる一因ではあるんじゃない?+104
-2
-
126. 匿名 2020/02/14(金) 16:56:01
>>62
それだけとは限らないよ
第1種無金利はある程度の学力がないと無理、評定が高くないと借りれないし。
第2種の金利ありは割とゆるい感じだけど。+25
-1
-
127. 匿名 2020/02/14(金) 16:56:03
とりあえず簡単に借りられるのも問題なんだよね
そんで借りまくって失敗する人が多い
もっと資格審査を厳しくしたらいいのに+13
-1
-
128. 匿名 2020/02/14(金) 16:56:19
>>17
そんなんで揉める縁談は今後色々問題が出てくるわ。+89
-8
-
129. 匿名 2020/02/14(金) 16:56:49
お金がない家に生まれたら
高卒か奨学金借りて大学行くしかないんだよね。
その家に生まれちゃったんだから、もう仕方ないよね。
+24
-0
-
130. 匿名 2020/02/14(金) 16:56:57
専門学校入った時に奨学金借りたわ
卒業後は非正規で働いてたけど10年程かけて完済した!
正社員じゃなくてもバイトでもパートでもしてたら返済はできるのに、返せなっいって言う人は何なんだろうと思う+18
-0
-
131. 匿名 2020/02/14(金) 16:57:04
>>116
そんなの大昔の話じゃない?+8
-0
-
132. 匿名 2020/02/14(金) 16:57:07
>>1
親が死んだから奨学金借りたけど、借金だと自覚してたからこそ就活のために必死になって大学生活送って大手入ったし、完済してから別荘持ちの夫と結婚したよ
奨学金の存在すら知らない世間知らずにとやかく言われたくないね+196
-12
-
133. 匿名 2020/02/14(金) 16:57:23
>>18
こういう謎なケースもたまにいる。その日暮らしでその時に纏まったお金がなかったからだろうけどさ。+74
-14
-
134. 匿名 2020/02/14(金) 16:57:25
返済できず自己破産コースの人も多いけどね+4
-0
-
135. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:27
>>48
滞納してた旦那にも文句言いな+109
-1
-
136. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:36
奨学金は借金ではある。でも、学習の機会を得るための重要な制度だと思う。
問題があるとすれば、返済の義務があることや、その金額を軽く考えている程度の人たちにも出してしまっていること。+7
-1
-
137. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:38
100万から200万くらいなら返せそうだけど300万こえたら返済が大変そう+7
-0
-
138. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:38
確かに借金ではあるけど、ローンと違って無利息で貸してくれる所もあるから、有り難い。
職業系の学校だと、人材確保の為に、条件を満たせば返済免除してくれる場合もあるしね。+7
-0
-
139. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:56
滞納さえしなければ借りるのは悪いことじゃない
卒業したら支払い開始されるからそれが10年とか続く事を頭に入れて就活するべきだけどね
連絡もせず滞納するのが一番ヤバイブラックリスト入りするから+6
-1
-
140. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:56
うちの旦那は、国立大学だったけど奨学金借りてたよ。博士まで行ったからってのもあるけど。無利子のを毎月3万ずつ返してる。ちゃんと勉強してたり家庭の事情で奨学金は恥ずかしくないよね。
ただ、借りた金額がでかい分長い期間支払いあるからなかなか大変だよ。+15
-3
-
141. 匿名 2020/02/14(金) 16:59:34
人と比べたらキリがないけど、親に全部学費も生活費も出してもらってた友達のことはやっぱりうらやましかったよ。
私は月5万借りてたから、卒業と同時に240万+利子60万=300万の借金抱えてた。
もうすぐ完済するけど、この300万がなければ…と思う。+28
-1
-
142. 匿名 2020/02/14(金) 16:59:39
>>20
私は4年間月5万借りてて、返済は18000円ずつで40歳くらいまで払っていくんだけど、専門学校とかで2年間とかで少額しか借りてなかったらあり得ると思う。+151
-2
-
143. 匿名 2020/02/14(金) 16:59:39
>>83
もし娘が奨学金ある彼と結婚しますって連れてきたら確かにちょっと不安かな
奨学金借りてない家庭よりお金ないわけだし、援助してあげなきゃって思うかも+14
-11
-
144. 匿名 2020/02/14(金) 16:59:56
主人が奨学金の返済がまだ500万ほどあります。
手に職をつけてくれてもちろんありがたいですが、奨学金を借りなくても良かった(学費は義父が払い奨学金は義母がないないしました)ので、借りずに済むのなら借りずに、借りるにしても計画性を持って借りることをオススメします。
私は子供にはでき得る限り残そうと思います。
+5
-2
-
145. 匿名 2020/02/14(金) 17:00:08
奨学金踏み倒すのが悪い~みたいなコメントあるけど
そもそも大学高すぎない?
もちろん勉強したいから大学に行くっていうのは賛成なんだけど、
大卒じゃないと就職できない
大卒っていう条件だけで生涯年収が変わる
「大卒」っていう資格を得るために数百万かかる
そもそもこの制度がおかしいと思うんだけど。
もちろん大卒のほうが高卒より優秀な傾向がある~とかかもしれないけど、
Fラン私立より専門学校で早く学んだ人の方が実力あったりもするじゃん。
「早く社会に出て働きたい!」って高卒で就職するかもしれないじゃん。
なのに「大卒」が前提なのってなんだかな~って思っちゃう。+25
-7
-
146. 匿名 2020/02/14(金) 17:00:14
先取りもしてちゃんと返してるのに、「返済義務があるとは知らなかった」とか寝ぼけたことを言う数パーセントの馬鹿と同じ扱いをされるのは腹立つかな。+8
-0
-
147. 匿名 2020/02/14(金) 17:00:28
大学費用は高い事は知っていたけど大人になればそれくらい稼げるもんだと思ってた
親が払ってくれていたけれど就職して現実を目の当たりにして感謝しかない+11
-0
-
148. 匿名 2020/02/14(金) 17:00:32
>>62
そう言い切れるわけではないよ。
親に迷惑かけず自分で授業料もろもろ払いたいからって人もいた。+25
-1
-
149. 匿名 2020/02/14(金) 17:00:46
>>62
うちの父年収1000あったけど奨学金借りれたよ。
1000万あったら世帯年収低いとは言わないよね?+24
-3
-
150. 匿名 2020/02/14(金) 17:00:51
奨学金がないと進学できなかった人もいるから、本当にありがたすぎる制度だと思う。
制度がなかったすごく昔は、学年トップクラスでも進学をあきらめてた時代もあったから。
それは国にとってももったいなかったと思います。
成績が非常に良くないと就けない仕事もあるため。+16
-1
-
151. 匿名 2020/02/14(金) 17:01:03
>>1
私は看護学校の奨学金受けて、3年お礼奉公したらちゃらってやつだったから、楽だったよ。
もっと成績の良い子は奨学金+市から補助金みたいなのがもらえてたらしい。でも成績上位キープするのも大変やなーとは思ってたけど。+119
-1
-
152. 匿名 2020/02/14(金) 17:01:29
>>145
それは企業の人事と大学の経営者に言ってくれ。
深掘りすると結構問題だとは思うけど。+4
-1
-
153. 匿名 2020/02/14(金) 17:02:08
高校と短大で借りました。
実家が貧しくて進学は難しかったのですが、どうしたも取りたい資格があったのと視野を広げてから就職したかったので、奨学金を利用させてもらいました。
短大は距離的に実家から出なくてはいけなかったので、家賃生活費は全てバイトで賄って、奨学金を学費に当てました。
無事に資格も取れて卒業も就職もできて、途中体を悪くして猶予期間ももらいましたが、今年やっと返済が終わります。
学費のローンが無理だった私にとって奨学金を借りられた事は本当に有りがたかったです。
私のリレー返済でまた次の若い人が学べてると思うと返済できて良かったと心から思います。
色んな理由で返済出来ない人が増えているようですが、私のように貧しくて進学が難しい子が将来を広げられるようになっていってもらいたいです。+48
-0
-
154. 匿名 2020/02/14(金) 17:02:12
>>128
でも額によるよ
例えば私大行って奨学金全然返し終えてないのに
専業主婦になりたいとか言ったら
そりゃもめるよ…
友人はさらにロースクールまで行って司法試験受からなかったから、莫大な奨学金背負って普通の仕事してます+45
-0
-
155. 匿名 2020/02/14(金) 17:02:14
もちろん親が子供の学費を払うのが理想的ではあるけど子供は親を選べないし色んな事情があるから仕方がない
奨学金の制度があったから学べたし仕事にも就けた
進学と仕事を通して人間的にも成長できたし社会に貢献できてると思ってる
(そう思わなければやってられないw)+15
-0
-
156. 匿名 2020/02/14(金) 17:02:44
>>145
本当に実力ある人は上に行くよ
行動力も伴わないといけないね+4
-0
-
157. 匿名 2020/02/14(金) 17:02:46
月に1万以下だったからそんなに苦労もせず完済出来たよ
+6
-1
-
158. 匿名 2020/02/14(金) 17:04:18
学費以上の額を借りてるところは口座の動きも含めてもっとがっつり審査した方が学生の為にもなると思う。
溺愛されてる兄の生活費に入れらてるって子がいたから。+3
-0
-
159. 匿名 2020/02/14(金) 17:04:58
今、子供の高校に110万振り込んだ~
無償化ともかんけいないので、全額さようなら
勉強がんばれよー+12
-1
-
160. 匿名 2020/02/14(金) 17:06:04
>>140
奨学金で国立の博士だと、同じ条件でうちの場合は全額免除にしてもらえたよ?
もしかしたら知らないだけでその制度利用できるかもしれないから、確認してみるといいかも。
もし各大学が個別にやってる制度だったらごめん+4
-1
-
161. 匿名 2020/02/14(金) 17:07:11
子供に借金なんて、、なら親が教育ローン組めば良いって言ってる人いるけどなかなかの金利だよねたしか。
それはそれで大変だよね+0
-3
-
162. 匿名 2020/02/14(金) 17:07:19
結婚当初夫とめちゃくちゃ話したなぁ奨学金について。
大学まで出すと考えて学資保険のようなもの検討しようって言ったら、高校より先は奨学金借りればいいじゃんって。
うちは裕福でもないけど貧乏でもない程度には世帯年収あるし、苦労するのわかってて子に奨学金借りさせる選択肢しかない夫に引いた。
奨学金借りさせれば、小さい頃から子にたくさん経験させてあげられる、というのが夫の言い分。
夫のような考えの人がいるんだなと当時びっくりした。
+27
-3
-
163. 匿名 2020/02/14(金) 17:07:40
>>5
奨学金制度に不満はない
自分は身を粉にして働いて自分の子供を奨学金を使わず大学に通わせてる
もし自分の子供が奨学金背負った相手と結婚したいと言ったら反対する+26
-58
-
164. 匿名 2020/02/14(金) 17:07:50
>>20
奨学金借りてる全員が学費全額を借りてるわけじゃないよ。+113
-0
-
165. 匿名 2020/02/14(金) 17:08:11
+0
-2
-
166. 匿名 2020/02/14(金) 17:08:39
正直あまり意識せず、高校生の時奨学金の説明受けて、私立だしあったほうがいいかなって借りた。おかげでバイトしなくても勉強に専念できて定期や教科書が買えた。就職してお金貯めて5年くらいで返したよ。でも今思えば借りなくてもギリ生活できたかな?実家暮らしだったし。+3
-1
-
167. 匿名 2020/02/14(金) 17:08:59
>>118
それだけじゃ不十分だよ。一人暮らししたら?私大に行ったら?大学院に行きたいと行ったら?無理だわ+7
-1
-
168. 匿名 2020/02/14(金) 17:09:28
>>157わかる
バイトしながら必要性最低限だけ借りたら返済が月に1万だった
知らぬ間に引き落としされてるしあまり奨学金を返済しているという感覚がないまま完済した
まとめて返して貯金がどかんと減るのも嫌だったし+8
-0
-
169. 匿名 2020/02/14(金) 17:09:49
>>89
親としては、娘が高卒の男なんかに「俺がお前の奨学金返済してやる事になるんだからな!大学なんて行ったってなんの役にも立ってない!」と言われるのが可哀相だから奨学金にさせたくないんですよ。+36
-6
-
170. 匿名 2020/02/14(金) 17:09:50
奨学金利用したけど、大学で280万無利子だから返済には困ってないです。返せない人は碌な仕事についてないんだと思いますよ。高校の奨学金はさすがにありえないと思います。+7
-2
-
171. 匿名 2020/02/14(金) 17:09:56
お父さん(またはお母さん)の奨学金があるから仕方ないんだ!って子どもに言って何か諦めさせてる状況になったらどうしようって不安になる。
とりあえず私は子どもの頃に言われた。よく覚えてる。+7
-0
-
172. 匿名 2020/02/14(金) 17:10:00
なんだろうな
奨学金借りて大した職に就けないのは自己責任!
ってたまに言い切る人いるんだけどさ
そりゃ遊んでただけの人はそうだと思うけど、
就職氷河期とかでスキルあっても小さな会社しかなかったとか
親が病気して地元でしか就職できなかったとか
やむ負えない事情もあるから
ぜんぶがぜんぶ自己責任ってわけでもないと思うんだよね+34
-1
-
173. 匿名 2020/02/14(金) 17:10:20
>>62
私も夫も無利子の奨学金借りてたけど、実家は共働きで世帯収入1500万超えてたし、義父は誰もが知ってる大企業の重役だよ。
今はまた基準が変わってるかもしれないけど、提出する源泉徴収は両親のうちどちらか一人のものでOKで、収入が多い方という指定も無かった気がする。何のために提出するんだろうと思ったぐらい。+8
-3
-
174. 匿名 2020/02/14(金) 17:11:32
>>166
多分勉強に集中できなくなってると思うから借りて正解なパターンだと思うよ。+4
-0
-
175. 匿名 2020/02/14(金) 17:12:57
>>163
勝手に反対すりゃいいさ。+42
-4
-
176. 匿名 2020/02/14(金) 17:13:28
悪くは無いと思うけど、
ちゃんと仕組みを理解して利用することが大事なんだよね。
私も家庭の事情で高校で奨学金利用して毎月コツコツと返済して終了したよ。
今では高校に行けてよかったと思ってる。
クレカとかリボだって仕組みを理解して使用すれば何ら問題は無いはず。リボは危険だけど…。
一旦落ち着いて考えましょう
って事です☝🏻️+20
-1
-
177. 匿名 2020/02/14(金) 17:13:52
>>1
自分も奨学金を利用して現在返済中です。
悪いとは思わないけど、利用しなくて良いのなら利用しないほうが良いですよ。+105
-1
-
178. 匿名 2020/02/14(金) 17:13:55
>>34
借金しなきゃ学費払えないなら中学から私立に入れなきゃ良いのに。
+76
-8
-
179. 匿名 2020/02/14(金) 17:14:12
父親の年収が1000万以上だったけど、末っ子だったし姉にお金がかかっていたから奨学金借りたよ
卒業後は給料安すぎて返済出来なかったけど、転職してほぼ2年で利子付き400万弱返したよ
これからボーナスも残業代も自分のために使えると思うと、貯金がなくても気持ちがスッキリしている+8
-0
-
180. 匿名 2020/02/14(金) 17:14:33
学費の勉強してたら「各大学が個別にやってる奨学金も見ておきましょう」って書いてあったけど、そこまで気にしてたら大学絞りきれるかい!て投げ出したくなった。+5
-0
-
181. 匿名 2020/02/14(金) 17:14:54
頭悪くて高校私学しか行けなかったのに進学したいって言われたらそこまで面倒見れないな、ってなる。
うち子どもが2人だけど、お金は平等にかけてあげたいから上の子に使って下の子にはありませーんなんてありえないし。
1人500万貯める予定だけど、これを超える分は奨学金借りてほしい…
医大とか美大とか音大とか。
高すぎて出せない、、、+6
-0
-
182. 匿名 2020/02/14(金) 17:15:02
女の子とか、仕事を退職する可能性が男性より高いからあまり借りさせたくないな+6
-4
-
183. 匿名 2020/02/14(金) 17:15:09
奨学金借りてまで大学行っても仕方ないようなレベルの大学へ行く→大した大学を出てないから高給職へ就けない→社会へ出ると同時に借金を背負ってる→生活が苦しい
高卒だと救いようがないみたいに言われるけど、誰もかれもが大学へ行って、大卒のプライドだけ一人前なのもどうかと思うけどなぁ。+15
-1
-
184. 匿名 2020/02/14(金) 17:15:37
もう完済したけど
借りる時の申請理由書く時我が家の収入は○○○万で経済的に厳しく〜なんて事書いた記憶がある
うちの家は貧乏だったんだなぁって改めて思ってちょっと辛かったw+13
-0
-
185. 匿名 2020/02/14(金) 17:15:41
>>167
産まれてから18年後には大学行くってわかってるんだから
なんとか貯めないと
地方なら尚更一人暮らしも頭に入れておかなきゃ
+10
-3
-
186. 匿名 2020/02/14(金) 17:16:04
>>37
学資ローンは借りた次の月から返さなくてはいけないし、利息つき。親が借りて親が返す場合が多いよね。学生はバイトくらいしか収入ないし。
奨学金は卒業してから数ヶ月後に支払い開始。所得制限がある、または成績が良い場合は無利子。利息付きでも一般のローンよりは低い。子ども本人の名前で借りて長期間で返せる。返済猶予期間もある。
うちは自営業で運転資金が必要な時期と重なったので、無利子の奨学金借りました。
子ども名義の通帳に親が入金しておいて返してます。家業も落ち着いたので繰り上げ返済する予定。結婚までには返済予定。
+24
-0
-
187. 匿名 2020/02/14(金) 17:16:35
>>162
奨学金のパンフレット見せたらびっくりするだろうね。
「将来の自分に助けてもらいましょう」ってイラストつきで書いてあるよ。+5
-0
-
188. 匿名 2020/02/14(金) 17:16:41
>>59
私も同じ。綺麗事じゃない。
子供に奨学金を背負わせる親って老後の資金も準備してなさそう。
後々集られたら嫌だし結婚相手としてはパスだよね。+22
-18
-
189. 匿名 2020/02/14(金) 17:16:58
>>163
そんな考えの人がいるなんてびっくり。
借金があるのが嫌と言うこと?
それとも大学に行くお金を出せなかった相手の親の方が嫌なのかな?
+35
-4
-
190. 匿名 2020/02/14(金) 17:18:59
家が貧乏だったから本当に助かりましたよ。
月2万円ずつあと20年くらい払い続けます!+5
-1
-
191. 匿名 2020/02/14(金) 17:19:14
>>163
まあ、結婚すんのは子供だからね。
たとえ親が反対しても本人たちがよければ結婚するだろうね。+18
-2
-
192. 匿名 2020/02/14(金) 17:19:30
>>181
私美大だったから奨学金借りたよ
高卒で働くつもりだったけど行きなさいって言ってくれたまぁ家にお金そんなに無いから奨学金借りて自分で返したよ
旦那が子供に奨学金借りさせるなんて最低な親だって言ってるけど(旦那も借りてる)自分は感謝してるよ+10
-0
-
193. 匿名 2020/02/14(金) 17:19:49
>>172
結局のところ自分の人生なんだから自己責任だよ。低収入の仕事に就くリスクも考えて借りなきゃいけない。自己責任ばかりじゃないと言っても返済を免れるわけでもないし。+1
-5
-
194. 匿名 2020/02/14(金) 17:19:51
>>178
どのみち恩を売って老後資金の前借りだよね。+14
-3
-
195. 匿名 2020/02/14(金) 17:20:25
実家が貧乏すぎて看護師になるために奨学金借りた。看護学校は比較的安いのにそれさえ払えなかったから。指定された病院に就職するという条件で3年で返済した。+11
-0
-
196. 匿名 2020/02/14(金) 17:20:37
学びたい人が経済的な理由であきらめるということはあるべきではないし大切な制度だと思う。
でも、最近高校が大学進学率をあげたいからと、勉強がそんなに好きでない生徒に大学進学を進めてお金も奨学金があるから大丈夫とかいって生徒に奨学金が借金である意識がないままFラン大学に進学させている学校があるのは問題。
+8
-0
-
197. 匿名 2020/02/14(金) 17:21:05
>>185
全部公立国立でも大学卒業までに3000万かかると言われてるんだよ。2人なら倍。そんなに貯めてるの?+2
-5
-
198. 匿名 2020/02/14(金) 17:21:15
>>59
本人は偉いな~と思うけど
親がね..
うちは娘だけど
もし奨学金返済してる人と結婚したら
マイナスからの生活スタートするような気がして
賛成はできないかも+42
-9
-
199. 匿名 2020/02/14(金) 17:24:13
>>70
結婚式はご祝儀でほぼ返ってくるから+0
-7
-
200. 匿名 2020/02/14(金) 17:24:31
>>188
両親は奨学金で大学行った(ともに教職なので当時チャラになった)けど
両家の祖父はともに公務員なので、老後は全然うちの親に負担かけなかったよ
生き残ってる祖母はホームに入ってるし
+6
-1
-
201. 匿名 2020/02/14(金) 17:24:33
>>167
もちろん私大の前提でうちは積み立ててるよ。
うちの話になるけど、地方都市だから一般的な大学なら自宅から通える距離にたくさんある。どうしてもと言うなら一人暮らししたい理由(その大学じゃないとなだめな理由)にもよる。
大学院に行きたいならある程度はバイトでもしてほしいかな。無利子の奨学金が借りれるならそれを頼るか、もしくは親が立て替える。
院に遊びで行く子は少ないと思うし…その時の経済状況にもよるから100%積み立ててカバーできるとは思ってないけど、不十分とは思わない。
+1
-3
-
202. 匿名 2020/02/14(金) 17:24:59
>>123
百貨店も赤字が多いけど大手と言えば、大手。高卒、専門卒も確かに採用はするけどこの人達は平社員。大卒がだいたい上に上がる。バカにするのは勝手だけど言い方ムカつくわ。+13
-4
-
203. 匿名 2020/02/14(金) 17:25:08
知り合いが娘を食事や旅行に誘っても付き合ってくれない、と愚痴ってた。詳しく聞いたら、奨学金を繰り上げ返済して早く返したいから節約してるらしい。
それなら娘の応援してやれよ。旅行に行ってる金あるなら学費出してやれよ、と思ってしまった。+35
-0
-
204. 匿名 2020/02/14(金) 17:25:09
>>198
月々2万いかないくらいの返済なんだから手取りが25万の人と23万の人くらいの差だよ。23万だったら反対するのか?って言ったらしないでしょ。マイナススタートってこたない。+2
-17
-
205. 匿名 2020/02/14(金) 17:25:23
奨学金であろうと結婚前に借金を清算するのは相手への誠意として当然だと思う。ガルちゃんには奨学金の返済をしてる旦那が多くて驚く。+25
-4
-
206. 匿名 2020/02/14(金) 17:25:56
>>202
バブル時代の人?+6
-2
-
207. 匿名 2020/02/14(金) 17:26:09
>>163
絶対に口には出さないけど、わかるよ!私も同じ気持ち。子供の選んだ人だから反対はしないけど、教育費をかけて育てた我が子が、教育費を出さなかった親の子供ために共働きで借金を支払っていかなきゃならないのが嫌だ。絶対に言わないけど本音。+40
-20
-
208. 匿名 2020/02/14(金) 17:26:23
>>199
めちゃくちゃケチらなければ手出し100くらいはいくけどね。自分達で出すのは当たり前だと思う。
+3
-0
-
209. 匿名 2020/02/14(金) 17:27:11
奨学金借りて進学したよ。
無利子と利子付きあるけど、無利子で通れるように成績の評定も落ちないように頑張った。
あと少しで返し終わるけど、自分の子どもには奨学金使わせずに進学できるようにしたい。+9
-1
-
210. 匿名 2020/02/14(金) 17:27:37
>>206
え?何十年昔の話ししてるの?バブルって笑 普通に今でも百貨店はそんなもんよ笑+1
-3
-
211. 匿名 2020/02/14(金) 17:28:20
>>181
受験料、入学金、滑り止めの手付け金、教科書代、大学の施設代、私立に行ったら500万なんてあっと言う間に消えてなくなるよー。しかも理系だったら、実習費、実験費、院に行くかもしれず、秒でなくなる。(経験済み)
家から通える国交立がある人はいいけど、大学によっては狭き門だし。
優秀な大学に行く子は早くから塾に行ってるので、高校まで公立で私立だに行くのと、中高私立で国立大学に行くのでは、総額からいうとあまり変わらないらしい。
塾なしで全部国公立に行ってくれれば良いけど、うちは無理でした。+8
-0
-
212. 匿名 2020/02/14(金) 17:28:47
>>206
こういうアホは、どこも勤まらない。+8
-1
-
213. 匿名 2020/02/14(金) 17:29:07
>>17
わかるなあ
うちも主人が奨学金返済中だけど自分に子供ができて収入半減した時に奨学金に八つ当たりしてしまった
わかってて結婚したんだけどね…悪魔が宿ってた
弟は奨学金を貰いながら博士課程進んだけど、その時の私の八つ当たりと夫婦喧嘩を両親は知っているから、弟の分の奨学金は彼の入籍前に一括返済してあげてた
大学卒業したら学費や仕送りがなくなって親の方も余裕できるから、その時に親が返済する形もありだと思う+57
-8
-
214. 匿名 2020/02/14(金) 17:29:17
>>197
子どもがどう進学するかなんてそのときにならないとわからないけど、一気に3000万かかるわけではないじゃん
奨学金借りるにしても、親が少しでも出してくれると借りる額減るわけだし
+4
-0
-
215. 匿名 2020/02/14(金) 17:30:37
>>189
親が嫌。年金はちゃんと払ってんのか、や老後資金もまともに用意できるのか、不安すぎる
奨学金背負った人は、学費だけじゃなく、教習所の費用や車の購入費用まで借金してそう
そんな状態で孫ができたら孫まで貧乏、かわいそう+32
-4
-
216. 匿名 2020/02/14(金) 17:30:45
両親に「大学行くなら国立に。私立で学びたい理由がどうしてもあるなら差額分は奨学金で出すように」と言われていたので納得した上で奨学金を借りました。自分の行きたかった大学で精一杯学ぶことができたので本当によかった!
奨学金の内訳は学費半分と生活費全て。両親には学費半分と家賃を払ってもらっていました。感謝の気持ちでいっぱいです‼︎+11
-0
-
217. 匿名 2020/02/14(金) 17:32:02
子供二人とも国立大行ってくれたから何とか全額出せたけど、私立だったら少しは借りてたかもしれない。+6
-0
-
218. 匿名 2020/02/14(金) 17:32:38
>>202
まず百貨店で幹部になるまで会社に残りたい人が少ない
優秀層は逃げ出してる+11
-1
-
219. 匿名 2020/02/14(金) 17:32:59
>>49
こういう先のこと考えて結論出せる人のほうが
ちゃんと子育てしそうだけどなぁ
+12
-3
-
220. 匿名 2020/02/14(金) 17:35:37
>>128
揉めてるっていうか、一気に悪化したよ。
その後相手の方が転職失敗して、姉が倍以上稼げるようになって世帯主になっちゃったから。家も建てたけど姉名義だし、義実家とは近所なのに疎遠になったらしい。
新居の一番大きい部屋が姉のものになったけど、甥っ子がちゃんと育てばどうでもいいやってほっといてる。+13
-2
-
221. 匿名 2020/02/14(金) 17:36:52
>>198
月々の返済って15000円位。
大卒でちゃんと働いてたら返せるよね。
それも返せないなら土台結婚なんて無理な話だけど。+8
-4
-
222. 匿名 2020/02/14(金) 17:38:03
>>59
医師や弁護士だったらしっぽ振って結婚するくせに。+41
-1
-
223. 匿名 2020/02/14(金) 17:38:14
奨学金自体は家庭の事情とかあるし
悪い訳じゃないけど
最初から利用する前提なのはどうなの?って思う。
結局は借金だし、子供が将来返さなきゃ
いけなくて負担になるから
親なら頑張って貯めようって思うけどな。+8
-0
-
224. 匿名 2020/02/14(金) 17:38:18
自分の娘が奨学金借りてて、もしくは連れてきた人が、あるいは両方がって考えると確かに不安にはなるかな。
とりあえずライフプラン書いてこいって宿題出すわ。+5
-1
-
225. 匿名 2020/02/14(金) 17:39:06
>>211
ああごめん、500万は大学のみの費用です
高校私学だったらこの500万はこっちにつかうことになるけど。
大学だと一年100万×4年と、入学金等諸々で100万。理系だったら足出ちゃうけど
私は私立文系出てて、大体500万ぐらいだったから500万を目安にしてるけど甘いなかな?
+0
-1
-
226. 匿名 2020/02/14(金) 17:39:19
>>3
いや、ほんとそれ思う。
我が子の大学の学費まで払い終わってからがようやく子育て終了だよ。
+108
-41
-
227. 匿名 2020/02/14(金) 17:40:15
>>8
たったの5000円ww
永久に返済できなさそうw+56
-33
-
228. 匿名 2020/02/14(金) 17:40:15
旦那が奨学金払っているよ、義実家が家計が厳しい時に大学行った(義理弟も学費が高いところに行った)って知っているからしょうがないと思ってる。
ただ家計は私が握っているし無駄遣いはさせないよ。
私が大学行きたかったけど家庭の事情で諦めたから奨学金は使い方をちゃんとすれば良い制度だと思ってる。+1
-1
-
229. 匿名 2020/02/14(金) 17:41:28
家に金がないから仕方ないんだ!って怒鳴られて生活してきたのに、卒業のお祝いに同額の着物プレゼントされた時は殺意わいたわ。
着付けもできないのに。+7
-0
-
230. 匿名 2020/02/14(金) 17:43:02
>>62
奨学金には色んな種類があるのよ
学力が高かったり、学部によるものもある
将来地元に戻って就職するなら(勿論それなりの国家資格取得学部前提)返済不要、という半民半官のもあるよ+9
-0
-
231. 匿名 2020/02/14(金) 17:43:20
>>197
うちはもう卒業しましたが
ひとり700万ふたりで1400万の
大学代貯めました
都内なので一人暮らしは考えていませんでした
+4
-4
-
232. 匿名 2020/02/14(金) 17:43:21
>>221
年間18万円、5年で90万円、奨学金がなければ中古車買えたのにな~ってなるよ
それがもし配偶者の奨学金だったら、配偶者のせいで我慢させられてるって感じるだろうね+20
-2
-
233. 匿名 2020/02/14(金) 17:43:57
>>207
車と家のローン以外の借金ある男は連れてきても許可しないって昔から言われてたけど、親はこういう気持ちだったのかな。
借金(奨学金)あるなら貯金カラにしてでも払いきってからじゃないと結婚はさせない、って。
+18
-0
-
234. 匿名 2020/02/14(金) 17:44:06
学費全部出す代わりに就職して200万貯金したら即出てってと決めてるわ。
老後の貯金しないといけないから。+0
-1
-
235. 匿名 2020/02/14(金) 17:45:02
>>227
なんか本当に頭悪そうな人だね。自分で無理なく返済してるんだからいいんじゃない?+54
-5
-
236. 匿名 2020/02/14(金) 17:45:38
3回大学と大学院も出てるけど、1回目の大学のみは親でそのあと全部自腹。
お金なければ借りてると思う。
子供には1回目の大学は払ってあげるよう貯めてる。+2
-0
-
237. 匿名 2020/02/14(金) 17:45:41
教育は大事!!奨学金の何が悪いの??
きちんと大学出て立派に働いて返済してる人は偉いと思うよ+3
-0
-
238. 匿名 2020/02/14(金) 17:45:51
最後の手段であって最初の一歩にはしたくないな。+6
-0
-
239. 匿名 2020/02/14(金) 17:45:52
奨学金なんて無いのが一番良いにきまってるわ
社会人始まったら借金返済ライフだよ+21
-1
-
240. 匿名 2020/02/14(金) 17:47:18
>>227
無知過ぎる。奨学金の金額も色々あるのに。無知ならバカにする前に調べなよ+52
-2
-
241. 匿名 2020/02/14(金) 17:47:30
女の子だったら、転勤族とかの彼氏ができても仕事辞められないから専業主婦にはなれないね
+4
-0
-
242. 匿名 2020/02/14(金) 17:48:02
>>227
アホが出てきた+30
-0
-
243. 匿名 2020/02/14(金) 17:48:25
>>221
全額借りたらそれ何十年も続くんだよ
+6
-0
-
244. 匿名 2020/02/14(金) 17:48:37
奨学金とか可哀想。+6
-1
-
245. 匿名 2020/02/14(金) 17:48:44
>>233
むしろ先に住宅ローン抱えてる男の方がやだわ+14
-1
-
246. 匿名 2020/02/14(金) 17:49:39
就職先の給与が低いのが猶予の理由にできるようになったからいよいよヤバい時代になってきた気はする+0
-0
-
247. 匿名 2020/02/14(金) 17:50:09
>>205
旦那ならまだいいけど、奨学金背負って専業主婦の嫁の方が絶対嫌だ。
うちは息子がいるけど、息子がお嫁さんの分まで借金返済する事になったらと思うとイライラするもん。
まぁ、息子のお金だから私が口出す事じゃないんだけどね。+31
-0
-
248. 匿名 2020/02/14(金) 17:50:09
自分の子供に奨学金を借りさせる予定の人って、子供が結婚したら、子供の配偶者に迷惑がかかるとは考えない?
人様の子に自分の子供の借金を返済させて、もしくは返済するために我慢させて申し訳ないという気持ちにはならないかな?+11
-3
-
249. 匿名 2020/02/14(金) 17:50:18
>>232
偏見で申し訳ないけど、奨学金借りてない身としては借金背負ってるとしか思えない。
私と家族になるのに自分で借りた奨学金に払い続けるなんて…と思ってしまう。
そんな人を好きになってしまった自分を責めるだろうなw
+24
-1
-
250. 匿名 2020/02/14(金) 17:50:40
>>1
自分が行きたくてなら自分の意思ならいいけど、うちみたいに親に怒鳴り散らされ行かされた上に、半分は自分で返せと安易に借金負わせるのがいけないんだよ。
簡単に子供に背負わせるものではない。
今も返済中。+26
-2
-
251. 匿名 2020/02/14(金) 17:50:47
私も現在返済中のアラサーです。
医療系の国家資格を取るために大学へ行きました。
国家資格を取るぐらいでなければ、わざわざ奨学金を借りてまで大学へは行かなかったと思います。
絶対に国家資格は一発合格で留年はしないと心に誓いながら、四年間勉強していました。
借りなくて済むのであればそれに越したことはありません。
資格という取り柄があるおかげで、住む場所が変わってもすぐ就職できたり、一般職よりもお給料が少し高いのはありがたかったです。
+8
-0
-
252. 匿名 2020/02/14(金) 17:51:13
奨学金を使わなくていいのが、そりゃ1番いいけど自分で働いてコツコツ返済してるのを馬鹿にしてる人なんなの?私は偉いな、と思うよ。+40
-2
-
253. 匿名 2020/02/14(金) 17:51:35
>>248
そういう相手が嫌なら結婚しなきゃいいんじゃない?+3
-0
-
254. 匿名 2020/02/14(金) 17:51:40
>>204
返さなきゃいけないお金があるんだから
どう考えてもマイナスですよ
奨学金なければその金額貯金できるじゃない+27
-1
-
255. 匿名 2020/02/14(金) 17:52:12
中途半端な学力で借りて適当な大学に行くとただの借金。
就職も大したとこ行けないし。+7
-0
-
256. 匿名 2020/02/14(金) 17:52:34
>>64
うちも私が大学在学中に父の病気が発覚して半年ももたず亡くなったから、途中から奨学金+授業料免除の特待生試験受けた。
ほんとにいくら備えてても人間いつ死ぬか分からんと思った。
大学卒業後は希望の職種につけたから、まぁ普通に奨学金完済しました。+40
-0
-
257. 匿名 2020/02/14(金) 17:52:53
学費1500万かかったけど何も言わず出してくれた両親に感謝だわ。+9
-0
-
258. 匿名 2020/02/14(金) 17:53:58
>>245
晩婚化だから無くはない話
アラサーで家持ってたらなんで!?って聞いちゃうけど+1
-2
-
259. 匿名 2020/02/14(金) 17:54:07
母子家庭で奨学金で大学に行き司法書士になりました
奨学金は五年くらいで完済したかな
弟も奨学金で同じ大学に行き国家公務員になってます
+9
-1
-
260. 匿名 2020/02/14(金) 17:55:03
>>205
旦那の親がかわいそう
赤の他人の借金返済させるために育てたわけじゃなかろうに+11
-2
-
261. 匿名 2020/02/14(金) 17:55:04
奨学金制度が悪いわけではない
奨学金を借りながら勉学の場を与えられ、就職したくせに返済をしない馬鹿共が増えたとニュースで見たけどそっちの方がよっぽどムカつく
世の中そんなに甘くねえんだよ
恩恵には誠意を持って謝意を示すべきだわ
+7
-0
-
262. 匿名 2020/02/14(金) 17:55:05
>>225
うちは2歳違いの兄妹が私立理系に行ったので、2人が大学生だった時は本当に大変でした。私立理系自宅外通学だと一年で1人約300万かかりました。実験や実習でバイトもあまりできないし、家から通える大学はないし。
うちは二馬力なので、私の収入(フルタイム)はほぼ全部教育費に。
貯金だけでは無理だけど、2人が働けるなら大丈夫かな。
あとは子どもに頑張って貰うしかないw
+4
-0
-
263. 匿名 2020/02/14(金) 17:55:17
>>248
そうやって追い込む様な考え方しかできない人ばかりだったら大学やらは諦めざるを得ないね。私の子供はまだ5歳だけど今少しずつ貯金はしてる。でも何があるかは分からないからね。+6
-1
-
264. 匿名 2020/02/14(金) 17:55:25
>>1
社会人一年目から数百万の借金生活がスタートしました。
私の母親は健康なのに子供達と一緒にいたいという理由から決して働いてくれませんでした。
正直恨んでる。
私は子供には絶対に背負わせたくないです。+43
-25
-
265. 匿名 2020/02/14(金) 17:55:54
>>245
たしかにー!笑+3
-1
-
266. 匿名 2020/02/14(金) 17:56:02
うちは年収500万の家庭なので子どもは奨学金利用して春から大学に通います。
給付型の奨学金を受けられるので1~2年次の学費は約半額。これは家計から出せる予定。
支援機構の奨学金も4年借りる予定で、2年分の奨学金をループして3~4年次の学費に充てる予定。
多分300万の借入になると思うのですが、今の所子ども本人が返す予定。この先何があるか分からないので、もし本人が払えない場合は親が返済します。
予備校~受験費用で約200万かかっていて、定期代や教材費にパソコン買う費用で30万予算とっています。成人式と免許取得費用に80万ほどかかると試算しているので、我が家が出来ることはこの程度です。
借金しないに越したことはもちろんないけれど、まとまったお金がなくても教育の機会を得られることはありがたいことだと思います。+6
-2
-
267. 匿名 2020/02/14(金) 17:56:20
奨学金借りて専門学校行ったけど
資格とってこれからも需要ありまくりの仕事ができるから後悔はないです+2
-0
-
268. 匿名 2020/02/14(金) 17:56:20
>>253
248さんとは違うけど、私は奨学金ない人と結婚しました!
借金抱えて結婚なんて私には無理だった~
借金持ちはそれでもいいよと言ってくれる心の広い女性と結婚してほしいです!
+15
-1
-
269. 匿名 2020/02/14(金) 17:56:47
>>264
母親が働けば奨学金無しで行けたの?父親の稼ぎが少なかったのかな。+25
-1
-
270. 匿名 2020/02/14(金) 17:57:26
>>222
うん。奨学金のない年収300万と奨学金のある年収800万でも後者の方がいいって人多いんじゃないかなと思う。
+20
-0
-
271. 匿名 2020/02/14(金) 17:57:36
>>264
奨学金借りてる家庭って今や半数にものぼるんだよね。
そして専業家庭が圧倒的に多いんだって。+32
-3
-
272. 匿名 2020/02/14(金) 17:57:57
私の周りで奨学金なんて聞いたことない。
大学まで出せる財力がない親のもとに生まれて可哀想って思う。
体良く言ってるけど借金じゃんね。+10
-7
-
273. 匿名 2020/02/14(金) 17:58:22
奨学金制度に救われてる人がたくさんいるよ。必要だから借りるんだし、文句言いたい人には言われておけばいい。恥ずかしい事でも何でもないのだから。+7
-2
-
274. 匿名 2020/02/14(金) 17:58:28
>>222
医者や弁護士だったら一括返済できるんじゃない?
即刻返してもらって奨学金なくなってから結婚します+2
-9
-
275. 匿名 2020/02/14(金) 17:59:20
>>260
なんで親がかわいそうなの?大学も出してやれない自分らを恥じるべき。+1
-6
-
276. 匿名 2020/02/14(金) 17:59:45
>>257
親孝行しなきゃね。私も同じなので。+2
-0
-
277. 匿名 2020/02/14(金) 17:59:55
>>204
奨学金だけが問題じゃないんだよ
学費が払えない親がいる
学費が払える親なら、結婚式の費用や住宅の頭金を出せるかもしれない
その差は大きいよ+20
-2
-
278. 匿名 2020/02/14(金) 18:00:03
>>269
横だけどパートでもしてくれたら全然違うと思うし、奨学金を子供に背負わせてまで働かなかった母親に対して恨みの気持ちがあるんだと思う。
例え奨学金を借りても、母親が働いてる姿勢を見せてたら違ったと思う。
我が家も同じ。+34
-6
-
279. 匿名 2020/02/14(金) 18:00:09
奨学金でしっかり学んできた人達偉いなーと思う。
でも不思議なもので、結婚相手となると少し引っかかるものもあるかな。絶対に結婚無理とまでは行かないけど、色々と考えてから…となるかも。+4
-0
-
280. 匿名 2020/02/14(金) 18:01:02
>>274
医者とかだったら「奨学金返してもらってから結婚します」って上から目線の相手じゃなくても引く手あまた。+18
-0
-
281. 匿名 2020/02/14(金) 18:01:13
大学の進学費用ってどんどん上がってるからね。自分の時は私立の理系でも500万くらいだったけど今や800万にとどきそうな位かかるもんね。今7歳の息子に800を目標に貯金してるけど、10年後1千万以上かかっててもおかしくない。そうなっていたら奨学金借りるしかない。+1
-0
-
282. 匿名 2020/02/14(金) 18:01:20
>>268
そういえば私もナチュラルに実家にお金ある人と付き合って来たから
奨学金ない人と結婚したわ
就職して一回奨学金持ちの元彼と付き合ってたけど、けち臭かったのは確か+6
-0
-
283. 匿名 2020/02/14(金) 18:01:22
>>275
ごめん、読み間違えてた
嫁の奨学金を旦那が返済してると勘違い+0
-0
-
284. 匿名 2020/02/14(金) 18:02:06
奨学金は正直借りてほしくないけど、進みたい方向性によっては仕方ないよ。
ある程度は用意しておくけど、例えば留学したいとか想定外のこと言われるとそこまでカバーしきれないし。
そこから先は奨学金借りるなりバイトするなりしてほしい+2
-0
-
285. 匿名 2020/02/14(金) 18:03:39
>>280
女なら誰でもいいって考えならそれが医者でも弁護士でもお断りよ
自分を安売りしたくない+2
-7
-
286. 匿名 2020/02/14(金) 18:04:04
>>140
それは、旦那さんが優秀だから全額免除なのでは…?!+1
-0
-
287. 匿名 2020/02/14(金) 18:04:13
奨学金を借りなかった人には一生わからない問題だと思う
借りてない人が、借りた人の人生や親についてとやかく文句言う必要ない
+9
-2
-
288. 匿名 2020/02/14(金) 18:04:46
>>277
結婚式の費用や住宅の頭金なんて親から払ってもらう気もなかったわ+13
-3
-
289. 匿名 2020/02/14(金) 18:06:10
進路決める頃に「借金を背負う必要があること」を伝えてほしい
育英会の奨学金って入学してからなんだよね。私は後出しで奨学金加入を言われたよ。
あと、奨学金の意味をわかってない親が多い。
今でも親を恨んでる。+4
-1
-
290. 匿名 2020/02/14(金) 18:06:32
>>245
不動産の元カレはマンション2つ持ってたからそれなりに住宅ローンあったよ
賃してるからマンション収入あるとはいえ、5000万以上のローンは聞いて震えた+1
-2
-
291. 匿名 2020/02/14(金) 18:06:46
うちは奨学金なんか借りなくても余裕だったわ!借りなきゃいけない家庭の子なんて〜ってマウントはやめてね。+6
-0
-
292. 匿名 2020/02/14(金) 18:07:04
>>8
月5千円って支払い終える頃70才とかじゃないの?!(笑)+14
-23
-
293. 匿名 2020/02/14(金) 18:07:45
>>9
奨学金返さなかったらブラックリスト載らないの?
クレカもローンも組めなくなるよね+9
-0
-
294. 匿名 2020/02/14(金) 18:08:07
友達が彼氏にプロポーズされた時、両家顔合わせの席で彼氏の母親から『うちの息子はお前の借金返すために働いてるんじゃないんだから、人の金をアテにすんなよ』と罵倒されてた。
ちなみに友達のお父さんは心臓の病気で高校の時に亡くなってシングルマザーになっただけ。
友達は今ではナースとして立派に働いてるんだけど、結局顔合わせの席で破談になったみたいです。
+20
-1
-
295. 匿名 2020/02/14(金) 18:08:23
>>277
実家、要は結婚したら義理家になるんだもんね。
資金ない家よりはあった方がそりゃ良いよね。老親の介護問題もお金の有無で変わってくるもん。+11
-0
-
296. 匿名 2020/02/14(金) 18:08:49
>>292
大学じゃないかもよ。
借りてた額も5万とか10万じゃなく3万とか+9
-0
-
297. 匿名 2020/02/14(金) 18:09:24
>>288
頼る気があるないの問題ではなく何かあった時にバックアップしてくれる人がいるかいないか
これはかなり大きいよ+6
-0
-
298. 匿名 2020/02/14(金) 18:09:48
>>91
そうね。うちは奨学金の方向で、って担任と相談→親が激怒して諦めて就職した。子の稼ぎをアテにするなよ。上にある墓参りのトピでも思わず愚痴を書いてしまったわよ。+10
-0
-
299. 匿名 2020/02/14(金) 18:10:08
>>289
借りなきゃいけなかったら大学に行かなかったの?
親の金だから進学しようと思ったの?+3
-1
-
300. 匿名 2020/02/14(金) 18:10:23
奨学金で一部を借りさるならわかるけど、全額奨学金はないわーって思うよ。
産まれた時から月2万程度でも大学費用に積み立てしてあげてたら全額奨学金に頼らなくても大丈夫だし。+5
-6
-
301. 匿名 2020/02/14(金) 18:10:50
>>292
そのコメントで馬鹿をさらしてる+30
-1
-
302. 匿名 2020/02/14(金) 18:10:52
私は今年完済します。+6
-0
-
303. 匿名 2020/02/14(金) 18:12:58
>>270
医歯薬獣医系は奨学金貰ってる人ぼちぼちいたなあ
後の生涯年収考えたら、借りなきゃいけない人の場合、奨学制使ってでも入学して資格とった方がいいと考える人が殆どでは?
防衛医大も似たようなシステムだし(知らない人が多いみたいだけど)+12
-1
-
304. 匿名 2020/02/14(金) 18:14:14
>>294
クッソ毒親だな。そんな家庭の人となんか破談してよかったよ。
うちも父が小学生の時に病死して母親が一人で2人奨学金借りてでも進学させてくれて感謝してるわ。+17
-0
-
305. 匿名 2020/02/14(金) 18:14:28
30や40過ぎてからの500万とかと、20歳そこそこの500万では価値が違うと言うか、かなり負担だと思う。それでも学び返済してる人はスゴいと思う。+12
-0
-
306. 匿名 2020/02/14(金) 18:15:58
>>278
扶養内でも年間100万ほど貯金できるわけだしね
多めにみて子どもが中学上がってからパート始めたとしても600万だよ
+21
-0
-
307. 匿名 2020/02/14(金) 18:16:48
>>160
その大学院の上位10%?とかに入れば全額免除になるやつじゃなくて?
地方国立なら取りやすいけど、中堅以上の大学だとなかなか熾烈な争いではなかろうか+1
-0
-
308. 匿名 2020/02/14(金) 18:17:40
>>300
ほんっとそれ
今までレス眺めてたけど私が言いたいことの全てをあなたが言ってくれた!+3
-8
-
309. 匿名 2020/02/14(金) 18:17:42
>>297
バックアップどころか子供の稼ぎをあてにしてきそう
この差は大きい+5
-0
-
310. 匿名 2020/02/14(金) 18:17:47
目的もなしに大学生活に憧れて奨学金で大学行く人たち身近にいっぱいいるけど、借金してる重大さとかわかってなさそうでこわい
私は親が出してくれるからいいけど笑笑+5
-2
-
311. 匿名 2020/02/14(金) 18:17:56
>>277
奨学金借りてたうちの親より借りてなかった旦那の親の方がドケチで色々と出し渋るわ。ガチの貧乏以外奨学金借りてる借りてないはあんまり関係ないよ。+2
-1
-
312. 匿名 2020/02/14(金) 18:18:05
利子付き奨学金(月3万支給)を利用しました。
兄は公立大学、私は私立大学の学費を両親に払ってもらいました。兄も私も実家を離れて一人暮らしで通学。
学生当時は奨学金や家について無知で、両親に言われるままに奨学金を利用することなりました。社会人なり、自分の貯金と給料を使い20代半ばで繰上げ返済しました。そしてゼロから貯金を始めました。
返済期間が長いほど利子も余計にかかるし、借金(=奨学金)をクリアにして、純粋に貯金ができてスッキリしました。
奨学金と言えば聞こえはいいのかもしれませんが、返済義務があるのであれば、それは借金(借りたお金)だと認識しています。
奨学金を借りないに越したことはないと思います。億万長者になりたい訳ではないけれど、お金がある=選択肢の豊かさだと思っています。+13
-0
-
313. 匿名 2020/02/14(金) 18:18:11
>>1
私も大学は奨学金でいきまして37歳でやっと完済しました
借金と言う認識はあったし
結婚する際にも残額をもちろん旦那に話し、
必ず自分で返済すると約束しました
うちは貧乏だったから親に大学に行きたければ奨学金は絶対と言われたので仕方なくて了承しましたが
一回も滞納することなく返しましたが
ローンが残ってるって心のどこかにはあったし
良いもんではなかったし
奨学金なく大学に通えてる友達が羨ましかった
だから自分は自分の子には奨学金なして大学に行かせてやりたいですよ
自分がやったから子供にも、なんてしなくて良い苦労させる主の旦那さんの気持ちはわからないです+77
-3
-
314. 匿名 2020/02/14(金) 18:19:44
20年も返済に追われるのってきつくないですか?
自動車ローンは数年で終わります
一緒にするのはどうかなと思いますよ
本当に借金してまで行きたい大学なのか?
よくよく考えて借りるほうがいいと思います+6
-2
-
315. 匿名 2020/02/14(金) 18:20:16
紛れもなく借金だから借りなくていいなら借りない方がいいのは確か。
ただ誰も好きで借りてないし、それを「借金じゃん、ありえない」「親は出してくれなかったの?」みたいに言うのはやめて欲しい。
わたしも借りて今も返済してるけど借金してでも大学行ってよかったよ。
成績優秀だと返済免除とかもあるし、そうでなくても少し頑張れば無利子の奨学金も選べる。+12
-0
-
316. 匿名 2020/02/14(金) 18:20:42
>>294
正直気持ちはわかるけど言い方が大事だよね
奨学金の返済済むまでは働いてくださいねって事を伝えるだけなんだし+8
-0
-
317. 匿名 2020/02/14(金) 18:20:58
>>311
援助してくれとは言わない
ただ、ご自分達の介護費をこっちをあてにしないでもらえたらそれでいい+3
-1
-
318. 匿名 2020/02/14(金) 18:20:59
奨学金を利用して看護師になりました。親には経済的に頼れない状態でしたが、どうしても看護師になりたくて利用させていただきました。無事に看護師になれ奨学金もすぐに返済しました。目標を叶えさせてくれた奨学金制度には感謝しかありません。
+4
-0
-
319. 匿名 2020/02/14(金) 18:21:22
400万貯金あってうち200万は借金。月一万円ずつ返却。利子なしです。
+1
-1
-
320. 匿名 2020/02/14(金) 18:22:38
>>17
奨学金なんて聞こえは良いけど
借金だからね揉めても仕方ないことだと思う
私自身、奨学金返済してたけど借金と言う認識あったし
婚約者と相手の御両親には自分できちんと説明した
これ普通の借金が100万以上まだありますって
言われてら普通ははあっ?てなるよね
それと一緒だよ奨学金は+53
-6
-
321. 匿名 2020/02/14(金) 18:23:04
>>274
奨学金ある状態から婚約してないと、選んでもらえないよ(笑)(笑)
選びたい放題なんだから+7
-0
-
322. 匿名 2020/02/14(金) 18:23:24
>>295
家庭の年収区分別奨学金受給者(大学生)の割合を見ると、受給率が最も高いのは「年収500万円~600万円」(12.7%)の世帯。以下「年収600万円~700万円」(12.4%)、「年収400万円~500万円」(11.1%)、「年収700万円~800万円」(10.9%)、「年収300万円~400万円」(10.1%)と続く。
「年収200万円未満」の家庭の受給率は8.2%、「年収1,000万円以上」の受給率は11.0%だった。
だって、案外奨学金の借りてるかどうかと親が裕福かどうか関係ないかもよ。
+6
-0
-
323. 匿名 2020/02/14(金) 18:23:26
これから給付型増えるでしょ?自分で調べなよ。損するよ+2
-0
-
324. 匿名 2020/02/14(金) 18:24:13
>>285
じゃあそのお医者様は私がいただきます(笑)+6
-0
-
325. 匿名 2020/02/14(金) 18:24:27
今時半数の大学生は奨学金を借りて進学してる。そりゃ借りないに越したことはないけど、色々家庭の事情に口出したり特別な事のように借りてる家庭を責める必要はないんじゃないか?+6
-0
-
326. 匿名 2020/02/14(金) 18:24:33
旦那の奨学金。もう14年一緒に返してるよ。後6年。月に2万返すのは本当キツい。
正直、義父母が甲斐性あればこんな借金抱えず済んだと思ってかなり恨んでる。恨むのは筋違いとかよくいうけど私はそうは思わない。+13
-3
-
327. 匿名 2020/02/14(金) 18:24:54
奨学金利用して大学進学しました。今の職に就けたのも奨学金借りて進学したからなので、この制度には感謝してます。
ただ、奨学金を借りる必要がなければ使わないに越したことはないし、響きの良い借金だからさっさと返済したい。奨学金を借りてない人たちがとても羨ましいのが本音です。+5
-0
-
328. 匿名 2020/02/14(金) 18:25:08
>>316
なんとなくだけど、相手の男が医者で金目当て疑われたのかなって
医者と看護師の結婚あるある+1
-0
-
329. 匿名 2020/02/14(金) 18:28:15
>>317
だからそんな親なら『学費出してあげたんだから面倒見てよ!』って擦り寄ってくる。マジのカツカツの人じゃなければ奨学金はあんまり関係なくない?って事だよ。
うちの親は面倒見てあげたいけど自分達の事は大丈夫っていってるよ。+0
-0
-
330. 匿名 2020/02/14(金) 18:28:17
>>299
お金の心配はいらないから、好きな大学行きなさいと言われていたんだよ。
年齢あけず、ストレートで全額自腹でそれなりの大学行くなんて無理だよ?勉強する時間ないでしょ。
それでも一人暮らしの費用はバイトで貯めていたし少しずつ学費を返そうと思ってたよ。
一種二種借りなきゃいけなかったら高卒社会人やってから大学行ってたよ。
滞納したら最悪実家が差し押さえがあるからね。奨学金を後出しにしたのは許せないよ。
就職氷河期に当たって就活も苦労したから本当に大変だったわ
+2
-0
-
331. 匿名 2020/02/14(金) 18:28:43
昨年、田舎に引っ越したんだけど爺さん、婆さんの金持ちが多い。その金使って子やら孫やらは何となく私立高校行って、何となく大学行ってバイトもせず好き勝手、遊んでる。就職先も田舎の工場とか。そんな甘ったれた人よりも奨学金を働きながら少しずつ返済してる人の方がすごいと思う。+6
-1
-
332. 匿名 2020/02/14(金) 18:29:23
三流大学ならもったいないと思うけど勉強頑張ってるならこの制度はありがたいと思う。
その時借りた数百万でも高卒とは生涯稼ぐお金が数千万違ってくるし。+5
-0
-
333. 匿名 2020/02/14(金) 18:30:07
>>205
うちの旦那奨学金持ちで、交際時は完済してから結婚、と考えてたみたいです。でも院まで行ってるので500万ぐらいあって、それまで私のほうが待てないので承知の上で結婚しました。無利子なので繰り上げ返済せず、今も月々返済してます。+6
-0
-
334. 匿名 2020/02/14(金) 18:31:33
私の旦那も借りてたけど京大だし借りた甲斐があると思う。
大手の研究職につけたのも大学で院まで行って学んだからだと思うし。
学びたい人にとっては大事な制度だと思うよ。+9
-0
-
335. 匿名 2020/02/14(金) 18:31:38
>>322
裕福な家庭なら兄弟多かったりするし、あまりにも貧困家庭ならそもそも進学もしないだろうしね。+4
-0
-
336. 匿名 2020/02/14(金) 18:32:12
>>294
義母の言い方酷いね
でも奨学金の残金があるなら
友達側から必ず自分で働いて返しますって
説明しないといけなかったとは思うよ
きちんと説明した上でその義母にそういわれたならその義母が100%悪いと思うけとも
結婚してすぐ子供つくって仕事辞めたり休んだりして、借金の残額を配偶者に払ってもらうって私としては無しだから+11
-2
-
337. 匿名 2020/02/14(金) 18:32:12
>>294
まっどんな理由で奨学金借りようと結婚する前に返済しとけということだよね。金のことはきちんとしてないと揉めるよ。+6
-1
-
338. 匿名 2020/02/14(金) 18:33:31
低収入の親だったから奨学金借りたよ。
おかげで早慶上智(特定したくないからこのどれかってことね)に進学出来て、上場企業に入社した。リーマンショックの頃就活だったから、学費で大学のランク諦めなくて良かったと思ってる。
月々数万を長く払っていくけど、元々利息は低いからそれでいい。勉強頑張れるなら全然ありでしょ。+8
-2
-
339. 匿名 2020/02/14(金) 18:33:37
>>337
それか、そんな事を気にしない金持ちと結婚するかだな。+0
-0
-
340. 匿名 2020/02/14(金) 18:34:34
>>338
全然あり。+3
-1
-
341. 匿名 2020/02/14(金) 18:35:31
>>336
奨学金って申請すれば年収低い期間や無職の時期は猶予してくれるよ。また働けるようになった時に返していける。減額もできるし+6
-1
-
342. 匿名 2020/02/14(金) 18:36:11
>>335
うちは今、子供が高校2年なんだけど大学行って欲しいのにどうしても就職したいとの事で。大学費用は下の子にまわす予定。+6
-0
-
343. 匿名 2020/02/14(金) 18:38:44
>>18
家庭でそういう方針ってことですよね。
返済原資が親のお金ってだけなのになぜマイナス(^^;
>>1
奨学金(無利子)を借りています。
成績を落とせば退学になる、奨学金が借りられなくなることは常に頭にありました。
奨学金は(使途が決まっているとはいえ)借金に変わりはないので、それにガーガー言う人には言わせておけばいいと思っています。それを聞いても何とも思いません。
ご主人のたくさんの意見からして、もしかすると1さんにはご理解いただけないかもしれませんが、
奨学金を借りたことで得たものはたくさんあると思います。
長文失礼致しました。
+93
-3
-
344. 匿名 2020/02/14(金) 18:39:17
奨学金貰ってる人達を悪く言ってる人達が将来的に学資ローン使ったら笑うわ
成績で無利子になるんだし必要があれば奨学金借りて貰って卒業後に親が返済する方が得だな、と今気づいた
万が一の為にも教育の選択肢を広げるいい制度だと思うわ
高額な学費や諸経費が必要な専門職限定かもしれないけど
+5
-1
-
345. 匿名 2020/02/14(金) 18:40:07
義母の立場としたら借金もって嫁に来ようとする女が嫌なのはよく分かる。小室圭と変わらんよ。奨学金を借りたことよりも、清算もせずに恥じだとも思わない価値観が嫌だな。+11
-8
-
346. 匿名 2020/02/14(金) 18:40:28
>>337
夫婦2人共返済してるけど旦那はそんな事じゃビクともしない年収だからありがたかったわ。同級生の倍はある。+6
-1
-
347. 匿名 2020/02/14(金) 18:41:15
>>274
医師も弁護士は駆け出しだと年収600万、30超えて年収1000万ってところね
一括返済する頃にはみんな誰かの旦那様+15
-1
-
348. 匿名 2020/02/14(金) 18:42:22
>>329さんは親が払うべき学費を自分で負担してる、それ自体が親孝行だからね
旦那さんの親にも、旦那さんがそれなりの親孝行すればいいと思うよ+4
-0
-
349. 匿名 2020/02/14(金) 18:42:24
>>345
こういう義母も嫌だわ。+4
-6
-
350. 匿名 2020/02/14(金) 18:46:30
>>1
奨学金を知らない大人がいるの?ということにまずびっくりした。少なくとも高校の時、周りに知らない人はいなかったと思う。
お金がなかったというけど、基本的に学生はお金がない(稼いでない)から。自分の学費は自分で捻出するという考えはおかしくないと思う。もちろん親が出すという家庭もあっていい。
奨学金に文句を言う人は見たことがないのでわからない。そもそも主が言いたいことが理解できなかった。
+57
-4
-
351. 匿名 2020/02/14(金) 18:46:41
>>349
時代が、世間の風潮が、変わりつつあるね
私はアラフォーだけど、私の若い頃は借金背負ったままの娘を嫁がせるって、恥ずかしいことだったんだよ
+16
-0
-
352. 匿名 2020/02/14(金) 18:48:57
実家貧乏で高校、大学、看護学校と借りてたよ
有利子の大学以降の分は繰上げ返済した
高校の無利子の分は結婚後の今もちまちま返済し続けてます+4
-0
-
353. 匿名 2020/02/14(金) 18:49:39
>>102
高専ってまともに勉強してたら会社の方からリクルートしてくるからね
1人につき何社も
大手インフラ受けた時のリクルーターも高専卒の女性だったし、知人の息子さんで高専行った人は自動車の開発部にいる+7
-5
-
354. 匿名 2020/02/14(金) 18:50:27
>>347
正解+7
-0
-
355. 匿名 2020/02/14(金) 18:51:22
>>351
今でもそうじゃない?自分も周りも奨学金返済してるけど、30歳までにとか結婚までに無利子でも節目までに返済するって子多いよ。+13
-0
-
356. 匿名 2020/02/14(金) 18:54:14
>>274
医者や弁護士だと奨学金の額も多いよ。
開業医の子どもだと元々奨学金もない。
勤務医だと激務な上に若いうちは稼ぎもそんなに多くない。
それに、相手には困らないから奨学金を理由にゴネる女とは結婚しなくて大丈夫。
女側が開業医の娘で跡取りの入婿が欲しい時には、嫁の親が払ってくれるよ。
+10
-0
-
357. 匿名 2020/02/14(金) 18:56:24
>>101
前も奨学金トピで大学費用も用意せず奨学金使うなんて一種の虐待!!ってコメ見て極端だなと思ったw+31
-0
-
358. 匿名 2020/02/14(金) 18:58:27
>>356
私も医者とか確実に返済することがある職業だったら敢えて結婚前に全額返済してって思わないな。
結婚してから少しずつ返していってもらえばそれでいいや。
+10
-0
-
359. 匿名 2020/02/14(金) 18:58:45
私は母子家庭だったから、利用しました。
母は、高校卒業後の私にすぐ働けとは強要せず、引き続き学業に専念してもいいという選択肢もくれました。
家はとてもお金に余裕がなかったけれど、奨学金という制度がなければ私は、当然進学していませんでした。
卒業後専門職の資格を取り奨学金も、完済しましたが今思えば、進学してもいいという選択肢をくれた母には、感謝でいっぱいです。
自分も子供生まれたら、学費を出してあげたいという気持ちあるのですが、自分のお金で学校を行っているという意識がわたしには特別あり、学校の成績はベスト3に入っていたのは自負したいものです。
長文失礼しました。+9
-2
-
360. 匿名 2020/02/14(金) 18:59:01
医者や弁護士みたいな特殊な高給職と一介のサラリーマンは違いますので。+4
-0
-
361. 匿名 2020/02/14(金) 18:59:35
絶縁した妹が奨学金かりて看護士?になったらしい。
でも、父親が奨学金のお金返済して、とうの本人はろくに返済もせずにさっさと結婚して父親とは音信不通に。もちろん結婚も結婚式も父親には一言も言わずにトンズラ。奨学金は他人に押し付けてトンズラ出来るんだなぁって思ってる。+2
-2
-
362. 匿名 2020/02/14(金) 19:00:24
>>274
医者は知らんが弁護士はたぶん無理だよ。
奨学金の額が大きすぎる(下手すると1000万円近く)
最近は弁護士も飽和状態で相当な大手事務所じゃない限り1年目から年収1000万円プレーヤーなんかありえないからね。
あと弁護士は一般家庭出身の人が多いからほぼ奨学金利用してる率は高い。
by弁護士秘書+8
-0
-
363. 匿名 2020/02/14(金) 19:00:55
>>1
奨学金は毒にも薬にもなる。
勉強や経験ができる環境と時間を買うと思えばいいと思う。
だけど、一度でも失敗できない。
無職で立ち止まることがなかなか難しい。働くことが辞められないのが損失になる人はなかなかの毒。+60
-1
-
364. 匿名 2020/02/14(金) 19:02:07
私は奨学金借りて専門学校行ったけど
別にそれに不満もないよー。
両親も同じように奨学金借りて大学行って就職してるから自分が学びたいことならそれもありだと思う。
子どもの学費貯めてるけど、やりたいことを見つけてそれを学んで働いて返すって悪いことじゃないと思うなあ。+5
-0
-
365. 匿名 2020/02/14(金) 19:02:11
私は奨学金で今年で完済します。
友人によっては奨学金は親が払えないなら行くなとか父さんが払ってくれないとか嘆く友人もいますが、普通に父母が健康で寝る一畳半があればそれでいいです。
自分で借りたものは自分で還しますし、返済が完了したら合コンとかいって身の丈にあった結婚式とかできたらよいかなと思います。
きれいごと書きすぎたな…30歳から出会いあるかな。+8
-0
-
366. 匿名 2020/02/14(金) 19:02:12
住宅ローンも同様でしょう
きちんと学んだ後に返済してるなら別にいいと思う+4
-1
-
367. 匿名 2020/02/14(金) 19:02:56
奨学金使うのは本人の自由だし、学費を用意できない情けない親に感謝するのもご自由にどうぞと思うよ
自分の子供の配偶者でなければね+6
-5
-
368. 匿名 2020/02/14(金) 19:05:27
>>358
大学が、国立で普通に奨学金持ち多かったけど
サークルの奨学金持ちの男性も、みんな地方の大手だのメガバンクだの日銀だのに入ったから
しっかり学生時代の彼女か会社同僚が捕まえてて20代後半のうちに結婚したわ(笑)+11
-0
-
369. 匿名 2020/02/14(金) 19:06:25
もともと親が出してくれるはずだったんだけど在学中家庭で色々あり、残り3年間分の学費が出せなくなったと親から言われて奨学金を借りたよ。
300万程借りて社会人になって5年で完済した。
仕方ないことだったし自分が行きたくて行った大学だったから後悔してないけどまぁあれがなかったらもっと貯金できてたかなとは思う。
ちなみに地方から出てきて一人暮らしでしたが生活費は自分でバイトしてまかなってました。
おかげで結婚した今もお金に超シビアです。+5
-0
-
370. 匿名 2020/02/14(金) 19:07:59
>>1
借金なんだろうけどね。。
難しいとこだよね。+2
-2
-
371. 匿名 2020/02/14(金) 19:11:16
>>362
高額な医学部入ればどうにかなる医師と違って
どんな大学出身だろうが、最終的に司法試験に受からないとどうにもならないから、わりとみんな庶民よね
一発合格した友人もローまでの奨学金どころか修習貸与金で借金900万年収は600万くらいからのスタートだったわ+7
-0
-
372. 匿名 2020/02/14(金) 19:17:21
奨学金が借金だということをよく考えずに、借りれるもんは借りとくかみたいに安易な気持ちで借りてる人が多いことが問題で、ちゃんと返すことまで考えていれば有り難い制度だと思います。ただ、自分の周りではちゃんと返すことを考えずにみんなが借りてるから借りよーみたいな人がいるのが現状です。そういう人は後で苦しい思いをするかも知れない。+6
-0
-
373. 匿名 2020/02/14(金) 19:18:37
うちも結婚したとき旦那の奨学金月二万×20年くらい残ってて今も払ってる。子どもも居る今、この2万が無かったらな~と思うよ。
夫の兄は奨学金無しで全額払ってもらってた。
お金足りなくなったんだろうけど、そういう兄弟差別みたいなのも良くないなと思う。+21
-0
-
374. 匿名 2020/02/14(金) 19:19:23
子供が高校3年の時、主人が病気になり会社を退職、医療系の大学に進学した為、用意した学費が足りなくて奨学金を借りました
2年の無職期間があり、社会復帰したので卒業時一括返済できました
経済的不安にいる時、奨学金に助けて貰いましたよ
奨学金は借りないほうが良いですが、とても有り難い制度です
+6
-0
-
375. 匿名 2020/02/14(金) 19:19:27
>>362
司法試験に通ってもすぐに高収入になれる訳じゃないし、最近は低収入の弁護士も多いらしいね。それまでにかかるお金も凄いのに。
医師免許取って医者になれるっていうのとは訳が違う。
○室某が弁護士として成功すると思う?+4
-0
-
376. 匿名 2020/02/14(金) 19:19:50
>>326
私も旦那が奨学金借りてるので気持ちはわかるよ~。今義両親わりと余裕あるみたいで義母は習い事複数して楽しんでるけど、それなら少し返済手伝ってくれてもいいのに、なんて思っちゃう。+12
-0
-
377. 匿名 2020/02/14(金) 19:20:27
>>361
親が学費払うなんて当たり前でしょう。
それでも逃げられたなら父親が何かしたんでしょ。
結婚の役にも立たないほどの毒親は珍しいよ。+3
-3
-
378. 匿名 2020/02/14(金) 19:20:47
>>3
うちは貧乏で、さらに在学中に父親が仕事辞めたから奨学金借りたよ。
「親が出してあげたらいいのに。」って言うけど、それをしたくてもできない環境の家庭もあるよ。
それでもなんとか大学受験やらでお金出してくれたことには本当に感謝してる。+229
-7
-
379. 匿名 2020/02/14(金) 19:22:10
奨学金借りてる人の資産運用率って低いんだよね、それは家庭環境というか親の金融リテラシーがそのまま環境になるんだとは思うんだけど。
株とかなんて少しでも早く始めた方がセオリー的にはいいんだけど、奨学金借りてたら返済優先で株持つのは優先順位下がっちゃうと思う。
株買わなくてもいいんだけど、「借りたら返さなきゃ」だから当然なんだけど少しの冒険も躊躇してr<gが体現できない辛さって歳重ねてから埋まらない格差で現れるよね。+3
-0
-
380. 匿名 2020/02/14(金) 19:23:25
借りる時の作文が面倒なんだよね…
毎年書いてどれが正解かわからない+2
-0
-
381. 匿名 2020/02/14(金) 19:25:27
学費を用意できない情けない親に感謝するのもご自由にどうぞ…ね
確かにその通りだけど、可愛くないなww+7
-0
-
382. 匿名 2020/02/14(金) 19:26:39
>>227
20万くらいの奨学金借りてる友達いるよ
その子も月5000円くらい返済って言ってたけど4年くらいで終わる+39
-0
-
383. 匿名 2020/02/14(金) 19:27:45
薄給ですが節約頑張って、12年分ほど繰り上げして先月で完済しました!
精神的にかなりスッキリしました!+7
-0
-
384. 匿名 2020/02/14(金) 19:29:08
500万以上だと返済にまぁまぁかかるけど、300万以下なら20代で返せるよ。奨学金借りてる人の平均金額は300万くらいじゃなかったかな?親がいくらか用意はしてくれてるけど足りない分は奨学金って人が多そう。+2
-0
-
385. 匿名 2020/02/14(金) 19:29:29
>>383
これだよね、借金持ってると精神衛生上やられちゃう人いるもの。仕事のストレスもあるのにさ。
+5
-0
-
386. 匿名 2020/02/14(金) 19:32:08
私は親の立場です 子供2人には 心底申し訳無いけど 私が大病をしてしまったばかりに 働けない身体になり、奨学金で大学行かせました
学費の半分を奨学金かりています
半分は 親が払っています
利子の無い奨学金です これからも 働けるかはわからないのと 何より自分の老後で 迷惑をかけたくないので 今は子供達に 返済をお願いしています 子供達には 直接的には まだ話していませんが 夫婦で保険金はかなりかけてるので
生きてる間に 払ってあげれなくて申し訳ないけど 保険金は子供達に残して 自分の死後 子供達に奨学金分を かえしてあげようと思ってます。ガルちゃんでは 奨学金の話題が よく出ますが 読む度 自分の無力さに 子供達に申し訳なくなります+7
-0
-
387. 匿名 2020/02/14(金) 19:32:33
>>1
トピ違いだけど、こういう奨学金問題が出てくるからできるだけ年収のある旦那を捕まえたいんだよね。
年収900万で中流家庭だったんだぞ。(アラフォー)+6
-5
-
388. 匿名 2020/02/14(金) 19:34:36
>>82
高校から先は本人に決めさせるよ
生涯収入ももちろんだけど、今は大手に決まってもこの先どうなるか不安定だし、その上で奨学金借りて進学するのか、資格取りに専門行くのか、高卒で就職しちゃうのか、全て本人の人生だしね
その上で声優やユーチューバーになるっていうなら、仕方ない
ただ狭き門だし卒業したら安泰じゃないでしょ?
借りた奨学金はどうやって返済していくのかは聞く
応援はするけど親を当てにする事はダメだよね
そのくらいの覚悟がなければ応援はしない+13
-0
-
389. 匿名 2020/02/14(金) 19:35:08
>>386
学資保険はかけてなかったのですか?+0
-0
-
390. 匿名 2020/02/14(金) 19:35:42
自分の学費くらい自分で出せよと思う。私は実家が貧乏ではないけど、奨学金とバイトで賄えるように国立に行ったよ。
社会人になってから5年で完済した。+6
-2
-
391. 匿名 2020/02/14(金) 19:37:25
>>374
友人は退学しちゃったよ
奨学金という知識が友人である私達にも無くて引き留める事が出来なかったけれど
そういう学生達にも奨学金制度は有用だよね+2
-0
-
392. 匿名 2020/02/14(金) 19:37:37
私はこの手のトピみて身震いして、自分の子供にはお金貯めてる。
性格悪いという人もいるけど、アリとキリギリスとかの寓話は自分が直に体験しないための戒めだもの。ここの様々な生き証人を参考にする!!+4
-0
-
393. 匿名 2020/02/14(金) 19:38:21
>>1
返済期間が長くて40近くまで返す人もいるから本人の結婚に影響ある。
自分のための貯金ができない方が多い。
ほとんどの人は年収300万〜ぐらいだから、手取り20万ぐらいその中から数万円毎月返済があるのはキツイと思います。
+48
-1
-
394. 匿名 2020/02/14(金) 19:41:43
>>17
保証人は半分まで払えばいいんだっけ?+3
-0
-
395. 匿名 2020/02/14(金) 19:42:36
>>355
大学4年で400万借りてたら30までに返すとして月々5万くらいずつ返していかなきゃいけないよね…私は無理だわ…+1
-0
-
396. 匿名 2020/02/14(金) 19:44:30
>>1
私は特に何も思わなかったです。
200万円借りました。
就職して毎月返済して、結婚する時に残金を貯金で一括返済しました。
借りて助かったし、返済するのは当然だし、それだけでした。+61
-0
-
397. 匿名 2020/02/14(金) 19:46:58
>>341
うんそうだよね
そう言うのも含めて必ず自分で返しますっていわないとさ
そういうの知らない人からしたら借金と同じようなもんで自分の息子に返済させる気なの!?
って思うと思うし
そう思われたくないなら説明しないとだめだよねってこと+5
-0
-
398. 匿名 2020/02/14(金) 19:47:58
借金だよね?
返さなくていい奨学金に関しては優秀だから貰えるもの国が今後必要である職種人材育成にための投資など遠慮なく頂いていいのでは?
ただ考え方は人それぞれで我が家は父がいなかったけど母はみっともないうちは乞食じゃないって一人親手当て?とか成績上位者の奨学金とか拒絶してた、なので人と話すときは様子伺って話した方がいいかも~?+1
-0
-
399. 匿名 2020/02/14(金) 19:49:25
>>34
3人中学から私立って桁違いの学費だね。
+36
-0
-
400. 匿名 2020/02/14(金) 19:49:30
防衛大学はいれば?
+3
-0
-
401. 匿名 2020/02/14(金) 19:49:46
大学院の二年間で借りた奨学金約200万を今年の秋、ようやく払い終える。
14年も掛かった。+8
-0
-
402. 匿名 2020/02/14(金) 19:50:06
>>3
似たような別トピでも書きましたが、働きながら少しずつ返しました。大変だったけど、結婚を機に一括で残りを返済しました。両親に対しては、感謝しかないです。働いてお金を稼ぐ事がいかに大変か身をもって実感しました。
無利子の奨学金を利用しましたが、一括返済したら、1割還付されました。+92
-2
-
403. 匿名 2020/02/14(金) 19:51:28
>>402
還付もあるの?余裕あっても借りた方が得なの?
住宅ローン控除と1%以下の返済金利みたいな??+1
-0
-
404. 匿名 2020/02/14(金) 19:52:17
>>163
確かに借金には違いないけど、どうして借金してる人が忌み嫌われるかって、多くが人格に問題のあるような借金の仕方だからだよ。奨学金は含まれない。返すのは大変だけどさ。1つでも瑕疵があれば問答無用で却下とは。びっくり。
実は種無しだとか、実は変態性欲だとか親が知らないヤベーことを結婚相手は容認してくれてるかもしれないんだよね…こんなので断ってたら痛い目見るかもよ+23
-3
-
405. 匿名 2020/02/14(金) 19:52:39
>>204
2万はデカイよ+14
-0
-
406. 匿名 2020/02/14(金) 19:52:58
>>395
奨学金の大半は300万以下だよ?400万以上借りる人は私大医療系とか特殊なんでは?実家暮らし、寮暮らし、ボーナス返済とか色々方法はありますね。+4
-0
-
407. 匿名 2020/02/14(金) 19:55:00
>>359
奨学金貰って『通わせてもらってるからちゃんと学ばないと』って感覚で勉学に励む子は多くて成績も良かった。勉強に打ち込みたいからバイトはしないと決めて敢えて奨学金借りてる子もいた。
裕福な家庭の子は『大学まで行くなんて今時当たり前』って感じで単位落として留年しても屁とも思ってなかった。奨学生がそんな事したら死活問題だしね。+16
-1
-
408. 匿名 2020/02/14(金) 19:56:07
>>46
それは聞く。
自分が親だったら学費出した子供の稼ぎが相手の奨学金の支払いに使われるのは抵抗あるよ。
共働きならまだね。
その子が悪いわけではないけど支払いが終わってからでもと思っちゃうかも。
+94
-0
-
409. 匿名 2020/02/14(金) 19:56:23
>>403
今は還付はなくなったみたいですよ。聞いた話で、必要ないのにあえて借りて、卒業と同時に返済、還付金ゲットする人がいて、そういう人がいるからなくなったとか…+19
-0
-
410. 匿名 2020/02/14(金) 19:57:58
主さんの認識であってると思うよ
奨学金=借金だよ
私も奨学金借りたけど
はっきり言って貧乏だからだよ
奨学金借りてまで大学に行きたかったからかりたけど
奨学金を借りる人理由はいろいろだけどお金がないから
がすべてといってもいいと思う
奨学金を申請するときに親の年収も審査対象になるし
年収が低くてかつ自分の成績も基準を満たしてたら
利息無しを借りられた(20年以上前の私の時です)
お金持ちの人が借りる理由なんてほぼゼロだし
奨学金をかりることは別に誇れるものでもないと思うよ
旦那さん、プライド高いのかな
貧乏と思われたくないのかもだけど子供にも借金させても素晴らしいみたいな考えはちょっとなあ
ちなみに私はこういう考えだけど奨学金を借りて大学に行ったことは後悔してないしむしろいってよかったって思ってるよ勉強になったし大学生活はとても楽しかったし
氷河期だったけど就職もきちんと決めて満足してる
仕事に不満がある人が奨学金制度に文句いってるわけではないです+7
-2
-
411. 匿名 2020/02/14(金) 19:58:31
>>367
THEガル民って感じw
今時大学生の半分は奨学金借りて就学してるのにこんな事言ってたらヤバい奴だよ。+16
-5
-
412. 匿名 2020/02/14(金) 19:58:35
>>160
それは、旦那さんが優秀だから全額免除なのでは…?!+2
-0
-
413. 匿名 2020/02/14(金) 19:59:30
>>48
自分の子に自分で言えばいいのに。
毎月2万10年て大きい。
240万。+77
-0
-
414. 匿名 2020/02/14(金) 20:00:03
でも学費分のお金あったら借りないでしょ?
+2
-0
-
415. 匿名 2020/02/14(金) 20:01:12
先輩で、家そんなに貧乏ではないのにとりあえず奨学金借りて全額貯めてて、卒業後返済もそのままその貯金から引き落としされていってるって人がいて、利子もったいねーと思った+0
-3
-
416. 匿名 2020/02/14(金) 20:01:12
母子家庭で大学にいく金銭的余裕がなかったですが、
勉強したかったので無利子の奨学金を借りました。
大学在学中にバイトで貯めたお金で大学院まで行くことができたし、やりたい仕事に就くことができたので、借りて進学できてよかったなと思ってます!+5
-0
-
417. 匿名 2020/02/14(金) 20:01:15
地方から東京の大学に進学した旦那は月10万くらいの奨学金制度を使っていた
そし30代前半だけど、未だに支払いをしている
家計的には問題ないけど恐ろしい…+3
-0
-
418. 匿名 2020/02/14(金) 20:01:55
貧乏人にも進学という選択肢を増やしてくれるんだから良い制度だと思う。大卒でないと就けない仕事もあるし。うちの妹も育英会奨学金を借りて大学行ったよ(私は某財団から給付型の奨学金を貰えた)。
ただ、貸与型は借金であって返済の負担があることはもっときちんと説明して理解させておくべきかな。+6
-0
-
419. 匿名 2020/02/14(金) 20:03:32
在学中バイトとか現代では中々難しいと思う。
ガル民の話は古い話も多いから鵜呑み厳禁で自分で調べた方がいい。
学費だってすごい上がってる。+9
-0
-
420. 匿名 2020/02/14(金) 20:05:06
私は利子のない奨学金をかり、毎月二万を積み立て、年一回返済をしていました。社会人になり11年、ようやく今年で払い終わります。
当時進学するのは自分の意思なのだから、学費を自分で支払うのは当たり前だと思っていました。
でも子供を持った今、学費の準備をするのは親の勤めだと思い、貯金しています。
正直計画的に貯金してくれなかった親を恨む気持ちが生まれてしまいました。
必要がないのであれば、回避すべきものだと思いますが、決して悪ではないと思います。+7
-0
-
421. 匿名 2020/02/14(金) 20:05:28
奨学金なんて!
って言ってる方多いですがみなさんどうやって大学入ったの?
うちの娘は奨学金借りれなかったので借りてませんが、大学進学時めちゃお金かかってしんどかったですよ。直前講習と受験だけで50万近くかかって、滑り止めの入学金と前期講習代80万(あとで返ってきたけど)下宿の準備(敷金礼金とか家具家電)本命の入学金と学費。
学資保険かけてたし、貯金もしてたけど、予想外に必要なものもあった。女の子だから振袖代貯めないとなぁ、他にも大学行ってから急に必要なお金あったらどうしよう。ってめちゃくちゃ不安でした。
奨学金借りたからって親の負担がない訳じゃない。塾代、入学金や受験料まで自分で払ってる人まあいないでしょ?
不意の出費が怖いから奨学金借りて欲しい、って親御さんおられるのは当たり前だと思う。
+17
-4
-
422. 匿名 2020/02/14(金) 20:05:58
>>417
返済しながら、子供や家庭の貯蓄できて、あるかわからないけど住宅ローンとかも返済できてて、家計問題ないならスゴイ大成功じゃん!!おめでとう!+4
-0
-
423. 匿名 2020/02/14(金) 20:11:08
>>162
旦那さん、そんなの絶対だめだよ。学費が払えるならちゃんと出してあげてほしい。学生なのに多額の借金を背負わせるなんて酷だよ。子供の結婚にも影を落とすよ。
余談だけど、うちの旦那の親戚が、あなたの旦那さんのような考えで、子供に奨学金借りさせようとして、その保証人を旦那に頼んできたのね。フツーにお金あるのに、親戚に迷惑かけてまで奨学金を借りさせる意味ってなんだろう?って本当に意味不明だったよ。結局断ったけど。
長文でごめんなさい。+19
-0
-
424. 匿名 2020/02/14(金) 20:13:49
奨学金をかりてると言う人が周りにいなかったから、初めて出会った時はどう反応していいかわからなかったな。
親が貧しいとか理由あって学費出してもらえないと思ってたけど、2ちゃんなんかでお金には困ってないけど自分の金だと思えば遊ばず勉強するといった教育方針があると知って貧しいだけじゃないんだと驚いたな。
私は貧しくて出してあげられないのならともかく、卒業と同時に子供に借金抱えさせたくないと思う。+9
-0
-
425. 匿名 2020/02/14(金) 20:14:11
>>421
借りれなかったって、審査か何かで?+1
-2
-
426. 匿名 2020/02/14(金) 20:16:23
まあ大学側も
成績優秀な受験生が一人でも増えたら、お金はあっても合格ラインギリギリの学生を落としてそっちを合格させるよね
その受験生が奨学金を借りてでも進学したいという向学心ある学生なのかは合否決定の教授会の時点ではわからないし、ただただ将来性のある学生を一人でも確保して国家試験合格率や学科の就職貢献率、卒業生の出身校知名度アップに寄与する人材を選択するだけだろうけど
私学の寄付金トピと平行して読んでみたら興味深いと思うよ
寄付金次第で待遇が変わると信じている人が多い
大学入学となれば優秀な奨学生もいるだろうに、その学生の待遇は悪くなるのは否めないといいたいのか、どう折り合いをつけているのか謎
(慈◯と東京◯◯医は別かもしれないけど)
優秀な学生達が大学の発展に尽くし、ゆくゆくは社会に貢献していく事に変わりはないのだから、奨学金制度でその機会を与えられた向学心ある学生達の教育機会を蔑む人達の論理が理解できないな
+3
-0
-
427. 匿名 2020/02/14(金) 20:18:23
でもfラン、定員割れとかの学校ですら借りるとかよくわからない。
シンプルに勿体ない。+8
-0
-
428. 匿名 2020/02/14(金) 20:18:29
私、奨学金返済中です。
国立行けなくて私立薬学部だったから、奨学金借りて行きました。両親は住宅ローン完済してるし、たぶん貯金もあるけど、妹が国立大学だったからバランス的にも借りて良かったです。+7
-1
-
429. 匿名 2020/02/14(金) 20:19:09
>>149
なんでそんなに高収入のお父様がいるのに奨学金借りたの?+9
-0
-
430. 匿名 2020/02/14(金) 20:20:14
>>400
防衛医大も追加で
+2
-0
-
431. 匿名 2020/02/14(金) 20:24:01
>>430
宇宙飛行士になった日本人の人、お金なくて防衛医大だっけ?
お金なくて奨学金もいいけど、こういう選択肢もあるよね。+4
-0
-
432. 匿名 2020/02/14(金) 20:25:23
旦那も奨学金を借りていて、2人でトータル700万でした。
利子が勿体無いので、繰り上げして4-5年で返しました。
正直奨学金を借りてない子を羨ましいと思ったこともありますが、まあ仕方ないかなと思っています。+3
-0
-
433. 匿名 2020/02/14(金) 20:28:41
ついこの間全額かえしました!
月々の返済あるのはだいぶキツかったけど、奨学金のおかげ?で、お金に対してだいぶしっかり計画できるようになりました。
奨学金借りてみて、個人的には脱毛の定額制(一回払いだと14万、5回で完了、月6000円的な)とかも借金だと思ったから手を出したかったけど我慢しました…+4
-0
-
434. 匿名 2020/02/14(金) 20:31:18
まぁ、現時点で返済地獄の人はこのトピ寄り付かないよね。
+2
-0
-
435. 匿名 2020/02/14(金) 20:32:58
>>429
149です。
真相は聞かされてないんですが、私が推測するに、給料の大半を宗教に使ってたみたいです。じゃないと計算が合わないので、、。大学に進学してから一回生の時に学費が払えないと言われました。+5
-1
-
436. 匿名 2020/02/14(金) 20:33:44
>>410
「貧乏だから」奨学金を借りるわけじゃないでしょ
経済的余裕がない家庭の子供であっても「向学心があってそれを希望するから」だよ
奨学金貰ってないし、子供達にも貯金しまくってる身でなんでここまで奨学金制度の擁護をしてるか自分でもわけらないけれど
少なくとも奨学生達に自分達を卑下して貰いたくないわ
+16
-1
-
437. 匿名 2020/02/14(金) 20:36:24
>>425
横だけど、年収がそこそこある人でもそう思ったって事でしょ?
誰かがデータ乗せてくれてたけど、奨学金借りている親は貧困層だけではなく(むしろ1000万の人より少なかった)一般的な年収の人が多かった。
絶対子供には負担かけさせない!っていうのも立派だけど、余力を残したいとか貯金を使い果たすのが心配な事もあるから借りれるなら借りて欲しいって気持ちも分かる。そのあと余裕が生まれたら親が返していってもいいんだし。+7
-0
-
438. 匿名 2020/02/14(金) 20:37:11
旦那が主さんタイプだったわ〜
奨学金あるの?借金じゃん?なんで借りたの?親は?利子あるの!?的なこといっぱい言われた
結婚してから私が奨学金払い続けてるのが嫌だったみたいで奨学金貯金の足りないぶん払ってくれたからいまは強く言えないけど、わかってるよ!って思って嫌だったな
自分が支払うことに1番苦労してるし、いろいろ思ってるだろうからあんま借金借金言わないであげてほしいと思います+4
-7
-
439. 匿名 2020/02/14(金) 20:38:56
今の自分は、環境に恵まれていたからだと言うことを忘れてはいけない
世の中、クズみたいな親に育てられる人もいる
貧乏は、教育でしか断ち切れない
そこから、奨学金という名の借金だとしても利用して這い上がる人馬鹿にする権利はない
借金と言い切る奴は、たまたま恵まれた家庭に生まれただけだから勘違いするな
+9
-1
-
440. 匿名 2020/02/14(金) 20:39:32
奨学金を借りて大学進学しました。
大学生活も楽しかったし、大卒でなければ取得できない国家資格も取得できたので、奨学金を借りて大学進学したことに後悔は無いです。
返済に困ったことはありませんが、奨学金を借りないで進学できるのなら一番良いとは思っています。
なので将来自分の子供にはなるべく奨学金を借りさせたくないですね・・+4
-1
-
441. 匿名 2020/02/14(金) 20:39:49
>>438
OMG+1
-0
-
442. 匿名 2020/02/14(金) 20:39:52
>>431
防衛大看護学科だった友人がいたけど、普通に富士登山とかあって体力的にキツかったと言ってた。合う合わないあるから安易に行って辞めちゃわないといいけどね。+5
-0
-
443. 匿名 2020/02/14(金) 20:40:23
>>226
私、奨学金で大学行ったけど親が出して当たり前とは思わなかったよ
無利子だったし普通に返し終わった+55
-6
-
444. 匿名 2020/02/14(金) 20:41:27
私立の学費がなぜ高いのか、なんで問題にならないの?
教授が給料高いのはわかる。
ても、職員の給料も高いのか理解できない。
バブルのときのままって聞くけど+1
-0
-
445. 匿名 2020/02/14(金) 20:45:50
>>21
奨学金を親が返すのは親が元気なのが前提になっちゃうけどね。+17
-0
-
446. 匿名 2020/02/14(金) 20:48:48
>>431
知らない人が大半だな、と
卒後勤務ではなく償還を選択する人が多いけど、医師になってしまえば返せる額だし
奨学金が借金だと言うなら、防衛大や防衛医大出身の償還生は自動的に全員借金まみれになっちゃうよねw
+3
-0
-
447. 匿名 2020/02/14(金) 20:50:42
>>440
本当これに尽きる。私も国家資格取れたから後悔はない。借金は借金だしそれを否定するつもりも無い。けど何も知らん奴がうちの親を馬鹿にするな。
借金は無いに越した事はないから私もお金貯めてなるべく子供は借りないでいいようにはしたいと思ってる。+3
-0
-
448. 匿名 2020/02/14(金) 20:50:46
昔は貧乏な人が借りるもののイメージが強かったけれど、今は借りて大学進学しているのが4割弱。
返還のない給付型を入れると、6割位はお世話になっているし。
何なら、成績優秀なら大学自体の奨学金も有ったりする。
とにかく、学費が国立でも値上がりして、理系ならあまり変わらなくなってきた。
昔とは、イメージが変わってきたでしょ。
ただ、米国と同様に多額の借金と認識は付いたんじゃない?
これからは高等教育費が見直されるから、変わるかな。+5
-0
-
449. 匿名 2020/02/14(金) 20:51:37
私も無利子の借りてるけど、進学したいって思ったのは自分の意志だし。大学生活楽しかったし、進学してよかったよ。問題なのは、大したやる気もないのに安易に奨学金を利用することだと思う。例えば友人が大学に行くから自分も~みたいな感覚。
自分も親になったから感じるけど、お金がないからって子供が進学したいっていう気持ちを頭ごなしに否定はしたくないわ。夫の親がそうだったらしい。本人も就職希望だったから問題なかったけど。+2
-0
-
450. 匿名 2020/02/14(金) 20:54:52
>>1
看護の専門学校て奨学金制度を受けましたが、卒業後系列の医療センターで3年間働く事でチャラになるという流れでした。
当時両親は既に亡くなっていて、身寄りが居なかったのでお金は全て自分で何とかやりくりしなくてはならなかったのと、
バイトをできる時間もかなり限られていたので、とても助かりました!+49
-0
-
451. 匿名 2020/02/14(金) 20:55:36
昔でいう2種という利息が付く奨学金借りました。私は都内の大学に一人暮らししたので生活費の一部として。月15000円くらい返済して30才くらいに完済しましたよ。凄くありがたい制度だし、きちんと就職して働けば返せますよ。+9
-1
-
452. 匿名 2020/02/14(金) 20:57:43
>>3
よく、親が20代でまだ収入が低いうちに3人子供作ったりすると、ネットでは叩かれるけど、親が若いとこれが出来るんだよね。
下手したら、0歳の子供がいる人と同い年の人が、子供の奨学金返し始めたりする。+36
-3
-
453. 匿名 2020/02/14(金) 21:07:45
悪いとか悪くないじゃなく、
借金だということをしっかり認識したうえで、判断すれば良いだけだと思う。
+10
-0
-
454. 匿名 2020/02/14(金) 21:11:12
>>1
私看護学校行くのに借りたよ。月3万の3年間。学費はバイト、家賃は親が出してくれてちょっとしか借りてなかったから社会人2年目なる前には繰り上げ返済した。親は食費などの生活費を仕送りしなくてよかったのは助かったと言ってたし、自分の学びたいことのためなんだから借りて良かったと思ってる。+29
-1
-
455. 匿名 2020/02/14(金) 21:11:40
私は大学なんてもう半分成人だし、別に行かなくてもいいんだし、自分の学費くらい少しは自分で背負ったら?と思う。
私もそうして大学出たよ。
奨学金借りてない人はは恵まれてるなーくらいに思ってた
+10
-3
-
456. 匿名 2020/02/14(金) 21:12:18
16歳の時、父親と母親一気に亡くしたのでそれから短大卒業するまでずっと奨学金借りてたよ。
奨学金がなかったら高校辞めなきゃいけなかったし、多分短大も行けてないわ。
勿論、今は全額返済。
私はこの制度で助かったよ、感謝。+16
-0
-
457. 匿名 2020/02/14(金) 21:14:38
>>46
私も結婚するまでは自分で払ってたけど、結婚するとき親が親の口座から引き落としに変更してくれた
向こうの親にはそんな話しなかったけどな
+33
-0
-
458. 匿名 2020/02/14(金) 21:16:17
私も奨学金借りていたし、周りにも借りている人多かったから、がるちゃんでの奨学金に対してのきついコメント多さに毎回驚いている。+12
-1
-
459. 匿名 2020/02/14(金) 21:17:16
>>1
裕福な環境で育ったんですね、羨ましいです。今もそのご主人の稼いでいるお金で多少なりとも生活されてるんですよね。
奨学金を利用したことない人が、ネットで情報を得て、奨学金についてあれこれ言うのを見てるのは個人的には正直複雑です。借りてる人が借金と呼ぶのは良くても、奨学金を知らなかった人から言われたら気分が悪くなることもあります。
利用しなくて済んだのなら、親に感謝して黙っていれば良いと思います。+94
-1
-
460. 匿名 2020/02/14(金) 21:17:56
>>67
地方住みだけど、親の土地に親のお金で建ててもらった人を3人知ってる
税金の関係で一応、親に毎月少額ずつ払ってるらしいけど最後は戻ってくるしね
そういうお金持ちの実家を持つ人なんじゃない?
+12
-0
-
461. 匿名 2020/02/14(金) 21:19:13
>>264
酷いですね。
勝手に産んだだから子供を養うのは親の義務だと思います。
私は子供の為にお金貯める。+15
-6
-
462. 匿名 2020/02/14(金) 21:19:17
同僚の子どもの奨学金の保証人頼まれた。
断ったけど、引き受ける人いるのかな?+3
-0
-
463. 匿名 2020/02/14(金) 21:20:52
実家からの国立大だと250万の貯金で足りますか?+1
-1
-
464. 匿名 2020/02/14(金) 21:20:53
もう返済済みですが奨学金借りたよ
本当は親が出してくれたらいいんだろうけど、親が病気になって貯金崩して行く生活で、就職考えたけど大学行きたかったので借りました
毎月返済1万だったから無理なく返せた
給料も高卒と大卒では10~20万は差がつくから大学出てよかったと思う
親の収入が低くなったので無利息のだったし助かりました
+9
-0
-
465. 匿名 2020/02/14(金) 21:22:17
低収入夫を選んだのは自己責任だけど
低収入親を選んだのは自己責任じゃないからね。
目一杯の愛情で育てて貰えたなら幸せだと思うよ。+9
-0
-
466. 匿名 2020/02/14(金) 21:25:01
>>462
同僚のこども⁈危ないよね。保証人頼まれた側としては、やっぱり奨学金は借金だよ。しかも海のものとも山のものとも見当がつかない学生の借金。完済できるか不透明。断るのが普通だよね。+9
-0
-
467. 匿名 2020/02/14(金) 21:26:08
>>1
学費払ってもらえたあなたは幸せよ
もう返し終わったからなんとも思わない+20
-0
-
468. 匿名 2020/02/14(金) 21:28:20
親も本人も借金だということを理解してるならいいと思う
親は倹約して出来る限りは教育資金を貯める
教育方針で借りさせるのなら、その分老後資金はしっかり貯める
子供は勉学に励み、贅沢はせず卒業後はどんどん返し結婚時に残ってたら、相手の親に隠したりせずきちんと話す
そんな人なら、結婚相手の親に反対されることも少ないでしょう
自分は好きなだけ遊んでるくせに、うちは貧乏だから仕方ないんだ!って子供に借金をさせる親、卒業後に遊び優先で返済を平気で滞納する子供の場合は無理+4
-0
-
469. 匿名 2020/02/14(金) 21:28:22
同じ借金だとしても部類が違う。遊びとかで作った借金と、勉学のために作った借金じゃ意味が違う。すぐ奨学金を借りた人をあれこれ見下すような言い方は良くない。人それぞれ経済状況は違うんだから+10
-3
-
470. 匿名 2020/02/14(金) 21:28:59
>>1
借りたけど今でも親が返してる
当たり前だと思う
もし娘が奨学金借りないといけないなら私もそうする+9
-21
-
471. 匿名 2020/02/14(金) 21:29:35
>>52
要求出来るならしたいわ しなくていい借金だし+7
-1
-
472. 匿名 2020/02/14(金) 21:31:21
>>442
看護学科も全寮制だよね?
日課や屋外臨床実習も理解して入学している筈だから登山も笑い話みたいなレベルだと思う
手当ても出る事がわかっていながら安易に入学する人は少ないよ+1
-0
-
473. 匿名 2020/02/14(金) 21:32:15
結婚を機に全額返済した!+4
-0
-
474. 匿名 2020/02/14(金) 21:32:42
>>463
足りない+5
-0
-
475. 匿名 2020/02/14(金) 21:33:31
奨学金の利子ってなんだかんだ言ってもめちゃくちゃ安い
こんな低金利でお金貸してくれるとこなんかない+12
-0
-
476. 匿名 2020/02/14(金) 21:34:44
私は高校3年のときに、自営業の父がお金を持ち出し逃げてしまい両親は離婚した。進学校だったし、塾にも通い毎日勉強していたから、大学には1種と2種併用して借りた。仕送りも無理だったので。
毎月27,000円を40歳まで返済だよ。本当に大変だけど、後5年頑張る。
旦那に「奨学金は借金だよ。君は借金があるんだからね。」と言われたことがあり、間違いなく借金だけど、借金って言われるとちょっと傷つくな。+12
-1
-
477. 匿名 2020/02/14(金) 21:35:06
>>1
たかだか月1万5千円を15年払えないなら借りない方が良い
1万5千円なんて家族で焼肉2回我慢すりゃ良いだけ+40
-3
-
478. 匿名 2020/02/14(金) 21:38:13
大学生の時借りてたよ。結婚してからも共働きだったから自分のお小遣いから返済して、妊娠が分かってから仕事辞めるまでの間に繰り上げ返済して全額返したよ。旦那に払ってもらうのはなんか違うと思ったから必死に働いて貯金したわ。返済した分、欲しいものたくさん買えたなーとか、海外旅行も何回も行けたなーとも思うけど、お金の大切さがわかったから悪いとも言えない。でも自分の子供には借りなくて良いようにしてあげたい。+7
-0
-
479. 匿名 2020/02/14(金) 21:40:15
>>1
結婚の足枷になる。
相手が奨学金の利用がなかったら引け目に感じるし、場合によっては嫌がられる。
相手も奨学金を利用してたら気は楽だけど二人分の借金を返すはめになり家庭の経済状況が変わってくる。
進学のためとか聞こえは良いけど借金は借金。社会に出てすぐ数百の負債を抱えてるとか重すぎる。
+31
-8
-
480. 匿名 2020/02/14(金) 21:46:51
夫婦2人して奨学金借りてて返済してるけど正直そんなにきつくないくらい稼いでるし貯金も出来てて今度マイホームも建てる。奨学金を借りて進学したおかげでこの仕事に就けてるし。両実家も別にお金に困ってないしこっちに擦り寄ってくるとかないよ。
ガルちゃんで見る奨学金に対する意識にびっくり。奨学金借りさせる親は毒親とか返済があったら結婚できないとか…旦那に見せたら『へぇ、馬鹿じゃないの』って言ってたわ。
子供にはしっかり貯めてあげるけど、県外私立なら奨学金も視野に入れて、それでも行きたいところなのかちゃんと考えてもらうわ。大学に行くのは今は当たり前になってきてるかもしれないけど行かせてもらうのは当たり前じゃない。+10
-6
-
481. 匿名 2020/02/14(金) 21:48:06
女の子は結婚相手の転勤や出産で退職しないといけない可能性がまだまだ高いから、多額の奨学金はリスク高い+6
-0
-
482. 匿名 2020/02/14(金) 21:50:19
3人姉弟奨学金借りてて父親の収入1000万越えた時期もあるから利子が高い。。
私は結婚前に完済したけど
私立中高一貫校で一浪もしてて、県外に進学した弟はその分毎月の返済額が私より高いからもうすぐ結婚考えてるみたいだけど心配。
独り暮らしお金かかるし全額出してやれなくても仕方ない気はするけど、父親が昔から給料を全部入れずに家族で外食・散財するタイプだからもやもやする。。
給料の一部を貯めてお前らにご馳走してやってるんだといつも嬉しそうに語るから、そんなの良いから学費とか為になることにとっておいてほしいとしか思えない。+2
-1
-
483. 匿名 2020/02/14(金) 21:54:59
主は出てきたのかな?
奨学金を借金だから子供に背負わせたくないと少しでも思うなら、自分が働いて節約もして今からお金貯めればいいだけじゃんね
ここで自分の旦那と同じ意見が多かったら、そっちに合わせるつもりなの?+4
-1
-
484. 匿名 2020/02/14(金) 21:56:51
私大理系、一人暮らしだったため無利子の奨学金を借りました。奨学金が無かったら大学生活は送れなかったと思います。月々15,000円ずつの返済で28年だったかな?旦那にも義両親にもこのことは結婚前に話して、しばらくは子なし共働きでお金を貯めて一括返済しました。
好きな分野を勉強して充実した学生生活を送れたので後悔はないですが、ふと奨学金がなければその分丸々貯金できたのにな…と思うこともあります。。借金は借金ですものね+5
-0
-
485. 匿名 2020/02/14(金) 21:57:30
私は国公立の大学生だけど、周りの子は実家暮らし以外
ほとんど奨学金かりてる。借りてるのが普通って感じ。
+6
-0
-
486. 匿名 2020/02/14(金) 21:59:50
>>3
私は奨学金利用しましたが、親が返済しました。
最初からそのつもりだと親も言ってました。
でも、これを話すと自分で返せ!!って叩かれます。
前にガルちゃんでも叩かれ、会社の同僚にもありえないと言われました。
奨学金利用せずに親に学費出してもらうのは問題なくて、奨学金を親が返すのがいけない理由が本当に分からない、、、
各々の家庭の問題なのに。
面倒なので、もう話さないようにしてます。+89
-3
-
487. 匿名 2020/02/14(金) 22:04:19
>>13
そもそも親に負担がかかりすぎるのがいけない。
ヨーロッパは日本よりも消費税が高いと言うけれど、その分、大学までの学費は無料。
日本も消費税10%は老人のためではなく、子供たちの学費に使って欲しい。
あと簡単に入れるFランレベルの大学は潰せとは言わないが、税金による助成金はなくして、ある程度努力しなければ入らない大学に助成金を増やして学生の金銭的負担を減らして欲しい。+24
-1
-
488. 匿名 2020/02/14(金) 22:04:45
>>215
私も同感。
うちは奨学金だけでなく、義母からは時々旦那にお金の無心してくるし。
どんだけ、旦那からお金搾取するのよ。
この人達は、自分達の老後の生活の貯金出来てないのかなと思うと凄く不安になる。
義両親の介護費、子供2人の養育費、私達の老後資金…どれだけ働いても足りません。+10
-2
-
489. 匿名 2020/02/14(金) 22:06:10
でも現実問題、借りてる人って
国立大で3人に1人
私立大だと4人に1人
それ程いるわけじゃ無いよね。
それに子供大学生まで18年間もあって
400万500万も貯められない親は、
老後資金も無いって事だよね。
毎年100万パート代使うこと考えれば、
殆んど貯金無いんだなと思うし。
奨学金借りながらパートもしない母親とかは
、かなり頭おかしいと思う。
母子家庭で奨学金借りながら大学行かせてる
人達は立派だと思うけど。
+6
-10
-
490. 匿名 2020/02/14(金) 22:09:41
奨学金借りて大学行って高卒と変わらない仕事、給料なら高卒で働いた方がマシだと思う。奨学金もらって学ぶんだからそれなりの給料稼げる仕事じゃないんなら意味ないよね。奨学金の返済で生活苦しいとかいう人は、そもそも進学するレベルじゃないと思う。私も含めてだけど生まれた時から平等なんてないんだから貧乏人ほど現実理解して努力しないと人並みになれないよ。+5
-2
-
491. 匿名 2020/02/14(金) 22:09:42
>>462
だいたいおじおばに頼むもんじゃないの?+4
-1
-
492. 匿名 2020/02/14(金) 22:10:23
300万借りて10年で繰り上げ返済しつつ完済したよ。1人暮らししながらだったけど、結婚する時には数百万の貯蓄もできた
大手メーカーでボーナスがわりとあったから何となく返せたよ+6
-0
-
493. 匿名 2020/02/14(金) 22:11:05
>>1
友達に貧乏だけど頭が良くて
奨学金いくつも借りながら大学来てた子いた。
その子は今Googleで働いてるよ!
奨学金の制度も知らない主より
よっぽど立派だと思う。+82
-2
-
494. 匿名 2020/02/14(金) 22:11:26
>>1
こればかりは本当に人によると思う。
今父親は上場企業の取締役だけど、私も妹も大学(私は大学院も)は奨学金もらってたし自分で返してますよ。中学高校私立ってのもあるけど。
今の父ならすぐ返還できますが、おかげでそこそこいい大学と企業入って稼げるようになったので、自分で返すのがせめてもの恩返しかな、と思ってるので最後まで自分で払うつもり。
教育を受けられるって恵まれてることなのだから、自分の娘にはあんまり奨学金で苦労はさせたくないけど、「高校大学行かせてもらうのは当たり前」とは思って欲しくないな。+54
-4
-
495. 匿名 2020/02/14(金) 22:13:45
>>8
5万でしょ?+4
-8
-
496. 匿名 2020/02/14(金) 22:15:42
奨学金借りていたから、『返せるところに就活しよう』『早く返せるように節約・貯金しよう』と思ったよ
なかったら非正規雇用になってた気がする+10
-0
-
497. 匿名 2020/02/14(金) 22:15:45
あしなが育英会から借りて現在も返済中
親と死別や重度障害の人しか借りられなくて無利子だけどボランティアに参加したりしないといけなかった
借りて大学行ったことを後悔してないしありがたいと思ってるけど借金なのは事実だよ
+5
-0
-
498. 匿名 2020/02/14(金) 22:16:54
私は奨学金で学校行ったけど、親を馬鹿にされるのは心外。
うちの父は父を早く亡くして苦労したし、地方に住んでいたので大学費用だけでなく、一人暮らし費用もかかった。一人暮らし費用は出してもらってた。
塩ご飯食べて、図書館で長い時間過ごしたけど、感謝しながら日々勉強しまくる環境だったことを後悔したことは一度もないけどな。
我が子達にもお金の苦労はしてもらいたい。大学費用はどうするかわからないけれど、何でも与えられる環境では得られないものは知って欲しいと思う。借金してでも勉強したいこと、就きたい職業に出会えるような学生生活を送って欲しいと願ってる。+8
-1
-
499. 匿名 2020/02/14(金) 22:18:53
新卒手取り21万ボーナス夏冬合わせて5ヶ月。
社宅で家賃は月1万
光熱費水道合わせて15000円
食費2万
趣味はないからその他格安スマホとか服とかで3万くらい出費かな
奨学金返済は月に15000円で月に8万強貯金しています。なので奨学金合わせてかかる額は10万弱。ボーナス月は全額貯金だから年間100万貯金越える。今のところは首が回らなくなることはない。あくまで私の場合は。
ただ東京や京都だと寮とか社宅とかないときついと思う。女は住むところは気をつけなきゃいけないからどうしても8万は余裕でかかる。+4
-3
-
500. 匿名 2020/02/14(金) 22:20:07
親に余裕はあったと思うけど、大学まで学費出してもらって院は完全自分の希望たけだったから借りました。もう返済しましたが…全然卑下したことはないです。むしろそんな考えする人いるんだ〜って感じです。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する