ガールズちゃんねる

奨学金制度について

303コメント2019/10/30(水) 00:35

  • 1. 匿名 2019/10/27(日) 14:12:41 

    奨学金を借りて大学に行くと、奨学金を返済しながら働かなくてはいけません。
    若い時は特に大変だと思うので、奨学金が免除されたらいいなと思います。
    みなさんはどう思いますか?
    奨学金制度について

    +19

    -157

  • 2. 匿名 2019/10/27(日) 14:14:28 

    優秀な学生には返済免除の奨学金制度ある大学も多いよね でも全員免除っていうのは、どこからお金出すかって話になるし無理だと思うな

    +401

    -1

  • 3. 匿名 2019/10/27(日) 14:14:34 

    >>1
    特待生免除が既にあるから…
    成績悪いのに奨学金免除、は通してはいけないと思う

    +441

    -1

  • 4. 匿名 2019/10/27(日) 14:14:35 

    奨学金って言い方が良くないと思う
    大学費用ローンでしょ
    奨学金は優秀な子がただで貰える大学費用にしたらいい

    +388

    -1

  • 5. 匿名 2019/10/27(日) 14:14:54 

    借りたものは返す
    当たり前

    +303

    -4

  • 6. 匿名 2019/10/27(日) 14:15:19 

    遊ぶために大学行く奴らが悪い

    +269

    -4

  • 7. 匿名 2019/10/27(日) 14:15:21 

    >>1
    借金は早く返すべき

    +153

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/27(日) 14:15:58 

    お金ある人と結婚して一括返済してもらってから離婚しました^^

    +11

    -59

  • 9. 匿名 2019/10/27(日) 14:16:10 

    そもそも、大学の学費が高過ぎる
    学部によるけど、私立で年間で100万以上、国立でも70万〜80万円くらいするんでしょう
    子供が減ってるから、大学の経営が厳しくなるのはわかるけど、教育は国の根幹に関わることだから、もっと下げてほしいわ

    +274

    -37

  • 10. 匿名 2019/10/27(日) 14:17:00 

    本当に学問を学びたい優秀な人だけ大学に行けば良い。国がその人物に生涯を通して投資するという意

    +209

    -2

  • 11. 匿名 2019/10/27(日) 14:17:19 

    天皇即位の恩赦、犯罪者へのものでなく、犯罪に手を染めず学生時に頑張ってきた人たちに向けて、奨学金返済免除にしてほしい。

    +82

    -55

  • 12. 匿名 2019/10/27(日) 14:17:25 

    国公立大の学費を下げたらいいと思う

    +156

    -12

  • 13. 匿名 2019/10/27(日) 14:17:30 

    >>6
    こういう文言がよくあったけど大学生って意外と忙しいよね
    なんで大学といえば遊ぶという図式の人がいるんだろう

    +33

    -24

  • 14. 匿名 2019/10/27(日) 14:17:42 

    普通の奨学金程度の返済で苦しみのは大学行ったのが間違えだったということ。

    +114

    -6

  • 15. 匿名 2019/10/27(日) 14:17:47 

    大学は義務教育じゃないから、行きたい人がお金を払って行くものだと思う
    奨学金が高いと思うならたくさん勉強して、成績優秀者が優遇される制度の整った大学を選べば良い

    +248

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/27(日) 14:18:11 

    本当の意味でのスカラシップはごく限定的で、ほとんどは奨学金という名の学生ローンだしね
    来年から大学無償化とか言ってるけど非課税世帯かそれ並みの世帯だけが対象だし、無償にする価値がある子がどれだけいるのか疑問だわ

    +192

    -2

  • 17. 匿名 2019/10/27(日) 14:18:15 

    奨学金に限らず、
    「かわいそうだから国がなんとかしてあげて」というのは、
    「かわいそうだから、国民みんながお金を出し合って助けてあげて。私はポケットマネーは出さないよ。」ということ。

    +138

    -2

  • 18. 匿名 2019/10/27(日) 14:18:17 

    各大学で返済なしの奨学金ありますよ
    今はどこの私大でもあるんじゃないの?

    +80

    -3

  • 19. 匿名 2019/10/27(日) 14:18:27 

    就職の認識が甘すぎると思います
    奨学金をもらおうが、もらうまいが、就活に失敗すれば、人生はほぼ詰みます

    死ぬ気で就活することです
    本当のことは誰も教えてくません
    就活に失敗すれば、人生はほぼ詰みます
    それくらいの覚悟でやった方がいいと思います

    正規で就職すれば、奨学金の返済など大した額ではありませんよ

    +114

    -6

  • 20. 匿名 2019/10/27(日) 14:18:52 

    要はタダで大学行かせろってこと?
    その費用は何もないところから湧いて出てくるとでも思ってるの?
    脳みそお花畑ねw

    +150

    -5

  • 21. 匿名 2019/10/27(日) 14:18:53 

    >>4
    そういう制度を取り入れてる大学は結構あるよ

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/27(日) 14:19:18 

    >>13
    一昔前はそうだったから

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2019/10/27(日) 14:19:51 

    借りられる金額を増やしてほしい。

    +2

    -16

  • 24. 匿名 2019/10/27(日) 14:20:03 


    大学行って学ぶことも大事だろうけど
    奨学金に苦しむような会社にしか
    就職出来ないなら意味あるのかなとは思う

    +120

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/27(日) 14:20:03 

    学費が高すぎるのが問題だと思うよ

    +44

    -8

  • 26. 匿名 2019/10/27(日) 14:20:47 

    >>11
    恩赦のこと知らなすぎてるよ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/27(日) 14:21:04 

    ガチで優秀な生徒は免除されるでしょ
    そうでもない生徒はお金払って通いなさいよ

    +94

    -3

  • 28. 匿名 2019/10/27(日) 14:21:05 

    国立は授業料無料にして、本気で勉強したい人は頑張って国立に行けばいいと思う
    Fラン私大生に奨学金貸すのって悪質だよ

    +143

    -3

  • 29. 匿名 2019/10/27(日) 14:21:11 

    奨学金返済するの大変っていうけど、普通に働いてたら返せるからね。たかだか数百万の低金利ローンも返せないようじゃ、車も家も買えないよ。

    +88

    -2

  • 30. 匿名 2019/10/27(日) 14:21:17 

    学生ローンか何かに名前を変えて借金なんだという事を知らせる
    返さなくても良い人はほんの一握りで大半は借金地獄に落とされるのも知らせた方が良いかな
    正直消費者金融よりやり方が汚いと思う

    +49

    -3

  • 31. 匿名 2019/10/27(日) 14:21:35 

    全員が行くわけじゃないし
    大学行くって決めたのは自分でしょ?
    高いと思うなら高校卒業して進学すれば良い
    本来ならお金を払ってでも得たい知識がある、やりたい研究がある人達が集まる場所だよ

    +55

    -8

  • 32. 匿名 2019/10/27(日) 14:21:55 

    >>18
    私大卒だけどあるよ
    ただ、大学側が設けている基準の成績をクリアした場合のみ返済無適応
    個人的に、勉強頑張って成績維持している学生はお金返さなくていいよ!ってシステム、いいじゃんねと思う

    +44

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/27(日) 14:22:59 

    もっと特待生の枠が増えるのはいいと思うよ。
    景気に関係なく、学費は年々値上げしてるのは事実だから、ギャップが広がってる現実はあるから。

    +5

    -5

  • 34. 匿名 2019/10/27(日) 14:23:45 

    留学生奨学金制度だと大学の授業料が無料どころか月14万程度のおこづかいが貰えて海外の実家を往復する飛行機代も無料だよ!

    はい日本政府がせっせと留学生を手厚く支援しています

    中国人とか1000万くらい貯金して帰国するらしい

    +107

    -1

  • 35. 匿名 2019/10/27(日) 14:24:30 

    >>28
    国立も地域差が有るからな

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/27(日) 14:24:45 

    大学ごとの成績優秀者じゃなくてさ、偏差値ごとに割り振ったら良いのにね。

    Fランの大学増えすぎよ。

    +64

    -2

  • 37. 匿名 2019/10/27(日) 14:24:57 

    >>26
    更生のためですよね?
    でもそれが犯罪者のためなのが時代錯誤だから、犯罪者でなく頑張っている国民に向けてほしいという願いです。

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2019/10/27(日) 14:25:27 

    返済義務があるのわかっていて借りておきながら
    支払いが大変だから免除してって、随分と都合のいいこと言っているね
    大学が独自に返済不要になるように特待生制度を設けているところも多いけど

    1年目は特待生になれなくても、2年目以降は自分の努力次第でどうにでもなるでしょ
    経済的に余裕のある家庭の子は成績が良くても申し込まないし、
    大学側が決めても親の良識によっては辞退するし

    そんなに支払いが大変なら、自己破産申すれば?

    +26

    -12

  • 39. 匿名 2019/10/27(日) 14:25:31 

    返す前提で借りるものだから免除してほしい、はないだろうと思う。

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/27(日) 14:25:54 

    >>20
    大学の学費が右肩上がりに上がり続けたのが原因。
    以前は奨学金の負債はそこまでひどい負担じゃ無かった。

    +23

    -5

  • 41. 匿名 2019/10/27(日) 14:26:19 

    国立大学の学費だけ下げたらいい。国立大学の競争倍率上がって優秀な人だけ入ればいい。

    +43

    -2

  • 42. 匿名 2019/10/27(日) 14:26:32 

    優秀な人は大学行けばいいけど、そうでない人は高卒でも普通に生活していける社会に戻ったらいいのに
    就職が早ければそれだけ早く納税者になってくれるし婚期も早まるから子供も産みやすい
    若者のほとんどが大卒で奨学金持ちがデフォだと非婚化と少子化が進むと思う

    +111

    -3

  • 43. 匿名 2019/10/27(日) 14:26:46 

    単年度会計で次年度への繰り越しを認めない制度をやめるべき。どれくらいの無駄な予算が年度末に消化されているか民間の人が知ったら暴動が起きると思う。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/27(日) 14:27:12 

    今の学費を知らない世代が批判してる場合もあっておかしくなってるよね。

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2019/10/27(日) 14:27:58 

    私立文系大学出身ですが学期毎に成績優秀者学費免除制度ありましたよ。
    友達で1年の後期から卒業まで1度も学費払ったことない子がいました。

    自分の学びたい専門分野に進学するんだから、学費を工面する必要あると思います。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/27(日) 14:28:18 

    で、ガルちゃんの大卒率はどれくらいなんだろうなw

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/27(日) 14:28:33 

    企業にダメ人間が多いからこうなるんだよね
    大卒という肩書きがないと人を判断出来ないから新卒至上主義になってる
    新卒以外だと経験者採用だけどこれも自分じゃなくて他人の判断を鵜呑みにする手法だよね

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2019/10/27(日) 14:28:56 

    >>13
    学生運動してた大学の出身者に聞いたら、運動の間は休校(休講?)扱いだったから2回しか授業行ってなくてもテストも免除されて単位も貰えてたんだって。加えて時間もあって学費も安かったから遊んでたんだと。
    だいぶ昔の話とはいえ嫌になるよ。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/27(日) 14:29:32 

    >>41
    それやったら国立大学から優秀な教授が逃げるよ
    ただでさえ国立って薄給なんだよ
    学費下げる→人件費が足りないから良い教授陣が集まらない→その大学のレベル下がる、って流れになる

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2019/10/27(日) 14:29:37 

    >>38
    自己破産しても、保証人が請求される。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/27(日) 14:29:48 

    >>18
    子どもがここ最近いくつか受験しましたが、私大も経営厳しく、数年前までは返済なしの奨学金は入試の結果で4年間もらえることもあったけれど、今は 毎年の成績で考慮しますって言われたよ。学年ごとの最後の成績でトップレベルじゃないともらえないらしい

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2019/10/27(日) 14:29:54 

    本当に学びたい人は頑張って勉強して特待生になればいいし、タダになんかしたら余計にバカが遊びに集まるじゃん。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/27(日) 14:29:59 

    大学にさえ行かせられない経済力の家庭が子供を作ることがおかしい
    親の務めちゃんと務めなよって思う

    +5

    -15

  • 54. 匿名 2019/10/27(日) 14:30:12 

    >>37
    どういう人が恩赦の対象になったのか
    もっと学んだほうがいいですよ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/27(日) 14:30:20 

    今まで通り優秀な人のみ返済なしの奨学金で良くないですか?

    お金ないから奨学金借りて返済なしってことは無償化ってこと?
    お金ある人は授業料払って低所得者のみ返済なし奨学金ってこと?

    そうなら正直ふざけんな!って思うます。
    国立大学か県立大学で自宅から通えよって思います

    +30

    -3

  • 56. 匿名 2019/10/27(日) 14:30:27 

    晩婚化の理由に奨学金返済もあるからね
    学費が安くなって借りても早めに返済しやい金額になれば少子化対策にもなると思う
    とりあえず学費が高いね

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2019/10/27(日) 14:31:02 

    留学生の為に学費払ってるような状態をどうにかすべき。
    誰の為に貯金して払ってるのかわからなくなる。

    +30

    -2

  • 58. 匿名 2019/10/27(日) 14:31:23 

    文系専門学校2年でさえ、奨学金借りてる人いるからねー。親はそれさえ払えないのかよって思う。

    +5

    -10

  • 59. 匿名 2019/10/27(日) 14:31:27 

    小中高12年間学校に行けば充分だよ。義務教育はとっくに終わってる。私は国立大学卒だけど本当はアホだから行っても意味なかった。特別優秀な人だけが行くのが普通になればいい。あとFラン廃止。

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/27(日) 14:32:07 

    >>50
    わかってて 書いているんだけど

    奨学金を申し込む時の考えが甘いんだよ
    学生もその周りも

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2019/10/27(日) 14:32:18 

    >>49
    教授の給料って学費からなの?国から別で出ているものかと思っていました

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/27(日) 14:32:24 

    >>8
    なんでも“人に借りて”で自分で解決したみたいな人ってお荷物だよ。
    自分でなんとかするの意味理解できてないね

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/27(日) 14:32:38 

    奨学金はちゃんと返さなきゃとは思うけど、留学生ばっかり国は優遇してないでもっと国内の日本人の学生に目を向けるべき

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/27(日) 14:32:51 

    >>16
    生活保護やシングルママの優遇だよな
    事情があり(重病、夫が他界)なら、仕方ない面もあるけど、
    だらしない、働くのが嫌い、できちゃった結婚の即離婚みたいなんにも優遇ってどうかと思うわ・・・
    ヤンキーママが働くの押さえて、ラッキーしてる

    +52

    -2

  • 65. 匿名 2019/10/27(日) 14:32:51 

    アホ学生の学費を何で国民が負担しなきゃいけないんだよ
    自分で払ってくれ

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2019/10/27(日) 14:33:10 

    文系学部の授業料が高い理由が分からない。

    +3

    -5

  • 67. 匿名 2019/10/27(日) 14:33:24 

    うちのアホな従姉妹でもAO+奨学金で大学行ってるから、返済しなくていいなんて事になったら大卒の半分くらいはバカばっかりになりそう

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/27(日) 14:33:29 

    >>55
    ごめん、間違ってマイナスしたけどプラス。
    お鐘がないなら国公立に行けばいい。その頭脳が無いなら働けばいい。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/27(日) 14:33:46 

    >>58
    家から通える学生さんばかりではないのでは?ひとり暮らしするには家賃光熱費生活費かかるよ。うちの地域は通える専門学校国公立大1つもないよ

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2019/10/27(日) 14:33:59 

    ストレートの新卒採用しか認めないっていうのをやめてほしいかな。
    働いて貯金してから大学行けるようになる。

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/27(日) 14:34:25 

    優秀な人は免除してくれるからね
    免除してくえない人はその価値が無いバカってことで

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2019/10/27(日) 14:34:26 

    奨学金返したくないから、わざと通信制の大学に籍をおく奴がいるってのも聞いたよ。裏技的な方法で、通信制大学に在籍してる期間は返済が免除されるらしくて。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/27(日) 14:34:29 

    >>65
    アホって??
    受験で合格してるのに

    +4

    -6

  • 74. 匿名 2019/10/27(日) 14:35:21 

    実質無料になったら、特にやりたい事が無い、向上心も自立心も無いグウタラがFランに押し掛けるよ。Fランは早く無くしてほしい。

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/27(日) 14:35:37 

    >>73
    アホ大学にアホな成績で合格されても…

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2019/10/27(日) 14:36:53 

    >>73
    受験もピンキリだから。Fランの中には名前を書くだけで合格なんてあるからなぁ。

    +10

    -4

  • 77. 匿名 2019/10/27(日) 14:37:01 

    奨学金って借金だから、
    滞納したら督促つくし
    ブラックリストにものる

    確実に給料の良いところに就職できるとも限らないし結婚も遠退く。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/27(日) 14:38:26 

    全国の私立大学の45%は定員割れ。選ばなきゃ、私立大学なら試験で名前書いて、学費払えば合格出来るとこたくさんある。そんな大学でも奨学金っていう、借金してまで行く価値があるんだろうか?

    +17

    -4

  • 79. 匿名 2019/10/27(日) 14:38:33 

    >>76
    どこ?聞いたこない?

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2019/10/27(日) 14:38:45 

    色んな仕事があるのに、とりあえず で大学へ行くから
    その人にあった就職しかできなくて、返せない人とかが出てくるんだと思う
    高卒で十分な仕事なんていくらでもあるのに

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/27(日) 14:38:48 

    >>16
    大学費用を国任せにするのは違うけど、大卒じゃないと選択肢が狭まるのは現実だよね。子供のために中間層がヒィヒィ言いながら学費貯めてるのに対して、非課税世帯が無償で大学行けるって正直ずるいと思うわ。

    +62

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/27(日) 14:39:14 

    >>1

    返済しなければいけない奨学金は学生ローンというべき。

    借金をほいほい借りる子供が多すぎる。
    そんな借金、社会人の私でもしない。

    ちなみに免除をする理由もない。
    返さないといけないとわかってたんだから、返せそうにないなら、借りるのを止めて就職するのが正しい選択。

    +45

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/27(日) 14:39:28 

    奨学金を親が返すべきと言う子はおかしい子だと思ってる。海外では当たり前のように、奨学金は自分の責任だと子が言う。
    親は学費や寮費、寮生活費、教材費を支払ってることを当たり前の事だと思ってる。

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2019/10/27(日) 14:39:42 

    学費を免除してもらえるように頑張って勉強すれば良かったのに

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2019/10/27(日) 14:40:18 

    >>79
    名前言えないよ。身内に教育関係多いからよく聞く。珍しくないよ。行っても何の約にも立たないけどね。

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2019/10/27(日) 14:40:28 

    >>78
    いつの情報?
    一昨年から定員によって補助金が厳しくなってるよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/27(日) 14:40:37 

    >>69
    自宅から通っています。通学可能な範囲に国公立大学は複数あります。

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2019/10/27(日) 14:41:23 

    >>1
    特待生になれ。奨学金は低金利の借金であり、将来働く意欲のない人間は育英会から借りてまで大学に行くべきではない

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2019/10/27(日) 14:41:47 

    >>76
    それなりの私立大学でも、運が良ければ指定校推薦でアホでも行けたりするし、
    高校からの内部入学だと、評定が甘いから
    アホもゴロゴロいる

    目標持って大学にいく、成績優秀の真面目な学生に補助をしてあげて欲しい

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/27(日) 14:42:17 

    もの凄いアホでも中学生どころか小学生レベルでも入れる私大はあるよ。お金払えば。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/27(日) 14:42:22 

    大学2年ですが、日本学生支援機構の貸与奨学金もらってます。

    私が通ってる大学は、成績優秀者の学費免除制度が一切ない私大なので、
    私は成績トップクラスですが、学費免除にならないので全額払わなきゃいけないです。でも払えないので奨学金借りてます

    親に学費全額払ってもらってるのに、授業さぼりまくりで遊び呆けてる同級生見ると、正直はらわた煮えくりかえってます。

    +5

    -14

  • 92. 匿名 2019/10/27(日) 14:42:24 

    >>58
    自宅から通ってて授業料(安い)の倍くらいの奨学金を借りてる子いるよ。親の生活費にしてるんだと思う。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/27(日) 14:42:33 

    私の知り合い、40歳まで学生ローンの返済抱えて、仕事は派遣事務。資格の勉強もしない。

    無駄な大学進学だったなと思う。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/27(日) 14:43:26 

    働きながら 通信や放送大学で勉強する方法だってあるのに
    私学の特待生にもなれない、国公立にも名入れない人が、わざわざ借金をして普通に大学行こうとするから返済に困ることになる。

    勉強がしたいのではなくて 大卒ブランドが欲しいだけで大学に行こうとする
    それだけに話でしょ?

    免除とかありえないわ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/27(日) 14:43:28 

    国立大の学費は無料にして、私立も学力とか教育レベルとか一定の基準を満たすところは、国が学費の何割かを肩代わりしたり、制度として返済不要の奨学金をもっと充実させたらいい。
    将来の就職まで何も決まってない学生に対して何百万も借金させるなんておかしいよね。

    実際に卒業の奨学金負担が重くなって金銭的にひっ迫したり苦労してる人が多いんだから、少子化対策のためにも経済活性化のためにももっと国がお金出すべき。日本は大学教育に先進国で最低レベルのお金しか出さない国だからね。

    ちなみに国には通貨発行権があるので「税金で学生に金を出してやる必要はない」みたいなのは勘違い。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/10/27(日) 14:43:49 

    >>1

    学歴って基本的に『買うもの』なんだよ。

    だから、例えば大学に行くのに4年で400万かかるとして、『その400万を払ってでもその学歴を手に入れる(買い取る)価値はあるかどうか?』を冷静に考えないといけない。

    奨学金って、『順調に就職して、まぁまぁ良い収入を得て、途中で結婚や出産をしても問題なく返していける未来があること』を大前提に貸し出されるお金なんだよね。

    つまり、『その大学に行ったから良い仕事に就けた』みたいに【大学に行ったことで明らかにプラスになる人じゃないと】奨学金はむしろ足枷になる。

    うちの兄、家族が止めたけど奨学金でFラン大学に行ったんだけど、その大学を出ても高卒の人ばっかりみたいな職場(高卒でも入れる職場)にしか受からなくて、奨学金抱えてるけど高卒と変わらない条件で働いてる。

    で、返済が苦しくて結婚とかも諦めて…みたいな。

    うちの兄の場合は、400万出しても意味の無い学歴だったから、奨学金なんて利用しなきゃ良かったと今でも思うよ。

    で、あなたが言う『奨学金の免除』だけど、財源はどうするの?って話だし、私は学力の高い学生以外はそんな事する意味もないと思うから、反対だわ。

    頭のいい学生は将来『新たな難病の治療方法』『癌を発生前に防ぐ方法』『ペットの寿命があと10年延びる方法』『みんなの生活がラクになる画期的なシステム』みたいなものを開発する期待値が高いからみんなで投資する意味はあると思う。

    でも、Fランの学生ならその可能性はほぼゼロだし、『Fランの学歴』はハッキリ言って贅沢品なんだから、行きたきゃ親か自分が払えばいい。
    だって、Fランの学歴は『贅沢品』なんだから。

    みんなきつい思いして生活してるのに、低学歴の学生の学費まで面倒見ろとか、寝言は寝て言えって感じ。

    世間には『賢い判断をしたからこそ』高卒の人だっている。

    +73

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/27(日) 14:44:25 

    奨学金は借金じゃなくて、もっとお金のない人に有効にあげる形にしたらいいと思う
    その一方であまりよろしくない大学に行く人には貸さないとか

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2019/10/27(日) 14:45:23 

    大学できちんと勉強してそれなりの会社に入れば返せるよ。
    うちは教育ローンだったけど、大手企業入って20代のうちに親が借りた分は返済終わり、今は既婚子持ちだけど国民年金しかない親の金銭援助してる。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2019/10/27(日) 14:45:33 

    無利子で借りられる奨学金もある。
    それだけでも凄いと思うけどな。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/27(日) 14:46:02 

    >>87
    いいなぁ。自宅から通えるのは かなり偏差値低くて中退率高いという噂の大学が1つだけです。うちのあたりは みんなひとり暮らしと学費で大変っていう状況です

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/27(日) 14:46:31 

    >>91
    賢い人は自分と比較して他人にムカついたりしないと思うけどw無意味だよね。
    自分の不幸と他人の幸せは関係ないよ。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2019/10/27(日) 14:47:55 

    >>78
    情報が古い…
    ここ数年、大学の定員はかなり厳しくなってます
    昔は定員以上の合格者を出して調整してたけど、今はほぼできないよね
    公募入試も中堅大学前後辺りも、倍率がかなり高く、点数取れなければスパッと不合格にさせます

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/27(日) 14:48:03 

    >>97
    お金がなくてバカだけど大学行きたい子もいるから大反対。

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2019/10/27(日) 14:48:41 

    >>89
    大学によるけど
    そのような大学生に聞いたら
    半数しか卒業出来ないらしい
    内部で甘い基準で入学した人は中退になりやすいよ
    だからちゃんと学力上げて大学へいかないと
    卒業難しいみたい

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/27(日) 14:48:55 

    馬鹿は大学行くな!貧乏は大学なんて夢見ずに高卒で働け!て全体の底上げ思想がない人って残念だよね。
    自己責任論振り回して全体の底上げ思想がない人は国を良くすることなんてできないわな。EUと比べて日本は教育への投資が少なすぎる。

    +5

    -4

  • 106. 匿名 2019/10/27(日) 14:48:56 

    >>91
    成績優秀者の奨学金もない私大を選んだのは、あなたなんだから仕方なくない?

    ここで愚痴られても、あなたがその大学選んだからじゃん!で終わるよ

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/27(日) 14:49:07 

    国公立大でも私大でも学費免除になるくらい優秀な生徒さんは中学生くらいから予備校や塾にも通っていそうだ。塾代もなかなか高額だよね。かといって塾なしで合格できるのはごく少数な気がする

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/27(日) 14:49:26 

    >>61
    大学って、国からの収入は人件費に当てましょう!ってやってないと思うよ
    収入は収入、支出は支出

    例えば東北大の内訳

    あと財務省で公表している大学の収入構造

    国立大学の収入構造 : 財務省
    国立大学の収入構造 : 財務省www.mof.go.jp

    財務省、平成28年度予算、教育

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/27(日) 14:49:35 

    大学にもよるけど、通信制大学は教えてる内容が古いからおすすめはしない

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/27(日) 14:49:48 

    >>103
    お金がなくてバカが大学生の一番多い層だよ

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2019/10/27(日) 14:50:14 

    >>91
    恨むなら親を恨みなよ
    他人を妬んで八つ当たりみっともない

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2019/10/27(日) 14:50:22 

    >>9
    私立で年間100万て事はないでしょ!

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2019/10/27(日) 14:50:47 

    こんな目先のことしか見れない日本人が大学へ進学するなんていよいよ日本がつぶれるとしか思えない。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/27(日) 14:51:03 

    >>28
    Fラン行って就職できず、できても低収入で奨学金踏み倒す人多いらしいからね。

    みんな大学行かなきゃいけないって風潮がいけない。
    大学は頭の良い人が行く所。

    Fラン大学は潰すべき。
    モラルも授業内容のレベルも低いから。

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2019/10/27(日) 14:51:04 

    >>60
    知らんかったくせに。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2019/10/27(日) 14:52:18 

    奨学金返済地味に辛いから
    無くなればいいなーと思うけどね
    わざわざ学校行ってろくな就職出来なかった
    自分が悪いからしっかり返すよ
    馬鹿に税金使って勉強させてもしょうがないよ!
    真面目に行かない人も多そう

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/27(日) 14:52:21 

    >>96
    教師や教授がよく言ってるよ。「勉強しない、出来無いなら早く働いた方が自分の為だ」って。借金で親は老後の貯金も出来ず子供に面倒を見てもらえる訳でもなく、子供も借金で貯金出来ず大した給料も貰えずってパターン多過ぎ。

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2019/10/27(日) 14:52:32 

    >>112
    年160万ぐらいだね

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/27(日) 14:52:49 

    >>105
    言いたいことは分かるけど無い袖は振れないのよ。社会保障を削減して大学にまわしてほしいよ。

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2019/10/27(日) 14:53:08 

    学費出さないけど働きながらを許さない親がいるのをどうにかしてほしい。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/27(日) 14:53:25 

    >>91
    私大職員です
    一つだけ言いたいのですが、なぜ受験前に、奨学金についてきちんと調べなかったの?
    オープンキャンパスやお電話等で、奨学金についての質問を受け付けていますよ

    +17

    -3

  • 122. 匿名 2019/10/27(日) 14:53:52 

    今、大学無償化も収入によってあるじゃないですか?それとはまた別物ですよね?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/27(日) 14:54:29 

    >>103
    バカが大学行ってどうするの?
    大学は勉強する所だよ。
    授業、ついていけるの?

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2019/10/27(日) 14:55:33 

    さすがにこれで若者を奨学金返済地獄にしておいて、少子化だ!結婚する若者が減っている!て意識低すぎじゃない?
    学費を親に全部払ってもらう人も多いんだから、そういう家庭との格差是正のためにももっと国がお金出すべきでしょ。私大まで完全無料にしろとは言わないけどさ。
    奨学金制度について

    +11

    -3

  • 125. 匿名 2019/10/27(日) 14:55:43 

    お金を貯めてから大学に行こうとしても、就職しようとするときに年齢で弾かれるのも問題。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/27(日) 14:55:53 

    コツコツ奨学金返してるけど、奨学金借りずに親の金で進学した人が「借りたものは返さなきゃいけない」「滞納する人は有り得ない」って言ってると、なんとも複雑な気持ちになる。

    +9

    -5

  • 127. 匿名 2019/10/27(日) 14:56:12 

    >>105
    皆が皆「大学」に行く必要はないよね。大学って学問をするところだから勉強のできない人が行っても仕方ないよ。
    Fラン大学に行く層は職業訓練校みたいなのに振り分けたらいいのにと思う。ブルーカラー職を担う人をもっと大事に育てるべきかと。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/27(日) 14:56:56 

    変な学部乱立させるなら、足りてない学部増やしてほしい。
    九州で薬学部があるのが女子大だけだから入れない!て訴えてた男性いなかったっけ。

    +0

    -5

  • 129. 匿名 2019/10/27(日) 14:57:14 

    大学に行かないと社会の仕組みがわからないからね
    貧乏な人に貧乏なままでいて欲しい既得権益層は貧乏人は大学行くなって言うかも
    私はそれじゃいけないと思うけど...

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2019/10/27(日) 14:57:30 

    >>123
    私がお金がなくてバカなのではなく
    「お金がなくてバカだけど大学行きたい子もいる」だからお金のない人にあげるべきという意見に大反対。
    わかりにくくてごめんよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/27(日) 14:57:58 

    親も思い出はプライスレスとかいって小さい頃からレジャー投資しまくるのも良くない。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/27(日) 14:58:49 

    >>119
    無い袖は振れないなんてウソ。政府には国債発行して日銀に買わせる能力が無限にあるので、家計や企業と違って財源制約はない。あるのはインフレ制約だけ。
    日本の財政が大変だー!国の借金で大変だー!という人は政府の支出は基本的に税収や社会保険料の中でやりくりしないといけないと勘違いしてる人。

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2019/10/27(日) 14:59:35 

    国際〇〇学部とかグローバル〇〇科とか心理学部等は、私大の楽しそうなイメージを作る為に作られてる、と大学関係者が言っていた。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/27(日) 14:59:36 

    >>1
    「奨学金が免除されたらいいなと思います」
    どういう意味?
    働きながら返すのは大変だから返済を免除してあげて欲しいってこと?

    大変だから借りたお金を返さなくていいなんて恐ろしい考え方だよ。




    +28

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/27(日) 15:00:24 

    貧困層が大学に行くことで、国民全体の教育レベルが上がるならいいことだと思う

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2019/10/27(日) 15:00:44 

    >>132
    バ、、

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/27(日) 15:01:51 

    >>135
    アホな子がFラン行っても賢くならない

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/27(日) 15:02:31 

    みんなが大学に行くようになると
    馬鹿な高卒が馬鹿な大卒になるだけで学力なんか上がりません
    猫も杓子も大卒の韓国のレベルを見ればわかりそうなもんだけど

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/27(日) 15:02:45 

    >>137
    貧困層=アホじゃない

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/27(日) 15:02:50 

    >>127
    そういう事言い出したら高校も義務教育じゃないんだから、皆が行く必要なく中卒で働けって事も言えちゃうね。
    社会が進むにつれて高学歴化していくのは当たり前なんだから、ちゃんと国が人への投資のつもりで補完すればいいのに。棄民政策は衰退への道。
    先進国でトップレベルに恵まれてるならまだわかるけど、残念ながら先進国で最低レベルで韓国にも劣る水準だね。
    アメリカみたいに超絶格差大国がお望み?

    +1

    -4

  • 141. 匿名 2019/10/27(日) 15:04:13 

    >>126
    こういう人は家を購入しても「ウチはローン地獄でヒィヒィ言ってるのに、親の援助で買ってもらった人はズルい!」って言ってそうw

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2019/10/27(日) 15:04:14 

    一方で外国人(主に支那人)には
    奨学金制度について

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/27(日) 15:04:32 

    奨学金免除にして欲しいって、税金で進学させてあげろってこと?
    税金どれだけ上がるのよそれ。
    大学行きたい人は自力でなんとかして。無理なら大学諦めて高卒で働けばいい。
    学費貯める努力しなかった親と努力して返そうとしない本人の尻拭いをなんでその他の国民がしなきゃならないの?

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2019/10/27(日) 15:05:06 

    >>13
    ちゃんと勉強してても低レベルは駄目。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/27(日) 15:06:16 

    >>140
    じゃあそのうち大学院卒が常識になるのか?
    超優秀な学生に援助するのを反対する国民はいないと思うよ。
    平均以下の学生を援助する意味は無い。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/27(日) 15:07:16 

    奨学金の仕組みとリスクについて勉強する機会っていつあった?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/27(日) 15:07:35 

    >>9
    息子が国立だけど、年間の授業料60万しないよ

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/27(日) 15:07:57 

    >>141
    私はズルいなんて言ってないし思ってもないよ。
    ただ、安易に発言してほしくないだけ。
    借りたものだから時間かかっても返すけど、その大変さは同じような立場の人しか分からないから。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2019/10/27(日) 15:08:21 

    >>51
    ケチったのてはなく入ってから成績落ちる学生いるからその対策では?

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/27(日) 15:08:29 

    高校では平均以下でも大学に行けば伸びるかもよ
    アメリカみたいに卒業を難しくすれば
    大事なのはチャンスをあげること

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2019/10/27(日) 15:08:46 

    >>1
    週6で朝一から大学閉まるまで勉強、研究、論文、頑張って免除になった。
    親には奨学金借りなくてもどうにか出せるよと言われたけど、この制度が有るから、借りて勉強頑張る、と自分の中で決めた。ダメだったら払えば良いこと。

    いとこは大学2年の時に留学するために、
    奨学金から生活費月に8万円が支給される試験を受けたよ。この制度は私は良く知らないけど、これにパスしたから、今アメリカで月8万円貰って学校通ってる。返済しなくて良いやつ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/27(日) 15:09:04 

    >>1 若い時は返済が大変だから奨学金が免除されたらいいな、の意味がわからない。

    若い時は返済しないでいいから、中年期から返済を始められたらいいなという提案?
    それも変だけど。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/27(日) 15:09:29 

    >>143
    政府は常に税収を上回る支出を国債発行で行なっているので、別に政府支出によって給与もらったり補助を受けてる人は税金で養ってもらってるわけじゃない。
    税はインフレ抑制と格差是正のためのもの。財源のためにあるものじゃない。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/27(日) 15:09:53 

    >>139
    貧困層が大学に行くようになる→国民全体の教育レベルが上がる
    よりも優秀な学生を全力で支援する方が国益に繋がる。
    貧困層だから支援する、よりも貧困層でも超優秀な学生のみを支援したらいい。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/27(日) 15:10:43 

    借りる額にもよるけど私は月に一万ちょっとだった。
    奨学金で大学言ってフリーターになろうとは思わないと思うし頑張れば返せると思う。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2019/10/27(日) 15:10:57 

    >>150
    かもよw

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2019/10/27(日) 15:11:05 

    >>40
    高いから無理して行くの止めた、って人増えたら学費下がるよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/27(日) 15:11:27 

    賞金のある論文コンテストが増える方がいい。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/27(日) 15:11:58 

    >>154
    それじゃ頭脳流出しちゃうだけだと思うけどな

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2019/10/27(日) 15:12:47 

    >>141
    教育については親の経済力の差で生まれる格差を是正しないと!というのは当たり前だし、社会の安定化のためにも必要だと思うけど。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2019/10/27(日) 15:13:37 

    日本はいい加減、訳の分からない大学ぼんぼん作るのやめさせるべき

    あと旧帝あたりの学費が高騰してるのはおかしい。あの辺の大学行くにはかなりの努力が必要なんだから無償化でもいいと思う。そしたら貧困でも努力すれば学位取れる環境は作ってあげられる。

    私大は増えすぎ、AO入試でレベル判定がしづらいから国の保障で無償化は反対

    +14

    -3

  • 162. 匿名 2019/10/27(日) 15:15:23 

    >>1
    優秀者には給付型があるけど
    それ以外で免除すると
    最終的にツケは税金で払うになると思う

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/27(日) 15:15:58 

    >>92
    専門学校なら1度就職してお金貯めてからでも行けるよ。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2019/10/27(日) 15:15:59 

    Fランと言われてる大学でも学部によって、専門的な資格取得に力を入れたり、医療に強い学部もあるよね
    逆に名の知れた大学でも、学部によってあまり意味の無いものもある(四年間に身についた物が形としてない)、それで知り合いは就職にかなり苦戦してました(今は自己推薦でエントリーシートだし)

    なんとなく大学に行っていい時代ではないよね
    主体性を早くから持ち目的を達成できる人に良い未来があると思う
    大学でも学部によって偏差値がぜんぜん違うもんね
    その大学にいるからといって、賢いとかバカとか言い切れない

    上位大学でも就職できない人も一定数いる現実もある

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2019/10/27(日) 15:17:37 

    >>150
    その大学に通うための学費の話だからな〜

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/27(日) 15:17:54 

    特待生になる為に勉強してたら交通費がなくて通学できなくなるので結局バイトの為に勉強時間削るという負のループにいたわ。
    中学生の時に商業高校に行って働きたいって言ったらふざけんなって言われたし、大学在学中に一年休学して工場で短期で働いて通学費と就職活動費稼ぎたいって言っても許されなかったし、意味が分からなかった。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/27(日) 15:17:55 

    >>139
    貧乏で賢かったら国大の授業料免除で行ける。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/27(日) 15:19:19 

    >>145
    それはわからないが、世界的には大卒が常識だね。
    平均以下の人間を切り捨てたって彼らが日本から消えるわけじゃないんだけど。
    合成の誤謬を勉強しなよ。人的資源を有効活用するために、平均以下の人間にもちゃんと人材として活躍してもらって働いてもらって結婚してもらって子供を残してもらわないと加速度的に少子化が進んで日本が壊れるんだけど。
    人を切り捨てたら逆にそれが別の様々な大きな問題になって帰ってくることわかってないね。

    +1

    -5

  • 169. 匿名 2019/10/27(日) 15:20:39 

    Fランの話だけど仮に返済免除になって進学率上がっても皆の給料が上がる訳じゃない。当然高卒と変わらないか同年代の高卒以下の給料しか貰えない大卒も存在する。4年間就職せずにそんな大層な勉強する人あまりいないよ。資格を取る訳でもないしただの遠周りの人が多い。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2019/10/27(日) 15:21:18 

    >>146
    奨学金借りるときに勉強というか、調べるし説明読む。
    おおざっぱに理解しても、借金なんだなと分かったけど。
    奨学金という名前のせいで借金じゃないような気になるとか名前を変えようとかいう意見あるけど、そこまでしないと分からない人は大学行く価値無いと思う。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/27(日) 15:21:45 

    国が教育にお金を使えるなら大学生では遅い
    小学中学生の学力の底上げに使う方がまし
    そんなお金なさそうやけど

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/27(日) 15:21:58 

    >>167
    この言葉で解決。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/27(日) 15:23:58 

    >>164
    Fランの言い訳。
    確かに資格取得に力を入れてるFランあるけど、それって専門学校でも取れますけど?って資格ばかり。専門学校で取れないような資格もあるけどそちらは力を入れてもFランの能力じゃ取れないし。

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2019/10/27(日) 15:24:17 

    2020年から給付型奨学金の適応が増えるよね?
    非課税世帯とかも受けられるとか何とか
    私の頃にこの制度があったら進学出来たな〜ってニュース読みながら思った

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/27(日) 15:25:21 

    借りたら返すのは当たり前っちゃー当たり前なんだよねー。
    優秀なら免除もありだけどキャンパスライフエンジョイするためだけにFラン行ってるような子は返済してほしい。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/27(日) 15:26:02 

    別に国債発行して援助すれば誰の税負担でもなく、政府のお金発行で支援する事が可能なので文句言ってる人意味不明。
    少なくとも自分で奨学金返した人が国が金出す事に言うならまだしも、親に金出してもらって大学行った人は文句言う権利ないよ。

    +0

    -6

  • 177. 匿名 2019/10/27(日) 15:26:29 

    >>171
    幼保無償化なんて的はずれだと思う

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/27(日) 15:27:30 

    >>79
    高校レベルの事わかってない学生だらけでそこからやる大学あるって記事読んだ事ある。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/27(日) 15:27:59 

    日本の全ての大学生の授業料を賄うなら、そのお金で国立大学や大学院、研究機関に充てたい。
    学生の就職のお膳立てよりも、日本の発展につながるものにお金を遣いたい。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/27(日) 15:30:47 

    >>1
    親に言ってみな

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/27(日) 15:31:22 

    >>154
    どっちもやりゃあいいじゃん。ホント財務省に洗脳されて

    「日本の財政は借金で大変なんだから、あっちにもこっちにもお金を出してる余裕はない!あっちを手厚くするならこっちをカットしなきゃ!」

    と考えてる人ばかりだね。
    あっちにもこっちにもお金を出して総予算を拡大することで、経済が良くなり国が発展することになることわかってないんだね。

    +0

    -7

  • 182. 匿名 2019/10/27(日) 15:32:07 

    >>92
    こういうのあるから奨学金は直接学校に払われた方がいいよね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/10/27(日) 15:36:23 

    >>173
    Fランでも大学か、専門学校かは本人が決めたらいいと思う
    時間の使い方が大学と専門学校では違うし、2年だとあっという間だし、
    それは本人が選ぶものだと思うし
    美容師とか調理師などは専門じゃないと無理だし、資格講座やゼミでじっくり学びたいと思うなら大学だし、
    大学でも自分次第で成績上げて上位大学目指せばいいからね

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2019/10/27(日) 15:36:42 

    >>127
    最近ブルーカラーだから学歴がいらないって考え方はおかしい!って言う人多いけど殆どFラン賛成な人なんだよね。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/27(日) 15:38:18 

    この状況を恥ずかしいと思わないのかな。高等教育における自己負担率の高さも日本と韓国って同じような感じで、馬鹿二国って感じ。
    同じ国民の中で優生思想丸出しで叩き合いして結果疲弊してるところもそっくり。
    奨学金制度について

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2019/10/27(日) 15:39:19 

    色んな地方に住んだけど大抵、賢いのはその地域の上位2校程度じゃない?
    都会は知らないけど。それ以下の子が大学に行って勉強するとは信じられない。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2019/10/27(日) 15:40:51 

    >>185
    都合のいい時だけ「外国を見習え!だから日本はダメなんだ!」って言ってる時点でアレだね

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2019/10/27(日) 15:42:57 

    >>181
    あなたさっきから同じこと言ってるけどこれ以上給料から引かれろって?
    政府は国民の給料から取ることしか考えてないけども。
    予算拡大してどうするよ。現状利益が上がってる会社も景気の行き先を見据えてお金をプールプールで給料上げないから取られるのも困るんですよ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/27(日) 15:43:09 

    >>176
    まずはちゃんと勉強しなよ

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2019/10/27(日) 15:44:30 

    バカ大の授業内容知ってる?
    中学生レベルを復習してたりするんだよ、高等教育としてありえないよ。淘汰されるべき

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/27(日) 15:45:19 

    >>183
    2年で取れる資格しか取れないのに4年かかる学校行きたいなら、どなたかが言うように贅沢費だから奨学金自体頼らないで欲しい。勿体無いし踏み倒されるのオチだから。

    ところで最後の一行三回読んだけどわかりません。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/27(日) 15:46:09 

    >>187
    外国を是々非々で見習ったり反面教師にするのは当然でしょ。
    それともあんたって、外国は常に全てを見習うべき存在か、常に反面教師にする存在の二択性なの?笑
    自分で言ってることのおかしさに気づきなよ笑

    +1

    -5

  • 193. 匿名 2019/10/27(日) 15:46:16 

    うちの大学は、無料奨学金は入学試験上位20名程度だよ
    2020年度からのは、非課税(生活保護)、低所得世帯だよね
    変な事情での低所得者にはおりないようにして欲しい(怠け者やパチンコ世帯、計算離婚によるシングルマザー)

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/27(日) 15:46:40 

    >>19
    もう、高卒で働くのもアリかと。
    大卒の姉は有名な企業に就職したけど、貯金してなかった。年に2回、海外旅行に行き、買いたいものを買いあさり、パワハラで退職して実家に戻って来た。奨学金返済は今は一時的にストップしてもらってるみたいだけど、高卒の私の貯金をアテにして、もうかなり貸した。私の仕事なんて内心バカにしてるし、気位ばかり高くて仕事を選んでてまじめに就活しない。高卒のくせに。私は大卒なんだから言うことを聞け。みたいな態度。早く働いてくれ。いい大学出ててもこんな人が出来上がるんでは、奨学金なんてただの借金。

    +31

    -1

  • 195. 匿名 2019/10/27(日) 15:48:42 

    >>188
    誰が税金上げてそれを財源にしろって言ったの?少なくとも私は言ってないけど。
    いつまで政府の財源は税収に制約されてるって信じてるの?
    税収以上の支出を政府はできるって学習しなよ。

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2019/10/27(日) 15:50:13 

    >>91
    そもそも トップクラスってだけじゃ給付型は厳しいかも

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/27(日) 15:52:38 

    >>188
    あなたみたいな財政均衡論信じてる人ばかりだと、いつまでも景気が良くならないね。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2019/10/27(日) 15:55:13 

    子供の塾の冊子をみたら、学費はもちろん生活費まで、しかも返済無しの奨学金をもらっている女の子が出ていた。

    子供の大学費用は大変と思っていただけに
    生活費の返済無しの奨学金にとてもおどろいた。
    総額800万くらいだった。

    私は奨学金の知識がないので、
    どんな理由があればそんなにもらえるの?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/27(日) 15:55:32 

    私は無利子だし文系四年間だったから約250万円を月々1万三千円程返すだけだから、一切の負担は感じないよ。
    奨学金のお陰で大学行けたし、一般職でもお給料良い会社入れたし。
    けど、理系で院まで行ってものすごい金額を有利子で借りた上に、就職先に恵まれなかった人はこんな呑気な事は言ってられないんだろうな。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/27(日) 15:55:58 

    >>191
    奨学金は借りるつもりはありません
    無償奨学金が受けられるのは成績優秀者だけです

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/27(日) 16:01:15 

    >>199
    就職先の待遇よね〜
    みんな 返せるものなら返したいだろうし

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/27(日) 16:01:34 

    主です。知り合いの息子さんが難関大学を卒業して就職したのですが、
    これから20年位かけて奨学金を返済するそうです。
    学生時代は生活費を稼ぐためにかなりバイトしてたようで、
    奨学金免除までの優秀な成績ではなかったみたいです。
    ある程度のレベル以上の大学だったら、
    奨学金の返済を免除されたらいいのになと思います。

    +1

    -10

  • 203. 匿名 2019/10/27(日) 16:04:01 

    >>185
    日韓同類じゃん。教育に金を出さずに家計負担や個人負担に押し付けて、そのくせ少子化が問題だと騒いでるアホコンビ。
    そりゃ教育にめっちゃ金がかかったり、卒業後に何百万も借金抱えるようじゃ、結婚できない若者や子供を諦める夫婦が増えるわ。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/27(日) 16:07:16 

    >>193
    偽装離婚増えると思うよ
    離婚してパート妻の扶養にしたら余裕で非課税世帯になるし

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/27(日) 16:08:32 

    私は私大卒で学費も基礎的な一人暮らしの生活費も全部親に出してもらって楽したから、奨学金で苦しむ若者を救ってあげたらいいと思うのに。
    ここって自分で奨学金返してる苦労人ばかりなの?

    +1

    -6

  • 206. 匿名 2019/10/27(日) 16:15:13 

    >>181
    これにマイナスばかりって、減税して歳出を増やすっていう道を考えられない人ばかりらなんだね。
    歳出と税収を合わせないといけないと考えてる人ばかり。
    そりゃ日本がだめになるわ。

    大卒のくせにMMT知らないの?

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2019/10/27(日) 16:16:27 

    身の丈ってあると思う
    家庭がカツカツなら無理して大学行かなくて良い

    +15

    -2

  • 208. 匿名 2019/10/27(日) 16:16:42 

    奨学金借りる借りないは自由だし、しっかり真面目に勉強して就職してる人、テキトーに遊んでる人様々だよね。私は私大に通って、資格取ってその職業について完済したよ。借りないことに越したことはないけど、借りたおかげで大学通えて資格も取れたしよかった。真面目に働けば数年で完済出来ると思う。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2019/10/27(日) 16:22:25 

    >>96
    あなたの文章、素晴らしい!
    スゴい説得力です!
    頭のいい方なんでしょうね。

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/27(日) 16:22:52 

    >>207
    こうやって親の経済力で子供の人生が左右される仕組みを放置することを後押しする人間が、階級社会を作り出す。

    +0

    -6

  • 211. 匿名 2019/10/27(日) 16:24:54 

    私は学校でちゃんと金融教育をするべきだと思うんだよね。社会の仕組みや基本的な金融知識とか。大学で経済学部を専攻した人でも複利計算だのリボ払いだの保険商品や金融商品の知識なんておそらく教えてもらってないでしょ?社会経験もなく何も知識もない子供に多額の借金背負わせるとか狂気の沙汰。

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2019/10/27(日) 16:30:19 

    >>210
    こういう思考回路の人が「美人は顔だけで得して不公平」とか何にでも文句言う

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/27(日) 16:32:11 

    >>96
    まだ財源とかいう時代遅れな事いってる人がいるんだ。
    そんな事信じてるから増税されるんだよ。
    そりゃ財源が税金だけだと国民を洗脳すれば、財源捻出のために増税するっていうレトリックが使えるからね。

    +0

    -10

  • 214. 匿名 2019/10/27(日) 16:34:19 

    すごいアホって見た事がない人がいるのかな?分数の計算もできないくせには少しでも偏差値の高い大学に行きたいとか相談してくる親子って多いよ。中には有名私大に行きたいとか。当然奨学金で。そういうのがウジャウジャ増えるよ。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/27(日) 16:35:28 

    >>213
    しつこい

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/27(日) 16:36:08 

    >>212
    はい妄想。子供本人の実力スキル以外の部分で左右される格差を軽減しようという話なのに、話をすり替えてる。

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2019/10/27(日) 16:38:16 

    >>202
    それは難関大学は授業料を無償とし返済不要の生活費を給付せよということなんだけど。 

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/27(日) 16:39:11 

    >>215
    理屈で反論できない馬鹿。

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2019/10/27(日) 16:39:11 

    去年まで高校で支援機構担当してた。
    借りる家庭の大半が、5年くらい毎月返済して誠意を見せれば、残りはチャラになると思い込んでいる。いくら違うと説明しても、全額返済なんてしなくてもなんとかなる、バックレられると8割の家庭が本気そう思いこんでいた。
    毎年正月はハワイ過ごすとか、父親が700万以上のレクサスに乗ってるとか、家はじいさんの家で住宅ローンがない世帯所得1千万超え、そんな家庭の子が支援機構を月に10万以上借りてた。
    親子は仲が良くて、学費払いたくないからオール自分で借りてやってねと親から頼まれると、子供も黙って全額借りて進学する。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/27(日) 16:41:50 

    中学の同級生は私立の大学の薬学部に支給型奨学金で卒業して薬剤師です。いとこは返済型奨学金で青山学院大学に通い、銀行に就職して奨学金は返済しました。

    両者に共通しているのは、家が裕福でないことです。中学の同級生は、年の離れた兄がすでに社会人でしたが、母子家庭です。いとこのほうは、伯父が職を転々とするので収入が安定しない家庭でした。

    奨学金は貧しくても優秀な人に支給してほしいですね。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/27(日) 16:44:02 

    毎月1,2万の奨学金払えないって言ってる人、結構な割合で無駄遣いしてるでしょ。
    スマホ代に二万三万、飲み会や旅行でお金使ってるんじゃないかな。
    こつこつ返済してから遊ぶべき!

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2019/10/27(日) 16:44:17 

    学校法人勤務です。

    就学支援金や給付型奨学金等色々あるから利用するのは当然だけど、公立いけばいいのにって思う。
    身の丈に合った進学先を選択した方が、親も苦労しないし、自分も借金しないで済むよ。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/27(日) 16:50:07 

    >>213
    あなたもしかして別トピで政府は国債を大量に発行すればオッケーなんだとか言ってた人?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/27(日) 16:50:09 

    >>1
    成績よければ無利子だよ!旧育英会で毎月15000円
    てか免除って…借りたら返すのは当たり前じゃない?

    +11

    -1

  • 225. 匿名 2019/10/27(日) 16:51:55 

    こうやって自己責任主義の甘えるな派連中ばかりだから、そりゃ日本で少子化が解消するわけないよね。
    経済問題を背景に結婚や子供を諦める人が多いんだから、必然的に少子化対策をするとなると、社会の下から半分の層に向けて減税したり教育にしっかり金を出さないとどうにもならない。
    なのに、馬鹿はワガママ言うな!貧乏はワガママ言うな!自己責任でなんとかしろ!となったら、そりゃみんな自分さえカタカタなのに子供産む余裕なんてないとなって少子化進むに決まってるわ。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2019/10/27(日) 16:58:26 

    >>223
    だからどうしたの?政府が国債発行増やさないでどうやって景気良くするつもりなのよ。

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2019/10/27(日) 17:13:09 

    小室圭

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2019/10/27(日) 17:23:48 

    >>226
    うわー当たった
    こわーw

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/10/27(日) 17:33:16 

    >>228
    財務省の緊縮ストーリー信じてるだろうあんたの方がはるかに怖いわ。

    +1

    -4

  • 230. 匿名 2019/10/27(日) 17:33:28 

    私は奨学金のおかげで大学に行けて、今の職にもつけたのでありがたい制度だと思ってます!
    欲をいうなら、学生を援助したいと思ってくれるお金持ちが日本にももっと出てきてほしい。

    +0

    -8

  • 231. 匿名 2019/10/27(日) 17:48:06 

    >>230
    他力本願

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/27(日) 18:05:39 

    高卒でもまともな仕事に就けて結婚して子供育てられるくらい収入があれば、何もかも丸く収まるのに
    勿論努力もせず馬鹿な人は抜きにして
    やっぱり大学にお金かかりすぎる
    だけど大学出ないと就職のスタートラインにすら立てない
    そして少子化が進む

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/27(日) 18:08:01 

    >>49
    だからそこを国が支援するって事

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/27(日) 18:42:12 

    >>34
    嫌になるよね。
    国際化って言いながら、大学の国際化って進んでる?
    全然感じないから意味ないと思う。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2019/10/27(日) 18:51:23 

    奨学金制度
    有利は二人の保証人がいる
    審査がある(収入世帯より貸付金額が違う。高収入は審査通らない)
    それが通らなければ受けられない。
    学費ローンと理解した上で申請すること

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/27(日) 18:59:43 

    >>202
    主さん奨学金制度を全く理解できていないわ

    学校機関にいる人からよく聞くけど主みたいに全く理解できないで申請する保護者が多いと話していました。
    無償以外は給付じゃなくローンです

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/27(日) 19:12:53 

    おじさんおばさん達に「奨学金の返済が〜…」って話をすると、ちゃんと返してて偉いねー!って言われる🙄
    返してないんかい!
    お前らが踏み倒した分こっちにしわ寄せきてるんですけど!
    こっちだって踏み倒せるもんなら踏み倒したいけど、
    持ち前の真面目さとチキンハートと督促状がそれを許さない……

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2019/10/27(日) 19:28:40 

    >>230
    てかどんな職よ。
    ウチの会社高卒では受けられないんですーだけじゃ何とも言えない。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/27(日) 19:32:56 

    >>237
    「踏み倒す人多い中」ちゃんと返しててえらいね、って事でしょ。

    一応高等教育受けてる筈なのに何でそこまで読解力無いの?だからバカにバカ大学行かせるの無駄って言われるんだよ。

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2019/10/27(日) 19:35:51 

    仕事して奨学金を返済しながら、やりくりしてる人は凄く立派だと思う。私は奨学金を借りてまで進学する覚悟がなかったから、高校卒業後は働いた。進学するってことはお金も含めて、それなりの覚悟も必要になってくることだと思う。その思いを背負って、進学した人は勉学に励むべき。高卒や周りの子より武器になる物を手に入れたり、夢に近づく為の進学じゃないの?その思いがある人とない人じゃ4年間の過ごし方も変わってくるはず。
    高すぎるのは分かるけど、よっぽど優秀じゃなきゃ学校も無料じゃ通えないってことだよ。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2019/10/27(日) 19:38:30 

    >>19
    正規で就職しても480万払うの大変なんですけど…
    想像でモノを言ってるよね

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2019/10/27(日) 19:40:17 

    >>239
    え、その人たちも踏み倒してたんですけど……
    私の書き方も悪かったかもしれないけど、勝手に決めつけないでほしい
    悲しいな
    それに、年配の人達が踏み倒しまくって逃げてるっていう事実は変わらないんですけど

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/10/27(日) 19:41:08 

    >>232
    だからFランにまでお金かけるの勿体無いしFランにかける税金をそれ以外に回せばって意見出てるのに、Fランでもいいから行って大卒のスタートラインに立たなきゃ一点張りの人いるから。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/27(日) 19:42:00 

    >>221
    スマホ代に3万とかありえないでしょ
    どんな妄想だよ

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2019/10/27(日) 19:42:33 

    >>239
    しかも勝手にバカ大学って決めつけてるし
    なんでそんなにカリカリしてるの?
    オバサンだから仕方ないのかな?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/27(日) 19:43:12 

    >>242
    うん、文章能力低いね。

    その年配の人の言い草は無いけど、踏み倒してる人も払ってる人も年配若者どちらもいるでしょ?

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2019/10/27(日) 19:45:11 

    大学行って奨学金借りて就職して5年
    節約してコツコツ返して繰り上げてもうすぐ返し終わります
    ガルちゃんでそう言うと偉いって言われるけど別に嬉しくもなんともない
    大学行かなきゃよかったなって思ってます

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/27(日) 19:45:36 

    >>246
    それなら最初からそう書けばいいのに
    あなたも文章下手

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/10/27(日) 19:45:47 

    >>242
    てか、元レスで踏み倒せるものなら踏み倒したいって言ってますけど?
    踏み倒したいって思う辺り年配を責める権利無いのでは?

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2019/10/27(日) 19:47:31 

    >>248
    年配の人は踏み倒してるってレスった後の後出しなのにどーしろと(笑)

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/10/27(日) 19:49:08 

    >>249
    横だけど、変に細かいことまで噛み付いてて嫌なおばさん
    ほっとこう

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2019/10/27(日) 19:49:56 

    来年から高等教育無償化制度が、住民税非課税世帯と、そこまでじゃなくても、片親世帯などの低所得世帯に対して施行されるよ。返還しなくていい給付型。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2019/10/27(日) 19:51:11 

    >>34
    難関大学は自国の低所得者にも手厚く支援したらいいのに。


    +2

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/27(日) 19:53:17 

    >>246
    今は督促厳しくなってるから若者が踏み倒すのは難しいんですよ
    昔は甘かったし踏み倒しても大丈夫って感覚の人が多かったけど

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/27(日) 19:54:22 

    >>241
    それは学費4年分全額奨学金なのかな?大学生の時にアルバイトして返済に充てるなどはなかったのかな

    それこそ想像して借りないと

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/27(日) 19:58:50 

    >>254
    でも奨学金の記事読むと昔より返済率落ちてるって書かれてるけど。

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2019/10/27(日) 20:07:47 

    本来、大学は就職のための通過点ではない!
    大学で勉強したことを基に革新的で、付加価値が十分高いものを生み出し、社会に貢献する。
    固定費が固定化された会社に就職するから、安月給で働いて、奨学金の返済に困るハメになる。イコール奨学金返済のために付加価値の低い人生に費やさなければならない。
    ホリエモンじゃないけど、自分の頭で考えて生きていかなきゃ、奨学金も大学も何にもならないと思うよ。

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2019/10/27(日) 20:10:12 

    >>128
    え?九州住みだけど女子大の薬学部なんてある?
    国立の九大、熊大、長崎大、私立なら福大、第一薬科、崇城、みんな共学だよー

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/27(日) 20:13:37 

    >>255
    当事者が想像しないわけない
    入学金も教材費もサークルや謝恩会やゼミ合宿や資格の受講料やオリエンテーションの費用も必要だったけど100万ちょっとはバイト代で返したよ
    それでも380万
    5年で返し終わったけど奨学金借りたことない人が勝手に騒いでるの見るとなんか不快なんだよね
    やたら偉そうに人を見下すことでマウント取ってるつもりなのかなって

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2019/10/27(日) 20:13:41 

    国立大学に通う日本人の授業料だけタダみたいに安くしたらいい。
    頭が良ければ国立大学に入れば良い。
    敢えて授業料が高い私立大学に行くのは自己責任

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2019/10/27(日) 20:41:53 

    払いたくないんだけど どうしたらいいのか

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2019/10/27(日) 20:55:30 

    正直それなりに良い大学に入って
    それなりに良い企業に入ってる人はさっさと返済していて
    「大変だったけど今の自分があるから、良い投資だと思っている」としか言わない
    奨学金きっつい生活できないって文句言ってる時点でお察しなんだよね

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2019/10/27(日) 20:58:17 

    私は特別頭が良いわけでもないし、特技もないし、新卒ブランドで就職するしかホワイト企業に入れる気がしなかったから奨学金借りて大学出たよ。
    私大の理系でそこそこの金額借りたけど、結婚前に返済できた。
    私みたいなタイプには奨学金制度ってありがたいから今のまま続いてほしい。免除とか言うと反対派が盛り上がっちゃうからこまるよー。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/27(日) 21:04:41 

    >>146
    うちの子は大学生だけど通っていた高校では生徒達に奨学金説明会を開いて仕組みから返済まで事細かに説明してた
    保護者にももちろん説明会があったし三者面談のときにも奨学金についての説明や資料ももらいました

    今、奨学金が返済できずに苦労している人がたくさんいる、奨学金は借金です、借りたものは必ず返さなければいけません、家庭でよく話し合って決めましょう、って何度も何度もしつこいくらいに先生達から言われてた
    奨学金借りる手続きするときに仕組みやリスクについて勉強する機会はいくらでもあると思う

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/27(日) 21:05:14 

    >>262
    自分はDラン私大に入るため300万弱借りたけど、完済した今はまさにそう思ってる
    その大学へ行ったおかげで今の業界に就職できたし、それなりに成功してるから

    ただ手取りが安い若い頃はマジできつかったので、将来の日本を支える人材育成のため
    国立大の授業料無償化、名門私大の特待生制度の義務化は早く実施して欲しい

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/27(日) 21:10:57 

    >>28
    地方の私立高校だかで
    経営と補助金欲しさに
    中国人留学生がほとんどの学校あったね

    歌うのは中国国歌
    税金こんな学校に使うのいい加減にして

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/27(日) 21:24:19 

    奨学金は申し込めば誰でも審査通るのが悪いと思う。だからその場しのぎで借りて返済が出来なくなる。大学に行くのが相応しい成績の子供とか厳しくなれば安易に借りない。その前に大学のレベルが落ちて馬鹿でも行けるようになったのが悪いと思う。これが学費無償になったら想像するだけで恐ろしい。
    自分の娘で経験済みだから言う。Fラン大学中退、奨学金だけが残り親が全額返済。何にもならない。
    「バカは大学に入学出来ない。」それでいいと思う。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/27(日) 21:28:03 

    >>12
    今でも、言うほど高くないと思いますけど。

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2019/10/27(日) 21:46:11 

    ガルっておもしろいね
    少子化がこんなに問題になってるのに、いざ若者などへの具体的な支援論になると「自己責任でやらせろ!」となる。
    少子化問題は経済問題なのに解決する気ないんじゃないの?
    少子化問題だからなんとかしろと言うのに、若者や社会の下から半分の層への経済的補助や支援は叩く。
    完全なダブルバインドだね。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2019/10/27(日) 21:54:07 

    >>9アメリカとかなんてセレブが行くところだよ。とくに私立なんてめっちゃ高い高い。日本がむしろ安いわ。

    それか北欧の中には学費免除の国もあるけど、その代わり消費税がめっちゃ高い。10%なんて笑ちゃうくらい高い。

    日本はまだまだ良心的だと思う。

    +5

    -3

  • 271. 匿名 2019/10/27(日) 21:59:11 

    でも、大学の先生もボランティアなわけじゃないからねえ。

    大学教員は高給取りとか言われてるけど、年末年始は毎年卒論や修論の指導に追われてるし、長期休暇も学生指導や学会で潰れるし(学会は大体どこの業界も夏休みに開催)、休日関係なく連絡は来るし、授業以外に論文や本を出し続けないといけないし、おまけに学校運営関係の仕事もいろいろ来るので、時給換算したら全然割に合わないって言ってる人多い。同じ能力のある人が一般企業で働いたら、もっと給料出る。

    大学値下げするとしたら、どこから金を補填するのかまで考えないと。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/27(日) 22:31:19 

    >>1
    借りたお金は必ず返しましょう
    返すのが大変だからって免除してほしいって都合よすぎ

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/27(日) 22:57:02 

    偏差値65以上なら免除してもいいかな、と思う。
    大学行く価値のないおバカさんまで免除してやる必要なし。

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2019/10/27(日) 23:08:03 

    大したことない大学に奨学金借りて行くのは
    デメリットいっぱいだね。

    その大学に出て、どのレベルの会社を狙える見込みがあるか調べて借りなきゃ本当大変な事になる。

    大手企業を狙えるなら安心だけど。

    奨学金といえども4~500万の
    借金なのだから覚悟して行くしかなし。

    でも、それをまだよくわからない高校生に
    持たせる親、判断させるのはどうかと思う。

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2019/10/27(日) 23:12:26 

    >>26
    いやいや…笑

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/27(日) 23:15:44 

    親の財力で人生決まるよな。本人に落ち度はないのに運命で人生イージーかハードか決まってしまう。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2019/10/27(日) 23:40:40 

    大学は頭のいい子だけ または研究したい人が行けばいい

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2019/10/28(月) 01:15:50 

    >>96
    なんか説得力あること言ってそうだけど、いくらなんでも長過ぎだわ

    +0

    -4

  • 279. 匿名 2019/10/28(月) 01:17:47 

    奨学金トピで騒いでる人ってほとんどが奨学金借りたこともなく制度も大して知らない人たち

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2019/10/28(月) 01:18:11 

    >>42

    うん。
    そう思う。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2019/10/28(月) 01:23:38 

    >>226
    じゃあ、政府に国債発行させるのと同等の姿勢として、私達代表してすでに買ってるとは思うけどさらに国債買っといて下さい。よろしく!

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/10/28(月) 02:23:46 

    >>1
    どこかの政党にも書いてありましたよね?
    れ◯◯◯◯組のステマですか?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/28(月) 02:25:04 

    >>279
    その世代は高卒だよ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2019/10/28(月) 02:26:51 

    >>277
    技術が高度化しているので、それなりの専門知識が必要。無資格の高卒には辛い時代だよ。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2019/10/28(月) 02:33:29 

    奨学金という名の、国が作った体のイイ借金。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2019/10/28(月) 03:26:15 

    私は国立大学だったけど育英会より条件が良かったから中村積善会から奨学金貰ってた。
    有利子の奨学金の私立大学行ってる馬鹿は自分の馬鹿を親のせいにするな!
    馬鹿は自己責任だぞ!

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2019/10/28(月) 05:08:30 

    看護学校でしたが、月々6万円の奨学金を借りました。
    借りた年数働けば、返済しないで良いというものでした。

    定期代、参考書、必要経費になり大変助かりました!!

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2019/10/28(月) 05:51:32 

    そもそも親はなんで払わないの?
    小さい頃習い事させてもらえなかったりと同じで
    自分で返せなくて無償化しろなんて言うなら
    大学を我慢するしかないよね。
    市立大学行った場合も考えず貯金してなかった
    親御さんが悪いね。
    母子家庭等なら、与えられたカードだと思って諦めるべき。
    それでも行きたいなら貸してもらえることに感謝した方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/10/28(月) 06:26:05 

    大学がありすぎるから大学の価値が下がるんだよ。
    一定以上の成績の子しか大学に行けなくなったら国力上がると思うんだけど。
    名前を書いただけで入れる大学があるからモチベが下がる

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/28(月) 06:28:45 

    >>269
    少子化の根本的な問題は税収が減る事であって
    税収が増えれば少子化でもいいし、ナマポばかり増やす少子化対策はいらないよ。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/28(月) 06:32:38 

    >>265
    Ⅾラン私大に入るために300万借りて後悔している。という内容かと思った。
    Ⅾランでも大卒のほうがいいのかな?就職氷河期とリーマンショック世代のラッキー世代なのかな?
    煽りじゃなくて子供がいるからマジで聞きたい。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2019/10/28(月) 08:20:45 

    >>291
    横だけど
    やりたい職種のための大学進学なら300万を投資と考えればいいんじゃない?
    もちろん本人の強い意志が大事だけど

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2019/10/28(月) 11:11:01 

    >>13
    大学によるかもだけど、子供は、毎日課題に、追われてるよ。
    昔大学生だった私の方が、勉強してなかった

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/28(月) 11:32:24 

    >>28
    県立トップの50%以下しか頑張っても国立行けないのにどうしたら……

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/28(月) 11:44:12 

    >>265
    Dランっていい会社だと学歴フィルターかかるしちょっといい会社だと受けれても受かるとは限らないしそうでもない会社か高卒と一緒に高卒に毛が生えた程度で終わるんじゃないかと思う。

    勿論Dランでそれ以上の人と並ぶ人いるだろうけど確率的に低いと思う。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/28(月) 11:49:45 

    >>289
    同感。取りあえずFランだけでも無くしてその分の交付金を優秀な人の学費を安くできる事に使った方が有意義。

    ブラックではないけど現業やシフト制嫌う人多くて外国人を正規の割りとちゃんとした条件で雇用して会社あるから、Fラン行くような人はそういう会社に高卒で行けばいいのに、どうせ大半は非正規にしかなれないんだから。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/10/28(月) 12:25:38 

    >>256
    手取りが少なくて、返したくても返せないから
    または少額ずつしか返せないから減らない
    督促来るし返すつもりはあるから、踏み倒してるわけじゃないと思う
    昔の人は督促が緩かったから、返すつもりがそもそもない
    私も職業柄いろんな男性(特におじさん)の話を聞いてるけど、そう思います

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/28(月) 16:41:58 

    >>297
    へんな人が多いのはあなたのまわりだけでは?

    返す気があるといっても、自己破産しちゃう人や無計画に借りてる人も昔より増えているのも返却率増えているせいで原資が減ってきているのも事実だから。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2019/10/28(月) 22:32:39 

    >>247
    借りたものは返す。
    当たり前。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/28(月) 22:42:24 

    >>210
    仕方ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/29(火) 04:39:21 

    ガルちゃんって都合の良い意見多いよね
    奨学金借りてでも大学は行った方が将来幅が広がって良いって言う人もいるし、、

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/29(火) 07:31:26 

    >>126
    親の立場からの意見です。
    その苦労を娘や息子にさせたくないから
    子供の為に必死に学資保険と貯金をしてきました。
    学費を貯めていない親は
    親自体が奨学金が社会人になってから
    返済が大変で子の結婚生活にも影響する等の
    認識が甘い人が多いと思います。

    借りた物は返さないといけないのを
    承知しているからこそ、その苦労を親がしています

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/30(水) 00:35:14 

    新天皇も即位されたし徳政令でも出たらいいのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード