
2人目育児の乗り切り方
226コメント2020/02/26(水) 02:01
-
1. 匿名 2020/02/12(水) 00:29:46
もうすぐ2人目が生まれます。
1人目とは1歳10ヶ月差です。
育児の大変さを思い知ったので今回は具体的に色々準備をしておきたいです。
とりあえず家事時短のために食洗機、ドラム式洗濯機は買いました。
ネットスーパーも検討中です。
抱っこ布団も買います。
お金より健康が大事なアラフォーなので、その他お勧めがあれば教えてください!+208
-28
-
2. 匿名 2020/02/12(水) 00:31:13
ほどよく適当に+231
-3
-
3. 匿名 2020/02/12(水) 00:32:05
手が掛かるから下の子ばっかり構いがちになっちゃうけど上の子との二人の時間をしっかり取るのって大事だと思う+677
-7
-
4. 匿名 2020/02/12(水) 00:32:46
とにかく上の子を大事にしてあげてください。
性別がわからないのですが、上の子女の子で下の子男の子の場合は特に。
上の子は好きでお姉ちゃん(お兄ちゃん)になったのではありません。
ましてや二歳差なんて親のエゴです。赤ちゃんが2人いると思ってください。+405
-196
-
5. 匿名 2020/02/12(水) 00:33:27
そのウヌの1人目で大変だった事を対策すりゃいいんじゃねーの+67
-20
-
6. 匿名 2020/02/12(水) 00:33:56
そんな人、星の数ほどいるよ
と思って頑張って+85
-33
-
7. 匿名 2020/02/12(水) 00:34:30
>>1
家電を揃えたのは正しい
記憶が飛ぶくらい大変です
出来れば夫や実親の応援を頼む
頑張って下さい+317
-7
-
8. 匿名 2020/02/12(水) 00:34:58
2才と0才がかなーりキツかった。
胃薬飲みながら育児…
たまに土日は手抜きで弁当
冷凍食品活用して乗りきって❗️+279
-6
-
9. 匿名 2020/02/12(水) 00:35:14
子供の性格にもよるし、焦らなくても産まれてからゆっくり考えたらどう?
産まれてから やっぱりこれいらんかったって事よくあるしさ。
家事なんて手をぬきゃ良いよ。
子供達が元気で過ごせれば。+207
-2
-
10. 匿名 2020/02/12(水) 00:35:32
夜泣きは耳栓で耐えましょう
寝るのが一番です+7
-46
-
11. 匿名 2020/02/12(水) 00:35:37
あまり細かいことは気にせず、頑張りすぎないで下さいね。応援してます+74
-1
-
12. 匿名 2020/02/12(水) 00:36:27
>>4
お姉ちゃんだから、お姉ちゃんなのに、お姉ちゃんのくせにと育ったので、本気でそう思います。+341
-18
-
13. 匿名 2020/02/12(水) 00:36:30
お風呂は一人ひとり入れる
シャワーで問題ない
3人同時は無理+225
-21
-
14. 匿名 2020/02/12(水) 00:36:49
育児の大変さを思い知ったのにもう二人目ってすごいな+271
-9
-
15. 匿名 2020/02/12(水) 00:37:58
育児の大変さを思い知ったので今回は具体的に色々準備をしておきたいです。
一人目で大変だったことを思い出してみたら?+3
-15
-
16. 匿名 2020/02/12(水) 00:38:21
子供5人いるけどそんなん考えたことなかったー笑
適度に息抜き、お出かけとかマジ大事。。+205
-8
-
17. 匿名 2020/02/12(水) 00:38:45
+12
-2
-
18. 匿名 2020/02/12(水) 00:38:46
家電まで買い替えるってすごい気合い入ってるね。+188
-2
-
19. 匿名 2020/02/12(水) 00:39:17
>>14
年齢考えたら早いほうがいいのはわかる
金銭面も問題なさそうだし+170
-2
-
20. 匿名 2020/02/12(水) 00:39:26
ものすごくアイテムに期待して買いすぎないようにね。
あってもなくても大変だよー。+61
-3
-
21. 匿名 2020/02/12(水) 00:39:51
生まれてくる子の性格にもよるね。
ウチは2人目がすこぶるよく寝る子だったから、身体はしんどくないし、心に余裕ができて上の子にも優しくできるし、やっぱり睡眠は大事だと思ったわ。
上の子がまだ昼寝するかな?
そうすると寝かしつけが初めは大変かな。
もうね、2人目は泣かせといて良いから。
とりあえずベビーベッドは必須。
あれもこれも出来ない!!って開き直るのも必要だよー。
ご飯はアンパンマンカレーとかイシイのミートボールに大変お世話になりました。+291
-3
-
22. 匿名 2020/02/12(水) 00:40:12
お祝いで貰ったポンチョタオルが便利だった。
上の子の風呂上がりに頭から被せてスナップ止めて、てるてる坊主状態。
最悪オムツだけ履かせれば短時間そのままでも。なかなか服着ない時もあるから。+146
-1
-
23. 匿名 2020/02/12(水) 00:40:31
>>14
それ嫌味?することしか頭にない猿とでも言いたいの?+4
-42
-
24. 匿名 2020/02/12(水) 00:41:15
>>5
北斗の拳感ww+60
-2
-
25. 匿名 2020/02/12(水) 00:41:51
当時の記憶がほぼない
体感的に下の子は上の子の半分くらいの時間で
1歳になってた(笑)+215
-0
-
26. 匿名 2020/02/12(水) 00:42:32
お掃除ロボもあるといいよ
夜中に掃除してくれるから家事が楽になるよ+8
-5
-
27. 匿名 2020/02/12(水) 00:43:57
ファミサポやドゥーラに登録。
離乳食は生協やキューピーに頼る。
最初の1ヶ月は死にそうだったけど、だんだん生活のサイクルができてくると何とかなるよ。
完璧を諦めて適当にこなすしかない。+136
-0
-
28. 匿名 2020/02/12(水) 00:45:20
>>14
アラフォーだしそりゃ焦るよね+62
-3
-
29. 匿名 2020/02/12(水) 00:45:48
ウチは2歳差で2人目を…と思ったら双子を妊娠して生まれてくるまで不安で仕方なかったよ。
でもね、案ずるより産むが易しと言うのは本当で、まぁ何とかなるもんだよ。
3人が同時に泣き出した時にはもうこれも良い思い出だわー!と開き直って楽しんだ(笑)
意外と今の心配も取り越し苦労ってこともあるから、生まれてからで良いと思うよー
なるようになるからね。+216
-7
-
30. 匿名 2020/02/12(水) 00:48:25
>>10
近所迷惑だから泣きやませろ+14
-51
-
31. 匿名 2020/02/12(水) 00:48:35
>>1
1歳11ヶ月差で産みました。
私自身21歳なので体力には自信がありましたが、私の場合体力よりも精神的にやられる事が多かったです。
特に寝ぐずりがかぶった時。
上の子も下の子も眠い時はママの抱っこしかダメで、しかも上の子に関しては下の子を抱っこしてるのを見るだけで癇癪起こしてました。(普段は何にも言いません、眠い時だけです)
眠いのに寝れないから泣くのを3時間くらい。下の子は置いたら起きるし、でも抱っこし続けてたら上の子が癇癪起こすし、上の子抱っこしてたら下の子は泣き続けるし…のエンドレス。
うちの子の場合夜は寝てくれるから良かったものの…夜もこんな感じだったらヤバかったかも…。
家事は最低限のことだけしてました!
片付け、掃除機、洗濯、料理、皿洗いだけです!
他のことは全くやってない気がしますw+136
-7
-
32. 匿名 2020/02/12(水) 00:56:08
>>30
防音しっかりしてるマンションかもよ。
一軒家かもしれないし。+9
-5
-
33. 匿名 2020/02/12(水) 00:58:48
育児は永遠に続くよ...
小さい頃は
体力
気力
時間
自由
あらゆるエネルギーがかかった。
今は大きくなったけど、お金がかかるし、塾や部活の送り迎えも大変。+38
-1
-
34. 匿名 2020/02/12(水) 01:00:07
>>30
こういう人が近所に住んでたら嫌だわー。+72
-10
-
35. 匿名 2020/02/12(水) 01:00:12
2歳児と0歳児の子育て中です。食洗機と乾燥機絶対に必要です。遊び相手をしつつおもちゃや本が散らっては片付け、1日2人のご飯を作っては食べさせ、上の子と下の子の生活リズムが違うから一緒に昼寝もできないので疲れすぎて夜リセットできずに寝てしまう事も多いので最近ルンバが活動してません…。夜中も授乳で起きて休まらずに朝が来る。
誰にも邪魔されずひたすらぐっすり眠り続けたい!って思う。2歳差は本当に精神的にもキツイし体力勝負です。+139
-5
-
36. 匿名 2020/02/12(水) 01:00:58
とにかく寝る前に上の子には
大好きだよ!
1番の宝物!!
って毎晩言ってるよ!+154
-4
-
37. 匿名 2020/02/12(水) 01:01:39
2歳差と3歳差で、大変さが結構違ってくる
3歳離した方が身のため…+108
-9
-
38. 匿名 2020/02/12(水) 01:09:20
たぶん上の子が赤ちゃん返りすると思うんだけど、できれば叱らないであげて欲しいです。(もちろん危ないこととかは毅然と叱ることも必要)
むしろ、赤ちゃんの方を叱ってあげて。
赤ちゃん叱られてもどうせ分からないし、上の子はそれを見て自己を保てるし、下の子に優しくしてくれるよ。+44
-55
-
39. 匿名 2020/02/12(水) 01:11:55
2人目産まれても上の子を大切にすると数年後本当に助かる+103
-0
-
40. 匿名 2020/02/12(水) 01:15:15
夜寝る前、布団に入ったら上の子だけの時間と決めて、下の子が泣いていても上の子を抱きしめたり、話をしたり、絵本を読んであげたりしました。
2人目妊娠してるとよく「上の子優先」と言われると思いますが、日中は思っていてもそれができているか不安だったので、寝る前は絶対に、と自分のなかでルールを決めました。+112
-2
-
41. 匿名 2020/02/12(水) 01:17:14
うち全く同じ歳の差で出産しました。上の子が寝ない子だったのでお昼寝もせず下の子を起こすので大変でした。夜も仕方なく2人を順番に別の部屋で寝かせてました。途中何度も起きて泣くので2つの部屋を行ったり来たりを繰り返し、かなりキツかったです。+16
-0
-
42. 匿名 2020/02/12(水) 01:22:11
>>30
私は近所から赤ちゃんの泣き声聞こえてきたら微笑ましかったけどな。
「お母さん頑張れー」って思いながら洗濯干してたわ。+173
-5
-
43. 匿名 2020/02/12(水) 01:22:59
金銭面問題なさそうだから上の子もないがしろにしないで赤ちゃんが二人になったって考えで可愛がってあげて、気を抜く所は抜いたり、美容室だのご飯だの自分のやりたかったりすることは我慢しない方がいいと思います
緩く考えられるのが一番かと+31
-0
-
44. 匿名 2020/02/12(水) 01:30:15
>>4
ましてや2歳差なんて親のエゴ
これはどういった?+316
-16
-
45. 匿名 2020/02/12(水) 01:43:07
>>3
昭和の顔w+254
-1
-
46. 匿名 2020/02/12(水) 01:45:40
生活のリズムに慣れるまでは夕食はコープのお弁当
おかずのみのコースにして、ご飯だけ炊いてた
玄関に置いてるクーラーボックスに入れてくれるから、対面する必要もなくて凄く楽だった
ワタミの宅食もあるよ
欠点は配達地域が限られてる事+71
-0
-
47. 匿名 2020/02/12(水) 01:47:35
>>4
親のエゴなんて言わないであげて
+231
-33
-
48. 匿名 2020/02/12(水) 01:53:00
さんご寝転がり育児はデフォです
部屋がいくつかあるなら危なくないようなほぼ何もない部屋に日中は三人で閉じ籠る+8
-1
-
49. 匿名 2020/02/12(水) 01:57:58
自分も長時間だったし
子供も一番上が女の子だから
お姉ちゃんなんだからって言うのは
言わないようにしてる。
さすが!え、そんなこともできちゃうの?って
出来ることをのばしてるスタイル。
子育て自体は程よく手抜き。
祖父母の手助けも3人目になってから
さらにありがたや、ありがたやって
思ってる。+17
-0
-
50. 匿名 2020/02/12(水) 01:59:31
>>4
もうすぐ二人目が2歳差で生まれるのですが、エゴなんですか?
じゃあ2歳差とか以前にまず子供を産むこと自体が親のエゴな気もしますが。+275
-42
-
51. 匿名 2020/02/12(水) 02:11:29
主です。採用ありがとうございます!
1人目で欲しいと思ったのは買ってありますが、2人目ならではの大変さも絶対あると思ったのでトピ申請しました。
先輩方に聞いておきたいです。
コメント読んで既に身震いしてます。乗り切れるかな…
お金は惜しいんですが1人目育児の時にぶっ倒れたので、今回は健康第一でとにかく睡眠時間を確保して乗り切りたいと思ってます。
ちょうど引っ越しも検討してたので、育児しやすい環境を慎重に選んでいるところです。
引き続き宜しくお願いします。+57
-1
-
52. 匿名 2020/02/12(水) 02:23:56
集合住宅なのに楽器を弾かせるのは辞めてー!
ジャカジャカ不協和音が聴こえるとしんどいです!
午前中でもダメですよー。+4
-20
-
53. 匿名 2020/02/12(水) 02:25:03
料理はせずに宅配弁当。冷凍食品、惣菜、青汁ですね。母や義母が近くにいるなら買い物をしてきてもらう。あとは日用品も重いのでネットで大量に買いだめ。トイレットペーパーやオムツなど。+17
-1
-
54. 匿名 2020/02/12(水) 02:40:02
もうすぐ産まれるならもう遅いかもだけど、妊娠出産理由で出産前後の3か月の間、上の子を保育園に入れると非常に助かる
うちは上の子が活発で外に出たがるタイプだから、引きこもることができなくて保育園がなかったらどうなっていただろう、と思う
未満児は保育料は無償ではないし、入れる保育園も地域によってはないかもしれないけど+32
-2
-
55. 匿名 2020/02/12(水) 02:45:32
>>3
昭和はもう一回経験してるからね、平成の方が辛いよね+214
-0
-
56. 匿名 2020/02/12(水) 02:51:01
正に1歳10ヶ月差で今下の子が10ヶ月。
私の場合は2人目が産まれて、車が必須になりました。都内で今まで車が無くても全く問題ありませんでしたが、2人目が産まれてからは車がないと本当にキツイ!まともに出かけてられなくて、急いで車を買いました!+7
-0
-
57. 匿名 2020/02/12(水) 02:53:39
>>4
言葉選びが悪かったね。
うちも2歳差だからエゴにひっかかるわ。+221
-14
-
58. 匿名 2020/02/12(水) 02:58:02
何歳差ならエゴじゃないんだろうと真剣に考えてしまった。+24
-1
-
59. 匿名 2020/02/12(水) 03:01:33
>>4
私も親のエゴに引っ掛かった。
じゃあ何歳差ならいいの?
あと上が女の子で下が男の子だとなぜ特に注意が必要なの?+217
-9
-
60. 匿名 2020/02/12(水) 03:04:33
ウチも1歳8ヶ月差で産んだよ。凄く大変だろうと思ってだけど次男が本当によく寝てくれる子で1歳までは抱っこ紐とバウンサーで寝かせて寝た所に布団に降ろして、、ってやってたら長男も落ち着いてきた、、妊娠中に赤ちゃんが産まれるんだよ。お兄ちゃんになるんだよ。家族が増えるんだよ。って長男にキチンと話してなかったから最初はもうパニック起こしてて、、それが反省です。。だから準備にそれを含めていただけたらいいかなあと思います。あとはまだ長男も抱っこして欲しい時期だったから前後に抱っこ紐してた、、前に肩掛けするタイプのベビービョルンして、背中には元々持ってたエルゴで長男をおんぶしてって、、両手が空くからそれで買い物行ったりお散歩行ったり、、びっくりされる事多かったけど笑主さん頑張って!2歳過ぎたら2人で遊び始めて本当に感動しますよ!公園で助け合って遊んでる姿を見て感動して泣いたことあります、、笑+68
-2
-
61. 匿名 2020/02/12(水) 03:04:58
>>59
横だけど、わたし自身が二歳差の長女。
母親は無意識だけどやはり弟に甘かったから悲しかった。
下が男の子だと男の子に甘くなって女の子に厳しくなるのはあるあるだと思う。ほんと無意識なんだろうけど。
+131
-11
-
62. 匿名 2020/02/12(水) 03:13:20
私もアラフォーで今2歳と0歳育ててる。1歳8ヶ月差。
上でも書かれてるけど、産前産後の保育園は検討しましたか?間に合うのであれば検討した方が良いと思います。うちは下の子が生まれてから上の子の表情が暗くなったので注意してみてあげて欲しいって保育士さんにいわれました。あの時産前産後枠で保育園に通ってなかったら変化に気付かなかったかもしれないと思うと保育園に感謝です。
上の子とは2人でお風呂に入ったり、寝かしつけの時に2人になったりと2人の時間を作るようにしてます。下の子は多少泣かせてても大丈夫(これからの時期水分は注意だけど)なので下の子は旦那にある程度任せて上の子優先で一緒に子育て頑張りましょうね!+17
-2
-
63. 匿名 2020/02/12(水) 03:13:42
お腹とか以外の泣きならある程度ほっといてもいいから上の子をギュってしたり、急いで会話終わらせたりしないであなたを優先してます感を出して。そして上の子の方から「赤ちゃん泣いてるよ」ってあなたに教えるくらいになったらしめたもの。
下の子優先して赤ちゃん返りが長引くとほんとうに大変だから、最初は下の子泣かせてて心痛むかもしれないけど、がんばってみて。
それから、何でもかんでもこじつけでいいから「にぃにのこと大好きなんだねー」と半洗脳していくと、優しくしてくれるし仲良しになるような気がします。+36
-0
-
64. 匿名 2020/02/12(水) 03:38:46
下の子産まれて半年くらいが本当キツかった!
上の子赤ちゃん返りで、下の子泣き出すと上の子も大泣きで大合唱。
二人に挟まれ、私も一緒に泣いた事数えきれず、、苦笑
どうなる事かと思ったけど、下の子に表情がでだすと上の子の様子がガラリと変わりました。
誰よりも上の子見てニコニコ、ケラケラ楽しそうな下の子に助かりました。
+28
-0
-
65. 匿名 2020/02/12(水) 03:48:55
食器は当分、割り箸、紙皿、紙コップはどうかな。
しんどい時は使い捨てで充分だよ。
+35
-0
-
66. 匿名 2020/02/12(水) 03:50:49
>>4
エゴは言い過ぎたけど、もう少し年が離れた子よりは「赤ちゃん」としての過ごし方は短くなってしまうのかな。
妊娠中も抱っことかしにくくなるし。+124
-5
-
67. 匿名 2020/02/12(水) 05:01:33
主ではないのですが、横から質問させて下さい。
2人目の離乳食は、オール既製品でも大丈夫ですか?
もう始めないといけないのですが、お粥すら作る気にならなくて
和光堂のお粥を購入したので、これをあげようと思っているのですが、お粥なんて簡単じゃん!最初の一口も作らないなんてかわいそうと旦那から言われています。
ブレンダー洗うのも面倒くさいと思っています…+39
-0
-
68. 匿名 2020/02/12(水) 05:08:39
>>4
何歳差だろうと子供を産むって、言い方悪いが親のエゴだと思う
歳の差に合わせて上の子のフォローは必要だよ
年が近ければ赤ちゃんが二人いる状態だし、離れてれば上の子に頼りがちだからフォロー必要だしね+117
-0
-
69. 匿名 2020/02/12(水) 05:15:25
2歳差でしたが、実家も遠く、里帰りなしでした
最初から手抜きしまくりでした
洗濯物は大人と一緒にあらう、離乳食はベビーフード使いまくりでした
マイナスですが、おかゆすら作る体力がなくて‥キューピーのおかゆベビーフードもあげてました
お金はかかるけど、自分の体力には変えられませんでした
上が赤ちゃん返りするので、上抱っこ、下おんぶで散歩したこともある 身体バキバキでした
下の子手抜きでしたが、スクスク育ってます+31
-1
-
70. 匿名 2020/02/12(水) 05:41:49
お金より健康ならシッターさんオススメです。
+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/12(水) 05:49:21
>>4
こういう言い方鬱陶しい。主さんまだ産まれても無いのに説教じみた言い方するよねぇ。
ここって性別に過剰反応し過ぎだと思う。ちょっとでも男の子可愛いって言っただけで、男女差別の頭おかしい母親認定されるんだから。+131
-15
-
72. 匿名 2020/02/12(水) 05:49:42
最初は大変なんだけど。
退院後はファミサポに保育園送迎頼んだり宅配弁当頼んだり入院中は夫に上の子の世話をお願いしました。
自身の精神面が慣れたのは2ヶ月してかな?
私は長女だったから我慢を親から強いられてたのが嫌だったからあんまり強要してないかな?
なんでも我慢だったから。+3
-0
-
73. 匿名 2020/02/12(水) 05:56:04
>>42
夜泣きですよ?
それ夜中でも微笑ましいですか?+0
-17
-
74. 匿名 2020/02/12(水) 06:02:51
>>22
それと自分にもバスローブあると便利ですよ!バスローブさえ着てしまえば、後は子供達の世話を先にして自分は後回しでも体冷えないし。+33
-0
-
75. 匿名 2020/02/12(水) 06:12:09
>>67
私ほぼ作ってないないけど市販の離乳食で元気に育ちましたよ。
それなら記念すべき最初の一口はパパに作ってもらったらどうでしょう。
+79
-2
-
76. 匿名 2020/02/12(水) 06:17:56
>>1
うちも2歳差です!
大変なものだと思ってそれをたのしんでください。
大切なのは完璧を求めないこと!
こんなはずじゃなかったのにってことはないです!みんなそんなもんです。
+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/12(水) 06:26:27
>>4
いや、何歳差で産もうが親のエゴだからww+111
-4
-
78. 匿名 2020/02/12(水) 06:41:00
夫は子供の頃、親が妹ばかり可愛がるのを未だに(軽い)恨みとして残っている。
なので自分は上の子を中心に可愛がるから!と下の子が生まれる時に言ってたよ。
下の子はどこへ行っても小さいから可愛がられるので、上の子贔屓の人が家族にいてあげるのは良いことだと思う。+9
-3
-
79. 匿名 2020/02/12(水) 06:42:19
>>28
アラフォー なのに年子ってチャレンジだよ。
体力的に私なら無理。+21
-3
-
80. 匿名 2020/02/12(水) 06:44:14
>>3
平成生まれです
ちやほやされる時代が終わりましたね。。
+119
-3
-
81. 匿名 2020/02/12(水) 06:46:33
>>25
分かる!
そしてうちは下の子もうすぐ2歳。本当に早いし、ところどころ記憶飛んでる。
ビデオや写真、気付いた時に撮ってあげてね。って旦那さんにお願いしておいた方がいい。自分はそんな余裕ないし。+13
-0
-
82. 匿名 2020/02/12(水) 06:49:10
上の子4歳なんですが良いですか?
私としか絶対寝られなくて、入院中や産まれてからどうしようかと悩んでいます。
入院中は近所の旦那の実家にお泊りしてもらう予定ですが、「ママとしか寝たくない。お家で赤ちゃん産んで」と言ってます。
お泊りの練習もした事あるのですが、泣いて寝なくて夜に旦那と帰ってきました、、泣
頻繁に遊びに行ってておばあちゃんは大好きなんですけどね😭
子連れ入院できない産院なので泊まってもらうしかないのですが…
ママとしか寝られない子いた方いますか?アドバイス欲しいです💦+2
-0
-
83. 匿名 2020/02/12(水) 06:53:51
2歳7ヶ月差の三学年違いの子供がいるけど、下の子は本当あっという間にもう1歳半になってしまう。。
上の子が幼稚園に入ってバタバタしてたからなのかよく分からないけど、とにかくあっという間だわ。
お互いの両親も遠方だし、旦那は毎日6時半に家出て22時過ぎに帰宅だから全てひとりでやってるよ。
平日は子供に会ってないしね(^_^;)
老犬もいるからこれまたバタバタ(^o^;)
まぁーなんとかなるしイライラもするけど慣れるよ~+15
-0
-
84. 匿名 2020/02/12(水) 06:59:06
今上の子が保育園通ってるけどふたりめほしいし正社員からパートになろうとしてます。
正社員はやはりきついですね ご飯もハンバーグやひき肉を簡単に使ってるレシピやカレーなど同じものばかりなので...
保育園から幼稚園へ変わるのが不安だなぁ。保育園は多分、退園になります 都会なので+11
-0
-
85. 匿名 2020/02/12(水) 07:00:29
32さい ふたり目ほしいな。妊娠できるか不安+7
-0
-
86. 匿名 2020/02/12(水) 07:12:30
うちは5歳 1歳10ヶ月 1ヶ月の三人ですが、毎日あっという間にすぎるよ。自分のご飯食べる時間がないくらい。下の子二人一緒に泣き出したりもしょっちゅう😢+2
-0
-
87. 匿名 2020/02/12(水) 07:37:04
>>82
うちの子もかなり甘えん坊でママっ子なので心配しましたが、やっぱり分かってたみたいで1週間驚くほどいい子にしてくれました。あらかじめ話して、信じて、行ってくるね!って明るく出かければ案外大丈夫かも!+9
-0
-
88. 匿名 2020/02/12(水) 07:40:19
>>3
かわいいww+60
-0
-
89. 匿名 2020/02/12(水) 07:41:53
首が座る4ヶ月から使えるおんぶ紐愛用してます!
ベッドでいい子にしてる時と寝てる時以外はとにかくおんぶおんぶおんぶ…おんぶししてるとあんまり存在感ないからか笑、上の子も赤ちゃんがえりもなく可愛がってくれます。
上の子を寝かしつけたあと、思いっきり赤ちゃん堪能してます。+7
-0
-
90. 匿名 2020/02/12(水) 07:46:24
>>67
ならよろしくね~!ってご主人にしてもらったらどうでしょう?
それかご主人が休みの日に二人ともガッツリみてもらっててまったり大量に作っておくか。
ちなみにうちもお粥もたまーに作ったりしてたけど、どろどろ粥はほぼ和光堂にお世話になりました!
口だけ出すな!とご主人に言いたい+42
-0
-
91. 匿名 2020/02/12(水) 07:47:16
3歳差はいつ頃が特に大変でしたか?今下の子が半年ですが、上の子に比べて全然手がかからず、あっという間にここまできました。上の子の相手の方がずっと大変で、幼稚園入園が待ち遠しい…😭+5
-0
-
92. 匿名 2020/02/12(水) 07:49:03
うちも年子だった。上の子を預けていた保育ママに『下の子はまだ寝てるだけだから、転がしておいていい。上の子に愛情いっぱいかけてあげて』と、育児本にはあまり書かれていないアドバイスをもらったけど、本当にその通りにしたら、上の子が下の子をよくお世話してくれるようになったよ。+12
-4
-
93. 匿名 2020/02/12(水) 07:50:10
>>12
お姉ちゃんのくせにって、ひどい,,,
(ノ_・。)
どんなシチュエーションで、そんな事言われるの?+9
-0
-
94. 匿名 2020/02/12(水) 07:53:00
>>67
うちも上の子全部市販にしたよ。いろんな味と材料が使われてるから、自分で作るよりバランスも栄養価も高いと思った。今はなんでも食べる元気いっぱいの中学3年生です。+12
-0
-
95. 匿名 2020/02/12(水) 07:53:24
>>61
上が男の子、下が女の子だと父親は無意識に下の女の子を可愛がるよ。+34
-3
-
96. 匿名 2020/02/12(水) 07:54:35
・市販の離乳食を積極的に取り入れる
・スマートスピーカー
・一時保育やファミサポなど外部の手を利用
私も今3歳児と1歳児の育児に奮闘してます。私の場合は両親、義両親とも頼れないので一時保育を積極活用させてもらいました。一緒に頑張りましょう!+4
-1
-
97. 匿名 2020/02/12(水) 07:55:18
二人同時に泣いたらさぞかし絶望的な気持ちになるだろうと思ってたけど、実際は可笑しくなって笑えてくる。+11
-2
-
98. 匿名 2020/02/12(水) 07:56:35
>>61
私も4歳離れた姉妹だったけど、何かあると『お姉ちゃんなんだから』とか言われたし、妹が高2の時『○○(⬅名前)はまだ小さいんだから』とか言われて呆れた記憶がある。
だから自分の子供には絶対に『お姉ちゃんなんだから』って言葉は使っていないよ。+14
-2
-
99. 匿名 2020/02/12(水) 07:58:47
とにかく上の子にイライラした。
赤ちゃんと比べるとなんでもできるから、自分でやってよ!!って。
下の子が、上の子がお姉ちゃんになった歳と同じくらい大きくなった今、こんな小さい子に何を期待していたんだろうと罪悪感でいっぱい。
お姉ちゃんなんだから、お姉ちゃんなのにとは思わず、まだまだ甘えたい盛の子供だと言うことを忘れないでほしいです。
+45
-2
-
100. 匿名 2020/02/12(水) 08:00:22
>>95
私自身まさにそうでした。母は4つ離れた兄をとても可愛がり、父は私を可愛がってくれていました。いつの世も異性の方が愛情を素直に注ぎやすいものなのかな?+13
-0
-
101. 匿名 2020/02/12(水) 08:02:38
>>95
上がおんな したがおとこでも下を可愛がる
下は最強なんだろうね
でもお姉さんお兄さんのがしっかりした大人になってます+10
-2
-
102. 匿名 2020/02/12(水) 08:02:45
>>3
元号3兄弟の4コマあったら見たいわw+29
-3
-
103. 匿名 2020/02/12(水) 08:05:28
>>51
引っ越しを考えてるんですね!子供が小さいうちは戸建か、マンションでも一階だと子供達が発する騒音を気にしなくて済むのでおすすめですよ。うちは男の子2人なのですが、1人の時よりも2人目が出来て、仲が良くて夜遅くまで一緒になってドタバタしたり踊ったりしているため、戸建なので多少周囲は気になるものの気楽です。+15
-1
-
104. 匿名 2020/02/12(水) 08:05:29
上の子が赤ちゃん起こしにかかるから
上の子が立ち入れない部屋、空間を用意した方がいいかも+2
-3
-
105. 匿名 2020/02/12(水) 08:06:55
>>73
家の中に居て近所の赤ちゃんの泣き声ってそんなに聞こえるの?
アパートなんだけど下と隣の部屋の赤ちゃんが夜中泣いてもかすかに聞こえる程度だけどな
壁が薄いとダイレクトに聞こえるのか?+28
-2
-
106. 匿名 2020/02/12(水) 08:15:21
うちは丸々3歳差(女男)だけど、ワンオペってこともあり下の子が4か月くらいは記憶ないくらい大変だった。(記憶がないからどう大変だったか覚えつつないけど)
いま小学生と年少でものすごーーーーく楽!!
楽しみですね(^^)すごく大変だけど、その子どもや環境が違うし、なるようになります。家事は後回しで良いよ!+11
-1
-
107. 匿名 2020/02/12(水) 08:16:42
うちは 4歳差だったけど それでも 2人目が産まれてからの 生活の流れに コツを掴むの大変だった 旦那は 仕事で毎晩遅く ワンオペ育児だったので
1番大変なのは お風呂で どの手順でやるか 悩みました 実際やっていく中で コツを把握していくと思います。
+13
-1
-
108. 匿名 2020/02/12(水) 08:22:11
>>4
すくすく子育てで今はそうやって上の子優先にと言われてるけどしすぎもよくないって言ってたよ
泣いてる下の子をまだ赤ちゃんだからわからないから大丈夫と放置するとやっぱり赤ちゃんでも感情があるんだって
程よくが大事だとよ+105
-1
-
109. 匿名 2020/02/12(水) 08:22:35
お金に余裕あるならお金で解決でいいんじゃない?
家事代行とか頼めばいいよ+0
-1
-
110. 匿名 2020/02/12(水) 08:27:35
うち5歳差なのに未だにお風呂はバスローブが欠かせない
下の1歳をさっさと着替えさせて、上の子6歳だけどアトピーで薬を3種類使い分けてるから私が塗る。
アトピーじゃなければ自分で全部終わらせてくれるのになぁ〜
お風呂以外は余裕が出来てきた。+7
-1
-
111. 匿名 2020/02/12(水) 08:36:27
私の場合は…なので参考程度に聞いてください!
私も1歳10ヶ月差で2人目を出産しました。正直、2人目が生まれてから楽になることも増えました!
⚫︎つたないながらも上の子が私の話し相手になってくれるから、1人目と2人きりだったときよりも孤独感が減った。
⚫︎バタバタと1日が過ぎていくので、大変!というよりも逆にメリハリができた(小さい頃は下の子もお昼寝の時間が多いので…)
⚫︎今、下の子が1歳半になりましたが、上の子と遊んでくれるようになったので家事に集中できる。
下の子が生まれてから1ヶ月は上の子のお世話と家事はほぼ保育園と夫に任せて、しっかり休養しました。それは上の子のときよりも意識しました。
+14
-1
-
112. 匿名 2020/02/12(水) 08:38:11
>>4
はーい!私親のエゴ()で上女の子、下男の子、1歳10ヶ月差で育てています。
二人とも小学生ですが、親のエゴでしたがとても仲良く毎日二人で笑い転げてます。
親のエゴでしたので、幼い頃は大変でしたが今となっては良い思い出です。
親のエゴだったので上の子ばかり可愛がることも、下の子ばかり可愛がることもせず、常に平等を心掛けたのがよかったと思います。+13
-46
-
113. 匿名 2020/02/12(水) 08:42:15
育児の大変さを思い知ったのでとあるけれど、既に一人っ子にする選択肢はないところがまず素直にすごいし尊敬する。
私なんか1人目の育児が辛すぎて主さんの時期は二人目なんて全く考えられなかったから。
2歳差大変そうだけど、大きくなるとメリットのほうが多いみたいだから頑張ってね。
ほんと子供の存在って母親を強くするよなぁって思った。+19
-1
-
114. 匿名 2020/02/12(水) 08:46:31
双子の次に年子で産んだ子は数ヶ月仕事に復帰して上の子をずっと保育園に通わせてたけど、もう産まれるなら入れられてもその前後だけか…+0
-1
-
115. 匿名 2020/02/12(水) 08:47:02
>>1
ネットスーパーは正解。
ぴったり二歳差でしたが、上が歩かなかったりご機嫌ナナメな時に助かると思う。私はいつも今日こそ腕が抜けてしまうと思って買い物してた。
上と手を繋いで下を抱っこに片手に買い物袋、たまにぐずって片手で15キロを抱っこ…トイレットペーパーとかオムツがあったらもう最悪。
うちももっと早く頼めばよかったわ。+21
-1
-
116. 匿名 2020/02/12(水) 08:47:56
上の子と四歳差だったので日中は幼稚園行ってるからそこまで大変じゃなかったかな
下の子は1ヶ月までは夜泣きしたりしてたけど1ヶ月過ぎたら朝までぐっすり寝るようになった
長男も泣いてたらあやしてくれたりおむつかえようとしてくれたり。
2人育児大変だけど上の子も状況わかったりしてるから大丈夫。察するっていうか。
頑張んなきゃって追い詰めないようにね。
お母さんがんばれー
+8
-3
-
117. 匿名 2020/02/12(水) 08:57:24
気負うほど大変じゃないよ~
二歳なりに可愛がってくれて、その姿みたら全て吹き飛ぶほど幸せになるよ。
私はハンガー増やして畳むのやめた。横から崩されるし、片付けて~ってかけるだけだからこどもも手伝えるし楽になったよ。
ごはんの準備を上のこどもとしたよ。
キューピー3分クッキングばりに全部わけて入れるだけにしたり、野菜洗ってもらったり。
下の子放置はしなくていいよ。寝てるときに遊んだり、授乳のときに遊んだりする。泣いたら無視しないで抱っこして、遊べばいい。
泣き止まないときはテレビつけとくとかおやつとか
赤ちゃんはみんなで大切にするし、あなたも大切にされてきたし、あなたも大切って平等にしてたよ。家族だし無視していい存在ではないもん
2ヶ月くらいになったら赤ちゃんもわかってくるしね
本当、赤ちゃんのうちって大丈夫だから。
赤ちゃんエルゴにいれがちだから、たまに逆に赤ちゃんベビーカーにしてあげてね。
あってよかったのは
ジョイーのチャイルドシートをベビーカーにのせられるやつ。赤ちゃん起こさずに車に乗せれて、家についてもチャイルドシートごと家いれて寝かせておけるから。
私は喧嘩するようになったときに白髪が増えた。+17
-1
-
118. 匿名 2020/02/12(水) 08:59:12
>>1
私も毎日眠すぎて辛すぎて下が昼寝の時に上には申し訳ないけどディズニーとかみせて寝てた。
15分でも目を瞑って休むと違う。
あと外で遊ぶ元気がなかったから上とはお菓子作りとか(上の子は混ぜ係、こね係)、室内砂場とかさせてひたすら凌いでた。
今はやっと下が一歳8カ月でだいぶ2人で遊べるようになったし、他もだいぶ手もかからなくなったかな。
体力って本当に大事、、楽になる方法ではなくてごめん、体力面はサプリとか栄養ドリンク。+9
-2
-
119. 匿名 2020/02/12(水) 09:00:43
>>38
えっ?!赤ちゃん叱るの?指吸うな、ミルク吐くな、夜泣きするなとか?
叱られてる赤ちゃんを見て保つ自己って健全じゃないよ。上には精神的な、下には肉体的な虐待に近くない?ただ歪むだけだよ。プラスしてる人も怖いよ。+50
-7
-
120. 匿名 2020/02/12(水) 09:04:30
旦那さんの協力必須!
自分のお皿朝までそのままにするような旦那だったけど、私がダウンした時に家事育児全部やってみて改心したらしく、今では夜の食器片付け係になったよ笑
私も「育休中なんだしひとりで完璧にしないと!」って気負ってたけど、旦那のおかげでめっちゃ楽になった!!
何にもしなかった頃は子育てに加えて旦那の不満も相当なストレスだったんだなって気付いた。+4
-1
-
121. 匿名 2020/02/12(水) 09:08:49
年子だったから周りに心配されたけど、何とかなったよ!どっちも赤ちゃんって思って接してた。上の子に自立を促さない。
赤ちゃん返りは2歳くらいから遅れて来たけど「そっかー赤ちゃんなんだー!抱っこしよ〜ぎゅー!!」ってしてみたり、赤ちゃん期を思いっきり楽しむことにした。+6
-2
-
122. 匿名 2020/02/12(水) 09:13:48
上の子優先にしてるけど下の子だっていつまでも赤ちゃんじゃないんだよね。
上の子が幼稚園行っている間は思いっきりスキンシップ取ろう。どちらも後悔の無いようにしたいなぁ+25
-0
-
123. 匿名 2020/02/12(水) 09:17:49
2歳差って本当大変ですよね。年の差のある兄弟見て上の子が下の子の面倒みてて羨ましいと思ったこともあったなぁ。
旦那、実家、義実家、とにかく周りに頼りまくりました。一人で抱え込まず手を抜きながら頑張りましょう!+12
-0
-
124. 匿名 2020/02/12(水) 09:26:42
>>1
うちはまったく同じ歳の差で今4歳と2歳だけど、下の子が赤ちゃんの時の記憶があまり無い…
今は2人で遊べるようになって少し余裕が出来てきたよ!
2歳差が親のエゴというコメントもあったけど、現状仲良く遊んでるところをみると兄弟がいて良かったなと思うことが多いな
+9
-1
-
125. 匿名 2020/02/12(水) 09:27:37
>>60
いっぱい、、ついてる。一ヶ所一個でいいんだよ。知らない?+0
-10
-
126. 匿名 2020/02/12(水) 09:35:52
1歳8ヶ月差の兄弟です。
夫がふだんから残業ばかりで帰りが遅いので、しばらくは夜ご飯は外で済ませてきてもらってました。
メニューを考えて作ったり、自分たちと時間差で用意や片付けしなくていいので、それだけで夜の負担が減りました。
夫の夜ご飯がないので、お散歩がてらコンビニで夜ご飯も買って…とかして夜は楽してました。+6
-0
-
127. 匿名 2020/02/12(水) 09:37:23
>>38
いくら言葉が分からないとはいえ、生まれたばかりの赤ちゃんなんて叱るようなこともないのに、マイナスな言葉がけしていいはずないと思うんだけど…+34
-0
-
128. 匿名 2020/02/12(水) 09:47:58
>>44
年子や二歳差だと、年が近いのに兄や姉の役割を求める人がいるからでしょ。
上の子もまだまだ赤ちゃんなのに、近い年齢で産みたいのは親の都合でしょうってことだと思ったよ。+76
-9
-
129. 匿名 2020/02/12(水) 09:50:47
>>82
子供はいつか眠くなるから、義母が面倒を見てた時には夜中までずーっと遊びに付き合って寝落ちさせたそうです。
数日の場合はそれで乗り切るのもありかと。+6
-0
-
130. 匿名 2020/02/12(水) 09:53:00
>>119
38さんではないけど、言葉が足りないだけじゃないかな。
例えば、赤ちゃんが上の子のおもちゃや本を齧っちゃったりして汚したら、「これはお兄ちゃん(お姉ちゃん)の大事な物だからナイナイよ~!」くらいは言うよ。
上の子に「赤ちゃんが舐めちゃうんだから片付けなさい!!!」って怒ったりはしないでって事じゃないかな。+24
-1
-
131. 匿名 2020/02/12(水) 09:57:10
>>127
確かに。上の子の赤ちゃん返りは叱らないのに赤ちゃんには叱るって意味が分からないよね。
それを見て優しくなれるって言う根拠もちょっとわからない+11
-0
-
132. 匿名 2020/02/12(水) 10:08:40
>>130
なるほど。まだ寝返り程度の赤ちゃんで想像してました。そう言う声かけ一つでも上の子は嬉しいですね。+18
-1
-
133. 匿名 2020/02/12(水) 10:15:05
>>82
うちも4歳差で出産して、今までパパとも寝れなかった子が、入院中はパパと泣かずに寝ましたよ!
臨月に辺りから毎日、赤ちゃん産まれて病院にいる間はパパと寝てね!帰ってきたら一緒に寝ようね!と言い聞かせていました!+10
-0
-
134. 匿名 2020/02/12(水) 10:18:23
主さんと同じ年齢差の知り合いいるけど、その知り合いをはじめ旦那もお互いの両親も皆下の子(女の子)ばっかり可愛がるんだって
上が何かしても(まだ2歳)「お兄ちゃんなんだから我慢、お兄ちゃんなんだから~」って、セリフの様に言われてるんだと
だからか、お兄ちゃんは妹が嫌いで虐める…そして皆に怒られる…
主さん、このような感じにならないようにね
+25
-1
-
135. 匿名 2020/02/12(水) 10:23:27
うちは1歳9ヶ月差の男の子の年子だけど、下の子生まれてからも上の子優先にしていたよ
もちろん授乳やオムツ交換等はするし放置ではないけど、助産師さんのアドバイスでミルク使って授乳の頻度を抑えていたし、なるべく上の子との時間を大切にしていたよ
それもあってか上の子は赤ちゃん返りは一切なかったし、2歳になった頃には下の子を可愛がって色々してくれたよ
今はもう5歳だけど弟大好きで仲良い兄弟
+6
-0
-
136. 匿名 2020/02/12(水) 10:44:37
>>67
今ちょうど2人目が離乳食期で、やっぱりレトルトばっかり。栄養面では大丈夫だと思ってるけど、アレルギーチェックのため、初めて食べる食材はひとさじずつあげるっていうのがなかなかできなくて、食べられる食材が増えない。+13
-0
-
137. 匿名 2020/02/12(水) 10:48:50
>>1
初めの数カ月はコープの宅配弁当にしてたよ。栄養バランスもよかったし助かった。+7
-0
-
138. 匿名 2020/02/12(水) 10:49:32
>>44
生むこと自体が悪いという意味ではなく、上の子が甘えたい盛りのところに下の子を作るのを決めたのは親なのだから、それによって生じるデメリットや負担は(赤ちゃん返りも含めて)全部親が被るべきということでしょ。
まだ幼い上の子に長子としての責任や役割を要求して、当然だと思っている親が多い。+90
-5
-
139. 匿名 2020/02/12(水) 10:56:12
家の中で下の子用にバウンサー、ベビーサークルとその他おもちゃ。
動き回る上の子用に室内用のジャングルジム、滑り台、ブランコ。
体調優先だから家事はめっちゃ適当。
母親が具合悪くて子供の面倒みれなくなったら本末転倒だし〜と開き直る笑
おすわり出来るようになってからは折り畳み式のこういうやつ便利でした。+2
-1
-
140. 匿名 2020/02/12(水) 10:57:02
>>31
上の子が寝ぐずりの時、下の子構ってると癇癪起こすってあるあるなのかな
普段はいいけど、自分だけが甘えたい時があるんだよね
まだ幼児だもん
マイナスを恐れず書くと、私は欲しがる時おっぱいあげちゃいました
寝てた筈の上の子が授乳してるのを察して起き出して、おっぱいあげちゃダメって泣いた時は切なくて切なくて...
自分も同じようにしてもらえるんだと理解してからは少し安定したように思う
家事や育児も、ついやれない事ばかりで自己嫌悪に陥るけど、今だけは仕方ないと言い聞かせてる+10
-0
-
141. 匿名 2020/02/12(水) 11:00:00
2歳1ヶ月差でしたが、親も頼れなかったので大変すぎて当時の記憶がないです。
上の子はイヤイヤ期真っ只中、下の子は寝ない…
私自身が泣きながら育児してました。笑
が、2歳差はいいですよ。
成長すればよく2人で遊ぶし、小さい内の辛抱です(^_^)+5
-0
-
142. 匿名 2020/02/12(水) 11:05:35
>>87
>>129
>>133
ありがとうございます!
やっぱりいざその時になれば、なるようになりますよね!😫💦
義母にも頑張ってもらうようにお願いします😵
+1
-1
-
143. 匿名 2020/02/12(水) 11:09:14
もちろん下の子もですが、
上の子を気にかけてあげてください。
いつまでもグズグズ言ったり、
ワガママ言ったりするかもしれませんが
怒らず、構ってあげることが大事だと思います。
お母さんはとっても大変だけど
上の子が不安定になりやすい時期なんですよね、、
良くも悪くも適当に♪頑張ってください!+3
-2
-
144. 匿名 2020/02/12(水) 11:10:11
>>132
別トピだけど、下の子がいたずらするようになってママに怒られるようになってから、上の子の赤ちゃん反りが落ち着いたってコメント見ました。
「無条件に弟(妹)は可愛がられる存在なんだ、怒られるのは自分だけ」と思っていたらそうじゃなかった、いけない事をしたら下も怒られるんだって上の子が理解したみたいだと。
なるほどなぁと思いました。+24
-0
-
145. 匿名 2020/02/12(水) 11:21:15
>>3
平成の最初はもう昭和扱いだよ…(遠い目)+33
-0
-
146. 匿名 2020/02/12(水) 11:22:51
>>73
家の中に居て近所の赤ちゃんの泣き声ってそんなに聞こえるの?
アパートなんだけど下と隣の部屋の赤ちゃんが夜中泣いてもかすかに聞こえる程度だけどな
壁が薄いとダイレクトに聞こえるのか?+2
-2
-
147. 匿名 2020/02/12(水) 11:24:36
>>30
あなたは赤ちゃんの時泣かなかったのか?
それとも親にそう言われて育ったのか?
可哀想に!!!+9
-0
-
148. 匿名 2020/02/12(水) 11:39:22
>>4
私は1歳9ヶ月差の兄と物心ついた時〜兄が家を出るまで本当に仲良くて、友達のようで楽しかったです。小さい時はなおさらずっと一緒に遊んでましたよ。
それが良くて、大変だけど2歳差で今妊活頑張ってます。
+12
-0
-
149. 匿名 2020/02/12(水) 11:45:11
>>12
私も。なりたくて姉になったんじゃないのにね。
お姉ちゃんなんだから譲りなさい、我慢しなさい。
おかげで大人になった今でも弟と絶縁レベルに不仲です。
押し付けないで欲しい+13
-1
-
150. 匿名 2020/02/12(水) 11:48:37
2人目の時は新生児期間一晩だけ夜にミルクあげるの代わってもらった。
どうしてもまとまって寝たくて。
お願いしちゃった日が翌日も仕事あるときだったけど。
+2
-0
-
151. 匿名 2020/02/12(水) 11:59:28
>>4
そうだよ、親のエゴだよ子供を産む事が。
私も親のエゴで産まれてきたし、私のエゴで子供を産んだよ。
だからこそ、子供には幸せになってもらいたい。親の責任はここから始まっていると思っている。
私自身親から歪んだ愛情で育てられたから、苦しい毎日だった。+39
-0
-
152. 匿名 2020/02/12(水) 12:08:10
>>105
42です。
うちは田舎で一軒一軒離れているので、例え窓開けっ放しでも聞こえないですが、
赤ちゃんの泣き声が聞こえても微笑ましいという方がいたので、それが夜中でも微笑ましいと思えるのか気になって。+0
-10
-
153. 匿名 2020/02/12(水) 12:13:57
>>130
おなじくー
今〇〇ちゃんが遊んでるからだめよ!とか
〇〇ちゃんみたいにちゃんと座ってたべなさい!とか
声かけてる
ダメなことはダメって教えるためとダシに使って上の子褒めるためにw+2
-4
-
154. 匿名 2020/02/12(水) 12:19:47
>>4
二歳差はエゴに引っかかってる人が多いねw
他の人も書いてたけど、二歳差だと早いとこだと一歳過ぎから妊娠してる事になるから、まだ甘えたい盛りなのに充分に抱っこしてあげれないって理由じゃない?
あと世の中には二歳差絶対論者がいるけど(進学の時に被らない、おさがり使いやすい、歳が近いから二人で遊べるetc)それは親の都合であって子供目線で考えた利点でないと言う事だと思う。+70
-8
-
155. 匿名 2020/02/12(水) 12:27:27
最初の一年はほぼ抱っこ紐だったな。まさにカンガルー状態。市で運営している0〜3歳まで遊べる室内施設に連れて行ってスタッフさんに下の子見てもらって、上の子と時間作った。午前中1時間遊ばせれば上の子も昼寝してくれて乗り切れた。+0
-3
-
156. 匿名 2020/02/12(水) 12:27:35
主ね、私も41だから気持ちは良くわかるよ。近所ならお助けに行きたいくらいだよ。上の子が活発なら一時保育ありだよ。
うちは、単身赴任の育休復帰の3歳差で私が35の時発狂しそうでした。上の子が保育園に入っていたので乗り越えられた。使える手段はすべて使えばいいよ!+3
-1
-
157. 匿名 2020/02/12(水) 12:33:00
>>4
下の子で生まれた立場だけど、上の子を大事にしろっていうのは分かるけどエゴとか邪魔者扱いされるのは嫌だわ。
上の子優先で我慢することだってあるし、調整だって大変なのに。+39
-0
-
158. 匿名 2020/02/12(水) 12:37:15
同じ年の差で今度出産するけど、実家義実家の助けが望めないのでせめてたっぷり遊んだり甘えさせられて帰ってきてほしくて上の子を認可外の保育園に通わせてます。
帰ってきたら本人から離れるまで抱っこして添い寝は今後どうするか悩みつつ継続中です。あとパパっ子になってもらいました。+1
-1
-
159. 匿名 2020/02/12(水) 12:45:57
>>1
ファミサポ
一時保育
ルンバ+4
-0
-
160. 匿名 2020/02/12(水) 12:58:44
>>67 父親の手間暇かけたお粥食べられないなんて可哀想と旦那さんに煽りで言ってみたい+10
-1
-
161. 匿名 2020/02/12(水) 13:00:32
上が4才2ヶ月のときに二人目を妊娠。
まさかまさかの三つ子だったよ。
実家に帰りたくても遠いし上の子は幼稚園だし旦那は帰りが遅いし。。
とりあえず週に1回くらいは風呂に入らないときもあった。首とおしりをキレイに拭くくらいで。
ご飯はレトルト。YouTube、DVDにどれだけ世話になったか……
旦那が休みの日は三つ子と旦那はクルマ待機で上の子と私二人でラーメン食べたりマックに行ったり(幸い三つ子はクルマでよく寝た)
まぁ何とかなったよ。あまり記憶はないけどね。+40
-0
-
162. 匿名 2020/02/12(水) 13:02:11
>>4
上の子だって下の子だって同じように大事だし、自分の年齢や仕事や子供の進学や将来的に兄弟いたら楽しいかな、とかいろーーーんなことを考えて2.3歳差で兄弟作る人が大半だと思うんだけど、それを上の子を大事に、親のエゴだ、と言い切るのは非常に不快だな。一人っ子や7歳差、とかならエゴじゃないとでも??ちょっと出てきてきちんと話して欲しいわ。+17
-9
-
163. 匿名 2020/02/12(水) 13:07:21
>>67
これはご主人が作る一択。かわいそうと思うなら作ってねー!わたしがあげてあげる!とか言っちゃうわ。+24
-0
-
164. 匿名 2020/02/12(水) 13:23:44
2歳差でも上の子が保育園入ってたらアラフォーでもまだ乗り切れますか?+3
-2
-
165. 匿名 2020/02/12(水) 13:28:54
>>14
私は、一人目凄く大変だったから、自分が若いうちに一気に終わりたいとおもって、年齢差あけずに産んだよ。
主さんはわからないけど、旦那さんの仕事が融通利くうちにとか、祖父母さんの協力を得られるうちに、と産む人もいるよね。+20
-0
-
166. 匿名 2020/02/12(水) 13:29:31
1歳10ヶ月だとまだ無理かもしれませんが、私の場合下の子が産まれる前に上の子のおむつ外しておいて良かった。おむつ買わなくていいし、ゴミも減るし、初めはトイレ付き合わなければでしたがすぐに1人で行けるようになってだいぶ楽になりました。+7
-0
-
167. 匿名 2020/02/12(水) 13:37:49
>>10
いやいや、上の子も起きちゃったらもっと大変ですよ!睡眠は大切ですが、初めのうちはどうしたって細切れにしか寝れませんよ。耳栓はやめましょ。+8
-0
-
168. 匿名 2020/02/12(水) 13:38:21
>>1
今は3歳と1歳ですが、1歳9ヶ月差で頼れる人は全くいません。
ご飯はチンするご飯を箱買いして、ご飯炊く時間ない時はそれ使ってました。
うちはネットスーパーの管轄外だったのでヨシケイ利用してました。
旦那が激務で休みがほとんどないのですが、上の子の朝ごはんはパンにして、そのパンは旦那に仕事帰りに買ってきてもらいました。
赤ちゃん用品は赤ちゃん本舗のネット通販、日用品はロハコとAmazonとネットを駆使したら基本何でも買えます(笑)+9
-0
-
169. 匿名 2020/02/12(水) 13:46:25
一時的に上の子がわがままになったり癇癪起こしたりするとホントに腹が立ったよ
そういう時って授乳中とか手の離せないときに多くて…
でも、この子が中学生くらいになってしまったら、こんなに小さいこの子にはもう会えないと思って踏ん張った。
そう思うことでまた愛しさが戻ってきたよ。
赤ちゃんは無条件で可愛いから、上の子にも同じ気持ちで可愛いと思いたい
今下は生後半年で、お昼寝と夜は同じ時間に寝るようになって楽になってきた。+13
-0
-
170. 匿名 2020/02/12(水) 13:49:36
>>164
私は産前産後の保育園利用で乗り切った。
下の子を40で産んだよー!
保育園さまさま!昼寝、おやつ食べて帰ってくるから助かった。
でも保育園で頑張ってくれてる分、ありがとう、頑張ったねってとにかく伝えてる
そして、病気もらってくるから、体調崩した時は家庭内パンデミックでこの冬気が狂いそうでしたー😂+8
-0
-
171. 匿名 2020/02/12(水) 13:59:27
一歳9ヶ月差で、4月出産予定です!
2人目経験者のかたに質問したいです!
出産後の入院中、上の子のお世話は誰がしていましたか?+5
-1
-
172. 匿名 2020/02/12(水) 14:26:17
2人目だと勝手がわかってるから乳児のうちは割とこなせる。こだわりなければミルクの方が旦那や身内にたのめるから楽だよね。
2人目で自動スウィングベッド買ったよ。それで寝てくれる子だったから助かったかな。あとおしゃぶりもしてくれたから勝手に寝てくれたよ。
産後はピラティスがオススメ+6
-0
-
173. 匿名 2020/02/12(水) 15:09:59
>>138
私妹と4歳差だけど、もう大きかったからか自分からママに甘えるより赤ちゃんのお世話したい!って思ってたの良く覚えてる。母も凄く楽だったって言ってたわ。+18
-0
-
174. 匿名 2020/02/12(水) 15:10:46
>>134
すごいね、その知り合い。
自分達がそうやって接しているからその子が下をいじめてるってのまでわかってて他の人にも平気で話すって。
その人はきっと何歳差とか関係ないと思う。
そういう子育て。+13
-0
-
175. 匿名 2020/02/12(水) 15:22:17
上の子3歳男の子、下の子4ヶ月女の子ですが、
なかなか上の子のイヤイヤ期、赤ちゃん返りがひどく怒ってしまいがちになり、トイトレもうまくいかず日々自己嫌悪に陥ってます。。+8
-0
-
176. 匿名 2020/02/12(水) 15:45:54
上2歳半、下2ヶ月
夕飯はヨシケイにしてる
料理の大変さは8割は買い物と献立考える事だと思ってるから、その点なーーんも考えなくていいのがかなり楽!
上がお手伝いしたいブームで以前は余裕がなくてやらせてあげられなかったけど、今は卵割ったり野菜洗ったり一緒に出来て時間潰せるし一石二鳥
あと、今は産後枠の一時保育に預けててこれが凄く助かってる
本人ものびのび遊べて楽しそう
今週で終わりで来週から週一になってしまうからそれが今から不安…+8
-0
-
177. 匿名 2020/02/12(水) 15:53:41
>>171
里帰りしてたから実母と夫
妊娠わかった頃から寝かしつけは夫担当にして慣らしていた
一時保育の先生からは一歳と言えどちゃんと説明すればわかりますよって聞いてたから、予め「ママは赤ちゃん産むために病院に泊まるからね。パパと待っててね。必ず戻って来るからね。病院にも会いに来てね。」って何度も言ってた
お陰で夜も昼寝もぐずる事もなく楽しく過ごしてたって+8
-0
-
178. 匿名 2020/02/12(水) 15:59:51
1歳8ヶ月差
3歳と2歳を育てています。
今は二人乗りベビーカーに乗せてます。
買い物の時はとても助かる!!!
子供を両手で手を繋ぐと荷物が持てないので。
でもおばちゃん達に「何才?」って聞かれて答えると「あ。結構大きいのね、、、」ってドン引きされる。+8
-0
-
179. 匿名 2020/02/12(水) 17:47:35
うちもドラム式洗濯機に買い換え悩んでます。
でもエラーが多いとか聞いてどうしようかと。
乾燥も使いたいけど実際乾き方とかどうなんでしょう?
ドラム式洗濯機使ってる方どうですか?+1
-0
-
180. 匿名 2020/02/12(水) 17:50:10
現在2歳4か月、6か月子どもがいます。
上の子はお昼寝しなくなってしまい、下の子は夜泣きが多く、なかなか寝ることができません。
常に睡眠不足です。
上の子はイヤイヤ期で、わがまま放題だし、下の子は寝返りを覚えていつも泣いているし、疲れたーーっと思うこともありますが、笑顔の2人を見るのも楽しみです。
親に頼らないので料理は手抜きをしながら、なんとか頑張っています。
お互い頑張りましょうね!+6
-0
-
181. 匿名 2020/02/12(水) 18:07:41
>>179
男子がいるならドラム式いいですよ!
予約でオキシクリーン40度つけ置き洗い
朝起きたら終わってます+5
-0
-
182. 匿名 2020/02/12(水) 18:58:33
今2歳6ヶ月と6ヶ月の子供を育てています。
授乳と夜泣きで夜寝れないのに上の子の活発な外遊びに付き合う毎日で体がしんどいです。
乾燥機、私も二人目出産前に買いましたが本当に助かりますよ!
ただ乾燥させると服が少し縮むので、子供服のサイズに要注意です。
上の子の時よりワンサイズ上を買うイメージでいるといいと思いますよ。+7
-0
-
183. 匿名 2020/02/12(水) 18:59:22
現在戸建てでなければ
可能であれば戸建てへの引っ越しでずいぶん気が楽になりますよ+6
-0
-
184. 匿名 2020/02/12(水) 18:59:57
旦那とより上の子との方が育児にかかわる
時間が長いから、私は上の子と一緒に赤ちゃんのお世話してました。
お風呂で一緒に赤ちゃんを沐浴したり
オムツ交換を手伝ってもらったり。
もう6才と4才になりましたが喧嘩もするけど
仲良しですよ(*^^*)+3
-0
-
185. 匿名 2020/02/12(水) 19:11:50
>>164
正確に年齢知らないけど、それらしきママさんも保育園にいるよ
なんなら3人目の人もいるし
年齢関係なく、お仕事が始まってからよりも、妊娠中と産後こそ大変だと思うので、抜けるだけ手を抜くことをオススメします
2ヶ月くらいは上の子を保育園への送迎するのがキツかったです……
+5
-0
-
186. 匿名 2020/02/12(水) 19:17:42
>>179
もうなかった頃に戻れないです!
洗濯物が取り出しやすいだけでも大きいですが、花粉の飛ぶ時期は乾燥もフル稼働させて本当に助かっています
週末って体操着やら下の子のスモック、給食の白衣と洗濯物など増えるので、洗濯機は使い勝手の良いものを選ぶのをお勧めします
我が家は日立製の一番コンパクトなやつです+6
-0
-
187. 匿名 2020/02/12(水) 19:39:46
3歳差だけど二人乗りバギー欲しかったな
1歳差なら尚更あると便利かも+4
-0
-
188. 匿名 2020/02/12(水) 19:41:54
>>134
うちの場合はなんでも上の子が一番、下は後回しにしてたら見事に上がジャイアンになったよ・・下は下で自分は二番目が当たり前になってお友達に対しても控えめになってしまった+9
-2
-
189. 匿名 2020/02/12(水) 19:45:06
>>82
必ず帰ってくるから、待っててね!
うちはずっとこれ言い聞かせてたよ。+4
-0
-
190. 匿名 2020/02/12(水) 19:45:58
>>154
言葉狩りに夢中でこれを読み取れない人は色んな場面で子供に我慢させそう+8
-1
-
191. 匿名 2020/02/12(水) 20:23:26
>>5+15
-0
-
192. 匿名 2020/02/12(水) 20:24:42
>>50
それは違うよ。
まだたったの1歳とか2歳なのに、必要以上に上としての責任とか、負担を負わせるのが親のエゴってこと。
そうじゃないなら別に2歳差だろうと年子だろうといんじゃない?
+19
-2
-
193. 匿名 2020/02/12(水) 20:33:31
上の子優先上の子優先てアホみたいに言われまくってるけど、当たり前だけど赤ちゃん時代からもう下の子も感情を持った人間。
扱いの差がで過ぎると、愛嬌だけで生きていこうとするズルい賢い子になりそう···
パパママで分担して、今日は上の子&ママ、下の子&パパ、みたいにそれぞれ1人ずつガッツリ可愛がって、別の日に組み合わせを入れ替えたりするのオススメ!+8
-0
-
194. 匿名 2020/02/12(水) 20:38:06
>>179
子供の服など、汚れ落ちが良いのは縦型の洗濯機かなと思います。
でも乾燥までできるドラム式は助かりますよね。+2
-1
-
195. 匿名 2020/02/12(水) 20:45:15
◯◯(上の子)の弟、楽しみだねー!
と、いうスタンスで妊娠期を過ごしました!!
おかげで大変な時は大変だけど、上の子が小さいなりにがんばってくれて、1+1=2ではなかった!2よりは小さいです!!
上の子のケアをしつつ、上の子を巻き込んで下の子を可愛がるといいのかなと思います!
今は6歳4歳!8割は二人で永遠と遊んでくれて、助かります!!2割はケンカしたり、ママママなったりなんやかんな大変だけど、まあそんなもん!+2
-0
-
196. 匿名 2020/02/12(水) 20:46:58
お祝いリクエストの機会があったら、少し先で着れるお揃いがおすすめです!!
お揃いは、可愛いだけでなく、出かけた時に見失いにくくてとても助かります!+4
-1
-
197. 匿名 2020/02/12(水) 20:49:20
>>1
うちも1歳10ヶ月差です!赤ちゃん楽しみですね!
ネットスーパーは、もう登録した方がいいですよ。
買わなくても、よく買うおむつや食材をお気に入りに追加しておいた方がいいです。
あと大した金額ではないのでAmazonプライムも入った方が便利です。
私が一番買い足したのは、授乳服でした。
抱っこ紐しながら授乳してました。上の子ベビーカーで押して歩きながら授乳しましたよ笑
あとは出先で上の子をあやすグッズかな。授乳室で上の子が飽きちゃうんですよね。うちの上の子は脱走したので、半年で泣く泣くミルクに切り替えました。
大変でしたが、今思うといい思い出です。頑張ってくださいね!!!+2
-0
-
198. 匿名 2020/02/12(水) 21:11:32
>>13
うちは逆に3人同時じゃないと入れれない。+16
-0
-
199. 匿名 2020/02/12(水) 21:14:57
>>31
キツそう、、。でも、最低限な家事ですとして列挙されてるのが家事の全てな気がしてならない、、、。
すごいよ、、+45
-0
-
200. 匿名 2020/02/12(水) 21:29:01
>>105
だから、夜中にそんな赤ちゃんの泣き声聞こえんって書いてくれてるじゃん。
屁理屈おばさんだなあ。+2
-0
-
201. 匿名 2020/02/12(水) 21:39:15
自分の健康に気を使う。我が家は母親の自分が病んだ時が一番大変です。+8
-0
-
202. 匿名 2020/02/12(水) 21:40:25
家事なんかしなくていいです!
ご主人さんにしてもらいましょう!!
ご飯もふりかけご飯、ピザ、okですよ!
ご飯は食べる栄養も必要ですが
心の栄養なのできっちり作らなくても良いと思います!
おいしいね、おいしいね、といって楽しく過ごすことが一番いいと思います。
2歳差昼間ワンオペはきついです!
「子供の話を聞いてあげる力」と「雑音を右から左へと流す力」があれば何とかなります!
たまにの買い物も、子供へ公園へなども無理なさらないでください。
私は産後無理しすぎて難聴になり未だに子供の声も聴き取りづらいです。
こんなこと叩かれるかもしれませんが
子供を連れて行ってもいいという穴場の接骨院や美容院などメンテナンスのことも頭の片隅に入れて欲しいです
力ならピンチなら預かりたい!!
主様頑張ってね!!!+17
-0
-
203. 匿名 2020/02/12(水) 21:41:43
>>171
夫!周りに頼れる人がいないので1週間の育休で1歳8ヶ月の上の子と2人で過ごしてたよ。+3
-0
-
204. 匿名 2020/02/12(水) 22:29:08
下の子は気が付いたら勝手に大きくなってる。
成長が早すぎて私の心が追いついてない。+5
-0
-
205. 匿名 2020/02/12(水) 22:35:30
>>50
捻くれてるってよく言われない?+4
-2
-
206. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:27
>>31
うちも全く同じでした!寝かしつけに2.3時間かかってたのが、ディズニーのドリームスイッチっていう寝室の天井をプロジェクターで照らすものを使い始めたら大喜びで布団に自分たちから入って、ものの10〜15分で寝付くようになったよ!
毎日大泣きで夜泣きもあったのが、ピタッと無くなって寝不足とノイローゼから解放されたよ、、!+11
-1
-
207. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:07
>>108
冷静に考えればね、そらそうだよね(^-^;
泣いたらすぐに親に抱っこして貰えた赤ちゃんと、放置され泣き続けた赤ちゃんだったら
前者のが健全に、ニコニコした子に育つに決まっている。+7
-0
-
208. 匿名 2020/02/12(水) 22:56:04
とにかく旦那、親、頼れる場所を確保。これが1番。あとは上の子と2人で定期的に出かける。旦那に下を見てもらう。+3
-0
-
209. 匿名 2020/02/12(水) 23:00:58
>>37
夜寝れないのに上の子の幼稚園の準備、お迎え辛くないですか??
ウチ2才差で、時間にしばられなかったので精神保ててました+7
-1
-
210. 匿名 2020/02/12(水) 23:11:25
>>67
ご存知でしたらすみません。
炊飯器でお粥モードでお粥つくれますよ
私も2人こどもがいてほぼベビーフードで育てました!+3
-0
-
211. 匿名 2020/02/12(水) 23:19:01
>>73
めちゃくちゃ古いアパートなのかな?
どこのお母さんも子供に夜泣いて欲しいなんて
思ってないよ。寝かしつけたいのに泣かれて
お母さんもボロボロなの。
もうちょっと内容と言い方考えた方がよいよ。
+1
-1
-
212. 匿名 2020/02/12(水) 23:31:18
>>1
我が家とほぼ同じ年の差です。
もうすぐですね。
初めはかなり戸惑いましたが、それでもなんとかやってました。まずは上の子を1人で靴が履けるようにしてください。下の子抱っこしながらだとなかなか靴を履かせるのが大変です。
あとはお父さん、おばあちゃん、おじいちゃんらと、つまりお母さん以外と寝られるようにしておくともっといいです。
それから下の子は動き出すまでは多少泣こうが喚こうがどうにでもなります。そして本人も構ってくれない時がある事になれてよく寝てくれたりもします。
そこで気付く、上の子構いすぎた事に。
構わなくても眠い時は寝るので。
2歳差は1年くらいオムツ2種類持ちです。
テープとパンツ。大きめトートが必須の時があります。
今思えば結構大変だったなーっと思いますが、その時に世の中は2歳差兄弟が比較的多いので、同じように過ごしてきた人がたくさんいる、あの人も乗り切れたみたいだしと言い聞かせて、楽しんでくださいね。
今うちはもうすぐ小学生と年中です。
2人で遊んでくれて本当に助かります。
上の子は下の子の面倒もすごく見てくれます。
下の子は上の子が大好きです。
2歳差で良かったと心から思っているので、最初の1年はなんとか乗り切って下さい。
+6
-0
-
213. 匿名 2020/02/12(水) 23:36:04
上の子の躾は一旦忘れる。+2
-0
-
214. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:52
12月末に2人目が生まれました。イヤイヤ期真っ最中の上の子は3歳になりました。先月は母が来てくれてたけど、今月から1人で全部しないといけなくて、2人育児は想像通り大変です。
上の子は産後から保育所に通い出しましたが、風邪などをもらってきて、赤ちゃんにも移りました。
上の子のイヤイヤや、赤ちゃんの授乳で家事が進まなかったり、上の子の寝るのが遅くなったりと、思うようにいかないことも多々あります。いっぱいいっぱいになって、今月に入って3回以上は泣きました(私が)。このトピを参考にさせてもらいます!+4
-0
-
215. 匿名 2020/02/13(木) 00:39:12
上の子のトイトレ、進まない~!!(T_T)+1
-0
-
216. 匿名 2020/02/13(木) 00:46:31
お風呂が大変。私、旦那夜勤でワンオペだった時、下の子がベビーバス卒業したらどうやってお風呂入れようか凄く悩んでました。
下の子は、寝たと思っても、私が離れるとすぐに起きて泣く子だったから、自分だけ後で入るのが無理で3人いっぺんに入るために、浮き輪みたいなやつ買った。狭い賃貸の風呂だったから、浮き輪が固定されていい感じだった。自分の体は2分くらいで洗ってた気がする。もちろん湯船には浸かれないです。ちなみに子どもは1歳1ヶ月差です。
上の子が大人しいか、活発か、下の子がよく寝る子か、背中スイッチある子かによっても大変さが変わってくるので、しんどい時は誰かを頼って下さいね!!
3歳と2歳の時に旦那単身赴任で6年ワンオペになりましたが、保育園に入れていたからやっていけたと思っています。+0
-0
-
217. 匿名 2020/02/13(木) 00:49:13
>>198
わかる。
上の子が待てない&下の子が寝返り早くてゴロゴロするようになったら3人いっぺんじゃないと無理だった。
冬場は脱衣場用の暖房器具があるといいと思います。+4
-0
-
218. 匿名 2020/02/13(木) 07:38:30
>>186
>>179です。
コメントくれた方々ありがとうございます!
ドラム式の乾燥時間はどのくらいの時間で完全に乾きますか?
エラーが多く業者を呼ばないといけないことは多々ありますか?
質問ばかりですみません+0
-0
-
219. 匿名 2020/02/13(木) 08:43:53
>>218
>>186ですが、業者さんを呼んだことは5年半で1回もないですよ!
洗濯から乾燥完了までは多いと3時間半とか? 結構かかるので、帰ってからすぐスイッチオン→寝るまでに畳むのを習慣化しています
たまに全然乾燥が終わらず、放置して寝たら「延長したけど乾きませんでした」みたいなエラーコードが表示されてるけど、開けたら大体乾いてます
心なしかジーンズがうっすら?でも穿けるか、みたいな時もあります
あと、バスタオルがドラムにくっついて変な形になってる時もあるけど、これは気にせず放置して他のものを洗う時に一緒に洗濯したら元に戻りますw
フィルターのホコリを取るとか、面倒なこともありますが、トータルではかなり楽ですよ+2
-0
-
220. 匿名 2020/02/13(木) 11:55:17
>>1
私の場合1人目の時に気合い入れて、家電やら布団やらおもちゃに新生児用オムツとか買いまくって
準備万端‼︎✨
とか思ってたけど、新生児用パンツはすぐサイズアウトで余らせるし、おもちゃは意外と遊んでくれなかったし、赤ちゃん布団には1人で寝てくれないしで、
先走って失敗した事があり
意外と新生児時代のがうちの子は大人しかったので、
買い物も苦じゃなかったので、
2人目は産まれてから全て必要な物だけ揃えた感じでしたが、
2人目から手を抜く人が多いから主さんは1人目が余程大変だったのでしょうか?
+2
-0
-
221. 匿名 2020/02/13(木) 22:18:10
>>219詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)+1
-0
-
222. 匿名 2020/02/14(金) 01:56:04
>>220
「今から物を買うなんて1人目そんなキツかったわけ?」って、それはちょっと違うと思う(私も1人目に育児雑誌に煽られるように買いすぎたけどね)
「いろいろな物があるけど、2人目を迎えるにあたって、何を使ったらもっと楽になるのかな」って話なんじゃないのかな+0
-0
-
223. 匿名 2020/02/14(金) 23:02:56
うちは3歳差で上は女の子
イヤイヤ期がひどかったから3歳差で良かったなと思う
2歳差の友達みてると本当に大変そう
でも歳の差関係なくその子の性格とかで全然変わると思う
+0
-0
-
224. 匿名 2020/02/14(金) 23:16:32
>>1
お持ちかもしれませんが、ロボット掃除機
あとはご飯は冷凍品、レトルト、惣菜、デリバリーで楽しましょう!
ちょっと成長すれば年が近いと2人で遊ぶので楽ですよ(^^)
頑張って下さい!+0
-0
-
225. 匿名 2020/02/26(水) 01:57:06
どうにかなるさ。
でも 年後から3歳差くらいって 本当に大変。
こればかりは 子供のタイプによる+0
-0
-
226. 匿名 2020/02/26(水) 02:01:25
マザーテレサのように どうにか乗り切る+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3485コメント2021/02/28(日) 19:23
【実況・感想】土曜プレミアム・青春アカペラ甲子園!全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦
-
2779コメント2021/02/28(日) 19:36
京都に住みたい
-
2122コメント2021/02/28(日) 19:37
駅員がベビーカー移動中、乳児が落下し頭部骨折 JR志賀駅、社内規定反し乗せたまま運ぶ
-
1741コメント2021/02/28(日) 19:35
《元カノA子さんが怒りの告発》“純愛系アーティスト”優里が元Juice=Juice高木紗友希と同時進行で「DMナンパ交際」
-
1293コメント2021/02/28(日) 19:37
男が女のことを理解してないと感じた時
-
1200コメント2021/02/28(日) 19:37
世帯年収1200万円の30代ワーママ「子育てで常にキャリアの断絶を覚悟。これでは少子化は改善しない」
-
1123コメント2021/02/28(日) 19:31
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #8
-
1077コメント2021/02/28(日) 19:35
違和感を覚える言葉、言い回し
-
1071コメント2021/02/28(日) 19:37
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 声優になりたくて 〜カナコとせろりの上京物語〜
-
975コメント2021/02/28(日) 19:34
【実況・感想】レッドアイズ 監視捜査班 #06
新着トピック
-
863コメント2021/02/28(日) 19:37
夫婦ゲンカ「仲直りご飯」を作ろうとしたら、夫がすでに「離婚届」を出していた…
-
8コメント2021/02/28(日) 19:37
やろうとすると先にされてしまう人。
-
406コメント2021/02/28(日) 19:37
【雑談トピ】大阪府民集まれ〜
-
466コメント2021/02/28(日) 19:37
絶対勝てない圧倒的な美人・才能のある人は嫉妬しかされないは本当ですか?
-
360コメント2021/02/28(日) 19:37
キスマークどう思いますか?
-
1530コメント2021/02/28(日) 19:37
1番好きな福本作品はなんですか??
-
120コメント2021/02/28(日) 19:37
「鼻出しマスク」「顎マスク」、なぜする? 自分の身近にいたら、どう対処?
-
66コメント2021/02/28(日) 19:37
コンタクトレンズを辞めたきっかけ
-
84041コメント2021/02/28(日) 19:37
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
1293コメント2021/02/28(日) 19:37
男が女のことを理解してないと感じた時
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する