-
1. 匿名 2019/08/28(水) 11:53:04
1人目が物凄く手のかかる子だったので、欲しいなと思いながらも2人目を躊躇してます。
周りからは1人目で経験あるから大丈夫だよとか2人目はよく寝てくれるから楽だよと言われます。
実際、どうですか?
+74
-9
-
2. 匿名 2019/08/28(水) 11:53:22
子による~+267
-3
-
3. 匿名 2019/08/28(水) 11:53:46
精神的には楽。体力的に辛い+340
-5
-
4. 匿名 2019/08/28(水) 11:54:01
手抜きになる+170
-3
-
5. 匿名 2019/08/28(水) 11:54:17
うちは同性だから一緒に遊んでくれて楽だった+101
-8
-
6. 匿名 2019/08/28(水) 11:54:45
二人めの子だけを見るなら楽かな
でも、上と一緒に面倒見ないといけないからその辺は大変
一緒に遊んでくれたりするけど、喧嘩もするしなぁ+276
-2
-
7. 匿名 2019/08/28(水) 11:54:49
2人目との年齢差によるかな。私のところは上と5歳差だったから、上が何かと手伝ってくれて楽だった。+148
-3
-
8. 匿名 2019/08/28(水) 11:55:11
外面気にするから下の子は絶対無理+4
-23
-
9. 匿名 2019/08/28(水) 11:55:31
楽です!
二人目は余裕があるので、慌てず対処する余裕があって何してても可愛いです。
でも上の子がいなくなるわけではないので、トータルの子育てはしんどくなります。
上の子の手引いて、赤ちゃん抱っこ紐で開いた手で買い物袋持ってヨタヨタ家に帰るなんてもう大変すぎます。+268
-10
-
10. 匿名 2019/08/28(水) 11:55:46
二人目は可愛いけど、一人目が可愛くなくなって一人目の育児が辛くなる。
↑うちの母。
私は長女。
これが怖くて私は一人しか産めなかった。
長女かわいくない症候群ってあるらしいね。
母だけじゃないって視って、ちょっと楽になったけど。+141
-14
-
11. 匿名 2019/08/28(水) 11:55:46
一緒に遊んでくれるので家事がしやすいです+27
-1
-
12. 匿名 2019/08/28(水) 11:55:50
2人目出産直後はきつい
1年も経てばかなり楽になる!
子ども同士で遊んだり、こちらも信じられないくらい適当になるからね+117
-3
-
13. 匿名 2019/08/28(水) 11:56:27
年が近いと大変だと思うよ。
上にもまだ手がかかったり赤ちゃんがえりとか。
一緒に遊べる年になると楽だと聞くけど。+12
-3
-
14. 匿名 2019/08/28(水) 11:56:31
育てるのより産むのが怖い、出産怖い。一人目は出産の怖さは知識としてしかないから産めた。+105
-1
-
15. 匿名 2019/08/28(水) 11:56:44
手抜きやったなー
普通にベビーフードとか使いまくりだよ+135
-0
-
16. 匿名 2019/08/28(水) 11:57:17
女×女か、女×男なら楽かも。
+21
-25
-
17. 匿名 2019/08/28(水) 11:57:28
>>11
何歳差ですか?+1
-0
-
18. 匿名 2019/08/28(水) 11:58:49
慣れてる分余裕は出るけど、兄弟でも性格とか違うから一概には言えないなー。
上の子の世話も考えると一人目よりは適当にはなる。+6
-2
-
19. 匿名 2019/08/28(水) 11:58:59
2歳差なんだけど上の子に与えるおやつは下の子に与えられなくて欲しがってぐずられるのがやだったな。
上の子もそんな事は知らずに見えるように食べてるからおやつの時間でさえ毎日やだった。
育て方に差がなくなってくるまではなんでも大変だった!+97
-0
-
20. 匿名 2019/08/28(水) 11:59:06
精神的にも体力的にも辛かった。
7歳差だから2人の生活リズムも全然違うし、下の子と一緒に昼寝したり朝寝坊したくても上の子の小学校があって出来ず。
上手くやれる人は大丈夫だろうけど、私にはハードだった。
ちなみに上は夜泣きなかったけど、下は2歳過ぎまであって心身共にボロボロになった。
その子その子によるし、ママの体力、周りのサポートで違ってくると思う。+86
-0
-
21. 匿名 2019/08/28(水) 11:59:53
>>10
そんなのあるのー!驚き。
私は真ん中っ子で小さい頃放置されてたらしい(祖母談)けど。
+15
-0
-
22. 匿名 2019/08/28(水) 12:00:40
色々諦めの境地に達するので、気負いがなくなり手抜き上手になるから想像より大変じゃなかった+3
-2
-
23. 匿名 2019/08/28(水) 12:00:45
同じ理由で2人め躊躇!
0歳の頃の人見知りと場所見知りで毎回外でワンワン泣かれた辛さを思い出すともう嫌だって思っちゃうw
1歳過ぎからようやく楽に外出できるようになったのを一度噛み締めてしまうと、また0からやり直すのかぁ、と思ってしまう。
でも周りのママさんに一人っ子予定の人聞いたことないから、みんな育てやすい子なのかママがすごいのか、とにかく尊敬。+82
-1
-
24. 匿名 2019/08/28(水) 12:00:58
年の差があるから
楽だよー。
1人目もヤキモチ妬かずに弟溺愛して
お風呂に入れたり、一緒の布団で寝てくれるよ。
年の差が近かったらわたしが
精神崩壊してた+28
-1
-
25. 匿名 2019/08/28(水) 12:01:05
どんな子にかによる
でも1人目より手の抜きどころがわかってて要領よくできるようになるよ+41
-0
-
26. 匿名 2019/08/28(水) 12:01:37
>>17
2歳差ですね。赤ちゃん期は大変ですが+7
-0
-
27. 匿名 2019/08/28(水) 12:01:43
途中までは、経験あるしお世話ならまかせて♪
と思ってたけど、性別も違ったし、まず性格と行動量が違いすぎて、二人めの方が物凄く手が掛かった…+83
-0
-
28. 匿名 2019/08/28(水) 12:01:49
子供によるやろ。
1人目が普通の子、2人目が五体不満足もしくは発達や自閉症などなら手もかかるだろうしね。+55
-1
-
29. 匿名 2019/08/28(水) 12:02:59
楽になる部分…
精神面。2回目だから赤ちゃんの世話の大体のことに耐性がある。1人目神経質だったことの多くは気にならなくなる。きょうだいで遊べるようになると多少は放置できる。
大変になる部分…
体力面。長子の世話は変わらず初めての事だらけ。長子のメンタルのカバー。2人連れての外出。金銭面。自分の自由時間が更に無くなる。+98
-0
-
30. 匿名 2019/08/28(水) 12:03:06
話ズレるけどさ
レジ仕事しててさ、人の前なのに平気で触るないってるだろ!!やめろや!!みたいに怒鳴る子供が兄弟で寄り添って慰め合ってたの見たらヒステリックな女は兄弟作ってあげた方がいいと思ったわ
1人であんなガミガミ婆の相手してご機嫌損ねないように気を遣うのは可哀想だし+47
-10
-
31. 匿名 2019/08/28(水) 12:03:33
>>10
虐待のニュースでも長男長女がターゲットにされてるの多いよね
+65
-1
-
32. 匿名 2019/08/28(水) 12:03:45
精神的にも、肉体的にも二人目が激しくキツかった😢
生後半年くらい布団で寝た記憶がない。
大泣きで寝てくれない(泣きつかれて寝るってこともない)から、抱っこして壁に寄りかかって寝てた…😣
一人目は最初だから気付かなかったけれど、かなり楽だったんだ~とその時気づいたよ
二人目は楽だよーと言われていたけど、子供によるから育児書や人の話は、そういうパターンの話なんだな~と思うことにしている。
今では手がかからなくなって、時々心の中であの頃の自分を誉めている+83
-1
-
33. 匿名 2019/08/28(水) 12:04:08
>>1
一人めのお子さんは男の子さんかな?
私の周りの一人目男の子でさらに活発な性格さんの場合、二人目は期間をあけてから二人目考える人が多かった。
二人目おとなし系女児だったりすると、あまりに手が掛からなくて信じられないとお母さん驚いてた。+52
-1
-
34. 匿名 2019/08/28(水) 12:04:24
+84
-0
-
35. 匿名 2019/08/28(水) 12:04:26
子供の性格や家族のサポートの環境荷よりけりでは。
幼い頃は手がかからない子で育てやすいと思っていたのにとんでもなく激しい反抗期を迎えることだってある。
いつまでたっても正解なんてわからない。+18
-0
-
36. 匿名 2019/08/28(水) 12:04:51
2歳差の方、いつから楽になりましたか?+3
-0
-
37. 匿名 2019/08/28(水) 12:05:16
一人目が育てやすいタイプだったのに、二人目は保健師保育士に同情されるレベルの育てにくい子で参った!
でもそのぶん視野もキャパも広がったかな~
+41
-0
-
38. 匿名 2019/08/28(水) 12:05:42
私は妹と4歳差です。
小さい頃よく妹の面倒みて、母はとても助かったと言っていました。
でも母は、今思えば長女可愛くない症候群だったんだなと思います。
妹には何でもかんでもいいよと言い、私はお姉さんだからと毎日叫ばれて怒られてました。
2人目を育てる方、育ててる方、1人目も甘えさせて可愛がってあげて下さい。+78
-1
-
39. 匿名 2019/08/28(水) 12:05:42
>>3
激しく同意。
2人目産んでから自分の体が弱くなって、子供の風全部もらってる。大人は熱でないようなウイルスでさえ高熱出すから本当しんどい。+27
-0
-
40. 匿名 2019/08/28(水) 12:05:57
全然楽じゃないです!+9
-0
-
41. 匿名 2019/08/28(水) 12:07:11
>>1
1人目が全く寝ない癇癪持ちの子だったので2人目も相当大変だぞと覚悟していたけど、予想を裏切り凄く良く寝る子で、物足りなさを感じるレベルだった。
1人目が大変だと、それが基準になっているから2人目が余計に楽に感じると思う。
ただ1人目をさらに上回る大変さの場合もあるし、こればかりは産んでみないと分からないね。
+61
-0
-
42. 匿名 2019/08/28(水) 12:07:31
つい最近2人目出産しました!
ビックリするぐらい精神的には凄い楽。寝なくても泣き叫んでても、子育て経験済みなので余裕があり、育てやすく感じます。
が、上の子がいると全然休めない!+75
-1
-
43. 匿名 2019/08/28(水) 12:07:52
年齢差があっても双子を育てるつもりで育てたほうが良いそうです。+9
-0
-
44. 匿名 2019/08/28(水) 12:08:13
上の子は女の子でたくさん飲んでも体重が発育曲線外れて離乳食食べ始めてなんとか曲線内に入ってもぎりぎりで最終的には体質ってことだったんだけどそれまで病院通いしたり、発音不明瞭で作業療法行ったりことばの教室行ったりでいろいろある。
下の子は男の子で発育やことばは大丈夫だけどお姉ちゃんに比べてとにかく病気になりやすくてなんだかんだ病院行ったりしてる。
上と下は違う手のかかり方してるかな。+21
-0
-
45. 匿名 2019/08/28(水) 12:08:17
何歳差かで全然違うと思う。
うちは2歳差で下が今6ヶ月だけど、下の子泣いてて抱っこしてると上の子も抱っこ〜とか来るから困る…
あと保育園休みの日は上の子が騒いで下の子が昼寝できないとか。
旦那さんの協力があるかによっても全然違うと思うよ!+20
-1
-
46. 匿名 2019/08/28(水) 12:08:22
2人目、楽じゃないと思う
3人いる人も1人から2人になる時が大変だったって言うよ
1人だったらこんなことにならなかったのに…と思うことが多々ある+70
-0
-
47. 匿名 2019/08/28(水) 12:08:48
上の子で経験してきてるから、手抜きどころがわかるという点では楽。
上の子と両方面倒みなきゃいけないとこは大変。+14
-0
-
48. 匿名 2019/08/28(水) 12:09:08
二人目は一人目のときに比べて手をかけてあげられない分、楽?なのかな
泣いてもぐずっても上の子のお世話や準備があるから
でも二人育児はやることも二人分になるから大変かな
仕事しちゃうと本当に自分の時間がなさすぎる
+13
-0
-
49. 匿名 2019/08/28(水) 12:10:53
5歳差で産みましたが仕事もしてたので上の子が2歳3歳までは下の子産む余裕は皆無でした
4歳になると身の回りのことを自分でできるようになってきて下の子産めそうだなと思えてきました。
産んでみたら上の子に合わせての早寝早起きに合わせた毎日の生活リズムでとても身体が楽でした。
でも赤ちゃん自体も育てやすかったんだと思います。+24
-0
-
50. 匿名 2019/08/28(水) 12:11:07
幼稚園に通い出すと子供が成長するように、最初から身近に子供がいる状態で育つからか
2人目の方が飲み込みが早い気がする。
上の子と言うお手本がいるから、親が教えなくても色々出来ちゃうよ。
ただイタズラとか使って欲しくない言葉も勝手に覚えるけどね。+24
-0
-
51. 匿名 2019/08/28(水) 12:11:15
>>36
2歳差です。
4月から下の子が小学生になったけどかなり楽になりました。
2人が幼稚園に通うようになった時も開放感あったけど。
完全に1人になれる時間ができると楽になるよ
+7
-0
-
52. 匿名 2019/08/28(水) 12:12:28
二歳差だけど、もっと開ければよかった(/--)/+25
-0
-
53. 匿名 2019/08/28(水) 12:14:02
二人目産んで上の子が幼稚園にはいるまでは本当に辛くて記憶がない
自分がもう一人欲しいと思った+33
-0
-
54. 匿名 2019/08/28(水) 12:15:48
私は二人目ができて、育児の大変さは2倍かと思いきや5倍以上だった。+54
-1
-
55. 匿名 2019/08/28(水) 12:15:54
私は全くラクではありません!
私はキャパが小さいので、単純にやることが二倍になって、てんてこまいです。+44
-0
-
56. 匿名 2019/08/28(水) 12:16:35
1人目でだいたいのことはわかるからすこし余裕があったけど、年子だから結局大変だった。下の子おんぶして、上の子抱っこしてとか体力ない今じゃ絶対にできない。+3
-0
-
57. 匿名 2019/08/28(水) 12:17:33
『小さい時は手がかかる。』
『成長すればお金がかる。』+27
-0
-
58. 匿名 2019/08/28(水) 12:18:10
子育てもスーパー大変なのに、
妊娠中の約10ヶ月間
『この子を何事もなく健康に産んであげれるのか』ってまた悩むのが嫌。
子供が生まれるって何歳になっても心配事が尽きないね。
楽観的な母になりたい。+54
-0
-
59. 匿名 2019/08/28(水) 12:31:22
>>34
何匹いるの?(笑)+2
-0
-
60. 匿名 2019/08/28(水) 12:31:51
最初は大変だったけど
休日やレジャーなどで二人で遊んでくれるので精神的に楽になりました
あと、二人目なので子育ての勝手がわかっているから明らかに楽です
ただ、やっぱりお金は二人分かかりますから、これ以上は子供はのぞめませんね
あと、相性悪いと夏休み毎日喧嘩!とかになって大変だしここは運ですよね+9
-0
-
61. 匿名 2019/08/28(水) 12:32:20
一人目の時より、色んなことをきっちりがんばらなくてもいいんだーって思えたのは楽だった。
特に、一人目の時は友達作ってあげなきゃ!とか、ママ友作らなきゃ!とか、赤ちゃん向けのイベント出かけなきゃー!とかやってたけど、今思えばホント無駄なことしてたなーって思う。+25
-1
-
62. 匿名 2019/08/28(水) 12:34:13
2歳差で2人目産みました。
初めはしんどかったですが慣れてきたらわりと楽でした。
3人ほしくて3人目産後2ヶ月ですがしんどすぎで精神的に参っています。+19
-2
-
63. 匿名 2019/08/28(水) 12:34:43
>>56
年子でした
坂道をガッと上がって急に楽になるかんじですねw
下が幼稚園に入ってからは楽ですし、仕事復帰など将来の見通しも立ちやすい
うちは同性だから遊びも同じだし物も使い回しがきくので今ではお得感すら感じています+6
-1
-
64. 匿名 2019/08/28(水) 12:38:31
>>61
二人目の子供のクラスはお母さん方の顔すらあまり覚えてない...
でも全然やっていける、元気に挨拶するだけで充分
一人目は頑張って話さなきゃ!覚えなきゃ!だった+22
-1
-
65. 匿名 2019/08/28(水) 12:41:23
>>15
うん。2人目はほぼベビーフード。体調悪い時はお粥とか手作りするけど。+29
-0
-
66. 匿名 2019/08/28(水) 12:41:36
年齢、性別にもよる
うちは5歳差だけど、男二人だから暴れるしケンカするし大変だよ。+6
-0
-
67. 匿名 2019/08/28(水) 12:42:38
>>12
確かに2人目が赤ちゃん時代は 何をどうしてたか記憶が曖昧…
下が3歳くらいまでは大変だったけど、来年の今ごろはきっと今よりは楽になってるハズ…と念じながら毎日生きてたw
2人目以降の場合は、1人目で未知の世界で悩んでたことが 子どもはこういうもんかっていう安心に変わったり、病院に行くタイミングだったり それなりにママ友も出来てるからお互い愚痴が言えたりっていうのが楽に感じるのかも。
手が足りなすぎて毎日バタバタなのは変わらないねw+18
-0
-
68. 匿名 2019/08/28(水) 12:43:58
>>31
母親は末っ子を可愛がり、祖父母は長女長男を可愛がる
というのは統計で出てるらしい。
+49
-0
-
69. 匿名 2019/08/28(水) 12:45:00
>>16
上が女の子だと小さなママ扱いしがちだったりで、上がひねくれるパターンがすごく多いよ。+11
-1
-
70. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:08
3歳と1歳いますが下の子の方が手がかかる…!
下の子は楽よ〜ほっといたら寝てたものとかよく言うけど、全然寝ない!!
大きくなったら楽なのかもしれないけど、今はただただしんどいw+1
-0
-
71. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:26
三人目出産後が一番死にそう+6
-2
-
72. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:47
>>1
思ってたより全然楽でした!
一人目は無知だったしあれこれ心配したり大変だったけど、二人目は無駄な所に手を掛けなくなって効率が良いからかも。+3
-0
-
73. 匿名 2019/08/28(水) 12:52:44
ほんとに、子供の性格によると思います。
上の子は最初は大変だったけど1歳過ぎたらすごく楽になったので、2歳差で産みました。
下の子はよく寝てくれて楽だなーと思ったのも束の間、3ヶ月過ぎたあたりからとにかくグズグズ1歳過ぎた今でも日中ずーっとグズグズ。
上の子にかまってあげたくて少し放置してるとこの世の終わりのごとく大号泣。全く余裕がありません。
+8
-0
-
74. 匿名 2019/08/28(水) 12:56:00
>>61
児童館とかで、張り切ってる!頑張ってる!若いママさんみると、
偉いなぁ!素敵だな!と思います。
無駄ではなかったと思う。けど、チカラを無理に使わなくても良かったなーって感じですよね。
もうおばさんの私には、眩しくて微笑ましい。
三人目の子を連れて、若いママさんの可愛い愚痴を聞いたり、新しい文化を聞いたりするのを楽しんでます。最近はネントレを教えてもらいました!
10年経つと結構育児の常識が違います。+24
-0
-
75. 匿名 2019/08/28(水) 12:57:11
息子2歳差兄弟だけど
二人目は一人目よりは楽に感じましたよ!
二人目のがやんちゃになるって聞くけど、まわり見ていても二人目で苦労してるのは半々かな?
やっぱり子供の相性や性格によるから一概に大変とは言えないと思います
男の子だから暴れまくるとかそういうのもあまり決めつけないでほしいかな、ほんと人による
+5
-0
-
76. 匿名 2019/08/28(水) 12:58:35
>>69
長女トピの闇を見ちゃうと第一子が女の子の家ほど後々にケアしないとやばいね
小さい頃は楽かもしれないけど+16
-0
-
77. 匿名 2019/08/28(水) 12:59:09
>>69
上の子に赤ちゃん丸投げなヤンキーママとか良く見る。まだ小学校低学年?まさか幼稚園?くらいの子が、一生懸命赤ちゃん抱えてたり、靴履かせたりしながら、ママを追いかけてるのを見る。
ウチも1番上が女の子だから、気をつけてる。+22
-0
-
78. 匿名 2019/08/28(水) 13:01:14
皆さま幸せだね
一人っ子は仮面夫婦だから
+2
-11
-
79. 匿名 2019/08/28(水) 13:01:48
>>10
長女可愛くない症候群
しっかりしすぎてるから!って理由が腹立つわ
誰がそうさせたんだよ+61
-0
-
80. 匿名 2019/08/28(水) 13:06:03
私は二人目楽じゃなかった。楽じゃない生活がもう十年。なげー+1
-0
-
81. 匿名 2019/08/28(水) 13:14:08
年の差
気質
3人目がホント、目が離せない!
上の子たちは、こんな苦労なかった。
抱っこもベビーカーも嫌。手も離しちゃう。
振り向きもせず走り出す。急に逆走。
けど、上2人と差があるからまだマシ。
全員で「あー!」って叫ぶ(笑)
上の子がつい追いかけると危ないので、歩く時は担当と位置を決める。守らせる。
駐車場とかはマグロピチピチ状態で担ぐしかない。
リード?ハーネス?を検討中。
これ、2歳差3歳差とかならきつかったと思う。
つい追いかけたり、一緒になって走り出したり。
まず、どうやって外出しよう…になると思う。
みんな凄い。偉い。お疲れ様です。+18
-0
-
82. 匿名 2019/08/28(水) 13:15:00
一人目がよく寝るおとなしい子で、二人目はよく泣く「しかも泣き声も大きい」手のかかる子だった。
一人目は初めての育児に戸惑い、二人目は子の性格の差に戸惑いました。二人目か1歳半越えた頃からは割と二人で遊んでくれるので、多少楽になりました。+6
-0
-
83. 匿名 2019/08/28(水) 13:15:26
6.4.2.0歳といるけど毎日楽しい!
夏休み終わってほしくない!+25
-1
-
84. 匿名 2019/08/28(水) 13:17:30
>>83
それはみんな歳が近い!
みんなでワイワイも楽しいでしょうね。
楽しめる余裕があるママがすごい。+25
-0
-
85. 匿名 2019/08/28(水) 13:17:43
色々考えるようなことは1人目にしたから、2人目はちょっと軌道修正するぐらいだったからそこは楽だったかも。ベビーカーとか寝かせる場所問題とか、抱っこ紐選びとか、離乳食の開始時期とか。+4
-0
-
86. 匿名 2019/08/28(水) 13:17:55
下の子が歩く、自我が出てきて
いやいや期が始まると大変だよ
現在進行形。
少し前までは下おんぶかベビーカーだったけど
おんぶ拒否(背中で暴れて泣き続け)
ベビーカーもベルトしても脱走するしで...
歩かせればスーパーの床で寝てるわ
天井の電気みてキラキラ~って喜んでます...
うちは年子で上の子にもまだまだ手がかかるから
余計かな~
一人目よりは精神的には楽ですけどね!+3
-0
-
87. 匿名 2019/08/28(水) 13:24:26
>>36
今5歳と2歳半(女×女)です。
やっと最近楽になり始めました。
でも、外出はまだまだ大変です。(二人して明後日の方向に走って行こうとする)
あと、女同士なのでケンカもすごいです。
こうやって書いてみるとまだまだ大変なのかも知れませんが
たまに二人で遊んでる風景に幸せを感じております。+5
-1
-
88. 匿名 2019/08/28(水) 13:26:45
1人目男の子めちゃくちゃきつかった。
2年後、2人目女の子産後直後のきつさは変わらず。その後確かに経験があるのもあって精神的に楽。
2人で笑いあってる時より兄のおもちゃ触る→妹つねられる押される叩かれるローテンションの方が多い。
今のところ何とかやれてる。
3人目はちょっと無理かも。
+7
-1
-
89. 匿名 2019/08/28(水) 13:30:21
「1人も2人もいっしょだよ!」「お姉ちゃんいると遊んでくれるよ。面倒見てくれるよ」と周囲に言われましたが、嘘です。
まず単純に洗濯物もゴミも倍に増えます。オムツの時期が重なっていたらさらに出費もすごそう。
あと、病気に交互にかかります。乳飲み子と3人で週2回の病院が通いは死ぬかと思いました。2度玄関で倒れました。
下の子が2歳くらいになるまでは本当に目が死んでいたと思います。
上の子が小学校、下の子が保育園と別れた時期もそれぞれに行事・役員があって大変でした。
でも、学校関係とかの準備品とか行事とかは前もって分かっているから準備とかはスムーズでしたよ。
「2人も3人も一緒だよ」の言葉はもう信じませんでした。
3人以上のお母さん本当すごいな!
+28
-2
-
90. 匿名 2019/08/28(水) 13:31:39
>>64
まさに今それ!
二人とも保育園に通わせてるけど、二人目のクラスの保護者の顔がよく分からない。
園内では挨拶するけど、外で出会っても認識できそうにない。
上の子の保護者は全員分かってるのに。+7
-0
-
91. 匿名 2019/08/28(水) 13:32:05
>>48
そうなのかも。
2人目産んだ時、周りには上の子をしっかり見るようによく言われたのもあるし、実際上の子の方ばかり心配してた。繊細なタイプで。
下の子、ニコニコ、乳飲んで寝る…の繰り返しで、放置気味だったのか、平和にいつのまにか3歳だった(笑)+3
-0
-
92. 匿名 2019/08/28(水) 13:35:21
>>86
寝転んで電気キラキラ〜〜
うちもするけど、可愛いよね(笑)
可愛いけど慌てて立たせるよね(笑)
可愛いと思える余裕もあるんだよね。2番目以降のイヤイヤは。+2
-0
-
93. 匿名 2019/08/28(水) 13:40:50
産後すぐは2人共リズムが違いすぎて大変だだたけど、夜にまとまって寝るようになってから自分にも余裕が出来たのか楽だった!
元から下の子が手のかからない楽な子なのか、1人目を経験してるからなのか解らないけど、「わー!」となった事は一度もないです。
我慢する事もあるだろうけど、今は一緒に遊べるようになり上の子も楽しそう。
でもほんと子供によるよね。+6
-0
-
94. 匿名 2019/08/28(水) 13:47:43
子どもによるよ〜
病気とか上の子から下の子に感染すると重症化するからそれは大変!
上の子のマネをしたがるからめんどくさい笑
楽ではないけど楽しいです!!+5
-1
-
95. 匿名 2019/08/28(水) 13:54:55
2歳差で上女の子、下男の子。
楽ですよ。おしりふきとかオムツとか服とか私が忘れると、ちゃんと持ってきてくれるし、オモチャとか線とか食べそうになってたら注意しえくれたり、私に教えてくれる。性別違っても全然変わりない。
昼間は上の子幼稚園行ってるから寝れるし。
ただ、これ下の子がすっごくヤンチャ系だと大変だと思う。ママ友見てヤンチャ系がいるだけでご愁傷様ーって思うもん。+2
-16
-
96. 匿名 2019/08/28(水) 13:57:32
手を抜くことが一人目よりできるようになるかな
というより、抜かないと色々回らなくなる
うちは下の子がとっても気が強いから、ある意味上の子のときより手を焼いて大変(T_T)
今イヤイヤ期だから本当に毎日発狂しそう…+10
-0
-
97. 匿名 2019/08/28(水) 13:57:59
うちは7歳差だけどやっぱり離れると楽。1人目はしんど過ぎて1年で保育園入って仕事始めたけど、2人目はずっと専業でいたいくらい楽だった。+16
-1
-
98. 匿名 2019/08/28(水) 13:59:33
今二人目妊娠中。
出産する頃長女は1歳8ヵ月。
長女はよく寝てよく飲みよく食べ性格も穏やかで病気もしないスーパー育てやすい子だから二人目産まれたら上の子とのギャップに辛くなりそうな予感はしてる…。
二人目も上の子と同じタイプだといいなあと願ってるけどそんなうまいこといかないよね(^_^;)
産後はそんな穏やかな長女も赤ちゃん返り(そもそもまだ赤ちゃんみたいなもんだけど)して大変だろうからそっちのフォローもしないといけないし、しばらくはてんてこ舞いだろうなあ。+3
-1
-
99. 匿名 2019/08/28(水) 14:00:33
上の子との歳の差と下の子の性格によるよ
2歳差とか年子はワンオペだと本当に大変だと思う
下の子がやんちゃだと大変よ…うちがそう
4歳差があるのに上のお兄ちゃん泣かすほどの喧嘩するよ…+6
-0
-
100. 匿名 2019/08/28(水) 14:08:27
下の子がよく寝る穏やかな子で助かった
ほんと、こればかりは下の子の気質による
上が育てにくくても下が穏やかならやれる
逆はきついと思う
先の方が言うように下が夜泣きするとか、やんちゃ系だと地獄をみる+18
-0
-
101. 匿名 2019/08/28(水) 14:16:34
4人目から楽になる?的な事を聞いたことがありましたが、わたしには無理です(´-ω-`)+7
-0
-
102. みほりん☆ 2019/08/28(水) 14:19:25
5歳4歳2歳1歳0歳の子供がいるけど2人目以降は何人増えても変わらないな〜🙄
5人目は旦那が浮気して帰ってこないまま1人で産んだけど、それでも1人目の時の方がしんどかった‼️+11
-4
-
103. 匿名 2019/08/28(水) 14:20:01
>>64 >>90
私自身3姉妹の末っ子で親は私の同級生やそのお母さんを全く覚えてませんでした。
でも周りのお母さんは自分を認識してくれてすごく嬉しかったので、全然覚えようとしない母にモヤモヤ…
自分は絶対そんな風にならない!!!ちゃんと覚えて名前とかも呼んであげるんだ!!
と思ってたのに一人目の時点でなかなか覚えられない…+4
-0
-
104. 匿名 2019/08/28(水) 14:34:19
うち1人目が育てやすい子で
2人目が暴れん坊で今大変💦+11
-0
-
105. 匿名 2019/08/28(水) 14:39:31
下の子単体でみれば、育児自体はものすごく楽。
でも物理的な工数は当然2倍になるし、
上の子の赤ちゃん返りが酷いので総合的に見ればものすごい大変かも…。
でもそれ以上に子どもたちが可愛いから頑張れる!
産んで後悔は全くないです。+10
-1
-
106. 匿名 2019/08/28(水) 14:45:20
大変なことばかりだけどふとした時幸せを感じるよね!
ずっとじゃない!今だけ!と鼓舞して幼児期は乗り切ったよ。
大きくなったらまた悩みはあるけど言葉が通じる、ある程度自分でできるようになればぐっと楽になるよ!+6
-0
-
107. 匿名 2019/08/28(水) 14:45:23
1人目の大変さを100点とすると、
2人目の大変さは60点くらいだったかな。うちは。
でも、足したら160点だから、そりゃ1人だけより2人の方が大変。+30
-0
-
108. 匿名 2019/08/28(水) 14:47:03
二人め楽で手がかからないと思ってたら後に障害が見つかりました
子育てに楽とかないなと
親の手の抜き方次第で多少楽にもなるとは思うけど
+5
-1
-
109. 匿名 2019/08/28(水) 14:47:42
>>101
まず四人もいらないw+18
-0
-
110. 匿名 2019/08/28(水) 14:50:08
親の性格にもよるね
几帳面で綺麗好きだと掃除の頻度も
全く違いそうだし、手間暇かかるとその分大変そう
私はズボラで旦那も口うるさくないから
一人めも二人めも楽と感じる
ズボラだからね+15
-0
-
111. 匿名 2019/08/28(水) 14:50:48
子供が二人いると大変な事増えるけど、私の倍は育児自体は2人目楽です。
1人目の時は寝かせる時も隣でとかだったけど、2人目は勝手に布団行って寝てくれたりとか^ ^
子供にもルーティーンが出来ると思うから根気よく手抜きすれば子供もその手抜きを上手い事学習してくれて順応してくれるんじゃないかなと思います!+5
-0
-
112. 匿名 2019/08/28(水) 14:51:53
>>10
私(長女)は主に愚痴のはけ口として、
3人の子供の中で一番可愛がられたよ〜〜
父親の悪口から価値観、洗脳されたよ…
長女が母親のコピーにされるパターンも多いらしいよ。
なお結婚出産により洗脳が解けてからは他の子に依存している模様。+9
-0
-
113. 匿名 2019/08/28(水) 14:54:08
2人目は大変は大変だけど、夫の意識も変わって
上の子とよく遊ぶようになってくれた。
+3
-2
-
114. 匿名 2019/08/28(水) 15:37:29
>>33
お隣さん、二人目女の子だけど、活発で走り回って、手かかる言ってるよ。お兄ちゃんの方が、手かからなかったって。
女の子=おとなしいは、幻想だよ。子によるけどね。+17
-0
-
115. 匿名 2019/08/28(水) 15:47:23
二人目のこども は 楽。
二人育児は大変。
二人目とだけいたら楽すぎてどうしていいかわからないくらい。
でも夜中泣いてたわーって日も朝起きなくちゃいけないし、どちらかが熱出しても片方元気だし、出先で急いでトイレ探す!とかのとき、全員連れて歩かなきゃいけないし、赤ちゃん抱っこしてるときに上の子が転んで抱っことおんぶになったり。
喧嘩するし喧嘩するし喧嘩するし喧嘩するし
でも一緒に遊ぶようになったからテレビみる時間もできたし、公園ではベンチの主になれる。
二人の笑い声をきく幸せに勝る大変さなんてない+10
-4
-
116. 匿名 2019/08/28(水) 15:55:40
>>38
これよく言うし、実際あることだし別に38を咎めるわけではないんだけど、
2歳の子がゴミ捨てたらすごいねー!っていわれるけど私は言われない!って思われるならあなたが2歳の頃死ぬほど褒めたよ、と思うし、五歳の子には姿勢正しくしなさい、靴は揃えなさいっていうし、それは下が五歳になれば同じこと言うのに。って思う。
っていうのもうちが上の子がそれでひねくれるんだけど、年齢違うもん、言うこと違うよ。その代わり得してることもたくさんあるよってなる
どんなに上の子ファーストしてもそう思われるなら辛いなぁ
+7
-1
-
117. 匿名 2019/08/28(水) 16:41:31
>>68
祖父母との関わりはある程度必要なんだね。
確かに、帰省で上の子をしっかりしてるって誉めて可愛がってくれてる様子見て普段の接し方改めようって思うことある。
+12
-0
-
118. 匿名 2019/08/28(水) 16:48:17
>>116
うちの子も、よそのお友達の些細な事を褒めた時におんなじように
「〇〇ちゃんは褒めてもらえないの?」って嫉妬して拗ねてた時期あったよ。
子供と2人でいる時に死ぬほど褒めとるやろって言っても全然わかってもらえなくてね。
5歳のお姉ちゃんならできることも沢山増えてるだろうから、
何かやった時に「すごいね!」って褒めるんじゃなくて「ありがとう! 助かる!」
って、試しにお礼を言ってみたらどうかなと思う。うちはこれがすごく効いた。
「お母さんの為に何かしてあげる」って、発達上絶対2歳の下の子にはできないからさ。
「小さいうちの〇〇は自分でできないことばっかりで、沢山お世話が必要だったから
大変だったけど、今は〇〇が色々と自分でできるようになってきたから
ずいぶん楽になったよ、ほんと助かってるよ」とか
「すっかりお姉ちゃんだね〜、靴もそんなに綺麗に揃えられるようになったんだね」とか
そういう褒め方するようになってからあんまり荒れなくなった気がしてる。+12
-0
-
119. 匿名 2019/08/28(水) 16:48:20
>>102
みほりん☆
まじで?+2
-0
-
120. 匿名 2019/08/28(水) 16:56:27
うちは逆。
上の子は静かで育てやすかったんだなって毎日思わされてる!
声出せるようになったらキーキーキャーキャーうるさかったし、はなせるようになったらおしゃべり、自己主張できるようになったらまじでうるさいし、本当にたいへん!+2
-0
-
121. 匿名 2019/08/28(水) 16:57:36
>>83
5,2,1歳いるけど、もうギブアップ。2歳のとんでもない泣き声の周波数みたいのが頭に響き渡ってストレス溜まる。
理想は>>83さんのような毎日楽しい!なんだけどな。
+12
-0
-
122. 匿名 2019/08/28(水) 17:16:18
>>110
まさにそれ。私は潔癖で散らかった部屋だと落ち着かなくて、帝王切開でボロボロになった産後も動き回って回復遅かった。しかも心配性で、子供が夜まとまって寝るようになってもアレコレ考え出して不安になって結局眠れない毎日。
子供が手がかかるかどうかって、その子本人よりママのタイプにもよるかも。。
私は子供より自分のメンタルトレーニングが必要だったわ。。+13
-0
-
123. 匿名 2019/08/28(水) 19:13:05
>>20
私は今8歳差で生後1ヶ月半の2人目を育ててるからわかる。夏休みがもうすぐ終わるから学校に合わせて朝6時半に起きなきゃいけないし今から憂鬱。
宿題も毎日みなきゃいけないし。
でも8歳も離れてるとちょっと様子を見てくれたり頼めるからそこら辺はすごく助かるかな。私が入浴中に子守りしてくれるのが本当に助かってる。+7
-0
-
124. 匿名 2019/08/28(水) 19:30:05
近所のママさんの話なんだけど
上の子が自他共に認める育てやすい子で、保健師さんからも「この子は育てやすいでしょう?」と言われるくらいなんだけど
2人目はちょっとやんちゃな子で、上の子との落差が激しすぎて叱りすぎちゃうと言っていた。
そこの2人目の子、うちのやんちゃ坊主と比べたらめっちゃ聞き分けご良いお利口さんなんだけどね。
1人目の子育てが基準になるのは確かだよね。+15
-0
-
125. 匿名 2019/08/29(木) 00:11:12
上の子が手のかかる子で5歳差になったけど、2人目は拍子抜けする程育てやすい子でした。未だに上の子の方が癇癪起こしたり口答えするようになって大変です。+7
-0
-
126. 匿名 2019/08/29(木) 00:38:30
>>10
上の子可愛くない症候群とかいうよね。
意味わからない。
そもそも可愛くない子供のせいじゃないし、上の子がものすごい頼んで下の子産んでもらったわけじゃないのに。
産後うつの一種ってこと?
こんな症候群の名前つけて欲しくない。+13
-1
-
127. 匿名 2019/08/29(木) 00:41:45
楽なこともあればそうでもないこともある。
下の子は生まれる前から色々問題山積みで、生まれてから健康だけどちょっとずつ気になるところがあり、でもそれもそのうち問題なくなって…っと上の子では心配したことも無いことでモヤモヤした。
上の子は比較的大人しくてソファーにのぼったり、おもちゃを口に入れるなんてしなかったけど、下の子はいつのまにかタンスに登るし、絵本は食べ物状態だし、目が離せなさすぎ。
子による。+4
-0
-
128. 匿名 2019/08/29(木) 01:01:42
>>38
うちの母が言っていたんですが、上の子は親も初めてだからどうしても怖くて厳しくしてしまうんだそうです。
で、下の子は上の子を育ててる経験がある分これなら大丈夫と判断できるようになるから緩くなるんだそうですよ。
+2
-2
-
129. 匿名 2019/08/29(木) 02:29:53
2歳差育児でイヤイヤ期も重なり上の子可愛くない症候群がありました。
妊娠前からネットでこの言葉を目にしてたし上の子が可愛くて可愛くてたまらなかったから自分は大丈夫でしょと思っていました。
でも口では可愛ねとか大好きだよと伝えるようにしていました。
頭と心がついていけなくて上の子が可哀想で抱きしめながら泣いた事もありました。
今は生まれた下の赤ちゃんが3ヶ月になり心に余裕が出来てきたのか前のように上の子がたまらなく可愛いです。下の子もたまらなく可愛い。+4
-0
-
130. 匿名 2019/08/29(木) 04:04:47
下の子は今のところすごーく楽。毎日の癒し。
しっかりしてて口達者。
上をみていろんな事をどんどん吸収して手をあまりかけなくても育ってくれてってる。
上の子のおかげだなと思う。
ただ上の子は育てやすい子だったのに、赤ちゃん返りしてからもうずっと赤ちゃん返りも治らず手がかかって大変になってしまって途方に暮れてる。
抱っこも重いし、自己主張激しいしやる事のスケールもでかいから、後始末や付き合いが大変で怒ったり小声も多くなってしまってるし、気力体力吸い取られて毎日ヘトヘト。
こういう時どうすればいいかな?って迷う場面だらけで、尊重してやりたいけど難しくて怒りすぎたり責めすぎたり、うまくちょうど良い方向に導いてやれないなって場面がどんどん増えてきてて、育児の壁にぶちあたってる感満載な毎日だよ。
一緒に遊んで話聞いて外連れだしさえすれば満足っぽいけど、下の子いると全ての願いは叶えてやれず。
それでいつまでも不満は解消されず、いつまでも赤ちゃん返り。
可愛いくないわけじゃない、むしろ下の子はほぼ放置で、
上の子の方が思い入れもあるし手も時間もかけてる。
それでも今は満足に手が回らないし要求全てに付き合いきれないからか、毎日グズグズ。
疲れるよ。
下の子があと少し大きくなったり卒乳でもしないと駄目ななのかなって感じてる。
みんな大事だし可愛いんだよ、みんな揃ってワイワイしてニコニコしてるの見てると、可愛いすぎて幸せだし感謝しか感じない。
でも体力とか時間とか、物理的に無理なものは無理すぎてもう無理なんだよな。
+5
-0
-
131. 匿名 2019/08/29(木) 10:12:12
>>125
上が育てにくいと下は育てやすいはよく聞くよね
上が育てやすくて育児楽勝って2人目産んだら寝ない泣く、なんだこりゃ!ってなるパターンも聞く+9
-0
-
132. 匿名 2019/08/29(木) 10:13:18
>>1
次男が生まれてに3年。
年子の長男と毎日ケンカでそれはそれは大変になりました。
長男は割とおとなしい性格でしたがイジワルしたり次男と殴り合いのケンカして本性が見えてきた。
ケンカしながらも毎日2人でケラケラ笑ってる。
親は大変だけど兄弟は良いとこもある。
保育園でも年下の子どもの面倒を進んで見ているらしい。
+8
-0
-
133. 匿名 2019/08/29(木) 11:11:54
主です。
みなさん、ありがとうございます!
私自身、妹がいて楽しかったので、兄弟がいたほうがいいかなと思ってるんですが、
もうすぐ2歳の娘は生まれてからずっと寝るのが下手でなかなか寝ない。夜泣きは当たり前(最近は朝までぐっすりの日もたまに出てきました)、朝はかなりの早起き。
離乳食、ごはんはかなりの偏食。
ひとり遊びもなかなかしてくれず、ずっと構ってってしてくるので家事も捗りません。
さらにイヤイヤ期突入中で思い通りにいかないとどこでも突っ伏して大泣きです。
また、こういうのが1から始まるのかと思うと悩んでしまいます。
生まれたすぐは赤ちゃん返りとかやっぱり大変ですよね。
+7
-1
-
134. 匿名 2019/08/29(木) 14:34:57
>>89
わかる。今まさにオムツ2人分。出費もゴミもすごい。
病気は交互どころか子2人→夫→私と必ず一巡する。嘔吐下痢とかね。お世話してると感染を防ぐなんてできなくて、私の番の時回復して元気一杯の子2人に上で跳ねられてしんどすぎて泣いた。
ていうかあなたも充分すごいよ!本当にお疲れさまです。+6
-0
-
135. 匿名 2019/08/29(木) 19:54:25
>>123
年の差があって助かる点はそこだよね!
初めは心配で頼まなかったけど、今は下がもうすぐ3歳で会話も成立するから私が先にお風呂入って後から呼ぶと上が下の服脱がせて一緒に入ってきてくれるからゆったり洗えて助かる。
買い物とかも多少相手してくれるし。
上が女の子で下が男の子だからかもしれないけど。
でも夏休み明けてホント早起き辛い。
ちなみにハイハイとか歩けるようになると宿題の邪魔するようになるからその時が一番発狂しそうだった 笑。今も邪魔するけどもっと小さい頃に比べたらマシになったかな。
+1
-0
-
136. 匿名 2019/08/30(金) 18:38:10
2人息子の母です。
1人目の大変さを経験したら、子育てにおいては主さん自身経験値が上がり、キャパが広がっているので、1人目と同じ苦労ではないと思います。
ただ、1人目の大変さは成長しても同じだと思います。
おいくつかはわかりませんが、2人目を考えるなら少しでも若い方がいいと思います。2人目も健康で生まれてきて欲しいじゃないですか。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する