-
1. 匿名 2020/02/07(金) 22:45:40
8ヶ月の赤ちゃんがいます。離乳食は2回食。まだ野菜をくたくたに煮たやつをあげてます。味付けはなしです。またはレトルトです。
いつから取り分けメニューできるんだろう?
いつから食パンちぎってそのままあげれますか?
納豆はどうやってあげてますか?うちはお湯でよくあらってすりつぶしてお粥にまぜたりします。味がまずいのか好きじゃなさそうです😅+39
-1
-
2. 匿名 2020/02/07(金) 22:46:45
+13
-0
-
3. 匿名 2020/02/07(金) 22:47:03
リンゴとかすったら食べやすいし美味しい+13
-1
-
4. 匿名 2020/02/07(金) 22:47:17
離乳食の本一冊買ってみたら?+94
-1
-
5. 匿名 2020/02/07(金) 22:47:31
1歳4ヶ月ですが、もう大人と同じものあげてます。
お肉は小さく刻むのと、野菜は柔らかく茹でるとだけ心がけておけばよくなったのでかなり楽です。+63
-1
-
6. 匿名 2020/02/07(金) 22:47:44
納豆、潰すの面倒くさくてひきわり納豆たべさせてたな。+105
-0
-
7. 匿名 2020/02/07(金) 22:48:00
取り分けってもう少し先だよ
赤ちゃんによって違うし、離乳食本買いなよ+13
-10
-
8. 匿名 2020/02/07(金) 22:48:25
>>2
懐、か、し、い!!+6
-0
-
9. 匿名 2020/02/07(金) 22:48:42
納豆は全く食べなかった
2歳になって私が食べてるの見て食べたい!って言うからあげたら食べ始めた+9
-0
-
10. 匿名 2020/02/07(金) 22:49:36
出汁の味付けもなし?+10
-2
-
11. 匿名 2020/02/07(金) 22:49:52
今月で11ヶ月ですが、とりわけは出来るときは結構色々してます。
この間は大人用に作った牛丼から、牛肉と玉ねぎ取り出して細かく切ってお湯で湯がきました。
先日市の検診がありましたが、納豆は湯がかずもうそのままあげていいと言われました!
食パンはべーっとしますが、掴み食べの練習用に細長く切って渡しています☆+31
-2
-
12. 匿名 2020/02/07(金) 22:50:03
食パンは粉ミルクとかに混ぜてミルク粥にしてたよ。ちぎりパンは歯がたくさん生えてきてからの方が安心な気がする。+24
-2
-
13. 匿名 2020/02/07(金) 22:50:54
1歳2ヶ月
野菜とか豆腐沢山入れて白だしで軽く味付けた汁にうどんやらご飯いれてコトコト煮込んだやつばっかり
てかほとんどレトルトだわ
食パンは1歳過ぎたくらいに少しずつあげはじめた
納豆はこの前湯通ししてあげたけど食べなかった+45
-3
-
14. 匿名 2020/02/07(金) 22:50:56
一人目なの?私も一人目は「お腹壊したら」なんて思ってあげてたけど煮物は柔らかく煮ればお粥と一緒にモリモリ食べてたよ、パンも初めはミルクで柔らかくパン粥にしてちぎってあげたのは1才頃に上げました。+8
-3
-
15. 匿名 2020/02/07(金) 22:52:21
食パンそのままは一歳過ぎてからあげたな。
それまではミルクに浸してた。+9
-0
-
16. 匿名 2020/02/07(金) 22:52:26
市町村の離乳食講座とかに参加してみてはどうでしょうか❓+24
-3
-
17. 匿名 2020/02/07(金) 22:52:30
取り分けは2歳過ぎでもいいくらいだけど仕事してたりするとそうもいかないだろうから早いと1歳ちょいでやってる人もいるよね。
私は2歳半まではきっちり離乳食幼児食でやったよ。
好き嫌いも出てきて取り分けようにも上手くいくことの方が少ないしね+5
-10
-
18. 匿名 2020/02/07(金) 22:52:47
今子供が2歳。
1歳過ぎくらいから食パンの柔らかい部分だけ
最初はミルクにつけてあげてたけど小さくちぎってお皿に乗せてたら食べるようになったよ
納豆も最初は嫌がったけど1歳半くらい過ぎて
ご飯に乗せたら食べるようになってた。
今では納豆食べる!って食べてくれるけど
食後は服、手、顔、床、大惨事になるよ笑+4
-0
-
19. 匿名 2020/02/07(金) 22:52:56
パンは後期にはちぎってあげてたよ
うちはパンしか食べなかったからあげちゃったけど、ちょっと早いかもしんない+12
-1
-
20. 匿名 2020/02/07(金) 22:53:52
9ヶ月3回食!
朝は牛乳のパンがゆにベビーポタージュ+フルーツ
昼、夕はおかゆにフリージングしたブロッコリーやトマト等入れて、〜の素やふりかけ混ぜてあげてます。
納豆始めたのも最近。
最初は本見ながらちゃんとしてたけど、最近はアバウト。
出かける時は和光堂のお弁当?あげてる。
温めなくても美味しそうに食べてくれるから有難い。+32
-1
-
21. 匿名 2020/02/07(金) 22:54:04
8ヶ月だけど、2才の上の子のから取り分けてます。。
薄味のスープとか煮物を、軽くブレンダーかけてあげてます。
二人目は、アレルギー系以外はかなり適当です。+10
-1
-
22. 匿名 2020/02/07(金) 22:54:31
1人目はレトルトでもなんでも食べた。ヒジキとか切り干し大根の混ぜご飯が好きだった。
2人目は納豆ご飯しか食べなかった。お粥が嫌いだったみたいで、8ヶ月くらいから大人と同じお米(元々柔らかめに炊く家です)じゃないと食べなかった。レトルトは断固拒否。
保育園行き始めてやっと色々食べられるようになった。+6
-4
-
23. 匿名 2020/02/07(金) 22:54:35
今1歳1ヶ月です。
とりあえず本を買って一通り読んで、あとは自己流でした。咀嚼がちゃんとできるように月齢と硬さを守り、塩分やアレルギーに気をつけて。
1歳になって大人の料理を作るときに途中から分けて子どものおかずを用意しています。+9
-3
-
24. 匿名 2020/02/07(金) 22:54:40
しらすをすりつぶしてお粥に混ぜたやつはよく食べてたな。
お湯に通して塩分抜いてね。+13
-0
-
25. 匿名 2020/02/07(金) 22:55:25
>>1
食パンは1歳になるかならないかくらいの時にスティック状に切ったやつを食べさせてた
取り分けもそれくらいからだったかな
うんちの状態を見てうまく消化出来てないなと思ったら元に戻したり、臨機応変かつ適当にやってたよ+8
-1
-
26. 匿名 2020/02/07(金) 22:55:50
>>17
専業マウント?
区の栄養士さん複数に一歳過ぎたら大人が薄味にして取り分けしたらいいって言われたよ+3
-21
-
27. 匿名 2020/02/07(金) 22:57:25
学研の離乳食本買ったけど、ポイントが後ろのレシピいちいち見ないと乗ってなかったり、そのレシピもアレルギー出やすい品目の物多目で小麦卵アレであんまり作れなかったりして使いづらかったので、おすすめは出来ませんでした
他の方が見やすいかも+3
-0
-
28. 匿名 2020/02/07(金) 22:58:14
今思えばもっと適当でよかったわ+21
-1
-
29. 匿名 2020/02/07(金) 22:58:19
>>1
うちも8ヶ月の頃は納豆を嫌がりました。
食べてくれないのは辛いので、しばらく納豆をあげてなかったんですけど、1歳になったので試しにあげてみたら、普通に食べてくれました!
食べる時期?タイミング?っていうのがあるのかなーと今は思っています。+9
-0
-
30. 匿名 2020/02/07(金) 22:59:05
>>1
9ヶ月の息子を育ててます^ ^
納豆はひきわり納豆をお湯にくぐらせてそのままお粥と一緒に食べてますよ!
野菜は5ミリの角切りにしてキューピーの離乳食の瓶に入れて、お米と一緒に炊飯すると楽です。まだ少し潰しながらあげてます。
食パンも、小さくちぎったらそのまま食べます!うちの子は牛乳か豆乳に浸したパンにきな粉をかけてあげると食いつきがいいです!
その子のペースが一番ですが、いろいろ試してみると案外食べますよ^ ^
1人目だとみなさんが言ってるように、離乳食の本は役に立ちます^ ^最近はアプリにもありますね♪
お互い頑張りましょう(*^_^*)+12
-0
-
31. 匿名 2020/02/07(金) 22:59:10
取り分けは、完了期の後半頃から徐々にだったかなー
パンはサンドイッチ用の薄いやつは後半ぐらいから食べてた
中期ぐらいから、小さめに切ったりしないといけないのがちょっと面倒だったな+2
-0
-
32. 匿名 2020/02/07(金) 22:59:36
10カ月健診で、もう大体の調味料は大丈夫なので、コンソメスープや味噌汁とかは取り分けてお湯で薄くして、パンもそのままでもいいしミルクつけたりしてあげてと言われました。
市販の離乳食は月齢ごとの硬さとかの参考にはなると思います。+5
-1
-
33. 匿名 2020/02/07(金) 23:03:04
手掴み食べをさせると、多少子供も楽しんで食べるようになるんじゃないのかな
赤ちゃんが手づかみで食べられる!おすすめの離乳食のレシピ|Cookfancookfan.netまだうまく箸やフォークが使えない乳幼児向けに、手づかみで食べられるような美味しいレシピについてご紹介したいと思います。お野菜や食べやすいおにぎりなど、人気のレシピをチョイスしました。
+6
-1
-
34. 匿名 2020/02/07(金) 23:03:07
離乳食始まって3週間目くらいだけど、全然食べない😂
なにあげても食べない😂
2人目だから、そのうち食べるようになるしいいかなーと思う反面大丈夫かなと心配になる(・ω・`)+11
-1
-
35. 匿名 2020/02/07(金) 23:03:14
来週で9ヶ月。
チンしたバナナやお粥もすりつぶし無しでも上手にモグモグ食べるようになった。
一食の合計200グラムくらいペロリと平らげる。
そろそろ三回食なんだろうけど、お昼出かけてる事多いから大変になりそうでまだまだ二回食でいこうかと思ってます。。
適当でごめんよ娘😭+13
-6
-
36. 匿名 2020/02/07(金) 23:04:11
納豆はひきわり納豆使ってたよ!
1歳すぎてからお味噌汁は取り分けて少しお湯で薄めてた。
パンはもうつかめるようになったらサンドイッチ用のパンにジャムをうすーーーーく塗ったり生協で買ったこしてあるカボチャとかさつまいもを塗ってクルクル巻いてあげてた。
アンパンマンパンも1歳すぎて普通にあげてた。(笑)
だんだんめんどくさくなってくる。+7
-1
-
37. 匿名 2020/02/07(金) 23:10:38
>>1
納豆は湯通しした方が粘りも匂いも少なくなるから、食べやすいって離乳食の本に書いてあったんだけど、私のやり方が悪いのかどう考えても匂いが強くなって、全然食べてくれなかった。なんでこんな腐ったような物くれるんだって顔して、口からベロベロ出して泣いてた。
納豆じゃなくても豆腐とかあげたらいいやと思ってしばらくあげてなかったんだけど、少しして湯通ししないそのままの挽き割り納豆をあげたらパクっと食べてたよ。ちょっと変な顔しながらだったけど。
1歳前ぐらいから海苔巻きみたいにしたらそこまで汚れず自分でパクパク食べてる。でも時々変な顔しててる。多分納豆の匂いが嫌いみたい。+5
-2
-
38. 匿名 2020/02/07(金) 23:11:44
二人目。まだ離乳食始めたばかりだけど10倍がゆもぐもぐ食べてる。
一人目の時の事忘れちゃったからネットで調べたりしてます。
味とか柔らかさの好みとかうんちの具合とかその子によって違うし工夫しなきゃだし、やっぱりお母さんって凄いなって思いますね。+5
-1
-
39. 匿名 2020/02/07(金) 23:16:49
食パン11ヵ月なる前にあげてました。しかもミミも。ミミの方がより好きみたい。
納豆もひきわりを粘りとらず少しだけたべさせてた。
市販に頼りっぱなしだったのでそろそろちゃんと作ろうとちょうど今日離乳食勉強してた。+7
-0
-
40. 匿名 2020/02/07(金) 23:19:21
偏食なのか米とバナナしか食わねー+2
-1
-
41. 匿名 2020/02/07(金) 23:20:26
>>37
納豆味噌汁作ると、強烈なにおいになってビックリしたことある。
離乳食本には湯がくってなってるのかー。コツがあるのかね?著者に聞いてみたい。+1
-0
-
42. 匿名 2020/02/07(金) 23:21:03
初めての食材は1さじからって、いったい何さじ食べられたらクリアなのかな?
2さじ目以降ならまた別の食材も試していいの?
全然進まない+3
-0
-
43. 匿名 2020/02/07(金) 23:26:51
うちは偏食がすごくて、とにかくなに作ってもどんな調理法にしてもほとんど食べないから早々にぶん投げたよ
1歳ぐらいからずっとアンパンマンポテトとスティックパンとバナナ、ヨーグルトとふりかけご飯ででかくなったようなもん
ちまちま切るのも面倒だから切らない、ちぎる
二人目なのもあってかなり適当だったな
+7
-1
-
44. 匿名 2020/02/07(金) 23:26:58
今1歳半で、離乳食初期からけっこうなんでも食べる子です。
2回食始まったあたりから味付けするようになったよ。
画像の和光堂の赤ちゃん用調味料活用しまくった!!
納豆は熱湯くぐらせてから和風だしとか和風あんかけで味付けしてお粥にかけて食べさせてたよ。
3回食になってからはメニューによって少々用の計量スプーンでお醤油とかお味噌加えたりしてたな。
今まで少々用の計量スプーンなんていつ使うんだと思ってたけど離乳食作るようになって初めて便利だと思った笑
大人のご飯からの取り分けは1歳過ぎてからやるようになったけど、今はもうあまりに味が濃かったりスパイシーとかじゃなければ同じおかず食べさせてるよ。+10
-0
-
45. 匿名 2020/02/07(金) 23:34:32
取り分けは1歳半くらいかなぁ?
味の濃い物は薄めに味付けをしてから子どもの分だけ取り出し、後から調味料を継ぎ足したりした。後は薄味のままで食卓で醤油やソースを後追い。
野菜はクタクタで歯ごたえないし、筋張った物や堅い物、刺激の強い物は使えないし、最初はウンザリしたけどだんだん慣れた。
5歳の今、ほとんど大人と同じ物を食べているけど、味付けは結婚当初よりだいぶ薄くなったよ。親の健康のためには良かったかも(笑)
1歳から1歳半くらいまでは、同じ食材で途中まで一緒に調理して、後から食材刻んで別鍋で仕上げたりしていた記憶がある。+2
-0
-
46. 匿名 2020/02/07(金) 23:37:59
同じ8ヵ月です。年末年始にノロとインフルエンザと気管支炎になり、離乳食を1ヵ月おやすみ。
また復帰したものの一からスタートで、離乳食本とスケジュールがずれてわけわらん状態です。
しかも、モグモグできてない気がする…
体重もまだ7キロで、同い年の他の子はたまごとかスタートして焦っちゃだめだけど1人目でどうしても不安になっちゃいます。
トピ参考にさせてもらいます。+16
-0
-
47. 匿名 2020/02/07(金) 23:41:43
高校生と中学生の子がいるけど、始める時期とか果汁とか今は違うんだよね
+0
-0
-
48. 匿名 2020/02/07(金) 23:44:21
もう始めて1ヶ月になるけどあまり食べない。おかゆとにんじんと豆腐以外は吐き出される。おかゆに混ぜたら食べるけど、市の講座では、最初は単品であげてと言われ八方塞がり。だめなの…?
1ヶ月たったら2回食と言われたけど、全くそんな感じじゃない…+2
-1
-
49. 匿名 2020/02/07(金) 23:50:31
圧力鍋で冷蔵庫の野菜を大量に煮て、味つける前に取り分けてブレンダーしてる。
大人はそれを味付けてカレー、シチュー、ポトフ、豚汁のどれかにしてる!+7
-0
-
50. 匿名 2020/02/07(金) 23:51:42
ちょうど1歳になった娘がいます。
スプーン拒否で手づかみでしか食べなくなったので薄味の炊き込みご飯、チャーハン、混ぜご飯を小さいおにぎりにしてなんとか米と野菜を食べさせています。
まだまだ色々と難しそうで少し心配。+3
-0
-
51. 匿名 2020/02/07(金) 23:51:48
>>1
納豆は食べないなら無理して与えなくてよいと思います。
大豆類を摂取させたいなら豆腐でいいです。
何ヵ月というより、個々の発達に応じて
歯の生え具合で、自分ですりつぶしたり 噛みきったりできるかをみて段階を上げるべきです。
保育士で0歳担当です。+2
-3
-
52. 匿名 2020/02/07(金) 23:52:16
もう随分前のことだからいつかは忘れたけど、手づかみで食べたがる頃、柔らかめに炊いたご飯を本だしなどちょっと混ぜてからぎゅっと円盤に平らに作って、片栗粉まぶして焼いて渡してました。具ありだったりなしだったり。シャケフレークいれたりして。。自分で散らかさないで食べてくれるから意外と楽だったメニュー+5
-1
-
53. 匿名 2020/02/07(金) 23:52:22
うちの子も全っ然食べなくて
途方に暮れてたんだけど
思い切って一度中断して暫くしてから再開すると、
前よりも食べるようになったよ!
あとは、10倍がゆじゃなくて7倍がゆ、
ドロドロに煮た物より少し形を残して…とか
今より進めた物をあげてみると食べてくれた!
栄養士さん曰く、ドロドロが苦手な子もいるみたい。
+7
-0
-
54. 匿名 2020/02/07(金) 23:57:16
>>34
1人目のお子さんは普通に食べてた感じですかね?
うち1人目ですが、6ヶ月から離乳食始めましたが、実質1歳過ぎてもほとんど食べなかったですよ。
1歳目前から保育園通いだしましたが、最初の1ヶ月くらいはあまり食べず。
家では更に食べない日が続き、少し食べるようになったかな?と感じたのが1歳3ヶ月頃でした。
1歳9ヶ月の今でも食べムラすごいし、家ではフォロミ大好き…
でも発育は普通です。+1
-0
-
55. 匿名 2020/02/08(土) 00:02:36
今10ヶ月だけど、ちょうど取り分け離乳食で
食べてくれるようになったよ。
大人の食べ物に興味示したのが8ヶ月くらいだったかな? 食べ掴みも上手になってきてるし、マグマグもちゃんと使えてる!
主のお子さんももう少しだね!!急に楽になるよ◎+1
-1
-
56. 匿名 2020/02/08(土) 00:04:47
8ヶ月2回食です
初期の頃あまり食べてくれなかったので野菜は鰹出汁か野菜スープのお粥やうどんに全て混ぜて食べさせるようになりました
今では完食するくらいよく食べてくれるようになりましたが全混ぜしてるようなレシピって実際ないのでこのままでいいのか不安になりました
やはり主食、主菜、副菜など分けてあげた方がいいのかな+1
-0
-
57. 匿名 2020/02/08(土) 00:07:49
9ヶ月です。
だいたいですが10:00、14:00、18:00を離乳食と決めて奮闘しています。
作って食べさせてまた作っての繰り返し。。
本を見ながらやってますが自分で作るものだとバリエーションが少ないので、市販を多用しちゃってます。+6
-0
-
58. 匿名 2020/02/08(土) 00:09:14
今7ヶ月で、水分補給がド下手です。
哺乳瓶もマグマグも、もちろんストローも無理。
コップで少しづつだとようやく飲める感じ。
お出かけのこと考えてなるべくストローを
覚えて欲しいんだけど、皆さんいつ頃から飲めるようになりましたか?+3
-0
-
59. 匿名 2020/02/08(土) 00:10:07
>>56
いいのいいの、食べればいいの!
+7
-0
-
60. 匿名 2020/02/08(土) 00:15:15
8ヶ月
モリモリ食べてくれるから多めに与えていたら、うんちの回数が凄く増えた(^-^;
量を減らすべきか、、、+4
-0
-
61. 匿名 2020/02/08(土) 00:26:54
8ヶ月です。
もうパン千切って食べさせてるよ。
カニパンやスティックパンが多いかな。
ハチミツ使ってないやつかどうかだけ要注意!+9
-0
-
62. 匿名 2020/02/08(土) 00:31:56
>>58
紙パックのストロー試したことありますか?
ガルちゃんで見たんですが、紙パックを少し手で押したらストローで吸いやすいからすぐにコツを覚えるとのことで、試したら本当にすぐに出来る様になりましたよー。
確か8ヶ月頃だったかな?
まだでしたら、是非お試しくださいね。+10
-0
-
63. 匿名 2020/02/08(土) 01:18:18
1歳8ヶ月で幼児食なんだけど大人と同じものをそのまま食べさせちゃう時ある
お子さまランチとかも普通に完食してるけど、あれってもっと大きい子向けのメニューですかね?
離乳食始まってからは本見たり保健センターの栄養士さんに相談したりしてガチガチにやってたけど、だんだんゆるくなってしまってる+1
-0
-
64. 匿名 2020/02/08(土) 04:04:18
>>63
うちも1歳7ヶ月、お子さまランチのエビフライとかはまだ食べられないけど唐揚げの中身、ハンバーグ、カレー、オムライスなど食べてますよ!
味が薄かったりブロッコリーやトマトそのまま素材の味を全く食べてくれなくて。
普段の食事も大人とほぼ一緒です。食べないと決めたら頑固になって口を開けない子なので、多少塩分濃いかもしれないけど全く食べないよりマシかと思ってます。。+3
-0
-
65. 匿名 2020/02/08(土) 07:10:20
うちも8ヶ月。
今は何でもよく食べる。
レバーは単独であげると「うぇ…」という顔をするけど何とか食べる。味がわかりにくいように混ぜて与えるようにしている。
納豆は好きみたい。ひきわりをそのままあげてます。
0歳のうちは食べてた子も、2歳くらいからだんだん好き嫌いが出てくるとか言うよね。+2
-0
-
66. 匿名 2020/02/08(土) 07:13:40
お子さんが一歳以上の方にアンケート取らせてください。
離乳食を食べる場所の下に、ジョイントマットひいてますか?
ひいてる→➕
ひいてない→➖
今は全くこぼさずキレイに食べてるので掃除の必要ないけど、そのうち床にこぼすようになりますよね。
何も敷かないほうが掃除しやすいのかどうか…+5
-8
-
67. 匿名 2020/02/08(土) 07:40:39
あまり頑張り過ぎない!
手作りにこだわらない
市販品も上手く利用する
+4
-0
-
68. 匿名 2020/02/08(土) 07:54:15
人それぞれ。子どもの体重が増えて、楽しそうに食事してくれてたらなんだって大丈夫だと思ってます。納豆はめんどくさくて2歳まであげたことなかった。+0
-0
-
69. 匿名 2020/02/08(土) 07:56:19
6ヶ月検診の時に離乳食が面倒だと言ったら、取り分けでいいって言われたよ
味噌汁とかの味噌入れる前のものとか
2人目なのもあり、それでも面倒でベビーフードばかりあげてるけど+1
-0
-
70. 匿名 2020/02/08(土) 08:35:36
圧力鍋あると凄く便利!
カレーなんかもルーを入れる前に取り分け出来るし、魚も野菜もお肉もなんでも手間がかからず柔らかく出来ますよ+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/08(土) 08:50:00
3人目、7ヶ月。
あんまり、食べないのでやる気が出ません。
あとずっーと眠そうなのであげるタイミングが合わない‥。
+1
-0
-
72. 匿名 2020/02/08(土) 09:10:04
>>56
どうせ子供に自分で食べさせるようになったら、ぐちゃぐちゃに混ぜて遊んだりするようになるんだから少々かめへん!
毎日毎食のことなんだから親も楽なやり方しなきゃ疲れちゃうよ+1
-0
-
73. 匿名 2020/02/08(土) 09:12:14
>>66
うちダイソーのレジャーシート
柄も豊富で可愛いし、万一ダメになっちゃっても100円だから惜しくないw
ジョイントマットもいいんだけど、汁気のあるもの溢されると隙間から下に染みちゃうからかえって面倒なのよね+3
-0
-
74. 匿名 2020/02/08(土) 09:55:06
9ヶ月の赤ちゃんがいます。
納豆はひきわりをそのまま食べています。
野菜はみじん切りよりも大きめ。
味付けは赤ちゃん用のだしなど、しょう油や味噌も風味付け程度に入れてます。
取り分けしたのは味噌汁くらいです。
炊飯器でお米と一緒に炊いた野菜スティックを持たせたりもしてます。
豆腐ハンバーグを作って持たせたら、ぐちゃっと手で潰されたので、結局スプーンで小さくしてあげています。
つかみ食べや取り分け、固さなど悩みますよね。
+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/08(土) 10:06:01
>>66
うちも一人サイズのレジャーシートです。
食べこぼしも包んでゴミ箱まで運べるし、後はさっとウェットティッシュで拭くだけだし重宝してます。+1
-0
-
76. 匿名 2020/02/08(土) 12:54:36
私この本のまんま作ってまーす。+4
-1
-
77. 匿名 2020/02/08(土) 13:16:03
男前豆腐らくだよ~。
一時期、それしか食べなくて心配もしたけど今は少しずついろいろ食べてくれる。+8
-0
-
78. 匿名 2020/02/08(土) 15:47:28
1歳1ヶ月
離乳食を全然食べてくれず、1歳まできました。
作っても食べてくれないので10ヶ月くらいからはほぼベビーフード頼り。
1歳1ヶ月過ぎたあたりから月齢の近い子の食べっぷりに影響を受けたのか食べる量が増えた。
それからは具沢山の味噌汁やミルクスープ(+フォローアップ)、ミネストローネ(+BFの粉末のレバー)などを作るようにして、ご飯と肉や魚、納豆などを足し、薄めて食べさせています。
汁物系の取り分けだとほぼ完食してくれるので楽でありがたいです。
固形だと出してしまうので、具材はキッチンバサミで細かくしてます。+0
-0
-
79. 匿名 2020/02/08(土) 22:34:16
いま6ヶ月。
水分補給のさせ方がわからず、ミルク以外の水分をとってないんですが大丈夫ですか?
麦茶をスパウトマグにいれて渡してみても、上手く飲めないみたいで飲んでくれません。
1人目で教え方もわからず…+6
-0
-
80. 匿名 2020/02/09(日) 18:40:36
2人目、8ヶ月です。
本当に適当です。冷凍してあるおかゆ、野菜、タンパク質系のものから適当に選んで、全てお茶碗に入れてチンするだけ。後はバナナちぎってチンしたやつとか、スーパーの焼き芋とか。
野菜はご飯を炊くとき小さなカップに入れて一緒に炊いて冷凍してます。
かぼちゃなどの味のする野菜を使うときは味付けなし。その他は和光堂の和風だしなど少しだけ出してます。
食べる量が増えてきたから、そろそろお粥とおかずを分けようかなと思ってます。
+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/09(日) 18:45:10
>>77
これ、大人が食べても美味しいよね!+1
-0
-
82. 匿名 2020/02/09(日) 18:52:11
上の子は離乳食全然食べなかった。ほとんど食べないまま1歳になって、卒乳しても少食だし、偏食。2歳5ヶ月の今、やっと色々な物を食べるようになった。
下の7ヶ月の子は何でも食べてる。本当に別の世界にいるみたいに楽。+1
-0
-
83. 匿名 2020/02/12(水) 15:47:51
>>42
合ってるのかは分からないけど色々試したいので
うちは小さじ1 小さじ2 小さじ2
3日かけてクリアしたらOKにしちゃっています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する