-
1. 匿名 2016/07/11(月) 12:44:17
4ヶ月の赤ちゃんがいます。
育児書通りにいえば来月から離乳食スタートです。
しかし、アレルギーが心配で...少しスタートを遅らせて、6ヶ月くらいから始めようかと考えています。
ちなみに保育園、幼稚園にはまだまだ預ける予定はありません。
遅めに始めたメリットデメリットなど
先輩ママさんのアドバイスをお聞かせください。+131
-8
-
2. 匿名 2016/07/11(月) 12:46:05
+7
-14
-
3. 匿名 2016/07/11(月) 12:46:11
メリットデメリットというか、アレルギーはあまり摂取を遅らせるとむしろ発現率あがるよ
親に重篤なアレルギーがないのであれば、せめて六ヶ月には離乳食開始しておいたほうがいいと思う+187
-94
-
4. 匿名 2016/07/11(月) 12:46:26
スタートが早くても遅くてもアレルギーは変わらないって言われたよ+363
-12
-
5. 匿名 2016/07/11(月) 12:46:42
+214
-4
-
6. 匿名 2016/07/11(月) 12:47:05
6ヶ月に始めましたよ
早く始めると
お腹が弱くなるそうで
+189
-35
-
7. 匿名 2016/07/11(月) 12:47:05
ハーフバースデーの日に始めましたァ!
今1歳をすぎましたが、もう完了食食べてます
アレルギーも一切ありません
その子によると思います+49
-90
-
8. 匿名 2016/07/11(月) 12:47:13
うちは1ヶ月早く産まれたので1ヶ月遅く始めた方がいいって言われたのでそうしました。人それぞれだから、保健師さんなどに聞いてみたらどうですかね?+150
-5
-
9. 匿名 2016/07/11(月) 12:47:25
子どもにお菓子やジュースをどんどん与えてる親見ると、かわいそうって思う。+53
-77
-
10. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:04
6ヶ月から始めてのーんびり
すすめてます!私が卵アレルギーで
アレルギーに対して結構警戒していて…。
9ヶ月の今、保育所に預け始めましたが
給食でも食べられるものだけ食べさせて
くれるのでデメリットないです。
焦らずいきましょ〜(`・ω・´)+150
-7
-
11. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:07
上の子は5ヶ月半から始めましたが、7ヶ月になる下の子はまだ始めていません。気管支が弱いので梅雨のあいだは体調が悪く、梅雨明けから始めるつもりです。+91
-12
-
12. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:17
私は6ヶ月から始めました
今のところ特に問題ないです
結局はその子次第だし6ヶ月からでも大丈夫だと思います+126
-3
-
13. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:23
6ヶ月から二人とも始めたけど
とくに問題ありませんでした。+95
-6
-
14. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:29
人それぞれですね。+28
-3
-
15. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:37
6ヶ月でもいいんじゃない?+147
-3
-
16. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:41
5ヶ月から初めて、最初は順調に進んでたけど
どんどん食べなくなって7ヶ月には完全拒否。
疲れ果てて1ヶ月ミルクのみにして(たまに気が向けばバナナ)
8ヶ月から再開したら、歯も生えてきた頃で歯ごたえのあるものを好むようになってた。
どうやらベチャベチャした食感がダメな子もいるみたい。
たくさん食べてくれても胃腸の発達が遅めなら下痢しちゃうしね。
まだまだいろんなところの発達がまばらな時期だから
食べたらラッキーくらいの気持ちで大丈夫!
+146
-4
-
17. 匿名 2016/07/11(月) 12:48:45
6ヶ月でいいと思います♪+96
-4
-
18. 匿名 2016/07/11(月) 12:49:04
少量ずつ様子を見ながら与えれば大丈夫ですよ。
初めはベーっと出しちゃうことも多いから見極めるのもなかなか困難だけどね。
頑張れママ!!+34
-3
-
19. 匿名 2016/07/11(月) 12:49:05
親がクチャクチャ噛んで、柔らかくしてから食べさせた時代の人。プラス+21
-73
-
20. 匿名 2016/07/11(月) 12:49:17
離乳食って始めたら、毎日食べさせなきゃいけないって言うじゃないですか?
五ヶ月からスタートする予定だったけど、五ヶ月の途中で、どうしてもあげられない日があったから、六ヶ月から始めました。
別に一ヶ月やそこら、なーんも問題ないですよ。
いま、一歳4ヶ月ですが、順調にすすみました!
アレルギーが心配でって人は、あんま聞いたことないけど、海外旅行行くからとかで、スタートを送らせる人、結構いますよ!+79
-18
-
21. 匿名 2016/07/11(月) 12:50:08
今は5ヵ月から6ヵ月の間だから、6ヵ月でも普通では?
ただ、アレルギーはあまりにも遅らせるほうが良くないと聞きました+118
-7
-
22. 匿名 2016/07/11(月) 12:50:33
6ヶ月からの少しスタート遅らせるくらいならあまり考えなくていいと思う+26
-2
-
23. 匿名 2016/07/11(月) 12:50:37
>>7
完了食って大人と同じってことだよね?早すぎるわ+39
-31
-
24. 匿名 2016/07/11(月) 12:50:55
>>19
私自身がそれで育てられたクチだと母に聞いてゲッってなったわ+27
-3
-
25. 匿名 2016/07/11(月) 12:51:12
2人目は7ヶ月から
のんびり
始めました!
あまり早く始めて
食べてくれないとか悩んで
ストレスになるなら
のんびりでいいと思いますよ+115
-11
-
26. 匿名 2016/07/11(月) 12:51:23
>>3
摂取遅らせてると発症率上がるんですか?
すいませんが、ソースありますか?
そのデータ知りたいです。+27
-18
-
27. 匿名 2016/07/11(月) 12:52:08
アレルギーについては悩みすぎてもしょうがないよ。
食べるもんは食べる、食べないもんは食べない!
赤ちゃんの気持ちにまかせよう。
食べてくれるとかわいいしうれしいから色々
楽しくがんばってみるのはアリだけどね。+67
-1
-
28. 匿名 2016/07/11(月) 12:54:01
六ヶ月から始めたが、食べなかったので、実質八ヶ月目から。+41
-8
-
29. 匿名 2016/07/11(月) 12:55:01
うちは5ヶ月からはじめたけど目立ったアレルギーなし。
でもママ友の2人目ちゃんも5ヶ月から始めて卵アレルギー判明したって。
ちなみに1人目はアレルギーなし。
やっぱり体質によるものが大きいんじゃないかな?
こういう情報って不確かすぎてママは振り回されるよね・・・+103
-1
-
30. 匿名 2016/07/11(月) 12:55:08
>>16
うちの2人目の娘がそんな感じでした〜。
7ヶ月から離乳食をスタートしたんですけど、一口食べてぺっと出し、それ以降一切拒否。
あの手この手であげようとしましたがダメ。
で、9ヶ月になり歯応えのあるものをあげたら、それまでの拒否ぶりがウソのようにパクパク。
なのでペースト状のものはほぼ食べてないようなもん。
現在8歳になりましたが、特にアレルギーはなく健康です。
+41
-3
-
31. 匿名 2016/07/11(月) 12:55:41
娘がアレルギー体質だったので
6ヶ月半からスタートしました。
とはいえ卵や牛乳を
使うのもは1歳まで排除しました。
デメリットはなかったと思います
今では何でも食べられますよ。
かかりつけの小児科に
相談してはいかがでしょう
+19
-6
-
32. 匿名 2016/07/11(月) 12:56:53
初めての育児は取り越し苦労ばかりだと思いますがどうか肩の力を抜いて下さい。
極端ですが、私は離乳食を食べなくてほとんどおっぱいだけで1歳まで生きてきたそうですし、その子に合ったやり方が一番だと思います。
何が最良かは、育児本よりも子供自身が決める事だと思います♪+61
-3
-
33. 匿名 2016/07/11(月) 12:58:33
その子その子で全然違う!
一人目6ヶ月
二人目4ヶ月ちょっと過ぎたくらい
三人目八ヶ月過ぎ~十ヶ月グズグズしながら食べるように・・・
二人目と三人目は双子です
一卵性双生児なのに立つのも歩き出した時期も全然違いましたw+51
-7
-
34. 匿名 2016/07/11(月) 13:01:12
6ヶ月で始めたけど子どもが食事に興味がなかったらしく、
軌道に乗り始めたのは7ヶ月中旬になってからだったよ。
今4歳だけど好き嫌いなく何でも食べます。
保健師さんからは、どうせみんないつかは食べるんだから、子どものタイミングで大丈夫と言われました。+48
-2
-
35. 匿名 2016/07/11(月) 13:01:26
私もアレルギー心配して遅めに始めました。10カ月か11カ月だったと思います。
NHKのアサイチか何かの番組で、必要ないのに離乳食遅らせると成長のための栄養?ビタミン?が足りないとか何とか言ってて、急いで始めました(;^_^A
その息子はいま3歳で、アレルギーもなく元気です。遅らせた意味があったかはわかりません(´・ω・`)メリットは、母乳のみだったので親としては楽でしたね。+37
-18
-
36. 匿名 2016/07/11(月) 13:02:14
3人の子持ちの先輩ママが、8ヶ月から離乳食始めてたので私も真似して8ヶ月から始めました。
現在2歳でアレルギーなどなく健康に育っていますよ
+17
-3
-
37. 匿名 2016/07/11(月) 13:03:04
6ヶ月って遅いの!?のんびり屋というか面倒臭がりの私はもう少し後でも良いと思っていて、小児科の先生に叱られちゃった(−_−;)
結局、6ヶ月から始めて順調に1歳を越えました!+45
-6
-
38. 匿名 2016/07/11(月) 13:04:47
だいぶ前にNHKスペシャルで、アレルギーになりやすいものの摂取を遅らせた方が、アレルギーになりやすいって言ってたような。
+41
-4
-
39. 匿名 2016/07/11(月) 13:05:19
>>30
>>16です。ほんとに打つ手ナシって状況ありますよね。
うちも離乳食始める前は「ビン詰めは味濃いみたいだから非常時だけ」
とか思ってたけど実際はそれすら食べなかったし^^;
歯が増えてからは甘くて大きい果実を丸かじり(前歯でチビチビ削りとる)
するのがお気に入りでした。同じのをつぶしてやると拒否。
歯ごたえってけっこうポイントなんだなと思いました。
+13
-3
-
40. 匿名 2016/07/11(月) 13:05:22
6ヶ月に始めてみたはいいけど、どうしてもお腹の調子が悪く機嫌も悪いことが続いたので一旦止めて、7ヶ月半〜8ヶ月手前の頃に様子を見つつ再開しました。かなり遅い方だと思います。
弊害は…卒乳まで時間かかったぐらい?うちは預ける予定もなかったので私の体力と睡眠時間削られる程度でたいした問題はなかったです。
消化器官の発達がゆっくりなのかなーという感じで離乳食も量は食べられない子でしたね。
今5歳ですが、幼稚園の給食も残さず食べられるし、成長も他の子と差はないです(むしろ発達良い方)。3才位まで風邪も殆どひかなかったですし、今も抵抗力が弱いとかもないですよ。アレルギーもありません。
発達の度合いも人それぞれなんだと思うので、様子を見つつ焦らずお子さんのペースで良いと思いますよ。+8
-2
-
41. 匿名 2016/07/11(月) 13:05:49
管理栄養士してます
育児お疲れ様です
私も3人目が1歳半です
先日やっと乳離れできました(笑)
試行錯誤して離乳食進めても受け入れられず、今まで口に入れたのをベェ~って出していたのが嘘のよう…ガッツリ食べるようになりました
さて、離乳食開始時期ですが目安は6カ月くらい
体調がよくて、機嫌もよくて、ベビがモグモグしている様子があればスタートかな…あとは座れる事でしょうか
何よりママの気持ちがのった時ですかね(笑)
だから焦らなくていいですよ
まずはとろみがゴックンできる練習、味に慣れる練習程度
アレルギーは遅かれ早かれ結果論です
午前中に開始して、はじめての物は一匙から様子をみるしかないです
おそらく定期健診の時に離乳食を試食したりしますが、3人とも受け付けませんでしたし、まだ見本のような固形物まで進んでませんでした(笑)
育児全般、順調と思っていたら逆戻り…の繰り返しで少しずつ成長していくものかなって思います
お互い頑張りましょう‼
+54
-3
-
42. 匿名 2016/07/11(月) 13:07:14
今は5ヶ月から始める人が多いですよね。育児雑誌などの影響なんでしょうかね??
うちは6ヶ月頃から始めました。5ヶ月の頃は下痢が長く続いていたので。
正直早めなくて良かった。始まったら毎日続けなきゃで作るのも食べさせるのも大変です。何より時間を気にしなくちゃ行けなくて、離乳食とねんねで買い物に行く時間がズルズル延びちゃってプチストレスでした。
産後の体をあと1ヶ月休めてのんびり過ごす方が後々爆発しちゃうかも。+13
-15
-
43. 匿名 2016/07/11(月) 13:07:43
1ヶ月遅れくらいなら全然普通じゃないですか?
うちは5ヶ月になったらすぐに始めよ~と思ってたけど、予防接種から日にち空けたりしてたら結局5ヶ月半からになりました。
今10ヶ月で、途中食べない時期もちょこちょこありましたが、なんとか順調進んでます(^_^)
たまに8ヶ月や9ヶ月まで始めない人もいますよね?
うちの子はよく動くから、そんなに遅くまで水分のみなら腹持ち悪いだろうな~って思います。+12
-2
-
44. 匿名 2016/07/11(月) 13:08:01
WHOは6ヶ月からを推奨してる
うちは早く食べたそうにしたから二人目は5ヶ月から、一人目は食べ物に興味ない子だったので6ヶ月から始めたよ
特に差はなく育ちました。卵は1歳になってから少しずつ。1歳までは他の食材でタンパク質を補ってました。+28
-3
-
45. 匿名 2016/07/11(月) 13:08:34
ママと赤ちゃんのタイミングで良いと思うよ~(*ˊ˘ˋ*)
気負いすぎに頑張って下さい✩°。
私は1人目は5ヶ月、2人目は6ヶ月に始めましたよ
仕事の都合や断乳時期やら色々当時は模索したけど
結局その子のタイミングだったなぁと思います
遅いのが良いとか早いのが良いとかメリットデメリット探さずに
赤ちゃんを見ていてそろそろ大丈夫かなって時に始めれば良いと思うよ
主さんの子供さんがモリモリ食べて健やかに育ちますように✩°。
+7
-2
-
46. 匿名 2016/07/11(月) 13:09:01
後のミルクって飲む子は一気に飲むの?
絶対お腹いっぱいになってないのに飲んでくれない。
テレビ付けないと食べないし。
+4
-6
-
47. 匿名 2016/07/11(月) 13:11:31
6ヶ月で十分だよ
どうせ早く始めても、遅く始めた人と完了するのは一緒の時期だからw+38
-1
-
48. 匿名 2016/07/11(月) 13:11:44
>>38
4年前は、腸がきちんと強くなってから食べると良いと言われたが。
子供情報ってコロコロ変わるのね。+32
-4
-
49. 匿名 2016/07/11(月) 13:11:47
とりあえず、離乳食の硬さや形状を知るために市販を使う。+8
-4
-
50. 匿名 2016/07/11(月) 13:12:02
2人目は8ヶ月から本格開始でいいかなと思ってる。
それまではプレ開始というか、ちょいちょい手近なものをあげてみる程度で。
1人目は食べてくれないことに焦ったけど
今は幼稚園から帰るなり「お腹空いた」って叫ぶ食いしん坊に育ってるので。
+15
-3
-
51. 匿名 2016/07/11(月) 13:14:11
首すわりが5ヶ月半と遅くて健診でも引っ掛かったくらいなので始めるのが遅くなりました(^^)
首すわりが安定してから離乳食と書いてあったので6ヶ月になってから始めたけど、困った事は特になかったよ♪
同じ月例の子が周りにいたら色々教えてもらえたりするから、むしろ参考になって助かりました♪
何をするにも個人差があるし、周りと比較せずにのんびり始めていいと思います( ´∀`)
我が子は1歳4ヶ月になりましたが元気いっばいバナナを毎日食べております(笑)
ちなみに歯も遅いようなので、周りの子よりも離乳食の進みは遅い気もしますが気にしてません♡
主さん、リラックス(  ̄▽ ̄)+7
-5
-
52. 匿名 2016/07/11(月) 13:15:43
旦那が卵アレルギーなので、小児科の先生に相談して、一人目は6か月に入ってから始めました!
二人目が生まれたばかりですが、下の子も6か月過ぎてからと思っています(*^^*)+6
-2
-
53. 匿名 2016/07/11(月) 13:18:30
今って遅く始めるのが流行りだよね+7
-9
-
54. 匿名 2016/07/11(月) 13:18:42
皮を厚くむいたオレンジを箸に貫通させて
マンガ肉みたいにしたやつを喜んでかじってたなぁ。
離乳食中期くらいだったかな。かわいかった~。+5
-16
-
55. 匿名 2016/07/11(月) 13:23:09
私も少し遅らせようと思ったら義理母に勝手にあげられて普通に五ヶ月から始めちゃった
特に何も異変なし
いつからってよりあげるものをちゃんと考えて焦らず子供のペースであげれば大丈夫なのかな?
+1
-1
-
56. 匿名 2016/07/11(月) 13:25:31
離乳食6ヶ月から始めましたー。
ママ友に助産師の人に母乳だから8ヶ月から
スタートしても大丈夫。って言われたから!って方もいましたよ。
始めても食べたり食べなかったりで根気がいると思うのでやる気がでてからでいいのではないでしょうか。+5
-3
-
57. 匿名 2016/07/11(月) 13:27:25
うちも6ヶ月ぐらいからです。
息子はちょっとお座りできるのが遅かったので、きちんと座れるようになってから始めました。+4
-1
-
58. 匿名 2016/07/11(月) 13:27:46
我が家も6ヶ月から始めました!
でも開始1ヶ月で下痢になってしまい、振り出しに戻り…ゆっくりのんびーり進めてきましたが、11ヶ月の今、モリモリ食べて食欲旺盛です。
よく食べてくれるとつい食べさせ過ぎちゃうので、いつもマイナス1ヶ月目安で食べさせてます。
(今11ヶ月だから10ヶ月の子が食べるぐらいの固さと量)
勢い込んで始めても、体調崩して進まないこともあるし、アレルギーの件も諸説あるみたいだから、結局はお母さんが始めよう!と思えたタイミングで良いのでは?
始めたらずーっと続きます、意外と大変!+3
-1
-
59. 匿名 2016/07/11(月) 13:32:43
大人の食べ物を物欲しそうに見ていたので5ヶ月半からはじめました
食物抗原強弱表を参考にしてゆっくり進めていきました
+6
-2
-
60. 匿名 2016/07/11(月) 13:33:04
遅く始めたというか1歳まで何をあげても全く食べなかった。
一生懸命作っても全部口から出され続けて本当に心折れた。
1歳過ぎたら突然食べるようになって今やごちそうさましたら号泣するほどごはん大好きになった。
その子の本能のようなもので身体が必要だと認識したら自然に食べられる時期がくるんじゃないかな。
1歳まで全く食べなかった息子は今3歳だけど健康優良児そのものだよ。+35
-2
-
61. 匿名 2016/07/11(月) 13:34:28
7カ月後半から離乳食はじめました。
実際には6カ月の中頃からはじめていたのですが、子どもが頑として口を開けてくれず、本人が食べる気持ちになるまで待ちました。
+10
-1
-
62. 匿名 2016/07/11(月) 13:35:02
6ヶ月なら特に遅いということもないんじゃ?
1歳になるまでなんにも食べさせないとか、極端な育児でもないし。
+19
-2
-
63. 匿名 2016/07/11(月) 13:36:19
一人目で、一歳三ヶ月です。
開始は七ヶ月半くらいで、二ヶ月くらい一回食でした。(二回食にした時に二週間ほど食べなくなったので)
一歳前に、ようやく三回食になりました。
食べむらはありましたが、特に問題ありません。
卵や牛乳は、先日、はじめてあげました。
アレルギーにビクビクしていたので...+2
-1
-
64. 匿名 2016/07/11(月) 13:40:13
離乳食。意気込んで、5カ月から始めてみたものの受け付けず、中止。6カ月から再チャレンジするも受け付けず、中止。あの手この手で試してみるも全然ダメで、のんびりいこうと9カ月から再開。
そしたら、パクパクと食べだした。
結局は時期なんだなぁ〜〜と実感。
二人目が産まれても、8カ月くらいから始めようと思う。子育て初めてで、離乳食食べてくれなくて悩んだ時期もあったけど、いつかは食べるし、離乳食作らなくて楽チンやあ〜〜とプラスに考えるようになってから気持ちに余裕ができた。+11
-1
-
65. 匿名 2016/07/11(月) 13:40:25
>>19
人間も動物。
親が食べるものを食べる。
クチャクチャも子供にとっては食べてると認識するので、ちゃんと食べるためのプロセス。+0
-2
-
66. 匿名 2016/07/11(月) 13:58:02
1人目は5ヶ月から始めました。事前にアレルギー検査を受けました。(私がアレルギー持ちの為)
結果、卵だけ引っ掛かりました。
最初の1ヶ月くらいはパクパク食べてくれましたが、途中から拒否するようになり私自身精神的に参ってしまいました。しかし1才くらいから突然パンを食べるようになりました。あのどろどろしたものが嫌だったのかな?と思います。
今は普通に食べてます。
食べてくれないことも辛いですが、離乳食を食べない分母乳が主な栄養源になるので、1才近くなっても滅茶苦茶吸われたのがしんどかったです(*_*)
自分の経験を踏まえて、2人目は6ヶ月スタートにしようかなと思います。+2
-0
-
67. 匿名 2016/07/11(月) 13:58:29
4か月からは早いですね。
6か月くらいからしぶしぶ始めたけど、
食べないし(当たり前)
ミルクだけの日もけっこうあったりして、
全然きっちりやってなかった。
1歳くらいで、ぼちぼち食べるようになりました。
自然と食べるようになるから焦らなくても大丈夫だと思う。+15
-0
-
68. 匿名 2016/07/11(月) 14:00:14
食物アレルギーの研究が進んで考え方が違ってきたので悩むところです。
だけど新しい研究による食生活で成長した人の追跡調査ができるまでの10~20年後にしか本当のことはわからないと思います。
助産師さんからは離乳食は米や野菜、果物から始めて肉、魚。乳製品は遅くしたほうが良いと習いました。
異種タンパクは腸管の未熟な赤ちゃんには負担が大きくアレルギーを起こしやすいとのこと。
それでもアトピーも喘息も出たので関係があるのかはわかりません。ただ、血筋かなとも思います。私も母も超アレルギー体質なので(^^;
だけど、離乳食は急がないほうが親も楽です。
月齢が早いうちはそんなに食べないので。
+8
-0
-
69. 匿名 2016/07/11(月) 14:01:01
>>17
1歳2ヶ月で完了食って早「すぎる」ですか?
もちろん大人より細かく切りますよ+8
-3
-
70. 匿名 2016/07/11(月) 14:08:17
ゴマキが4ヶ月の終わりから始めたって書いていて、早いなーと思ったよ!
うちは二人とも6ヶ月から始めた。
周りも6ヶ月位が多かったよー。+11
-0
-
71. 匿名 2016/07/11(月) 14:20:04
全然たべなくて
結局一歳くらいで
どろどろをやめたら食べるようになった+4
-0
-
72. 匿名 2016/07/11(月) 14:20:44
6ヶ月で始めたけど、最初は全然食べなかった。
9、10ヶ月頃にようやく歯が生えてからは食が進むようになった。
育児書どおりにはいかない、、
歯の生え具合にもよると思う。+1
-0
-
73. 匿名 2016/07/11(月) 14:21:21
1歳前に離乳食を早く始めると、お腹に良くなくて、将来的に便秘がちになるってテレビで見たことがあるんだけど、誰か知らないかな?
だいぶ前の情報で今の常識から違うかもしれないけど、女医さんがテレビで言ってたから、よく調べてみて!+2
-7
-
74. 匿名 2016/07/11(月) 14:21:25
うちは上の子が7ヶ月まで一切受け付けず、なんで食べないのーってストレス溜まるし散々だったから
下の子も7ヶ月くらいでいっかなー。どうせ食べないだろうし。+3
-0
-
75. 匿名 2016/07/11(月) 14:24:01
2人目は色々と適当になってきて、7ヶ月から初めましたが問題なかったですよ☆+1
-0
-
76. 匿名 2016/07/11(月) 14:31:33
妊速 =2chまとめ=blog.livedoor.jp妊速 =2chまとめ=妊速 =2chまとめ=2ちゃんねるまとめ 生活、主に妊娠出産・育児・義実家のあれやこれをまとめていきたいと思います。12345...次のページ>>|2016年07月10日19:00カテゴリ冷めた瞬間付き合って初めての正月。元朝参りに有名神社へ。人...
+1
-0
-
77. 匿名 2016/07/11(月) 14:31:37
ちょうど5ヶ月頃にRSにかかってしまったので、6ヶ月から始めましたよ!
が、気合入れて始めたものの、全く食べずで、まともに食べ出したのは10ヶ月頃でした…
いつ始めようとちゃんと食べるかとか、どうなるか分からないものだし、そんなにキッチリ考えなくて大丈夫だと思いますよ♪
子育てって本当〜に思い通りにはいかないものです。あまり型にはめて考えず、ママが笑顔でいられるようマイペースに(^ ^)+6
-0
-
78. 匿名 2016/07/11(月) 14:31:42
離乳食は遅くて6ヶ月頃からはじめた。
しかも食が細い子だったので、あまり離乳食を食べてくれず、一歳まではほぼミルクで育ったような感じ。そのあとも食が細くて、ミルクで栄養補っていた。離乳食は本当に舐める程度だった。
でも大きくなってアレルギーも出てないし、特に困ったことはないよ!
下の子はモリモリ食べたので、その子の興味ってものがあるんだと思った。
赤ちゃんが食べたかったら、手を伸ばしたり、多分お母さんならわかるはずだよ。
+3
-0
-
79. 匿名 2016/07/11(月) 14:41:08
知り合いのママが、アレルギー心配しすぎて1歳まで母乳だけで育てて1歳から始めてたけど、結局小麦、卵、牛乳、などなどほぼ主要なもののアレルギー出て可哀想だった(>_<)
西原式っていう1歳まで離乳食あげないってのを推奨してるのがあるらしいけど、それを用いたらしい。どうなんだろ??+13
-1
-
80. 匿名 2016/07/11(月) 14:46:11
一人目は6ヶ月
二人目は8ヶ月。
同じ半年で始めたのに全て吐き出して飲み込もうとしないので遅らせたら1歳の今は周りと差がない程度まで食べれるようになりました。気を張らず、子供のペースに合わせるのが一番だなと思い知らされました。+3
-0
-
81. 匿名 2016/07/11(月) 14:47:11
子ども2人とも6ヶ月から始めました。
特に理由はなく+2
-0
-
82. 匿名 2016/07/11(月) 15:01:54
知り合いで、1歳すぎまで母乳オンリーで
ある日、あら〜まだ飲んでるの?と他人に言われたことがきっかけで突然おっぱい拒否になった子がいる!!
食べる練習してなかったから、かなり大変だったみたい。
その後どうなったかはわからないけどそれ聞いてこわくなって、自分の子は6か月で始めた。+2
-2
-
83. 匿名 2016/07/11(月) 15:04:43
保育士、保健師、助産師、皆それぞれ始める時期はまちまちで、中には日本は離乳食を始める時期が早いからあまり育児書や周りのママ友に流されないでという講習会の話しもあったので、5ヶ月だけどまずは子供と一緒に食卓を囲んで、ヨダレを垂らしたり手を伸ばして興味をしめしてから始めます。+5
-0
-
84. 匿名 2016/07/11(月) 15:07:17
うちは1ヶ月早く生まれたので小児科の先生に6ヶ月過ぎてから始めるように言われて、6ヶ月半くらいから始めました。
始めて1~2週間くらいはほんの少ししか食べなかったけど、サツマイモをあげてから何故か食欲に火がついてそれからは標準量よりもいっぱい食べてます。現在10ヶ月ですが、特にアレルギーも出ず順調に食べ進めてます。
5ヶ月で始めても6ヶ月で始めても何も問題なかったり、アレルギー出たり、食べなくなって中断したり色々です。お子さんが食物に興味がありそうなら始めてみたらいいし、まだ要らなさそうだったらゆっくりでもいいのではないでしょうか(^^)+2
-1
-
85. 匿名 2016/07/11(月) 15:07:31
桶谷式の人は5か月になったらすぐと言って焦らされたけど、実際5か月から離乳食はじめた人って私の周りではほとんど聞いたことありません。
保健師さんには6か月入って落ち着いてからでいいといわれたので、6か月半くらい、下の子は7か月近くになって始めました。
最初の1か月はほとんど食べないので、食べないものとして芋とおかゆしかあげませんでした。1歳半頃にはみんな同じくらいのもの食べるようになってますよ。+6
-2
-
86. 匿名 2016/07/11(月) 15:19:39
うちも遅かった。
本人が興味をしめさないから。
歯がはえたのが10ヶ月になってやっとだった。
他の子より成長が遅いのかなと思って気にせずにいた。
本人が欲しがったらあげるって感じでスタートした。
今5才、特に問題なし。
アレルギーもない。
好き嫌いもない。+3
-0
-
87. 匿名 2016/07/11(月) 15:56:00
欲しがってからでいいと思います。
関係ないかもしれないけど、長男は4ヶ月くらいから丁寧に始めたけどアレルギーで、
次男と娘は欲しがったときだけ適当にミキサーかけて薄めたり、めんどいので完了も早かったですが、長男よりおなかも健康です。+0
-0
-
88. 匿名 2016/07/11(月) 16:03:36
>>79
1歳前後の子はほとんどの子が、卵小麦牛乳にはアレルギー反応でるらしいですよ。皮膚にブツブツがでない子でも血液検査すれば反応する子がほとんどだと先日小児科で言われました。
なので早くはじめたからとか、遅くはじめたからとかは関係ないのではないでしょうか。+7
-0
-
89. 匿名 2016/07/11(月) 16:24:02
うちは特例かもしれませんが(長文失礼します)
ミルクと乳アレルギーで、完全母乳にせざるを得ませんでした。アナフィラキシーレベルです。なので5ヵ月のときに、早く離乳食に慣れて欲しくて始めたら、お米でもアレルギー反応が出てしまい...10ヶ月まで母乳のみでした。
それでもたまに練習していて、10ヵ月過ぎた時からお粥だけはなんとか食べられる様になり、周りより数ヶ月程遅れがあると思います。
でもまあ、頑張らないと...!と思い詰めるより「母乳さえ飲ませていれば大丈夫」と思うようにして、のんびり育児するよう心掛けていました。+14
-1
-
90. 匿名 2016/07/11(月) 16:28:32
今7カ月の子がいますが6カ月から始めて全然食べてくれません。
1人目は5ヶ月から始めて順調に進んでストロー飲みも1発で出来たので、兄弟でも全然違うな〜くらいで特に焦らず適当だったんですが実母に「全然食べないなんて異常があるんじゃないか」等言われ ちょっとショックを受けてたのでここ見て安心しました!ありがとうございます!
焦らず下の子のペースでやっていきたいと思います!+2
-0
-
91. 匿名 2016/07/11(月) 16:30:44
>>89
乳アレルギーあるのに完母!?
母乳は母親が摂取したものが行くから、そんなアレルギーある子供だったらアレルギー除去ミルクじゃないの…?+3
-14
-
92. 匿名 2016/07/11(月) 16:33:14
離乳食の進め方のペースは個人差大きいもんね。6か月スタートは普通だと思う。焦らず赤ちゃんもお母さんも楽しんで。食べない子はひとくち飲み込めばラッキーくらいでいいと思うよ。
アレルギーは食べさせてみないとわからないから様子を見ながら種類を増やしていくしかないよ。+0
-1
-
93. 匿名 2016/07/11(月) 17:13:22
8ヶ月から始めましたが、何を作っていいか本をみてもパニックになるばかりで市販のに頼るばかり…+2
-2
-
94. 匿名 2016/07/11(月) 17:21:39
うちの子はお粥がダメだった+2
-1
-
95. 匿名 2016/07/11(月) 17:31:57
アレルギーやアトピーに対する考えって、時代や先生によって違うけど、今は離乳食の時期を遅らせてもアレルギーになる確率は減らないっていう考えが主流なんだって。
離乳食で食べなくても空気中に粉とかで舞ってたりするし、経口摂取はもちろん、離乳食を始める前から肌荒れに注意して、保湿や肌荒れを治療するべきらしい。
で、卵や牛乳などのタンパク質も多くの子供に程度の差はあれどアレルギーが出やすいけど、身体の反応を確認しながら、少しづつ身体に慣れさせていくものらしい。
なので、初めての食材はかなり少量を、異変が出たら病院に駆け込めるよう必ず午前中にあげるってのは徹底した方がいいけど、意図的に遅らせる必要もないと思います。+4
-0
-
96. 匿名 2016/07/11(月) 17:54:30
うちは心疾患で手術した経緯があるので7ヶ月ころに始めました。
病気なく元気なら離乳食のちょっとの遅れくらい大丈夫!と開き直ってました。
私は楽しく食べてほしかったので授乳して機嫌よくなってから食べさせてました!
現在1歳3ヶ月ですが、どこに連れていってもよく食べる子ね~と言われます。+1
-0
-
97. 匿名 2016/07/11(月) 18:19:38
>>91
お母さんも乳製品完全除去食にしてたんじゃないかな?と思った。
うちも鶏卵アレルギーで完母にしたから、卵製品一切食べませんでした。
お菓子全然食べれないからすごい痩せてしまった。卒乳したらまた太ったけど。+7
-0
-
98. 匿名 2016/07/11(月) 18:20:34
うちは6カ月半からでした。というのも、周りの子より小柄だったので小児科の先生のアドバイスに従ったまでですが…体格の大きい子は5カ月入ってモグモグ〜と口を動かしてたら始めるように指導されてました。
親がアレルギー心配してる子はスタートが早い遅いによらず、結局はアレルギー出てる様子でしたよー。血液検査も出たらするって感じで。+0
-0
-
99. 匿名 2016/07/11(月) 18:36:53
37週ギリギリで生まれたので、6ヶ月半くらいにスタートしました!
遅く始めましたが特に問題ないです。+1
-0
-
100. 匿名 2016/07/11(月) 18:41:37
うちは病気をしたので7か月からです。先生も遅れても全然平気って言ってて、その通りでした。+2
-0
-
101. 匿名 2016/07/11(月) 19:22:44
>>23
え?うちも6カ月からはじめて、
もうすぐ1歳だけどよく食べるしほぼ完了だよ?
周りも完了に入ってるし早くないとおもうよ。+3
-0
-
102. 匿名 2016/07/11(月) 21:08:34
12ヶ月で完了食は、わりと普通だと思う。
保育園の給食でもそんな感じで進んでたし、うちの子はよく食べる子なので1才1ヶ月から幼児食をややカットしたものになったよ。
ちなみに始めたのは6ヶ月で、10ヶ月あたりから卵や牛乳(料理で加熱)も食べてた。+1
-0
-
103. 匿名 2016/07/11(月) 21:55:31
二人目は食べ始めたのは8ヶ月です。遅いと思うけど、食べないで心配だったけど、完母でコロコロ太って元気だったし、大丈夫と保健師さんに言われました。
おかゆほとんど食べずに、柔らかいご飯になった感じです。ベチャベチャ系は食べませんでした。+1
-1
-
104. 匿名 2016/07/11(月) 21:56:32
6ヶ月になったので始めて今日で3日目!
スプーンが初めてだからスプーン入れてもミルク飲む時の口の動きしてて可愛い!笑
口に入るとベーって嫌な顔するけどゆっくりゆっくりね〜!+3
-0
-
105. 匿名 2016/07/11(月) 22:11:40
その子によってかな?
離乳食を早く始めてもあまり食べたがらない子、ゆっくりで始めたら、あまりによく食べるんで離乳食、遅かったのかも?と思ったり。
試行錯誤ですね~
ただ、アレルギーは怖いので、離乳食を遅く始めても食材はしっかり選んでゆっくり進めました。+3
-0
-
106. 匿名 2016/07/11(月) 22:20:05
大人が食べてるのをジーと見たり口をモグモグさせるようになったら初めどき。と言われました。
早くはじめて食べてくれないのがイヤだったのでモグモグしだした1週間後の6ヶ月半からスタートしました。
初日からしっかり食べてくれましたよ!+2
-0
-
107. 匿名 2016/07/11(月) 22:24:57
4ヶ月検診で保健師さんに、毎日の事だしお母さんも大変だから6ヶ月から始めては?それまでゆっくりすごしてー!ってアドバイスを貰い6ヶ月の終わり頃から始めました。+0
-0
-
108. 匿名 2016/07/11(月) 23:11:05 ID:L472SvyXuC
5ヶ月から始めたけど、全く食べずに10ヶ月でやっと食べました。私は、ノイローゼになっていましたね。
今は、1歳2ヶ月。嘘のように沢山食べてくれます。アレルギーもないです。
今だから言えますが、本当にあなたのタイミングで大丈夫です。+3
-0
-
109. 匿名 2016/07/11(月) 23:40:12
5ヵ月から保育園&仕事復帰して、最初の1ヶ月半は忙しくて慣れなくて、子どもも鼻水垂らしまくってて、離乳食まで頭回らなかった
6ヵ月半でやっと始めた
ただ、食にめちゃくちゃ関心があって(家でも保育園でも、人が食べてるのを身を乗り出して見てた)、あげはじめたらもっとほしいって泣かれたから、もっと早くあげれば良かったって少し後悔
今は、保育園でどんどん進めてもらったおかげで、いろんなものが食べられるようになりました
2人目妊娠中ですが、食に興味を持ち始めたら早々に始めたいですし、そうじゃなかったら遅めにする予定です+0
-0
-
110. 匿名 2016/07/12(火) 00:13:05
3人の子供を育ててます。
みんな離乳食は、1歳になって始めました。
一生懸命作っても食べてもらえないとやっぱり凹んでしまうので…その子が食べ物に対して興味を持ったり、飲み込む力がついてきてからで。
早かろうが遅かろうが、子供が「食べる事」が楽しいと感じれる事が大切。+3
-1
-
111. 匿名 2016/07/12(火) 01:31:10
かかりつけの小児科の先生曰く、6ヶ月からでいいって。
急がなくてもいいよーと言われました。+2
-0
-
112. 匿名 2016/07/12(火) 02:16:18
ミルク・乳アレルギーで投稿したものです。
どなたかが追記してくださいましたが、乳製品類除去で生活しましたよ。牛乳~チーズ~お菓子もラーメンも。
なので母乳は乳アレルギーひっかかりません。。むしろ水分も食事も母乳だから、8ヵ月以降も授乳は1日15回とかでした。
子どもには早く色んなものを食べてほしいなと、もどかしい気持ちでいっぱいでしたけどね。+4
-0
-
113. 匿名 2016/07/12(火) 07:56:02
トピのタイトルにモヤモヤする
「始めるのが遅かった人」じゃダメなの?+0
-1
-
114. 匿名 2016/07/12(火) 08:53:59
なんだ遅いって6ヶ月か。
全然遅くないよ。
遅く始めるっていうからてっきり
「子供は1才過ぎるまで母乳しかあげません!」っていうタイプの人達かと思ったじゃん。+5
-0
-
115. 匿名 2016/07/12(火) 10:44:52
アレルギーは、離乳食をいつ始めようが発症しますよ。それよりも独断で進めない方がいいと思います
ご家族にアレルギーの方がいらっしゃるのならちゃんと医者と相談して進めるとか、アレルギー発症しやすい食材は気をつけてあげるとか方法はたくさんありますが、全くあげないっていうのは良くないです。はじめはどの食材もひと口ずつからなので、赤ちゃんの体調や機嫌がよいときに段階をしっかり踏んで始めてあげて下さい。
ちなみに離乳食は赤ちゃんの原始反射が消えて来る頃から開始するといいです。その目安が5、6ヶ月です。もちろんこれには個人差があります。5ヶ月頃までの赤ちゃんは原始反射でミルクを飲んでます。
あまり両手を一緒に動かさなくなったとか、スプーンを反射的に噛まないとかが反射が消えてきている証拠です。
離乳完了はみんな一緒じゃないです。完了目安は18ヶ月です。+1
-1
-
116. 匿名 2016/07/12(火) 10:56:01
完了っていってもあくまで離乳完了ってだけで、大人と一緒なわけじゃないですよ
味つけも薄いし、柔らかさも全然大人とは違う+0
-0
-
117. 匿名 2016/07/12(火) 12:01:58
食べませんでした。
六ヶ月だと、薄めた飲み物くらいでした
体がしんどいのに頑張って作ったのにぐちゃぐちゃにして食べてくれなくて悲しかった。
でも、一応食べさせてみたいな
今思ったら、もっと手を抜いて笑って食卓囲めばよかった+1
-1
-
118. 匿名 2016/07/12(火) 12:23:35
下の子7ヶ月くらいから始めたけど、全く食べなかった。
8~9ヶ月位にいきなりりんご切ったの掴んでポリポリ食べ始めてびっくり。
歯生えるの早かったからか、歯応えあるものをよく食べていた。
本当にそれぞれなんだなーって感じました。+2
-0
-
119. 匿名 2016/07/14(木) 13:17:38
子供それぞれだと思うけれど遅めに始めて楽だったのはアレルギーとか。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する