ガールズちゃんねる

一人遊びができない子供

115コメント2020/02/06(木) 22:40

  • 1. 匿名 2020/02/03(月) 23:12:27 

    4歳の年少の息子。
    一人っ子のためか一人遊びがまったく出来ず、幼稚園から帰ってくるとずーーーっと遊ぼ遊ぼ遊ぼ…
    私も1〜2時間は頑張って付き合いますが、夕飯やお風呂の準備もあるため終わりにしようとすると駄々を捏ねるので毎日イライラしてしまいます。
    今日はとうとう、いい加減に一人で遊べるようになりなさい!と怒ってしまいました…
    周りでは一人遊びが出来てるお子さんが多いので少し心配になってきました。
    みなさんのお子さんはどうですか?
    また一人遊びが出来るようになるには何が必要ですか?

    +168

    -15

  • 2. 匿名 2020/02/03(月) 23:14:44 

    お母さんも何かする必要はあると思う
    自分が小さい頃はパズル、お絵かきをよくしてました

    +155

    -7

  • 3. 匿名 2020/02/03(月) 23:15:01 

    一歳半ですが、10分くらいなら一人で絵合わせしたり音楽にあわせてリズムとってくれます。でもそれ以外はずっとママー!!って感じです。

    家事はおかあさんといっしょを見てるときと、昼寝の時、寝た後にザッとやってます。

    +112

    -14

  • 4. 匿名 2020/02/03(月) 23:15:16 

    一人っ子だからこそ一人遊び得意そうなイメージだけど違うんだね

    +336

    -2

  • 5. 匿名 2020/02/03(月) 23:15:52 

    かといって、複数いてもケンカになってイライラするんだよな〜w

    +220

    -4

  • 6. 匿名 2020/02/03(月) 23:16:07 

    逆にお夕飯作りやお風呂の準備を手伝ってもらったら?
    もちろん手伝ってもらうテイだけど。
    お母さんと一緒に同じことをしたいんでしょ。

    +181

    -3

  • 7. 匿名 2020/02/03(月) 23:16:48 

    一人遊びができない子供

    +27

    -2

  • 8. 匿名 2020/02/03(月) 23:17:09 

    一人っ子。10歳。
    今でも
    お母さんあそぼー地獄から抜け出せません。

    +189

    -6

  • 9. 匿名 2020/02/03(月) 23:17:20 

    ひとり遊びするしないは、ひとりっ子だからというのとはちょっと別問題なところがあると思いますよ。

    おもちゃなどはどんな物を用意しているのでしょうか。1〜2才頃からずっとひとり遊びすることはなかったのですか?

    +119

    -3

  • 10. 匿名 2020/02/03(月) 23:17:22 

    戦いとか興味ない?
    うちは仮面ライダーのベルトとかつけて、一人でずっと見えない戦ってるけど。

    +116

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/03(月) 23:18:25 

    >>1
    でも1~2時間頑張って付き合ってあげるの偉いね
    3歳児いる私なんか20分ごっこ遊びするだけで飽きてきて『ご飯作るからー』とか言って逃げちゃう
    ご飯準備終わったらまた20分遊んだり小分けにして耐えてるw
    答えになってなくてごめん!

    +306

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/03(月) 23:19:28 

    ひとりで遊べる遊びをふたりでするところから始める。

    お絵かきとか、パズルとか、それぞれ違う紙・違うパズルを同じ机でやる。
    お互いがひとりで遊んでいく様子を観察していくうちにすこしずつひとり遊びも覚えていくと思います。

    子育てお疲れ様です。

    +108

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/03(月) 23:19:29 

    お母さんと遊ぶのが楽しいんだね

    +123

    -2

  • 14. 匿名 2020/02/03(月) 23:19:36 

    興味があって集中できるおもちゃをみつけてあげたらどうでしょう?一人遊びができないことよりも、「集中して遊ぶ」ことができないのは今後しんどくなってくるかもね。勉強にもつながっていくし。

    +53

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/03(月) 23:19:56 

    うちも年少男の子、1人遊びはあんまりしない。プラレールとか自分が興味持たないとつまらないし、家事もしたいし下の子の相手もあるからしんどい。

    兄がレゴなどでずっと1人で遊べる子だったと聞いてレゴ買ってあげたけど、アレ作れ!コレ作れって命令してばっかり。

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2020/02/03(月) 23:20:26 

    私も子供の頃はずっと1人遊びでした!寂しくもなかったです!今思い返してみると、
    ・両親忙しくて遊べないのが当たり前
    ・おばあちゃんは付き合ってくれない。でも1人遊びを褒めてくれる
    ・遊べる友達近所に居ない
    っていう感じで、こんな環境だと1人遊びをするしかなくて、1人遊びの達人になりました笑笑

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/03(月) 23:20:35 

    >>1
    わかる、わかるよー!!
    ウチの双子がそうだったー!!
    たまにはトトロでも見せて、その横で休憩したら?

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/03(月) 23:22:12 

    >>1
    年少さんなら、お母さんに甘えたいだけでは?
    幼稚園で疲れてるんじゃないかな。
    まだお友達ともうまく関われないだろうし。
    お母さんとなら上手く遊べるってわかってるんだよ。
    大人もそうだけど、心に余裕ができたら、一人で好きな事するんじゃないかと思います。

    +123

    -1

  • 19. 匿名 2020/02/03(月) 23:22:40 

    >>9
    >>10
    今まさに戦いごっこにハマっていてずっと戦いの相手をさせられています。
    他にはプラレールやレゴブロック、パズルなど。
    基本的には私が側で見てあげたり、一緒に作らないとダメな感じです…

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/03(月) 23:23:53 

    >>11
    私もー!用事作って逃げてしまう
    ごめんよ子ども!と思いながら
    でもほんとにご飯作らないといけないしねぇ笑

    +71

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/03(月) 23:24:27 

    >>13
    間違えてマイナス押してしまってごめんなさい
    ママも付き合ってあげて偉いです!
    うちの子も1人遊びせずテレビ見せると大人しくなるからつい見せがちで反省

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/03(月) 23:24:40 

    兄弟の有無にかかわらず、子どもごとに違う。
    一人で集中できる子もいれば誰かといるのが好きな子もいる。
    一人遊びしてほしいっていうのは親のエゴ。

    +16

    -4

  • 23. 匿名 2020/02/03(月) 23:24:43 

    うち3歳なんだけど「ママー見てー!」って30秒に1回ぐらい言いながらずっとひとり遊びしてる。
    「一緒に遊ぼう!」って言われないから寂しくて私から誘う時ある。ないものねだりだね・・・。

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2020/02/03(月) 23:26:30 

    >>1
    お子さんと遊ぶときスマホ触りながら相手していませんか?
    30分で良いからしっかり向き合うと子どもの心が安定して一人遊びもできるようになります。

    って話聞いたけど本当かな?

    +54

    -27

  • 25. 匿名 2020/02/03(月) 23:26:34 

    >>1
    お仕事しておられますか?
    お仕事されていて帰宅後の相手が辛いなら、延長保育や保育園も選択肢に入れては?
    お仕事されていないなら、幼稚園に行っている間に手抜き時短家事を済ませるしかないような…
    親はゴロゴロしながらそばにいるだけで満足する子も多いと思います

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/03(月) 23:26:47 

    私もトトロ見せて、ご飯作ったりしちゃう。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2020/02/03(月) 23:27:15 

    まだまだ甘えたいんだよ
    お母さんからしたら家のこともしないといけないし、一人遊びができないなんてと心配になるかもしれないけど、今だけだから5分だけ付き合ってあげて
    あとは集中できるおもちゃとかDVDとかダメかな?家事の間だけでも

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2020/02/03(月) 23:28:21 

    >>1
    4歳で幼稚園で男児でしょ?
    いや、これから3.4年は一人っ子確定なら工夫しないときついよ。
    まず、幼稚園ってはやいよね?
    もう一発公園遊びが必要だよ。
    おやつ食べたら公園。夕方そこからテレビ見たり、本読んだり。
    外でしっかり遊ばせたらわりと静かに遊ぶかも。
    うちは静かになんてあそばないので、
    保育園で5時までいても、夏場はそこから1時間外遊び、ごはん、で、そのあと本読んだり遊んだ理できても20分が限度。
    あとはテレビやスマホだったわ。
    その分、沢山沢山沢山沢山外遊びしたね。
    夏場は朝から昼までプール、帰宅、公園、きたくおやつ、公園、なんて日もあった。
    アホみたいに外にだしてた。
    部屋で男児と遊べる最大の時間なんて15分かそこらだよ。

    +16

    -35

  • 29. 匿名 2020/02/03(月) 23:28:30 

    もうすぐ4歳で年少ひとりっ子の息子。
    友達と遊ぶより、ひとりで遊ぶの大好き。
    ひとりっ子だからこそ 友達と絡んで遊んでほしいんだけど。
    家でもひとりでプラレールやらトミカで遊ぶの大好き。
    ひとり遊びしすぎるのも心配。

    +53

    -1

  • 30. 匿名 2020/02/03(月) 23:28:50 

    うちも4歳児いるけど集中して遊ぶのは5分くらい(ブロック好き)それからは組み立てたやつを見てみてーしてくるから洗い物しながらすごいね〜と相槌打ってる
    料理で火や包丁を扱う時、大量に洗い物があって集中したい時などは好きなアニメなど観せてます。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/03(月) 23:29:49 

    3歳女児一人っ子。子供部屋でドア閉めてずーっとおままごとしてる。今日なんて4時間ぶっ通し。いれてよーって言っても、ダメって言われる。で、4時間後、入っていいよ!って言われて、そこから30分程付き合う。これが良いのか悪いのか分からないけど、思えば、生まれてから熱中してる時は必ず声をかけず、気の済むまでさせてる。

    +37

    -3

  • 32. 匿名 2020/02/03(月) 23:29:55 

    >>24
    ザ、模範解答(笑)
    ないない。

    +40

    -7

  • 33. 匿名 2020/02/03(月) 23:30:23 

    4歳で最近下の子が生まれたのでほぼ一人っ子みたいなものだけど、うちはむしろ一人遊びすごくする。
    でもそれは妊娠中から今までに私がちゃんと遊んであげられなかったせいでそうなったのかな…とそれはそれで悩む。

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/03(月) 23:30:23 

    もうじき3歳の男の子がいますが、2歳位から1人遊びはしてます。ひとりっ子です。
    車のオモチャが好きで遊んだり、子供用の図鑑見たりしてます。「コレ何?」とか聞いてきたり横に居たりはしますが、遊んでくれます。
    「お母さんは今○○をやりたいから、終わるまで1人で遊べる?」とか話してみては?

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/03(月) 23:31:12 

    うちは一人っ子だからこそ、1人遊びが上手です。
    だから幼稚園でも1人は苦じゃないみたいで、自分の世界がある時は友達と遊ばないみたいです。

    主さんは毎日相手してるから、子供さんも遊んでくれる!って思ってるんだと思います!
    ほんと毎日お疲れ様です。

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/03(月) 23:31:28 

    一緒に家事をしたらどうです?
    一緒にご飯を作ったり、
    一緒にお風呂掃除をしたり、
    一緒に洗濯物を畳んだり、
    積み重ねていくうちにお子さんの出来ることが増えるし、家事をする時間をわざわざとる必要もないし。
    初めは根気が必要だけどもね。
    ぜひ工夫してみてください。

    +5

    -14

  • 37. 匿名 2020/02/03(月) 23:32:14 

    どうしても離れたい時はスマホやテレビの力を借りてもいいと思うよ
    節度を持って、約束事決めて利用すれば、すごく便利な育児の見方になってくれるよ

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/03(月) 23:33:48 

    わかる、うちも同じ。だから自分の休憩のためにも週一日はDVDの日です。
    二時間くらいのディズニーみて静かに過ごしてます。じゃなきゃ私が疲れきってしまう。

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2020/02/03(月) 23:35:08 

    主です。
    皆さんアドバイスありがとうございます。
    私は専業主婦で子供が生まれた頃から毎日一緒にいて、子供の遊びに私も楽しみながらとことん付き合ってきてあげていました。
    そのせいか私がいないと遊べない子になってしまったのではないかと、今となっては後悔しています。
    今は幼稚園から帰ってくるとそのような状況なので、夕飯も下ごしらえは全て終わらせて遊びに時間を費やしていますが、そろそろ疲れてきてしまいました…。
    でもどなたが書いておられましたが、一人遊びを希望するのも親のエゴですよね、たしかに。

    +49

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/03(月) 23:35:08 

    >>6
    お手伝い
    とかいう名前の
    邪魔をされ

    みたいな川柳がこの前育児川柳トピに投稿されてて笑ったw

    +86

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/03(月) 23:36:35 

    >>6
    これは子供がすごく喜ぶよね😊
    手伝ってもらうと余計な手間とか時間とかかかるし、母である自分に時間と心の余裕がないとなかなかさせてやれないけど。
    休日時間があるときは子供にも手伝ってもらえるようなメニュー(ハンバーグや餃子)にして、よく手伝ってもらってます!

    +26

    -2

  • 42. 匿名 2020/02/03(月) 23:36:40 

    私ひとりっこ
    息子7歳ひとりっこ

    どっちもひとり遊びすごく上手
    きっと主さんが小さい頃からしっかり遊んであげていたからだと思う
    私の親も今の私も共働きで平日遊んでないからなのかなと思う
    「長い針が○まできたらママはごはんするからそれまで遊ぼう」など約束ごとをしていったらいかがでしょうか?
    ひとりにさせたら色々考えて遊ぶと思うよ

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/03(月) 23:36:51 

    家事する時は駄々こねても無駄だよ、ってこっちも主張したよ。
    その時間になったらアニメとか入れて。
    習慣になったら諦めるようになった。
    どうしても甘えたい時(疲れたり眠い時が多い)は近くにいて料理見たりしてたから、味見させたり一緒にやってる風を装って過ごしてたかな。
    一人遊びしてくれたらいいけど、こればっかりは、本人の性格だから、その時が来るのを待つしかない。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/03(月) 23:36:51 

    工作にハマっている時期は一人で遊んでいてくれました
    はさみとのりとセロテープの使い方教えて、百均で折り紙とか買ってきて与えると勝手に色々作ってた
    ただしゴミが大量に出ても、もったいない使い方しても、ストレスに感じない方に向いてる
    今は工作に飽きたのか、また遊び相手をしてやらないといけないので他に何かいい手はないかなと探しているところです
    よくかるたに付き合わされるけど手加減しないと泣くし、取らないと取れと言われて面倒くさい…

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/03(月) 23:36:56 

    年少の娘がずーっとそうです。
    見てて、これやって等ごっこ遊びではセリフの指定まであります。
    最近は2歳の息子が相手してくれるようになったので、娘がプリキュア息子が敵役で少しずつ私の時間はできてきました。
    そのうち二人ともプリキュアになるので敵役しないといけなくなりますが…
    パズルやお絵かき、字を書くのは1人で集中するので、きつい時はそちらへ誘導します。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/03(月) 23:37:28 

    どんなに泣いても家事をするときは一緒に遊べないという態度を取ったら?
    駄々をこねたら思い通りになると思ってる所もあるだろうし、ダメなものはダメと教えるのも大事。
    家事が済んだらまた遊んであげれば、そういうものって理解していくよ。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/03(月) 23:37:35 

    >>6
    お手伝いいいよ!最初は大変だけど、できるようになると少しずつ任せられることも増えるし。
    子どもの頃お手伝いをしていた子ほど、将来の収入が高いっていう研究結果がでてるよ。

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/03(月) 23:40:53 

    出来ない事を言うより
    出来る事を誉めてあげた方が良いよ。
    お母さんの事が大好きなんだねー😊

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/03(月) 23:41:07 

    うちもできないから、ご飯作るときはテレビと決めている。家事を手伝ってもらうのは心と時間に余裕がないとできない。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/03(月) 23:41:53 

    5歳の息子が一人で遊ぶの飽きたら一緒に家事やってるよ。クイックルワイパー、お風呂掃除のときの洗剤シュッシユする係、卵割ってもらって混ぜてもらう、洗濯干すときに洗濯物を手渡ししてもらうとか。本人もお手伝い出来て嬉しそうだし、そのときに幼稚園の話とか聞く。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/03(月) 23:43:30 

    >>10
    いいなー。1人で戦ってくれるなんて。
    うちはシンカリオン とアンパンマン が力を合わせて巨大怪物体を倒すんだけど、アンパンマン と敵役の巨大怪物体の一人二役をわたしがやってます(T . T)

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/03(月) 23:43:58 

    >>39
    主さん頑張りすぎないでね。
    マイナス食らうかもですが、私はもう無理!限界!ってなったらYouTubeやテレビに頼るよ。ご飯作る体力がなかったらカレーやうどんなど超テキトーメニューで済ますこともあります^_^
    時には手を抜くことも大切!!!

    +43

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/03(月) 23:45:57 

    1人でも熱中できる遊びを用意してみたら?色々試してみて何か嵌まるものがあるかもしれない
    うちの子は粘土与えると1人で集中して数時間こねこねしてたわ。飽きちゃうからたまに出してあげてね
    おもちゃは忘れた頃に出すと熱中が長続きしてくれるから、いつも遊ぶものとは別に普段はしまっておいてここぞという時に出すものとかローテンションしてみたり

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/03(月) 23:46:31 

    >>39
    「付き合ってきてあげていました。」

    遊んで「あげている」より
    同じ目線で一緒に遊ぶと
    意外と短時間で満足したりもする。
    満足したらこちらの言い分も
    少しずつ理解できる様になるよ。
    無理せず焦らずゆっくり楽しんでね。
    家事なんてたまには手抜きでOK!

    +3

    -25

  • 55. 匿名 2020/02/03(月) 23:46:38 

    >>36
    こういうのって親を追い詰めるよね…

    一緒にやるのって、きっついわ。
    無理無理!
    やりたいやつだけやりゃいいよ。

    子供なんて、だっこして、ぎゅってして、大好き!ってやっとけば、あとは何やったっていいのさ。
    清潔に、お腹いっぱい食べさせて、
    ぎゅっとして、1日一回大好きと言って、
    1日一回一緒に大笑いできたらそれで育つ!

    +35

    -6

  • 56. 匿名 2020/02/03(月) 23:47:00 

    一緒に遊んでるうちに疲れて横になりながら遊ぶ、20分くらいウトウトしてしまう
    最初は顔叩かれたりしたけど、またすぐにウトウトしだすのでそのうち諦めて一人でテレビ見るようになった
    疲れたときは少しでも横になると疲れが取れるし、その方がイライラもしなくなるよ

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2020/02/03(月) 23:47:31 

    >>5
    そうそう。
    喧嘩が始まると家事していても気が気じゃ無いし、ヒートアップする前に結局止めに行かないといけない。
    暫く無視していても下が泣き出して言いつけに来る。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/03(月) 23:48:18 

    同じ目線で遊べる人うらやま。
    人生でこれ以上苦痛なことはないわ。

    だからずっとほっぺたスリスリしてたわ。
    それでごまかしてた。

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/03(月) 23:49:19 

    >>1さんマジ凄い。そんなに長時間一緒に遊んであげてるなんて!そりゃ子どももママ大好きもっともっとってなるよ!

    +49

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/03(月) 23:50:43 

    3歳女児一人っ子。子供部屋でドア閉めてずーっとおままごとしてる。今日なんて4時間ぶっ通し。いれてよーって言っても、ダメって言われる。で、4時間後、入っていいよ!って言われて、そこから30分程付き合う。これが良いのか悪いのか分からないけど、思えば、生まれてから熱中してる時は必ず声をかけず、気の済むまでさせてる。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/03(月) 23:56:20 

    うちも年少の一人娘ですが、遊びに付き合うよりも楽しい幼稚園とかおともだちを一緒に見ながらシール貼ったり字の練習とかに付き合ったりする方が好き。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/03(月) 23:58:42 

    >>24
    関係ないと思う。
    うち、むしろしっかり相手してた上の子が1人遊び全くできない。スマホなんて全く見てなかった。
    下の子は1人別世界で楽しんでるタイプで放ったらかしでも平気だった。

    +49

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/03(月) 23:59:40 

    >>39
    うちも私が遊び相手みたいな感じだったなぁ。

    体力あるなら、夕方まで公園で過ごすのもありかも。
    外だと誰か遊んでくれそうな子がいたり、幼稚園の帰りにそのままお友達と遊ぶのもいいと思います。
    帰ってきたら、お菓子食べて、Eテレつけて、疲れてぐったりしてる間に家事やって…
    幼稚園の時はそんなサイクルでしたよ。

    でも年少の時は、幼稚園でも先生にべったりで、毎日涙のあとが付いてて、子供も大変なんだなぁと思って、ストレスためないように気の済むようにさせてやろう!
    というような時もありました。


    +17

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/04(火) 00:01:19 

    >>28
    うるせー!
    そしてカタコトというか日本人っぽくない文章やな

    +1

    -5

  • 65. 匿名 2020/02/04(火) 00:03:14 

    身もふたもないけど、ひとり遊びが好きな性質の子は特に働きかけなくても一人で遊ぶんだよ。
    見立て遊びとか空想の世界に浸れるタイプ。
    活発な男子でも洗濯バサミがあれば一人戦いごっことかするからね。
    想像力をつけてあげるのが良いとは思うよ。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/04(火) 00:08:11 

    >>54
    同じ目線で一緒に遊ぶと
    もっと!もっと!もっと~!!
    ってキリがないのが子供じゃないの?

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2020/02/04(火) 00:15:55 

    >>1
    まさにうちの子がちいさいころから一人遊びしない子でした
    一人っ子で一人遊びしてくれないのは、ほんとシンドイですよね
    いま中学生ですが、家で同じ部屋にいたらずーっと話しかけてきます
    いまだに好きなテレビもゆっくり見れないw

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/04(火) 00:16:19 

    遊ぼ攻撃は確かに精神的にくる時ある!
    アクアビーズっていうおもちゃを渡したら、かなり集中して遊んでくれてる。
    このキャラクターを全部作ったらママに見せてねー!
    って、やる気を出させる言葉とか、かなり効果的(笑)

    男の子でも、遊んでくれるかは分からないけど、、。

    プラレールとか、粘土ところで、自分で創作するようなおもちゃだと1人遊びも集中できるかも??

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/04(火) 00:21:22 

    主さん偉いよ。
    夕方の家事の時間はEテレ様樣だよ。テレビとか、好きなDVDとかも1人で見られない子なのかな?
    一緒に料理したりもするけど、余裕ない時はテレビ頼りです。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/04(火) 00:32:35 

    4歳になったばっかりの同じく現在一人っ子です。

    うちはよく一人遊びしますね…
    動物や恐竜にハマってるので、アニアを買ってあげたら一人でいろいろ言いながら自分の世界ですww
    まぁ、ちょこちょこ絡みに来ますが用事してる、と言うと戻っていきます。

    プラレールのレールがうまく組めなかったり、本読んだりドリルしたい時など一人だとできない時は、お願いしてくるので一緒にやります。

    主さんがしっかり遊んであげてるのはすごくいいことだと思いますよ、なかなかやろうと思ってもできないので…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/04(火) 00:33:05 

    >>39
    親が過保護だったりメディアとか受容的な遊びばかりさせてると子供の創造性が育たないと言われてる。自分から何をすればいいのかわからない、だから親にかまって欲しい。
    積み木やお絵かきなど子供の下手くそな作品も親が上手にやってお手本を見せるのはNG。子供って遊びを通して社会性や思考力を身につけるからどう遊ばせるかってすごく大切。

    +16

    -6

  • 72. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:37 

    見て〜
    戦お〜
    いらっしゃいませしよ〜

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/04(火) 00:46:05 

    >>28
    家で勉強みてあげてましたか?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/04(火) 00:54:14 

    >>4

    うちも一人っこなんだけど、意外に遊びが広がらない。
    遊びなれてないからか分からないけど、ママやバアバや誰かしらと遊びたがる

    一人だとお絵かきや工作に夢中になる

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/04(火) 01:00:02 

    上の子はしない。
    下の子はする。
    個性だね。

    ご飯の準備したい時は、椅子を持ってきてシンクで水遊びさせてる。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:35 

    うちは5歳の一人っ子です。ママとの生活に飽きて、お友達と遊ぶのが大好きなので、幼稚園の帰りにクラスの友達と公園に寄り道し、更に帰宅したらマンション内の公園で夕方のチャイムが鳴るまで遊ばせてます。家だと必然的に1人遊びかママ相手に遊ぶしかないので退屈みたい。アニメ見ながらお菓子をダラダラ食べたがるので外に出るようにしてます。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/04(火) 01:12:04 

    >>75
    シンクで水遊びなんて発想無かったです!
    明日さっそく試して見ます!!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/04(火) 01:19:04 

    がるちゃんに居る人はどちらかと言うと小さい頃からひとり遊び出来るタイプが多かったんじゃないかなぁ。
    陽キャは一人だとヒマー退屈〜って何かと集まりたがるんですよ。
    大人でもそうなんだから個性ですね。

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2020/02/04(火) 01:24:37 

    息子一人っ子だけど小さい頃はジーちゃんとよく遊んでいた。
    でも一人でブロックやったりするのも好きだったから一人遊びは上手。

    子育ては3世代同居とまで言わないけど同じ敷地とかすぐ近所がベストだとつくづく思う。
    ワンオペはいろいろとほころびが出てきてママばかりが疲れてしまう。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/04(火) 02:05:45 

    1人遊びが得意なのは本質的にオタク気質です、貴方の子供はオタクの才能が恐らくないのでしょう。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/04(火) 02:14:48 

    うちも年少だけど幼稚園帰ったら遊ぼ攻撃半端ない…プラスすぐ泣く子だから下の子にオモチャ取られただの髪引っ張られただのですぐ泣いて騒いで、ただでさえすすまない家事が全く進まない…本当きついですよね。
    答えになってなくてごめんなさい。早く一人遊びできるようになってほしいですね( ; ; )

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/04(火) 03:12:22 

    >>71
    本当だと思う。親のお手本は子供が求めてきた時だけでいいよね。変に親がお手本を示すと子供は失敗しないように「これで合ってる?」って何回も何回も聞くようになる。描いた絵のゾウがゾウに見えなかろうが、ブロックを本来の使い方と違う遊び方をしてようが親は「すごいね〜」だけでいい。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/04(火) 03:59:25 

    うちの一人っ子の年長の息子は未だ1人遊びが続かないよ。平日は長風呂して一緒に遊んでる。休みの日はとにかく出かけてる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/04(火) 04:19:38 

    うちの息子は(小1)一人遊び超得意だよ。レゴや絵を描きだしたら平気で2.3時間黙々と遊んでる。息してるか何度確かめに行った事か^_^;下の娘はかまってちゃん。同じ様に育てたつもりだけど性格かな??

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/04(火) 06:17:20 

    うちの子は1歳なる前からひとり遊びする子だったけど友達のとこは1歳なる前から家事してる時もずっとママママだったわ

    お互い5歳になっても変わらずな感じ
    ちなみにうちの子は外遊びより家遊びの方が好きそうです

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/04(火) 06:35:52 

    >>1
    うちの子もそうでした
    一緒に遊ぶの苦手だから絵本をこれでもかというくらい読んでた
    そのうち一人で本を黙々と読むようになったよ

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2020/02/04(火) 07:12:31 

    >>1
    うちの子も主の子と同じ四歳一人っ子だけど逆に一人だからこそ一人遊びばかりで幼稚園で友達出来るか不安なくらいだったよ
    幼稚園では友だちと遊ぶし、家では私が夕飯の準備してるときは一人で遊んでくれるし

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/04(火) 07:47:17 

    準備を全部しておいて後は子供が簡単に仕上げるだけ、みたいな工作を用意しておいておくとか。
    形を作っておいて、顔だけ書くみたいな。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/04(火) 07:51:11 

    >>8
    一緒一緒。
    レゴで黙々と遊ぶ子とか羨ましい。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/04(火) 08:18:25 

    うちも一人っ子で3歳。まだ遊ぼ遊ぼ言われるよ。ただ、女の子だからかお人形やお世話ごっことかお料理ごっこは1人でやってる。むしろ手出しされたくないみたい。遊びによっては親も借り出される感じかな?男の子だとプラレールとかは1人でやりそうだけど…1人で集中しそうで触ったら怒るくらい気に入りそうなおもちゃとか試してみたら?もうやってたらごめんなさい…!

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2020/02/04(火) 08:54:42 

    一人っ子男の子4歳だけど生まれた時から永遠のママっ子でかまってちゃんの抱っこ抱っこで一人遊びなんてまだ全くしません!一人っ子だからってかまいすぎたのかな、、、幼稚園通う前は一日ずっと遊びに付き合い、幼稚園行き出してからは帰ってきてから2時間は子供と遊びます。 
    仮面ライダーのカードで謎の遊びしたり、最近工作が好きでなにか作ったり、でも全てママが相手しないとだめです。しんどい!笑 
    一人遊び得意な子本当に羨ましい!
    子供の謎ルールの遊びにずーっと向き合うのって尋常じゃなくしんどい。笑

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/04(火) 09:14:56 

    4歳の男の子、一人っ子
    黙々とずーっとプラレールで遊んでる😅
    たまに誘われるから一緒に遊ぶけど、五分くらいでママもういいよって言われる…
    やっぱり人それぞれなんですね

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/04(火) 09:16:07 

    3歳の娘がそうです。ほとんど一人遊びできないからご飯つくるときはテレビに頼ってる。天気の悪い日は朝から晩までごっこ遊び。遊んでる途中でトイレ行くとママー!ってお人形さん持ったまま中までついてくるし疲れる(T_T)

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/04(火) 09:35:14 

    私の弟が3歳ぐらいの時に甘えっ子なのに珍しく1人でなんかやってんなーと思ってたらバチって音がして、音の方を見に行くとトースターのコードをハサミで切ってて焦げたハサミを持ちながら静かに泣いてたってことがある。
    私とは6歳差なので仕方なく1人遊びしなきゃいけないみたいな時間もあったと思うけどみんな家にいる時間は私がちょっかい出してたから1人遊びしてた記憶がない。なんなら外に遊びに行くとついてきてたし、私が家で1人でなんかやってると「おれもやるぅ〜」と邪魔しに来てた。
    もう少し大きくなればまた変わるんじゃない?今はしんどいだろうけどそれが無くなるときっと寂しくなると思う。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/04(火) 09:39:26 

    いきなり一人遊び出来るようになんてのは絶対に無理なんだから少しずつ離して行くしかないと思う。最初は同じテーブルでママは別の事して、慣れてきたらキッチンから見守る、そうしてるうちに、ねぇねぇ!も少なくなるし2階の掃除したりお風呂掃除も出来るようになるよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/04(火) 09:39:29 

    >>1
    うちも一人っ子娘4歳が同じような感じだよ
    ママーきてーママー遊ぼーママーママー
    気持ち的には構ってあげたいけどだんだんしんどくなって、動画見せたりアプリさせちゃったりしてる

    ネットで見かけた石田ゆり子さんの言葉になんかハッとさせられたから貼っとくね
    お互い育児頑張ろう!
    一人遊びができない子供

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/04(火) 09:41:46 

    1人遊びばかりのほうが心配だったりするみたい。発達障害の子は他人と遊ぶよりも1人で何かに夢中になるのが特徴みたいだよ。車や積み木をひたすら一方向に並べたり。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/04(火) 10:14:56 

    >>96
    こういう、
    「今だけだから構ってあげて」
    ってのがつらいわあ。今つらいのに。
    だから今我慢しなきゃいけないの?
    子供に自立して欲しいと思ってはいけないの?
    子供にうんざりしてる私は悪なの?
    いつ終わるの?10歳なったら終わるの?本当に?

    って気持ちになる。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/04(火) 10:59:34 

    これ私も悩んでたなあ。。
    近くにジジババもいなくて旦那帰り遅くて転勤地。。
    元々子供がらみの仕事だったから、変にテンション自然に上がってしまったりして、
    延々付き合わされてた💦

    ママなら自分のペースでもめ事喧嘩なく遊べる!って園の疲れとかを発散してるのかも?

    園のあとお友達と遊ぶようになったら、テンション上がって友達帰宅後も
    一人で機嫌よく遊んだりするかも。
    あとは一緒に何かして、入り込んだらそっと家事しに行く、とかでいいと思う。
    最初だけ粘土一緒にして(型抜きとか)乗ってきたらそっとしとくとか。

    1対1は息があつまる時あると思う。抜きどころがない、自分が返事するしか他に
    いないし、、とか
    頑張るお母さんほど疲れがちだと思う。
    抜き抜きしながらでいいと思う。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/04(火) 11:04:37 

    公園とか行ったら勝手に遊ぶのかもだけど、園お迎えのあと公園、帰りたくないってなったら
    大分後ろずれ込むなとか考えちゃうし、
    親子二人の公園て親がヒマすぎだし、見てみてそっちは忙しいし💦

    年少位からはトランプとかもいいと思う。親もちょっとは楽しいし。

    ”いたたきまーす、あっ、とってもおいしいでーす”もう飽き飽きww
    たまに外人設定で”トテモオイシイデース”とかやって勝手に楽しんでるよ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/04(火) 11:06:32 

    ”今だから構ってあげて”じゃなくて構ってるからしんどいんだわ。
    ほっとけたらどれだけ楽か。

    大人だってずっと人のぺーずで過ごすの無理だもん。
    愚痴ったり改善策考えるのは悪いことじゃないよね。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/04(火) 11:18:39 

    うちも全く一人遊びできないタイプ。
    「一人っ子は一人で遊ぶから楽でしょー」って色んな人に言われたけど全然違うんだよね。

    兄弟構成とか親の関わり方じゃなくて、持って生まれた本人の性格だと思うわ。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/04(火) 11:22:51 

    7歳差の兄妹がいるんだけど、一人っ子期間の方が断然!相手が大変だったよ💦
    やることは増えるし喧嘩はするけど、
    今の方が気が楽だわ。

    1対1の時は、疲れて”これって軟禁みたいなもんやな。。。”とか思ってるときあったwww

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/04(火) 12:34:17 

    >>73
    子供は次小4になるよ。
    勉強は年長の夏ぐらいから簡単なドリルくらいしかやらせてなかった。
    小1からなぞぺーや天才ドリルやZ会などをやらせて
    現在学校は楽勝のほぼ100点で一応来年から通塾決まって中受予定。

    勉強はあとからまくれるけど運動神経や特に身体の回転は幼少期が大事だと思う。
    男児だし、身体能力に特化した習い事や遊びばかりやってたかも。
    年中から水泳、体操、サッカーやらせてました。
    土日と水曜日
    それでも公園やプールなど死ぬほど外遊びさせましたね。本人も望んだし。
    親ができることは環境の提示ぐらいしかないんで。
    本人が嫌がれば部屋で遊んだでしょうが、
    体を動かすことは楽しいと教えるためにやってました。

    部屋で一人遊びなんて、一人遊びが好きでない限り酷だとおもうんで。
    トピ主さんの子供さんのように親に絡んでくるなら、一緒に外へ連れ出せばいいんです。
    部屋で遊ぶのは苦痛でした。自分が楽しくないことは子供も楽しく感じないと思ったので。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/04(火) 13:18:55 

    >>96
    石田ゆり子3子供いたっけ?独身じゃない?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/04(火) 13:35:34 

    >>1
    わかる!わかるよ!
    うち小3女の子だけど、まだそうだから。
    友達と遊ぶよりママと遊びたいって。
    いやいやいやいや!友達と遊んできなって!

    ただ、ここまでくるとだんだん遊びも大人化してくるからね。
    やっぱり幼稚園あたりだよね。いちばん辛いの。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/04(火) 13:53:27 

    一人っ子のうちの8歳の息子、まだまだごっこ遊びが一番好きです。2歳から6歳までは一日1〜2時間毎日ごっこ遊びに付き合ってました。これが本当につらいんです。精神が破壊されるかと思ってました…涙
    いまは徐々に減らしていって、やっと土日の1時間のみになりました。
    1人遊びしてくれる子が羨ましいです

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/04(火) 14:01:25 

    >>98
    そうそう、遊びに付き合わないで楽してきた人が、今さら分かったように言うなよって思う。どうせそ当時その言葉を聞いても、やらない人はやらないよ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/04(火) 14:51:00 

    うちの5歳男児。6歳上のお姉ちゃんがいて、いつも遊びを提供されるから、一人で遊べない。
    一人だと、ひまーひまーって言い、パズルやったら?塗り絵したら?と提案してもあーだこーだ言いながらやらない。
    ママ-、トランプしよう?とか必ず私を誘いにくる。お姉ちゃんも高学年でなかなか相手も出来なくなるから、そろそろ一人で遊べるようになって欲しい。
    保育園ではどうやって遊んでるんだろうか。やっぱり友達に誘われて遊ぶのかなぁと思ってる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/04(火) 17:16:30 

    >>107
    精神破壊されるよねw
    いやー、無理。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/04(火) 19:33:25 

    >>1
    うちは一人っ子だから、そうなのかなと思ってた。友達と遊ぶときもあるけど、家にいる時はそんな感じ。小6でもそう。Adhdがわかったし、個性と思うことにした。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/04(火) 22:45:00 

    >>6
    4歳だとまだできることは少ないね。
    うちは遊びながらお掃除してもらってるよ。
    クイックワイパーとか、固く絞った新しい雑巾でフローリングの水拭きとか!

    お料理系は仕事が休みの日の余裕がかなりあるときしか一緒にできない…

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/04(火) 22:46:30 

    >>9
    うちは上の男の子は一緒に遊ぼうタイプだけど、下の女の子は一人遊びもできるタイプ。

    性格によるのかな。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/04(火) 22:48:45 

    >>11
    わたし20分も遊べない(^^;
    二人いるから、ママはご飯作らなきゃって勝手に遊ばせてる。

    フルタイムで仕事してたら平日は遊びに付き合う時間がない…

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/06(木) 22:40:33 

    >>108
    できなかったのがその人の限界だったのに、後でもっとできたはずなのにって思っちゃっているんだろう
    若い頃もっと勉強しておけばよかったとか言ってるのと同じだと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード