ガールズちゃんねる

過剰適応をやめたい

69コメント2020/02/04(火) 07:37

  • 1. 匿名 2020/02/03(月) 13:58:08 

    過剰適応とは周りの環境に自分を合わせ過ぎることを言います。
    私は学生なので嫌になると逃げ出せる余地があるのですが、社会人になるとそうもいかないので悩んでいます。

    +92

    -7

  • 2. 匿名 2020/02/03(月) 13:58:52 

    具体的なエピソード書いてや

    +78

    -2

  • 3. 匿名 2020/02/03(月) 13:59:21 

    皆そんななものじゃないの?
    自分勝手な振る舞いしたら弾かれるやん

    +81

    -5

  • 4. 匿名 2020/02/03(月) 13:59:31 

    気を使いすぎて疲れてしまう
    人に会いたくない。

    +147

    -2

  • 5. 匿名 2020/02/03(月) 13:59:34 

    社会人4年目だけど、なるよ。
    間違ってんなーと思いつつも同意してる。

    そういうのも必要だと学んだ。

    +26

    -6

  • 6. 匿名 2020/02/03(月) 13:59:48 

    >>1
    社会人になっても逃げてるよ・・

    +19

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/03(月) 13:59:53 

    社会もママ友も疲れる

    +43

    -3

  • 8. 匿名 2020/02/03(月) 14:00:02 

    過剰適応をやめたい

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2020/02/03(月) 14:00:51 

    >>8
    言いたいことも言えない世の中ですものね

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2020/02/03(月) 14:00:57 

    日本は同調圧力強いからね〜
    個性は変人扱い
    昔よりはだいぶマシになってきたけど今でも国民気質みたいなのはあるよね〜

    +71

    -3

  • 11. 匿名 2020/02/03(月) 14:01:10 

    そういう人は、周りから嫌われたくないって気持ちが根底にあるの?

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/03(月) 14:01:26 

    自分がないからそうなる。どこかで責任転嫁というか受動的な気持ちでしか動いてない。

    +31

    -5

  • 13. 匿名 2020/02/03(月) 14:01:46 

    金、金、金
    と言い聞かせてるよ
    だから休日は疲れきって引きこもる

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/03(月) 14:02:06 

    日本は過剰適応していないと難しいよ。
    自分らしくしているだけでも色々言われるんだから。

    +29

    -2

  • 15. 匿名 2020/02/03(月) 14:02:16 

    主さん優しいんだね
    逃げ道なんて沢山あるから先のことは心配しない方がいいよ

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2020/02/03(月) 14:02:23 

    >>1
    学生生活の方が大変だよ
    社会人になった方がまだマシだよ

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/03(月) 14:02:55 

    マイペースって悪い意味に使われたりね。

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2020/02/03(月) 14:02:55 

    みんなそんなものだよ。
    社会でも、ママ友の世界でも。

    そこで自我を貫けるのは、本当に一部分の人だけ。
    貫こうとすると異質扱い受けるから、周りに合わせて流される方が世渡り上手なのだと思う。

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2020/02/03(月) 14:03:07 

    自分の気持ちと乖離したことばっかやってると鬱になるよ。精神的におかしくなる

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/03(月) 14:03:36 

    ぶっちゃけ日本がそういう国民性だから仕方ないよ。
    空気読むのを美徳として、変わったことしたら弾かれる。
    現に中学も高校も、人と違うことに敏感でしょ?
    変わり者はクラスで浮くし、家でもLINEに縛られて下手なことするとハブられる。
    そういう環境に長くいることで嫌でもこうなるって。

    こういう人が本当に多いから、去年秋に凪のお暇があそこまで話題になったんだよ。

    +16

    -3

  • 21. 匿名 2020/02/03(月) 14:03:56 

    生き辛い?

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/03(月) 14:04:08 

    >>1
    いわゆる八方美人?

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2020/02/03(月) 14:04:47 

    個性は障害にもなる世の中。
    周りに合わせながら生きていく方が心穏やかでいられる。
    悲しいけどね。

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2020/02/03(月) 14:05:13 

    誰のために生きてんの?

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/03(月) 14:05:17 

    >>10
    お前は外国の何を知っているんだよ笑

    +7

    -5

  • 26. 匿名 2020/02/03(月) 14:05:17 

    「ちょっとぐらい嫌われてもいいや~」
    って開き直り、

    自分を偽らずにいれば

    「あの人はいつもこうだから。」
    周囲もそれに馴れてくる。

    給料くれる相手以外には
    必要以上に好かれようとしない事よ。

    +44

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/03(月) 14:05:20 

    ここで愚痴れば良いよ社会人になったら本音と建前使いこなす事が1番。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/03(月) 14:05:49 

    私は学生生活の方が逃げ場が少なくて大変なイメージだったけどね
    社会人の方が何倍もマシ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/03(月) 14:06:13 

    >>25
    横。よく知りもしない人をお前って言うのはどうだろう?

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2020/02/03(月) 14:07:32 

    >>29
    ....

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/03(月) 14:12:09 

    私もそうだから他人とは深く付き合わない。
    仕事終わればその後は関係ない。休日も関係ない。誘われても心の底から申し訳なさそうに断る。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/03(月) 14:12:47 

    >>1
    若い時はそんな感じだったなー。
    歳をとるにつれあまり周りは気にならなくなった。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2020/02/03(月) 14:13:25 

    >>29
    逆によく知ってる人には言えないよ

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2020/02/03(月) 14:13:53 

    >>3
    周囲との調和と過剰適応は別物

    あなたの「みんなそうは」周囲との調和。主の悩みは過剰適応について。だと思う

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/03(月) 14:16:40 

    >>34
    あ、はい。笑

    +0

    -4

  • 36. 匿名 2020/02/03(月) 14:16:55 

    >>34
    お前の言うてる事よーくわかったよありがとう

    +0

    -4

  • 37. 匿名 2020/02/03(月) 14:17:45 

    >>33
    そう?男同士や芸人なんて お前って頻繁に言うけどね
    感じ悪いよね〜👎

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2020/02/03(月) 14:18:05 

    >>1
    学生の時の方が窮屈な思いしてたけどな。
    社会人になってからの方が自分が選択技を決められる分、学生の頃より人間関係は楽だよ。
    あまりにも職場の人間関係に馴染めなければさっさと見切りをつけて転職すればいいだけだし。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/03(月) 14:18:22 

    >>33
    お笑い番組とかしょっちゅう聞くわ、、
    男でお前って言う人ほんまいややな

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/03(月) 14:18:24 

    >>10
    こういうの出てくると思った。
    日本は、日本は、ってわかった風でいるけど
    解決策は見出せないし主に寄り添うわけでもない。
    中身はないよね。

    そういう勝手な決めつけ発言が、変なステレオタイプ作っていく。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/03(月) 14:19:47 

    >>1
    社会人なら職場変えるとか色々方法はあるけど
    学校だとそう簡単に変えることができないから学生時代の方がキツイと思うわ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/03(月) 14:19:56 

    >>1
    社会人の方が気楽よ。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/03(月) 14:28:28 

    人のために何かをしてる。と思うのは勝手。
    それってただの自己満足だと思う。
    気を遣って疲れる。っていうのは何か違う。
    自分を持っていない。自分が見えていない。典型的なパターン。
    やりたければやる。やりたくなければやらなければいい。自分が出来る範囲で出来ることだけすればいいんだよ。

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2020/02/03(月) 14:35:48 

    >>38
    むしろ学生時代の後遺症でこうなる人もいる。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/03(月) 14:36:26 

    過剰がどの程度かわかんないけど、そういう人がいてくれるから世の中回っていけるんじゃない?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/03(月) 14:50:55 

    主です。
    コメントありがとうございます。
    誰かのために何かしたいというお節介なところなど治していきたいと思います。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/03(月) 15:01:04 

    >>46
    見返り求めないでやってたらすごいね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/03(月) 15:03:12 

    >>46
    誰かのために何かしてあげたい
    のは素晴らしい事だと思う。私はもう40になるけど、やっと今そう思えるようになった。
    自分にとって気持ちの良い選択が出来たらいいね。
    たくさん悩んで、考えて、自分なりの答えと立ち位置を見つけてね。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/03(月) 15:07:36 

    合わせてると腹黒・八方美人と言われる。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/03(月) 15:08:39 

    私も色々悩んだけど、人の為に何かをしたいって気持ちって大切だと思うようになった。
    それが自己満でもいいんだよ。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/03(月) 15:14:54 

    思いあたることあるわ~
    職場のFacebookページ。自分のアカウントが無いと更新出来ないから、仕方なくアカウント作ったけど本当は嫌だった。でも断る明確な理由もなくて…

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/03(月) 15:23:27 

    >>1
    やめたいならやめればいいのに
    出来なくて悩んでるってことは
    メンタルも強くないから
    やめたところで周囲の反応に
    耐えられなさそう。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/03(月) 15:36:37 

    すんごくお喋りな人が職場に居て、合わせる為に聞き役をやっていたら体がおかしくなった

    これ以上は無理って思ったら環境はどんどん変えるべき

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/03(月) 16:13:13 

    完全にバーンアウトしたので、
    嫌われる勇気読んだり、瞑想っぽいことやったりしてるところ。
    だいぶ楽になったけど、ちょっと寂しい時もある。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/03(月) 16:26:56 

    >>1
    大丈夫だよ!社会人のが自由きくから!
    学校辞める、転校するってなると親も絡むしなかなかハードル高いけど、転職はそうでもないよ。
    自分で好きなところ探して、自分の食い扶持程度を面倒見られる程度稼げばいい。仕事さえちゃんとしてれば人間関係は適当でいいし、個人的に気持ちは学生時代より楽だよー!
    希望持って気楽に社会に出てみて^_^

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/03(月) 16:27:51 

    >>26
    こういう風になりたいと思うけど、長年人の顔色ばかり気にして生きてきたから振る舞いを変えるのが難しい。
    咄嗟に返事するときとか、ついクセで必要以上にへりくだっちゃう。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/03(月) 16:28:12 

    >>51
    ズレてる

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/03(月) 16:31:31 

    みんな言ってるけど、学生より社会人の方が簡単に逃げたり環境変えたりできるよね。
    私も学生時代は社会に出るの怖かったけど、社会人になってからの方が精神的には自由な気がする。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/03(月) 16:49:17 

    過剰適応(かじょうてきおう / over-adaption)とは、まわりの環境に合わせすぎてしまうことをいいます。
    人間にかぎらず生物は、すべて周囲の環境に自分を合わせることによって生きています。動物の保護色などがわかりやすい例ですが、それは自分の身を守るために必要です。現代社会に生きる私たち人間も、ある程度の適応は、生きていくために欠かせません。

    ところが、ほんらい自分を守るための適応が、行き過ぎて自分を殺す方向へはたらくようになると、これは適応のやりすぎ、すなわち「過剰適応」です。さらに度が過ぎれば「自己破壊的同調」となります。

    相手に合わせることを、有言無言に教育されたり、しつけられたりすると、必要以上に自分を殺して、まわりに合わせることしかできなくなります。
    大人になっても、自分主張ができなくなり、今度はそれによって、かえって複雑な問題を引き起こす結果となります。
    なぜならば、人の気配を読んだり、人の動きを気にしたり、ということばかりやっていると、それはそれで、自分が疲れ果ててしまったり、相手の調子が狂ったりして迷惑がられ、周囲と合わなくなっていくからです。

    また、過剰適応している人にとっては、自分が自分を押し殺しているのと同じ分だけ、相手も自分を押し殺してくれないと怒りを持つようになります。
    どこかでその怒りを爆発させ、周囲との関係を壊してしまい、それまでじっと自分を押し殺してきた成果を台無しにしてしまいます。そんなことなら、はじめから過剰適応しなければよかったのに、と反省しても「もう遅い」ということになりかねませ

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/03(月) 16:57:14 

    >>12
    これ真理かも。。
    受動的で文句いうくらいが一番楽なんだもんww

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/03(月) 17:01:37 

    >>4わかりすぎて泣けてくる…

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/03(月) 17:01:58 

    >>1
    アドラーの「嫌われる勇気」とか読んでみると良いかも。
    アドラーは万人に合う訳じゃ無いけど、主さんのような人がちゃんと理解できて実行できれば、かなり楽になれると思う。
    要約すると、人は人。自分のやりたいように振る舞えば良いって事なんだけど、そうできるような考え方のメソッドがあるよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/03(月) 17:22:39 

    >>12
    皆んなの前では何でもかんでも笑顔で請け負って
    裏で悪口の嵐の人いる
    たまにはやんわり断ればいいのに、言っていい時でも言わない

    自分が無くて誰にでもいい顔したいんだしそれを満たしてるんだし
    結局は自分で選んでる

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/03(月) 17:58:25 

    >>57
    どうずれてるか教えて

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/03(月) 18:05:30 

    >>26
    その評価者がヒステリックで人から疎まれてる人だとそうも言ってられないよ
    話が二転三転するし支離滅裂だし人の話は聞かないし

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/03(月) 18:08:16 

    >>59
    読んで納得した

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/03(月) 20:16:14 

    自分が良い人と思われたいからって
    勝手に必要以上に気を使っておいて、
    周囲に気を使い過ぎて疲れましたって、
    ただのアホやわ。
    って言うか、常に被害者面すんなや。

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2020/02/03(月) 21:07:31 

    >>19
    私だ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/04(火) 07:37:10 

    >>65大丈夫。

    ヒステリックはそのうちに
    皆から総スカンされ辞める事になるから。

    ヒステリックな人には
    むしろ挑発してギャラリーが大勢いる時に思う存分吠えさせておくといい。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード