-
1. 匿名 2020/02/01(土) 21:05:11
年齢を重ねてから大学や専門学校に入学された方いらっしゃいますか?
どんなことを学んだか、学生時代の様子、ご卒業後の進路など、差し支えない程度に教えていただきたいです。+41
-1
-
2. 匿名 2020/02/01(土) 21:05:50
主は何をしたいの?+13
-6
-
3. 匿名 2020/02/01(土) 21:09:07
27歳で看護学校に入って30歳で卒業しましたー!
今は病院で働いてます。小さな学校だったので年齢関係なく仲良くしてました。色々遊びに行ったりもして、実習は辛かったけどみんながいたから乗り越えられたし楽しかったですー!+109
-2
-
4. 匿名 2020/02/01(土) 21:09:36
私は30代で看護学校に行ったよ。
今もバリバリ働いてます。
当時は思い出すのも嫌な程大変だったケド
い+74
-3
-
5. 匿名 2020/02/01(土) 21:10:22
鍼灸師の学校行った。社会人経験者や主婦の方がいっぱいいたよ。
その後、柔道整復師の学科も行ったけど、悪い体育会系の見本みたいな場所で教師のパワハラ当たり前だったから退学した。
学校の雰囲気はちゃんと調べておくべき。
今は小さな美容鍼灸サロンひらいてノンビリ暮らしてる。+72
-0
-
6. 匿名 2020/02/01(土) 21:11:33
30で看護師の資格取ったけど、年齢的に結婚や子供も考えないといけなくなったからしんどかった
現役で看護師になった人はしっかり貯金もしてマイホームや子供ができても若いからすぐ働けて羨ましかった
資格は早くに取ったほうがいいよ+92
-2
-
7. 匿名 2020/02/01(土) 21:12:27
4月から34才で歯科衛生士の学校に行きます。+93
-3
-
8. 匿名 2020/02/01(土) 21:13:18
定年退職されてから京大入って
卒業式の時に代表で登壇してた方は
ニュースで見たことある
+53
-0
-
9. 匿名 2020/02/01(土) 21:14:14
育児しながら通信の大学で資格取った。
高卒なら大学いけるよ。
社会人枠があるし。+66
-0
-
10. 匿名 2020/02/01(土) 21:15:16
>>1
アラサーで建築系の専門に入ろうと思ってます!
雇用保険2〜3年継続して入ってると専門学校の学部によっては学費が半額ほど免除になったり、いろいろ社会人向けの制度もあるみたいですよ!+35
-1
-
11. 匿名 2020/02/01(土) 21:15:21
私も看護学校!
22歳大卒で就職したけどブラックで、25歳で結婚のため退職。
27歳で出産。
親と夫の協力もあり、29歳で看護学校に入学。
今34歳で病院で働いています。
もうすぐ2人目出産ですが、また復帰したいです。
子どものためにも、本当に頑張って良かったと思います。+78
-5
-
12. 匿名 2020/02/01(土) 21:16:29
今学校に通っています。
卒業前に国家試験を受けて合格したら熱望していた業界で働きます。
周りは現役学生の方と私のように大人になってから通う方の半々ぐらいです。
夜間の学校なので。
どんな事を学ぶかは、その業界で必要な知識と技術です。
国家試験合格を目指します。+15
-2
-
13. 匿名 2020/02/01(土) 21:17:36
私が短大に入学した時に同じクラスに36才の人がいた
中学生と幼稚園のお子さんがいて、卒業式に一緒に来てたのを見た
福祉系の学部だったからか、それなりにお友だちというか何人かと行動され楽しそうに学生生活をされてましたよ
+34
-0
-
14. 匿名 2020/02/01(土) 21:18:08
私は38歳で看護専門学校に入学しました。
現在は1年生です。
思ってた以上に大変ですが、学校自体は楽しいですよ!!+79
-2
-
15. 匿名 2020/02/01(土) 21:18:58
+46
-1
-
16. 匿名 2020/02/01(土) 21:21:11
欽ちゃん
+11
-0
-
17. 匿名 2020/02/01(土) 21:23:26
私ではないけど、同級生で40代前半の主婦の方が看護学科に入学してきたよ!国立の大学。
元は鍼灸やってたけど、専業になって、子供が大きくなったから一念発起したらしい
すごい先生がボロクソ言う人で、ほとんどの人に「あんたは看護師向いてない」とか言ってくる人で病んで辞めちゃう子もいたけど、その人は言われたりもしたけど図太くて今は病院で勤務してる!
本当にやりたかったみたい。年は離れてるけど大好きな人です+70
-2
-
18. 匿名 2020/02/01(土) 21:23:54
>>5
鍼灸師興味あります。1番上は何歳くらいの方がいましたか?
そういう私も、ある専門学校に社会人入学しました。私は20代だったけど、色んな年代の方がいて、上は40代の方がいました。皆仲良くて、楽しかったな。+9
-0
-
19. 匿名 2020/02/01(土) 21:25:47
医療系の大学、専門は社会人の人一定数いるよね+10
-2
-
20. 匿名 2020/02/01(土) 21:26:47
わたしも知りたかった
一応五十歳あたりで大学院に行きたくて貯金をしてます+44
-0
-
21. 匿名 2020/02/01(土) 21:26:50
私ではないですが、50代の子持ち女性が大学で同級生でしたよ!
ですが2年生のときあたりにお子様が登校拒否になってしまい、結局その方は大学をやめてしまいました。
大人になってから、特に子供がいる方が改めて学校に通うことは大変なんだなと思いました。+67
-0
-
22. 匿名 2020/02/01(土) 21:27:32
>>11
すごいなぁ。
大変だったろうね。
でも、将来を考えたら頑張って良かったね。
稼いでいけるもん。+12
-0
-
23. 匿名 2020/02/01(土) 21:29:03
30際です看護学校に入学し、もうすぐ卒業です。
実習には二度と行きたくありません。+43
-2
-
24. 匿名 2020/02/01(土) 21:29:13
30代後半、小学生の子供が3人、保健室で働いています。
臨床心理士を目指すことを決意しました!
大学院進学に向けて勉強の日々です!+40
-1
-
25. 匿名 2020/02/01(土) 21:31:49
>>4
縦読みしちゃった。
「私 今 アタイ」+5
-7
-
26. 匿名 2020/02/01(土) 21:33:33
26歳の1歳の子供がいる者ですがwebデザイン系の専門に行こうか迷っています
26歳でwebデザイン系だと遅いかな、、。+1
-5
-
27. 匿名 2020/02/01(土) 21:33:36
私は29歳で准看護学校に現在通ってます(´∀`)
大変だけど楽しいですよ。50代後半の方も同級生です!
また大学時代はたまーに授業が一緒になるおじいさん(推定70半)も通られていました。
何歳でも学ぼうとする姿勢は素敵ですよね*+46
-1
-
28. 匿名 2020/02/01(土) 21:35:37
私は25で大学院入ったからそんなに差はなかったけど
50歳前後や40歳前後で勉強してる同期の人たちはみんな誰よりも学ぶ意思があって、経験豊富でとても尊敬できたしみんなから好かれてた
でもみんな若い学生との関わり方は意識してたみたい
大人ぶらず、相手と対等に、時には年上としてしっかり意見を言える方ばかりだった+9
-1
-
29. 匿名 2020/02/01(土) 21:38:52
>>1
ごめんなさい、少しトピズレですが
妹が今年看護専門学校に入学します。
妹は一般受験とは別の日に受ける推薦受験・社会人推薦の枠で受けたのですが、受験会場には社会人が沢山いたそうです。
会場は10人で1列、社会人だけで3列あり、夢を追って、将来のために、と学校へ入る社会人も多いみたいです。もし主さんが社会人になりどこかの学校へ行くというのなら胸を張って行ってください。+25
-1
-
30. 匿名 2020/02/01(土) 21:43:31
看護学校中退した。年々後悔しかない。看護離れたことには全く後悔はないけど、やめないで卒業してたら違ったのかなと思ってます
栄養の勉強したい。だから、今学費貯めてます+26
-3
-
31. 匿名 2020/02/01(土) 21:45:06
>>26
ごめんなさい、つっかかるわけではないけれど単純に疑問として
webデザイン系で26歳だと遅いというのはどういう意味でですか?+7
-1
-
32. 匿名 2020/02/01(土) 21:47:08
私の通ってた専門学校(デザイン系)は18~20の子が多くてアラサーは数人、
学生の頃は仲良かった、でも若い子たちとは卒業したら疎遠になった。
10歳も離れた年下に愚痴や弱音は吐けないし、アラサーの焦りなんかわかってもらえない、
横の繋がりは大事だし情報交換などできればとも思ったけど、付き合うのが苦しくなった。
アラサーの人たちとは連絡を取り合った、皆、数年で転職したけどw+27
-1
-
33. 匿名 2020/02/01(土) 21:54:44
高校卒業後に看護学校を卒業して今アラサー、
放送大学に入ってる。
学歴コンプがあったからで、放送大学でそれが解消されるとは思えないけど、ずっとモヤモヤしてるよりならと始めたよ。
+44
-2
-
34. 匿名 2020/02/01(土) 21:54:50
>>26です。
>>31さん
専門職はスタートが早くないと厳しいという勝手なイメージがあるからです。
デザイナーとなると余計に下積みが必要な感じがして目指すの遅かったかなと思っています。
+7
-0
-
35. 匿名 2020/02/01(土) 21:56:41
学歴で苦労したから、いくつになってもやる気があれば学べる!っていうの同意できる反面、学ぶべき時に学ぶのが一番いいっていうのを子供には伝えたいと思ってる。
でも、大人になってから専門や大学に行く人、素直に尊敬する。+27
-1
-
36. 匿名 2020/02/01(土) 22:00:30
>>34
リプありがとうございます!
確かに迷うところですよね
私もある専門職に就きたくて専門学校か大学に行きたいなと思ってますが
アラサーで新人としてスタートすることに経済的な不安があります
お互いにいい方向に進めればいいですね+1
-0
-
37. 匿名 2020/02/01(土) 22:00:52
30で大学院行ったけど、40で大学に行って国家資格取りました。
子供産んだばかりで受験勉強しましたが、若いうちにもっと勉強しておけば良かったと毎日のように思ってた。+26
-0
-
38. 匿名 2020/02/01(土) 22:02:05
アラフォーですが、助産学校行こうか迷ってます+23
-0
-
39. 匿名 2020/02/01(土) 22:02:13
37で入試、大学院…楽しかったです!
周囲に同じような人たくさんいました。+10
-2
-
40. 匿名 2020/02/01(土) 22:05:37
子育てしながらの人もいるのか。
+6
-0
-
41. 匿名 2020/02/01(土) 22:07:32
>>18
昼の部の最高齢はたしか50ちょいで、
夜間部の最高齢は70間近だったと思います。
定年のない仕事なので、定年退職した人がくるのも珍しくないそうです。+4
-0
-
42. 匿名 2020/02/01(土) 22:09:31
21歳で作業療法士の専門学校を卒業、病院勤務
24歳で結婚、出産
29歳で離婚、シングルマザー
30歳で大学に編入
38歳で大学院(修士課程)に入学
41歳で大学院(博士課程)に入学←今ココ
博士号が取れたら大学教員になる予定。
+46
-5
-
43. 匿名 2020/02/01(土) 22:12:59
36歳から専門学校行って国家資格取りました。女性が少ない業界なのでめちゃくちゃ稼げてます。
が、忙しさも半端なくてもっと体力のある時からやってたらなぁ…とも思います。
専門学校は娘とあまり変わらない年齢の子もいましたがおばさん扱いもされずみんな仲良しで和気あいあい、勉強は教え合って…とても楽しかったです。ただ、クラスで3人ほどは途中で辞めてしまいました。大人になってからだと色々と並行してやらなきゃいけないので何の勉強でも大変だと思いますが、大人だからこそ『学ぶ喜び』が湧いてきて楽しい!
+12
-0
-
44. 匿名 2020/02/01(土) 22:13:48
30代で医学部入った子持ち主婦なら2人知ってるよ!
高卒だったけど、専業主婦になって暇になって挑戦したって2人とも言ってたよ。
何歳でもやりたいと思ったことは挑戦した者勝ちだと思うよ!+10
-4
-
45. 匿名 2020/02/01(土) 22:14:10
医療の大学は数人お兄さん、お姉さんもいましたね
私は逆に現役で医療系の大学出て資格取ってから
アラサーで全然違う大学行きました
安定資格持ってたからちょっと気持ちに余裕があったかも
今は医療は関係ない仕事してます+4
-1
-
46. 匿名 2020/02/01(土) 22:14:11
>>3
まったく同じ年齢で看護師免許取得しました!
32歳から保健師免許とるために養成所へ入学、またそこでも刺激もらいました。
+12
-1
-
47. 匿名 2020/02/01(土) 22:16:05
>>44
その大学、心広いね。
男性だと同級生とかで周りに結構いる。
早稲田なので医学部ないのもあるけど。+1
-8
-
48. 匿名 2020/02/01(土) 22:16:58
子ども出産して21歳で准看護学校入学。そこからがむしゃらに勉強して27歳で助産師になりました。助産学校は勉強が辛かったけど、少人数だし1番楽しくてやりがいがあったなぁ
でも周りの協力が不可欠でした+17
-0
-
49. 匿名 2020/02/01(土) 22:18:23
>>42
シングルで税金等の補助なしでそれって金持ちなのね!+11
-0
-
50. 匿名 2020/02/01(土) 22:19:23
夜間の調理師の専門学校に通いたいなという気持ちはあるけどお金がないのでまずは貯金したい+9
-0
-
51. 匿名 2020/02/01(土) 22:22:13
通信大学だけど、44才で3年次編入したよ。※元々短大卒。
新卒で幼稚園教諭になって数年後に妊娠→退職。子育てが一段落してパートで幼稚園に復帰したら、子どもをとりまく環境とか教師として求められることが凄い変わってて驚いた。また、障害児とかグレーな子が増えた感じがして(診断を受ける人が増えたんだと思う)、改めて勉強し直したいと思った。
通信といってもスクーリングも選択すればたくさんあって、私が最年長かと思いきや50代半ばの人もチラホラいた。また、教科によっては通学生の現役の子と一緒の授業もあって、本当に刺激になった。
子どもが大きくなったからというのと、フルタイム勤務じゃなかったからというのもあり、2年で卒業出来て、教員一種免許も取れたよ。+14
-1
-
52. 匿名 2020/02/01(土) 22:24:14
>>36
経済的不安大きいですよね
でも長い目で見ると老後助かるかも!!とか思って
前向きに考えようとしてます笑
そうですね、お互い頑張りましょう+3
-1
-
53. 匿名 2020/02/01(土) 22:27:12
>>49
大学に編入した2年間以外は病院に勤務しています。
それだけでは進学は金銭的に厳しかったので親からお金借りています。
卒業したらコツコツ返済していきます。
+16
-1
-
54. 匿名 2020/02/01(土) 22:34:07
>>3
看護学校(専門学校)に行こうと思うんですが入るのって簡単なんですか?
試験とかあるのでしょうか+1
-9
-
55. 匿名 2020/02/01(土) 22:35:28
>>42
作業的療法士って初めて知った名前だけど病院の人なの?
子供もいてシングルマザーなのにさらに上を目指したいって結構自分勝手な人だと思うのは私だけ?別に作業的療法士の仕事だけして仕事終わったら子供と一緒に過ごしてもいいんじゃないの?
+3
-23
-
56. 匿名 2020/02/01(土) 22:35:33
>>25
スケバンになってて草+4
-2
-
57. 匿名 2020/02/01(土) 22:56:07
私は29で社会人枠で大学に行ったよ
夜間だったから仕事しながら5年間通った。
その時の上司が理解のある人で時短勤務みたいな契約に変えてもらった
学校が遠かったから通学が大変だったのと勉強の仕方が最初わからなくて結構苦労した。
かなりお姉さんだったけど現役生の友達もたくさんできていまだに仲良い
卒業したあと仕事は同じ業界で何度か転職したけど面接で仕事しながら大学行った話するとすごーく印象がよくなる
元は底辺高校出身だったけど勉強が面白いって事がわかったので大学行って本当によかったよ+16
-1
-
58. 匿名 2020/02/01(土) 23:00:24
26になる世代に入学って遅いですかね?
国立大学です。
受かるか分からないしセンター終了でダメだろうけど…。+12
-1
-
59. 匿名 2020/02/01(土) 23:02:14
思い立ったらやりたくて大学5回入り直しました。賃貸経営してるから時間に余裕があって。
+6
-4
-
60. 匿名 2020/02/01(土) 23:04:53
>>1
年齢的にも定年まで好きな仕事をする為に、国家試験(リハビリ職)を検討してます。
資格があるのは本当に強い!離婚するので1人で生きていけるように頑張ります!+10
-1
-
61. 匿名 2020/02/01(土) 23:05:09
26歳で社会人入試で大学夜間部に入って4年間通った。昔は蚕糸試験場だった大学で、実学を目指す人に広く門戸を開く学風で、先生も夜遅くまで研究室にいて、若い人も若くない人も熱心に勉強してた。この大学に行くのが夢だったから毎日これは夢かなと思いながら通ってた。卒業に必要な単位数は昼間の人と同じだったのですごく大変だった。卒業はできたけど私の力不足で職業にはつながらなかった。でもこれから非正規で関連の仕事に就くことはあるかもしれない。+6
-2
-
62. 匿名 2020/02/01(土) 23:11:59
>>48
良ければ教えてください!
私はアラサー看護師なんですが、最近助産師に興味があります
ただ受験も狭き門というし実習も看護師の実習の比じゃない、と聞きます
受験対策や実習はどうだったか等知りたいです+4
-3
-
63. 匿名 2020/02/01(土) 23:14:57
41歳で歯科衛生士養成校夜間部に入学して44歳で卒業して今歯科衛生士として働いてます。+10
-1
-
64. 匿名 2020/02/01(土) 23:17:19
>>42
作業療法士を目指してる40代です!年齢的に、実習の徹夜とか、なれても就職先は難しいでしょうか?正直リハビリ職は飽和状態ですか?
憧れの職業につかれてるのに、更に大学教授で何を教えてるんですか?すごく興味があって、よかったら色々教えて下さい!+4
-1
-
65. 匿名 2020/02/01(土) 23:19:07
わたしはドレスを作る仕事につきたいです。
30代から通った方とかいますか?+6
-1
-
66. 匿名 2020/02/01(土) 23:24:41
25歳の時、夜間の建築の専門学校に行きました。
学費と生活費を稼ぐために、昼間はバイト、土日も別のバイトして、足りない分は奨学金を借りました。
製図の宿題で、毎日4時間くらいの睡眠だったけど、好きなことをやれてるだけで幸せな2年間でした。
卒業後、1回目で二級建築士合格。
建築事務所に就職して設計の仕事をしています。
やる気さえあれば、何度でもやり直せますよ!
主さん、頑張って!!+15
-1
-
67. 匿名 2020/02/01(土) 23:26:01
大学卒業して営業職をしていましたが、一度は海外に住みたいという夢がありました。お金や生活のために結婚するのも嫌だったし、でも手に職もスキルもないのは不安なので、会社を辞めて25歳で医療系の専門学校に入学。
結婚とか海外に住むとかの前に、今後どうなってもいいようにとりあえず一人で生きていける力をつけておきたかった。+8
-1
-
68. 匿名 2020/02/01(土) 23:29:07
>>55
作業的療法士じゃなくて、【作業療法士】ですよ。
あまり有名ではないかもしれませんが、理学療法士と並ぶリハビリ職です。病院や介護施設などで働けます。
目指すものがあるって生きがいがあって素敵だと思いますがね、、、+18
-1
-
69. 匿名 2020/02/01(土) 23:52:37
現在30歳で看護学生です。勉強よりも若い子たちとの人間関係に苦労してます。+6
-1
-
70. 匿名 2020/02/01(土) 23:54:30
>>41
ありがとうございます。まさに、定年後の働き方を色々考えていたところでした。参考にさせていただきますね。+1
-1
-
71. 匿名 2020/02/02(日) 00:03:25
>>64
社会人経験を経て作業療法士を目指す人も多いです。臨床実習は厳しい学校とそうでもない学校があって私の専門学校は前者だったので辛かったです。レポート全直しもよくありました。でも実習をすることで作業療法士とは、を理解する有意義な機会でもあると思います。
リハビリ職の飽和は以前からよく言われていますが、大学病院や総合病院などの勤務は応募倍率は非常に高いですが、老年期障害領域や精神障害領域、発達障害領域でしたら就職先は多くあります。
私はまだ博士課程の学生なのでまだ大学教員にはなれていませんが、学術研究内容は精神障害領域です。+7
-1
-
72. 匿名 2020/02/02(日) 00:32:27
>>21
自分のやりたいことを諦めざるを得なくても、お子さんを優先にしたんだね、その方。
色々な背景があったのかもしれないけど、子どもいたらそういうこともあるんだよね。
自分のやりたいことはまたいつかチャレンジできるかもしれないけど、子どものその時のことはもう二度と戻らないから。+8
-1
-
73. 匿名 2020/02/02(日) 00:49:53
毒親によりメンタルが不安定です。
昔から母親が押し付けが酷く鬱になりながらも高校は卒業して、体調見ながら働いてました。そのときに看護師っていいなと思い体調が良くなってから看護学校へ行きたかったのに母親から無理矢理看護学校行かされて体調が悪くなり辞めてまたすぐに違う看護学校に行かされましたがそこでも体調が悪くなり辞めて今また働いてます。
情けない死んでしまいたいと思う反面、このままではダメだと思い看護の道は辞めて通信制の大学に行くことをいずれ考えています。
おかしいでしょうか?皆さんの意見がほしいです。家を出たいのにメンタルが不安定で収入もあまり高くないので絶望しています。+6
-0
-
74. 匿名 2020/02/02(日) 00:59:42
26歳でヘアメイクの道は厳しいかな…。
美容の専門行こうとしたら親に大学の方が絶対いいと言われて普通のOLになったけど…、会社ですることが本当に興味がなかった。
勉強はできる方(楽しかったから)だったのに、会社の書類やメールは病気レベルで頭に入ってこなくて落ちこぼれてた。
髪の毛にはかなり興味あるみたいで、小さい頃から今までずっと触ってる。でも仕事としての経験は無し。
もういちど働くなら、夜職のお姉さんとかにヘアセットする仕事したいなあ…。でも、遅いかな…と、考えてる毎日です。+12
-0
-
75. 匿名 2020/02/02(日) 01:42:05
今度新しくお札になる人が学校を作り、よく救急のテレビにも出てる神奈川の大学病院の、看護学部に通ってました。
ですが、入ってみて、看護師には向いていないと思って、大学をやめました。
それからバイトしながら勉強して、20歳でMARCHに入りなおしました。
1年間は、みんな大学通ってる中、しんどい思いもたくさんしましたが、入り直して、今はとても楽しいです。+8
-2
-
76. 匿名 2020/02/02(日) 01:52:10
>>73
75のものです。
私も、大学をやめた時は、学費も高いのに親に申し訳ない気持ちと自分はなんてダメな人間なんだと思って、毎日泣き続けてました。
やりたいことも、思い浮かぶけど、定まらず、コロコロ変わってしまって。色んなバイトを2、3年してみて、自分の合ってる道を選ぶのもアリかもという選択肢もありました。でも、やっぱりどこかに属していないと不安になってしまう弱い自分がいて、再受験しました。
文系の大学に入り直して、はっきりと絶対これをやるんだ!という道は、まだ決まってません。
学費もかなり高いですが、奨学金を借りていて、卒業したら返していかなきゃいけないというプレッシャーも大きいです。でも、勉強する環境があって、色々な人に出会う環境があって、家以外に居場所があるということが、私の心にとって、精神安定剤のようになりました。人より2年遅れてる分、どんな授業も100パーセント吸収しよう!っていう気持ちも芽生えて、毎日頑張れてます。
大学に行きながら、アルバイトもできるし、無意味な4年間にはしないぞ!という気持ちです。こんなこといいながら、夜になると、看護学部のことを思い出して、情けないなと思うことも多々あります。でも、私は、あの時続けてても、いつか離れる日が来たと思うので、それが早くて良かったと思ってます。
長くなってしまってすみません。+4
-1
-
77. 匿名 2020/02/02(日) 02:42:44
>>6
私も看護学校に行きたいと思ってるけど、周りは結婚して子供をー…って考えてる中でかなり苦しい。
でも、結婚できなくても働かなきゃいけないし…
もしもの話だけど、結婚して子供が出来て離婚した時は手堅い資格がある事は生活にかなり有利になると思う。
母子家庭で育って、私が高校の時に母がヘルパーとって夜勤やるようなって正社員でボーナスももらえる様になったのもあるんだと思う。
+5
-1
-
78. 匿名 2020/02/02(日) 02:57:35
40歳で准看の専門学校へ行き卒業、資格取得しました。
今、49歳。7年目で、病院でバリバリ働いてます。
子供たちがそれぞれお金掛かるので金額良い夜勤のアルバイトもしてます。
子供2人はそれぞれ看護の専門学校へ行ってます。
学校へ通っている頃、同級生に50代の方がいましたよ。
色んな年代の方がいて、実習は嫌だったけどもう一度学校生活を過ごせて楽しかったです。
+7
-1
-
79. 匿名 2020/02/02(日) 06:54:27
>>65
職種は違うけど、職人系の専門学校に通っていました。
今は50過ぎ、始めた時は給料額面8万円、待遇は20歳の子らとほぼ同じ。
それよりもきつかったのは20代の子に教えを乞わなきゃいけなかったことかな…
年上だからと気遣ってくれるわけもなく、上から目線の命令口調で、それでも教えてくれるんだったらまだね、肝心な事は見て覚えろ!とはぐらかされて、プライドはもうズタズタだった。
同期で同い年の人たちは、結婚や子供が出来たのを機に辞めていった、私は、こんな嫌な思いしてここまで来たんだからと意地になって細々と続けています(自嘲)+5
-1
-
80. 匿名 2020/02/02(日) 07:25:17
>>26
医療系みたいに資格取得の国家試験に指定学科の卒業が条件になってる場合は良いけど、資格が要らないとかだと遅い気がする。
私文大系には行く意味ないから定年退職後のボケ防止で行くで良いのでは?
私、定年退職したら色々な分野の大学、大学院行きたいと思ってる。+1
-2
-
81. 匿名 2020/02/02(日) 07:49:45
>>73
きついこと言うかも。ごめん。
行かされた、ではなく行かせてくれた、ではないかな。
あなたのタイミングではなかったのでしょうけど、
学費も生活費もかかるでしょう。
大学に行く目的は何かな。
また
無理矢理行かされた、にならないように応援したい。
+3
-0
-
82. 匿名 2020/02/02(日) 07:56:28
>>26
人生経験を活かせるような職業なら遅く始めてもね・・
ただ技術や感性を求められる職業は早く始めるに越したことはない気がする。
努力で補うのも限界があると思うよ。+1
-1
-
83. 匿名 2020/02/02(日) 09:10:10
>>58
全然若い。大丈夫。
+5
-1
-
84. 匿名 2020/02/02(日) 09:34:32
23で大学に入りました。友達はいません(・∀・)+1
-1
-
85. 匿名 2020/02/02(日) 09:35:11
>>43
どんな業界なのか気になります。+2
-1
-
86. 匿名 2020/02/02(日) 10:12:42
準看護師になりたい35歳ですが 職歴が高卒から
社会人経験のないフリーターです
看護学校の面接ではみんな 看護師になぜなりたいか説明しますが 手に職が欲しいとかだは ダメですか?
フリーターあがりに コンプレックスがあります
+3
-2
-
87. 匿名 2020/02/02(日) 10:14:46
年齢重ねてからOKの資格って (たべていける) って
何があります?
切実です+3
-1
-
88. 匿名 2020/02/02(日) 10:32:18
大学の夜間部通ってました。27歳で2年次編入、30歳で卒業。お昼は正社員でお仕事、18時~21時まで授業受けてた。
単位の関係で、3年間2限×週5で授業受けてたのが本当にしんどかったですが、進学してよかったと思っています!+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/02(日) 10:42:18
30代後半で調理師学校に行き、40過ぎてからフランスに留学しました。
年齢関係ないですよ。
タイミングなんて人それぞれだと思うし。
私の場合専門学校では友達に恵まれた。
よくがるちゃんで友達いらないっていう人いるけど、やっぱり専門学校で一人ポツンだと無理だったと思う。+2
-1
-
90. 匿名 2020/02/02(日) 11:20:39
>>62
私は看護学科からストレートで助産学科入試を受けたので受験対策は看護国試対策と同じようなものをしてました!でも母性分野はマニアックなものが多く、助産師国家試験問題集も目を通しておくと良かったと思います
社会人から入学された方は助産学校に入るための塾に通っていたひとが多かったです
私が通っていた学校では、実習は10例分娩介助するまでオンコール待機(分娩件数が多い病院では日勤帯で10例とってました)
他にも保健指導案作成などで看護よりはるかに忙しい実習でしたが、自分のやりたい事だったので、忙しさのなかにも楽しさがありました!
長くなってしまいすみません
助産師さんぜひ目指してみてください!+1
-0
-
91. 匿名 2020/02/02(日) 15:27:33
私も大学編入したくて貯金してるけど、看護師とかの医療系じゃないから卒業したあと仕事に結びつかなくて悩んでる・・・。
+0
-1
-
92. 匿名 2020/02/02(日) 17:31:36
>>74
遅くないですよそのくらいの歳から始めた方(他業種からの転職)結構います!
ヘアメイクの学校も美容専門学校も大学卒業してから来た人はたくさん居ますし、主婦の人、結婚した旦那さんが美容師だったから手伝いたいという40代の人も通ってましたし。+3
-0
-
93. 匿名 2020/02/02(日) 22:17:36
38歳で看護学校にいきましたが途中でたいがしました。結婚していて子ども1人います。旦那は仕事が多忙で激務だたので協力はなしでした。
やめたけどなんだかんだで後悔は全くしてません。
ただ親からお金を借りて他ので申し訳ないです。+0
-0
-
94. 匿名 2020/02/02(日) 22:20:34
>>93
38歳で看護学校に行きましたが2年で退学しました。結婚していて子どもが1人います。旦那は仕事が多忙、激務で協力はありませんでした。
途中で辞めたけど後悔は全くないです。
ただ両親からお金を借りてたから申し訳ないです。+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/02(日) 22:41:57
>>90
お返事、遅くなってしまってごめんなさい
そして、丁寧な返信ありがとうございます!
助産師の国試勉強にも目を通しておいた方がいいんですね、、
小論文対策もしておいた方がいいですよね💦
やる事がたくさん、、
まず学校に入学できるように頑張ります
90さんの返信、参考にさせていただきます+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する