-
1. 匿名 2020/01/28(火) 14:07:16
30歳です。既婚、0歳の子がいて、無職です。
独身、または子どもが生まれる前に勉強すべきだったのかもしれませんが、お金の勉強がしたいです。
保育園には入れなかったので、今年いっぱいは家で子どもを見ていようと思います。
少しでもお金を増やせたらと淡い期待をしているのですが、なんせ知識がありません。
みなさんどうやってお金の勉強をされていますか?+117
-6
-
2. 匿名 2020/01/28(火) 14:08:08
財形貯蓄のDVD見たりしてるよ+18
-4
-
3. 匿名 2020/01/28(火) 14:08:30
お金の何の勉強?
税金?投資?+131
-0
-
4. 匿名 2020/01/28(火) 14:08:52
+49
-1
-
5. 匿名 2020/01/28(火) 14:08:54
+119
-1
-
6. 匿名 2020/01/28(火) 14:09:31
まずは旦那さんの給料明細見て、内訳の詳細を把握出来るようになる所から始めたら?+66
-5
-
7. 匿名 2020/01/28(火) 14:09:42
インスタで節約って打つとたくさん出てくるよ。
あとサンキュ!読む。+95
-6
-
8. 匿名 2020/01/28(火) 14:10:13
投資しよ❤️+17
-3
-
9. 匿名 2020/01/28(火) 14:10:22
>>3
保険や年金もあるね
何を知りたいんだろう+59
-3
-
10. 匿名 2020/01/28(火) 14:10:50
>>1
信用できるいい先生見つけて、アフィリエイトやんなされ(*^^*)
あなたみたいな、家計がピンチの普通の主婦みたいな人が、
じつはアフィの世界じゃ、いちばん成功者が多い
もっともダメなのは、甘い汁吸いたいだけのおっさん
+4
-34
-
11. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:14
お金の勉強。といっても色々だよね。
私は不労所得について知りたい。
誰か教えてほしい。
パパを作る!とかはナシよ♡+147
-5
-
12. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:21
トレトレチャンネルっていう
youtuberをおすすめするよ。
お金とかビジネス面に進みたいなら+11
-3
-
13. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:25
節約は得意なんだけど
投資はよくわからない+56
-0
-
14. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:26
家計簿つけてみる+15
-2
-
15. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:38
>>7
インスタの節約術って本末転倒のひと多い。
百均やら無印でたくさんファイルや仕分け小物買って無駄に振り分けて。
見せる 為に節約まがいしてるだけ。+247
-0
-
16. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:42
とりあえず投資用の口座作った。
これからいろいろ始めます。実践してくしかないと思ってる。+59
-3
-
17. 匿名 2020/01/28(火) 14:12:28
>>10
おバカねぇ。
アフィリエイト講座とかセミナーとかに金を注ぎ込んで一番失敗してるのも主婦だよ。
手を出す人の中で主婦がそれだけ多いってこと。+171
-0
-
18. 匿名 2020/01/28(火) 14:12:47
>>1
無知で在宅でお金増やしたいなら内職が一番いいよ。
投資とかは素人はやめた方がいい+32
-13
-
19. 匿名 2020/01/28(火) 14:12:56
同じ0歳児いて育休中。保育園落ちた。
内職してみたいけど後追いすごくてできなさそう。。+15
-0
-
20. 匿名 2020/01/28(火) 14:12:57
今はネットあるから知りたいことはすぐ調べることが出来ると思います
ない時代は本読んでました+20
-1
-
21. 匿名 2020/01/28(火) 14:12:58
知識は無料では得られないよ。
勉強したいと思ったら、本屋でその手の本を10冊くらい買って読むところから始めるといい。といいつつ、本当は図書館でもいい(笑)
ネットの記事は、記事自体がCMなことが多いし、ひどいと素人がコピペして書いてる。+145
-4
-
22. 匿名 2020/01/28(火) 14:13:22
Tポイントで投資って聞いた事あるけど簡単なのかな?投資は怖いけどTポイントならやってみたい気持ちはある。+9
-6
-
23. 匿名 2020/01/28(火) 14:13:53
具体的に何の?
株とかそっち系なら、ごめんだけど主はやらない方がいいんじゃない?
このトピですら何やりたいか書けないようなちゃらんぽらんがやる事じゃない
+22
-8
-
24. 匿名 2020/01/28(火) 14:14:25
特別な家庭の事情がない限り、ガムシャラに資格の勉強して、待遇の良い会社に勤めるのが一番いい気がする。その間時間で、節約節税を勉強するとか。
保育園入れるまで頑張って+89
-1
-
25. 匿名 2020/01/28(火) 14:14:39
節約したいのか、世帯の収入を増やしたいのか
でまた違ってくると思います
子ども関係ならジュニアNISAとかその辺りを調べるのもありです
+4
-0
-
26. 匿名 2020/01/28(火) 14:14:50
>>21
そう思って図書館で借りて見たけど、流し読みしがちなんだよね。
ざっくり概要知るにはいいけどね。
性格によるんだろうけど、本気なら自費で本買ったほうがいい気がした。+79
-1
-
27. 匿名 2020/01/28(火) 14:15:03
ファイナンシャルプランナーの資格の本だと幅広く学べると思うのでオススメです。+127
-2
-
28. 匿名 2020/01/28(火) 14:15:19
>>19
子供の手が届かないダイニングテーブルとかでやったらいいと思うよ+9
-0
-
29. 匿名 2020/01/28(火) 14:16:07
子供もいるなら税金関係、市区町村の給付金関連を勉強したらいいかもね。
もらえるものは取りこぼさずにもらうってだけでも変わると思うよ。+33
-0
-
30. 匿名 2020/01/28(火) 14:16:43
数学が苦手だからローンセンターでお金のプロに色々聞いた+7
-1
-
31. 匿名 2020/01/28(火) 14:16:59
日本のお札で最も高額なのは「1万円」札(10,000)
中国のお札で最も高額なのは「5万ウォン」札(50,000)
そして歴史上、世界で最も高額なお札は、ハンガリーの「10垓ペンゲー」札
(1,000,000,000,000,000,000,000)
+26
-5
-
32. 匿名 2020/01/28(火) 14:17:13
>>1
本でもネットでも調べられるじゃん。
主みたい人がお金増やせるなら、みんな増えてるわ。+11
-7
-
33. 匿名 2020/01/28(火) 14:17:32
とりあえず~でふわふわ動くのが一番お金かかるよ
内職やっても時給はめちゃくちゃ安いしクラウドワークスとかのネット内職もスキルがなければ安い
資格は仕事にいかせるものでないと無駄になるし+56
-0
-
34. 匿名 2020/01/28(火) 14:17:52
私は本で勉強してます
本は安いですし時間があれば読めますし
安い割に書いている人が著名な人ならば
一流の人の考え方が学べるからオススメですよ
少なくとも高い値段で怪しいセミナーやら講演会行くより
よっぽど安くちゃんとした情報が学べますし
あと色々な人の本を読んだ経験から言えるのは
やはりお金の勉強はアメリカが進んでます
なんせ小学生に実際レモネードの屋台をやらせて
お金稼がせてお金を学ぶような国ですし
日本とは全然レベルが違います
なので本を読むにしてもアメリカの有名な人の書いてる本をオススメします。
少なくとも日本人著者
特に自分で商売や投資もしたこと無いような人や
TVも出てるような人の本は絶対にやめたほうがいいです
ろくな内容じゃないですから+92
-3
-
35. 匿名 2020/01/28(火) 14:18:52
>>18
なんの内職がいいのでしょうか?+1
-0
-
36. 匿名 2020/01/28(火) 14:18:56
1万円札の原価は22円
5千円札で20円、千円札で15円の原価+11
-1
-
37. 匿名 2020/01/28(火) 14:19:22
お金の勉強ってのが抽象的過ぎてよくわからないけど、しばらく働けないから株とか投資で儲けたいってことならやめときな
節約頑張って、旦那が在宅の時に短時間アルバイトでもするしかない
投資はある程度失敗しても大丈夫なくらいお金に余裕がある人がやるもの
知識のない貧乏人が手を出すものじゃない
+65
-6
-
38. 匿名 2020/01/28(火) 14:19:39
FP+5
-0
-
39. 匿名 2020/01/28(火) 14:20:15
>>16
自分も最近作った。少額だけどFX始めたよ。一緒に頑張ろう!+8
-8
-
40. 匿名 2020/01/28(火) 14:20:19
なんで変なやつわいてるの+5
-0
-
41. 匿名 2020/01/28(火) 14:20:39
>>34
アメリカの意外です。
経済状況が日本と違うから日本人の本がいいかなと思っていたんだけど、そこらへんはバランスよく情報を取捨選択して読む感じですか?+10
-0
-
42. 匿名 2020/01/28(火) 14:20:48
主は投資向いてない+3
-4
-
43. 匿名 2020/01/28(火) 14:21:12
私は両学長の動画見てる
積み立てNISA始めるべく今、楽天証券の口座開設すべく手続きしたとこ
何もしないと何も変わらない+52
-1
-
44. 匿名 2020/01/28(火) 14:21:25
仮想通貨はどうでしょう?+0
-0
-
45. 匿名 2020/01/28(火) 14:21:46
>>23
その具体的に何を学ぶか決めるために、色んな選択肢を教えてほしいというトピではないでしょうか+14
-1
-
46. 匿名 2020/01/28(火) 14:22:06
1円玉の重さがちょうど1gというのは有名な話。
最も大きい500円玉で7gあります。
そして歴史上、最も重いお金は、ヤップ島というところにあった石の貨幣。
大きいものは直径3m、重さは5tもあったんだそう。
+31
-0
-
47. 匿名 2020/01/28(火) 14:22:46
>>11
米国株とSBIネオモバイルで高配当株をコツコツ買うとか?
+15
-0
-
48. 匿名 2020/01/28(火) 14:23:01
>>45
それぐらい自分で調べてよー!ってレベル+2
-3
-
49. 匿名 2020/01/28(火) 14:23:07
>>5
ワロタwwすきw+33
-3
-
50. 匿名 2020/01/28(火) 14:24:17
>>36
ほうほう。勉強になりました!+13
-0
-
51. 匿名 2020/01/28(火) 14:24:22
なんの知識もない人が投資に手を出すのは怖いから、まずは節約から始めてはいかがかと+8
-0
-
52. 匿名 2020/01/28(火) 14:24:50
世界で最も古いお金は、紀元前670年につくられた「エレクトロン貨」です。エレクトロンとは、いわゆる琥珀金のこと。+8
-0
-
53. 匿名 2020/01/28(火) 14:25:02
日本ってお金に関する事を教育で学ばせないよね
儲ける事に悪いイメージを付けさせてる
海外では投資や株に関する授業を学校でしてる国は多いよ
投資や株は絶対儲かるわけではないけど、お金を稼ぐ選択肢を広げる意味として、それを学ぶのは大事だよ
+79
-2
-
54. 匿名 2020/01/28(火) 14:25:06
トラノコってどうなんでしょう?+0
-0
-
55. 匿名 2020/01/28(火) 14:25:47
>>1
投資関係の本を10冊ぐらい読んだら、素人に必要な知識は大体得られた。何冊か読むとだんだん内容も重複してくる。
実際に投資もしているけれど、一番確実な方法は働くことです。億単位のプレイヤーも知り合いにいますが、同じことを言っています。
ちなみに、ある程度の資産があれば税金対策以外に保険をかけるメリットはありません。+59
-1
-
56. 匿名 2020/01/28(火) 14:26:53
>>48
がるちゃんってそういうものだと思うよ。自分では予想もしなかった選択肢が出てくることもあるし。
アホらしいと思うなら他の楽しいトピにいた方がお互いいいんじゃないのかな。+12
-0
-
57. 匿名 2020/01/28(火) 14:27:28
>>53私な唯々諾々と税金を納めてくれる層を確保するためにあえて教えないんだと邪推している
特にサラリーマンは節税しにくい+30
-0
-
58. 匿名 2020/01/28(火) 14:27:33
元銀行員、FPの勉強とかしたからおおまかなのは知ってるつもりです。
主さんは赤ちゃんがいるから、まず社会保険の勉強することをおすすめ。
こういうことが起きたら自治体や健康保険からどんなお金が支給されるか、とかまとめた本があるよ。
自治体や健康保険によって金額や内容は違うから、具体的なことはそれぞれのホームページで確認。
次はそれを補うために保険とかが必要になってくるから、一般的な「お金のことがわかる本」みたいなのを見るといいと思う。
続けるために、できるだけ絵があったり大きい字とか読みやすいのがいいよ。もちろん、最新版使ってね。
そしてその知識は法改正などで変わるから、一度知ったことがいつまでも有効と思わず、折を見て変わってないか調べたりね
+52
-0
-
59. 匿名 2020/01/28(火) 14:27:46
iDeCoとかふるさと納税など、税金対策からはじめて見たらどうかな?
色々わかってくるし、少し資金ためたら株を練習がてらやってみたらいいよ。
+39
-1
-
60. 匿名 2020/01/28(火) 14:29:44
私は、まずFP資格の本を購入して読み込んだよ。
そうなんだ!
と思うことだらけでした。
今はNISAとかしてる。+22
-0
-
61. 匿名 2020/01/28(火) 14:30:04
10円玉のフチがギザギザしている「ギザ10」
持ってるとレアな気持ちになります。
ギザ10とはもともと、10円玉が硬貨で最高額だった時代に、他の硬貨との混合を防ぐために付けられました。
しかし昭和30年に50円玉が、昭和32年には100円玉が生まれ、ギザギザは他の硬貨に移りました。
だから今作られている10円玉には、ギザギザがないのです。+5
-2
-
62. 匿名 2020/01/28(火) 14:30:23
iDeCoで節税、積み立てニーサで少し増やす、とかかな。年収高いなら、iDeCoはやっておくといいよ。
口座開設するのが結果手間なんだよw+11
-0
-
63. 匿名 2020/01/28(火) 14:31:14
概要を掴むためにFP3級受けた。大まかに仕組みがわかると各論に手を伸ばしやすくなる。試験を受けるとなると勉強の質が良くなるから頭に入ってきやすい。+30
-0
-
64. 匿名 2020/01/28(火) 14:32:40
株の本は読んでる+2
-0
-
65. 匿名 2020/01/28(火) 14:32:53
お金の勉強?投資だったら初心者用の本沢山発売されてますよ
おすすめ教えて下さいって言われますが昔すぎてどんなの読んでたか忘れました
初心者用ならどれも大差ないと思いますよ
口座の開き方とか売買の仕方とか
そんなところじゃないでしょうか+0
-0
-
66. 匿名 2020/01/28(火) 14:33:08
投資用の証券口座はネットがいいらしいよ
メガバンクは手数料バカ高いし変な投信勧めてくる+7
-0
-
67. 匿名 2020/01/28(火) 14:33:11
>>1
勉強するにも本を買うにもお金かかるから、まずはパートからかな
3%のプラスでいい、とかならパートで稼いだお金から年金なりの保険かければいいけど…それ以上になると
私は投資信託と株をやっていますが、実は本は一冊も持っていません。
ネットの知識だけで売買してるけど年間20万くらいはプラスですよ
でも、ネットの知識とはいえ、色々な角度から見てくださいね
例えば自分の手法にあってなくても、その人のやりかたを参考に株を買ってみたり…とかです
なんにしても金がないと何も出来ないので、まずは稼いだお金で売買してみることですね+14
-1
-
68. 匿名 2020/01/28(火) 14:33:28
自分の理解が及ばない金融商品に手を出さないというのも大切+9
-0
-
69. 匿名 2020/01/28(火) 14:33:49
>>45
幅が広すぎるよ。
ザックリでもどういう事したいのか教えてくれないと+2
-3
-
70. 匿名 2020/01/28(火) 14:34:02
>>55
横だけど、そうなんだろうけど働きたくない涙
無能だし立場弱いし年増だし。+9
-2
-
71. 匿名 2020/01/28(火) 14:36:00
確定申告してみたら?ふるさと納税や寄附したら住民税が控除されるし医療費かかったときは医療費控除もしないとだから。
子供の児童手当も資産運用すれば長期なら少しは増える。今は学資の代わりに保険会社がしてくれる。
自分から動かないと誰も教えてくれないよ。お金を触らないと増えもしない。+31
-0
-
72. 匿名 2020/01/28(火) 14:36:09
増やすより家計の把握と節約から始めた方が効果高い気がする。固定費見直しとか。
最近はユーチューブで授業の動画やってたりするよね。量が欲しいなら図書館で本借りてゆっくり読んだ方がいいと思う。+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/28(火) 14:37:02
>>58
どんどん新しい制度もできるしね。楽して稼ぎたいと思ったら一生勉強だよね。
そして勉強するなら楽でもないというね。+14
-1
-
74. 匿名 2020/01/28(火) 14:37:11
色々考えたあげく、夫の死亡保険と学資保険をやめてiDeCo満額、小規模共済満額に全フリした
月14万くらい+8
-1
-
75. 匿名 2020/01/28(火) 14:38:28
>>41
他の人の書き込みにもありましたけど
とりあえず10冊程度とにかく数を読むことをオススメします
そうすると大体内容が大まかにわかってきますし
大まかにわかってくるとなるほどこんな感じかとわかるようになってきて
そうなるとこの部分はどうなんだろうか?
とより深い部分の疑問が出てきてその疑問を解消するために
次は何を学べばいいか?と読むべき本がわかるようになってきます
例えば
大まかなお金や家計の知識を得る
↓
本を読むうちに税金や保険を見直したほうが良いと思うようになる
↓
税金や保険の本を読んで知識を得る
こんな感じで大まかに学ぶうちに個々の疑問が湧いてきて
自然と知識が深まってきます
あとなぜアメリカなのか?というと
1.アメリカは日本の10年先を行っているので
アメリカの過去の事例から日本の未来を学べる
2.大体の日本の本の元ネタはアメリカの本のパクリが殆ど
3.日本のこの手の本の場合書き手の大半が
サラリーマン(元新聞記者とか)やらセミナー屋・作家
ファイナンシャルプランナーが殆どで
実際に資産運用やらなんやらで
自分のお金を運用して儲けたような人が殆ど居ない
こういった理由から日本人の著者はオススメしません
酷い場合だと自分のセミナーやら会に入れみたいな人も多いですし+39
-1
-
76. 匿名 2020/01/28(火) 14:38:41
趣味じゃなく資産形成のために投資積立してる+0
-0
-
77. 匿名 2020/01/28(火) 14:39:04
特別な付加価値により、実際の値段より高値で取り引きされるお金を「プレミア硬貨」と言います。
日本ではギザ10などが知られていますね。
プレミア硬貨の中には100倍以上の金額がつく場合もあります。
例えば、平成21〜25年製の硬貨は高値で取り引きされます。(1円玉で、最高400円前後、5円玉で最高2,000円前後、10円玉で最高1,400円前後)
(また、昭和62年製の50円玉で最高4,000円前後)
その他、不良品の一種であるエラー硬貨は、時に何十万円という金額で取り引きされます。
財布や引き出しを探してみるのも面白いかもですね。+5
-0
-
78. 匿名 2020/01/28(火) 14:39:16
とりあえず日経ウーマン読んでみたら?
政治関連の記事は左寄りだけど、肝心のお金のことに関しては主婦子供あり・子供なし・独身とか結構細かく分けて書いてるよ
投資や税金の話も初心者向けのものが多くてわかりやすい
ただ働いてる人向けの内容がメインになってるから、興味のある分野がわかったらそれはまた別途で自分に合う書籍なんかを見つけた方がいいと思う+14
-1
-
79. 匿名 2020/01/28(火) 14:39:21
>>57
私もそう思うな。
でも、それって結局日本が貧しくなっていくだけだから、結局は上の人達も自分達の首を絞めてる様な気もするな。
もっとお金の知識を付けさせて、日本全体で豊かになっていこうぜ!じゃダメなのかな…
自分達で学んでいくしかないよね+27
-0
-
80. 匿名 2020/01/28(火) 14:39:24
ファイナンシャルプランナーの勉強が1番良い気はするけど…
本当に何も分からないなら、ノマド的節約術っていうブログとか、池上彰の初心者向けの経済の本がおすすめ。+11
-2
-
81. 匿名 2020/01/28(火) 14:40:16
>>35
内職は地域によるね+7
-0
-
82. 匿名 2020/01/28(火) 14:42:44
ファイナンシャルプランナーに相談するか、無料でざっくり知りたいなら銀行もありだと思う。セールスかけられるのは覚悟の上だけど(笑)
法律もあるから嘘は言わないし、対面で質問できるのはネット銀行に対抗できる唯一のメリットだと思ってる。+15
-0
-
83. 匿名 2020/01/28(火) 14:43:26
>>1
銀行の投資信託とかはやめといた方がいいよ。
よっぽどお金があって銀行にとって上顧客とかでもない限り、手数料やノルマ目当ての商品を売りつけられるだけ。
勉強してお金を増やすにもまず元手がいるから、家でもできる副業で稼いでみては?+28
-0
-
84. 匿名 2020/01/28(火) 14:44:05
>>75
丁寧にありがとうございます。
今まさに読んでる日本人の本がまさに3に当てはまる感じ。
ファイナンス系企業の役員やったから経済知識があるとかばかりで、なんか違和感を覚えていたからすごく腑に落ちました。
ダメ本も反面教師で読みつつ海外のものも探してみます。
本当にありがとう。+14
-0
-
85. 匿名 2020/01/28(火) 14:45:33
>>44
仮想通貨は今はオススメしないなー+3
-0
-
86. 匿名 2020/01/28(火) 14:45:54
日本のお金の単位といえば、「円」ですが、この由来は中国にあります。
18世紀の中国が、円形をしていたメキシコ銀貨を指して「銀円」呼ぶようになったのを元にしています。
ちなみに中国は円の正字である「圓」から、同じ読み方をする「元」を使うようになりました。
+1
-0
-
87. 匿名 2020/01/28(火) 14:46:27
>>63
私も検討中です。
3級って個人レベルが実生活で役に立つ感じの知識ですか?
それとも会社に勤めて人にアドバイスする専門家としての目線ありきですか?+0
-0
-
88. 匿名 2020/01/28(火) 14:46:52
株も投資も怖いからこまめに定期預金の金利調べてそれなりに高い所に預けてるよ。今は金利めちゃめちゃ安いけど、去年の1月に500万を1年預けたら利息で約8千円プラスになった!!嬉しすぎる!+7
-2
-
89. 匿名 2020/01/28(火) 14:47:02
>>57
いまの日本の現状と国民を見てると、会社に都合いいよう洗脳教育された人を社畜っていうけど、日本人の庶民はもはや国畜だよなってつくづく思います+20
-1
-
90. 匿名 2020/01/28(火) 14:47:46
お金の勉強=不労所得
育児中に何とかお金を貯めようと、株式投資初の勉強して、投資の学校で学び、そして大損しました!
ガルちゃんの株トピにもコメしてるけど簡単に稼げない。今も細々と株やってるけどね。
結局は、旦那の会社の財形貯蓄の年利1%で年間30万の金利が一番安定している。
株で損した分も、財形貯蓄にいれとけばよかったわ。
+10
-1
-
91. 匿名 2020/01/28(火) 14:48:11
>>53
>>57
日本でお金の教育がされないのは2つ理由があって
1.そもそも儒教ではお金の話がタブーだったり
あまりすべきではないというルールがあって
その影響でそもそもお金の話をするべきではないって空気が強い
日本でやたら持て囃される清貧なんてのはこの典型
2.そもそも学校でお金の話ができる教師が居ない
自分の過去を振り返ってみればわかると思うけど
教師になるような人は大体が真面目で優等生
そんな人達が利殖でお金増やそうなんて事興味は薄いし
興味がないので知識も薄い
そんな人達がお金増やそうなんて考えもしないし
とにかく貯金しろと生徒に教えるのは火を見るより明らか
こんな理由で日本じゃお金の教育も話もされないんだよ
なんかの陰謀とかそんな難しい話じゃない+32
-1
-
92. 匿名 2020/01/28(火) 14:48:30
何故かお金雑学を書いてる人がいるけど正直邪魔なんで帰ってください+7
-8
-
93. 匿名 2020/01/28(火) 14:48:35
全家庭が節約に励むと景気は上がらず、かといって、給与が上がらないで増税ばかりで節約しないと生活は成り立たず、老後の確保ができない家庭は多く、破綻寸前、今の日本はこんな感じですよね
投資は本当の余剰金でやるものなので、生活が精一杯の場合は、手出しすると痛い目に遭うのがオチかな+2
-0
-
94. 匿名 2020/01/28(火) 14:48:37
商学部卒で銀行に勤務してたよ!
やはり勉強するなら、資格取得を目指すと嫌でも頭に入るので、資格をとるのがおすすめ。
家計にかかる税金、保険、ライフプランを学ぶならやはりFP。
FP3級はすごく簡単なので、とっつきやすいよ〜!
+18
-0
-
95. 匿名 2020/01/28(火) 14:49:45
内職でいうなら、自分が空いてる時に施設に通って好きなだけ内職して、やった分だけ賃金になるって会社がテレビでやってた。
高齢者が多いみたいだけどね。
荷物運んだりもしなくていいから近くにあれば隙間時間に重宝するみたい。
放送直後はサーバーダウンしてたから内職したい人多いんだろうね。+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/28(火) 14:50:54
>>92
同意。
主の書いてる内容とまったく合ってないと自覚してるのに長々書いてるのは嫌がらせに近い。+5
-0
-
97. 匿名 2020/01/28(火) 14:51:25
>>82
完全にカモにされるだけだわー+2
-0
-
98. 匿名 2020/01/28(火) 14:52:15
恥ずかしながら、ずっと貧乏だったから
「自分は貧乏」「自分には無理、出来っこない」「やってもムダ」「そもそも何をすればいいかすら分からない」
みたいな意識がこびりついてる。劣等感も凄い。
お役所が苦手というか怖い。
数字、手続き、書類、税金、年金という言葉聞いただけでパニックになる。
立ち向かっていく勇気も強さも持ち合わせてないように思う。
どうしようもない自分だし人生だけど、このまま思考停止状態のままじゃダメだよね。
なんとか生きていかねば+28
-1
-
99. 匿名 2020/01/28(火) 14:52:51
>>11
原油売買簡単だよ。
ある一定の値幅がある。
+1
-0
-
100. 匿名 2020/01/28(火) 14:53:16
>>1
私も今育休中でお金の見直しして勉強不足を感じてたところ。
ファイナンシャルプランナーの教科書読み始めたよ。
税金や保険、知らないことたくさんある。+17
-0
-
101. 匿名 2020/01/28(火) 14:56:32
>>98
気持ちはすごくわかるけど、後から始めて得することってほぼないからね。
早く始めたもの勝ち。苦手でも勉強したもの勝ちではあると思う。
ストレスなら地道に堅実に貯蓄するのもそれはそれだと思うけどね。+17
-0
-
102. 匿名 2020/01/28(火) 14:56:36
>>61
昭和○年で同じ硬貨でも高値になるんだよね
+2
-0
-
103. 匿名 2020/01/28(火) 14:56:41
>>97
銀行で最新知識を得て、理解できたら手数料の安いネット証券で自分で運用すればいいとこ取り+8
-1
-
104. 匿名 2020/01/28(火) 14:56:51
とりあえず今旦那なり自分の給料所得がある場合
これくらいやっておけば確実に得ってのは
・ 徹底機に控除や補助金を調べて利用する
ネットではほぼタダで電気自動車ゲットしたような人でさえ居る
・ 保険を見直す(全然違う)
・ iDeCoに入る
iDeCoは税金の控除が効くので余裕があるなら入ったほうが得
じゃなんでこんなに優遇されているかと言うと
iDeCo関係に財務省の天下りが大量に入っているので
財務省が優遇してでもiDeCoを流行らせたいのでやっている
少なくともこれだけやれば年単位で十万以上は違ってくる
因みにこのiDeCoの話は経済評論家の上念司という人がバラしてた話で
この人他にも怪しい投資商品を全部自腹で買って試してる面白い経済評論家で
この人曰くよく聞く投資信託は絶対に儲からないと断言してた(本にはデータだして)+9
-0
-
105. 匿名 2020/01/28(火) 14:57:36
>>70
厨房で働いてますが70代の方働いてますよ。
健康なら働けるよ!+8
-0
-
106. 匿名 2020/01/28(火) 14:57:53
>>98
まずは貯金しよう!+5
-0
-
107. 匿名 2020/01/28(火) 15:00:34
>>11
不労所得は元々資産がないと…。
100は10000にするの簡単だけど、0はいくら頑張っても0よ。
そして人に聞いてような頭の持ち主では、庶民から不労所得者にのし上がるのは無理かと…。+46
-4
-
108. 匿名 2020/01/28(火) 15:01:13
ふるさと納税ですら2回目の今年はもう目新しさもなくてめんどくさーになってる自分。
+5
-1
-
109. 匿名 2020/01/28(火) 15:01:19
>>7
図書館でちらっと見るけど、サンキュ!の対象読者はヤンキー層だと思う。夫の小遣いを3000円にして、隣町まで安い玉子を買いに行き、もやし料理で食費をケチってるイメージ。それでいて旦那が金かかる車が趣味とか。それだったら、CHANTO!という雑誌のほうが役に立つよ。IDECOとか、ふるさと納税の仕組みとか、給与天引き貯蓄とか、共働き家計の合理的な管理方法なんかの知恵が載ってる。+57
-1
-
110. 匿名 2020/01/28(火) 15:02:21
>>104
iDeCo気になってました!ありがとう+3
-0
-
111. 匿名 2020/01/28(火) 15:03:28
>>107
アフィリエイトがあるよ+0
-0
-
112. 匿名 2020/01/28(火) 15:04:07
>>84
お互い勉強頑張りましょうw
あと最後に個人的に面白かったのは
昔流行った金持ち父さん貧乏父さんって本です
この本ホントに深いんでもし興味が湧いたらなオススメですよ
資産と負債の違いお金持ちはなぜお金持ちかとかよく分かります
+31
-4
-
113. 匿名 2020/01/28(火) 15:04:30
>>110
IDECOには定期預金タイプもあるので、運用に一喜一憂したくない人はそれにすれば、控除だけはしっかり受けられる。あとから運用タイプにも変えられるよ。+8
-1
-
114. 匿名 2020/01/28(火) 15:04:55
>>103
ネット証券なら楽天が一番良いと聞いた+4
-0
-
115. 匿名 2020/01/28(火) 15:06:09
運用資金はどれくらいなんだろう。それともただ勉強したいだけ??
とにかく何かはじめてみるのもひとつ。やってみて分かることの方が多い。FXのシミュレーションアプリとかもあるし。
堅実にいくなら長期の積立投資とか。つみたてNISAを自分ではじめてみたり、ご主人でidecoに入ったりは??
とにかく今は円で増えない時代。+6
-0
-
116. 匿名 2020/01/28(火) 15:08:07
>>101
気持ちわかるって、嬉しいよ、ありがとう。
そうだよね。苦手でも、やるかやらないかだよね。
貯金は去年から始めて、ちょっと貯金出来たよ。
それが少し自信になったかも。
私も勉強始める事にするよ。出来る事からやってみる。ありがとね!+20
-0
-
117. 匿名 2020/01/28(火) 15:09:59
>>106
ありがとう!去年から始めて、今貯金してる所だよ。私もみんなを見習って、苦手でもコツコツ勉強してくよ!+8
-0
-
118. 匿名 2020/01/28(火) 15:10:06
お金についての本は沢山あるけど、業界の良いとこだけ書いて、力モにする気満々のものが多いので、気をつけないと危ないです。その点、フィナンシャルプランナーのテキストは、危なくないから良いです。
副業なら、今まで自分が学んだり仕事で経験した分野を生かして学べると良いのですがねー。
経費や税金を理解しないと、赤字になったら危ないですから。儲けばかり説明して引かれるもの黙っているものが多過ぎる。
+16
-1
-
119. 匿名 2020/01/28(火) 15:10:18
>>98
気持ちわかるよー
そういう方にオススメなのがポイ活!役所行く必要ないしゲーム感覚だよ+6
-0
-
120. 匿名 2020/01/28(火) 15:11:26
>>103
銀行に相談だけは絶対にダメ
銀行は今お金の借り手が減って全く利益が上がってない状態で
預金者にほぼ詐欺みたいな投資商品や
全体の9割以上が儲かってない投資信託を売りつける様な状態だから絶対に行ってはダメ
何だかんだで必ずそういう詐欺商品買わせてくるから
スルガ銀行の事件見ればわかるけど今の銀行特に地方の銀行なんて絶対に関わっちゃダメ
アイツラ詐欺師と対して変わらない連中だから
+19
-8
-
121. 匿名 2020/01/28(火) 15:13:53
>>105
そんなお年の方も働いてるというのに…
情けないです!いやほんと覚悟決めないと…!+8
-0
-
122. 匿名 2020/01/28(火) 15:15:06
控除っていう仕組みが分かりにくいんだよね。IDECOでいくら得した、ふるさと納税でいくら得した、って簡単に割り出せるアプリがあったら欲しい。+9
-1
-
123. 匿名 2020/01/28(火) 15:16:20
私スピリチュアル系のお金の本ばかり読んじゃってた…お金のブロック、とか、そんな事気にしてる場合じゃなく、本当のお金の勉強しなきゃいけなかったんだわ…
気付くの遅すぎだけど、みんなのお陰で気付けたわ ガンバろ! みんなありがと+30
-0
-
124. 匿名 2020/01/28(火) 15:17:23
>>63
3級はこの世のお金の仕組みの概要をかんたんに掴みましょうという内容なのでむしろ一般向けと思った。金融税金関係とは全く関係のない業種の人間の感想です。+9
-0
-
125. 匿名 2020/01/28(火) 15:19:35
>>123
ワロタ+7
-0
-
126. 匿名 2020/01/28(火) 15:20:46
>>98
貧乏だからこそお金の勉強するのさ
余計なお金払いたくないし+7
-0
-
127. 匿名 2020/01/28(火) 15:20:46
>>1さん
>>58さんがおっしゃる通り自ら申請したりもらえる給付金などは教えてくれない日本。
住宅、子育て、社会保険関連にしろそこを調べてまず知ると良いと思います。支払う税金関係はバンバンお知らせされるけど。
+28
-0
-
128. 匿名 2020/01/28(火) 15:21:56
>>31
え?
中国のお金の単位って元でしょ?
ウォンって韓国じゃ?
あなたやり直し!+16
-0
-
129. 匿名 2020/01/28(火) 15:22:18
>>119
ポイ活!そういうのあるんだ!ググってみる。
ゲーム感覚、そう思うと出来そう!
本当にありがとー+3
-0
-
130. 匿名 2020/01/28(火) 15:23:29
>>11
まずは遊べる100万手元に用意してから+20
-1
-
131. 匿名 2020/01/28(火) 15:23:41
FPの資格本読んだら、税金(所得税・贈与税・相続税)や住宅ローンの仕組みや公的年金や健保・個人年金や保険・投資のおおまかな仕組み何かも勉強できると思う
あとは興味持ったり疑問に思ったことを自分で調べて行けば、専業主婦が知りたいお金の知識は一通り得られると思う+17
-0
-
132. 匿名 2020/01/28(火) 15:25:27
>>1
センスのない人が投資しても見切りのタイミング掴めないから大損するよ
増やすんじゃなくて、減らさないように維持する方向に持ってった方がいい
節約とか、それが面倒なら働く
投資も最初はある程度の資金を持って得したり損したりで痛い目見つつ学ぶもんだから
初めから儲けれる!というプラスの面ばかり期待してたら駄目+19
-0
-
133. 匿名 2020/01/28(火) 15:28:05
>>126
なるほど、そうだね
余計なお金は払いたくないよね
うん!ありがと+4
-0
-
134. 匿名 2020/01/28(火) 15:29:45
お金が好きだからお金を増やしたいんですが(率直)
元手がない知識がない給料少ない知能がないというないない尽くしの私で方向性が定まってないので
とりあえずFPの勉強まず始めようと思います
やらなきゃそこまでなんで会社終わったら本屋寄ってきます+6
-0
-
135. 匿名 2020/01/28(火) 15:30:06
>>120
9割以上が儲かってないって本当?
投資信託っていつも悪く言われるけど、個別株よりリスクが低くて、インデックス型なら手数料もそれほど高くないから、初心者には向いてると思う。私は儲かってるよ。+18
-0
-
136. 匿名 2020/01/28(火) 15:32:37
>>134
お金が好きなのに元手がないっていうのが、まず謎
資金を集めるような才能がないなら、まず仕事をしてコツコツお金を貯めていく方が良いのでは。+7
-1
-
137. 匿名 2020/01/28(火) 15:34:26
>>134
玉がないのに利だけ増えることはない+4
-0
-
138. 匿名 2020/01/28(火) 15:35:56
ポイ活ってほんとに良いのかなあ?
ウェルシアとか有名だよね。+3
-1
-
139. 匿名 2020/01/28(火) 15:36:14
>>134
お金好きなら貯金はしてるはず
本当のお金好きではない+3
-2
-
140. 匿名 2020/01/28(火) 15:36:42
みんな、地下労働しようぜ!+2
-0
-
141. 匿名 2020/01/28(火) 15:37:36
>>125
お恥ずかしいww+8
-0
-
142. 匿名 2020/01/28(火) 15:40:33
>>135
手数料1パーセントだから、投資いうより利率の良い定期預金のイメージ
でもTOPIX不振も多いからなぁ
アクティブタイプはもろ投資だしな+3
-0
-
143. 匿名 2020/01/28(火) 15:55:31
>>136
きっとお金を使うのが好きってことかな。
まぁどちらにせよ種銭が全くないと何もできないのは事実だよね。
でも税金とか強制的に持っていかれるものをセーブする方法は実践できるからFP 勉強して損はないね。+4
-0
-
144. 匿名 2020/01/28(火) 15:58:42
>>39
FXから入るなんて強者ですな…。
ツリであることを祈ります。
主さん、世の中には悪い人もいるので気をつけてください。+19
-0
-
145. 匿名 2020/01/28(火) 16:02:28
>>23
ちゃらんぽらん呼ばわりはひどい。+4
-0
-
146. 匿名 2020/01/28(火) 16:03:51
>>120
ひどい言われよう。地方銀行員で投信販売も行っていますが最近の株価高騰等でたくさんの方が利益出して喜んで頂きましたよ。確かに手数料が高かったりネット証券で自身でやるよりは劣るかもしれませんが詐欺行為と呼ばれるのは心外です。まぁそういう銀行員もいるのは事実ですが。ひとくくりにしないでほしい。+26
-2
-
147. 匿名 2020/01/28(火) 16:05:38
>>35
私、今内職してるんだけど、封入だったり箱の組み立てだったりいろんな仕事があってそのとき貰える仕事をこなしていくって感じだよ。単価によるから給料も変わってくるだろうけど、先月の給料💴25000だったよ。
+15
-0
-
148. 匿名 2020/01/28(火) 16:08:59
>>87
私はFPの参考書読んで満足したクチ。
それで商売したい訳じゃなかったし、FPに相談するより自分に必要な知識が欲しかったから。
国家資格じゃないこう言う類いの検定は検定ビジネスの臭いがプンプンして嫌い。+7
-0
-
149. 匿名 2020/01/28(火) 16:11:16
まずはお手軽なメルカリとかやれば良いんじゃないかな。
自分の家にあるものやちょっとした需要ありそうな物を買って売ったり。
安く買って高く売るって商売の基本に手応え感じると良いと思う。+10
-1
-
150. 匿名 2020/01/28(火) 16:15:02
>>113
iDeCoは月一万とかじゃあまり意味ないのかな?自分の上限額までやらないとあまり効果ないとも聞いたので。+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/28(火) 16:18:08
>>138
ポイ活でこんなにゲットしましたって載せてる写真、お菓子や加工品レトルトとか食べないからなぁ。
そもそもTポイントってそんなに貯められるものなの?+5
-0
-
152. 匿名 2020/01/28(火) 16:18:54
>>1
ファイナンシャルプランナーの勉強してみたら?
国家資格になるし 色々おぼえられるよ
+3
-0
-
153. 匿名 2020/01/28(火) 16:19:21
>>150iDeCoなら定期預金でも20%の利益が出るってホント? | マネラボmoneylab.f-academy.jp基礎年金や厚生年金の支給額の増加が見込めない中、注目されるのがiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)。詳しい内容はともかく名前を知っている方は多いと思います。ただ実際に加入されている割合はまだまだ少数。「投資なんて損をするかもしれないので不安」そう思...
+3
-0
-
154. 匿名 2020/01/28(火) 16:23:55
この本、ものすごく、そもそものお金の根本から分かりやすく書いてて、シングル女子じゃなくてもお勧めです。+12
-0
-
155. 匿名 2020/01/28(火) 16:31:55
>>15
おっしゃる通りです👏🏻+19
-0
-
156. 匿名 2020/01/28(火) 16:34:11
>>150
あなたが専業主婦であなた名義でやっても、あまり意味はないけど…+6
-0
-
157. 匿名 2020/01/28(火) 16:39:19
>>146
投信はネットならいいけど、対面だとたいてい手数料が高過ぎる。商売である以上、銀行の人だって手数料が高いものを勧めるだろうし最初に銀行に相談に行くのはやっぱり違うと思う。+14
-1
-
158. 匿名 2020/01/28(火) 16:43:59
>>144
まあレバかけなければただの外貨預金だから…+6
-1
-
159. 匿名 2020/01/28(火) 16:45:54
携帯は月2000円。
保険は月3000円。
家賃・ローンは手取りの2割以内。
これを守って貯金して、資産は投資。
固定費が高いといつまでたっても貯まらない。
34歳、世帯収入850万、子供2人(1歳・4歳)、ギリギリ都内で年間300万は貯めていてるよ。
+13
-0
-
160. 匿名 2020/01/28(火) 17:00:40
>>107
がーーーん+3
-1
-
161. 匿名 2020/01/28(火) 17:04:00
主です。
お金の勉強という抽象的な書き方をしてしまいすみませんでした。
お金のことをあまりにもわかっていなくて、これじゃやばいと思いトピをたてました。
まず、子ども関係でもらえるお金、それからFPの本も読んでみようと思います。
増やしたりはもう少し勉強してからやってみたいと思います。
ネットで調べれますが、イマイチわかりきらなかったりするので、1冊何か本を買ってみようと思います。
コメントは全て読ませていただきますので、引き続きよろしくお願いします。
+24
-0
-
162. 匿名 2020/01/28(火) 17:05:30
>>120
銀行は「愛想の良い高利貸し屋」だと思っています。+13
-2
-
163. 匿名 2020/01/28(火) 17:06:17
>>135
銀行は結託してる証券会社が売りたい手数料の高いアクティブファンドを勧めることが多い。
悪気があるわけではないけれど、大して知識のない職員が無自覚に残念な商品を勧めていることも多いよ。+13
-0
-
164. 匿名 2020/01/28(火) 17:11:59
不動産投資しています。
自分が持っていて、まぁ役立ってるかな?と思う資格は簿記3級とFP2級。+7
-1
-
165. 匿名 2020/01/28(火) 17:13:37
>>103
銀行で最新知識なんか得られないよ。
どこも無知な客に手数料の高い商品を売り付けようと必死。こちらに投資経験があると知ると、勧める商品を変えてくる。つまり、比較的まともな商品を出してくる。
「よくわからないので教えてください」なんて態度で臨んだら確実にカモにされるよ。+25
-2
-
166. 匿名 2020/01/28(火) 17:21:14
>>138
個人情報と引き換えにわずかなポイントを得るなんて馬鹿げてるわ。+5
-0
-
167. 匿名 2020/01/28(火) 17:28:13
>>158
私も半年前からfxを低レバで始めたよ。
300万から始めて月利2〜3%くらい、毎月10万弱の利益にはなってる。
高いレバレッジで博打感覚でやる人のイメージが強いfxだけど、外貨預金と思ってボチボチやれば怖くないんだけどな。
株や為替に関しては全然知識なかったけど、勉強するようにもなってよかったよ。+10
-0
-
168. 匿名 2020/01/28(火) 17:28:39
>>138
>>151
ポイ活馬鹿にならんよ!クレジット払いにするとポイント貰えるし。Tポイントは範囲広いよね。楽天ポイントも貯まりやすいよー。ファミマだと楽天ポイント払いできてポイントも貰えるよ+9
-0
-
169. 匿名 2020/01/28(火) 17:52:21
>>165
制度について知るには良いと思うけどなあ。初心者相手にすぐに個別商品の話からは入らないでしょ?
「NISA・iDeCoに興味あって」とか「他にも節税制度ありますか?」とでも聞けば、独学より分かりやすくて正確だよ。
説明してもらったからってその場で買わなくてもいいんだし、最初に「今日は話だけ」とでも言っておけば楽。+7
-2
-
170. 匿名 2020/01/28(火) 17:55:37
ポイ活するならクレジット見直しも!ポイント獲得重視のクレジットカード選び(2020年版)!お得にポイントを貯めたい方に、おすすめの高還元率クレジットカードを紹介。 - クレジットカードの読みものnews.cardmics.comクレジットカードの最大の魅力といえばやはり、買い物などの支払いでクレジットカードポイントが貯まるという点。 しかしこのポイントって、実はクレジットカードの種類や発行会社によって、貯まりやすいところと貯まりにくいところがあるってご存知でしたか? 不正...
+4
-0
-
171. 匿名 2020/01/28(火) 17:57:34
学資保険に入ろうと思ったら、「今は絶対にドル建ての保険!」ってものすごい勢いで保険屋さんに推された。
でも損する可能性が少しでもあるなら手を出したくない。そんな考えだと投資とかは出来ないよね。今は投資しないとって言われるけど、ビビリなので出来ない。
そう言う人いませんか?みんなちゃんと投資してるのかな?+4
-1
-
172. 匿名 2020/01/28(火) 17:58:37
>>151
日常品も買えるよ。シャンプーとかトイペとか。調味料も。+4
-1
-
173. 匿名 2020/01/28(火) 18:05:08
>>148
>>87
先日FP2級を受けてきました。自己採点では合格見込みです。
アドバイス専門家レベルとなると1級は必要だと思いますが2、3級は実生活に役立つと思いますよ。
せっかく勉強するならと思って資格も取りましたがテキスト読むだけでもいいと思います。個人的に医療費控除や税金の辺りが勉強になりました。
ちなみにFP技能士は国家資格ですよ。
+10
-2
-
174. 匿名 2020/01/28(火) 18:50:00
私は、「サンキュ」とか主婦系の雑誌や、「あるじゃん(今は廃刊)」とか「日経ウーマン」とかの経済系の雑誌を読んでたよ。
あとは、ネットだと「All About」のコラムを読んだり、年金や保険やふるさと納税など知りたい情報を調べている。
ネットは間違った情報や古い情報、自分の家庭状況とは関係ない情報もあるから取捨選択は必要です。
最近は家計に余裕も出てきたので、投資のセミナーにぼちぼち参加して勉強してる。
投資はまだ始めていないけれど、NISAや少額投資をしたいと思っています。+7
-1
-
175. 匿名 2020/01/28(火) 18:54:42
私はポケットマネーを投資信託で途上国のファンドにしたら、1年未満で倍になり、全て解約して不動産投資。
全面ソフォームして賃貸して、たまたまうちの地区が不動産バブルで価値が倍以上になり、近く売却予定。
7年間で、トータル1,500万円の利益になる。
勉強すごくしたけど、運が良かっただけの面もあって、誰にでもお勧めはできない。+11
-3
-
176. 匿名 2020/01/28(火) 19:22:25
こういう人って教えてもらっても結局何もしないんだろうな+6
-2
-
177. 匿名 2020/01/28(火) 19:49:19
>>127
うちの市は、給付の対象になったらお知らせくるけどな。
申請は郵送とかで必要だけどさ。+1
-2
-
178. 匿名 2020/01/28(火) 19:54:13
>>150
iDeCoは退職金がない人のためのものだね。
一括で受け取ると退職金控除が使える。+2
-6
-
179. 匿名 2020/01/28(火) 19:55:55
私もお金の勉強したくて、でもまったくの初心者だったので、昨年投資信託の本やつみたてNISA、確定拠出年金の本読んでつみたてNISAはじめました!あとファイナンシャルプランナーの資格の勉強して試験受けました。今日株入門の本買ったので読んで知識つけたいと思っています!ネットでも調べられるけどやっぱり興味ある分野の本を一冊でも買ってじっくり読むだけですごく勉強になると思います。一緒に頑張りましょう!+10
-0
-
180. 匿名 2020/01/28(火) 20:01:25
>>164
簿記実生活にも役立つんですか?
3級勉強してみようかな+1
-0
-
181. 匿名 2020/01/28(火) 20:06:25
>>151
あんだけ大量買いしてる人はポイントサイトの紹介料とかでポイントゲットしてる人が多い。その境地に至るまで努力が必要。日用品とかもポイントで買えるから節約にはなる!+7
-1
-
182. 匿名 2020/01/28(火) 20:12:52
>>134
お金なくても今や月100円から投資できる時代だよ!投資先間違えない限り少額でもこつこつ積み立てれは少ないなりに増えるよ。つみたてNISAからやるのがおすすめ+13
-0
-
183. 匿名 2020/01/28(火) 20:35:08
すみません
明日の朝銀行の人と約束してて今年から貯金を始めようと思ってるんだけど、今まで普通預金?ただ月に決まったお金をいれてるだけで、たまにそこからおろした時もありました!定期預金にしようかと思ってるんだけど、おかしいですか?他にオススメとかありますか?とりあえず貯金がほぼないから本気でしたいんですが何がいいかわかんなくて+1
-0
-
184. 匿名 2020/01/28(火) 20:46:10
>>183
今貯金がないなら積み立て定期をするつもりって事かな?利息はあてにしないで単純に貯金したいって事なら積み立て定期で問題ないと思うよ。
今まとまった資金があるなら金利高い所調べて定期預金した方がいいけど毎月貯めていく定期の事でしょ?それならどこの銀行でもたいして差はないはず。+6
-0
-
185. 匿名 2020/01/28(火) 20:58:28
>>184
返事してくれてありがとうございます
私は貯金とか無知で、ただお金を月にいれてました
色々周りの友達がかなり貯金をしてるのを知って
自分が何も知らないでいたせいか貯金っていっていいほどのお金ないんです
定期預金?積み立て預金ってたいして変わらないなら、今までと同じようにってお金いれていっても大丈夫ですか?友達にも恥ずかしくて聞けなくて
こんなこと聞いてすみません+0
-0
-
186. 匿名 2020/01/28(火) 20:59:23
>>6
これ大切。
引かれているものは何か、この額になるのはなぜか。
見直すと大抵、申請すると返ってくるものがある。
私は経理部で、本社支社の全員の給与額が見られて、
?と思い調べてみました。
最初と最後の額以外も見直してみてくださいね!+20
-0
-
187. 匿名 2020/01/28(火) 21:47:53
>>4
悪い重ちーだなwww+8
-0
-
188. 匿名 2020/01/28(火) 21:53:08
>>180
簿記は実生活では役立たないですね、、
不動産投資しているので青色申告するのに役立っています!+3
-1
-
189. 匿名 2020/01/28(火) 21:59:38
手っ取り早くて割りと手堅いのは投資信託なんじゃないのかな
ノーロード(買付手数料無料)、インデックスファンド
投資信託協会がガイドブックを無料で送付してくれるので、まずHPで申し込んでも良いと思う
そんでポイント投資から初めて、知識と自信がついたら徐々に現金投資
ぶっちゃけネット証券のつみたてNISAでインデックスファンド買っとけば大体OK+4
-0
-
190. 匿名 2020/01/28(火) 22:05:08
>>54
トラノコ月額300円かかりますよね
その300円も投資に回したいので私は選ばないです
ネット証券口座開設したほうが良いと思います+2
-0
-
191. 匿名 2020/01/28(火) 22:22:37
>>138
たまにすごくいいやつあるから
そういう時だけ家族や仲のいい友達には紹介してます
ウェルシアもしてます
安く買えてうれしい+3
-1
-
192. 匿名 2020/01/28(火) 22:31:52
NISA口座開いてノーロードの投信をドルコスト平均法で積み立ててる。
あと、元本保証付きで手元に残したい分は国債買ってる。+2
-0
-
193. 匿名 2020/01/28(火) 22:43:58
>>171
学資保険今、びっくりするほど元本割ればかりじゃない??
入る必要ないと思う+8
-0
-
194. 匿名 2020/01/28(火) 22:49:59
>>185
>ただお金を月にいれてました
?「毎月口座にお金をいれてました」って事かな?
普通預金口座だと簡単に下ろせちゃうし、口座に入れるも入れないも自分次第だから、積み立て定期の方が解約しない限りは確実に貯められるよ。
でも普通口座に貯めるのでも全然いいと思うよ^^+3
-0
-
195. 匿名 2020/01/28(火) 23:01:16
>>188
なるほど!そういうことなんですね!ありがとうございます!+0
-0
-
196. 匿名 2020/01/28(火) 23:34:07
時間あるなら自分に投資して
就職に有利な資格とか技術
身につけた方がリターンが多い+1
-2
-
197. 匿名 2020/01/28(火) 23:39:00
株は面白いよ。
入門書数冊読んだらできる。
今は新型コロナのせいで調子悪いけど買い時でもある。+3
-0
-
198. 匿名 2020/01/28(火) 23:58:10
>>113
横ですが、
イデコの定期預金があるの知らなかったので情報に感謝します。+4
-0
-
199. 匿名 2020/01/29(水) 00:33:01
>>169
横だけど正に私は初めての投資の時idecoとNISA合わせて銀行の窓口で思う存分話聞いてもらって教えてもらってすごく助かりました。
自分でネット証券でやろうと思っても出来なかったと思う。
今はidecoとNISA以外はネット証券使ってちょこちょやってるけど、まずは対面で教えてもらうのをお勧めします。
窓口の方も初心者に慣れてるようで、丁寧に対応してくれました。+1
-0
-
200. 匿名 2020/01/29(水) 01:37:22
>>1
いきなり投資の本読むより家計簿最低1年つけたらいい。適当じゃなくて違算金出ないようにちゃんと付ける。
1年つけたらだいたいの年間収支がわかる。予算も立てやすい。
お子さんがいるから難しいかもしれないが平行して簿記も勉強しよう。
だいたい自分の家庭の年間収支を把握できたらあとはアプリやレシート貼るだけ家計簿とかざっくりでも大丈夫。だいたい把握しておけばOK。
投資やるにも家計を把握してないといくら投資に回していいかもわからないと思う。
学費は投資などで用意しない方がいい。あくまで元本割れしないものを。
投資って世界の経済を見なきゃいけない。小さな自分の家計把握してない人がやると本当にギャンブルと変わらなくなってしまう。
シティリビングに乗ってるような勉強会的なものには参加しない方がいい。投信や変額保険を売って手数料が欲しいだけ。かといって銀行窓口も証券窓口も口が上手い。
だいぶ前の本になるけど「ほったらかし投資術」は会社員が投信するにはいい考え方と思った。
ちょっと分厚くて読むのが大変だけど一応「ウォール街のランダム・ウォーカー」ってやつが教科書的なもので基本。
長々とごめん。銀行で投信・変額売ってたものです。
+11
-0
-
201. 匿名 2020/01/29(水) 01:50:23
>>167
同意。fxって保証金割って強制終了にならないように十分な種金入れて低レバでやれば怖くないよね。
自分が好きな時に辞めれるゲームだから。
なかなかゲームで自分が好きな所で辞めるってないよね。
安いな?って所で買いポジたてて読み間違ってもスワップ貰いながらのんびり待ってたら三ヶ月内ぐらいで損切りしなくても利益出る瞬間がある。それも刺しておけば画面に貼りついてる必要ないし。
レバかけすぎるから画面に貼りついて取引回数を多くしなきゃいけないんだと思う。そしてちょっとの読み間違いで強制終了。+12
-0
-
202. 匿名 2020/01/29(水) 03:19:55
>>165
カモにされた経験あります
20代の時だったので無知すぎた
銀行の投資信託は手数料3%のものをやたらと勧めてきます。こんな投資は初めから負け戦です
どんなに高くても手数料0.5%以下の投資をすべきです+15
-0
-
203. 匿名 2020/01/29(水) 04:23:03
ファイナンシャルプランナー協会の無料セミナーに行ったことあるよ
希望者は初回相談無料でうけれたから、そこで自分の収入や支出の状況を見てもらって貯蓄の目安とか相談したかな+0
-0
-
204. 匿名 2020/01/29(水) 05:43:52
>>194
返事遅くなって本当にすみません
言われた通り、ただたんにお金を入れてただけです
だからちょっとお金いるかもって思ったらお金を下ろしたりしてました!いい年齢になってしまってるのに貯金もほぼなくヤバいと本気になって今年から(今日銀行窓口にいきます)します
積み立て預金って知らなかったので定期預金の事ばかり考えていました(。>д<)積み立て預金の話をして積み立て預金に今回からしてみたいです
本当にコメントありがとうございました+0
-0
-
205. 匿名 2020/01/29(水) 07:56:53
>>199さん
NISAっていいんですか?銀行の人にオススメされたんですが怖くて断りました。例えば月に10000ずつ払うとしたら1年後には12万はなくて11万になるって事もあるって事ですか?まったくわからないんですが大損することもあればとくになるってこともないのにあるのかな?+1
-0
-
206. 匿名 2020/01/29(水) 08:04:58
>>180
簿記2級持ってます。実生活ではそこまで役に立ってないけど、FPより就職に繋がりやすいと思います。(一応、株やるのに決算書の意味がわかるとか、家計簿を損益計算してみるとか役に立たないとは言わないけど)
トピのテーマとはちょっとズレますが、お子さん小さいうちは働くより倹約・不労所得の方が効果高いと思いますが、最終的には労働負荷の低いお仕事で給与もらうのが一番収入が増えて、いいと思います。
+3
-0
-
207. 匿名 2020/01/29(水) 08:58:51
>>196
節税と投資はバカにならないよ。配当金で年間60万+税金の還付で10万にもなる。年間70万を毎年稼ごうと思ったらかなり大変だよなといつも思う。+14
-0
-
208. 匿名 2020/01/29(水) 10:48:08
>>67
元手は最低でもいくらほどだと
投資関係はできるのでしょうか?+3
-0
-
209. 匿名 2020/01/29(水) 10:54:58
>>205
Nisaはどうなんかね
100万以上の取引で除外になるんだっけ?
50万の株買って51万になったから売ったってだけで100万以上の取引になるから、除外
って感覚だと思ったから、そんなのすぐ除外になるじゃねーか!
と思ってやってない。
詳しい方!それであってますよね?!+0
-6
-
210. 匿名 2020/01/29(水) 12:17:57
一応ニーサ やってますがそこまで詳しくない。
私の理解だと、
年120万円枠で5年間株取引が非課税になるはず。
例えば、120万で配当5%ならニーサ じゃないと6万もらえるうち20%が税金でもっていかれる。
ニーサ 枠で買った株は買ってから5年間は売って儲かっても税金かからない。
って仕組みだと思う。そのかわり、損しても補填はない。(ニーサ じゃない株は一年トータルで損してたら損金計算できる)
私は年120万×5年の最大額運用予定だと証券会社に言ったら、最初は売買利益狙うより配当非課税を勧められてました。(4年目か5年目で株価が上がってたら当然売るけど)今のところ、1人一回(連続して5年)しか使えない筈です。
あと、株の配当とか利益って、働いてない人(他に収入のない人)は確定申告したら38万までは非課税なんちゃうのかな?
税金詳しくないから最後の3行は自信ないです。
+1
-0
-
211. 匿名 2020/01/29(水) 13:00:42
>>205
そうだよ。最初にそういうリスクありますの記載があって→承諾。したら始められる。+1
-0
-
212. 匿名 2020/01/29(水) 13:15:08
>>210
120万まででしたか!
どちらにせよ、こまめに売り買いして利益をあげたい人には向いてないですね。
今度詳しい人に聞いておきます。
株の利益は無職でも20パーセントです。控除はないですよ。
だいたい年末に損してる株と、相殺していきます。+0
-0
-
213. 匿名 2020/01/29(水) 13:44:23
私も30歳で子供生んだんだけど、主と同じ時期にでお金の勉強始めたよ。妊娠中にファイナンシャルプランナーの勉強をしたよ。
資格は取ってないけどざっくり理解したから、まずは家計の無駄を自分なりに分析して余分な出費を抑えて、節税できることには取り組んで、余裕資金で投資してる。
子供が幼児のうちにお金をコントロールできるようになっときたいから、今頑張ってるよ。+3
-0
-
214. 匿名 2020/01/29(水) 13:52:06
>>130
用意できたら、どうしたらいいの?+0
-0
-
215. 匿名 2020/01/29(水) 14:11:06
>>83
お金があって上顧客だともっとぼったくられるよ
投資信託は手数料もったいないから自分で考えて株買いな+2
-0
-
216. 匿名 2020/01/29(水) 14:12:30
>>13
節約スキルがカンストするとプロ転売ヤーに昇格できるよ+2
-0
-
217. 匿名 2020/01/29(水) 14:15:02
>>16
投資は他人が教えてくれるほど甘い世界じゃないよね
自分で投資してみて経験積むのはすごく良いと思う+2
-1
-
218. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:24
>>30
営利団体に所属する販売員みたいな人に聞くのか・・・
それって本当にあなたが得する情報教えてくれるのかね+1
-0
-
219. 匿名 2020/01/29(水) 15:23:15
>>214
自分で投資してみて経験を積む
+2
-0
-
220. 匿名 2020/01/29(水) 15:24:53
>>214
私に預けなさい
なんてのは冗談だけどさ
多分100万円の余裕資金を作って自分でやってみなって事じゃないかな
机上よりもやってみた方がよくわかる
+6
-0
-
221. 匿名 2020/01/29(水) 16:31:22
>>67
同感です。何をするにもやはり元手はかかるんですよね。それか、かかっても、むしろマイナスになってもいいからと覚悟を決めてやってみるか。
私はそのような行動力持ち合わせていない臆病者なので、本(図書館の物)やネットを見るとか固定費の見直し、ポイ活等の微々たる活動で少しでも支出を減らすようにしています。
でも、外に働きに出て稼ぐのが1番効率がいいなぁと感じます。+1
-0
-
222. 匿名 2020/01/29(水) 17:44:58
ポイ活って、どんくらいになるの?
家にあるいらないもの売った方がいいよ。
作れるなら、作って売れるもん考える。
+0
-0
-
223. 匿名 2020/01/29(水) 19:20:02
>>43
両学長見てきた!
分かりやすい動画ですね。
私も楽天ポイントで投資始めたので、本格的な投資の勉強も始めようかな🎵+2
-0
-
224. 匿名 2020/01/29(水) 22:34:24
積立ニーサやりたいけど、元本割れの可能性が…の情報をネットで見ました
調べてもよくわからなかったんですが、今まで積立たててきたお金よりも少ない金額しか得られなくなるという事ですか?+1
-1
-
225. 匿名 2020/01/29(水) 23:42:19
>>222
ばらつきがあるけど、わたしは年数十万くらい
ブログとかやってないので紹介ポイントは家族からだけです
1月で終わっちゃったけど、ふるさと納税をサイトから飛んで
20%ポイントバックやってたり、そういうのメインで使ってます
+1
-0
-
226. 匿名 2020/01/30(木) 10:29:37
>>225
楽天やで買い物などのポイントじゃなくて
げん玉とかのポイントだと、カーで紹介で3000ポイントプレゼントとかそういうのですか?
ああいうのってクレジットカード増えません?
そんで、そのポイント使って買い物やマイルに変換とかめんどくさそうな。
1年で20万とかになるんでしょうか?大変そう+0
-0
-
227. 匿名 2020/01/30(木) 18:31:08
>>224
積み立ては基本長期で運用します
とにかく毎月一定額をコツコツ積み立てます
ずっと上がり続けることはないので毎月積み立てることによって暴落時には多くの口数を買えるので多少波がある方が最終的には増えると思いますよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する