-
1. 匿名 2020/01/27(月) 12:57:58
関東南部でも、雪が積もる予報が出ていますが、
雪かき道具も、スタッドレスタイヤも持っていません。
今から準備したほうがいいものがあったら、教えてください。+12
-16
-
2. 匿名 2020/01/27(月) 12:58:45
カイロ!+36
-5
-
3. 匿名 2020/01/27(月) 12:58:52
燃える闘魂+58
-5
-
4. 匿名 2020/01/27(月) 12:58:59
シャベル+36
-2
-
5. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:04
ジャンバー+11
-2
-
6. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:16
かまくら+3
-9
-
7. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:22
豪雪に負けない心
私は豪雪地に異動になった時鬱になりかけた+83
-6
-
8. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:23
雪かき道具は必要だよ+75
-2
-
9. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:25
滑らないように細心の注意+39
-2
-
10. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:31
凍らないようにまく塩化マグネシウムだっけ?+6
-8
-
11. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:35
パン+7
-0
-
12. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:43
ブーツ
長靴+46
-2
-
13. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:43
なんとかなるというおおらかな心+11
-7
-
14. 匿名 2020/01/27(月) 12:59:53
長靴+34
-1
-
15. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:04
外出るなら+111
-5
-
16. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:04
雪玉たくさん作れるやつ+6
-7
-
17. ハムちゃんマン 2020/01/27(月) 13:00:06
長靴!
+20
-7
-
18. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:32
絶対に車で外出しない。
スタッドレスは新品なら慣らしが100キロくらいは必要だから、今から準備しても意味なし。
そもそもタイヤはナマモノだから、中古も論外。+28
-26
-
19. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:39
関東だったらすぐに解けるんじゃないの?
とりあえずクルマは乗らずにバスなり電車なりにすれば大丈夫じゃないかな+58
-8
-
20. ペコちゃん 2020/01/27(月) 13:00:46
長靴+10
-0
-
21. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:49
スコップ+12
-2
-
22. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:58
マイナスの嵐すぎて笑ってしまった+20
-3
-
23. 匿名 2020/01/27(月) 13:01:28
どうせ大して積もらないだろうから
何もしない+82
-8
-
24. 匿名 2020/01/27(月) 13:01:38
スケート靴+3
-8
-
25. 匿名 2020/01/27(月) 13:01:40
数年前の東京での大雪を予報ではずしてから
雪の予報がおおげさになった気がする+12
-9
-
26. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:03
カップラーメン+9
-3
-
27. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:08
雪かきスコップと防滑靴…と思ったけど
今からじゃどこに行っても売り切れてそう…
とりあえずノーマルタイヤの車では絶対走らないでね
事故が起きたら被害は自分だけじゃ済まなくなるから+54
-3
-
28. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:11
明日は外出しなくてもいいように買いだめして家にこもる
どうせすぐ解けるでしょう+27
-3
-
29. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:11
防水のブーツと暖かい手袋、ヒートテック!+8
-3
-
30. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:28
>>23
積もらないとは思うけど、凍結が怖いよね+60
-1
-
31. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:35
ZARDの負けないでというCD
+10
-4
-
32. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:41
今めちゃくちゃ寒いから今回は降りそうだよね+6
-2
-
33. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:41
長靴
3日くらいしのげれる食料
雪が降ったら何もできないと諦める心+27
-1
-
34. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:48
>>17
なんでこんなにマイナスなの?+10
-3
-
35. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:54
>>7
元からそこに住んでる人と雪に対する考え方がまるで違うよね
普通こんな雪ならパート休みだろって時も歩いて来いと言われてもう吹雪の中30分歩いて出勤した
すぐ辞めたけど+57
-3
-
36. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:00
雪が積もったら不要な外出はせず引きこもる+22
-1
-
37. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:02
きつねうどん+6
-2
-
38. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:41
長靴。おしゃれなブーツじゃだめだよ、ゴム長靴がなんだかんだで最強だわ
北海道民より+45
-3
-
39. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:45
かんじき+20
-6
-
40. 匿名 2020/01/27(月) 13:04:32
家から一歩も出ない決心!!
自営業だから出来るのかな...
とにかく3日分の食料を午前中
に買い溜めた。東京在住の私。
雪・雨・風が大嫌いなのだ!!+46
-10
-
41. 匿名 2020/01/27(月) 13:04:59
濡れてもよい防寒着+16
-2
-
42. 匿名 2020/01/27(月) 13:05:03
食べ物買い置き
寝る前、水道、トイレなど、凍結防止に水を細く出す。+20
-1
-
43. 匿名 2020/01/27(月) 13:05:12
>>34
ちょっと降るくらいで騒ぎすぎだ!という雪国からのお怒りでしょうか。。。+17
-8
-
44. 匿名 2020/01/27(月) 13:05:19
有給+7
-1
-
45. 匿名 2020/01/27(月) 13:05:24
私は今日塩カル買いに行く
雪はあまり降らないけど凍るので
外歩く人は手袋必須だよね
雪道でポケットに手を入れて歩くとか危険すぎる+16
-2
-
46. 匿名 2020/01/27(月) 13:05:54
関東南部じゃ広すぎよねぇ。
家も関東南部だけど特に心配はしてない。
一番心配なのは電車の遅延。+26
-1
-
47. 匿名 2020/01/27(月) 13:06:04
犬ぞり+32
-4
-
48. 匿名 2020/01/27(月) 13:06:21
かき氷用の皿とシロップ+6
-8
-
49. 匿名 2020/01/27(月) 13:06:46
関東は積雪しても路面は凍結しないのかな
もし道路が凍っていたら、歩く時は大股じゃなく小股で麦踏みをするみたいに歩くといいですよ(足でハンコを押すみたいに、歩くイメージかな)
踵から行くと滑るよ
+43
-1
-
50. 匿名 2020/01/27(月) 13:07:19
>>1
家の前に朝、雪が積もったらとりあえずお湯を流して溶かしたらいいよ
0度以下ならしちゃダメだけど+2
-20
-
51. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:16
この間の雪の予報の時に、大きな雪かき用のそりみたいなのを買いました。
雪の予報ハズレ。
置き場所困り、家の塀の隙間にたけかけて置きましたが、みんなみて、凄いの買ったねと言われて、
そのあと全員が、邪魔でしょと言って笑ってます。
今回は使うかもしれませんが、
動画を購入の際は、そのあとどうするか?を考えて買った方が良いと思います。+5
-7
-
52. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:17
>>15
関東の雪なんてガチガチにならないからこれは逆に危ないよ+8
-9
-
53. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:33
>>34
ヒマ人がいるだけw+10
-2
-
54. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:47
足の裏がゴムの靴。
本当に滑らないよ。
レインブーツがあれば、それでもいい。
あと塩カルは凍った氷には良いけど、あまり撒き過ぎるとコンクリートボロボロになるから気をつけてね。穴あくよ。+16
-0
-
55. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:54
スコップは雪が降ったばかりの時ならプラスチック製でもいいけど、一晩とかたってガチガチに凍ってしまった場合は金属製のスコップでないと雪かきできない
プラスチック製の方が軽いけど金属製のもあるといいかも
+12
-1
-
56. 匿名 2020/01/27(月) 13:09:03
働かれているなら職場の最寄駅のホテルをとっておいた方がいいかもね
自宅警備員なら毛布にくるまってカップ麺でよし+12
-1
-
57. 匿名 2020/01/27(月) 13:09:21
北海道?東北?
いやいや、富山を舐めたらいかんよ+24
-2
-
58. 匿名 2020/01/27(月) 13:09:26
雪だるまを作る用の手袋。
+1
-2
-
59. 匿名 2020/01/27(月) 13:09:35
>>46
ただでさえ中国人が押し寄せてて電車もホームも一杯なのに・・・+5
-0
-
60. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:00
>>51
動画を購入...(ゴクッ)+6
-0
-
61. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:08
アイゼン
+12
-0
-
62. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:32
フード付きの上着と手袋+8
-0
-
63. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:44
>>52
テレビでよく転んでるの見るから必要かなと思って+23
-0
-
64. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:56
食糧持ちきれるだけ買いだめしてきたわ
いつもよりスーパー混んでた+10
-0
-
65. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:23
家に籠る食料。
+3
-0
-
66. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:24
近所のばぁちゃんが、8がつく日に降る雪はタチが悪いって言ってた。
明日28日だもんね、ちょっとこわい。
何年か前の大雪の日も2月8日だったんだよね。
+9
-4
-
67. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:26
家にいる時間は何にもしないと決めて食料を買い込んでゴロゴロする。
外に出れば寒いし転ぶかもしれないし電車やバスは遅延するし車も渋滞。下手したら貰い事故に巻き込まれるかもしれない。心の余裕って大事。+7
-0
-
68. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:33
>>57
年間積雪量日本一だよね+4
-0
-
69. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:39
いつもより早起きすること
電車もバスも遅れるし、歩くのもいつも通りにはいかないもんね
雪かきシャベルはちりとりで代用可能だよ+8
-1
-
70. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:59
>>56
おでんもおすすめ!+3
-0
-
71. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:00
スタッドレスタイヤないなら、絶対に車で移動しない精神
雪かきスコップは、玄関先の雪かきに必須だと思う
スコップは、災害時用とかでなんだかんだ使えるから、
防寒ゴム手袋か軍手とセットで車に乗せとくと良い
青空駐車場なら、前日にワイパー上げとくとゴムが劣化しなくていいよ+21
-0
-
72. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:17
酒。
引きこもる+4
-0
-
73. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:39
とにかく食材
外に出る用事は無くしてひたすら引きこもりましょう+2
-0
-
74. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:56
スタットレスはいてない人は絶対雪道を運転しないでね。迷惑かけるだけ+14
-0
-
75. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:36
>>42
水を細く出すW+11
-0
-
76. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:11
>>15
これ施設の床ものすごく傷つけるよ。逆に滑るし。
カーペット敷のホテルとかは足元取られて歩けない。
完全屋外でしか使えないから不便だよ。
金具じゃない滑り止めも出てるはずだよ!+9
-12
-
77. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:24
万全に対策するほど降らないと思うけどね
いつも降るって言って過剰報道だもん
雪国のこっちにしてみたら笑わせんじゃないよって思う+2
-8
-
78. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:50
>>51
シャベルでソリ遊びできるよー。
夏は草滑りができるよー。+0
-0
-
79. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:08
>>52
これ!今朝、主人に持たせた。
先日、北海道出張の時は便利だったけど、都内は今日のうちはカチカチになることはないね、
不要だったかな?明日の朝は活躍するかなー+4
-0
-
80. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:08
>>15
北海道で大変お世話になりました
教えてくれたタクシーのおっちゃん
ありがとう!+13
-0
-
81. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:16
なんで交通麻痺が予想されるのに出勤しなきゃいけないんだろう
うちの会社本当にバカ+8
-0
-
82. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:30
会社・学校に着いたらすぐに足を拭く用タオルと替えの靴下、湿った靴に詰める古新聞+12
-0
-
83. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:32
気合い+3
-1
-
84. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:09
>>76
外でだけ履いて、建物の中では外すのが常識だと思ってたけど。+48
-0
-
85. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:17
自転車通勤の私はどうしたらいいのか。。。+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:52
>>85
こういう時の有給+7
-0
-
87. 匿名 2020/01/27(月) 13:20:58
雪国住みでしたが外出時は
5.6万のマイナス30度でもいけるダウン
スノーブーツ
で全然乗り越えれてた。ヒートテックとか
セーターとかカイロ全然いらなかった。+1
-1
-
88. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:16
関東で積もるなら滑り止めの効いたブーツあった方が安全じゃないかな
雪掻きのスコップよりもね!+6
-0
-
89. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:01
ブーツの購入をお勧めします。
ティンバーランドのブーツはいいですよ。
雪道や氷道の徘徊も安心です。
+8
-0
-
90. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:19
明日有給頂きます、という勇気。+13
-0
-
91. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:43
>>30
凍結程度で何が怖い?と上から目線の東北人ですが
ペタペタ歩いたら大丈夫!+10
-3
-
92. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:49
>>76
施設に入る時は外せばいいでしょ+22
-0
-
93. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:32
>>52
雪が降るのは関東だけじゃないよw自分中心か+16
-2
-
94. 匿名 2020/01/27(月) 13:29:14
通勤通学は仕方がないけど、やっぱり不要不急の外出はできるだけしないにこしたことはないよね
+1
-0
-
95. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:23
女性でも使いやすいママさんダンプ+5
-1
-
96. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:47
>>91
これだから北から目線は!
大阪出身だけど東北で雪降ってて
はしゃいでたら実は床が凍ってて
滑って転んで頭4針ぬいました!+7
-6
-
97. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:49
>>66
そういう話好き+4
-1
-
98. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:37
>>85
歩くか休む+4
-0
-
99. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:03
一軒家じゃないなら雪かき道具はいらないかと
スタットレスも今から変えるのも混んでて大変だろうしそもそも雪道の運転に慣れてないなら諦めて公共機関を使った方がいい
長靴の方が歩きやすいけど、都心ならそこまで積もらないだろうから普段履いてる靴でも意外と何とかなる+1
-0
-
100. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:06
>>57
アラフォーの私が子供の頃、山形の山間にあるおばあちゃん家に向かう道がこんな感じだった!
でも近年ここまではならないね、だいぶ雪は減ったよ+3
-0
-
101. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:47
靴の裏に絆創膏はっておくと滑り止めになっていいらしいよ。
テレビで言っていた。+0
-8
-
102. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:31
>>89
普段履きしないならティンバーはコスパが良くない。
1日2日のためだけなら靴の流通センターとかで3千円程度の防水タイプのブーツで十分。+8
-3
-
103. 匿名 2020/01/27(月) 13:37:49
このぐらい ガチなやつ
+15
-1
-
104. 匿名 2020/01/27(月) 13:38:17
>>85
自転車で雪道を乗ったことがないのなら、乗らないほうがいいと思うな
転んで怪我して病院にかかるより、電車に乗ったり、ちょっと早めに家を出て歩くのがいいかな
歩くときも気をつけてね+14
-0
-
105. 匿名 2020/01/27(月) 13:40:52
歩幅を小さくペンギン歩きすると転びずらいよ。あと、かかとからじゃなくて足裏全面で着地するようにするのもいいよ。みなさん、ケガしないように気を付けてね+9
-1
-
106. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:13
長靴は足がかじかむよ
やっぱりブーツ
履く前に防水スプレーをお忘れなく+10
-1
-
107. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:29
休日にしか車乗らないならスタッドレスはいらないなぁ。田舎は車がほぼ100%移動手段だから絶対いるけど。。
1日、2日で解けるような雪ならスコップとかもいらないだろうし。
長靴くらいじゃない?+5
-1
-
108. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:43
>>42
確かにヘタに水を落としたりするよりいいかも
うっかり水を抜いてない箇所があると逆に凍結しちゃったりすることがあるよね
+5
-1
-
109. 匿名 2020/01/27(月) 13:46:04
転んだ時に怪我しないように、手袋は絶対はいていたほうがいいですよ
+5
-0
-
110. 匿名 2020/01/27(月) 13:52:40
東京23区はみぞれだから大丈夫+3
-3
-
111. 匿名 2020/01/27(月) 13:59:34
かなり雪国育ちだけど熊よけの鈴と笛は必ず持たされてた。
あるとき雪で溝と道の境が分からなくて落ちたのよ。
這い上がれなくて笛で知らせた。
近所のおじさんが助けてくれたよ。
今はスマホもあるしこんなことないだろうけど、道と側溝の境が分かりにくくなるから気をつけて。+5
-3
-
112. 匿名 2020/01/27(月) 14:01:29
>>85
自転車はやめといたほうがいいよ。
うっすら積もっただけでも滑る滑る!
とくにマンホール、グレーチング、白線上はハンドル効かないよ!
他人を巻き込んだら賠償だよ。
やめたほうがいい。+15
-1
-
113. 匿名 2020/01/27(月) 14:04:18
>>51
ママダンプ?+10
-2
-
114. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:19
>>93
主が関東南部って書いてたから+4
-1
-
115. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:26
>>1
車ならスノーブラシとスコップとガラスについてる雪を溶かすスプレー
けどスタッドレスじゃないなら車に乗るのはやめた方がいい
歩きなら靴につける滑り止めがあるからそれをつける
あとは寒いからってポケットに手を入れて転んだ時に受け身とれないから手袋があればいい+7
-1
-
116. 匿名 2020/01/27(月) 14:08:11
>>103
この長靴うちの父ちゃん持ってたわww+7
-0
-
117. 匿名 2020/01/27(月) 14:08:39
>>96
雪降ってはしゃいで転ぶ
↑
ただの自業自得(笑)+7
-1
-
118. 匿名 2020/01/27(月) 14:09:29
靴に靴下をはかせると滑らないってあたしんチのお母さんがやってたよ🧦
恥ずかしくなければ試してみてね+5
-1
-
119. 匿名 2020/01/27(月) 14:10:01
>>96
これは笑うわww+4
-1
-
120. 匿名 2020/01/27(月) 14:10:19
仕事を休む勇気と決断力+3
-2
-
121. 匿名 2020/01/27(月) 14:11:23
長靴+2
-2
-
122. 匿名 2020/01/27(月) 14:13:25
>>64
あー❗️それで混んでたのか
私も今日スーパー行ったら一軒目が駐車場満杯で入れなくて二軒目も8割型埋まってた
みんな大量に買い込んでるのは新型コロナウイルスで引きこもる為だと思ってたけど雪降るからなのね❗️+8
-1
-
123. 匿名 2020/01/27(月) 14:14:34
>>113
雪国にはママさんダンプは必須ですね。
東京みたいに普段は降らない地域なら、スコップがあればとりあえずはなんとかなりそう?
車のタイヤはノーマルなら絶対に乗らない!+8
-1
-
124. 匿名 2020/01/27(月) 14:14:36
>>75
北海道出身です
これ実家でやってた(笑)+7
-0
-
125. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:05
>>106
登山用の靴下を履くと良いよー。
靴も大事だけど、靴下も重要。+2
-1
-
126. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:25
南関東
しっかりしたブーツを履くくらい
関東に雪の情報が出ると
やたら大げさな気がするけど
たくさん積もれば交通機関が
乱れまくるから分かる
数センチでも騒ぐのは、積もらず
慣れてない人が転けた時にクッションに
ならないから危険ってことなのかな
北海道とかだと転けてもやわらかそう
だけど、こっちで転けたらほんとに痛い😱+5
-1
-
127. 匿名 2020/01/27(月) 14:22:37
杖。
雪が積もって、側溝とか分からなくて足を突っ込んだり、金属の蓋で滑ったりする人がいるから。
スポーツ用のでもいいから。+4
-0
-
128. 匿名 2020/01/27(月) 14:29:13
>>113
ママダンプというのですね。
これです、これ買いました
+4
-0
-
129. 匿名 2020/01/27(月) 14:32:57
>>51
ママダンプは普段は邪魔かもしれないけど、雪かきに慣れてない関東民の私は大雪の時は本当にラクだった+6
-0
-
130. 匿名 2020/01/27(月) 14:35:12
雪ではないんだけど今日みたいなどこか他の地域の国の気候になったような幻想的なにおい
細〜い雨が降ったりやんだりしながら薄曇りで風が強く音が高く遠くなってる感じ
+3
-0
-
131. 匿名 2020/01/27(月) 14:42:55
食べ物3日ぶんくらいあると安心+7
-0
-
132. 匿名 2020/01/27(月) 14:47:40
>>57
なんやこれ!
10mくらいあるやん+4
-0
-
133. 匿名 2020/01/27(月) 14:47:52
>>118
これ聞いたことがあるよ
本当に滑らないんだね
転んで怪我するよりいいね
+4
-0
-
134. 匿名 2020/01/27(月) 14:49:47
>>103
長靴はこういうガチな作業用の物じゃないとダメだよね+10
-0
-
135. 匿名 2020/01/27(月) 14:56:32
ツンと澄ました鼻先で歩かないこと。のっしのっしと1歩ずつ踏みしめて歩くこと。+4
-0
-
136. 匿名 2020/01/27(月) 15:00:26
>>34普通の長靴じゃダメだから。溝の深いのでないと滑るよ。
+7
-0
-
137. 匿名 2020/01/27(月) 15:03:41
鍋、やかん、風呂などに水を溜めておく。+4
-0
-
138. 匿名 2020/01/27(月) 15:07:10
>>50 いっち番やっちゃいかんこと!💢💢
+10
-0
-
139. 匿名 2020/01/27(月) 15:20:33
>>63
あれ本当にかわいそう。
私だったら「撮ってんじゃねぇ💢」ってなる。+13
-0
-
140. 匿名 2020/01/27(月) 15:25:03
スノーブーツがあると少しはマシだけど、降る雪質によるかな。
私は東北住みで慣れていますが、都会はちょっとの雪でも大変そうですね。
怪我がないように、気をつけて過ごしてください(>_<)+7
-0
-
141. 匿名 2020/01/27(月) 15:26:15
日本野鳥の会のレインブーツ便利
東北の道路凍結する地域に住んでるけど底溝深いから滑らない
折り畳んで収納袋に入れるとコンパクトだし中折りして履くとミドルブーツ位の高さにもできる
もちろん雨降った時も大活躍+8
-0
-
142. 匿名 2020/01/27(月) 15:26:53
>>138
子どもの時に深く考えずやってしまって次の日物凄く後悔したわ…
+7
-0
-
143. 匿名 2020/01/27(月) 15:30:06
>>15 コレ、かかと側じゃなくて前方に金属がついてるけどどうですか?
ブーツに金属ついてる場合はかかと側だから。
+0
-0
-
144. 匿名 2020/01/27(月) 15:32:53
たまにしか降雪のない地域なら防滑ブーツは1つあれば何シーズンかは持つし安心だと思うな。降ってる時はいいけど翌朝などの凍結した時が怖いから。一切外出しなくていい、出るとしても家の周りだけとかなら長靴だけでも大丈夫かな。
+4
-0
-
145. 匿名 2020/01/27(月) 15:36:19
雪降らない地域の人は雪道の体重移動が出来ないから転ぶのよ。体重は出した足に乗せないと滑る+5
-1
-
146. 匿名 2020/01/27(月) 16:22:41
>>91
慣れてる人はそうだろうけど、ちょっと雪が降っただけでも雪降らない地域は大慌てだよ。
私は名古屋だけど雪が積もると地元局TVはヤンヤ騒いでるし、実際凍結スリップ事故とか増える。
スタッドレスどころかチェーンすら用意してない人も多いし、軽く考えて大して積もってないじゃーん→凍結スリップ事故…
それだけで済めばいいけど周り巻き込んで最悪。
徒歩の人でもヒールや革靴歩きして滑って転んでとか、年寄りがホイホイ出かけて足元取られて転倒事故。
現状そんな感じですわ。
主さんが車か徒歩かは分からないけど。
車は絶対に駄目ましてやノーマルタイヤなんて論外、徒歩なら靴の滑り止め装着して早めに家を出てユックリ歩く。
出なくていいなら出ないのが一番だけどね。
とにかく滑り止めとスコップ用意&買い物しなくて良いように食料買い溜めで家にいられる様に。+3
-0
-
147. 匿名 2020/01/27(月) 16:24:59
雪だるまの顔作るためのタドン。目と口だけなら3つあればいい。+0
-0
-
148. 匿名 2020/01/27(月) 16:29:29
長靴
雪掻きスコップ
手袋+2
-0
-
149. 匿名 2020/01/27(月) 16:34:06
>>141
これ昨日図書館本で小川糸さんので読んだところです。販売収益金が自然保護活動に使われるそうです。+4
-0
-
150. 匿名 2020/01/27(月) 16:41:31
>>私はそういう話大っ嫌い不愉快邪魔迷惑
なんの役にも立たない迷信なんて馬鹿が信じるもの
不愉快+1
-2
-
151. 匿名 2020/01/27(月) 16:57:51
明日28日のお昼頃の飛行機で
九州から東京(成田空港)→群馬に行く予定なんですが
やめてた方がいいのかなーと悩んでます。
電車もちゃんと動かなかったり、滑ったりとか心配です。
でも、行きたいし。
+0
-0
-
152. 匿名 2020/01/27(月) 17:36:42
とりあえず今季は早めにスノーブーツ買っといた+0
-0
-
153. 匿名 2020/01/27(月) 17:37:22
注意+0
-0
-
154. 匿名 2020/01/27(月) 17:42:31
>>1
徒歩になるなら、靴下やストッキングの替絵は必須
濡れたりすると足冷たいよ+4
-0
-
155. 匿名 2020/01/27(月) 18:06:53
>>151
明日の朝の状況で判断してみては?+1
-0
-
156. 匿名 2020/01/27(月) 18:26:29
>>57
これは山の中だからw+2
-0
-
157. 匿名 2020/01/27(月) 18:27:06
+3
-0
-
158. 匿名 2020/01/27(月) 18:35:04
水道管の凍結は雪とは関係ないよ
水道管の状況にもよるんだろうけど、マイナス3度より下がらないならまず凍らない+0
-0
-
159. 匿名 2020/01/27(月) 18:37:21
>>146
私も東北
雪の日は車乗らない
スタッドレスは冬季ずっと履いてるけど
問題はスタッドレスやチェーンの有無じゃなく
雪道の運転テクニック
私にはないから乗らない+3
-0
-
160. 匿名 2020/01/27(月) 19:31:24
転んでも折れない心
素通りされても声かけられても恥ずかしいんだよなぁ…+1
-0
-
161. 匿名 2020/01/28(火) 01:55:44
始発電車に乗る覚悟と準備かな。年に一回の雪のためにゴム長靴が捨てられません。+0
-0
-
162. 匿名 2020/01/28(火) 01:58:43
>>151
東京の海ベタはたいして積もらないから乗り換えには問題無いと思いますけど、飛行機飛ぶかどうかの方が心配ですね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する