-
1. 匿名 2020/01/27(月) 09:32:53
私立中学校に通われているお子さんをお持ちの方、通学時間どのくらいでしょうか?
朝の満員電車なんて、子どもが乗れるのでしょうか?
参考までに教えてください!+34
-17
-
2. 匿名 2020/01/27(月) 09:34:17
自慢すんなよな!+6
-178
-
3. 匿名 2020/01/27(月) 09:34:22
>>1
休校日などを利用して、実際に平日朝の満員電車に乗せてみたら?+111
-0
-
4. 匿名 2020/01/27(月) 09:34:46
マウント?+1
-49
-
5. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:05
1時間30分。一回乗り換える。最初は父親が通勤時間早めて付き添ってた。+95
-9
-
6. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:07
>>2
どうした?+62
-1
-
7. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:16
満員載せてまで私立行かせるっって親のエゴ
子供可哀想
通学時間ももったいないし
その間勉強させて高校のレベル上げた方が良い+22
-111
-
8. 匿名 2020/01/27(月) 09:36:16
中学の頃、片道一時間半くらいかけて都心に通ってたわ。授業中眠いし、子供心に虐待だと思ってた。+206
-7
-
9. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:00
>>8
でも中学受験て子供がやりたいって言うことも多いよね?8さんは違ったのかもしれないけど。+89
-12
-
10. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:17
遠い子は1時間半かもう少しかかったかも
私は電車とバスで1時間くらい+25
-0
-
11. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:39
>>1+3
-38
-
12. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:40
都内在住で、私自身私立中に通っていました。
下りの電車だったから、席に座れはしなかったけど、満員ではありませんでした。
満員電車はたしかに怖いかも。
今毎朝地獄絵図のような満員電車に乗ってるから、娘はこんな電車には乗せたくない。+103
-2
-
13. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:51
>>9 一方、名古屋みたいに子供が殺されたり、双子で受験して落ちた方を隔離しようとしたバカ親とかもいるらしいからケースバイケース+7
-13
-
14. 匿名 2020/01/27(月) 09:39:03
>>7
子供自身が地元中学に通いたくないなら私立あり。
+70
-4
-
15. 匿名 2020/01/27(月) 09:39:50
私鉄と地下鉄で1時間ちょっとで通ってたけど、当駅始発の駅だったから毎日座れたし、本読んだり勉強したり寝たり、慣れればわりと平気だった。+47
-1
-
16. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:01
私自身が地方で田舎の私立中学に通ってました。大体地下鉄で20分、バス10分家から徒歩10分計40分くらいかな…妹が家から1時間半かかる私立中学に通っていたけどどうしても勉強する時間が減るしバスの中とかだと限界あるし朝7時とかから授業の時とか早く起きないといけなくてかわいそうだった+31
-4
-
17. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:05
友達が片道一時間半かかってて通ってた。
高校から三年間ならわかるけど、六年間はしんどいといってた。
朝6時過ぎに家を出て親が駅まで送るから親も大変そうです。
中学の間は近いところの方がいいかも。
友達はたまにサボってました。
私立なので出席日数もそんなに厳しくなかったみたい。+61
-4
-
18. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:46
朝の猛烈な満員電車にも普通にたくさん乗ってる
小学生みたいにランドセルでパワフルに押してこないから良い+4
-1
-
19. 匿名 2020/01/27(月) 09:41:08
>>7
中高一貫かもしれないよ?+32
-4
-
20. 匿名 2020/01/27(月) 09:42:04
私も小中は私立通ってたけど、自分の意思で行きたいと思って通ってたわけじゃない。何もわからず、受験させられて、毎日5時に起きて1時間40分かけて通ってた。授業中は眠いし、満員電車はしんどいし辛かった。帰るのはもっと辛かった。疲れすぎて帰る気力がなかった。まぁ、そういう人ばかりじゃないと思うけど、参考までに。+96
-1
-
21. 匿名 2020/01/27(月) 09:42:19
うちは都内で地下鉄乗り継いで30分ぐらい
乗ってる時間が短いので大丈夫みたいだけど、満員電車で長時間はつらいかも+11
-1
-
22. 匿名 2020/01/27(月) 09:42:23
私もど田舎の私立小中学に通っていたけど地下鉄とバス合わせて1時間以内都内じゃないからわからないけど朝のこむ時間は多少かわいそうだけど小学生も結構乗ってるよ。+7
-2
-
23. 匿名 2020/01/27(月) 09:42:47
>>9
多くないわ
ほとんが親の言いなりで言わされてるよ+41
-17
-
24. 匿名 2020/01/27(月) 09:42:49
今は痴漢だの変な人が多いから満員電車乗せるの心配じゃないのかな+25
-1
-
25. 匿名 2020/01/27(月) 09:43:32
>>9
仮に子供が受験やりたがってたとしても、往復三時間を通学に費やしたがっているわけじゃないと思うよ。大人でもきついのに。+78
-3
-
26. 匿名 2020/01/27(月) 09:43:52
+11
-0
-
27. 匿名 2020/01/27(月) 09:45:26
>>23
横だけど、友達の子どもが私立中学に行きたいって言いだして、親は全く考えてなかったから困ったって言ってた。特に家計的に。+34
-0
-
28. 匿名 2020/01/27(月) 09:45:30
自分じゃないけど6時過ぎの電車で一緒になる小学生いたよ。+6
-0
-
29. 匿名 2020/01/27(月) 09:45:45
徒歩10分の地元の中学に通ってた子が羨ましかったな。しかも大学は私より偏差値高いところに行ってたし。+45
-0
-
30. 匿名 2020/01/27(月) 09:45:48
1時間15分。
最初は定期無くしたとか、乗り間違えたとか大変でした。
今も寝坊して学校にクルマで送ることがあるけれど、わりと素直にいろんな話をする時間になっているので、たまにならいいかなと。+17
-1
-
31. 匿名 2020/01/27(月) 09:45:57
うちはドアtoドアで一時間くらい。大学付属高に進学した子は、通学一時間半~二時間弱も珍しくないよ。+24
-1
-
32. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:04
>>1
お子さんが男の子か女の子かでも
違うのではないかな?
うちは、女の子だったので1時間程度で
検討しました。
駅からの距離も見ておいたほうが
いいかもしれません。
+23
-0
-
33. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:38
>>2
質問だよ+12
-0
-
34. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:57
>>1
なんでこんなにマイナスなん?+16
-0
-
35. 匿名 2020/01/27(月) 09:48:16
通勤だとしても片道1時間半はきついわ
私は小中と学校じゃなくて習い事で1時間半かけて通ってたけど、近い子が羨ましくて往復の電車乗るのもうんざりだったな
何度も辞めたくなった
片道30分くらいならいいだろうけど+59
-0
-
36. 匿名 2020/01/27(月) 09:49:27
中高一貫だけど中学までは30分くらい
高校から引っ越したので1時間
都内 男子です+15
-0
-
37. 匿名 2020/01/27(月) 09:50:02
>>27
その場合は都立か国立に落ちたら、
地元に行くって最初から子供と
話しておいたほうがいいかもね。
+8
-0
-
38. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:14
>>23
周りの環境じゃない?
お友達がだんだん塾通い出したり
受験しようかなって+24
-0
-
39. 匿名 2020/01/27(月) 09:52:14
>>25
たしかに子供は通学時間なんて考えてないよね
あとで現実知る感じ+28
-1
-
40. 匿名 2020/01/27(月) 09:52:50
>>2
こうはなりたくないね
+25
-0
-
41. 匿名 2020/01/27(月) 09:52:51
中高片道2時間かけて通学してた
勉強時間削がれたし公立とは言わないまでも近場の私立に入れてくれた方が大学は良い所行けたと思う
でも通ってたのはブランド校で、そこ出身ゆえに受けてる恩恵もある。お茶やお花、マナーまで叩き込んでくれるのは私立でも一部だしね
意見割れるのは分かるけど私は親に感謝してる+38
-1
-
42. 匿名 2020/01/27(月) 09:53:15
自転車で15分。下の子も同じ学校に入る前提で近くに家買って引っ越したわ。
子どもが大学卒業したら売って、駅近のこじんまりとしたマンションに買い換える計画。+10
-0
-
43. 匿名 2020/01/27(月) 09:53:49
>>36
中高一貫で30分はめちゃくちゃ近いね+28
-0
-
44. 匿名 2020/01/27(月) 09:53:58
大人でも1時間超えると辛いから
30 分位が理想ではあるんだけどね+16
-0
-
45. 匿名 2020/01/27(月) 09:54:04
お恥ずかしながら小学校中学高校と地元で徒歩15分以内。
大学でいきなり片道2時間でした。
辛すぎた。
好きなサークルにも入れず、飲み会も途中で帰る(終電)、一時限に合わせるために家を七時前に出ても座れない。
こんなに情けない私の子供なので、家から近いところしか考えてませんが、高校は本人が行くといって一時間半通ってます。
電車一本で座れるのでまだましみたいです。+5
-5
-
46. 匿名 2020/01/27(月) 09:54:36
>>28
小学生は虐待だよね。+11
-2
-
47. 匿名 2020/01/27(月) 09:54:59
満員電車も乗れないと思ってるの?
子供を舐めすぎ+4
-11
-
48. 匿名 2020/01/27(月) 09:55:10
うちの子は玄関から校門まで35分ぐらい。
乗車時間は20分ほど。
近いほうだと思う。
同じ学校の子で新幹線通学してる子もいるみたい。
がんばってるよ。+25
-0
-
49. 匿名 2020/01/27(月) 09:55:29
小学校高学年になる頃にはクラブに塾にお稽古と分単位でスケジュールが埋まってくから、通学片道1時間〜の立地は絶対後悔するよ。
移動時間で間に合わなくて色々と諦める羽目になる。+7
-1
-
50. 匿名 2020/01/27(月) 09:56:04
>>43
あえて学校の近くにマンション借りまして
子供が成長するのまってました
+12
-1
-
51. 匿名 2020/01/27(月) 09:56:27
>>23
いや、環境でしょう。+8
-0
-
52. 匿名 2020/01/27(月) 09:56:44
>>23
言いなりというか、先立つものがある恵まれた家庭の子供しかできない
言わされてるではなく、言えるのが恵まれている
+12
-1
-
53. 匿名 2020/01/27(月) 09:57:24
>>47
都内の通勤は路線によって危険レベルだよ
それでも通ってるんだけど皆んな+8
-1
-
54. 匿名 2020/01/27(月) 09:57:26
>>41
たしかに、お茶とかの習い事って
大人になってから習おうとすると
お金かかるよね。
実費程度でやらせてくれるのは
良かったよ。+5
-0
-
55. 匿名 2020/01/27(月) 09:58:05
電車もバスも1~2時間に1本くらいしかない田舎だから私立の中学に通わせてる家は母親が車で送迎してる。
それでも1時間くらいだから良い方かな+4
-0
-
56. 匿名 2020/01/27(月) 09:58:27
ウチの子は電車と徒歩で40分。
下りなので満員ではない。
子供の体格、体力、性格にも拠るけど1時間くらいが限度だと思う。+20
-0
-
57. 匿名 2020/01/27(月) 09:59:18
長くても1時間までかな。
私は通学時間は40分くらいだったけど、同級生の中には2時間以上かかる子もいて、その子は高校から学校の近くに下宿していたよ。+8
-0
-
58. 匿名 2020/01/27(月) 09:59:49
>>7
通学に時間がかかるのは嫌だけど、公立トップ高より子供の中高一貫の方が環境も大学実績も良いから仕方ないでしょ
関東某所です+39
-1
-
59. 匿名 2020/01/27(月) 10:00:01
都内だけど敢えて家を持たず、子供の進学先に合わせてマンションを引っ越してる。
だから徒歩5分くらい。
周りにもこういう人がちらほらいる。+38
-0
-
60. 匿名 2020/01/27(月) 10:01:19
地方はわからないけど、東京は通学の時間が長いと受験でマイナスにされると云われていますね。
実際面接で面接官に家が遠いようですがと突っ込まれます。
他にプラスの要因が大きくあって是非うちに通ってほしいと思われる逸材なら支障はないでしょうが、一般的には通学時間が長い事は受験でマイナスですね。+2
-3
-
61. 匿名 2020/01/27(月) 10:01:34
地方なので自転車で30分。悪天候の日は送迎してます。私以外は立派な外車で、朝の駐車場は自動車展示場みたいになってます(私は軽自動車・笑)+10
-0
-
62. 匿名 2020/01/27(月) 10:02:25
>>20
小学生は大変だよね
でもお嬢様だね+9
-2
-
63. 匿名 2020/01/27(月) 10:02:32
国立中学では1時間半で通える地域を通学範囲と規定している所が多いらしい+9
-0
-
64. 匿名 2020/01/27(月) 10:03:45
バス、徒歩で30分
+2
-0
-
65. 匿名 2020/01/27(月) 10:03:45
都心の中学まで電車に乗ってる時間は30分だけど、始発なので座って行けるから安心。+11
-0
-
66. 匿名 2020/01/27(月) 10:04:41
仮に子どもが中学受験したいって言っても、毎日早朝に起きて重い荷物持って通勤ラッシュの中を片道1時間以上かけて通うことがどんなに大変か小学生じゃまだ想像できないと思う
6年は通うって事でしょ
自分が通うこと考えても大変じゃない?+23
-0
-
67. 匿名 2020/01/27(月) 10:05:05
我が子は片道20分ぐらいだったので通いやすかったですが、
なかでは新幹線で通う生徒も居て大変だったと思います。+8
-0
-
68. 匿名 2020/01/27(月) 10:06:25
>>50
いろいろ工夫されたんですね
一人っ子さんかな?
兄弟も学生だと難しいですよね+8
-0
-
69. 匿名 2020/01/27(月) 10:07:36
なんかいきなりコンプレックス爆発させて発狂してる人達がいて笑った+14
-0
-
70. 匿名 2020/01/27(月) 10:08:18
>>64
バスって時間通りに来ますか?
電車よりバスが早いことに気づいたのですが、それが心配で+3
-0
-
71. 匿名 2020/01/27(月) 10:08:28
男の子か女の子かで違うと思う
娘は満員電車に乗せたくない+18
-0
-
72. 匿名 2020/01/27(月) 10:08:34
乗り継ぎ必要で1時間ちょっとかかるけど
電車が止まる事が多くて結局送迎してます。
送迎だと朝のラッシュで1時間15分くらいかかる。
+2
-0
-
73. 匿名 2020/01/27(月) 10:09:46
>>69
中学受験あるあるだよ
匂いを嗅ぎつけた瞬間に豹変する人、何人も見てきた+15
-0
-
74. 匿名 2020/01/27(月) 10:10:33
都内、中学生女子
通学時間50分、電車に乗っているのは25分、乗り換え1回
学校が山手線の内側なので、電車は混んでいるけど、行きたい学校だったので、娘が文句を言ったことはないです。+8
-0
-
75. 匿名 2020/01/27(月) 10:11:03
>>38
友達は、どうしても行きたいって学校に
絞って受験してたよ。
専門的なとこだから、偏差値にはでない人気があるみたい。
校風も考えず、何校も受けて目的が見えないよりは
いいと思った。
ピンポイントで対策できるしね。
+9
-0
-
76. 匿名 2020/01/27(月) 10:11:10
>>2
どの辺が自慢?+13
-0
-
77. 匿名 2020/01/27(月) 10:12:40
地元公立が徒歩2分なので受験どうするか本当に迷う。
試しに有名どころの塾の無料模試受けたら、偏差値50後半以上は狙えそうな成績だった。今から塾通いもどうなんだろ?+4
-1
-
78. 匿名 2020/01/27(月) 10:13:03
徒歩の時間も含めて1時間くらいまでが理想
うちは神奈川在住で通学時間が1時間以内でなるべく空いてる路線で志望校選びしてる。
東京・千葉・埼玉の難関校に仮に受かっても通えないからお試し受験もしない。+8
-2
-
79. 匿名 2020/01/27(月) 10:13:46
友人が片道2時間かけて通ってたけど、おしゃべりしたり本読んだりいい時間だったって言ってた。
今の子はスマホだね。途中でマックによって勉強したりということもある。塾も乗り換え駅にした。
うちはもう高校に上がったけど、ここのところ、センター同日模試、英検と続いて日曜日の休みなし。子供の体力には驚くよ。+5
-0
-
80. 匿名 2020/01/27(月) 10:14:18
>>71
男の子も何あるか分からないから怖いよー。
実際に自分が都心の私立に通ってたママ友が「何度も痴漢にあった。子供にはあんな思いさせたくない」といつも言ってる。そこのお子さんは男の子なんだけど、それでも絶対に嫌だって。
+5
-0
-
81. 匿名 2020/01/27(月) 10:14:49
>>38
うちの地域8割受験するけど
大抵は親の言いなり
受験したくないって言えない子ばかりで子供同士で愚痴ってたわ
まぁも10年前だけどね
ちなみにT区です+3
-2
-
82. 匿名 2020/01/27(月) 10:16:58
若いから出来る事ですよね
私は30分くらいの学校だったけど友達は都内の難関校受かって1時間半位かけて通ってた
早い時刻だから電車空いていて勉強してるって言ってた+6
-0
-
83. 匿名 2020/01/27(月) 10:17:15
>>61
これあるよね。送迎することがあれば、知り合いは親の車に乗り換えて行ってる。+3
-0
-
84. 匿名 2020/01/27(月) 10:17:30
思春期の不安定な体に片道1時間~2時間通学って、昼休みに保健室で寝かせてもらわないともたないレベルだと思う。
特に女子は生理も始まるからね。+12
-0
-
85. 匿名 2020/01/27(月) 10:17:45
>>31
大学付属だったけど通学2時間の同級生はちらほらいたよ
うちの学校はそういう子の方が成績が良かった 6年間学年1番は2時間組だった
今考えると親も偉いよね 早起きとかさ+19
-0
-
86. 匿名 2020/01/27(月) 10:18:53
>>66
いろんな意見があるけど、やっぱり楽しかったかな。
うちは同じ駅に何校も学校があったから、
近くの国立小の小学生が押されないように、
みんなで守ったりしてたよ。
+7
-0
-
87. 匿名 2020/01/27(月) 10:19:21
満員電車でも途中から空くとか
快速運転で停車駅が少ないとか
少しでも負担減らせれる路線を選んだ方が良いと思います+7
-0
-
88. 匿名 2020/01/27(月) 10:21:28
高校だけどドアツーで片道1時間半掛かってた。地元DQNから逃げたくて自分で選んだ学校だけど正直きつかった。
友達はみんな近所に住んでて自転車で通学してたりして羨ましかったもん。
ここにも子供の学区に合わせて引っ越してるって人いるけど本当に羨ましい。周りDQNしかいない&通学に不便な環境に置かれた恨みは一生忘れない。+6
-2
-
89. 匿名 2020/01/27(月) 10:22:04
ちょうど中学受験が始まってますものね。
通学時間は気になりますね。
息子が近所の大学附属中学に無事合格しました。もともと徒歩10分で通えるところなので、そこを目指して、小5から塾に通いました。
偏差値の高いある中高一貫校を記念受験したところ、奇跡的に合格し、息子の気が大きくなり、他の中学もこれから何校か受験する予定です。
他は通学に1時間はかかり、6年間通いきれるか、心配しております。+6
-1
-
90. 匿名 2020/01/27(月) 10:22:19
>>27
家計的に無理なら諦めた方が良い。+7
-0
-
91. 匿名 2020/01/27(月) 10:22:46
子供じゃなくて自分の話だけど埼玉から東京へ一時間くらい。
バスと乗り換え二回でした。
もう少し早く着くルート(10分くらい違う)もあったけどかなり混む路線(埼京線)を避けたくてそのくらいかかってました。
小学生から塾とかもバスや電車使っていたし、時間は長くなったけどそれほどしんどくなかったですよ。慣れちゃえば遊ぶ場所も広がりました。
+4
-0
-
92. 匿名 2020/01/27(月) 10:23:25
いくつかコメントあるけれど有名校だと
あえて子供の学校近くにマンション借りる
家庭少なくはないよ
自宅が他にある家もあればあえて賃貸の家庭も+15
-0
-
93. 匿名 2020/01/27(月) 10:23:29
>>81
8割も受験するなら、公立行ったら
今は外人のお子さんだらけのような
気もするね。
+8
-0
-
94. 匿名 2020/01/27(月) 10:23:38
>>86
小学生が通学してるの見かけますよね。
守ってあげてたのですね。優しい。+6
-0
-
95. 匿名 2020/01/27(月) 10:24:05
>>77
そんなに近いと行き帰りに同級生に会うだろうし、
他へ時間をかけて通学するのが嫌になりそうですね
+2
-1
-
96. 匿名 2020/01/27(月) 10:24:24
>>81
うちの学区も昔から8割受験の地域。
親にどうするか問われて、私も公立より都心の女子校に行きたかったから受験して進学した。
通学は大変だったけど、塾も中高もとても楽しかった。
自分の子供にも好きにして良いよどうする?
と聞いたら、やはり公立に行きたくないと受験。
子供も楽しく通ってる。
私の周りはそんな強要されてはやってないな、自分の意思で決めてる。+10
-0
-
97. 匿名 2020/01/27(月) 10:25:29
トピズレだけど大学が片道1時間半のところで(実家が田舎で大学が都心)、電車でほぼ毎日寝てたのを思い出した。
付属中もあるから中学生もよく見かけたけど、毎日の通学大変だろうなって思ってたよ。大学は講義の時間に合わせて通学だから朝の満員電車に乗らない日もあるもんね。+5
-1
-
98. 匿名 2020/01/27(月) 10:26:20
車で30分。
車内で勉強することを条件に、毎日私が送迎してます。
この時期に体力を無駄に使うのはかわいそうなので。+6
-2
-
99. 匿名 2020/01/27(月) 10:26:44
>>89
おめでとうございます
息子さんにとって最善の選択が出来るといいですね+9
-0
-
100. 匿名 2020/01/27(月) 10:26:52
>>91
埼京線は絶対に使いたくないね。+3
-1
-
101. 匿名 2020/01/27(月) 10:27:37
>>100
特に下りだね+1
-0
-
102. 匿名 2020/01/27(月) 10:28:05
>>97
私も一都二県を跨いで2時間半かけて大学に通ったよ。
若い時は無理出来るし、心からやりたい勉強だったから大した苦痛でもなかったな。+6
-0
-
103. 匿名 2020/01/27(月) 10:28:38
私も通学時間が気になっていたのですごく参考になります
やはりあまり遠いとたいへんですよね
+6
-0
-
104. 匿名 2020/01/27(月) 10:28:50
>>66
自分が通ってたけど、アラフォー近くになっても付き合える友達も出来てすごく楽しい6年間でした。
うちは親が中学受験だから自然とそうなったけど、すごく有り難かった。お金と場所の問題(転勤族なので)がなければ、まだまだ先だけど子供にも中学受験させたい。
+7
-0
-
105. 匿名 2020/01/27(月) 10:29:11
>>98
車通学OKなの?バレたら怒られない?+2
-7
-
106. 匿名 2020/01/27(月) 10:29:17
>>73
そ、そうなんだ…こわいなぁ。+1
-0
-
107. 匿名 2020/01/27(月) 10:30:09
私の話だけど、1時間20分くらいです。自転車15分と電車30分と徒歩30分。満員電車は初め怖かったけど毎日同じ時間で乗ってたから慣れれば平気。新宿、池袋、東京、渋谷のようなターミナル駅使うかによってさらに負担具合は変わりますね。+2
-0
-
108. 匿名 2020/01/27(月) 10:30:10
>>102
うちの子が電車で二時間かかる大学を希望していて、心配してたのですが、あなたのコメントを読んで、応援しようという気持ちになりました。
どうもありがとう。+8
-1
-
109. 匿名 2020/01/27(月) 10:30:26
>>100
ですね。
赤羽から池袋へっていうルートだったので遅刻しそうでとかじゃなければ避けたかったです。
+1
-0
-
110. 匿名 2020/01/27(月) 10:35:46
>>77
有名な塾の模試で、今の時点で偏差値の50後半なら、本格的に勉強すると、もっと伸びますよ!
中学校一貫校って以外と良いところたくさんあります。高校から募集してないところだと、知名度が低いから知らないだけで、環境や教育理念が素晴らしいところ、たくさんあります。
優秀なお子さまでしょうから、トライしてみる価値あると思います。+8
-0
-
111. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:06
>>78
本当?
うちも神奈川だけど、お試しというか前哨戦として渋幕受けたよ
結果○で自信をもって2月に臨めました+8
-1
-
112. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:12
>>108
こちらこそコメントありがとうございます。
お子さんの希望が叶うと良いですね。
ただ一つだけ、私は大学1,2年のキャンパスが2時間半掛かったのですが、3年次からは都内のキャンパスになり、1時間ちょっとだったので2年間我慢出来たのかもしれません。
でも3,4年になればだいぶ取得しなきゃいけない単位も減ってくるので、大学に通う日数も少なくなるので遠かったとしても楽にはなりますが。
お子さんの色々な状況を想定して良い選択が出来ることお祈りしてます!+7
-1
-
113. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:25
>>77
今から塾通いもどうなんだろ?
ってことは、今年の4月で6年生?ですかね?
仮に高校受験になっても、勉強しておくのは
悪くないかもですね。
これから受験勉強して伸びたらそれはそれでアリですし。
+2
-0
-
114. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:38
>>107 さらに追記すると、家から最寄り駅、下車駅から学校までの距離や手段(徒歩、自転車、バス)によってさらに負担具合は変わると思います。私は都心に通ってましたが茨城から来てる子もいたし1時間以上かかる子も普通にいます。
+5
-0
-
115. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:47
都内の文京区の女子校に通っていたけど、周りをみると東京、埼玉、千葉が多かったから都内以外は一時間くらいかかってたと思うなー。
満員電車は辛いけど通えない訳じゃないから大丈夫!
友達と乗り合わせたりもして楽しかった。+7
-0
-
116. 匿名 2020/01/27(月) 10:37:12
>>7
中学ならまだしも小学校から朝の通勤電車にランドセルしょって通ってる子もいるからねぇ
ちょっとアレはかわいそうだなと思う
1年生なんて見てて心配+31
-0
-
117. 匿名 2020/01/27(月) 10:37:23
>>105
私立はたいがいオッケーでしょ+5
-6
-
118. 匿名 2020/01/27(月) 10:39:37
>>89
おめでとうございます
一時間なんてごく普通ですよ+6
-0
-
119. 匿名 2020/01/27(月) 10:40:01
>>95
地元の子とは登校時間が違うから、
あんまり会うことはないかも。
でも、地元にも友達がいるのはいいことだよ。
+2
-0
-
120. 匿名 2020/01/27(月) 10:41:44
>>99
ありがとうございます。
塾の先生は大学附属ではなく、中高一貫の進学校で大学は難関国立に入ることを勧めてきます。
悩みます。
これから実業、渋々等も受ける予定です。
実業はもともと受ける予定でしたが、息子が渋々も受けさせろと。他の子はもっと受けてると。
まあ、本名のやる気スイッチが最高潮に達してるので、受けさせます。+5
-0
-
121. 匿名 2020/01/27(月) 10:41:54
女子の場合、通学電車で痴漢に遭ったら一生もののトラウマになりかねないからそこもよく考えた方がいい。
学校に行けなくなるかもしれないし、男性恐怖症になったりしたら恋愛や結婚にも関わってくる。+7
-0
-
122. 匿名 2020/01/27(月) 10:42:02
スクールバスで30分
家からバス停まで徒歩15分+4
-0
-
123. 匿名 2020/01/27(月) 10:42:29
>>106
本当に声や顔が変わるのでホラーだよ+1
-0
-
124. 匿名 2020/01/27(月) 10:43:46
>>118
ありがとうございます。
普通なんですねー!
息子は電車に乗るのが大好きなようで、通えますかね。いろいろ、考えてみます。
ありがとうございました。+3
-0
-
125. 匿名 2020/01/27(月) 10:44:48
>>108
そうですね。
大事なことなので、家族でよく話し合ってみます。
詳しく教えてくださり、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
+5
-0
-
126. 匿名 2020/01/27(月) 10:44:54
>>121
痴漢はそれなりにいたし、されたなー。
スカート切られたとかなんかつけられたって子もいたから、痴漢問題は避けられないかも。+1
-0
-
127. 匿名 2020/01/27(月) 10:45:42
>>117
そうなんですね、国立は駄目なところが多いと聞くので少し気になりました。+2
-1
-
128. 匿名 2020/01/27(月) 10:48:00
都内男子校。混雑回避のため、中1位は早い電車の子もいた。中高は2時間位までは通ってる。
それより、昼ご飯お弁当の学校で朝練のある運動系の部活に入ると、母親は早起きでお弁当作りになる。+11
-0
-
129. 匿名 2020/01/27(月) 10:53:12
徒歩→電車(10分)→徒歩 合計35分
2時間かけて通ってる子は、授業中居眠りしてしまうと言ってました
男子は途中で寮に切り替える子もいるみたい
帰宅後の勉強時間を確保しないと ついていけなくなるので・・
+5
-0
-
130. 匿名 2020/01/27(月) 10:55:53
>>127
国立は所詮公立だからね+5
-0
-
131. 匿名 2020/01/27(月) 11:00:48
息子は一時間半かかってたなあ。
下り方面になるからすいてるかとおもったけど基本全部座れず大変だったみたい。
体の弱い中一中二のころは終業式終わる度に熱だしてた。+4
-0
-
132. 匿名 2020/01/27(月) 11:02:31
>>121
痴漢やラッシュを避けて、早く登校したり
友達と通えばいいだけでは?
自習もできるし。
エデュでも極端に共学勧めたりする人いるけど、
何か意図でもあるのかな。
女の子が、地元中に行ってヤンキーに絡まれたり
するのもトラウマなんだけど。
+6
-0
-
133. 匿名 2020/01/27(月) 11:03:48
授業中も休み時間も寝てる子ってクラスに一人は必ずいるけど、決して笑い事じゃなかったんだな。+6
-0
-
134. 匿名 2020/01/27(月) 11:04:34
>>1
都内だと小学校1年生でも乗ってますから。中学生は大丈夫だと思いますが。+8
-0
-
135. 匿名 2020/01/27(月) 11:05:12
ご自身やお子さまが中学受験されてる方、たくさんいらっしゃるのですね!
以前雑談トピで話題に挙げたら叩かれてしまい、中学受験の話題はガルチャンではタブーかと思っておりました。
参考になるご意見が沢山あり、嬉しいです。+11
-0
-
136. 匿名 2020/01/27(月) 11:05:39
>>40
あなた好きだわ(笑)+2
-0
-
137. 匿名 2020/01/27(月) 11:09:39
>>24
今は?昔は違ったみたいな言い方+1
-0
-
138. 匿名 2020/01/27(月) 11:11:31
>>58
教員採用試験の倍率も、びっくりするほど下がってるしね。
本来は公立の教育がきちんとしないと国はダメなんだけど。
でも、日教組の変な教師もいるしなー。
私立も左翼的なとこあるけど。
学生のとき塾でバイトしてたけど、塾の講師から私立の先生に
なる人もいるよね。
スカウトなのかね。
+8
-0
-
139. 匿名 2020/01/27(月) 11:13:29
>>2
え?全然普通だよ+11
-0
-
140. 匿名 2020/01/27(月) 11:16:52
中3の息子と中1の子います
4時に起きて5時に家を出ます
私も会社があるので一緒に出て
電車は全員で乗り換え3つ
北総→京成→銀座線
あと2年....
+8
-0
-
141. 匿名 2020/01/27(月) 11:18:49
>>135
雑談トピはダメかな。
こういうトピなら、他の掲示板より
参考になることもあるよ。
学校別になってないから、穏やかに話せる。
たまに、○○校と○○校どちらがいいですかとか
聞いてる人いるけど、学校訪問、文化祭、クラブ見学等
参加して自分で決めればいいのにって思う。
自分の子供が通うんだしさ。
+7
-0
-
142. 匿名 2020/01/27(月) 11:19:01
単純にプライベートな時間が減る、どこの中学かにもよるけど大学受験の塾の時間の確保など、時間の無駄を考えなければ普通に行けると思います。都心の私立は小学校もそうですけど東京在住の子ばかりではないので1時間くらいかけて通ってる人が多いです。+4
-0
-
143. 匿名 2020/01/27(月) 11:19:17
>>117
うちは車送迎アウトだよ
(クレームくるから)+7
-0
-
144. 匿名 2020/01/27(月) 11:20:45
自転車で10分ほど+2
-0
-
145. 匿名 2020/01/27(月) 11:22:25
>>138
公立が悪くて私立がいいというのは東京だけじゃないかな。
住んでる限りは頑張って私立に入れるしかないかな。
地方はまだ公立はレベル高いから公立のトップ校に行けば大丈夫よ。
+14
-0
-
146. 匿名 2020/01/27(月) 11:25:30
中学生は大丈夫だと思うけど、
小学生は乗り越しした子を私が起こして回ってますよ。
始発、終点駅に住んでます。
朝は途中の私立校の駅で居眠りで降りそこなった子がいるし、帰りは私が乗る駅でもうコックリしてる子たちがいます。むやみに他人が声をかけると、固まる子がいるからなるべく声をかけないようにしてるけど、終点でそのまま寝てたら車庫まで連れて行かれるので起こしています。
電車の揺れって気持ちいいみたいです。+7
-0
-
147. 匿名 2020/01/27(月) 11:26:27
>>135
そりゃどのトピで話すかは考えないと。批判も賛同とどちらもあるのは当たり前+5
-0
-
148. 匿名 2020/01/27(月) 11:26:37
自分のことじゃなくごめんなさい
夕方に東京駅を出る東北新幹線に乗車することが多いんですが、宇都宮駅で東京の私立女子校の制服姿の中高生を目撃した時にはびっくりしました
私自身はその学校のすぐそばの私立に通いましたが、遠くても埼玉の春日部とか千葉の流山辺りまでだった
宇都宮から新幹線通学って、時間的にも経済的にも凄いなと驚きました+6
-0
-
149. 匿名 2020/01/27(月) 11:36:11
>>148
東海道新幹線も制服着てる子たまに見ますね
おそらく小田原もしくは静岡あたりから都内に通学しているんでしょうが凄いなぁと思います+6
-0
-
150. 匿名 2020/01/27(月) 11:37:22
>>145
東京ってか、首都圏だね。
東京のまわりは、公立の教員志望者激減してる
ところもある。
地方はいいと思うよ。
住んでる場所によってはね。
っていうか、公立教師や公務員は自分の子供を私立
に通わせてる人も多いよ。
間近に教育委員会見てるから。
+3
-0
-
151. 匿名 2020/01/27(月) 11:38:56
>>7
親のエゴ?中受に無縁の人の発想だね。
習い事、海外旅行、留学…お金のかかることやってあげる話だとすぐそうやって言う人出てくるけど、なんなんだろう。
そう思うなら自分がやらなきゃいいだけなのに。
それに中学生ならたいした負担でもないよ。
わたしはバス2本乗り継ぎで40分程度。
隣県からの子でも1時間程度だっだと思う。+27
-2
-
152. 匿名 2020/01/27(月) 11:38:58
通学時間制決まってる学校もあるよね
うちは90分だったかな+3
-0
-
153. 匿名 2020/01/27(月) 11:39:03
6年間どんな環境で過ごすかってとても大事な事ですよね
難関校の生徒さんは学生でも醸し出す雰囲気が凛として見てるこちらも気が引き締まります+12
-0
-
154. 匿名 2020/01/27(月) 11:40:30
>>7
子供が受けたい教育を受けさせないのは虐待だと思う+18
-2
-
155. 匿名 2020/01/27(月) 11:41:06
>>117
そんなの聞いた事ない
車での送り迎え禁止してるとこの方が多いよね
近隣の迷惑になるから+11
-1
-
156. 匿名 2020/01/27(月) 11:45:13
>>1
元気な子は遠くてもヘッチャラだけど、疲れやすい子は近くがいいよね。
勉強だけでクタクタになるから。+7
-0
-
157. 匿名 2020/01/27(月) 11:45:35
中学はね
家から10分くらいかな。
駅までは車で送迎。
電車は1駅で到着。
改札出たら目の前に学校。
幼稚園から通っていて慣れたもんだわ。+1
-0
-
158. 匿名 2020/01/27(月) 11:53:15
受験のことならインターエヂュという掲示板がある。
意地悪な怖い人多いから見ないけど。+5
-1
-
159. 匿名 2020/01/27(月) 11:59:02
徒歩入れて35分。朝が弱いから、近場で決めた。
+1
-0
-
160. 匿名 2020/01/27(月) 12:03:03
>>158
この時期は特に+4
-0
-
161. 匿名 2020/01/27(月) 12:08:04
>>158
参考程度に程度にしておいたほうがいいよね。
同程度のライバル校や下げたいのかな?みたいな
時もある。
通わせてるママさんと話すと、共学も別学もそれぞれに
それぞれにいいところも悪いとこもあるし、
それこそ子供の個性によるしね。
+3
-0
-
162. 匿名 2020/01/27(月) 12:08:34
埼玉だけど、徒歩10分以内に私立の中高一貫校があって学力レベルもかなり高めの所がある。
女の子だからもし中学受験するなら家からすぐのその学校に入学出来れば嬉しいし安心だけど、自分の娘にあっていそうか、学力が見合うか、入る意思があるのか今一年生だからあと2、3年のうちに決めたいと思っています。
通学は時間の有意義な物にする為にも、体力的にも、犯罪面を考慮しても、近いのに越した事はないと思ってる。
+7
-0
-
163. 匿名 2020/01/27(月) 12:11:29
>>77です。たくさんレスありがとうございます。
そうです今度6年生で、学校の成績悪くはないんですが、受験となるとしり込みしちゃって。
今50後半なのではなくて、塾の方に「頑張ればこの辺の学校なら今からでも狙えますよ」と言われたレベルです。なので今は50前半くらい?なんですかね。
仲いい友達はみな公立に行くと言ってるらしく(まだわかりませんが)親としては悩むところですね…。+2
-0
-
164. 匿名 2020/01/27(月) 12:18:24
大学付属が車で30分くらいのところにいくつかある。
でも、電車やバスだといいルートなくて1時間かかる。
毎朝送ろうかと思ってるんだけど、続くか心配。
送り迎えで来てる子って少ないのかな?+2
-0
-
165. 匿名 2020/01/27(月) 12:19:27
私公立なのに中学から電車でした
しかも本数少ないから駅で1時間待たされて帰宅に2時間かかるとかザラだった+4
-0
-
166. 匿名 2020/01/27(月) 12:21:05
>>164
あ、98さんが同じようなこと言ってた!ごめんなさい。+1
-0
-
167. 匿名 2020/01/27(月) 12:24:47
中学から高校まで同じ友達、同じ学校、みんな家も遠いのがひっかかる。
中学で地元の友達つくり、高校でも割と近所の友達ができて、大学から地方や家が遠い友達ができたら一番いいよね。+1
-1
-
168. 匿名 2020/01/27(月) 12:25:48
>>164
校門前はないけど、近くのコンビニでおろしているママ友たくさんいますよ。+5
-0
-
169. 匿名 2020/01/27(月) 12:27:36
>>7
地元の公立トップ高より中高一貫の高等部の方が断然進学実績がいい、ということもありますよ+13
-0
-
170. 匿名 2020/01/27(月) 12:28:35
ドアtoドアで一時間以内。
女の子なのでクラブの朝練や月のものがきた時の体調の事も考えると我が家では1時間以内がベストだと思って。
1時間~1時間半が一番多いのかも。
+4
-0
-
171. 匿名 2020/01/27(月) 12:30:25
>>132
遠距離通学の子にこれ以上早起きを求めるのはそれこそ酷でしょ。
たとえ座れたとしても、神経質で心配性な子は乗り過ごしが怖かったり落ち着いて寝れなかったりするから睡眠時間を補うこともできない。+1
-0
-
172. 匿名 2020/01/27(月) 12:32:46
>>167
地元の友達って大事かな?
私立だと同じような環境の子が多いし親も似た考えの家庭が集まるから余計な問題無くて私は楽
週末に中間地点で集まって遊んだり、長期の休みに泊まりに来たりメリハリあっていいよ+15
-0
-
173. 匿名 2020/01/27(月) 12:36:25
>>167
難関私立校だと大学も一緒だったりする+4
-0
-
174. 匿名 2020/01/27(月) 12:37:38
>>104
転勤族だからと寮のある中学にお子さんを進学させた方もいらっしゃいますね
転校の心配がないからって+4
-0
-
175. 匿名 2020/01/27(月) 12:45:44
生真面目で優秀な子どもなら、ね。
普通の子だと片道通学2時間もかかったら大学入って気が緩んで友達も出来て、午前中の授業かったるいからサボるわ〜が当たり前になるよ。
一限の授業に出るために早朝起きとか無理無理。
バイトもできないし。
で、友達か恋人の部屋に入り浸って帰宅もしなくなる。+3
-0
-
176. 匿名 2020/01/27(月) 12:46:57
>>135
雑談トピとなると、普通に公立小やご近所園で中学受験の話題出すのと同じだからね
相手は選ばないと地雷踏むよ+4
-0
-
177. 匿名 2020/01/27(月) 12:48:14
私立中学に、当時1時間くらいかけて行ってました。
毎朝すごいラッシュで、背が小さい私は大変でした。疲れもあって、勉強ついていくのも大変でしたが、大きくなるにつれて慣れました!
一年生の間は、正直しんどいとは思います。
でも学校は楽しかったですよ!
+5
-0
-
178. 匿名 2020/01/27(月) 12:48:36
>>172
そうそう
ターミナル駅で待ち合わせたりね
+4
-0
-
179. 匿名 2020/01/27(月) 13:04:38
>>165
本数少ないと、乗る人が同じだから
仲良くなりそうだね。
二時間かぁ。頑張ったね。+2
-0
-
180. 匿名 2020/01/27(月) 13:12:53
>>116
親からも良くそれ言われます。小さいのに電車乗って行くなんてかわいそうだ、心配だと。だけど8時前に学校に着くように向かうので満員のラッシュ時ではないんですよね(ラッシュ時はものすごく混む都内の地下鉄ですが)ラッシュ手前の時間帯です。また同じ学校の子が同じくらいの時間に集中するので上級生のお姉さんたちが小さい子をヘルプしてくれたりもして上手くやってる感じですよ+6
-0
-
181. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:37
>>167
大人になってから中学の友人とはほぼ会わないね。
中学は地元の公立で、田舎だから私立中学なんてないし、すさんだ雰囲気で荒れてた。いじめ、暴力が多発してて、人生のなかでの黒歴史。二度と戻りたくない。
高校は隣の市県庁所在地にある県でトップの進学校に入れて、高校の友人とは今でも交流ある。高校が人生で1番幸せな時期。
大学はほとんどの子が東京に進むのだけど、大学の友人達ともいまだに会います。
私の例は極端だと思うけど、地元の中学って良いイメージがないんだ。
だから娘には中学受験させた。女子校で通学に1時間かかるけど、本人はイキイキしながら学校に通ってます。+9
-0
-
182. 匿名 2020/01/27(月) 13:27:13
>>167
地元に友達いないと駄目ですかね?
私は埼玉から通学一時間くらいの都内の中高一貫に通っていましたが35の今でも仲良いのはそのときの友達です。
小学校のときの友達で連絡とるような人はいません。
もともと中学受験するような学校ではなかったのもありますが…(一クラスに2~3人受験して1~2人受かる感じでした)
大学の友達もいますが、中高の6年間で出来た友達が連絡とる人数も多いし今でも仲が良いです。+9
-1
-
183. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:38
>>175
生真面目な子こそ、社会人になってから長年の無理がたたって鬱にならないか心配なんだけど。+2
-0
-
184. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:18
うちは兄が最寄りと逆の駅まで徒歩10分、電車15分、学校まで徒歩7分とか。
妹は最寄り駅まで7分、バス8分かチャリで20分
でも娘のみ、夫が車でそばまで送ってく。
帰りは2人とも同じ塾まで迎えに行く。+0
-0
-
185. 匿名 2020/01/27(月) 13:35:14
>>182
成人式きまず〜くらい。
参加しなかったw+2
-0
-
186. 匿名 2020/01/27(月) 13:37:32
子供が中受予定だけど、志望校の優先順位として通学時間はかなり上位で選んでます。
子供の第一志望校が乗り換えなしで電車40分、駅から学校は近い。
家から最寄駅が徒歩10分なので、計1時間以内。これが最大です。
都内ですが、だいたいどこの学校も30〜1時間以内の通学層が一番多いみたいですので常識の範囲内なのかな?とは思うけど、実際自分が朝の通勤時間帯に遭遇したりすると「ここに子供が入るのか…」と可哀想に思う気持ちはありますよね。
でも、小学生からこの生活をしている子もいるし。
子供が行きたい学校だし。
と、自分に言い聞かせている感じです。+1
-0
-
187. 匿名 2020/01/27(月) 13:40:50
面倒くさがりの親だったから、徒歩十分で小学校から大学までずっと一緒w
本当に、面倒くさがりな人で何から何まであ全て外注するような親w
兄は大学受験してた。+2
-0
-
188. 匿名 2020/01/27(月) 13:43:17
うちも都内中受予定ですが、受かった学校によっては引っ越せば?と主人は言います……が。そんな簡単なことか??と思います。
うちは一人っ子なのでまだ出来なくはないけど、そして実際そうしてるご家庭もちらほら耳にするので驚きです。
+3
-0
-
189. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:24
>>172
最近は、成人式もホテルで集まりますよね。
今の子はうらやましい。
女子校だったけど私のときはなかったので、
地元の成人式に行ったら、キャバ嬢の集まりみたいで、早々に帰ってきたよ。
+2
-0
-
190. 匿名 2020/01/27(月) 13:48:47
>>1
姪っ子は埼玉から都内の学校まで電車で1時間かけて通ってる
始発電車に並んで座って行ってるから満員電車でも大丈夫らしいけど、朝早くて大変そう+4
-0
-
191. 匿名 2020/01/27(月) 13:49:58
>>37
都立って
各都道府県に中高一貫の受験する公立があるのに
なんでも都内目線なんだね+1
-0
-
192. 匿名 2020/01/27(月) 13:52:46
6時半に家を出で自習してるからあんまり満員電車にならないよ。
うちの方はクラスの半分が受験する。
親子で公立中学行くってのんびりしてたら、急に6年の夏休みに必死になってる子達に影響されて受験しようかなって言い出したからバタバタしながらの受験。
1時間半かかるけど、自分が行きたい学校なら苦にはならないと思う。もう6年通ってるけど一度も不満言ったことないよ。+0
-0
-
193. 匿名 2020/01/27(月) 13:56:29
>>158
エデュ やで+1
-0
-
194. 匿名 2020/01/27(月) 13:56:52
>>191
学費がどうのってはなしだから、都立は一例でしょ。
そんなに噛みつくこと?
+2
-0
-
195. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:20
>>171
じゃ、引っ越しも一案だよ。
そこまで地元にこだわるなら中受は向いてない。
中1から住所変わるから願書書くとき、
どっち書いたらいいか迷うって話も聞くし。
うちの地元はいわゆる受験小が近くにあるから
それ目的で引っ越してくるよ。
+0
-0
-
196. 匿名 2020/01/27(月) 14:09:33
私のような初老の世代では、子供の頃は通学時間制限というのがあって、片道○○分以上だと試験が受けらないというしばりが、学校ごとにありました。足切りの意味もあったのかもしれませんね。
今は少子化なので、通学時間制限がなく、入学試験希望者の説明会なんかに行くと、片道二時間の子でも元気に通っているから大丈夫ですよーなんて学校は言ったりしてます。
学校はなんだか無責任だと思います。
高校生ならいざ知らず、ローティーンの子が、1日3時間以上も一人で電車に乗るのは、良くないって聞きました。だから通学時間制限があったのに、入学者獲得したくなったら、その判断は親任せなんて酷いよね。
往復で1時間半、できたら1時間以内。
このくらいが限界じゃないかと思いますよ。冬なんか早朝暗いし、クラブ活動だって思い切りしたいだろうしね。
公立小学校なら、遠くても徒歩30分でしょ? 災害もあるかもだし、電車で1時間も離れたところに一人で通わせるのは、流石に遠すぎだと思います。
+2
-0
-
197. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:44
>>9
子供から行きますってケースは稀だと思います。
受験が普通の都心の小学校では、教育虐待が多いよ。そこまでひどくなくても、親に本心を話せない子がたくさん。
私は習い事を教えてるんだけど、親に勉強しろって叩かれるとか、お父さんやお母さんには、自分の気持ちは話せないって、子供達からよく聞かされます。+2
-1
-
198. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:49
電車とバスで1時間でした。
孟母三遷の教えがずっと心のなかにあったから、学校の近くに引っ越しました。+1
-0
-
199. 匿名 2020/01/27(月) 14:37:05
>>185
うちは地元に友達いなかったけど、中高の同級生で最寄り一緒の子達と過ごしたー。6年いれば皆知り合いだったし(笑)
で、そのあとは恵比寿に皆で移動して中高の同窓会をやったよ。先生とかも参加してたー。+2
-0
-
200. 匿名 2020/01/27(月) 14:51:37
>>194
>>27
横だけど、友達の子どもが私立中学に行きたいって言いだして、親は全く考えてなかったから困ったって言ってた。
>>27で、私立中学の話をしているのに、勝手に私立じゃない学校に置き換えてるのは>>37じゃん+1
-0
-
201. 匿名 2020/01/27(月) 15:12:23
知り合いの子が、片道二時間かけて通ってるよ
奈良の超有名進学校
そこ、三田からも通ってる子いて始発だって
でもそこまでしても通いたい学校なんだって
すごいよね
+6
-0
-
202. 匿名 2020/01/27(月) 15:25:04
地方の私立中学、自転車30分。+0
-0
-
203. 匿名 2020/01/27(月) 15:27:16
>>7
うちの子、公立より近い私立に通ってますが
+3
-0
-
204. 匿名 2020/01/27(月) 15:40:48
うちも公立より私立の方が近いです(^^)
+0
-0
-
205. 匿名 2020/01/27(月) 15:42:24
>>201
三田って東京の三田じゃないですよね?
関東に住んでるので、三田っていうと、東京港区の三田が真っ先に思いつく。関西にも三田があるのですね?+3
-1
-
206. 匿名 2020/01/27(月) 15:43:40
>>205
私も同じ事思ったよw
どんな進学校なんだろうね?+3
-0
-
207. 匿名 2020/01/27(月) 15:48:16
地元がガラが悪くて中学受験しました。私鉄、JRと乗り換え二回して一時間くらい。
たまたま中1で同じクラスになり仲良くなった子が隣の駅で、二人で一緒に行ってました!+1
-0
-
208. 匿名 2020/01/27(月) 15:48:59
>>205
兵庫の三田でしょ。
+2
-0
-
209. 匿名 2020/01/27(月) 15:49:45
奈良東大寺学園、でしょうね。
全国でもトップクラス。
でも、東京からなら東大寺学園と同等の上位校がたくさんあるので、東京から通うとは思えないね。+2
-0
-
210. 匿名 2020/01/27(月) 15:50:20
>>208
勉強になります+0
-0
-
211. 匿名 2020/01/27(月) 15:51:24
>>208
兵庫にも三田ってあるのですねー。
+2
-0
-
212. 匿名 2020/01/27(月) 16:01:02
>>7
お陰で毎日1冊、月に30冊本を読む子に育った。
国語の成績だけ学年日本で5番以内になってたよ。+6
-0
-
213. 匿名 2020/01/27(月) 16:31:43
西大和も新幹線通学の子がテレビにでてましたよね。+3
-0
-
214. 匿名 2020/01/27(月) 16:59:42
>>23
私は受験のために塾通ってる友達に憧れて親に受験したいって言ったけどうちは無理無理〜!って笑われた。人生はスタートから違うんだなと気付いて受験できる友達が羨ましかった。+8
-0
-
215. 匿名 2020/01/27(月) 17:02:09
>>212
東京の電車やバスでは、よく本を読んでる小学生がいる。
みんな礼儀正しいし、静かだし、大人より全然洗練されてるわw+4
-0
-
216. 匿名 2020/01/27(月) 17:04:27
>>9
3年生の娘が周りがどんどん入塾して私も私立中学に行くから塾に通わせてとしつこくてとうとう2日前に入塾の手続きしたところ。私は高校受験で良いと思ってたのに。+2
-0
-
217. 匿名 2020/01/27(月) 17:14:01
うちの子どもは今中1で
片道乗り換え二回で1時間15分位です。
駅までの送迎は私がしてます。
正直第一希望の所は40分程でしたが、、バッテンだったので
今の学校に通っています。
慣れると本人も大丈夫と言ってます。+4
-0
-
218. 匿名 2020/01/27(月) 17:34:44
中高電車で1時間15分くらいかけて通ってたけど、そんなに混んでない路線だったのか立ちっぱでもあんまり苦にならなかったな。
むしろ家より外で勉強やる気になるタイプだったから、電車の中で暗記系はかどってよかったかもしれない。
学校の偏差値とか通学時間とか加味して、最終的に自分で行きたいところ選ばせてあげてほしいな~+2
-0
-
219. 匿名 2020/01/27(月) 18:04:19
1〜1.5時間だったけど楽しかったよ。その後の電車通勤にも繋がるよね。だって中高大とずーっと電車だからベテランよ。
いきなり高校以上で電車通学、通勤の人ってバテるよね。都内だと小学校からの人もいるし、慣れてるからなんて事ない。
電車のマナーなってない人って遅くから電車デビューに多いよ。+3
-1
-
220. 匿名 2020/01/27(月) 19:06:31
小学校から電車通学だったけど大変だった。
特に小学1年生の時は電車が嫌で登校拒否になりそうだった。
なんとか慣れてそれが普通になったけどね。
けど荷物をたくさん持ってる時は、本当に辛いから親ができれば帰りは手伝ってあげて欲しい。
あと小学校4年生くらいからは痴漢に注意。
私は意味がわからないときに痴漢にあって本当に怖かった。
意味がわかってからも嫌って声をだして言えなかった。
中学生の時はほぼ毎日あってたよ。
今はもっと小さくても男の子でも注意が必要かな。+4
-1
-
221. 匿名 2020/01/27(月) 19:34:52
>>188
有名中学なんかだとお母さんと子どもが学校近くにマンション借りて住んでたりするケースもある
家族で引っ越せるんならそうしたら?+4
-0
-
222. 匿名 2020/01/27(月) 19:40:03
>>209
私は西大和かなーって思った
最近西大和の方が目立つ感じなので+0
-0
-
223. 匿名 2020/01/27(月) 19:46:01
電車乗ってる時間は1時間半
でも乗り換え時間の乗り合わせが悪いと2時間かかるときもあった+1
-0
-
224. 匿名 2020/01/27(月) 19:48:45
青葉台から溝の口だったけど激込みだった
急行だと20分もかかんないしすぐなんだけど雨の日の臭いがめちゃくちゃ臭いの
それが地獄だった
今は小田急だけど会社によって車両のにおいって違うよね+0
-0
-
225. 匿名 2020/01/27(月) 19:50:58
地下鉄一本15分
すごい楽だったよ
クラスには1時間以上かけて通学する子が沢山いたけど朝の時点で疲れてた+0
-0
-
226. 匿名 2020/01/27(月) 19:52:49
>>201
妬みではないです。
なにがスゴいんだろう???
1日4時間も無駄にしてるよね?
その4時間、もっと有意義に使えるかと思うけど。
大学生ならともかく、中学生はちょい、かわいそう。+0
-0
-
227. 匿名 2020/01/27(月) 20:08:38
一回乗り換えで、家から学校まで40~50分だったかな。
何回も痴漢に会ったから、友達と時間合わせて行くようにしてたな。+0
-0
-
228. 匿名 2020/01/27(月) 20:16:24
>>224
音大の学校だよね?+0
-0
-
229. 匿名 2020/01/27(月) 20:27:09
>>2
えっこわ+4
-0
-
230. 匿名 2020/01/27(月) 20:31:15
>>66
私は1時間かけて通っていましが、結構楽しかったです。
毎日、友人と同じ車両になり、流されて、ギャーッとなっている子を笑って見ていたり、逆に笑われたり。
あの人カッコいいねとか、色々あったので、それも含めて良い思い出です。+4
-0
-
231. 匿名 2020/01/27(月) 20:31:36
子供いないので自分のことだが、下り電車20分のチャリ10分ほど。座れはしなかったけど、余裕ありまくりだったので、通学が辛かったのは、電車が遅れてチャリぶっ飛ばさなきゃいけなくなった時くらい。
まあ電車でも普通は上り電車になっちゃうよね。+2
-0
-
232. 匿名 2020/01/27(月) 21:30:50
片道1時間ちょいだった
2時間かかってる子もいたなあ…まだSuicaできたてホヤホヤのときだった(年齢バレる)
説明会とかが何回かあるからそれでわかりますよー+0
-0
-
233. 匿名 2020/01/27(月) 21:33:58
>>7
私は素行不良な生徒でいっぱいの地元の中学に通うより受験して良かったと親子共々思ってる+14
-0
-
234. 匿名 2020/01/27(月) 21:35:35
>>7
通学時間に勉強するんだよなあ…勉強する習慣ないのかなあ+7
-0
-
235. 匿名 2020/01/27(月) 21:55:05
私は2時間かけて通ってましたよ、女子校。
そこしか受からなかったので…笑
毎朝5時起き。
母は弁当作るため4:30起き。
よく痴漢にあいました。高校生になる頃にはアイツやばいな。がわかるようになりました。+3
-0
-
236. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:37
30分ぐらいがいいと思う。
自分も通勤30分。でも上りなので満員電車がきつい。子供は下りで座って通学できてる。学生のうちはそれでいいと思ってる。23区内です。+0
-0
-
237. 匿名 2020/01/27(月) 22:40:08
>>148
友人から聞いた話では、熱海から埼玉の北部まで新幹線を二つ乗り継いで毎日通学してたツワモノの高校生がいたそうです。凄すぎる。。。+3
-0
-
238. 匿名 2020/01/27(月) 22:41:36
都内在住です。
娘は電車とバスで約1時間強ですね。下りの電車なので、早いのでなければ座れるみたいです。+0
-0
-
239. 匿名 2020/01/27(月) 23:09:29
>>11
誰ですか?+0
-0
-
240. 匿名 2020/01/27(月) 23:45:30
主は何言ってるんだろ。
小学生だって朝電車乗ってるよ。+2
-2
-
241. 匿名 2020/01/28(火) 01:55:22
>>43
23区に住んで、都内の学校なら30分程度だよ。
たまーに埼玉県とかいたけど。
+1
-0
-
242. 匿名 2020/01/28(火) 05:15:58
>>219
そうかな?
本当に追い詰められるとマナーなんて構ってられない。
余裕なさすぎてお年寄りや妊婦さんが立ってるのに優先席で寝て、意識が低いと誤解される学生多いじゃん。+3
-1
-
243. 匿名 2020/01/28(火) 07:46:06
旦那が私立中学出身で満員電車乗ってたみたいだけど、男児でも痴漢あったって。公立なら徒歩で数分が1時間かけて満員電車乗っての通学が辛くて親恨んだそう。。+3
-0
-
244. 匿名 2020/01/28(火) 07:50:53
>>226
通学時間が丸ごと無駄ってわけではないと思うよ。
全国トップの進学校に通う子は空いている時間は勉強してると想像するけど、電車の中で勉強してる子たちよく見かけるし。
家や自習室での勉強はこれする、電車の中では暗記系とか、賢い子ならメリハリつけて工夫すると思う。
マイムマネジメントが上手になるんじゃない?
通学中に何もしないとしたとしても、その通学時間が人生で無駄な時間ってあなたが決めることじゃないと思う。長い通学時間には毎日いろいろな事あるでしょ?妊婦さんに席譲ったとか、サラリーマンのおじさんとおばさんが突然ケンカしだしてビックリしたとか、窓から桜が見える場所があるとか、車内広告が紙からデジタルに変わったよ!とか、人との会話の材料が増えて人外形成期に良いと思う。人に話さなくても、food for thoughtにはなると思うよ。他人の時間を無駄って決めつけることないよ。+2
-0
-
245. 匿名 2020/01/28(火) 08:01:58
1時間30分。
中高6年間無遅刻無欠席だった。
朝6時15分には家を出てたかな。
+2
-0
-
246. 匿名 2020/01/28(火) 08:44:52
地元中なら、スマホは高校生からにできたのに
中学から私立だと、みんななんだかんだで
通学や防犯のためにスマホ買い与える…
うちは半年は、本や漫画や音楽で頑張ったけど
結局はスマホ買い与えてしまった
ネットもYouTubeも年齢制限しっかりして
勝手にアプリ落とせないようにして
LINEや、Twitterなどはやらない約束して
英検や、漢字検定のアプリや、ためになるアプリも入れて
様子見てたけど、なんだかんだ皆で流行ってるゲームが
通学中のメインになってしまっていたみたい
帰りは部活で疲れて、音楽聞いて眠って、、も多い
うちは男子だけど、女の子達はやっぱり
LINEでもめごとが多くなってたみたい+4
-0
-
247. 匿名 2020/01/28(火) 08:45:55
>>246です
通学時間は1時間くらい、乗換1回です+1
-0
-
248. 匿名 2020/01/28(火) 13:48:07
>>1
私自身だけど1時間45分かかってた。
正直辛かった。痴漢にも会うし。
勉強時間も削がれたし。
今思えば自分にとっては虐待のような気もしてるわ。母親が口の軽い人だから周りに言いふらすから辞めるわけにもいかないし。なんであんな学校受験したんだろう。+0
-0
-
249. 匿名 2020/01/28(火) 22:57:14
朝のまさに通勤ラッシュだったな。
ドアツードアで40分。+0
-0
-
250. 匿名 2020/02/05(水) 05:31:09
>>81
都心でそんな地域で割と裕福で、勉強もできたのに親が勉強なんか可哀想とかいうバカみたいな理由でさせてくれなかった。しかも母は自分は中学受験して大学までエスカレーター。。あり得ない。
うちの近所の公立中は普通以下でDQNの巣窟で勉強どころか授業にもならず最悪の3年間。中学から一貫校の私立高校に入ったら天国だった。下からの子達もみんな優しい。。
受験に関しては今でも親を恨んでる。そのくせ孫の中学受験の学校に色々言って来てマジでムカついてる。
子供はまだ世界を知らないからこそ親がよく見極めて欲しい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する