ガールズちゃんねる

お子さんを私立中学校に通わせたかた

246コメント2016/07/08(金) 09:00

  • 1. 匿名 2016/07/01(金) 12:23:08 

    お子さんを私立中学校に通わせて良かったこと
    イメージとは異なり残念だったこと
    受験のための学習塾は小学校何年生から通ったか
    など、教えてください。
    夫婦ともずっと公立だったので、イメージがなかなかつかないです。地域や学力によって全然状況が違うと思いますが、参考にしたいです。

    +203

    -7

  • 2. 匿名 2016/07/01(金) 12:24:28 

    高校からならいいと思うけど
    中学からはいじめだらけらしいよ
    私が高校から私立だったけど、内部の子たちが中学時代はドロドロだったって言ってた

    +38

    -362

  • 3. 匿名 2016/07/01(金) 12:24:59 

    女子中高はやめるべき
    大人になってから感覚がズレてる

    +189

    -226

  • 4. 匿名 2016/07/01(金) 12:26:08 

    地元では有名な私立に通わせてた
    金持ちばっかりだったよ

    +329

    -14

  • 5. 匿名 2016/07/01(金) 12:26:18 

    私も知りたい!
    旦那は電車で時間かけて通学はかわいそうなんて言ってます。
    通報に擁する時間も便乗して教えてほしいです。

    +18

    -88

  • 6. 匿名 2016/07/01(金) 12:27:03 

    普通は小4から中学受験塾通う

    +441

    -13

  • 7. 匿名 2016/07/01(金) 12:27:05 

    私立中とひとくくりに言って御三家から偏差値40レベルまでピンキリです。
    私立だからどうこうとは言えないて思いますよ。

    +393

    -7

  • 8. 匿名 2016/07/01(金) 12:27:24 

    お子さんを私立中学校に通わせたかた

    +348

    -46

  • 9. 匿名 2016/07/01(金) 12:29:14 

    良かったことは、入学したら塾や予備校に行かなくても学力がつく授業なので有名大学に入りやすい。指定校推薦や協定校枠がかなり多いから入試も楽だったこと。

    +504

    -18

  • 10. 匿名 2016/07/01(金) 12:29:41 

    >>8
    わぁ懐かしい

    +127

    -14

  • 11. 匿名 2016/07/01(金) 12:30:42 

    私立は1、2年生の時に3年分の授業をして3年生の時は受験勉強をするんだよね

    +445

    -8

  • 12. 匿名 2016/07/01(金) 12:31:22 

    主さんはどこにお住まいなの?
    大都市圏と地方じゃ全く違うし
    都内だと私立の方がレベル高いところ多いけど、千葉とか神奈川だとまたちょっと違う
    女子校だったけど人間関係がドロドロだった

    +47

    -60

  • 13. 匿名 2016/07/01(金) 12:31:49 

    公立中学もいじめ多いよね。
    公立は貧富の差が激しいけど、私立なら一定のライン以上の子が集まるから変なヤンキーみたいなのは少なそう…

    +664

    -10

  • 14. 匿名 2016/07/01(金) 12:32:23 

    中高一貫に友達のお子さんが通ってるけど、中3の現在いじめで外部受験するって言ってる。
    一貫校なのにもったいないが仕方ない。

    +278

    -10

  • 15. 匿名 2016/07/01(金) 12:32:43 

    >>10
    あなた金持ちね

    +26

    -27

  • 16. 匿名 2016/07/01(金) 12:33:16 

    子どもが自ら行きたいと言わない限り苦痛だと思う。勉強ばっかりだし、小学校の友達もいない。

    +223

    -60

  • 17. 匿名 2016/07/01(金) 12:34:45 

    >>13
    ヤンキーは居なかったけど、ものすごく陰湿なイジメが流行ってた。

    +211

    -33

  • 18. 匿名 2016/07/01(金) 12:35:20 

    主さんに被せてすみませんが

    受験対策として、塾以外なにかしてますか?

    +29

    -5

  • 19. 匿名 2016/07/01(金) 12:36:35 

    私立だと素行不良の子は退学にもなるから公立よりかは環境良さそう

    +368

    -5

  • 20. 匿名 2016/07/01(金) 12:37:02 

    主人は受験して私立中学校に通いましたが、中は本当にドロドロでイジメなども酷く、まともな子供の方が少なかったらしいです。そのまま付属の高校に上がったものの、耐えきれずに中退。その後認定取って大学出ました。

    +46

    -64

  • 21. 匿名 2016/07/01(金) 12:37:20 

    >>13
    そう、公立は地域によってはすっごいヤンキーとかいるから
    親も厄介な人も多いよね。
    私も全部公立だったから私立のほうが統制取れてる感じする。
    こちらは地方だから高校からだとまた話は違うけどね。

    +209

    -10

  • 22. 匿名 2016/07/01(金) 12:37:44 

    名古屋在住。
    中高一貫女子校に通わせてます。
    素行の悪い子はおらず、公立のように悪い友達に変な影響をうける心配はないところは安心です。

    +329

    -27

  • 23. 匿名 2016/07/01(金) 12:38:09 

    私自身、中高一貫私立女子校だったけど、
    イジメ・不登校など一切なかったですよ

    勉強ばかりで学校行事もイマイチ盛り上がらないような学校だったけど、
    勉強頑張って結果的にいい大学・いい会社に入れたから納得してます

    後悔するようなことなかったので、娘にも勧め、私立合格目指して勉強してます

    +298

    -21

  • 24. 匿名 2016/07/01(金) 12:38:09 

    娘が中2です。
    都内中高一貫の女子校です。
    私自身、共学の私立に通っていたので女子校に不安な面もありましたが、結果とても良いです。
    その子に合えば共学でも女子校でも関係ないですね。
    学習面でも手厚いので塾に通う必要がなく、そういう意味では学費もそれほど高く感じないかな。
    母同士の付き合いも特に大変でもないし、何より常識的な家庭が多いのが良いです。

    +279

    -5

  • 25. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:14 

    中途半端な私立はやめた方がいい。バカの金持ちが多くてロクなことにならない。

    +246

    -31

  • 26. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:23 

    うちは地元の公立中学が悪すぎて5年生から受験勉強して私立に行かせました。一緒に行く予定だったお友達が駄目だったので、1人電車で通うのは可哀想で1年生の時は正直失敗したかなと思いましたが、気の合うお友達も出来たし、先生方はとても熱心に生徒に接して下さいます。イジメのような問題にも対応が早い。私立の場合問題が大きくなれば致命傷ですから。授業も補習等しっかりしているので塾に行かなくてもそこそこの大学に行けますよ。

    +222

    -8

  • 27. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:31 

    近所に中学あるけれどあんまり通わせたくないなってのが正直な気持ち。
    飛び抜けて頭よくてしっかりしていれば地元の公立でも良いのかもしれないけれどね。

    +118

    -7

  • 28. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:40 

    私立に通わせるほどのお金はないので国立小学校に進学しました。
    公立と変わらないくらいお金はかかりませんが、教育レベル高いですよ。
    国立、オススメします。

    +304

    -28

  • 29. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:47 

    私が私立中学に行きました。親目線じゃなくてすみません。

    小学4年生から塾に通いました。中学入っても塾に行くのが当然っていう雰囲気で、レベルが高かったです。
    お金持ちな人が多くて、中学生でも数万円持ってる人が多かったです。

    +136

    -4

  • 30. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:50 

    小学校の環境による
    小学校の友達と仲良く出来てれば公立でもいいけど、そうでないなら私立に行かせてあげた方がいいと思う
    違う公立の中学に通っても世間狭いから噂が広まってまた揉めるよ

    +104

    -4

  • 31. 匿名 2016/07/01(金) 12:39:52 

    私立を検討中です。

    学費ですが、個人的に公立中とも塾や家庭教師をつけたら私立の学費とそんなに変わらない気がするのですが、どうなんでしょうか。

    +133

    -4

  • 32. 匿名 2016/07/01(金) 12:40:34 

    塾に慣れるために3年生の夏休みに、バスで通う塾へ行かせて、
    4年生から、バスと電車(4駅)で行く日能研へ。
    6年生の頃は、帰りが夜の9時ごろになり、それから復習もやり、
    今思うと、結構きつい毎日でした。
    プロテスタント系の中高一貫校へ入学しましたが、礼拝や聖書の
    勉強もあり、規則も厳しくなく、先生方も良くて、今でも良かった
    と思っています。息子が入学した年から男女共学になり、一人っ子
    だったから男子校より良かったと思っています。

    +99

    -5

  • 33. 匿名 2016/07/01(金) 12:41:00 

    私立のいいところは似たような家庭環境のご家庭が多く、子ども達も気があう仲間を見つけやすいところでしょうか
    現実には、様々なバックグラウンドを持った人がいるということを教える機会が必要になるとは思いますが

    +160

    -4

  • 34. 匿名 2016/07/01(金) 12:42:57 

    地方だけど、従兄弟が国立の付属の中学に通ってるけど、成績優秀な子が多い。クラスが少ないから教育の目が行き届いてる。親は割りと裕福な家庭が多いとのこと。高校はほとんど県立の進学校に行くそうです。

    +114

    -4

  • 35. 匿名 2016/07/01(金) 12:43:22 

    通わせた親ではないですが
    中高私立女子校出身です。
    塾は小5から通う子が多かったです。
    人間関係はめちゃくちゃドロドロだったので共学がいいと思います。

    良かったことは学校が合格実績に必死なので大学受験対策を徹底してくれたことです。
    悪かったことはやっぱり学費だと思います。親に苦労かけたかなと思います。勉強は結局は公立でも私立でも受験前の本人次第かなぁと思います。

    +70

    -12

  • 36. 匿名 2016/07/01(金) 12:43:22 

    私立っぽい雰囲気を醸し出してるのは女子校に多い。
    大学付属の共学校はゆるいラフな感じで、公立?と思うような学校もあるよ。

    +60

    -2

  • 37. 匿名 2016/07/01(金) 12:44:53 

    共学の私立中学に通ってたけど、人間関係が結構ドロドロしてたよ。いじめもあったし。
    でも確かにヤンキーはほぼいかなった。高校は公立へ行ったけど、あの中学の村社会みたいなのから開放されてスッキリしたわw

    +30

    -24

  • 38. 匿名 2016/07/01(金) 12:45:28 

    上の子を公立に行かせたらいじめられたり色々あったので、下の子を私立に行かせた。
    学校にもよると思うけど、1番驚いたのが私立の親の教育熱心さ。役員をみんな積極的に立候補してて驚いた。公立はそんな光景なかったから。

    +167

    -4

  • 39. 匿名 2016/07/01(金) 12:45:56 

    まだ娘2歳だけど私立中学通わせたいなーって常日頃思ってる!

    +34

    -31

  • 40. 匿名 2016/07/01(金) 12:46:32 

    三年生の2月に新四年生として入塾です
    入塾時にはテストがあります
    うちは私立があってると思う 親もきちんとした人ばかりで子どもも変な子いないです

    +53

    -10

  • 41. 匿名 2016/07/01(金) 12:46:41 

    塾の先生から
    偏差値とガラのいい悪いは比例するって言われました
    小学校は4年生から塾に行きました
    でも中学校に入学してからも
    塾は続けたほうがいいと思います

    高校になってからも
    難関大を目指す子は個別指導に通ってましたね

    高校になると進路によってコースが違います
    レベルの高いコースで下の方の成績より
    普通のコースで上位にいた方が
    いい大学の推薦を取れるので
    それもいいかもしれません

    +90

    -2

  • 42. 匿名 2016/07/01(金) 12:46:46 

    >>31
    私立でも塾へ通うのが普通ですよ

    +53

    -19

  • 43. 匿名 2016/07/01(金) 12:47:07 

    使ってる教科書が全然違う。
    特に英語と数学。
    中3になる頃には公立の子とものすごい差が付いていますよ。

    +146

    -5

  • 44. 匿名 2016/07/01(金) 12:48:05 

    単に私立だということだと、色々いじめなどありそうだけど
    「学力の高い私立」だといじめもなさそう

    +125

    -6

  • 45. 匿名 2016/07/01(金) 12:49:39 

    厳しいことで有名なキリスト教の女子校出身です。
    表向きは心優しい敬虔な子女育成を謳ってますが
    成績至上主義で、素行が悪く意地悪な子のほうが
    重宝がられ、親切で優しい友達が成績が良くないと
    肩たたきにあい、自主退学(レベルの低いところに
    学校が紹介してくれる)になってました。

    +36

    -16

  • 46. 匿名 2016/07/01(金) 12:52:19 

    高校は仕方ないけど、中学で電車通学や自転車で遠いところはしんどいな・・・・

    +93

    -16

  • 47. 匿名 2016/07/01(金) 12:53:58 

    女は偏差値関係なくいじめあるよ。

    +141

    -14

  • 48. 匿名 2016/07/01(金) 12:54:05 

    娘が私立女子中に通ってますが、すごく楽しそうですよ。
    女子ばっかりって陰険そう、というのはむしろ逆で女子ばかりなので言いたいことはハッキリ言うしサッパリしてるそう。
    行事なども自分達で力を合わせてやり遂げないといけないのですごく熱い。
    男子の目がないのでやっかみや嫉妬、余計な陰口などもないのでいじめにもならないそうです。

    +102

    -10

  • 49. 匿名 2016/07/01(金) 12:54:05 

    >>7
    中受偏差値50って、平凡にみえて、実は結構な進学校だよ。
    受験する優秀層の中で、真ん中の成績をとるのはそこまで簡単では無い。
    進学する価値は、十分にあると思う。

    +147

    -23

  • 50. 匿名 2016/07/01(金) 12:54:39 

    私の子供時代を思い返すと、頭のいい子はいじめしなかったな。

    +111

    -8

  • 51. 匿名 2016/07/01(金) 12:55:20 

    >>31
    私立でも塾へ通うよ。
    その時は高いと思うけど大学は国立に行けるなら、公立行って私立の大学行くよりはいいと思う。

    +41

    -6

  • 52. 匿名 2016/07/01(金) 12:56:25 

    友達の子供が偏差値は高くないけど、ちょっと裕福な中高一貫校通っていた。女子は表面いいけど中身ドロドロらしい。母親は見栄はらないといけないからと外車買ったりしてた。でも母親(友達)はそこに行かせてることを満足していた。
    本当に勉強を考えて中高一貫校通わせてる人は普通の人多いし子供も真面目よりの普通。でも親自身が高学歴多いかも
    何をもって私立を選ぶかでかわるよね

    +11

    -9

  • 53. 匿名 2016/07/01(金) 12:56:39 

    御三家みたいな学校に入れるのが1番なのは同意ですが、
    偏差値40~50くらいの学校もそれはそれでメリットがあると思うようになりました。
    その辺の学校で進学に力を入れているところは本当に手厚いです。

    中受の偏差が40前後の学校から東大に入る子もまあ1人とかですが出ていたり、
    あとは海外研修などのイベントが充実していたり、
    私立ならではだと思います。

    学校にも寄りますが、いまは学校の評価=大学合格実績、みたいなところがあるから、
    熱心な学校を選ぶと本当に先生方が一生懸命で、
    入学時より学力を伸ばしてくれる、所謂お得な学校を選ぶのも手ですね。

    ただ、見極めが重要なのは言わずもがなですし、「せっかく中学受験したのにそこ?」みたいな好奇の目にさらされるのも覚悟しなければなりませんが。

    +65

    -3

  • 54. 匿名 2016/07/01(金) 12:56:48 

    子ども3人私立だけど、学力が違うので3人バラバラの学校。

    偏差値が低いから柄が悪い?
    そんな学校ばかりじゃないよ。
    真ん中の子が偏差値40切るくらいの女子校に通ってるけど、とっても質の高い教育を受けられているし私も本人も大満足してる。
    3つの学校を見ていて本当にカラーが違うし偏差値だけでははかれないのが私立だと思う。

    +62

    -23

  • 55. 匿名 2016/07/01(金) 12:59:29 

    偏差値の高い私立と低い私立とでは全く違う

    +68

    -8

  • 56. 匿名 2016/07/01(金) 13:01:05 

    うちの子、偏差値45の学校に行ってるけど、小学校ではだいぶ上位だったよ。
    中学受験における偏差値は高校受験とは意味がちがうからね。

    +120

    -8

  • 57. 匿名 2016/07/01(金) 13:01:37 

    私立男子校ですが びっくりしたのは ドラマみたいに本当にお母様方の服装がきちんとしてます

    +99

    -0

  • 58. 匿名 2016/07/01(金) 13:01:44 

    仕事上、公立、私立の中高に出入りしていますが
    ハッキリ違うのは先生のレベルです。
    生徒はまだ不安定な時期なのでどっちにもいろんな子がいると思いますが、それをまとめる能力が高いのは私立の先生に多いように感じます。
    いじめというのは、入ってみないとわからないこと。
    実際オープンキャンパスなどに行って、雰囲気を見るのも手だと思います。

    +41

    -1

  • 59. 匿名 2016/07/01(金) 13:01:56 

    >>5
    誤字だらけですよ。
    お子さんの受験も大事だけど、親もしっかりしないと。

    +46

    -2

  • 60. 匿名 2016/07/01(金) 13:03:08 

    国立小出身です。
    母子家庭でしたが、お金をかけずに色んな教育を受けましたよ。
    「先生に折り紙を売って下さい」って授業で、みんな色や柄に凝りまくった色紙を作りましたね。
    国立大附属小=教育実験校なので、当たりはずれありますが新しい授業いっぱい受けられます!
    私も国立おすすめしますよ〜!

    +82

    -8

  • 61. 匿名 2016/07/01(金) 13:06:31 

    都内です。
    塾の新学年は4月ではなく2月スタートなので、3年生の2月から通い始めました。
    小学校は公立でした。

    私と旦那は地方の公立(進学校)出身→大学なので、
    東京のお受験事情がよくわからなかったけど、区によって教育への力の入れようが全然違うので、中学受験をしたほうがいいと判断しました。

    私立は会社だから、対応やシラバスもしっかりしているなと感じます。

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2016/07/01(金) 13:08:07 

    いじめがあってもお金で抹消する学校に気をつけて

    +52

    -6

  • 63. 匿名 2016/07/01(金) 13:10:14 

    親戚の話だけど、3人兄妹全員中学から私立に通わせてた家は結局エスカレーターだからってろくに勉強もしないで大した学力も身についてなかったけど、
    もう一つの家はずっと高校まで公立の普通の学校だったけど、すごく優秀で大学も姉妹全員 国立の旧帝大に入ってた。
    それ聞くと高いお金払って私立いかせても必ずしもいいもんじゃないなーと思う。

    +27

    -19

  • 64. 匿名 2016/07/01(金) 13:11:37 

    質問なんですが、私立通わせる母親は専業が多いんですか?
    共働き家庭ってあるんでしょうか?

    +27

    -8

  • 65. 匿名 2016/07/01(金) 13:11:55 

    女子校は人間関係ドロドロと書いている人がチラホラいますが、私の通った学校はまったくなかったですよ!
    本当にみんな仲良くて卒業して20年近く経つけど、同窓会やったりグループで集まったりと今でも良い関係です。

    私の子供はまだまだ小さいですが、中学から私立に入れるなら女子校も考えています。

    +56

    -3

  • 66. 匿名 2016/07/01(金) 13:11:56 

    いじめにあってて受験を考えてる人は私立受験前は気をつけて
    タチの悪い子は受験前に「失敗しろ」って言って来たりして失敗させようとするみたい。万が一失敗せた場合にいじめっ子と違う公立中に進学できるようにした方がいいよ

    +57

    -1

  • 67. 匿名 2016/07/01(金) 13:12:38 

    なんでやざわざ中学からここ入れるの⁉っていうのもあるはある。
    まあ、本人と親がいいならいいんだろうけど

    +12

    -15

  • 68. 匿名 2016/07/01(金) 13:13:05 

    学校の雰囲気が1番分かるのは生徒の登下校の様子を見る事

    +32

    -4

  • 69. 匿名 2016/07/01(金) 13:20:39 

    私が私立の女子中出身。
    エスカレーターだったけど、合わなくて高校は公立の共学に行きました。
    いじめありましたよ。
    金持ちも多いので、私服で遊ぶときや旅行の話などは結構劣等感ありました。

    通学はバスでした。
    通学の途中に会う男子高の人と付き合ったり、楽しかったです。

    子供が中学受験しますが、女子中はやめておいた方がいいのでは?と私的には思ってます。
    本人次第ですが。
    塾は小四からです。

    +27

    -10

  • 71. 匿名 2016/07/01(金) 13:21:36 

    女子校の良さってのも勿論あるんだろうけど、
    私の知ってる女子校出身者は男を見る目がなかった。
    端から見て「この男のどこが良いの?」と思うような
    人に引っかかってえらい目にあってた。

    本人はすごく純粋でいい子でも、悪い男に引っかかる率は
    共学出身者より上がる気がする。

    +72

    -10

  • 72. 匿名 2016/07/01(金) 13:21:46 

    女子校がドロドロしてそうなのは、想像できるんですが(笑)
    男子校ってどうなんでしょう?

    今の男の子、殴り合うようなケンカはしないだろうけど、
    女みたいにドロドロしたところもあるんでしょうか?

    +6

    -6

  • 73. 匿名 2016/07/01(金) 13:22:02 

    小6の9月から週四で塾通わせたら県内で3番の進学校に受かった
    周りも賢い子ばっかなのでいい刺激になったみたい

    +14

    -8

  • 74. 匿名 2016/07/01(金) 13:23:54 

    >>8
    ファミリアのバッグ、懐かしい。

    +24

    -2

  • 75. 匿名 2016/07/01(金) 13:25:10 

    イメージ的に、両親が放任主義、髪の毛は小さなころから茶髪、兄弟やたら多い..みたいなのは、まずいないから私立の方が安心ではある。
    子供が行くかはまだわからないけど。

    +60

    -3

  • 76. 匿名 2016/07/01(金) 13:25:12 

    娘を私立中に通わせています。
    いいところは、周りがよく勉強するので、娘も誘発されて、よく勉強するようになりました。
    確かに、私学はお金がかかりますが、
    学校の授業が深く、休み時間、放課後、
    先生がよく勉強を見てくれます。
    娘も、学校に19時頃まで居て勉強しています。なので今の所、塾は考えておりません。学校が塾代わりで、、、
    行き始めの頃、クラスの一人に無視されたり、聞こえるように悪口言われたりして、学校に行くのがキツイ時があったのですが、先生に相談したら早急の対応。
    次の日から、嫌がらせを受けなくなりました。どういった対応をとったのかわかりませんが、私学ですので、脅しもありかも、、、、と考えたりもしました。
    我が校に相応しくないない生徒は、容赦しません!的な
    うちの子には、私立があっているようです。

    +91

    -5

  • 77. 匿名 2016/07/01(金) 13:29:44 

    自分の経験じゃなくて申し訳ないんだけど、甥っ子姪っ子が私立、国立、公立とバラバラな小学校に通ってる。
    個人の問題かもだけど1番賢いのは国立の子。
    私立の子はお金に余裕があるからか、怠慢な感じがダダ漏れだし、
    公立の子は地域柄ガラが悪い……

    +16

    -5

  • 78. 匿名 2016/07/01(金) 13:30:35 

    息子は小4から塾に通い、都内の中高一貫私立男子校に通ってました。良いところは、高校受験がないので中学の間はのんびりできる、授業内容が充実している、良い先生が多い等。でも、とにかくお金がかかりました。都心にある学校だったので寄り道することが多く誘惑も多い。問題を起こしてやめていく子も多かったです。いろんな学校の説明会や行事に参加してみるといいと思います。文化祭などは親子で見学すると生徒の様子もよくわかると思います。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2016/07/01(金) 13:31:41 

    >>72
    私の周りでは
    「男子校すげー楽しかった。サイコー!」
    みたいな話しか聞かない笑
    因みに私も小学校から私立の女子校だったけど、楽しかったと言っても信じてもらえず 変な男に引っかかるだの男を見る目がなくて可哀想だの、マウンティングばっかりされてすごい悲しいです。
    憶測で見下したり叩くのはやめて欲しい!

    +55

    -3

  • 80. 匿名 2016/07/01(金) 13:32:25 

    >>72
    上位校だとイジメなどに興味がない。もしやすると他人に興味がない。そのかわりそのまま高校にもあがると本当に異性と接することがなくて、彼女の作り方がわからない、頭ではわかるのに、というパターンはあるかもしれません。でも男子校は上位校が多いとおもいますし勉強熱心でドロドロする暇もないと思います

    +41

    -2

  • 81. 匿名 2016/07/01(金) 13:33:11 

    私立は基本的に「登校の考えに共感できない生徒は辞めて貰って構わない」って方針だからモンペは少ない(ただし黒木瞳みたいな親もいる所もある)

    +20

    -5

  • 82. 匿名 2016/07/01(金) 13:34:43 

    うちの子は公立小学校でイジメにあい、本人の希望で私立の中高一貫校を受験しました。埼玉です。
    5年生の春から塾に通い、なんとか合格しました。
    受験勉強のスタートは遅い方でしたが、本人の環境を変えてやる!という意思が強かったので熱心に勉強していましたよ。
    入学してみると、おっとりした子が多く楽しんで通っています。
    予定外の学費でしたが、高校で予備校に通う必要がなさそうなのでトントンかなと思います。

    +39

    -1

  • 83. 匿名 2016/07/01(金) 13:36:16 

    >>8
    このバッグ、松蔭の子が良く持ってるよね!可愛い。

    +13

    -6

  • 84. 匿名 2016/07/01(金) 13:38:15 

    国立をおすすめって、、数えるほどしかないし狭き門ですよ…

    +112

    -5

  • 85. 匿名 2016/07/01(金) 13:39:14 

    私立は宗教色が強いところもあるからそういうのが嫌いな人はよく考えた方がいいかも。
    たいがいは仏教系かキリスト教系だけど独自の宗教持ってるところもあるし、私が通ってたキリスト教の学校は入学式や卒業式でも絶対に国家は歌わないなど学校独自のルールがあるから気にする人はよく調べた方がいいかもしれない。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2016/07/01(金) 13:40:01 

    >>1
    4年から進学塾に通わせました
    クラスメイトの大半が進学塾に4年か5年から
    通っていました

    通わずに合格した子もいましたが
    天才肌の子で
    今は省庁勤務、お医者様、薬剤師、会計士と
    すごい仕事をしている子ばかりでした

    普通の頭なら
    進学塾に通わせた方が良い気がします

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2016/07/01(金) 13:43:51 

    私立だろうが公立だろうが、学校生活を楽しめることが一番大切だよね。
    勉強や部活も一生懸命やりながら。
    私立は方針が一貫しててぶれないから、良いと思う。
    公立は良い意味でも悪い意味でも色んな人がいるからね。

    自分の子どもに合う選択を一緒にしてあげてください。

    +54

    -1

  • 88. 匿名 2016/07/01(金) 13:45:58 

    私が通ってた小学校では私立中学校に不良でも受験して行ってた子が多かったよ。
    高校受験と違って内申書がないから面接のときだけいい子ぶって合格した子も多かったから学校説明会とかよく行ってみるのがいい。

    +6

    -8

  • 89. 匿名 2016/07/01(金) 13:46:39 

    84さん
    国立大附属小はどの都道府県にもあるから狭き門でもないですよ。
    準備はもちろん必要ですが、必ずしも塾(幼児教室)に通わせることもありません
    私は通販や大手書店で買えるドリルを使って自分で教え、子供は塾なしで都内国立受かりましたよ。
    小学校受験は親の受験と言われますが半分その通りです。

    +27

    -11

  • 90. 匿名 2016/07/01(金) 13:47:00 

    中高一貫に高校から入った口です
    中学からの親御さんは医者、弁護士ばかりでした

    国立か医学部志望の生徒がほとんどで
    入学してからも特化した予備校に通う生徒が多く
    それを妨げないよう授業は早く終わり、補習やフォローが本当に少なかったです
    大学受験では評定の高い優秀者が上位国立狙いなので 私立大への学校推薦はありませんでした

    小学校からお受験させたわけではなかったので情報が少なく見極めが甘かったと思っています
    エスカレーターの一貫校は入れば勉強しなくなる子も多いと、あえて避けてしました
    でもどうせ一貫に入れるなら 大学付きの方が本人も親も楽だったと思います


    +15

    -1

  • 91. 匿名 2016/07/01(金) 13:49:33 

    >>72
    ドロドロいじめがある学校もあります
    いじめられっ子が体格が大きくなり
    逆転した話も聞きましたから
    女子よりはマシかもしれません

    +10

    -5

  • 92. 匿名 2016/07/01(金) 13:51:51 

    私立は宗教色が強いところもあるからそういうのが嫌いな人はよく考えた方がいいかも。
    たいがいは仏教系かキリスト教系だけど独自の宗教持ってるところもあるし、私が通ってたキリスト教の学校は入学式や卒業式でも絶対に国家は歌わないなど学校独自のルールがあるから気にする人はよく調べた方がいいかもしれない。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2016/07/01(金) 13:53:11 

    中高一貫の女子校通ってましたが、特にイジメとかする子もいないし、柄の悪い子やヤンキーとかもいなかったので楽しく過ごしてました

    母も私も同じ学校なので娘にも行ってもらいたくて来年5年生になったら受験用の塾に切り替える予定です

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2016/07/01(金) 14:19:32 

    親の気持ちもけっこう大事です。両親で考えがまとまってなかったり、塾を何度も変えたりする人はあまり伸びません。子供が戸惑うことのないよう、家族一丸(これがけっこう大事でサポートや続ける環境など)となって挑めば成績は必ず上がります。頑張ってください。

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2016/07/01(金) 14:24:21 

    偏差値高いからいじめがないんじゃないよ!
    偏差値高い学校は、その中でヒエラルキーがハッキリしてるからだよ
    中〜下は本当負け組の人生だよ
    偏差値高い女子校も同じ
    みんな表面上は上手くやってるだけ

    +48

    -6

  • 96. 匿名 2016/07/01(金) 14:24:29 

    89さん、84です。そうなんですね、全国にあまりないのかと思ってました。都内に限ってはかなり狭き門ですよ〜我が家は逆で小学受験かなりお金かけましたが、最後の最後でくじ外れました。

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2016/07/01(金) 14:27:42 

    地元の田舎の地域に馴染めず長男は中高一貫校に行きました。
    息子の年から中高一貫となったので先生がとても熱心でした。イジメは絶対許さないとか卒業時には辞めない限り先生はいるからいつでも尋ねてこいよとか。
    長男にとっては良かったと思っています。
    次男は地元好きで公立の中学へ
    子供の気持ち優先で子供の性質を見極めて決めるのがいいのでは。

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2016/07/01(金) 14:34:43 

    >>95
    私の娘もいじめられっ子でしたが
    世間からは、いじめがない良い学校と
    言われていました
    毎日自転車をパンクさせてきたから
    理由を聞いたら、いじめでした

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2016/07/01(金) 14:36:05 

    難しい問題ですね。
    荒れる人は荒れるし、荒れない人は荒れないし、流されない。
    私の通ってた公立中学から都立高校に進学して、慶応大、立教大、中央大などに進学した友達がチラホラ…

    私立が絶対的にいいわけでもないし、公立がいいとも思えないし…
    難しい!
    ズレてすみません。

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2016/07/01(金) 14:41:50 

    私の知り合いで、子供2人を中学から私立女子中に入れた方がいます。
    上のお姉さんは、勉強もスポーツもできて、親の望むとおりに進み、一流企業に就職しましたが…
    下のお子さんは、親が望む大学が嫌で自分が望む大学に入ったものの休学して、退学しました。
    今は思うように好きなことしてるみたいです。

    親がしてあげられることはしたいとは思いますが、子供の気持ちを優先させたいとも思います。

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2016/07/01(金) 14:46:23 

    都心と地方では私立と公立の意味合いが違うみたいですね。
    書き込みを読んで感じただけですが。
    うちは都内在住で祖父が私立の教師をしているので、なんとなく流れで私立に入れました。
    偏差値60前後(変動するので)いじめも耳にしたことがありませんし、勉強熱心な生徒が多く、
    他人に執着する生徒が少ない様な気がします。自分は自分、友達は友達、と言った雰囲気です。
    行風もありますが、活発な子ものんびりしたお子さんもいらっしゃいますね。それぞれ楽しそうですよ〜。

    +24

    -5

  • 102. 匿名 2016/07/01(金) 14:51:08 

    大阪住みですが私立中学もぴんきりです。校区の公立は避けたいからという理由で私立にいくのが多い地域、会社経営、一流企業勤めなどは私立という地域、田舎でほぼ公立だけど小学のクラスに一人二人だけ京大阪大狙うために賢い私立行くながいる地域。
    賢い私立中学狙うお子さんの小学の時の塾通いをみていたら、うちの子には出来ないと思いました

    +21

    -2

  • 103. 匿名 2016/07/01(金) 14:52:41 

    >>98
    そうなんですよ!
    御三家や都内有名私学はいじめや自殺があっても隠せるので表に出てくることないですよ
    教育系のネット見てもらえれば分かると思います
    私の通ってた女子校も偏差値高いところでしたがいじめはありました

    +13

    -6

  • 104. 匿名 2016/07/01(金) 14:53:06 

    んー…
    憶測ですが、私立は確かに環境が良さそうとは思う。

    公立は確かにいろんな子がいる。もちろん荒れてる子もいるし、学校来ないとか授業妨害とかもあったけど…
    でもだからこそ色んな人を知ることができるとも思う。

    自分の子供は公立がいいのか、私立なら私立でもどこが合ってるのか…考えるだけで頭がふやけそう。

    +16

    -8

  • 105. 匿名 2016/07/01(金) 14:54:37 

    こんなことを聞くのも何ですが、やっぱりお金はかなりかかりますか?
    庶民の一般家庭でも行けますか?
    それと、私立でも通塾はするものですか?
    学校の授業だけで通塾しなくてもフォローしてもらえるのでしょうか?

    私立に通わせている親御さんがいらっしゃいましたらレスお願いします。

    +10

    -5

  • 106. 匿名 2016/07/01(金) 14:54:56 

    中学、大事な青春時代だから、リア充になって欲しい。場所柄公立はいろいろだろうね。
    うちは私学にする。

    +21

    -3

  • 107. 匿名 2016/07/01(金) 14:55:42 

    姪っ子が通ってます。
    授業の話、校外学習の充実さを聞くと、とっても楽しそうで羨ましいです

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2016/07/01(金) 14:56:35 

    私が国立の小学校と中学に行ってました。
    高校は県内の上位の公立で大学は私立。

    勉強の環境はかなり良く、同級生で大学に行かなかった人は1人か2人、いるかな?ぐらいで、ほぼみんなが地元の私立進学校か公立でも進学校に行き、大学は国立か東京の私大が当たり前でした。
    医学部も多かったです。

    高校も進学校だったので、社会に出るまで、高卒や中卒の人がいるなんて知らなかったぐらい。

    今、小4の娘が私立中学を目指して塾に行ってますが、将来の夢が医者で、目指してる中間一貫校は医学部に特化した授業をするそうなので、大学進学をふまえて、合格してくれたら嬉しいなと思っています。
    (実際に私が住んでる県にある国立大の医学部の合格実績はその高校からが1番多い)

    私立は偏差値や環境面も大事だけど、将来の職業を意識して進学先を選ぶのも大事かなと思います。

    +13

    -12

  • 109. 匿名 2016/07/01(金) 15:03:08 

    >>108さん
    小4で医者を目指してるなんて、すごいですね。
    将来の職業を意識して進学先を選ぶ…と言われても、子供自身がまだ定まってない場合はどうしたら?
    友達と遊ぶことに熱心で、将来はケーキ屋さんとか言ってるくらいなので…無理か笑

    +25

    -2

  • 110. 匿名 2016/07/01(金) 15:05:18 

    >>108

    社会に出るまで高卒や中卒を知らないってのはネタかと思ったww

    +24

    -7

  • 111. 匿名 2016/07/01(金) 15:07:29 

    >>109

    108さんではないけど、小学生4年生ぐらいで将来の夢がお医者さんなんて案外いるもんだよ。
    父親か母親、祖父が医者なんて家系なら特に。

    +53

    -2

  • 112. 匿名 2016/07/01(金) 15:08:59 

    わたしは高校までずっと公立だったけど、本当に家庭の落差が大きすぎて変な人めっちゃいたから私立だったらそれが少ないんだろうなとおもう。
    子供のときって気の合わない子とも離れられないからそのストレスがかなりあった。
    大人になると人間関係は選べるから楽だし、実際働き出したらそんなに変な人はいない。

    子供が出来たら悩むとおもう。

    +14

    -4

  • 113. 匿名 2016/07/01(金) 15:10:54 

    国立オススメって意見わかるけど 抽選やしそんな簡単に入れないー

    +59

    -2

  • 114. 匿名 2016/07/01(金) 15:11:11 

    本気で私立か公立か悩んでいらっしゃるのであれば、ネットの噂や掲示板などは覗かないで、
    実際にオープンキャンパスや見学会、説明会へ足を運んで考えたほうがいいです。絶対です。
    親が戸惑うとお子さんは敏感に感じ取りますし、所詮はネットの書き込みです。誰も責任はとってくれません。
    現地に行って自分の目で見ないと、お子さんに適した学校かどうかなど判断できるとは思えないです。
    私の娘は私立に通っていますが、掲示板などでデマを流されています。参考にはなりませんよ。

    +35

    -1

  • 115. 匿名 2016/07/01(金) 15:11:45 

    >>110

    108です。

    知らなかったというよりは、周りにいなかったので知ってはいたけど実感がなかったというのが正しいところです。

    すみません。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2016/07/01(金) 15:13:24 

    >>105
    うちの両親共働きだったけど普通に通わせてもらってましたよ!
    あと、祖父母が学費を出してくれる家庭が多かったです

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2016/07/01(金) 15:13:25 

    逆にいじめゼロの中学校なんて存在しないのでは??

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2016/07/01(金) 15:14:32 

    >>108それはそれで環境だから仕方ない。
    あ、悪い意味ではなくて、自分に実感がないとそうなるでしょう。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2016/07/01(金) 15:15:35 

    主です、とてもためになります。
    まだ子どもは小さいのですが、なるべく学習環境の整ったところへ通わせたいのが本音です。もちろん、本人の気持ちを優先します。

    お金は、学校案内でわかる入学金、授業料、寄付金を払えたらOKじゃないんですよね。部活動とか通学定期とか参考書とか、お金がとんでいきそうですね。純粋な学費以外どのくらいかかりますか?
    答えてくださるかたいればお願いします。
    他にもまだまだコメントよろしくお願いします。

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2016/07/01(金) 15:18:40 

    その子自身がよほどしっかりしていないと、都内23区の公立中は厳しいだろうね。あと、内申のことでガタガタ気をもんでっていうのが嫌だ。

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2016/07/01(金) 15:18:47 

    主です。>>114さん、そうですね。
    もし受験するとなったら、ネット情報に頼らず実際目で見て考えていきます。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2016/07/01(金) 15:19:06 

    >>60
    国立小学校入れたら安泰だとおもう。
    中学で脱落して、公立高校に入ってきた子がいたけど余裕で学年十番以内に入ってて結局国立大学に行った。
    地頭のレベルが違う。。

    +17

    -9

  • 123. 匿名 2016/07/01(金) 15:25:00 

    地方の田舎でほとんどが公立の中学に行くのですが、私立の中学に行った人によると勉強は熱心だが、部活が全くと言って熱心ではなく入る運動部がない。運動会も全く盛り上がらない(クラスも少ない為に)その人はスポーツも運動も出来る人だったので毎日暇だったらしいです・・・

    +3

    -7

  • 124. 匿名 2016/07/01(金) 15:29:08 

    私立中学でも、進学一辺倒やお嬢様教育ではない
    きのくに子供の村学園・自由の森学園・一灯園・シュタイナー学園
    のようなユニーク教育の私立中学に行った人・子供を行かせた人はいますか?
    どんな家庭の人がいたのか、学校内の雰囲気はどういう感じか教えて下さい。

    +19

    -1

  • 125. 匿名 2016/07/01(金) 15:29:09 

    わたし市立の中学行きました
    中高一貫なので高校受験は経験していません。
    クラスもひとクラスしかなかったし楽しかったけど 共学の学校生活経験したかったって今は思います

    +7

    -10

  • 126. 匿名 2016/07/01(金) 15:33:19 

    >>119
    うちの娘は部活動でチアダンスをやってたのですが
    遠方の会場での競技会だと前泊するので
    一度に4.5万、それが3回はありました
    部費は月に3000円でしたが
    衣装代が年間で3万位はかかってました
    そして親がお揃いのTシャツやパーカーを作ってました
    これが合わせて6000円でした

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2016/07/01(金) 15:52:21 

    中学とかに金かける意味がわからん
    受験頑張ればいいだけ
    行き着くのはどうせ大学なんだし

    内部環境だって別に良くないし、いろんな人間と接する事ができる公立のがいいよ

    +5

    -40

  • 128. 匿名 2016/07/01(金) 16:09:02 

    純粋に学費だけで100万くらいで 部活や教材費等で
    20万くらいです

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2016/07/01(金) 16:10:52 

    数年前私立の女子中高一貫を卒業しました。私の学校は自称進学校で、『学校の勉強だけで国公立に進学』を謳っていました。が、正直私の学校では、どんなに要領の良い子でも高3まで塾なしで国公立を受験するのは無理があり、結局クラスの半分以上が国公立に入りましたが、受かった子は皆塾に通ってました。学校が手厚く勉強を見てくれるかつ教師の質が高ければ塾なしでも問題ないのでしょうが…塾代と学費を思うと親には申し訳ないです。学校生活自体はとても楽しかったです。一生ものの友達ができました。

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2016/07/01(金) 16:17:01 

    私の事ですみません。幼稚園から高校まである私学の共学に中学受験で入りました。人生で一番勉強したのが小5,小6の時かもしれません。入学後は高校がエスカレーター式のため勉強する気が起きずどんどん勉強をしなくなりました。一学年3クラスしかないので、幼稚園から高校までずっとエスカレーター式で来てる子等は(特に男子は)外の世界を知らないというか、井の中の蛙状態で不気味な雰囲気の子も何人かいました。学校は中学までは、医者、経営者の子供がほとんど。サラリーマン家庭はほぼいませんでした。高校は公立の方が楽しそうだなー。と公立の子が羨ましかったです。

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2016/07/01(金) 16:18:45 

    私立なんて女子校一つしかない田舎です。
    教育は都会の方が選択肢もたくさんあっていいですね。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2016/07/01(金) 16:22:16 

    中途半端な私立に親の見栄で入れられました。
    同級生はアホな金持ちの子ばっかり。
    とんでもなくわがままで、先生を完全に見下してるのでどのクラスも学級崩壊。
    でも公立と違うのはヤンキーではなく、お嬢とボンボンの集まりなので親の前ではお利口さん。

    普通の家庭だった私は金銭感覚について行けず、高校は地元の公立に逃げ帰りました。
    公立に行って性格の良い子ばっかりでびっくりした。
    中学だと1日休むと次の日からイジメの標的にされたけど、高校ではみんながノート取って待っててくれて…感動しました。

    大人になってからはなぜか一周回って?中学の同級生みんな仲良いです。
    親が金持ちだと子供も金持ちになるのか、男の子はどっかの社長ばっかり。

    +23

    -5

  • 133. 匿名 2016/07/01(金) 16:24:22 

    私は中学私立で結局高卒。
    弟は中学から大学まで公立。
    そうです、T大です( ゚д゚)

    +2

    -8

  • 134. 匿名 2016/07/01(金) 16:26:10 

    私立じゃないけど中学受験したという
    ことで参考になればと。
    都内国立中学です。偏差値は上位校
    小学生公文で5年から受験塾に
    4年でなくても基礎学力があれば全然いけます。いかに低学年から入れることに
    重きを置いているお母さんが多いけど
    それと偏差値があがると比例しない
    早く入っている子を5年から入塾でサラーっと抜かす子は結構いる

    +23

    -2

  • 135. 匿名 2016/07/01(金) 16:26:13 

    中高一貫校だとどうしても中だるみがある。いくら私立の勉強の進度が速いといっても、中3は高校受験がある公立の子の方がよっぽど勉強してると思う。

    +11

    -11

  • 136. 匿名 2016/07/01(金) 16:29:52 

    お母様方皆さん落ち着いた格好(流行関係ないデザイン、紺系)なので、私自身も無難な洋服選ぶようになってしまった、、ホントはあまり好きじゃないんだけどなー
    環境って恐ろしいね。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2016/07/01(金) 16:30:29 

    首都圏ではあるけど、かなりの田舎に住んでます。
    私の友達が、娘を中高一貫の女子校に通わせてますが
    定員100人のところ、入学したのは60人弱...
    昔からお嬢様学校のイメージがある学校で、特別レベルが高いというわけではないのに
    そんなにも定員割れしているのかとびっくりしました。

    田舎と都会では中学受験のレベルも違うと思いますが、中途半端な私立に行くのはお金の無駄だと思います。

    +9

    -5

  • 138. 匿名 2016/07/01(金) 16:31:02 

    >>105
    私立によるけど難関校や上位校は
    ほぼ通塾しますね。レベルが高いから
    周りに合わせてさらに上を目指す
    落ちこぼれさせたくない親が必死なんです
    偏差値の低い私立はそうでないかもしれない。何れにせよお金は凄くかかると思います。子供お一人で年収800万と言われています。(最低年収)

    +14

    -3

  • 139. 匿名 2016/07/01(金) 16:31:30 

    中学時代の環境って重要だと思う。思春期もあるし、友人によって考え方も変化するだろうし。うちの子は中学から私立ですが、いい意味でみんな我が道を行く感じなので妬みとかひがみとか親も子も一切なし。ちょっと変わってるから公立だと浮いてたかもなーと思います。下の子は公立ですが楽しそうですよ。もちろん色々なお子さんがいますから授業妨害やガラスバーン!なんてこともたまにあるみたいですが。その子に合えば私立でも公立でも良いと思います。ちなみにうちの子の私立は年間80万くらいです。公立で塾に行くよりは高いと思います。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2016/07/01(金) 16:33:45 

    そうそう、中途半端な私学中学は正直微妙。周りに貧乏な家の子や障害のある子がおらず、ひどい差別発言がある子が多かったな。

    けど、偏差値の高い中高一環はそれなりに良いんじゃないでしょうか。

    +6

    -5

  • 141. 匿名 2016/07/01(金) 16:34:16 

    私立受験させていないひとの
    受験不要論は主さんの参考にならないから
    コメント控えよう

    +42

    -1

  • 142. 匿名 2016/07/01(金) 16:35:59 

    主さんここはあまりに中受させている親が
    いないから参考にならないと思う
    エデュか小町でも見た方がいいよ
    本当に受験考えているなら

    +26

    -1

  • 143. 匿名 2016/07/01(金) 16:42:22 

    >>122
    国立小学入れても安泰とはいえない
    国立小学は学力ではいるわけじゃないから
    国立中学行かせてますが小学組は凄くできる子と全くできない子がいてできない子は
    せっかく上がれてもその後付属高校に上がれる学力はないからその後の進路がめちゃ厳しい。中受組との学力差があって辛い三年間になります

    +4

    -5

  • 144. 匿名 2016/07/01(金) 16:43:07 

    私立中学だったけど、大人しそうな顔して援交してる子いっぱいいました。
    知ってるだけで20人弱

    +4

    -20

  • 145. 匿名 2016/07/01(金) 16:50:42 

    主さん
    学校案内にのっている費用以外もかなりかかると思った方がいいですね
    中学受験のイベントに行って学校関係者に
    直接聞くといいと思います
    郊外学習
    海外留学などかなりかかりますよ
    自由参加と言ってもお子さんが行きたいと
    いうでしょうから

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2016/07/01(金) 16:54:55 

    質問!
    私自身、高校まで公立で大学のみ私立出身のものです。
    職場にもよるかもしれませんが、中学から私立の子は色んなバックグランドの子と接してきてないせいか、仕事では少し打たれ弱かったり、立ち回り方が下手だったり、KY発言して顰蹙をかったりしてるのでコミュニケーション力が公立で揉まれてきた子より劣るのかな?と思います。
    仕事するとなると人間関係を淘汰することは難しいので、悪く言えば生ぬるい環境で過ごしてきた人が世間という荒波に揉まれたとき上手にやり過ごしてるか気になります。
    私立から中学出身の方は会社では苦労してないですか?

    +11

    -20

  • 147. 匿名 2016/07/01(金) 17:01:23 

    中高一貫校に、高校から入りました。(現在は高校からは募集していない)
    中学は地元の公立中学。イジメは当然あるし、ヤンキーたくさん。得たものは何もない。良い思い出や良い出会いは1つもないです。運動音痴なので入りたい部活もなく友達は増えず。幼なじみは部活を満喫し友達たくさん出来てた。
    高校は運動音痴でも関係なく楽しめる部活がたくさんあったけど、人見知りだし、高校から入ったから、部活に入りにくく、青春不足気味に終わりました。でも雰囲気は私に合っていたから、中学から入学していればもっと楽しめたと思います。前向きな人が多く、みんなで受験勉強を頑張り、みんなで良い大学に入りました。卒業後も、あらゆる方面で活躍している人がたくさんいます。みんな輝いていて、自慢の友達です。

    +10

    -3

  • 148. 匿名 2016/07/01(金) 17:03:21 

    品川区に住んでる人が言っていたことだけど、最近は小学2年から受験勉強が始まり、5年には終わると聞きました。6年は仕上げ?学校選びとか?

    +9

    -13

  • 149. 匿名 2016/07/01(金) 17:06:26 

    お金持ちの子でも有名女優の娘みたいにいじめするし、しかもお金の力でちゃんとした処分もされないし、私立だからっていじめに関しては安心出来ない。

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2016/07/01(金) 17:17:13 

    うちの子は今少4で中学受験を考えています。
    塾も進学塾へ2年生から通っています。

    色々と考えてうちの子には私立が良いと思っています。

    塾の先生は子どものモチベーションが大切だと仰っていました。
    中々モチベーションを保つのも難しいですね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2016/07/01(金) 17:36:25 

    >>111私も小4の時に夢じゃないけど跡を継いで医者になるために医学部目指すかどうか選択させられたよ。医者を選んでたら伯母から資金援助と養子にする話があった。
    やっぱり祖父や親戚が医者の家系です。
    多分それ(小学生)くらいに動き出さないと難しかったりするのかなぁと思う。

    +14

    -3

  • 152. 匿名 2016/07/01(金) 17:38:16 

    共学の中高一貫校に通わせています。先生達の意識も高く、補習や講習も充実しています。息子の学校では塾に行っている生徒は半分もおらず、学校の勉強だけでMARCH以上の大学に進学されています。イジメに対しても、ちょっと不穏な空気があるとすぐに先生方が対応して下さり、大きな問題には至りません。息子共々、受験して良かったと思っています。

    +19

    -5

  • 153. 匿名 2016/07/01(金) 17:43:48 

    >>149
    そういう学校もあるけど中には親が有名人でも親か子供に問題があれば退学させる学校もあるよ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2016/07/01(金) 17:46:32 

    私は中学は私立女子校、
    高校は家の事情で外部受験し、公立高校に行ったので両方を経験しました。

    私立に行くメリットは、
    ・勉強のスピードが早く受験対応しやすい事が何よりのメリット。
    ・お金持ちばかりなのでそういう環境で育てたい人なら最適。

    デメリットは、
    ・お金持ちばかりなので、見栄の張り合いやマウンティングは凄い。
    (友達の保険書を盗み見て〇〇のお父さんの会社は大きい、小さいなどの会話は中学生でもありました。)
    ・私立に行った友達もみんな口を揃えて言うのは、地元の友達ができないこと。
    (小学校の友達もみんな中学で固まり仲良くなるので、その中には入れない。地元の友達という存在が羨ましい。)
    ・みんな中学から電車通学なので学校帰りや遊ぶ時は都会で遊ぶ事が多いため、地元の中学の子より大人になるのが早い。
    ・私立は独自なので、先生なども校長?などのコネだけでいる先生がいたり、進学面での対応の差や贔屓などもあります。
    (全て私のいた環境であり、私立によっても違うかと思います)

    私立、公立どちらも経験した意見としては、あれだけ高いお金払ってまでの差はたいしてないかなと思います。
    大学受験だけの事を考えたら私立の方が有利です。ですが私立にも公立にも、東大入る子もいれば塾で彼氏作ったり遊びまくる子もいます。
    私立だから真面目な子しかいない安心ということはないです。
    世間に出たら色んな身分の人と接して生きていく上で、私立のようにお金持ちしかいない環境より色々な人の中で生きていく耐性をつけられるのは公立かな、と思います。
    先ほども書いたように大学受験だけを考えたら有利なのは私立なので、何を重視して考えるかでも変わるかとは思います。

    +33

    -3

  • 155. 匿名 2016/07/01(金) 18:03:07 

    うちの父親が税理士だけど、私が小学校当時は事務所勤務だったので、母が独立して個人事務所の肩書きで中受して入学させたい、と言って独立したそうな。
    マウンティングすごいと思う。実際子供もこの子の親は社長でーこの子は弁護士でーってみんなの親情報把握してたw偏差値60台の中高一貫で勉強第一だったけど、子供だからそれなりに遊ぶしね。
    まぁ今は会社員共働きも多いから、頑張って上位校行けば親の肩書きや財力より成績が重視されるよね。中途半端な経済力で中途半端な私学は母子共々病む。

    +10

    -4

  • 156. 匿名 2016/07/01(金) 18:18:47 

    幼児教室の先生してました。
    私立希望の方は、学校の方針に賛同されている裕福な方、成金で適当な方、半々でしたね。
    私の子供は国立です。
    くじ引きは仕方ないですが、あとは親の心次第でどうにでもなりますよ。

    +9

    -2

  • 157. 匿名 2016/07/01(金) 18:19:15 

    この前、私学フェアがあって、何校か話をうかがったけど、いじめはほとんどないと言う学校もあれば、小さなイザコザをいじめと取るならある、大きないじめにならない内に教師が入って解決にもっていくなんて学校もありました。

    が、やはりどこの学校も、ラインのいじめの実態までは把握仕切れないと言っていました。定期的にアンケートを取るなどしか対策はないと。
    表立ったいじめは減っていたり、少なかったりしても、ラインのいじめってかなり多いのではないでしょうか?


    +16

    -1

  • 158. 匿名 2016/07/01(金) 18:21:38 

    なじめなかったり、成績がついていけない時は大変です
     
    きりがよく転校・高校受験などできる時期ならいいけど
     
    高校になって問題が起こると、行き場がなくなりひたすら卒業を待つしかありません
     
    まあほとんどの人が・・良かったと思えるのでしょうが・・・

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2016/07/01(金) 18:25:11 

    受験は子どもの年齢が低いほど、親の関わりが大事です。

    親の関わりをパワーの比重で例えます。
    中学受験なら、親の関わりは50%前後です。
    親が全く関わらなければ、残り50%の子どものパワーのみで闘います。もし親40%子ども40%のパワーを発揮して勉強した場合、受験当日は計80%のパワーを携えて闘い抜きます。もし親10%子ども50%なら計60%のパワーを携えて挑みます。

    もともと優れたパワーの持ち主のお子さまもいます。しかし、うちのように平均的なパワーの子どもの場合は、当日に最大限の力が出るように家族ぐるみで支えることが必要でした。

    まずはお子様のパワーを冷静に見極めて下さい。
    もともとお子さまに優れたパワーがあれば、塾の先生が伸ばして下さいます。
    もし平均的なパワーなら、塾だけでは足りません。親のパワーも使いましょう。共に学びつつ、先導もしましょう。共に学ぶことが無理ならば、プロの家庭教師を更に追加するとよいでしょう。家庭教師の先生は底上げ&テコ入れがお上手です。親も同席し、子どもの理解度をモニターしましょう。

    うちは四年生からの通塾ですが、無料の入塾テストは毎年受験し、子どもの位置をモニターしていました。また、入塾前には6年までの漢字と算数の基礎は自宅で習熟済みでした。
    通塾前は様々な体験を通して子どもの好奇心を刺激し、育脳を意識ました。脳に刺激を与え、脳を育てる意図で旅行にもたくさん連れて行きました。旅行はとても良かったです。日常の娯楽から引き離すことも容易です。テレビから離れたり(海外だと英語です)、無くしたら困るからとゲームや漫画は持参しませんでしたので、日常の娯楽が無い空間でした。日常の娯楽から離れる事に慣れておいた経験は、受験期に良い影響がありました。

    私立中学の進度ですが、進学校かエスカレーター校かで違います。もちろん公立の中学とも違います。例えば中高一貫校は高校受験がないので、高校受験には必要でも大学受験には不要な範囲は、さらっと進みます。
    そして私立の英語は公立より熱心であることが多いです。多くの学校でネイティヴの先生を採用しています。

    最後に。受験の親の関わりの比重は、能力、ポテンシャル、エナジー等よりパワーが最適だと感じそう書きました。特に親もパワフルでないと受験期は乗り切れないというのが私の実感です。
    親にそこまでパワーがないのであれば、高校受験をお勧めします。親の関わりは25%前後です。

    ご子息ご令嬢の成功を心よりお祈りいたします。

    +16

    -13

  • 160. 匿名 2016/07/01(金) 18:25:45 

    >>3
    マイナス多いけど、本当にそう思います。
    中学からずっと女子高の義理姉はなんかおかしい。男を見る目がない。
    現実世界はおおよそ男女半々なんだから、敢えて分ける教育に私は反対です。

    +13

    -10

  • 161. 匿名 2016/07/01(金) 18:28:44 

    >>146
    中学から私学の子で小学校公立だった子はそんな事ないと思います。小学校から私学だった子は回りがお金持ちの子しかいないので、そういう傾向があるかもしれません。

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2016/07/01(金) 18:35:06 

    中学受験予定の男の子がいます。

    偏差値60位の男子校って
    いじめとかあるのでしょうか?

    偏差値60は決して高いとは思いませんが
    中途半端な偏差値でしょうか?

    +3

    -4

  • 163. 匿名 2016/07/01(金) 18:44:58 

    >>162
    偏差値にとらわれすぎです。
    実際に学校を見学して、話を聞いて、質問をして、自分の目で見極めてください。

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2016/07/01(金) 18:45:39 

    >>105
    娘が地方都市の進学校に通っています。通塾しています。
    私の知る限り娘の学校では、旧帝大や医学薬学の合格者は全員通塾していたそうです。ダブルスクールになりますが、大手の塾は優秀者の塾代が減額なので経済的負担は無いと思います。また優秀者は本人自身もその自負がありますので、通塾での学力維持は本人も望むところです。
    旧帝大や医学薬学を目指さない又は御三家や関西最難関に通学中であれば中3か高校からの通塾で大丈夫です。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2016/07/01(金) 18:45:47 

    中学受験なのに、小受が混ざってる!
    我が家は首都圏国立小から、四谷偏差値(塾により偏差値が変わります。一番比較しやすいのが四谷)60台の難関男子校へ入れました。
    誰もが名を出せば分かる学校ですが、イジメありますよ。LINEも部活も…。
    成り上がり的に経済力と頭があれば、入れます。

    因みに、パンフにある年間掛かる学費は100万超ですが、加えて部活関係10万、副教材など年度末 10万、定期代や郊外授業移動費…キリがないです。
    成績が悪ければ、塾代が掛かります。
    年収1000万では、子ども一人ギリギリですよ。
    御三家で東大狙いなら、中学入学前から半数はまた専門塾に入ります。

    +14

    -5

  • 166. 匿名 2016/07/01(金) 18:48:20 

    >>162
    「偏差値60は中途半端です」とコメントがあったら、志望校を変えるのですか?

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2016/07/01(金) 18:56:36 

    親の職業によるマウンティングはなかったなぁ。
    親の職業よりも、本人の成績のほうが、よほど重要だったよ。

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2016/07/01(金) 19:09:51 

    塾毎にが出している偏差値って全然違いますよね。
    SAPIX、四谷、日能研と。
    どんなに良い学校でも本人に合わないと退屈な6年間になってしまいます。
    それにすごく偏差値の良い学校に受かっても上位の成績を取るのは難しい。
    低くて本人が楽しく過ごして上位の成績をとれば学校推薦で良い大学に行ける場合も。
    それでも、希望通りの学校に受かる子の方が少ないんですよ。
    第二、第三希望を納得いく学校選びをする事が重要かもしれません。
    うちの子はすごくすごく勉強したんだけど不合格。第二希望でした。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2016/07/01(金) 19:12:47 

    中堅の私立中高一貫校へ長男を通わせています。
    少し変わり者の彼ですが、イジメも受けず楽しく通っています。
    イジメはあまり聞きませんが、見つけると厳しい対応をしてくれます。
    勉強は公立でも私立でも本人のやる気次第だと思いますが
    勉強できる環境は公立よりはるかに整っていると思います。
    先生方も熱心な方が多いので、学費は高いけれども得たものは大きいです。
    ただ地元の友達が少ないので、土日休みの日はかわいそうだな~と思いますが
    インドアなのであまり気にしてなさそうです。
    兄弟も希望すれば進学させたいです。

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2016/07/01(金) 19:22:06 

    長文失礼します。私自身のことですが…
    私立の中高一貫に通っている現在高3です。

    大切なことは学校のパンフレットや見学以外で、口コミや生の声を聞くことです!当たり前のことなんですが結構大切だと思います。学校見学だけでは本質は見抜けないので
    これによってイメージしていたことと違った…なんてことも避けられるのでは
    特に在校生の声が1番だと思います。よくある学校見学時の面談ブースにいる先生はプラス面しか言わない人が多いので…学校見学の時はスタッフをしている生徒さんがいると思うのでその生徒さんに聞いてみるのがいいんじゃないでしょうか
    ちなみに私は都内の女子校なのですが周りの友達や妹の学校を見ていると女子校はどこも雰囲気はさほど変わらないように思います。

    塾は小4の夏から通っていましたが小5の夏からでも遅くないと思いますよ!




    +9

    -2

  • 171. 匿名 2016/07/01(金) 19:27:31 

    関西の私立です!
    ラインいじめ対策に子どもケータイにしてる。
    登録してない相手とは繋がらないし、お友達登録はパパがしてるし、内容をオープンにする事が条件で持たせてる。
    イジメ体質なヤな子はどこにでもいるしね。学校で耐性つけてもらって、社会でへこたれんようになってもらわんとね〜。
    大人になったらちゃんと働け、何をどう働くかは大学で決まるから、そのためにとりあえず今は勉強と部活を両立しとき!言うてる

    +11

    -3

  • 172. 匿名 2016/07/01(金) 19:35:00 

    うちの近隣の国立付属は、ディベート授業ばかりで塾必須と聞きました。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2016/07/01(金) 19:41:37 

    >>165
    うちも65くらいのとこだけど
    70以上を難関校と言うと思う
    上位校じゃない?
    どうでもいいか。

    +4

    -5

  • 174. 匿名 2016/07/01(金) 19:43:05 

    男の子の親でいじめを気にする人がいるのに意外性。
    ひ弱君なんだなー

    +2

    -19

  • 175. 匿名 2016/07/01(金) 19:58:33 

    >>51

    そうなんですね。
    自分自身私立中学に通っていたのですが、自分も周りも塾に行っている子が少なかったので(^^;
    教えていただきありがとうございました!

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2016/07/01(金) 20:14:33 

    女子校より共学校のほうが
    圧倒的にいじめは少ない

    +13

    -3

  • 177. 匿名 2016/07/01(金) 20:17:49 

    いいなー。
    お金あったら中学受験させてみたい。
    無理すればいけるけど、それで貯金できなかったら大学行かせられないし。。
    夢のまた夢だわ。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2016/07/01(金) 20:29:18 

    息子の希望で中高一貫の共学の私立中学に通わせています。まぐれで合格出来た様な学校だけど先生方の面倒見が良いので落ちこぼれる事もなくそこそこの成績をキープしてます。周りに流されるタイプの息子なので周りがみんな頭が良い子ばかりだと影響されて家庭学習も自らやる様になりました!

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2016/07/01(金) 20:41:07 

    あれれ?このトピ、前に立った中学受験トピのコメントがちらほら混ざってるんだけど、、、コピペ?
    自分で書いた結構長いコメントがそのまんま使われてるし、それに対するお返事的なコメントもそのまんまだったから間違いない。
    こういうことってよくあるんですか?

    +8

    -2

  • 180. 匿名 2016/07/01(金) 20:48:52 

    >>179
    同意。
    私が以前書いたコメントが、そのまま使われていて、気味が悪いと思ってた。
    どうなってるんだろう?

    +12

    -1

  • 181. 匿名 2016/07/01(金) 21:50:11 

    >>173
    本当にどうでも良いですが、参考まで。
    四谷の今年の結果80偏差値で、70台は72の開成、70聖光と灘、73筑駒のみ。
    これだけが難関校?麻布が67ですよ。
    最難関や上位校など塾により呼び方も違うのでね。
    要は、60台以上の名の知れた進学校や名門校であっても、イジメや揉め事があるし、塾通いや表に出にくい経済的な負担があると、伝えたかっただけです。



    +6

    -0

  • 182. 匿名 2016/07/01(金) 22:00:55 

    都内女子中です
    保護者のマウンティング??
    そのような光景に遭遇した事ないです…
    そもそも親同士が積極的に繋がろうとしない限りあまり接点自体が無いです

    どうかこれから受験される方はあまりネットでの情報に惑わされすぎませんよう、実際に自ら何度か足をお運びになり実際の雰囲気を掴まれる方が良いと思います

    同じ偏差値帯でも全く受ける印象は異なりますので…

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2016/07/01(金) 22:10:47 

    学費は中高6年公立で塾にも通ったのとほぼ変わらないと思います。
    私学は方針が学校によって全く違うのでよく調べましょう。
    子どもが行ったところはバリバリの受験校でしたが、文化祭、体育祭、部活の運営は一切生徒に仕切らせてました(放任ではなく)。
    高3春の文化祭まではそれぞれ好き勝手にやりたいことをやる感じです。
    それからは勉強が主ですが、生徒同士得意な科目を教えあったり、先生に個人的に添削指導をお願いしたり家庭的なムードでした。
    それでも、中学から進学したうちの1割弱が勉強についていけなくて転校しています。
    まずは難関大学を狙うのかで学校選びが違います。
    東大受験レベルの勉強に余裕で付き合える先生が常にいるのが難関私立の強みです。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2016/07/01(金) 22:27:16 

    >>148
    品川区民です。
    我が家はまだ未就学児ですが、小学校に通わせている方から聞くと小学校2年生で1度塾の勧誘はあるみたいですよ。(5年生で終わるかどうかはわかりませんが…)
    品川区は公立小学校を選べます。(学区はありますが、学区外に行きたい方は希望を出して抽選です。)公立小学校でもクラスの半数が中学受験する小学校もあり、親としたら小学校をどこに入れるかも重要になってます。中学受験するなら受験を考えて◯◯小学校に入れたいとか考えてる方も多いみたいです。品川区も場所によって違うと思いますが…

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2016/07/01(金) 22:31:50 

    >>180
    そんなことあるの?
    え?どれ?
    どれコピペ?
    がるこえー
    がるトピってヤラセなの?

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2016/07/01(金) 22:37:46 

    授業妨害するような問題児も私立中学行きました。一人息子で、空気読めない、教師バカにする子供でしたが。
    でも、割合的にはこういうバカは私立中学には少ないとは想いますが。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2016/07/01(金) 22:45:58 

    イジメなんて、公立でも私立でもどこでもあると思う。

    こういうトピで「知り合いが私立でイジメが凄くてやめちゃった」って書くのは私立コンプレックスの人が盛ってるんだろうな〜って思ってる。

    +16

    -1

  • 188. 匿名 2016/07/01(金) 22:50:02 

    私が中高一貫の私立校。

    イジメなんてなくて6年間ものすごく楽しかった!未だに中高の友達とは繋がってる。
    中1から高3って凄くて多感で成長する。その6年を一緒に過ごした結びつきは強い。

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2016/07/01(金) 22:53:09 

    私が中学から私立だったから娘も受験させました。

    塾は5年からだったけど、御三家受かりましたよ。塾が合っていたのと本人のやる気次第だと思う。

    娘は今部活にも打ち込んで毎日楽しそう。

    +11

    -4

  • 190. 匿名 2016/07/01(金) 22:57:41 

    >>179
    中学受験で検索して過去トピを読んだけど、どのコメントかおなじなのかわかりませんでした。検索違うのかな?

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2016/07/01(金) 23:37:47 

    娘が四年生の終わりから進学塾に通い、都内の女子中高一貫校に通いました。
    女子校への批判がとても多いように感じましたが、娘はとても楽しく学校に通い、この学校に入れて本当に良かった!と思える充実した6年間を過ごし、無事第一志望の大学に合格しました。
    実際に私立に通っていない人や、合わない学校に入学してしまった人の話を鵜呑みにせず、たくさんの学校のオープンキャンパスに足を運ぶことをお勧めします。
    いじめは正直、私立でも公立でもあると思いますが、私立の方が先生がキチンと対応してくれますし、都内の公立のいじめと比べたら、私立ははるかにイジメが少ないと思います。

    オープンキャンパスなどで、お子さんがこの学校に通ってみたい!と思える学校が見つかれば、きっと受験勉強も頑張れるし、その後の学校生活も充実したものになると思います。

    お住いの地域がどこかわかりませんが、
    首都圏でしたら、私は私立をオススメします。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2016/07/01(金) 23:40:35 

    塾は4年生くらいからで良いのでは。
    小1から行っている普通の子は最初は良くできますが、4~5年から入った地頭の良い子達に一気に追い越されると必要以上に自信喪失してしまい、やる気を無くすことが多いです。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2016/07/01(金) 23:45:28 

    母親も自分も同じ私立一貫校

    世間は狭いところに常に居る
    視野も広くない
    でも
    人を蹴落としたりぎすぎすしない
    柔軟性がある
    計算高くない

    大学は他に行きましたが、
    中高で一生の友達も出来て
    私は良かったです

    +12

    -2

  • 194. 匿名 2016/07/02(土) 00:09:40 


    私学サゲして、ライバル蹴落としとくか

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2016/07/02(土) 00:29:41 

    自分が女子中高一貫校、息子も中高一貫校の中2ですが、とにかくお金かかる!行かせてくれた親に今絶賛感謝中です。

    息子を行かせて良かった点は、息子の小学校の学年が荒れていて学級崩壊が起きていて、案の定公立中学も荒れているようで、
    今は平和に部活に勉強にいそしんで、友達も出来て仲良く過ごせているそうで良かったと安心したことと、
    小学校時代にいたクレーマー親がいない。(クレーマー親がクレームつけてしょっちゅう学年懇談あったりした)

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2016/07/02(土) 00:37:42 

    私の話ですみませんが。中高一貫校の地元ではとても有名なお嬢様学校に通っていました。

    派閥みたいなものはあったけど、裕福なお家の子がほとんどだったので のほほんと平和に6年間を過ごしました。

    お家がサラリーマン家庭の子って ごく少数派で、卒業後 その子が私たちとの価値観が違い過ぎて辛かったと言われた時は仲間うちで結構ショックでしたが。

    なのでオープンキャンパスなどなど、色々リサーチした上で学校を選んだほうが良いと思います。

    塾に通い始めたのは小学三年生からでした。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2016/07/02(土) 00:47:25 

    私立はいじめが…って書いてる人いるけど、そんなの公立だって同じ。
    私立の中学は底辺層やDQNが居ない、もしくは少ない分環境が良いから勉強なり特技なりに専念出来て穏やかに過ごせる。中学だけならそこまでお馬鹿校はないよ。中高一貫で、高校からレベルの下がる学校は多いけど、特進クラス行くか外部受験すればいいだけの話。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2016/07/02(土) 01:09:52 

    ここを読むと私立に行けばよなったなーと思った。公立は質の悪い人間(いじめ、ヤンキー)が多くて散々悩まされたから。私立の女子校が自分に合ってたなーとしみじみ思う24歳。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2016/07/02(土) 01:11:22 

    >>171
    パパ?旦那でなく?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2016/07/02(土) 01:27:22 

    子ども二人が中高一貫の御三家に通っています。
    二人とも小4から日能研。
    私立は授業料が公立と比べて高いですが、日能研は年間で比べたらその2倍以上でした。

    中3から高校の内容です。
    (学校独自のカリキュラムにより、中2くらいからちらほら高校分野も入ってきます)

    同じような目標を持った生徒が集まり、話のレベルも合い、楽しんでいます。
    部活動は運動部で、公式戦で1勝もできなかったのが悔しかったようです。
    普通なら中3の総体で引退ですが、引き続き高校部の練習に入っています。

    テストの成績により部停があるので、みんな頑張りますよ。

    とにかく一番多いのが医学部志望。
    親の平均年収は1,500万から2,000万円くらいかと思われます。

    友達との付き合いや遊びも公立とは違う派手さがあるのでかなりの出費ですが、子ども達に合う学校に進学できたことはとてもよかったと思います。

    ちなみに中学受験は私達親がすすめたのではなく、自分達で受験校も決めていました。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2016/07/02(土) 03:16:59 

    小6で急にいじめに合い、親に懇願して女子校に入れてもらいました。
    娘の立場でコメントさせてもらいます。

    既にコメントしている人がいる通り、中途半端な私立に行くと馬鹿で苦労知らずな我儘な子供ばかりです!
    子供が勉強しないから親に入れられたなんて生徒も多いです。

    私は最新の携帯を持っていない、ジャニーズのコンサートに行けない、プリクラを少ししか撮れないことで肩身の狭い思いをしました。
    クラスメイトは、ジャニーズのグッズ買いまくり、プリクラは毎日なんて当たり前。

    そのクラスメイトの1人は、父親の事業が傾いて破産したそうです。
    中途半端な私立は成金多いですね。

    +14

    -8

  • 202. 匿名 2016/07/02(土) 03:20:04 

    201ですが続き。
    経済面の関係で、最後まで親と悩みギリギリの受験となった為、中途半端な私立しか行けませんでした。
    親には感謝してますが、申し訳なかったです。

    受験させるなら早めに対策してください。

    少子化で3年間同じクラスメイトと過ごすなんてこともありますよ。

    +8

    -6

  • 203. 匿名 2016/07/02(土) 04:58:51 

    >>199
    171です。土曜も学校があるし、部活もあるし、お弁当必須でママは早起き。旦那って言い方、旦那さんって言い方、昨今のネット社会を感じてなんかやだ。うちはパパまたは主人。うちの母も主人って言うてたし。逆にうちの母は旦那って言い方が好きでないって言うてた。
    さて、今日の弁当は唐揚げだ!

    +0

    -12

  • 204. 匿名 2016/07/02(土) 05:15:17 

    >>202
    親御さんの代わりに言うとく。
    あなたが生きて健やかに育ってくれて、それだけで十分いいのに、更に親に感謝までしてくれて、ほんまにええお嬢さんに育ってくれてありがとう。

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2016/07/02(土) 05:44:06 

    中途半端な私立ってw

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2016/07/02(土) 06:51:44 

    うちの息子は変わり者なので、もし共学だったら女子にキモがられてるかも。
    男子校はそれぞれの個性としてほっといてくれます。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2016/07/02(土) 07:21:12 

    >>159
    こういうコメント、凹む。
    二回目の中学受験。
    偏差値50がはるかに遠い。偏差値60以上とか神の領域。
    私はキャパ不足でイラついてしまうので、通塾の上、文系理系一人ずつ家庭教師つけてやってるけど…。金は出せるけどまさに親パワー不足。
    一回目は無知で手抜きのお金かからない受験だったけど、スルッといいところ入ってる。子供のパワーが殆どだったんだろう。

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2016/07/02(土) 07:42:11 

    私は私立の女子中、弟が附設中に行きました。
    私は偏差値もそんなに高くない所だったので塾でも上から2番目のクラスでしたが、弟が行った附設中は塾の一番上のクラスの人しか合格しない様な中学です。
    弟は4年から通いました。
    本人と親が同じ夢があったので親も協力的だったと思います。
    でも受験追い込みはかなり親がサポートしていたと思います。
    私立中の雰囲気はいいと思います。
    大きないじめや授業妨害をする生徒は見たことありません。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2016/07/02(土) 07:44:31 

    参考にしたいので教えて下さい。

    中学から私立行かせてる人は年収いくら位あるんでしょう?私立は一人っ子多いですか?

    うちは年収800万弱なんですが、ライフプランでシュミレーションしたら子供一人なら可能なんですが、さすがに子供二人は厳しいです。でも上が私立行ったら下の子も行きたがりますよね?

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2016/07/02(土) 07:44:36 

    中高一貫校に通ってた方、お子さんが通われてる方
    中高一貫校に通ってた方、お子さんが通われてる方girlschannel.net

    中高一貫校に通ってた方、お子さんが通われてる方メリットデメリット教えて下さい! 私立か国公立か、共学かそうじゃないか、も、出来ればお願いします!



    このトピの270と

    >>53
    が全く一緒。

    なんで??

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2016/07/02(土) 07:53:25 

    >>209

    お子さん二人私立は正直きついと思います。
    でも、例えば住宅ローンの心配がないとかなら切り詰めれば行けるかも。
    可能なら共働きも視野に入れては?
    中学受験は入ってからはもちろんですが、入る前もお金がかかりますから。出来が良くて塾だけでOKな子ばかりではありません。勉強を始めたは良いけどなかなか成績が伸びず、家庭教師や個別指導と併用なんてざらにあること。成績が上がらないならうちは受験辞めるの~なんて親が言ってても、一旦始めると子供って意外とやめたがらないです。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2016/07/02(土) 07:55:54 

    >>210 さんが見つけてくれたトピの287と、>>49 も同じだ。どういうこと?

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2016/07/02(土) 08:02:16 

    >>209
    年収800万円で、ほかにオプションがないのであれば、二人通わせるのはかなり厳しいと思う。
    一人通わせるのでギリギリ、それも節約必須だよ。
    遺産相続予定とか、老後の心配はいらないとか、住宅ローンがないとかなら、可能かもしれないけど。
    年収800万で子供二人なら、平等に二人とも公立が良いと思う。
    それでもそこまで余裕があるとは思えない。

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2016/07/02(土) 08:17:15 

    >>209
    手取り800万で持家家賃なし祖父母の援助ありならいけそう。
    税込で800万なら一人もムリ。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2016/07/02(土) 08:20:04 

    学費を心配してる方いるけど、もっと先まで考えて決める必要がある。
    一番お金がかかるのは大学。
    私立理系だと1年目学費180万、寄付金最低額入れて大学推奨パソコン電子辞書等で結局230万程。しかも良い大学は殆ど大学院へ行くので6年分の学費が必要。
    文系に行く場合は、あまり大学院へは行かないし多少お安くなります。
    私立中に行かせながらしっかり大学貯金が出来るなら良いと思う。
    大学貯金までは厳しいと言う人は考えて。
    うちは私立中にやってた時は余裕だったけど、大学生になった今結構厳しいです…。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2016/07/02(土) 08:20:08 

    中学と高校、覚える量も難しさも全然違う。
    中学は地頭の良さでなんとかなるくらいでないと高校で苦労する。中学で無理して詰め込んでなんとかいい高校行く子はあまり伸びしろない。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2016/07/02(土) 08:49:09 

    >>2
    どちらかといえば 高校で外部から入ってきた子のほうが嫌な思いをすると思います。
    中学から上がってきた子たちの友人関係が出来上がっているから。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2016/07/02(土) 08:51:12 

    >>211>>213>>214
    ありがとうございます。参考にさせていただきます。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2016/07/02(土) 08:59:50 

    私立=イジメって書く人やめて欲しい。

    イジメは公立でもあるじゃん。関係ないよ。

    私も兄も、我が子も中学から私立だけど、イジメは皆無。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2016/07/02(土) 09:10:22 

    娘が御三家通ってます。

    とにかく勉強が大変。
    宿題大量、小テスト、補習。ノートチェックも細かい。夏休みは夏期講習(無料)
    子供は大変ですが、それだけ見てくれて有り難い。

    娘は今高2。
    塾通ったことないです。(中学受験以外で)
    でも国立大か上智を狙うぐらいの実力をつけています。

    学校に感謝。

    +10

    -4

  • 221. 匿名 2016/07/02(土) 09:20:23 

    私立はちゃんとしているお家の子が多いです。
    お金持ちって意味ではなくて、常識をわきまえてしつけもきちんとされているというお家。

    私が中高6年を私立で過ごし大学で外に出たら、そこでの新しい友達(女子)の言葉遣いの悪さや下品なふるまいに驚きました。

    勉強以外にも大事なことを学んだのが私立だと思います。

    +17

    -1

  • 222. 匿名 2016/07/02(土) 09:29:00 

    偏差値やネットの情報だけで学校を決めない方がいいですよ。
    ネットのカキコミなんて本当にその学校の人とは限らないし。

    偏差値高くても勉強がやたら大変で、塾に行かなければついて行けない学校。
    偏差値低くても面倒見が良く在校生がイキイキと楽しそうな学校。

    色んな学校があります。
    オープンスクールや文化祭などで学校の雰囲気を実際に感じでください。
    そして、感じ方も人それぞれ。世間の評判より我が子に合うかどうかが重要です。

    お友達のママはイマイチ、と言った学校を私と子供は気に入って実際に入学しました。
    ウチの子にはすごく合っていて楽しそうに通ってます。

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2016/07/02(土) 10:17:59 

    都内の底辺校といわれている女子校に娘を通わせています。
    偏差値40くらいとデータに載っていますが、勉強は大変で入学してから親子共々驚いています。

    この偏差値でも、小学校の時はクラスでいつも10位以内。決して悪い方ではなかったです。

    中学2年生で英検準2級合格の生徒が多数いて、中3では2級を受ける子が多い。中学のうちから海外研修にも行ってる。

    勉強したい子は、特待制度の授業料免除で入学している子がほとんどだから、頭の良い子も結構います。

    入学するまでは、おバカな学校だと思っていたけど、偏差値から受ける印象と違うな~と思いました。

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2016/07/02(土) 10:21:56 

    >>8
    ファミリア神戸に来て知ったけど、なにがおしゃれなのか理解ができない。。

    +7

    -8

  • 225. 匿名 2016/07/02(土) 10:56:05 

    今住んでる地域だと公立もかなりレベルが高いので、小中高一貫の私立とさほど変わらない。
    上の子が行ってる私立は学費が高いけど、その分授業に力を入れてるので塾には通わせてない。
    下の子は公立で塾に通わせてるので学費はトントンぐらいかな。
    ただ、やっぱりエスカレーター式の私立の上の子は性格もあるけど、勉強に必死にはなりにくい。
    下の子(公立)のほうが頑張ってるかな。

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2016/07/02(土) 10:58:18 

    子どもでなくて申し訳ないのですが、私自身が中学受験をしました。
    また弟2人も受験しました。

    私は大手ではなく地元の小規模の塾に四年生から入りました。
    運が良くて、とても素敵な力のある先生に出会い、姉弟3人ともそれぞれ別の第1志望に合格しました。(県内ではそれなりのところ)そして、私は大学生の4年間この塾で講師として働いていました。

    4年生で習う勉強はほぼ5、6年で習います。5年生から塾に入り、力をつける子もたくさんいますが、1年間多く勉強するこたを考えると4年生から入るのもいいのかもしれませんね。

    それから、偏差値も大切ですが、とにかくお子さんに合った学校に行くことが1番だと思います。文化祭や学校説明会等機会はたくさんありますからお子さんと行って、お子さん自身が「ここいいな」と思うところを受験するのが1番いいです。学校によって雰囲気やカリキュラムが全く違います。
    親のエゴで受験して、入って、でも嫌になって荒れた子どもも何人か見ていますので。

    友人関係は、多感な時期ですからどの学校行っても多少色々あるのでは。
    合う合わないもあるので何とも言えない。
    ただ、やっぱりそれなりの経済力がらあるお家の子がきてますね。

    長文失礼いたしました。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2016/07/02(土) 11:10:18 

    正に上に書いてある通り、お父さんの役職は?とか
    聞かれたりあったけれど、いじめやマウンティングっぽいことは、高校になったら急になくなった
    やっぱりみんな子どもだったんでしょうね
    それと、現実が見えてきたというか
    私立でも頑張って私立行かせてある家庭もあれば、
    貯金が余裕でも公立行かせている家庭もあるからその辺は高校生くらいにならないとみんなわからないんでしょう
    ただ、それの高校受験で私立バージョンは中学私立バージョンの繰り返しになることもあるので、
    高校受験もピンキリな気がします
    やっぱり私立高校受験では初めての受験で同じ程度が揃ったって羽目を外していじめする子出てくる気がします

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2016/07/02(土) 11:15:53 

    >>72
    大学で出会った男子校出身者は、女子に免疫のないまま大学に入るから最初女子と全然しゃべれないし、中高男ばっかりでむさ苦しいし、共学が羨ましかった、自分の子どもは絶対共学に入れると言ってる人が多いよ。
    まあ男子校でもイケメンとかおしゃれで他校の女子からモテるような人は別なんだろうけどね(^_^;)

    +2

    -4

  • 229. 匿名 2016/07/02(土) 11:44:13 

    水差すようでごめんなさい。
    就活してて人事の人に聞いたけど、最近は中学受験したのか公立出身者なのかをチェックしてて、中学受験して中高一貫の人はマイナスに見てる場合もあるんだって。
    ずっとお坊ちゃんお嬢ちゃん育ちで打たれ弱いから、会社に入った後色々困るんだと。
    もちろんそんな会社ばかりでないと思うし、中高一貫でも打たれ強い子はいると思うけどね。
    親や学校が環境整えてくれて温室育ちだと、その後自分一人で生きていかないといけないときにメンタル面できついこともあるみたいだよ。

    +5

    -13

  • 230. 匿名 2016/07/02(土) 11:46:12 

    私立中学に娘が通っています。
    英会話の時間に、父の職業紹介があり、医者率が凄く高かったって言ってました。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2016/07/02(土) 11:51:53 

    >>229
    それはないよ。一流企業で現在働いていて、それなりのポストにいる人って、中学受験経験者の割合が高いんじゃない?
    あと、打たれ弱いっていうけど、具体的にどのような点で公立育ちと比べて打たれ弱いのかな?
    不良とわたり合う力?過酷な虐めに耐えうる力?
    誰か教えてください。それがわからないと、話にならない。

    +13

    -1

  • 232. 匿名 2016/07/02(土) 11:54:42 

    >>229 中学受験組が温室育ちっていうのも何だかね~。過酷な受験を乗り越えてきているんだから、経験していない人よりは、精神面を含む色々な面で鍛えられていると思うけどね。

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2016/07/02(土) 12:11:04 

    子供のいじめなんて
    私立でも公立でもあるでしょ?
    どっちに通わせたからって
    それは関係ないよ。

    私は私立中学出身ですが
    腐ったみかんが少ない分
    公立よりはよかったと思っています。

    因みに5年生から塾には通いました。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2016/07/02(土) 12:58:04 

    >>232
    たぶん、中高一貫エスカレーターだと
    中学で勉強しなくなる子が一定数いるからじゃない?
    親戚でも見事に中学だけの勉強内容がごっそり抜け落ちている子がいる
    社会科なんか顕著
    中学受験しても中学の勉強おろそかにしなければ
    大丈夫だと思います。

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2016/07/02(土) 13:45:49 

    >>229
    一流と言われる都内の企業の人事部にいました。
    うちの会社では、中学受験した中高一貫校の人の方が評価が高いです。

    特に私立では人として必要なことを教育されている場合が多いので(もちろん学校によりますが)。

    但し、中高から付属でそのまま持ち上がったり、推薦やAOで大学に入った場合は、別。
    大学時代に何を頑張り、どんな4年間を過ごしたかが重要になります。

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2016/07/02(土) 14:42:57 

    そうそう大卒だけじゃAOとか大した学力ないのに名前だけそこそこの大学という
    場合があるからいまは中学高校から履歴書見てるという。
    学力の高い私立中学高校などはいい評価
    で面接受けがいい

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2016/07/02(土) 14:48:23 

    中学受験組というより正確には大学付属
    中高一貫出身が温室育ちじゃない?
    そのまま苦労せず大学(マーチあたりだが)
    行けるからだらけるし親はそこそこの財力で子供を甘やかしがち。
    御三家や難関校ははっきり言って根性がある子ばかり。私立中高一貫と言え全然違うの

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2016/07/02(土) 15:30:18 

    トピずれだけど、中学受験組が勉強ばかりっていうのも間違いだと思う。
    私の母校には、楽器がコンクールレベルとか、小説、絵画で入賞とか、才能豊かな人が多かった。
    勉強にプラスアルファで特技がある人がザラにいた。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2016/07/02(土) 15:47:16 

    うちの夫、神戸の中〜大まで一貫の私立男子中学受験して受かったけど中、高って遊びすぎたのか単位もらえなくて大学いけなかったよ。お母さんに受験する時、中3と高3で受験しなくていいから楽だよみたいな事言われたから中学受験したんだって。大学はもうない3流大に入ってた。学費の無駄w

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2016/07/02(土) 16:04:52 

    もちろん本人の意志が一番大事 公立のよさとしてはいろんな家庭の子と関われることかな社会に出たら自分の力で生きないといけないし

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2016/07/02(土) 16:41:50 

    >>240
    私立を卒業したら自分の力で生きていけないの?そんなわけないじゃん。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2016/07/02(土) 16:53:04 

    >>240
    私立も色々な家庭のこと関われるけどね。普通のサラリーマンもいるけど、親が医者や弁護士、かなりのお金持ちや、由緒ある家のお嬢様とか。むしろ社会にでたあとは、そういう家の子と友達のほうが、何かあったときに相談しやすいし、何かと生きやすいと思う。
    もちろん、そんな条件で友達を作るわけではないけどね。クラスメートになので自然に友達になるよ。

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2016/07/02(土) 22:35:13 

    御三家やお嬢様学校はいいけど、中途半端な私立はやめたほうがいい。
    親はお金だけあってバカなお嬢ちゃんおぼっちゃんばかり。
    そういう人たちは学力も低い。

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2016/07/03(日) 09:07:17 

    >>243
    中途半端な私立の定義は?
    中学受験偏差値40の学校でも、公立中学よりはるかにレベル高いよ。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2016/07/03(日) 13:46:14 

    ある程度以上なら、人脈の為だけでも行く価値はあるように思う。

    就職してからも同窓生とかは絆が深い。縦も横も繋がりが出来る。もちろんそれは公立でも一緒だけど、三年か六年(付属校なら10年)かの違いは大きい。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2016/07/08(金) 09:00:20 

    中学受験をし、小中高校一貫の女子校に行きました。偏差値は50後半です。

    小4の秋から塾通い。しかし学校の学習内容より内容も分量も異なり、頭に入らず、体力的にも厳しくなりました。

    結局、帰国子女だったため、学力不足の私が帰国入試で入れる名門校を探して受験。無事合格しましたが、自力で出来なかった感が今でも残ります。

    入学後はとにかく勉強勉強でした。先取り学習や教科書以外の内容も盛り込まれた教科がほとんど。進度も早かったです。

    ただ、大学は周りはほとんど一貫校の出身者で、やはり一貫校の方が受験に強いかなと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード