-
1. 匿名 2020/01/27(月) 08:24:52
3月には就活解禁だというのに、未だに業界すら決めてません。皆さんはどうやってやりたい事を見つけましたか?
就活は顔採用、なるようになるさ等のコメントはお控えくださいませ。+27
-0
-
2. 匿名 2020/01/27(月) 08:25:31
+6
-45
-
3. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:13
+14
-2
-
4. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:22
ベタだけど子供の頃からなりたかったのは幸せなお嫁さんだった+25
-18
-
5. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:28
長時間働いて一番マシに働けそうな所を探すかな…
とりあえず、やってみることは大事+38
-0
-
6. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:37
+1
-10
-
7. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:54
嫌なものをはぶいていくとか
何が出来そうかとか+36
-0
-
8. 匿名 2020/01/27(月) 08:27:09
>>1
好きなものリストとか書いてみたら?
あと、あなたが好きなものもないけどクセもない人ならどこ行ってもそれなりにうまくやれると思うよ+12
-1
-
9. 匿名 2020/01/27(月) 08:27:15
やりたい事も無かったから大学行ってやりたいこと見つけようとした。
でもやっぱりやりたい事なかったから普通の会社に勤めてる
看護師になりたい、保育士になりたい、美容師になりたい、そういった夢が一切無かった
大学行けば変わるかなと思ったけど変わらなかった
でも今の会社で給与も待遇も満足してる
やりたいことが見つからなくてもやることやれば大丈夫だよ+101
-1
-
10. 匿名 2020/01/27(月) 08:28:40
好きなことを仕事にしないほうがいい+22
-1
-
11. 匿名 2020/01/27(月) 08:28:41
やりたいものがない時は
『自分がやれそうなもの』を見つける
+65
-0
-
12. 匿名 2020/01/27(月) 08:28:51
私の時代は就職氷河期だったから、とりあえず引っ掛かれば良かったよ。
とりあえず長く働けそうな所、社風みてみる。+7
-1
-
13. 匿名 2020/01/27(月) 08:29:05
とりあえず、見てみたら?
13歳のハローワーク公式サイト(13hw) -中高生のための…未来のヒントに出会う場所。-www.13hw.com中高生のための・・・未来にヒントに出会う場所。村上龍氏著「13歳のハローワーク」から飛び出したサイト。職業紹介と、仕事・将来に関する疑問・質問に答えるフォーラム。著名人インタビュー、さまざまな特集記事など。
いろんな職業を知ってみると良いよ。+3
-0
-
14. 匿名 2020/01/27(月) 08:30:29
もう社会人(転職活動中)だけれど
私も色々あって自分が何をしたいのか分からなくなった
目標がないと動けないタイプだから今のこの宙ぶらりんな感じが辛い
ただ主さんはまだ若いのだろうから色々経験して見えてくることもあると思いますよ
経験して初めて向き不向きが分かったり
好きなことが自分に向いてなくて新しい道が見つかることもある+24
-0
-
15. 匿名 2020/01/27(月) 08:30:49
>>1
就活していろんな会社訪問してから業種決めるのもアリだよ。
いろいろその業界のこと説明を聞いて一番興味を持ったところにしたら?+8
-0
-
16. 匿名 2020/01/27(月) 08:31:14
理想と現実は違うから、とりあえず生きてくために仕事してる人の方が永続きしてる。+17
-0
-
17. 匿名 2020/01/27(月) 08:32:15
>>1
私も出遅れたタイプなので、とりあえず大手に入ってから本当に何したいか考えて転職しました。
大手から中小とかサービス業に転職するのも比較的楽だし、勤め続けてもいいし。+7
-0
-
18. 匿名 2020/01/27(月) 08:32:27
やりたいことがないまま、息の長そうなIT業界を選びましたよ。
あとは福利厚生とか有休消化率とかで、会社を決めました。
結果として、今の会社でよかったなと思います。
やりたいことを仕事にできてる人なんてほんとひと握りだと思いますよ。+17
-0
-
19. 匿名 2020/01/27(月) 08:32:29
>>8
最後の一文は的確。
好きなものを熱心にやる人を求めてる会社もあるけど何でも無難にそつなくこなしてくれる人がほしいって会社も多い。+17
-0
-
20. 匿名 2020/01/27(月) 08:32:37
やりたい事って、やりたくない事をしながら探すんだよ
+1
-1
-
21. 匿名 2020/01/27(月) 08:34:28
普通に会社に勤めるって事でいいんじゃない?
+2
-2
-
22. 匿名 2020/01/27(月) 08:35:57
コレだ!ってなるほどの好きなものが無いなら、無理なくやっていける分野、意識してないけど人より得意な分野に行くといい。
働き出してからの人生は思ったより長い。
いつだって元気とは限らない。
多少の問題があっても人並みに力を出せるところだと長続きしやすいと思う。+5
-0
-
23. 匿名 2020/01/27(月) 08:36:16
私は好きなことを見つけてから、それを仕事にするために転職したタイプ。
堪え性がないから興味がないことを毎日膨大な時間やるのが辛かった。
+5
-0
-
24. 匿名 2020/01/27(月) 08:36:27
教諭になりたくて教職免許とっていたけどやめました。今なり手が少なくて倍率が下がり公務員だから一生続けられる仕事だと思ったけど超ブラックだし安易に公務員だからって決めても私はメンタルやられそう。+0
-0
-
25. 匿名 2020/01/27(月) 08:36:47
とりあえず動かないと
いろんな企業をたくさん見てリサーチしてるとだんだんイメージ出てくるよ
自分はとにかく今すぐ働かなくては!ていう状況下で収入のみで決めてしまったので、就職活動できる期間があるのはすごく羨ましいです。頑張ってね!+3
-0
-
26. 匿名 2020/01/27(月) 08:37:38
やりたい事見つけて専門系の大学通って、結局大学入ってみたら全然向いてないわ〜ってなって全く違う職種ついて、とりあえず働かなきゃなって入った場所だから2年くらいで転職目処で今資格勉強ちまちましてるよ〜。それも大学と全然違う職種。
その職種もやってみなきゃわからんって感じなんだけど、20前半なら次を考えながら仕事しても遅くないと思う。とりあえず環境良さそうな会社どっか見つけて入ってみては?+6
-0
-
27. 匿名 2020/01/27(月) 08:38:45
>>8
それはいいね。
私の好きな事
食べる事。
キレイになる事。
女性らしくなる事。
彼氏に喜んでもらう事←そうしたら愛してもらえる。+2
-1
-
28. 匿名 2020/01/27(月) 08:38:54
>>19
もう今は、会社がどういう人材を求めてるか考えて合わせるよりも、自分がどのように働きたいかを主軸にして考えて会社を選んで就活する時代だと思う。+6
-0
-
29. 匿名 2020/01/27(月) 08:40:00
>>4
こういう人、羨ましい
結婚願望もないのに何がしたいかもわからない+8
-1
-
30. 匿名 2020/01/27(月) 08:40:04
私もやりたいこと見つからないし、もう見つけるの諦めた
志望動機書きやすいところに応募して採用されたところで落ち着いてる+4
-0
-
31. 匿名 2020/01/27(月) 08:40:26
やりたい職種すら分からないって状況なら
就職して仕事をずっと続けていくと仮定して
30歳までに年収何万にしたいか
40歳までには何万にしたいか、まず考えてみては?
それを達成できそうな業界、職種の中から自分に向いてそうなものを選べばいい
逆にこれを考えないで就職すると三十路くらいで道に迷うかも+4
-0
-
32. 匿名 2020/01/27(月) 08:41:58
みんながみんなやりたいことがあったら、世の中回ってないよね
主は柔軟性があるんだよ、わりとどんな仕事でもなじめるから、逆に決まらないんだと思う
主みたいな人は世の中に絶対必要だし、世の中を回している大多数もそういう人達だと思う
本人に明確な意思がなくても縁や流れで就職して、上手くいっている例もごまんとあるよ+8
-1
-
33. 匿名 2020/01/27(月) 08:42:25
>>1
好きなことを仕事にしたいと思ったけど多分辛くなりそうなことだったのでやはり好きなことは趣味にして、公務員になりましたよ
今は育休中+2
-0
-
34. 匿名 2020/01/27(月) 08:42:32
私も何もやりたい事なかったな
でも、なるべく華やかな仕事がしたくて13年も広告業界にいたけどやはりブラックで最後病んだ+5
-0
-
35. 匿名 2020/01/27(月) 08:42:39
看護師+3
-2
-
36. 匿名 2020/01/27(月) 08:43:34
>>28
それはそうなんだけど会社を選べるのは武器を持ってる人だから、じゃあまずどんな武器を持つべきなの?から考えなきゃいけない時代でもある。自由に生きたい人はね。+2
-0
-
37. 匿名 2020/01/27(月) 08:45:01
友達が同じような感じでやりたい事なかったから、働きたい地域と福利厚生で選んでたな+4
-0
-
38. 匿名 2020/01/27(月) 08:48:38
>>36
主さんの場合でいうと、あと2ヶ月で人事部が唸るレベルの武器って難しいとは思うね。
もちろんそういうものを積み重ねてきた人もいるだろうけど、大半は今ある能力をうまくプレゼンして武器として見せてるんじゃないかな?武器がないから会社選ぶ権利がないって消極的な発想かもね。+4
-0
-
39. 匿名 2020/01/27(月) 08:54:40
>>38
地方の若者の競争率が低いところも都会の競争率が高いところもどちらも経験したけど、都会なら武器はないと難しいとところもあるよ。それこそ主さんがどれくらいの収入やキャリアが欲しいのかにもよるけど、やっぱり条件がいいところは武器持ってる人の応募が多い。
別に今身につけなくてもいいのだから、一度就職してそこでスキルなりを身につけてステップアップしていけばいいと思うけどね。+1
-0
-
40. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:50
>>5
それは思う!
家にひきこもっているより、
行動だよ+3
-0
-
41. 匿名 2020/01/27(月) 09:04:19
>>1
古い話だから参考にならないかもだけど
私も決められず、最初は絞らず選択肢広くしてとりあえず色々あたったよ。
実際、自分が行きたいと思うようになった業界と相手の反応がいい業界にズレが出てきたよ。
最初は何をやりたい!ってかっちり決めなくてもだんだん決まっていくのじゃないかな?
+1
-0
-
42. 匿名 2020/01/27(月) 09:11:16
会社員で本当にやりたいことできている人はわずかだと思います。希望の業界に就職しても、やりたい仕事ができるとは限らないしね。
社会人歴11年目の私から言えるのは、とりあえず、安定していて、福利厚生がちゃんとしている会社をおすすめします。+7
-0
-
43. 匿名 2020/01/27(月) 09:28:04
今まで看護師していたけど。パワハラひどく会社都合退職なりました。
もう看護師はしたくない…と思うけど。
とりあえず1日半分看護師、半分は週に数回趣味関連バイトしようと思う。
もう40すぎでかなり厳しい現実だけど。+5
-0
-
44. 匿名 2020/01/27(月) 09:30:35
すごい迷惑な話ではあるんですが、私は内定辞退したことがあります。いざ就職となると、これ一生はやりたくないなと気付いて。切羽詰まったり、道がある程度見えてくると、結構冷静になって自分を見つめ直せるよ。だから、余裕あるうちこそ手当たり次第やればいいんじゃないかなー。+2
-0
-
45. 匿名 2020/01/27(月) 09:36:17
>>1
背伸びをしないこと。周りがガチガチの就活体勢だと焦ると思うけど、後々苦しくなるから、自分を良く見せようとしない方がいいよ。
やりたいことがないなら尚更「これができるようになりたい」より、「今これができる」「これならやってもいい」って仕事を選んだらいい。後は現実的な面(給料、福利厚生、勤務地など)で決めたらいいかと。+2
-0
-
46. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:19
25年ほど前だけど、私の経験。
まず絶対嫌なことを書いた。
私は、土日休みじゃないと嫌。
転勤嫌。
ネイル、髪の毛好きにできないと嫌。
其れから、色んな仕事を回りました。
業界を決めずに。
85社ほど回って、総合商社の一般事務と、
保険会社の投資営業事務と、内定を貰い
総合商社に行きました。
就活、楽しかったですよ。
進めるうちに自分の合うところ合わないところわかるようになります。+7
-0
-
47. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:30
>>1
私も就活のときは自分が何をしたいか分かってなかったです。
今はっきりしてないなら、もう実際に働いてみないと分からないんじゃ無いかな?
私は理系卒だったので初めは研究職で入社しましたが向いてないと思い(周りの人も多分思ってた)
結局人事に異動して今楽しく働いてます。
自分がいる学部から就職しやすい王道の業種を選び、職種は柔軟に動かしてもらえるように出来る限り大手企業を目指すのがおすすめです。+1
-0
-
48. 匿名 2020/01/27(月) 09:48:15
薬剤師にならなきゃと思っていたけど
今はミスが怖くてなりたくない+1
-0
-
49. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:25
33才独身、お金は貯めたいのだけど他にしたいことがない。+3
-0
-
50. 匿名 2020/01/27(月) 10:00:06
ないならないでホワイト企業さがせばいいのでは??
業界丸ごとブラックみたいな業種もあるわけで。
夢がそこだったら地獄だよ。
+3
-0
-
51. 匿名 2020/01/27(月) 10:06:24
なるようになるさはダメか…
でも仕事はやってみないとほんとにわからないよ。
同じ業種でも会社が違えばやること全然違うし。
逆に同じ会社でも部署が違えばやること全然違うし。
私も流されるように思ってもみなかった会社に入って何年かは何のやりがいも見出だせなくて焦ったけど、いろいろ部署を経験していく中で、「これをやりたい」ってとこに辿り着いたよ。
+2
-0
-
52. 匿名 2020/01/27(月) 10:08:38
まず認知症かもしれないなら病院いこ+0
-3
-
53. 匿名 2020/01/27(月) 10:10:07
やりたいこと見つからない病だから病院いきましょう+0
-3
-
54. 匿名 2020/01/27(月) 10:39:46
とりあえず無難な所で働いてお金を貯める、とか。そのうち何かやりたい事が見つかるかもしれないし、見つかった場合ものによっては相応の資金とか必要かもしれないから。+1
-0
-
55. 匿名 2020/01/27(月) 10:48:32
>>1
業界研究してるうちに、だんだんとわかってくるよ。+1
-0
-
56. 匿名 2020/01/27(月) 10:56:59
主です
皆さん真剣に考えてコメントしてくださりありがとうございます
皆さんのコメント読んで、ホワイトさや福利厚生で選ぶのも良いなと思うのですが、それを志望動機にすると、人事はとりあえず早く受かりたい、熱意が感じられないと受け取るのではないでしょうか?+1
-0
-
57. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:58
>>56
福利厚生を志望動機にする学生なんているのか!
就職課でエントリーシートの書き方教えてもらえるし、見てもらえるよ。+0
-0
-
58. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:48
私なんかアラサーだけど自分がどんな仕事したいのか分からないよ。休暇にやりたいことはあるんだけどね。+2
-1
-
59. 匿名 2020/01/27(月) 13:38:34
新卒のときはなかなか決まらず大変な思いをしました。自分の向き不向きが分からず、働く覚悟も足りなかったと思う。でも、こんな自分でも最終的には就職できました。主さん、頑張って!+2
-0
-
60. 匿名 2020/01/27(月) 15:12:16
この先本当にやりたいことが出来たらその道を頑張るのもいいと思うし、そうじゃなければ事務仕事だとしてもプライベートの趣味なんかで充実させる方法もあるよ。
生活の他に趣味に使う分を稼ぐと思うと、やる気も違ってくるしね+2
-0
-
61. 匿名 2020/01/27(月) 16:32:11
昔からやりたいことがなかった。
とりあえず給料がいいとこで選んだパチンコ屋に就職。もちろん親には猛反対された。
でも8年勤め寿退社、
貯金も500万できた。
世間から良いイメージはないの分かってるけど、礼儀や接客、クレーム対応、電話対応、会員登録、景品の仕入れや発注、学ぶことは沢山あった。
どんな仕事でも偏見は持って欲しくないな+2
-0
-
62. 匿名 2020/01/27(月) 20:12:42
動物だけに関わる仕事したかったけど、人間は何処にでも居るわけで、無理だから専業主婦してる。
そして愛猫の為に毎朝5時起き365日。幸せ。
兄妹多くて、高卒で社会に追い出された人間に専門や大学なんて選択肢も最初から皆無だった。
でも結果オーライ。+0
-0
-
63. 匿名 2020/01/28(火) 04:39:31
なんだ釣りか😑
トピ画からして明らかに🎣
からかいお疲れ様です。+0
-0
-
64. 匿名 2020/02/02(日) 14:23:39
>>1
手当たり次第いろんな会社の見学に行くといいですよ
いったん就職してしまうと、取引がないと他社の内部になんてそうそう入れないから
今は学生がより興味を持ってくれるよう、めったに見せてくれない施設にも入らせてくれたりするよ+0
-0
-
65. 匿名 2020/02/02(日) 14:30:54
>>56
思わない
だけど、そんな理由だけで選んで大丈夫?って心配になる
企業の人事担当者をそんなに怖がらなくていいですよ
人事のプロだろうが、人が人を見抜くのってほぼ不可能だから実質はフィーリング採用ですよ。
採用が決まるときは面接官とウマがあったとき、ぐらいに考えといていいです
うちの会社は人事が基本働きたくないタイプだから熱意あふれる人は落とします
結局面接官の好みでしかないです。あと上層部の決めつけ。
顔立ちがシュっとしてるからしっかりしてるだろう!とかです。
本人は「やる気が感じられて意思の強さを感じる」とか言うでしょうけど
優秀でも、うちの会社で働くとつらいだろうなという理由で落とすこともありますから
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する