-
1. 匿名 2020/01/18(土) 11:03:19
旦那が最近6缶(350ml)飲むようになりました。昔は3缶だったのに...
何缶までとか決めていることはありますか?+2
-4
-
2. 匿名 2020/01/18(土) 11:04:11
ゲボ吐くまでは飲まないこと❗️+30
-4
-
3. 匿名 2020/01/18(土) 11:04:26
+4
-3
-
4. 匿名 2020/01/18(土) 11:04:53
純アルコールで20グラム+2
-1
-
5. 匿名 2020/01/18(土) 11:06:08
子供には一日テレビは何時間だのゲームは何時間だのいうくせに
酒の量はどんどん増やすクズ親っているよね+69
-2
-
6. 匿名 2020/01/18(土) 11:07:03
>>1
私がお酒を飲むという事をしないので基本的に買わない
実家でもお酒飲む人いなかったから基本的に買い物行ってお酒を買うという習慣が無いんだよね
飲みたい時は事前に言ってくれれば2本買ってくるよってスタイル+8
-2
-
7. 匿名 2020/01/18(土) 11:07:22
>>5
大人は毎日ビール沢山飲んでるのに、
ジュース飲ませて貰えないのが理不尽だった幼少期+20
-0
-
8. 匿名 2020/01/18(土) 11:07:41
>>3
シャケやな!+2
-0
-
9. 匿名 2020/01/18(土) 11:07:47
酒は飲まない
というのはルールですか+9
-0
-
10. 匿名 2020/01/18(土) 11:08:08
晩御飯で350ml缶を旦那と私で半分づつ
私は湯上がりにもう一本飲んでるけど旦那は牛乳飲んでるわ😁+15
-0
-
11. 匿名 2020/01/18(土) 11:08:18
>>1
6缶は流石に多すぎる気がするね
でもうちもちょっと飲み過ぎで心配になる
でも私も飲むから止める人がいない+45
-0
-
12. 匿名 2020/01/18(土) 11:08:26
旦那、平日はハイボール二杯のみ。休日は二日酔いにならなければ自由!+7
-0
-
13. 匿名 2020/01/18(土) 11:09:17
>>5
まぁ実際そうなんだけど、大人は何があっても自己責任、子供は親の責任だから+12
-1
-
14. 匿名 2020/01/18(土) 11:09:37
吐いたり、寝室まで行かないようなだらしない飲み方はしない。+8
-0
-
15. 匿名 2020/01/18(土) 11:10:07
>>4
正しい!+2
-2
-
16. 匿名 2020/01/18(土) 11:10:09
>>13
アル中になったら自分で責任なんかとれないよ
周りが大迷惑を被るだけで本人は何もできない+17
-1
-
17. 匿名 2020/01/18(土) 11:10:50
帰ってきて1本。
お風呂は入ってご飯食べながら2本
その後は焼酎のお湯割をお好きなだけどうぞ(と言ってもたまに1杯しか飲んでるのを見ない)+1
-0
-
18. 匿名 2020/01/18(土) 11:10:56
適量を飲むことと、悲しい気持ちを紛らわすために飲まないこと。酔いがさめた時に余計に虚しくなるので…。+7
-0
-
19. 匿名 2020/01/18(土) 11:11:29
>>1
(元は一緒だとしても)家計から出さずにお小遣いの範囲で飲むようにすれば良いんじゃない?+9
-2
-
20. 匿名 2020/01/18(土) 11:11:53
>>1
うちは夫婦で飲むからビールでも缶チューハイでも平日は1本だけであとはウイスキーと焼酎4リットルを安い時にまとめて買ってあるから割って飲む。
週末は2本OK
+4
-0
-
21. 匿名 2020/01/18(土) 11:14:00
>>4
例えば?+0
-0
-
22. 匿名 2020/01/18(土) 11:14:14
特にルールは設けてないな
酔いつぶれるまで飲んだりするとまた違ってくるのかも+5
-0
-
23. 匿名 2020/01/18(土) 11:14:33
>>1
酒飲むのが趣味にならないようにしてる
+3
-1
-
24. 匿名 2020/01/18(土) 11:15:19
>>1
6缶は結構多いね
うちは毎日2缶
できれば平日は1缶にして欲しい…+3
-0
-
25. 匿名 2020/01/18(土) 11:16:04
酒の匂いさせたら死刑+2
-0
-
26. 匿名 2020/01/18(土) 11:19:14
決めたら?
どーせ安い酒を、がぶ飲みのパターン
+0
-0
-
27. 匿名 2020/01/18(土) 11:20:15
>>1
それ、、ヤバいよ
アルコール依存なりかかってる+14
-7
-
28. 匿名 2020/01/18(土) 11:20:16
外では一切飲まないから、週1~2回くらい家でのんでるよ
だいたい子供が寝た金曜の夜とかに、旦那2缶と私1缶くらいのむ
子供が見てる前ではお酒を飲まないのがなんとなくルールになってるかなあ+6
-0
-
29. 匿名 2020/01/18(土) 11:21:41
缶って本数増えるよね
缶→一升瓶の焼酎→ちょっといい日本酒
に変えたら減ったよ+6
-0
-
30. 匿名 2020/01/18(土) 11:22:25
6缶て多いのか.......
独身一人暮らしだから止める人いないし平日でも毎日6缶〜10缶飲んでる
週末はそれ以上になることもある
一人だから止まらなくなってしまう+21
-1
-
31. 匿名 2020/01/18(土) 11:23:16
基本的に500のチューハイを二本まで。平日は日本酒は禁止。胃に負担かかるし、翌日に差し支えるから。+3
-0
-
32. 匿名 2020/01/18(土) 11:25:30
二人とも飲むからな…量の制限は特になし。
火・木は飲まない。ただしつまみになりそうなものを貰ってしまったり、ご飯食べ始めて「え、このおかずめっちゃ酒に合いそう」ってなったら飲んでしまう。
つまりルールなし。+4
-0
-
33. 匿名 2020/01/18(土) 11:25:45
+3
-0
-
34. 匿名 2020/01/18(土) 11:29:41
主さんの旦那さんの感じだと依存になっていきそうだよね、
家庭内がお酒によってギクシャクしてきたり、色々と弊害出てきたら要注意だよ。
早いうちに気をつけさせたほうが良いよ。
+5
-0
-
35. 匿名 2020/01/18(土) 11:31:21
>>1
私も6缶になった時に危機を感じて、ウイスキーで薄めのハイボール作って飲むようにしました。
アルコール摂取量は少し減ったぐらいだけど、果汁絞って入れたりトマト入れたりアレンジ楽しい💫+9
-0
-
36. 匿名 2020/01/18(土) 11:35:57
>>29
日本酒になれたら、また増えるよ。+2
-0
-
37. 匿名 2020/01/18(土) 11:41:39
>>1
うちは、1缶から多くても3缶
その他にハイボールや焼酎など、各自で作って飲みます。
6缶はさすがに多いかな…チューハイだとストロングとか種類にもよりますけど。ビールでも太りそう…
毎日ですか?+1
-1
-
38. 匿名 2020/01/18(土) 11:46:29
発泡酒500×4本。毎日4本だけ冷やす。ってシステム。旦那の楽しみだからこれ位はと思ってる。+2
-0
-
39. 匿名 2020/01/18(土) 11:50:01
一応ビールの、ショート缶を6本冷やしてるけどだいたい4缶位飲んでるって感じ。たまに6缶全部飲んでる時もあるかな🍺注意はしないけど🙊飲みたい日なんだな~と思うだけ+1
-0
-
40. 匿名 2020/01/18(土) 11:50:24
1ヶ月ワンケースのみ。
それ以上飲みたいときはお小遣いで買うこと。+4
-0
-
41. 匿名 2020/01/18(土) 11:50:50
主の旦那はこれからまだまだ増えるよ
自制が出来ない人だよ+0
-0
-
42. 匿名 2020/01/18(土) 11:58:37
今年から平日禁酒3日以上
何とかやれてる
去年から平日1日してたから体のために
節約のために頑張る+3
-0
-
43. 匿名 2020/01/18(土) 11:59:48
>>1
毎日6缶はアル中
週末1回ならまぁ仕方ないかくらい
安ワインとか焼酎とか別のものにしたら家計に優しそうだけど+12
-1
-
44. 匿名 2020/01/18(土) 12:01:01
平日は仕事なので、月〜木曜日は飲まない。飲むならオールフリー1本のみ。金曜の夜から週末は飲んで良い。赤ワインを1日グラス4杯まで。体型維持のためにこのルールを守ってます。+2
-0
-
45. 匿名 2020/01/18(土) 12:01:23
>>4
よくこれ言うけど飲み会でこの量はあり得ないよね
女性はこの半分が適量らしいし全然飲めない
毎日飲む人用の指標なんだろうけど+3
-0
-
46. 匿名 2020/01/18(土) 12:03:57
大量にでる空き缶みると嫌になるよね+4
-0
-
47. 匿名 2020/01/18(土) 12:19:10
>>1
私は飲まないけど旦那が飲む
主の旦那さんと同じで量が増えてます
うちは焼酎をストレート
グラス一杯で400cc
多くなって800ccから1リットルになった事も。
もう、控える様に話ても無理でした。
嘘をついてまで飲む様になったので、離婚を視野に入れてることを伝えましたよ
離婚はしたくないと言うので、一杯で我慢する様に伝えました。
約束を破った時は病院に行ってもらうのと旦那の実家に家族会議しにいく事を約束させました。
長くお酒を楽しみたいなら量を減らす様に話したらどうかな?
病気になったら好きなお酒も飲めなくなると伝えてみたら?+5
-4
-
48. 匿名 2020/01/18(土) 12:24:24
>>1
別れた旦那が酒豪だったよ
結婚当初は楽しく飲んで量もビール350を2缶でしたが、月日が流れて量は増えてワイン2本ビール500を4本
酔って暴言の毎日でした
精神的に私が追い詰められて鬱になり離婚
主の旦那さんも増えていくと思うから今からでも手を打つべきだよ
家計が大変とか理由つけて話してみて。
それでも飲むって言うなら家族より酒になってるから+9
-0
-
49. 匿名 2020/01/18(土) 12:38:51
基本晩酌はしない。
私に関しては多くても隔週末に350mlの酎ハイを2缶まで。だいたいは月1回位。
私が飲む時は夫も一緒に飲めるように大きい缶を2本買っておく。
平日は夫は飲み会多いから家で飲む習慣あんまりない。+1
-0
-
50. 匿名 2020/01/18(土) 12:52:04
旦那は酒に飲まれるタイプで何度もやらかして禁酒令まで出しても懲りずに飲んだくれてるからもうあきらめた。泥酔状態で帰ってきても危ないしめんどくさいのでもう飲む日は友達のところに泊めてもらって帰ってくるなと言っている笑+0
-1
-
51. 匿名 2020/01/18(土) 13:03:16
スーパードライ350なら2缶500なら1缶って決めてます。
おかずによってもう一本欲しいなって思っても我慢してる+3
-0
-
52. 匿名 2020/01/18(土) 13:32:10
>>4
アルコール依存症にならない量だよね
ストロングなんて9%だから、350ミリリットルでも純アルコール量31,5だもんね。大変な量+1
-0
-
53. 匿名 2020/01/18(土) 13:44:46
>>1
昔より増えてる原因て何でしょうね…
もしアル中傾向ならルールなんてそう簡単に守れませんよ。+2
-0
-
54. 匿名 2020/01/18(土) 14:03:28
私がお酒の臭いが苦手なので、夫にはビールの缶はすぐに水洗いして片付けるのを自分でやってと言ってます。あと、お酒は夫のお小遣いで買うことかな。+2
-0
-
55. 匿名 2020/01/18(土) 14:27:42
>>1
私も夫もアルコールを飲んで楽しく過ごせる相手ならノンアルコールでも楽しく過ごせるって考えだから家では飲まない
日常的に飲むメリットもないし記念日とか特別な時だけ+2
-0
-
56. 匿名 2020/01/18(土) 14:43:52
飲み会でもたまにしか飲まない
基本的には旅行の時だけ、その土地のお酒を飲むくらい
普段はジュースやお酒代わりに炭酸水+1
-0
-
57. 匿名 2020/01/18(土) 14:54:10
>>56
それが理想なんだけどなぁw
うらやましいです+0
-0
-
58. 匿名 2020/01/18(土) 15:40:11
うちの旦那酒飲みで、昔はものすごく飲んでたけど、お酒で色々問題起こし、量を減らしてもらって、今は1L瓶の焼酎を1週間くらいで、炭酸割りにしたりして飲みきるくらいです。
私が飲まないので、これが多いのかもわからないのですが、どうなのでしょう。
私的には、旦那がお酒飲んでも家族にいいことないので、一切飲まないで欲しいとお願いしているけど、それはできないらしいです。
お酒ってそんなに必要なものなのですか?+1
-0
-
59. 匿名 2020/01/18(土) 23:30:21
主です。
お酒飲まない方や、2本の方が羨ましいです😭さっき冷蔵庫に「1日ビールは4本/平日」と紙を貼り旦那に了承を得ました。
昨日は私が寝込んでいたので子守をするため久しぶりに断酒でしたが、このままでは危ないので減らす方向で頑張ります。+3
-0
-
60. 匿名 2020/01/19(日) 16:05:11
私は全然飲まないけど、旦那は毎日、ハイボール2リットル飲みます。
缶ビール2本くらいに抑えて欲しい…+0
-0
-
61. 匿名 2020/01/19(日) 21:06:30
仕事後のお酒が楽しみで頑張ってる!毎日朝6時出勤て仕事が終われば洗濯や洗い物や夕飯等、やる事満載すぎて。プラスアルファで子供達の行事やら。一息ついて飲まないと、やっていられない!仕事オフの前日は飲んで憂さ晴らしだわ!でも酔えないっていう…+0
-0
-
62. 匿名 2020/01/20(月) 02:05:12
300mlのペットボトルに焼酎を入れてそれを旦那の1日分の酒の量にしています。たくさん飲みたければ水でたっぷり薄めて飲んでねと言ってます。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する