ガールズちゃんねる

高いお酒と安いお酒の違い

77コメント2018/12/31(月) 17:01

  • 1. 匿名 2018/12/30(日) 21:00:08 

    違いが分かる方、いらっしゃいませんか?
    私は分かりません。
    というか、安いお酒を家飲み、普通の居酒屋で飲み放題。
    くらいなので、経験値が少ないです。

    お酒に詳しい方、こだわりがある方、いらっしゃいますか?よかったら旦那さまがお酒好きエピソードなども聞かせてください

    +23

    -4

  • 2. 匿名 2018/12/30(日) 21:00:52 

    高い女と安い女の違いに似てる

    +9

    -33

  • 3. 匿名 2018/12/30(日) 21:00:53 

    高いか、安いか

    +9

    -12

  • 4. 匿名 2018/12/30(日) 21:01:41 

    居酒屋はお店によっては、悪酔いしやすいから、それなりの温度管理してるところはちゃんとしてる気がするので、高めのがいいかなとも思うときはある。

    +88

    -2

  • 5. 匿名 2018/12/30(日) 21:01:57 

    安い店の日本酒焼酎は悪酔い率アップする。

    +141

    -1

  • 6. 匿名 2018/12/30(日) 21:03:05 

    気分的に違う

    +2

    -7

  • 7. 匿名 2018/12/30(日) 21:03:22 

    風味がなくて悪酔いするやつが安いやつ

    +58

    -1

  • 8. 匿名 2018/12/30(日) 21:04:16 

    これとこれは全然違うってのは分かる。
    高いお酒と安いお酒の違い

    +140

    -1

  • 9. 匿名 2018/12/30(日) 21:04:31 

    安いのは、すぐ頭が痛くなる。

    +138

    -2

  • 10. 匿名 2018/12/30(日) 21:04:52 

    >>2 それを言うあなたが安い。かまってちゃん

    +3

    -6

  • 11. 匿名 2018/12/30(日) 21:04:58 

    安くて度数高いのは悪酔いする

    +60

    -1

  • 12. 匿名 2018/12/30(日) 21:05:41 

    日本酒は安いのと高いのでは美味しさが全然違うよ!
    安いと香りも味もクセがあるけど、高いのは香りもフルーティだし、丁度良い甘み酸味苦味でぐいぐい飲めちゃう!

    +92

    -2

  • 13. 匿名 2018/12/30(日) 21:05:48 

    高いお酒はまろやかで飲みやすい

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2018/12/30(日) 21:06:21 

    安いのは悪酔いしやすい。
    二日酔いにもなりやすい。

    +69

    -0

  • 15. 匿名 2018/12/30(日) 21:06:58  ID:wtrW3dgHyb 

    高い酒は飲みやすい
    安い酒は飲みにくい

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2018/12/30(日) 21:07:12 

    ワインは高いのは防腐剤臭くないし、悪酔いしない。
    1万円越えるワイン飲んだときは、明らかにおいしい!って思ったよ!!

    +59

    -4

  • 17. 匿名 2018/12/30(日) 21:07:35 

    ほろよいのアルコールとストロングゼロのアルコールは同じ会社でも違いがわかる。安いもの同士でも判るから高い酒は即効で判るはず。高いの飲んだこと無いって話でもあるね。

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2018/12/30(日) 21:08:06 

    安いお酒を飲むと私は吐く

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2018/12/30(日) 21:08:25 

    酩酊すれば一緒です

    +9

    -7

  • 20. 匿名 2018/12/30(日) 21:08:42 

    安いお酒は、ツーンとしたアルコール臭がする。

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2018/12/30(日) 21:08:45 

    私はお酒をほとんど飲めない体質だけど、高い日本酒は飲めたよ
    美味しい!と思えてびっくり

    普段ならお猪口に1杯も飲めないのに、3杯はいけた

    +44

    -3

  • 22. 匿名 2018/12/30(日) 21:08:53 

    高いのを飲んだ事ない。飲んでみたい

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2018/12/30(日) 21:09:25 

    高級な瓶入りか紙パック、ペットボトルの違い

    +0

    -3

  • 24. 匿名 2018/12/30(日) 21:10:10 

    高い酒と安い酒じゃ香りの強さが違う。
    果実味が感じられる。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2018/12/30(日) 21:11:11 

    日本酒あまり得意じゃないですが、
    一升1万円くらいのだと飲みやすく美味しい!
    久保田の万寿とか八海山のいいやつとか美味しい!

    +25

    -1

  • 26. 匿名 2018/12/30(日) 21:11:13 

    日本酒に関しては税制が関係してるらしいよ。安い酒でも善良な酒蔵の酒は美味しいらしいよ。

    +3

    -4

  • 27. 匿名 2018/12/30(日) 21:11:27 

    (゜゜)?
    高いお酒と安いお酒の違い

    +1

    -10

  • 28. 匿名 2018/12/30(日) 21:12:28 

    酔ったら一緒

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2018/12/30(日) 21:12:40 

    翌日の調子が全然違う

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2018/12/30(日) 21:12:40 

    高い物は香りに余韻がある

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/30(日) 21:12:59 

    材料から違うし熟成年数も違ったり全然違う

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2018/12/30(日) 21:13:29 

    日本酒しか好きじゃないから他はあまりわからないけど
    日本酒は高いものは香り、米の味、深み、甘み、全て違うよ
    でも、高ければ高いほど最高に美味しいのかって言うと、ちょっと違う
    高くても好きになれない味もある

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2018/12/30(日) 21:13:44 

    安いワインは変な癖がある

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2018/12/30(日) 21:13:55 

    悪酔いする
    頭痛がひどくなる
    飲んだあとが違う

    安い居酒屋で出るのは仕方ないけど
    え、このランクの店で?って時も。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/30(日) 21:14:35 

    皆さん、味の違いは分かりますか?

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2018/12/30(日) 21:19:15 

    変な店は、薄い酒を出してくるね。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/30(日) 21:21:13 

    >>21
    それはもう酒が飲めないわけではない

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/30(日) 21:23:11 

    どっちが好き?

    サッポロ黒ラベル +
    プレミアムモルツ −

    +40

    -32

  • 39. 匿名 2018/12/30(日) 21:23:27 

    私芋焼酎好きなんだけど
    いつもは1000円くらいので
    ちょっと奮発の時は2000円くらいの買う。
    好きな銘柄がそのくらいの値段なので。
    同じ値段でも味違うし
    安くて美味しいお酒が1番だと思ってる!
    5000円とかそれ以上になると
    実際ネームバリューとかも大きいと思う。
    好みもそれぞれだから一概には言えないけど
    例えば芋なら魔王が有名だけど
    私は薄くて好きじゃない。
    良く言えば飲みやすいんだろうけど!

    私の中ではお酒は消耗品だから
    いくら美味しかったとしても
    酒1本にそんなにかけてられないし。
    高いお酒はプレゼントしたりするためにあるんじゃないかなぁ?

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/30(日) 21:23:35 

    少し多めに飲んで、翌朝になると嫌というほどよく分る

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/30(日) 21:24:05 

    安いお酒は変な酔い方しますよ

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/30(日) 21:26:55 

    >>35
    やっすいウィスキーだとビリっ!と来る。
    そしてアルコールくさい!

    でも実際燃料タンクみたいなので売ってる酒でなければ安くてうまいのもたくさんあるよね。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/30(日) 21:42:31 

    酔う為の酒と、味わう為の酒
    それだけの事さ

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/30(日) 21:45:46 

    正月用の高めのお酒のおすすめを知りたい!手土産に!なんでも飲むからジャンル問わずです

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/30(日) 21:48:45 

    普段黒ニッカや角だけどたまにマッカラン飲むとたまらんよ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/30(日) 21:52:45 

    ウイスキーがわかりやすいかも
    白州とかのハイボールとトリスじゃ全然違う
    アルコール臭いのは安いお酒

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2018/12/30(日) 21:57:59 

    鏡月とかマジでクソ

    アルコールに香料つけただけ
    あれが美味しいとか炭酸飲料のファンタレベルで無いわ…

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/30(日) 22:06:34 

    >>8
    教えてください
    どっちが高いんでしょうか😅?

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/30(日) 22:07:09 

    安酒は酔うため、それなりのものは味わうため

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/30(日) 22:08:32 

    鏡月は悪酔いする

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/30(日) 22:10:43 

    同じ銘柄だと年数長いのが高くなる
    理由は作るのに時間かかるから
    味は年数を重ねるとまろやかに香り深くなる
    新しいのはキリッとさっぱりする
    山崎の工場とかで飲み比べできるのでは?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/30(日) 22:13:41 

    >>48
    左だよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/30(日) 22:13:51 

    本当においしい日本酒は、水みたいだと聞いた。

    だったら水でいいだろ!!と突っ込んでる人いたけど。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/30(日) 22:28:48 

    高いお酒は次の日抜けやすい
    安い酒は具合悪くなる

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2018/12/30(日) 22:39:41 

    上質な酒は、口に含んだ時に奥行きがある

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/30(日) 22:56:15 

    お酒苦手だと思ってたけど、良いお酒は飲めるから、やっぱり違うんだと思う。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/30(日) 23:05:03 

    >>53
    水に味はしないわw それは喩えが偏ってる。癖がないというのを、水の様だと言うならまだ分かるけど。

    美味しい日本酒は、いくつかの系統に分類されるけど、冬に食べる林檎の蜜に似た味がする。香りもフルーティー。
    口にすっと入ってきて、余韻を見せたらキレイにいなくなる。

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2018/12/30(日) 23:07:18 

    >>8
    右はなんていうメーカー?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/30(日) 23:33:48 

    缶チューハイってウォッカなんだよねえ

    +2

    -0

  • 60. 名無しの権兵衛 2018/12/31(月) 00:21:33 

    モエのベビーボトル(200ml)を飲んだことがありますが、たったこれだけの量をワインやシャンパンに詳しくない全くの素人の私が飲んだだけでも、これは安いスパークリングワインとは別物だということはわかりましたし、なぜこのシャンパンが長年売れ続けているのかもわかる気がしました。

    味のバランスが完璧というか、辛口なのにすごく飲みやすいんです。

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/31(月) 00:28:00 

    一口目は何となく違いはわかる(気がする)
    でも酔ったら何もわかんないw
    楽しく飲めればいい

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/31(月) 00:48:19 

    ワインやシャンパンで安いのを飲むと本当に頭が痛くなり翌日も引きづります。でも良いものは全然平気。
    気持ちよく飲める。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/31(月) 00:50:42 

    私は安舌だから、1.5リットル? 1.8リットル?のペットボトルに入ってる激安ワインが美味しいと思ってる 貧乏な味覚ですみません

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/31(月) 01:03:14 

    >>53
    これ、とても良くわかります。獺祭で経験しました。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/31(月) 02:05:13 

    安酒は合成酒だから頭が痛くなって悪酔いする。

    蒸留して作ってるお酒だよ悪酔いしない

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/31(月) 02:36:52 

    日本の澪ってどうですか?

    +0

    -3

  • 67. 匿名 2018/12/31(月) 04:42:17 

    >>53
    高級日本酒、亀の翁を飲んだ
    サラリとしてクセが無い確かに水の様な味だった
    通な人はこれが良いんだそうです
    私のお勧めは出羽桜 そこそこの値段で
    甘い芳醇な香りでフルーティーです

    高いお酒と安いお酒の違い

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/31(月) 04:47:11 

    >>54
    甘味料とか色々混ぜているお酒は悪酔いする
    安くても混ぜ物が少ないお酒は
    比較的悪酔いしないです
    ぜひラベルのを見てください

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/31(月) 04:58:54 

    ウィスキーは開封して直後は
    アルコールのツンとした香りが立ちますが
    しばらく置いておくと角が取れます
    ウィスキーは常温の水で1対1で割ると
    スムーズに飲めます


    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/31(月) 07:02:19 

    獺祭が美味しかった‼️

    いつも飲んでる激安の日本酒も美味しいけど、別物でした。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/31(月) 08:12:06 

    高い日本酒は飲みやすくて二日酔いにならない。
    安い酒は二日酔いになる、それも気持ち悪さが半端ない。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/31(月) 08:22:23 

    獺祭、大人気だね
    確かに美味しいけど、米の配合が違うと味がかなり違う
    メジャーな酒蔵じゃない銘柄にも
    本当に美味しいものは沢山あるからいろいろ試して欲しいな

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/31(月) 08:51:59 

    >>60
    モエ白、ロゼは炭酸強いけど、普通のネクターは飲んだことないけど、ネクターロゼは炭酸弱くて飲みやすいよね。
    しかも光るから可愛い。
    高いお酒と安いお酒の違い

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/31(月) 10:10:02 

    醸造アルコール(食用エタノール)のお酒は少し飲んだだけで頭痛がします。
    安い居酒屋のサワーは大抵これ。安い日本酒にも大量に混ぜられてる。
    あと、添加物がたくさん入ってるお酒も肝臓に負担がかかって悪酔いするので
    カクテルとか気をつけたほうがいい。

    米、麦、葡萄などシンプルな食品から作られたお酒はたくさん飲んでも平気です。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/31(月) 11:19:31 

    安酒はすっぱい感じの刺激臭&味が強くて、お酒本来の味がしないしすぐに頭痛くなる。
    貧乏なのに飲み放題じゃないと嫌だ、っていう知人とは一緒に飲みにいかなくなった。1000円で安酒たくさん飲むより美味しいのを一杯飲んだ方がいい。

    +3

    -0

  • 76. 名無しの権兵衛 2018/12/31(月) 15:12:46 

    >>73 ネクターロゼには憧れているんですけど、残念ながら今は一緒に飲む人がいないので、まだ飲んだことがないんですよ。

    これを1人で飲むのは、なんか虚しいなぁと(笑)。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/31(月) 17:01:28 

    安いお酒は頭痛くなるのは、私もそう。
    なんでか知ってる人いますか?
    防腐剤とか添加物かな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード