-
1. 匿名 2018/12/20(木) 10:59:53
ありますか?
主は
・寝る前の『紅茶の時間』。
(みんなでお風呂上がりに紅茶やカフェオレをいれてお菓子をつまみながらテレビを見たり
おしゃべりしたりする時間)
・家族で休日にトランプやボードゲームをする習慣。(アクワイアなど)
の2つは、結婚しても続けたいなあと思ってました。+150
-34
-
2. 匿名 2018/12/20(木) 11:00:56
主の実家ほんわかしてていいね+317
-0
-
3. 匿名 2018/12/20(木) 11:01:41
お互いに持ち込まない方がいいと思う。
新しいルール作って行けば?+146
-8
-
4. 匿名 2018/12/20(木) 11:02:03
食事の時はテレビを付けずに、家族で話す。
実際に結婚してからこの生活。
旦那の実家はテレビを付けながら会話がなく黙々と食べる家庭だったらしいけど、
今の食事の方が断然楽しい!と言ってくれています。+81
-13
-
5. 匿名 2018/12/20(木) 11:02:56
ルールなのかは分からないけど
犬は飼いたい、旅行行けなくなるとか言うけど
旅行は行きたくない派なんだ+16
-10
-
6. 匿名 2018/12/20(木) 11:02:58
>>3に完全同意+30
-1
-
7. 匿名 2018/12/20(木) 11:03:01
>>1
寝る前のお茶の時間うちもあったよ~。
楽しいよね!
でもカフェイン弱いと寝付きが悪くなって、夜更かしするのでおすすめしません笑
背が低くて貧乳なのはこのせいだと思ってます(;´Д⊂)+64
-10
-
8. 匿名 2018/12/20(木) 11:03:03
行事は忘れずしたい
七草食べたり、節分豆まいたり、ひな祭り、節句、七夕、クリスマスなど+119
-7
-
9. 匿名 2018/12/20(木) 11:03:17
父親あげ。
パパ大好きだもんね〜
パパ優しいね〜
パパはお仕事頑張ってくれてるよ〜
家族みんな仲良し。+165
-8
-
10. 匿名 2018/12/20(木) 11:03:30
物はガンガン捨てる。溜め込まない。+56
-1
-
11. 匿名 2018/12/20(木) 11:03:56
>>4ご飯食べながら食事出来ないんだよなぁ
+3
-13
-
12. 匿名 2018/12/20(木) 11:04:33
主の言ってるのにって習慣やルールなの?
家庭持ったらっていうか子供がいたら自然にそうなると思うけど+1
-32
-
13. 匿名 2018/12/20(木) 11:04:53
朝起きたら、ご飯の前に歯を磨く
でも磨かずに朝ご飯食べる人が殆どなんだよね
朝起きてくっさい汚い口で、とてもご飯食べられない
+12
-19
-
14. 匿名 2018/12/20(木) 11:04:59
将来結婚する人は絶対的に他人で
血の繋がりがない人なのだから
その人と新たなルールを作る方が気がラクなんじゃない?もしルール通りにいかないと多少マイナスな気分になっちゃうし
合えばいいけどね めっちゃ紅茶好きとか+79
-3
-
15. 匿名 2018/12/20(木) 11:05:57
>>12
そんなことないよ
そんな習慣ない家沢山あるよ
友達の家は、家族で一つの部屋に集まっても、テレビ以外で笑ったことないんだとさ
+13
-0
-
16. 匿名 2018/12/20(木) 11:06:40
家族の誕生日にケーキ囲んでハッピーバースデー歌って記念写真!
これ私が実家出る22まで家族みんなでやってた
今も残ってる両親妹でやってる
写真は2L印刷してリビングに飾ってて撮るたびに替えてた
+110
-2
-
17. 匿名 2018/12/20(木) 11:07:53
1年に1回は家族写真を撮る。子供が小さいうちはよく取ってるだろうけど大人になると中々撮らないからたまに見て「老けたねぇ」とか「なにこのギャルメイク」とか家族で笑ってます。+64
-2
-
18. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:10
洗濯物
裏返し脱いだら裏返しのまま洗います
そして裏返しのまま干します畳みます
これうちの洗濯物のルール
このルールは続行したい+109
-3
-
19. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:20
誰かの誕生日にはホールケーキを買って、ロウソクを立てて、歌を歌って、プレゼントを渡すっていう一連の流れ。
ショートケーキ好きなのたくさん買う派もいるけど
ホールケーキってやっぱり特別な感じがして好きです。+38
-1
-
20. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:26
うーん、引き継ぐっていうかお互い似た環境だから何となく引き継がれてるものが多いかな。
いくつかは話し合って決めたものもあるけど実家から引き継いだものばかりではないな。+1
-2
-
21. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:30
月に一回
暴飲暴食day
こどもはお菓子食べ放題
私は手抜きでピザ宅配+68
-0
-
22. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:33
>>13
きちんと歯間ブラシしてマウスウォッシュして寝たら
雑菌繁殖しなくて臭くならないよ~
私も朝食前に口ゆすぐくらいはするけどさ+16
-2
-
23. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:37
>>7
身長と胸は遺伝も大きい+3
-0
-
24. 匿名 2018/12/20(木) 11:09:36
立ちションNG+15
-0
-
25. 匿名 2018/12/20(木) 11:09:51
>>13
言うほど臭いか…?磨いてフロスとかもちゃんとして口臭きつくならないような食生活なら大丈夫だと思う+9
-0
-
26. 匿名 2018/12/20(木) 11:10:39
クリスマス当日限定なんだけど、
起きたら枕元に暗号とか地図とかクイズとか書いてあって、
それを見ながら宝探しをしてプレゼントを見つけるってのが楽しかったな。
マンションじゃ無理かな泣+40
-0
-
27. 匿名 2018/12/20(木) 11:10:46
>>18
あ、私だ
別にルールでもないけど+2
-0
-
28. 匿名 2018/12/20(木) 11:11:26
>>22
いやいや、絶対臭くならないなんて無理だよ
私もちゃんと電動、手磨き、フロス、マウスウォッシュしてますが、朝起きて息が爽やかなんてないよ+8
-12
-
29. 匿名 2018/12/20(木) 11:12:19
食べ物は分け合うこと。おいしいものは人数分買うか、半分こにして食べたりする。
「私のプリン食べたでしょ!怒」みたいなのテレビの中だけだと思ってたら、旦那の実家でリアルにやってて、しかも本気で怒ってたからすごいカルチャーショックだった。+36
-2
-
30. 匿名 2018/12/20(木) 11:12:23
年末年始に帰省はしない
引き継ぎたいけど結婚相手の家次第…+9
-0
-
31. 匿名 2018/12/20(木) 11:12:57
当たり前の事なんだけど、ご飯は一粒も残さない
お米や料理を作ってくれた人に感謝を忘れないってのもあるし、ご飯粒には7人の神様がいて粗末にすると目が潰れるって祖母や母に習ってきたので、継続して教えていきたいです+62
-3
-
32. 匿名 2018/12/20(木) 11:13:13
お好み焼きはナイフとフォークが食べやすいってことを継承していきたい+9
-8
-
33. 匿名 2018/12/20(木) 11:14:21
自分ルールを相手に押し付けないことがルール+38
-1
-
34. 匿名 2018/12/20(木) 11:14:25
>>28
爽やかではないかもしれないけど朝食後に磨くなら別に家族のルールにするほどではないかなー
気持ち悪くて磨きたい人は磨いたらいいかな+13
-0
-
35. 匿名 2018/12/20(木) 11:15:08
>>7
ご心配ありがとうございます!
子供の頃は子供はホットミルクでした(*^_^*)
中学生から紅茶が解禁されて嬉しかったです。+4
-3
-
36. 匿名 2018/12/20(木) 11:15:24
カフェインは夜に取ると寝れなくなる体質だし、まれに急に美意識高くなりお菓子断ちしたりしたくなるし、休みの日は気分でいきたいから
逆に主みたいなマイルールを押し付けてこない人がいい!
楽しければOK、その時食べたいなら飲みたい気分なら飲むのが気楽。
+21
-7
-
37. 匿名 2018/12/20(木) 11:16:41
夕飯は家族みんなで食べる(父が定時17時半だったから出来たw)残業ありきの仕事だから無理だけど、なるべく一緒に食べたい。
アルバイトは大学生から
学生は勉強を1番に優先しなさいという考えだった。周りはしてる子も少しいたけど、大人になった今親の言うとおりだなと思うので。
+17
-1
-
38. 匿名 2018/12/20(木) 11:16:45
・バスタオルを毎日洗う
(選択頻度は家によって違うと聞いたので)+21
-1
-
39. 匿名 2018/12/20(木) 11:17:00
>>28
口内環境なんて人それぞれなのでは
私は寝起き臭いの自覚してるけど、
寝起きのキスとか気にせずに出来る人いるくらいだから
匂わない人もいるんじゃない。
絶対ってことはないと思うよ+6
-1
-
40. 匿名 2018/12/20(木) 11:17:19
>>36
たしかに
初めから「こうしよう」じゃなくて家族で楽しく過ごしていくうちにパターンが決まってくるってのが理想だね
+9
-1
-
41. 匿名 2018/12/20(木) 11:17:23
>>14
「引き継ぎたい」だから、相手が嫌だと言えばしないんじゃない?
お互いの実家の良いところや楽しい習慣は引き継いでも良いと思う!+7
-1
-
42. 匿名 2018/12/20(木) 11:17:35
お互い干渉しない事だな。うちの家ゆるかったからああしろこうしろって言われなかったし、それぞれが相手がこうするなら自分はこうしようって相手に負担なく自分が動く感じだったから。ただ、どうしてもこうしてくれないとって時は命令ではなくお願いって形にしたい+5
-0
-
43. 匿名 2018/12/20(木) 11:18:23
>>31
ご飯だけ?+0
-0
-
44. 匿名 2018/12/20(木) 11:18:59
親が新聞や本を毎日読んでたから自分も自然と読むようになった。
強制はしないけど子供が本好きになってくれたらうれしいな。+9
-0
-
45. 匿名 2018/12/20(木) 11:19:41
>>28口開けて寝てるんじゃない?+4
-0
-
46. 匿名 2018/12/20(木) 11:19:46
季節の行事とかはやる。お正月の挨拶とか豆まきとか菖蒲湯に入るとか昔からあることをやる。
季節の食材を食べる。果物や野菜とか旬のモノを少しお金はかかっても色々食べさせてあげる。
何気なく食べてたけど、親の立場になってこんなにお金かかるとは思わなかった。(果物高い)+17
-1
-
47. 匿名 2018/12/20(木) 11:20:05
家族のお誕生日会
ホールケーキ食べて、ちらし寿司とかお寿司や唐揚げ山盛りとかお誕生日の人の好物がその日には出て
年末か年始に初詣に行ったり。
これはやりたいなぁと思ってる+40
-1
-
48. 匿名 2018/12/20(木) 11:20:11
とくにないなぁ
皿洗いは各自自分でってくらいかな
+3
-0
-
49. 匿名 2018/12/20(木) 11:22:06
神棚かなあ。
新年は神棚とお日様、火の元、水の神さま?にお酒を供えてお祈りしてた。
神棚をきちんと手入れする自信がないから作らないけど、子供には引き継ぎたい精神かも。+3
-1
-
50. 匿名 2018/12/20(木) 11:22:27
掃除は報酬制
誰がやっても報酬制+1
-1
-
51. 匿名 2018/12/20(木) 11:23:31
家族でトランプするの楽しいよね。
+10
-1
-
52. 匿名 2018/12/20(木) 11:23:45
寝る前の読み聞かせ、ばあちゃんがしてくれた、めんどくさい日もあるが、ほぼ毎日やってる。
愛情も感じたし本も好きになったし。
+18
-0
-
53. 匿名 2018/12/20(木) 11:23:49
母がささやかでも季節のイベントはやりたいって人だったからやりたいな。
七草がゆ食べるとかでも。+8
-1
-
54. 匿名 2018/12/20(木) 11:25:12
>>31トピずれですが、私はお米一粒には八百万の神様がいると聞いて育ちました。
冷静に考えると過密状態で多すぎですね。母もうろ覚えだったんでしょうね+9
-0
-
55. 匿名 2018/12/20(木) 11:25:17
>>53
ゆず湯とかね。+1
-0
-
56. 匿名 2018/12/20(木) 11:27:22
要望を伝えてみるのはいいと思うよ。でも相手に強要や期待しちゃダメ。そのまま不満になっちゃうから。+11
-1
-
57. 匿名 2018/12/20(木) 11:31:27
犬や猫をお金で買ってはいけない
拾うか保護を優先してその事にお金を使えと言うのが我が家のペットに関するお約束事でした。
+6
-4
-
58. 匿名 2018/12/20(木) 11:35:18
神棚と神道行事。
季節感があって楽しいから。+1
-0
-
59. 匿名 2018/12/20(木) 11:35:43
節分の豆まきする時
ウチは 豆だけではなく 飴ちゃんや駄菓子を一緒に
たくさん撒きます
大人も子供も 必死に自分のオヤツ確保に拾い回ります+24
-0
-
60. 匿名 2018/12/20(木) 11:39:22
よそはよそ、うちはうち
家庭環境複雑だったからこれだけは徹底してた+7
-0
-
61. 匿名 2018/12/20(木) 11:39:58
実家のこだわりは一旦捨ててリセットして、様子見ながら導入していく流れが良いね。
うちは誕生日には相手の好きな料理並べて、お正月、七草、節分、ひなまつりなどイベントごとに合った料理を食べる事かな。自分がやりたいし付き合ってもらえたら嬉しい+10
-0
-
62. 匿名 2018/12/20(木) 11:40:33
新しい世帯をもつなら、ふたりで作っていきなよ。マイルールを押し付けられたら萎えるわ+6
-0
-
63. 匿名 2018/12/20(木) 11:46:08
>>33
これに同意。+2
-0
-
64. 匿名 2018/12/20(木) 11:51:16
子供を叱るときは絶対に親二人で一緒に怒らないこと。
親二人ともだと子供を追い込むことになるし、もしも自分のブレーキが利かなくなってしまった時に止めてくれる人がいなくなるから。+6
-0
-
65. 匿名 2018/12/20(木) 11:54:16
>>1
主の実家仲良さそうで羨ましいな
変わった習慣だったら嫌だけど、つまりは家族団欒を大切にするってだよね?+11
-0
-
66. 匿名 2018/12/20(木) 11:58:20
旦那さんの帰りが遅ければ仕方ないけど
基本晩御飯は全員揃って一緒に食べる。
私はそれで育って、学生時代バイトで帰りが夜9時10時でも母が私の帰宅を待って一緒に食事して
晩御飯の時に今日あった良かったことや嫌な事色々話していたので
子供が出来たらそうしたい。そうする事でお互いの変化にも気付けるし、それをやめたら一日中会話せずに終わってしまう日も出来てしまうから。+4
-2
-
67. 匿名 2018/12/20(木) 12:04:21
おせち料理を作ることとか?+4
-2
-
68. 匿名 2018/12/20(木) 12:05:07
>>33
「ご飯の時はテレビはつけない」人と
「ご飯の時はテレビをつけたい」人が結婚して
どちらも譲れない場合は、どうするのが
「押し付けないこと」になるのかな?+4
-0
-
69. 匿名 2018/12/20(木) 12:06:16
>>65
うん。自分は家族とゲームなんてやったことないからうらやましい。+4
-0
-
70. 匿名 2018/12/20(木) 12:09:51
日曜日は家族全員でサザエさんとジャンケン!+8
-0
-
71. 匿名 2018/12/20(木) 12:13:36
こういう人って当然旦那の家の習慣も続けたいって言ったら、当たり前のようにやるんですよね。+4
-1
-
72. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:40
うちは何も考えて無かったけれど12年過ごしてやっとスッキリした事がある!
31日はいつも出掛けてたんだけどのんびり過ごせない…。
短時間営業だけれどやっぱ出掛ける。
+0
-0
-
73. 匿名 2018/12/20(木) 13:09:45
がるちゃんには家庭環境良くない人や
親に愛されずに育った人もいるだろうから
>>1みたいな幸せ家族は嫌われるよ。+1
-8
-
74. 匿名 2018/12/20(木) 13:31:26
>>73
こんなことを言う人の方がずっと嫌われるよ+8
-1
-
75. 匿名 2018/12/20(木) 13:38:27
旦那さんが乗り気じゃない時に、私の実家ではこうしてたんだからやってよ!!!ってならないならいいんじゃない+3
-1
-
76. 匿名 2018/12/20(木) 13:49:30
我が家もお茶の時間があるよ。
これは結婚して習慣になった。
娘も大きくなったら楽しい時間だったと思ってくれるのかなぁ+7
-0
-
77. 匿名 2018/12/20(木) 13:55:59
ああ、こういう実家ルールをお互い持ち出すと喧嘩になるんだよな、夫婦って。。。。+3
-1
-
78. 匿名 2018/12/20(木) 13:57:20
思い出してハッとしたけど、
実家では父の帰宅が遅い日は『お父さん、お先にいただきます』と言ってから夕飯を先に食べていました。
お父さんが働いてくれるから、こうして美味しい物が食べられるのよ、お父さんに感謝して食べようねという意味合いで。
共働きだったりすると、この感謝も両親にってことになるだろうし、うちの子どもにもちゃんと伝えていこうと思います。+20
-0
-
79. 匿名 2018/12/20(木) 15:42:49
浴槽は最後に入った人が洗う+0
-0
-
80. 匿名 2018/12/20(木) 15:56:40
え、お風呂上がりのキレイなパジャマでクッキーとか食べるのやだ…
気をつけててもカスとかこぼれるじゃん+3
-3
-
81. 匿名 2018/12/20(木) 18:43:05
実家は食事時にテレビがついていたけど見たり見なかったりで学校での出来事を話したり、料理の感想言ったり家族の会話あったよ。お行儀は悪いかもしれないけど。夫実家はテレビついてないけど会話も無かったから、結婚して私実家でテレビにツッコミ入れたりしながらみんなでワイワイ食事するのが楽しいって言ってる。お互いの家の良い習慣を合わせて新しい習慣にできたらいいよね。+5
-0
-
82. 匿名 2018/12/20(木) 20:02:49
>>68
うちは食事時テレビ必須。ドラマ見ながらこの人あのドラマにも出てたとか。お笑い見ながら一緒に笑ったり。
今日の出来事を話すときは音量下げる。
音量下げてもテレビ消す派にはうるさくてたまらないのかもね(^_^;)
+2
-0
-
83. 匿名 2018/12/20(木) 20:05:16
82です
投稿後に81さんが似た内容で書き込みしてるの気付きました!(^_^;)
テレビつける派もつけない派もだんらんしてるってことだね〜+2
-0
-
84. 匿名 2018/12/20(木) 22:23:43
>>54
八百万(やおよろず)の神様
八百万ってそのまま800万ではなくて、たくさんって意味。八百万の神って、色んな神様がいろんな所にいるっていう日本古来の神道の考え方じゃなかったっけ?
だから、あながち間違いとも違うような…+1
-0
-
85. 匿名 2018/12/20(木) 22:51:04
ごめんだけど、主のルール毎日やってたら、子どもが晩ごはんちゃんと食べなくなるのではないか?と思ったよ。嫌いなメニューでも、後でお菓子たべれるからいいや~。みたいな。晩ごはんの後のデザートとかも、太りそうだし。+3
-0
-
86. 匿名 2018/12/20(木) 22:53:50
>>68
うちは、旦那がいないときはテレビ消し、旦那がいるときはテレビ付け、ってなってる。今のところ+0
-0
-
87. 匿名 2018/12/20(木) 22:57:40
シチューかけご飯
うちの実家ではやってて、美味しいから、伝承していきたいけど旦那の実家はパン+シチュー派。
なので、今のところ
シチューの時はパンもご飯も用意しています。
私はご飯、子どもは気分でパン食べたり、ご飯食べたり。旦那はパン。+3
-0
-
88. 匿名 2018/12/21(金) 00:07:58
ルールっていうと、すごく神経質な印象を与えるけど、主の言ってることはもっとフランクでカジュアルなルーティンみたいものだよね。
このレベルのことにしても、実家のルールを押し付けるな、とか紅茶の時間は成長に悪いとか色々な意見があるからガルちゃんておもしろい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する