ガールズちゃんねる

【中学】部活、入るべき?

728コメント2020/01/20(月) 10:13

  • 1. 匿名 2020/01/13(月) 18:15:47 

    高学年の息子がいます。中学になっても部活に入りたくないと言ってます(家でゲームやってたいと)。部活入部は強制ではないので可能は可能です。
    でも一応入ったほうがいいような気がします…皆さんやお子さんは中学部活に入りましたか?入らないデメリットやメリットがありましたら教えてください。

    +83

    -40

  • 2. 匿名 2020/01/13(月) 18:16:47 

    運動部で活躍するとモテるよ

    +56

    -75

  • 3. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:09 

    本人に任せる

    +350

    -5

  • 4. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:22 

    ゲームしてたいなら部活入ったってやる気起きないっしょ

    +400

    -7

  • 5. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:26 

    戻れるなら絶対入らない
    内申書なんて部活でそこまで上がらないし
    部活の時間勉強した方が内申書的にも良い
    あとは学生のうちしか遊べないんだから遊んどけ

    +438

    -101

  • 6. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:29 

    【中学】部活、入るべき?

    +163

    -4

  • 7. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:37 

    ゲームを極めろ!!

    +153

    -23

  • 8. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:43 

    >>1
    そんなの子どもが決めることでしょ

    +181

    -20

  • 9. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:47 

    習い事や塾で忙しいならまだしも、>>1 を読む限りではゲーム三昧になりそうじゃない?

    +446

    -6

  • 10. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:48 

    家でゲームくらいしかやることないなら入れた方が良くない?

    +481

    -5

  • 11. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:02 

    友達作りになるよ
    わたしの時代(10年ちょい前)は、受験ガチ勢と学校外で何か活動してる子(サッカーのユースとか)以外で部活に入ってない子はほぼいなかったし、ボッチだった

    +205

    -12

  • 12. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:17 

    暇な時間を与えたらロクなことないって思ってる。
    部活に勉強に忙しい方が余計なことはしないと思うけど、こればっかりは本人次第。

    +441

    -5

  • 13. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:26 

    e-sportsのクラブを作ったり、何かしら人とコミュニケーション出来ることに取り組んだ方が心は育つと思うな〜
    気の会う仲間がいるのは健全な精神を育むよね

    +211

    -4

  • 14. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:31 

    英語部に入ってた
    無料で英会話習えると思って

    +163

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:36 

    無理にやらせても続かないよ

    +133

    -5

  • 16. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:37 

    ゆるい部活に入れば?
    週一くらいしか活動ないやつ

    +301

    -4

  • 17. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:38 

    話にならない子だね、ゲームしたいから、って。

    +238

    -38

  • 18. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:00 

    中学生でしょ。子どもの自主性に任せるべき。親が口出しする歳ではないよ。

    +28

    -40

  • 19. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:02 

    他クラスとの交流もできるから
    文化部にでもとりあえず入っておけば?

    +104

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:07 

    >>1
    部活の要不要自体より、ゲームばかりできる環境が整ってしまって最低限の勉強が疎かになるのが心配

    +310

    -1

  • 21. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:17 

    そのゲームのレベルによる。
    全国大会とか出るくらい強いなら極めればいいと思うけど

    +12

    -15

  • 22. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:29 

    勧誘で気になる部活が出てくるかもしれないし、友達に誘われて入部するかもしれないよ!
    私は帰宅部になろうと思ってたけど友達に誘われて入部した

    +90

    -2

  • 23. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:39 

    >>11
    いじめにあう確率もあがる
    クラスは平和だったけど部活でいじめにあったよ
    中学も高校も

    +160

    -11

  • 24. 匿名 2020/01/13(月) 18:19:52 

    入ったほうがいいと思う

    +56

    -18

  • 25. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:03 

    バリバリの運動部は、やる気ない部員が迷惑だろうから、文化部を勧めてみたら?
    ゲーム好きならパソコン部とか機械好きなら放送部とか。
    勧めてみて興味ないなら無理に入れなくていいけど、ゲーム依存にならないよう管理してあげて

    +194

    -3

  • 26. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:19 

    部活入らないと内申書が~とかいうけど、大会とかで成果残した子や部長副部長やった子しか意味ないってきいた。
    だからうちは習い事のほうを優先するっていってる。

    +157

    -9

  • 27. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:35 

    そのゲーム好きが活かせる部はないかな?プログラミングやってる部とか。

    +19

    -3

  • 28. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:40 

    小学生の時点でそんなに無気力だと逆に心配になるわ…

    +142

    -11

  • 29. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:45 

    公立中学行く予定だけど、ほんとに部活数が少ないから、外部で習い事で活動してる子が多いみたい。

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:51 

    個人の結果論だけど、感情の幅が広がった
    力を合わせて頑張ること 結果を出すこと 運動能力が向上すること

    一人ではできないから、良い経験だった

    ただ、社会に出ていわゆる「体育会系のノリ」は、煙たがられるから
    空気は読んだ方が良いと思う

    +104

    -3

  • 31. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:53 

    >>3
    本人に任せるならゲームまっしぐらでしょ

    +79

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/13(月) 18:21:08 

    本人がしたいならさせればいいと思う。私は部活入ってたけど、友達がたくさんできたし楽しかった!大人になった今でも仲がいい人もいるし、何より人間関係を学べると思う。

    +42

    -2

  • 33. 匿名 2020/01/13(月) 18:21:08 

    学校によるのでは?うちの息子の中学校は原則全員部活には入らないといけないことになってて、入りたくない子は名前だけコンピューター部とか美術部とかに入ってて実質帰宅部らしい。

    +110

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/13(月) 18:21:20 

    >>1
    本人の好きにさせたらいいと思うけどそれで成績が伸びなくて底辺高校にしか行けなくてFラン大学も落ちて人生詰んだ時に親のせいにしないニートにもならないという誓約書を書かせるか宣言させてスマホで録画しとくといいと思います

    +58

    -15

  • 35. 匿名 2020/01/13(月) 18:21:41 

    勉強しまくっても体が弱すぎて大学入試当日に38度の熱が出た。
    ガリ勉だったけど体が弱いとどうしようもない、中学からずっと帰宅部で後悔した。
    運動部だと勉強時間が少ないとか言う人がいるけどサッカー部で東大に行った子もいるから勉強だけじゃなく体力勝負だと思う。
    子供は部活にいれます。

    +88

    -14

  • 36. 匿名 2020/01/13(月) 18:21:49 

    >>5
    逆に私は学生の時にしか部活動が出来ないからやって欲しいなって思う
    遊ぶのは20代でも出来る
    それに部活動は内申書のためにやるものではなくて、協調性や忍耐力を養ったり勝ち負けの経験を培う物だと思ってます

    +295

    -26

  • 37. 匿名 2020/01/13(月) 18:22:08 

    >>34
    めっちゃ毒っぽい
    逆に歪みそう

    +32

    -12

  • 38. 匿名 2020/01/13(月) 18:22:46 

    本人嫌がってるのに無理矢理させることもないでしょ

    +42

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:12 

    中学生にもなって親に部活のことであーだこーだ言われたくないだろうな

    +25

    -3

  • 40. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:12 

    正直、部活動が続く子は大抵勉強できるよ
    部活動すら続かない子は勉強も続かない

    +199

    -15

  • 41. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:13 

    主さんの息子さんの場合、比較的ゲームと親和性の高そうな部活とかどうですか?美術部とかパソコン部とか。

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:30 

    健全な帰宅部だったけどなんも問題なし。
    こども、二人とも。
    本人に任せたらいいと思うけど…

    +9

    -7

  • 43. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:31 

    続けられる部活を探してね
    うちの子供は週7日朝練あり、英検だ数検だって練習を休んだら嫌みを言われる部活に入り、親子で嫌になってやめました
    やめぐせがついちゃったから、こんな事ならもとからそこそこ緩い部活を最後までやった方が良かった

    +104

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:38 

    部活の悪い所は一度入ったら辞めにくい所。
    でももちろん良い所もあるよ
    でも戻れるなら入らないかな
    結局部活も勉強も中途半端で終わった

    +67

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:42 

    やるも、やらぬも親が決める事ではないと思う。親が入った方が良いと思い、無理矢理入部させても、本人にやる気がなければ、すぐ辞めるし伸びもしない。
    やりたければ、やればいいしやりたくなければ無理にやらなくても良いと思うよ。
    我が子も運動が苦手で中学では帰宅部でしたが、高校に入り、文科系の部活に入り緩く楽しくやってるみたいです。
    中学でも高校生になった今でもゲームはやってますが、成績は悪くはないです。

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:52 

    入りたくない理由が嫌だな

    +96

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:57 

    部活も最近は毎日じゃなかったり、土日はどちらか一日とかだし、
    とりあえずやってみたらと思う。

    ちゃんと運動とかした方が背も伸びるし、周りは基本入るだろうから、オンラインとかも
    できないだろうし。

    ゆくゆく塾に行く時にも、丸一日座ってる、それだけでも毎日だらだらしてた子にはきついと思う。

    ただ、入りたい部活に嫌な子や学校で問題起こしてる子が入る予定、
    とか子供なりの事情はもしかしたらあるかも。

    +59

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:59 

    やるかやらないかはどっちでもいい。ただ家でゲームしてたいからって理由は認めない。

    +103

    -3

  • 49. 匿名 2020/01/13(月) 18:24:00 

    >>26
    その通り。
    ただ、他に書けるものがないなら
    部活だけあるだけでちょっとマシになるから
    勉強できない子なら入っておいた方が良いかも。

    +56

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/13(月) 18:24:20 

    部活に入らずゲームしたいって、既に心配なんだけど。
    自主性に任せるとか書いてる人いるけど、ちゃんとした選択ができる子ならまだしも、ある程度健康的な生活ができるように親が導かなくてどうするの?

    +93

    -3

  • 51. 匿名 2020/01/13(月) 18:24:22 

    合う人合わない人が居るとは思うけど、部活をやる事によって勉強以外でも学べることは多いと思う。

    +15

    -6

  • 52. 匿名 2020/01/13(月) 18:24:35 

    部活は部活で、人間関係でもめることもあるんだな

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/13(月) 18:24:42 

    うちの市町村は、部活動をしなければ内申に響きます。
    部活動をしなくても問題ないのは、学校内にないスポーツ等の活動サークルに入ってる場合のみです。
    ちなみに、進むべき中学に狙う部活動がない場合、特例として近隣の中学に通う事も可能です。
    入った時点で内申がアップする部活動もあります。
    そして、途中でも違う部に変われば少し不利です。
    進学校がいくつかある地域なんですが、どこでもそうなんでしょうか。。

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/13(月) 18:24:54 

    入りたくない、やりたいことがないのに無理に入ることないけど、学校卒業してから振り返ってみてゲームやってたなと言う思い出より、何かに一生懸命打ち込んでたなって思い出があった方が今後の人生自信につながるし役に立ちそうな気もするな

    +69

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/13(月) 18:25:32 

    入らないよりは入った方がいいと思うけど、運動系が苦手ならゆるい文科系の部活に入るとか。意外とそこで気の合う友達できるかもしれないし。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/13(月) 18:25:46 

    一人で引きこもってゲームやアニメ、エネルギー発散できずに幼女を襲うようなことが無いように気を付けてください

    +38

    -4

  • 57. 匿名 2020/01/13(月) 18:25:57 

    がるちゃんではマイナスつくと思うけど,絶対に部活はしたほうがいい。
    運動でも,団体競技でも個人のやつでもいいし,
    文化部でもいい。
    クラスとは違う集団で,経験できることが多くある。社会に出るんだったらなおさら。
    いつ表に出るか,内面にしかあらわれないかもしれないけど,人生の幅が広がりますよ。
    それを中学っていい時期にやることが大事。

    +83

    -12

  • 58. 匿名 2020/01/13(月) 18:25:59 

    中学入って部活見学とかしたら変わるかもよ

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/13(月) 18:26:17 

    高校はともかく(大学受験がある)、中学の部活は人生が最も楽しい頃なのに
    もったいない

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2020/01/13(月) 18:26:48 

    中間取ってゆるーい部に入れば?
    協調性を養うとかでなく、思い出作り程度に

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:11 

    部活入らないのは自由だけど
    理由がちょっと心配だよね
    ゲームばかりになると受験勉強だって打ち込めないタイプになりがちだし

    +44

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:19 

    やる気が無いのに無理矢理やらせたって長続きしないよ。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:31 

    >>20
    家でできることは昼夜逆転しがちだしね。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:32 

    部活は本人に任せてもいいんじゃない?
    塾とか行かないの?塾と学校でもかなり忙しいし、学校と塾の宿題したらゲームの時間。
    夜は寝る時間には親がとりあげた方がいいかも。ゲーム好きな子は睡眠時間削ってゲームするから。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:37 

    高校受験の時に部活入ってないと不利じゃない? 帰宅部で何か理由があるならまだしもゲームしたいからっていう理由だし
    せめて中学の時だけでも部活は何かしら入った方がいいかと

    +9

    -5

  • 66. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:51 

    >>2
    モテるかモテないかで部活やるやらない決めるような子なんか結局モテないな

    +20

    -2

  • 67. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:55 

    地域トップ高でスポーツも上位の文武両道の人っているんだよね
    やっぱ遺伝子なのかな

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/13(月) 18:28:14 

    うちは勉強が疎かになるのが嫌だからと、週2回のゆるい部に入ったよ
    帰宅してゲーム三昧になるなら部活で体力発散したほうがいい

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/13(月) 18:28:25 

    仲良い子も部活やらないならやりたくないよね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/13(月) 18:28:40 

    >>57
    凄く同意、納得。

    楽しいんだよね部活って。大変なこともあるけど、
    いじめとかよっぽどない限り、いい思い出になると思う。

    ゲーム理由はなしだな。先に繋がらないもんゲームは。

    +19

    -10

  • 71. 匿名 2020/01/13(月) 18:28:40 

    高校だけど、全国常連の部活を途中でやめて帰宅部になった途端男に走った。
    周りからみたら堕ちたなって感じだったかもしれないけど、自分にとってはそれぞれ有意義だったと思う。
    あんなに部活も恋愛もあんなに一生懸命出来たのはあの歳ならではだし、どっちも青春。

    要は周りの評価より、自分がどう価値付けするかじゃないかと思う。

    +9

    -11

  • 72. 匿名 2020/01/13(月) 18:28:58 

    私もゲーム廃人みたいな感じでしたが、漢検とか英検はDSの勉強のみでそれぞれ準2級と3級まで取りました
    本人が勉強もするなら問題無いかと思います

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2020/01/13(月) 18:29:06 

    昔は部活やらないとダメな雰囲気だったけど、自由なら本人に任せればいい
    ゲーム中毒は怖いから、なんかいい策ないかね

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:02 

    一番心配なのはゲームにのめり込んで生活リズムが崩れ、朝起きれなくなりそのまま不登校になるパターン。
    よくあるケースだよ。
    中学生なんてまだまだ子供だからすべて自主性に任せるのは危ない。

    +72

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:07 

    >>12
    ほんとこれ。
    部活ばっかりやるかもしれないし,勉強も両方がんばれるかは集団によるけど,それでも何か思い出や経験値が残る。

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:09 

    無理にやらせる必要はないけどやった方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:15 

    余計に金かかるわりに中学の部活なんてよほど才能ないとあとに残るものないからやらせたくないわ
    部活によっては父母の結託強すぎたりするし

    +8

    -6

  • 78. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:28 

    >>10
    そう思う。部活の代わりに習い事や塾っていうならいいけど、
    今からゲーム、ゲーム言うなら部活入ったほうがいい。勉強と両立できるぐらいの部活ならけっこうあるでしょ。

    +82

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:54 

    友達や先生、部活内容に恵まれるか否かが大きいから賭けだと思う。人に恵まれればそれなりに楽しいはずだけど、先生との関係や人間関係のトラブルでやめる子もいる。あと、スポーツってものすごく頑張る子とそうでない子の差があってお互いモヤモヤしたりするし、何より今の中学生って塾通いで忙しくない?
    勉強などと両立できるかどうか、よく考えた方がいいかも。
    入ってみて合わなければ辞めるのもありだと思う。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:58 

    >>8
    吹奏楽とか数十万単位でかかるから家計に大きく影響するんだよ

    +7

    -10

  • 81. 匿名 2020/01/13(月) 18:31:09 

    部活動三年間続けたって条件で内申プラス1してくれる学校もあるよ。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/13(月) 18:31:15 

    >>5
    部活したら勉強できないってただの言い訳だよ。
    勉強できる子は部活も頑張ってる子が多かった。

    +145

    -15

  • 83. 匿名 2020/01/13(月) 18:31:21 

    >>40
    部活によるよ
    チアガール部ハードすぎて凄い痩せたからライザップ代わりになった

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/13(月) 18:31:53 

    小学校入学時のランドセル選びじゃないんだから、ゲーム希望の子供任せってよくないでしょ。

    男子は体力バンバン使って、時間も一人じゃなく部活とかで皆で沢山使って、
    忙しいくらいが適してると思う。

    忙しい中頑張ってきた子は受験でも頑張れたりするよ。

    +48

    -4

  • 85. 匿名 2020/01/13(月) 18:32:15 

    クラス以外の居場所を作るのは大切。
    部活ではなくても外部の習い事でも。
    クラスでゴタゴタしても逃げ場になるから。
    いやなら部活は辞められるしね。
    今はそんなに引き留めたりしないよ。

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/13(月) 18:32:34 

    部活は出来なくてゲームは出来るっていうのがなんかめちゃくちゃ嫌だ。

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2020/01/13(月) 18:32:53 

    >>1
    入学したら気持ち変わるかもしれないよ?

    私なら
    とりあえず仮入部してから決めたら?最初からゲームって決めたらもったいないよー。って言います。

    あと、パソコン部とかありません?そう言うのに興味あるとかはどうなのかな?

    +64

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/13(月) 18:33:07 

    やりたい部活があるなら、言い換えれば無料で習い事ができるって事だからお得

    +8

    -4

  • 89. 匿名 2020/01/13(月) 18:33:15 

    ゲーム三昧してたら、下手したら学校すら行かなくなって引きこもりに
    片足突っ込みそうで怖いわ

    出来るなら、普通に部活させた方がいいよ
    まだ中学生だよね?

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/13(月) 18:33:22 

    何かしら入ってた方がよくない?うちの息子も最初は部活入りたくないとか言ってたけど、友達に誘われて卓球部に入ったら意外とおもしろかったみたいで、今じゃ部活のない休みの日まで近所の卓球場に通って練習するようになったよ。

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:03 

    部活に振り回されて
    他のことが出来ないのは嫌
    程々な部活がいいんじゃないかな

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:07 

    何でも楽な方に逃げる大人になりそう。
    運動も勉強もできないお子さんなのかな?
    頑張れるものがひとつあると相乗効果で他の分野も頑張れるようになるよ。

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:33 

    運動部でなくても何か入ってると良いんじゃないかな。
    高校入試の面接で答えられることが多くなるし。
    書道部とかでもいいからさ。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:34 

    >>1
    うちは、全員部活入れました。
    勉強は普通にしか出来ないので、運動くらいしか可算ないから。
    4人中、2人は運動で進学。
    1人はやりたい学科があったから、勉強で進学。

    もう1人はこの春入学。
    小学生までラグビーしてましたが、中学にラグビー部がないので、何部にするか?考え中。
    ラグビーのクラブチームに誘われてますが、年間50万くらいは遠征や合宿で費用がかかります。

    +35

    -3

  • 95. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:43 

    勉強だけに打ち込むのは多分無理だと。
    どうせゲーム三昧になるよ。
    特に男子は自己管理がまだ甘いから。
    しかも反抗期に入るから親の言うこと聞かなくなるよ。
    顧問や先輩なり、外部からの忠告なら聞けたりする。

    +25

    -2

  • 96. 匿名 2020/01/13(月) 18:35:04 

    >>28
    みんな、そんなにやる気があるの?

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/13(月) 18:35:11 

    義務教育の中学で帰宅部なんて許されるの??

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/13(月) 18:35:12 

    >>13
    ゲーム好きならいい選択肢ですね。けど将来「プロゲーマーになる」って言われたら🤔ってなるw

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/13(月) 18:35:30 

    >>1
    内申の事を考えると、幽霊部員や途中で辞めるくらいなら最初から入らない方がいいと思う
    ただ、理由がゲームしたいって言うのが問題なので、塾に行って勉強するとか、外部で何か習い事するとか、生徒会役員になるとか、放課後に何かしらしていないとまずいね

    +47

    -1

  • 100. 匿名 2020/01/13(月) 18:36:13 

    私は入っていてよかったけどなぁ。部活してなかった人は頑張りが中途半端っていうか、我慢も足りないし協調性もない。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/13(月) 18:36:21 

    プロゲーマーになるような子は中学生で既にプロチームに入ってるよ。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/13(月) 18:37:05 

    出来る子とか、安定して受験勉強頑張れて、思いつめず明るさもある子って、
    色んなこと忙しく頑張ってきてる子が多いと思う。

    勉強だけ頑張ってても、勉強できる子になるわけじゃないみたいな。

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/13(月) 18:37:14 

    >>1
    デメリットってある?
    やった方がいいと思うけど本人次第で。

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/13(月) 18:37:53 

    >>96
    成長期だからね
    色々新しい事をすることもとても大切だと思う。
    小学生から無気力だったら将来が普通に心配
    世の中どれだけ不登校で引きこもりが多い事か。

    +15

    -2

  • 105. 匿名 2020/01/13(月) 18:38:06 

    >>52
    そこで悩んで成長することもある。
    何でも先回りして危険回避してやるのが子供のためになるのかな。

    +13

    -2

  • 106. 匿名 2020/01/13(月) 18:38:45 

    今入らない子多いって聞くけどね
    うちの地域にだけかもしれないけど

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/13(月) 18:38:58 

    塾も部活考慮した時間帯になってるから塾通いながら部活も全然できるよ。
    優秀な成績残さなくても3年間続けたことが後々の成功体験として残るから何かした方が良い。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/13(月) 18:39:37 

    >>1
    eスポーツ?というわけじゃないのか。
    とりあえず友達に誘われて体験行って、そのままパターンあるあるですよ。
    ただ、部活によっては え!ってくらい親の出番もお金もかかるものがあるので 入って欲しいけどハラハラしますよね。
    多分友達に釣られるでしょう。
    我が子達は 親の出番もお金もかかる部活に入り 途中で辞めました。
    親子で人間関係の難しさを学びましたが まあ、私の可愛い我が子に色々してくれた子達 一人も幸せになってないのでよしとします。

    +22

    -2

  • 109. 匿名 2020/01/13(月) 18:39:41 

    うちも小学生の時はゲーム三昧だったけど中学に入り運動部に入ってから、部活に打ち込んでいるよ。

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2020/01/13(月) 18:39:49 

    家の子も部活に入りたくないと言ったので特に嫌な運動部は省いてほぼやったことの無いパソコン部に入りました。本人の希望でパソコン部になりましたが、本当に緩い部でもちろん冷暖房完備でひたすら画像検索だけしていても怒られない。役に立たないだろうけど本人が嫌がらず週1~2回の部活に参加してるからこれで良いと思ってる。何も入らずゲーム三昧になってしまっても怖いので緩い部活が無いか周りのお母さんに聞いてみるのも良いかもです。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/13(月) 18:39:54 

    >>52
    でもそういう事を経験してこそ社会人になっても忍耐が付くんじゃない?
    何も経験してないと、社会に出てから上手くいかないよ。
    もともと部活ってそういう事も含めて勉強するところだから。

    +23

    -2

  • 112. 匿名 2020/01/13(月) 18:40:46 

    続けられそうな楽なのに入れば?部活入ればクラス以外にも友達出来るし、ゲーム三昧になるくらいなら部活入った方がいい。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/13(月) 18:40:52 

    >>103
    入部に乗り気じゃないならデメリットしかないと思う

    +9

    -3

  • 114. 匿名 2020/01/13(月) 18:40:59 

    思春期のエネルギーを運動もしないで何で発散するんだろう。
    帰宅部の人はヤンキーもどきが多かったよね。

    +31

    -1

  • 115. 匿名 2020/01/13(月) 18:41:16 

    >>17
    子供なんてそんなもんでしょ。

    +31

    -22

  • 116. 匿名 2020/01/13(月) 18:41:17 

    >>1
    明確な考え方があるなら家庭の方針で決めればいいけど、『一応入ったほうがいいような気がします』か。
    特に『いいこと』はないです。内申書はとりあえずで運動部に所属してたくらいでは特に有利にならないです。部長として公式戦で何回か勝つとか相応の活躍をして、推薦入試の面接でちゃんと話せるならプラスです。
    部活に入るかどうかと友達関係がよくなるかは別の話です。
    あと、中学のときにある程度運動しておかないと体格が成長しないという人もいますが、学校に毎日徒歩や自転車で通学して体育の授業をザボらなければ、成長のうえで特に不足することもありません。
    ゲームのやりすぎどうこうは、部活とは別の話です。たとえ部活してても、それ以外の時間にひたすらゲームする子もいます。ゲームやりすぎが駄目というなら、どのみちゲームについて息子さんを指導しないと変わらないと思います。

    なんとなくで部活を無理強いしても、お子さんにはあまりメリットないかと思います。

    +18

    -15

  • 117. 匿名 2020/01/13(月) 18:41:46 

    >>1
    すごく細くて食欲も無かった子でしたが、
    部活に入って基礎体力が付いたよ。
    これは成長期に得られて本当に良かった。
    ご飯も一人前食べられるようになりました。

    +45

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/13(月) 18:42:14 

    私は運動苦手だったから、パソコン部だったよ。
    冷暖房完備。
    ホームページビルダーでひたすら学校のホームページを作成してた。
    パソコン検定もとったりした。

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2020/01/13(月) 18:42:16 

    >>1
    部活しなかったら、余計に勉強しなくなるよ

    +17

    -4

  • 120. 匿名 2020/01/13(月) 18:42:20 

    めんどくさいですよねー。
    部活って、トラブルの原因第一位だし。
    いろいろありすぎた。
    帰宅部\(^-^)/

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2020/01/13(月) 18:42:31 

    >>108
    うち、盛んな運動部だけど部活で親の出番なんて皆無だよ。
    ほかもそんな感じ。
    試合の応援に行くくらい。
    クラブチームやスポ少は忙しいけど。

    遠征費とかも補助出るし。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/13(月) 18:42:33 

    >>111
    それは部活ではなくクラスですでに勉強させてもらってると思う。

    +1

    -9

  • 123. 匿名 2020/01/13(月) 18:42:48 

    >>111
    部活の人間関係ってすごく勉強になった
    あれがなかったら会社すぐ辞めてたと思う

    +18

    -2

  • 124. 匿名 2020/01/13(月) 18:43:02 

    子どもが田舎の中学です。
    部活動は強制。

    運動が苦手な子が文化系部活に入りたいと思っても
    、吹奏楽部しかない。
    でも吹奏楽部はピアノが弾けて、楽譜が読める子しか入っていない。

    音楽も運動も出来ない子は地獄です。

    +32

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/13(月) 18:43:51 

    >>93
    私は美術部入って好きなマンガの模写してた笑
    ゆるーい部活だったしマンガの話できる先輩後輩いて楽しかったよ
    運動部は練習きついから嫌でも、ゆるいの入って楽しく!って部活いいよねと思う

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/13(月) 18:44:11 

    >>36
    20代の遊びと中学生の遊びは違う

    +12

    -20

  • 127. 匿名 2020/01/13(月) 18:44:11 

    私は途中で退部して気まずかったから、無理やり入らないほうがいいと思う
    本当にやりたい部活があったら入ればいい

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/13(月) 18:44:33 


    私は中学校の時、部活入ってませんでした。
    理由は、家で絵を描きたかったからです。

    結果的に絵に関わる職業に就くことができましたが、
    大人の今になって、部活やっておけば良かったと後悔しています。
    私が今現在、忍耐力も体力も協調性も無いので。

    どんな職業につくのでも、体力は必要だし、
    部活しながらでも好きなことできると思います。

    あと、部活とかで友達の輪を広げないと、クラスで浮きがちになると思います。
    もちろん、部活に入ってる=友達増えるでは無いし、本人次第ですが。

    長文失礼しました。
    あくまで私の個人的な意見ですが、ご参考までに。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/13(月) 18:44:42 

    中学の時、ソフトボール部にいたんだけど、上下関係とか、仲間の大切さとか、雨の日も雪の日も休みなしで頑張って、あの経験は今でも役にたっでると思う。
    個人的には中学は入るべき。高校は、勝手にって感じかも

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/13(月) 18:44:57 

    やっぱり人間的に幅が広がる。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/13(月) 18:45:25 

    学校→部活→勉強、塾、位忙しくていいと思う。

    メリハリないと勉強も集中できなそう。

    +29

    -1

  • 132. 匿名 2020/01/13(月) 18:45:29 

    帰宅部で家にまっすぐ帰って夕方のNHK海外ドラマ見てましたけど
    自分の世界観を広げるのに役立ったと思いますよ

    自分の時間は自分を満足させるために使うべきだと思うし
    一番興味あることをするのがいいと思います

    +3

    -8

  • 133. 匿名 2020/01/13(月) 18:45:38 

    >>122
    実際に、運動部出身の方が就職率が良いんだよ。
    ひと昔前は大学ラグビーとかね

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/13(月) 18:45:56 

    >>111
    部活を通して人間関係にプラスにできる子がいれば、マイナスになる子もいますので。
    子供の将来のことまで考えるなら、一概に「そういうものだから」で決めて子供に強要するのもどうかなと。

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2020/01/13(月) 18:46:08 

    >>1
    うちの旦那、卓球部だけど
    裏でタバコばっか吸ってる部活で幽霊部員だったって。
    そんな旦那でも現在は喫煙はせず、まともに働いてるから
    将来的な影響はそこまで気にしなくて大丈夫だと思う。
    逆に部活がブラックだと病む子もいる。
    部活は無理に入ってもなかなか続けられないと思う。

    +16

    -13

  • 136. 匿名 2020/01/13(月) 18:46:11 

    eスポーツ部があれば良いのにね

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/13(月) 18:46:25 

    >>1
    入らなくていいなら、本人イヤならいいんじゃない?
    その代わり塾に行かせた方がいいと思うけどさ

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/13(月) 18:46:40 

    >>133
    ただのコネだからさ。
    本当はグレーゾーンだよね

    +4

    -5

  • 139. 匿名 2020/01/13(月) 18:46:44 

    >>28
    大丈夫だと思います。息子は小学校高学年の頃担任に
    「今まで何年も教師をしてますがここまで無意欲な子は正直初めて見ました。ちょっと心配ですしどうしたら良いか分かりません。」
    と言われ私もそう思ってました。中学に上がっても相変わらずでしたが3年になって徐々に勉強をするようになって成績も上がりだして最近では
    「興味のある事が見つかった!」
    と言って受験に向けて頑張ってます。
    今高学年でやる気が無くても後々出てくる事はあります。

    +26

    -3

  • 140. 匿名 2020/01/13(月) 18:47:02 

    部活でしか得られないのは協調性、人間関係や処世術、友達との思い出とかそういう大事な所だよ。
    クラスにも友達はできるけど一番長く時間を過ごすのって部活の友達でやっぱり少し違ったものになる。
    無理強いするものではないけど入って損はないと思うよ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/13(月) 18:48:00 

    子供2人ガチの運動部に入っています。
    本人はもちろんサポートするこっちも疲労困憊です(朝練弁当休みは大会)

    でも、普通だったら体験できないような嬉しさ悔しさを若いうちから味わっているので、これでいいと思ってます

    でも本人にやる気がないなら辛いよ

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/13(月) 18:48:05 

    >>138
    まあ同じ成績の運動部と帰宅部だったら
    間違いなく人事は運動部出身を選ぶ

    +26

    -2

  • 143. 匿名 2020/01/13(月) 18:48:09 

    >>133
    単純に上下関係が身に付いているからかなと思う
    うちの職場、男性は全員運動部出身
    女性は吹奏楽だったり運動系だったり美術部だったりバラバラだけど、全員部活やってた人間

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/13(月) 18:48:31 

    部活やらない理由がゲーム!!
    OKなわけないじゃん
    「子供に任せる」って意見もおかしいと思う。
    中学生なんて自分に都合の良いことばかりするに決まってる。
    そもそもしっかり考える子はゲームしたいから部活やりたくないなんて言わない。

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2020/01/13(月) 18:48:32 

    主さん、パソコン部とかじゃダメ?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/13(月) 18:48:57 

    中学の部活の上下関係って社会人よりも幼くて理不尽だから
    返って無駄な気遣いしなきゃいけないことが多いときあるよ。
    先輩の前を歩いちゃいけないとかさ。

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2020/01/13(月) 18:49:11 

    >>133
    このトピ主さんの息子さんが、有名大学の体育系所属になる可能性はほぼないでしょう。現時点のスポーツ経験も興味もないようですし。
    可能性0とは思いませんが、主さんや息子さんの意思決定にはあまり関係なさそうかなと思います。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/13(月) 18:50:02 

    部活、今は親の出番も多いって聞いた。
    遠征の付き添いとか。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2020/01/13(月) 18:50:04 

    >>70

    私も同意です。

    社会人になって付き合ってた元彼は学生時代部活に入ってなくて暴走族やってましたよ。(更生済みです)

    学生時代の週末は、彼の父親に彼の行きたい所に連れて行ってもらっていたそうです。(もちろん彼親も、部活はやらなくてもいい。のスタンス)

    性格も集団行動を極度に嫌がる、協調性無し、打たれ弱いし、自分に甘い、思い通りにいかないとキレやすい。
    お正月やお盆に里帰りしても、地元の同級生に会いに行くとか年賀状のやりとりもほぼ無しです。

    それ見ると、やっぱり虚しく感じてしまいます。
    たかが部活、されど部活。
    こんなに将来の人間性に関係するんだなー。と思っていました。

    だから部活はやった方がいいと思う。


    +10

    -2

  • 150. 匿名 2020/01/13(月) 18:50:07 

    >>1
    様子見でいいんじゃない?
    中学入って仲良しが出来たら、その子と同じ部活入るかもよ?

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/13(月) 18:50:13 

    >>5
    主のお子さんは部活に入らないでゲームしたいっておっしゃってるんだけど勉強しないなら部活に入ってた方が内申もいいかなと思うんですが?

    +37

    -2

  • 152. 匿名 2020/01/13(月) 18:50:14 

    高校までは運動やってほしいなぁ。勉強以外のことで学べることも多いし、友達や先生との結束も強まるし!
    あと男子は運動で色々と発散できるよ。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2020/01/13(月) 18:51:02 

    運動部は向き不向きがあるから、人によると思うよ。運動神経が良くてレギュラーになれる子や、苦手で、補欠でも気にしなく部活に通う事が好きな子なら良いけど、入ったは良いが、三年間補欠で玉拾い、後輩に抜かれて結局「楽しみより苦しみの方が多かったな、辞めたいな」と思い続けながらやるなら、緩い部活かもしくは学校外の習い事や塾の方が良いと思う。
    確かに挫折も経験した方が良いけど、本人にやる気がない、運動が苦手なのにやった方がいいからと理由だけで、親がやらせるのはどうかな?

    やる気がない、運動が苦手なら別な部活や塾や習い事など部活に固執せずに探してみるのもいいと思う

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/13(月) 18:51:07 

    >>142
    大学の1部で活躍したとかならまだしも、中学のとき運動部だったかどうかで差はつかないよ。

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2020/01/13(月) 18:51:29 

    小学生で何か習ったりしました?
    中学生って部活動の差はあるけど
    何か始めるには数少ないチャンスかなと思います。
    高校だと部活始めるハードルが高い所もありますので。

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2020/01/13(月) 18:51:50 

    >>142
    それは自分が運動部だったからかな?
    もうそんな時代じゃないと思うし
    正直その会社や人事がどんな人材を欲しているかで変わるよ

    脳筋の運動部の無能さは昨今社会問題化しているから
    運動してただけじゃだめだろうね

    +8

    -10

  • 157. 匿名 2020/01/13(月) 18:52:09 

    >>143
    今のゆとり世代で、上を上とも思わない若者が増えた中で、
    バッチリ運動部やってきた人材はどの企業も欲しいでしょうね。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2020/01/13(月) 18:52:19 

    部活が楽しかった人は部活素晴らしいって言うし、できる子ほど勉強も部活も頑張っていて羨ましいけど、それができる子ばかりじゃないよね。

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/13(月) 18:53:07 

    まだ、子供は3歳だけど、将来は運動部に(文化部でも良し。)入れたい。塾とか行かせて、部活との両立が難しければ、塾を辞めさせて部活を続けさせたいくらい。私自身が、部活での経験がすごく役に立ったし、今仲良くしてる友達は部活の子ばっかり。主の子はゲームやりたいからって理由なら部活に入れたほうがよい。他にやりたいことがあるなら話は別だけどね。

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2020/01/13(月) 18:53:54 

    部活に入るかどうかは本人次第ですが、ゲームしたいと部活に入らず、学校生活で一生懸命になれることも見つけられず、学校に行かずにゲームしていたいと不登校になった子を知っています。ゲームは1日2時間まで、などのルールをお家で決めて守らせておいた方がいいと思います。今からそれを当たり前にしておけば、友達と遊ぶ時間も増えたりして、入学してから自然と入りたくなるかもしれませんよ。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/13(月) 18:54:03 

    >>113
    そうそう。
    やりたくないことをやらされるのはデメリットしかない
    部活=ストレスという認識になってしまう

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2020/01/13(月) 18:54:10 

    若い時は、勉強以外に何かやっとくべきだとは思うな。
    頭がまだまだ柔軟だから。
    ゲームだけで、中学時代を終わらせるのは勿体ない
    ゲームなんて大人になってからでもいくらでも出来るよ。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/13(月) 18:54:21 

    私は運動部で途中で辞めちゃったけど辞めたこと本当に後悔してる。
    もう一回戻れるなら絶対辞めずに最後までやる。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/13(月) 18:54:53 

    >>1
    進学してみたら友達と同じ部活に入ることにするとか見学したら面白そうだったとかで結局どこかにおさまったりするかもよ。
    どうしてもゲームやってたいくらい好きならゲームの世界観や音楽、攻略法を追究したりゲーム作りに関係することに取り組める部活がないか考えてみたらどうだろう。無ければ作れないかな。
    ゲームってただの遊びだと思われることも多いけどただプレイするだけではもったいないくらい色々な要素が詰まってると思うし、作る側はすごい知識や技術が必要なんだってわかるとゲームも勉強ももっと面白くなると思う。

    +17

    -1

  • 165. 匿名 2020/01/13(月) 18:55:59 

    >>80
    どんな強豪校なの?

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/13(月) 18:56:19 

    子供三人居ますが、中学は全員体育会系の部活に入りました。
    強制したわけではないのですが、相談されたら「何でも良いから運動系に入った方が良いよ。体力付くから。健康な体と体力は一生の宝物になるよ」と言ってました。
    運動部に入って良さを実感した上の子が、下の子にもアドバイスしてくれたようでした。
    向き不向きはあるかと思いますが、可能でしたらおすすめです。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/13(月) 18:56:20 

    >>157
    面接でやたら体育会系を押してくる人多いんですけど、特に加点にはならないですよ。
    人間性ができてるかどうかとは別の話ですし。

    +4

    -4

  • 168. 匿名 2020/01/13(月) 18:58:16 

    学校にきちんと毎日行くのなら余暇の時間はゲームでも部活でもよくない?

    私も会社帰りにスポーツのサークル必ず入ってと言われたら鬱になるよ。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/13(月) 18:59:09 

    私35歳だけど、その頃って部活やってる事がほとんどだった。仕事始めて後輩は結構やってない子いて、中学の時に部活やらなくて放課後なにやってたんだろって思ってた。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/13(月) 18:59:11 

    >>1
    私も家に居たい(コミュニケーション苦手だった為)って理由で帰宅部希望だったけど、無理矢理バレー部に入れられた。
    当時は部活は嫌だったけど、部活に入って出てきた友だちとは未だに仲が良い。そして、友だちが出来たことにより勉強も頑張るようになったから今の職業に就けた。

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2020/01/13(月) 18:59:18 

    部活入らないと人脈がうまく拡がらない気がする。
    社交的な子なら良いけどそういう子ってだいたい運動部だし。
    クラス替えの時に知り合いいなくて不安になったりしそうだけど。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/13(月) 18:59:33 

    うちの子は運動苦手で、部活に入りたがらなかったなあ。

    でも、中学入ってお友達がみんな入るから、なんか入らなきゃって感じになって、吹奏楽部に入ったよ。
    音符なんて読めないのに、マジか?って思ったけど…

    パーカッション担当になって、ドラム叩いてます。
    毎日、1時間くらい基礎練習してますよ。
    楽譜も早く読めるようになって楽しいみたいです。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/13(月) 18:59:41 

    自分が会社の人事なら
    中学で部活に入っていた子と
    ゲームをするために帰宅部の子なら
    前者に内定を出します。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/13(月) 19:00:21 

    >>1
    わたし自身は膝壊しちゃったし、正直やっててよかったと言えるほどの思い出もないしな~
    大学の推薦とかも取れなかったし。

    上の方の世代は、中学は無条件に運動部っていう縛りも感じるみたいだけど、どうだろうね。

    ただしゲームについては一回ちゃんと話したほうがいいと思う。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/13(月) 19:00:36 

    >>167
    横だけど、受け答えやハキハキした話し方など、運動部特有の感じが受ける職場はあるみたいよ。
    ボーッと学生やってて、付け焼き刃で対策してもわかるしね。
    今時は辞めない人材、病まない人材を求める企業が多いですから。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/13(月) 19:00:38 

    私は中学の時の部活が原因で不登校になって、転校までしましたよ
    転校先でも何度か先生に誘われましたが、全て断りました

    主さんのお子さんの中学では強制ではないようなので部活もそこまで厳しくないかもしれないですし、息子さんも部活に入ったからと言って必ずしも不登校になるわけではないと思いますが、強制的に好きではないことをやらせるのは不登校の一因にはなると思います
    中学に入ったらまず部活動の見学の時間は設けられると思いますので、あとは本人に任せていいと思います

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/13(月) 19:00:51 

    協調性と言うけど、結局ただの同調圧力なんだよね
    同調圧力に巻き込まれることでしか行動できない人物は問題あると思う

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2020/01/13(月) 19:01:08 

    そんな理由で入らないなんて甘えでしょ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/13(月) 19:02:09 

    >>174
    陸上部の友人はアキレス腱切ってた
    たかが中学生の部活で負傷するほど練習しなきゃいけない理由が分からない

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2020/01/13(月) 19:02:32 

    >>173
    まさしく人事だけどそれ
    別に運動じゃなくていいんだよね
    文系含めて部活をやっていたか、いなかったか
    他のスペックがほぼ同じなら、部活経験がある人を採用
    部活じゃなくても生徒会メンバーだったとかでもいいんだけどさ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/13(月) 19:02:53 

    体育会系の人のコメントが怖い

    +11

    -2

  • 182. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:02 

    >>18
    中学生はまだまだ親の口出しは必要だよ。

    でもそれは、押し付けではなくてあくまで自分で最善の判断ができるようにしてあげるレベルのね。

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:15 

    e-sportや、パソコン部が向いてそうだね。向いてないのに、興味もないのに、ただ入部した方が良いという理由で部活に入っても、辛いだけだと思うよ。だって、興味ないし好きでもないし。

    ゲームだってやり方やルールさえ守れば、悪い事ではないから、ゲームが好きならパソコン部や、パソコン部がなければパソコンスクールのプログラミングやMOS検定などの勉強してみたらどうかな?
    パワポなんかは、就職した時に使えそうな資格だし。
    彼の好きな事、得意分野で探してみるのはどう?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:29 

    友達が少なくて
    人見知りだけど部活に入ったら
    新しい友達や仲間に入れてくれる人ができた
    嫌なこともあったけど先輩との付き合いも
    学べて良かったと思う

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:34 

    今の部活って昔ほど長い時間やらないから何かやってみたらどうかな?
    うちの地域は平日2日はお休みだし、日が沈む前に下校だから冬は30分もやらないよ。
    本気の子は外部のチームに行くし、うちの子は楽しんでいるよ。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:57 

    まあ自分がやりたいことのために自分の時間を使うのがいいよ
    ゲームもやっていいけど
    プログラミングとかやればいいのに

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/13(月) 19:04:24 

    >>181
    ちょっとしたヤクザですから。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/13(月) 19:04:35 

    部活じゃなくても、ゲームとかsns以外で夢中になれるものはあった方がいいよね

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/13(月) 19:05:01 

    >>175
    営業はこれ強いね笑
    個人的な経験だけど、経理とか総務だと運動系より文系部活やってた人間の方が多い印象
    中高帰宅部だった人間は少ないんじゃないかなぁ…
    ただ、うちの職場は経理課長も総務課長も運動部(片方は剣道、片方はバレーボール)だった

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/13(月) 19:05:11 

    >>175
    体育会系アピールで受かる会社はむしろ古風だと思います‥

    最近は大学進学の間口が広がって、ある程度有名な大学も推薦入学が多いので、スポーツ推薦や自己推薦で有名大学に入った学生さんは多いですね。
    私はマネージャー側としてしか面接に立ち会ったことはないのですが、就職というより大学進学の足しにできる実績があるなら、スポーツ経験は有利だと思います。

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/13(月) 19:05:13 

    部活と言ってもお友達クラブって感じだよ。
    ガッチガチにやるとこなんて強豪校だけ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/13(月) 19:05:34 

    ぜひ部活をやってカッコつけない自分、ありのままの自分をさらけ出せる仲間を作って欲しいな、と思います。

    合宿の大浴場でフル●ンで騒いだり、
    部室で好きな女の子の事話したり、
    大人になっていつ会っても馬鹿みたいな話が出来て、
    くだらない思い出話しで笑えたり。

    私も部活やってたけど男子の部活と雰囲気が同じじゃ無いから、兄の部活のワチャワチャした感じに憧れてたなー。

    だから自分の息子だったら、ゲームじゃなくてあの男子の部活の特有のカンジ、ぜひ経験して欲しいなって勝手に思います。

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2020/01/13(月) 19:05:46 

    中学生くらいなんてよっぽどできた人間性と強い意志のある子じゃないと、時間あれば怠けてどれだけでも遊んじゃうよ、昔と違って誘惑多いし
    大人だってそうじゃん

    スポーツが嫌なら文化系でもいろいろあるしね
    私は音楽系の部活入ったけど、先輩後輩との接し方とかも学べてよかったと思ってる
    英語部とかも楽しそうだったな

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/13(月) 19:06:39 

    >>82
    勉強と部活の両立で苦しんでいる子が、昔も今も多いんですけどね。

    +24

    -11

  • 195. 匿名 2020/01/13(月) 19:06:53 

    >>181
    体育会系というか、一昔前は特に男子は中学で運動部じゃないのはおかしいみたいな風潮があったから。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/13(月) 19:06:54 

    >>17
    うちもだよ(笑)この話したら、仲間じゃーんって騒いでたよ(笑)

    +20

    -13

  • 197. 匿名 2020/01/13(月) 19:08:16 

    親に負担ない部活に入れ言う

    親の負担ある部活入るなら勧めない

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/13(月) 19:08:47 

    今は部活がスポ少の延長と化してるから公立中でも親の負担と金の負担が大変。

    特にサッカー、野球は家族の予定が組めない。うちの子は野球部だけど保護者会もあり春から秋は毎日のように練習試合、試合、遠征も現地集合現地解散が多く親の送迎必須。試合はお揃いのTシャツ着て親がキャーキャー声だして歌って太鼓叩いて応援。

    子供は好きな部活に入って友達と楽しそうにしてるけど正直頑張ってもレギュラーになれそうもないし私はキャーキャー騒ぐの好きじゃないから抵抗がある。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/13(月) 19:08:57 

    マイナスかもしれないけど、男の子は特に部活やったほうがよい。なぜなら……モテるよ

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2020/01/13(月) 19:09:01 

    部活入ったほうが人脈つくれる

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/13(月) 19:09:20 

    私はバレー部に入りたかったけど、走ったり玉拾いさせられるのが嫌で帰宅部。プロを目指す訳でもないのに、意味がわからなかった。うまくなりたかった訳ではなく、バレーをして遊びたかった。その道を目指してる人だけ本気でやればいいけど、それ以外の人にとって、部活は意味ないわ。ゲームでも友情と根性はまなべる。

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2020/01/13(月) 19:09:30 

    私は部活はそこまで頑張らなくてもいいと思う派。頑張ってる土日の習い事あるから、それを続けてくれたらいい。だけど、中学は部活に入るの強制。決めるのは本人だけど、習い事優先にできる部活にすることになると思う

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/13(月) 19:10:11 

    ゲームやる子は上手くプログラミングに移行できたらいいと思うけど

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/13(月) 19:10:35 

    私は運動部に入ったおかげで体育の成績上がりました
    そうなれば内申上がるかもしれない

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2020/01/13(月) 19:10:35 

    >>80
    うちの子吹奏楽部だけど楽器は貸し出しだよ
    強豪校じゃなければお金かからない

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/13(月) 19:10:57 

    なんか必死で入る派にマイナスつけてる人いない?

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2020/01/13(月) 19:10:59 

    >>3
    それが良いよ。私も弟も無理やり部活やらされて結局すぐ辞めた。
    普段の授業だけで何時間奪われてると思ってんのって感じ。

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/13(月) 19:11:06 

    親に言われて「はい、部活頑張ります。」ってなる子なの?
    親が言うほど子どもはイヤになることもあるし、ほっとけ。親より友達の影響の方が大きいよ。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/13(月) 19:11:11 

    >>197
    それが言うこと聞かないんだよね。
    泣き落とし説得されたらもう🤦
    プチ贅沢してるからお金がない訳ではないのバレてるし。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/13(月) 19:11:23 

    運動部は家庭への負担がかなり大きいので、主さんが本当にやりたいかどうかちょっと周囲に話を聞いておいたほうがいいと思いますよ。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/13(月) 19:11:56 

    中学校の話を色々聞くうちに、想像で不安になってるのかも?

    体験入部とかしたり、入学してクラスに馴染んだら大丈夫な気もする。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/13(月) 19:12:29 

    私も運動部に入って拗れたタイプです。
    先輩に呼び出され、三年間ずっとベンチに座ったままの補欠。後輩にも抜かされ、試合ではひたすらスコアボードやラインズマンをやるだけで、運動部なのに運動をさせてもらえず、改めて私は向いてなかったんだと気がつき、これなら帰宅部の方が良かったと辛い思い出しかないです。

    みんながみんな、運動部で良かった、ためになったという人ばかりではないという事だけは、分かって下さい。
    本当に人によります。

    +13

    -1

  • 213. 匿名 2020/01/13(月) 19:12:35 

    運動部に入ったけど、骨折で暫く休んでたらあっという間に皆についていけなくなって結局文化系の部に移動したんだけど、お喋りしながら活動できるし他のクラスの子とも仲良くなれて楽しかったな。内申にも影響なかったよ。
    主さんの息子さんはゲームしたいってくらいだから運動部は向いてなさそう。ゆるい感じの文化部とか無いのかな?

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/13(月) 19:12:55 

    部活するのは本人だよ。親はほっとけば。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/13(月) 19:13:12 

    保護者会がないあまり活動してない部活に入ればいいと思うけど「嫌だ」と言われたらねえ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/13(月) 19:13:47 

    親の意見で共働きで帰りも遅いから
    部活に入ってくれて安心というのがあった
    放課後に留守宅だからと子供達の溜まり場に
    なってそれから…みたいな事が心配だったらしい

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/13(月) 19:13:57 

    私の時は絶対入らなきゃいけなかったし
    みんな真面目に出ていた…
    時代が変わったの?
    高校は自由だったけど…

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/13(月) 19:14:22 

    なんとなく部活入ってた方が良いと思いますが、本人にその意志がなければ無理矢理入れても無駄かと。
    長続きしなさそうだし、部活も勉強も中途半端になりそうなので。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/13(月) 19:14:42 

    >>82
    そりゃ出来る子に目向けたら雲の上までハードル上がるでしょ。

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/13(月) 19:14:59 

    >>211
    実際に入学したら「友達と一緒に○○部に入る」とか言い出すかもしれないからね。
    皮算用であれをやらせる、やらせないとか言っててもあまり意味ない気もする。

    高校の推薦入学の話はともかく、まさか就職の面接の話でるとは思わなかったな。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/13(月) 19:17:04 

    やりたいものをやらせて
    その中から将来役に立つスキルを身に着けるのが良いと思う

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/13(月) 19:17:24 

    >>6
    私ならエースになれるわ

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/13(月) 19:17:25 

    私文化部だったけどすごく楽しかった
    練習はしっかり一生懸命したけど、みんなでおしゃべりしてお菓子食べたりしてw
    今でも続いてる友達だよ

    私は運動は超苦手だし、文化系でも雰囲気怖かったり上下関係厳しそうなとこは避けたw
    兄がいたのでそこらへんの情報取集できたのはよかったな

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/13(月) 19:17:45 

    >>180
    え?
    『やり抜いた経験』とかの項目はあるだろうけど、中学かぁ‥
    どのみち、実際の面接で何もしてませんとか言う人もいないんだけどね。留学だのバイトだのボランティアだの何かしら話すわけだから。

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/13(月) 19:18:27 

    男子なら運動部に入った方がいいよね
    運動部の男子は目立ってるし、女子から人気ある人も多かった
    なんでガルちゃんでは部活に否定的な人が多いんだろう?

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2020/01/13(月) 19:18:29 

    部活は自由にしたらいいけど、せめて塾や習い事はさせた方がいい

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/13(月) 19:19:27 

    ネットのゲームを元にして世界中に友達作る人とかいるよね
    そして語学覚えちゃったり。
    こっちもなかなか悪くないと思うよ

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/13(月) 19:19:45 

    >>219
    私は運動部で学年一位だったから本当に言い訳でしかないなと思うわ。
    そういう人って部活やってなくても勉強頑張れてないと思う。

    +1

    -7

  • 229. 匿名 2020/01/13(月) 19:20:45 

    >>36
    遊びたい時に極力遊ぶのが良いと思う。
    どうせ将来稼ぎまくれるのは一部の人間なんだし、稼ぐ為に生きるよりも生きる為に稼ぐ方が幸せな気がする。

    +11

    -4

  • 230. 匿名 2020/01/13(月) 19:21:08 

    >>1
    中学校で強制ではない所もあるんだねぇ〜

    私立なの?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/13(月) 19:21:29 

    >>25
    やる気があってその競技が大好きでも運動能力がないと迷惑がられる。

    親は「かなり大変やめておいたら?」と言っても本人が頑なで「大丈夫」と言われたら「頑張ってもついていけなく嫌になったらいつでも辞めていいよ」としか言えない。

    厳しい練習でその子なりに体力はつくけど元が違うからついていけてない。先輩や同級生が良くしてくれてるから続いてるだけで。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2020/01/13(月) 19:21:59 

    ゲーム以外に熱中できるものがないってのが困る
    とりあえずやってみて欲しいのが願望だなー

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/13(月) 19:22:01 

    ネトゲって悪影響大きいよ。
    大人から変なこと聞くし言葉遣いやネット用語ばかり思春期に学習するくらいなら部活して同年代と遊んだ方が良い。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/13(月) 19:22:41 

    >>225
    部活というか、『やらせる、子供に決めさせない』感に拒絶反応示す人も多い。

    あと、私自身は運動部で怪我したりとかあったから、『とにもかくにも黙って運動部』の雰囲気には待ったを言いたくなった。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2020/01/13(月) 19:23:08 

    テニス部入ったけど
    下手だし、仲良くなったクラスの友達の影響で
    2年で退部した。
    母親には泣かれたけど
    短い間でも暑い中での練習や上下関係も
    体験できたのは良かったと思う

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/13(月) 19:23:22 

    やる気無いとレギュラーになれないし、でも試合には同行するからバス代払って一日中ひたすら待ち時間
    うちの子も辞めたいって言ってたから辞めさせてあげたらよかった

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/13(月) 19:23:32 

    家でゲームやりたいから部活がイヤって・・・
    それは心配だよ。
    私なら、部活に入らなくても習い事はしてほしい。
    楽器でもスポーツでもいいから熱中できることを
    見つけて、打ち込んでほしいわ。
    10代のうちに気力体力つけないと、後が大変だと
    身を持ってわかっているしね。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/13(月) 19:24:19 

    >>3
    道を踏み外さないように制御するのも親の義務
    「ゲームしたいから部活やらない」って発想は危ない。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2020/01/13(月) 19:24:58 

    部によって雰囲気がまったく違う
    運動部は先輩が怖くて怖くて、同級生同士もギスギスして自分が先輩のターゲットにされないために他の子が嫌われるよう小細工したり。おかげで人間不信と年上恐怖症。顧問も他の生徒の保護者ももれなく意地悪で嫌な記憶しかない。

    でも、先輩は優しいお姉さんみたいな人ばかりの文化部もいくつかあった。そこにいた同級生は、高校や大学の情報教えてもらったり、いまだに先輩と交流してたりする。
    部活してて良かった!ってなるかは結局メンバーによるよ。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/13(月) 19:27:46 

    娘が緩めな個人競技の部活に入ったものの、何故か娘の学年だけ熱心な保護者が多く、同学年の保護者会を作って活動をしていた。
    翌年には顧問が異動によりかわって、緩めな先生からバリバリ体育会系の顧問に。
    熱心な保護者と相乗効果で、すっかりブラック部活動化してしまった。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/13(月) 19:28:11 

    >>225
    部活で嫌な目に遭った可能性が高い。

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2020/01/13(月) 19:29:12 

    必ず科学部に入りなさい

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2020/01/13(月) 19:29:12 

    >>238
    道を踏み外さないように制御するのも親の義務
    運動部でイジメさせないようにね

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2020/01/13(月) 19:29:35 

    中学の運動部は
    ガチでやるところは強豪だけ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/13(月) 19:29:44 

    >>228
    私は帰宅部で学年一位だったわ。
    でも部活で体力削られたら難しかったかも。気力も体力も学力向上にかかる時間も人それぞれだよ。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/13(月) 19:31:30 

    >>40
    そんなことないよ。勉強が出来る子が部活でも活躍したり勉強は出来ないけど部活で活躍する子もいるし勉強も部活も平均以下の子もいる。

    文武両道なんて言われてるけど勉強が出来る子が部活も出来るだけだから。

    うちの子供は練習がハード過ぎて居眠りしながら宿題するのがやっとだから親の本音としては「部活なんかやってる場合か」と思うんだけどね。でも部活入らせてくれないと勉強もしないと言うし。

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2020/01/13(月) 19:31:36 

    >>225
    がるちゃんはスクールカースト厳しい時代でカースト下位だった人が多いから
    煽りではなく学校生活全般的に嫌なことばかりだった人が多いからだよね
    でもそう言う意見ってこうやって部活入りたくないとか言う悩みには参考になる
    ただ偏ってることは理解してた方いいよね

    +6

    -3

  • 248. 匿名 2020/01/13(月) 19:31:46 

    中高で部活しないと、大人になってから軽く運動でも、って時に体の動かし方がわからなくなるんだよね。

    +1

    -4

  • 249. 匿名 2020/01/13(月) 19:34:25 

    >>151
    うちの子はまさにそれ!!

    中1の時の担任が良い先生で、無理なく継続出来る部活を一緒に考え、体験し、途中入部しました。

    珍しい部なので身バレ防ぐ為に何部かは書きませんが、普段は1時間半位の活動、月1で土日のどちらかに活動。

    家に居てもゲームしてるだけなので良かったと思います。無事に3年生まで続けれました。

    +13

    -1

  • 250. 匿名 2020/01/13(月) 19:34:50 

    >>165
    うちの地区は強豪じゃなくても買わされたよ
    トランペットとか卒業したら使わなくなるからバカらしい

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/13(月) 19:35:11 

    >>161
    やりたくない事から逃げちゃう大人になりそう。


    +3

    -4

  • 252. 匿名 2020/01/13(月) 19:35:11 

    >>248
    小中高ずっと文化部だったけどほんとに運動苦手だわ
    まぁ運動苦手だから文化部に入ってたんだけど

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/13(月) 19:35:28 

    >>82
    頭のいい子は運動もできるってのがセオリー

    +30

    -5

  • 254. 匿名 2020/01/13(月) 19:36:03 

    今って入らなくてもいいの?わたしのときは
    絶対入る決まりだったけどね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/01/13(月) 19:36:23 

    >>1
    無理矢理入ってやる気なく参加しても他の部員が困るだけだよ
    みんなやる気ない部ならいいけどさ
    うちの子の部活も、親から言われて内申の為に仕方なく入った子と、やりたくて入った子で方向性が違って揉めたり大変だよ
    しかも内申に全然関係ないし、未だに部活やらないと受験に不利とか思っている親もいるけどね

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/13(月) 19:36:54 

    私の中だと中学は新しい友達作ったり今まであまりなかった先輩、という人と関わったり沢山経験したから自分に合いそうな部活があるなら入ったら楽しい。
    高校は部活以外にやりたいことや放課後遊んだり色々したいからどうしてもじゃなければ入らなくてもいい。
    大学は交流の場が広がって遊んだり飲み会したり試験の過去問もらったり楽しかったので入ってよかった。
    でも絶望的なコミュ障なら無理して入らなくていいと思う。多分辛い。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/13(月) 19:37:04 

    >>348
    中高ガリ勉で運動なんて体育の授業のみですが、アラサーで普通に運動出来ました!
    楽しくジムに行ってます!今年はハーフマラソンにチャレンジ‼️

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2020/01/13(月) 19:37:24  ID:pIKGIyypF5 

    部活も頑張って、勉強も頑張るなんて出来る子はいいけど、学校だけで集団生活は精一杯の子もいるので。
    本人がやりたくないのに無理矢理勧めるのはお勧めしない。
    ゲームしてのんびりと自分の時間を楽しみたいのかも。
    大人でも会社終わりは自由に過ごしたい。ただでさえ家でも勉強しなくてはいけない年齢なのに学校と自宅学習以外は好きにさせてあげたら。

    +6

    -3

  • 259. 匿名 2020/01/13(月) 19:41:19 

    本人がそんな感じなら入っても何の得もないでしょ
    それが本人のキャパ

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2020/01/13(月) 19:42:10 

    >>258
    部活はしたく無いけど、自宅学習はしっかりするならそれでも良いと思うけど、このパターンの子はゲームに熱中してしまう子が多い。
    のんびりゲームでは無く、必死にゲームになりがち。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/13(月) 19:42:13 

    >>250
    そういうのって各自で買うの?部費集めて買うの?
    各自で買うならパートによってかなり金額に差が出そうだし、部費集めるならパーカッションの子達なんてお金だけ出して卒業後は手元に残らないし。揉める元になりそう。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/13(月) 19:42:20 

    入って中途半端にやめたりするよりは入らないで良きタイミングで塾とかでいいと思うよ?
    両立って本当大変だから。
    朝も早いしお弁当やら試合やら遠征やら母も忙しいわよー。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/13(月) 19:42:47 

    部活はいる云々以前の問題。
    ゲームしたいから学校行かないって言い出すよ多分。
    それかクラスで陰キャ扱い。

    今までの育て方だから諦めて。
    せめて、引きこもりニートにさせないようにゲーム以外の世界も見せてあげて。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2020/01/13(月) 19:42:51 

    勉強も出来て部活も頑張ってる子は確かにいるけれど、皆がスーパーマンではないよ。
    部活も面倒くさくて勉強もあんまりなんて事もあるある。
    本人やりたくないことを強制してもよい結果にはならないと思うけれど。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/13(月) 19:43:56 

    頑張りたい気持ちがない子に何やらせても無駄

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2020/01/13(月) 19:44:46 

    >>88
    無料じゃないよ。文化部の吹奏楽は知らないけど土日休みの美術部ですら今は個人持ちみたい。

    うちの子は野球部に入ってしまったんだけど1ヶ月1000円の部費だしお揃いの練習着、アンダーシャツ、ストッキング、靴下、帽子、鞄にグローブやジャージなど本入部してから9ヶ月で野球に10万はつぎ込んだと思う。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/01/13(月) 19:45:46 

    中学の部活、学校によるのかな。
    近年教師の働き方改革とやらで運動部の活動時間が凄く減ったよ。
    上の子は週7ペースの勢いだったのに
    下の子は週4の活動になった。
    体力余って物足りなくて部活動仲間と自主練するほどだよ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/13(月) 19:45:57 

    文武両道っていうけど
    勉強ができて運動もできる子は、なにやっても器用な子なんだよ。絵を描かせても上手い、ピアノも上手い、字も綺麗。中学のときに学年に数人いたタイプの子。

    そういう子が地区一番の進学校に集まって、進学校には文武両道の子がたくさんいるかのように見える。でも運動全くダメで勉強しかできない、勉強ついていくだけで精一杯って子もたくさんいる

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/13(月) 19:46:24 

    難しいね
    以前テレビで不登校の特集やってて、不登校のきっかけがお母さんの「部活やっといた方が内申点良くなるんだって」の一言ってのもあったんだよね。
    お母さんは強制したつもりはないけど、本人的には「部活はやらなければいけない事」になっちゃったのかな~?
    そのプレッシャーに押し潰されちゃったのかな?
    そのあたりは深く放送されなかったけど…。
    ちなみにその子は小学校時代は成績優秀スポーツ万能だった。
    人間、何が起こるかわからないよね。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/13(月) 19:46:34 

    >>165
    全国大会出るような学校だと自分で買うのかもね。だから買うのが当たり前なんだと思ってた。友達楽器買ってもらってた。親はひやひやよね。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/13(月) 19:46:34 

    部活って人生でも6年?引退速いから
    もう少し早くなるからその時しかできない
    一度は経験してみるのもいいと思う

    若いうちにやった動作は大人になっても
    覚えている
    いざ入部してみても
    子供が続かなくても許してあげて欲しい

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/13(月) 19:46:42 

    独身だけど、運動とか吹奏楽は遠征とか楽器やら色々とお金かかるみたいね。

    私は幽霊部員でサボっていたけど、誘われて興味ない美術部に入り大後悔…
    生徒も教師もゴキブリ以下の集まりで、気に入ったゴキブリ以下しか贔屓しないから内申なんて響かなかった。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/13(月) 19:47:13 

    >>260
    必死にゲーム、必死に部活。勉強の余暇ならどちらでもいいけどな。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/13(月) 19:47:59 

    >>245
    わたしもそっち系
    学校は授業を受けるところ。
    すぐ帰宅して趣味を楽しんでいてそちらが職業になっていて
    基本が趣味だから一生これで楽しんで生きていけます

    何が言いたいかと言うと
    基本的には好きなことを追求した方が才能は伸びるし
    人生の満足度は高くなると思います

    やりたい部活があるならそれをやればいいし

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/13(月) 19:48:38 

    >>1
    中学高校は部活やった方が良いと思う
    できれば運動部
    体が成長する時期っていうのもあるけど暇だとろくな事しないよ
    特に男子は疲れさせた方が良い
    性欲を持て余すようになるって聞くし…

    +28

    -3

  • 276. 匿名 2020/01/13(月) 19:49:27 

    >>250
    私吹奏楽部でコントラバスだったけど、あんなの買えなんて言われても絶対買えないよ…

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/13(月) 19:50:42 

    うちの子もゲームしたいから部活しないって話してたけど試しに入った運動部にどはまりした。
    毎日部活に明け暮れてゲームなんて帰って一時間もすればいい方。
    部活が成績優秀者が多かったから、それに触発されて言わなくても勉強していた。

    授業は退屈だけど放課後部活が待っているからしぶしぶ学校に行っていた感じ。

    体力もついたし、何よりしっかりした。
    返事なんかもハキハキするようになったし、引退後は受験に向けて体力もあるから集中力もついた。部活仲間はかけがえのない友人になったみたい。先輩、後輩との関係も学べた。

    部活じゃなくても何か打ち込めるものがある子は強いですよ。
    人格形成の大切な時期、悩んだり努力することが一生の力になると思います。

    こういう力は目に見えないけれど大切にするべきでな。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/13(月) 19:50:49 

    中学生は、暇にさせてはダメ、親もきつい。

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/13(月) 19:52:31 

    運動は絶対したほうがいいし、体力ある子はいざというときに強い。大学受験くらいになったら本当に体力差がものを言うようになってくる。

    と思って、子供には運動部を勧めたけど、長続きしなかった。それはそれで、自己肯定感が下がってデメリットになる。本人の自主性に任せるしかない。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/13(月) 19:52:49 

    たかだか、小学生の世界なんて知れているから親が強制するのではなく、いろんな世界を提供すべきでは?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/13(月) 19:52:55 

    >>263
    あなたの言い方は好きじゃないけど、ゲームと部活の話って別の問題よね。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/13(月) 19:53:02 

    上の子が⚾️続けるか不明😰
    本人にお任せするよ。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/01/13(月) 19:53:08 

    部活は趣味だと思っているので入る入らないは本人の自由だと。
    集団生活は学校で充分学べる。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2020/01/13(月) 19:53:44 

    主さん、うちも今年中学入学です。
    うちの子供も止めなきゃずっとゲームやってますよ。
    でも部活はスポーツ系に入ると言ってました。
    家でゲームやりたいって、依存性にならないか心配になりませんか?

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:07 

    やっといたほうがいいよ!
    友達作り、思い出づくりになるし

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:08 

    >>269
    私、中学のとき運動部で全国大会にいったんだけど、吐くほど部活がきつくて、さらに夜には週3で地域で一番のスパルタ塾に通ってた。
    内申点に響く!とか言われて親に部活辞めさせてもらえなかったし、勉強の手抜きも許されなかった。
    部を引退するまで楽しかった中学時代の記憶が1つもない。睡眠不足で授業中はずっとうとうとしてた。でも田舎だからそんなに内申点にこだわらなくても普通にしてたら合格する高校しかないのに。
    あの時期は一体なんだったんだろう。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:27 

    >>243
    ん?
    なんでいじめが出てくるの?
    そんなの部活云々じゃなくない?

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:56 

    >>273
    これよね
    部活動を学校生活の一部と捉えるか捉えないかの違い
    面白いのは部活動の時間の制限が減り強制加入のない現代の方が学校生活の一部として認識してる割合が高いこと

    +4

    -2

  • 289. 匿名 2020/01/13(月) 19:56:24 

    うちの子の学校の成績いい子はみんな運動部

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2020/01/13(月) 19:56:46 

    >>247
    大人になってまで中学のときのカースト気にしてるのは陰キャだった人たちだけだよ

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2020/01/13(月) 19:57:59 

    >>287
    部活否定派は運動部と言うだけでいじめ加害者みたいなこと言う人いるよね
    元気あるタイプの人間が嫌いなんだろう

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/13(月) 19:58:10 

    >>289
    うちは吹奏楽部が優等生だらけだよ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2020/01/13(月) 19:58:37 

    >>290
    だからがるちゃんでは気にしてる人多いやん?

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2020/01/13(月) 19:58:39 

    >>290
    そうでもないよ
    楽しい青春過ごした方が思い出になるんだし、部活はやっといた方がいいかと

    +0

    -2

  • 295. 匿名 2020/01/13(月) 20:00:21 

    >>291
    イジメをするのは運動部ばかりだよ
    何でだろうね

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2020/01/13(月) 20:00:41 

    部活、入ったほうがいいとは思います。
    私も、運動部・文化部とも経験ありです。

    でも、部活で馴れ合って、傷を舐め合って、偽善を言って、群れるだけ……、なんて、なにも役に立ちませんよ。
    塾や習い事で本気になって、旧帝大とか目指すほうがいい。

    部活って、「負けてもチームメイトを責めるな」でしょ。
    100%自分の力で挑んで、将来を勝ち取るのが一番です。
    部活はその次。オマケ。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/13(月) 20:01:02 

    だんなさん(いなかったら、すみません)からアプローチしてもらったほうがいいよ。男の子なら特に。部活入れと。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2020/01/13(月) 20:02:07 

    >>268
    私は地元では有名な地方の進学校出身だったけど、運動部でも中学時代は帰宅部の子が、結構多かった。
    高校でも運動部の子は、浪人覚悟で高校生活を満喫しよう、という人が多かったかな。
    もちろん現役で難関大へ行く人もいたけど皆、集中力と頭の切り替えの速さが抜群だったよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/13(月) 20:02:31 

    ゲームさせるか部活させるか。
    メリットはどっちだと思いますか?

    良いと思う方に進ませたらいいと思います。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2020/01/13(月) 20:02:52 

    >>201
    勝ちを目指す「本気な部活」と、体力作りや生涯スポーツとしての楽しむ「ゆるい部活」が分かれているといいのにね。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/13(月) 20:03:46 

    >>295
    なんでって加入割合高いからじゃないの?
    違うならソースお願いします

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/01/13(月) 20:03:55 

    >>295
    ガルちゃん民って、運動神経悪い陰キャばっかりだよね。
    で、勉強は、多少やってるんだけど、
    高学歴ぶってて、やたら詳しいけど、
    実は学歴コンプレックス
    みたいな人多いよね。
    やたら、運動部とかスクールカーストで上の
    人を敵視してるんだよね。

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2020/01/13(月) 20:04:06 

    >>1
    帰宅部の三年生
    勉強したいし、入りたくない部活入って時間無駄にしたくないと。
    もうすぐ受験。模試でも一桁入ったりするよ。
    部活入るけど辞める子もけっこういるし。
    せっかく時間あるから塾行ったらどうでしょうか?

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2020/01/13(月) 20:04:43 

    >>302
    同感。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/13(月) 20:04:51 

    主さん、息子さんからちゃんと話聞けてるの?
    話が浅くていい加減な答えしけ聞けてないということはない?

    それと、息子さんが「パソコンゲーム研究会に入る」とか言った場合になんて返すの?

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2020/01/13(月) 20:05:25 

    まあ何でもいいから自分に与えられた時間を楽しく有意義に過ごすのがいいと思います
    将来的にこっちの方が得だから~ってのは一番良くないと思う

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/13(月) 20:06:35 

    >>302
    私運動部だったし勉強もしてた。
    先輩はギャルみたいな子も多いバスケ部。
    楽しかった面もあるけれど、もう運動部はいいやと高校は文化部入った。
    中学生で運動部入って良かったのは男子の先輩に可愛がられたくらいだったかも。
    バスケは上手くなってない。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2020/01/13(月) 20:07:58 

    部活運動部入れば、深夜までスマホして、学校遅刻、不登校がまずなくなる。勉強したら、風呂入ってばたんきゅー

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/13(月) 20:08:43 

    >>225
    そりゃーがる民は陰キャの存在感のない、
    毒親持ちみたいな人ばっかりだらじゃない?
    スポーツ出来て、学校の人気者的な存在に
    なぜかいまだに批判的なんだよね。

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2020/01/13(月) 20:09:01 

    男子と女子じゃ全く違うから、自分の体験談書いている人、全く参考にならないから。

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2020/01/13(月) 20:10:16 

    >>310
    だったら主に言いなよ
    ここでメリットデメリット聞いてるのは主なんだよ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/01/13(月) 20:10:23 

    私は私はの体験談もういらないから。
    男の子育てた人の体験談なら知りたい。

    +3

    -3

  • 313. 匿名 2020/01/13(月) 20:11:10 

    >>82
    体育の先生が、部活もいいですが本分は勉強。
    勉強できないくらい部活疲れるなら無理させず辞めさせたり、次の日少し遅刻しても大丈夫です!
    と言ってた。厳しい体育の先生の口からそんな発言?とびっくりした。

    運動部厳しかったり、先生とぶつかって登校拒否になるこも少なくない。

    +20

    -1

  • 314. 匿名 2020/01/13(月) 20:11:40 

    >>300
    それそれ
    学校はまだ変わってないのかとびっくりする

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2020/01/13(月) 20:12:59 

    部活ってやりたい子が入るものだし、それをやれて毎日楽しいし学校に行くのが楽しいってなるモノでしょ。
    そういう子と比べたら、やりたくもないのにやらされるその子は大変だし、自由な時間も減って可哀想に思う。
    社会人になっちゃったらゲームする時間もそんなにないよ。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2020/01/13(月) 20:13:08 

    ここで聞くより息子のことをよく知ってる旦那とか男性に相談しなよ。
    ここは自分がいかに部活でいやな思いしたかしか聞かされないからね。
    足の引っ張り合いで底辺這いつくばってるは人間の言葉が果たして参考になるか。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/13(月) 20:13:12 

    >>261
    ほんの微々たる補助は部費から出たけど基本自費
    パーカッションとか一部の楽器は部のものを使ってるから買ってない人も思うけどその人たちの費用負担はわからない
    そもそも人気の部だからそれで文句あるなら入部しなくていいよってスタンス

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2020/01/13(月) 20:13:53 

    >>310
    男性の意見も聞いてみれば?


    洋服やメイクのトピで中高のときの話題になっても、陰キャだのカーストだの口論にはならないでしょ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/13(月) 20:14:00 

    ゲームやりたいって言うのは本当の理由じゃない気がするなぁ。
    他に部活に入りたくない理由が無いかちゃんと話し合ったほうがいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/13(月) 20:14:09 

    >>309
    友達がいわゆるイケメンでもてて、スポーツ万能だった。今はスポーツ用品店の2児のパパだよ。
    中学がピークでそのあと思い通りにならなかったな~と言ってるよ。今。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/13(月) 20:14:22 

    高校生で中学??とおもったら、
    高学年ね。
    なるほど。

    遠征のない何かにはいったら?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/01/13(月) 20:15:33 

    部活にしても何かをやり遂げるにはかなりの本人の努力と親のサポートが必要だから。
    ここでグダグダ漏らしてる人には分からないんだよ。
    そんな経験してないんだろう。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2020/01/13(月) 20:16:34 

    これから有り余る性欲を発散させるには運動が一番だと思ってたよ。

    +5

    -2

  • 324. 匿名 2020/01/13(月) 20:16:39 

    >>312
    主さんは皆さんやお子さんの〜って書いてるから書いたのになぜか他人がしゃしゃってくる不思議

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2020/01/13(月) 20:17:30 

    やりたいことがないからゲームなんだよ。
    親が興味のある方へある程度ガイドしてやらないといつまでもゲームから抜けられないよ。
    大人になるほど難しくなる。

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/13(月) 20:19:17 

    >>325
    子どもに選択させるにしても、そもそもどんな選択肢が自分にあるのかわからなければ目先のとりあえず楽で楽しい方いっちゃうよね
    親がいろんな可能性あるよって示すのも必要かも

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/01/13(月) 20:20:18 

    男子がさ、帰宅部でゲームから勉強に
    切り替えられると思う?
    ダラダラゲームするだけの何にもない
    中学時代になるよ。

    部活じゃなくても課外活動させたら?
    そっちの方が親の出番とお金いるけど。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/13(月) 20:20:40 

    私は友達関係でも入っていた方が良かったと思います。活発で明るいわけでもないから部活入ってなかったら友達いなかったかもしれない。
    大体みんな小学生の時は別グループでも中学では部活が同じ同士で行動するようになる。
    中学は入ってたから12年経った今も付き合いあるけど、高校は入らなかったらその場しのぎの友達しか出来なかった。今は一切交流ない。

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2020/01/13(月) 20:21:58 

    他にクラブチームなどに属さない純粋な帰宅部の子は不登校になる確率が高いことだけは知っておいた方がいい。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/13(月) 20:23:23 

    >>328
    自分は中学部活やってたけど今はほとんどの子と交流無し、高校は部活やってなかったけど仲良かった子とは今でもよく遊ぶよ。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/13(月) 20:23:26 

    中学の3年間個人競技の部活をしてた。
    部活というものに興味はあったけど特にやりたいものもなく、なんとなく友達と入部。
    結構ハードな部活だったけど、私はいつも一勝が目標のレベルだった。
    大人になって思うのは「最後まで続けてこそ、やりきった価値がある」とか「最後まで続けた人にしか分からない達成感がある」とかいう考えもあるけど、私のように特にセンスもなく、成績も下がり受験の時に苦労したりする場合は、潔く途中退部する勇気も大事だと思う。
    もちろん部活強制、途中退部不可の場合は別ですが。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/13(月) 20:26:11 

    >>318
    おっさんて「俺は昔ヤンチャだった」みたいな話好きだね

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/13(月) 20:27:14 

    うちも入りたくないと言ってたし元々運動が苦手だったけど、中学くらいは運動系の部活やってみたら?ってソフトテニスを勧めました。
    おかげで体力もついたし、よそのクラスの友達もたくさんできて本人も頑張ってますよ!
    休みの日には部活仲間とゲームして遊んで楽しそうです。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/13(月) 20:31:30 

    >>329
    こちらの学校では運動部で登校拒否になった子が学年で三人いるよ。男子だよ。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2020/01/13(月) 20:32:36 

    中学生の子供の体育大会を見に行ったけど私達の時代と違って、活躍しているのはバスケ部やサッカー部などの運動部所属の子ではなく、学校では帰宅部でクラブチーム所属の子たちだった。
    仲間作りにはなるけど、技術の向上を望むなら部活は微妙かも。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/13(月) 20:33:41 

    入学した頃に仲良くしている友だちに左右されるから、親が色々と諭しても無駄かも

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/13(月) 20:35:23 

    帰宅部らくー
    帰宅部最高ー

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/01/13(月) 20:35:34 

    >>1
    結局は自分で決めることだから親がどうこう言えないと思うけど、このまま部活しなかったら毎日ゲーム三昧になるから
    「部活しないにしてもゲームは1日1時間まで。金曜日だけ2時間してもいいよ。成績下がったら一定期間没収するから勉強だけはするように!」
    と約束事を決めておいたらどうですか??

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2020/01/13(月) 20:35:56 

    >>62
    長続きしなくたって良いんじゃない?
    習い事じゃないんだし

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/13(月) 20:36:26 

    >>336
    これだね
    仲良い友達も部活やらないって言うんなら何を言ってもやらなさそう

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/13(月) 20:36:58  ID:8sMDd6eoIP 

    >>313
    なんて まともな先生なんだろう。今時珍しい

    +20

    -0

  • 342. 匿名 2020/01/13(月) 20:39:11 

    そろそろ運動部と文化部、帰宅部でカースト分けするの辞めない?時代遅れじゃない?
    インド政府もカースト無くそうとしてる時代に?

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2020/01/13(月) 20:39:17 

    >>309
    運動音痴陰キャはガチで運動出来る人気者には別に嫉妬しないんじゃないの?

    運動出来る子の金魚のフンに過ぎないのにやたら威張ってて、運動会や球技大会で「あんたのせいで負けた!さっさと死ね!」みたいに陰キャに責め立てるタイプは一刻も早く滅びろと思ってるだろうけど(端から見てると、こういう金魚のフンほど無難以下か失敗しまくってたりするw)

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2020/01/13(月) 20:40:21 

    >>25
    そんなに種類あったら悩まないわ

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2020/01/13(月) 20:41:42 

    >>341
    ベテランの女性の体育の先生で。
    保護者のことも生徒のことも親身になってくれる良い先生です。

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/13(月) 20:42:28 

    >>344
    文化部三つしかない。
    女子向けのみ。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/01/13(月) 20:42:55 

    >>342
    賛成!運動部が上の風潮は古い。時代遅れだよね

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2020/01/13(月) 20:43:03 

    私は価値観が広がって良かったな〜とは思う
    理不尽な上下関係も社会に出るまでに体制つくし

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/01/13(月) 20:43:18 

    成長期の適度な運動は大事だから
    高校では部活入らなくてもいいから
    中学は軽めの運動部に入ってほしいな

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2020/01/13(月) 20:46:54 

    うちの方は部活をやっていると内申点で一点です。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/01/13(月) 20:51:30 

    >>342
    別に運動部が上って誰かが決めたわけじゃないんだよね。
    例えば男子ならモテたり人気かあるのは、
    なぜか運動神経のいい男子。
    あと、運動神経がいいと、腕力もあったりする。
    そうなると自然とそういう立場のほうが有利になって…ってだけの話では?
    運動神経が悪くてもルックスのいい人なら
    大人だとモテるけど、中高生だとどうしても運動神経がいい人になるよね。
    さらに、その運動神経がいい人は勉強も出来たりする。
    となると、自然と…ってだけだと思うよ。
    中高生のうちは、運動神経は、結構重要だと思う。特に男子。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2020/01/13(月) 20:55:29 

    >>5
    高校では5と同じ意見。
    バスケ部だけど上手くないから楽しくない。
    中学ならそれでもノリとチームワークとか得るものあるけど、高校なんか好きな事の選択肢増えるし行動範囲も広がるから、絶対レギュラーになれない部活は選ばない。

    +24

    -2

  • 353. 匿名 2020/01/13(月) 20:55:55 

    先生から誘われて自分から始めたけど、夜遅いし、そのあと塾の日もあるし土日も練習なのみルと、これで良かったのかなと疑問に思う。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/13(月) 20:56:34 

    >>312
    じゃー今は、高校生男子の親だけどいい?
    うちはサッカー部。
    学年の成績いい子もサッカー部。
    週5日やってたね。
    クラブチームでやってる子もいたよ。
    ただ、中学からサッカー始めた子はいなかったかな。みんな小学生からやってる子。
    塾もみんな同じところにいってて、
    仲良かったです。
    みんなで切磋琢磨出来たのは大きいかも知れない。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2020/01/13(月) 20:56:43 

    中学教師です。
    進学する中学校に、少しでも興味のある部があれば入ってみることをお勧めします!

    実際に体験してからの入部がほとんどだし、最終的に決定するのはお子さんですが
    もしかしたら、引退卒業してからも趣味になることと出会えるかもしれませんよ。

    教師の本音を言うと…
    中途半端な気持ちで入ってこられるのは指導に困るので、やるならしっかり頑張る。気が乗らないならやめておく(もしくは緩い外部のクラブを探す)みたいな風におうちでも言って頂けると助かります。

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2020/01/13(月) 20:58:45 

    >>341
    中学の野球部にいましたが、親の方が熱心なくらいで怖いです。親達が休むことを許さない傾向も多いですね、最近の部活は…
    うちは家が遠く、塾にも通って両立しようと頑張りましたが、睡眠時間が五時間あるかないかで、家族で相談して退部に至りました。
    親が口を出すことではないと言うコメントを見かけますが、死んでから学校を責めても仕方がないですしね。
    先ほどの話に出てくるような先生が顧問だったら、続けられたかもしれませんね。

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2020/01/13(月) 21:00:01 

    自分の経験より

    たくさんの思い出と引き換えに確実に学力は犠牲になった。
    毎日ヘトヘトになるまで部活ら片道30分の道のりを歩いて帰ることで疲れ果て、家では最後の力を振り絞って食事と入浴。勉強なんて無理だった。
    大学に進学してなりたい職業があったけど、進学校へは到底及ばず。

    もう一度やり直せるなら、部活をしないでべんを頑張りたいな。

    +15

    -1

  • 358. 匿名 2020/01/13(月) 21:01:48 

    356ですが、345さんへのコメントです💦

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2020/01/13(月) 21:02:00 

    >>343
    陰キャはカーストなんて気にしてないと思う
    正直どうでもいい

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/13(月) 21:03:24 

    >>319
    ていうか小学校のうちに何か習い事(塾以外)をしてないなら部活というものがどんなものかも想像できず、息子さんの中でただ苦しくて辛いものだっていう想像だけが先行してるんじゃないかなぁ
    入学したあとに部活見学や体験入部はあるだろうからその時に楽しかったり友達に誘われればどこか入りそうだけどね
    今からそんな深刻に悩むような問題でもないと思うw

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2020/01/13(月) 21:05:01 

    >>274
    245ですがビックリするぐらい同じです!
    高校卒業後進学せず趣味を活かす仕事につきました。
    正直勉強は頑張れば出来たけど内容に興味は無かったから苦痛でした。今はとっても楽しいです。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/01/13(月) 21:06:16 

    357です

    べんを頑張る→勉強を頑張る

    です

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/01/13(月) 21:06:51 

    >>359
    学歴低い人が「学歴なんて関係ない」
    って言う
    みたいなね。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/01/13(月) 21:08:11 

    中学3年生になって受験となると

    調査書に書いてもらいたいことの調査があって3年間を振り返ったり
    (部活を3年間続けたとか、実績とか、検定とか、皆勤とか)

    推薦受ける子は
    面接や自己PRの書類、試験としての作文など書くために
    今まで中学校生活で頑張ってきたことをを思い起こしたりします

    部活やってなくてもいいけど
    3年間、なにか目的もって過ごさないと
    この時期になって大変だろうと思います。

    勉強頑張りましたっていうのは当たり前で
    それ以外を考えないといけないからです。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2020/01/13(月) 21:12:38 

    >>8
    え?中学生だよ?高校生ならそれでいいけどさ...

    子:ゲームやりたいから部活入らないよ。

    親:わかったよ!自分で決めなー!

    とはならなくない?

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/13(月) 21:15:39 

    ぶっちゃけゲームばっかりやりたいような人が
    部活入られても迷惑でしかない。
    部にもよるけど、
    先輩たちは大会に命かけてると言っても過言ではないから。
    だったらゲームしてろよ、邪魔って思う。

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2020/01/13(月) 21:16:45 

    >>253
    それは運動部のこうであってほしいという願望でしかないわ
    頭いい子にもタイプはいろいろ。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2020/01/13(月) 21:18:36 

    >>363
    カーストなんて気にしてるの陽キャだけです。

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2020/01/13(月) 21:20:21 

    中学生なら入った方がいいと思う。ダラダラするし、部活ってただスポーツとかするだけじゃなくて、いろんなことを学ぶ場だからね。
    部活やらずに遊んだりするのは高校からで十分。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/13(月) 21:20:38 

    >>12こう言う上目線の物言いです自分の意見を押し付ける人って嫌い。

    +2

    -4

  • 371. 匿名 2020/01/13(月) 21:22:10 

    >>17えっーそんな風に思うところがすごい

    +18

    -12

  • 372. 匿名 2020/01/13(月) 21:22:16 

    高校なんて朝から7時限8時限目まで勉強漬けで部活禁止の学校もあるくらいだし、運動系文化系どっちでもいいから出来るときにやっといた方がいいんじゃないの

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/13(月) 21:23:25 

    >>21そうそう、eスポーツとかあるしね

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/13(月) 21:23:53 

    女子テニス部だったけど、女の世界でドロドロで疲れて
    何も学ぶ事は無かったし時間の無駄だったから入らなきゃよかったなぁ〜

    メリットをあげるとしたら
    部活に所属している間だけ、友達は増えるかもね。
    そんなのいっときだけだけど、学生にとっては学校内が全てだもんね。

    +6

    -1

  • 375. 匿名 2020/01/13(月) 21:24:45 

    >>361
    あら嬉しい。
    趣味にはまれる人間は興味ない部活に費やす時間がもったいないですよね
    趣味を通じて人付き合いはいくらでもできるし

    まあ男子ということで女子とは違う面もあるかもしれませんが
    これからの男性は「好き」を仕事にする道が開けているような気もします

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/01/13(月) 21:25:34 

    親が決めることじゃないよ。とりあえず、入りたくないって言う息子さんの話は「へえ、そうなんだ」くらいで、さらっと受け止めた方がいいよ。
    こちらからは話題にしない。
    下手に「入るべき!」とか親が言うと、実際気が変わって入りたくなっても反抗心から素直に入れないかもよ。
    今、長女が中1。小6のときはぜんぜん入りたい部活なかったらしいんだけど、とにかくどの部も先輩たちの部活紹介が面白かったらしい。その仲間同士の空気感がよくて、それでともかくどこか入ろうと友だちと体験、見学して吹奏楽に入ったよ。
    もし息子さんの気が変わって入ったとしても、合わなかったらやめたらいいし、親は子どもを信じて気にしないでいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2020/01/13(月) 21:25:49 

    運動は脳の海馬の発達にもいいし、頭よくなりたいなら運動した方がいいよ!
    骨に刺激与えた方が身長のびるし
    帰宅部でも良いけど、運動はさせるかな

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/13(月) 21:25:51 

    >>122
    クラスで学べる限界はありますよ。
    内輪だけで学べれば苦労はないし、社会に出てからギャップを感じて生きていけないでしょうね。
    部活だけでは無くいろいろな経験をして人間は成長して生涯学習をしながら生きていきますので。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/01/13(月) 21:26:17 

    >>82
    それはあなたみたいにできる人の話。
    できるのに部活のせいにするのは確かに論外。
    でも実際器用に生きれなくて精一杯な人もたくさんいるわけで、どうしても成績に左右されてしまう弱い人や不登校になる人もいるのよ。
    さらに思春期ならではの人間関係にも悩まされるわけだから
    負担になるなら緩い部活か帰宅部かという選択は有りだと思う。

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2020/01/13(月) 21:28:01 

    宇野くんみたいにゲームとスポーツやれば?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/01/13(月) 21:28:04 

    中途半端にやるなら入らないで欲しい。

    真面目にやりたい人からすると、遊びで来てる人はすごく迷惑だった。

    その部活に興味があって、取り組みたいと思う人だけ入って欲しい。

    +1

    -5

  • 382. 匿名 2020/01/13(月) 21:28:39 

    >>355
    中学は部活が強制

    文化系は吹奏楽部のみ←ピアノ、楽譜が読めることが必須
    運動も苦手

    どうすればいい(TOT)?

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/13(月) 21:29:14 

    知力も大事だけど、体力も大事だなと社会出て思うよ
    体力も求められる

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2020/01/13(月) 21:30:42 

    >>30根性論言ってくるのはスポーツ系の部活。そしてその価値観を押し付けてくる人もいて嫌だった。社会に出てスポーツしかしてこなかった人って苦労すると思う。それより塾に行って少しだけ勉強もした方がいいよ。部活の内申点で行けるのは高校受験までだから、大学進学は勉強出来ないと難しいからね。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2020/01/13(月) 21:32:13 

    >>40それはどうかな?文武両道説か?

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2020/01/13(月) 21:32:14 

    クラブ紹介とか、友達が入るからとか、きっかけがあれば入るんじゃない?
    本人に任せるしかないと思う。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/01/13(月) 21:34:44 

    今時中学の部活で根性論持ち出す方が珍しい。
    軽く運動する感じの部活も増えてるよ。

    ガチ勢はそとのクラブチームなどに入るからね。

    自分たちの時代を例にしても参考にならないよ。

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2020/01/13(月) 21:35:08 

    長女が吹奏楽部でした。はっきりいって
    中1、2年の頃はほとんど学校で部活三昧でした。
    長期休みも弁当もって練習。
    中2から塾に入ったので本当に多忙でしたが
    中3の春から職員の働き方改革で午前練、午後練になったので多少活動量は減りましたが、
    去年の秋の文化祭まで活動が続いたので
    受験勉強と併用して大変でした。
    親も。子供も。部活頑張ってよかったと思う反面
    勉強が遅れぎみになったりしました。
    この春高校生になりますが、
    高校にはいっても吹奏楽部は入らないと
    決めてるようです。
    部活やったからといって推薦とれるわけでもないし
    内心がよくなるわけでもないから
    お子さんとよく相談されて本人に任したほうが
    いいかもしれません。
    両立が難しそうなら活動量の少ない部活を勧めます。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2020/01/13(月) 21:39:05 

    今は働き方改革もあり部活時間もかなり少ない。

    平日は必ず一日は休養日、土日はどちらかは休み。試合前は例外だけど。
    平日の部活時間も確か2か3時間以内。

    だから勉強時間もしっかりある。
    例外の部活もあるかもしれないけど少ないはず。
    部活してるから勉強できないは言い訳だよ。

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2020/01/13(月) 21:41:46 

    ブサイクなら入ったほうが良い。部活でもやらなきゃ社会性育たなさそうだから。
    イケメンや可愛い子は部活に属さなくても勝手にコミュ力つくけど

    +4

    -2

  • 391. 匿名 2020/01/13(月) 21:43:21 

    >>381
    親がやれって言うからと嫌々部活やるタイプも迷惑だよね

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2020/01/13(月) 21:44:40 

    うちの子が行く予定の公立中は部活は任意です。内申も関係ありません。二人とも体育会系ガッツリやる雰囲気でもないから入るなら文化系ですが、美術部、吹奏楽部、英語部、理科部しかありません。絵が好きな娘は美術部にするって言ってますが、息子は帰宅部一択らしいです。でも何か趣味やスポーツはしてほしくて年少から小2までは英語、体操、水泳、小3から硬式テニスとプログラミング習わせてる。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/01/13(月) 21:45:37 

    >>89そんなの大きなお世話じゃない?本人がしたいって言うんだからやって見れば言い。他人ごとに聞こえるけど実際人の子供の事まで構う親はいないよ。引きこもりを持った親からしてみたら、こんなに親身になっても本人に響かなかったら難しいと思います。

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2020/01/13(月) 21:47:41 

    >>388
    私も吹奏楽部だったからすごいわかる。
    高校に入ったらやらない気持ちもわかる。
    下手すりゃ部活よりその辺のアルバイトのがずっとラクだもん。そして無駄にプレッシャーあるからエネルギー使うんだよね、吹奏楽は。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/01/13(月) 21:49:41 

    部活に入らないメリットは、自由な時間が増えることかな。
    読書したり考え事したり、好きなことをやれる。

    部活を通して人間関係が広がったり、部活もいいけどね。

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2020/01/13(月) 21:50:28 

    >>40
    私部活続かなかったけど生徒会役員もやったし大学もそこそこ、就職も大手だよ〜
    学生時代部活に打ち込んだらまた違ったかなとは思うけどね

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2020/01/13(月) 21:50:35 

    >>97大丈夫。入らなくても受験には関係ない。普通に高校生になれる。勉強頑張れば済むこと、最近の子は家が落ち着くって言う子もいるから、家でゴロゴロして、ポテチ食べてゲームやネットで楽しみたいって子いるよ。自然とパソコンいじっているうちに色んな事学ぶし、ダイビングも早くなる。義務教育にプログラミングも入ってくるから良いんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/01/13(月) 21:52:10 

    >>66
    顔次第。

    +2

    -3

  • 399. 匿名 2020/01/13(月) 21:54:04 

    部活をやるのはいいと思うけど極端に練習日が多すぎる。
    中一でテニス部に入部したら、いきなりゴールデンウィーク休みなし。土日も朝5時起きでお弁当持参で練習試合。強豪校でもないのにとにかく練習練習。真夏の炎天下で長時間草むしりしたり。真っ赤に日焼けして皮膚が剥けてひどい顔になるし、本当に大変そうだった。それでも必死で毎日行ってたけどね。
    入部以来、家族旅行も行けないし、私の両親にも会わせてない。
    娘が決めたことだから見守るしかないけど、学校側も、もう少し練習減らしてくれないかな。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2020/01/13(月) 21:57:28 

    私はクラスにはたくさん友達いたのに
    部活だと何故かぼっちにされるという境遇に合った。
    女の子だと調子いいから、クラスでは仲良くするけど、
    部活だと他のグループがあるから来ないでね〜(ツン)
    みたいなのがある。
    おそらく男子はそういうのはないだろうから
    少しでも興味がある部活で仲良い子がいるなら何とかなるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/13(月) 21:58:29 

    >>399
    社会人よりハードだわ。
    しかも無償なのに。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2020/01/13(月) 21:59:47 

    >>295じっとしていられない、玉転がしに夢中なお子様にそう言うタイプの子いるね。

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2020/01/13(月) 22:03:27 

    >>402
    うわあ
    自分の生き方正当化するために部活動してる子にその言い方
    歪んでるなあ

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2020/01/13(月) 22:04:45 

    >>343そうだ。運動苦手だったから、皆んなで一緒にとか?球技大会は最悪だった。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/13(月) 22:05:17 

    >>347そうだ!

    +0

    -1

  • 406. 匿名 2020/01/13(月) 22:08:56 

    習い事とか部活とかやらせる話を本人不在でするのはどうなのかな。それで例えばバスケ部に入りなさいとか言っても子供のためになるのかな。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2020/01/13(月) 22:09:57 

    >>381もう、その時点で温度差があるから、部活内いじめもあるんじゃ無いのかなを

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/01/13(月) 22:10:32 

    >>230
    うちも公立で強制だから、任意の学校あるんだってビックリした。
    勉強より部活(運動部)が優先みたいな地域。
    塾行きたいから毎日出られないって言ったら
    他の部員に迷惑だから文化部に入ってって言われた子がいたくらい。
    でも、毎日家でゲームする位なら、部活やれって思うな…。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2020/01/13(月) 22:11:42 

    練習多すぎや過酷すぎる環境で部活やると
    かなり精神的ダメージになる。
    社会人になったときに何かにぶつかっても
    もう頑張れなくなってしまい、早くから鬱発症になるパターンもある。

    一部の大人は、学生時代に部活を頑張れば社会人になっても乗り越えられると思ってる人もいるけど、
    決してそうではない。


    +11

    -0

  • 410. 匿名 2020/01/13(月) 22:11:43 

    本人が嫌なら無理して入らなくていいと思う
    運動部は保護者会もあって緩い部でもそれなりに大変
    内申はスポーツ推薦取れるレベルじゃないとほとんど関係ない

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2020/01/13(月) 22:13:10 

    強制してするものではないよ。
    放課後くらい自由に過ごしたい。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/01/13(月) 22:14:00 

    >>392頑張ってるね。ただ皆んな同じ価値観じゃ無いんだよ、自分の子が出来るからって言っても、中には学校だけで疲れてしまう子だっている。家に帰って好きな事したいって言う気持ち私には分かるな?

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2020/01/13(月) 22:15:14 

    >>1
    どういうゲームが好きなのかわかんないけど
    部活やらないならプログラミングを習わせたら?
    結構ゲーム好きな子はハマる人もいるし、 
    理数系に強くなるんじゃない?

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2020/01/13(月) 22:17:31 

    もしもう一回中学生やれって言われたら
    間違いなく緩い部活に入って勉強を必死に頑張る。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/13(月) 22:17:33 

    息子も小6の時、ゲームばっかりで「中学行ったら部活(特に運動部)やりたくない」って言ってました。
    「ゲームしたいんだったら、なんでもいいから運動部入れ!」って言ったら、嫌々陸上部入りました。
    でも今は、朝練も土日の部活も休まず一生懸命やってます。カラダ作りも教えてもらって、食べ物も意識したりしてます。

    やってみると違うなって思いました。

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2020/01/13(月) 22:25:48 

    中高付属校だから参考になるかわかんないけど
    同級生の頭の良い子は
    結構部活を変えたり辞めたりしてたよ。

    上智に行った子は1年だけ吹奏楽に入って
    次の年からキツイから中2から高2までESS部に行った。

    お茶の水に行った子は水泳部入ってたけど
    高校で茶道部に変えてた。

    東大目指してた子も茶道部入ってたけど
    高2になってからは辞めてた。

    もし途中で辞めても可能な学校なら
    ある程度やってから辞めるという手もある。
    勉強は人生かかってるし臨機応変に対応していけるといいね。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2020/01/13(月) 22:27:18 

    なんかで見たけど、
    中学生くらいの時期に、家族じゃなく他者から褒められることで、自己肯定感が高まるらしいので、そういった面でも、部活に入って(褒められることばかりじゃないけれど)
    色んな経験するのが大切かなと思う。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/13(月) 22:29:56 

    教員やっています。本人にやる気がないのならやらなくていいと思う。やる気がないのに所属されると周りも本人もかわいそうだよ。
    やりたいと思ってからやればいい。ちなみに内申点や入試にとってはさほど有利ではないよ。県大会とか出れば別だけど‥。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2020/01/13(月) 22:32:30 

    どうしても入りたくないなら入らなくていいよ。
    その代わりゲーム以外に夢中になれる何かをやったらどうよ

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2020/01/13(月) 22:33:21 

    藤井聡太くんみたいに将棋をやる

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2020/01/13(月) 22:43:50 

    【中学】部活、入るべき?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/01/13(月) 22:48:39 

    30年前の話だけど中学の一番の思い出は部活かな。部活なんてやっても役に立たないとか言う人いるけど私は役に立ったと思ってる。ゲームかぁ…。ネトゲ廃人、ゲーム脳 ゲーム中毒…気をつけてね。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2020/01/13(月) 22:53:24 

    >>409
    友達に高校まですごい部活頑張ってた子で
    大学入ったら気が緩んで部活もバイトも出来なくなった子いたなあ。
    反動ってあるよね。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2020/01/13(月) 22:56:15 

    >>312
    うちは中学一年の運動音痴、勉強もいまいち、宿題だけはこなす野球部。

    正直あの子には無理だと思ってたんだよね。今も思ってるしレギュラーにはなれないと思う。

    うちの子供は運動音痴の癖に厳しい野球部に入って走ったりダッシュしたり今は腕立て伏せや腹筋など体力作りをしていて体育の先生が野球部の顧問で子供の運動能力のなさがわかってるけど先輩や同級生も応援してくれてるけど一年生が入ってきて三年生が引退して自分だけレギュラーになれなかったらどうなるかという不安はあります。

    子供なりに体力もついて試合がある時は放っておかれても今は全員で体力作りがメインだから先輩や先生から「体力ついてきた。成長した」と言われても親から見たらレギュラーはまず無理だし同級生だけで9人もいない中、自分だけレギュラー落ちして三年間補欠でお金だけ平等に出させられたらなんて思ってしまいます。

    反対したんだけど「頑張るから、お願い」と言われたらね。でも運動音痴過ぎて女の子達にゲラゲラ笑われてる姿を見ると子供は気にしていなくても親としては不憫。

    部活するなら運動に自信のない男子はゆるい部活、レギュラー争いのない部活、お金がかからない部活、お茶当番のない部活にしたほうがいいと思います。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/01/13(月) 22:58:53 

    >>194
    苦しみながらも、自分でどうにか両立できる方法を見つけていくことが大切なんじゃない?

    完璧には両立でき無いかも知れないけど、
    それもまた勉強の一つだと思う。

    +8

    -2

  • 426. 匿名 2020/01/13(月) 23:00:27 

    >>424
    お茶当番なんかあるの!?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2020/01/13(月) 23:06:33 

    私は中学と大学は部活入ってたけど高校は帰宅部だった
    部活入ってたら卒業式終わった後に後輩たちが盛大に送り出してくれるけど高校の時は何もなくてちょっと寂しかった
    高校時代は人間関係も薄いし思い出も薄いし何か部活入っておけば良かったなーって思った

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2020/01/13(月) 23:13:01 

    私自身は中学が部活強制で運動は苦手、家庭科や理科は苦手、音楽も得意じゃないからどうしようか迷ってたけど運動が苦手で吹奏楽の先輩に誘われたから吹奏楽に入ることにしたらガチの体育会系。

    走ったり腕立て伏せしたり基本運動してからの基本練習。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/01/13(月) 23:13:27 

    ゲーム系の人はプログラミング教室行くのがいいと思うよ

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2020/01/13(月) 23:15:14 

    >>1
    ダメ 強制的にでも激しめの運動部に入れるべき
    何をやるにしても体が資本 健康って生涯の武器になるよ
    それに成長期だと身長や体格にもかかわってくるでしょ
    不健康なチビデブゲームオタクにでもなろうものなら、生涯独身ならまだマシ、下手したら性犯罪者だよ
    非モテ男の危険性はよく知ってるよね?子供の将来をよく考えて!

    +3

    -9

  • 431. 匿名 2020/01/13(月) 23:19:48 

    >>430
    極端すぎない?w

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2020/01/13(月) 23:20:44 

    >>430
    激しめの運動部入れてもついてこれないんじゃ
    使えない人扱いされるよ

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2020/01/13(月) 23:20:51 

    >>418
    やる気はあるしやってみたいのに能力がない子は迷惑になるから好きな部活は諦めるしかないの?

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2020/01/13(月) 23:21:32 

    >>429
    私もそう思う。
    理数系強くなりそうだしね。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/01/13(月) 23:22:26 

    うちもゲーム好きのオタク系で、技術コンピューター部というピッタリな部活があったからそれに入ったよ。ロボコンに力入れてたけど基本的にはユルいから続いたよ。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2020/01/13(月) 23:23:42 

    >>426
    あります。お茶当番どころか親がお揃いのTシャツ着て応援、応援歌の練習もあります。音痴だからあまり声だしたくないのに。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2020/01/13(月) 23:24:00 

    >>250
    中学でも買わないといけないの?!

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/01/13(月) 23:25:41 

    部活と習い事は違うっていうのを体験したほうがいいかもね。
    習い事の先生みたいにみんなが丁寧に教える訳じゃないし、
    お金もらってるから習い事の先生は優しく教えるんだよ。
    部活はみんなお金はもらってないし、むしろ部費を払ってみんなで協力する環境だよってのを肌で感じる体験はあったほうがいいかもね。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2020/01/13(月) 23:31:33 

    >>432
    使えない人扱いというよりモヤシッ子扱いだよ。子供だけ先生と一緒にダッシュしたりまずはゴロをとれるようにする練習だから他の子よりかなり手加減して打って走る距離を少なくしてるのがわかる。

    なんかしっかり者と6年生の女子がマイペース1年生男子に丁寧に学校の掃除の仕方を教えるみたいな。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2020/01/13(月) 23:31:42 

    ゲームにだって名作はあるし、死ぬまでにやりたい作品だってあるかも知れないし。
    もし仮に、ゲームが本当にやりたい事じゃなかったとしても、
    本当にやりたい事は、その子が勝手に理解してやるでしょ。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/01/13(月) 23:31:52 

    >>408
    逆に私の中学は任意だったから強制加入の中学もあるんだってびっくりしました。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/01/13(月) 23:33:51 

    女の子は好きでいいけど、特に男子は運動でストレス発散になるから、思春期には運動やらせるのが良いよ。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/13(月) 23:39:04 

    >>261
    >>437

    パーカッションは楽器が大きすぎるのが多いから
    学校のものを使い、大抵はスティックのみの出費で済む。1000円代が多い。吹奏楽やりたいけどお金がないならパーカッションならできる。ただ本気でパーカッションやりたい人じゃないとなかなか大変だと思う。

    他の楽器は学校によるけど公立は大抵自分で買うことが多い。
    私立だと吹く楽器が学校の所有になっているから楽器も譜面台も貸してくれるところもある。
    その場合マウスピースだけで済む。
    そういう貸してくれる環境でも吹奏楽に情熱がある人って、大体自分のお小遣いで楽器買う人が多い。


    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/01/13(月) 23:41:09 

    >>17
    こういう子、今いっぱいいる

    +19

    -2

  • 445. 匿名 2020/01/13(月) 23:41:49 

    >>436
    おそろいのTシャツ!!w
    部活って面倒臭いわ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/01/13(月) 23:44:48 

    >>34
    でも現実は厳しいじゃん。

    底辺高校卒だと、家族経営のブラック企業みたいな働き口しか無くて、辛い毎日になるんじゃない?正社員になれても年収250万、いつ解雇されるか、鬱になるか分からない環境とか、ずーっとフリーターや工場派遣とか…。

    マジメに学生生活を送らせておけば、少しはマシな人生が送れそうだから部活やらせて上下関係を学ばせなければ、とか最低限大学は出させないと、親は思うんじゃない?

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2020/01/13(月) 23:46:21 

    昔と違って公園で遊ぶよりゲームしてる子が増えてるし
    虫もさわれないけど虫のゲームが好きって子もいる時代だからね。変に運動部入れても「昭和平成の根性論押し付けるな」って言われて終わりかもね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/01/13(月) 23:47:41 

    >>167子の学校も、部活動や生徒会の加点は大した事無いと言われてます。一番はテストの出来と普段からの学習意欲ですよ。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2020/01/13(月) 23:47:46 

    高校から部活やるのでもいいんじゃない?
    興味のある部がないなら仕方ない。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/01/13(月) 23:49:54 

    部活も学校により色々よ。
    バレー部でも超緩いまったり系な部活もあれば、
    ガチガチに厳しい書道部もあったりね。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/01/13(月) 23:50:04 

    >>189文系で運動出来ても出来る仕事って営業くらいしか無いですよね

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2020/01/13(月) 23:50:55 

    >>5
    逆に戻れるなら入りたい

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2020/01/13(月) 23:54:06 

    これだけ運動部批判するけど、
    婚活になると、運動部出身人気だよね。
    理系のスポーツマン、
    なんて、ガル民飛びつきそうwww

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2020/01/13(月) 23:55:34 

    >>451
    まあ、世の中の殆どは文系だから。
    理系が〜理系が〜
    って、理系じゃなきゃ人間じゃないぐらいな
    理系信仰がすごいよね。ここは。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/01/13(月) 23:58:51 

    部活の人間関係よりバイトの人間関係のが
    社会を手っ取り早く学べると思う。
    部活はみんなが未成年で、
    みんなが社会人経験がない子たちの環境。
    バイトはそうじゃない。
    本当に今後学ばなきゃいけない環境って後者だよ。
    中学は部活やらないなら部費はかからないんだし、
    別にいいんじゃない?
    高校入ってからゲーム買うためにバイトさせてみなよ。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2020/01/14(火) 00:00:04 

    >>453
    ラグビーの福岡選手みたいなタイプとかとくにね(笑)

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2020/01/14(火) 00:02:32 

    >>355先生も言ってるんだし、厳しい部にとろい子や優柔不断な子は要らない迷惑って言ってますよ。先生だって面倒な事したく無いしね。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2020/01/14(火) 00:04:34 

    どっかの島にある廃校寸前みたいな学校に通う子は
    生徒数少なすぎて部活なんて皆無状況だよ。
    そんな子でも普通に働いて生きていけるんだから
    部活入らないぐらい何ともないと思う。
    ただゲームのやりすぎはダメだね。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2020/01/14(火) 00:07:36 

    任意ならとりあえずどっか入っておいて
    嫌になったらやめればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2020/01/14(火) 00:07:55 

    >>82

    うちは多分そんなに要領良くないから熱心な顧問の運動部に入ってテスト週間も大会に出たり
    毎日一番遅くまで部活動して試合のない日曜以外は毎日だったから勉強する時間を確保するのが難しかった

    中3で引退してからは勉強に専念できるようになったけど

    もちろん出来る子は短時間でもできるんだろうけどね

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2020/01/14(火) 00:12:44 

    うちの娘は気の弱い子だったけど中学三年間で意地の悪い先輩や理不尽な顧問にも耐えて部活を続けてめちゃくちゃ強くなったし体力も根性もついた

    でも娘がそれまではそういう場面に向き合わなくても済んでいたので弱く見えていたのが
    直面したら乗り越えられる逞しさが元々備わっていただけなのかも
    勿論私もサポートしたし泣き言漏らしたこともあったけどそれでも本人が負けたくないと何度も立ち向かっていったので

    だけど乗り越えられたから良かったものの心が折れてしまって学校自体行きたくなくなってた可能性もあると思う
    嫌なことなんでも投げ出しちゃう子になるのも心配だけど我慢しすぎて潰れちゃうのも心配だよね

    部活やりたくないなら何か他のことを一緒に探してあげるのはどうでしょうか

    +5

    -2

  • 462. 匿名 2020/01/14(火) 00:12:46 

    >>434
    ね。
    小さい時からプログラミングやってる人はなんかすごいよ
    成人してからじゃもう太刀打ちできない

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2020/01/14(火) 00:15:43 

    うちはゲームは休みの日のみにしてる
    平日もゲーム可にすると私が仕事から帰るまでの間ずっとゲームしてるだろうし
    主さんのお子さんも部活に入らなくてもいいけどゲームの時間は管理するのはどうかな
    どうせ帰宅部で家にいてもゲームは1時間しかできないよとなれば暇で他に何かしたくはならないかな?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2020/01/14(火) 00:17:11 

    >>384
    人として恥ずかしいことを言っていることに気づいた方が良い

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2020/01/14(火) 00:17:45 

    >>416
    ある程度激しめの部活を初めはエンジョイして
    学年が上がったら、リーダーシップ取らないとならないから
    余計な責任とか取りたくなくて緩い部活に移動する人っているね。

    ある意味賢いし、世渡り上手いのかもしれないけど、
    そういう人間キライだな。
    下手でも全力でやる人が好き。

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2020/01/14(火) 00:19:11 

    うちにも小学校高学年の息子がいるけど少年野球のチームに入っていて野球以外のスポーツには興味がないと言って夏季のみ活動の野球部には入っているけど冬季は帰宅部
    体動かすのは好きだし平日体力が有り余ってるみたいだからそれなら何かやればいいのになと親としては思うけど
    冬季はその分家で勉強頑張ってる

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/01/14(火) 00:20:01 

    部活はやめといた方がいい
    ですね。教師の残業だし。
    習い事に行った方がいいです
    よ。上下関係ばかり重んじ
    たり、部活のルールがやたら
    厳しかったり、ストレスが
    多いんです。
    ちなみに私は中学生の時
    ブラスバンド部に入って
    ました。ストレス半端なかった
    です。

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2020/01/14(火) 00:29:35 

    私は部活任意だったのに
    何故か精神的にボロボロになっても続けてた。
    日本って途中でやめると良くないという教えが根強いし、
    最後までやんないといけないんだって思って
    自分に鞭打ってやってた感じです。
    部活は好きなことだったけど休みのない練習の日々で本当にエネルギー使います。
    未だトラウマで、大会前のみんなで焦る様子を夢見たり
    怖い先輩が出てきたりします。
    あまりに頑張りすぎたせいなのか、
    大人になってからのが挫折が多くなりました。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2020/01/14(火) 00:37:28 

    うちの学区の公立中学校、運動部は週5〜6日ある。私立の強化クラブでもないのに熱い先生ばかりで働き方改革無視して指導してる。土日は他校との練習試合入れてくるし。平日3日くらいでいいんだけどな。高校みたいに補習してくれる訳じゃないし勉強との両立できないよ…

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2020/01/14(火) 00:38:57 

    運動部に入っていた人のコメントで
    運動部以外認めないという空気があるのが問題だなと思う

    その視野の狭さはどこから来るの?
    頭が悪くて変な選民思想があるからだよね?

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2020/01/14(火) 00:43:25 

    スポーツやると他人の弱みを探し出して叩くこと肯定して学習するね

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2020/01/14(火) 00:46:28 

    アニメーション部に入ってた友達は締め切り大変って言ってた。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2020/01/14(火) 00:47:00 

    >>443
    うちの子パーカッションやってるけど、自費で楽器買うパートの子たちより、部費が少し高かったよ。
    学校の楽器を使用する代金みたいな分が上乗せされてた。
    でも公立だし、年間で部費は5万くらい。新入生は春に購入するものがそれぞれあるけど、パーカッションの場合でも1万ちょいくらいしたよ。練習台、スティック、譜面台、チューナー…など。
    パーカッションのアンサンブル出るときは、パンツスタイルが多いから、黒パンツとか追加でいることも。ユニクロでいいけど。あとコンクール用に黒ローファーもいるかもね。私学だともっと高そうなお揃いの服着てたりする。
    公立だし強豪ってほどじゃ無かったけど、娘が中学の時は県大より先進めたんで、外部講師の先生を呼ぶレッスン代とバス代が少し余計にかかったかな、でも予算の余り分を回して、さらに不足分を割る感じで高額ではなかったよ。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2020/01/14(火) 00:53:18 

    今の中学生って、わりと後輩に優しいよね。
    部活の後輩もふつうにかわいがって、世話してる。
    私アラフォーですが、自分の中学時代とは全然違ってびっくりしたよ。
    他学区のママさんたちに聞いても、中学で上下関係で厳しい怖いってあんまり聞かない。同じ学年でグループLINEでの誤解とかニュアンスの取り間違いで喧嘩になり退部、なんてのは聞くけど。

    部活も時間短くなってるよね。
    今冬時間だから、17時には終わっちゃうから、準備と片付けの時間差し引くと、ほとんど練習できない〜!練習したい〜!って言ってる。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2020/01/14(火) 00:59:33 

    >>473
    横からですが、うちは部費はみんな同じだったよ。
    学校によって違うんですね。びっくり!
    パーカッションは譜面台とチューナーも学校のやつでしたね。衣装は毎回同じやつ使ってるから1回買えばとくにそれ以上はかからなかったなあ。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2020/01/14(火) 01:35:41 

    >>1
    あー。うちの子18。部活先輩怖いとか言って入らなかった。

    勉強もしない、友人と言える人も居なさそう。
    担任も部活動してる方を可愛がる(顧問の手前?)。
    進学したけど、何目指しているのか?

    下の子は自分から入った。親は大変だけど、感動したよ。
    友人も多い。

    +4

    -2

  • 477. 匿名 2020/01/14(火) 01:48:32 

    中学生が暇を持て余すと
    ロクな事がないよ

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2020/01/14(火) 01:48:37 

    大人になってから運動部なら運動経験って言えるし、文化部、運動部関わらず先輩後輩の縦社会を会社入る前に経験するのは悪くないと思う!

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/01/14(火) 01:53:04 

    >>475
    ほんとそれぞれですよね!
    差があると言っても年間で数千円の差でした。
    うちの子の行ってた中学の打楽器がほぼほぼ古くて、音が出てないのも多くて。数千円ずつでも貯めて、少しずつ買い替えて欲しい〜って思ってました笑
    衣装は475さんと同様、一回買えばって感じです。パーカッションだけ黒シャツ必要ですが、アンコン出られない年は不要かも。黒ローファーと黒パンツは全パート必要で、お揃いのTシャツも毎年作ってました。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2020/01/14(火) 01:56:11 

    >>36
    同意。
    辛かったり理不尽だったり楽しかったり悔しかったり、そういう気持ちを共有する仲間は一生の付き合いができるから、とりあえずやってみるといいと思うね。
    遊びたいったって、みんな部活やってんのに誰と遊ぶの?って思うし。

    +24

    -1

  • 481. 匿名 2020/01/14(火) 02:20:26 

    ゲームは気分転換になるし否定はしない

    でも中学生にもなってゲームなんて理由で自由にさせるなんて
    ちょっと信じられない
    それなら、みんなが部活をしているその時間を
    成績を上げるために勉強させるか有意義な習い事をさせるわ
    ゲームなんて、何かした後のご褒美的な気晴らしに過ぎないよ

    友人だけならまだしも、見知らぬ大人とも仲間になって
    長時間通信させるなんて危険だよ


    +8

    -0

  • 482. 匿名 2020/01/14(火) 02:46:30 

    友達できるし上下関係とかある程度学べるから中学は入った方がいいんじゃないかな
    得られる物は多いと思うよ

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2020/01/14(火) 02:52:47 

    うちの小6の長男は中学(入部必須)でコンピューター部に入ると決めてるみたい。
    理由は、
    ・運動が壊滅的に苦手
    ・元々パソコンオタク
    ・時間的にちゃんと週3回塾に行ける部活

    らしい。塾も自主的に行きたいと言い出したし、何やら気合い入ってる…で、中学入ったらなかなか出来ないからって最近かなりテレビゲームやってるよ(笑)

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2020/01/14(火) 03:21:54 

    >>88
    無料?
    お金かかるよ。
    サッカー全国大会などに行く道具込みで年間50万。
    バレーボール県大会くらい年間10万。
    ラグビー全国大会出場年間70万。

    無料の部活なんてないんじゃないの?
    うちの学校科学部でも年に一回ロボットコンテストの全国大会に行くからそこそこのお金はかかるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/01/14(火) 03:22:47 

    興味のあるものがあれば入ってもいいと思いますが、実績がすごい部活ほど練習厳しかったりブラックな部分も多いので、その辺の見極めは必要かもしれません。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/01/14(火) 03:40:53 

    >>483
    横だけど、息子さんかなり成績良くなりそう。
    自分から行きたいと言い出した子は塾で伸びるし、ゆる部という事が決め手。そして親のかかわりが少なそうな部活を選んでて本当に羨ましい。
    うちの子の部活はハードすぎて塾に行く時間がないし本人の自覚も足りなくて、生活がいっぱいいっぱい。中学生の部活になんでこんなに親が振り回されてるんだろ・・・と腹が立つことばかり。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2020/01/14(火) 04:15:40 

    都心部と地方では部活の感覚が違うと思う

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2020/01/14(火) 04:35:01 

    >>312
    うちは現在中1のサッカー部
    中学から始めたけど、人数が少ないのと運動神経がよかったこともあり今はレギュラー。
    始めたばかりの1学期は帰ってくるのが20時すぎで勉強時間がちょっとしか確保できなくてイライラした。うちの子は22時には寝ちゃうんだよね。
    成績は最初は上位から下位までばらけていたのが、最近は上位と下位に分かれてきたっぽい。下位のほうが人数多い。上位の子はみんな塾に通ってないけど、下位の子はほぼ通塾中。
    ネット記事では部活を支える顧問の先生たちの叫びが記事にされてるけど、うちの顧問の先生は二人ともやる気満々で土日も二人そろって試合についてきていることが多い。外部コーチもいるのに。
    そして、英検や模試などさぼりではない理由でも休むとレギュラーから外されることがあるという事を先生が言ったことはびっくりした。部活>学問なんだなって。
    部費は安いんだけど、ユニフォームや練習着、リュックなどを今年度は揃えたから10万以上は飛んでいった。
    ほぼ毎週練習試合の予定を組んであるので、親の車だしがあります。連絡があるんだけど、近いところは早く決まるけど遠いところだとなかなか決まらないw
    上の方に書いてる人がいたけど、今の子たちは変に先輩風を吹かせることがなくて、部活がない日もサッカー部全員で遊びに行ってるよ。遊びと言ってもちょっと遠めの広い公園にサッカーをしに行くだけなんだけど。

    子供も生き生きしているし経験は無駄にはならないとは信じているけど、夏時間の長さがまたやってくると思うと不安です。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/01/14(火) 04:39:08 

    なんだか残念ですね…。部活もやって、勉強も頑張って、さらにゲームも楽しむではだめなんだろうか。

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2020/01/14(火) 05:12:36 

    >>489
    部活の拘束が少ないかショートスリーパーであることが条件であると思う。
    部活の拘束がきつくてロングスリーパーだとゲームどころか勉強すらままならないときがある。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2020/01/14(火) 05:55:52 

    >>490
    そんなに何時間も?寝る間を削って勉強してるの?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/01/14(火) 06:16:29 

    入るべき。部活で仲良くなった人の方が大人になっても友達。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2020/01/14(火) 06:31:41 

    絶対こうするべきっての無いと思う。
    お母さん世代の部活の意義と、子ども世代の部活の意義は違う。
    ガチの子達は外部のクラブチーム行くし。
    部活を頑張って頭の良い子ってやっぱり一部。

    高校や将来を見据えて塾入って、帰宅部とかなら悪くないと思う。中学生は宿題も勉強も量が多いから家庭学習は最低二時間くらいは確保が毎日必要だと思う。

    賢いこならゲームも制限できる。ゲームより、スマホのLINEやYouTubeインスタなどの方がヤバいと思う。
    LINEやインスタ思ってる以上にドロドロした悪口のオンパレードだよ。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2020/01/14(火) 06:35:39 

    >>491
    冬だと帰宅が五時半とかかな。
    7時くらいから9時まで塾行ったとして帰宅して予習復習、ごはんお風呂などでもう11時。
    次の日朝練のために6時起き。
    とかだと、すっきり起きられない子もいるかもね。学校では子ども勉強や人間関係でストレスがすごい。部活がストレス解消になるかはわからない。部活もぎすぎすしてる。

    となると、好きなことやる自由時間も必要だしね。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2020/01/14(火) 06:43:00 

    うちの娘は習い事でスイミングをやっています。すごい選手になれ、とかじゃなくて運動のためにね。中学で部活を悩んでいたので、運動部に入るならスイミングをやめてもいいし、文化部もしくは入らないならスイミングは続けたらどう?まったく運動しなくなるのは良くないと思うよ〜太るよ〜って声かけはしたよ。
    結局文化部に入ってスイミングを続けています。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2020/01/14(火) 06:43:55 

    >>17
    話にならないって…

    ちゃんと自分の意思話してるし。ゲームしてたいに決まってるよ、それを上回る楽しそうな部活がないんじゃない

    +6

    -9

  • 497. 匿名 2020/01/14(火) 06:49:30 

    >>433
    やる気があるならやればいいけど、やる気がないなら周りがかわいそうということだよ。やる気があるのに能力がないなんて一言も言ってないよ。
    人をせめるまえに自分がちゃんとしようよ!

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2020/01/14(火) 06:53:28 

    本人の意志が一番じゃないの。
    運動嫌いとか苦手な子に無理矢理運動部はやめてね。本人、ストレスだよ。
    学校に毎日通うだけでも大変なのに、部活も強制とか…。部活は好きなこと、やりたい事だから頑張れるのでは?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2020/01/14(火) 06:53:30 

    >>433
    やる気もないのに部活入っても意味がないってことだと思うよ。
    教員ってこういう揚げ足とる人がいるから大変だよね

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2020/01/14(火) 06:59:12 

    私はパートから帰って家事の合間にガルちゃんするのが楽しみだから、運動しろとか音楽しろって言われたら爆発しそう。

    学校や塾行って、家庭学習きちんとしたら暇な時間はゲームでいいよ。夜中だけゲームしないようにしたら。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード