-
1. 匿名 2018/02/09(金) 10:09:34
出典:www.civillink.net
中学教員の約7割が過労死ライン超 指導員配置で部活負担軽減へ - ライブドアニュースnews.livedoor.com教員の長時間労働が問題視される中、都教育委員会は「過労死ライン」とされる1週間当たりの在校時間60時間を超えて勤務する教員をゼロにすることを当面の目標とした「学校における働き方改革推進プラン」を策定、8日の都教委定例会で公表した。過労死ライン以上の教員の割合は小学校で37・4%、中学校で68・2%、高校で31・9%、特別支援学校で43・5%に上った。
今回のプランでは、過労死ラインを超える教員をゼロにすることが当面の目標。実現に向けては、都立学校で土日のいずれかは必ず休めるようにするほか、都立高校については部活動の負担軽減のため、すべての学校に顧問の教員の代わりに指導などができる「部活動指導員」を配置する。
+32
-0
-
2. 匿名 2018/02/09(金) 10:11:17
生徒は休めないの?+48
-11
-
3. 匿名 2018/02/09(金) 10:11:39
部活は外部委託するべき+149
-2
-
4. 匿名 2018/02/09(金) 10:12:02
>>2
なんで?w+4
-5
-
5. 匿名 2018/02/09(金) 10:12:51
残りの3割は仕事がデキる人なのか、仕事しないで周りに負担かけてる人なのか。+50
-3
-
6. 匿名 2018/02/09(金) 10:13:01
>>2
過労死する程学校行ってないじゃん+13
-4
-
7. 匿名 2018/02/09(金) 10:14:00
自分が学生の頃はそんなこと思わなかったけど、先生がたって部活も指導してたら休みないよね…。
超絶ブラック。
部活の先生は雇ったほうがいいと思う。+161
-0
-
8. 匿名 2018/02/09(金) 10:14:01
部活の監督は元アスリートとか雇ったらどう?生徒も専門的なこと教えて貰えて、元アスリートも引退後の仕事増えるじゃん。+125
-0
-
9. 匿名 2018/02/09(金) 10:16:15
部活は外部のコーチでいいよね。+82
-1
-
10. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:52
うちの地域は越境入学が難しい
でも、スポーツで身をたてたい子どもは越境入学を認めて、そのような強豪校に外部委託して専門のコーチを雇い、そうじゃない学校は先生も休める環境で楽しむ部活をすればいい+1
-1
-
11. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:54
子どもがインフルで、代わりに書類を取りに仕事帰りに寄ったんだけど、教務室沢山先生いたな。
18時くらいなのに、全然帰れないんだろうなって感じだった。+100
-1
-
12. 匿名 2018/02/09(金) 10:18:42
部活は基本外部委託でいいと思う+21
-1
-
13. 匿名 2018/02/09(金) 10:20:17
子供も土日休みなく、しかも期末テストあるのに試合ばかりでドンドン成績さがっていく。
勉強させる時間を与えてほしい。
+88
-3
-
14. 匿名 2018/02/09(金) 10:24:00
中学部活に力入れすぎて引く(笑)
娘今度中学生だけど部活とか興味なくてそんなものに力を入れたくない!!と言ってるわ。+89
-4
-
15. 匿名 2018/02/09(金) 10:26:56
日本のブラック体質の変換期だね
+22
-0
-
16. 匿名 2018/02/09(金) 10:27:21
教師全員ではないと思う。
自分の子供の担任は、
5時バンって帰る。
個人面談は4時半が最後で、5時10分前には終了。
部活も持っていないし。
そういう教師のしわ寄せが他の教師に降りかかっているんじゃないの?
+40
-21
-
17. 匿名 2018/02/09(金) 10:28:08
教育実習に行った時も朝7時には学校来てて夜10時まで働いてる人いたよ。
行事前だったからかもしれないけど…。
中学校に行ったんだけど、娘と母親が喧嘩して娘が学校に逃げてきて母父兄弟祖父母まで学校に迎えきて9時近くまで先生数人を巻き込んで話してたりとかしてた。
可哀想とかレベルじゃなかった。+65
-0
-
18. 匿名 2018/02/09(金) 10:29:56
>>13
ほんとそう!!
テスト結果悪ければ
担任から呼び出し…
部活部活で土日も休みナシ
遠征やらあちこち行くから
お金もかかるし。+52
-0
-
19. 匿名 2018/02/09(金) 10:31:57
生徒や保護者が見えないだけで残業や持ち帰り仕事、保護者生徒からの呼び出し等が山程あるからね…。
残業代にもならないサビ残だったりするし。
+48
-0
-
20. 匿名 2018/02/09(金) 10:34:36
教師に虐められたから特に何も思わない。
+7
-3
-
21. 匿名 2018/02/09(金) 10:35:31
>>13
他の同じ条件の子はどうなのかな?
同じように下がってるなら、見直すべきだよね+2
-0
-
22. 匿名 2018/02/09(金) 10:36:10
こういう親が増えたのも原因だと思う女の子にボールを投げて鼻血を出させた男の子を注意した教師にクレームをつけた男の子の母親→女の子が言った言葉に大人たちは考えさせられる・・・ | Lenonlenon.tokyo男の子にボールを投げられ、鼻血を出してしまった女の子。それを注意した教師にクレームをつけた男の子の母親。女の子が言った言葉に大人たちは考えさせられる…
+28
-0
-
23. 匿名 2018/02/09(金) 10:36:25
元教員ですが、仕事が終わらないのは仕事ができないからと言う人がいますが、違います。
生徒のためにと考えると際限なく仕事があるんです。
自分のために仕事を終わらそうと思えば、定時に帰れると思います(それでも部活があれば、仕事時間は延長されますが)。
生徒のために良い授業・クラス環境・部活・進路・学校環境を整えつつ、早い時間に帰れなんて無理ですよ。
先生ありがとうの一言で報われたりもしますが、 ここ近年はそういうこともなくなりました。身を削っても報われないのが常になり、辞めました。+79
-4
-
24. 匿名 2018/02/09(金) 10:37:15
1週間60時間勤務が過労死ラインなの?
そんなの教師じゃなくてもいっぱいいるでしょ。+14
-14
-
25. 匿名 2018/02/09(金) 10:37:56
>>21
他の部は1日連とかでテスト近いと
勉強する時間があるみたいです。
娘の部は遠征とか多いのでありません。+2
-0
-
26. 匿名 2018/02/09(金) 10:38:07
お約束の青春ごっこする外部委託費用はどこが出すの?
元帰宅部より+3
-13
-
27. 匿名 2018/02/09(金) 10:39:18
>>3
ほんとこれ
先生も時間できるし生徒もやる気ない顧問に指導されるよりよっぽどいいよ+15
-1
-
28. 匿名 2018/02/09(金) 10:39:33
わかります。姉も親友も教師だから、姉はいつも帰宅は10時ぐらいだし。親友の旦那は中学校の部活の顧問で土曜はほどんと出勤だそう。日曜しか休めないそうです。
いつ親友のところに遊びに行っても旦那さんは忙しそうにしてます。
+34
-0
-
29. 匿名 2018/02/09(金) 10:39:48
>>23
今は仕事を早くこなす事が仕事ができる人という世の中だからね……
+1
-3
-
30. 匿名 2018/02/09(金) 10:39:58
中学のころ部活強制で嫌々入った
バスケ部だったんだけど朝練もあって放課後も6時とかまで余裕で練習あって土日も練習で部活欝になったよ 上下関係も厳しすぎて先輩にはどこでもあいさつするとか
先生も生徒もそこまでして部活する必要あるのかと疑問だった学生時代+26
-0
-
31. 匿名 2018/02/09(金) 10:41:01
旦那が中学の教師だけど
本当大変そう
朝練もあり夕方の部活が終わっても
採点したり授業の準備やらで
帰りは10時を回ることもある
行事の前後は本当にやることだらけで
ご飯食べて寝に帰ってきてるみたいなもん
可哀想だよね。。+55
-1
-
32. 匿名 2018/02/09(金) 10:41:30
てか
運動は体育の授業があるから公的にはそれで十分でしょ~
それ以上を望む人は民間のクラブに行くか私立学校に行けばイイじゃん
公立のクラブ活動は廃止して全部民間へ任せたら良いと思う+43
-1
-
33. 匿名 2018/02/09(金) 10:42:29
>>26
確かにこれは気になる
私が中学の時バスケ部にOBのめちゃくちゃ上手い大学生が指導に来てくれてたけどあれって給料出てたのかなあ、、
無給なら辛すぎだよね+5
-0
-
34. 匿名 2018/02/09(金) 10:45:09
元野球部の先生が野球部の顧問→わかる
元野球部の先生が陸上部の顧問→わからない
まあどっちも弱かったけどね。持ち回りなんだろうけど、それぞれ経験者が指導できるわけじゃないんだから外部からプロ雇えば良いよね。+7
-0
-
35. 匿名 2018/02/09(金) 10:45:30
>>25
民間のクラブ行った方が良いんじゃないかね。
よほど強豪校の部活なの?
将来、それで食べていける可能性が低いならば勉強優先だよ…。
99.9%勉強優先で部活やめた方が良いと思うよ…+15
-0
-
36. 匿名 2018/02/09(金) 10:48:47
>>35
いやいや…
それが強豪校ではありません
だから理解し難い…
先生も休みナシで大変だろうし
生徒も…
週1でもいいから シッカリとした
お休みが欲しいですね。+6
-0
-
37. 匿名 2018/02/09(金) 10:53:24
中学だけじゃないよ、高校、高専、大学の先生もだよ。
きついよ。+1
-2
-
38. 匿名 2018/02/09(金) 10:55:52
お金がない家の子でもスポーツが出来るし、そういう意味からしたらわざわざ外部から指導者雇うのもそのお金は?と思うけど、そのために今まで教師達が犠牲になってたんだよね。
部活費として、多少払ってもいいんじゃないかな。お金がない家は、収入に応じて免除とか。+18
-0
-
39. 匿名 2018/02/09(金) 11:12:45
生きてて良かったと思えるような
ゆとりのある社会がいい。
もちろん働くべきときは働き、義務も
果たすことは前提として、休む時は休む。
団塊の世代とは時代も違うんだから働き方も見直すべき。
+9
-0
-
40. 匿名 2018/02/09(金) 11:28:34
うちの旦那も中学の部活で休みなんて月1だよ。強豪校に赴任になったから親御さんがめちゃくちゃ熱心で休みや遠征を辞めようものなら凄く言われるらしい。試合の時は保護者主催の激励会に呼び出され、負けた日なんて反省会。公立の部活にそこまで求めるんだったら有料クラブチームに入れたら良いのに・・・+52
-1
-
41. 匿名 2018/02/09(金) 11:30:51
結婚してる女の教師は、さらに家に帰ってから家事育児もしかして介護もしないといけないんだよね。かわいそう。+25
-0
-
42. 匿名 2018/02/09(金) 11:32:39
でも委託したところで部活内で起きた生徒同士のトラブルやいじめは結局は担任に言われるだろうから困るだろうね。しっかり連携とれれば良いだろうけど外部コーチだって逐一学校に連絡や合同会議だってしないだろうし・・・部活内でおきた事は学校とは無関係って親が割り切れば問題無いかもしれないけど無理だろうね+8
-0
-
43. 匿名 2018/02/09(金) 11:37:58
時間外の部活動の時間をちゃんとした時給に換算して給料に還元すれば教師だって頑張れるんじゃない?サービスか高校生の時給以下しかもらえないボランティアなら鬱にもなるよ。私だったら絶対やりたくない+6
-0
-
44. 匿名 2018/02/09(金) 11:48:28
でも公立の中学で部活の顧問を外部委託とかしたら、そのお金はどこから出るんだろう・・・
公立だから、市の税金から?それとも生徒の親から徴収するの?
+9
-0
-
45. 匿名 2018/02/09(金) 11:53:41
部活は、体の基礎を作るのに大事だよほんと
筋肉って思ってる以上に大事
そしてスポーツは、国力バランスにも関係するので部活は大事
部活いらないと言ってる人は目先のことだけしかみてない+6
-10
-
46. 匿名 2018/02/09(金) 11:55:15
父親が中学教員で部活の顧問もしてたけど、ほとんど家にいなかったな
まぁ、父親は教えることが好きで文句すらなさそうだったから、別にいいんだけど
母親が家の子となにもしないし、どこにも連れてってくれないし!といつも怒ってたな+9
-0
-
47. 匿名 2018/02/09(金) 12:24:36
部活の休みがないって言ってる保護者は、試合行くのやめればいいじゃん。
自己選択だよ。
そこまで学校のせいにされたくないわ。+10
-1
-
48. 匿名 2018/02/09(金) 12:26:21
≫45
未経験者が指導者の部活では体の基礎は作れませんよ
むしろ部活が原因でスポーツ障害になる場合があります+3
-1
-
49. 匿名 2018/02/09(金) 12:29:44
土日の部活を禁止にすれば良い。
試合はオッケー。
教師も生徒も負担が多すぎ+22
-0
-
50. 匿名 2018/02/09(金) 12:29:52
学校単位で部活やめて、やりたい人は各自探してクラブとかに入ればいいよ。
私の中学は部活は運動部か文化系のどれか一つに必ずだったけど、どれも入りたくないよ。
家で読書とかしていたい。
+9
-0
-
51. 匿名 2018/02/09(金) 12:32:48
>>31
私が勤務している会社の男性社員も
こんな感じだな。
働き方は変えて行かなければ
ならないけど、働き盛りなら
こんなものなのかもしれないね。+0
-4
-
52. 匿名 2018/02/09(金) 12:36:01
>>40
そしたら顧問にならなきゃいいのに…
そもそも先生にならなけりゃいいのに。
先生なんて頭いいんだし覚悟の上で
選んだ職種でしょ?+0
-14
-
53. 匿名 2018/02/09(金) 12:38:45
外部を雇うとなると
クラブチームとかの習い事と一緒だよね。
月謝が必要になる。
税金じゃ無理だと思う。
そうなると
部活を希望する生徒も減るだろう。
今の時代、サッカーも
クラブチームを選択する親子が増えて来てる。+8
-1
-
54. 匿名 2018/02/09(金) 12:41:04
今年からうちの娘が入る中学(というか市全体)
朝練がなくなるって入学説明会で言ってた。
親的にはヤッターって思ってたけど、先生の激務が原因だったのかもね。
私が中学の時は朝練いやだったから子ども立場でやったーって思ったけど
先生もやったーだね!+7
-0
-
55. 匿名 2018/02/09(金) 13:01:58
>>45
オリンピック選手に部活が原動力になってって人、どれくらいいるの?笑+6
-0
-
56. 匿名 2018/02/09(金) 13:27:22
顧問にならなきゃいいって言ってる人いますねー。
そんなに簡単じゃないですよ。
私の姉は中学教員ですが、自身の持病の通院も儘ならない状態です。
大会、練習試合の引率で土日なんてほとんどありません。
しかも国語の教科担任だから、テストの採点なんかも時間かかるみたいです。
親でさえも辞めて少し休んだらと言うくらいです。
本当に早く負担を減らして貰いたいです。+22
-0
-
57. 匿名 2018/02/09(金) 13:47:13
元教員だけど保護者対応が大変だったな。テストの内容についてクレーム来たり、生徒指導の内容にクレームして来たり…。喧嘩して子供が出て言ったから一緒に探してくださいって夜中まで探したこともあったよ。+13
-0
-
58. 匿名 2018/02/09(金) 14:47:44
私が入ってた書道部は先生は何にもしてなかったよ。週1回の部活動で、たまにチラッと見に来るけど滞在時間は20秒ぐらい。
多分、運動系の部活担当がブラックなんだろうね。+7
-0
-
59. 匿名 2018/02/09(金) 15:46:15
中学生になると子供も忙しくなるから、土日どちらかは部活なしにしてほしい。
家族で過ごしたいし勉強する時間もほしい。子供も忙しくて疲れてる。先生も休ませてあげてほしい。+8
-0
-
60. 匿名 2018/02/09(金) 16:49:27
>>56
だからそういうのも先生だけじゃないんだってば。
自分で選んだ道なんだから
受入れなよ。それができないんだったら
別の道だって選択肢はあるんだから。
それでも選んでるんでしょ。+2
-10
-
61. 匿名 2018/02/09(金) 17:33:07
息子の顧問の先生見てると
いつ休んでいるんだろうって
心配になる
一応日曜日は休みだけど…
大会前は休みなしで
ご家庭もあるのに
夕飯の支度とか、大丈夫かなぁと
+10
-1
-
62. 匿名 2018/02/09(金) 18:15:54
学生は勉強が大事。
部活に力入れてなんてこっちも
頼んで無いんだよね〜〜。
ちょっとした体力、技術力の向上でいいわけ。
ってか、教師の方にやりたがりがいるじゃん。
そっちをなんとかした方がいいよ。
生徒の方で本気な方は
クラブチームなり習い事でやるから。+9
-1
-
63. 匿名 2018/02/09(金) 18:23:00
私も中学のとき合唱部だったけど
土日祝も休みなんてなかった。
しかも私が1年のとき、顧問の先生が3年生のクラスの担任でなおかつ学年主任で休めてるの?って感じだった。
部活の顧問は委託すべき!+8
-0
-
64. 匿名 2018/02/09(金) 18:46:32
>>60
生徒のためと思ってついた職がこんな就労環境で、おまけにこんな親とその子供の面倒みるんだから大変じゃないわけがない
元中学教諭+14
-1
-
65. 匿名 2018/02/09(金) 19:09:04
中学校とかの部活は、やったことない部活の顧問もよくあるらしい。バレー部だったのにバスケ部顧問とか。まるっきりの素人が指導できないじゃん。
それなら外部委託したほうが、生徒のためにもなると思う。+7
-0
-
66. 匿名 2018/02/09(金) 20:04:18
>>47
何言ってるの?
強制参加だわ!!
そんな簡単に休めるわけないだろう。
+6
-0
-
67. 匿名 2018/02/09(金) 20:06:18
>>62
そうだよねー
+2
-0
-
68. 匿名 2018/02/09(金) 21:43:24
60みたいな親がいるから大変なんだよ。
+3
-0
-
69. 匿名 2018/02/09(金) 21:53:22
大体、教員に敬語使わない親とか見ると、見てるこっちが恥ずかしくなるわ。
そしてそういう親ほど偉そうにもの言うよね。
勘違いも甚だしい。
もちろん変な教員も中にはいるかもしれないけど。
嫌だったら仕事辞めればいいとかさ、
これからの日本を背負う子供たちはどうなる?
ただでさえ人数が少ない教員がこぞって辞めたら、
国の危機なんだよ。
想像力もない人もいるのね。
+5
-2
-
70. 匿名 2018/02/09(金) 23:38:38
仕事量が多すぎる。
そして、定時に帰る「模範的」な教師とは、「部活顧問にもかかわらず若手に押し付けて一切協力しない、おまけに授業のための研究を何もせず、ただ同じ板書を何年も続ける手抜き授業の教師」
逆に、残業に終われて精神や身体を壊して休職に追い込まれたりする教師は、「放課後も土日も盆も正月も休まず部活を指導し、クラスの特性やレベルに合わせて一クラス一クラス違う視点からの板書を作る熱心な教師」
現実には、部活を休みにすると、親から苦情が来る。
県大会に行くような強い学校ときいたから選んだのに、勝てなかったらどうするんだ!?って。
+4
-1
-
71. 匿名 2018/02/09(金) 23:47:18
私の元彼も部活持ち教師で、帰宅は毎日22時過ぎ、土日も部活で休みなし。でも、彼は部活指導も夢だったみたいで頑張ってましたね。私も不規則勤務で、遠距離すれ違い破局しちゃいましたが。教師にも生徒にもよりよい環境が整っていけばいいなぁ。+4
-0
-
72. 匿名 2018/02/09(金) 23:51:50
>>52
あのね。笑
先生=頭いいわけじゃないよ!本当にこれだけは声を大にして言いたい。+2
-1
-
73. 匿名 2018/02/10(土) 00:31:04
埼玉で臨採で中学で数年したけれどバスケット部の主顧問で練習試合に行ったら
主審をやれと言われて無理ですと泣きついて副審にしてもらったら恐くて
一度も鳴らせなくてバスケの顧問集団に後ですごく怒られた
でも間違って吹いたら保護者と選手と顧問に口で袋叩きにされたと思う
その後赴任校の体育の先生に相談して試合は雑用にするようにしたもらった
5年で7校のバレー部、陸上部、吹奏楽部、弓道部の副顧問になったがほぼ
休みなしで担任もさせられ、新任研修も受けさせられたので絶望的になり辞めた
幸い地方の私立校に空きがあったので高校の講師から専任になれて良かった
若くて臨採だと評価されるから絶対無理しても体育関係の顧問にされて
採用試験勉強はできないのが普通で採用試験の前日に林間学校で山頂にいたりする
流産も鬱も当たり前の状況、ちなみに中学時代に一年間バスケ部にいたと履歴書に
書いたらので主顧問にされたらしい
+4
-0
-
74. 匿名 2018/02/10(土) 02:59:26
>>60
「中学校教師」という職業は必要性が高く、誰かが就かなければいけない。
嫌ならやめろではなんの解決にもならない。+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/10(土) 08:32:59
ボランティア精神がないと教員は勤まらない。「より良いものを生徒たちに!」って思う教師は、時間、労力を費やしてしまう。「ビジネスだから!」と割り切っている人は、生徒たちのために、学校のためにって考えていない。
あと、育児、介護がある人は無理だよね。+2
-0
-
76. 匿名 2018/02/10(土) 08:35:04
>>73
私なんて「硬式野球部顧問」
完全なお母さん役でした。または熱の入ったママさん対応。+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/10(土) 08:36:08
>>72
つくづく人間性だと思う。+1
-1
-
78. 匿名 2018/02/10(土) 08:56:54
小中の教員なんて思い返してみてもクズばかりだったな。
男子生徒を殴る蹴る、椅子は投げる、贔屓はするし頭腐ってるのばかりだったよ。
今だって体罰と称して暴力振るって怪我負わせたり、女子児童に猥褻したり、児童に向かって信じられない様な暴言吐いたり教員による事件沙汰が多く変わらずクズだらけ。
教員なんて底意地悪いのが集まったゴミ集団。+0
-1
-
79. 匿名 2018/02/10(土) 19:43:27
もう部活はいいから
それより質の高い授業とクラス運営をしっかりやってください。
土日も部活指導なんていつ休めるの?
部活の在り方を含め根本的に見直さないといけない。
+4
-0
-
80. 匿名 2018/02/11(日) 11:19:44
部活廃止でOK+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する