-
1001. 匿名 2020/01/12(日) 01:11:52
>>999
たしかに寄付金はどうするんだろう?
皆が払うものっていう暗黙の了解が崩れたら、不公平感出てくるよね。+7
-0
-
1002. 匿名 2020/01/12(日) 01:12:15
他県だから感覚違うのかもしれないけど、自分が中学生の時は、お金ないなら公立しかほぼ選択肢なかったんだけどな
受験の時は、①絶対受かるランクの私立 ②ちょっといい私立 ③本命の公立 と三校選んだけど、公立入るために超勉強した
お金ないんなら超勉強して学費の見合う高校に行けばいいだけでは?
私立高校までタダで通えたところでどうせダラダラ遊ぶ人多数なんだから、成績優秀だけど大学行けない…って人たちにこそお金使ってあげたらいいのに
すぐ子は宝って言うけど、バカで将来は生活保護受ければいいや〜なんて甘えてる子供なんて宝でもなんでもないからね
税金ドブに捨てるようなものだと思う+9
-0
-
1003. 匿名 2020/01/12(日) 01:14:55
>>894
設備費 PTA会費、修学旅行が抜けてますよ
+1
-0
-
1004. 匿名 2020/01/12(日) 01:24:48
高校から奨学金借りてる人いたからこれはすごくいいね!+1
-1
-
1005. 匿名 2020/01/12(日) 01:24:54
>>986
あなたが高所得者が得って言いたい理由は単にお金を稼いでいるからってこと?
頑張って勉強して就活してたくさん働いて、多く収入を得ていることが得だという表現になるのおかしくない?
得はしてないでしょ。高所得があるのは得ではなく、努力の成果でしょ。+7
-1
-
1006. 匿名 2020/01/12(日) 01:25:21
塾に行かないと入れないレベルの高い私立はこれまでも変わらなそうだね。
中高一貫校増えてるし、中学受験にもお金かかるから、中高一貫もかわらない。
親の収入が少なめで、子供も偏差値低めの私立高校に入る人しか使わなそう。
税金使う意味ある?+16
-0
-
1007. 匿名 2020/01/12(日) 01:25:54
>>989
こいつ絶対底辺家庭だwww
優遇させてもらってるんだから黙ってろ。+4
-1
-
1008. 匿名 2020/01/12(日) 01:27:12
ヤバイ人戻ってきた?
もう寝よっと。+0
-0
-
1009. 匿名 2020/01/12(日) 01:29:02
お子様様ね。+1
-0
-
1010. 匿名 2020/01/12(日) 01:29:19
>>989
あなたさ低所得バレバレだよw
なんで他のコメでも高所得者のフリしてるのwwww+2
-0
-
1011. 匿名 2020/01/12(日) 01:30:17
>>1005
横だけど、努力だけじゃないと思うけどねぇ
最初のスタートラインが違う人たちっているじゃん
そういう人の努力とすごい後方からスタートする人の努力は全然違う
また、上層の椅子は限りがあるからね
同じ努力量でもちょっとした運でその椅子から漏れる人達ってのは多い+3
-0
-
1012. 匿名 2020/01/12(日) 01:30:40
大学の推薦制度増やしてるのもおかしい。
頭悪い人間が努力せず税金で私立高校、大学ってやめてほしいわ。
大学潰さない為だろうな。
税金の無駄遣いでしかない。+5
-0
-
1013. 匿名 2020/01/12(日) 01:30:58
>>1007
本当それなww
他のコメでも高所得者のフリしてるよwww
努力で高所得な層でないと理不尽な税金取られる辛さはわかんないよね!+1
-0
-
1014. 匿名 2020/01/12(日) 01:31:26
>>436
個人名も園の名前も出ちゃっててさすがにこれは通報だと思う…
口も悪いし436が子持ちの親だとしたらドン引き…+4
-0
-
1015. 匿名 2020/01/12(日) 01:34:14
>>1005
> 頑張って勉強して就活してたくさん働いて、多く収入を得ていることが得だという表現になるのおかしくない?
全くおかしくない。
ずれまくってるけどそもそも頑張ったとかはどうでもいい話。就活って。。やっぱり雇われの話か。
別にいいけど得すると思ったから勉強して就活してたくさん働いたわけでしょう。強制労働させられてる訳でとあるまいし。
>得はしてないでしょ。高所得があるのは得ではなく、努力の成果でしょ。
得してるでしょ。得してないならその行動する必要がない。
それと私は努力なんて全くしてないけど高所得。
努力とかなんの価値もないよ。+0
-3
-
1016. 匿名 2020/01/12(日) 01:34:50
>>1014
保育士スレの常連なんだよこのレス。
私は保育士なのでよくみてる。
保育士スレでは基本スルーされてるけど
プラスが沢山ついてることもある。
闇が深い。+0
-0
-
1017. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:28
>>960
でもこのままだとどんどん日本に外国人が増えるよ。頼らざるをえなくなる。
治安面も心配じゃない?+3
-0
-
1018. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:30
>>1012
単純なペーパーテストだけでなく、才能を評価するという意味では推薦制度はいいんだけど
画一的な教育を是としてそれしかしない日本の教育者側にそれを評価できわけがないからねぇw
+1
-0
-
1019. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:58
>>1015
論点は
国の制度の損得の話だってこと理解してる?
トピ名見てみてよ+2
-0
-
1020. 匿名 2020/01/12(日) 01:36:24
まあ税金使って無理に学歴つけても、頭悪い人はよほど本人に商才があるとかでないと、仕事できないし、稼げる職にはつけないよ。
間違っていい会社入れても、続かない。
一部の人間だけが得するおかしな制度だよ
優秀な人材を増やしたいなら、親の収入関係なく優秀な子供の学費を全部無料にしたらいい。
+2
-0
-
1021. 匿名 2020/01/12(日) 01:37:18
>>1011
何を損得と言ってるか?ってことを話しているんだよ。
元は国の制度の損得の話をしているんだよ。
トピ確認してね、+1
-0
-
1022. 匿名 2020/01/12(日) 01:38:55
>>1018
推薦制度は教員に都合いい制度なんだよ。
推薦をぶら下げて生徒をコントロールできるから。
教員の心情で人生左右されるなんておかしな話。推薦なんて不要だよ。+9
-0
-
1023. 匿名 2020/01/12(日) 01:39:26
>>1019
国の制度に損得なんてあるのかな?
制度受けられるために働かないなんてこと絶対しないわ
だって、制限されることの方が多いもんw+1
-1
-
1024. 匿名 2020/01/12(日) 01:40:43
>>1019
国の制度に損得なんてないでしょ。
元々そんな論点で話してないよ。
遡ってコメント見なよ。
苦し紛れに論点すりかえないこと。+3
-1
-
1025. 匿名 2020/01/12(日) 01:41:59
>>1023
国の制度に損得はあるよ
高い税金納めてるのに国からの補助金は少なくされてる人
少ししか税金納めていないのに国からの補助金を多く貰えてる人がいるよ!
もちろん後者のが得しているよね?+7
-1
-
1026. 匿名 2020/01/12(日) 01:43:49
>>1025
ほんと、それ!
働いたら負けってやつだよね。
補助に収入で差をつけるのはおかしいよ。+3
-0
-
1027. 匿名 2020/01/12(日) 01:43:59
>>1024
国の制度に損得はあるよ
高い税金納めてるのに国からの補助金は少なくされてる人
少ししか税金納めていないのに国からの補助金を多く貰えてる人がいるよ!
もちろん後者のが得しているよね?+2
-1
-
1028. 匿名 2020/01/12(日) 01:45:19
年収高い人は住民税も所得税も何もかも不公平な%で引かれて、扶養控除も無く、子供にかかるお金も満額支払っている。
+3
-0
-
1029. 匿名 2020/01/12(日) 01:47:03
>>1025
この手の補助金というのは貧困対策であって、高所得者には良質なサービスをという理念でやってるわけじゃないから
高所得者は補助金を受けられないけど、損しているというわけじゃない
はっきり言っちゃうと補助金を受けらないから損だって言う人たちって、補助金を受けられる層のちょっと上のあたりの人達でしょ
良質なサービスを望む高所得者は民間企業にお金払って受けてるから+2
-1
-
1030. 匿名 2020/01/12(日) 01:47:04
低所得者ってなんで偉そうなやつ多いんだろう?
だれのお陰で補助金貰えてるかわからないのかな?
わからないから低所得なのか。+4
-2
-
1031. 匿名 2020/01/12(日) 01:50:59
>>1027
ないでしょ
納めた税金の対価として補助金とかがもらえるわけじゃないんだから
なんか税金の仕組みとか全く理解してなさそう+1
-2
-
1032. 匿名 2020/01/12(日) 01:52:17
>>1027
結婚しなかった人、子供を産まなかった人は損してるってことかしら…+0
-0
-
1033. 匿名 2020/01/12(日) 01:54:37
>>1030
体弱かったり、いろんな事情で大変で苦労してても、頑張って生活保護だけは受けたくないって人もいるのに、平気で当たり前のように受け取れる人もいるからね。
事情があり一時的に保護受けても、生活保護をなんとか抜け出してきちんと生活できるようになった、なんて人はきちんと保護して生活立て直しのチャンスを作った方がいいけど。+3
-1
-
1034. 匿名 2020/01/12(日) 01:57:17
補助いろいろ貰ってる収入低い人や、生活保護の人は税金に無頓着でいられるし、こう言うニュースもラッキーなだけで怒りを感じないんだよな。
逆に怒ってる皆さんはみんなある程度収入ある人たちだよねー。+0
-0
-
1035. 匿名 2020/01/12(日) 01:58:09
消費税20%の未来も遠くない。低収入者への配慮なんかじゃなくてただの少子化対策。どうせのちに消費税増税とかで低収入者からまきあげる。
国民のことなんて何1つ考えてはいない。国のマスターバージョン政策。+0
-0
-
1036. 匿名 2020/01/12(日) 02:00:14
>>1031
>>納めた税金の対価として補助金とかがもらえるわけじゃないんだから >>
何言ってんだ?だから得する人損する人が出るって話してんでしょ+0
-0
-
1037. 匿名 2020/01/12(日) 02:01:01
>>1034
一定以上収入あると補助なくても全然やっていけるから文句言わないよ
この手の話題で怒ってるのはカツカツな生活してるけど、補助がギリギリ受けられない人達+2
-0
-
1038. 匿名 2020/01/12(日) 02:01:13
>>1032
そりゃそうでしょ。
人様の子供とかに募金してるようなもんだよ+1
-0
-
1039. 匿名 2020/01/12(日) 02:03:34
>>1036
その中で、人様に施しできるほど裕福なわけではないのに特に損ばかりしている層がいるって話だよね。
年収1000万越えくらいの層。+4
-0
-
1040. 匿名 2020/01/12(日) 02:04:35
>>1036
うーん、あほなの?
納めた税金の対価として行政サービスを受けるのではないのだから損も得もないよということ。
+0
-0
-
1041. 匿名 2020/01/12(日) 02:04:52
>>1037
そう!それ!カツカツではないけど人に施しするほど裕福ではない層がめちゃくちゃ怒ってます!+0
-0
-
1042. 匿名 2020/01/12(日) 02:07:30
なんか低所得者ばかりに文句言う人いるけど、私は年収2000万超えてる人が子育てのお金がつらいつらい補助金もらえなくて損だーって言ってる人たちがいたらそれはそれでイラっとするけどね+0
-4
-
1043. 匿名 2020/01/12(日) 02:07:42
>>1037
そうそう。結局は文句言ってる人も貧民。
文句あるならもっと稼げばいいだけ。+0
-0
-
1044. 匿名 2020/01/12(日) 02:08:06
>>1040
収入格差のある世帯間で
損得は起こっているよ。
損得があるからその制度が成り立っているんでしょ?+2
-1
-
1045. 匿名 2020/01/12(日) 02:09:19
>>1042
だからー!怒っている層は1000万くらいの人たちなのよ
2000万あるなら大して怒らないよ+2
-0
-
1046. 匿名 2020/01/12(日) 02:10:05
>>1043
と、稼げないやつに限って
稼げばいいと簡単に言います。+0
-0
-
1047. 匿名 2020/01/12(日) 02:10:30
>>1038
補助金に限った話じゃないけど、自分が払った税金なんて自分が一生行くことないような場所の整備に使われたりするし、自治体のやることに損得考えても意味ないと思うけどねぇ
損得で考えるから南青山の児相に対するクレーマーが出てくる+1
-0
-
1048. 匿名 2020/01/12(日) 02:11:13
>>1044
損得は起こってないし損得があるから制度が成り立っているわけでもないよ。
制度が成り立っているのは日本政府及び地方行政府の徴税能力が一定以上だから。それ以外の何物でもない。+0
-0
-
1049. 匿名 2020/01/12(日) 02:11:27
+0
-0
-
1050. 匿名 2020/01/12(日) 02:12:09
>>1046
私は個人としてもとても稼いでいるので。
稼ぐのは簡単だよ。思考を変えれば。+1
-1
-
1051. 匿名 2020/01/12(日) 02:15:19
>>1029
人様の子供に施すために働いてるわけじゃないのよ。
だから搾取される割りになにも見返りがないことを損してるとしか思わないの。
貧困対策に利用されていることは十分承知しているけど、それってとられる側からしたら損じゃない?
我が家のお金は湧いて出てきてるわけじゃないのよ?+7
-2
-
1052. 匿名 2020/01/12(日) 02:17:22
>>1051
あなたも何かしらの税金の恩恵に与って生きてるのよ+1
-2
-
1053. 匿名 2020/01/12(日) 02:17:35
>>1047
あなたはあなたで、自治体の税金の使い方に流されるままに満足してたらいいんじゃないの?
ただそれに不満を抱いている層がいるというだけの話+1
-2
-
1054. 匿名 2020/01/12(日) 02:19:13
>>1052
そりゃなんかしらの恩恵受けてないと困るわ
散々払わされてるだもん
たださ、子育ての補助金とかで差をつけられるのが納得いかないの。+5
-3
-
1055. 匿名 2020/01/12(日) 02:19:50
>>1051
だから搾取されない側にまわらないと
頭使いなよ+1
-0
-
1056. 匿名 2020/01/12(日) 02:20:34
>>1054
散々払わされてるって、、年収いくらなの?+2
-1
-
1057. 匿名 2020/01/12(日) 02:21:13
>>1055
搾取されないけど貧乏なのと
搾取されるけど多少金持ちなら
私は多少金持ちの方を選ぶ。
ただ不満は消えない+1
-0
-
1058. 匿名 2020/01/12(日) 02:21:35
>>1050
はいはいwww+0
-0
-
1059. 匿名 2020/01/12(日) 02:24:05
>>1057
いや富裕層は搾取されないよ。
なんでその二択なの笑
搾取される多少金持ちは金持ちでもなんでもなくてただの貧民だよ。+0
-0
-
1060. 匿名 2020/01/12(日) 02:25:16
>>1048
あのねー。
高所得者層が低所得者層を支えてるの。
その時点で両者間で損得起こってんの。
起こってるからこそ制度が成り立ってるの。
みんなが同じ額納めて、同じ額の補助金貰ってたら制度は成り立たないでしょ?
+6
-1
-
1061. 匿名 2020/01/12(日) 02:25:20
>>1050
副業でポルノ売って稼いでる人いるよね。
あれも努力のうちの一つといえば一つかな。
「高所得者は努力してるのに損!」というならそういう方向の努力もされては?と思う。+0
-1
-
1062. 匿名 2020/01/12(日) 02:27:08
>>1061
その副業って考え方が意味不明
すでに貧乏人の発想だよ+0
-1
-
1063. 匿名 2020/01/12(日) 02:27:44
>>1060
だからそれは損得じゃないでしょう。
あほなの?+0
-0
-
1064. 匿名 2020/01/12(日) 02:28:42
>>1048
極論言えばさ、
生活保護者は得してるよね?
働かなくても人様から調達したお金をもらってるんだもん。
+7
-0
-
1065. 匿名 2020/01/12(日) 02:31:34
>>1059
富裕層も搾取はされてる。
あと、富裕層は異次元過ぎて考えられないわ。
一般人は低所得者と中流の高所得者がほとんどなの。
だからそこらへんしか考えたコメントしてない+0
-0
-
1066. 匿名 2020/01/12(日) 02:32:23
>>1065
富裕層は搾取されてないよ。
何も知らないのね笑+0
-0
-
1067. 匿名 2020/01/12(日) 02:32:49
>>1063
いやー。もう散々書いたから敢えて書かないけど損得よ!あほなの?
+0
-0
-
1068. 匿名 2020/01/12(日) 02:32:53
>>1065
中流を高所得者とは言わないと思うけどw+0
-0
-
1069. 匿名 2020/01/12(日) 02:33:43
>>1064
得してないでしょ。
生活保護は憲法で保障された当然の権利の行使なんだから。損得の概念ないよ。
得ならみんな生活保護受給するはずでしょうよ。+0
-3
-
1070. 匿名 2020/01/12(日) 02:34:02
>>1068
一般的には1000万前後は高所得者扱いよ。
富裕層の方々からしてみれば高所得者も低所得者のようなものでしょうけどね。、+1
-0
-
1071. 匿名 2020/01/12(日) 02:34:13
>>1065
中流に高所得者なんていないでしょ。
レベル低すぎ+0
-0
-
1072. 匿名 2020/01/12(日) 02:35:01
>>1070
そうだとしてなんなの?1000万が不満ならもっと稼げばいいじゃん。+0
-0
-
1073. 匿名 2020/01/12(日) 02:35:48
>>1067
損得じゃないよ。税金に損得の概念なんかないよ。あほすぎ。+0
-0
-
1074. 匿名 2020/01/12(日) 02:36:09
>>1069
だから不正受給してる人が多いんでしょうよwwww
働かずしてお金貰えることは得なのよ。
少しから納税してなくて、他の人よりお金を多めに貰えるのは得しているの。+0
-0
-
1075. 匿名 2020/01/12(日) 02:36:42
>>1072
はいはいwww+0
-0
-
1076. 匿名 2020/01/12(日) 02:38:11
>>1066
え!稼ぐ分、税金めちゃくちゃ納めてるかと思ってた!+0
-0
-
1077. 匿名 2020/01/12(日) 02:38:12
>>1070
年齢によるけど、中流って30代で500万~1000万の人達のことだよ
30代で1000万超えてたら上流+0
-0
-
1078. 匿名 2020/01/12(日) 02:38:34
>>1074
全然多くないでしょ。
不正受給してる人が多いの、ソースは?何%が不正受給なわけ?
そういう事実もなく感覚で話すから稼げないんだよ。
>少しから納税してなくて、他の人よりお金を多めに貰えるのは得しているの。
だからそれは得とは言わない。
納税額と受ける行政サービスの間には対応関係ないよ。+0
-0
-
1079. 匿名 2020/01/12(日) 02:39:09
>>1076
そんなんだから搾取されんのよ+0
-0
-
1080. 匿名 2020/01/12(日) 02:39:17
>>1077
そうなの?じゃあうち上流以上だったわ。
中流かと思ってた+1
-0
-
1081. 匿名 2020/01/12(日) 02:40:16
>>1079
富裕層は税金どれだけ取られるうんぬんの、説明はせんのかーいwwww+0
-0
-
1082. 匿名 2020/01/12(日) 02:42:07
>>1081
富裕層は基本的に労働収入ないから。
税金安いのよ。税率も固定。+0
-1
-
1083. 匿名 2020/01/12(日) 02:43:28
>>1078
不正受給は今メディアで問題視されてるよ
ソースを出さなくてごめんね。
その制度は損得が起こってるから成り立ってる制度よ!何度も言ってるでしょw
損得起きてないというなら子育て支援の支給額を全世帯いっしょにして欲しいわ!
+0
-0
-
1084. 匿名 2020/01/12(日) 02:43:58
>>995
いや、あるよ。
特に長期休暇明けね。
家族旅行で海外とかさらっと行くから。
行ったことないからといってもちろんハブられたりはしないけど、心の中で「違う世界の人たちだな」
って思い知らされるよ。
中高一貫なら、若干13歳で経済格差を目の当たりにする。
+1
-1
-
1085. 匿名 2020/01/12(日) 02:44:31
>>1082
なんだ不労所得の方の話ね。
そりゃその方々はなんの不満もないわなw+0
-0
-
1086. 匿名 2020/01/12(日) 02:44:51
>>1080
そうなんじゃない
それで文句言ってることは何か余計なお金の無駄遣いしてるってこと+0
-0
-
1087. 匿名 2020/01/12(日) 02:45:43
>>9
これ、自民党の議員だけ、変な顔の写真選んでるのは何か意図があるん?
一番下の段の野党の女性議員の写真はかなり良い写真選んでるけど、どうした??とくに辻元、福島みずほが加工しすぎて別人レベルじゃんよ+4
-1
-
1088. 匿名 2020/01/12(日) 02:47:25
>>1083
ソースもなくよく不正受給が多いとか言えるね。驚き。
> その制度は損得が起こってるから成り立ってる制度よ!何度も言ってるでしょw
こちらも何度も言っているけどそれは損得ではない。
> 損得起きてないというなら子育て支援の支給額を全世帯いっしょにして欲しいわ!
じゃあ累進課税も廃止したい?課税所得に税率で税金納めるのも廃止だよね。人によって税金の額違うんだから。
+0
-0
-
1089. 匿名 2020/01/12(日) 02:47:53
>>1086
お金がカツカツなわけじゃないの。
都心住みだから土地は高いし、娯楽大好きだからお金はあればあるほどいいんだ。
だから搾取ばっかされるのに腹立つんだよね。+2
-0
-
1090. 匿名 2020/01/12(日) 02:48:10
>>1085
だから搾取されるのよあなた。もの知らなすぎ。+0
-0
-
1091. 匿名 2020/01/12(日) 02:48:40
>>1089
貧乏なのねえ、、かわいそうに。+0
-0
-
1092. 匿名 2020/01/12(日) 02:49:45
>>1089
その考えの果てがカルロスゴーン+0
-0
-
1093. 匿名 2020/01/12(日) 02:51:00
もう駄目だねこの国+0
-0
-
1094. 匿名 2020/01/12(日) 02:51:41
日本終わったよ+0
-0
-
1095. 匿名 2020/01/12(日) 03:01:01
>>1088
たしかに富裕層まで含めると私の考える損得は矛盾してる。
富裕層からは納税しっかりして欲しいと思っちゃうから。
たださ、富裕層から搾取すんのと一般の高所得者から搾取すんのは次元が違うんだよな。
一般の高所得者は人様に施しできるほどの余裕はない。+0
-0
-
1096. 匿名 2020/01/12(日) 03:02:39
>>1091
一般的には結構高所得者なんだけどね。
富裕層様に比べたらそりゃ全然よ。
だからやっきになるの。+1
-0
-
1097. 匿名 2020/01/12(日) 03:04:30
>>1091
正直さ親が地主とか親が資産家の子供って勝ち組だわー。一般の高所得者なんて稼いだところで1500万程度でたかが知れてるからさ。
単純にお金持ち羨ましい!+1
-0
-
1098. 匿名 2020/01/12(日) 03:07:40
>>1090
いやいや。不労所得は知ってるし、不労所得で生活しようなんて一般人には難易度高すぎるよ!
だから搾取されるの腹立つんだよ!
出来るもんならしてるし、人んちに施すほどの余裕はない!
だからたかが高所得者のうちから税金搾取すんなって話してんの!+0
-0
-
1099. 匿名 2020/01/12(日) 03:12:13
>>1092
カルロスゴーンって私みたいな人なのね。
そのニュースあんま聞いてないわ+0
-0
-
1100. 匿名 2020/01/12(日) 03:28:49
高所得者は損と言う人が真の高所得者ではないと言うw
ボーダーラインって難しいのね〜+0
-0
-
1101. 匿名 2020/01/12(日) 03:29:42
>>1096
ならもっと頭使って稼ぎなさいな
努力して勉強してきたんでしょ?+0
-1
-
1102. 匿名 2020/01/12(日) 03:31:36
良いことだね。これで教育格差がなくなる+0
-8
-
1103. 匿名 2020/01/12(日) 03:33:03
教育は平等に!+1
-1
-
1104. 匿名 2020/01/12(日) 03:40:13
公立必要?+2
-0
-
1105. 匿名 2020/01/12(日) 03:42:12
基本、地方都市の県立優位は変わらないし、私立は県立落ちた人が行くところという意識が強いから、地方に限って言えば、県立に行きたくても落ちてしまい経済的に私立行くことも難しい人をサポートするという点で国の政策に関しては評価できるけど、なぜ東京? なぜ910万?
たとえば、難関中学に入る為には塾必須で、小3の2月から通う王道パターンで250万前後。さらに小6で個別や家庭教師までつける家も珍しくないし、その場合軽ーく300万以上かかる。
無事に受かって私立に入っても、授業料だけじゃない。施設費、寄附金、修学旅行も学校によってはかなり豪華だし、年間100万では足りない。部活や定期代含めると120万以上かかるよ。
更に、予備校代もかかるし。
こちらも通う年数にもよるけど数百万は軽くかかる。
又、裕福な家が多くて子どもが惨めな思いをすることもあると思う。
そう考えると、年収910万に上げたところで払っていけるとは思わないけど。かえって夢見せるだけひどいと思う。
もしかしたらうちでもなんとか行けるんじゃないか?と勘違いして中受の道に進んだはいいけど、一度乗ると降りられないレールに、こんなはずじゃなかった!と嘆く人が増えるんじゃないかなあ。
ただ、こども三人とか抱えて、きちんとこどもの将来を考えている家に補助が行くのは賛成。
うちは1人しかいないけど、それでもお金に羽が生えて飛んでいく。
こどもをきちんとたくさん育ててくれている人はもっと報われるべき。
+10
-1
-
1106. 匿名 2020/01/12(日) 03:51:47
ただ評価できる点としては、現金バラマキではないことかな。
パチンコに使うような親にお金渡すとロクなことがないから。
無償だったり軽減だったりというのは、現金が欲しいアホ親にはメリットないけど、こどもにはメリットあるからね。
+3
-0
-
1107. 匿名 2020/01/12(日) 03:55:37
昔中高一貫校に通ってるとき私学助成金の募金と署名活動に年に一回くらい全校生徒動員されて街角に立たされたわ
でも、貧困層の子供が通ってそうな私立校の学生が署名活動や募金活動やってる場面は一度も見たことがない
そういう学校のコは親に迷惑かけたり遊んだりするのに大忙し、ってイメージ
無償にしてまで学ばせる価値あるのかな+2
-0
-
1108. 匿名 2020/01/12(日) 03:58:36
私学無償化する意味が本気でわからん。
貧乏な家の子は定時制高校でも通信制高校でも行けばいいじゃん。+19
-2
-
1109. 匿名 2020/01/12(日) 04:04:09
また政府は間違った政策をしてるね
そんな事よりも高卒の就職枠を増やすべきなんだよ+10
-1
-
1110. 匿名 2020/01/12(日) 04:05:19
財源はどうするのかな?
+2
-0
-
1111. 匿名 2020/01/12(日) 04:08:07
まあ東京でも、都立に行きたい、経済的にも都立しかないというお家の子が残念ながら落ちてしまうことはあるわけだから、そういう場合のセイフティネットはあるべきだとは思う。
貧乏だから定時制行っておけとは、やっぱり言えないなぁ。
でも910万ではないんだよね。
そこは違うと思う。
+14
-0
-
1112. 匿名 2020/01/12(日) 04:10:38
子供ばかり優先されて良いよね
無償化してるけど
無償化の恩恵をうけた子供達が大きくなった頃には税金もまた増税して
なんらかで返ってくるよ
その分返ってくるんだから+6
-0
-
1113. 匿名 2020/01/12(日) 04:20:50
子どもが優先されないと、日本の未来はないからねぇ。
それがたとえ自分の子でなくてもね。
うちなんて、今までなんの恩恵もない。
あ、中学まで5000円だっけ?所得制限無しで貰えたけど、それだけ。
でも、このままじゃ日本はずるずるじり貧だし、移民が大量に来るのはやはり心情的につらい。
とにかく子ども増やして欲しいし、自分が産めたら産みたいくらいだけどもう無理だし。笑
現金バラマキでなければ、子どもに関する費用は無償は賛成かな。
そういえば、なぜ小学校の給食費は無償にならないんだろう。
中には、この給食だけがまともな食事という子もいるというのに。+7
-2
-
1114. 匿名 2020/01/12(日) 04:22:15
時代もかわっているのだから、高校まで義務教育にしたらどうか。
その上で、私立に行きたい人は自費で。
塾に行かなくても受験できるくらい、教育内容と教師の授業レベルを高めてほしい。
あとは個人の学ぶ意欲と努力。+27
-0
-
1115. 匿名 2020/01/12(日) 04:26:55
無能な奴ほど学歴を欲しがる+1
-1
-
1116. 匿名 2020/01/12(日) 04:31:01
>>1114
あ、それはすごくいいアイデアだと思う!
それなら、経済的に厳しい家の子が都立に落ちて私立に行かなきゃならないという悲劇もないし。
私立は行きたい人が自己責任で行けばいいわけだから、無償化も必要ないし。+9
-0
-
1117. 匿名 2020/01/12(日) 04:40:36
本当にいきたい人は通信制でも定時制でもいく
どうみても通学スタイルがいい人はバイト掛け持ちしてでも頑張ってたのに
何の苦労もなくどんどん進学させるから日本はダメになっていくんじゃないの+2
-1
-
1118. 匿名 2020/01/12(日) 04:58:24
>>917
その「国がガンガン出す」出所は税金ですが?+1
-0
-
1119. 匿名 2020/01/12(日) 05:04:30
でも数年したらまたやっぱり無理でしたー!って手のひらクルーするんじゃないの
それくらい政策なんて適当だと思ってるわ
今回のも知事の再選狙い政策でしょ+5
-0
-
1120. 匿名 2020/01/12(日) 05:13:57
>>9
それでも政治家なんだもんね+2
-0
-
1121. 匿名 2020/01/12(日) 05:26:37
さくらだの、ベネッセだのに税金使われるのは本当に腹立ちしかないけど、高校義務教育の為に使われるなら納得できるかな。
共通テストにからむベネッセなんて、学生に一利もない。完全にベネッセと下村博文を筆頭とするごく一部の人間だけが儲かる仕組み。
それが税金の使い道なんてあり得ないわ。
民間英語試験必須の件と、国語の記述式は無くなったけど、共通テスト自体無くしてセンターにもどすべき。
いらないことをして、そこに税金を注ぎ込み、利権が発生する。+4
-0
-
1122. 匿名 2020/01/12(日) 05:32:01
共働きして年収910超える場合は、女性が仕事辞めるタイミングだな+9
-0
-
1123. 匿名 2020/01/12(日) 05:36:45
>>20
結局独身の人っていつまで経っても自分が1番優先の
大人になれない子供みたい。+8
-18
-
1124. 匿名 2020/01/12(日) 05:50:03
910ってどういう基準?
1500万以下くらいにしてくれ+14
-1
-
1125. 匿名 2020/01/12(日) 05:50:10
>>1123
独身だけとは限らないよ。
大局的に物事を見ることができるかどうかは大切な事だけど、大抵人は自分の身の回りだけで精一杯ということなんだと思う。
皮肉な事ではあるけれど、全体を見ることができる人は集団から抜け出てるし。+6
-2
-
1126. 匿名 2020/01/12(日) 05:53:11
無償化に所得制限あったら何の意味もない
不平等極まりないわ
1000こえたくらいがほんと1番損してる。頑張ったのにバカみたい。+24
-0
-
1127. 匿名 2020/01/12(日) 05:57:31
>>333
>高校無償化は後から倍以上の大金を人生かけて支払わせようとするシステムになる
返済義務があるって言いたいの?大学で結局お金がかかるっていいたいの?将来税金を納める国の奴隷になるって言いたいの?
よく分からない+2
-1
-
1128. 匿名 2020/01/12(日) 06:04:36
1500以下にするくらいならいっそ所得制限無しでいいんじゃないかな?
それ以上になると絶対数が少ないから金額的なインパクトが大きくないし、排除する理由がないからね。
ただ、私立は二種類あって、一つは都立に落ちたから行くセーフティーネットの役割校。
もう一つは、所謂私立らしい私立というか、校風や偏差値やそういったものを含め、学校の運営に賛同して行かせる学校。
後者に補助は必要ないと思う。
公立と、それこそ生活保護ギリギリで頑張っている家庭の子のセーフティーネットとしての私立の補助には賛成するけど。
だから、1500以下どころか、910万以下でも個人的には反対。
私立行かせる為に無理して塾に通わせたりして、結局お金が塾に流れるだけだと思うから。
+8
-1
-
1129. 匿名 2020/01/12(日) 06:22:34
世帯収入1500で子供2人の中高一貫私立を考えているけど、
この制度の恩恵を受けるなら3人産まないといけない。
1人追加で産むことによって追加でかかる学費は3000万
ザックリ制度の恩恵は年間約40万×3年間×3人=360万円
…このまま2人計画で頑張ろうと思いました。笑+6
-0
-
1130. 匿名 2020/01/12(日) 06:40:16
三人目の子どもは教育費全額無償にしてくれたらもう一人産もうという家が増えるかも。
+2
-0
-
1131. 匿名 2020/01/12(日) 06:40:27
>>1100
一般的には1000万前後から高所得者だよ。
富裕層と勘違いしてない?+1
-0
-
1132. 匿名 2020/01/12(日) 06:44:59
タイトルから誤解をまねくよ
東京私立授業料無償化
にしないと。+3
-0
-
1133. 匿名 2020/01/12(日) 06:56:21
>>1084
海外旅行くらいで格差なんて笑
一貫校のステイタスは成績ですよ。
レベルの低い昔の私立のお話?+3
-1
-
1134. 匿名 2020/01/12(日) 07:04:09
>>511
私も思った!
でもその人はきっと、辻元清美+0
-0
-
1135. 匿名 2020/01/12(日) 07:06:16
都立も日比谷とか西とか上位校あるけどその辺と底辺都立の中間校てないものなの?
東京って公立も私立も選びたい放題だと思ってたが+1
-0
-
1136. 匿名 2020/01/12(日) 07:09:16
都内に住んでるけど、700万あれば一人っ子なら無償化なくても私立行かせられるよ。
所得の上限が甘すぎると思う。
低所得でも900万世帯でも一律45万くらいもらえるんでしょ?
せめて所得に応じて補助金の額も変動する様にしたらいいのに。
金持ちにまで金ばらまいてどうすんのって思う。
税金なんだから無駄なく使って欲しい。+3
-11
-
1137. 匿名 2020/01/12(日) 07:17:53
私立はなんだかんだ裕福な子が多い傾向だから
授業料が無償でも他に色々お金はかかると思うよ。
年頃の子なんてまわりの子の影響が大きいからね。
普通に社長令嬢がいたりするからね。
無償だからって安易に私立にしないほうがいい。+4
-0
-
1138. 匿名 2020/01/12(日) 07:27:41
学費より少子化なんだからこれから子供を作りたい人や産んで育てていく人に対して何かしてあげた方がいいよ。
そもそも私学が公立よりお金かかるのはそれなりの設備や先生の質、留学や進学先への細かい対策&生徒へのフォローなどがあって、お金払ってでも安心して私学に行かせたいって思う親がいるからなのに無償化で色んな親の子供が入ってきたら私学の意味無いじゃん。+0
-2
-
1139. 匿名 2020/01/12(日) 07:34:51
>>117
無償化の財源で都立のレベルアップをすればいいのに。+1
-0
-
1140. 匿名 2020/01/12(日) 07:38:59
>>5
県立、都立池やっとて感じだな+1
-0
-
1141. 匿名 2020/01/12(日) 07:50:36
私立高校に通う半数が対象になるって
関東のテレビで言ってたね。
やっばり地方都市とは違うわ。
私の出身地は年収900万以下にすると
98%位が進学校でも対象になるらしい。+0
-0
-
1142. 匿名 2020/01/12(日) 07:52:41
私立卒の人ならわかると思うけど、学費が安くなったからってだけで私立行かせるのは酷じゃない?
その学校の雰囲気やレベルによるとは思うけど、部活動や交友関係での出費も、公立の子のそれとは結構違うと思う。
そのお金を出してあげられないなら、いじめこそないものの、浮いたり、肩身の狭い思いして居ずらくなると思う。+6
-0
-
1143. 匿名 2020/01/12(日) 08:05:12
>>24
うん、これで元々お金払ってでも私立いかせたい層は高校募集のない私立中に中受させて行かせるだろうね。+7
-0
-
1144. 匿名 2020/01/12(日) 08:06:50
>>31
これは国じゃなくて都やろ+3
-0
-
1145. 匿名 2020/01/12(日) 08:09:21
子ども二人目から、無償にすれば、子どもの数が増えるかも、しれない+6
-0
-
1146. 匿名 2020/01/12(日) 08:12:24
私、思うんだけどさ金持ちからお金を取り上げるのではなく在日外国人の生活保護や在日特権をなくしてお金がないなら片道キップで祖国に強制送還したらいいと思うの。
移民受け入れ拡大、グローバルしたところって上手く行ってないじゃん。郷に入っては郷に従う覚悟があるならいいんだけど勝手に来ては「祖国の司法はこうなのに日本の司法はおかしい人質司法だ」と祖国のすぐ射殺をなかったことにして「死刑は人権侵害だあ」と喚いてる人達いるし。加害者に優しい日本の司法は見直さなくてはいけないと思うけど。
だいたい祖国で働く場所がないから日本に来て働いて仕送りっていうのもおかしくない? 金持ちが日本に本社をおき海外に支店を持つならわかるけどさ。
日本が戦後の高度経済があったのは貧しくても外国に逃げ出さず日本人としての誇りを持って皆で力を合わせて経済を建て直したからでしょ?
なんかさ最近世界中を貧乏な移民だらけにしようというのをグローバルといって誤魔化してる気がする。
だいたい世界中から寄付をして貰ってライフラインや学校も作って貰って30年40年後も貧しいままの発展途上国っておかしいと思う。ある程度援助して貰ったら後は自分らで頑張っていかなきゃいけないと思う。
移民や在日にお金をかけすぎじゃない?+8
-0
-
1147. 匿名 2020/01/12(日) 08:18:58
ヒント:東京都にはそうか高校があります(笑)+0
-0
-
1148. 匿名 2020/01/12(日) 08:21:31
枝野と菅直人と蓮舫、辻本清美、福島みずほ、橋下徹、小池百合子、石破、二階、二階派、進次郎、北海道知事、川崎市長、愛知県知事は親中、親北、親韓の売国奴だよね。
+3
-1
-
1149. 匿名 2020/01/12(日) 08:24:52
私立に税金投入するくらいなら私立高校を買収して公立にしろよ!
特にエスカレータ式で大学に入れる制度は禁止すべきだな+3
-1
-
1150. 匿名 2020/01/12(日) 08:26:03
なぜ私立学校を税金で賄うの?
ちゃんと公立の学校があるじゃん。
意味がわからない。
でも、私立中学校は無償化になってないよね?だから最近の都内の私立学校は高校からの募集をやめてるところ多いし、中学受験でかなりの金額飛んでくことになるから、それができる家庭じゃないと私立の学校にはそもそも入れないよね?+3
-0
-
1151. 匿名 2020/01/12(日) 08:26:57
外国人向けの私立のインターナショナルスクールは対象外にしろよ+16
-0
-
1152. 匿名 2020/01/12(日) 08:28:36
>>1135
いろんなレベルの都立高校があるよ。特色もあるし。
中間層くらいでも大学進学のために先生達は頑張ってる。+1
-0
-
1153. 匿名 2020/01/12(日) 08:33:14
>>1138
少子化なんだから公立高校の定員余ってるのになんで私立高校の無償化するの?
少子化でつぶれそうな私立高校救済するのに税金投入かよ+4
-0
-
1154. 匿名 2020/01/12(日) 08:36:13
>>759
そういう援助は既にあるよ。
親戚の子が国立大に合格して仕送りは授業料だけに使って勉強大好きで頭もよくバイトもしっかりしてバイト費は足りないところや交際費として使って返済のいらない奨学金手にすること出来たよ。
私は頭の悪いバカだけど何でもかんでも平等にしたり無償化するのは違うと思う。子供が卒園した私立幼稚園も認定こども園になり格差が凄いって。
+5
-0
-
1155. 匿名 2020/01/12(日) 08:38:12
私立はわざわざ行きたくていくんでしょ?
私立にばらまくなら公立の設備よくして地方みたいに公立優位(頭がいい人は公立行くみたいな)すればいいのに。
+9
-2
-
1156. 匿名 2020/01/12(日) 08:40:07
こんなことより私文大潰して私立高校潰して少子化に見合った適正な私立学校数に学生定員数減らせ+6
-0
-
1157. 匿名 2020/01/12(日) 08:44:04
これ、共働きに限定してほしい。
共働きでも要件の値段にいかない家庭でかつ、多子のみに。
こちとら将来考えて子供が小さいうちから働きにでて納税して、色んな政策の要件からはずれて恩恵うけられないのに、
子供中高生ではたらきにでないで専業主婦で楽してる嫁のところが恩恵うけるなんてアホらしい!+8
-11
-
1158. 匿名 2020/01/12(日) 08:46:26
>>77
共働きで1100万だと児童手当は所得制限引っ掛からないでしょ。それか奥さんがパートで100万位しか稼いでないとか?+8
-0
-
1159. 匿名 2020/01/12(日) 08:55:18
>>1153
都立の定員は余ってないよ
一定数は落ちて併願の私立に行ってる
今のところ、都立希望しても
ランクを下げないと受からない現状
+3
-1
-
1160. 匿名 2020/01/12(日) 08:58:03
>>1147
あっ創価学校のためかあ。宗教学校ってうるさいもんね。
今って創価学会に新規で入会する人少なくなったり宗教活動(公明党に入れてくれ電話)も形だけでしょ。何回もお願いされたけど違う党に入れても確認の電話が来なかったもん。
いい加減自民党も公明党と連立組むのやめたらいいと思うけど公明党が野党と連立組んだらそれはそれでヤバいか。与野党関係なく何とかIRで親中議員を芋づる式に潰せれば議員も少なくなるしいいと思うんだけど。+0
-0
-
1161. 匿名 2020/01/12(日) 09:01:36
地方在住の20代夫婦で世帯年収800万ほどだけど、東京で910万超なんて山ほどいるよね。仮に世帯年収911万で高校生の子供がいる家庭なんて結構ぎりぎりな気がする。累進課税で高い税金払って優遇も受けられないなんて可哀想だなぁ。+8
-0
-
1162. 匿名 2020/01/12(日) 09:02:54
>>6
明石市に引っ越せば?
あの市長さん何かやってくれそう笑+0
-0
-
1163. 匿名 2020/01/12(日) 09:03:17
>>1157
そうだよね
一馬力で900万ってソコソコのご家庭だよね
旦那が500万しか稼げないから必死で嫁もフルタイムで410万いったらアウトでしょ?
方や専業で幼稚園に習い事できて、方や子供のために働きづめ、保育園や学童しかなく習い事する時間もなし
不公平感は否めない
バリキャリ共働きは世帯年収1500万超ならお金で解決できるけど低所得の旦那持ちは選択肢がないから辛い+0
-1
-
1164. 匿名 2020/01/12(日) 09:05:06
>>1133
子供の心の中は違うよ。
+4
-0
-
1165. 匿名 2020/01/12(日) 09:11:35
>>502
中学か高校の授業で習ったけど・・・+0
-0
-
1166. 匿名 2020/01/12(日) 09:11:39
>>1153
都立の定員余ってない
二時募集も廃止されて絶対に公立の子はレベル下げて受験してる
レベル下げた学校だと結局は大学受験の為に予備校行かなきゃいけないし無償化私立と同じぐらいの学費が結局は負担になる
これから少子化になるからこそ私立に補助だしてとりあえず現存する学校数で賄ってほしいんだと思う
公立の新設を進める方がお金かかるんでしょ+2
-0
-
1167. 匿名 2020/01/12(日) 09:11:55
>>206
小池さん都立高校減らしたいんだよね。
私立に助成出した方が安く済むもの。
都立高校の敷地にプールなどの設備維持費、教員。
良い学校と農業、工芸と特色ある学校だけにしたいのよ。
実際、定員割れや中退ばかりの底辺公立高校いらないし。
うちもダンナの稼ぎで助成から外れている。
そもそも私立中高一貫。
ここを選ぶ人に助成いる?+5
-0
-
1168. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:11
>>1163
一馬力900万ってかなり激務だし、それなりに努力してきてその金額稼いでるんだよ。共働きの900万より税金多く取られるし、扶養人数にもよるけど児童手当を満額もらえない家庭だってある。かなり損だと思うよ。+11
-0
-
1169. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:51
>>391ふるさと納税とかみんな工夫しているよ。
うち一馬力で一千万超え一人っ子だけどカツカツよ。
塾代年70万だし学費や定期券で年100万。
ワンオペとか言われるけどずっとそうだよ。
今も単身でアメリカだし。
+2
-0
-
1170. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:53
>>173
都立高の受験者数が更に下がったと報道してたけど当たり前だよね。少子化のうえに私立を無償化したら子供はますます勉強しなくなる。そして都立高の偏差値が下がる。私立の進学率があがる。ますます優秀な生徒は私立に行く。
バカな生徒はますます学力をつけずアホな私立校に行く。
優秀な生徒とアホな生徒の格差がますます広がる。
間違った政策だとしかいいようがない。+2
-0
-
1171. 匿名 2020/01/12(日) 09:22:58
>>48
都立国際高校って、中華、在日や東南アジアの子どもが一杯よ。
で英語以外でセンター受けたり、英検一級でマーチクラス推薦行ったりしているよ。
仕事で知り合った人のお子さん、在日で都立アパート無料、公立小中も助成で都立国際高校に通っているよ。
医療費も無理。
推薦で奨学金ありの私立に医大狙っているらしいよ。
まるで吸取り紙。
移民が増えるって、よくない
日本人を優先して欲しい。
うちは中学から私立で子ども同士は交わる事は無いけど聞いていて気分悪いよ。+12
-0
-
1172. 匿名 2020/01/12(日) 09:25:20
また子供のために税金を使うのか
…
病人を助けてほしい…
+2
-0
-
1173. 匿名 2020/01/12(日) 09:27:03
>>628
むしろ神奈川は馬鹿私立多いよね。
私立無償化なんてしたら金持ちが納めた税金でお馬鹿さんを私立に行かせてあげる構図になるよね。
でも神奈川じゃ無くてもそうだよね。+0
-0
-
1174. 匿名 2020/01/12(日) 09:27:31
>>24
でも私立って進学校が多いからどっちにしろギャルや勉強してこなかった人は入れないでしょう。+0
-3
-
1175. 匿名 2020/01/12(日) 09:28:07
>>1168
児童手当たったの五千円ですよ+5
-0
-
1176. 匿名 2020/01/12(日) 09:30:57
>>1157
なんでだよ、一人で900万稼いでるのと二人で900万なのでは一人での大変さの方が優ってるよ。
学費出すのは旦那なんだからその恩恵が一人で稼いで頑張ってきた旦那に行くんだから当然。別に専業主婦してた奥さんに恩恵がいってるわけじゃないじゃん。そして、専業主婦は家庭保育で自分で朝から晩まで育ててきてんだから、朝から夕方まで預けて他人任せで育児から離れてる人より頑張ってる可能性だってあるよ。+5
-2
-
1177. 匿名 2020/01/12(日) 09:34:40
>>20
この意見に賛同だわ。
うちは子供二人いるけど、自分の子供のために金稼ぐのは当たり前だと思う。なんでうちは公立でよその子供が税金で私立行けるのか納得いかないわ。
国民の労働意欲を削ぐような不平等な補助制度を増やさないで欲しい。
+24
-0
-
1178. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:53
>>1174
そんなことない。
東京の私立は偏差値で開成80としたら、下は40まである。その間に何校もあるんだから。+2
-0
-
1179. 匿名 2020/01/12(日) 09:37:46
>>1176
でも高校の援助の話だから、もうそんなに子供に手がかからないでしょう。仮に高校生が第一子で下の子と10歳離れていても下の子も5歳だし。
うちも夫1人で1000万だけど、私も働いているよ。夫激務でほとんど1人で家事と育児。だから下の子が小学校に入ってからパートしている。
後数年したらもっと働く予定。+1
-1
-
1180. 匿名 2020/01/12(日) 09:38:21
>>828
所得が高い家庭は夫婦共に大学出てから少し働いてたからの結婚だから30で結婚したとしてそこから四人も5人も、、はないかな、昔のお母さんならうんでただろうけどね。
25からうみはじめてやっと3人とか?それでも少ないかなー東京だと
25で結婚するような子は、30までに生み終わりたいって子が多いから+0
-0
-
1181. 匿名 2020/01/12(日) 09:38:38
910万で区切る意味ごわからないわ
911万以上は全額負担っておかしいだろ+2
-0
-
1182. 匿名 2020/01/12(日) 09:40:25
>>1179
ん?子供が高校になってからの話ではなくてその前の前の人は子供が小さい頃から働いてきたんだからーみたいに書いてたから
小さい頃は専業主婦も朝から晩まで未就学児大変だよって書いたのよ笑
そりゃ小学校になったらさすがにパートくらいは出たいなー、暇すぎるもん周りみんな働いてるだろうし+2
-0
-
1183. 匿名 2020/01/12(日) 09:41:06
>>1181
どうやって決めたんだろうね。
私立に通わせてる最低年収帯の平均値でも調べて出したのかな…+0
-0
-
1184. 匿名 2020/01/12(日) 09:41:42
>>1178
だからどっちにしろ勉強しない子は上の進学校には入らないし、私立にしろ公立にしろ下の学校にはそりゃ勉強しない子はいるのは当たり前でしょう。+0
-0
-
1185. 匿名 2020/01/12(日) 09:42:02
知り合いで嫁がナースで世帯収入多いけどこういうの目当てで退職する人いたよ
資格持ってるから後でまた復帰できるし
バカみたい+4
-0
-
1186. 匿名 2020/01/12(日) 09:42:41
神奈川県って子供多いくせになんもしないよね笑
多いからしないのかもね。まあでもそれでも神奈川県民になりたくて相模原か町田かってなった時に相模原に家を買う人がいるからなー+0
-0
-
1187. 匿名 2020/01/12(日) 09:44:28
>>1184
勉強する子しない子じゃないよ。
悲しい現実だがら勉強してもできない子はできない。
だから、出来る子出来ない子がこの話の場合、妥当。+1
-0
-
1188. 匿名 2020/01/12(日) 09:44:51
一生懸命に働いてる年収と仕事が続かない年収を同じに考えないで欲しい
知り合いが仕事続かなくて低収入なんだけど色々と手当て貰っていて微妙に思う…+4
-0
-
1189. 匿名 2020/01/12(日) 09:45:49
私立高校を無償化するメリットはなに?+0
-0
-
1190. 匿名 2020/01/12(日) 09:49:16
>>1183前の時は平均的公務員の年収だったよ。今回は上級公務員の年収だよ。
公務員が恩恵受けれる様に設定ってムカつく
+3
-0
-
1191. 匿名 2020/01/12(日) 10:01:31
>>1
共働きだと、越えてしまう。ので対象外。
越えるというのもほんの数万円。
なんのために必死で働いてるのかわからなくなる。+1
-0
-
1192. 匿名 2020/01/12(日) 10:03:21
>>1182
前のコメはこれよね。
1行目と、下2行を読んでね。
>1157.匿名 2020/01/12(日) 08:44:04
これ、共働きに限定してほしい。
共働きでも要件の値段にいかない家庭でかつ、多子のみに。
こちとら将来考えて子供が小さいうちから働きにでて納税して、色んな政策の要件からはずれて恩恵うけられないのに、
子供中高生ではたらきにでないで専業主婦で楽してる嫁のところが恩恵うけるなんてアホらしい!+2
-0
-
1193. 匿名 2020/01/12(日) 10:10:28
>>773
シングルに関しては国のお金を使わずに、子供を引き取らなかった方の元夫か元妻からの養育費を収入に関わらずもっと高くして、国が税金みたいに確実に取り立てて子供の元に渡るようにしたらいいと思うんだわ
死別の方には税金からある程度出してもいいと思うんだけどね+5
-0
-
1194. 匿名 2020/01/12(日) 10:11:13
これ申請ってどうやるの?
私立の中高一貫校で、
中学から在学してて、高校になって910万未満だから申請するのって学校を通して申請するのかな?
だとしたら、なんだか、小っ恥ずかしくない?!
うちはこの学校の年収最下層組です…みたいな気持ちになるわぁ…。
+2
-0
-
1195. 匿名 2020/01/12(日) 10:11:23
>>73
都内は全てがいちいち高い。
子持ち核家族ならば、本当に大変。
家と車の維持だけでも、地方の倍はかかるのでは。
+4
-2
-
1196. 匿名 2020/01/12(日) 10:11:54
>>1154
制度がすでにあるのはほとんどの人が知ってるよ。返さなくていい奨学金を貰える人数が少ないから、馬鹿にサポートする税金があるなら、そちらを増やせと思ってて、サポートしろと書き込みしてるんだよ。+0
-0
-
1197. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:41
>>1084
私も私立一貫通ってるけど、中学は家族で海外旅行はそれほどステータスではないよあれは親の自己満。その間友達とも遊べないし
どちらかというとブランド服、ブランド財布のマウントはある。
あと家の大きさ自慢はちょっとあるかも。+4
-0
-
1198. 匿名 2020/01/12(日) 10:15:41
>>805
でもすでに二人目までで大差つくよね+1
-0
-
1199. 匿名 2020/01/12(日) 10:17:09
>>1194
それちょっとわかるw特に私立をステータスみたいにしてるならなおさら+2
-0
-
1200. 匿名 2020/01/12(日) 10:17:25
>>1133
分かる。遊んでるのに成績良い要領良い子がカースト取る。
+0
-0
-
1201. 匿名 2020/01/12(日) 10:18:28 ID:1WhqFchBCi
>>26
かっべが、東京に押し寄せる。
首都集中を避けたいんじゃないの?
それこそ、地方でやればいい、予算渡して。
地方に移動させて!昔から住みは困ってます。+4
-3
-
1202. 匿名 2020/01/12(日) 10:20:44
>>1197
まあどれも学校のレベル、本人のレベルによるよ。
うちの子も私立一貫校だけど、所持品やお金にまつわることでマウンティングなんて子供から聞かないし、親同士もないよ。お金ある程度あるのは普通だから。
成績とか全国大会でどうだったとか、本人の実績が大事だね。でもそれもマウント取り合うのではなく、得意な科目教え合うとかほのぼのしてる。子供は学校大好きだよ。
殺伐としてレベル低い争いする学校でなくて良かったわ。+5
-2
-
1203. 匿名 2020/01/12(日) 10:21:12
>>1164
私立だからというのだけがよしとしているならそうだと思う。でも本当に成績がものをいう学校あるよ。中途半端だと金持ちステイタスはあるね+4
-0
-
1204. 匿名 2020/01/12(日) 10:22:06
私立行く子には必要ないでしょ
せめて公立と同じ額だけ援助がいい。+4
-1
-
1205. 匿名 2020/01/12(日) 10:23:35
>>1194学校で書類を全員に配り該当者は事務局に決められた日に持参だよ。
数ヶ月に担任から申請の結果の書類封筒入りで個別に渡される。
都内、お嬢様学校だけど自営業や祖父母の援助で通わせている人も多く結構いるよ。
+2
-0
-
1206. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:15
>>1204
それはすでにあるよ+0
-0
-
1207. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:24
これはもう昔から言ってるけど
希望者に全国奨学金獲得テストをしたらいいんだよ
上位5パーはどこの学校でも全て無料。逆に下位はダメってね
競争にもなっていいと思う さっさと実施してくれ+7
-1
-
1208. 匿名 2020/01/12(日) 10:26:06
優秀な子は留学から費用から全て国が負担したらいい
公立だから私立だからって言うんじゃなくて勉強する気ない子に金出すのが嫌だって話。+4
-1
-
1209. 匿名 2020/01/12(日) 10:28:21
>>1121
自社で教育の仕事で儲けてるベネッセに共通一次は大間違いだよね。
ベネッセで勉強したら共通一次もらくらくー、なんていってもやってる会社ですから、とばんばん宣伝、お金儲けしだすよ。
ちなみに、ベネッセの試験は意味不明だし、評判もすごく悪いよ。きちんと学力を測れる試験ではなく、偏りがあるよ。+1
-0
-
1210. 匿名 2020/01/12(日) 10:28:58
>>1205
学校側には知られるわけでしょ?だめだ、小っ恥ずかしいよ…。+1
-0
-
1211. 匿名 2020/01/12(日) 10:30:14
>>1208
ただし、税金で留学したら日本に戻り働くことを条件にしないと、優秀な人材が外に出てもどらないよ。
そのまま海外で働いて住む場合は留学費用を返す条件にしないと。+3
-0
-
1212. 匿名 2020/01/12(日) 10:30:44
賢い子は学校へ行ける、そうでない子は行けないまたは職業訓練を受ける、でいいのに
金にモノ言わせて学校行くバカがいる状況を是正すべきで、貧乏なバカまで学校行かせてどうする
ただでさえ人手不足なんだから勉強しても意味ない子ははやく社会に出て欲しい。バカでもできる仕事はまだまだある+4
-0
-
1213. 匿名 2020/01/12(日) 10:31:38
新たな負担が嫌だっていうならセンター試験で奨学金試験兼ねたらいいじゃん
成績で決めないから話がおかしくなっていく
マジで国の上位5パーとかなのに私立行けないとか国の損失なんだからね+3
-0
-
1214. 匿名 2020/01/12(日) 10:34:11
>>288
私自身都立単願でした。
中3のとき、借金まみれの生活の中、母が滑り止めにと私立高の学校見学に連れて行ってくれましたが、自分から併願は無しで都立一本でいいと断りました。(勿論塾にも通ったことなし)
数万の受験料を払って滑り止め私立に合格できても、その後の入学金や学費を払えないだろうことは子供ながらに予想できたので…
結局レベルを下げて確実に受かるだろう中堅都立を単願→合格したので良かったですが。
貧しく計画性のない家庭が、とりあえず無償ならと私立に入学させても、その後施設費や行事費が支払えなくて惨めな思いをしたり退学となったら可哀想なのは子供だし…
都立の受験を前期後期で分けてくれたりする方が、本当に苦しい家庭は助かるんじゃないかなと思います。+10
-0
-
1215. 匿名 2020/01/12(日) 10:34:58
子どもが高校生になる手前で形だけ離婚して大学生になったら再婚しようかな!
とすら思ってしまうわこんなん+3
-0
-
1216. 匿名 2020/01/12(日) 10:35:04
>>1194
トップ校、有名校はほぼ中高一貫で高校入試自体減ってるのが現状だし、塾代かけて勉強させられる家庭でないと学力レベルが届かないよね。
中間層、それ以下の私立高校のサポートが中心になるんだろうね。
意味あるとは思えない。+1
-0
-
1217. 匿名 2020/01/12(日) 10:35:49
私立行かせたいよね公立と違って変なの混ざらないし
いちいち勉強する意味から教えないといけないとか絶望だもんね
+0
-0
-
1218. 匿名 2020/01/12(日) 10:38:15
寄付求めてる学校に税金でサポートで入ったら周りとの格差にむしろキツいと思うわ。そこそこ稼ぐ家庭は親の仕事や勤め先も違うしね。いろいろキツくなると思う。+3
-0
-
1219. 匿名 2020/01/12(日) 10:43:25
>>1202
よーく考えてみてほしんだけど、仮に今私立中高一貫がほのぼのだと仮定する。
2馬力年収約450万の子供1人か2名が上限だけど、2馬力約500万円の3人以上が増えて、雰囲気がどう変わるかってこと。あなたのお孫さんがほのぼのと言ってられなくなるでしょう?幼児へ無償化して、かなり、保育士さんの苦労が増えてますよ。今に幼稚園で学級崩壊するレベル。+1
-0
-
1220. 匿名 2020/01/12(日) 10:45:08
1219です。
2馬力でそれぞれが年収約450万の子供1人か2名
です。すみません。+0
-0
-
1221. 匿名 2020/01/12(日) 10:45:12
世界で流行りの私公立ってヤツだよ、ね+0
-0
-
1222. 匿名 2020/01/12(日) 10:45:14
これはもっとどんどんやるべき。
少子化対策にも格差是正にも効くよ。
都内だけでいいから。+1
-4
-
1223. 匿名 2020/01/12(日) 10:45:47
>>1217
税金サポートで私立行けるようになったら、中間層以下の私立は公立に近づくよ。
高校で勉強の意味から教えないといけないような公立しか行けない子は、学校選びたいなら私立にサポートで入るにしても勉強した方がいいよ。+2
-0
-
1224. 匿名 2020/01/12(日) 10:48:59
>>1202
私も学校は大好きですよ!
成績良い子って教えるのも上手だから自然と人が寄ってきますよね。
服はインスタで晒されるから同じ服着ているとバレるのとダサいと友達と一緒にお買い物いけなくなる。部活動がそんなに盛んな学校じゃないからかな。
でもお金持たせすぎの門限厳しくなくて容姿の良い子はクラブ遊びしたりでだんだん成績下がっていきました 難しい+1
-1
-
1225. 匿名 2020/01/12(日) 10:49:19
無償化なのでつくりまーす!産みまーす!にはならない+3
-0
-
1226. 匿名 2020/01/12(日) 10:49:44
>>1219
年100万以上かかる塾代払えない層からはほとんどトップ〜中の上の中学は受からない。塾なしで受かる地頭いい子は歓迎。
高校から募集はしていない。全く心配していませんね。+5
-1
-
1227. 匿名 2020/01/12(日) 10:49:54
>>1210うちは助成受けられないの知られているのも何か嫌だよ。
お財布事情って嫌だね、基本的に。
担任と事務局の人のみのはず知っているの。
+1
-0
-
1228. 匿名 2020/01/12(日) 10:50:04
>>1205
自営業は私立や国立大附属が好き。
仕事上のメリットも大きいし(客やお願いできるとこ作るため)、何より任せきりにしたいから。+1
-1
-
1229. 匿名 2020/01/12(日) 10:50:23
難関大を目指すためには進学校に入ることが必須条件となる最大の理由は「勉強することをバカにする人間がいない」ということ。非進学校では高校生活のエンジョイが最高善なので、勉強するやつがからかわれたり、いじめられたりする。この環境で勉強するのはまず不可能。
優秀な子はいい学校に行けばいい。金がないなら援助してあげればいい これだけ+7
-0
-
1230. 匿名 2020/01/12(日) 10:53:37
>>1229
最大の理由は「勉強することをバカにする人間がいない」ということ。
違うでしょ。それはあなた個人のただの感想。+0
-5
-
1231. 匿名 2020/01/12(日) 10:54:54
>>1203
あなたは一貫校出身なの?違うんじゃない?
成績も大きいけど、それだけじゃないよ。
付き合うグループにもよるけど、階層が違うとやっぱり疎外感あるから。+2
-1
-
1232. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:37
>>46
その気になればNHK党みたいな行動は出来る
それが本当に正しければ国民は付いてくる+1
-0
-
1233. 匿名 2020/01/12(日) 10:58:55
介護職の共働き子供3人どころか、なんなら大家族の方が手当てが厚いし、東京に移住してもやっていけそう。
地方介護職は夜勤あり正社員で手取り200万円以下の世界だから、無償化や手当ての魅力は大きいと思います。+1
-0
-
1234. 匿名 2020/01/12(日) 11:01:57
>>1224
服さらされるとか、なんか忙しくて大変ね。でも大好きならその学校があってるのだから、良かったね。うちの子と通ってる学校とは真逆だわ。やはり学校のカラーってあるね。
クラブ通いの子は実家にお金あり後継なら最終的になんとかなるから、遊んで成績下がっても大丈夫なのかもよ。ただ、沢尻さんみたいに薬だとか、大人ぶって危ないことに巻き込まれてしまわないようにね。
勉強できること以上に賢く生きることが大事だよねー。+3
-0
-
1235. 匿名 2020/01/12(日) 11:03:34
>>9
このメンバーだけでどうなるか見たい
格付けし合う女達
女子会
合コン
温泉旅行
+1
-0
-
1236. 匿名 2020/01/12(日) 11:04:53
>>1229
同感。部活もみっちりやって両立しやすいってよく聞くけど、一部を除けば明らかに勉強量は少ないし、知識も浅薄になりがち。一般入試の偏差値をその都度内部にあてはめていくけど、勉強ってそんなに甘くないことを知ってほしい。+3
-0
-
1237. 匿名 2020/01/12(日) 11:06:02
地方の公立なんて元からお金ないし人も少なくなってるから公立だけでなく私立の統廃合もしてるのに東京は交通の便もいいのにしないの?
うちの地域は市内の私立高なんて統廃合して2つしかないし隣の市や少し離れた私立高は一つしかない。滑り止めでどこの高校に行くか見学して迷うくらいだよ。公立高校も統廃合されて所得次第で行きたい高校目指して駄目なら私立に通わせるかレベル落として確実に入れる高校にするか迷うのに東京の私立高校は無償化だって我が儘過ぎない?
有名私立大学に行くために小さいうちから小学、中学受験のためのお受験勉強して高いお金をつぎ込んで「お金が大変だから私立も学費無償化にしろ」っておかしくない?
私立に行くお金がなければ公立に行けばいいし。助けるなら地方で夢があって進学校の県立うけて県立落ちたけど私立の学費出せずやむを得ず定時制に入る人に使って欲しいわ。
+2
-1
-
1238. 匿名 2020/01/12(日) 11:06:26
低所得家庭の大学無償化の時も思ったけど無償にするなら偏差値いくら以上、ここレベル以上の学校って決めて欲しいわ
どんなにバカでもどんなに努力しなくても親の所得次第で無償、とかどれだけ税金ばらまきたいの?+6
-0
-
1239. 匿名 2020/01/12(日) 11:07:38
>>1229
いや、そんなレベルじゃ難関校も中間校も入れないよ。
中学受験で中間校以上入ってる層と、中学受験経験ない人達とじゃ大きなズレがあるよね。+1
-0
-
1240. 匿名 2020/01/12(日) 11:07:47
>>24
何のための私立ですよね?
やっぱ子供にはいいお友達と付き合って欲しいですよね?
+1
-0
-
1241. 匿名 2020/01/12(日) 11:08:28
「在日韓国人の会話 スヒョン文書」月影 隼人さんのブログ(2015/02/08) - みんなの株式 (みんかぶ)minkabu.jpこんな文書が本当にあったんですね数年前から日本帰化も強化。日本国籍を獲得して立候補することもできるようになりました生活保護支給に関してはもうすでに問題なく支給してもらえる状態を勝ち取っています。申請の時にどうやればいいかがマニュアルになっています日
+0
-1
-
1242. 匿名 2020/01/12(日) 11:10:29
>>1214
なんてしっかりした中学生…
こういう子は報われて欲しい+7
-0
-
1243. 匿名 2020/01/12(日) 11:12:32
>>1181
910万未満だったら無理に私立でなく、国立も考えてみた方がですよね?
+0
-0
-
1244. 匿名 2020/01/12(日) 11:14:03
>>1226
地頭いい子は、わざわざ私立行く必要がないでしょうに。
高入りだけの話でなく、そうでない子も中受や小受しやすくなるってことです。
10年20年後に問題増加を楽しみにしてます。関係ないって人ほど問題が自分にふりかかって、キーキー言うだろうけど。+3
-0
-
1245. 匿名 2020/01/12(日) 11:14:16
>>1208
それはただの国費留学じゃない?+1
-0
-
1246. 匿名 2020/01/12(日) 11:18:30
>>1238
逆でしょ。
格差是正と少子化対策のためなんだから下位層に支援しなきゃ意味ない。
考え方間違ってるよ。+1
-3
-
1247. 匿名 2020/01/12(日) 11:19:54
>>1214
賛成です。
まさに、公立の改善に知恵と税金を投与すべき案件だと思います。何よりも若い世代のリアルな意見をしっかりと取り込んで、教育システム全般を議論すべきだと思います。
これは私立の生き残りへの援助金にしかならない。+5
-0
-
1248. 匿名 2020/01/12(日) 11:22:56
東京都じゃないけど、共働きだからオーバーする。東京ならなおさらその割合高いよね。結局中途半端に収入あるとこう言う恩恵は受けられない+2
-0
-
1249. 匿名 2020/01/12(日) 11:25:57
いっつも思うんだけど、私立中高一貫や私立幼、小から全部内部の人は、教育面の改革に口を挟まないでほしい。
なーんにも実体験なくて、自慢話にすりかわるから。中受の苦労談は親の目線で中身がない。結局小学生時期の話で止まっている。+2
-1
-
1250. 匿名 2020/01/12(日) 11:28:31
>>1248
そうですよね。
単純計算で大卒共働きなら、
子供が中高くらいの年齢だと2人で910万円はオーバーすると思います。+1
-0
-
1251. 匿名 2020/01/12(日) 11:29:49
>>24
でも無償になるだけなら学力や面接での受け答えに品位が感じられなかったりしたら合格できないだろうならそれなりのレベルの私立なら安心じゃない?と思うのは甘いのかな
うちもギリギリ対象外だから結局無償化の恩恵は受けられないし賛成はできないけど+2
-0
-
1252. 匿名 2020/01/12(日) 11:31:55
>>712
でも気持ちはわかるけど大の大人がそんなこと言うなんて。
当の子どもがかわいそうじゃないか。
+0
-0
-
1253. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:14
>>1244
東京は、頭がいいから公立、ってわけでもないんですよ。
+4
-2
-
1254. 匿名 2020/01/12(日) 11:35:26
>>1244
親の収入しだいだね。
私立に入れたいし、入れる経済力のある親は私立に入れる。
そもそも、都内は公立だけじゃ賢い子の受け皿が少なすぎるからね。
公立のレベル高い学校は数が限られているし、私立の独自の教育をのぞむ親子もいる。+4
-0
-
1255. 匿名 2020/01/12(日) 11:35:41
>>1207
学生の間の学力上位って、勉強する価値観を育まれ、勉強できる環境を与えられた子に偏らない?親がそうでないと子だけで勉強するのはなかなか難しい。
親の価値観、環境を子に引き継がないための年収による一律支援は賛成だな。でないと、同じ能力でも親が裕福というだけで社会に出た時のスタートラインが大きく変わってしまう。
地方でこそ充実させて欲しい支援策だとは思うけど。「女の子なのに大学行くの?」って素で言われる地域だったもので+8
-0
-
1256. 匿名 2020/01/12(日) 11:42:06
>>1237
いや、だから私立入れるために年100万以上払って塾通わせて、習い事小さいから沢山させる層は910万以上の家庭がほとんどだから補助受けられないって。
補助うけるのは子供の教育に元々お金かけていない、塾行かなくても入れる、レベル低い人気ない私立に入れるような家庭がほとんどだよ。
子供のためじゃなく、学校潰さないための補助だよ、これは。+6
-0
-
1257. 匿名 2020/01/12(日) 11:49:55
>>1256
横だけど、なるほど。学校のための施策ってのは新鮮だ+2
-1
-
1258. 匿名 2020/01/12(日) 11:51:07
>>1228国立大附属は、自己責任だよ。浪人も多い。お金のある家の子はずっと塾にかよっているよ。
電子辞書も持てない高入もいれば小学や幼稚園からの資産家の教育熱心な家もあり格差が激しいよ。+2
-0
-
1259. 匿名 2020/01/12(日) 11:51:54
>>1225
ほんと、同感。
さらに地方の国立大学にもっと税金を使って研究費を増やして、優秀な教授陣を呼び込みレベルをあげたらいい。
そして、地方の企業にもサポート、過疎なら過疎地ほど法人税を安くするシステム、ただし住所だけではだめで、会社、箱物もきちんとを作り、何人地元の人を雇うという条件づけにして、地方の活性化をはかった方がいい。その際、箱物作成で自然破壊はしないようにバブルで作って廃墟になった地域を利用する。
うちは代々東京住みの家系だけど、日本は地方をもっと大事にすべきだと思う。
充実した地方都市を増やしたらいい。+3
-1
-
1260. 匿名 2020/01/12(日) 11:54:40
>>18
このまま行けば、公立も中高一貫になって義務教育化するんじゃないかね。+1
-0
-
1261. 匿名 2020/01/12(日) 11:55:41
>>1006
そもそも貧乏で知能が足りない子供なんて無理して高校行かないでいいし?
優秀な子供ならわかるけど、そんなのに税金使う意味ない+3
-2
-
1262. 匿名 2020/01/12(日) 11:55:48
>>1258
ほんと、それ。
国立附属はまさに格差がインド状態。
しっかり準備、お受験して入った子たちは入学後も塾通い、習い事、親は教育熱心。
記念受験、地頭よく受かった子はその子がナチュラルに頭がいいならいいけど、そうでないと中で大変。
正直な話、子供のストレスがすごいのか、えぐいいじめもあるよ。+3
-0
-
1263. 匿名 2020/01/12(日) 12:01:35
>>1205
910超えて祖父母援助でないと恥ずかしいかも+1
-0
-
1264. 匿名 2020/01/12(日) 12:02:24
>>1193
死別もさ、妻子が路頭に迷わないように、ってちゃんと進学も生活もまともにできるだけの保険をかけてた人もいるのに、って思うよ。+5
-0
-
1265. 匿名 2020/01/12(日) 12:04:53
東京みたいな収入のない地方から、友達は自治医大行ったよ。彼は優秀だからそれができたけど、子同士の能力はほぼ同じ、なのに裕福な家庭とそうでない家庭とで、子に大きな大きな差がつくのは不公平で理不尽だな。
子供の教育支援に税金を使うのはいい使い道だと思う。ただ、東京だとあんまり多くの世帯が対象にはならないかもね+2
-1
-
1266. 匿名 2020/01/12(日) 12:10:00
>>1051
でもある程度の対策は治安維持に必要だからなぁ。
それを思うと、損とは言えないよ。
低所得の子は教育がいらないといって、まわりが中卒ばかりになってしまうと不安がある。
あと施すって。見下しすぎな気がする。+3
-1
-
1267. 匿名 2020/01/12(日) 12:10:30
>>1169
そりゃ塾代だせばカツカツ。なにしてもカツカツっていうよきっと+1
-0
-
1268. 匿名 2020/01/12(日) 12:14:12
>>1169
単身だとパートもできないよね。
でも、アメリカなら一緒に行けば帰国子女にできたし、補助もついたよね。なんで行かなかったの?+1
-0
-
1269. 匿名 2020/01/12(日) 12:14:22
年収3000万なので対象外です。我が家は税金大量に払ってるのに恩恵を受けれない。納得いかない。真面目に働く者が損をする。+1
-1
-
1270. 匿名 2020/01/12(日) 12:18:03
都立トップ校から難関大行く方が大変な気がする。中受でそれなりの学校行った方が簡単に難関大行けるイメージがある。+1
-3
-
1271. 匿名 2020/01/12(日) 12:24:15
>>318
底辺に手を差し伸べても救うことが難しい現実があるからどうしても手を引かざる得ないのでは?
手を差し伸べた以上は底辺がある程の生活できるようにフォローする責任があるから。
+0
-1
-
1272. 匿名 2020/01/12(日) 12:24:45
>>16
給料が上がれば納税額も増えるしね。
無駄に多いアパレルや飲食店が減って価格競争が減って適正価格になれば少しはマシになるかな。
給料が増えないから安いものを求める消費者が増えて企業がコスト圧縮で手当てを減らしたり質を下げたりせざるを得ない悪循環に陥ってる。
これは個人がどうこうじゃなくて企業や政府が指針を決めて進めるべきこと。
まぁその政治家を選ぶのは国民一人一人なんですが。
個人がもっと自分の生活に向き合うところから始めないといけないのかなと思いますが、所得が下がって生活に手一杯でそこまでいけないのかも。
それだけ日本は貧しくなってるということかもしれません。+0
-0
-
1273. 匿名 2020/01/12(日) 12:27:07
>>1269
それはすごいね!そこまで収入があるんなら、その稼ぎを得るまで育み機会を与えてくれた社会に還元するって意識を持つんだ!私はそこまで稼げないけど(フリーで、多分この先もムリ)、今があるのは社会が安定してたからって考えはある。弱者や子供の教育機会に還元されるなら反対はないな。治安もよくなるし+4
-1
-
1274. 匿名 2020/01/12(日) 12:28:10
>>1268都内で中高一貫校だから転校を嫌がる。
あと理系で国立大志望だから帰国枠は使えない。
現地の数学や物理化学は簡単過ぎた。
長期休みに10日休んで現地の中学通ったりしている。
+3
-0
-
1275. 匿名 2020/01/12(日) 12:38:51
都内でも700万、800万の収入で1馬力って家庭結構ありそうだけどな。
友達のとこ、旦那さんメガバンク勤めでそんなもんだよ。士業の友人もそんな稼いでない。それで専業主婦してる。みんな稼いでるねぇ!
うち?うちは対象外ですが共働きです。一応大手専門職だけど…+4
-0
-
1276. 匿名 2020/01/12(日) 12:39:47
一定の所得以下の人しか公立に行けない、
という法律にした方がまだ平等感あるような気がする。
低所得は得してても公立行ってる時点で税金補助されてることが周りにわかるわけだしちょうどいいんじゃないかな。+2
-4
-
1277. 匿名 2020/01/12(日) 12:45:12
>>1274
返信ありがとう。なるほど納得。
それなら子供の帯同必要ないね。
海外赴任はタイミングが大きいね。
+4
-0
-
1278. 匿名 2020/01/12(日) 12:48:42
>>1276
江戸や明治の差別政策にしか思えない。しかも、親ではなく子が負うの?
それが平等ならいらんよそんなもん
やっぱり親の収入格差で教育機会を奪わない支援政策は意味があるってことがわかった。都の取り組みがうまくいけば全国に広がってほしい。ただ、東京ができるのは財源があるからだよね+3
-3
-
1279. 匿名 2020/01/12(日) 12:54:55
>>58
ね。病気じゃない生活保護世帯とか低収入世帯が子供産んだら罰金取れば良いのに。+5
-1
-
1280. 匿名 2020/01/12(日) 13:02:04
>>1269
3000万円稼げるのはすごいね!
でも何十億何百億の資産持ってる前澤みたいな一握りの富豪なら「この程度のちっぽけな恩恵要りませんよ」と言えるだろうからともかく
現実的なレベルのお金持ちは払うばかりでちょっと面白くないだろうね
うちは1269さんのところよりうんとお金ないけどそれでも助成金の類は一切受けられないギリギリのラインだから本当に損した気分になる
働く時間も減るし年収減らした方が得するんじゃないかと思ってしまう+2
-0
-
1281. 匿名 2020/01/12(日) 13:03:14
>>1279
子供育ててる人から罰金という発想がないわ。+4
-3
-
1282. 匿名 2020/01/12(日) 13:06:51
>>547
最大で授業料は無償だけど施設維持費とか他にかかる経費は支払い必須。
四万の授業料は免除、他の経費四万は支払い必須。
都立の方が絶対やすい。+0
-0
-
1283. 匿名 2020/01/12(日) 13:11:49
>>1280
私もー!これ以上稼ぐためには、単価はあげられないから仕事量を増やすしかない。だけどその結果得られる収入というメリットに比べて、長時間働くデメリットが…というより休みという魅力が大きすぎる。
家族が暮らしていけるだけの収入はあるから、休みがあるだけまぁいいやと思ってる(笑)+2
-0
-
1284. 匿名 2020/01/12(日) 13:14:15
>>1279
死刑でいいよ、害獣だし普通に税金詐欺じゃん+1
-1
-
1285. 匿名 2020/01/12(日) 13:15:29
地方はいまだ公立人気で偏差値も高いけど頭悪くてお金がない人も進学できるように名前を書いたら合格する公立も沢山あるけど東京もそうじゃないの?頭も悪くてお金もないけど人気のある私立にいきたいの?凄い贅沢な話
+1
-0
-
1286. 匿名 2020/01/12(日) 13:18:58
>>1278
親ではなく子が負うの?>あなたの親ではなく他人の親が負うの? そっちの方がおかしいじゃない。
しかも910万以上の世帯は差別されんだよ。平等なんかじゃないじゃない。
どこ見てんの?あなたには都合のいい政策なんでしょうけど。+3
-0
-
1287. 匿名 2020/01/12(日) 13:20:23
>>1285
ほんと、都民だけど今回の補助には納得いかないよ。私立高校学校潰さない処置で、なんなら都立、公立高校減らすか潰すかしたいのかもね。
オリンピック反対の都民の方が多いし、都政はめちゃくちゃだよ。
正直、慎太郎がマシだった。+7
-1
-
1288. 匿名 2020/01/12(日) 13:21:34
>>1286
収入低い家庭の感覚と、ある程度収入ある家庭の感覚はズレがあるんだよ。
+4
-1
-
1289. 匿名 2020/01/12(日) 13:23:45
結局学歴のため補助しようとこういうこと。逆に学歴なくても、青汁王子もゾゾも稼いでる。都政は私立高校連合からなんか言われたんですか?って感じ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00069659-gendaibiz-sctch&p=1
+1
-0
-
1290. 匿名 2020/01/12(日) 13:36:58
>>1288
そう。所得層で考え方にズレがあると、不平等だと言ってる本人が理解しておくべきかと。
差別?都合の良い時だけ弱者になる怠慢な人間を増やして社会が繁栄するのかしら?+2
-2
-
1291. 匿名 2020/01/12(日) 13:43:18
>>1288
高所得者層は税金対策もしっかりしてるし、自力でここまでやってきたって自負もあるし、支援制度そのものが微々たる額。低所得者は貰えるものは貰いたい。一番思うことがあるのが中間層じゃない?+9
-0
-
1292. 匿名 2020/01/12(日) 13:46:29
>>1285
私も地方出身だけど、そもそも滑り止めになりそうな私立とかもないから、みんな公立1校しか受験しないのが普通だったし、優秀な人でも運悪くその1校に落ちてしまったら浪人してたな。
なんだかんだで東京は選択肢がいっぱいあってうらやましいわ。+1
-0
-
1293. 匿名 2020/01/12(日) 13:46:39
>>1290
上の文章と下の文章に矛盾があるよ。
所得格差で考え方にズレがあると感じるのは、所得ある、恩恵受けない人達。
税金で生活サポート受けてる人間はズレなどないと思ってる。+2
-0
-
1294. 匿名 2020/01/12(日) 13:51:48
>>1291
税金対策して税制に文句ない高所得者はわずかだよ。税金対策って、自営ならやフリーならいくらでもできるよね。
うまいことやって、税金払ってないから文句ないとか、少数派だから。
とりあえずサラリーマンは自営ほど税金対策できないし、ほとんどはまともに税金払っていて収入ある人も税金高いのに不満だよ。だから海外に住所置いて住んだりするんだし。
世間から考え方がずれてますよ。
よっぽどうまくやって税金払わず生活してるんだね。
売り上げごまかしたり、全部経費にしたりね。+0
-0
-
1295. 匿名 2020/01/12(日) 15:38:10
もう昭和みたいに高卒で身一つでなんとかなる時代じゃないからね
勉強できないからしなくていいって切って捨てる時代じゃないんだよ
+1
-0
-
1296. 匿名 2020/01/12(日) 15:39:59
団塊の世代の人を消費する考え方をいつまでも引きずってるととてもじゃないけど生きていけないよ
土方でさえ勉強しないといけない時代なのに
一生現場で穴掘られても企業としては困るんですよ マジで+0
-0
-
1297. 匿名 2020/01/12(日) 15:42:11
AIの台頭で本当に二極化するから これからの時代は
勉強して自分の労働に付加価値をつけて頭使わないと一生時給900円ですよ
+0
-0
-
1298. 匿名 2020/01/12(日) 15:44:09
でも下手に微妙でも学歴つけてもブルーカラー避けて仕事選ぶよね。それで結局外国人投入
+0
-0
-
1299. 匿名 2020/01/12(日) 15:47:49
>>1298
別に外国人じゃなくても、頭使って勉強しない人はリストラの恐怖に怯えながら時給900円で一生働いたらいいじゃん
って話。あなたみたいに切って捨てる考え方物言いでは通用しない時代が来てますよって話です。
下手に微妙ってどういう意味ですか?あなたそんなに偉いんですかw?+0
-0
-
1300. 匿名 2020/01/12(日) 17:22:08
>>1269
単純に年収3000万の家庭の考え方ではないなというか、このくらいの層だと、結構ノブレスオブリージュの考え方が浸透してると思う。
発想が、我が家は年収1000万ですの1を3に変えただけっぽい。
+0
-0
-
1301. 匿名 2020/01/12(日) 17:35:29
>>531
そうなんだけど、そうも言ってられないほどの少子化がすすんでるから。
マジで移民頼りになってしまう。
怠けてたバカに補助するのは腹立たしいけど、
外国人のDQN<日本人のDQNの方がマシ。
移民はヨーロッパでも失策続きで、治安が悪化してるから、何としてでも阻止しないと。
ただし、大学無償化はやめるべき。
バカなのに肩書きだけ大卒を増やしても無駄。
低偏差値高校生の学費も無償にする必要は無し。
一定水準以上の生徒、学生には返還不要な奨学金制度をつくって。+5
-1
-
1302. 匿名 2020/01/12(日) 17:38:10
>>1291
同感。年収1000万辺りが一番重税感があるだろうね。旦那一馬力なら補助や手当の類からはことごとく外れてるし。二馬力で奥さんもがっつり働いていたりすると、日本の場合は世帯課税ではなく個人課税なので、税の面では一馬力より優遇されてるとはいえ、時間や気持ちの面で余裕がないから不満を持ちやすいと思う。
+0
-0
-
1303. 匿名 2020/01/12(日) 17:46:19
うちは授業料無償化になろうと私立は無理だから、他の家の子がこぞって私立第一志望の中、子供には肩身の狭い思いをさせてしまって申し訳ない。
都立トップ校もS判定だから大丈夫だとは思うけど、それでも終わるまで不安だろうし、自分より全然偏差値が低い子たちが大学附属受けまくるのも複雑らしい。
お金があれば早慶も行かせられて大学受験の苦労もさせずに済んだのになと思うと、私もずっとモヤモヤしてしまう。
+2
-5
-
1304. 匿名 2020/01/12(日) 17:49:53
>>1244
地頭いい子こそ私立入れたい思いますよ。
公立教師って理解ないから。
+6
-0
-
1305. 匿名 2020/01/12(日) 17:54:04
>>1256
子どもの為ではなく、学校を潰さない為の政策…
そうかもね。しかも私立の学校を潰さない為となるときな臭い話になってくる。
私は塾を潰さない為というのもあると思う。
今回の民間英語試験、共通テスト導入でつくづく思った。
学生の為じゃない、民間塾と下村博文はじめ、文科省の人間を利する為だけに国民の大事な税金を注ぎ込むつもりだったんだなって。
この企みに関しては一旦は退いたけど、水面下で色々やってると思う。
今回の件に関しても、910万以下の層は本来なら私立に通うには厳しいところだが、補助があるならと中受に舵を切る家庭が増えることを見越しているんだと思う。
中受には塾必須なので、そこで吸い上げるシステムを構築しているんじゃないかと見ているよ。
+0
-0
-
1306. 匿名 2020/01/12(日) 19:10:37
>>1265
子供だけ公平にすることは出来ないな。子供に金が行く=親に金が行くのと同じだよ。子供を私立に行かせるために頑張って働いてる親もいるけど、頑張らないで国から援助を受ける親もいるって不公平だと思うけどね。
「不公平」ってのは、同じだけ頑張っても援助される人とされない人が出ることを「不公平」という。
何が「公平」で何が「不公平」なのか、この資本主義社会に生まれたからには貧困の差はどうしたって生まれるわけで、頑張っても頑張っても子供を学校に行かせることが出来ない社会なら「不公平」だろうけどたも、公立は何のためにあるのか。
なぜ私立まで無償化にするのか。むしろそちらの方が不公平ではないのか。910万以上の所得があっても私立校の学費を払い、更に塾や予備校に行かせるのはキツい世帯もある。頑張ってるほうが損をする社会こそが不公平じゃないか。+4
-0
-
1307. 匿名 2020/01/12(日) 20:19:37
>>1231
成金しかいない学校なんじゃない?
私生活の差を見せびらかすほど
成績ステイタスの学校は暇じゃないのよ。
+2
-0
-
1308. 匿名 2020/01/12(日) 20:36:23
>>1219
多分私立の学校に通わせてない方かしら?
年収500万の方で無償対象でも、実質の負担考えたら入学は難しいんじゃないかしら?
手取り400万くらいで教育費に年100万払えます?
ほのぼのお嬢様学校はギリギリでは差を感じる前に
教育破産されますよ。だから心配ありませんよ。+2
-0
-
1309. 匿名 2020/01/12(日) 20:46:08
>>1224
SNS禁止の学校ばかりですよ。
他人の私服で張り合うマウントなんて
レベル低いですね+1
-0
-
1310. 匿名 2020/01/12(日) 20:53:14
>>1244
知識ある人ですか?
地頭いいから私立行く子が多いんですよ。
もちろん特待生で!
+0
-0
-
1311. 匿名 2020/01/12(日) 21:11:36
>>1295
別に高卒でいいとはいわないよ
私はアラフォーだけど私の時代から周囲は高卒少なかった。でもみんないきたい人は奨学金借りるなりバイト掛け持ちしたり夜間大学や通信制大学に行ってたよ。本当にいきたければそのぐらい人はやる。どうして税金で面倒みないといけないの?平等は勝ち取るもので与えられるものではないと思う+1
-0
-
1312. 匿名 2020/01/12(日) 21:13:01
こういうのやめるべき。
それより無利子の奨学金制度を充実させたらいいと思う。
無利子の奨学金は小中高大専門学校全部に適用すべき。
+4
-0
-
1313. 匿名 2020/01/12(日) 21:31:34
>>1101
そんな能力あるならとっくに稼いでるわ!
あなたは自身で稼いでるタイプかな?って思っていたけどどうやら違うようね。+1
-0
-
1314. 匿名 2020/01/12(日) 21:32:21
>>1263それだと助成の書類出さないよ。
+0
-0
-
1315. 匿名 2020/01/12(日) 21:33:40
こういうことすると、どんどん人は頑張らなくなる。昔は圧倒的な公立人気だったのでみんな公立志望で少しでもいい公立にいこうと中学時代勉強してたし、頑張れば偏差値の高い公立にいけて
当然進学先も就職もいわけで、頑張らない人はその逆だった。
努力すれば報われるという言葉が無になりそうな
法だよね+4
-0
-
1316. 匿名 2020/01/12(日) 21:34:10
>>1082
まさかの不労所得の方の話!笑笑笑
その話をここでわざわざ持ち出してくるとはなかなかの馬鹿やね。+1
-0
-
1317. 匿名 2020/01/12(日) 21:37:05
>>1101
親か旦那の稼いだ資産だろうに。
虎の威を借る狐だなぁ。
でも出どころがどこだろうがお金あれば幸せだよね!+0
-0
-
1318. 匿名 2020/01/12(日) 23:00:35
>>535
>>550
>>653
ありがとうございます。私の子どもはまだ乳幼児なのでそれまでこの支援が続いてくれればいいなぁーなんて思ってしまいました。
謎のマウントが続いてますが、中高一貫で海外旅行が当たり前ってことないですよね。慶応やら白百合、雙葉などならあるかもしれないけど普通の中高一貫は慎ましく生活してる人が一生懸命に働いて子どもを通わせているイメージが強いです。中高一貫出身者より。+0
-0
-
1319. 匿名 2020/01/13(月) 00:59:29
>>1166
東京は公立高校2個受けられないんですか?推薦は?
愛知なのですが、
公立高校第一希望と第二希望受けられて皆2個受ける(二次募集はまた別。)
となりの岐阜は1つって言ってたから
1つの地域もあるのは知ってますが東京はどうなのかなと。
+0
-0
-
1320. 匿名 2020/01/13(月) 01:09:35
>>1307
一貫校出身が過去の自分の話してるなら分かるけど、
一貫校に通わせてる母親達が子供の心の中の話だとか子供達のカーストの話でここで張り合ってるのはなんだか悲しくなる+2
-1
-
1321. 匿名 2020/01/13(月) 01:42:07 ID:wBe7lznU5k
>>1253
東京は、頭がいいから私立ってわけでもないんですよね。
私立もピンきりだしね。
760万円→910万円以下無償で私立高校選択がどれほど増えるかな?または、高校では無償だからとと中受も増えるかな?他の納入金のために1→2馬力が増えるかな?便乗値上げしないかな?
キリの私立高校も増えるかな?それとも、中間以上の倍率が上がるかな?私立のレベルは上がるのかな下がるのかな?
910という制限が中途半端な気がする。稼ぐ1馬力でも大卒で共働きでも微妙にひっかかるラインだが、予算上の試算なのか公務員に合わせたのか?910プラマイ100くらいの収入の家庭って、堅実でモラルも高いのに、該当非該当で一喜一憂させるのは納得しにくいし、そもそも何で私立に誘導するの?他に金をかけるところはないのかと思う。
+1
-0
-
1322. 匿名 2020/01/13(月) 01:54:00
>>1287
ほとんど同意なんたけど、オリンピックは小池さんが決めたのではなかったんじゃないの?
それと、石原都知事がマシなわけでないし、議会の老害自民やばらまき大好き公明党などの圧力も色々あると思うよ。小池さんに後始末と責任とらして退任や評価を下げる作戦ぽい。+0
-1
-
1323. 匿名 2020/01/13(月) 02:01:48
>>1197
入ってくれてナイス!率直でリアリティーある話に感謝。親の目線でない話は大変参考になります。+1
-0
-
1324. 匿名 2020/01/13(月) 02:09:17
>>1320
ほんと同感。うちの子慶應だから関係ないって思うなら、他を見下すためにでしゃってこなくてもいいのに。論点ずらしていって、みっともない。+2
-0
-
1325. 匿名 2020/01/13(月) 02:10:57
>>1320
1324です。でしゃばってこなくていいのに
です。+0
-0
-
1326. 匿名 2020/01/13(月) 07:27:46
お金のことは全部旦那に任せていて、我が家の年収が分からない私はまずそこからだなと思いました。+3
-0
-
1327. 匿名 2020/01/13(月) 09:34:48
>>1114
高校が義務教育になるとして、生徒の学力差がひどいままなのに
熟なしで大学にいけるくらい教育内容のレベルをあげろなんて
絶対にあげられない、下がるよ。
これは教師のレベルの問題ではないよ。
公立がダメになってますます私立熱が高くなる。
高校は受験で学力別に振り分けられてる。
教科書のレベルも全然違う。
生徒のレベルに合った教科書使ってるんだよ。
学力の低い学校はゆっくり授業をするし、そもそも
勉強の意欲が低い生徒が多く、勉強以外で手がかかる。
振り分けることで学力の高い学校は授業の質を保つことができる。
分数の計算も怪しい生徒がいる中で
微分積分を皆に理解させるのは無理がある。
授業の質はさがってしまう。+1
-0
-
1328. 匿名 2020/01/13(月) 10:39:56
>>1319
都立高校は推薦と一般受験ができます
推薦は一般受験より倍率が高いです
試験は小論文と集団面接と内申書
今、高三の息子が高校受験した時
クラスの半分が推薦受けて
2人しか受からなかった狭き門です+1
-0
-
1329. 匿名 2020/01/13(月) 11:44:44
>>1303
何自慢?w+0
-0
-
1330. 匿名 2020/01/13(月) 15:55:16
>>1303
東大目指せばいいじゃん。+1
-0
-
1331. 匿名 2020/01/13(月) 22:25:14
>>1319
推薦もあるのですね!
愛知も推薦があり、内容は
「成績な足りている」
「スポーツ」
「母子家庭や障害の父親」
があり、最後の母子家庭や障害の父親推薦は成績が足りていたら受かります。
都立は推薦があり、公立高校も二次募集とかではなく同時に二個受けられるということですか?
+0
-0
-
1332. 匿名 2020/01/14(火) 01:21:22
>>766
この政策の是非はともかく、とりあえず子供はポコポコ産んでくれないと人口減少が止まらない≒景気が上がらないからね
仕方がないね
大事なのは今を生きる大人ではなく今後の若者たち+1
-0
-
1333. 匿名 2020/01/14(火) 11:21:09
>>505
生活保護受給は働いていない人が対象のはず。
給料と書いてあるので、不正受給されてるのですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する