ガールズちゃんねる

チック症について

220コメント2020/01/13(月) 17:08

  • 1. 匿名 2020/01/07(火) 22:52:59 

    8歳の娘がチック症です。
    治ったと思えば再発しての繰り返しで、3年ほど経ちます。
    子供の10〜24%はチックを経験するそうで、周りにもチラホラいるので、子供に多い病気だと思いますが不安でたまりません。
    チック症のお子さんをお持ちのお母さん、情報交換などしませんか?

    +166

    -2

  • 2. 匿名 2020/01/07(火) 22:53:53 

    チック症について

    +212

    -67

  • 3. 匿名 2020/01/07(火) 22:54:27 

    初耳

    +8

    -36

  • 4. 匿名 2020/01/07(火) 22:54:30 

    >>2
    それチックショー

    +388

    -8

  • 5. 匿名 2020/01/07(火) 22:54:31 

    >>2
    仕事が早い…wwww

    +343

    -12

  • 6. 匿名 2020/01/07(火) 22:54:37 

    チック症について

    +309

    -22

  • 7. 匿名 2020/01/07(火) 22:55:05 

    うちの姪もそうだったけど、お母さんが気にする程、周りの人は気にしていないよ!
    ちなみに中学生になった今は落ち着いたっぽい。

    +240

    -5

  • 8. 匿名 2020/01/07(火) 22:55:05 

    昔は「顔面神経通」って言ってたやつね

    +5

    -56

  • 9. 匿名 2020/01/07(火) 22:56:11 

    息子もチックです。
    病院やいろんな所で相談しても
    指摘せずに長い目で見てあげて
    とかしか言われないし
    これが原因でいじめられるのではないか
    とかマイナスに考えてしまいます。
    伝えてあるのに毎回義父は指摘するし…

    +242

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/07(火) 22:57:12 

    ソフトバンクの松田がチックだよね?

    +173

    -2

  • 11. 匿名 2020/01/07(火) 22:57:30 

    >>9 義父うざい。会わせたくないね。何でじじいはデリカシーないんだろ!

    +404

    -3

  • 12. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:05 

    うちの息子も小学校低学年までチックでしたが徐々に良くなっていくので大丈夫ですよ!今高2ですが何の後遺症もないですよ

    +89

    -9

  • 13. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:15 

    チック症について

    +4

    -17

  • 14. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:25 

    >>6
    スッピン初めて見たw

    +121

    -2

  • 15. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:33 

    石原慎太郎もチックっぽい

    +184

    -1

  • 16. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:36 

    本人は気にするだろうけど、回りは個性ぐらいにしか思わないよ

    +6

    -9

  • 17. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:36 

    数年前になるけど、娘は喉鳴らし?してたなぁ。
    なるべく怒らず、ストレスの環境を作らず、娘がしたい事をさせてあげて、、、ってのを気をつけてたら数ヶ月で治りました。

    ちなみに喉鳴らししてた時は、幼稚園で運動会のマーチング練習が厳しすぎるのがストレスで原因だったみたいす。

    +214

    -10

  • 18. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:38 

    >>9
    私が小学生のとき同級生の男の子がチックで、からかわれて真似とかされてた💦
    大人になってたまに会うけど今は気にならなくなりました!

    +105

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:52 

    一年生男子。
    いろんな症状が月単位くらい変わる。
    親としては気になって気になって仕方ない。
    やさしい知らんぷりとかできない。

    +208

    -5

  • 20. 匿名 2020/01/07(火) 22:58:53 

    息子が次々と違う症状のチックが出た時期がありました。一番辛かったのは叫んでるような咳払いの音声チックでした。保育園の先生にも伝えて周りの子の様子も聞きましたが、意外と子どもたちは気にしてなかったようです。
    当時は音声チックが出る度に、私の方がイライラして参ってしまってました。

    +245

    -3

  • 21. 匿名 2020/01/07(火) 22:59:09 

    例えば、どんなのを言うの?
    ソフトバンクの松田の瞬きの多さもチックって言うの?

    +141

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/07(火) 22:59:13 

    >>2
    おもんな。

    +19

    -37

  • 23. 匿名 2020/01/07(火) 22:59:38 

    チック症なのかどうなのか、幼稚園年中の子供が運動会の練習が始まる9月になると、鼻をスンスンしたり、目をぎゅっと瞑ったりがある。運動会終わると治まる。
    きっと厳しく教えられてるんだろうし、しょうがない事だと思うけど、年長になると種目も増えて練習もすごく増えるから2学期が心配。

    +152

    -2

  • 24. 匿名 2020/01/07(火) 23:00:01 

    担任の先生と合わなかった時は目をパチパチさせてました。次の学年で担任が変わったらいつの間にか治っていました。その年は心が不安定で、親子共々辛かったです。

    +121

    -5

  • 25. 匿名 2020/01/07(火) 23:00:31 

    大学生の甥っ子も小学生の時にチックがでていましたが、いまは全くでないようです。
    いま8歳の息子が時々チックがでますが、注意とかせずに見守っています。

    +43

    -2

  • 26. 匿名 2020/01/07(火) 23:01:19 

    松田宣浩がチック症だね

    +11

    -28

  • 27. 匿名 2020/01/07(火) 23:01:28 

    >>19
    うちも次々いろんなチックが出てました!指摘してはいけないとどこにでも必ず書いてあるのでできるだけの努力はするけど、こっちも気になり出したら本当に気になりストレスですよね…。

    +92

    -2

  • 28. 匿名 2020/01/07(火) 23:01:38 

    うちの子も半年続いてる。症状はコロコロ変わるけど一日も途切れない。四月に小学生になるけどいじめられたらどうしよう

    +46

    -2

  • 29. 匿名 2020/01/07(火) 23:02:26 

    8歳ぐらいから落ち着いてくるみたいよ
    ゆるやかに完治しました
    再発を繰り返して
    徐々に症状が治まると思うよ
    忘れた頃に治ってる
    気にしないのが1番いいよ

    +55

    -6

  • 30. 匿名 2020/01/07(火) 23:02:46 

    昔バイト先にチックの人いたなぁ。引きつけみたいな、しゃっくりみたいなのが定期的に出てた。
    何か触れちゃいけない気がして何にも言ったことはなかったけど。

    +85

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/07(火) 23:02:54 

    チック症について

    +8

    -29

  • 32. 匿名 2020/01/07(火) 23:03:54 

    >>6
    あれっジャンレノに見えてきたw

    +38

    -7

  • 33. 匿名 2020/01/07(火) 23:04:07 

    空気階段のモグラじゃない方の人、結構重度だと思う。2秒に1回くらいしててすごい気になる

    +29

    -5

  • 34. 匿名 2020/01/07(火) 23:05:18 

    ストレスからもあるみたいだけど、思春期のホルモンのバランスからもあるみたいで、友達は中学生の頃に薬を飲んだり、食事制限とかもしてた。

    +34

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/07(火) 23:05:37 

    >>2
    あれ?
    トピ画これだったのにすっぴんの方になったwww

    +27

    -2

  • 36. 匿名 2020/01/07(火) 23:05:48 

    櫻井くんが素になってちょっと焦ったりするとチックの症状が出るのが気になってたけど、大人でも出てしまうんだね。
    でも成長して治る人もいるんだろうけど。
    何らかのストレス性のものだろうか?

    +118

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/07(火) 23:06:08 

    >>29
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/07(火) 23:06:49 

    うちも小学校に入ったころから、いろいろな症状が。
    一番困ったのが、腕を前にのばすというか、突っ張るかんじの運動チック。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/07(火) 23:06:51 

    ビートたけしもそう?

    +69

    -3

  • 40. 匿名 2020/01/07(火) 23:07:11 

    うちの子も小学校高学年だけどなかなかなくならない。
    その時期その時期でいろんな症状があるかな。
    そろそろなくなって欲しいんだけどどうしようもなくて困ってる。
    千鳥の大吾もチックの名残り?と思いながらテレビ見てる。

    +26

    -2

  • 41. 匿名 2020/01/07(火) 23:07:35 

    >>32
    桑田佳祐の方が似てる

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2020/01/07(火) 23:08:24 

    大人でもストレスが原因でなるみたい
    大人の場合でもチック症なのかな
    私も大人になってストレスで瞼の痙攣が起きるようになった

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/07(火) 23:08:43 

    私は現在24歳ですが、母に
    「幼稚園のころ、チックだったのよ」と
    言われましたが、全く知らなかった。
    治ってるとは思うんだけど、
    写真を撮るときだけ顔が痙攣して
    うまく笑えない
    (これはチックじゃないのかな)
    これも治るなら治したいなあ

    +56

    -2

  • 44. 匿名 2020/01/07(火) 23:10:08 

    私の友人の子供もチックです。
    他人の私が言うのもなんですが、友人夫婦はとにかく厳しいです。
    すごく厳しく子供を管理しているのに、気持ちでは激甘のつもりなんです。
    可哀想なくらい。
    だから友人の子供がチックなのは明らかに両親からのプレッシャーやストレスが原因だと周りは思っています。
    こういう例もあるということで・・・。

    +77

    -25

  • 45. 匿名 2020/01/07(火) 23:10:18 

    うちも小学生の頃にそうだった。
    私は気にしてなかったけど、担任の先生が気にしていた。
    なんでだったのかな。
    今は高校生だけど、全然出なくなった。

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2020/01/07(火) 23:11:38 

    チック症について

    +6

    -28

  • 47. 匿名 2020/01/07(火) 23:11:44 

    私も小学三年生くらいのとき急に
    咳払いのような感じで、
    痰が絡んでいないのに
    喉をゔ、ゔんってやるのを
    繰り返していました。
    親にその癖を見られるたび「うんうん唸らないの!」と言われていたけど今思えばチックだったかもしれません。
    思い当たるストレスのようなものはあまり思い出せませんが気づけば治っていました。

    +133

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/07(火) 23:12:51 

    >>6
    この人が、まあまあマイケルジャクソンのダンスがうまいオジサンなんだなあ!

    +92

    -3

  • 49. 匿名 2020/01/07(火) 23:13:20 

    うちの娘もチックを繰り返してますよ
    うちは中学生頃に勉強とかのストレスで急に始まりました。
    話をフンってかなり独特な感じで、頻繁に鳴らしてたので鼻詰まりとかではなくチックだとすぐに気付きました。中学生と年齢も多少大きかったので、
    チックでてるよとは声は掛けていました
    色々なストレスがかかるとチックが突然出始め治るを繰り返してます。

    +8

    -7

  • 50. 匿名 2020/01/07(火) 23:13:59 

    >>6
    なぜかすっぴんの方がトピ画になってて笑った

    +84

    -3

  • 51. 匿名 2020/01/07(火) 23:15:11 

    ストレスがある時より
    素になってる時=ストレスがない時の方が出やすい
    その人なりの気分転換なんだろう

    +78

    -2

  • 52. 匿名 2020/01/07(火) 23:17:14 

    大野智ってチックだよね?
    会話が長引くと顔が引き攣ってくる

    +72

    -4

  • 53. 匿名 2020/01/07(火) 23:17:18 

    >>1
    うちの息子も主さんの娘さんと同い年でチックがあります。
    うちの子は主に顎をクイッと下げる行為が多いです
    何となくですが、やはりストレスを感じてる時に多くみられる気がするので、その時は気分転換に好きなことをやらせたり、いつもよりオーバーに愛情表現をしたりして私なりにストレス発散の仕方を考えてあとはとりあえず見守ることにしています。
    一度かかりつけの小児科で相談しましたが、やはり年と共に減少する可能性の方が高いということ、逆に注意したりすると本人は無地各だからそれがかえってストレスになり酷くなる場合があることを言われたのでそうしています。
    それに他の方が言うように案外他人は気付いてないことが多いです。
    こらからも温かく見守っていきましょう(^^)

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2020/01/07(火) 23:17:24 

    私はとにかく瞬きが多い。人と会話する時はずっと瞬きしっぱなし

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/07(火) 23:18:52 

    初めて知った!
    どんなチックの症状ですか?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/07(火) 23:20:33 

    >>55
    簡単に言うと癖みたいな症状

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/07(火) 23:20:36 

    私は首振りのチックだったけど中学生のころを最後にいつの間にかなくなったよ
    一般的には中高生ごろまでは続くそうだし、まだ8歳なら長い目で見てあげてほしい

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2020/01/07(火) 23:22:09 

    息子が4歳の時、目をギュッと瞑る回数が増え、あ、これチックだなと思った。
    ちょうど新学期だったので環境が変わりストレスもあるのかと思いいっぱいベタベタスキンシップして話をすると治った。

    +42

    -2

  • 59. 匿名 2020/01/07(火) 23:23:53 

    小2の娘が最近になり目をパチパチさせます
    咳払いのようなものも多く気になって、やめなよ
    どうしたの?
    とつい言ってしまいます。
    別に何もしないよと言っていますが…

    +46

    -6

  • 60. 匿名 2020/01/07(火) 23:28:38 

    >>23
    チックだと思いますよ。
    落ち着きますように。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/07(火) 23:28:50 

    成人の男性で音声チックでわいせつな言葉や暴言吐く人を見た時は本当に怖かった。
    病気なのは理解できてるけど精神的に拒絶してしまう…

    +69

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/07(火) 23:29:52 

    >>10
    最近よくなった?こないだインタビュー全然してなかったから治ったのかと思った

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/07(火) 23:29:57 

    チックとトゥレットは別のものですか?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/07(火) 23:31:25 

    今デートしてる人が少しチックかなと思って。。
    付き合おうか悩んでます
    もう大人だし治らないのかな
    どうしても気になってしまって
    首を強く振る感じです。回数は多くないんですけど。。最初はなんだろうと思ってたけど多分チックですよね

    +77

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/07(火) 23:33:04 

    >>1
    発症理由は色々あるようですが、
    私の場合は極度のストレスで9歳で発症し
    27歳まで苦しみました。

    激しい虐待を受けて育ったのが発症原因で、
    優しい人と結婚して 初めて精神的に安らいだのが、なおった理由です。

    +61

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/07(火) 23:33:31 

    うちの子も。
    3歳の爪噛みからはじまり
    鼻をこする、多すぎるまばたき、鼻をゆがませる、治ったと思ったらまたでてきたりの繰り返し。
    正直とても気になる。

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/07(火) 23:33:37 

    >>2
    面白くないよ。
    子供がチック症で悩んで相談してるのにさ。
    うちの子もチック症だから不愉快!
    ふざけた画像とかやめて。

    +109

    -47

  • 68. 匿名 2020/01/07(火) 23:33:40 

    妹がチックが出てる時期あって、母にめちゃくちゃ怒られてた。それでもやめられないって言ってたよ。
    息子も瞬きが一時期あったけど、数ヶ月でおさまった。つわりでかまえなくなった頃だったか…
    抑える薬があるって聞いたことあるけどどうなんだろう。効果は個人差あるのかな。

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2020/01/07(火) 23:33:55 

    >>63
    確かチックの酷いのがトゥレット症候群だったとおもいます。

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/07(火) 23:36:17 

    うちの小2の息子もチックです…
    鼻とか首が動いたり、瞬きだったり。
    たまに音声チックもある。
    指摘したらダメらしいので、そっと見守ってますがそれでいいんでしょうか…

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/07(火) 23:36:31 

    うちの子もチックが時々でます。喉を鳴らすチックだったり、首を振るチックだったり様々です。

    日中に手足を交互に使う運動が神経の安定した成長に良いとの事なので土日は出来るだけ散歩に出るようにしています。効果あると良いのですが。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/07(火) 23:37:25 

    子供の時のチックはほとんどが治るから大丈夫だよ!大人になってから何かのきっかけでなってしまったチックはすごく治りにくい。慢性化する。

    +48

    -2

  • 73. 匿名 2020/01/07(火) 23:39:06 

    >>19
    気持ちめっちゃ分かるけど、やっぱり指摘しない方がいいと思いますよ。
    確実に悪化します…

    うちも8才の息子がチックです。
    幼稚園の頃からウインクみたいに片目だけ瞬きを繰り返す、喉を鳴らす、咳払いのようなものをする等色んな症状が数ヶ月単位で出ます。最初は私もチックをよく知らず、うるさいし気になるので常に注意してましたがどんどん悪化していきました。

    今も良かったり悪かったりを繰り返しながら付き合ってます。
    それでも、どうしてもイライラしてる時はたまにですがつい「うるさい」と言ってしまう事もあり、その都度めっちゃ反省します。「あー、今の私の一言のせいでまた息子のチックが悪化するかもしれない…」と。


    過去トピを見ても「大きくなると無くなる」と書かれてる方が多いので、周りの協力を得て今は気にしないようにするしか無いですね。

    +50

    -2

  • 74. 匿名 2020/01/07(火) 23:39:28 

    同僚の左頬がピクピクってなる。引きつってる?感じ
    前はそんなことなかったんだけど…
    以前から舌打ちが無意識に出ちゃう人でお客さんからクレームを言われた事もあった
    お酒を沢山飲む人だから何らか良くない病気なのかと心配だけど、チックだったら指摘して気にさせてしまうのも悪いと思って何も言えないまま

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/07(火) 23:39:46 

    うちも年長から小2まで悩みました。クラス替わるが替わる春に特に出ました。うちの場合は新しい環境への適応が苦手のようでストレス受けると出やすいのかもしれないです。3年になり大分落ち着いてきています。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/07(火) 23:40:08 

    主です。
    沢山のコメントありがとうございます。
    チック症のお子さんをお持ちの方のお話を聞くと、うちの子だけじゃないんだとほっとします。
    娘は初め発表会など緊張した時に目をギュッとする症状から始まり、鼻をすすったり、空咳、咳払いが時々出ます。
    症状が出ない時期もあるので、このまま治ってくれたら‥と思いますが、やはり繰り返し出ます。
    温かい無視を言いますけど、気になって仕方ありません。まずは母親の私が変わらないといけませんね。

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/07(火) 23:40:54 

    我が子にチックがでると気になるし、つい声かけしたくなりますよね。

    そんなときにはおかあさんといっしょに出ていた、体操のまゆお姉さんのエピソードを思い出すようにしています。

    ブログだったと思うのですが、お姉さんが子供のころ、どもりがあったという話を読んだことがあります。

    治ったり再発したりの繰り返しで、自分でもまた出てきたと焦ることがあったそうですが、そんな時にお母さんは常に気づかないふりをしてくれたそうです。
    そんなお母さんを見てどもりは大したことじゃないと安心できたし、いつの間にか治っていたから、お母さんの態度にとても感謝しているということでした。

    チックとどもりは厳密には違うかもしれませんが、私も子供に余計なストレスをかけないようにしたいです。

    +57

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/07(火) 23:42:06 

    >>61
    そんなチックあるの⁉︎暴言吐くのが癖になっちゃってるってこと?

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/07(火) 23:42:46 

    私も子供の時にチックでした。目をぎゅっとつぶったり、鼻をすすったり。元々、人見知りに上がり症で常に緊張してる状態だったのかもしれません。色々な人と出会ったり、人前で話したりとたくさん経験を積んでいくうちに、症状が出にくくなった気がします。
    私の場合は性格の問題でしたが、何かしらストレスを抱えてるはずなので、チックは指摘せず話しを聞いてあげるといいかもしれませんね。心配ですよね、きっと良くなりますよ(^^)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/07(火) 23:42:52 

    >>66
    鼻をこするチックってどんな感じですか?
    うちもよくするので聞いたら痒いだけと言います。
    チックなんですかね?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/07(火) 23:43:05 

    >>6
    なんでこれがトピ画なのか?
    運営ふざけてるでしょw

    +44

    -2

  • 82. 匿名 2020/01/07(火) 23:43:18 

    症状でるのはストレスを発散?分散?を無意識にしてるから本当はいい事なんだと。

    息子、妹が生まれた時から目が変な動きさせるようになって小児科行ったけど私の説明じゃ先生わからず、動画に撮って見せたら「珍しい出方ですけど、チックですね」と言われた。たしかに、要求をすぐに聞けない時によくしてた。
    保育所では進級すると担任変わるから出たりしたけど、小学校にあがると出なくなったよ。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/07(火) 23:50:45 

    子供の事だし本気で悩んでいて最近はチックと聞くだけで胸が痛くて。でも意を決してトピ開いたのに>>2>>4の画像は不愉快

    こうやって馬鹿にされるからトピ開くのためらってしまうんだよ

    +16

    -15

  • 84. 匿名 2020/01/07(火) 23:53:56 

    >>15
    そうかなぁ。パーキンソンかなぁって思ってた

    +1

    -6

  • 85. 匿名 2020/01/07(火) 23:54:33 

    トピ画に悪意あれ時点であんたのどす黒い性格こどもに遺伝してるよ。全部親のあんたの責任。

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2020/01/07(火) 23:55:02 

    うちの息子も年少からチックが毎年出てました。新学期が始まる時や発表会前などになる事が多かったです。やはり掘っておくといつの間にかしなくなるというのがパターンで初めは気になりましたがほっておくことにしました。でも、担任の先生には毎回チックが起きていること症状については知らせていましたよ。低学年辺りまで続きましたが今は10歳で何事もなく元気に過ごしています。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/07(火) 23:55:11 

    うちはあまりにひどいので漢方で投薬を始めました。5歳です。
    完全には無くなってませんが、しばらくまばたきだけにおさまってます。

    ちなみに、トゥレット症候群で
    まばたき 鼻すすり 喉ならし 首ふり
    あっあっ、という声 叫ぶチック 頷き
    ジャンプ 脚を曲げる 腕を曲げる
    手指の間接を曲げる 反復言語
    などなど、書ききれないくらいたくさんの症状が出ました…

    +45

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/07(火) 23:56:52 

    息子が音声と動作性のチックが交互に出るのが3年くらい続いてトゥレット障害って診断ついた。薬飲んだけど一向に効き目ないし、もう仕方ないか〜って諦めた途端に症状が落ち着いてきたよ。
    ゲームとか好きな映画見てテンション上がりまくると犬みたいな声は出ちゃうけど、本人がリラックスしてる時に出てるから指摘もしないようにしてる。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/07(火) 23:57:44 

    うちの子供も変な咳払いを繰り返しするのでイライラした。それが収まったと思ったら手のひらを舐める行為。これはチックではないのかな。汚ならしくて嫌になる。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/07(火) 23:58:14 

    >>85
    通報
    あと誤字ひどい

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/07(火) 23:58:17 

    >>77
    素敵なお話ですね。
    調べてみます、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/07(火) 23:59:12 

    >>46
    悩んでる人達のトピなのに、こういう悪ノリは無神経過ぎるよ。

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/08(水) 00:00:45 

    漢方の投薬なんてあるんですね!
    私も調べてみようかな。

    少しでも治まれば…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/08(水) 00:02:24 

    >>78
    横だけど汚言症って言うチックの1つ。
    本人が一番辛いし苦しいと思う。

    +50

    -1

  • 95. 匿名 2020/01/08(水) 00:04:00 

    テレビ見てるとチック出るから、見せたくないと思っちゃう。
    見せなかったら治るわけじゃないのに…

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/08(水) 00:06:19 

    >>6 小梅大夫じゃない!と思ったら小梅大夫だったw

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/08(水) 00:08:30 

    >>93
    漢方扱いのある小児神経科や、
    漢方外来(小児漢方)などで調べてみてください。

    漢方は体質改善なので即効性はないですが、飲み始めて10日くらいで音声チックが消えて私の精神的にすごく楽になりました。
    なかなか効かない子もいるのと、苦いので飲ませ方に工夫が必要なのがちょっと面倒ですが…

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/08(水) 00:08:35 

    指摘すると本当長引く。3ヶ月とか。
    指摘しないと、1、2週間で気づいたらやってない。毎年、これぐらいの時期に何かしらのチック発動します。
    他コメあったけど、親だから気になる。友達の子供もチックあるけど、大して気にならないし穏やかな気持ちで見れる。あと、学校の担任に聞いてみたけど、全く気づいていない。もちろん友達も。
    そんなもんなんですよね。親は死ぬほど悩むけど。
    だから親が広い心を持つことが大事だと思います!

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2020/01/08(水) 00:08:51 

    私も小学生の頃にイジメの影響でチックになりました。自分では気づかなかったけど、母親が気づいてくれて近くの小児科に通ってました。

    毎週決まった日に早退して通ってたんだっけかな。学校に母親が迎えにきてくれて、早く帰れるのが嬉しくて…😢

    あまりその当時の記憶はないですけど、先生と一緒におもちゃ作ったりお話したりした記憶がある。凄く楽しかったし、気持ちが落ち着いた様な…

    お笑い芸人の空気階段のメガネの人もチックみたいだよね。自分もあんな感じだったのかな…

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:24 

    チックは遺伝の可能性もあるみたいですね
    チックの子供の親もチックだ→プラス
    違う→マイナス

    +11

    -12

  • 101. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:41 

    >>10
    石原慎太郎元都知事も。この人は左利き矯正されたらしいからそれが原因かも。

    あと、ビートたけしもそうかなぁ?と思ってる。

    +65

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/08(水) 00:17:00 

    彼氏がたまに顔の左半分が引きつるというか痙攣までいかないけど片目つぶってる感じです。
    どこか痛いのかなと思ったのですがそうではなさそうなのでチックなのかなと思ってます。
    指摘しない方がいいようですが周りができるフォローとかあるのでしょうか。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/08(水) 00:18:34 

    大人のチックも多いですね
    松田選手、櫻井くん、大野くん、渋谷すばるさん、TOKIOの長瀬さん、大悟、大沢あかねさんなど。

    +6

    -6

  • 104. 匿名 2020/01/08(水) 00:18:45 

    >>78
    あるよ。
    公的な場所や冠婚葬祭で叫び出す人とか。
    外国人の動画ならyoutubeで見つけられるよ。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2020/01/08(水) 00:19:20 

    >>102
    もしかしたら気にしてるかもしれないので、そっとしておいてあげた方がいいかも。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/08(水) 00:19:25 

    >>94
    本人はたぶん悪気はないんだよね?だとしたらとても辛いよね
    職場に大人しくて仕事を助けてくれたり行動は優しいのに、いきなり驚く様な暴言を言う人がいた。
    私にしか言わなかったから、ただ嫌われてただけかもしれないけど…
    顔の動きとか目線がこのトピの内容に当てはまることが多くてもしかしてチックだったのかな?と思った

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/08(水) 00:21:33 

    チック症なのかはわからないけど、私自身(30歳)がそうです。片目をギュッっと瞑ってしまいます。毎日毎日治そう、辞めようと思っていても治らず辛いです…。かれこれ1年間くらい経ちましたが治りません。筋肉がもうおかしくなっているのかも。どこの病院へ行けばいいのかもわかりません。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/08(水) 00:21:57 

    うちの息子も、幼稚園年少のころ、目のパチパチがありました。

    入園してすぐは、帰ってきてからキーキーワガママを言ってて、落ち着いてきたかな、と思ってたゴールデンウィーク前に、幼稚園から帰ってきた時からパチパチするように。

    義母が「チックじゃないの、病院にいきなよ」と言われ、ショックを受けましたが、本人にはあまり指摘しないように、癖のような感じと思って、そっとしておきました。

    幸い、ゴールデンウィークで家族で過ごしたことで、だんだんしなくなりました。

    今年はしてはないけど、ストレスがあるとやっぱりでてくるのかな?と思います。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/08(水) 00:25:50 

    >>100
    私チックではなかったけれど、場面かんもくだった。元々緊張しやすいんだと思う。
    子供はチックで緊張しやすい性格。かんもくではないからまだ良かったかな。
    自分は苦労したから

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/08(水) 00:27:56 

    >>109
    私も緊張しやすい性格で、子供もです
    気質が遺伝したかなぁって感じ。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2020/01/08(水) 00:30:23 

    会社にチック症の人いるけどほんとストレス貯まる。
    本人だって辛いんだからとか、指摘しちゃいけないとかさ、迷惑掛けられてる周囲が全部我慢しなきゃいけないとかなんなの。

    +9

    -22

  • 112. 匿名 2020/01/08(水) 00:32:58 

    >>105
    以前知らずにどこか痛いの?と聞いてしまった事がありますが本人は気付いてなさそうでした。
    これからはそっとしておきます。
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/08(水) 00:33:30 

    貧乏ゆすりとか年中咳払いしてる人とかもだよね。

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2020/01/08(水) 00:35:02 

    高岸だっけ?
    芸人で野球の高校出身の人。
    あの人もチック??癖なだけ??

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/08(水) 00:36:03 

    会社に、常に咳払いしてるオッサンがいる。
    最初は風邪かと思ってたけど、季節問わず、ずーーーっと。
    常にオッサンの汚い咳払い聞かされ続けてて、すっっっごいストレス貯まるわ!

    +15

    -20

  • 116. 匿名 2020/01/08(水) 00:38:24 

    >>115
    ここはお子さんがチックで悩んでいる人が書き込むところですよ?

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/08(水) 00:38:40 

    自分がそうでしたね。
    何か抑圧されてるストレスがあるんだと思います。私はさらに髪の毛を抜く癖も中学生までありました。

    私の場合は両親の夫婦喧嘩が絶えないような家庭環境でした。

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2020/01/08(水) 00:39:04 

    毎朝電車で顔をピクピク歪ませてる人がいるけど、たぶんチックだと思う。
    正直に言うとちょっと気味悪い。

    +9

    -13

  • 119. 匿名 2020/01/08(水) 00:39:54 

    チック症って聞いたことあるけどどういうのか実はわからない
    20年生きてて周りにチックの人がいたこともないと思う
    いたかもしれないけど、気付かなかった
    本人は気にするかもしれないけど、私みたいに全然気になってない人もいるからあまり思いつめないで下さいね

    +38

    -1

  • 120. 匿名 2020/01/08(水) 00:40:29 

    たいてい家庭環境や親に問題ある子が多いよね。

    +7

    -22

  • 121. 匿名 2020/01/08(水) 00:42:31 

    >>117
    私の友達もチックだったけど、親がすごい過干渉だった。

    +6

    -7

  • 122. 匿名 2020/01/08(水) 00:42:44 

    >>120
    年配の方ですか?
    昔はそう言われていたみたいですが、今は生まれ持った脳の神経伝達物質の異常ということがわかっていますよ

    +27

    -2

  • 123. 匿名 2020/01/08(水) 00:53:08 

    なんか、あらしが来てるね。
    スルーしましょう

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/08(水) 00:54:18 

    家族じゃなくてごめんね。
    小1からの幼なじみのことだけど、小6には自己申告しなければ誰も気にしないくらいだったよ。
    小1の頃はずっと顔をくしゃくしゃ首を振ったり何処かを動かしていて、その子の母親からチック症の説明を訊いて知りましたね。
    今なんて早い瞬きくらいで異常とか全くない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/08(水) 01:04:23 

    海外では脳に電流を流してチックを治す手術が行われていることから、やはり脳の問題なのかなぁ‥
    大袈裟かもしれないけど、健康に産めなくてごめんって思ってしまう。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/08(水) 01:05:49 

    姉がチック症
    子供の頃から、もう40近いけどストレスを感じると出てます
    でも親も周りも指摘しないようにしていたので本人も気付いてるのか謎です

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/08(水) 01:10:01 

    9歳の女子
    過度なストレスがたまると音声チックが出やすい子

    苦手な行事が続いてストレスがたまっている頃に留目のイジメ
    一発でチック復活
    一年近く落ち着いてたのに~

    学校では出ず、リラックスできる場所でのみ出るチックなので
    スッゴク気になってイライラするけど私が頑張って耐えてます
    いつのまにか収まるの待つしかないんだよね…

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/08(水) 01:12:24 

    >>122
    脳に異常があって先天的に脳機能に障害のある人がなる病気だからでは?
    発達障害や自閉症にチックが出やすいのは事実だし、発達障害は遺伝要素が強いから、
    チックのある子の親に変わった人の比率が高いのは当然。
    一部の人が抗不安薬で抑えられるって点はあるけど。
    海外では治療に大麻を使う国もある。

    +10

    -7

  • 129. 匿名 2020/01/08(水) 01:15:02 

    大人で症状が出ている人は幼少期のが治ってないのか、または大人になってから出たのか分かるものなんでしょうか?
    ちなみに40代半ばの男性です。首すくめと瞬きです。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/08(水) 01:16:14 

    >>129
    どちらの可能性もありますが、幼児期から発症して治っていないのが一般的かと思います。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/08(水) 01:17:58 

    >>128
    桜井くんや大沢あかねに謝れよ!!
    何も知識ないね。

    +7

    -7

  • 132. 匿名 2020/01/08(水) 01:19:55 

    >>131
    放っておいたほうがいいですよ!

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/08(水) 01:22:56 

    ここに芸人の写真載せてる人ってアスペ?

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2020/01/08(水) 01:28:17 

    >>130
    そうなんですね、幼少期のは普通は治るのかと。
    同僚ですが、指摘しないようにしときます。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/01/08(水) 01:43:01 

    チックの原因ってなんだろう?ある日突然やり出すのですか?私の姉はチックだったけど私は全くなかくて子供と時は良く姉の真似してた…今思うと酷いけど子供は残酷だから…。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/08(水) 01:48:06 

    とても長くなります

    高校3年生の息子がトゥレットです
    最初は幼稚園の時に大事なぬいぐるみを失くしてしまい、それから瞬きが始まりました
    それが2週間程度でおさまって以降、出ていなかったのですが小4で再発
    以来ストレスかかると瞬きのチックが出ていましたが、中3で喉をんんっと鳴らす音声チックが始まり、トゥレットと診断されました
    現在、瞬きと顔をしかめる単純運動チック、喉を鳴らす単純音声チックのトゥレットです
    トゥレットの専門医に数人かかりましたが東◯病院の有名な先生なんかは、どうしたい?薬を使ってでも軽くしたい?チックによって日常生活に不便はある?と聞いてきて、本人の意向により投薬は行なっていません
    実際、腕が動いてしまうのでノートがとれない…などのチックではないので
    今は受験生なので症状は出ていますが指摘はしません
    でも自分で、最近チック酷いよね〜と言っています
    わたしは、頑張ってる証拠じゃない?と言っていますが

    何か情報が色々間違ってるみたいなので、先生から聞いたわたしの知る限りの事を申し上げます

    チックは遺伝性であり体質(わたしの従姉妹がチックです)
    チックの子は繊細で優しい子が多く、発達障害も持ってることが多い(発達障害の子がチックになるわけではありません)
    病気ではなく脳の伝達の障害(伝達の出し方が悪いのか、伝達そのものが悪いのか、伝達の受け方が悪いのか未解明)

    どの先生もおっしゃっていましたが、育て方が悪いなんて事は断じてない!と…
    緊張するとお腹が痛くなる子と同様に、それがチックになる子ってだけなんだよ、と言われました
    チックの子のお母様は古い情報のせいでご自分を責めがちですがチックの子は優しいのでそうする事でかえって、『僕がママを苦しめてる』と自分を責めてしまうのだそうです
    確かに心配ですが、心配のし過ぎもチックに悪影響っぽいので開き直るのも大事みたいです

    +69

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/08(水) 01:54:03 

    このトピ読んでてもしかしたら私も子供の頃そうだったかもしれないと思いました
    いろんな癖がついては直りを繰り返していましたが
    いつ完全に直ったのかわかりません
    おそらくそんな感じでふわーっと直っていく人が多いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/08(水) 02:01:26 

    娘さんも小学4年位のときに、目を沢山瞬きする、顔を歪める(?)の症状がありましたが、目がかんそうしてるんだよと赤ちゃんでもさせる目薬を指したら、数カ月で治りました。

    初めの頃はやめなさいと言ったら余計ひどくなっていたなあ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/08(水) 02:01:29 

    小一のとき発症してそのまま、強迫性障害に移行した。

    現在27だけど今でも首を振ったりしてる。
    首を振ったりする動きがチックなのか強迫性障害の症状なのかはわからないけど

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/08(水) 02:02:40 

    >>59
    私も目を強くつぶるチックだったけど言われた所で本人には止められない。ほっといたらおさまる。私の場合は親が厳しかった故のストレス。指摘されて更にストレス。
    息子にもある日出た。何かやらかして怒るとしてもだめだよ〜くらいに留めたらおさまった。
    大抵は一過性のものだから心配しないで。

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2020/01/08(水) 03:05:04 

    >>10
    ああ、そうなの?あれ。目をパチパチしちゃう感じの。知らなかった。

    うちの息子が松田のファンで、それも含め大好きみたい。

    +34

    -3

  • 142. 匿名 2020/01/08(水) 03:09:49 

    自分。19歳で急にチック症になった。
    ウインクする程度だけど気にすると悪化する。
    チックでてるとき顔を手でとん押さえると無くなるよと先生から言われてからだいぶマシになった。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/08(水) 03:22:36 

    電車で乗りこんできたひとがひとこと暴言を吐かれてたので変な人かな、嫌だなあと思ったのですがそのあとの表情などを見てチックだとわかり何だか申し訳なくなりました。暴言を吐いたあとのなんだか悲しそうに遠くを見る目が忘れられません。

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2020/01/08(水) 05:34:09 

    旦那がたぶんそうです。
    顔の片方を歪める感じです。
    新婚で今まで一度も指摘せずに来ました。
    私としてはそんなに気にならないけど、ストレスから来るんだったら心配です。
    もし遺伝なら子供が生まれた時もいつか起こる可能性があるかもしれないのですよね?
    その時が来るまでは触れない方がいいでしょうか?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/08(水) 06:10:53 

    >>143
    きっしょ。偽善者きっしょ。

    +0

    -16

  • 146. 匿名 2020/01/08(水) 07:09:59 

    チックって言っちゃダメなんじゃなかったっけ。
    日本で決まってたよね。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2020/01/08(水) 07:30:42 

    >>7
    程度にもよるからね・・・
    いとこもクラスメイトは理解してくれていたから良かったけど
    知らない悪ガキからはからかわれていた
    現場を見た時はビックリが先で庇ってあげることができなかったのが
    未だに後悔しています。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/08(水) 07:45:09 

    6歳男児が鼻を鳴らす(鼻歌みたい)
    顔をさわる→服ひっぱるを一連の動作してました。
    音声チックは本当にこっちも辛い。
    年末年始で保育園休みだったけどその間はやってないかも。
    保育園がストレスなのかな…

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/08(水) 07:47:00 

    >>128
    マイナスついてるけど128さんの言うこと合ってるよ。
    実際うちはチックあって、自閉症スペクトラムとADHDあるし。
    発達障害併発してない子ももちろん沢山いるけど。

    +8

    -2

  • 150. 匿名 2020/01/08(水) 08:05:46 

    チックがなかったら私の悩みがなくなる。
    それくらい不安で胸が苦しい。
    人目も気になるし引きこもりたくなっちゃう

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/08(水) 08:43:31 

    >>106
    言葉が勝手に出て来ちゃうみたいだから悪気は全く無いよね。
    家の子は汚言症は無いけど、チックの症状が出る時は極度に緊張した後にホッとした時とか、気を許せる仲の良い友達と居る時、学校で頑張って帰宅して開放感を感じた時に出てる感じだよ。
    106さんの前だけで出るなら、その方にとって106さんは安心出来る人なんじゃ無いかな?

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2020/01/08(水) 08:50:58 

    >>36
    うちの兄も同じ感じかも。高3まで実家にいたけどその時はチックの症状出てた。ピーク時よりはだいぶマシになってはいたけどね。今はあんまり会う機会がないけどときおり症状出てたから、もしかすると気が緩むと出るとかあるのかな?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/08(水) 08:53:38 

    母親のせいではないとされているけど、うちは少なからず私のせいでもあると思う。
    子供に対して過干渉で神経質、ダメだと分かっていても感情的に怒ってしまう。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/08(水) 09:20:35 

    息子が喉や鼻を鳴らすのを最近やりはじめたんだけど、ストレスあるのかなぁ
    受験だからか?

    気にすると気になってしまうので、早く治ってほしいです。

    ちなみに職場にはアラフィフの女性が顔の半分を歪めるチックです。話してても何しててもすぐしています。その年齢までずっとなってるって事は治らないのかな...と思う反面、ものすごく意地悪な人なので性格が顔に出てるのか?とも思ってしまったり。

    +0

    -3

  • 155. 匿名 2020/01/08(水) 09:53:55 

    子供にとってストレス発散ってどうしたらいいんだろう

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/08(水) 09:59:11 

    >>1
    うちの旦那は子供のころかなり酷かったみたいですけど、20歳で知り合った時は随分落ち着いてました。40歳の今は殆ど出ませんが、たまに見かけても気にして悪化するといけないので注意はしない様にしてます。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/08(水) 10:29:14 

    >>151
    >>106です。ホッとした時とかに出るんですね。
    パワハラの様な暴言をいきなり言われるのが辛く、やめてくれないので距離を置いてました。
    向こうの言い分としては
    「気を使わないと本来の自分はこうなる、私相手には気を使わない」みたいな感じでしたが、ただナメれてる様に思えてしまって。
    同僚なので今も業務の話はするし、距離を置いてからは暴言もおさまりましたが、1人でいるその人の片側の頬が歪みピクつくのを見かける様に。

    以前はそんな事なかったんですが、指摘は出来ないし今さら向こうも私と話したくないだろうし…
    私は同僚にとても悪い事をしてしまったのかもしれません。

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2020/01/08(水) 10:48:29 

    息子も幼稚園の頃から毎年新学期になるとチック症状が出ていました。
    しかも、舌を鳴らす、顔をくしゃっとする、咳払い、などなど、なぜか毎年違う症状で。
    もともと心配性で気が弱いため、クラス替えや担任の先生が変わったりすることへのストレスが原因だと思います。

    指摘するとよくないと聞いたので、ものすごーく気になるけど、何も言わないようにしていました。
    環境に適応できてくると、自然と消えていました(毎年消えるまでの時間は違いましたが)。

    小学生、中学生と大きくなるにつれてあまり症状は出なくなってきたので、
    あまり深刻に考えなくて大丈夫かなと思います。でも、親は気になりますよね、やっぱり。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/08(水) 10:54:45 

    >>136
    凄くわかりやすい
    ありがとう

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/08(水) 11:02:11 

    特に気にしないでいてあげて、なくなる子供もいるし、なくならない子供もいる。うちの子今年中学生だけど、チックと吃音あって年々ひどくなってます。多分中学生になるっていう緊張からだと思うけど、小さい頃病院にも通ったけどどうにもならないし。回りが何をしても何もしなくても、結局本人次第なんだなぁと思います。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/08(水) 11:08:22 

    友達の子供7歳だけど習い事沢山しすぎてチック起こしてるけどお母さんは気づいてない

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/08(水) 11:17:08 

    テレビ観てるとチック症なのかなって思う方が、意外といる気がする。石原慎太郎さんとか。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/08(水) 11:18:00 

    汚言症って言うの?
    長身イケメンの友達がわりと重度なチックで悪口のような言葉を連続で叫んでるの見てショック受けた
    周りは幼少の頃からの友達で理解あるから大丈夫だけど、だいぶ良くなったとはいえ社会では大変な面もあるだろうな

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2020/01/08(水) 11:18:42 

    櫻井翔くんも最近気になる
    関ジャニの渋谷とか

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/08(水) 11:26:14 

    旦那がチック症で子供に遺伝した
    遺伝すると知ってたら結婚しなかったのに
    子供に申し訳ないよ
    やっぱり遺伝が多そうだね

    +7

    -12

  • 166. 匿名 2020/01/08(水) 12:03:10 

    吉川晃司もチックだよね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/08(水) 12:41:40 

    >>44
    なんだかなぁ、

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/08(水) 12:49:14 

    ツゥーレットとという病名もあるみたいでツゥーレットは脳の神経の伝達がうまくいかないものらしいです。私の娘小学低学年で手足が動くチックになり、子供心療内科クリニックにいって相談したりしました。
    幸いツゥーレットの症状ではなかったんですけど、
    手足が勝手に動くので毎日10分程度マッサージしてあげてました。学校の先生にもそのことを話してまわりに少しでも理解してもらうとかなり親としては神経すり減らしましたが。
    自分らもなんらかのクセってあるじゃないですか?!それと同じです!
    外で緊張して家では酷かったんですけど、家だからこそリラックスできるようにしてきたら少しずつ収まってきました。いまは中3で受験なので顔にチックが少し出てますが、相変わらずコミュケーションとして全身マッサージして、リラックスさせてあげます。
    ときには、笑いながら受験やめてもいいよ!とか親らしくないことも言ってますw外では子供なりにたくさんのことを戦ってきてるから家ではのんびりしてほしいと思います。
    症状が1番酷いときはお母さん方も辛いですよね、けど、本人が1番辛くてしんどいだと思います。
    スポーツ選手や歌手や俳優さんにもたくさんいて、自分の子供だけじゃないって思ったら少し気が楽になりませんか?ドンと構えて受け止めてあげてください。
    長々と失礼しました。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/08(水) 13:09:30 

    >>39
    多分そう

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/08(水) 13:11:31 

    空気階段の眼鏡の方もチックかな?
    チック症について

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/08(水) 13:30:40 

    >>2
    違うから、、w

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/08(水) 13:33:08 

    私は子供の頃チック症で親に怒られて色々な症状が出てました。
    ギュッと瞬き
    喉をフンっと鳴らす
    肩を上げる
    鼻を鳴らす
    眉毛をギュッとしかめる

    多分、怒られたりして無理矢理辞めさせられたので我慢して他の形ででてしまったと思います。
    おとなになったら落ち着きましたが、時々鼻鳴らしや無声の喉鳴らしなどが出てしまいます。お子さんがチックの時には無理矢理やめさせたりせずに、ストレスの原因や不安を緩和してあげて下さい。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/08(水) 13:33:40 

    小1の娘がチックです
    発症したのは年少で、運動会や発表会などの行事前になると瞬きが多くなり行事が終わると自然と治まっている、という感じでした
    1年生になり、チックの症状が酷くなり白目を剥いて口まで曲がるようになってしまい医大の小児神経科を受診
    念のためMRIの検査もしてもらいましたが何の異常も無し、先生もチックはこれと言って治療も無いけど突然治ったりもするので家族が神経質になりすぎずに子供の不安を取り除きながら自然に寄り添ってあげて、そしてまた不安になったらいつでも相談に来て下さいと言って頂き少し楽になりました
    その後、クラスで席替えをしたら症状は回復
    隣の席の子が落ち着きなくて授業に集中できなかったのが原因のようでした
    現在も何かあると瞬きが多くなる症状は出ていますが、気長に付き合っていくしかないなぁと、、、
    因みに本人は無意識なので、言われると気になるようなので言わないようにしています

    長文すみません!

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2020/01/08(水) 13:40:15 

    >>168
    >>136ですが、何か誤解があるようなので申し上げますね
    脳の伝達障害で起こるのがチックです
    音声チック運動チックを両方持っていて、また、ストレスがかかるとチックが出る症状が1年持続し、3ヶ月間常にチックが継続し続けて出ている人がトゥレットと診断されます
    うちの息子は単純音声チック(あっ、とか、うっとか言うもの)と単純運動チック(瞬き、目をギュッと瞑る)を持っているトゥレットです

    >>159
    ありがとうございます
    東京の病院を何件も回ったり、大阪まで鍼を受けに行ったり、チックに詳しくなってしまいました
    言葉で説明するのはなかなか難しいですが、参考になりましたらとても嬉しいです!

    チックは周囲から変な目で見られてしまう残酷な障害ですよね…
    息子に隠れて時々泣いてしまいますが、本人が1番苦しいので今後も明るく息子をサポートしていこうと思います!

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/08(水) 13:42:15  ID:xGXW8mzSAZ 

    ごめんなさい
    母親でも当人でもないのですが。
    知り合い(現在65歳くらい)にチック症の方がいて
    自分が幼い頃は、正直ちょっと怖いな…と思っていました
    でも大人になって、改めてその方の仕事に対する姿勢や、思いやりなど
    やっと私が気づくことができて、まるっきり見る目が変わりました。
    この人凄いなー、尊敬しちゃうなぁーと、人って見た目だけではないなぁと。
    もちろん自分も症状があったら相当悩むと思います。
    お子さんのことなら、きっと親御さんは自分のこと以上に悩まれますよね。
    専門的でも当事者でもありませんがコメントさせて頂きました。
    関係ないのだから黙ってて!と思われた方、失礼しました。

    ちなみに、その知り合いの方は、多趣味で友人が多く二回目の結婚の奥さまと幸せそうです!

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2020/01/08(水) 14:00:35 

    >>174
    すみません、大阪の鍼というのは中国の先生がいらっしゃるところですか?
    調べて気になっていました。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/08(水) 14:04:54 

    >>1
    20年ほど前、娘の左利きを無理やり直そうとしたらなりました。お医者さんに怒られました…

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2020/01/08(水) 14:11:32 

    >>39
    うちの子のかかりつけの小児科医の先生がたけしはチックだって言ってたよ。石原慎太郎もそうだって。

    身内にチックの人がいるから、テレビ見てて芸能人にもけっこうチックの人多いんだな、って気づいたよ。

    うちの子はたけし風の肩回しと慎太郎風のまばたきを月替りで繰り返してるよ。
    新学期を迎えるこの時期は普段より出やすいね。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/08(水) 14:14:18 

    >>174さん 168ですが、文書力がないもので、誤解させてしまったらごめんなさい。
    子供クリニックに の先生には娘はツゥーレットではないと言われただけでツゥーレットというものもありますと言いたかっただけです。
    勉強不足でした。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2020/01/08(水) 14:19:50 

    >>1
    自分がストレスでなって大変だった…
    毒親育ちのピエロタイプで、いじめられっ子です。
    鬱でぶっ倒れて救急車で運ばれてもまだおどけていました。今思うとありえない光景だけど。。

    子供の時からチックが20年間続いた。

    ●顔をくしゃっとしかめる(小3なのに顔が皺だらけになりました。友達に笑われました)
    ●首をブンブン振る
    ●目を見開く
    ●同じ言葉を連呼する
    ●キュッッ!と肩を竦める(クラスの意地悪な女子にすごくバカにされました)
    ●喉をコンコン鳴らす
    などです。


    明らかに変な感じだけど、指摘してくる大人は少なかったから感謝してる。
    毒母はズケズケ言ってきた。「障害のある子みたいやからやめてっ!!!」って。最低の母親ですよね。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/08(水) 14:23:17 

    毒親のコントロールにより教師になったけど、
    極度の人見知り、引っ込み思案なのに無理してやってて チックの症状が止まらなくなった。

    喉をコンコンコンコン鳴らすやつ。
    明らかに不審だったと思うけど、生徒の誰も言わずにいてくれました。本当に温かい優しいみんなありがとうございました。。

    その時できた彼が今の夫やけど、
    純粋に鈍いからか?チックを指摘せずにいてくれて優しかった。

    夫と結婚して、あまりにも向いてない仕事をやめたら 気づいたらチックがなくなってました。

    チックのない人生って、こんなに快適なんだと思いました。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/01/08(水) 14:26:23 

    >>172
    すごいつらいですよね。
    わたしも子供の時 同じ状況だったので。。

    偏見もある中、よく頑張ってきましたよね(><)
    わたしも入れ替わり立ち替わり、色んな症状が次々に出てきてとても辛かったです。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2020/01/08(水) 14:27:44 

    20年続いたチックが治った今でもふと、また再発したらどうしようと時々不安になる…

    ストレスが極限に来る前に
    休まないといけないですね。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/08(水) 14:39:04 

    子供のときチックだった。一個治ったと思ったらまた違うのが出てきて。祖父や親に注意されるのが余計にストレスだったから、注意だけはやめてほしい。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/08(水) 15:43:21 

    >>17
    2歳の娘が気に入らないことや怒られると喉を鳴らすんだけどチックの一種なんだ…
    ただの癖や抗議だと思ってた…

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/08(水) 15:55:13 

    うちの18歳の息子はADHDで、低学年の頃に鼻鳴らし、咳払いの音声チック、高学年になると首振りもでました、まだ音声チックは出ますが首振りはなくなって、成長するにつれて落ち着きました。
    主人や、娘には症状がでても指摘しないよう話をして、学校でも担任の先生に相談し理解していただいてました
    できるだけ本人が気にしたりしないようにしてあげてください、きっと治まって来ると思います

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/08(水) 15:58:21 

    >>60
    やっぱりそうなんですね。1ヶ月ちょっとの期間なんですが、気になると本当に気になってしまって…。年少年中と症状がでたので年長も出そうですが、あまり気にせずに接していきます。
    ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2020/01/08(水) 16:08:57 

    >>皆、ピリピリしてるけど、チックしょーで和んだよ(笑)

    +3

    -3

  • 189. 匿名 2020/01/08(水) 17:37:00 

    女優の芳根京子さんもそうだった気がする。少し前にテレビで見た時に気づいた。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/08(水) 17:59:37 

    チックとただの癖ってどう違うの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/08(水) 18:07:40 

    音声チックでひどかったから病院で漢方飲んだら落ち着いた
    抑肝散
    でも顔をひん曲げる癖は続いてる

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/08(水) 19:17:43 

    うちの旦那がトゥレットだよ。
    子供のときに発症してからずっと直ってないみたい。
    子供のころは通院もしたらしいけど、今はしてない。

    リラックスしてるときにしゃっくりみたいな声出してる。
    仕事のストレスかかるとひどくなる。
    人前ではめったに出ない。

    付き合い始めは気になったけど今は特に気にしてないなあ。
    結婚して落ち着いてからはだいぶおさまってきたというのもあるけど。

    でも義母も脳内伝達系にちょっと問題あり。
    遺伝要素があるというのは本当だと思う。
    子供は作らなかったよ。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/08(水) 19:18:36 

    鼻を思い切り吸ったり
    すごい音の咳払いもチックの症状?
    頻繁にやってる

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/08(水) 19:24:23 

    大学生ですが、友達にチックの子が
    います。あくび?プラス叫び声
    みたいな感じです。
    指摘とかはしないけど、急に
    それがくるとビクっとしてしまうので
    どうしたらいいのか、、
    本人には自覚症状ってあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/08(水) 19:31:30 

    >>193
    一般的な音声チックだと思います。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/08(水) 19:53:42 

    >>189
    私も思った!瞬きの仕方がチックだった。
    でもお芝居中は出てないよね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/08(水) 19:56:05 

    >>190
    癖は意識するとやめられるけど、チックは意識すればするほど酷くなるし我慢できないはずです。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/08(水) 20:57:50 

    うちの小学生の息子は、緊張すると股を押さえます。将来、矢部太郎みたいにならないか不安です。
    あまり指摘しないほうが良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/08(水) 21:06:14 

    >>13
    それチック君な!
    京浜アスレチックスの笑

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/08(水) 21:08:27 

    >>7
    動作はともかく音声チックってずっと聞いてたらきついと思う

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/08(水) 21:24:02 

    子供ではなくごめんなさい。夫がかなりのチック持ってます。結婚したら夫側の伯父 叔父何人もいてビックリ。神経系統の病気と聞いたこともありますがどうでしょう。知り合った際にもチックしてた夫ですが気になりませんでした。今は減ったように思います。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/08(水) 21:27:02 

    チックからトゥレット症候群になりました。
    母が再婚し、義父からの虐待があったのでそのせいかなぁと思います。
    まばたき、喉鳴らし、奇声、首振り…
    色んな症状が出たけど、出るたび怒鳴られ辞めるよう監視されたりしていたためか一向に治らず33歳に。

    今は喉鳴らしと鼻すすりだけですが、鼻をすすりすぎて息ができず過呼吸になることもあり本当に辛いです。

    会社などの人前では症状が出ない事だけが救い。
    自分の問題かもしれないけど、親を恨む。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/08(水) 22:29:56 

    >>39
    ビートたけしはバイク事故か交通事故だよ。酷い事故だった、事故前は普通だった。

    +0

    -6

  • 204. 匿名 2020/01/08(水) 23:20:38 

    >>1
    まずお母さんができることとして、お母さん自身が不安でたまらないっていう状態から抜けたいよね。敏感なお子さんなんだろうから、お母さんがなにか心配していることも読んじゃうと思うから。
    友達やママ友とかでなく、定期的に育児不安を相談できる人をつくるのはどうかな。有料カウンセラーとか保健センターのカウンセラーとか。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/08(水) 23:31:29 

    >>64
    すでに気になるならやめたほうがいい。
    一緒にいたら、病むよ。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/08(水) 23:44:35 

    >>1
    >>189
    芳根京子と千鳥の大吾もそうだと思う
    でもあれくらいならそんなに気にならないかな
    ひどくて悩んでる人、少しでもマシになるといいね

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/08(水) 23:56:10 

    >>195
    ありがとう
    旦那そうなんだやっぱり
    物凄い爆音だから最近私がストレス

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/09(木) 00:07:56 

    >>1
    本人も辛いんだよね・・・(´;ω;`)わたしもそうだったけど、周りにバカにされたりすることもあるだろうし、じぶんでコントロールできないのが余計辛い。よくなりますように。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/09(木) 00:10:43 

    歯科衛生士の専門学生時代
    実習や勉強がハード過ぎて
    自分が思ってる以上にストレスを感じてたのか
    首にギュッと力を入れてしまう癖が
    止まらなくなった時があった
    やっちゃダメと思えば思うほど
    繰り返しちゃって苦しかった、、
    今思うとこれがチックだったんだと思う
    でも生活が落ち着いてからは
    自然と治ったので本当に安心した
    ストレスって怖いなって思った

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/09(木) 00:29:08 

    東大王の伊沢さんもチックっぽい

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/09(木) 06:30:00 

    娘が2歳の時に保育園の先生からチック出てますと指摘があり、
    「とにかく自信を付けさせて下さい。例えば、自分は特別な存在だと思えるような体験を!」
    と言われ、生まれてくれてありがとうを毎晩伝えたり、コンサートや色々な所へ出かけて体験しました。

    先生の見立てた原因は、言葉が達者なお友達に上手く意思が伝えられないストレスでは無いかとのことでした。

    今は8歳になりますが、チックの症状は2か月程で無くなり、それ以降は全くありません。
    本当に心配なのに症状を知らんぷりを装うのは2か月でも大変でした。



    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/09(木) 07:32:23 

    私も小学生の時、友達が私を見つめながら何回もパチパチとまばたきするから「どうしたの?」って聞いたら
    「ガル子ちゃんのマネ!」って言われた
    言われた時はなんの事かわからなかったけど、しばらくして同じクラスの男子が強くまばたきしているのを見て
    友達が言ってたのがそのまばたきの事だとわかった
    男子を見て私も「あんなに強くまばたきしてたら顔に負担だよなぁ」と思って、意識してまばたきを軽くするようにして直していった

    注意しない事も大事だけど、私は友達からの指摘や男子を見て意識してやめたから、
    「やめなさい」じゃなくて「体によくないよ?」とか「ずっとやってたら疲れない?」ってさりげなく言ってみるのはどうでしょうか?
    あくまで参考ですが

    +0

    -4

  • 213. 匿名 2020/01/09(木) 07:52:05 

    >>1
    私も疲れていると目の周りに出る時があります。
    睡眠不足、もしくは寝ていても心配事で眠りが浅いときに出てきます。

    あと最近、お正月の食べすぎなど栄養バランスが崩れたのか、親指が鼓動に合わせてビクンビクンと小刻みに震えていました。
    二日続いたので、血管が詰まり気味なのかもと思い、サラダにアマニ油をかけて食べたら収まりました。

    なので、お母さんが出来る範囲で見守ってあげたら良いと思います。
    家にいるときは笑顔で、言葉でも大好きだよって言って抱きしめたり、特に寝る時には抱きしめて熟睡できるように安心させる(寝る前に牛乳たっぷりのココアとかも安眠に良いかも)、食事もたまに青魚や玄米など栄養価の高いものを食べるなど。
    気になると思いますが、あまり気にしすぎないように!

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/09(木) 08:23:16 

    >>204
    そうなんです、普段から敏感で私の顔色を伺う子なのですが、チックが出ている時はいつも以上に不安を感じ取っていると思います。
    保健師さんには何度か相談しましたが、よく話を聞いて褒めてあげるように言われました。
    学校にもカウンセラーの方がいるので、そちらも視野に入れてみたいと思います、ありがとうございます。
    >>206
    私も娘がチック症になってから、有名人の方のチックも気がつくようになりました。
    ありがとうございます、良くなるように見守りたいと思います。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/09(木) 08:33:05 

    >>208
    やはり本人が一番辛いですよね。
    親として何とかしてあげたいんですが、治療法も確立されていないみたいで歯痒いです。
    注意されるのも辛いでしょうし、見守りたいと思います。
    >>213
    ありがとうございます。
    今まで意識して愛情表現をしていなかったので、これからは大袈裟なくらい言葉やスキンシップで表現していこうと思います。
    やはり栄養も大事ですよね。
    食材は有機のものにしたりアマニ油も使っているので、継続して様子を見たいと思います。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/09(木) 13:38:40 

    >>214
    親がドーンと構えてとかよく言うけど、実際問題これってなかなか難しいよですよね。
    ちなみに私も敏感なタイプです。
    私も小学生の頃今思えばチックしてました。
    ただ、自分でそれがチックだと思っていなかったので人の反応もなんとも思っていなくて自然になおりましたが。
    都会住みや車がないと難しいかもだけど、敏感な子ってエネルギー消費する毎日だから、エネルギーを補給できるように自然に触れ合させてあげたら良いかも。
    人が近い距離にいるような地域の小さい公園に行くのではなく、人気がなくて地面に寝転んでも人の目が気にならないくらい広い公園や、丘があるような公園、高原、海かなぁ。普段、人の間にいすぎて疲れるのがあると思うから、おひさまに思いっきりあたりながらボーっと1日すごすのが良いと思うな。
    そのとき話しかけたり会話なんてなくて良い。月1でも良い。過去の私にそういう時間があったら良かったなと思う。
    埼玉なら公園教えてあげられるんだけどな。
    でもきっとお母さんも敏感要素あるのだろうから、お母さんがきもちいい〜と思った公園で良いかと思う。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/09(木) 16:31:52 

    >>211
    その保育園の先生すごいね
    プロだわ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/09(木) 22:02:42 

    >>217
    普通でない?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/09(木) 22:22:54 

    汚言症って何なんだろうね
    どうせなら良いこと言えばいいのに、何で汚ない言葉が出るんだろう…
    本人はそんなこと本当は思ってないと言われても、精神的にダメージ受ける

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/13(月) 17:08:51 

    ストレス溜まるとなります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード