-
1. 匿名 2019/01/03(木) 19:42:07
小学校低学年の息子のことで相談です。
ここ最近
・咳払い
・首をゆっくりひねる
・無意識でずっとふんふん鼻を鳴らしている
がひどくなりました。
親戚にチック症では?と言われました。
性格は繊細で神経質です。
しかし学校でトラブルがある訳でもなく、明るく過ごしていると思っていました。
しいて言えば、私が仕事が忙しく家を空けることが最近多いです。
やはりチック症なのでしょうか?
どのような対策をしたら、症状がよくなりましたか?+160
-7
-
2. 匿名 2019/01/03(木) 19:43:03
症状に対して注意しないこと+385
-2
-
3. 匿名 2019/01/03(木) 19:43:05
小梅太夫さん出番+13
-37
-
4. 匿名 2019/01/03(木) 19:43:13
+4
-85
-
5. 匿名 2019/01/03(木) 19:43:18
芸能人だとローラとひふみん+5
-44
-
6. 匿名 2019/01/03(木) 19:43:37
+66
-77
-
7. 匿名 2019/01/03(木) 19:44:09
病院に相談した方が確実+165
-2
-
8. 匿名 2019/01/03(木) 19:44:16
+47
-72
-
9. 匿名 2019/01/03(木) 19:45:21
病院行ってください としか言えない+96
-4
-
10. 匿名 2019/01/03(木) 19:45:31
チックですね。多分‥
うちの子供達もチック有ります。
治ったり、時々出たり。
低学年なら様子見で大丈夫だと思います。+333
-1
-
11. 匿名 2019/01/03(木) 19:45:46
小梅太夫はもういいよ+126
-9
-
12. 匿名 2019/01/03(木) 19:45:48
まばたきも増えたりしてませんか?+150
-3
-
13. 匿名 2019/01/03(木) 19:46:39
咳払いもチックなの?+188
-1
-
14. 匿名 2019/01/03(木) 19:47:22
娘もチック症。
指摘しない、注意しない、優しく見守る、
「温かい無視をする」
と良いそうです。
+428
-6
-
15. 匿名 2019/01/03(木) 19:48:12
野球の松田選手も、まばたき多いよね+105
-1
-
16. 匿名 2019/01/03(木) 19:48:22
自分自身が小さい頃チック症状出てました。
高学年にはもう無くなってたみたい。
親や親戚達は気にさせないように私には一切指摘せずに大人になってから「小さい頃に〜」と教えてくれたので自覚が全くなかった。もし言われてたら気にして治るの遅くなってたかも。
片親でばーちゃんも仕事してて家ではほとんど1人で寂しい気持ちはあったと言えばあったかな。+198
-5
-
17. 匿名 2019/01/03(木) 19:48:22
+215
-5
-
18. 匿名 2019/01/03(木) 19:49:16
>>13チックって沢山有るんですよー涙+79
-1
-
19. 匿名 2019/01/03(木) 19:49:53
+24
-59
-
20. 匿名 2019/01/03(木) 19:50:04
指摘したら悪化する可能性あると
テレビで見た気がする+127
-1
-
21. 匿名 2019/01/03(木) 19:50:08
最近の研究で、遺伝が関係していることがわかったらしいよ。+36
-3
-
22. 匿名 2019/01/03(木) 19:50:20
バカにしてるコメントあるけどチックと戦う親にとって本当に治ってって必死なんです。
息子はふんふんと咳払い。
娘ははなすすり、治ってギョロメ、治ってあっあ!と言うコロコロかわるチックです。
ほとんどは大きくなるにつれてなおりますが治療法もないし子供に指摘しないことです。
していると本当に胸が締め付けられます。
いつなおるか、トゥレットに発展するか未知です。
でも子供の前であなたがチックで悲しいような素振りや言葉は絶対にせずしてても普通にしています。+313
-10
-
23. 匿名 2019/01/03(木) 19:50:34
うちの娘も気になってたけど3週間ぐらいで自然になくなったよ+6
-10
-
24. 匿名 2019/01/03(木) 19:54:00
動揺すると瞬きが多くなるとかもそう?+48
-0
-
25. 匿名 2019/01/03(木) 19:55:50
中学生の娘が、並べられている物とかを一つ一つ数えないと気が済まないようだけど、これもチック症状?+0
-48
-
26. 匿名 2019/01/03(木) 19:57:11
チック症の美少女+1
-25
-
27. 匿名 2019/01/03(木) 19:57:58
えっ?!鼻をスンスンいわすのってチックですか?
子供がずーっと、鼻詰まってるんだと思ってました。+142
-1
-
28. 匿名 2019/01/03(木) 19:58:27
>>25
それは強迫性障害とかそういうのじゃない??+39
-0
-
29. 匿名 2019/01/03(木) 19:58:44
気にしなきゃいいとおも+2
-1
-
30. 匿名 2019/01/03(木) 20:00:32
うちの子もチックあります。
親御さんは心配ですよね。
うちは病院にかかってますが、やはり脳神経の問題で発症にストレスは関係ないと言われました。遺伝も多いそうです。
ただ発症には関係なくてもストレスで悪化はするそので、温かい無視を、と言われました。+99
-2
-
31. 匿名 2019/01/03(木) 20:00:45
うちの娘もまばたきのチックが出たことありましたが、そのときはパートを減らして子供との時間を作るようにしました。すぐには治りませんが、私が働きすぎていた時期でもあったので、ストレスを感じていたのかな…と。+32
-5
-
32. 匿名 2019/01/03(木) 20:02:21
>>25
今まで気付かないでいただけで、ごくごく軽度の自閉か発達障害かもしれない。
こだわりが強いものが他にもないかな?+45
-1
-
33. 匿名 2019/01/03(木) 20:03:13
大人のチックはもう治らないのでしょうか
同僚にそう言う人が居るんだけどすごく気になります
本人のせいでないのは分かっていますが…+12
-14
-
34. 匿名 2019/01/03(木) 20:03:19
遺伝も関係するんだね。私は中学まで咳払いのチックあったけど、よく考えたら母親がたまに咳払いのチックあるから遺伝だったんだろーな。+32
-3
-
35. 匿名 2019/01/03(木) 20:03:24
うちは高学年から出始めた。
鼻をふんふんしたり、咳払いみたいなのがでる
ストレスが溜まると出るみたいです。
今中3で受験ストレスと先月頭に仲の良かった実家の母が急死してしまいかなりのストレスになってしまい今少し酷いです。
小さい子ではないので、本人にもチック酷いよと
声はかけます。
テレビ見たりリラックスしてる時には出ていません
+38
-10
-
36. 匿名 2019/01/03(木) 20:04:52
目パチパチギュしてしまう+48
-1
-
37. 匿名 2019/01/03(木) 20:06:13
かわいそう。がんばれ!+2
-6
-
38. 匿名 2019/01/03(木) 20:09:38
石原元都知事とか?
まばたきがひどかったけど+61
-2
-
39. 匿名 2019/01/03(木) 20:13:15
発達の人はチック症状も多いと聞いたことがある+46
-6
-
40. 匿名 2019/01/03(木) 20:14:01
私自身、3才位の時にまばたきが多くなるチックだったみたいだけど治りましたよ。
年子の妹がいてあまり母親に構ってもらえなかったからかなあ。と後になって思いましたが
+24
-1
-
41. 匿名 2019/01/03(木) 20:16:24
うちの子もありました。
小学校一年なったときや、引っ越ししたときや、色々あって環境変わるときによくなってはなおったりの繰り返ししてましたが、小5の今何もないです。
指摘せず、本人に聞かれたら、すぐ治るよぉぐらいに言い、でも緊張が潜在的にあるかもだからなるべく普段もリラックスできるように心がけたよ。
あまりに言われても親が気にしないこと。+25
-1
-
42. 匿名 2019/01/03(木) 20:17:09
<<41
あまりではなく、周り、でした。+3
-2
-
43. 匿名 2019/01/03(木) 20:18:07
高学年になってなおったよ。何かしらのチックだった
うちは発達障害
主治医いわく、「何かを我慢してるから出るものだから、それまで注意しないこと。追い込むことになる」
+69
-1
-
44. 匿名 2019/01/03(木) 20:18:58
絶対、子供に指摘しないでください!
周りの人から指摘するのもダメです!
症状が悪化します!カウンセリングもご本人はダメです!精神科の先生ならしっかり対応してくれるはずです!悪化しなければ、成人するまでには症状が消退しますよ!+67
-4
-
45. 匿名 2019/01/03(木) 20:23:03
いやぁ、チックを異常に心配してくる周りが迷惑ですよね、、
温かい無視…なんかいい言葉ですね(^-^)
チックだから障害ってのも必ずではないですより+135
-0
-
46. 匿名 2019/01/03(木) 20:23:32
親はおおらかに接していたらおさまってくるよ。
ストレスを与えない様に、症状を気にさせない様にね。+7
-2
-
47. 匿名 2019/01/03(木) 20:26:37
うちの子も瞬きや鼻をすすったりが酷く病院で相談したら先生から何も注意しないで気づかないフリをしなさいと言われその通りにしてたら自然に治りました。
私も最初は凄く心配でしたが親があまり神経質にならないように気をつけないといけないんだなぁと思いました。+48
-0
-
48. 匿名 2019/01/03(木) 20:38:13
ここで判断出来ないでしょ…
病院行って診断されたら
ここで同じ症状のママさんに呼びかけて相談してみたらいいと思います。+1
-3
-
49. 匿名 2019/01/03(木) 20:41:36
主です。
みなさまコメントありがとうございます。
やはりチック症なのですね…。
まばたきは気になったことはありません。
ふんふん鼻を鳴らすのもそうなのですね。
鼻を鳴らすのは、うるさくて注意をしちゃっていました。
怒っても、自覚が無いからなおせない!と言われました。
暖かい無視とはよい言葉ですね。
最近の生活で、自分にも後ろ暗いところもあるので、改善していきたいと思います。+67
-2
-
50. 匿名 2019/01/03(木) 20:52:09
息子も小学低学年から目をパチパチする症状が出始めて、中学からは頻繁に喉を鳴らすようになり、注意をしたらひどくなったので、見守る状態です。今は集中している時は、目のパチパチ、喉を鳴らすは無くなりました。徐々に無くなればと思います。
主人の父親が目のパチパチ、チックがあります。やはり遺伝ですね。+8
-2
-
51. 匿名 2019/01/03(木) 20:52:55
うちの息子も主さんのお子さんと同じ位でチック症状が出ました。
首降りと喉を鳴らすような症状が頻繁に出るようになり、病院の診断も受けました。食事中に激しく首が動いたりして心配でしたが投薬治療はしませんでした。
主人がやはり子供の頃チックだったそうで、その時母親にみっともないと無理矢理首を押さえつけられたそうです。
私も主人も子供には気にさせないように指摘せず見守るよう心がけ、症状が出ている時は出来るだけ姑には会わせないようにしました。
その後症状は強くなったり落ち着いたりでしたが、中学に上がり部活動に打ち込んでいたら全く症状が出なくなり今は高校生になりました。
主さんのお子さんもいずれ落ち着く時が来ると思いますよ。辛い時はまた呼び掛けて下さい。
ふざけた画像が最初の方で投稿されてるけれど、自分の事だったらまだ笑えても子供の事で悩んでる時はキツいですよ。悲しいですね。+83
-0
-
52. 匿名 2019/01/03(木) 20:54:47
大学生の息子が幼稚園から中学生辺りまで、色々なチック症状が出ていました。
頻尿(膀胱炎ではない)・首振り・咳払い・喉を鳴らす・強い瞬きをしてました。
複数の症状が同時に出る訳ではなく、首振りが治ったな・・・と思ったら喉を鳴らすようになったり、全く無症状の時期があったりでした。
でも、いつの間にか出なくなってました。
そういえば、学校の先生に指摘された事は無かったので、学校ではあまり出なかったのかも。
症状が出ている時は、気が付かないふりをしていました。+31
-0
-
53. 匿名 2019/01/03(木) 20:55:01
チック症のこと全く分からず姪っ子と2人でいる時にわざとだと思って指摘してしまいました…
後で姉から指摘したらダメと聞いて後悔しています。
知らなかったは言い訳になりませんね。
ごめんね+58
-2
-
54. 匿名 2019/01/03(木) 20:55:57
私は小学校高学年~中学生の時に親に指摘されて、気にしすぎて未だに自分の顔の感覚に意識が集中すると鼻が気持ち悪い。
指摘されなければ何も気付かないまま済んでた気がする。+7
-0
-
55. 匿名 2019/01/03(木) 20:58:46
>>26
これって親が投稿してるのかな…
何のために…+5
-0
-
56. 匿名 2019/01/03(木) 20:59:33
今は中学生になった息子ですが、小学校1年から2年まで、ビートたけしみたいな首をカクカクとゆっくりするチック症でした。
すっかり治りましたよ。
私は子供に言ってましたよ。決して叱るのではなく『また今ビートたけしになってたよー気づいた?』『今日は今、久々にたけしになったね(笑)』とか言って意識させてました。
やっちゃダメ!とは言わずに。
そのうち自分から『テレビとかゲームしてると首が動いちゃうんだよなー』なんて受け入れるようになり、そのうちやらなくなりました。
『最近はビートたけしになってないよ!!』っていっぱい褒めたなあの頃。
たけしさんごめんなさい(笑)+4
-27
-
57. 匿名 2019/01/03(木) 20:59:33
8歳ぐらいで治る子供が
多いみたい
一時的だから気にしない方がいいよ
忘れた頃に治ってる+17
-1
-
58. 匿名 2019/01/03(木) 21:11:59
息子も小学校高学年の頃にありました。
少し緊張する場面(少年野球の試合の大事な打席の時、学校での音楽会の時…)意識して見るから親は余計に気になるんですよね。
心配だし、周りの子にからかわれたら、なんて考える事もあるかと思います。
でもお子さんも体と共に心も成長していくものですよ。
私の息子はもう大学生ですが、いつ治った⁈って聞かれたら答えられない程、知らない間に治っていました。
気休めの言葉しか言えなくてごめんなさいね。+26
-0
-
59. 匿名 2019/01/03(木) 21:38:42
2歳の息子が、昨日くらいから急に目をギュッギュッてつむるようになって気になってる…昨日からインフルエンザにかかって調子悪くて、目がいつもは一重なのに二重になってるから目が気になるのかな…??
早く治るといいな。+14
-1
-
60. 匿名 2019/01/03(木) 21:38:57
チックはかなりメジャーな症状です
現代の子供ならどんなにおおらかに育てたつもりでも、チックにかかっても全然不思議じゃありません
例えば両親の仲が悪いとか、経済的な理由で子供に負担がかかっているとか、大人の一方的な事情でも子供は周りの子供と自分を比べちゃうので、ストレスをためやすいのです
チックにはストレスの蓄積を減らすのが一番なので、好きな習い事とかスポーツをやらせてストレスを発散させるのがいいと思います+11
-20
-
61. 匿名 2019/01/03(木) 21:39:53
>>1
気になるけど、注意しちゃいけないみたい。ストレスがあるのなら少しでもストレスが減るようにしてあげた方がいいですよ。
うちの息子も低学年の時、同時に幾つものチックが出てしまいました。学校は楽しいけれど色んな事があるから疲れていたようです。たまに休ませたり、とにかくのんびりさせました。+4
-0
-
62. 匿名 2019/01/03(木) 21:40:27
ここだと、よく知らない人が親のせいだとか言いたがるから
もっと真面目なところで聞いた方が良いと思うよ。
無責任なレスは無視してね。
バカにしてるようなコメントも。+28
-1
-
63. 匿名 2019/01/03(木) 21:54:06
うちの子もチック検診でを指摘され、小学生の時緊張するとずーっと瞬きしてたけど、指摘せずそのままにしてたらいつの間にか瞬きが無くなりました。
今は普通に大学生しています。
+6
-0
-
64. 匿名 2019/01/03(木) 21:55:51
>>63訂正
検診でチックを指摘されでした。
+2
-0
-
65. 匿名 2019/01/03(木) 22:07:07
ウチの下の息子も、小学生から中1になった現在もチック症出ています。
短い咳払い、鼻を鳴らすなどの症状です。
小学生の頃は、クラス替えや、担任の先生が変わる春先から夏頃までのタイミングでした。
最初のうちは、私が気になって注意してしまっていたけど、今は特に何も言っていません。
でも冬のこのタイミングで症状が出ているので、何かストレスを抱えているのかと思うと不安です。+18
-0
-
66. 匿名 2019/01/03(木) 22:08:57
緊張すると、ほっぺたとか、顔の中が、ぐにゃぐにゃ動くのもチック症ですか?
調べても、その症状は書いてないので…+6
-0
-
67. 匿名 2019/01/03(木) 22:09:37
姪っ子もチックだと思う。
咳払いと鼻を鳴らす。
兄夫婦は鼻が悪いと思っているみたい。
指摘しちゃいけないなら、気づかない方が気楽なのかな?+12
-0
-
68. 匿名 2019/01/03(木) 22:13:05
中1の甥(姉の子)が、音声チックかな。
でも話はできるし普通にコミュニケーションできるから気にならない。
もちろん親含め指摘はしないよ。
弟も小さい頃から音声チックで、高校くらいには自然と治っていたのでそのうち治るかな〜と思ってる。母も、指摘すると逆効果とお医者に言われ、指摘しないよう気をつけていたらしい。+3
-1
-
69. 匿名 2019/01/03(木) 22:13:16
幼稚園年中の頃から子どものチックが始まりました。
咳払い、鼻を動かす、手の匂いを頻繁に嗅ぐ…など症状を変えながら続いています。
瞬きが多い=チックだと思っていた私は、これらもチック症状に当たるのだと知り驚きました。
小児科で相談したところ、「注意しないで見守るように。」と言われました。
習い事や学校の先生には、チックがある事と、どのような症状があるかを説明し、「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、本人に悪気は無く、小児科の先生から注意しないよう言われたので、ご協力お願いします。」と伝えるようにしています。
最初は悩んだりもしましたが、小学校1年生の今は、見守るようにしています。
又、親が思っているほど周りの人は気づいていない事が多いです。実際、先生方は「そうだったんですね。気づきませんでした。」と言われる方ばかりで、ママ友も毎日のように関わっているのに「知らなかった」と言われました。
+10
-0
-
70. 匿名 2019/01/03(木) 22:14:47
私自身がチック症です。
首を頻繁にひねる、変な咳をする、爪を噛むなどが主な症状です。
と言ってもつい最近まで自分の症状がチックだとは気づいていませんでした。
思い返すと、親からのプレッシャーは小さい頃からありました。学生時代も大事な試験の前などは症状が酷くて自分でも疲れました。
でも、ストレスがあまりない時期や楽しく過ごしている時期はほとんど出ません。
息子さんの事も、大らかな気持ちで穏やかに過ごせるよう見守ってあげて下さい。
+18
-1
-
71. 匿名 2019/01/03(木) 22:17:50
息子が高校生なのですが強迫性障害と診断されています。
先生に色々と原因を聞いてみたのですが幼少期のチック症が関係すると言われていますと言われました。
息子も幼稚園から小学校中学年くらいまでチックの症状がありました。
特に治療はせず自然と治ったのですが。
今となれば幼少期にキチンと治療を受けていれば強迫性障害にはならずに済んだのかなと責任を感じています。
チック症が100%強迫性障害を発症する訳ではないと思いますが、子供さんにチックの症状がある方は大きくなってから強迫性障害の症状が現れだしたら早めに受診される事をお勧めします。+9
-0
-
72. 匿名 2019/01/03(木) 22:33:58
私が小さい頃チックでした。時々、息を一回止めてから吐く、とか、んっんっんっと鼻を鳴らす時期がありました。自分では息するとき苦しいし、友達にも指摘されて恥ずかしくて嫌なのですが、やめられないのです。しばらくすると、気づかないうちに直ってるのを繰り返してました。中学入ってからは症状ないです。
今子育てしてますが、子供達にもチック出る時あります。下の子が産まれた時とか、転校した後とかに出るので、やはりストレスが要因にあるかなと思いますし、私の遺伝もあるかと思います。
ちなみに上の子も中学入ってからは症状ないです。温かい無視、いいと思います。
私も小さい頃親からは指摘されたり怒られたりしたことないので、救いでした。
凄く楽しい時には出てなかったりするので、一緒に遊んであげたり、構ってあげるといいかもしれません。+8
-0
-
73. 匿名 2019/01/03(木) 22:36:32
私は親の愛情不足って言われました。
その時は愛情注いでますけど!って思いましたがそれは親の思い込みで子供からしたら足りてなかったのかなと反省。+2
-9
-
74. 匿名 2019/01/03(木) 22:57:09
アラサーのトゥレット症候群ですが、1番は無視することです。
絶対に指摘してはいけません。
1番辛いのは本人だと思うので、あたたかい目で見守ってあげてください。。+13
-2
-
75. 匿名 2019/01/03(木) 23:05:33
>>74
どんな症状ですか?+2
-0
-
76. 匿名 2019/01/03(木) 23:05:54
私もチック症と言われてた。
六歳か七歳くらいの時が一番酷くて、歩きながらクルっと体を一回転させたり、鼻をスンスン鳴らしたり。
病院連れてかれてチック症と言われたものの特に治療もせず自然に治った。
子供ながらにストレスがあったんだろうと思う。
+4
-1
-
77. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:10
私もチックだった
親には何も言われず
姉に厳しくやめろと言われたけど瞬きしてました。
衝動的なもので、動かさないといられない。
最初1か月で治って、しばらくしたらまた始まり
2年間くらい続いて自然に治りました。
関係あるかわかりませんが同時期からムズムズ脚もたまになります。
+8
-0
-
78. 匿名 2019/01/03(木) 23:14:53
チックって、遺伝や本人の性格が原因なんだよね。
+4
-2
-
79. 匿名 2019/01/03(木) 23:29:02
>>26
中学生の子供の友達がまさにこんな感じで最初びっくりしました
知識がなかったので調べてみたら本人には絶対に言っちゃいけないとあったので
良く遊びに来るけど息子も普通に接してますよ
頭も良いし、優しくてすごく良い子なんだけど、親御さんが夜の仕事で幼少期からほとんど家に居ないそうです
+5
-2
-
80. 匿名 2019/01/03(木) 23:55:25
我が子も最近瞬きのチックが出てきました。
私自身も顔をしかめたりのチックが小学生の頃あったし、周りの子も何人かいたのであまり気にしてなかったんだけど
「瞬きしたくないのにしてしまう、しんどいよ~」
と子供に言われて辛い。
「そのうちやりたくなくなるから大丈夫だよ!」
と励ましたけど、ネットでも子供のストレスと書かれていて号泣してしまった。遺伝と言われたらそうなんだろうけど・・
正月に何も知らない祖父に指摘されて余計酷くなってしまった。なんで事前に報告しておかなかったのか悔やまれる。
症状が長くなるようだったら病院に行こうと思いつつ、様子見中です。+10
-0
-
81. 匿名 2019/01/04(金) 00:17:52
>>1
うちの弟ありました。吃音も。
妹は小学生になっても夜尿症でした
でもいつのまにか消えました。あまり神経質にとらえすぎないといあと思います。+4
-0
-
82. 匿名 2019/01/04(金) 00:39:54
子供の頃チックでした。神経質な性格で、ストレスを感じやすいです。当時はチック症って概念あったのかな?(現在38歳)友達に笑われ、担任に指摘され、親から毎日怒られ、治したくても我慢できなくて辛かったです。大人になってから発達障害の診断を受けました。関係あるのかわからないけど。成長と共に減ったけど、大人になっても多少残っているなぁ。+7
-0
-
83. 匿名 2019/01/04(金) 01:43:38
ここを読ませてもらって酷く反省しました。
息子(8才)もおそらくチック症です…。
酷いときは10秒に一回位ギュッと目をつむったり、首を回したり、フンッフンッて鼻息のような声を出しています。あんまり気にしないようにしていたのですが、ずっとされるとつい気になってしまって「それやめてって言ってるでしょ!何でそんな事するの?」って何度も指摘していました。息子は「やめようと思ってもやめられない」と一生懸命話してくれたのでとりあえず納得はしました。が、学校で隣の子にうるさいって言われてしまうのでは?!とか余計な事が気になってしまい、ついつい何度も注意していました。
1番ダメな事だったんですね…。あぁなんてダメな母親なんだろう。息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。これからは見守りたいと思います。このトピ読んで良かった。+19
-4
-
84. 匿名 2019/01/04(金) 02:19:47
眼鏡買いに行った時眼鏡屋の店員がチックでいきなりポーーーーォーーゥ!ポォポゥ!ンポーーーォ!と言い出して、驚きのあまり土蜘蛛みたいなジャンピング逃げしてしまった
お願いだから初めに教えておいて😭+0
-15
-
85. 匿名 2019/01/04(金) 05:49:25
>>83
無知すぎでしょ。
チック症以外でも普段から何でもかんでもガミガミ言ってるのが見なくてもわかる。+4
-16
-
86. 匿名 2019/01/04(金) 05:50:23
>>84
なにそれ。
ただの変人。+7
-2
-
87. 匿名 2019/01/04(金) 08:08:11
早くから医者に見せれば何とか治るのでは?大人になってもチックだとかわいそうだよ。
テレビで大人になってもチックの人が出ていたが、アパートを追い出されたこともあるそうだから生活していくのが大変らしい。+1
-7
-
88. 匿名 2019/01/04(金) 10:29:55
横だけど、無知すぎでしょって言われても私も今このトピで知ったよ。
周りに誰も居なかったし、もしかしたら居たのかもしれないけど全然気にならなかったし。
知ってよかったよ!
知らなかったら、めっちゃ瞬きしてるよ!目薬いる?とか言ってしまってたかもしれないし。+11
-1
-
89. 匿名 2019/01/04(金) 14:34:18
最近の研究でわかっているのは、脳神経の問題だから親の育て方のせいとかではないそうです。
親が悪い等の意見を見ると胸がつまります+6
-0
-
90. 匿名 2019/01/04(金) 14:37:06
私は毒親育ちで(特に母親からの暴力と心理的な追い詰めがひどかった)、小学校に入学した頃から多数のチック症状が出始めました。
なのに症状が出る度に両親揃って手拍子を打ちながらはやし立てたので、結局治らないまま大人になりました。
当時に比べるとすごく軽くはなったけれどね。
息子さんには、チックの症状があることを出来るだけ悟らせない様にしてあげてほしいです。
当時私の様子を見た叔父に「これはチックだな」と目の前で言われたことも、未だに嫌な記憶として残っているので。
+8
-1
-
91. 匿名 2019/01/04(金) 14:37:59
トゥレット症候群とは違うんだろうか。
大人でも「あっ、あっ」と言いながらピョンピョン飛び跳ねたり。
何かのニオイを嗅いだりするのもあるみたいだけど。
発達障害と併発してたり、そのゾーンに入ってたりいろいろなのかな。
何はともあれ受診がまず必要かな。
一時的なもので済めばいいね。+0
-0
-
92. 匿名 2019/01/04(金) 16:19:33
私の友達にチック症と思われる子がいます。まばたきが異常におおくなることがあるんですよね。気になって聞いてみたら、無意識になっちゃってる時あるんだよねって言ってました。その時、私はああこの子はチック症なんだなって思いました。ようやく気づきました。だからそれからは、症状が現れても何も言いません。私がチック症を知っていたのは仰天ニュースでみたからでした。もし、チック症を知らなかったら、私は何回も指摘していたかもしれないし、それによって友達を傷つけてしまっていた可能性もあります。そう思うと、その友達と出会う前にチック症を知っていてよかったなって思います。+3
-0
-
93. 匿名 2019/01/04(金) 17:56:06
我が子もチック症。
いま7歳ですが、5歳頃から咳払いと、んっと小さな声が出るチックが出たり治ったりを繰り返してる。
本当に悩むし、親として何もしてあげられないのが歯がゆいですよね。
気休めかもしれませんが、ミネラルが良いと聞いたので私は食事を気を付けたり、お風呂にはバスソルトを入れてます。
知人のお子さんは改善したらしいので、参考になれば。
チックなんて病気、なくなればいいのに。+7
-0
-
94. 匿名 2019/01/04(金) 20:27:07
>>57どこからの情報ですか?
チックは小学校高学年が症状のピークと言われていますよ+5
-0
-
95. 匿名 2019/01/04(金) 23:36:12
>>17
そうなの???!!!
てっきりストレスかと思っていました
うちも3年生ですが、同じ症状が出ます
数ヶ月に一度くらいの頻度ですがおねしょもします
心配です+1
-0
-
96. 匿名 2019/01/05(土) 14:08:58
うちの子もチックあるよ。
小学低学年~高学年に多く、男の子が出やすいとか。
言葉を話すようなチックになったら受診しようと決めて、ずっと様子見してます。
症状は様々なチックが、強くなったり弱くなったりしながら出続け、
6年生の今はほとんど無いかな?
一番ひんぱんに出たチックはその場ジャンプ。
これもチックだと知った時は「なるほど~」と納得した。
ネット情報だけど、チックの子って同級生とかはあまり気にしないものらしい。
うちの子も学校で指摘されたことは一度もないって言ってた。
マイナスだろうけど、
うちは子供に「それはチックという症状なんだよ」と伝えてた。
「誰のせいでもないし、そのうち治るみたい。チックで困ることがあったら教えて」と。
見た目に困るチックが出た時は「それは止めて。他のに変えて」というと、
違うチックに変えてくれる。(目をぎょろぎょろ→首を回す)
あくまでもうちの場合です。
+0
-0
-
97. 匿名 2019/01/07(月) 00:00:36
子供んときチックになった。症状出るたび親と兄弟に怒鳴られた。治ったが、あの親元でよく治ったと思う。そんな家族しかいないからチックになった+2
-0
-
98. 匿名 2019/01/30(水) 00:19:28
息子がチックになったっぽい
目を閉じて首を左右に捻ってる
発症してまだ7時間くらいしか経ってないから、まだ混乱している
指摘せず温かく見守るといいらしいけど、突然過ぎて子供を直視するのも怖い+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する