-
1. 匿名 2019/12/27(金) 22:22:58
このうち、合計特殊出生率は現状の1.20を大きく上回る「2.07」という目標を掲げました。+43
-501
-
2. 匿名 2019/12/27(金) 22:23:23
無理でしょ
減ってく一方だよ+1914
-9
-
3. 匿名 2019/12/27(金) 22:23:29
無理+966
-8
-
4. 匿名 2019/12/27(金) 22:23:31
パコパコバスツアー+46
-132
-
5. 匿名 2019/12/27(金) 22:23:41
は?+233
-4
-
6. 匿名 2019/12/27(金) 22:23:58
まず年金が心配じゃわ+1065
-7
-
7. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:15
最近の子育て政策はすればするほど、独身にしわ寄せが来て結婚しにくくなると思うんだ。+1431
-46
-
8. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:16
育休なんて与えたところでね+919
-6
-
9. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:20
むりむり(ヾノ・ω・`)
+470
-5
-
10. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:21
今さら?って感じだよ。ずっと前から分かってたことじゃん!+812
-1
-
11. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:27
住居費を下げて欲しい。住む場所の心配がなければ安心して産める。うちの場合は。+1176
-24
-
12. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:34
学校名のマウンティングに巻き込むの?
悪いけど産みたくないよ+297
-27
-
13. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:35
移民の出生率いれて達成してそう
フランスみたいに+728
-4
-
14. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:47
着眼点はそこじゃねぇんだな。+557
-3
-
15. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:50
無理に決まってるだろ
男性の賃金上げて一馬力でも問題無く生活できるようにならないと
出生率あげたかったら賃金上げろ+1688
-47
-
16. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:53
目標を立てるだけなら誰でもできる
しかし大きくでたなぁ+318
-2
-
17. 匿名 2019/12/27(金) 22:24:54
>>1
産めと言われて産むバカがいるかよw
戦前か?
+878
-3
-
18. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:01
いきなり倍近くに?無理だよ。+476
-4
-
19. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:05
もう遅い。
対策するなら20年くらい前にスタートしてないと無理だった。+956
-7
-
20. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:07
はぁ、そうですか
机上の空論ですか···+364
-1
-
21. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:07
国のために産もうなんて思うわけないがな+833
-8
-
22. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:13
1.07だろうね+186
-3
-
23. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:41
去年1人出産しましたが、うちは1.0で確定です。+616
-11
-
24. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:56
制度を整えても、人の心が変わらなきゃ何も変わらない。+281
-5
-
25. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:57
老人の保険料引き上げ
生活保護受給の審査厳格化
保育所増設、保育士給与増額
不妊治療の助成金対象拡大+693
-33
-
26. 匿名 2019/12/27(金) 22:25:58
税金を払わせる奴隷を増やそうとするより若者が老人を支えるシステムを根底から変えた方が早いよ
+689
-2
-
27. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:08
その前に独身の人とか増えてる+273
-1
-
28. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:17
+689
-2
-
29. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:24
氷河期世代が安定した経済状況で20代を過ごせていたら、少子化問題は無かったよ。+748
-8
-
30. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:42
人口予測はいつでもムダにポジティブw+437
-1
-
31. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:56
え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?+124
-6
-
32. 匿名 2019/12/27(金) 22:26:59
10年後ということは、今の10歳~30歳までが対象?+257
-2
-
33. 匿名 2019/12/27(金) 22:27:14
金ないから1人でいいかなと思っちゃう+189
-6
-
34. 匿名 2019/12/27(金) 22:27:16
生まれてきた命が確実に健康に育つような支援もして欲しい
虐待事件が多すぎる
保護してあげて+477
-8
-
35. 匿名 2019/12/27(金) 22:27:27
育休じゃないのよ
必ず入れる保育園・幼稚園と、それを含む潤沢な教育資金よ
幼稚園無償化とかは別にいいの
子どもにかかるお金を夫婦で余裕で稼げるような雇用形態を生み出してほしいんですよ+851
-9
-
36. 匿名 2019/12/27(金) 22:27:49
優秀で働きたい女の人ほど
産んでも一人
になりそうだと思う。下手すりゃ結婚にさえも意欲低下していきそう。家事育児面倒そうだから。子供の送り迎えは主人も余裕でできる会社なのー。とかじゃないと+474
-5
-
37. 匿名 2019/12/27(金) 22:27:50
産んだら100万くれたら
産む❓+10
-165
-
38. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:02
出生率というか
小母化なんでしょう?
お母さんになる人が少ない、とさ。
そりゃこんな世の中で産みたくないわ。+455
-5
-
39. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:11
>>1
何だこれ
全然分かってねぇな+204
-2
-
40. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:19
昔みたいに産めよ、増やせよの時代ではない。
老後が心配。ちゃんと年金もらえるの?+401
-3
-
41. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:23
え、あと10年しかないのに?
達成は絶対無理だろうけど、色々目標に向けてやることに意味はあるね
でも、どうせ頓珍漢なことしかやらないか+342
-0
-
42. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:28
もう諦めようよ〜+44
-14
-
43. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:40
120も策実施するの?
内容載ってないけど上手い策があるといいね。
子どもが減れば減るほど日本万事休すだよ+24
-7
-
44. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:44
2馬力で女にばかり負担くる現在、益々少子化決定〜
+627
-3
-
45. 匿名 2019/12/27(金) 22:28:47
お役所の考えることってやっぱりどこかズレてるんだよね。
公園遊具一斉封鎖とか。+483
-7
-
46. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:16
今さら遅いんだよばーか+233
-1
-
47. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:17
>>37
1人産んだら2億なら考える
+429
-19
-
48. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:37
量より質
+75
-7
-
49. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:38
>>32
本来ならばこのゾーンに氷河期の子供がたくさんいたはずなんだけどね
国、バカだな+486
-3
-
50. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:41
氷河期世代を放置したつけだね
本来なら今はちょど氷河期世代が稼いでお金を使って経済を回している頃だから+571
-5
-
51. 匿名 2019/12/27(金) 22:29:47
無駄無駄調査隊〜♫
+9
-0
-
52. 匿名 2019/12/27(金) 22:30:07
無理無理
女はそんなにバカじゃない+195
-1
-
53. 匿名 2019/12/27(金) 22:30:13
無謀すぎる。+37
-0
-
54. 匿名 2019/12/27(金) 22:30:14
とにかくお金!夫婦どちらかの給料でそれなりの生活ができるなら絶対子ども増えるから。+341
-3
-
55. 匿名 2019/12/27(金) 22:30:47
具体案出せ。。。
好きで兼業が増えてるわけじゃないわ…+203
-2
-
56. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:19
待機児童まず解消しろよ+89
-4
-
57. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:21
+2
-29
-
58. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:39
3人目産んだら1000万!なら頑張れる。
物価は今のままで。+43
-61
-
59. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:53
無駄ニダ+0
-18
-
60. 匿名 2019/12/27(金) 22:31:57
確かに少子化は大きな問題だけど
あまり言われると肩身狭いわ
結婚早く。産め。子供は多くないとダメ!
たくさん産んだ人はえらい
みたいな決めつけは迷惑。不愉快!+283
-24
-
61. 匿名 2019/12/27(金) 22:32:24
>>54
旦那の給料だけで生活できるけど、仕事辞めたくない人も多いよ
+116
-38
-
62. 匿名 2019/12/27(金) 22:32:24
無理だと思う。
独身でもいいんだって女性が知ってしまったから。
一人っ子でも肩身狭いどころか、お金も時間も自由で、日々余裕で遊んでるのに1人分で済んでる家庭が増えてきてるし。+314
-2
-
63. 匿名 2019/12/27(金) 22:32:27
>>15
賃金上げするとその分、物やサービスも値上げされるよね…
とにかく税金の無駄遣い辞めて欲しいわ+347
-0
-
64. 匿名 2019/12/27(金) 22:32:36
ワーキングママとしては、休みの日でも保育園に堂々と預けてもOKにして欲しいわ。
東京都がすぐにできそうなのはそれくらいからじゃないかと。+24
-51
-
65. 匿名 2019/12/27(金) 22:33:07
>>35
それを生む出すのは簡単だけどついて来られない人が多数だから困ってるんだよ
実力主義にすればいいだけ
でもそうすると仕事が出来ない人は質素な生活をせざるを得なくなるけどそんなの嫌って人ばかりなんだよ
仕事が出来なくてもお金が欲しいって人が増えて来てるからどうしようもなくなってる
生産性が低いということはそういうこと+34
-18
-
66. 匿名 2019/12/27(金) 22:33:27
都知事に子供いなんでしょ
大変さがわかってない+71
-39
-
67. 匿名 2019/12/27(金) 22:33:28
男性の育休じゃなくて、一馬力で生活できる給料でしょ。女性が出産育児で抜けても元に戻れる職場でしょ。結婚出産しても女性が働くのが当たり前なのに、未だに家事育児の負担の比率は女性が大きいのか辛いんだって。女性への負担だけ大きくなってる気がするよ。そりゃストレスで不妊になる人も増えるでしょうよ。。+428
-8
-
68. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:05
専業主婦を責めるような風潮や
ひたすら共働き最高!みたいなのをやめてほしい
全員があれこれやりながら子供作れる程体力ある訳じゃないし器用じゃないんだよ
共働きしてる人を非難したい訳じゃない、頑張ってる人は尊敬してるし偉いと思う+463
-9
-
69. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:15
>>30
なにも対策してないのにうなぎ上りに予測できるのすごい笑+250
-0
-
70. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:29
>>26
そうだよね。
システム維持のために人間の方に無理を強いるっていうね。すでにおかしいよね。
+157
-1
-
71. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:44
まぁでもさ〜助け合える家族とか兄弟いないと大変よ? とくに病気したり通院しなきゃいけないとき。+8
-24
-
72. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:53
一人っ子の方が少ないらしいよね。
全く産む気のない人に2人産んで貰うなんて無理難題。+116
-1
-
73. 匿名 2019/12/27(金) 22:35:06
昔は消費税もなかったですよね。
専業主婦も多かったし。
+289
-3
-
74. 匿名 2019/12/27(金) 22:35:11
働いてると妊娠って後ろめたさがある。
国が規定作ってそれ以上育休とってる会社の法人税とか下げてくれるとかしてくれんかね?+41
-11
-
75. 匿名 2019/12/27(金) 22:35:31
これは東京都の目標ですよね。
東京都は人口増えてるから少し強気なのかな。
でも地方の子たちが上京して東京に住み続けて、家庭を持つことが難しいと諦めたらおしまいですね。
地方でも仕事があれば子育てしやすいかもしれない。+138
-3
-
76. 匿名 2019/12/27(金) 22:35:39
好きにするさ+17
-0
-
77. 匿名 2019/12/27(金) 22:36:00
一人目のときから保育園丸投げのママが、3人目産んだ。
さすがに高齢出産は出産後がたが来てて辛そう。
そして、ここからまた働きづめ、怒涛の学校行事。
子供3人もいたら、だれか風邪引いたり、用事があったりして大変なのに。
お母さん不在の家で全員スムーズに育つのも確率低いし。
金持ちは選択ひとりっこにして、豪遊や子供の習い事や洋服や塾にお金つぎ込むだけだし、
考え無しの人が産むから、またそこから貧困だけが増えてく。税金が無駄に使われる。+210
-14
-
78. 匿名 2019/12/27(金) 22:36:10
精子提供卵子提供で独身男女も普通に子供産める社会にしたらいいんじゃない?偏見ないように。結婚していつも他の人と子ども作ってOKとかさ。ひと組のカップルの産む数を増やすのはもう無理だよ。+45
-35
-
79. 匿名 2019/12/27(金) 22:36:46
こんな世の中に子供を産み落とすほど残酷なことはできない。+227
-21
-
80. 匿名 2019/12/27(金) 22:37:11
まずは未婚者の不倫を罰すれば良いかも。+19
-14
-
81. 匿名 2019/12/27(金) 22:37:32
高齢の変な政治家ばっかりだから現実的で合理的な政策は絶対無理だよ!+151
-0
-
82. 匿名 2019/12/27(金) 22:38:12
>>1
男性の育休取得の促進
テレワーク推進
出産や子育て情報の発信強化
全部的外れすぎて…w+426
-2
-
83. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:03
>>1
男性の育休の促進ではなく、
男性の給与の底上げをしてほしい。
物価も税金も上がるのに給与はそのままだと
子供作るの苦しいよ。
+296
-11
-
84. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:04
>>56
それより働かなくても子育てできる方が良いな。+128
-7
-
85. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:15
独身もひとりっこも当たり前の風潮だもんなぁ。昔と違う。
まぁ、昔と違うのは、スマホ、ネット通販、習い事の多様化など、お金がべらぼうにかかるようになったってこともだけど。それに、それがSNSで手に取るようにわかる。貧富の差がね。
お金だけじゃなくて、これら、やろうとすると親の送迎やらサポートが必要になってくるから、ひとりっこ増えるのも当然ちゃー当然だよな。+148
-0
-
86. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:46
で、どんな補助をしてくれるのかね+15
-1
-
87. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:51
子供1人育てるのに3000万円でしょ。
2人なんてとても無理。+135
-5
-
88. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:52
いやもう本当に申し訳ないけどぶっちゃけ尊厳死施設を作ったらいろんなことが解決すると思うんだけどなー
勿論年齢制限ありで70歳以上と完治の見込みのない病人じゃないと絶対に受け付けないことにして
でもそれはそれで巧妙な殺人に使われたりするんだろうな+213
-4
-
89. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:55
>>1
産まないよ~ん
頑張ってね~+114
-4
-
90. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:59
若者には申し訳ないけど、大学無償化考え直してくれないかな、、条件あるみたいだけどさらに絞って成績上位者だけとかさ。
あとは、税金の見直しもしてくれ。
今の状態で、税金増やしたり大学無償化しても負の連鎖だよ。独身だけど税金摂取されて1人で生きるだけで精一杯よ+255
-2
-
91. 匿名 2019/12/27(金) 22:40:02
二人目欲しいけど無理
一人で精一杯
お金あったら産みたいよ+105
-3
-
92. 匿名 2019/12/27(金) 22:40:16
今んとこ子ども1人だけど、何が心配ってやっぱお金だよね。ずっと健康で過ごせるかもわからないし。+125
-2
-
93. 匿名 2019/12/27(金) 22:40:16
>>82
金だよね、金+179
-1
-
94. 匿名 2019/12/27(金) 22:40:31
>>29
確かに。
バブルを冷ややかな目で見てた子供時代、就職なんてどこでも出来たらラッキー、少ない収入ブラック企業の世代。
一番子供を産み育てるはずだった年代が苦しい生活してるからな
ゆとり世代以降は、余裕ある人生遅れてて羨ましい+272
-20
-
95. 匿名 2019/12/27(金) 22:41:24
>>61
子どものために仕事辞めたくない人は選択こなしで余裕のある生活すればいいんじゃない?あくまで子どもを持つことを考えてる人の話。+59
-9
-
96. 匿名 2019/12/27(金) 22:41:24
ジジイおまえらがうめや+107
-1
-
97. 匿名 2019/12/27(金) 22:42:38 ID:gFaKj2ebp5
政治家の考える案って酷すぎないか。
もう目安箱作れ。
そっちのがまだマシな案が出る。+221
-1
-
98. 匿名 2019/12/27(金) 22:42:51
27で産んだけど、それでも子供が二十歳の時は47よ。
自分は二十歳の頃から親孝行した。
旅行も行ったし、まだまだこれから親と思い出作るぞって。
なのに、まわりでは下の子高齢出産、年の差で産む人がたまにいる。
上の子のこと、考えてないよ。
そして、下の子のことも。
子供が二十歳になる頃、まだまだ結婚してないし親を必要としてるのに親は60歳。
不安でしかないよ。
いくら寿命伸びてても、病気するし、それくらいで死んじゃうこともある。
残して死なないし、子供の立場から考ええもゾッとする。+8
-64
-
99. 匿名 2019/12/27(金) 22:42:57
男性の育児休業の取得を促進しテレワークを進めるほか、若い世代に向けた出産・子育て情報の発信を強化していく方針です
こんなん意味ないわ!
妊娠初期から産休とれるとかもっと女性の支援をして欲しい
出産子育て情報の発信なんてググれば出てくることに公費を使うなと+235
-6
-
100. 匿名 2019/12/27(金) 22:43:38
つわりが怖くて2人目考えちゃう。
壮絶な気持ち悪さ、嘔吐。寝たきりの数ヶ月。
上の子のお世話どうする?
サポートしてくれる人いなきゃ無理だー。+157
-5
-
101. 匿名 2019/12/27(金) 22:44:22
何かあればまた国民見捨てるだろうしなー+92
-0
-
102. 匿名 2019/12/27(金) 22:44:29
みんな、結婚や子育てよりも、自分の自由、自分の快適を優先して生きるようになったからなー。
枷になる配偶者や子は要らない、と考える人が増えてるんだな。+138
-8
-
103. 匿名 2019/12/27(金) 22:44:37
>>78
この国の民度ではスーパーやコンビニのトイレに捨てられる赤子&虐待される子が増えるだけだと思う+66
-3
-
104. 匿名 2019/12/27(金) 22:44:55
>>87
ほんとそれ。
それと、そんな大金があるなら、この世知辛くて貧富の差の激しい世の中、今いる我が子を幸せにするために使いたいし、貯金してあげたいわ。
+81
-0
-
105. 匿名 2019/12/27(金) 22:45:28
税金上げて福祉サービス充実させるかと思いきや、花見かよ
国は支えてくれないんだと皆悟ったんだよ
年金も貰えるか定かでないのに、子供生むなんてハイリスク背負えないわ
自分の生活で精一杯+137
-4
-
106. 匿名 2019/12/27(金) 22:47:01
1人いたら充分すぎると知ったから、私はひとりしか産まない!
マイナス思考かも知らないけど、欲張らない。
そのかわり楽しく大切に、きちんと躾もして、育てたい。+119
-0
-
107. 匿名 2019/12/27(金) 22:47:06
そうやって目先の数字だけ求めた結果が現状だと思う+32
-0
-
108. 匿名 2019/12/27(金) 22:47:49
まずは景気良くならないと+23
-0
-
109. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:15
出産どころか結婚する人もいなくなりそう+118
-0
-
110. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:17
携帯代、光熱費もっと安くしてほしい+64
-1
-
111. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:44
現実から目をそらすなよ
出生率現状維持でも厳しい道のりだと思う
+81
-0
-
112. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:52
女性に仕事求めすぎなんだよ
+187
-2
-
113. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:54
(ただし、日本人とは言ってない)
が、含まれてるんでしょ?+72
-1
-
114. 匿名 2019/12/27(金) 22:48:57
不妊治療費なんとかならないかなぁ。
勿論、年齢制限つきでね。
生んでからだってどんどんお金がかかるのに、妊娠する保証もないのにそこまで大金つかうのは…。って理由で私は治療を諦めたから。20代前半だったから不妊治療すれば可能性は高かったのかなぁとも思うけど。
こんなにお先真っ暗な日本で大金掛けてまで子どもを産むのも怖いしね。+89
-4
-
115. 匿名 2019/12/27(金) 22:49:07
年子とか2歳差で続けて産める人凄いと思う。
まず性欲がない😂+129
-0
-
116. 匿名 2019/12/27(金) 22:49:24
DQNと外国人ばかり増えてもな+50
-1
-
117. 匿名 2019/12/27(金) 22:49:49
一人っ子でさみしい、わがまま、甘えんぼ、よりも、
兄弟仲悪くて骨肉の争い、疎遠、不満のほうが割合的に圧倒的に多く聞く。
かくいう、うちの親も2人とも遺産で揉めた。
おとうと嫁と。
私も、親を挟んでかろうじて妹と繋がりある程度。
うちは選択一人っ子にするつもり。
+113
-9
-
118. 匿名 2019/12/27(金) 22:50:01
まず結婚率を上げないとね。
高校生に結婚へ意識が行くように授業で取り上げたらどうかな。
結婚したくない人は良いとして、結婚したいのに年齢的に難しくなってしまった、という人たちを減らしたら結果的に出生率も上がらないだろうか。+33
-8
-
119. 匿名 2019/12/27(金) 22:50:21
無理じゃない?
子供の弁当作りや介護してる男の人ゴロゴロ
なんていなさそうだもん。
男の人のお世話能力がない世の中だと
女の人もメリットないじゃん何人も産むとか勘弁ってなっていきそう+142
-3
-
120. 匿名 2019/12/27(金) 22:51:13
>>1
ほんと的外れ。
全部、産んでからの話だけど、そもそも結婚しない人や晩婚が多いし、男が家にいたからって役に立たないから。
産んでからの対策ならやっぱりお金の援助と育休、時短の充実。
小学校卒業まで時短勤務したい。
あとPTA廃止。+256
-8
-
121. 匿名 2019/12/27(金) 22:51:24
日本国内の日本民族の絶滅を食い止めるには「国立赤ちゃん工場」と「国立子育て法人」が必要かもね。
血縁なんてもう不要。
みんなが他人。
気楽でいいかも。+13
-4
-
122. 匿名 2019/12/27(金) 22:52:31
保育園入りやすくしてくれ+7
-0
-
123. 匿名 2019/12/27(金) 22:52:41
奥さん側の実家にほど近いところで暮らしてる人はたくさん産める。今は奥さん実家付近にマイホーム建てる人多い!!!+121
-1
-
124. 匿名 2019/12/27(金) 22:53:15
一番多い40代をないがしろにしたツケだね
+159
-0
-
125. 匿名 2019/12/27(金) 22:53:21
首都に人口集中してってるし東京都ならワンチャン+3
-0
-
126. 匿名 2019/12/27(金) 22:54:33
DQN親とDQN子の負の連鎖は絶賛増殖中!+34
-1
-
127. 匿名 2019/12/27(金) 22:54:39
わざと氷河期が産めなくなってから始めてんだろ+184
-0
-
128. 匿名 2019/12/27(金) 22:54:42
旦那と2人で仲良く暮らすのもありだし、そこに娘がいたら今までの生活変わらずにもっと楽しくなるかな?と思ってた。
見事に的中!
子育てって大変なことも多いし、子供もそれぞれ性格や興味違うから、一極集中型で私には合ってた。
私自身が出かけるのが好きで、友達も趣味も多いから、娘も連れて出かけてるうちに、娘も社交的で特技や趣味が増えていった。
これが二、三人いたら、ストレスで家族ごと潰れていたかも。
家でケーキ作ったり、こもるのが好きなら、子供が2人くらいいたらきっと家族で家遊びして楽しいんだと思う。+12
-23
-
129. 匿名 2019/12/27(金) 22:56:15
とにかく1馬力で家族を養えるお給料にしてください。
みんなお金が心配。ただそれだけ。
お金があれば他の問題もほぼクリアできるから。+161
-5
-
130. 匿名 2019/12/27(金) 22:56:59
小学校三年にして、大学卒業を19にしたらいいのかもね。
早く社会人になって、早く結婚子育てできる。
それくらいの抜本的な見直ししないとむりじゃない?+6
-22
-
131. 匿名 2019/12/27(金) 22:57:31
保育士をしてますが、わざと少子化にしたいとしか思えない。
いつだったか、少子化担当大臣が拉致問題と北方領土の担当大臣も兼務していてその時点で脱力した。
(今は違うかも)
とりあえず、出産後も正社員で働くことのゴリ押しは止めたほうがよい。
母親が仕事と子育てを両立するとは
子供が一歳過ぎたら正社員で復帰という意味ではないと思うよ。
パートになりたければなれる、常勤にもいつでもなれる、と働き方が多様な点は保育士資格の良いところだと思ってます。
願わくばパート給与ももっと上がってほしい。
あと行事や連絡帳は簡略化の流れがきてほしい(笑)+152
-4
-
132. 匿名 2019/12/27(金) 22:57:49
また何か意味のわからん目標掲げようとしてる。
どうせなら歳出の洗い出しを目標にしなさいよ。+16
-0
-
133. 匿名 2019/12/27(金) 22:57:50
無理だよ。何言ってるんだか+20
-0
-
134. 匿名 2019/12/27(金) 22:57:51
>>127
ほんとそれ。
すべての政策から漏れる氷河期。
なんの罰ゲームって感じ+149
-1
-
135. 匿名 2019/12/27(金) 22:58:05
AI出遅れをとった今
日本は生殖医療大国になろう
代理母や不妊治療を奨励し、大規模投資を行う
被験者にはお金を出す
三人以上産んだ人には
スライド式の大胆な生活補償をし
プロ妊婦で食べていけるくらいにする
どの先進国でも少子化は共通の問題だから
日本が成功事例を作ることでビジネスチャンスにもつながる
+24
-5
-
136. 匿名 2019/12/27(金) 22:58:17
地球の温暖化と日本の少子高齢化はもう止められませーん+24
-0
-
137. 匿名 2019/12/27(金) 22:59:32
>>30
笑ってしまった!ムダにポジティブ!!+103
-0
-
138. 匿名 2019/12/27(金) 23:00:04
絶対無理だわ
今の時点で20歳から35歳までの女性がみんな三人ずつ子どもを産んでも少子化は解消しないらしいじゃない。+102
-1
-
139. 匿名 2019/12/27(金) 23:00:24
>>123
晩婚化で親も年だったり、逆に若いと親は働いてたりで頼れない家庭も多いよ。+31
-0
-
140. 匿名 2019/12/27(金) 23:00:32
記事見たけどやることが
・男性の育児休暇促進
・男性のテレワーク促進
・若い世代への子育て情報発信の強化
は??
逆になんでこれで出生率が2.07になると思える??+198
-1
-
141. 匿名 2019/12/27(金) 23:00:57
うちは1人でもう確定。
年金優遇してくれるとかなら、もう1人欲しいけどね。どうせ年金なんてもらえないんだろうな。
+45
-2
-
142. 匿名 2019/12/27(金) 23:01:59
転勤先で二人目出産の為に保育園がどのくらい利用できるか聞いたら「生んでから3か月経ったら出てってください。嫌なら働けるように内定取ってきてください」って言われた。
政治家が一番育児に理解がないと思った。+97
-3
-
143. 匿名 2019/12/27(金) 23:02:10
子供がいない都知事にそう言われても+21
-6
-
144. 匿名 2019/12/27(金) 23:02:37
>>95
いやいや、女は好きな仕事しながら子育てしちゃダメなの?
私は好きな仕事してるから保育所増やしてほしい
そういう人もいるって話+31
-13
-
145. 匿名 2019/12/27(金) 23:02:39
団塊ジュニアが就職しようとする時期に、バブル崩壊ということになったけど、もともと国際金融資本がそれを分かった上でプラザ合意とかをやって、バブルを引き起こして金儲けをして、さらにバブル崩壊の力で日本の未来の担い手の人生を奪う金融テロが行われて、その結果が今の惨状なんじゃないの?+52
-3
-
146. 匿名 2019/12/27(金) 23:04:20
以前大阪の中学校長が、女子生徒は進学せずに子供を産めと発言して物議を醸した
私も怒りに震えたけれど
フィンランドの女性首相を見て、ある意味それもありかと思った
かの国は、高校を卒業してすぐには進学せず
しばらく働いたり結婚したりする人が多いそう
件の首相も二十代後半で大学に入った
それでも三十半ばで首相にまで上り詰めた
日本式の新卒一括採用に代表される横並び主義が緩和されれば、ヤンキー達は二十歳前後で子供を三人産んで、子育てしながらパートタイムで大学生になり、三十代でもっと稼げる仕事に転職するようになるかもしれない+100
-10
-
147. 匿名 2019/12/27(金) 23:04:32
育休を取らせなかった上司の成績を減点
育休の取得率で法人税を軽減
育休の計算方法を日ではなく時間で計算する
とかやってほしい。どうせなら+13
-10
-
148. 匿名 2019/12/27(金) 23:04:43
>>139
仕事してても休みはあるし、いざって時は助けてくれるよ。+6
-2
-
149. 匿名 2019/12/27(金) 23:05:56
年功序列や定年退職制度は大事だったと思うよ
会社に就職したらとりあえず生活は安定していたんだから
景気が悪くなって企業のいいように派遣や成果主義に変わっていってしまって氷河期世代はみんな不安になったんじゃない
生活が安定しないと子供産めないよ+111
-6
-
150. 匿名 2019/12/27(金) 23:08:31
女がみんな働いたら
昼間の街の様子目配りする若い人スカスカで老人だらけ
とか、外国人犯罪者からしたらチョロいな!ってなると思う+81
-2
-
151. 匿名 2019/12/27(金) 23:09:01
収入ある人から沢山税金をとったり児童手当など減額するのをやめてみたら?無償化なども公平に。
余裕ある家庭でも躊躇してしまう。
全ての人では無いとして外国人への不正と思われる様な手当てを減らすだけで随分余裕出来ると思う。+105
-6
-
152. 匿名 2019/12/27(金) 23:09:50
企業が社員に高い給料を払うようにならないと無理
あと安定した雇用。派遣社員を推し進めてるようじゃ無理
せめて最低賃金が今の2倍以上にならないと+106
-2
-
153. 匿名 2019/12/27(金) 23:11:09
>>150
仕事は何もオフィスでするばかりじゃない
テレワークで週二日しか出社しない社員がかなり増えてきてる
至る所にシェアオフィスができ、スタバみたいなサードプレイスはいつもいっぱいだ
なのでそれほど心配しなくて良いかと思う+4
-11
-
154. 匿名 2019/12/27(金) 23:11:32
旦那は車業界で働いてるけど不景気で勤務体系が変わるから来年から給料が5〜6万減るって。
2人目諦めたよ。+98
-0
-
155. 匿名 2019/12/27(金) 23:13:59
>>144
あなたみたいに収入に余裕がない人が多いからこんな話になってんだよ
夫の給料で余裕なら保育所だってシッターだっていくらでもあるし好きな仕事も続けたらいい+10
-14
-
156. 匿名 2019/12/27(金) 23:14:14
>>101
だよねー
氷河期世代の親はたくさん産んだのに、結局見捨てられたんだもの+92
-0
-
157. 匿名 2019/12/27(金) 23:14:26
>>50
今みたいなまやかしではなく、本当の意味での好景気が来ていただろうね。
+91
-0
-
158. 匿名 2019/12/27(金) 23:15:55
小池さん、浅はかだな
出生率と給与はこの先下がる一方だよ+70
-0
-
159. 匿名 2019/12/27(金) 23:16:11
高3と高1の双子が今から大学進学する。今、上の子が頑張って毎日学校に篭って勉強しに行ってる。下も2人控えてるから塾にも行かず国立大しか受けないと言って。県立の進学校で自転通学、お弁当持ちで寄り道もせず真っ直ぐ帰ってくる。
子供は2人と決めていたのに全くの予想外で早めにパートに出て、外食も滅多にせず節約と貯金に励んできたので、息子はもちろんのこと家族全員の努力が報われますようにと祈るばかりの毎日です。+108
-3
-
160. 匿名 2019/12/27(金) 23:17:15
働け、結婚しろ、子供を産め、老後の資金も用意しとけってそんなの無理だわw
+168
-1
-
161. 匿名 2019/12/27(金) 23:17:51
今もうたくさん産む人は考えなしみたいな空気になってるよね+99
-0
-
162. 匿名 2019/12/27(金) 23:18:49
>>11
それはなかなか難しい。。いや、かなって欲しいが。+55
-3
-
163. 匿名 2019/12/27(金) 23:19:25
国公立のエリート校をもっと増やせないかな
どうも最近私立でなければまともな教育は受けられないという刷り込みがあるように思う
実際は一部を除いて同じ学力層が固まるだけで伸び代が少ないのだが+22
-3
-
164. 匿名 2019/12/27(金) 23:19:48
ほう。どうするのか見ものだわ。
後期高齢者の医療費や生活保護の医療費を全て切り捨てて、
子供一人につき1000万くらい出せばこのくらいまで回復するかもね。
無理だろうけど。+82
-2
-
165. 匿名 2019/12/27(金) 23:21:47
>>21
本当にね。
がる民の一部がよく「国のためを思わないの!?」とか言ってるけど不思議だわ。
国のために産む人いないよね。子供が育ったりした結果、国のためにはなるかもしれないけど。+178
-0
-
166. 匿名 2019/12/27(金) 23:22:25
金ねンだわ+81
-0
-
167. 匿名 2019/12/27(金) 23:23:04
結婚する人が少なくなってるのに出生率をどう上げろと??
10年後の東京を楽しみにしてますww+61
-1
-
168. 匿名 2019/12/27(金) 23:23:24
不可能な事を目標にするのやめてくれませんかね。
もうパフォーマンスうんざりです。
「あんな事いいな出来たらいいな」ってドラえもん
いないんで無理です。+114
-0
-
169. 匿名 2019/12/27(金) 23:24:00
団塊の世代のジュニア、今の40代半ばのときの
就職氷河期だったのが一番まずいよね。
就職につまずいて人生設計できなくて
未婚が増えた。
あと夫婦二人だけのDINKSっていうのももてはやされてかっこいいとされてた。+106
-2
-
170. 匿名 2019/12/27(金) 23:24:02
給料あげて。+20
-0
-
171. 匿名 2019/12/27(金) 23:24:03
>>94
全く同意見です。
きっと、同年代なんでしょう。+51
-1
-
172. 匿名 2019/12/27(金) 23:24:28
働く独身者に対しても、なにか考えてほしいよ。
がんばって働いても、子供老人のために税金とられてさ。
自分が生きてくために働いて稼いでるのに、見ず知らずの他人のために使われてるんだよ………+45
-18
-
173. 匿名 2019/12/27(金) 23:24:49
>>1
男性の育休取得の促進
→育休とっても遊ぶ男の方が多い。
テレワーク推進
→収入が変わらないのは一部の正社員エリートのみ。普通のテレワークだと50万-100万の低賃金労働しかない
出産や子育て情報の発信強化
→SNSで既にもうみんな調べまくってる
政府が何かしたところでなんの役にも立たない+219
-2
-
174. 匿名 2019/12/27(金) 23:25:53
>>118
というより高卒で就職しても充分やっていけるようにした方がいいかもしれない。今は無駄に大学出来過ぎ新卒一括採用にこだわり過ぎてる。+122
-3
-
175. 匿名 2019/12/27(金) 23:26:17
>>1
でも東京都の産休の補助金はなかなか手厚いよ。
1部署2人まで都から「も」、企業への補助金は出る。申請すればだけど説明会とかも多くやってそうで人事とか総務で意識高い人はわかると思う。きっと補助金は国からもね。
私は個人事業主だから要件満たせてないから、てだただ羨ましかったなぁ。
+14
-1
-
176. 匿名 2019/12/27(金) 23:26:27
結婚したら女性は家庭に入ってのんびり出来る風潮になったら子供増えるよ
もちろん働きたい女性は働いててもいい
今は共働きしてないといけない風潮が強いからみな共働きでぐったり
専業主婦を責める感じも良くない
人それぞれな生き方が認められてほしい
+181
-4
-
177. 匿名 2019/12/27(金) 23:26:30
>>155
144さんは趣味を仕事にしたような人で
お金関係なく働いてる幸せな部類の人だと思うよ+29
-1
-
178. 匿名 2019/12/27(金) 23:27:08
妊娠出産費用から大学まで無料。もちろん医療費も無料。ならまだしも。
扶養範囲も廃止の方向だし、専業主婦をなくしたがってたのに産める分けないんじゃないの?+109
-2
-
179. 匿名 2019/12/27(金) 23:27:34
やっぱり女を無理に働かせる社会の仕組みがよくないよ
正社員フルタイムと専業主婦だと流産する確率全然違うらしいし+161
-5
-
180. 匿名 2019/12/27(金) 23:28:17
>>79
この考え方は人間の進化でもあるよね+55
-0
-
181. 匿名 2019/12/27(金) 23:28:37
>>26
天才
+23
-0
-
182. 匿名 2019/12/27(金) 23:28:54
>>163
同感です。
うちはまだ幼児ですが保育園は待機児童いるし、私立の幼稚園は激戦なのに公立幼稚園は定員数割れです。不人気の理由には2年保育、お弁当、自転車か徒歩通園のみが多いと思います。もう少し現代のニーズとかをくみ取ってほしいと思います。+26
-0
-
183. 匿名 2019/12/27(金) 23:29:37
>>159
息子さんえらいね
いい子に育って何より
+62
-0
-
184. 匿名 2019/12/27(金) 23:29:40
>>61
そういう幸せな人にはこの都の政策で十分なんじゃない?+24
-0
-
185. 匿名 2019/12/27(金) 23:30:59
何すんだろ?
中絶禁止か?+5
-0
-
186. 匿名 2019/12/27(金) 23:31:20
>>155
収入に余裕がないわけではないよ
別にお金持ちでもないけどさ
仕事辞めたくない女性もいるのよ、シッターも利用したことあるけど5時間で1万ちょいするよ?
でもやっぱり保育園で見てもらう方が安心でしょ?
私は共働きで保育園に預けれる制度もきちんとしてほしいなって思ってる+32
-1
-
187. 匿名 2019/12/27(金) 23:31:31
>>182
うち区界に住んでて20メートル先の隣の区立幼稚園(公立)入らないって知ってびっくりした。
定員割れとかなら越境でもよくない?
私立はいいけど公立は越境ダメとかわからなかった。そしてどんどん公立の幼稚園なくなっていく。+32
-0
-
188. 匿名 2019/12/27(金) 23:33:10
>>182
つまり保育所の給与待遇を倍にし、公立教員のブラック化を防ぐために補助教諭や学校事務員を倍に増やせば効果じゃないのかな?
質の高い人材と環境に子供を安心して預けられたらもう一人と思う人も出てくる
教育業界に人材が集まり、失業率の改善にも繋がることで、全体の経済改善も期待できるのでは+7
-0
-
189. 匿名 2019/12/27(金) 23:33:32
>>174
高卒も必要な労働力
Fランクの大学卒業させるより技術者や技能者を育成しないといけない
これまではこういう人達が日本の技術を支えてきたと思う
このままだと色々な産業の職人さんが消えて衰退するよ
ブルーカラーやインフラを整える人を大事にしないと困るよ
+90
-3
-
190. 匿名 2019/12/27(金) 23:34:03
つまりは
結婚しろ!
子ども産め!
働け!
もっと産め!
ということですね。
+79
-2
-
191. 匿名 2019/12/27(金) 23:34:22
年金払った分ちゃんと払えよ
自分たちの老後の心配もあるのに子供増えるか?
それから消費税0に戻せ
税金ムダ使いしなければ消費税0でもいいでしょ?
消費税以外にも税金たくさん納めてるんだからさ
相続税とか意味不明な税金もなしで!!
+56
-2
-
192. 匿名 2019/12/27(金) 23:34:28
>>82
[男性の育休取得の促進 ]
育休とるとその期間の給与下がるし、復職後の立場が悪くなるしむしろ子育てしにくくなるよ?
[テレワーク推進 ]
これはまだ分かるけど、テレワーク導入自体が目的になるとコストがかかるだけで人件費に回しにくくなるよ?
推進したところで既存の企業ネットワークを再構築するコストが高すぎて導入する企業とかほとんどないよ?
テレワークでできない業種、職種の方が圧倒的に多いよ?
[出産や子育て情報の発信強化 ]
誰がどこでどうやってどんな情報を発信するの?
それをどういう方法で受信するの?
その情報はインターネット上の出回った情報とどう違うの?
強化って何それ?今もそんなことやってるってこと?
案が挙がらなさすぎて水増しで適当なの入れるのやめろ?+166
-1
-
193. 匿名 2019/12/27(金) 23:35:12
>>189
これまでは製造業メインだったからそれもあり得たけどこれからはきついと思うよ+2
-10
-
194. 匿名 2019/12/27(金) 23:37:13
ウチは経済的にも可能なので3人目を望んでいるけど、夫が多忙すぎてセックス出来る時間と体力がないよ! 夫に早く帰宅してもらいたい!+13
-9
-
195. 匿名 2019/12/27(金) 23:37:50
>>186
議員もだけど、やっぱりそれなりにお金がある人にはお金のない人の気持ちは分からないと思うなー
金銭的に不自由なく成人まで育てることができるかどうかで産むか悩んでる人が多いんだよ。+92
-0
-
196. 匿名 2019/12/27(金) 23:37:52
色々補助したりしてるけど、それよりは全体的に給料上げて欲しいよね
まぁ、氷河期世代見捨てた時点で終わってるよね
氷河期末期の私がアラフォーだから今から子供2人以上産むとか無理だしね+85
-0
-
197. 匿名 2019/12/27(金) 23:37:56
>>172
他でも似たコメントしたけどあるけど、今の子供が将来医者や介護士になってあなたを助けてくれる可能性もあるわけだから、損ばかりではないよ。+18
-11
-
198. 匿名 2019/12/27(金) 23:38:15
子供が三人いて、目先の助成はたくさん受けてるけど、それよりも子の将来が心配。
あと、保育園を増やす政策よりも、育児で数年ブランクがあっても戻りたい人は戻れる仕事を増やすべき。
経験上、あまり低年齢から保育園に行かせるのは親子ともに疲弊するので。。+49
-1
-
199. 匿名 2019/12/27(金) 23:41:37
今って子供にお金掛けまくる時代だから大変だよね。
週の大半は習い事、中学受験が普通になりつつある。
高額なゲームソフト、ブランドの洋服。
いったい、いくらあれば足りるんだろ。
+52
-0
-
200. 匿名 2019/12/27(金) 23:42:14
>>183
ありがとうございます!励みになります。+17
-0
-
201. 匿名 2019/12/27(金) 23:42:50
東京都で保育士兼ベビーシッターやってるけど、
テレワークでは保育所は入りにくいよー。
東京都ベビーシッター補助制度で、シッターをお宅によんで仕事してるママが多いが、
かなり経費がかかるのでママ側の割は悪い。
あと、毎日確実にシッターを呼ぶのがとても大変。
なおシッター研修を受けなければ補助制度の対象シッターにはなれないのだが講習回数が少なすぎて受けられないシッター希望者多数。
子育て情報の発信強化は本気で意味不明。
子育ての最前線にいる者として悲しくなってくる。
本当に小手先ばかりで大ナタを振るうってことをしないよね。+50
-0
-
202. 匿名 2019/12/27(金) 23:45:21
育休とか保育園とか給料とかの問題じゃなく、普通に妊娠出産がキツすぎて無理。
10ヶ月も神経使って過ごさなきゃならないし、産むの痛いし、ハードすぎる。+52
-5
-
203. 匿名 2019/12/27(金) 23:45:25
新宿区の新生児の半数が外国人だったっけね+61
-0
-
204. 匿名 2019/12/27(金) 23:46:45
>>63
インフレならいいことだよ。今は値上げの原因は消費税と円安とか労働者給与に転嫁されないヤツだから一番ダメなパターン+25
-0
-
205. 匿名 2019/12/27(金) 23:47:41
優秀な女性の定義は
適齢期に2人3人子供を生んで
育てる人の事。
今はあれ嫌だこれ嫌だ、の女性が増えて
優秀な女性のレールから外れた人ばかり。
どんな一流の企業に就職して
かっこつけようが
例えば高校卒業後すぐに地元の
同級生の男と結婚して
若いお母さんやってる女性の方が
人間として立派だよ
お前らみたいにすぐに社会がー、
とか男が悪いー。
みたいに文句ばかりで
自分は大した人間じゃないのに
偉そうにしてるのとは違って
立派だよ。
ガル民はもっとメスとしての
価値を上げて下さい。
ガル民の来年の目標は
ちゃんとしたメスになることだね
どうせガル男認定されるんだろうけど
私は女ですので。+12
-44
-
206. 匿名 2019/12/27(金) 23:50:22
二児の母親だけど一人目も二人目もつわりが酷すぎて毎日10回は吐いていた。産むまで続いた。
第一子妊娠当時(8年前)は妊娠したら仕事辞めてオーケーな風潮だったから堂々と専業で家で休んでたけど
今は妊娠しても働くのが当たり前なんでしょ?
むしろ子育てしにくくなってるんですけど。+95
-1
-
207. 匿名 2019/12/27(金) 23:50:40
>>205
美奈子乙+14
-0
-
208. 匿名 2019/12/27(金) 23:50:47
>>186
むしろ共働きが優先で保育園入れるしお金あるならお高い保育園でも入れるじゃん。世の中には生活するだけの収入を得ることすら大変な人がたくさんいるんだよ。子ども1人きちんと育てられるか不安なの。
好きな仕事できてること、それなりにお金あること、子どももいる
これだけでも十分恵まれてると思うけどなぁ
+21
-1
-
209. 匿名 2019/12/27(金) 23:52:26
>>156
わぁ確かに
氷河期の親たち、たくさん産んだ子供を国に見捨てられるほどつらい事はないね+57
-0
-
210. 匿名 2019/12/27(金) 23:52:49
昨日だったかニュースで見たけど、この40年で母親の産む子供の数ってそんなに変わってないんだってね、2人前後。
何が出生数を下げてるかって、未婚の人が増えたから。
要するに、母親に対しての政策より独身者へ結婚を促進した方が出生率は確実に上がる。+107
-2
-
211. 匿名 2019/12/27(金) 23:56:00
>>210
可哀想な子供が増えるだけだよ
カースト上位の人が頑張って5人ぐらい産むべきだと思う
無理に陰キャに産ませて陰キャ増やして豊かになると思う?+13
-9
-
212. 匿名 2019/12/27(金) 23:56:07
達成出来なさそうな目標を立てたって無駄です。
色々考えなおしてください。+21
-0
-
213. 匿名 2019/12/27(金) 23:57:12
でも陰キャは独身でいるようになり昔より選別や淘汰は進んでるはずなのに、発達障害が増えてるのはなんでだろう+15
-2
-
214. 匿名 2019/12/27(金) 23:57:37
専門家が言ってたけど、少子化ではなく少母化なんだって。
母親になる数が減ってるらしい。+67
-0
-
215. 匿名 2019/12/27(金) 23:58:14
百合子は通勤電車を二階建てにするとか言ってたよね。
それを思い出した。
東京都知事って何で色物ばかりなの??+65
-0
-
216. 匿名 2019/12/27(金) 23:58:36
>>211
別に独身だからって陰キャとは限らないんじゃないかな+22
-1
-
217. 匿名 2019/12/27(金) 23:59:51
都民ファーストの会だっけ?
花粉症をゼロにしますってマニフェスト掲げてた
ほんとに実現したら支持率百%の首相になれると思う
ノーベル賞も取れる
そのくらい意味のないスローガン+40
-0
-
218. 匿名 2019/12/28(土) 00:00:39
>>193
でも開発者だけたくさんいても具現化する職人がいなければ意味がない。
先日工業高校の説明会に行ったけど、今の最先端技術も結局は職人の手がないと成り立たないと聞いたよ。
+45
-1
-
219. 匿名 2019/12/28(土) 00:01:56
>>205
でも結局はそういう人は子ども小さいうちは夜働いたり、小学生になってパートに出てるから放置子になってるよね+24
-1
-
220. 匿名 2019/12/28(土) 00:02:28
>>15
この意見よく見るけど、上げるのって既婚の男性だけなの?
いくら上げればいいの?
女性が働かなくていい位ってどのくらいのこと?
漠然としていて意味が分からない。
プラスしてる人教えて。+114
-16
-
221. 匿名 2019/12/28(土) 00:02:46
若者がお金ないから結婚できないって言ってる!→だったら保育は無償化にするね!でも財源は消費税をアップして確保します^^だもんね。アホかと。+47
-0
-
222. 匿名 2019/12/28(土) 00:03:21
共働き当たり前なのに家事や子育ても求められたら結婚躊躇するの分かるよ
そこまで体力持つかどうかなんて分からないし
出来るかどうか不安だしね
かといって男性に育児休暇を取って欲しいかというと何か違う
結婚したら家で家事だけやってくれれば良いよ、ってなれば結婚しやすいし子供も産みやすい育てやすくなると思う
女性を働かせながら出産~に無理があるって話
+69
-6
-
223. 匿名 2019/12/28(土) 00:05:04
>>211
陰キャから産まれた陽キャがここにいるよ〜!!ww
こういうのは産まれ持った性格だからね!!+13
-1
-
224. 匿名 2019/12/28(土) 00:05:20
>「出生率2.07」目標へ始動
東京の人口を減らすこと
貧乏人は住めないようにすること
この2つを実行したら
お金をかけずして即目標達成ね
てか
外国人を入れずに
本当に実現する気があるのなら
コレが一番現実的な施策+37
-0
-
225. 匿名 2019/12/28(土) 00:05:33
3人兄弟4人兄弟がメジャーになればいいと思う
2人だけなのー?少ないねーっていう価値観に世の中がなればいい+3
-18
-
226. 匿名 2019/12/28(土) 00:06:11
>>220
そもそも、甲斐性なしと結婚した自分が悪いと思う
てかそんなにお金ないならまずスマホを解約しろと言いたい
こういう人ってお金ないとかいいながら使ってるから+16
-44
-
227. 匿名 2019/12/28(土) 00:07:29
>>222
そうしたいなら、どっちかの両親と同居すればいいって話
昔はそれが当たり前だったからここまで育児大変じゃなかった
でもみんな嫌なんだから仕方ない+5
-10
-
228. 匿名 2019/12/28(土) 00:08:01
>>205←この人どの立場で言ってるんだろ
+8
-0
-
229. 匿名 2019/12/28(土) 00:08:08
同居も嫌だし一般並みの生活はしたい
でもお金も時間もないから給料上げろはちょっと違うよねー+14
-0
-
230. 匿名 2019/12/28(土) 00:08:44
>>15
独身の私はポカーンとしちゃう。
子供手当て?とか配偶者控除とかあるんですよね?
医療費タダですよね?
それでも足りないと、そういうことですか?
自分が働きたくないから、旦那の給与上げてってことですか?
独身女性は一生懸命仕事しても、給与で差を付けられるってことですか?+34
-81
-
231. 匿名 2019/12/28(土) 00:09:18
>>165
リアルで聞くことのない意見だからびっくりするよね
時空乱流でも起こってて戦時の母が防空壕からがるちゃんに参加してるのかと思うくらいだよw
+65
-0
-
232. 匿名 2019/12/28(土) 00:09:52
10年後には不況と貧困とさらなる消費増税で出生数はうなぎ登りだと思います+4
-1
-
233. 匿名 2019/12/28(土) 00:10:18
>>210
底辺は底辺と結婚したがらないし
それは無理な話だと思うんだよね。。+26
-2
-
234. 匿名 2019/12/28(土) 00:11:34
>>232
不況だと出生数増えるの?減るかと思ってた。
子育て費用すらきついのわかってて産めなくない?+1
-0
-
235. 匿名 2019/12/28(土) 00:11:36
>>230
給料低いのって能力が低いせいなのに
子供産んで欲しかったら給料上げろっていう人は
さすが底辺って感じだよね
+46
-22
-
236. 匿名 2019/12/28(土) 00:11:47
>>228
子供3人産んでずっと働いてる高卒の人とかじゃないの?+21
-0
-
237. 匿名 2019/12/28(土) 00:13:22
昔みたいに義母と同居すれば
お母さんも働けるしオールオッケーだよ!+4
-8
-
238. 匿名 2019/12/28(土) 00:13:23
>>222
プラス100万回押したい!!!
男性は仕事の拘束時間長くて疲弊して
女性は家事して仕事して育児して疲弊して
これが家庭です!さぁ働いて!さぁ子ども作って!
って国に言われても
なんの罰ゲーム??ってなるわ
子供を産んだことに後悔はないけど
独身というのは貴族だったと
今になって思う
大変さを知ったからこそ
独身がいいと思う人に
結婚や出産を推すことを
私は出来ない+103
-0
-
239. 匿名 2019/12/28(土) 00:13:39
>>235
本当にどこまで望むのかって思います。
給与が上がらないのなんてみんな同じなのに、本当に自分のことしか考えてないんですよね。
旦那の給与上げれば自分がパートしなくていいとか、そんな風に単純に考えてるんですかね?+16
-14
-
240. 匿名 2019/12/28(土) 00:15:16
卵子、精子の老化を小学生から教えてほしい
そして
若いうちに、よいパートナーを見つけさせ、さっさと結婚して出産する世の中になってほしい
時代錯誤だけど、若いときに何人も付き合ったりするのが当たり前の世の中なのも少子化の原因ともおもうわ
+52
-9
-
241. 匿名 2019/12/28(土) 00:15:40
>>237
東京みたいな狭小住宅やマンションが多いところで同居とか無理ない?+10
-2
-
242. 匿名 2019/12/28(土) 00:18:24
これから先独身ももっと増えるだろうし、共働きが当たり前になる中で相変わらず家事や育児は母親がするものという風潮だけは根強くて。
そんな中で子供産んで育てて働くのが難しい。
小さいうちはしょっちゅう熱出すし、そのたびに休んでたら会社も迷惑だって言ってくるし。
無理だよ。無理無理。
一杯産んで欲しいなら母親が働かなくても大丈夫な環境じゃないと無理。+77
-1
-
243. 匿名 2019/12/28(土) 00:19:30
同居でも構わないけど、
義理の両親プラス祖父母おるから
何人家族になるんだ
子供いなくても大人だけで
6人だよwww
長生きする時代だから
同居もさすがに悩む(笑)
+19
-0
-
244. 匿名 2019/12/28(土) 00:20:57
>>205
高卒で3人産んだ(5年働いて退職。以後20年専業)同級生に同じようなこと言われたな。
まだ遊びたかったみたいで、パニック障害になりながらも三人育児してた。それは尊敬するわ
+1
-7
-
245. 匿名 2019/12/28(土) 00:23:52
満員電車減らす政策とかどうなっとんねん(´・ω・`)
東京もんは気概だけはええな+13
-0
-
246. 匿名 2019/12/28(土) 00:26:00
三世代同居推進とか、やだなー。ワンオペ育児でつらい思いしてきたのに、お婆さんなっても子供と同居して育児しながら子供夫婦のサポートとか辛過ぎる+55
-1
-
247. 匿名 2019/12/28(土) 00:26:08
バカなの?
無理に決まってるじゃん+12
-0
-
248. 匿名 2019/12/28(土) 00:26:48
小池さんといい安倍さんといい、子どもがいない人の理想論はうんざりだわ+69
-5
-
249. 匿名 2019/12/28(土) 00:26:53
制度整えても会社の雰囲気は変わらないよね。
育児してる人迷惑ってオーラは簡単には変わらない。+16
-1
-
250. 匿名 2019/12/28(土) 00:27:12
>>234
そのうち日本も
家族みんなで生活費を稼ぐのが当たり前になる時代に逆戻りするよ
それくらい日本は中産階級が減って貧民が増えている+35
-0
-
251. 匿名 2019/12/28(土) 00:28:09
保育士需要で変な園が出来てくるわ
保育士さんたちに負担かかって子どもをきっちり見れなくなるわ
保育士の成り手が減るわ
旦那には育児任せられんわ
結局妻が家で育児やるのがうまくいくんだから、家で育児しやすい環境整えてほしい。+22
-2
-
252. 匿名 2019/12/28(土) 00:28:17
>>248
小池さん娘いなかったっけ?+0
-3
-
253. 匿名 2019/12/28(土) 00:33:16
ちなみにみんな大好き()フィンランドは
赤ちゃんグッズ無料だったり、日本よりはるかに手厚い保護なのに、出生率は日本とほぼ同じ。
理由は将来への不安、日本よりも雇用が流動的で1年やそれ未満の契約勤務の人がめっちゃ多いらしい。
将来の不安で子ども作るのためらうのはジャパンと変わらんな…
何が幸せの国フィンランド(キラン!)なんだろ?+47
-2
-
254. 匿名 2019/12/28(土) 00:34:31
>>213
発達は発達に惹かれるらしい+8
-4
-
255. 匿名 2019/12/28(土) 00:36:24
人口維持に2.07必要だから?無理でしょ。内閣府が調査してるけど、高学歴ほど産まないし、所得が高いほど産まない。韓国は、高学歴高所得はソウルに住むけど、子なし率は5割超えてる。東京に住む層が沢山産むわけない。
アメリカも富裕層は教育費に一人2億かけるので、金持ちほど産まなくなってる。+21
-1
-
256. 匿名 2019/12/28(土) 00:37:03
結婚願望なし、出産願望なしの人に促したってしょうがないよ
それより生みたいけど諦めたという人達が、諦めずに生める社会作りをしてほしい
うちの会社なら社風
とにかく体質の古い会社で、女は結婚したら辞めるのが当然という社風
1人生んだだけでチクチク、2人生んだら相当な突き上げをくらう
3人目生んだら問答無用で首切られる
公務員なんて複数人生んで働いてる人いっぱいいるじゃん
民間もそれが出来るようになってほしい+33
-1
-
257. 匿名 2019/12/28(土) 00:37:22
>>230
>>235
子供育ててみたらどれだけ体力、お金かかるか実感されると思います…
医療費無料でも、子供手当があっても配偶者控除があっても大変。
もちろん頑張って稼げばいいという理屈は分かるけど頑張ればその頑張りに見合う給料が必ずもらえるわけではないじゃないですか。
すぐ底辺底辺言うのはどうかと思います…
+105
-17
-
258. 匿名 2019/12/28(土) 00:41:13
安心して核家族で共働きできる環境を作るべき
「PTAや子供会の保護者負担軽減」
国でも地方のトップでも↑明言してくれるだけで、末端の人間が動きやすくなる
任意団体だからと放置しないでほしい
予算もかからないし、実際に動くのは各団体なんだから人手も要らない+30
-0
-
259. 匿名 2019/12/28(土) 00:44:30
>>26
それは自分の代から支えてもらえなくなる事を覚悟して言ってるの?+7
-13
-
260. 匿名 2019/12/28(土) 00:46:12
>>190
介護しろ!が足りないよ+14
-0
-
261. 匿名 2019/12/28(土) 00:46:32
>>257
だから働かないけどお金ください、は違うよね
+15
-19
-
262. 匿名 2019/12/28(土) 00:48:14
いっちゃん簡単な方法は、
東京から大学、専門学校をなくす。
もしくは学生を住みにくくするだろうね。
出産適齢期で子供を産む確率が少ない
学生がいなくなればかなり上昇する。
東京の場合は、地方からわざわざ来るから、
その人らが出生率下げてる。+8
-2
-
263. 匿名 2019/12/28(土) 00:49:35
無理無理無理無理産めない!+8
-1
-
264. 匿名 2019/12/28(土) 00:50:18
>>127
1万歩譲って、せめてあと5年早く具体的な策を講じてたら、氷河期世代の総人口2,000万人弱のうち、1/3か1/4が子供を持てる年齢として少子化問題の加速を多少抑えられたかもしれないよね。
氷河期世代の中で最年少である2004年四大卒の年齢は今年38歳。+80
-0
-
265. 匿名 2019/12/28(土) 00:52:25
もう手遅れなんだから、人口減った後どうするか考えないと
また後手後手になる
やたら世界的な大国になろうとせず、こじんまりした島国として穏やかにやっていけばいいよ+33
-0
-
266. 匿名 2019/12/28(土) 00:54:22
出会い系アプリや風俗産業の廃止。
性病蔓延し過ぎ!+4
-2
-
267. 匿名 2019/12/28(土) 00:55:28
賃金あげろって人は自分や旦那の能力に見合った適正な賃金っていくらだと思ってるんだろ?+9
-0
-
268. 匿名 2019/12/28(土) 00:55:55
>>256
続き
あと、ちゃんと真面目に税金納めて頑張ってる普通の家庭ももっとサポートしてほしい
シンママとか手厚すぎるでしょ
だから手当だけもらって子供は虐待する、偽装離婚する輩が増えるんだよ
今度は未婚の母にも補助するとか…
正直言って、そういう環境に生まれた子が無事に成人を迎えられたとしても、
結局犯罪したり生活保護になったりする割合が増えるだけなんじゃないかな
もっとまともな家庭が報われる社会になってほしい+57
-2
-
269. 匿名 2019/12/28(土) 00:56:35
元々3000万ぐらいの人口だったんだから逆に減るぐらいがちょうど良いんじゃない?+6
-1
-
270. 匿名 2019/12/28(土) 00:58:34
>>220
既婚子持ち男性を想定してるんじゃない?
不平等云々は目を瞑って、ひたすら少子化対策だけに目を向けるなら
既婚子持ち世帯だけがトクする政策を打ち出すのが一番だよね
損したくないから僕も私も既婚子持ちになろうってみんなが思うように
(それの是非はまた別の議論よ)+76
-10
-
271. 匿名 2019/12/28(土) 00:59:17
本気で少子化をどうにかしたいなら、35〜40歳までの不妊治療にかかる費用を国が重点的に補助するとかしないと。
これから生む人間の母数も加齢によって減っていくんだから、「産みたい」と思ってくれている人には待った無しでサポートをして産んでもらう。背に腹は変えられないよ。
「各人の努力でどうにか頑張って」とかで何とかなる段階は、とっくの昔に過ぎてる。+3
-17
-
272. 匿名 2019/12/28(土) 00:59:42
>>29
本当にこれ
何で後回しにしたんだか
よくこの手になると貼り付けて有るグラフが有るんだけれど、1975年辺りのベビーブーム?の世代の人が産んでくれていたら、こんなに少子化じゃなくまだ緩やかな少子化だった
氷河期世代と重なったから今更遅い
減ってから今更産めと言われても産む世代がそもそも少ないんだもの+167
-0
-
273. 匿名 2019/12/28(土) 01:00:45
>>213
老化した精子の影響が大きいらしい
要は晩婚晩産
あとは昔より診断がつきやすいから数として上がってきてるってのもある+28
-2
-
274. 匿名 2019/12/28(土) 01:01:57
真面目、先の事を考えられる、気を遣いやすい、常識的な人たちが、こぞって産まなくなっている。
どこへ行っても大変な事を知っているから。
ママ友地獄、PTA、いじめ、発達障害…こんなワードしか出ない子育てに不安しか感じない。SNSで産まれてくれてありがとう!なんてハッピー子育てしてる人に限って、虐待や再婚して子供殺してるニュースも多いしね…+38
-0
-
275. 匿名 2019/12/28(土) 01:04:14
無理だと思う。
子育てと仕事を両立するのって並大抵じゃ
出来ない。子供いない、子育てしてない
介護もやってない人が適当に言ってるとしか思えない。
仕事しながら子育てって凄くハード
女性ばかりに色々と押し付けないで
+18
-2
-
276. 匿名 2019/12/28(土) 01:04:20
>>213
食べ物のせい、小麦のせい、防腐剤のせいとかも聞いたこともある。
+2
-5
-
277. 匿名 2019/12/28(土) 01:05:44
>>230
既婚子なしだけどわかるよ。
独身の時は疲れたら家帰って30分後には寝てたけど、結婚したら家事を放棄できないし家族の時間を持つようになって体力がきつい。
これで子持ちになったら本当に体力持たないと思う。だからせめて小学生に上がるまでは専業主婦してても食べてけるだけの夫の収入が欲しい。
でもそうすると、DINKSの時の余裕ある生活を知ってしまっているから、子供産んで生活レベルが下がるのも嫌だ、ってなって堂々巡りなんだよね。+111
-5
-
278. 匿名 2019/12/28(土) 01:08:52
無理。少子化問題へのやる事がいつもずれてるし。+8
-0
-
279. 匿名 2019/12/28(土) 01:09:56
休み取らせたり、無料にしたり、住宅安く提供したって、質の悪い子供しか増えないのは目に見えてる。
産んで保育園に丸投げして放置子にして、愛情欲しさに悪さし続ける問題児になったり。
中流家庭の2人目を増やす方がいいのかなと
+37
-1
-
280. 匿名 2019/12/28(土) 01:12:13
>>94
私も同世代
働けるだけで有りがたいと思え、だったので体壊した
大人になったら普通に結婚して子供産んでなんて 思っていたのは夢のまた夢+86
-0
-
281. 匿名 2019/12/28(土) 01:12:31
>>271
35〜40の不妊治療を重点的に補助!?私もアラフォーで不妊治療してるけどそれってかなり勝手だよ
年齢も年齢だし、治療したから出来るって保証もないのに税金どれだけ使うのよ
若い内に産める環境整えたり、性教育をもっときっちりさせる方が将来的には絶対いい
こういうこと言うから不妊様って言われるんだよ
こっちも一緒にされるからいい迷惑+23
-3
-
282. 匿名 2019/12/28(土) 01:15:33
>>281
不妊様でも何でもない、結婚する気のない独身だけど。+2
-2
-
283. 匿名 2019/12/28(土) 01:16:20
>>261
働かないのにも理由がある場合もあるんじゃない?
自分や家族の持病とか、家庭環境で働けない時期だってあるだろうし、働くのが嫌いだから、は違うと思うけど。+11
-5
-
284. 匿名 2019/12/28(土) 01:17:24
>>281
じゃあ仕方ないね。みんなで仲良く滅びましょう。+5
-7
-
285. 匿名 2019/12/28(土) 01:19:48
平均身長2mにすると言うのと一緒のこと。空想の世界+20
-0
-
286. 匿名 2019/12/28(土) 01:20:51
>>282
余計タチ悪いわ
妊娠可能性の高い若者の補助をしっかりするならともかく35から40って…+20
-2
-
287. 匿名 2019/12/28(土) 01:21:55
はぁ?ばかじゃねーの
そんなのどうでもいいから今生きてる人にお金と知恵を使って行政運営してくれ
今いる人も幸せにできずに新しく人類作る発想がキモい+13
-1
-
288. 匿名 2019/12/28(土) 01:23:06
>>195
そういう人って子供一人でいいんじゃないの?
私はお金ある人が子供いっぱい作る方がいいと思うんだけど+12
-1
-
289. 匿名 2019/12/28(土) 01:23:27
目標だけ掲げて後は「次の奴等が何とかするだろ」
何十年もこのパターンなのに、また騙すつもりかよコイツら…+19
-0
-
290. 匿名 2019/12/28(土) 01:24:31
>>281
35〜40歳の総人口とそれより下の年齢の総人口を調べてごらん。
あと2〜3年後から産める人間が今より加速度的に減っていくよ。
最後のあがきができるのは今しかない。+12
-5
-
291. 匿名 2019/12/28(土) 01:25:04
私は30代で長らく婚活してたけど、子供を産むタイムリミットを考えてすごく焦ってた。合コン、婚活パーティー、相談所は人で溢れてる。
結婚したいけど、相手とうまくマッチングできてない人たちが全員結婚できたら子供もたくさん生まれると思う。
すでに結婚してる人にたくさん子供を産んでもらう政策よりも、根っこの結婚率をあげた方が絶対たくさん生まれると思う。どうやったら結婚したい人がちゃんとできるようになるんだろ…
妥協というと聞こえは良くないけど、うまくお互いの条件を合わせられるような仕組みがあればなぁ…
+18
-1
-
292. 匿名 2019/12/28(土) 01:25:50
>>286
最後の裾野だからでしょ。+4
-3
-
293. 匿名 2019/12/28(土) 01:26:56
>>273
高齢でも産んでいい、今時は普通!みたいな風潮あるけど、なんとも言えないわ…+19
-2
-
294. 匿名 2019/12/28(土) 01:31:07
>>290
だからゴールが見えないんだって
不妊治療したからって確実に授かるとは限らないでしょ
まして高齢なんだから確率も低くなる
障害のリスクも高くなるのに、産まれたらまた税金で賄うの?+19
-1
-
295. 匿名 2019/12/28(土) 01:31:26
>>1
また意味不明な理屈で
「税金を使って害国人を入れる」つもりだろ…
+33
-2
-
296. 匿名 2019/12/28(土) 01:31:29
まあ、いいじゃん!
こうなることは氷河期時代から簡単に予測できていたこと。
国が危機に陥る時限爆弾を国が自ら仕掛けといて、爆発直前になって焦ってバカじゃないの?
国が終わるところを、みんなで見ようよ。+33
-2
-
297. 匿名 2019/12/28(土) 01:32:46
正直お金はあるけど産もうと思わない。
今の時代、男と同じく稼ぎと学歴もあるし。
老後の貯金を増やしつつ、好きなだけ買い物する方がいい。+22
-1
-
298. 匿名 2019/12/28(土) 01:37:58
>>1
長期目標が2.07なのはいいけど、短期目標でせめて前年を上回るくらいにしないと。
現役世代だって既婚は既に子供が2~3人いるわけだから、独身男性に飴を与えないと出生率は上がらない。
ぶっちゃけ、票田のためにジジババ優遇を続けてる限り詰むよ?
実際、本気でこの国の行政と政治家ってあほ過ぎて行動経済学のエキスパートを育てないとダメかもね。+42
-0
-
299. 匿名 2019/12/28(土) 01:43:05
>>2
目標を高くたてるくらいいいじゃん
減ってくとしても一人でも日本人が増えればいい+14
-22
-
300. 匿名 2019/12/28(土) 01:47:30
>>1
まず、30代でなお仕事か結婚かとか上から目線で男性を選ぼうとしてる女性の意識改革を。
独身のまま30歳になった時点で、美人だろうと婚活市場の全女性の中では並以下であることを悟らないと。
つまり、普通に条件のいい男性はほぼ20代の女性を選ぶので、並以下の男性しか30代の女性を相手にしてくれないということ+15
-14
-
301. 匿名 2019/12/28(土) 01:47:56
私は23で一人目産んだから二人子供がいるけどさ…
今って働き方改革やらノー残業デーやらで残業代なくなって昇給もなくて収入上がらないからさらに結婚時期遅くなってるよね。だから結婚自体が30超えが普通になってきた。
そこからすんなり妊娠できるとは限らず、数年かかるとすると…
産む頃には30も半ばに近くなるよね。
今私は37だから思うけど、30超えたら体力も落ちたよ。そこから育児スタート、さらに数年後二人目とか考えられない。しかも共働き当たり前だから職場復帰しながらとか…尊敬しかないよ。
私は20代だったから二人育児できた。今からもう一人なんて考えられないよ!
まずは20代で男性一人の稼ぎでも養っていける収入にさせないと!妊娠中は何があるかわからないし産後も母子共健康とは限らないんだから共働きが前提なんて先行き不安で産みたくないよ!+53
-3
-
302. 匿名 2019/12/28(土) 01:48:19
>>1
減ることは分かっている
でも余裕がある人は1人でも多く日本人の子供を産んでほしい+4
-1
-
303. 匿名 2019/12/28(土) 01:48:29
>>291
無理無理。
雇用の谷というか谷底がずっと続いて更に上がらない賃金のおかげで、今の30代男性は結婚する余裕なんてないんだから。
その余裕のない男性の中にもう散々遊びつくして女性には飽きてあとは老後資金を貯めて好きなように生きようという人がたくさんいる。
30代半ば~40代半ばの女性はまた国から捨てられるんだよ。
存在しなかったことにされるんだよ。+23
-0
-
304. 匿名 2019/12/28(土) 01:49:21
純日本人の子供を増やさないと
外人の子供ばかり増えてやばいよ+33
-0
-
305. 匿名 2019/12/28(土) 01:50:05
子育て支援厚くすると税金独身にしわ寄せで結局結婚に辿り着かなくなるよね
まあひとりでいいやと
子供手当てもいらなくない?
生んだら自力で育てさせればいいのに
離婚したら自力で生活させればいいのに+15
-1
-
306. 匿名 2019/12/28(土) 01:50:15
>>303
結婚しようと思っても他人のお古しか残ってない+5
-2
-
307. 匿名 2019/12/28(土) 01:51:27
>>292
余裕のある婆さんにさらに手厚く税金を回すよりはよっぽどいいでしょ+10
-1
-
308. 匿名 2019/12/28(土) 01:54:11
余裕があっていい思いをし過ぎているおばあさんへ税金を使うよりは
まだ産める可能性のある女性へ出産育児の補助を。
1人でも多く日本人が生まれれば未来の日本のための投資になる。+38
-0
-
309. 匿名 2019/12/28(土) 01:54:19
国が子供産みにくい環境にしてるのによく言うわ
いつも口だけじゃん+31
-0
-
310. 匿名 2019/12/28(土) 01:55:10
>>305
言い方はあれだけど、既婚は既に子供2~3人が普通なので、問題は独身者をいかにして結婚させて子供を設けさせるかという方向に持って行かなければならないはず。
なのに、適齢期の独身男性は給料据え置き。税負担重すぎ。
そりゃ無理ですわ。+21
-3
-
311. 匿名 2019/12/28(土) 01:57:37
>>271
ぶっちゃけ、それはただの無駄遣い。
今、優先すべきはアラサー男性の給料を上げさせてアラフォー・アラフィフ男性に残業を優先的に回してあげること。+24
-5
-
312. 匿名 2019/12/28(土) 01:57:57
>>2
減っていく中でも一人でも日本人の子供が増えるといいね+59
-0
-
313. 匿名 2019/12/28(土) 02:00:16
>>118
逆でしょ
結婚は義務じゃないんだからそんな教育、無駄
というか怖いよ、その考え方
小学生でも女にとってはまだまだ結婚=家事その他がのし掛かることを刷り込み教育されてるのに誰が結婚したいんよ?
結婚はしたくないけど子供は欲しいって人は男女問わず少なからずいるから未婚の親にも手厚い支援、というか結婚してる夫婦と同等の権利を与えるように社会が変わるべきなんだよ
+19
-1
-
314. 匿名 2019/12/28(土) 02:00:42
不妊治療に目を向けてもいいじゃん。産みたくても産めないひとどれだけあると思ってるの。+4
-2
-
315. 匿名 2019/12/28(土) 02:00:55
>>290
35歳以上の不妊治療なんて費用対効果が低すぎて話にならないよ。
そのお金と労力を20代女性30代男性の婚活施策にでも当ててやった方がよっぽど効果が高い。+42
-5
-
316. 匿名 2019/12/28(土) 02:02:10
>>270
そうかもね。
昔は結婚して身を固めて一人前、お見合いでも親や親類の紹介とかでも何でもとりあえず皆んな結婚してたイメージ。
結婚した方が得にならないと今の世の中じゃ結婚なんて皆んなしないね。+56
-2
-
317. 匿名 2019/12/28(土) 02:02:10
>>1
余裕のあるおばあさんにさらに手厚くお金を回している分、
妊娠出産可能な世代にお金が回らず、生まれてくるはずだったのに産まれてこなかったであろう子どもたちは
何百万人も日本にいると思う
余裕のあるおばあさんにお金を回しすぎ
もっと日本の未来につながることに投資すべき+65
-0
-
318. 匿名 2019/12/28(土) 02:03:32
独身税、子無し税を導入しよう!!
+3
-12
-
319. 匿名 2019/12/28(土) 02:04:58
>>1
アメリカみたいに
日本も若くして出産子育てするのはかっこいい!
という風潮になるといいね
産める体なのに、産まないままおばさんになると、今でも肩身がすごくせまい現実をもっと知ってほしい+2
-16
-
320. 匿名 2019/12/28(土) 02:05:51
専業主婦になりたい人はなれるような世の中にしてほしい。私は専業主婦になりたい派だけど、周囲が働いてるから専業主婦してたら浮く。まあお金もないんだけど。+18
-3
-
321. 匿名 2019/12/28(土) 02:06:53
>>1
ジジババ世代のはやく子供産め攻撃は日本の少子化予防に効果あったのに
最近のジジババはだんだん言わなくなってるんでしょうね
独身ババが増えすぎて気を使ってる+6
-16
-
322. 匿名 2019/12/28(土) 02:07:25
>>318
それをやった結果、結婚出来そうな男性が守りに入って今の状況になってるんだよ。
格差を埋めるように平等な税制にしないと独身は余計守りに入るよ。+18
-2
-
323. 匿名 2019/12/28(土) 02:08:15
>>318
独身税と超富裕税を導入して子育て世代に回せばいい
10億以上の資産のある大富豪は税率95%で良し+3
-20
-
324. 匿名 2019/12/28(土) 02:08:23
第三次ベビーブームを逃したんだからもう無理じゃない?
今更何言ってんの?20年遅いわ+39
-1
-
325. 匿名 2019/12/28(土) 02:10:39
>>78
結婚は興味ないとか諦めたって人でも子供は産んでみたいって人いるからそれもアリかも!?+2
-6
-
326. 匿名 2019/12/28(土) 02:10:40
>>135
日本人は不妊治療始める年齢が高いから世界的には人工授精とか体外受精の実施件数は多いのに成功率低いんだって
女性も男性も二十代前半の頃に検査して問題ありそうな人は卵子、精子を冷凍保存しておくのもいいかもね+25
-0
-
327. 匿名 2019/12/28(土) 02:12:23
>>307
あなたの執着が怖い。+8
-0
-
328. 匿名 2019/12/28(土) 02:12:54
>>230
ま、つまり早く結婚して子供産めよって言いたい訳だよ。国は。
子供産んだ方がこんなに得なんですよー、独身でいると損ですよーって。+21
-4
-
329. 匿名 2019/12/28(土) 02:13:55
>>10
本当、遅すぎる。+27
-0
-
330. 匿名 2019/12/28(土) 02:15:57
>>98
育て上げさえすれば、他人の勝手じゃない?
他人の心配でなく、自分の家庭の心配したら?
+25
-0
-
331. 匿名 2019/12/28(土) 02:15:59
昭和の所得税の税率は社会制度上かなり理に適ってた。
平成令和の政治家って長期視点で物事を考えられない欲張りしかいないというか、狡猾なやつらにいいように操られてるってことなんだろうな。+12
-0
-
332. 匿名 2019/12/28(土) 02:19:47
>>30
なんだこれw
こんな馬鹿みたいな予測を基に年金の仕組み作ってたんじゃ元々崩壊以外の道無いじゃん。
予測した奴出てこいや。+125
-0
-
333. 匿名 2019/12/28(土) 02:21:04
>>259
そうだよね
そうしようとしても1年や2年で出来る訳ではないから、今の現役世代は現在の制度の通りに今の高齢者を支えると同時に、自分が高齢者になる頃には若者が高齢者を支えるという制度はなくなってるから自分の蓄えだけであと何年あるか分からない人生を支えられるだけのお金を貯めるということだよね
結局高齢者を憎んでる人って自分の首を絞めてるんだよ+16
-1
-
334. 匿名 2019/12/28(土) 02:22:03
>>37
100万程度じゃ大赤字+63
-1
-
335. 匿名 2019/12/28(土) 02:22:12
産めば産むほど得をするような制度があれば良いな。
3人産めば住居保証してもらえてタダで住める家とか食品券くれたりオムツやミルクは毎月配送してくれるとか。+13
-1
-
336. 匿名 2019/12/28(土) 02:22:33
>>26
その通り!
政治家の誰かが早くその事に気づいてくれないかなぁ(>_<)+8
-2
-
337. 匿名 2019/12/28(土) 02:30:56
老後がみんな心配なんだよね。
もう定年は70歳にして70歳まで給料下げないよう政府で決める。
そして70過ぎたら年金はちゃんと貰えて悠々自適で生活出来る。
これ決めてくれたほうが良いと思う。
そうすればお金も使えるし子供も考える。+15
-1
-
338. 匿名 2019/12/28(土) 02:36:39
>>127
そうそう。
少子化は問題だって言いつつ、人口減らそうとしてたとしか思えない。+43
-0
-
339. 匿名 2019/12/28(土) 02:41:26
消費税なくせば上がるじゃない?
経済も良くなるし、他の税金もたんまり取ってるんとから大丈夫でしょ+5
-0
-
340. 匿名 2019/12/28(土) 02:44:21
>>54
夫がそれなりに稼いできても、ワンオペ育児なのは嫌。お金のようでお金だけじゃない。仕事してるから土日はずっと寝てるとか、仕事してるから自由に飲み歩いたりもできるとか…それ私もやりたいから!
だから子供産みたいなって思えるのは、お金じゃなくて旦那次第かなと私は思う。
+50
-2
-
341. 匿名 2019/12/28(土) 02:59:43
>>248
それはちょっと聞きずてならないな。
望んでできなかった可能性もあるのに、それ言うのは子供産んでる方が偉いって思想だと思われちゃうよ。+4
-15
-
342. 匿名 2019/12/28(土) 03:07:00
仕事しながら二人育てる自信がなくて一人っ子になりそう。
時間がないんだよね。
子育て、家族の時間、仕事(残業あり)、家事、自分の時間
二人も三人も産んでたら全部が回らないんだよね。+15
-0
-
343. 匿名 2019/12/28(土) 03:08:49
>>341
子供できなかった理由とかどうでもいいんだよね。
子なしかどうかだけが問題。
子なしには子供のいる人の生活のことは一生分からない。
そんな人に少子化対策は無理。+35
-3
-
344. 匿名 2019/12/28(土) 03:09:48
>>341
偉いとか偉くないとかじゃないの。
子供のいる人の気持ちが分かるか分からないか。それだけ。+20
-0
-
345. 匿名 2019/12/28(土) 03:12:38
一番人口が多かった団塊ジュニア世代に何らかの対策をしていたら、
普通に出生率は上がっていたと思う。
もう団塊ジュニア世代は生殖年齢から外れるから、ポスト団塊ジュニア世代
に何らかの働きかけがあると変わるかもしれないけれど、まぁ無理だろうな・・・
昔の方がワーキングマザーは少なかっただろうけれど子供は沢山いたし、
たぶん子供を安心して預けられる環境云々とかではなく、安定した収入とともに
結婚相手と巡り合えるかどうかなんだと思うな。
+11
-1
-
346. 匿名 2019/12/28(土) 03:22:50
子供手当て廃止で
国が産休育休義務化して
その分補助金あげればいいのに
+0
-0
-
347. 匿名 2019/12/28(土) 03:27:50
共働きで世帯2000万超あるけど、今子ども2人だけど、ほんとは3人欲しいけど、特技あるわけでもなくただのサラリーマンだから時間を切り売りするしかなく、そうすると子育てに割くリソースが純粋に足りない。。
正社員共働きで子ども複数なら、自営とかで自由がきくか、超高給で外注上等か、実家の子育てサポートがあるかがないと無理。
実家サポートなしで超頑張ってるサラリーマンでは無理。
迷うけどもう35なので、なにかやるなら早くして。+18
-3
-
348. 匿名 2019/12/28(土) 03:28:06
>>102
そうだよね
生き方を選択できるようになってしまったから
子どもを産んだら特典貰えるよ!みたいな政策の方がよさそう
+30
-2
-
349. 匿名 2019/12/28(土) 03:33:33
>>326
日本はいまだに無痛にも抵抗あって自然分娩がよしとされてるし、不妊治療もあまり薬剤を使わず自然にが主流。だから結果も悪い、結果が出ないで通い続けるからクリニックは大儲け。
出生前診断も基本禁止だしね。
+27
-0
-
350. 匿名 2019/12/28(土) 03:38:38
>>1
子供産んだって一家で野垂れ死にだで、それなら一人で野垂れ死んだ方が被害が少ない+27
-0
-
351. 匿名 2019/12/28(土) 03:39:34
痛みに弱いもん無理です。産む前まではみんな経験していることだから、きっと大丈夫だろうって思ったけど、拷問かと思った。もう二度とやりたくないから。死ぬリスクもあるでしょ。子供残して死にたくないし。不安しかないから。
あまり産め産めみたいなの良くないよ。そんなの好きにさせてやれよと思う。結果減ったなら仕方ないじゃん。人口少なく生きてく方法考えよう。+37
-0
-
352. 匿名 2019/12/28(土) 03:46:44
地下鉄でベビーカー押してる夫婦が邪魔者扱いされてるのを見て東京都で子育てしたくないと思った。+45
-2
-
353. 匿名 2019/12/28(土) 04:00:58
老後が安泰なら子供産みたい+9
-1
-
354. 匿名 2019/12/28(土) 04:01:07
政治家って少子化が問題問題言うわりに、そうなってる原因を薄っぺらいところでしか見ていない。
+16
-0
-
355. 匿名 2019/12/28(土) 04:05:06
27歳、生まれてきて楽しみより苦しみのが多い
生まれてきてよかったと思えない
勝手に産んだくせにと思ってしまう
人生幸せになれないなら生まれない方がいい
これからそう思う子増えるよ+30
-9
-
356. 匿名 2019/12/28(土) 04:09:15
>>100
二人目産むどころか妊娠すらサポート無いと乗り越えられないよね
核家族共働きだと一人っ子で精一杯
二人以上産んでる人は助けがあったり強靭な体力の持ち主が多いと思う+55
-0
-
357. 匿名 2019/12/28(土) 04:24:21
>>1
ふるさと納税みたいに
富裕層の高齢者に若者納税を作って欲しい
ふるさと納税で富裕層や豊かなエリアから田舎の過疎の貧困地域にお金が回るみたいに
富裕層の高齢者が子育て世代にお金を回すとメリットがあるシステムをどんどん作って欲しい
お金持ちで、もはやお金よりも名や名誉が欲しい高齢者はいっぱいいるんだから
そういう人が例えば年金全てを若者に回したら勲位がもらえるとかにすれば結構お金が子育て世代に回ると思うけど+59
-7
-
358. 匿名 2019/12/28(土) 04:46:27
>>1
実現に向けて、政策がアホ過ぎる
都民は馬鹿に投票した事が恥ずかしくないのか?
うちはウナギ犬だし違う意味で目糞穴糞だけど+22
-1
-
359. 匿名 2019/12/28(土) 04:48:18
>>29
氷河期世代だけどそれはない。もともと子供嫌いだし欲しいと思ったことないし若い時に経済状況が安定していたら趣味に没頭とか違うことに金使う。自分の遺伝子が嫌いで子供作らないわけだからどんな政策されても関係ないよ+2
-41
-
360. 匿名 2019/12/28(土) 04:51:19
収入が上がらないのに
税金や医療費、教育費そのた諸々
軒並み上がる中...産めるわけないじゃん。
+23
-0
-
361. 匿名 2019/12/28(土) 04:57:16
だって結婚したら、割と2人くらい産むって聞いたよ。だから原因は結婚率だよね。結婚率上げなきゃ、出生率もあがらないでしょ。+25
-0
-
362. 匿名 2019/12/28(土) 05:17:00
>>290
まさにその年齢だけど子供産む気はさらさらない+6
-0
-
363. 匿名 2019/12/28(土) 05:30:06
また頓珍漢な事ばかり言ってる
先に経団連をどうにかしなよ+20
-0
-
364. 匿名 2019/12/28(土) 05:40:27
>>362
産みたい人はって話でしょ。あなた一人の話をしてるのではない。+2
-0
-
365. 匿名 2019/12/28(土) 05:42:49
>>359
そりゃどの世代だろうが一定数あなたのような人もいるだろうよ。そういう話ではなく、世代全体で見た時の話でしょ。+25
-2
-
366. 匿名 2019/12/28(土) 05:54:49
>>1
出生率2、07って「人口維持」に最低限必要な数字だからね。
目標にするのは当然なんだけど
じゃあどうやってそれを達成するかだよね?
小池さんの腕の見せ所。
「子供を持つと得する政策」
「結婚しなくても子供が持てる」
を掲げてくるかな?+39
-0
-
367. 匿名 2019/12/28(土) 05:56:47
>>1
「出産や子育て情報の発信強化」って...
ネット社会に必要なこと??
そんなの調べたらすぐ出てくるし子供を持ちたいけど持てない人の理由の多くは「情報がない」からじゃなく「お金がない」からでしょうに。
わかってないな~+52
-0
-
368. 匿名 2019/12/28(土) 05:59:14
>>2
減っていく➡️税収減少➡️消費税増税➡️経済停滞➡️国際競争力の低下。
なーんにもいいことないのに
「無理、減ってくだけ」と指加えて見てるだけ?
何かやらなきゃ変わらないよ?+62
-6
-
369. 匿名 2019/12/28(土) 05:59:51
>>234
途上国は子供の数多いでしょ。それは子供は労働力だからなのよ。そして医療費がないから死亡しやすいというのもある。あまりにも貧困になると、今度は子供をたくさん作ろうとする原理が働く。逆に先進国になると子供の数はぐっと減る。日本は今、先進国だった名残を残したまま、経済的には後進国に戻ろうとしてるの。+29
-2
-
370. 匿名 2019/12/28(土) 06:00:05
>>63
値上げするからいいんだよ
特にサービスなんて上げるべきだと思う
物が高くなる→買いしぶりがなければ利益も増える→会社が潤う→従業員が潤う→従業員が買い物する→物が売れる→経済まわる→自分にもまわるって事だからね+26
-1
-
371. 匿名 2019/12/28(土) 06:01:41
>>3
「無理」しか言わない人は
「頑張る人を笑ってみていて、自分はなにもしない人」と同じだと思う。+14
-5
-
372. 匿名 2019/12/28(土) 06:03:19
>>7
独身に皺寄せが行くってことは結婚したほうがいいってことじゃん。
独身税みたいなものだ。+100
-44
-
373. 匿名 2019/12/28(土) 06:04:21
いまさら?+0
-0
-
374. 匿名 2019/12/28(土) 06:05:21
>>11
子供の数に応じて住居費補助出せばいいのにね?
1人目が5万
2人目が10万
3人目が15万って。
末子が成人するまで。+144
-16
-
375. 匿名 2019/12/28(土) 06:08:33
>>281
不妊治療にお金をかけると費用対効果が薄すぎる。
あと数年で社会人になる見込みのある人にお金を使ってほしい。確実にこの世に生まれている子供にたいして。+20
-1
-
376. 匿名 2019/12/28(土) 06:12:03
知人は6人目妊娠中
田舎住み
地方格差あるよね
片寄ってる気がする+3
-0
-
377. 匿名 2019/12/28(土) 06:13:29
>>361
未婚の人の中には「結婚したくない」って人も多いの。結婚は自由にさせてほしい。
それより
既婚の人は結婚したくてしてるし子供も欲しくて生んでるんでしょ?じゃ子供が嫌いな訳じゃないんだからもう1人生みませんか?というほうが割りと簡単。+18
-1
-
378. 匿名 2019/12/28(土) 06:15:53
>>15
男性の賃金だけを上げるの?
私は生涯結婚するつもりはないんだけどわたしの給料はあげてもらえないの?
男性の賃金だけを上げるなら「結婚できた男性」に限定しないと意味ないね。+116
-3
-
379. 匿名 2019/12/28(土) 06:18:05
>>21
国のために生むんじゃないよね。
子供がいて豊かな生活ができるためだよ。
つまり「国のために産んで」は無理だけど「補助いっぱい出すから産まない?」と言えば少しは増えるかもね。+69
-0
-
380. 匿名 2019/12/28(土) 06:23:01
>>370
物が上がるがスタートじゃそれは難しくない?
買いしぶりが起きなければって起きるでしょう。
「あ、値段が上がった。隣のスーパーまだ値上がりしてなかったからそっちいこう」となるに決まってる。
インフレってまず給料があがるところからしか発生しづらいんだよ。+21
-0
-
381. 匿名 2019/12/28(土) 06:27:51
>>351
人口が少なくなるだけなら問題ないんだけどね。
問題は高齢化だよ。+7
-0
-
382. 匿名 2019/12/28(土) 06:31:21
>>322
>>318
身を固めるより子供を生んだほうが得策だと思うようなシステムに変えればいいだけ。+7
-0
-
383. 匿名 2019/12/28(土) 06:35:28
>>374
こういうシンプルな方がいいね
>>若い世代に向けた出産・子育て情報の発信を強化していく方針
こういう所にお金掛けるより、補助を出した方がムダがない
+87
-5
-
384. 匿名 2019/12/28(土) 06:56:20
妊活から育児相談までできる女性向けアプリで読んだけど、仕事の忙しい不妊治療後の新婦さんで、安定期頃に流産されて、そのことを上司づてにプロジェクトメンバーの方々に申し送りしてもらったけど、反応が嫌味っぽいことしか言われなかった。という内容を見た。
流産手術で休職するから仕事の引き継ぎとかあったみたいだけど、労う言葉もなく迷惑そうだったと…
薬で陣痛を起こして死んだ赤ちゃんを出産するみたいだった。
女性活躍社会の裏で、出生率を上げられない現場があるんですよね。
女性が出産するまでつわりや流産危機のマイナートラブルたくさん抱えて10ヶ月過ごすことに理解できない職場の人と一緒に働かないといけないのは辛そう。
長くなってすみません。+24
-1
-
385. 匿名 2019/12/28(土) 06:59:35
育児体力的に辛すぎる。家事育児パートで過労で月に1度は熱を出す。子供も保育園で風邪をもらってくる。具合が悪いのに休めない。一人でも自分の時間がない、人間らしい暮らしがしたい。これでもう一人産むなんて無理。+18
-1
-
386. 匿名 2019/12/28(土) 07:03:17
>>44
そもそも子供育てながら1馬力としてフルタイムとか時短で働くっていうのも中々無理でしょ。
保育園に入れたって、送り迎え、持ち物の準備・管理、イベントの準備・参加、急病対応の早退・休み。
これ自分の親が若くない私には初めから無理ゲーだわ。子供できなくて良かったと思う。+64
-0
-
387. 匿名 2019/12/28(土) 07:06:12
男性の育休とか、そういう問題じゃないんだわ+7
-0
-
388. 匿名 2019/12/28(土) 07:15:55
>>283
理由がある人には今すでに生活保護とか他にも色々お金もらえる制度あるよね
それ以上にもっと欲しいって違和感+3
-1
-
389. 匿名 2019/12/28(土) 07:16:19
今でも障害児の受け入れ体制も全く整っていないのに。子供全体の保育園や学校の受け入れ体制、子供の施設も殆どないのに、受け皿を大きくしておくのが先だと思う。
障害児の息子4歳だけど療育の保育園が全然ない。+8
-0
-
390. 匿名 2019/12/28(土) 07:16:31
これまで対策してきて上がらなかったんだから無理でしょ
まず意識改革に数十年かかるよ+0
-0
-
391. 匿名 2019/12/28(土) 07:19:04
>>385
パートでもそれじゃ...。フルタイム正社員なんて無理してるんだろうな。
女性の負担の先には少子化が来るのは必然だな。+22
-0
-
392. 匿名 2019/12/28(土) 07:21:30
>>235
うん、そう思う。
給料は労働の対価だから簡単にあげろは違うと私も思うわ。
特に子持ちの人は子供の熱ですぐ休むし保育園の迎えで残業できないし。
もちろん能力的に優れてる人もいると思うけど制限いっぱいあるなかで給料はあげてというのは違うわ...+21
-3
-
393. 匿名 2019/12/28(土) 07:23:25
>>359
個人的な話をされてもね
世間一般とあなたは違う+18
-0
-
394. 匿名 2019/12/28(土) 07:24:15
何も思いつかない
日本終わりな気がする
+3
-0
-
395. 匿名 2019/12/28(土) 07:25:48
>>90
大学無償化やめたらお友達困るじゃん
そんなのわかってたのに、ここでも〇〇ガー、お得意の論点ずらし、そして反論する奴は日本人じゃないの多数工作。物申せるのは選挙だけなのに、誰でも同じ、消極的で仕方ないけどが正義のよう多数工作。すごいよ、北朝鮮だよ。
+0
-8
-
396. 匿名 2019/12/28(土) 07:28:53
その対象はもちろん日本人ですよね…?+12
-0
-
397. 匿名 2019/12/28(土) 07:31:17
>>114
同感です。
家計に余裕がある人は気持ちがもつ限りがんばって欲しいと思うけど、家計に余裕がなさそうなのに治療してる人は産まれた場合に先々のことどう考えてるのか疑問に思う…
子孫を残したいっていう本能で動いているのかな。私の本能が欠落ているのかな。+4
-1
-
398. 匿名 2019/12/28(土) 07:33:19
>>1
独身だったり、事情があって産めない人がすごく多いし、
この数字にするには今子どもがいる人が4人、5人を産まないといけないんじゃないかな。
生活出来ないよ。+16
-0
-
399. 匿名 2019/12/28(土) 07:33:34
はい?寝言をおっしゃっているのですか?+1
-0
-
400. 匿名 2019/12/28(土) 07:41:38
>>21
国のために産んだよ…。
子供好きじゃなかったけど、それなりに稼いでるのもあるし…。+5
-28
-
401. 匿名 2019/12/28(土) 07:43:07
>>384
比較的妊婦に優しい職場だったけどあほな男上司からだけマタハラみたいなのよくうけてたわ。
流せるようにならないときついなーと。+7
-0
-
402. 匿名 2019/12/28(土) 07:44:11
保育料無償化の前に子供手当増やせよ。+7
-4
-
403. 匿名 2019/12/28(土) 07:48:58
男性の育休取得〜とか言うなら、法律でも作ったらどうかな?育休中に働いたら罰則を設けるの。
産後すぐのワンオペは、本当に辛いからね。旦那が2ヶ月くらい育休取れていたら、どんなに楽だったか。
あ、でもそんな理由で子供をもう1人産もうとは思わないな。
+10
-1
-
404. 匿名 2019/12/28(土) 07:52:38
もうすぐ選挙だからでしょ?
公約の6つのゼロ実現はどうなった?
口だけって都民は気付いてるから+14
-0
-
405. 匿名 2019/12/28(土) 07:52:55
出生率より甘いは子供達の支援をお願いしますよ。
生まれても虐待死や生活苦なんて、かわいそすぎる。+2
-0
-
406. 匿名 2019/12/28(土) 07:55:28
>>257
で、いくら上げてほしいの?
+10
-2
-
407. 匿名 2019/12/28(土) 07:56:26
若い人の結婚サポートに力を入れたらどうなんだろう。ハローワークみたいな感じで異性を検索してお見合いする制度とかどうよ?
私の周りだけかな?異性に縁がないせいで結婚できない人、ほんと多い。+21
-2
-
408. 匿名 2019/12/28(土) 08:02:45
>>26
今まで上を支えてきた老人たち(自分の支持者含む)に、自分は自分で支えましょってなったら猛反発だから言えないんだろうね…+26
-0
-
409. 匿名 2019/12/28(土) 08:03:54
その出生率だと、産める人が3〜5人に子供を普通に産む世の中にしないとね。
お金ないから欲しいけど子供二人にしてる家庭はけっこういる、それが少子化になってる。そういう人達が産めればいいんだよ。
+8
-0
-
410. 匿名 2019/12/28(土) 08:04:27
電車内での赤ちゃんの泣き声やらベビーカーはたたむのかとかくだらない議論多すぎて産む方もうんざりじゃない?もうちょっとみんな気持ちおおらかに持とうよ。むしろ赤ちゃんの泣き声可愛いけど。ちょっとしたことでネットで炎上からの討論うんざりだわ。+22
-2
-
411. 匿名 2019/12/28(土) 08:06:25
出生率2.3あれば、若い世代の人数が減らず、少子化は食い止められるんだってね。
2.0だとやはりまだ、やや少子化傾向らしい。
成長する前に死ぬ子も居るしね。ゲイとかも居るし。不妊とか。
少子高齢化に合ったお金の動かし方に変えていくべきというのも分かるが、出生率が1.0と1.4と1.8ならまたそれぞれ違うんでしょ。
2.3はムリとしても、近づける少子化対策も必要なんでは。+9
-0
-
412. 匿名 2019/12/28(土) 08:06:48
旦那の給料上げてくれたら喜んでもう1人産むよ〜。
具体的な対策もしないで「出生率上げる!」って騒がれても無理だよね。+8
-10
-
413. 匿名 2019/12/28(土) 08:09:31
田舎だと子供3人多いです。
私の知人は4人、5人とか産んでたけど
子供が小さいときはみなさん、専業主婦でした。
2人以上産んで共働きの家は
祖父母が必死に孫育てしてたなあ。
+17
-0
-
414. 匿名 2019/12/28(土) 08:10:10
子供が生まれた社員の居る会社には、国からボーナスを出すようにしなきゃ。
そして、そのボーナスを会社が子が生まれた社員という個人に渡す。
育休取っても賄えるほどに。+16
-2
-
415. 匿名 2019/12/28(土) 08:12:53
外国人にお金ばら撒いてるのどうにかしてよ
病院で働いてるけど、外国人や在日韓国人、元ヤクザの生活保護率があまりにも高すぎるわ
あと外国人旅行客の不払い
生活保護が本当に必要な人は亡くなっていって、クソみたいな不正受給は収入得ながらパチンコ競馬タバコ病院通い放題っておかしいでしょう+35
-0
-
416. 匿名 2019/12/28(土) 08:13:17
本当ふざけてる。
ただでさえ働き方改革とかいうやつで給料ガタ落ちなのに、子供の数増やせって?
旦那なんか働き方改革で早く帰って来たって家事手伝うなんて考えはないんだから。
家にいたってどうせ何もしないんだから会社で稼がせろや!
話はそこからだ‼️+25
-0
-
417. 匿名 2019/12/28(土) 08:14:04
>>35
テレワークの促進読めてる?+1
-7
-
418. 匿名 2019/12/28(土) 08:15:55
年金の保証をして、消費税を3-5%にしてみ。
そしたら子ども欲しい世帯がもう1人産んでみようかなってなるよ。
金の心配ばっかりして産めないのよ。+14
-0
-
419. 匿名 2019/12/28(土) 08:15:55
まず給料を上げてくれ+10
-0
-
420. 匿名 2019/12/28(土) 08:18:46
賃金あげな+6
-0
-
421. 匿名 2019/12/28(土) 08:19:03
>>402
施設に、、
ではなく個人に直じゃないと利権が生まれるね
実際、無料にならなかった保育園は多そうだし+1
-2
-
422. 匿名 2019/12/28(土) 08:19:33
まず東京から人を減らして地方に人を流すことが
子育て環境の1番の改善だよ
一極集中したら親子が生きていくのに金がかかりすぎる+12
-1
-
423. 匿名 2019/12/28(土) 08:22:38
そもそも今の未婚男性の結婚願望が薄れているわけで
いろいろ手遅れだよね+1
-0
-
424. 匿名 2019/12/28(土) 08:23:31
どんだけ政策されても子供を増やすつもりはない。
妊娠出産がどれほど大変か分かってんの?
産んだ後はどうにかなるんだよ。
もう二度と妊婦はしたくない。+19
-0
-
425. 匿名 2019/12/28(土) 08:23:31
じじばばが近くにいて、公立高が強い地方都市はまだまだ子供2人、たまに3人は普通だけどね
なのに地方で優秀に育った子どもたちを東京が吸い上げてしまうからお互い詰むんだよ
都市機能を地方に移せよ+19
-0
-
426. 匿名 2019/12/28(土) 08:26:02
>>165
ガルちゃんにそういうこと言う人多いですよね。
子供は産まないと書き込んだら、あなたみたいな人のせいで日本がダメになるとかなり粘着されました…
他にも産んでる人たちに叩かれたけど、みんな国のために産んだわけじゃなくて自分が欲しくて産んだんだろうに。
いろんな事情があって産みたくても産めないのに悲しかった。+27
-0
-
427. 匿名 2019/12/28(土) 08:26:06
>>361
私としてはシングルマザーの選択肢があって良いと思うし、
男女平等論のまま突き進んで欲しい
テレワーク、在宅ワークは増えるから、この政策
というより時代に乗っかった説明文で出生率は上がると思うよ。
みんな、会社に通うから大変なだけでしょ+5
-4
-
428. 匿名 2019/12/28(土) 08:29:26
>>82
何が何でも各家庭で協力し合って頑張って(^^)!
というスタンスだよね。
金銭の補助はしたくないけど、搾取はしたい!搾取の対象者を増やしたい!のがよくわかります。
+56
-1
-
429. 匿名 2019/12/28(土) 08:31:09
また消費税あげような動きもある中で誰が産むかよ
日々の生活でいっぱいなのに+3
-0
-
430. 匿名 2019/12/28(土) 08:35:11
金くれ金くれって働かなきゃお金なんてもらえる訳ないじゃん
+16
-0
-
431. 匿名 2019/12/28(土) 08:35:26
70代の親戚に旦那の稼ぎだけで生活できないの?やりくりが下手なんじゃ?と言われたけど、そんな給料もらってるほうじゃないし、色々かかるお金が多いし、子どもにいる細々したお金もあるしで全頼りは無理。でも仕事しながらの家事全部負担と子ども2人のお世話も元々の体力的にハード。どうにかなんないかな…+16
-0
-
432. 匿名 2019/12/28(土) 08:39:21
>>29
ゆとりだけど余裕ない。正社員で働いていても給料低いし子ども産もうと思えない。+74
-0
-
433. 匿名 2019/12/28(土) 08:39:31
ひきこもりの若者~中年が増えてるのに、子供増やそうなんて夢のまた夢+12
-0
-
434. 匿名 2019/12/28(土) 08:41:16
>>432
>>94宛でした+0
-0
-
435. 匿名 2019/12/28(土) 08:44:08
子供不可のマンション法律で禁止して欲しい+0
-8
-
436. 匿名 2019/12/28(土) 08:46:30
現状から考えて、東京で子どもの数を増やすのは無理でしょう。育児できる環境じゃないよ。
地方で2人以上の子育て世帯に手当て多く出したら、日本全体の子どもの数は少しは増えるかも。+7
-0
-
437. 匿名 2019/12/28(土) 08:47:45
産めと言いつつ消費税上がったり、世の中矛盾ばかり。
貧乏を加速させられて子供なんて持てません。+9
-0
-
438. 匿名 2019/12/28(土) 08:48:59
>>345
ガルちゃんでだけで見てるにも、その世代って卑屈すぎて働くにしても何にしても、ダメな理由を他のせいにしてうまくいく気が全くしない。
逆にその年代で、今年変なやつから他人を守って命を落とした人が何人かいるけど、あの人たちみたいな生き方ができる人だとは到底想像つかない。+0
-0
-
439. 匿名 2019/12/28(土) 08:49:30
大学無償化より、職業訓練校的な学費を無償化した方が良いと思う。やりたい仕事も決まってない人の学費出しても、就職できるか働く気あるかわかんないのに無駄。大切なのは仕事のスキルを磨いて生活力をつけることだと思う。
仕事に直結しない趣味の学問は自分のお金でやれば良いし。
大学無償化にして大学に行くことが必須になったりより偏差値の高い大学に行くことに価値があるとなったら、今よりますます受験のための塾代等の教育費がかかるようになって、少子化がより進むと思います。+31
-0
-
440. 匿名 2019/12/28(土) 08:52:59
>>66
都知事はそうかもしれないけど、政策考える都民ファーストの議員たちはかなり女性議員多いし、若いから子育て世帯のパパママが中心だよ。+22
-1
-
441. 匿名 2019/12/28(土) 08:56:34
>>414
それいい!
是非やってほしいわぁ+3
-1
-
442. 匿名 2019/12/28(土) 08:57:44
東京都「都民のみなさま、ムラムラしてやりまくってください」+0
-0
-
443. 匿名 2019/12/28(土) 08:59:22
子育て世帯のみマンション、禁煙マンション、植物や家庭菜園禁止マンションを試作で作ってみたらいいんじゃないかな?
そこにどれだけ人が集まるかで、人々のニーズがわかりやすいかも。東京五輪後に選手村をマンションにするとかどっかのトピで見たから、そういうのを利用したりして。+1
-6
-
444. 匿名 2019/12/28(土) 09:00:37
>>407
それ婚活利用料が年末調整で数万円控除じゃダメなの?
公のデータベースをリテラシー低い公務員が触れる方が怖い。+14
-0
-
445. 匿名 2019/12/28(土) 09:01:13
自分はこれまでの人生で、結婚出産経て、派遣5.6社社まわってきてるんだけど同学年(今46歳)の正社員男性と出会ったことが本当に少ない。
引きこもり人口の数を耳にして納得した次第…
バブルのつけは大きいわ。
あ、あと教員数もね。小学校の先生もこの年代少ないね。いても非常勤。
団塊世代の退職に合わせて採用するから、今や若い経験不足の教師だらけよ。
+17
-0
-
446. 匿名 2019/12/28(土) 09:02:54
>>414
国から直接ならわかるが企業経由ならフリーランスは貰えないな。+4
-0
-
447. 匿名 2019/12/28(土) 09:03:47
>>414
かなしいかな。
ボーナスならまた社保天引きされた額を受け取るのね、、+8
-0
-
448. 匿名 2019/12/28(土) 09:06:33
>>435
法律よりマンションの総会で決まればいい規則に載せられるよ。
そういう分譲マンション買えばいい。
あとは単身世帯用のマンションらほぼ子供いないはず。+2
-0
-
449. 匿名 2019/12/28(土) 09:06:49
そりゃ産めたら産むよ。
私の場合は相手がいないんだわ。
おかげで一生懸命仕事してたから貯金はある。
そのかわり真面目にしっかり納税の義務果たしたからね。+4
-1
-
450. 匿名 2019/12/28(土) 09:09:25
お金があっても環境が整ってても、恋愛したくない結婚したくないっていう人が多そう。メリットが見つからないし、逆に、1人でいるより心の負担もお金の負担も増える想像しかできない💧+7
-0
-
451. 匿名 2019/12/28(土) 09:10:27
うち育休や時短の制度がかなり充実している会社で、周りも優しくしてくれるけど、それでもものすごく気をつかって大変だった。
もう一人いてこれ以上迷惑をかけるのは無理なので一人っ子にした。
うちの会社より子育てに理解のない会社のほうがずっと多いだろうに、そんな中で複数人子育ては地獄だと思う。
「独身に迷惑かけるな」って言ってる人、将来働けなくなったら誰に支えてもらうつもりなの?外国人?
今払ってる税金は「今」暮らす社会のためのお金だからね。+29
-3
-
452. 匿名 2019/12/28(土) 09:12:36
>>96
じじいでも子供産めるような医学が発達すれば良いのに。
政治家が子供産んで育てればいい。+44
-0
-
453. 匿名 2019/12/28(土) 09:14:16
>>123
東京は上京してきた地方出身者がたくさんいるから、育児で親の助けを得られない、住宅も自分で購入しないといけない、となると共働き&少子化ってなるよね。地歩から若者を集めておいて産ませない、それが東京。+41
-1
-
454. 匿名 2019/12/28(土) 09:15:23
何勝手に目標とか立ててんの?
あんたらが産むの?
+6
-0
-
455. 匿名 2019/12/28(土) 09:17:30
目標立てたなら、産みやすい・子育てしやすい政策を実現させるってことだよね?+1
-0
-
456. 匿名 2019/12/28(土) 09:17:50
シンプルに給料上げる。正規雇用を増やす。これだけでだいぶ違うと思うんだけど。共働きしないとやっていけないから子供産めない。
個人的には、共働きしやすい社会を作るより、共働きしなくていい社会を作ってほしい。+24
-5
-
457. 匿名 2019/12/28(土) 09:19:20
>>372
ダイバーシティとか言うわりに独身者に厳しい世の中なのよね。当たり前のように皆が皆結婚したいと思わないでほしいわ。+87
-6
-
458. 匿名 2019/12/28(土) 09:19:28
小池も産めば?代理出産だってあるんだからさ。
まず隗より始めよですよ〜+8
-2
-
459. 匿名 2019/12/28(土) 09:20:14
>>1
女も働かないとお金がない
家事に加えての仕事、そこに育児の時間まで取られる
だからといって男が家にいても役に立たない+45
-0
-
460. 匿名 2019/12/28(土) 09:21:09
>>381
75歳以上の高齢者から保険証を取り上げようと言っている医師がいるけど、ほんとそれがいいと思う。社会保障費ばかり膨れ上がり、良い政策も打ち出せないでいるんだと思う。+14
-0
-
461. 匿名 2019/12/28(土) 09:21:17
>>451
自分の貯金でなんとかしますが?60年後なんてロボットが介護する時代でしょ。+1
-9
-
462. 匿名 2019/12/28(土) 09:21:45
医療費の所得制限なくしてくれてる東京都は感謝してる。
子供手当とか無償化の所得制限もなくしてくれるならもう1人産みたい。+13
-1
-
463. 匿名 2019/12/28(土) 09:23:23
出生率を国も都もあげたいから、子育て世帯や子供の支援が強化されるのは想定できるよ。
氷河期世代がどーこーとか、独身がどーかーとかの話はそか強化しても将来国にとって何にもならないし今一番優先で議論されるべき問題じゃないんだよきっと。+8
-0
-
464. 匿名 2019/12/28(土) 09:23:34
>>456
給料高い大企業にいるんだけど男女ともに子ども1人が多いよー。お金だけの問題でもない気がする。+14
-0
-
465. 匿名 2019/12/28(土) 09:24:14
>>461
横ですが、薬や介護費を10割負担はしないでしょ?今の1割は無理として2〜3割負担になるのは現役世代からの税収があるからです。
たぶん451さんは労働力と税収源のことを言ってるのかと。+9
-0
-
466. 匿名 2019/12/28(土) 09:25:19
これだけ生きづらい日本で、労働しすぎて心身潰される人が多い中で国民に求めるものが多すぎる。結婚しない人が多いのも、気楽でいいという人から、生きることが自分のことで精一杯でという人までいる。
結婚率あげたいなら後者のケアだよ。それが働き方改革とかのなにそれ政策なんだろうけど盛大に滑ってる。
とりあえず議員半分以上減らして大金作ろうか。国民が一番納得する対策してくれ。+32
-1
-
467. 匿名 2019/12/28(土) 09:27:18
無理無理w。今更何言ってんだか。
遅い。+2
-0
-
468. 匿名 2019/12/28(土) 09:28:48
〉共働きしなくていい社会
これって旦那が稼いで嫁が家事育児の昭和スタイルだけど
こんなんなったら男は結婚避けるようになると思うわ
+3
-2
-
469. 匿名 2019/12/28(土) 09:28:53
>>460
病院くる95%がくる必要ない人だって医者の友達が言ってた+16
-0
-
470. 匿名 2019/12/28(土) 09:29:23
>>412
あなたの旦那の給与を上げることが具体的な対策なの?
我が家は夫も私も満足なお給料もらえてるよ。
賃金は労働の対価だからね。あなたの旦那がもっと努力して良い企業に勤められれば良かったんじゃない?
文句言ってないであなたも働けば?
+10
-8
-
471. 匿名 2019/12/28(土) 09:30:10
なにこれ。タイトル見て期待した私がバカだったよ。
旦那が育休取ったってなんにもしないんだから意味ないんだわ。逆に旦那が家にいたら大きな子供一人増えるんだわ。
旦那の育休いらないから、保育園増やして世帯年収増やせば自然に子供増えるだろ。+24
-1
-
472. 匿名 2019/12/28(土) 09:31:22
兎にも角にも庶民はお金が無いんだよ…派遣法の改正で若者は貧しくなり、正社員の求人も低待遇のものばかりで会社の将来も不安定。消費増税のせいで懐はますます寂しいものになり消費も低迷。
ボトムアップを最優先にしないといけないのに議員たちは湯水のごとく税金を海外に垂れ流し、高齢者を優遇する無能政治を継続。こんな落ちぶれた国に子どもを産み落とせなどどの口が言うんだ。+14
-0
-
473. 匿名 2019/12/28(土) 09:33:21
東京の場合、スペースの問題もあるよね、狭い家で子ども3人とかキツそう+8
-0
-
474. 匿名 2019/12/28(土) 09:33:38
>>372
でも税金のために嫌々結婚しても意味ないと思うけどね
そもそも産まなくなった理由って結婚制度が時代に合ってないのも大きいし
そもそも娯楽も沢山あるからしない人はしないと思う+78
-1
-
475. 匿名 2019/12/28(土) 09:35:08
税金下げなきゃムリ
でも下がるわけがない
だからムリ。+3
-0
-
476. 匿名 2019/12/28(土) 09:35:31
余計な事業して税金使うなら初めから搾取せずに税安くするなり黙って補助金でも全世帯に配れよ!+5
-0
-
477. 匿名 2019/12/28(土) 09:35:43
>>468
でも共働きで育児家事が女だと女が苦しくなって結婚のハードルが上がるんだよ
ワンオペがほぼ確定してるなら収入高い男と結婚したいってなるから低収入な男は結婚出来ないし、カップルにならない+14
-0
-
478. 匿名 2019/12/28(土) 09:39:57
私の実家なんて中小企業のサラリーマン父と専業主婦でよく子供二人大学まで通わせたなとつくづく思う。二人とも奨学生だったけど、小中習い事や塾もしてたし。
あんまり贅沢らしい贅沢した記憶ないけど、周囲に親戚もいないしどうやって生活してたんだろう。+14
-0
-
479. 匿名 2019/12/28(土) 09:40:02
>>374
ありがたすぎる!
その分他につかえるし
もう一人って考えられるし
幼稚園保育園無償化なんてやってないで
こっちに力入れて欲しい。
あと年寄りの病院茶話会ももっと金とって良い。
子育て世代、独身の貴重な休みに
年寄りの時間潰しは本当にもったいない。+33
-7
-
480. 匿名 2019/12/28(土) 09:41:01
世界中人口多すぎ。移民も要らない。
労働者として日本に住んでも民度知識が上がれば(文明化)減少するよ。
世界中人間減った方が静かで平和になっていい。ウサギ小屋に引っ詰めて生きる必要ない。
+8
-0
-
481. 匿名 2019/12/28(土) 09:43:24
いいよバカ人間増殖させなくて。補助しなくていい。+7
-0
-
482. 匿名 2019/12/28(土) 09:48:53
>>15
そう言ってる内に海外より物価安くなっちゃったね+9
-0
-
483. 匿名 2019/12/28(土) 09:49:54
>>470
これって文句なの??
単純に、お金がもっとあれば子供産みたいな〜ってだけの話なのでは。
東京は地方から出てくる人も多くて、当たり前に働ける人ばかりじゃないよ。
うちも旦那の転勤で東京出てきて仕事辞めざるを得なかったし、保育所も入れないから働けない。
そういう部分を少しでも保証してもらえたら子供増える可能性もあると思う。+2
-3
-
484. 匿名 2019/12/28(土) 09:50:02
もう何もかも手遅れ+2
-0
-
485. 匿名 2019/12/28(土) 09:50:15
>>409
うちもまさしくそれ
親も私も三姉妹、1人目と2人目は女の子だった。
もう1人ほしいけど経済的に無理。+2
-0
-
486. 匿名 2019/12/28(土) 09:53:23
>>378
そんなの無理。
賃上げは全員に行われなきゃ不平等。というより、正規雇用を増やすことだと思う。男性の非正規雇用が増えたから平均が下がった。+24
-2
-
487. 匿名 2019/12/28(土) 09:59:28
まあどうやったって手遅れだよね
女性の半分が50歳以上の高齢なんだよ+12
-0
-
488. 匿名 2019/12/28(土) 10:02:35
賃上げといってもこの不況じゃどうしようもないもんなぁ
+1
-0
-
489. 匿名 2019/12/28(土) 10:05:29
>>10
アラフォーですが、中学生の頃から言われてたよ、少子化って。
けど、政治家の先生は自分達の事しか考えなくて行動どころか
策すら練らなかった。減っていくであろう未来に目を向け
世の中の仕組みを少しづつでも変えて行くべきだったよ(年金なんかもね)
増やすだけが解決策じゃないし(勿論それが出来れば良いけど)
そんなに簡単な話じゃない。
税金の使い方だっておかしいし、希望とか持てないよ。+29
-1
-
490. 匿名 2019/12/28(土) 10:07:28
これからは数じゃなくて質!
DQNの子供がたくさん産まれたって仕方がないの
とにかく一般の中流層に手厚くしないと!
中流層が2人の子供を産んで立派に育ててくれることを国の目標にすべきなの
高校無償化や高齢者医療にかけるお金をまとめて若年中流層につっこむのが正解+17
-2
-
491. 匿名 2019/12/28(土) 10:08:58
仮に自分が男性でお給料上がったとしても
一生専業主婦の奥さんと子供数人を養いたいかというと
そんなATM役まっぴらゴメンなんだよね
本音はこう感じてる男多いと思うよ+25
-1
-
492. 匿名 2019/12/28(土) 10:08:59
子供3人いても 専業主婦が多かった昭和の時代みたいにしないとダメだと思う。
とにかく 女性が育児しながら働くのってしんど過ぎるもん。+2
-9
-
493. 匿名 2019/12/28(土) 10:11:54
婚活市場は
専業主婦希望の女と共働き希望の男でずれまくりだというよね
みんな責任背負ってまで結婚したくないんだよ+15
-0
-
494. 匿名 2019/12/28(土) 10:16:52
男が育休したってつかえなきゃ意味がないし…そのぶん給料減るんじゃ困る
税金さげてくれ+3
-0
-
495. 匿名 2019/12/28(土) 10:20:06
>>492
昭和の専業主婦は夫に働いて貰う代わりに舅姑たち親世代祖母祖父世代の世話は当然嫁の仕事だったよ。
自分のことを後回しにして家族のために尽くすのが当たり前でそれが完璧に出来るなら働いてもいいという世界。
だったら旦那と家事分担して働きながら子育てしてそれだけで手一杯だからと親世代の世話を拒否できる今のほうがよっぽどいいよ。+17
-0
-
496. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:15
国家制度及び予算の大幅な見直し、減税、賃上げ
男性も家事育児の意識改革
シッター制度の拡充
若年中年層の政治への関心(選挙に行くこと)を高める
多様な働き方(価値観)を認め合う社会
富裕層への手厚い支援(払った分だけメリットがないと国力の衰えに繋がる)
能力のある人たちが海外に出て行くのを食い止めて、日本で働きたい生活したいと思わせる国にすることが
大事なんだと思う。頑張れば報われるっていう希望が持てない社会は伸びない。+2
-0
-
497. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:19
昭和時代って女は家事育児介護から親戚づきあいまでこなして
男は子供ノータッチで仕事一筋と飲み会とゴルフでしょ
女は学歴いらないといわれてたしね
私はそんな時代に逆戻りは嫌だわ
+32
-0
-
498. 匿名 2019/12/28(土) 10:24:40
>>270
多分、結婚したら損と思ってる人、
特に男性は、
いくら既婚者が得する政策しても結婚はしないよ。
少しは増えるだろうけど、
そういう問題ではないと思う。+23
-2
-
499. 匿名 2019/12/28(土) 10:24:42
昭和は男はセックスと女は経済と結婚すると言われてたね
+2
-0
-
500. 匿名 2019/12/28(土) 10:25:31
>>88
子供を産む予定も結婚の予定もない。今若い世代が今ままでのツケを払わされるのは分かってるから普通に安楽死させて欲しいわ。年齢制限なしで自分の好きなタイミングでさっさといなくなりたい。+17
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都の小池知事は、2030年に向けた都の政策目標や取り組みをまとめた長期戦略を公表しました。