ガールズちゃんねる

クリスマスはなぜ盛り上がらなくなったのか

1177コメント2019/12/26(木) 18:21

  • 1. 匿名 2019/12/22(日) 20:47:44 

    昔と比べてクリスマスが盛り上がらなくなったなーと感じます。
    以前は競うように自宅にイルミネーションを施したり、お店でもクリスマスソングが流れてたりしていたのに下火になったように思えて寂しいです。
    なぜクリスマスは盛り上がらなくなってしまったのでしょうか?
    クリスマスはなぜ盛り上がらなくなったのか

    +778

    -104

  • 2. 匿名 2019/12/22(日) 20:48:06 

    単純に飽きたんやと思うで

    +1897

    -50

  • 3. 匿名 2019/12/22(日) 20:48:26 

    イルミネーションで飾る=盛り上がる ってのは短絡的では

    +1188

    -67

  • 4. 匿名 2019/12/22(日) 20:48:28 

    ハロウィンかあるからハロウィン🎃👻

    +94

    -247

  • 5. 匿名 2019/12/22(日) 20:48:30 

    恋愛至上主義の時代が終わったから

    +3123

    -32

  • 6. 匿名 2019/12/22(日) 20:48:40 

    不倫のにおいがする

    +19

    -207

  • 7. 匿名 2019/12/22(日) 20:48:51 

    流行りすたりは何にでもあるから。
    またいつかクリスマスが盛り上がる年がくるよ。

    +1032

    -24

  • 8. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:00 

    お金が無い

    +2160

    -5

  • 9. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:02 

    不景気だから

    +2508

    -5

  • 10. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:05 

    楽しみ方が変わっただけでは?

    +934

    -18

  • 11. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:07 

    そうなの?
    あんまり思わないけど

    +774

    -71

  • 12. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:08 

    ハロウィン🎃に比重が移ったとか。

    +995

    -95

  • 13. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:09 

    分かる!今年はあんまりクリスマスって感じがしないねって話してたとこだった。
    年末のこと考えてる。

    +1766

    -12

  • 14. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:11 

    若い人はお金がない

    +1531

    -4

  • 15. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:14 

    お金無い

    +1167

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:19 

    盛り上がらなくなったんだ?
    初めて聞いた

    +558

    -57

  • 17. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:20 

    一時期過剰になり過ぎてたから、そこまでしなくても…って人も多そう

    +888

    -7

  • 18. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:21 

    お金がかかるイベントだからよ。

    +1039

    -8

  • 19. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:26 

    お金がない

    +672

    -6

  • 20. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:34 

    ケーキも売れないらしい。つまり景気が悪い。庶民にお金がない

    +1719

    -9

  • 21. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:44 

    ケーキとケンタッキーは、買います?

    +68

    -144

  • 22. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:46 

    中途半端な田舎だからイルミネーションやってる家が数軒ある
    年中お店も営業してるし、昔と比べて特別感は薄れたような

    +427

    -5

  • 23. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:47 

    ラブホ満室とかバカバカしかったから

    +699

    -4

  • 24. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:52 

    クリスマスソングをあまり耳にしてないような気がする。

    +1194

    -15

  • 25. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:54 

    昔はチキンとケーキがスペシャルなご馳走だったからね。

    +856

    -5

  • 26. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:57 

    盛り上がってないのはモテない人たちだけ
    モテる人は盛り上がってるから安心しなさいな

    +48

    -122

  • 27. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:58 

    イルミネーション目障りって苦情入れる奴がいるんじゃないの

    +507

    -4

  • 28. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:58 

    お金!!

    +360

    -8

  • 29. 匿名 2019/12/22(日) 20:49:59 

    年をとっただけでは…?

    +520

    -17

  • 30. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:02 

    家で過ごす地味な人たちの方が増えたから。

    +869

    -6

  • 31. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:06 

    クリスチャンの国じゃないから

    +604

    -14

  • 32. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:11 

    ハロウィンの方が楽しいからじゃないの?

    まあどっちも本来は宗教絡みで日本関係ない人多いんだけど

    +273

    -58

  • 33. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:19 

    最近の若者はお金使わないしね

    +619

    -2

  • 34. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:23 

    うちの近所のスーパーはレジのおばちゃんがサンタの帽子かぶったりトナカイのツノはやしたりしてるよ。

    +706

    -4

  • 35. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:29 

    単純に賃金の低下では
    暗いニュースばかりだし
    クリスマスはなぜ盛り上がらなくなったのか

    +421

    -35

  • 36. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:31 

    >>6
    不倫は仕事納めの日だね。
    クリスマスは家庭優先だから。

    +313

    -12

  • 37. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:39 

    自分が盛り上がらないからって周りもそうだと断言するのはどうだろう

    +231

    -56

  • 38. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:41 

    天皇誕生日が普通の日になったから

    +1068

    -10

  • 39. 匿名 2019/12/22(日) 20:50:56 

    クリスチャンじゃないから
    景気悪いから
    楽しみは他にいくらでもあるから

    ハロウィンみたいに馬鹿騒ぎできないから

    以上

    +302

    -10

  • 40. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:05 

    23日が祝日だったからクリスマスが分散して特別感が薄くなってたから。そのうち元に戻ると思う。

    +567

    -15

  • 41. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:08 

    ハロウィンでもそうだけど自宅でのんびり派が増えたのかもね
    バブルん時はカップルで過ごすのが定番でホテルの予約取れないティファニーはカップルがごった返す時代だったらしね

    +654

    -4

  • 42. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:09 

    普通に盛り上がっていますよ!

    +21

    -43

  • 43. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:09 

    長年23日が祝日だったのは大きい

    +1076

    -5

  • 44. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:13 

    盛り上がらなくちゃいけないと思ってきたけど面倒くさくなってきた

    +324

    -8

  • 45. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:16 

    クリスマスイブの前日が、休みじゃなくなって普通に黒い日だからですかねー?
    (元、天皇誕生日)

    +645

    -10

  • 46. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:22 

    盛り上がるほど終わったあとのはいすぐ正月!感強まるが苦手。

    +489

    -5

  • 47. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:27 

    イエスキリストの誕生日とかよく考えたらどうでも良かった。

    +555

    -11

  • 48. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:29 

    主が歳とったからそう感じるんじゃない?

    +216

    -18

  • 49. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:34 

    クリスマスに全く興味ない人プラス

    +828

    -68

  • 50. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:43 

    別に…
    ケーキ食べてプレゼント用意して
    世代が変わっても一定の行事をしてる

    +207

    -13

  • 51. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:43 

    みんな家で祝ってない?
    彼氏いてもホテル行かないで、ご飯食べたら家

    +201

    -6

  • 52. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:54 

    >>13
    12月23日(イブイブなんて言われていた日)は祝日じゃなくなったし、
    本番ともいえる24日~25日も今年は思いっきり平日
    給料は増えてないのに消費税は上がるし、パーッと盛り上がろうという感じではないよね

    +754

    -2

  • 53. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:57 

    12月23日が休日じゃなくなっちゃったのが大きいと思う。

    +267

    -5

  • 54. 匿名 2019/12/22(日) 20:51:59 

    十数年前から、みんなに右ならえしなくていいっていう価値観が広まったから

    +216

    -5

  • 55. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:00 

    それよか今日冬至なのに盛り上がらないよね
    和のイベントはひっそりと過ぎて行く…
    キラキラしてないからかな➰

    +414

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:06 

    変わんないけどなあ

    +10

    -7

  • 57. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:09 

    お金がかかるイベントをしなくなった
    からじゃない?
    高級ホテルでディナーとか。みんな
    生活で余裕もないし。

    +277

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:11 

    寒いから外に出てイルミネーションとか行き気にならない。

    +113

    -7

  • 59. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:23 

    今年は特に感じるな
    メディアや広告が例年に比べてあんまり頑張ってないような?

    +379

    -2

  • 60. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:30 

    不景気に伴った少子化ですよ

    +93

    -2

  • 61. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:36 

    私はクリスマス好きだよ🎄

    毎年イルミネーションや限定メニューや雑貨が楽しみ

    無くなると悲しいなあ。ハロウィンは無くなっても何も思わないだろうけど

    +292

    -7

  • 62. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:36 

    >>13
    暖かいからってのもあるかも

    +167

    -2

  • 63. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:40 

    庭にイルミネーションやってる家が減った気がする。
    節電かな?

    +233

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:51 

    寒くなるのが遅かったからかもしれない

    +175

    -4

  • 65. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:58 

    クリスマスソング鬱陶しいから、いいと思う

    +62

    -33

  • 66. 匿名 2019/12/22(日) 20:52:59 

    うちの母親はちょっとした手作りの作家的なことしてるけど
    季節ごとにお店の飾りを頼まれたり出品したりで
    前はクリスマス→お正月で大忙しだったけど
    ハロウィンが大々的になるにつれクリスマスからシフトして
    今はハロウィン→お正月って期間開けられて楽になったって言ってる

    クリスマスは依頼されても断ってるって
     

    +152

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/22(日) 20:53:03 

    ガルちゃんのコメントで見た。
    クリスマスディナーのトピで、お金ないからいつものごはんっていうコメに大量プラス。

    +251

    -3

  • 68. 匿名 2019/12/22(日) 20:53:13 

    すごい盛り上がってるけど。

    +9

    -34

  • 69. 匿名 2019/12/22(日) 20:53:25 

    ケーキやチキンも小さいのがコンビニやスーパーに並ぶし、お一人様でもクリスマスが楽しめる時代になったよ。

    +236

    -5

  • 70. 匿名 2019/12/22(日) 20:53:45 

    昔の子供はクリスマスと誕生日=ケーキ🍰とご馳走の日って感じだったけど、今はコンビニとかでリーズナブルなケーキを食べられるから特別感は減ったかも。

    +286

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/22(日) 20:53:46 

    やっぱり少子化だからじゃない?

    +82

    -3

  • 72. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:00 

    カボチャとか、訳わからんコスプレよりは、
    クリスマスツリーとかサンタとかの方が可愛いんだけどな。

    +402

    -3

  • 73. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:01 

    私は知らないけど、バブルの頃は一人でクリスマスを過ごすなんて、すごく惨めであり得なかったそうだから
    だいぶ意識変わったのね
    新潮社の中瀬ゆかりさんが言ってたわ

    +286

    -6

  • 74. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:04 

    ほんと、子供に誕生日にプレゼントあげて(11月生まれ)
    クリスマスにプレゼントあげて、お正月にお年玉あげてとかやってたら、もうお金が全然なくなるよね。クリスマス省きたい。

    +249

    -6

  • 75. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:11 

    田舎では変わらずに自宅イルミネーションやってるよー

    +12

    -3

  • 76. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:17 

    めんどくさい。
    ケーキだけ食べれたらいいや。

    +151

    -2

  • 77. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:18 

    >>63
    自粛厨達の攻撃で嫌になった

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:24 

    小学生の時は休みに入るしプレゼントあるし楽しかったな

    +161

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:33 

    そうなの?
    普通に盛り上がってると思うけど…
    私も毎年なんだかんだクリスマスツリー出してるしお店もクリスマスムードだし、カップルもラブラブイチャイチャしてるじゃん?

    +14

    -27

  • 80. 匿名 2019/12/22(日) 20:54:53 

    >>24
    昔は商店街とか街にクリスマスソングやらシャンシャン鈴の音が鳴り響いてたよね
    いまは商店街自体が消えたからな…

    +316

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/22(日) 20:55:09 

    クリスマスソングはアリ。
    ハロウィンソングとか出始めたらやだ。

    +155

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/22(日) 20:55:33 

    >>55
    我が家では大盛り上がりだよ
    柚子湯最高!
    カピバラが柚子湯に浸かってる映像を見て和む

    次は節分で大盛り上がりする予定

    +272

    -3

  • 83. 匿名 2019/12/22(日) 20:55:35 

    USJ連れてって、ホテルの高いクリスマスビュッフェ食べてクリスマスプレゼント盛り盛りに用意したよ。
    今日祖父母とトイザらス行ったらすごい人だかりだった。
    子持ちはクリスマスせざるを得ない。

    +200

    -15

  • 84. 匿名 2019/12/22(日) 20:55:47 

    おうちにサンタさんがクリスマスプレゼントを持って来てくれなくなったからー。

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/22(日) 20:55:52 

    >>63
    大震災以降ものすごく減った気がする
    イベントの自粛ムードが高かったり節電の呼びかけもあったしね

    +180

    -4

  • 86. 匿名 2019/12/22(日) 20:56:04 

    やっぱり不景気だから昔のようにお金は使わないよね。
    あと震災があったりして
    節電とか自粛とかが浸透したこともあると思う。
    家族とか大切な人と過ごす事が大切だなと考え方が変わった事もあるんだと思う。

    +242

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/22(日) 20:56:20 

    クリスチャンでもない人達への、マスコミの洗脳が解けただけじゃない?
    カソリックの知人は毎年ちゃんと飾り付けとかカードとか凝ってるし。

    +159

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/22(日) 20:56:28 

    23日が休みだった時は23、24、25 ってホリデー感あった。
    やっぱりバブル時代が遠くなったんじゃないかな。本来クリスマスなんて小学生の子供がいる家でケーキとチキン食べるみたいな感じだったのにバブルの頃からカップルがお金かけて何するか?ってことになってった。若者がお金かけられなくなったから当然こういった他人にドヤ顏するための行事の競争が下火になったと思われる。それでもクリスマスディナーのフレンチは軒並み満席だよ。グランメゾン東京の影響とやはりお金使える40代50代が行くんだろうね。

    +172

    -5

  • 89. 匿名 2019/12/22(日) 20:56:45 

    >>38
    なるほどー

    +128

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/22(日) 20:56:50 

    ボーナスが当たり前にドーンと出ていた時代は良かったかもねぇ

    +143

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:21 

    ケーキもチキンも年中売ってると特別感が薄れる

    +161

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:23 

    なんとなくクリスマスカードを遠方の友達に送ってみたよ笑

    +88

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:27 

    家族でゆったり楽しく過ごすようになったんじゃない??良いことだ!
    その、代わりハロウィンの馬鹿騒ぎがあるね!!
    ハロウィン早く落ち着くと良いねw
    10年20年かかるのか?クリスマスみたいに

    +51

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:38 

    >>20
    ケーキと景気をかけたね

    +253

    -4

  • 95. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:43 

    今年は天災色々あったからじゃない?企業側も控えてるのかも。

    +21

    -2

  • 96. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:49 

    本来は子供のためのイベントだからね
    日本は何故か子供が楽しむイベントを大人向けにするよね。ハロウィンとか

    +48

    -5

  • 97. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:52 

    毎年23日は、年賀状の準備して、クリスマスイヴに投函していたけど、明日、平日なんだなー。
    なんだか、クリスマスの感じ薄れた気がする。平日だからかな

    +145

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:55 

    >>82
    温かい家庭なんだね😃いいな🍊

    +121

    -2

  • 99. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:56 

    楽しんでると妬まれるしひっそり満喫してる。
    お一人様だけどクリスマスが1番好き。

    +35

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/22(日) 20:58:39 

    国がこんだけ荒れたらクリスマスどころじゃなくなるから
    みんな未来への不安しかない

    +152

    -6

  • 101. 匿名 2019/12/22(日) 20:58:42 

    金がないとイベントって忌々しいだけだからね…
    自分は独身だから、こういうとこから削れるけど
    子持ち家庭は大変じゃろな~と思ってる

    +160

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/22(日) 20:58:50 

    いろんなイベントがありすぎて疲れたんだよ

    +91

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/22(日) 20:58:54 

    関東住みですが、東日本大震災の時に節電節電でイルミネーションは点けづらい雰囲気ありました
    それ以降劇的に減った気がしますね
    震災前は結構きらびやかに光ってた住宅街が今はひっそりしてます

    +114

    -4

  • 104. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:08 

    ていうか12月感すら実感がない…本当にお正月来るの?

    +283

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:14 

    クリスマスにかけるお金が惜しくなったから??うちはケーキ食べるくらいで飾り付けとかも特にしないよ~。直ぐにお正月でお金がいるからね…

    +23

    -3

  • 106. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:18 

    クリスマスケーキとかもどこで買ってもそこそこのクオリティのものが手に入るしイルミネーションもそこら中でやってるから特別感ないのかも

    あと近年SNSの発達でクリスマスに浮かれる=ダッサ
    ってイメージが強そう

    +93

    -5

  • 107. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:19 

    >>88
    40代だけど行かないよ
    洋食それほどだし平日だし

    +89

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:21 

    確かに盛り上がってないね~

    +31

    -2

  • 109. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:26 

    時期が悪い。クリスマス当日はもう年の瀬気分。正月の準備に意識持っていかれる。

    +104

    -2

  • 110. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:30 

    バブルの頃が過剰に盛り上げられてただけでは?
    クリスマスを楽しまないのは惨めみたいな風潮だったし
    冷静になってみればクリスマスってそこまで特別なイベントではない筈なんだよね

    +176

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:36 

    23日が祝日じゃなくなったから

    なんかクリスマス感が全然ない

    +145

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:46 

    自宅にゴテゴテのイルミネーションして、それを見に来る人達でごった返すなんて異常だったと思う

    +91

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:53 

    23日の祝日残しといてほしかった

    +195

    -14

  • 114. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:54 

    >>1
    不景気。

    +196

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/22(日) 20:59:57 

    何のお祝い?って感じ

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/22(日) 21:00:00 

    もりあがってるかどうか知らないけどべつに変わらないと思うけど?普通にクリスマス家族でするし。

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2019/12/22(日) 21:00:13 

    時代の流れ

    正月もそうなりつつある
    除夜の鐘にクレーム言う人がでてきたり
    昔みたいにおおごとしないし。

    +154

    -3

  • 118. 匿名 2019/12/22(日) 21:00:36 

    >>36
    ワロタww惨めすぎる不倫されババア

    +15

    -37

  • 119. 匿名 2019/12/22(日) 21:00:38 

    クリスマスって何日から?24日?23日?
    それとも22?
    この人がクリスマスいかがお過ごしでしょうか?って言ってたから、えっ?もうクリスマスなの?って
    クリスマスはなぜ盛り上がらなくなったのか

    +1

    -18

  • 120. 匿名 2019/12/22(日) 21:00:42 

    >>1
    Q. なぜクリスマスは盛り上がらなくなってしまったのでしょうか?
    A. あなたが盛り上がらない界隈にいるから。

    +120

    -58

  • 121. 匿名 2019/12/22(日) 21:00:56 

    >>1
    盛り上がってないのは此処に集う人達だけかもね。私も含めて

    +32

    -19

  • 122. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:02 

    イエスさんの誕生日なのに子供へプレゼントってそもそも謎な風習すぎる

    +154

    -3

  • 123. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:16 

    >>20
    笑点なら大爆笑だね

    +141

    -3

  • 124. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:27 

    インフル流行ってるし出掛けるのが怖い

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:31 

    やっぱ年金受給(老後)の不安から、お金使えない人が増えてると思う

    ケンタッキーのチキンバスケット(5千円くらいするやつ)も、今年は買おうと想えない

    +130

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:32 

    >>68
    盛り上がってたらがるちゃんしてない

    +2

    -5

  • 127. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:38 

    増税に次ぐ増税
    あがらぬ賃金

    +166

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:45 

    子供や若い人たちは盛り上がってるんじゃない?案外、自分が年とっただけかも

    +25

    -7

  • 129. 匿名 2019/12/22(日) 21:01:54 

    今年はケーキの売上げ悪いらしいね。
    増税とかいろいろあるんだろうな。

    +142

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:03 

    >>20
    1人用のクリスマスケーキは売れているみたい
    コンビニのでもそれなりに美味しいしねw

    +283

    -5

  • 131. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:15 

    何かとイベントばっかりで疲れた。
    ハロウィンもクリスマスもバレンタインもどうでもいい。
    そんなに数ヶ月おきにイベントで散財するほど給料もらってない。

    +161

    -1

  • 132. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:23 

    ハロウィンの10月支出で苦しい。昔はハロウィンなんてほとんどやってなかったから。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:39 

    そもそも盛り上がらなくてはいけないモノなのかな?
    海外の人がケーキ食べたり馬鹿騒ぎするのは日本だけだってテレビ言ってた。
    海外とかだと家族で厳かに過ごす国もある。

    +122

    -3

  • 134. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:50 

    お店が増えてケーキは一年中買えるから

    +64

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:51 

    不況

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/22(日) 21:03:16 

    クーリスマースがこーとしもや~てくっる!みたいなケンタの歌をまだ今年は聴いてない

    +115

    -3

  • 137. 匿名 2019/12/22(日) 21:03:18 

    上皇誕生日残しとけば良かったかもね

    +107

    -9

  • 138. 匿名 2019/12/22(日) 21:03:35 

    だって寒いんだもん

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/22(日) 21:03:55 

    正月が過ぎれば節分、ここまではわかる。次の恵方巻きって何や。

    +96

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/22(日) 21:04:03 

    今年に関しては土日に被ってないからね…
    年末年始の休みが長いからそっちにお金かけたい

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/22(日) 21:04:14 

    >>130
    ケーキ屋で一個500円の高いの買うより
    こういうのの方がいいね

    +121

    -11

  • 142. 匿名 2019/12/22(日) 21:04:39 

    なんで昔は、クリスマスはなんかしなきゃいけない状態だったんだろ。
    彼氏がいなきゃいけない、スペシャルな物を食べなきゃいけない、ホテルに泊まったりしなきゃいけない、プレゼント用意しなきゃ…

    もう強迫観念の塊。

    今はおうちでまったり。三角ケーキでちょっぴりご馳走です🍰

    +198

    -4

  • 143. 匿名 2019/12/22(日) 21:04:41 

    今は一年中美味しいものもケーキも溢れてるよね
    あとは可処分所得の減少

    +31

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/22(日) 21:04:43 

    家庭持つと楽しむと言うよりツリー出したり年賀状準備やら子供のクリスマスプレゼント準備やらで「仕事感」が凄いんだよね

    +124

    -2

  • 145. 匿名 2019/12/22(日) 21:04:59 

    クリスマスでうきうきできるほどお金がない。
    質素でも、好きな人と家でまったりクリスマスケーキ食べれたらそれで満足です🎂

    +47

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:01 

    >>129
    核家族化が進んで、ホールケーキ売れないかもね

    5人家族の友達も、ホールケーキ高いし、子供達の好みも別れてるから、ホールではないケーキ買おうかなって言ってた

    +80

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:13 

    神に感謝を捧げながら、静かにお祈りして食事をしましょう

    +27

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:16 

    税金上がってくばっかりで生きにくい世の中のせいかな…そこにお金かけれなくなってる。

    +75

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:19 

    身近に子供がいないからクリスマスは空気

    +61

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:23 

    キャンドル買い込んでめっちゃ盛り上がってるよwwww

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:42 

    >>92
    私も3人ほど(特に仲良くしている人に)送った
    転勤族だから季節の挨拶とかそのくらいマメにしないと本格的に疎遠になってしまうw

    +22

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/22(日) 21:05:51 

    >>122
    イエスの誕生日じゃないぞw
    冬至とか新年の祝いをそのまま文化背乗りしたんだと思うわ
    今はさらに商業背乗りね

    +39

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/22(日) 21:06:07 

    イベント命の若者層にとっては敢えてクリスマスで騒がなくても年末は忘年会が目白押しだろうし、ハロウィンがビッグイベントになった今はクリスマスはスキップして忘年会/カウントダウンなんじゃないの。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2019/12/22(日) 21:06:08 

    盛り上げようとすれば金がかかる。
    プレゼントだけでもお金がかかる上にクリスマスの食卓に並べるものもお金がかかる。
    更に何週間も前からイルミネーションまでやる労力もそれにかかる費用も考えたらやってられなくなってくる…

    +56

    -2

  • 155. 匿名 2019/12/22(日) 21:06:21 

    え、盛り上がってるんじゃないの?私以外は

    +15

    -8

  • 156. 匿名 2019/12/22(日) 21:06:22 

    >>125
    ケンタッキーも、高いですよね
    ちょっと考える金額よね
    それにケーキもって。

    +131

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/22(日) 21:06:27 

    >>31
    本当のクリスチャンの人達から見ると、日本て馬鹿みたいな事してるって思うらしいよね。
    結婚式もにわかキリストでドレス着て、教会で。
    クリスマス祝って騒いでるクセに、死んだら葬式は仏や神とかで終了。。。何でもかんでも一貫性なくてチャンポンしてゃって変なのって思ってるらしい。
    結婚式なんて、外国人の方が日本にはあんな素敵な婚礼衣装があるのに、何故日本人はわざわざ、簡素なウェディングドレスにするのか?と。。。ドレスなんていつでも着れるのにと不思議がるらしいよね。

    +120

    -27

  • 158. 匿名 2019/12/22(日) 21:07:00 

    >>20
    昔はケーキって特別感があったしクリスマスケーキはより楽しみにしてた
    スイーツ自体が今ほど種類もなかったしケーキ屋さんも限られてた
    最近はコンビニでも美味しいのあるしって特別感がなくない
    ハロウィンもあるしイベントが多いのもあるんじゃない

    +220

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/22(日) 21:07:32 

    まじでお金ないから。
    24日って、給料日の前日だし、お正月前だし。

    +114

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/22(日) 21:07:47 

    日本が貧しくなったから。でも以前の盛り上がりが異常だった。

    +144

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/22(日) 21:07:57 

    今年特にクリスマス感も年末感も薄い

    +66

    -2

  • 162. 匿名 2019/12/22(日) 21:07:59 

    ・金儲け目的が前面に出てるXmas(HalloweenやValentine等含む)商戦への嫌悪感
    ・仕事が忙しくて疲れ切っている
    ・Xmasまでに恋人を作らなきゃいけない空気が鬱陶しい
    ・自分の趣味に時間と金は使いたい
    ・自宅をイルミネーションで飾るより電気代節約したい家庭増
    などなど

    +129

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/22(日) 21:08:23 

    >>122
    そのイエス・キリストの誕生月が12月かどうかさえ実ははっきりしてない

    +56

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/22(日) 21:08:30 

    >>142
    今はこうやってハッと我に返った方が沢山いるんだと思う

    +71

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/22(日) 21:09:03 

    >>146
    我が家も今年はピースカットのケーキを買ったよ。
    前倒しで昨日パーティ(というか夫婦2人で家でクリスマスっぽい食事)をしたけど。
    ケーキは好きなんだけど年齢的に生クリームたっぷりのホールケーキを買って2日連続で食べるというのができなくなってきた。

    +48

    -3

  • 166. 匿名 2019/12/22(日) 21:09:17 

    >>38
    ほんとクリスマスが平日って感じ

    +243

    -4

  • 167. 匿名 2019/12/22(日) 21:09:51 

    お金ないし、日本人だからお正月だけで良いよ。

    +56

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/22(日) 21:09:55 

    >>157
    その話聞き飽きたよ。

    +38

    -21

  • 169. 匿名 2019/12/22(日) 21:09:57 

    金がない

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/22(日) 21:10:22 

    先の先を見る雰囲気になってきたから。
    クリスマスは12月初め頃から盛り上がって
    クリスマスの頃には正月の話をしてるから。

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/22(日) 21:10:24 

    40過ぎたら、肉系とケーキ両方は胃が無理だ。どちらかだけで充分。

    +52

    -3

  • 172. 匿名 2019/12/22(日) 21:10:46 

    増税したから

    +73

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:05 

    クリスマスで稼げなくなったらそのうちハロウィンみたいに別のイベントが作られるんじゃない?
    年末は忙しいし無理

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:08 

    ただの平日しかも週前半の火曜日
    そんなスタミナありません!
    仕事終えたら早く家に帰って寝るだけ

    +68

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:25 

    私みたいに「え、明後日イヴ⁉」って思っている人が多いと思う
    みんな忙しくて余裕がないんだよ

    +154

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:39 

    昔みたいにクリスマスまでに彼氏作らないと!みたいな文化がなくなったよね
    ロマンチックなイベントが流行らない時代なんだろうな

    +94

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:55 

    お店で売ってる飾り付けもショボいし、CMも減ったよね。
    昔はもっとケーキのCMとか、おもちゃのCMとかやってた。
    飾り付けも豪華だった。
    不景気が大きいんだと思う。
    後、飽きたよね。

    +142

    -1

  • 178. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:58 

    25日にはスーパーでもお正月に一気に模様替えだもんね
    クリスマス関係の商品は売れ残りを売るだけ

    +43

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/22(日) 21:12:13 

    ケーキ食べるよりイチゴだけ買って食べるよ

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/22(日) 21:12:18 

    サンタさんがプレゼントを持って来てくれなくなったから

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/22(日) 21:12:20 

    共働きが増えて女の人も疲れきっている。

    +169

    -1

  • 182. 匿名 2019/12/22(日) 21:12:25 

    >>118
    大丈夫?

    +34

    -1

  • 183. 匿名 2019/12/22(日) 21:12:49 

    子供もいないけど、ツリーと、クリスマスにゃんこマグカップ買ったよ
    ひっそりと盛り上がってます…🎄🎅🎁✨
    みなさんメリクリ

    +90

    -3

  • 184. 匿名 2019/12/22(日) 21:13:01 

    今年はからあげだけ
    あとクラッカーで盛り上げる

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/22(日) 21:13:21 

    >>158
    >最近はコンビニでも美味しいのあるしって特別感がなくない

    以前何のトピか忘れたけど、どんな商品でもコンビニが乗っかってくると終わるというコメが印象に残ってて確かにと思った
    今は頓挫したものの、ドーナツがコンビニで売られるようになった時は比例してミスドの閉店が相次いだし…
    それなりに味も良くて新作が次々出て深夜でも買えるコンビニケーキの存在が町のケーキ屋を脅かしてるなと思うときがある

    +150

    -1

  • 186. 匿名 2019/12/22(日) 21:13:26 

    >>152
    おおマジでか
    聖☆おにいさんでもイエスが祝われてるから誕生日で間違いないと思ってたよ!
    子供の頃からのすりこみって怖いね

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2019/12/22(日) 21:13:52 

    若かりしころは彼氏なり友達なりと何するかで頭がいっぱいだったけど、大人になってある程度仕事で責任のある立場になると24、25日なんて仕事納めまでにどうケリをつけるかで頭がいっぱいだよね。

    +118

    -1

  • 188. 匿名 2019/12/22(日) 21:14:11 

    >>160
    でも異常だった盛り上がりの頃が、楽しかったな。
    将来にそこまで悲観してなかったし。

    移民どんどん受け入れて増税って、日本人にとってメリットないと思う。

    +124

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/22(日) 21:14:15 

    他の国の文化を商業目的で消費するのそもそもどうなんだろうね

    +15

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/22(日) 21:14:21 

    >>20 うちも今年は手作りだ~。土台買ってデコレーション飾れば市販とそんな変わんないw

    +30

    -12

  • 191. 匿名 2019/12/22(日) 21:14:25 

    >>38
    知り合いのケーキ屋さんも昨日と今日、お客さんが多かったみたいで、23日は少ないかもって言ってた。
    23日が平日なのは影響があると思う。

    +270

    -3

  • 192. 匿名 2019/12/22(日) 21:15:05 

    そう言われたらデパートもお店の飾り付けもクリスマスらしいものがなかった。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/22(日) 21:15:26 

    今年から天皇誕生日が23日じゃなくなって初めて思ったんだけど、
    23日が必ず祝日だった時代を30年過ごしたことで、日本人にとって12月24日は祝日の次の日=あんまり楽しくない日っていう刷り込みができちゃったんじゃないかなあ

    +4

    -14

  • 194. 匿名 2019/12/22(日) 21:15:39 

    >>185
    ネット上の流行りをテレビやワイドショーが取り上げる時はすでにオワコン化してる現象みたいだ

    +69

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/22(日) 21:15:42 

    34歳だけど、私が学生の頃の盛り上がりが異常だっただけだと思う

    +60

    -1

  • 196. 匿名 2019/12/22(日) 21:15:49 

    明石家さんたに電話をかけてくる芸能人がほんのちょっとだけ楽しみ

    +13

    -4

  • 197. 匿名 2019/12/22(日) 21:16:12 

    お正月の方がお金かかるからねー
    足元見て、お正月関連品めちゃめちゃ値上がりする。
    三つ葉とかかまぼことか常の三倍位する…
    そんなわけで我が家はクリスマスは割愛

    +58

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/22(日) 21:16:28 

    飽きた
    クリスチャン以外は自分には関係のない行事だから


    仏教(お釈迦様の誕生日)の花まつりを
    もっと大々的に、しゃれおつにするのはどうだろ?

    +68

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/22(日) 21:16:43 

    >>1
    ハロウィンの流行じゃないかな、そちらに力(お金)を入れすぎ。

    +56

    -18

  • 200. 匿名 2019/12/22(日) 21:17:08 

    全盛期は高級ディナーを予約して、高級なプレゼントを買って、
    高級はホテルを予約して泊まる
    今思うと男が哀れに思えてくる

    +53

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/22(日) 21:17:10 

    >>179
    私は生クリームだけ買う

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/22(日) 21:17:41 

    イベント多すぎて疲れる
    外国は外国だけのイベントやってるのに、日本は日本のイベントプラス外国のイベントもやってて単純に二倍
    七五三やったばかりだしバタバタしてて疲れてる…

    +90

    -1

  • 203. 匿名 2019/12/22(日) 21:18:02 

    >>189
    いいんじゃないかな、貶めたら問題だと思うけど、楽しんで経済活性化するなら

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/22(日) 21:18:10 

    赤プリ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/22(日) 21:18:37 

    24日と25日の曜日が微妙だから今年は

    +30

    -2

  • 206. 匿名 2019/12/22(日) 21:18:48 

    >>1
    隣のアパートの住人何人かドンキの袋もって家入っていったよ、やる人はやるんだよ

    +76

    -4

  • 207. 匿名 2019/12/22(日) 21:18:58 

    昔のケーキ商戦は凄かった
    最寄りの商店街には洋菓子店が4件あって、クリスマスにはケーキの箱を積み上げて声を張り上げてケーキ売ってたな
    25日過ぎた後にケーキが安くなるから、大人になったらあの安いケーキを一人で丸ごと食べるんだって夢見てたのに、私が大人になる頃にはケーキのたたき売りなんて風習さえ廃れてしまってた

    +73

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/22(日) 21:18:58 

    >>189
    仏教ももとは外国の宗教だしねー

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/22(日) 21:19:13 

    >>198
    4月8日って年度初めで忙しい

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/22(日) 21:19:16 

    私毎年ワクワクしてるんだけど少数派だったんだ

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/22(日) 21:19:25 

    24日25日にディズニー行く人たちは盛り上がってるほうの人たち
    毎日行ってSNSアップしてる人は除く

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/22(日) 21:20:44 

    >>189
    他文化圏に文化が伝わるとそういうことも起こる。しかたがない。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/22(日) 21:21:01 

    確かにお金がかかる。正月もひかえてるしあまりお金かけたくない

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/22(日) 21:21:02 

    >>1
    それ、今日職場で話してた。ほんとにね、月のはじめの大手スーパーとかでもクリスマス飛び越して正月の準備の品が多く占めていて、モール行ってもクリスマス商品に全然力いれてないのよね。ちなみに横浜在住。
    観光地はキラキラしてるよ、クリスマス音楽も流れてる。でもさ、街全体で昔のような楽しげなエネルギーがない。ホールケーキ作らない店とか出てきたし。お店のプレゼントの押しもない。
    原因は、不景気ってか、日本の高齢化だよね。
    年取るとどうでもいい事だから。クリスマス。

    +313

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/22(日) 21:21:08 

    落ち込んできたところにハロウィンを持ってきたからね
    それが時代のニーズにハマって逆にクリスマスが廃れてしまった
    あとは昔と違い、みんながクリスマスは恋人と過ごすって言う馬鹿な呪縛から解かれつつあるから、
    親子同士や女性同士での女子会、1人でもネット接続で楽しくと
    いろんなニーズに分散された
    この中でプレゼントをそれなりに買わなくてはいけないのは、
    恋人だけだからクリスマス商戦は売り上げが伸びなくなってしまった

    +29

    -1

  • 216. 匿名 2019/12/22(日) 21:21:10 

    でもファミリー世帯では毎年パーティーするしプレゼントも用意するよ。
    高齢独身が増えてるのも要因だと思うわ

    +13

    -4

  • 217. 匿名 2019/12/22(日) 21:22:07 

    >>210
    それはそれで良いことだと思います
    楽しいのを待つって良いじゃないですか

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/22(日) 21:22:27 

    >>207
    昔付き合いで買ったホールケーキ一人で食べたらまだ若かったのにめちゃくちゃ太ったよ
    丸ごと食べなくて良かったよ

    +19

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/22(日) 21:22:48 

    元々家族で集まって過ごすお正月みたいな日なのに恋人とデートしてセックスするイベントデー扱いしてたのがおかしかったんだと思うわ

    +88

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/22(日) 21:23:19 

    >>20
    座布団5枚!
    私も今年は手作りするよ❗
    なんていうか、店のケーキに新しさを感じない。

    +66

    -3

  • 221. 匿名 2019/12/22(日) 21:23:56 

    みんな疲れてるから、クリスマスでさえ人と関わるの面倒くさい。クリスマス平日だしね。

    +52

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/22(日) 21:24:17 

    >>1
    近所のスーパーはもうサンタブーツとかシャンメリー撤去されてた。

    +49

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/22(日) 21:25:40 

    >>24
    今年の定番曲とか、ないもん。世界中の音楽シーンでね。いまだにマライアとかワムとか、山下逹郎とかじゃんか?

    +175

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/22(日) 21:25:50 

    >>207
    風習が廃れたというよりも、食品ロス問題が大きく取り上げられたり、
    ケーキの原材料(乳製品、カカオ、バニラビーンズなど)が軒並み高騰して無駄に使えなくなってきているのも大きい
    余すほど売るんじゃなくて売り切れ次第終了にシフトを変えてきている

    +69

    -2

  • 225. 匿名 2019/12/22(日) 21:26:17 

    イルミネーションみたいな面倒なものがどんどん盛り上がって「どうしてやらないの?」みたいな世の中にならなくて良かったよ

    +40

    -1

  • 226. 匿名 2019/12/22(日) 21:27:03 

    >>216
    高齢独身が増えているだけじゃなくて結婚しても昔ほど子供作らないからね。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/22(日) 21:27:27 

    経済効果としては今はハロウィンがトップだからねー。
    正直、ハロウィンは独身だろうが誰でも楽しめるけど、クリスマスは独身には関係ないからなw
    そういう私も独身だけどw

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/22(日) 21:28:01 

    >>198
    子供の頃花まつりでお寺にお菓子もらいに行ったりしてお祝いした。象がいた🐘
    本当はこっちなんだよね。うちは仏教徒だから~

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/22(日) 21:28:17 

    そもそもあの盛り上がりが異常だったんだよ

    +37

    -3

  • 230. 匿名 2019/12/22(日) 21:29:04 

    クリスマスの音楽に関してはジャスラックの影響も確実にあると思うわ
    クリスマスに限らず音楽全般ね
    皆削れるところから削るわけよ、当然の結果だわ

    +39

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/22(日) 21:30:30 

    なんか冬って感じがしなくてクリスマスって感じがしない
    もう今年も終わるなんて信じられない…

    +78

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/22(日) 21:30:34 

    >>118
    どうしたの?

    +36

    -3

  • 233. 匿名 2019/12/22(日) 21:31:02 

    色々とありすぎよー
    次はお正月だし、節分で恵方巻だの、バレンタインデーに、又、お金かかるー
    そして、お雛祭りのケーキとかって
    誕生日もあるし、年中ケーキ食べてる感じー。

    +59

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/22(日) 21:31:04 

    一部の富裕層を除いて不景気が続いてるから

    +39

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/22(日) 21:31:58 

    サンタやトナカイってあんまり可愛くないしね
    ハロウィンの方が可愛い

    +3

    -18

  • 236. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:00 

    みんな働くようになったから
    ほとんどの大人は仕事
    老人世代は増えたけど家から出ないし
    子供は減り続けてるから
    盛り上げ役がいないのかもね

    +96

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:03 

    実は、圧倒的に非リア充の人が多いことが、ネットとかでわかったから?と思う。
    (結婚してたり、彼氏彼女がいるからといって、関係がうまくいっていたり、幸せな人ばかりではない)

    +50

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:05 

    いらない。

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:17 

    平日だからかな
    今年は天皇誕生日の休みもないから特にだよね

    +32

    -1

  • 240. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:35 

    クリスマスにかこつけて性行為をしてた世代は、もう少しで叩かれると思うな

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:38 

    商戦に乗せられてる馬鹿馬鹿しさに気がついたから

    +52

    -1

  • 242. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:43 

    お店で販売する、イベント用インテリアグッズなどの展開が早過ぎるからじゃない?
    昔はハロウィン→クリスマス→お正月と分けてたのが、今年は特に感じたんだけどハロウィンのものとクリスマスのものは同時に売ってたし、クリスマス前からお正月飾りが街に溢れてた。

    +31

    -1

  • 243. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:57 

    ヨーロッパのクリスマスは
    日本だとお正月だから。

    いいじゃん、日本人はお正月を大事に過ごそうよ。

    +62

    -1

  • 244. 匿名 2019/12/22(日) 21:32:58 

    人間関係が希薄な人が多くなったからじゃない?
    友人がそこそこ多い人は普通に盛り上がってるよ

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2019/12/22(日) 21:33:04 

    >>224
    じゃあ、いい事だよね。

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/22(日) 21:33:21 

    高齢者の文化だからだろうね

    すぐ恋愛の話になるし

    +22

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/22(日) 21:33:58 

    ケーキは今じゃ日常的においしいの食べれるしなぁ

    +23

    -1

  • 248. 匿名 2019/12/22(日) 21:34:00 

    >>240
    いやもう笑われてるじゃん。

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/22(日) 21:34:46 

    疲れてるんだからイベントより
    早く家に帰って寝たいんです

    +56

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/22(日) 21:35:04 

    モールに入ってるジュエリーショップにお客は全然いなかったわ
    バブルの時はジュエリーショップはカップルで溢れかえっていたのに

    +41

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/22(日) 21:35:25 

    金がないんや

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/22(日) 21:35:41 

    >>242
    わかる。11月の終わり頃ニトリに行ったらカオスだったよ。
    季節のイベントグッズを買う目的ではなかったけど。

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/22(日) 21:36:27 

    >>5
    あーコレだね!
    昔はクリスマスに無理やりにでも予定入れてた

    +412

    -5

  • 254. 匿名 2019/12/22(日) 21:36:46 

    >>10
    お金かけなくなったかも知れないけど、全く何もしないわけじゃないしね

    +24

    -1

  • 255. 匿名 2019/12/22(日) 21:36:50 

    >>12
    私もそうだと思った
    クリスマスが盛り上がってた頃ってハロウィンイベントがまだ普及してなかったもんね
    確かハロウィンが徐々に普及したのって2000年代からだと思う

    +116

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/22(日) 21:37:01 

    >>223
    クリスマスのピークは90年代だったのかな?プレゼントをデパートに買いに行って、誕生日とクリスマスの年数回だけのホールケーキ、街中のイルミネーションも今見たいになくてクリスマスツリーの光が輝いてた時代だね。

    +52

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/22(日) 21:37:02 

    >>1
    分かるよ分かる。
    今日ショッピングモール行ったら大々的に素敵なツリーとかなく、各々のショップが家庭用か?的なツリーを店頭に飾ってる位。

    ワクワクするような音楽もがかかってないし、昔よりクリスマス感ない。

    せっかく寒くなってきてグッとクリスマス感増してるのに。
    どうなってるの?!

    +124

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/22(日) 21:37:09 

    主が歳を取っただけなのかも…

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2019/12/22(日) 21:37:20 

    子どもの為にあるようなイベントだもんね。
    少子化じゃ仕方ないよ

    +35

    -2

  • 260. 匿名 2019/12/22(日) 21:37:47 

    カップルが減ったからじゃん?
    ドラマも恋愛物無くなったしね
    日本のクリスマスはなぜかカップルの日だったから

    +34

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/22(日) 21:38:00 

    十分楽しいけど

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2019/12/22(日) 21:38:12 

    >>245
    コンビニの恵方巻だって見習えよって感じだね
    来年も「恵方巻大量廃棄やばい」なんてツイートが出てきそう

    +52

    -1

  • 263. 匿名 2019/12/22(日) 21:39:18 

    >>20
    どこもかしこも一応売っとくかってことで作りすぎて飽和状態で余ってるってのもありそう

    +67

    -1

  • 264. 匿名 2019/12/22(日) 21:39:22 

    >>20
    クリスマスケーキはさ、高い&作り置きってのが浸透したんだと思う。
    クリスマスだけホールケーキ値段釣り上げすぎ。
    ウチはもうクリスマスにケーキは買わない事にしたよ。

    +189

    -1

  • 265. 匿名 2019/12/22(日) 21:39:52 

    お金があったら家の中たくさん飾り付けしてケーキ作ったりお菓子作ったりしたいのになぁ
    税金は上がったしお金貯めとかないと年金とか不安だし不景気のせいだよ

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/22(日) 21:39:53 

    本来日本にはあまり関係の無いものだから

    +22

    -1

  • 267. 匿名 2019/12/22(日) 21:40:53 

    クリスマスなんて自分達に関係ないって我に返ったんだよ

    +28

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/22(日) 21:41:48 

    >>55
    南瓜食べて柚子湯入ったよ!

    +63

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/22(日) 21:41:55 

    単純に少子化とお一人様が増えたからじゃない?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/22(日) 21:42:08 

    子どもの頃、共働き家庭でお金はあったけどイベント事はあまりやらなかったな。忙しいから。そんな感じかな。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/22(日) 21:42:30 

    >>129
    うちの近く、テレビや雑誌に出たりする
    ちこっと有名なパティスリーあるんだけど、
    年末年始休まず営業してるよ。
    親戚が集まる正月はホール売れるみたい。
    正月に食べたらクリスマスは食べないかも。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/22(日) 21:43:00 

    ハロウィンは経済効果もあるし盛り上がるのに何でなんだろうね?恋愛時代が終わったと言っても友達同士で盛り上がればいいのにね

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/22(日) 21:44:37 

    高級ホテルのレストランに連れて行ってもらって食事してティファニーのネックレスもらうのがクリスマスみたいな刷り込みの中育ったけど、自分がお年頃の時にはもうそういうの下火だったなー。
    今はこどもとサンタカスのカーネルサンダースの前で写真撮ったのが楽しかった。

    +21

    -1

  • 274. 匿名 2019/12/22(日) 21:44:47 

    >>104
    わかる!
    今日スーパーに買い出し行ったらクリスマスケーキ売ってて、え?ってなったw
    そうか!今日はクリスマス前の休日だったんだ!

    +56

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/22(日) 21:45:00 

    自分の場合はTV見なくなったから。
    TV見ないと国民全体で何かに盛り上ってる感じが伝わってこない。

    +34

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/22(日) 21:45:34 

    >>82
    なんかホッとしました
    いいですね

    +45

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/22(日) 21:45:39 

    >>113
    来年から何か別の呼び名での祝日にして欲しいよね

    +67

    -7

  • 278. 匿名 2019/12/22(日) 21:45:43 

    >>197
    本当に、ぼったくり商法だよね。
    そんな事ばかりするから、昔からの行事とかに重きをおかなくなるんだよね。
    普通に売ればいいのに、姑息な手を使うから、あえて普通の物を食べてて、安くなったらお雑煮とか作って食べた方がいいよね。

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/22(日) 21:46:16 

    >>217
    マイナスつくと思ってたからあなたのコメント嬉しかったです!

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/22(日) 21:46:26 

    色々な事が便利になり過ぎたからだろうね。。。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/22(日) 21:46:47 

    >>125
    ケンタってそんなに高いの!?
    クリスマスに買った事ないから知らなかった…

    +34

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/22(日) 21:47:01 

    仕事だしね。
    子供がいるからケーキとか買うけど、そのうち友達優先になると、何もしなくなると思う。
    ちょっと寂しくなってきた。

    +23

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/22(日) 21:47:46 

    ケーキも特別感なくなってきたし、外食もそう。
    ケンタッキーやチキン、その他ご馳走もそう。
    普段食べてるからクリスマスだからって用意するのもなー、すぐにお正月だしなーって。
    めんどくさいだけになってる。早くサンタもバラしたい。

    +20

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/22(日) 21:47:53 

    >>214
    高齢化の影響大きいよね
    団塊ジュニアの子供が大きくなってもう落ち着いてるのも大きい
    私の子供も中高生でプレゼントはそこまで言わないようになっている
    10年ぐらい前はゲームを確保するのに頑張ってたの思い出すわ

    +87

    -1

  • 285. 匿名 2019/12/22(日) 21:47:55 

    >>272
    1人好きが増えた。
    友達は恋人以上に面倒臭いって人が多いなとガルちゃん見てると思う。

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/22(日) 21:48:24 

    ぼっちの呪いがリア充に効きはじめたんやろ

    +38

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/22(日) 21:48:25 

    >>198
    そもそも、キリスト教は反日的だしね。
    今回のお代替わりにも反対声明出してた。
    イルミネーションきれいだなくらいに思ってたから
    それ知ってほんとにどうでも良くなった。

    +23

    -4

  • 288. 匿名 2019/12/22(日) 21:48:41 

    クリスマスは家族と食卓を囲んで楽しむのに対して、
    日本では恋人と過ごして男が女に大金を注ぎ込んで見返りにSEXだからねw
    今の時代だと、どんな低い文化の人間なんだよって思われるような行動だもんねw

    +81

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/22(日) 21:48:44 

    >>24
    確かに。最近、これ!っていうクリスマスソングないね。

    +81

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/22(日) 21:48:56 

    >>21
    ケーキ→別に
    ケンタッキー→食べたいから買う‼
    です🍗

    +24

    -2

  • 291. 匿名 2019/12/22(日) 21:49:18 

    >>240
    何日か前にどっかのトピで365日の誕生日の人の比率みたいなの見たんだけど、10月後半と12月後半生まれが多かったわ
    クリスマスベイビーとバレンタインベイビー

    +0

    -9

  • 292. 匿名 2019/12/22(日) 21:49:38 

    もうめんどくさい、飽きた

    +25

    -1

  • 293. 匿名 2019/12/22(日) 21:50:42 

    >>125
    パーティーバーレルの事?
    それならセットの中にホールケーキも入ってるよ
    (安くないことに変わりはないが別途ケーキを買う必要はない)

    +25

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/22(日) 21:51:43 

    >>1
    ケーキが20年前より高価な値段になったから。小さいケーキも20年前なら250円で買えたのが500円当たり前の時代だよ?ホールも小さくなって1000円以上値段上がっているからね。

    +124

    -3

  • 295. 匿名 2019/12/22(日) 21:52:12 

    >>264
    何年か前、デパ地下のケーキも
    スポンジは他から調達してて、
    色々と問題になったよね。

    +35

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/22(日) 21:52:44 

    >>288
    うおーーーーsexダァー
    って笑

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/22(日) 21:52:49 

    そう?人が集まるとこはどこ行ってもクリスマスツリー飾ってあるけど。
    バブルみたいに競ってお金かけてディナーとホテルっていうのは廃れたよね。
    おうちでお金かけずにみんなでワイワイクリパって感じ。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2019/12/22(日) 21:53:53 

    何で新しいクリスマスソングが流れないんだろう?
    いつまで同じなの?

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/22(日) 21:53:55 

    >>73
    ごめーん、その時期ずーっと一人だったわ。あり得なかったのかー。

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/22(日) 21:54:18 

    単にバブル期が異常だっただけで、正常に戻っただけなんだけどね…

    +23

    -1

  • 301. 匿名 2019/12/22(日) 21:54:53 

    うちは子供が小さいからクリスマス一大イベントです。

    +15

    -3

  • 302. 匿名 2019/12/22(日) 21:54:57 

    これ、難しそう

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2019/12/22(日) 21:55:00 

    ショッピングモール行ったら、数年前は色んなケーキ屋が催事ブースにあったのに、今日はモール内のお店のホールケーキしかなかった。コージーコーナーとかパン屋のケーキとか。
    良いのがないから買わなかったよ。
    全然力入ってない。

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2019/12/22(日) 21:56:12 

    独り身がふえたから
    夢を見れない人がふえたから
    金が無いから

    +64

    -0

  • 305. 匿名 2019/12/22(日) 21:56:13 

    金ないし有ったとしても寒いからわざわざ外食なんてめんどくさい。数年前からピザやローストビーフを手作りにしたら全然お金かからないけど満足感の高いXmasを過ごしてるわ🍺

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/22(日) 21:56:26 

    ばか騒ぎするだけのハロウィンが入ってきてからだんだんクリスマスが廃れてきたと思う

    +41

    -0

  • 307. 匿名 2019/12/22(日) 21:56:34 

    >>80
    カスラックのせいか…。

    +32

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/22(日) 21:57:08 

    >>5
    本当にあの時代はエゲツなくキツかった
    死んだろうかなって思うくらい辛かったわ
    今は家でクリパ良いねでしょ
    一昔前はぼっちは人に非ずって
    エタヒニン扱いだったのよ
    もう終活してるからやっと逃れられたけど
    本当に最悪だったわ

    +387

    -17

  • 309. 匿名 2019/12/22(日) 21:57:20 

    >>1
    単に人手不足。
    考えてみて、クリスマスの飾り付けは24日には撤去して歳末大売り出しで、大晦日に店閉めたら駆け足で謹賀新年、賀正だよ?最低人員で回してたら無理っしょ。

    +106

    -1

  • 310. 匿名 2019/12/22(日) 21:57:30 

    年々関心がなくなってきてる気がする。歳を取ったせいかもしれない。ただ、子供達がクリスマスが大好きなので、家の中はクリスマスの飾りでいっぱいにしてますが。

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/22(日) 21:59:04 

    >>306
    ハロウィンが楽しいのはなんかわかるんだけど、クリスマスってプレゼントのやりとりとケーキと鶏肉だけだからあんまり楽しくはないような…

    +0

    -5

  • 312. 匿名 2019/12/22(日) 21:59:33 

    イベントに踊らされるのがアホらしいって気づいたから。キリスト教徒でもないし、毎年似たようなケーキで飽きるし。この調子でバレンタインもハロウィンも廃れてほしい。年末年始も静かに過ごしたい。

    +63

    -1

  • 313. 匿名 2019/12/22(日) 21:59:46 

    盛り下がってるのか分かんないけど、お金ないから彼氏とリーズナブルなレストランで晩ご飯食べるだけ。本当はプレゼント交換したいけど、お互いの負担がでかいからやめた。
    クリスマスって家族のイベントじゃない?
    家族でケーキとチキン食べて子供がプレゼントもらうっていうイメージのほうが強いわ

    +33

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/22(日) 21:59:59 

    仏教だしなぁ、、、

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/22(日) 22:00:57 

    不景気だからね

    おばちゃんです
    バブルのクリスマスイブ
    苗場のホテルでスキーデートとお泊り
    ティファニーのオープンハート

    あの頃はすごかったな
    今の若い子はお金を上手に使うよね
    しっかりしてる

    トピずれごめん

    +60

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/22(日) 22:01:49 

    >>125 クリスマス=ケンタってのも洗脳だと思う。ケーキもそうだし。結局 企業が儲けたいからイベントつくって踊らされてるだけだよ
    プレゼントもか。
    金かかってバカみたいや。

    +49

    -2

  • 317. 匿名 2019/12/22(日) 22:02:43 

    多分、インスタ映えとかイイねの数とか考えると今は
    クリスマスはハロウィンに劣るんだろうね
    それでハロウィンに全力で楽しんで金使って、クリスマスはやるけど抑えて、
    新年にまた弾けるって感じなんじゃないの?
    企業が夏とクリスマスの間にイベントを入れ込んで、
    売り上げがUPでハロウィンを捻じ込んだけど、結果として
    クリスマスの売り上げを大幅にダウンする結果になったんだと思う

    +10

    -1

  • 318. 匿名 2019/12/22(日) 22:02:55 

    単純に負け組の数が勝ち組を上回ったんでしょ

    +22

    -4

  • 319. 匿名 2019/12/22(日) 22:02:58 

    クリスマスは関係ないとずっと思ってた
    クリスチャンだけお祝いすればいいよ

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2019/12/22(日) 22:03:00 

    >>255
    運動会、遠足、ハロウィン、クリスマス、お正月、バレンタイン、お雛様…
    イベントに振り回されて本当に疲れるよ。

    家族の誕生日含めるとほぼ毎月なんかある。
    クリスマスは沢山あるウチの1つでしかない。
    キリスト教でもないし。

    +49

    -0

  • 321. 匿名 2019/12/22(日) 22:03:01 

    >>5
    的を射てる!さすが。

    +201

    -7

  • 322. 匿名 2019/12/22(日) 22:03:45 

    >>315
    だよね
    ティファニーだもんね

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/22(日) 22:03:50 

    子供にプレゼントはあげたいけど、あとはすぐに来るお正月とかその準備で忙しい。
    仕事もしてるし、平日だし。
    イベントごとがあると、正直気が重い。
    インフルが流行ってるから、人混みも避けたいし。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/22(日) 22:05:35 

    ハロウィンって自分アピール全開できるんだけど、クリスマスって主(トピ主じゃなくてイエス様ね)のお誕生日だから自分アピールはできないからインスタ映えって成立しないんだよね。

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2019/12/22(日) 22:05:35 

    >>104間違えてマイナスしましたすみません。ホントはプラスしたかったのです…

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/22(日) 22:05:38 

    ケンタッキーのCMを今年観てない気がする。

    +25

    -1

  • 327. 匿名 2019/12/22(日) 22:05:39 

    ここ10年位、毎年同じ曲を聞かされる。

    いい歌なんだけど、うんざり
    飽きた

    +19

    -1

  • 328. 匿名 2019/12/22(日) 22:05:58 

    うちの周りに限って言えば新しくマンションやら分譲住宅やらが建って若いファミリー層が増えて来たので、だんだん盛り上がって来た感じがする
    数年前まで老朽化してた家が売りに出されたり建て替えられたりで世代交代が進んでる
    軒先にリースとかツリー飾ってるお家たくさんあるよ

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/22(日) 22:06:23 

    >>294
    そうそう。
    それなのに、全然美味しくない!
    子供がいるから仕方なく買うけど、お金捨ててるなーって思う。

    +28

    -1

  • 330. 匿名 2019/12/22(日) 22:07:59 

    景気が悪いからじゃないかな?

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/22(日) 22:08:27 

    協会にも行ったことがない人達が
    クリスマスで浮かれてるのを冷めた目で見てる
    近くの神社の宮司がクリスマスで浮かれてるのをみて引いたわ

    +14

    -4

  • 332. 匿名 2019/12/22(日) 22:08:50 

    意外とこの集団の威力なのでは…?笑
    クリスマスはなぜ盛り上がらなくなったのか

    +25

    -1

  • 333. 匿名 2019/12/22(日) 22:10:30 

    チキンとケーキも特別感がなくなったから?

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/22(日) 22:10:54 

    >>291 
    12月後半に生まれるのはバレンタインベイビーではないよ。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/22(日) 22:10:54 

    マライアキャリーがあの曲だけで
    66億の世界的印税を貰うことを知って
    虚しくなったから(笑)

    +48

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/22(日) 22:11:05 

    >>328
    そういうのはまた活気があって良いよね

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/22(日) 22:12:48 

    >>206 なぜドンキの袋だけでクリスマスと判断したのかナゾ💧日用品もたくさん売っとるんだが・・

    +13

    -5

  • 338. 匿名 2019/12/22(日) 22:13:12 

    23日は休みがよかったな。なんとなく特別感があった。

    +7

    -3

  • 339. 匿名 2019/12/22(日) 22:13:37 

    >>301
    うちも子供いるけど、24日にチキンやケーキ食べて、25日にプレゼントを開けるだけだから、大して盛り上がらないんだよね😅

    幼稚園のお友達のアメリカ人のママさん家庭は、12月から凄い準備して、妖精のお人形を毎日隠して子供達が悪さをしていないか見張ってるとやらで毎日子供達が人形を探したり、毎日ツリーに飾りを増やしていったり、別のツリーには焼いたクッキーを飾ったり、クリスマスカレンダーを毎日明けてお菓子を食べたり、
    クリスマス当日は親戚呼んでパーティーしてる。
    七面鳥焼いたり、ごちそうつくって。
    子供たちはやたら沢山のプレゼント貰ってはしゃいでるらしいし、大人もプレゼントを貰うそうだ。
    クリスマスにかける意気込みが違いすぎる。

    +38

    -1

  • 340. 匿名 2019/12/22(日) 22:13:50 

    イベントに金をかける余力が無いから

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/22(日) 22:14:07 

    景気が悪いし貧しくなったから。

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2019/12/22(日) 22:15:16 

    ていうか今年暖かすぎない?
    もう10日で今年終わりって気がしない

    +59

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/22(日) 22:15:27 

    >>335
    山下達郎も日本だけでも結構な印税入ってくるんだろうね。

    +37

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/22(日) 22:17:03 

    >>331
    お寺でもクリスマス会を子供に開いてたりするよ。単なるイベントだよイベント。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/22(日) 22:17:13 

    >>12
    ハロウィンがまだなかったそこまで浸透してなかった時代ってショッピングモールでも9月ぐらいからクリスマスの飾りつけしてたのを思い出したよ。ただ最近ハロウィンも数年前と比べて下火になりつつあるけれど。

    +60

    -2

  • 346. 匿名 2019/12/22(日) 22:18:08 

    >>214 あのバブルの盛り上がりを知ってる人は
    どんどん廃れてるイベントなんだなって認識だよね…盛り上がってるってコメントしてる人は
    10代とかハタチ位のコじゃないかと思うよ。
    国が貧乏になってる感が すごい。

    +120

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/22(日) 22:18:34 

    氷河期世代あたりはクリスマスディナーとかアクセサリーのプレゼント、ドレスアップって踊らされてた気がする。
    今なんかそういうのしない人多いんだよね。

    +34

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/22(日) 22:19:39 

    盛り上がる余裕のある人が少数派になった
    みんな日々の生活に追われているんだと思う
    年末の忙しい時期だしね
    貧しくなったんだよ、結局

    +25

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/22(日) 22:20:45 

    >>317
    カップルで楽しめるイベントより、自分が主役になって着飾れるイベントの方が楽しいんだろうね

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/22(日) 22:21:15 

    >>216 結婚してるけどクリスマスなんて
    やらないなー。面倒クサイ 金かかる

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/22(日) 22:22:39 

    >>328
    そういうのはまた活気があって良いよね

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2019/12/22(日) 22:23:22 

    >>343
    はじめはアルバムの中にひっそりと収められていた曲で、シングルカットしても全然売れなかったのに、
    JR東海のCMに採用された以降、日本クリスマスソングの筆頭格に…。
    どこでどんなふうに化けるかわからないですね。

    +26

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/22(日) 22:24:30 

    今年23日は平日だし、2425も平日のど真ん中だし、わざわざ用意したくない
    絶対混むと思って今日朝イチでショッピングにでかけて、こどものほしいものだけさっさと買って帰宅した
    家でケーキ作ったりローストビーフにチキンナゲット、パスタにサラダという地味なパーティーだったけど楽しかったよ
    プレゼントも3人に本、服、おもちゃって低予算だったし
    あ、今年インフルエンザ凄く流行ってるからなるべく出掛けたくない人も多いかも

    +8

    -5

  • 354. 匿名 2019/12/22(日) 22:26:10 

    >>335
    ワムもですかね

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/22(日) 22:26:11 

    >>342
    え?‼️
    あと、10日なの?

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/22(日) 22:26:21 

    平日だとどうしてもクリスマスを気にしてる場合じゃない。以前はイブの前日とは云えど23日が休みだったりして、クリスマスの準備をする余裕があったな。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/22(日) 22:27:38 

    >>144
    激しく同意。

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2019/12/22(日) 22:28:48 

    >>264 うちもケーキなんて食べないよ

    +16

    -2

  • 359. 匿名 2019/12/22(日) 22:30:58 

    すぐに正月が追いかけてくるから、クリスマスばっかりやってられない。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/22(日) 22:33:47 

    バブル期のクリスマスから比べると今じゃあクリスマスだって到底おもえないような盛り上がり。
    盛り上がってはないかw

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/22(日) 22:34:43 

    今年は、昨日今日の土日と、明後日明明後日のイヴと当日どの日が大切な日ですか?
    本命と過ごすのは?

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/22(日) 22:35:40 

    ケーキもピザも高い!!
    ローストチキンもそんなに美味しくないし、時分で唐揚げ作った方が美味しいんだよね
    みんなオードブル飽きたんじゃない?
    今年のおせち売れ行き悪そう
    保存できる食品多くなったし保存ありきのおせちって核家族多くなってる今そんなに意味ないよね

    +44

    -1

  • 363. 匿名 2019/12/22(日) 22:38:12 

    >>260
    恋愛ドラマもありきたり内容。若い子は二次元の方が楽しいのかもね。三次元ではありえない話だろから。それを真似してドラマにしても二次元の方が夢がある。三次元の恋愛は現実すぎて避けちゃうのかな…。

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/22(日) 22:39:28 

    国全体として貧しい人が増えたから

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/22(日) 22:40:53 

    彼氏や家族がいる人は普段と同じ盛り上がりだと思うけどなぁ
    今年は平日だからいつもよりは盛り上がらないて感じなんだと思う

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2019/12/22(日) 22:41:03 

    サンタクロースは北欧のイベントだから粉雪が舞うような景色じゃないと
    イマイチ、ださいという件にネットや海外ドラマの普及で気がついてしまったんだと思う。
    日本の気候や建築にうまくコーディネートしてないという現実。

    +16

    -1

  • 367. 匿名 2019/12/22(日) 22:41:07 

    今年は祝日多過ぎたし給料少ないし、なんか疲れた
    クリスマスとかいう気分じゃない

    +23

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/22(日) 22:41:18 

    >>362
    おせちやめてちょっといい鍋にする。暖もとれるから。

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/22(日) 22:41:50 

    例年と同じく人気のクリスマスケーキは速攻で予約終了してたし
    お金ない人以外は盛り上がってると思うよ

    +3

    -3

  • 370. 匿名 2019/12/22(日) 22:42:37 

    そもそも日本のイベントじゃないじゃない?
    クリスチャンは1%しかいないんだから

    +20

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/22(日) 22:47:14 

    >>369
    今年と去年の販売数が同じとは限らない
    予約少なくして余らないように工夫してると思うよ

    +7

    -2

  • 372. 匿名 2019/12/22(日) 22:47:51 

    若い人が少なく、老人ばかりになったから
    景気が悪くなったから

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2019/12/22(日) 22:47:51 

    >>1
    JASRACのせいで、クリスマスソングが街であまり流せなくなったのも関係あると思う。
    クリスマスじゃなくても街で流行りの歌を聞かなくなった。昔は別に好きじゃなくても勝手に聞こえてくるから自然といろんな歌を覚えてた。

    +161

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/22(日) 22:49:18 

    今日、用事があってデパートに行ったらカップルや家族連れで賑わってたよ。外国人も多かった。デパ地下も混んでた。

    昔と違うのはカップルの年代が幅広い。
    若い子たちもいるし30代後半のお洒落な夫婦?それとも彼氏彼女?って感じの方もたくさんいた。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/22(日) 22:49:50 

    >>360
    今の時代ですら、私は「クリスマス…けっ」って思って居心地悪いのに
    これがバブル時代の浮かれまくったラブラブの恋人たちばかりの時代だったら
    死にたくなってたと思うw

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/22(日) 22:50:51 

    今年、天皇陛下の即位のあれこれを見て、日本の祭祀いいなぁって思うようになった。
    クリスマスって西洋の宗教の祝い事だもんね。
    なんか、西洋のものがオシャレという価値観が揺らいで来てる気がする。

    +61

    -0

  • 377. 匿名 2019/12/22(日) 22:51:04 

    不景気だから。
    街自体に活気が無いもの。

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/22(日) 22:52:17 

    恐らく自分が年取ったからそう感じるんだと思う。
    盛り上がらないと言うか面倒。毎年毎年の事なのに。寝たい。

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/22(日) 22:54:05 

    >>366
    日本には花見という最強のイベントがあるしね。

    +13

    -1

  • 380. 匿名 2019/12/22(日) 22:54:09 

    私は外で外食してケーキ屋さんのケーキ買いたいよ。
    もう家でやるの飽きた‥いつまで家でご馳走作ってケーキも子どもと作らなきゃいけないんだ‥

    ※ケーキ作りのスキルがあるわけじゃないのでスポンジ買ってイチゴ買ってホイップしてカルディで買った食べれるサンタやトナカイや家を乗せるだけ。
    毎年、子供が張り切る‥

    +18

    -1

  • 381. 匿名 2019/12/22(日) 22:54:40 

    >>50
    エリカ様チーっす!!

    +14

    -1

  • 382. 匿名 2019/12/22(日) 22:55:08 

    >>376
    即位の礼と大嘗祭の中継厳かで涙出た。

    +22

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/22(日) 22:55:08 

    >>370
    んだんだ
    クリスチャンでもないのに盛り上がることがおかしいのだ
    めんどくさい

    +21

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/22(日) 22:55:11 

    >>198

    お釈迦さんっていうのは神様っていうかほんとは修行僧の一人なのだけどね。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2019/12/22(日) 22:57:02 

    クリスマスの雰囲気大好きだったのに
    働きづめなのにお金無くて楽しむ余裕なくなった
    優先順位を低くせざるを得ない
    イルミネーションも好き、悲しい

    +29

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/22(日) 22:58:34 

    >>376
    そうそう。静寂な空間も神々しいと気が付くと
    幼稚園児みたいなサンタクロースの唄で喜べないよね…

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/22(日) 23:00:31 

    全然盛り上がってる認識だったけど、主さんが大人になったんじゃないの?

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/22(日) 23:02:25 

    外国人も日本の年が変わった時のあの静かで厳かな感じが
    好きになって、その時期に合わせて日本に旅行に来てる人たちも増えてるみたいだからね
    神社にお詣りに行くのが神聖らしい

    +31

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/22(日) 23:03:08 

    >>386
    二十代前半の恋人と付き合い始めとか、子どもが小さいうちくらいじゃない?クリスマス楽しいのって。

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/22(日) 23:03:52 

    >>1
    ようやく、なんの日か分かったんたよ

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/22(日) 23:06:07 

    >>104
    わかる。今年は11月まで半袖でも過ごせるくらいだったから、唐突にクリスマスやら押し付けられてる感じがする

    +47

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/22(日) 23:06:35 

    イオンモールはメチャクチャ混んでてクリスマスラッピングに長い行列出来てたけどね
    クリスマスツリーの横で正月飾りのオブジェがあるのは日本らしくて年末のごった煮の感じ、好きだわ笑

    +21

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/22(日) 23:06:39 

    >>318
    オブラートに包まないひどい言葉だけど確かにそれな気がするわ
    すごい納得したw

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/22(日) 23:07:45 

    >>388
    ゆく年くる年のあのゴーンて感じいいよね

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/22(日) 23:08:33 

    >>376 素敵だったねぇ

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2019/12/22(日) 23:09:25 

    サンタが赤いのはコカ・コーラ社が作った。日本のクリスマスケーキは不二家が作った(諸説有り)。
    所詮ものを売るためのもの。

    +28

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/22(日) 23:10:01 

    >>394
    あれは良いよね
    チャンネル変えて花火バンバン上がって歌とか歌ってると
    うるさいなって思うからね

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/22(日) 23:10:36 

    >>396
    だね、サンタの服は元々は黒だからね

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/22(日) 23:11:10 

    私自身は、自分が年取ったせいだと思ってたし、それは大きな要素かなと思ってるけど
    世間も盛り上がりが少なくなりつつあるの?

    格差の拡大で、クリスマスだからって奮発する余裕も少しずつ目減りしているのかな…?

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/22(日) 23:11:36 

    >>371
    なんかすっごい考えが歪んでるなぁw予約数は公開してるし例年と一緒だよw

    +2

    -4

  • 401. 匿名 2019/12/22(日) 23:13:01 

    昔は外国の文化が、今より遠くにあったから憧れたのかな

    +32

    -0

  • 402. 匿名 2019/12/22(日) 23:13:03 

    >>355
    そうよ。年賀状も早く作らなきゃ。

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2019/12/22(日) 23:13:04 

    盛り上がってないと感じてる人は
    単に自分が盛り上がってないだけだよ

    街に出てごらんよ、クリスマス一色だし、
    デパートなんてこの土日めちゃ混んでたよ、クリスマスプレゼント買う人で

    +8

    -19

  • 404. 匿名 2019/12/22(日) 23:14:27 

    こういうトピってこぞってクリスマスにいい思い出のない非モテ陰キャババアが張り切るよね
    普通に今の子もクリスマス楽しんでるのにね

    +6

    -14

  • 405. 匿名 2019/12/22(日) 23:14:43 

    地球温暖化でホワイトクリスマスがめずらしくなった気がする。

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/22(日) 23:14:44 

    最近はクリスマス雑貨と並行して年末年始の雑貨も売ってるような気がする。
    そんでもって比率としては年末年始の雑貨のほうが多い。

    +30

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/22(日) 23:16:14 

    >>223
    クリスマスというイベント自体がマンネリ化し飽き始められてるのかもね
    欧米からしたら失礼な話だけども
    新しい風や突破口になるものないし

    +33

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/22(日) 23:16:32 

    なんか、クリスマスだから何?って思うようになった
    洋食のごちそうって胸焼けするし、それよりもお正月が楽しみ

    +23

    -1

  • 409. 匿名 2019/12/22(日) 23:16:59 

    そういえば、今年のクリスマスソングって思い付かない。
    毎年、誰かが歌ってそうなのにね。

    +16

    -1

  • 410. 匿名 2019/12/22(日) 23:17:02 

    少子化で子供少ないし若い世代が減ってるからかな
    クリスマスって子供のためにケーキや豪華な食事用意するけどいなければ普段と変わらずだし
    若いカップルにとってはイベントだけど

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/22(日) 23:18:21 

    渋谷センター街方面の出口も「有馬記念」一色で
    クリスマスぽいディスプレイってほぼ見なかったなー

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/22(日) 23:19:45 

    ド平日すぎて特別感ないな

    +15

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/22(日) 23:20:21 

    子供がいるから準備色々頑張ったけど、なんか今年は全然クリスマス感がない。24、25日は平日でなかなか準備も難しいし、23日も休みじゃないから準備できないし、かといって今日の22日は早すぎるし。
    昔のきらびやかなクリスマス憧れる。
    今年暖かかったから?なんか気がついたら年末で、なにもかも気持ちが追いついてない。もうすぐお正月と言われても、それすらピンとこない。
    日々忙しすぎて、イベントを楽しみたいんだけど、余裕がない。

    +24

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/22(日) 23:21:51 

    前年度と比べて今年のクリスマス商戦の売上どうなんだろうね?
    上皇天皇誕生日なくなった影響とか多少あるかな

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/22(日) 23:21:53 

    >>406
    わかる。干支のグッズでネズミだなぁとか。
    2月には忘れてるのに何年かなんて。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/22(日) 23:25:08 

    >>361
    人に合わせないで好きに過ごせばいい。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/22(日) 23:26:17 

    23日が祝日でなくなった影響はある気がする

    +26

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/22(日) 23:26:35 

    >>5
    あの頃はクリスマスのためにカップルになる人もいたらしいね。
    原田知世と三上博史の映画の影響でスキーも流行ったんだっけ?
    ホワイトクリスマスとかしゃれたホテルでディナーとか憧れたな。
    あのキラキラして浮かれてる感じは嫌いではなかったわ。

    +253

    -8

  • 419. 匿名 2019/12/22(日) 23:27:19 

    騒ぐのはハロウィン、買い物はブラックフライデーがあるしね

    +2

    -4

  • 420. 匿名 2019/12/22(日) 23:29:17 

    ハロウィンもクリスマスもどーでもいい。
    疲れた。なーんにもしない。

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/22(日) 23:32:49 

    盛り上がってないと感じるのは自分がそれなりの年齢になって興味がなくなったからじゃない?
    今日、ジョーシンのおもちゃ売り場行ったけど、ヤバイくらいクリスマスプレゼント買う為にレジ混んでたよ。

    +8

    -2

  • 422. 匿名 2019/12/22(日) 23:34:44 

    >>1
    景気が悪いから。
    失職者がかなり増えてるから節約思考なのかも。

    +51

    -1

  • 423. 匿名 2019/12/22(日) 23:34:55 

    今年は自分にクリスマスプレゼント買った!もうこれだけで満足。だってケーキは高いし、どこ行っても混んでて疲れるだけだしね。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2019/12/22(日) 23:35:26 

    あれだ、今年は元号変わったりクリスマスなんかやりも大きなイベントがありすぎてクリスマスの存在感が薄いんだ
    クリスマスよりも令和初の新年を迎えることが感慨深い

    +30

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/22(日) 23:35:35 

    私もなんか自分にクリスマスプレゼント買おうかな…

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/22(日) 23:36:42 

    >>420
    お疲れさま
    今年は台風やなんかでも負けずにガル民もみんな頑張ったと思うけれど
    私も頑張ったよ。疲れたよ、パトラッシュ。
    なんだか、ひどく眠いんだ…

    +14

    -1

  • 427. 匿名 2019/12/22(日) 23:38:32 

    ゴミが総力上げて必死こいて今度はイースターを定着させようとしてるような節があるけど
    頑なにキリスト関連って事は伏せてウサギと卵だけ強調してくるのなんかうざい

    +20

    -1

  • 428. 匿名 2019/12/22(日) 23:39:11 

    正月の準備で忙しいのにクリスマスまで手が回らんて

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/22(日) 23:40:50 

    >>5
    そういえば昔は感情的なベタベタな恋愛ドラマがヒットしたけど、今は恋愛ストーリーでめ生き方・働き方を含めたストーリーじゃないとヒットしない。

    +238

    -4

  • 430. 匿名 2019/12/22(日) 23:41:16 

    >>375
    クリスマスイブに近所で買い物するのも恥ずかしくて出来なかったなー
    あの人彼氏いないから一人なんだ、可哀想って思われそうで
    彼氏いないときはイブは引きこもる!

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/22(日) 23:41:37 

    >>353
    本当に質素なクリスマス会ですね。
    私の主人は水曜が定休日なので、去年も今年も家族でUSJですわ♪平日最高〜♪

    +3

    -6

  • 432. 匿名 2019/12/22(日) 23:42:32 

    子供の頃は単純にプレゼントを貰えるのが嬉しかったけど、今は年中プレゼントを買える立場にあるから、特別感はなくなった。

    でもクリスマスの雰囲気大好きだから、毎年地味にテンション上がってるよ!

    恒例の夫とイルミネーション、楽しみです。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/22(日) 23:45:28 

    クリスマスの曲聴くだけでテンション上がる〜🎄💁(ぼっち)

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2019/12/22(日) 23:45:31 

    ネットが発達してメディアの情報操作に皆騙されなくなったから。
    昔の人はアメリカに憧れすぎて洗脳されてたんだと思う。
    付き合い始めのカップルには一大イベントかもしれないけれど、
    クリスマスも、土用の丑の日程度にしか思わなくなったw

    +39

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/22(日) 23:46:00 

    >>20
    今はおひとり様or家族の人数が少ないのにホールケーキを買うなんて馬鹿臭い。ただ太るだけで金も掛かるしデメリットしかないよね

    +85

    -0

  • 436. 匿名 2019/12/22(日) 23:46:15 

    >>429
    「凪のお暇」も「G線上のあなたと私」も、ただの恋愛ドラマじゃなく、生き方や人との関わり方など様々なことがテーマだった気がする。

    +81

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/22(日) 23:46:31 

    クリスマス確かに盛り上がってない。
    自分の事を言うと、子供のが生まれてからは子供を楽しまるために、庭に(シンプルだったけど)イルミやったり玄関ドアにリース、クリスマスツリーに、クリスマスの小物を家中ディスプレイしてた。

    今は子供も成長したので、上記のものも今はやってないな。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2019/12/22(日) 23:48:13 

    >>55
    和のイベントって地味だからかな?冬至なんて天気予報で言うぐらいしかないものね。
    でも我が家では柚子湯に入ってカボチャ食べました。柚子お風呂に浮かべるなんて普段ないから子どもたちは我先にとお風呂に入りましたよ。カボチャも風邪予防だと言って家族で食べました。
    昔の人が考えたことで、きっと意味のあることだと思うので毎年やっています。柚子とカボチャならお金もかからないですしね。

    +54

    -0

  • 439. 匿名 2019/12/22(日) 23:49:16 

     自民党と役人官僚らの既得権益優先の政策ばかり強行してきた結果、景気は後退し、リストラや倒産などで失業者が溢れ、人々の収入は減り、さらに消費増税10%を強行した結果、消費はさらに落ち込み、世の中をどんどん衰退させている自民党や役人官僚らの給与所得は維持され、国家公務員のボーナスも過去最高を記録するなど、国民感覚(下級国民)とかけ離れた上級国民ら優先優遇政策ばかり続けてきたため、少子化や未婚率の上昇などで、子供を楽しませるためのクリスマスイベントが激減してしまったからでしょう。

    +18

    -2

  • 440. 匿名 2019/12/22(日) 23:50:31 

    子供の頃のほうがクリスマスわくわくした。
    プレゼントより家族とオードブルをだべるのが楽しかったです

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2019/12/22(日) 23:51:11 

    クリスマスだからデート!みたいなのに疲れた大人がそういうの企画するようになったのかな?
    昔みたいにベタな恋愛ドラマもないしお金の使い方も自分への投資の方が多い人が増えてきてるよね。
    ドラマが時代を映す鏡となるなら今は恋愛より仕事、恋愛より自分の趣味って感じよね。

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/22(日) 23:51:23 

    ハロウィンに負けた

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2019/12/22(日) 23:53:02 

    恋人がいるならデートする日ってぐらいの認識しかない

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2019/12/22(日) 23:54:47 

    企業的にはケーキやご馳走プレゼントとお金使わせるのは持ってこいの日だろうけど
    すぐ先に一年で一番出費がかさむ新年が控えてるからむしろ節約したい

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/22(日) 23:56:43 

    ハロウィンが普及してきて、ハロウィンでいったんガス抜きするから、待ちに待ったクリスマスでボルテージ最高潮とはならないんじゃない?

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2019/12/22(日) 23:58:10 

    >>396
    へえ。なんでも商売だね。
    そういえば、毎年ボジョレー解禁ってテレビでやってたけど、
    今年はスーパーでもほとんど見なかった気がするんだけど、
    フランスはブドウ不作だったのかね。

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2019/12/23(月) 00:00:35 

    お店でクリスマスソング流れてるよ。歌詞じゃなくてオルゴール調になったから、存在が薄く感じるだけだと思う。個人的には今くらいがちょうどいい。どこに行ってもクリスマス〜♪ クリスマス〜♪ 鳴ってたら疲れる。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2019/12/23(月) 00:02:04 

    >>418
    クリスマス終わったら別れてたの??

    +12

    -0

  • 449. 匿名 2019/12/23(月) 00:02:14 

    >>298
    昔はクリスマスに曲出せば、商店街とかショッピングモールとかそういうとこで
    勝手に曲流すから宣伝効果があったんだよね
    だから宣伝費用とか考えるとクリスマスだとか、夏だったら海やらプールで流す夏っぽい曲とか
    そういう季節ごとの曲をつくるメリットが歌手側にもあったというかね…

    なので今は売れ線の曲つくったり当てたりするのは大変だと思うわ
    大衆向けというよりかは、ニッチなところ狙ってく感じになってるのかね

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2019/12/23(月) 00:05:14 

    多様性のデメリットかな。少し前までは24・25日はケーキ屋はクリスマスケーキしか売ってなくて他の商品は買えなかった、スーパーの惣菜もクリスマスチキンのみだったけど、私はケーキより〇〇が好きみたいな、正統派以外の個々の意見も認められてきた結果、薄らいじゃったのかも。でもバブル時代の過ごし方も異常だけどね。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2019/12/23(月) 00:05:24 

    ごめんなさい。
    日本ではいやらしいイメージがつくようになったからだと思うわ。

    +17

    -5

  • 452. 匿名 2019/12/23(月) 00:08:48 

    >>1
    恋人たちの神聖な夜とかロマンティックなことを言ったら、高いブランド品バカスカ買って、タクシー乗って、高級レストランから高級ホテルへ、という大量消費時代は終わったのですよ。バブル世代はもう50代。
    クリスマスに広告費かけても、今の若い子はそれほど消費もしないし、元はとれません。

    +106

    -0

  • 453. 匿名 2019/12/23(月) 00:11:21 

    所詮輸入イベントなのさ

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2019/12/23(月) 00:11:46 

    イベントに無理に乗らず、ささやかに過ごす事に
    以前よりも抵抗感が無くなって来てるのかもね

    +18

    -0

  • 455. 匿名 2019/12/23(月) 00:12:10 

    >>255
    まさかこんなにハロウィン🎃が普及するとは思わなかったよ。( ̄▽ ̄;)

    >>345
    9月!?早い!
    でも昔は9月は秋だもんね。
    今は夏真っ盛りな気温だけども。
    10月のハロウィン🎃の2ヶ月後にまたイベントって、お子さんいる家庭は大変だしね。

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2019/12/23(月) 00:12:52 

    1年で一番精子が飛び交う日なんだ。

    覚えておきなさい

    雌豚共

    +2

    -15

  • 457. 匿名 2019/12/23(月) 00:16:29 

    ケーキのインフレがやばいから

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:21 

    アメリカでは、クリスマスは恋人の日ではなく、日本の正月みたいに親戚が集まる日だったよ。

    +24

    -0

  • 459. 匿名 2019/12/23(月) 00:24:08 

    >>1
    キリストの誕生日にそこまで盛り上がる意味が分からないと気づいてしまったのと、

    不景気が加速したから

    +66

    -1

  • 460. 匿名 2019/12/23(月) 00:24:53 

    アメリカ🇺🇸にいたときの
    クリスマスはめちゃくちゃ楽しかった!!

    親戚が集まる日やね!!
    楽しかった〜〜!!

    +19

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/23(月) 00:24:56 

    個人的にはクリスマス好きだから、廃れるのは寂しいかな。
    それより、父の日、母の日やバレンタイン等、義親に何かするのうざいから、無くなって欲しい。

    +27

    -3

  • 462. 匿名 2019/12/23(月) 00:30:58 

    ケーキもチキンも高い

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2019/12/23(月) 00:31:23 

    人口的に子育てが終わった世代が多いから
    少子化でおもちゃやクリスマスツリーが売れない

    ハロウィンみたいに見える場所でパーティーしないだけで恋人達は充分盛り上がってると思う。

    +17

    -1

  • 464. 匿名 2019/12/23(月) 00:31:42 

    お金が無い

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2019/12/23(月) 00:33:12 

    飲酒運転が厳しくなったから。

    +1

    -5

  • 466. 匿名 2019/12/23(月) 00:34:06 

    11月に入った途端にディズニーがクリスマスのCMはじめるから、12月になるころにはすでに飽きてるかも。
    12月からいっきに短期で盛り上がりたい。。

    +20

    -0

  • 467. 匿名 2019/12/23(月) 00:34:45 

    恋愛よりお金の時代が到来

    +27

    -0

  • 468. 匿名 2019/12/23(月) 00:35:25 

    連休じゃなくなったのが痛い。

    年末の休み前のご褒美的な連休だったのに。

    今年はただただ、正月休みを心の支えに、仕事やっつけるしかない。
    クリスマスなんて浮かれてられない。

    +29

    -0

  • 469. 匿名 2019/12/23(月) 00:35:36 

    >>163
    5月あたりだっけか。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2019/12/23(月) 00:39:43 

    ハロウィーンよりクリスマス派。
    よくわからないハロウィーンより、
    偉人の誕生日の方がおめでたい感じだし。

    +4

    -2

  • 471. 匿名 2019/12/23(月) 00:39:44 

    昔は、テレビもクリスマスのドラマ・音楽番組・バラエティ、CMもクリスマスぽいのが沢山あったけど、最近やらなくなったよねー。

    +31

    -0

  • 472. 匿名 2019/12/23(月) 00:42:24 

    うちも全然やらない。子供がいないせいもあるけど
    夫なんか「出すのも片づけるのも面倒だからツリー出さなくていい」
    「異教徒の祭りだし、チキンもケーキもいらん」
    「夕飯面倒ならスーパーの寿司でいい」ってな感じ。
    で、今年はガストの宅配頼んだ。

    +13

    -2

  • 473. 匿名 2019/12/23(月) 00:43:09 

    もうしめ縄とか正月飾りしてた
    うちの町そんな田舎でもないのに

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2019/12/23(月) 00:43:42 

    博多駅は最近クリスマスマーケットやりはじめて盛り上がってるけどなーイルミネーションもどんどん豪華になってくし。テレビは明石家サンタ位しか特番やんなくなったね。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2019/12/23(月) 00:45:42 

    クリスマスが貧相なのは構わないけど
    正月が貧乏臭いのは耐えられない
    のでイベント予算が減ったので
    正月に比重が集まった

    +24

    -0

  • 476. 匿名 2019/12/23(月) 00:50:07 

    >>312
    そういえばバレンタインも年々盛り下がってるね。おいしいチョコを買って自分で食べる日になってきてる。前は告白の日!!って感じだったけど。

    +24

    -0

  • 477. 匿名 2019/12/23(月) 00:52:46 

    >>88
    どうして今時の40台がお金が使えると思ってるの?
    氷河期のロスジェネ世代。
    引きこもりと非正規雇用の世代だよ。
    運良く職があり、結婚して子供がいて、普通の生活ができているように見えても、40代といえば子供の教育費がのしかかっている世代。
    お金なんてどこにもないんだよ。

    +89

    -0

  • 478. 匿名 2019/12/23(月) 00:54:48 

    カップルの行事だからだよ!

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2019/12/23(月) 00:57:38 

    日本人が自分は日本人だと認識し始めたからじゃない

    +22

    -0

  • 480. 匿名 2019/12/23(月) 00:59:12 

    >>396 外人はケーキ食べないらしいよね
    日本の企業の洗脳って色々あるよね
    ぜーんぶ金儲けよ
    庶民は踊らされない方が賢いよ

    +28

    -0

  • 481. 匿名 2019/12/23(月) 00:59:25 

    クリスマスに金使うくらいなら防災用品に予算使いたいわ 冬こそ防災

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2019/12/23(月) 01:00:44 

    我が家は12月産まれがいて
    誕生日に力いれるから
    クリスマスまで頑張れない
    あと金ないから色々無理
    ごめんね子供たちよ

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2019/12/23(月) 01:01:33 

    >>350
    子供が大きくなったから、クリスマスなんてやらない。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2019/12/23(月) 01:07:44 

    クリスマスで盛り上がってた世代は高齢化して、自分の健康、老後の資金の心配もある。
    若い世代は自分をアピール出来るハロウィンの方が楽しいのだろうし。
    子供がいる家庭がクリスマスを楽しんでるんでしょうね。

    +16

    -0

  • 485. 匿名 2019/12/23(月) 01:09:20 

    >>474
    この間ちょっと寄ったけど、ホットワイン美味しかったしイルミネーション綺麗だった

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2019/12/23(月) 01:11:57 

    >>318 その勝ち負けとかいう言葉自体が
    オワコンwww
    価値観古すぎでしょ 笑

    +12

    -0

  • 487. 匿名 2019/12/23(月) 01:14:09 

    昔より飲食店やネットショッピングが多くなって高い頻度でケーキや美味しい料理が食べられるようになったから
    クリスマスがそんなに特別なイベントではなくなったのかなって私は思ってる。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2019/12/23(月) 01:14:11 

    本当に日々暮らしていくので精一杯でクリスマスにかけるお金がない。

    +14

    -0

  • 489. 匿名 2019/12/23(月) 01:16:55 

    彼氏にクリスマスプレゼントは欲しいものも無いからいらないよー代わりに二人で美味しいものでも食べに行こうかーと前もってサプライズとかされない為に言ってたけど、プレゼント用意されててクリスマス前に渡された。
    誕生日なら分かるんだけどクリスマスにプレゼント交換する意味が分からないから本心からいらないって言ったんだけど、やっぱりどこのカップルもプレゼント交換ってしてるの?

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2019/12/23(月) 01:21:30 

    >>423
    わたしはずっと食べたかったお高いケーキを自分へのクリスマスプレゼントとして買った、明日届く(笑)

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2019/12/23(月) 01:26:08 

    >>55
    和風かぼちゃサラダを作ったよ!
    でもあんまり美味しくなかった😅

    +19

    -0

  • 492. 匿名 2019/12/23(月) 01:26:32 

    確かにテレビでもクリスマスの番組を大々的にやらなくなったね!
    やったところで今クリスマスだからって浮かれてる人いなさそうだし

    +18

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/23(月) 01:28:25 

    >>24
    聞いたこともないようなクリスマスソングがスーパーでよくかかってる、定番にはならなそうな。

    +8

    -1

  • 494. 匿名 2019/12/23(月) 01:32:23 

    >>458
    マライアキャリーの恋人たちのクリスマスって、日本だと、恋人たちのお正月、みたいな歌ってこと?!

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2019/12/23(月) 01:33:38 

    クリスマスは毎年家族で外食してるけど、あえて和食かアジアンに行ってます
    レストランのクリスマス特別メニューって異様に価格が高いか、食材がしょぼくなってることが多いことに気づいたから

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/23(月) 01:34:04 

    >>486
    そういえば、負け組、勝ち組とか言う人って今の時代ほとんどいないね。
    そんなこと言う人は、どこか自分が満たされてないんだろうなあという目でみられるような、、、

    +28

    -0

  • 497. 匿名 2019/12/23(月) 01:35:01 

    >>456

    そのわりには10月生まれが多いとも思わんけどね

    あと、チンパンジーに雌豚とか言われたくないね

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2019/12/23(月) 01:37:28 

    >>141
    ホント、高いのだと800円位するしね。
    それでいてそこまで美味しいかと言われると、なんかいらないのにラム酒漬けのスポンジ入ってたりするから、私はコンビニので充分。
    イチゴが好きだから、ショートケーキはデパートで買うけど。

    +27

    -0

  • 499. 匿名 2019/12/23(月) 01:43:01 

    節電かな。
    イルミネーションは電気代とてもかかるし、煌びやかにして楽しむ感じもなくなったね。
    家もツリー出してないや。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2019/12/23(月) 01:43:29 

    >>406
    これは感じる。江戸グッズの力の入れようが凄い。干支は毎年違うから、似たようなクリスマス飾りより旨みあるんだと思う。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード