-
1. 匿名 2019/12/20(金) 00:56:50
支援センターで何回か会っていて苦手なママさんがいます
距離を取っていたし、仕事復帰するから保育園に入れると言っていたのに幼稚園の入園説明会にいました
幼稚園自体は気に入っていて入園させたいと思っていましたが小規模な幼稚園のためこれから顔を合わせることが増えるのかと思うとぞっとします(ちなみに小学校の学区も同じです)
みなさんなら気にせず入園させますか?+178
-13
-
2. 匿名 2019/12/20(金) 00:57:30
どこにでも苦手なママがいるから、それ言ってたらどこにも入れんよ。+726
-6
-
3. 匿名 2019/12/20(金) 00:57:54
関わらなければいいよ
+411
-5
-
4. 匿名 2019/12/20(金) 00:58:06
親の都合より子供が馴染めるかでしょう+378
-8
-
5. 匿名 2019/12/20(金) 00:58:14
気にせず子どもに行かせたいところを選ぶ
挨拶程度でスルーしたらどうかな!+340
-4
-
6. 匿名 2019/12/20(金) 00:58:23
ほんと、どこにでも必ず苦手な人いるから気にしてたら何もできない+336
-5
-
7. 匿名 2019/12/20(金) 00:58:51
どんなとこが苦手なのか気になる+160
-3
-
8. 匿名 2019/12/20(金) 00:58:58
幼稚園だと結構ママ友の付き合い濃いよ
小規模だと全員顔見知りになるだろうし
それでも耐えられるなら+286
-8
-
9. 匿名 2019/12/20(金) 00:59:03
嫌だね~。
でも子供中心に考えるしか無いかもね。+112
-2
-
10. 匿名 2019/12/20(金) 01:00:08
正直嫌だなとは思うけど、それでこっちが違う幼稚園にするのも腹立つよね+232
-2
-
11. 匿名 2019/12/20(金) 01:01:21
大変でした。中学卒まで地獄だった。+119
-0
-
12. 匿名 2019/12/20(金) 01:02:12
ゾッとするほど嫌ってすごいな。
性格が合わないくらいでゾッとはしないだろうし何か危害加えられたりしたの?+190
-1
-
13. 匿名 2019/12/20(金) 01:03:03
バス停同じだったら避けたい。毎日二回会うことになるからね。
じゃなければクラス数いくつかあるなら距離保つ。+113
-2
-
14. 匿名 2019/12/20(金) 01:03:09
どんな人にも挨拶だけはしとけばいい
深く関わらないこと+117
-6
-
15. 匿名 2019/12/20(金) 01:03:29
小規模幼稚園で苦手なママいたよ。波風立てないように、あいさつだけは笑顔でする。
幼稚園に通うのはママじゃなくて子供だからねー!+177
-3
-
16. 匿名 2019/12/20(金) 01:04:04
無理して付き合う必要はないと思うけど
幼稚園生活をする中で意外と良い部分も見えるかもしれない
それでもダメだったら無理して付き合わない
当たり障りない距離でいる
だけどどこに行っても嫌な人は必ずいるよ+49
-3
-
17. 匿名 2019/12/20(金) 01:04:25
どこの幼稚園に行っても、必ず1人は苦手なお母さんは現れるから。転勤で兄弟合わせて5箇所の幼稚園行ったけど、なんかどうか必ずいるのよ+188
-1
-
18. 匿名 2019/12/20(金) 01:05:54
そのママを避けて他の所に入っても、もっと強烈なのがいるかもしれないし、そればかりはわからないよね。+140
-2
-
19. 匿名 2019/12/20(金) 01:06:24
やっぱいるよねー
だから支援センターで特定のお母さんと仲良くなるのとか躊躇しちゃうんだよね。+81
-1
-
20. 匿名 2019/12/20(金) 01:08:10
なんとなくそりが合わない人ほど遭遇しちゃったりするのよね。
私も苦手なママさんいるけど、あちらこちらの公園に行ってもどうしてか遭遇する率が高い。そして来春からの幼稚園プレ同じだと判明した。
ちょっと気が重いけど、別に一対一で付き合わなきゃいけないわけじゃないんだし、こればっかりは仕方ないさ。
メインは子どもだから。+143
-0
-
21. 匿名 2019/12/20(金) 01:09:11
主さん昨日ぐらいに別トピで「苦手なママがいる幼稚園に入園したら大変ですか?ってトピ申請したのに立たない!」って言ってたよねw
立って良かったね!+95
-3
-
22. 匿名 2019/12/20(金) 01:09:35
その人は仕事続けてて保育園から幼稚園にあがらせるつもりなのか仕事辞めたのか?
仕事してたらそうそう関わりないと思うけどな+6
-0
-
23. 匿名 2019/12/20(金) 01:09:44
私なら別のところにする+29
-5
-
24. 匿名 2019/12/20(金) 01:10:13
幼稚園は出番が多いの?
うちは出番が少なくて大丈夫だったよ。
小学生くらいまでは親と関わることがあるかもしれないけど、子供が幼稚園や学校で楽しめることが優先。+6
-2
-
26. 匿名 2019/12/20(金) 01:15:35
私も今そんな状態だけど、相手の子どもとうちの子は性別が違うから何となく安心してる。そのお母さん、同じ性別の子のお母さんとしか気さくに話してないから。+8
-1
-
27. 匿名 2019/12/20(金) 01:15:51
本当に自分にだけ攻撃で精神病むぐらいならやめた方がいいと思うけど、嫌な人ってどこにでもいるし、その人のせいで行きたいところに行けないのは嫌だから、ちょっと嫌なぐらいなら行きたいところを選ぶかな。+15
-1
-
28. 匿名 2019/12/20(金) 01:18:24
>>8
幼稚園って、一緒になんかしなきゃいけない?+8
-4
-
29. 匿名 2019/12/20(金) 01:18:24
男の子の癖に女の子の中に混ざってくる子って、大概性格悪いし乱暴な子。
母親の前では大人しくしてる。
クズが。+6
-25
-
30. 匿名 2019/12/20(金) 01:18:42
卒園するまでの我慢出典:pbs.twimg.com
+31
-0
-
31. 匿名 2019/12/20(金) 01:21:04
そのママがモンスターボスみたいな人だったり、人間関係引っ掻き回すタイプならやめておきたい。ボスではなくても、少人数で1クラスしかない幼稚園とかだと逃げ場がない。3クラスくらいあれば安心かな。+74
-1
-
32. 匿名 2019/12/20(金) 01:29:29
転校するときは嫌いなママ友がいない地区を選んだ。知ってて行くのは憂鬱すぎた+29
-2
-
33. 匿名 2019/12/20(金) 01:29:45
>>28
うちの園の場合だと
人数が少ないから役員や係もすぐに回ってくるし、やっぱり人数が少ないから何か行事毎にランチ会が開かれたりする
苦手なママでも自分と仲がいいママの誰かとは親しかったりするからうっかり愚痴も言えない+78
-0
-
34. 匿名 2019/12/20(金) 01:31:30
超ド級ヤバいママというのも存在するから
ママの非常識レベルに寄る。
私の知ってる中で一番ヤバいママは
・普通に年収を聞いてくる
・子供が駄々をこねると「言うこと聞かせられないんだw」と笑ってくる
・発達障害の話が大好きで、言葉の遅い子や、落ち着きのない子を見れば⚪⚪くんって、発達障害じゃない?と影で言いふらす
・SNSに全体公開でよその子やママの悪口を書く
・イベントが好きでしょっちゅう集まりを企画する
私は彼女と同じ幼稚園(バス停も同じになる)は無理だと思い、第二希望の幼稚園にしました。
+139
-1
-
35. 匿名 2019/12/20(金) 01:31:30
どういう苦手かによるけど、徒党組んでこちらを悪者にするタイプは厄介な事に親になってもいるから。
無理しない方が良いよ?とは思う。
あんまりママ友ネガキャンしなくなったから分からないだけで、実はママ友関係で鬱になる人もいる。
でも、その園がとても子供さんに合ってそうなら最終手段で転園すれば良いと思う。出来ないことはないし、してる人もいる。
ただ、結局子供さんの為を思って頑張り過ぎるとしわ寄せは子供に行くから。
それか、仲良い親子を数組作っておくのもありこも。
心強いと思うよ。
+10
-0
-
36. 匿名 2019/12/20(金) 01:31:32
>>25
実名出して大丈夫?怖いんですけど…+28
-0
-
37. 匿名 2019/12/20(金) 01:33:30
どこにでも嫌な人はいるって、そりゃそうだけど、はじめから嫌だなーって思ってるのと入ってから嫌かも?って思うのは違う気がするよ。
はじめから嫌だともう入園式から憂鬱になりそう。
あまり話したくない程度じゃなく、ぞっとするほど嫌なんだし。
私なら他の所に通わせる。+55
-2
-
38. 匿名 2019/12/20(金) 01:33:52
幼稚園じゃなくて小学校だけど
幼児期時代にストーカー気質の粘着ママと出会ってしまい、同じ学校に通わせるのが怖すぎて越境した
と言っても通学時間は5分程度の差だけど
後々その粘着ママが保護者間でトラブル起こしまくってるとの話を聞いた+42
-0
-
39. 匿名 2019/12/20(金) 01:37:30
>>30
トピずれだけど、橋本環奈と土屋太鳳の顔の大きさが違いすぎる。
土屋太鳳は別に嫌いじゃないんだけどね。+5
-9
-
40. 匿名 2019/12/20(金) 01:39:52
>>38
同じく、私も越境しました。笑
やたら執着してくるママだったので同じ園は絶対避けたくて。
そのママさんもやはり園内でママ友トラブル起こしていると違うママさんから聞きました。
あの時の選択、間違ってなかった。。+62
-0
-
41. 匿名 2019/12/20(金) 01:41:32
『主役は子ども』
この大前提を忘れて、こんなトピを立ててしまう主さんが、私は苦手。
+0
-26
-
42. 匿名 2019/12/20(金) 01:42:15
>>35
それか、仲良い親子を数組作っておくのもありかも
その途中で失敗しないか心配だぜ+9
-0
-
43. 匿名 2019/12/20(金) 01:43:12
>>41
悩んでるんだからいいじゃない。
主の気持ちも汲み取ろうとせず顔も知らないのにいきなり攻撃するあなたが苦手。+37
-1
-
44. 匿名 2019/12/20(金) 01:47:57
>>21
このトピ見てデジャヴを感じたのはそれだったか+6
-0
-
45. 匿名 2019/12/20(金) 01:48:24
>>41
すでに通ってて転園させたいとか言ってるわけじゃないんだし、悩んで当然だと思う。
すごく嫌な人と同じクラスになって母親が大変な思いしたら、お子さんの通園にも影響するかもしれない。+51
-0
-
46. 匿名 2019/12/20(金) 01:49:39
>>41
いや、書き方ww
インスタグラマーなの?w
特にアドバイスないなら来なさんな。+15
-1
-
47. 匿名 2019/12/20(金) 01:49:43
プレの早い段階で私の事を完全無視する母親、夏休み明けにはその子供もうちの娘に意地悪するように。
願書提出前に間に合ってセーフ!と思って幼稚園変えたよ。もう少しで卒園だけど、こっちの幼稚園にして本当に良かったです。+115
-0
-
48. 匿名 2019/12/20(金) 01:51:43
私はたまたま学区外の幼稚園に入れたんですが、クラスのみんなが別の小学校だったので、かなり気が楽でした
入学と同時に円満にさよならできます
ちょっと検討してみては
まぁ、へんな親とかはいなかったですが、何事もほどほどの距離が一番だと思いますよ+41
-3
-
49. 匿名 2019/12/20(金) 01:52:09
>>33
ありがとう+5
-0
-
50. 匿名 2019/12/20(金) 01:53:02
>>41
いや、幼稚園まではみんな親の方針で入れるでしょ
七田式的なやつじゃないなら、どこも大して変わらんし+10
-0
-
51. 匿名 2019/12/20(金) 01:55:49
>>28
参観日とか懇談会とか、親睦会もあるし
行事も親子遠足と運動会、お遊戯会、芋掘りがあるよ+28
-2
-
52. 匿名 2019/12/20(金) 01:56:55
主役は子どもだからって言っても、幼稚園は親同士の付き合いもけっこう濃いからねぇ。もし苦手な相手が同じクラスになったらキツいよ。ランチ会とか行かないタイプなら大丈夫だと思うけど。+61
-0
-
53. 匿名 2019/12/20(金) 02:03:06
主さん、他に良さそうな幼稚園の候補ある?
小規模園で苦手なママいたらマジで地獄だよ。
私がそうだったから。
でもそのママの子供がその園に行くのは決まりじゃないんだよね?
ただ単に説明聞きにきただけなのかもしれないし、まだ望みはありそうだよね。
通うのは子供だから、などよく聞きますが、ママが暗い顔してたら子供も悲しいからね。
とりあえずやんわり探ってみるべきかも。
やっぱり幼稚園でのお付き合いは割と濃密だと思うから、そのママとは違う園になりますように。+48
-0
-
54. 匿名 2019/12/20(金) 02:04:12
>>13
今まさに苦痛です…。+15
-0
-
55. 匿名 2019/12/20(金) 02:15:24
私は今、厄介な粘着質ママに付き纏われてストレスMAXだよ〜。
噂好き、悪口好き、根掘り葉掘り聞いてきてスピーカー、ペーパードライバーですぐ他人の車で遠出しようとしたり、、
最近は家に上がりたい上がりたいってしつこくて参ってる。
でも息子同士がすっごく仲良しで、中学まで一緒の予定。
園自体は気に入ってるけど、本当世の中色んな人がいるよねぇ、、、
+65
-1
-
56. 匿名 2019/12/20(金) 02:19:27
こっちなんて面識もないお母さん
から挨拶してもシカトされるよ笑
もうしてないけど!
そんな人どこにでもいるよ!
クラス一緒になっても離れておけば
大丈夫よ+44
-0
-
57. 匿名 2019/12/20(金) 02:36:12
小規模なら他の候補もあげた方がいいかも。役員一緒にやるなんて事になったらそれこそ大変だよ。それにその苦手な人の子供と自分の子供が仲良くなる可能性もあるわけでそうしたら幼稚園外でも遊びたいって言われるかもよ。それも考慮した方がいいかも。+11
-0
-
58. 匿名 2019/12/20(金) 02:36:38
>>25
他トピにもいたよ。通報。+9
-0
-
59. 匿名 2019/12/20(金) 02:52:15
小学校こそ小規模なところだと避けられない
幼稚園だからこそ避けられるなら避けてもいいけど、どこにでもいるから上手くやる方が得かも。+2
-0
-
60. 匿名 2019/12/20(金) 04:12:47
1さん、大変ですね。うちは入ってからしんどく感じるようになりました。
子どものためだと、子どもが1番なんだからというのも
確かにその通りなのですが、母親にとってはある意味仕事のようなものです。
幼稚園のイベントやお付き合い、役員関係……。
子どもにとってはよくても母親にとってはかなりのストレスになる事だってあります。
うちは急いで幼稚園を見つけないといけなかったからか
入ってからじゃないと保護者の雰囲気や体質などは分かりませんでした。
園そのものや先生方はとてもいい、子どもも慣れていても
雰囲気や保護者で合わない人が多いと…辛いもんですよ。
苦手な人だと最初から分かっていて、幼稚園の規模が小さいなら他を強くお勧めします。
小さいとどうしても関わらないといけなくなるしお互いの距離が近すぎて
見たくない部分も見えてしまいますしね。
いいところが見つかるといいですね。
+30
-0
-
61. 匿名 2019/12/20(金) 04:31:41
苦手なママさんはどこにでもいる。というより、主さんが苦手なママさんを作ってしまうタイプなら小規模は辞めたほうが良いと思う。
ママ友関係のらりくらりとかわせる人じゃないと小規模幼稚園は地獄だよ。
まずは係決め役員決めで人間性が見えるし、今度は係や役員の代表決めで人間性が見え、バス停付き合い、園行事付き合い、園庭遊び、ランチ会、本当に人間力のぶつかり合いって感じです。
子供の幼稚園であるけど、親も幼稚園生みたいなもんだよ。そんな私は苦手なママさんだらけで倒れそう。+65
-1
-
62. 匿名 2019/12/20(金) 04:42:07
>>40
同じくです。
一度仲良くなったけど粘着にウンザリして離れてった人のことを悪く言う。を何年も繰り返してる。
で、色んな人に粘着して、みんなに嫌がられてるらしい。+12
-0
-
63. 匿名 2019/12/20(金) 05:45:45
1度車持ってない方とお話して、遠回りになるけど「送りましょうか?」と言ってしまった事が本当に後悔。
毎回行事の度に私を見付けては、ずっとそばにいる。他に送ってくれる人がいる時は挨拶さえしてこないのに。
催促するわけじゃないけど、送ってもお礼された事ないし無視したいけど何故か送りましょうかって言われるまで車の近くまで雑談しながら一緒に来たり、子供を待ってる私のそばでスマホいじって帰ろうとしない。
早く帰りたい時は「今日は用事があるので」って断るけど、なんか罪悪感持つし。同じ小学校になるから引っ越そうか悩んでます。
最初に送りましょうかって言ったこと激しく後悔です。+31
-0
-
64. 匿名 2019/12/20(金) 06:10:38
公立小学校、中学校に進学すれば苦手だなんだなんて言ってられないよ
苦手な人はどこでもいる。そこは主が割りきらないと
+4
-0
-
65. 匿名 2019/12/20(金) 06:16:25
中学まで同じって事かな?
じゃあと12年だよ…
関わらない様にしておけば大丈夫なんじゃない?
+6
-0
-
66. 匿名 2019/12/20(金) 06:23:16
そのママをさけて別の園に行ったとしても一人か二人は変な人がいるもの
そんなに他の保護者と会わないよ
気にしてたらキリがない
大切なのは子どもが園に合うか合わないかでしょ+6
-1
-
67. 匿名 2019/12/20(金) 06:25:06
私は代えた。
というより元々第一希望の幼稚園があったけど苦手なママさんもそこにするって言ってたから第二希望の園にする予定でした。
すると直前になり、別のママが苦手なママも私の第二希望の園にするみたいよ?と教えてくれて、急遽第一希望の幼稚園に代えました。
私としては元々第一志望の幼稚園にも行けて、苦手なママとも一切関わりも無くなってすごい満足だった。+53
-0
-
68. 匿名 2019/12/20(金) 06:27:11
保育園で苦手なママがいて、ギリギリ同じ小学校にならない近所内で引っ越ししたよ。
アパートが狭くてどうせ引っ越す予定だったし、
だったらあのママとは離れたかったから。
主の気持ち、すごく分かる。+34
-0
-
69. 匿名 2019/12/20(金) 06:39:30
苦手の性質による。
気が強く危害を加えてくるタイプなら特に、小規模は地獄。
やや煩いとか多少マウントとってくるとか程度なら「数年の子どものため」と我慢も出来るけど…。+10
-1
-
70. 匿名 2019/12/20(金) 06:40:26
その人を避けてもまた苦手な人は出てくるものよ。
挨拶はしっかりしてあとはできるかぎり距離をおく。
同じクラスだとしても関わらない人なんて沢山いるから大丈夫よ!+4
-1
-
71. 匿名 2019/12/20(金) 06:40:44
幼稚園ママからの虐めで園をやめました。某宗教系幼稚園。ママ友とか怖くなりました。+14
-0
-
72. 匿名 2019/12/20(金) 06:44:29
転勤族で複数の幼稚園に行ったけど
幼稚園によって関わりが濃密なところとそうでもないところがあるよね
役員制度がないところもある、お迎えがバスか歩きか、歩きでも教室の前か門の前か、定期的なランチ会などの催しがあるかの父母の関わり方が違う
私が通わせていた幼稚園は父母のトラブルを幼稚園側が嫌がっていてランチ会推奨しませんって方針だった
そこらへんを確認してみたらどうかなと思っだけど小規模園でクラス数少なかったら濃密なのかな+20
-0
-
73. 匿名 2019/12/20(金) 06:44:35
>>63
そんな人はスルーして帰る。
もしくはしばらく車やめて自転車にする。
うちの幼稚園は駐車場が狭いからだけどみんな自転車だよ。
+10
-0
-
74. 匿名 2019/12/20(金) 06:47:22
でも相手も保育園に行くと言っておいて幼稚園の説明会にいるくらいだからまた気が変わって別の幼稚園に変えた!とかあるかもだよね
一応他の幼稚園の説明会に行ってみるのもいいかも
そこにもその人いたりして+26
-0
-
75. 匿名 2019/12/20(金) 06:49:29
幼稚園に限らず、学校のクラスだったり、職場の中だったり、どこにでも嫌い 苦手な人は一人はいたから、そんなのに左右される人生がメンドクサイ。挨拶だけして無難にスルーしなきゃ生きずらい。
行かせたい方針に合う園に通わせる。+6
-0
-
76. 匿名 2019/12/20(金) 06:52:38
>>63
近くで待っていたら
あれっ?どうしたんですか?誰が待っているの?ととぼけて言って、送ってくださいと言われたら、毎回用事があるのでごめんでいいんじゃないかな
それでその人が周りに、あの人おくってくれないのよ!ていっても周りもそりゃそうだろうよって思うよ
その人がどんなタイプか分からないから面倒な反撃する人だったらイヤだけど+23
-0
-
77. 匿名 2019/12/20(金) 06:59:11
>>21
距離を開けてくる上にガルちゃんなんかで苦手ママのトピ立たないってアピールするなんて向こうも>>1が苦手だろうなと思った+13
-13
-
78. 匿名 2019/12/20(金) 07:01:44
入ったらその人以外にも意地悪タイプなママや、苦手だな~って思うママとか居るからね。皆さんもコメントしているように、残念だけど本当にどこにでもいるんだと思う。主さんがお子さんに行かせたいなと思う幼稚園に入れたらいいと思います。+7
-0
-
79. 匿名 2019/12/20(金) 07:04:06
苦手な人がいるのは誰も同じ。
自分にもそう思ってる人がいる、ってことも忘れずに。
だからお互い様。
あとは嫌いだよ、っていう態度を露骨に出す幼稚な母親にならないようにすればいいんじゃないかな?
そんなのもどこにもいるけどね。+10
-0
-
80. 匿名 2019/12/20(金) 07:11:16
>>48
ただね、それだと子どもは入園時にお友達がいない状況なわけで。
うちは転勤族だから好き好んでその状況になった訳じゃないけど、親子ともども少し不安よ。
まわりはほとんど幼稚園でグループになってるからね。
ま、それでも子どもはすぐ友達できるけど。子どもはね。+19
-2
-
81. 匿名 2019/12/20(金) 07:18:46
子供のためって皆口を揃えていうけど、子供のために尚更避けるべきじゃない?
母親がメンタル不安定だったり、元気ないのって子供にとって一番良くないし
子供って柔軟だからどこ行っても適応するよ!入る前ならみんなスタートは一緒だし!
私は余計な心配増やしたり苛々したくないから回避します!
そこでまた苦手な人ができてもそれはそれで考えれば良いし
今できることはやるわ。+36
-0
-
82. 匿名 2019/12/20(金) 07:22:51
私は、前の仕事場に大嫌いな人がいて、その子供がうちの子より1つ上って知って、地元の人気のある園に入れる時にわざわざその園に見学をしに行き、1つ上のクラスの下駄箱にその嫌な奴の子の名前がないか確かめに行ったよ。(見学といっても、それだけの目的)
結果、居なくて安心してその園に入れた。
学年は違うとは言え、絶対行事とかで会うから
それだけは避けたかった。+8
-0
-
83. 匿名 2019/12/20(金) 07:23:34
>>8
うち、かなり小規模の幼稚園でクラスの母親は全員顔見知りだけど、挨拶や必要な会話は笑顔で丁寧に接して、その他は深い付き合いは遠慮しているけど、全く問題ないよ。+19
-1
-
84. 匿名 2019/12/20(金) 07:29:00
バス通園ならそこまで関係ねぇだよ!
お迎え同士なら顔合わせるからね~でも、新しいママたちと話してればおk+3
-2
-
85. 匿名 2019/12/20(金) 07:29:13
他に良さそうな幼稚園はないの?入園する前からやばそうなママがいるってわかってるなら、避けたほうがいいと思うけどな。周りでも幼稚園気に入ってるから入園させたけど、ひどい目にあってる人いるよ。幼稚園はある程度は親の都合で選んで良いと思う。子どももまだ小さいから、楽しんで通ってくれるよ。+9
-1
-
86. 匿名 2019/12/20(金) 07:31:03
ボスママみたいな人って、降園後に我が子と一緒に遊ばせる子供を探そうとしない?
大人しそうなママが捕まってる。そのママの本心はわからないけど、じゃあ毎週何曜日はこの公園ね!って感じでほぼ一方的に決定されている様子。
私もおとなしく見られたのかターゲットにされかけたけど、生活スタイルを勝手に決められることや、関係が密になって拗れたりすることが苦痛なので、何度か断ったら誘われなくなった。
いい顔してハイハイ言っていると、後々自分の首を締めることになると思う。+27
-0
-
87. 匿名 2019/12/20(金) 07:32:13
違うとこにして更に変なのに会ったら、もうショックでたまらないだろうから
気にしないで希望のところに通う+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/20(金) 07:37:01
保護者が役員やらで出向いて色々やらなきゃいけない園なら考えるかなぁ… 子供の為って割り切ってできるならいいけど、私はそれが原因で病んだりするメンタル弱いタイプなんでそんな思いを数年経験するなら違う園に入れるかな。+8
-0
-
89. 匿名 2019/12/20(金) 07:37:17
>>1
避けられるなら避けた方がいいよ
幼稚園くらいの年齢なら、たいていは入ればどこでも馴染むけど親はそうはいかないから
+36
-0
-
90. 匿名 2019/12/20(金) 07:37:46
小学校も同じとわかってるなら、私なら違う幼稚園にする
入学する頃には、そういえば支援センターで一緒だったな〜
くらいの記憶になってるだろうし、小学校上がればそんなに関わらないで済むよ+34
-0
-
91. 匿名 2019/12/20(金) 07:39:24
何処に行っても居るよ+1
-0
-
92. 匿名 2019/12/20(金) 07:41:29
>>1
どんな社会でも嫌な人はいるし、幼稚園なんて数年と限られているから、自分の行かせたいところに行かせ方がいいと思う。嫌な人のことって将来、単に「あーあんな奴いたなー」と思い出すくらいだけど、行かせたかった幼稚園に行かせられなかったという後悔の方が大きいと思うよ。+11
-1
-
93. 匿名 2019/12/20(金) 07:41:33
>>48
それやられた子ども側の立場だけど、入学式話す子いなくてめちゃくちゃ苦痛だったよ
みんな友達で自分だけ知らない事を周りはみんな知っていて居場所なかった
特に本が好きなわけじゃなかったけど、本読むしかなかった休み時間を今思い出しても胸がキューってなる+10
-4
-
94. 匿名 2019/12/20(金) 07:42:33
どこにでも嫌な人はいる。って正論だけど、少人数。ということだし、予め避けられるんだから今回は他の園探してみてはどうでしょうか?
公立の学区が決まっている小学校なら、それこそ嫌な人はどこにでもいる。だけど、幼稚園は親が選べるんだよ!
色々リサーチするのも大切です。+9
-1
-
95. 匿名 2019/12/20(金) 07:42:36
>>25
あなた前に別のトピで子供の名前どころか園の名前や先生の名前まで出してたよね、本当に逮捕されるよ。私怨あるなら自分の胸に留めておいた方がいい。+10
-1
-
96. 匿名 2019/12/20(金) 07:43:35
子供が主役とは言え、やっぱり始めから苦手なママがいるのわかってたら避けるかなぁ。
まぁどこでもね、苦手な人が居るとは思うけど。
子供の幼稚園時代は、私は暗黒だった。
親とは言っても、女子高生の延長だったようなもの。あの頃には戻りたくないなぁ。+18
-0
-
97. 匿名 2019/12/20(金) 07:43:43
大変でした。
はじめはお互いが何となく苦手、程度だったのに、
関係をこじらせて面白がる悪質なママ友が居て(卒園するまで気付かなかった)、ぐちゃぐちゃになり本当に険悪な三年間でしたよ。子どもにも悪影響だったと思います。+16
-0
-
98. 匿名 2019/12/20(金) 07:44:48
>>1
結構、みんなが通る道だと思う。イジメになるような酷いことをされるのは珍しいから、我慢するかな。嫌な人って、お互い様な来もするし。自分のことも苦手って思われてる筈。+5
-3
-
99. 匿名 2019/12/20(金) 07:49:34
うちは何故か高校まで一緒になってしまった。
途中で高校変えてこっちにきてしまいました。
苦痛でしたよ。
大学でやっと別れる事が出来ました。
顔見るだけで気分悪くなってました。+10
-0
-
100. 匿名 2019/12/20(金) 07:50:37
>>83
お子さんはお友だちと降園後に遊んだり、お家に行きたがったり、休みの日に遊びたがったりしませんか?
親が適度な距離で付き合いたくても、子どもがせがむからどうしても距離を詰めざるを得なくなりました。+7
-0
-
101. 匿名 2019/12/20(金) 07:51:24
どこ行っても変な人はいるよ。仲良しと同じ園に入れたのに後々親同士は仲悪くなったりもあるし考え出したらキリがないよ。お子さんがいじわるされているとかじゃないならその人のこと抜きで検討しては?+7
-0
-
102. 匿名 2019/12/20(金) 07:57:34
最初に感じた違和感は結構当たってることありますよね。
うちは小学校が違ったので、なんとか耐えれましたが。
通うのは子供なのですが、お母さんが笑えなくなったら子供にも影響するし、家庭のギスギスの原因にもなるから、一度他園も見てみてもいいかもしれませんね。+20
-0
-
103. 匿名 2019/12/20(金) 07:59:20
未就園ですでに苦手なママがいるとか大変だね
児童館とか行ったことないし
ベビースイミングとかでも笑顔で挨拶だけしてとっとと帰ってたわ+5
-0
-
104. 匿名 2019/12/20(金) 08:01:42
文京区音羽の幼児殺人事件を思い出したよ。
嫌いなママ友がいて、下の子もまた同じ幼稚園だと知り、また一緒になるのが嫌で嫌いなママ友の下の子殺しちゃった事件。
人って追い詰められると何をするか分からない。+13
-1
-
105. 匿名 2019/12/20(金) 08:01:48
旦那の元カノがプレにいて
来年から幼稚園一緒。
変えたいけどかえれない。。+11
-2
-
106. 匿名 2019/12/20(金) 08:04:13
うちの幼稚園にもすごい人がいて、みんなその人に振り回されて辟易してた。
自宅マンションでもトラブル起こして近所じゃちょっとした有名人。
支援センターで迷惑かけられたから、あえて違う幼稚園選んだって人もいると聞いたよ。
主さんが苦手なママのタイプにもよるけど、あまり前に出ないタイプならスルーすればどうにかなる。
でも仕切りたがりで役員とかやるタイプなら地獄。
子どもはどこに行ってもそれなりに楽しくできるから、他に行けそうな幼稚園があれはそちらを選ぶのもアリだと思う。
まあ、その幼稚園にもっと嫌な人がいるかどうかは分からないけどね………+9
-0
-
107. 匿名 2019/12/20(金) 08:05:02
>>93
横ですが転勤族です
今だと、幼稚園と保育園が半々くらいで、保育園の子はわりとバラバラですよ
さらに入学を機に学区に転入してくる子もたくさんいるから、一年生であればさほど問題ではないかと
よほど田舎なら話は別+13
-1
-
108. 匿名 2019/12/20(金) 08:05:16
ギャーギャー系のお母さんですごい太くて茶髪、年齢も自分より上ぽいし、ボスだと思ってるのか、
挨拶は向こうからはしてきたことない、こちらからの返しは、あ、はーい。みたいなお母さんがいるけどこの手のタイプは私は苦手。
+26
-0
-
109. 匿名 2019/12/20(金) 08:06:31
わたしも支援センターに苦手なママいるけど、幼稚園がもし被ってもわたしは行きたい園に入るよ!
もし同じ園を避けたとしても、大人数いれば合わない人が出てくるし。そしたら本当は違う園に行きたかった苦手なママもいるのダブルパンチよりは、苦手なママはいるけど、入りたい園に入れてる。って方のが増しかなと。+5
-0
-
110. 匿名 2019/12/20(金) 08:08:29
>>100
うちのクラスでは、降園後にお友達の家に行くということは盛んに行われていないようで、うちの子も○○ちゃんの家に行く!ということは今のところ言っていません。
申し訳ないけれど私が誘われるのが苦手なタイプということを周囲に理解していただいているみたいで今は公園に誘われることは減りましたが
個人的に公園に連れて行くことはしているので、そこで同じ幼稚園の子に偶然に会えば一緒に遊ぶといった感じです。
お迎えの時に会えば笑顔でしっかりと挨拶など心がけて、親子共々今のところ嫌な思いをしたことはありません。
娘のクラスのお母さん方は常識的な落ち着いた方が多いので、たまたま人に恵まれたということもあると思います。+5
-0
-
111. 匿名 2019/12/20(金) 08:15:43
>>110
私も保育園のオマケでやってる小さい幼稚園だけど
保育園の方も出入りする施設だからかすごくサッパリしている
園バスになっちゃえば他のお母さんと話す機会すらないー
ちなみにうちは男児二人ですが、奇跡的に幼稚園での喧嘩とかも年に一回くらい+5
-0
-
112. 匿名 2019/12/20(金) 08:18:00
親ってそんなに関わることなくない?園によるのかもしれないけど。でも入園したらその人よりもっと強烈なのがいるかもよ(笑)+1
-1
-
113. 匿名 2019/12/20(金) 08:18:59
小学生になったら殆ど関わらないから大丈夫
幼稚園とかはねお迎えとか行事とか大変よねー。+3
-0
-
114. 匿名 2019/12/20(金) 08:19:56
>>8
うちは全くないよ、
そんなの園によるし バスなのかそうじゃないかでも関わり方は違ってくると思うけど+9
-0
-
115. 匿名 2019/12/20(金) 08:23:01
>>108
向こうから挨拶してこいよって思ってるあなたの方こそ自分が気づいてないだけでボスママ気取りなんじゃない?自分のが上だと思ってるから、向こうから挨拶してこないって不満なんだよ。+7
-5
-
116. 匿名 2019/12/20(金) 08:24:13
>>111
運みたいなものもありますよね。同じ幼稚園でも隣のクラスはプライベートでハロウィンだクリスマスパーティーだって一年中集まっていて、不参加の親子は浮くらしいですし、また違うクラスにはなかなか強烈なママが数人いるということもあります。+11
-0
-
117. 匿名 2019/12/20(金) 08:24:23
>>110
それはラッキーでしたね。
うちは母親同士がキャッキャと盛り上がっているグループが2つもあって、どうしても巻き込まれてしまい暗黒な幼稚園時代でした。+4
-0
-
118. 匿名 2019/12/20(金) 08:28:54
>>116
わかる
上の子と下の子でクラスのカラーが全然違う
上の子のときは、やりたがりの人がクラス名簿まで勝手に作って配布しちゃうような濃ゆいクラス
下の子は親の顔すら覚えてないのに問題なし+12
-0
-
119. 匿名 2019/12/20(金) 08:32:15
親同士が関わらない幼稚園もあるんですね、、
うちはお遊戯会やイベント毎に子供たちの衣装作りなど母親達が集まって予算決めて集金して材料買って手分けして作ってって頻繁にやってました。
謝恩会に至っては企画から準備から当日の進行全て。
めちゃくちゃ大変でした。+10
-0
-
120. 匿名 2019/12/20(金) 08:35:59
>>34
すんごい人だね!
なんでそんな人のために第二希望にしなきゃいけないんだって私なら怒りで震えそう。でもきっと第二希望にするだろうな。毎日のストレスを考えるとね…
憎まれっ子世に憚るって本当だね。
+26
-0
-
121. 匿名 2019/12/20(金) 08:37:16
>>119
うちの地域、親同士の関わりがほぼなく行事も手伝わなくていい幼稚園が一番人気で、一歳半からプレに行かないと入園ほぼ無理
それもどうなんだろうって思ってたけど、ここの書き込みを見てると人気なのもうなずけるかも…+8
-0
-
122. 匿名 2019/12/20(金) 08:39:04
幼稚園だと大変かも。でも私も主とまーーったく同じ状況で、保育園なんだけど一歳クラスからそのママと付き合わされてるよ。どこに行っても何だコイツって人はいる。お子さんに合った幼稚園なら入れてあげて、大人は耐えるしかないよ。+4
-0
-
123. 匿名 2019/12/20(金) 08:39:08
>>8
小規模の幼稚園だけどバス通だからかほぼ関わりなし。
行事もたくさんあるけれど、子供を見たり下の子に構ったりで忙しいから他のごふけいにはちょっと挨拶して終わりだよ。
ママ友付き合いのこととかよくネットに書かれてあって入園前は怯えていたけど、深い付き合いがないから気楽だよー+6
-0
-
124. 匿名 2019/12/20(金) 08:40:23
>>113
みんなそう言うけど、PTAとかで関わったりしないんですか?+2
-0
-
125. 匿名 2019/12/20(金) 08:51:08
>>104
身内が文京区ママなんだけどあの地域は小学校受験、旦那の職業、学歴、全てにおいてマウンティングし合ってる。あれは病む。でもそんな地域に住んで人は一握りだから、あんまり参考にしない方がいいと思う。+12
-0
-
126. 匿名 2019/12/20(金) 08:53:14
>>54
じゃあバスやめれば+0
-1
-
127. 匿名 2019/12/20(金) 08:59:54
>>34
あいつかと思うくらい似た人いるわwww+25
-0
-
128. 匿名 2019/12/20(金) 09:00:22
>>36余程嫌なことされたんだよね。実名書いていいなら私も書きたい。ただ悪いことした人は恨まれてるって思ってた方が良いと思う。
+9
-0
-
129. 匿名 2019/12/20(金) 09:10:26
私立に行かない限り、中学まで一緒って事も多い、高校離れてももしかしたら大学で一緒になるかもって思ったら怖い。相手が一人だと良いけど、こう言う人は顔が広くてお知り合い多いから子供が絡むと悩みは尽きない。
何処かで割り切っていかないと、大抵そう言う人は連んでるから、お一人様出来ないと難しいかも。
子が小さなうちは張り合う、比較色んなとこにトラップが仕掛けられてるから、気をつけてね。+4
-1
-
130. 匿名 2019/12/20(金) 09:22:13
ほんと嫌なママはどこにでもいるよ。でも関わり0というわけにもいかないんだよね。委員とか係とか一緒になる可能性もあるし子供同士が友達になったり。また家にお呼ばれしたら呼び返さないと何言われるかわかったもんじゃない。お土産とかお菓子とか持参してそこの場で盛り上げる悪口には相づちで終わらすという鉄則をしなければならない。
私は3回に1回くらいしかいかなかった。無理やり用事つくったり習い事いれたりして。別にあなたに反抗してませんよという空気感をだしつつお断りしてた。それでも子供が行きたい~とかなったら行くしかないけどね。行ったら嫌な思いは絶対するのわかってるのに行くしかないというつらさ。でも小学校に入ってもいるからこれは嫌な人をかわす練習と思って進むしかない
+5
-1
-
131. 匿名 2019/12/20(金) 09:33:28
その苦手なママは説明会で見ただけなんだよね?もしかしたら入園はしないかもよ。私も保育園と幼稚園、両方見学に行ってたし。思い切ってまずは聞いてみたらどう?悩むのはそれからでも遅くない。+9
-0
-
132. 匿名 2019/12/20(金) 09:35:11
私も同じようなことで3年前悩みました。
親の出番が多い少人数の園ということと、下の子も同い年で、ずっと一緒に通うことになるので、うちが違う幼稚園にしました。
その人は入園後すぐに幼稚園の近くに家を建てて引っ越したので、小学校は別です。
もう関わることなくなって良かったです。+6
-0
-
133. 匿名 2019/12/20(金) 09:36:37
というか幼稚園の願書提出ってもう終わってない?幼稚園を変えるってことは来年4月の入園を諦めるってこと?
地域によって違うか。+3
-0
-
134. 匿名 2019/12/20(金) 09:38:11
>>93
私も小さい保育園出身だったから同じクラスに知ってる子誰もいなかったけど1日くらいですぐ友達できたよ。というか同じ幼稚園の友達くらいで小1がそこまでべったりな関係になるかな?+8
-0
-
135. 匿名 2019/12/20(金) 09:40:54
知り合いというか旦那の職場の奥さん(20代前半?)がだいぶヤバい系の人
とにかく誰に対してもタメ口で、病院とかでも「はよせーや!待っとんねん!!」って怒鳴り散らす
幼稚園の体験でも即効でやらかしたと。
よそのお子さんがその人の子供の物に触ろうとしたら「汚い手で触んなや!!」って子供相手に叫んで…
その言い方はないんじゃないですかと保護者同士で大問題になって体験途中で追い返されたらしい…(驚愕)
来年このキチガイ母と幼稚園被る人達、本当に御愁傷様です…+23
-0
-
136. 匿名 2019/12/20(金) 09:42:37
入園決定までに違う幼稚園に決めたよ。
夫婦で子供にこの幼稚園は合わないと判断したのも大きかったけど、正直安心した。+3
-0
-
137. 匿名 2019/12/20(金) 09:56:16
>>1
その案件は絶対やめた方がいいよ。トピ立てる位なんだから相当嫌いなはず。
そもそもその幼稚園が子に合ってるかどうかは通わせないと分からないよ。カリキュラムしっかりして発表会とかに力を入れてると側から見て思う幼稚園でものんびりやの子に合ってない場合もあるし逆もしかり。+22
-1
-
138. 匿名 2019/12/20(金) 09:59:42
私公園で知り合ったママがすんごいスピーカー📢だし、不倫してたりしてて苦手だったから先に入園予定の幼稚園聞いといて別のとこに入園した。
ちょっと遠い幼稚園だから送迎は大変だけど、全く繋がりなくなってホッとしてます。+6
-0
-
139. 匿名 2019/12/20(金) 10:00:52
どうして苦手なママって見たくもないんだろう。
着ている物や体型まで憎らしく思えてくる。
まぁ、何もしないしあちらも多分私の事嫌いだと思う。
そういうのって、オーラが出るよね。+15
-0
-
140. 匿名 2019/12/20(金) 10:02:50
苦手な人がいる園は出来れば避けた方がいいよ。
児童館で知り合ったママが非常識なのに子沢山ってだけで上から偉そうにアドバイスしてきて嫌だったから違う園にしたよ。
その人と同じ園に通う人に聞いたらやっぱり偉そうにしてるから浮いてるらしい。+5
-0
-
141. 匿名 2019/12/20(金) 10:03:43
主さんと同じです。習い事で苦手なママがいて、あちらも一人っ子ですが、既に幼稚園にも友達が多いみたいで会うたびに、ふんってしてくる。
一度挨拶しただけなのに、なにが気に食わないんだろう。これから通う幼稚園が同じだと分かってゾッとした。気持ち悪いから会いたくない。+9
-0
-
142. 匿名 2019/12/20(金) 10:08:29
プレに何回か通って、苦手なママがいて説明会に夫婦で参加していたら、遠くの席から凄い睨まれてるのが分かった。その後も一度だけプレに行ったけど、そのママが嫌で他の幼稚園にした。
まだ、10月だったから変えれたけど、もう遅くないかな?+10
-0
-
143. 匿名 2019/12/20(金) 10:08:57
>>137さんと全く同じ意見です。
私も苦手なママと同じ幼稚園に入れて本当に後悔しました。相手の事を嫌だと思う直感ってすごく当たると思います。+11
-0
-
144. 匿名 2019/12/20(金) 10:11:37
>>103 私も同じような感じだけど、挨拶しただけなのにその後すごく感じ悪いママもいるからね。
え?私なにかしました?って思う。+13
-0
-
145. 匿名 2019/12/20(金) 10:21:04
>>30
ケンティはともかく(ジャニだから)加藤いないのなんで?+1
-0
-
146. 匿名 2019/12/20(金) 10:22:37
>>139
分かります。私も大っ嫌いなママ友(友ではないかw)がラ〇ットが好きでいろんなバッグ持ってるみたいなんだけど、そいつのせいでラ〇ット大嫌いになった。
あんなババクサイブランド誰が使うかっての!+4
-0
-
147. 匿名 2019/12/20(金) 10:23:11
こういうのってきりがないんだよね。小学校行ったら母親の年齢層も拡がるし人数も増えるし、幼稚園の時より強烈なお母さん多いなぁって感じるし。
ご近所付き合いも職場でも人間関係のこじれは絶対にあるから、なんでもかんでも親だけの主観で避けてると振り回されるのは子供だよ。
いじめとかいやがらせとかその域に達したら話は別だけど、ある程度の事は周りに合わせて許容・妥協する勇気、1人で居られる強さが必要かなぁって思う。+8
-0
-
148. 匿名 2019/12/20(金) 10:24:25
>>133
今は共働き増えてて保育園の方が人気だから、案外ギリギリまで空いてる幼稚園多いよ。
都内です。+2
-1
-
149. 匿名 2019/12/20(金) 10:27:00
>>100
最近、それが嫌でパート始めて延長保育にする人増えてる気がする。
私も延長保育だけどタイミング良ければ朝も夕方も誰にも会わないから超楽。+10
-0
-
150. 匿名 2019/12/20(金) 10:29:56
>>144
あれなんなんだろうね。
うちの子はもう小学生だけど、学校にもそういうママさん多い。
共通のママ友がいて「私の方が仲いいんですけど!ふんっ!」みたいに張り合ってくる人とかいて本気でめんどくさい。+12
-0
-
151. 匿名 2019/12/20(金) 10:37:47
親も子も楽しい幼稚園生活を送るためにも
既にあるストレスはとことん避けるべき+12
-0
-
152. 匿名 2019/12/20(金) 10:52:08
入園説明会に来ただけって言う事もあるよ?
とりあえず、どんなものか説明だけ聞いておこうかな?みたいな…。+2
-0
-
153. 匿名 2019/12/20(金) 11:04:30
その苦手なお母さんのせいで、行かせたかった幼稚園に行かせられなかった!!!
って何があっても後々思わないなら、別の幼稚園にしたら良いと思う。
他の幼稚園に行っても、ソリの合わない親はいると思うけどね。
いじめられてる訳じゃないなら、同じ幼稚園で全然良いと思うよ。+7
-0
-
154. 匿名 2019/12/20(金) 11:25:38
もう相手がそこに入園決定で、主さんが他の幼稚園に替えられるなら避けた方がいいよ。
小規模の幼稚園ですでに顔見知りだったら関わらないで過ごせるとは思えない。
子ども同士が友達にでもなったら挨拶程度じゃ済まないよ。+8
-0
-
155. 匿名 2019/12/20(金) 11:29:30
>>1
園児数が多い所ならあまり気にならないけど、小規模だとちょっとキツイんじゃないかな…
でも嫌いな人の為に行きたい幼稚園を諦めるのもしゃくだけどね。+18
-0
-
156. 匿名 2019/12/20(金) 11:54:10
>>150 分かります!
わざと目の前で他のママと仲良く話してアピールしてくるママって友達多い私、どや!って感じのかな。
こちら意識してチラチラみてくるからめんどくさい+15
-0
-
157. 匿名 2019/12/20(金) 12:08:34
>>34
怖すぎる!まだそこまで非常識な人とは出会ったことないかな。
私が苦手と感じてる人は逆に私のことも苦手って思ってると思うし挨拶だけはちゃんとしようと思ってる。+15
-0
-
158. 匿名 2019/12/20(金) 12:12:30
上の子が小学生で役員もやったけど幼稚園ほど濃密な付き合いないからホッとしてたら再来年は下の子が幼稚園だ!
帰りの公園で立ち話とか、憂鬱だ…+8
-0
-
159. 匿名 2019/12/20(金) 12:23:15
私も苦手な人いたから、別行ったけど
もっとヤバいのいっぱい居たよ。+5
-0
-
160. 匿名 2019/12/20(金) 12:31:30
>>1
私は小規模幼稚園で嫌な目にあったくちです。危機回避できるならした方がいいと思います。
うちは更に小学校も学区が同じだったから、娘に受験させて私立小学校にいれて縁を切りました。
中学生になった今でも、同じ小学校だったママさんからその親子の悪評を頻繁に聞きます。
危機回避して良かったと胸を撫で下ろしてます。
悪魔みたいなママでした。
そのママに教育された子供さん、お気の毒に思う。+24
-0
-
161. 匿名 2019/12/20(金) 12:36:34
>>100
降園後、時間を決めて公園で遊んでる。
お友達がたくさんいる公園で。
時間になったらさっさと帰る。
それ以外は無理だと言ってる。+3
-1
-
162. 匿名 2019/12/20(金) 12:36:36
ゾッとするほどになってしまったそのママのこと、もう少し聞きたい。直接何かされた?
悪口好き、噂好き、非常識とかならどこにもいるかな…+11
-0
-
163. 匿名 2019/12/20(金) 12:46:57
自分をしっかりもつのだ!+3
-0
-
164. 匿名 2019/12/20(金) 12:59:05
そんなことで子供の進路変えるのっておかしくない?
普通に挨拶程度でスルーすればいいこと
ここで逃げても同じようなことは必ず起こるよ+3
-7
-
165. 匿名 2019/12/20(金) 14:03:55
絶対ゼッタイその人の悪口を同じ幼稚園のママ友に言わなければ大丈夫。たとえ向こうが周りとつるんで自分の事を悪く言ってても相手の事は言っちゃだめ。
+11
-0
-
166. 匿名 2019/12/20(金) 14:42:37
>>8
確かに!
マンモス園なら同じクラスになる確率低いし気にしない!
1.2クラスならね。。
小規模園でママ友グループ5人くらいで入る人いたけどその園避けたわ+7
-0
-
167. 匿名 2019/12/20(金) 15:06:55
気違いレベルでおかしいお母さんっているからね。
人格障害レベルの。
自分の中で危険人物のアラームが鳴ったんだったら離れる方がいいよ。
「君子危うきに近寄らず」よ。+11
-0
-
168. 匿名 2019/12/20(金) 16:12:27
>>104
違うよそれ
犯人が被害者母に憧れて独占したかったけどできなくて
その母親の娘殺したんだよ
もう1つこんなエピソードも犯行動機として法廷で語られた。
「遠足に行った際、宮川さんにそろそろ帰りませんかと声をかけたが、『ええ』と言ったのに、他のお母さんと話し込んでしまった。電車に乗ると、宮川さんも同じ電車だった。『先に行ってて』と一言いってくれればよかった」
+2
-0
-
169. 匿名 2019/12/20(金) 16:50:12
>>104
いや、下の子は同じ幼稚園じゃなくて国立に合格だよ
それに犯人は殺害時には被害者の2歳児の国立幼稚園合格を知らなかったよ
受験どうこうじゃないよ
犯人AのBへの憧れや好きが独占出来なくなった事での逆恨みからの殺人だよ
一部の出版社が、AはBのいじめ・排斥に追い詰められて殺人をした被害者であり、真の加害者はBであると報道したことに関して、Bは出版社に対し名誉毀損の損害賠償と謝罪広告を求める民事裁判を起こした。出版社はいずれも報道が事実でなかったことを認め、謝罪広告の掲載を承諾してBと和解した。+4
-0
-
170. 匿名 2019/12/20(金) 17:12:17
>>160
どんなことされましたか?+2
-0
-
171. 匿名 2019/12/20(金) 17:18:33
キチガイレベルのヤバイ母親って周囲にはひとりもいないんだけど、何か外見とか言動の特徴とかある?ヤンキー系??+3
-0
-
172. 匿名 2019/12/20(金) 17:54:37
子供が主役っていうけどさ、幼稚園関係しんどすぎて母親がメンタル病んだりしたら
そっちの方が子供に悪影響だと思うんだよね+9
-1
-
173. 匿名 2019/12/20(金) 17:56:57
先生も気づいてるくるに見てみぬふりだし+3
-0
-
174. 匿名 2019/12/20(金) 20:12:39
>>31
まさにそればかりに当たって早、四年+0
-1
-
175. 匿名 2019/12/20(金) 20:15:15
>>160
子供も親も自己愛かパワー系DQNじゃない?えらく攻撃的な+0
-0
-
176. 匿名 2019/12/20(金) 20:16:33
>>144
挨拶もされないわ笑+3
-1
-
177. 匿名 2019/12/20(金) 20:23:03
>>37
私もこの意見に納得。入ってから苦手なママがいたとか、出来たって言うならわかるけど、事前に知ってて既に憂鬱な気持ちになってるんだもんね。子供がどうしてもその幼稚園がいいって言ってないなら、別の幼稚園考えてもいいんじゃないのかな?+4
-1
-
178. 匿名 2019/12/20(金) 20:45:55
>>67
67さんは教えてくれた方がいてラッキーだったね
そうじゃなければわざわざ変えたのに、苦手な人と一緒だったかもしれない
やはりママ友関係はある程度情報交換てきる人がいないとと不利だなあと思った+6
-0
-
179. 匿名 2019/12/20(金) 20:48:36
>>81
そうだよね。
苦手な人がいるためにママ友おつきあい避けすぎて、親子でやるクリスマス会とか行けなかったらかわいそうだし。
+2
-0
-
180. 匿名 2019/12/20(金) 20:59:37
何で関係のないこの写真なんだろう・・・+2
-0
-
181. 匿名 2019/12/20(金) 22:21:42
小規模園なら変えるかも
でも入園確定じゃないよね?
入園するかどうか分かればいいね
たまにニュースになりそうなくらいヤバい人いるから念には念を
うち転勤族なんだけど、昔の園で園全体巻き込みトラブル起こした人がまた小学校でもやらかして、今現在中学校でも大トラブル起こしてると聞いて転勤あることに感謝したよw
+1
-0
-
182. 匿名 2019/12/20(金) 22:53:35
えげつない託児してくる近所の人がいてその人とは違う所に行ったよ
プレでもうちの子とその子の二人が私の膝とかのってる状態が多かったり、母子分離になってもつわりだから送り迎えお願い!とか
子供もその子としか遊ばないし、私も子供に集中できないし
今の所も苦手な人はいるけど違う所にして良かった
苦手だけじゃなくて実害もありそう?+4
-0
-
183. 匿名 2019/12/20(金) 23:38:28
幼稚園によるかな、、結構頻繁にあったり、、ほんといや。+1
-0
-
184. 匿名 2019/12/20(金) 23:56:16
>>71
具体的にどんなことされたの?
何人から?
すみません参考までに聞きたい+1
-0
-
185. 匿名 2019/12/21(土) 00:03:21
>>96
なぜ暗黒だったの?+0
-0
-
186. 匿名 2019/12/21(土) 00:05:37
来年4月から幼稚園なのかな、
幼稚園て遅くても11月には合否でるよね?
+1
-0
-
187. 匿名 2019/12/21(土) 00:05:41
>>103
私もそうしたいけど聞こえるように嫌みいってきたりするやついるんだよね。そんなに私に興味あるんかいっておもう。+2
-0
-
188. 匿名 2019/12/21(土) 00:36:47
ママスタにもトピ立ててたよね?+0
-0
-
189. 匿名 2019/12/21(土) 00:43:53
幼稚園怖!
来年幼稚園児15名、保育園時10名のこども園に入れようとしてるけどやめようかな、、保育園組ならそういう密な関係もスルーできるのかな
入る前から専業とワーママがバトってるという話は聞いててビビってます+0
-1
-
190. 匿名 2019/12/21(土) 00:45:58
これと同じトピ主?
苦手なママが通う園一緒にしてくるみたい。
わたしの子供は3歳、あっちは2歳です。
お互い子供は1人です。
こども園で、うちは幼稚園年少さんで入園許可証が届いて、制服は採寸済み。
あちらは保育園で2歳クラスを申し込んだらしい。
先月は別の保育園申し込むって言ってたのに。
やっぱり知り合いが居ないとねー!よろしくね!だって。は?って思った。
クラスは違うけどすごく嫌だ…
うちはバス通園予定だから会う機会少ないんだけど、すごい質問魔でわからない事とか自分で調べないですぐ連絡してくるから面倒くさい。
ごめんなさい愚痴でした。
http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3472463&sort=1
+1
-0
-
191. 匿名 2019/12/21(土) 07:57:49
>>34
違う意味の非常識なのもいるよ
私はしつけしないママに悩まされてる
非常識っぷりがもう半端じゃないから
みんな表立って言わないだけで、心の中では思っていたりするのかも
しょっちゅう癇癪起こしたり駄々っ子でも
対処しないで、静かにしなきゃいけない場所でもうるさいし、私は冷めた目で見てる+0
-0
-
192. 匿名 2019/12/21(土) 07:59:26
幼稚園どころか職場や近所にも二人ずつくらい強烈なのいるから逃げてられない
その幼稚園行かなくても、本当どこにでもいるから
+3
-0
-
193. 匿名 2019/12/21(土) 08:29:28
>>191
公園で、よそのガキ(女児)がうちの子供(女児)に「あつちいけ!」「くるな!」って言って仲間はずれにしていたのに
ガキの母親は隣で黙ってニコニコ☺️。
幼い子供のすることは仕方がないかもしれないけど、親はかたちだけでも一言フォローしろよと思った。+1
-0
-
194. 匿名 2019/12/21(土) 16:15:53
最初から分かっているなら避けた方が良いかも知れない。
正直、面倒な人ってどこにでも居るから悩むよね…。
私も何もしてないし子供同士トラブルも無い感じだけどジトーッと見てくる人同じ園に居てしんどいよ。
スルーしてるけど、気付いてないとか思ってるのかな?あれって結構気付くよね?+1
-0
-
195. 匿名 2019/12/22(日) 00:08:31
>>164
何でマイナスが多いのかよく分からない。私も同意見だし同じ土俵に上がっちゃいけないと思う。
実害あったら園に言えば良いし、そうじゃないならスルーで良いよね。いちいち気にしてらんない+2
-1
-
196. 匿名 2019/12/22(日) 00:11:53
苦手なママ居るけど、だいたいシルエットで居るなーって思ったら目のピントぼかして気付いてないフリしてる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する