-
1. 匿名 2019/12/17(火) 13:34:29
3歳の娘が、すごろくとか、神経衰弱とかで勝負して、自分が負けると必ず泣きます。一瞬なくくらいですが、幼稚園で何かに負けた時、これじゃ困るし。負けることもあることを教えるためにも変に勝たせたりはしませんが、旦那には大人気ないと言われました。
小さいうちはみんな負けず嫌いなものですか?+44
-23
-
2. 匿名 2019/12/17(火) 13:35:05
はい、そうです+129
-5
-
3. 匿名 2019/12/17(火) 13:35:43
一瞬泣く位なら問題無し
+176
-1
-
4. 匿名 2019/12/17(火) 13:35:52
+130
-2
-
5. 匿名 2019/12/17(火) 13:35:55
私も小さいころはそうだったよ。
だんだん年取っていくうち治るもんじゃない?+129
-1
-
6. 匿名 2019/12/17(火) 13:35:58
うちもそんなんだったよ
そのうち負けるのが嫌で鼻から負ける勝負はしないようになった
これは如何なものなのか…+132
-1
-
7. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:04
うん。
大体そんなもんだよ
だからってワザと勝たせるか負けは負けと言い聞かせるかで今後が変わりそうだけど+53
-0
-
8. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:34
慣れる+6
-0
-
9. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:36
3歳ならそんなものじゃない?
小学生でも負けず嫌いなら少し心配したほうがいいかも?
高学年になるとそんな子は皆遠巻きにしてる。+104
-3
-
10. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:56
平和だなぁ+1
-0
-
11. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:03
そんなものじゃないの?
負けることもあるんだっていうのは成長するうちにわかると思うけどな。+9
-0
-
12. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:19
たまには手加減して娘さんに勝たせてあげなよ
+5
-8
-
13. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:25
ナヨナヨしてるよりはいい+8
-1
-
14. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:26
私もそうでしたよ。
勝てる訳ないのに男の子に負けては大泣きしてました。
でもその内自然とそんな事無くなりました。+0
-0
-
15. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:28
幼稚園で問題行動になるほどわめき泣いたら。病院を促されるかもしれないけど親相手なら大丈夫じゃない?+23
-0
-
16. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:35
本当に負けず嫌いな子って一瞬泣く程度で治まらなくない?+83
-1
-
17. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:48
サッカー本田選手は子供相手でも手加減しないんだって。これが世界の選手なんだよってことを見せつけるため。
手加減してしまったら子供たちが目指す目標が無くなっちゃうから、「どうしても勝てないあの人を抜きたい!」と思わせる為だとか。+26
-1
-
18. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:51
忍耐力と集中力や向上心があるってことで良しとしとこう+19
-1
-
19. 匿名 2019/12/17(火) 13:38:09
みんながそうではない+2
-0
-
20. 匿名 2019/12/17(火) 13:38:23
>変に勝たせたりはしませんが
3歳児にも負けたくない負けず嫌いなヌシwww+11
-9
-
21. 匿名 2019/12/17(火) 13:39:03
うちの子は真逆で競争心が全然無くて、徒競走やマラソンでビリになろうが、縄跳びみんなが出来るなか全然出来なくてもシラーーーっとした顔で平気でいる…
それもそれで悩みどころです
競争心が無いからなかなかやる気も出ず、奮い立たせるのにこっちが熱くなりすぎてしまう(^^;+42
-1
-
22. 匿名 2019/12/17(火) 13:39:31
何かスポーツさせたら?
目で見て勝ち負け分かる競技とかに
+7
-0
-
23. 匿名 2019/12/17(火) 13:39:33
>>20
確かに。
普通は少し手加減するんじゃないかな?
せめて5回に1回ぐらいは勝たせてあげて~。+7
-7
-
24. 匿名 2019/12/17(火) 13:39:39
子供は特に自分の思い通りにならないと癇癪起こすよね+8
-2
-
25. 匿名 2019/12/17(火) 13:39:42
負けず嫌いな方が良くない?勉強もスポーツもそれをバネに頑張るよ
ある程度の年齢になるまで続けば見苦しいとは思うけど、でも大体の子は気付いて隠すようになるよ+23
-3
-
26. 匿名 2019/12/17(火) 13:39:46
>>1
私自身は覚えてる限りそうではなかった。何かされても仕方ないかって感じの気の弱い子どもだった覚えがある…幼稚園入るまで揉まれたことがなかったからかも+3
-1
-
27. 匿名 2019/12/17(火) 13:40:14
時々わざと負けてたけど駄目なの?
今6歳になったけどオバサンの私より遥かに記憶力よくて手を抜かなくても負ける時ある+2
-4
-
28. 匿名 2019/12/17(火) 13:40:15
小学生の甥っ子姪っ子も負けず嫌いだよ
子供はそんなもんだと思ってる+13
-2
-
29. 匿名 2019/12/17(火) 13:40:28
>>1
うちの真ん中の子はすねる。
面倒くさいよー!
拗ね出したらほっとく。+33
-1
-
30. 匿名 2019/12/17(火) 13:40:34
負けず嫌いってある意味羨ましい+2
-0
-
31. 匿名 2019/12/17(火) 13:40:43
そう言う子が大人になって人と張り合ったりして周りに迷惑かけるんだよね
そんなワガママな子は人様に迷惑かけないように厳しく育てるべき+7
-16
-
32. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:09
>>16
幼稚園でゲームに負けて大泣きして、その後ずっといじけてる子とかいるよね。
ちょっと泣くくらいですぐ気持ちを切り替えられるなら普通だと思う。+62
-1
-
33. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:26
>>17
まあ、本田選手はプロだからね。
一般人なら多少手加減して「もう少し頑張れば勝てるかも」って子供に希望を持たせるやり方をするんじゃないかな?+2
-3
-
34. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:28
>>1
姪っ子が負けず嫌いだから
神経衰弱の時はどこにカードあるか分かってるけど
間違った振りして勝たせてるよ+6
-3
-
35. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:28
親としては少々めんどくさいよね+9
-0
-
36. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:32
小さいときはそんな子もいるよ。
親としては、他人への配慮の大切さを教える機会だととらえてはどうかな。
大勢でゲームをするときは、長考しすぎてゲームの流れを止めないとか、自分が損して負けても人前で泣かないようにする(勝った者や一緒に遊んだ者からしてみれば気分のいいものではないため)。+7
-0
-
37. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:33
勝たせてばかりだと手加減してるのばれるし、勝ったり負けたりする。
基本勝たせるのが多めで。+0
-1
-
38. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:39
>>16
発達障害のこともある
勝ち負けのこだわり強い子結構いる+20
-2
-
39. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:56
>>31
出た、『~べき』+6
-1
-
40. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:58
上昇志向が強くなりそうで羨ましいけど
負けず嫌い→粘り強く努力する子になるといいね
+3
-0
-
41. 匿名 2019/12/17(火) 13:42:27
>>1
たしかに大人気ない+5
-3
-
42. 匿名 2019/12/17(火) 13:42:28
うちは全く負けん気がなくて悩んだなあ
目標も向上心もないから何やっても長続きしないし、受験期は私の方が焦ってた+0
-1
-
43. 匿名 2019/12/17(火) 13:42:36
うちの甥っ子負けず嫌いで、今そろばんに毎日通って、できないと泣いてる
でもできるようになりたいから頑張ってるよ
そういう負けず嫌いなら良いでしょ
+9
-0
-
44. 匿名 2019/12/17(火) 13:42:40
>>20
蛙の子は蛙だ+1
-2
-
45. 匿名 2019/12/17(火) 13:42:58
>>32
いるいる。そういう子はゲームの勝ち負けじゃなく他の場面でも気にくわないことがあるとずーっといじけてるから気持ちの切り替えが下手なんだと思う+24
-0
-
46. 匿名 2019/12/17(火) 13:43:03
>>1
5~6歳ぐらいまではそうやって感情を剥き出しにするのは『あるある』だと思うし、むしろ3歳で負けず嫌いって大物感あって関心するわ。
よくよく考えたらさ、生まれてたった3年の子が『ゲームの仕組み(勝ち負けというルール)』を理解して、そのうえで『負け=屈辱』って判断して『悔しがる』という感情を持つって、すごい複雑なステップをこなしてて凄くない?純粋に。
私はアラフォーで、もう自分の子供も友人の子供もそれなりに大きいけど、5歳ぐらいまで負けず嫌いでもそのあとは落ち着いてる子が殆どだよ。
まぁ、内心は負けず嫌いなままかもしれないけど、大きくなれば道に寝転んで泣きじゃくるみたいのは無いし(笑)、負けず嫌い同士でももっと頭脳戦になってくるよね。
静かに相手に勝つ方法を考えるって言うか。
今はそれが普通だと思う。まだ生まれて3年だからね。
+22
-1
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 13:43:06
息子が平和主義すぎて逆に心配。旦那に気質似たのかね+2
-1
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 13:43:07
兄弟多いと誰かしら怒ったり拗ねたり。
もうおしまい!!ってなる。+7
-0
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 13:44:05
かなり昔のコボちゃんであったわ、そんなネタ。
ハンカチを噛んで悔しがるコボに
「そんなに噛んだら破れるでしょ」っておやつを上げるママ。
もう上機嫌になってて
「食べ物で忘れるくらいだから、大した事無いわよ」ってオチで。+8
-0
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 13:44:27
3歳の娘がじゃんけんで勝ちたいので出す物を指示してきます
違う物を出すと怒るので息子とよく喧嘩しています+9
-1
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 13:45:31
うちの子供は基本のほほんとしてるから、ゲームとか遊びで負けて泣く事は無い。勝つまでやりたがる事はあるけど、楽しそうにしてる。
でも闘争心薄いからそれはそれで心配になるよ。
出来なくて泣いちゃうとか負けて泣くって、それだけ勝ちたいって気持ちがあるって事だから凄いなって思う。私も負けて悔しいとか無い子供だったので。
あと私は親とゲームして親が負けたり劣勢になるの見るの嫌だった。
自分が子供と何かする時も、手を抜いたりわざと勝たせたりはしてない。+0
-0
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 13:45:54
>>1
娘さんまだ3歳なら別に勝たせてあげてもいいんじゃ…と思ったけど幼稚園でのことも考えないといけないのか、難しいね
10回勝たせて1回負けさせるくらいで始めてみては??
負けちゃったねー!次は勝てるかな〜くらいの感じでやってみてはどうでしょうか+5
-1
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 13:46:12
いや、あの事務次官のようにならないように、、、親の絶対的な権威は子供に見せた方がいいと思う+3
-2
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 13:47:48
>>31
べきはいいすぎだけど
私は負けず嫌いになぜかターゲットにされる。
ずるとかこすいことして
勝っても意味ないよと
教えないとヤバイこともある。
+1
-1
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 13:47:53
小さい頃ってそんなもんだよね。
私は今もだけど、隠して生きてます。
そういうもんでしょー。+0
-0
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 13:51:13
私もそうだった!
マリオパーティーとか友達とやってても家族とやってても負けてると機嫌悪くなってたのですごく嫌なやつだったと思います笑+4
-1
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 13:52:07
私がそういう子だったらしい。
幼稚園で縄跳びがうまくできず「お家で練習する!出来るようになるまでがんばる!」って夕方暗くなっても外で縄跳びしていて、母親が見に行ったら出来ないことが悔しくて泣きながら縄跳びしてたとか。また逆上がりができないのも悔しくて祖父に「お家に鉄棒作って!!」とせがみ日曜大工が得意な祖父が廃材を利用して庭に鉄棒を作ってくれたが、それも泣きながら練習してたらしい。
母親は「こんなに負けず嫌いで、しかも泣きながら出来るまでやろうとするなんて・・・将来思い詰めたり頑張りすぎたりしないだろうか?」と心配したらしいが、数年後、小学生になるころにはグッダグダの性格になって現在に至る。+10
-1
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 13:52:08
将棋の藤井君もよく泣いてたってお母さんが言ってたよ+8
-1
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 13:53:10
4歳の娘を見てたら神経衰弱とかだと、ちゃんと暗記してとりたいとかいうより、単にトランプを手で持ちたい、わかんないけどトランプをゲットしたいとかに見える。負けて悔しいとかではなさそう。
神経衰弱とかして、私がとれたとしても持ってていいよって言ったら喜んでそのままゲームが続いたりしない?+2
-0
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 13:53:19
負けた時に泣いたり拗ねたりとかは子供ならよくあることじゃないかな。
それよりも、勝った時に勝ったことを喜ぶんじゃなく負けた相手を馬鹿にするような子の方が周りから嫌われる。+13
-1
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 13:55:19
>>17
プロを目指すくらいになればの話よね。毎回親にやられたら絶望しそう(笑)+2
-3
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 13:56:12
>>1
幼稚園に行き出したらまたそこで悩んだら良いんじゃないかな。
他の子との関わりでどうなるかわかんないよ。親が見てないところでとっても良い子、とかもあるわけだし。親だから甘えて勝たせてほしいかもしれないよ。+8
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 13:56:13
>>21
私もそういうタイプで小学生になっても変わらなかったし、仲良しに誘われて入ってたミニバスでは人数少ないから副キャプテンだったけどいつもコーチから闘争心足らなすぎると突かれてましたね…+5
-1
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 13:56:26
3歳ならわざと負けてあげてたな。
小学校入ってからくらいでこちらが勝つこともあったけど。+0
-1
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 13:57:00
幼稚園が頑張った子が一番的な教育をしてくれてるおかげで落ち着いたよ+2
-0
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 13:59:06
近所の子が負けず嫌いでなにかに負けたと思うと泣きながら暴力を振るうんだよね
そのあと一生懸命練習したり努力して出来るようになって、披露して十二分に褒められて、やっと機嫌がなおって相手にも謝る流れ
親は困ったものだと思いつつ頼もしく思ってるみたいだけど、暴力振るわれるほうはたまったものじゃないし、謝りにきたんだか出来るようになったのを親子で自慢しにきたんだかモヤッとする
暴力も段差から突き落としたり結構過激+11
-2
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 13:59:25
>>61
ほんとそうだねw
オーバーキル状態は酷+0
-1
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 14:00:24
>>31
たいてい成功しているアスリートはみんな負けず嫌いだよ+8
-0
-
69. 匿名 2019/12/17(火) 14:03:31
うちの来月で4歳になる年少息子も負けず嫌いだよー。。
でも拗ねてもうやらない。と怒りだすから凄いめんどくさい!!
私自身も覚えてるのは小学生の頃から負けず嫌いで悲しくなるけど、拗ねたりせず絶対に勝つ!負けるか!って感じだったな。
特にリレーの選手とか運動系。
息子にもそうなってほしいなぁ。
まだ3歳なら幼稚園でもまれたりしてこれから強くなるのかなぁ~
+2
-0
-
70. 匿名 2019/12/17(火) 14:06:28
負けて悔しい気持ちって大切だから良いんじゃないかな??
娘のお友達(一人っ子)はいつも家で勝たせてもらっているらしく、娘とオセロして負けそうな時「このままじゃ負けちゃう。負けちゃう。いやだぁーー」って発狂してたよ...
負ける時もあるんだよーって必死になだめました。+3
-2
-
71. 匿名 2019/12/17(火) 14:09:16
うちの子も小さいときは負けるたびに泣いてた
幼児教室の先生に相談したら、大人がわざと負けてあげるのはやめてくださいと言われた
成功体験も大切だけど、わざと負けるのはよくないって
小学生になった今は昔ほど泣かなくなったし、むしろゲームで負けるのは私の方…+5
-0
-
72. 匿名 2019/12/17(火) 14:13:01
スポーツやるなら負けず嫌いな方が上達するよね
親も負けず嫌いで、子供が負けたときに子供以上に悔しがってる
ストライダーの大会とか見てると、親子ですごいなーと思ってしまう
ゲームで泣く程度ならよくあることだから、成長過程で変わるのでは?+0
-0
-
73. 匿名 2019/12/17(火) 14:13:53
>>70
友人の子が全く一緒
最終的に勝手にルール変更して、うちの子供たちポカーンってなってた
+5
-2
-
74. 匿名 2019/12/17(火) 14:20:42
我が子達は負けず嫌いじゃないから幼い頃は平和で楽だなー、と思ってたけど高校生になった今は平和なんじゃなくてただのモチベーションの低い人。
テストも出来なくても悔しくないみたいだし部活の試合に負けても怪我で出場出来なくても仕方ないよね、って感じなのがイライラする!
人に当たったり迷惑かける程のはよくないけどある程度負けず嫌いの子の方が伸び代あるんじゃない?+4
-0
-
75. 匿名 2019/12/17(火) 14:25:19
一瞬泣くくらいいいじゃん
癇癪起こしたり暴れるわけじゃないんでしょ?+1
-1
-
76. 匿名 2019/12/17(火) 14:28:51
面倒だけど、ゲームなら親が「ゲームは負ける事もあるし勝つ事もある。それを楽しむのがゲーム」というのを繰り返し相手して教えてあげるしかないんだよね。
うちも今やってる途中だけど、先は長い。
+5
-0
-
77. 匿名 2019/12/17(火) 14:32:41
甥っ子がそうだったなぁ
対戦系のゲームだと
「ボクに勝たないで!」って二つ上の姪っ子に激しく泣きながら怒りまくって笑
姪っ子は悟られないように何回かに一回負けてあげるんだけど、それはそれで腹立つみたいで
今高1でサッカーやってるから負けず嫌いなとこはまだあるけど優しくていい子になってるよ+6
-1
-
78. 匿名 2019/12/17(火) 14:34:33
負けて泣くぐらいならいいんじゃない?
負けないように意地悪する子もいるし、それよりいいと思う+5
-0
-
79. 匿名 2019/12/17(火) 14:36:36
幼稚園の記憶があるけれど私はそういう子が心底苦手でした。
負けるとキレる、一位じゃないと泣いてしつこい、勝ったチームや自分より順位が上の子への嫉妬が激しい。
当時からそういう子の顔色伺いしていたのを覚えている。+3
-0
-
80. 匿名 2019/12/17(火) 14:45:38
一瞬で泣き止むなら羨ましい…。
小2の姪が負けず嫌いで遊ぶのしんどい。
神経衰弱は負けが分かったらトランプ折り曲げる
ババ抜きは負けそうになると他の人のカードも手当たり次第抜いてバラバラにする
しりとりは単語が浮かばないからって全然繋がりのない単語を押し通す
ゲームセンターで皆決めた回数の中で遊んでるのに、自分だけ景品がないと大暴れし景品得れるまでする
下に弟が居ても絶対譲らないし、注意しても聞かないし、大声で泣き大暴れするから、学校でもこんな感じなのかと不思議で仕方ない。+5
-0
-
81. 匿名 2019/12/17(火) 14:47:53
>>1
なんで泣いてるのかは聞きました?
くやしいから?とか誘導せずに子供にそのまま言わせてみると案外負けず嫌いではないこともあるから+4
-0
-
82. 匿名 2019/12/17(火) 14:52:13
競争心ないよりは良いのかなと思う。
私競争心なさ過ぎて、中学までテストの点数良くなる為の努力しなかったし(高校受験辺りでやっと芽生えた)、部活も試合に出たいとかなくて「毎日バトミントン出来て楽しい~」位にしか思ってなかったし、成績優秀な兄に劣等感感じる事も、就活も友達が就職決まっても焦るとかなかった…今思うとアホだなと思う。
友達に対して張り合うって事もなかったから平和に過ごせては居たけど、もう少し切磋琢磨しながら成長期を過ごせたら良かったなとは思う。+2
-0
-
83. 匿名 2019/12/17(火) 14:53:52
負けず嫌いも努力するタイプならいいんだけど
うちは頑張ろうとしないのに、勝ちたがるから、ズルしようとする。
こんなんじゃ友達いなくなるから、すぐに注意して正々堂々勝った方が楽しいって教えてるけど、あまり効果なし。
負けたくないなら努力してほしいわ…+7
-0
-
84. 匿名 2019/12/17(火) 14:54:44
うちも負けず嫌いで負けて泣きはしないけど怒ったり拗ねたりするから非常にめんどくさいしムカついてた…。
幼稚園でもふてくされたりしてたけど、先生がちゃんと指導してくれた。
負けさせるのも大切というので手加減なしでいろんなことを勝負してきました。
今は小学生になって、負けても「あー負けちゃった」と笑う時もあれば本気で悔しがってる時もある。
人前ではちっとも泣かないから周りのお母さんに感心されたりすることも…。
痛い思いして泣くことがあっても涙をこらえてゴシゴシふいてるのです。
涙がこぼれたりくやしがったりするのはいいと思う。
ギャーと泣いたり怒ってふてくされるのは無しかなぁ。+2
-0
-
85. 匿名 2019/12/17(火) 14:54:53
>>1
うちはその逆。
全くそんな気持ちもなくのんびりした子だから、もう少し向上心持ってほしい。
周りでデキる子はみんな負けず嫌いだよ+4
-0
-
86. 匿名 2019/12/17(火) 14:55:25
うわー、そういう子大嫌い。
周りの大人と&その子より大きい子が、気を使って勝たせてあげる為にもう一回やったりするんだよね。ほんと時間の無駄。
ま、マイナスだろうけど…(-_-)+1
-4
-
87. 匿名 2019/12/17(火) 14:55:25
うちの姪っ子四歳だけど、そんな感じ。
保育園に迎えに行っても、◯◯ちゃんより早く来て!と言われたり、遅れて行くと、遅いとぶちギレギャーギャー泣いて帰れなかったり。
母親に聞いても、毎回そんな感じらしい。
+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 14:59:21
うちの子もおなじ。
親子でゲームすると絶対勝たなきゃ気が済まずジャンケンすら負けたら泣いてた。年中になって少しずつゲームによって負けを受け入れたり、友達と競い会う遊びも出来るようになったよ。+2
-0
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 15:01:58
普通にしてたら大人が勝つのは当たり前なんだかハンデつけてあげたらどうだろう。ハンデの量は子供の成長で子ども自身が減らしていく。+0
-0
-
90. 匿名 2019/12/17(火) 15:04:11
うちの子はおもちゃも取り合わないし闘争心ないなーと思ってたけど、5歳になった今では勝ちたい気持ちが強くなってきたみたい。
わざと負けたりはしないけど、ハンデはあげて丁度良い感じにする。オセロとか。
それで息子が勝ったらハンデを減らす。
保育園ではどう過ごしてるのか聞いてみよう。+0
-0
-
91. 匿名 2019/12/17(火) 15:27:11
うちも負けん気が強かったけど
内弁慶だったので外には出なかった
何度も何度も挑んでくるので
こっちも本気でやってたけど
全て勝つようになったころには
なんでも出来る子になってたよ+0
-0
-
92. 匿名 2019/12/17(火) 15:29:56
負けて泣くならゲームしないよ、遊ばないよって念押しして了解させてからだと段々我慢するようになるよ。
親と兄弟でやると手加減したところでどちらかが負けるので、「ゲームする以上は誰か負ける人が出るんだからね」って言ってる。下の年少も最近泣かなくなってきたかな。
でも盲点が上の子で、下の子がいるから家族でするといつも勝ってたんだよね。この前、両親と上の子でして負けたら滅多にないからヒイヒイ泣いて。たまには上の子が負ける経験も大事だなって思った。+5
-0
-
93. 匿名 2019/12/17(火) 16:12:48
>>21
うちの子もそうです。負けても出来なくても平気。向上心もない…どうしたもんか…+7
-0
-
94. 匿名 2019/12/17(火) 16:23:22
私は口惜しいは口惜しいけど泣くほどじゃなかったな。でもそのままでいいんじゃない?幼稚園に入っても泣いてたら他の子から「〇ちゃん、負けるとすぐ泣くからキライ」とか言われて気がつくよ。+0
-0
-
95. 匿名 2019/12/17(火) 16:34:31
>>1
負けず嫌いで一瞬泣くくらい。いいよ!
うちの3人の子も、勝つまでもう一回!もう1番って言ってたよ。
全員スポーツ選手になりました。
1番下は、今年は花園ラグビーに出場します。
1人、真夜中に走り込みしたりする子だし、
今でも試合に負けたら泣きます。
泣いたっていいじゃないですか。また立ち上がれば。+6
-0
-
96. 匿名 2019/12/17(火) 16:37:12
負けず嫌い少し羨ましいです。
うちの娘はかけっこなどはもちろん、
鉄棒や縄跳びなどもできなくて悔しいと思ってくれなくて、一緒に練習に誘ってもやろうと
しません。
ご近所のお友達は向上心もあって、
負けず嫌いな分何事も一生懸命練習したりしていて羨ましいです。+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/17(火) 17:02:32
うちの4歳の娘もこれだ。
この間初めてカードゲーム買ってあげたときはすごかった。
負けるたびに悔しくて大泣きするのに「そんなに悲しいならもうやめる?」と聞くと
「いやだああ、もっどやりだいのおおお」と泣きながらまたやりたがる。
運の要素が大きいゲームで、接待プレイのやりようがないから困ったわ。
何度も勝ち負けを重ねるうちに泣きわめくようなことはなくなって、
「くやしい……〇〇が勝ちたかった……」と悲しそうにするぐらいになったよ。
お友達相手に同じことやらかすと誰もゲームの相手してくれなくなっちゃうだろうし
周囲が大目に見てくれる歳のうちに勝ち負けの免疫つけておきたいわ。+0
-0
-
98. 匿名 2019/12/17(火) 17:10:21
プライド高くてマウンティングゴリラになりそうだね。
あ、もうなってるか。+1
-2
-
99. 匿名 2019/12/17(火) 17:15:58
>>1
自分も家族でゲームして負けたらすぐ泣いてた子だったけど、外ではその分泣かなかった。
そういう子はスポーツやらせるとすごく伸びると思う。自分は陸上やって負けず嫌いが記録更新や入賞に繋がった。+3
-0
-
100. 匿名 2019/12/17(火) 17:17:52
>>5
自分も幼稚園の頃はそうだったけど、中学になってどうでも良くなった。でも自分には厳しくなって己との戦いをしていた。+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/17(火) 17:19:34
負けず嫌いだとなんでも真面目にやる癖があるから、体壊しそうだよ+0
-1
-
102. 匿名 2019/12/17(火) 17:24:48
極端な話だけどオリンピックの選手とか幼少期はほぼ負けず嫌いだよね。
周りの勉強出来る人もやっぱり負けず嫌いが多かった。もう中高の話だから癇癪は起こさないけど。
向上心があって、とても大事なことだと思うよ。+1
-0
-
103. 匿名 2019/12/17(火) 17:42:25
>>73
負けて悔しくて次頑張る!ってなればいいけど、ルール変えてまで勝とうとしたりされると、なんか違うよね。
ぎょえぇぇーー!みたいな泣き方になって、娘が「ここに置いたらいいんじゃない?」ってフォローしながらやってました。
その子はルール変えたりはしなかったけど、負けそうな時は途中でやめちゃうタイプです。+3
-0
-
104. 匿名 2019/12/17(火) 18:12:50
>>17
でも本田さんや堂安さんドリブルやディフェンス下手で子供に本気で負けてたよ。ブラジルとドイツ戦で大量得点でエジルが手を抜いて怒られてた。負けん気が強いのは良いこと、後は負けを分析する力大事 癇癪だけだと成長しない。
+0
-0
-
105. 匿名 2019/12/17(火) 19:21:13
娘さんは一人っ子ですか?
今後妹弟が生まれたら心配ですね
私は2人兄妹で兄がいますけど、最悪でした
オセロ、ウノ、トランプ、人生ゲーム、対戦型ゲームと何をやっても弱いくせに勝ちたがり負けると手がつけられなくなる
結局兄のルールにのっとって負けるようしむけたゲームしかできませんでした
負けても拗らせないようにすることは必要だと私は思います
主さん、なんの助言にもならないけど頑張ってください+0
-0
-
106. 匿名 2019/12/17(火) 19:45:40
>>94
あー、私は負けず嫌いで泣いてたタイプで今思えば恥ずかしい…。
段々煙たがられたり親に注意されたりして限度がわかります笑
公文でも泣きながらやっていたタイプです。
負けず嫌いなのは変わりませんが笑+1
-0
-
107. 匿名 2019/12/17(火) 22:47:44
>>76
そうだよねー
負けることを教えるのも大切だよね
娘の友達(4歳)で負けず嫌いの子がいるけど親が子どもに勝たせてあげようと手助けする。
この前、その親子と神経衰弱やったらその子のママが場所教えてあげて結局その子が勝った
はぁ?って思った
親がそんなんだから余計に負けるの嫌がるんじゃないのと思った+3
-0
-
108. 匿名 2019/12/18(水) 01:03:43
負けたら泣く(=勝ち負けがどういうものか理解してる)少し泣くけどずっと泣くわけじゃない(=自分の気持ちを表現できるし自分で気持ちをコントロールして切り替えられる)って健全に成長してるなぁって感じだけど。問題なんかないよ。
自分が負けるのが嫌だからってズルしたり勝った相手に手を上げたりするようじゃダメだけど。
勝つ嬉しさが分かってるから負けて泣くんだし、負けた悔しさがあるからまた勝てるようにって自分で工夫していくんじゃない?
ずっと勝ちたい!って気持ち自体は持ってるのはとてもいいことだと思うけどな。
別に自分がいつでも勝てるように忖度して欲しいみたいな態度でもないみたいだし、向上心や負けん気って大切だと思うよ。+1
-0
-
109. 匿名 2019/12/18(水) 01:48:15
スポーツの習い事させようよ
個人競技とか+0
-0
-
110. 匿名 2019/12/18(水) 02:46:14
>>17
私ならそれやられた瞬間にサッカー嫌いになるわ(笑)+0
-0
-
111. 匿名 2019/12/18(水) 02:50:08
私は負けず嫌いすぎて諦めも早いし頑張らなきゃ負けても自分に言い訳できるじゃんと早々に努力は捨てた。
頑張れば勝てるじゃなくて、頑張ってないから上達しないのは当たり前って小さい頃から常に思ってる。
頑張って勝てなかったら死ぬほど悔しいから、対人だと妹や弟相手のマリオパーティしか本気出したことないぐらい。+0
-0
-
112. 匿名 2019/12/18(水) 08:03:49
妹がそれ。
負けると直ぐ泣く。
現在大人になってますが、気が強いし頑固。
+0
-0
-
113. 匿名 2019/12/18(水) 08:08:16
子供でも、たかがゲームで負けて悔し泣きする子供が苦手。
内の子供達はヘラッとしてたから余計に思う。
そんな子供は、勉強も運動も並み以上だがトップレベルにはならない。
負けず嫌いじゃないってそんなものだわ。
だからと負けす嫌いな子がトップに立てるかは才能と努力が伴って無いと
無理だよね。
+1
-0
-
114. 匿名 2019/12/18(水) 08:09:34
大人げないと言われるけど、本当に福原愛が小さい時に
負けてワンワン泣いてる場面見てムカついた。
+0
-0
-
115. 匿名 2019/12/18(水) 11:25:45
うちの娘もすごく負けず嫌いで、3歳で小学生に漢字かるたで負けて泣いてたわ。
幼稚園時代はスイミング、小学校からスポ少のバドミントン入れたんだけど、上級生相手に闘争心燃やして練習に熱を入れてる。コーチがすごく期待してて来年小3で公式戦に出してくれる。
学習系の習い事も4学年先の学習やってて、学校の成績も学年でもすごくいい。
親が手助けして得意なこと・打ち込めるものをやらしたら伸びると思うよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する