-
1. 匿名 2019/12/16(月) 17:01:04
1歳の子供がいます。
最近よく歩くようになったので、公園やキッズスペースへよく出かけるようになりました。キッズスペースは有料無料問わずよく行きます。
目を離さない、危なそうだったら遠ざけることは徹底していますが、それ以外にも気をつけることってありますか?
親である自分がどこまで手を出していいのか…少し大きめのお兄ちゃんお姉ちゃんが好きみたいで近寄って行ってしまうんですが迷惑ですか?
色々と教えてほしいです、よろしくお願いします!+18
-5
-
2. 匿名 2019/12/16(月) 17:02:42
その場その場で「(こういう事して)大丈夫ですか?」とか聞きながら喋りながらが良いよ。
みんなそれぞれの価値観があるんだから。+7
-21
-
3. 匿名 2019/12/16(月) 17:03:00
相手に触る前に止めるようにしてる+84
-1
-
4. 匿名 2019/12/16(月) 17:03:21
よだれ垂らしたら拭け!+138
-4
-
5. 匿名 2019/12/16(月) 17:04:39
走り回ってるのに注意しない親が本当に腹立つ!+108
-0
-
6. 匿名 2019/12/16(月) 17:04:57
年齢制限守らない人も多いよね+90
-0
-
7. 匿名 2019/12/16(月) 17:05:10
土足厳禁のところは必ず靴を脱ぐ
常識だけどね
そうかいてなくても
ソファの上とか脱ぐ+77
-0
-
8. 匿名 2019/12/16(月) 17:05:17
いろんな価値観の不特定多数の人たちがいる場所だから、自分の考えに固執せずその場その場の様子に合わせる。+6
-1
-
9. 匿名 2019/12/16(月) 17:05:24
児童館じゃなければ、他の子と交流させたいと思ってる親は少数派かもね。
小さな子と遊んで万が一怪我させたらと思うとヒヤヒヤするし。
お兄ちゃんお姉ちゃんが歓迎ムード出してる時だけ一緒に遊んでもらったら良いと思う。+71
-1
-
10. 匿名 2019/12/16(月) 17:05:29
近寄っていっても大きいお兄ちゃんお姉ちゃんは相手にしないから問題ないと思う。それより赤ちゃんが踏まれたりしないように小さい方が気をつけないと危ないよ。あなたのお子さんよりは大きいだろうけどまだ子供だから突進してきたらするから正面衝突なんて事にならないように+28
-1
-
11. 匿名 2019/12/16(月) 17:06:17
+22
-0
-
12. 匿名 2019/12/16(月) 17:06:18
普通のウェットティッシュと除菌ティッシュは必需品+28
-0
-
13. 匿名 2019/12/16(月) 17:07:13
怪我させたくないから小さい子が寄ってきたら違う場所で遊ぶように促す。+16
-0
-
14. 匿名 2019/12/16(月) 17:07:28
>>4
本当それ。
おもちゃ触ったらヨダレがベッチャ〜と付いてたり、床に垂れてたり本当に汚い。+61
-0
-
15. 匿名 2019/12/16(月) 17:09:14
>>1
どうなんだろう。
大きめのお兄ちゃんお姉ちゃんの親御さんがよく、小さい子いるから気をつけなさいよーとか言わない?
だから私はそもそも、大きめのお兄ちゃんお姉ちゃんが跳んだり跳ねたりしてる時は遠慮してしまう。
気にし過ぎかもしれないけど。+36
-0
-
16. 匿名 2019/12/16(月) 17:09:38
乳幼児って少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃん大好きですよねー
様子見てお兄ちゃんお姉ちゃん達が受け入れしてくれそうなら見守ってました
中には容赦なしのお子さんもいますのでそのときは撤収で+32
-1
-
17. 匿名 2019/12/16(月) 17:12:26
キッズスペースはこれからの季節はウィルスがウヨウヨしてるので気をつけてください。ヨダレを拭かないどころか漏らしたのにササッと拭いてそそくさと帰る親を見たことがあります。ノロやインフルエンザの菌が蔓延してます。+29
-0
-
18. 匿名 2019/12/16(月) 17:12:56
ほとんどの親は近づく前に止めてるよね
だからそれに倣って私も止めるようにしてる+2
-0
-
19. 匿名 2019/12/16(月) 17:13:58
>>4
私もまずこれが思い浮かんだ
+4
-0
-
20. 匿名 2019/12/16(月) 17:15:21
色んな児童館や支援センター行ったけど、どこも雰囲気は様々。
子供から絶対に目を離さないでって感じの所もあれば、お母さんはお母さん同士で交流して、子供は横目で見ながら程度、スタッフが介入して保育園のような雰囲気の所もある。そこはお母さん同士交流しやすいように、一人目ママの交流日、とか、アラフオーママの交流日とか、予定表が組んであった。
まぁとりあえず、行ってみて空気読みながらで全然いけると思う。
そうしながら合う所をみつければいい。
+14
-1
-
21. 匿名 2019/12/16(月) 17:15:24
>>5
キッズスペースは走り回ってもいいんじゃないの?
子供を遊ばせて発散させる場所なんだから+7
-14
-
22. 匿名 2019/12/16(月) 17:15:37
鼻水垂れてたり、咳するような子を連れてこない。+27
-0
-
23. 匿名 2019/12/16(月) 17:18:19
>>21
キッズスペースって、屋内のイメージ。
屋内の決められたスペースでヨチヨチの子どもも含めて遊んでいるなら、ぶつかったら危ないし、走らせちゃダメだと思うけど…。+17
-1
-
24. 匿名 2019/12/16(月) 17:18:23
1歳なら親がベッタリでいいと思う。
有料遊び場の砂場で3歳の子供と私で遊んでた時、1歳前後のガキがウチの子供の顔に砂をかけて目と口が砂だらけでギャン泣き。
私が砂をはらってたら、そのガキが私にも砂をかけてきた。
そのガキの父親は離れた場所でスマホいじってて、砂をかけた事に気づいても「ごっめんなさ~い」でおしまい。
目や口を洗っても、ずっと砂がジャリジャリしてて気持ち悪いし、ガキと父親の態度にも納得いかないし、ぶっ叩きたい気持ちでいっぱいだった。+67
-3
-
25. 匿名 2019/12/16(月) 17:19:14
赤ちゃん踏まれ奥って2ちゃんまとめ読んでからキッズスペースには、ものすごいのたまに登場するんだなと勉強になった+7
-0
-
26. 匿名 2019/12/16(月) 17:32:53
>>15
私も遠慮します。でも大きい子供が後から来た場合、すぐに去るのも感じ悪いかな?と思いしばらくして理由つけて立ち去るまでがヒヤヒヤする。小さい子供がいるのに飛んだり跳ねたりする子供は親が口で注意したって言うこと聞かない場合がほとんど。親も他の親の目があるからとりあえず注意したって感じだし。+10
-2
-
27. 匿名 2019/12/16(月) 17:40:33
>>4
キッズスペースのおもちゃを除菌ジェルと除菌シートで丁寧に拭いてから赤ちゃんに渡すお母さんがいて、すごい綺麗好きなんだなぁって思って見ていたら、遊んでヨダレでベタベタになったおもちゃはそのまま放置で帰っていったわ。
自分の子供が遊んだあとはどうでも良いんかいっ!除菌ジェルもシートも持ち歩いているなら拭け!って思った。
+53
-0
-
28. 匿名 2019/12/16(月) 17:41:23
スマホポチポチ親!
子どもちゃんと見てよ!+10
-1
-
29. 匿名 2019/12/16(月) 17:43:00
仲良しママと一緒に来てても我が子から目を離さないであげて欲しい。+11
-0
-
30. 匿名 2019/12/16(月) 17:43:02
キッズスペースに放牧してスマホに夢中になったり、お喋りに夢中になってりしないこと!+19
-0
-
31. 匿名 2019/12/16(月) 17:43:20
>>4
キッズスペースだけに限らず全てでこれは気をつけてほしい…
昔レジしてた時抱っこされてる子供がお菓子差し出してきて受け取ったらよだれが…汚すぎるよ…+23
-0
-
32. 匿名 2019/12/16(月) 17:46:37
自分が相手に迷惑をかけないように気をつけることはもちろん大切だけど、周りから身を守ることも大切だと思う!
走り回ったりおもちゃを投げたりしても、ママ同士おしゃべりに夢中で見てない親、結構いるよ。+6
-0
-
33. 匿名 2019/12/16(月) 17:47:43
>>21
キッズスペースって子供には広いけど大人から見たら走り回るスペースないと思うんだけど…
自分の子しかいない時でもそれを見て危ない、と思って去る人いるから本当にやめて!!+3
-4
-
34. 匿名 2019/12/16(月) 17:48:10
ショッピングモールの無料キッズスペースって、年齢ごとに分かれてるところ多いよね。0〜2歳スペース、3〜6歳スペースみたいな。
3〜6歳スペースに赤ちゃん転がってることが多いんだけど、あれほんとやめて欲しい…。走り回ってなくて普通に遊んでるだけでも、フラッとして踏みつけないかヒヤヒヤする。上の子に合わせると仕方ないのかもしれないけど、抱っこするなり自衛して欲しい。+31
-0
-
35. 匿名 2019/12/16(月) 17:53:57
>>34
あれやめてほしいよね〰️
しかも混んでるのにさぁ
みんな日本語読めないのかなって思うわ
小学生未満の意味もわかってない人多すぎだよ!+20
-0
-
36. 匿名 2019/12/16(月) 17:55:47
>>1
まだよちよちなら、ほんの少し手が当たっただけで転んじゃうし、もう走るくらい大きな子には近付かせないで欲しい
もちろん大きい子にも言い聞かせることは必要だけど、それでもまだ2歳とか言って聞ける年齢じゃないから
こっちは気をつけてるのに何度もよちよちの子が付いて回って親は何もしてくれなくて、かなり精神削がれたし疲れた…+12
-1
-
37. 匿名 2019/12/16(月) 17:57:50
>>6
親が買い物したいからって、未就学児のところに小学校中学年の子供を平気で遊ばせる
そういう子に限って体力持て余してるのか大人しく遊べず全速力で走り回ってる
大人でもぶつかると怪我するレベルの速さ
勘弁してほしい
+28
-0
-
38. 匿名 2019/12/16(月) 18:02:55
地域性っていうのもあると思う。
徒歩圏内で行けるキッズスペースで、一方は親もちゃんと見ていてこっちも細心の注意を払って迷惑かけないようにするけど、もう一方は放置親もくるから、人が少ない時間に行きつつ、私も危険がないように近くで見守る程度にしてる。+2
-0
-
39. 匿名 2019/12/16(月) 18:05:35
公園もだけどキッズスペースや遊具の年齢など守ってほしい。+4
-0
-
40. 匿名 2019/12/16(月) 18:06:00
私もいろいろ行ったけど
有料無料関係なく
飲食禁止だから
飲食はやめて欲しくて
イライラする。
+3
-0
-
41. 匿名 2019/12/16(月) 18:08:40
キッズスペースでも公園でもそうだけど、あまりにも気をつけて!それはダメ!これもダメ!とお子さんに注意してる親御さんいるけど、すごい気を使うからあまり好きじゃない。周囲に迷惑かけないようにって気遣いからだろうけど、危険が及ばない限りはある程度親は子供をサポートぐらいでいいと思う。
軽くぶつかったり転んだりはお互い様だから。+4
-14
-
42. 匿名 2019/12/16(月) 18:08:58
よだれが出る子に、スタイを付けるのをやめた親が結構いて、よだれが床やおもちゃに垂れるから、絶対にスタイを付けてきて欲しい。
保育士より。+15
-0
-
43. 匿名 2019/12/16(月) 18:09:20
キッズスペースに子供を置いていく親。ママ、〇〇見てるからね。とかいって置いてくからまじでビックリする。+10
-1
-
44. 匿名 2019/12/16(月) 18:11:00
>>24
似たようたことをされたことがある。
そういう親に限って「小さい子だから仕方ない」とか言ってきたり思ってたりする。
親がきちんと見とくなり躾けるなりしろよと思う。
+15
-0
-
45. 匿名 2019/12/16(月) 18:12:04
鼻水どころか、咳の酷い子を連れてくるのはマナー違反では。
この間は子どもが熱あるのにキッズスペース利用してる親がいて、心底あきれた。
自分の事しか考えてないね。
喘息持ちの子とか、ウイルス移ったら酷い病気になる事もあるから、風邪は子どもはひくものだからーとかはなし!だと思う、個人的には。
元気な子だけじゃない?利用していいのはわ+20
-0
-
46. 匿名 2019/12/16(月) 18:13:26
>>6
結構大きな子遊んでたりしますよね。
親は知らんぷりかいないかどっちか。
小さい子いるのに走り回ったりしてるからぶつからないかって怖い。+9
-0
-
47. 匿名 2019/12/16(月) 18:19:22
自分の子のよだれって慣れるからあんまり気にならないけど、他人はすごく嫌なんだと知っておくべき。
ちゃんと垂れたら拭いて欲しいし、大きなタオルでも巻いて欲しいくらい。まだ垂れてるのに、なんでよだれかけしないのかな?
今インフル流行ってるし嫌だなと思ってる。+6
-0
-
48. 匿名 2019/12/16(月) 18:23:09
この前、昨日熱出たんだーと、キッズスペース利用してる親がいて、その子供を見たらまだ、熱っぽい感じが側から見ても分かる。
買い物や気分転換なのかもしれないけど、他の子に移っても良いという無神経さに驚いた。+11
-0
-
49. 匿名 2019/12/16(月) 18:37:02
先日咳してマスクしてる子遊ばせに来てるのをみて、は?ってなった。
家で遊ばせてよ。+7
-1
-
50. 匿名 2019/12/16(月) 18:39:20
この前児童館で幼稚園児連れてるおばさんが、走り回る子供は放置で自分は読書始めた時はドン引きしました+2
-0
-
51. 匿名 2019/12/16(月) 18:47:10
まずは子供っていうより親だよね。
飲食店にある小さなキッズルームに子供放置してる人多すぎ。他のお客さんとか店員さんの迷惑になってるの気付いてない人多い+6
-1
-
52. 匿名 2019/12/16(月) 19:15:26
>>6
上もだけど下もね
2歳からってところに0歳児ハイハイさせてとっさに手を伸ばせる場所に居ない親よくいる
そののんきな親以上にこっちはなにかおきないように神経とがらせてるから腹立つ+5
-0
-
53. 匿名 2019/12/16(月) 19:29:43
>>24
一歳前後の子にガキって…
父親はクソで良いと思うけども+7
-13
-
54. 匿名 2019/12/16(月) 20:07:56
>>6
近くのイオン、0〜2歳と3〜6歳で分かれてるけど本当に関係なく遊んでる人ばっかり。
赤ちゃんゾーンに走り回る子ども多いし、3歳〜のとこにハイハイしてる赤ちゃん置いて眺めてる親もいるし明らかに小学生のでかい兄や姉も走り回ってる。
ちゃんと守ってる人にはすごく迷惑でヒヤヒヤするけど、みんなそんなもんなのかな。気使って遊ばせるのが嫌になった+7
-0
-
55. 匿名 2019/12/16(月) 20:15:25
親がスマホスッスして放置されてる子供がいる時は入らない!+0
-0
-
56. 匿名 2019/12/16(月) 20:23:35
>>23
病院の待合室のキッズスペースのような狭い所は論外だけどショッピングモールの中の広いキッズスペースなら走っていいんじゃない?
身体のサイズが大人と変わらない小学生以上は走ったら危ないと思うけど+2
-8
-
57. 匿名 2019/12/16(月) 20:29:36
一歳児くらいの第一子の親には
3歳くらいから幼稚園児くらいの子でも
もう大きなお兄ちゃんお姉ちゃんに見えてしまうから小さな我が子に優しくしてくれるはず、一緒に遊んで面倒見てくれるはず、と期待しちゃうみたいだけど
3〜6歳児だつて、それまでの自分中心の世界から他者との関わり方を学んでいる真っ最中で、
自分以外の存在に配慮できる子、できない子の差が大きいよ。
まだまだ基準は自分って感じだから、同じ年代の子なら遊べても、自分より小さい子が、どれくらいの発達段階で、どれくらいの遊びができるのか的確に判断して合わせて遊ぶなんて難しい。
大人だって子育て経験ない人には、この月齢ならこの遊びができる、なんて分からないでしょ。
だから一緒に遊んでも小さな子がついていけない遊びをする事も多い。
小さな子の言葉が分からない、言うことを聞かないって、自分より小さな子が来たら逃げたり、邪険にする事も珍しくない。
彼らにとっては自分の遊びを邪魔する存在でしかないからね。
まだまだ5〜6歳って小さいんだよ。
あなたが思うほどしっかりしたお兄さんお姉さんではないって認識でいないと、
我が子が怪我したり、
「我が子が意地悪された!虐められた!」と勘違いする原因になるから気をつけてね。
+10
-4
-
58. 匿名 2019/12/16(月) 20:39:16
アドバイスが欲しいんだけど室内野外問わず親がどの人か、きちんとこのスペースにいるのかすらも不明な子供に付きまとわれたり話しかけられたらどうする?
私が人さらいなら今まで何十人と簡単に誘拐してるわってくらい親の気配がない子供に遭遇してきたんだよね
+3
-0
-
59. 匿名 2019/12/16(月) 21:31:47
この前マクドナルドの屋外のプレイランドで遊ばせてて3歳~って表記あるのに、1歳にも満たないくらいのヨチヨチ歩きの子供が居た。私の子供も他の子供もその1歳の子にぶつかりそうでヒヤヒヤしてた。親はママ友と屋内でおしゃべり。子供が誘拐されても気付かないくらい離れてる場所にいたよ。
そのくせフラッと様子を見に来たときに、うちの子がその子供にぶつかってしまったのを見て「ちゃんと見ててください!」って言われた。
ぶつかるのを止めれなかった私も悪いけど、すごく嫌な気分になったよ。
じゃあヨチヨチ歩きの子供は禁止されてる場所で放置してるあなたは何なの?って。
+14
-0
-
60. 匿名 2019/12/16(月) 21:49:23
そんなのその時々のキッズスペースの状況による。
赤ちゃんや、おとなしくチマチマ遊ぶタイプの子ばかりの時なら平和に遊べばいいけど、アクティブ男児が二人以上いるようなタイミングだったら、赤ちゃん連れて入ってく方が頭おかしいし。+6
-1
-
61. 匿名 2019/12/16(月) 22:10:11
>>57
保育園とかの場(毎日のことで、時間も長い、メンバーも固定してくる)での話なら、年長さんも未満児さんも、お互い楽しくのびのび遊べる環境つくってあげるのは必要だけど、
買い物ついでのキッズスペースの30分やそこらなら、大きい子には、とにかく小さい子優先で我慢や妥協すること覚えさせた方がいいと思うけどなー。
小さい子は遊びの邪魔だからって排除してもおかしくないのよ~って認識はどうなの?
確かに仕方のないことではあるけど、おかしいかおかしくないかでいえばおかしいし、大きい子の親は注意すべきことだと思う。
そういう子って、すごく意地悪に見えるし、良くないよ。
小さい子の親が容認しないといけないことではないと思うわ。
小さい子の親だって、あと数年も経てばわかることなんだし。+3
-6
-
62. 匿名 2019/12/16(月) 22:59:38
うちの上の子は2歳の時、5歳の子保育園児に一緒に遊ぼうって声をかけられて遊んでいたら、
保育園の遊び方と違う事をした(その園独自のルール)を破ったとかでおもちゃで殴られて3針縫ったよ。
突然の事で(まさかうちの子がした事がそんな怒りを生むとは思わなかったから)私も止められなかったり
その子の母親によると、
その保育園では電車のおもちゃは皆んなに人気だから、
次の人に交代する時に、駅員さんの交代を真似た挨拶をするらしいけど、
うちの子はその挨拶を返さなかったとか何とか言われたな。
だから下の子の時も、知らない歳上の子とはなるべく遊ばせなかったより
+5
-0
-
63. 匿名 2019/12/16(月) 23:12:51
すべり台は見てないと危ない。
よちよち歩きの子を待てる子と待てない子がいて、待てない子は押したり抜かしたりしてくる。
あと勢いよく逆走してくる子や滑り終わった後その場からなかなか動けない子もいる。
よく見てないとぶつかったりぶつかられたりしそうだから、私は滑り台は特に目を光らせてる。+8
-0
-
64. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:53
うちのお店にもキッズスペースがありますが、箱に入れて置いてあるおもちゃで遊ぶのはいいのですが、全部ぶちまけて片付けない、商品を勝手に持ってきて遊び、そのまま放置して帰るという親子が結構います。(片付けてはぐちゃぐちゃの繰り返しです)
出したらしまう、商品では遊ばない、手荒く扱わないと教えるのが親ではないのかといつも見てて思います。+2
-0
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 01:08:17
かなりのレアケースだとは思いますが、今年の夏に近くのイオンにあるキッズスペースで見た光景で忘れられないものがあり投稿させてもらいます。
中学生か高校生の男の子が数人キッズスペース近くで走り回り、果てはキッズスペースでまるで友達の家に遊びに行ったかのように寛ぎ出して、本当に見ていられませんでした。
その時間は小さい子供が殆どいなかったのでよかったですが、小さい子供が多かったらこのお兄ちゃんたちは邪魔で危険だったよなぁと今となっても思います。+4
-0
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 06:51:19
>>63
滑り台って見てないとあぶないよね
トンネルタイプなのに逆走してる子いるよ
大きな子だから親は見てないし+3
-0
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 11:45:45
遊ばせてあげたいけど見渡してだいたいの子供の人数にあった親がいるか確認する
上の子(4、5歳)に任せて親居ないとかしょっちゅうで何かあったら、されたらと思うと怖いので
囲いの近くで遊んでた1歳半の娘の頭に手を置いて?手すりのような扱いでその囲いを飛び越えられたことがあって本当にびっくりした(説明下手で申し訳ない)
言い方悪いけど放置されてる子って親がいる子供に絡んできたりするしめんどう+4
-0
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 15:03:36
>>17
わかる。
うちも今の時期は室内のキッズスペースでは遊ばせない。
そもそもこの時期人が多い場所に行かないんだけどね、、+1
-0
-
69. 匿名 2019/12/18(水) 17:17:05
ショッピングモール内のキッズスペースで、明らかに大きい小学生くらいの子とおじいちゃんが、スペース内にある硬めのクッションを投げ合っていて驚いた。。
しかも子供は中、おじいちゃんは外にいながら。。
危ないだろ!!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する