-
1. 匿名 2019/12/15(日) 17:08:20
パートで働いている皆さんは有給取得・消化できてますか?
私は扶養内で4年勤めている職場を辞めるときに有給消化してほしいと伝えたところパートに有給なんて初めて聞いた、証拠を見せろと言われ取れる雰囲気じゃなかったです。
はじめは労基行ったろかと思いましたがめんどくさい奴扱いされあまり大事にするのも不安になってきました。ましてや扶養内の少ない出勤なので。
法律で定められてはいますが実際のところ現場ではどうですか?
+132
-3
-
2. 匿名 2019/12/15(日) 17:09:19
給料明細に残りの有給記載してあるし、自由に取れるよ+378
-3
-
3. 匿名 2019/12/15(日) 17:09:44
年に10回は消費ないといけないって言われてる
うちホワイト+276
-3
-
4. 匿名 2019/12/15(日) 17:10:20
消化しないで辞めちゃった。最後に文句言われたくなくて。+19
-11
-
5. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:08
えー主さん損するよ!
わたしも扶養内の短時間だけど、有給消化してね〜ってお休み取らせてもらえるよ!
辞めるんだし、いい顔しなくていいと思う!
きちんと有給取らせてもらうに一票!+346
-7
-
6. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:17
辞める時くらい面倒くさい奴になって良かったのに。
ごめんなさい私無知なんで‥‥労基に確認してみます〜くらい言ってやればよかったのに。+315
-2
-
7. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:28
最初に有休の説明無かったの?
正社員でも取れないところが多いからよっぽど理解があるところでないととるのは難しいかもね+17
-18
-
8. 匿名 2019/12/15(日) 17:11:49
有給年5は必ず取れって言われるよ。パートも社員も+190
-2
-
9. 匿名 2019/12/15(日) 17:12:14
10日分くらい有給あるよ
短時間パートだけど賞与もくれるから助かる+138
-4
-
10. 匿名 2019/12/15(日) 17:12:31
パートさん全員に取らせてます。翌年まで繰り越せるけど、そのあと消えちゃうから計画的に連休のとこ当て込んだりしてる。
買い取りシステムはない。+115
-1
-
11. 匿名 2019/12/15(日) 17:13:46
5年働かないと有給貰えないって言われた
これってどうなの?+0
-64
-
12. 匿名 2019/12/15(日) 17:14:20
辞めるときにまとめて消化だとなんとなく申し訳ない気持ちになるから、稼働日が少ない月に1日くらいずつ使ってる。+18
-3
-
13. 匿名 2019/12/15(日) 17:15:09
>>11
半年ででるよ。+114
-2
-
14. 匿名 2019/12/15(日) 17:15:12
有給、買い取ってくれる。
パートは人手不足な曜日にあてられてるから、有給使えなくて。+8
-15
-
15. 匿名 2019/12/15(日) 17:15:27
人数が少ないから取れない…+19
-5
-
16. 匿名 2019/12/15(日) 17:17:24
うちは半年経ったらパートも有給あるよ。
私は働いて半年ちょっとで、まだ申請した事はないけど、せっかくもらえるんだからちゃんと有給使いや〜って先輩方に言われた。
申請出せばすんなり取れるらしい。+120
-2
-
17. 匿名 2019/12/15(日) 17:19:03
>>1
今までに有給取ったことはないのかな?
私も辞める時まとめて取ろうとしたら、前例がないって濁されたよ。
でも構わず申請した。
もちろん通ったし有給分を含めたお給料が支払われた。
弱気になって引っ込めてくれる方がそりゃ会社にとっては好都合だからね。+115
-3
-
18. 匿名 2019/12/15(日) 17:19:16
取らせてくれない所あるよね
私のパート先はきっちり取らせてくれるし
辞める人は辞めるときに有給消化してから辞めていくけど
前例が無いとか取れない雰囲気だと辛いね…+85
-1
-
19. 匿名 2019/12/15(日) 17:19:27
年間決められた日数あるよ。使うよ!そのための有給だし。+28
-1
-
20. 匿名 2019/12/15(日) 17:21:20
有給休暇毎年一日ずつ増えてて、その年に消化しきれなくても翌年までに取れば良いみたい。子供が風邪ひいた時とか、暇な時期に取ってるよ。+21
-3
-
21. 匿名 2019/12/15(日) 17:22:38
>>1
週4日以上働いてるなら
有給5日とらないと、むしろ会社が罰金30万だったような
+110
-4
-
22. 匿名 2019/12/15(日) 17:23:44
扶養内パートだけど有給もあるし健康診断もあるよ。それが普通だし、従業員に有給消化をさせないと企業側も罰せられるんじゃないっけ?+63
-1
-
23. 匿名 2019/12/15(日) 17:25:29
扶養内でパート5年目です。
途中無給の産休育休もとっていて、飲食なのでその間も社割で商品購入もしてます。
もちろん有給もあって、すでに何日から使ってしまってるので何日発生してるか覚えてませんが8月にまた増える有給が今14日あります。+11
-3
-
24. 匿名 2019/12/15(日) 17:27:13
取れるよ!日数が少ないとかは関係なく取得する義務があるよ、労基とかハロワやネットでも調べられるから知識付けた方がいいよ。
そんな酷い言われ方されて泣き寝入りする必要はないよ、めんどくさいと思うけど!あなたが前例になってあげる事も大切よ!+34
-4
-
25. 匿名 2019/12/15(日) 17:28:05
わたしも扶養内パート。週2しかでてないけど、年間で28時間分もらってるよ。毎年子どもの体調不良や行事で使い切ってます。+10
-5
-
26. 匿名 2019/12/15(日) 17:28:17
週三、四のパートで今4年目。
20日くらいある。
シフト制だけどいつも出る曜日に学校行事とかで出られない日は有給で休みにしてもらってる。+10
-6
-
27. 匿名 2019/12/15(日) 17:30:06
おそるおそる聞いたら「とれますよ!」って次の月からとれた。先月は一万ちょっと分入ってた。でも気が弱そうな人が聞いたときは濁されたとのこと、、、。私は怖がられているんだろうか、、、(苦笑)+17
-7
-
28. 匿名 2019/12/15(日) 17:30:14
知らなかった+6
-1
-
29. 匿名 2019/12/15(日) 17:31:10
主です
>>17今まで取得したことはないです。自分の結婚式や身内の不幸など全て欠勤扱いでした。
証拠をとのことなので厚生労働省のHPからパートの有給付与についてのページを印刷して提出しましたがとくになにも言われずなので次の出勤で確認してみようと思います。
職場のベテラン勢も有給を取るという発想すらないと思います。なので経営者からすればたかが4年の扶養内パートがめんどくさいこと言い出したぞってかんじです。その空気を非常に感じます+65
-2
-
30. 匿名 2019/12/15(日) 17:31:36
フルタイムパートです。
年20日有給もらえます。
もちろん好きなときに使えるし、辞める場合もみんな有給消化して辞めてますよ。+12
-3
-
31. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:04
>>1
証拠って何? まあ前例がないとやりにくいけど、友達は頑張ってとっていました。自分で勝手に有給申請書作ったそうです。+15
-3
-
32. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:20
結婚前はフリーターしてました。
フルタイムアルバイト勤務で4年くらい働いて、
やめるときに有給消化しましたが
20日以上溜まってましたよ。
全国チェーンの大手だったのでそこはちゃんとしてました。+10
-1
-
33. 匿名 2019/12/15(日) 17:35:00
過去2年しか清算されないんでしたっけ?はじめの2年ぶんは無効なのかな。+13
-0
-
34. 匿名 2019/12/15(日) 17:36:17
>>11
違法+18
-0
-
35. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:37
有給は務めて半年からつきますよ。
パート約3年目で退職し、今有給消化期間中です。
昨年は5日くらい、今年は5日とりました。10月に有給がついたばかりで3週間ちょっと分消化する形です。
+15
-1
-
36. 匿名 2019/12/15(日) 17:39:46
勤続6年のパートだけど16日あるよ
それとは別に誕生日の有給もあるから17日
申請すれば余程の事(何人も被ったとか)がない限り取れるし嫌味も言われない+1
-0
-
37. 匿名 2019/12/15(日) 17:40:45
>>29
4年はたかがではないですよ。
因みに私が働いていたのは2年ちょっとですけど、上からどう思われようが普段から有給取ってました。
辞める時に初めて取るっていうのは、なかなかハードルが上がってしまった感はありますけど、貰えるものは貰ったら良いと思いますよ。+44
-1
-
38. 匿名 2019/12/15(日) 17:42:00
前々職のコンビニは誰でも知ってるインフラ系大企業がフランチャイズしてた店舗だったけど、有給のゆの字も説明もなく、最後はとにかく辞めたかったので1日も取得できずに辞めました。
次に勤務した大企業関連会社経営の自社ビル内カフェは有給の説明がきちんとあり、最後は持ち分全て消化して円満退職しました。
今勤めてる会社も大企業関連会社ですが、有給についての説明はしっかりされ、気持ちよく取得させてもらってます。
今でも扶養は抜けているものの、時短パート勤務です。
有給が無くなったら無給だけど休んでも大丈夫と先輩に言われていて、良い会社に入れたなと思っています。
大きい会社は労基の指導が厳しいのかも。
割と休憩時間も規程通りに取るよう指導されています。
正直休憩無しで早く帰りたいですが。+6
-0
-
39. 匿名 2019/12/15(日) 17:42:09
13年ほどパートしてて有給制度が2年前からようやく取り入れられて喜んでたら10日しか付与されなかった。
今年度は前年の繰り越し含めて15日…条件満たしてるから本当なら40日はあったはずなのに
文句言ったらうちの会社はこうなのよって。有給も与えられてない会社もあるからつべこべ言うなって感じに言われた。うちの会社がとか他社がどーのってそんなの関係ないし!労働基準法できまってるのに
。
転職は持病の関係で厳しいのでそこの突っ込みはなしで+5
-0
-
40. 匿名 2019/12/15(日) 17:44:24
私も退職するとき有給ないと言われて労基に会社名いわず電話して勤務年数等伝えた所所20日位ありますよ。と言われて「労基に聞いたんですけど」って言ったら「勘違いでした」と20日ありました。その間に次の職を探しました。その後辞めた人はすんなり有給もらえたみたいです。+43
-0
-
41. 匿名 2019/12/15(日) 17:44:25
>>1
今年から来年あたりから、パートでも年に5日は取得させないといけなくなったはずなんですけどね。
最終的には労基に相談すると良いと思います。
会社が一方的に悪いので。+63
-1
-
42. 匿名 2019/12/15(日) 17:44:46
私毎月取ってる!今月3回も取ってるよ+3
-1
-
43. 匿名 2019/12/15(日) 17:47:27
とれないところあるんだ?
うちは有給をとるように言われたよ
決まりはあるけどね+2
-1
-
44. 匿名 2019/12/15(日) 17:48:28
>>39
労基に訴えて徹底的に戦うか、転職できないから我慢するかの二択じゃない?
どっちを選んでも良いと思うよ。+4
-0
-
45. 匿名 2019/12/15(日) 17:49:06
+0
-0
-
46. 匿名 2019/12/15(日) 17:49:58
有給制度ができたときすぐ知らせてくれたよ
人によってとれる日数は決まってるけど
期限があるから
使わないともったいない
みんな好きなときに使ってるよ+3
-0
-
47. 匿名 2019/12/15(日) 17:55:32
>>33
法律では2年以上前の有給は時効で消えるから、法的にはそれ以上要求できない。
会社によっては病気療養や看護、介護、育児などの事情であれば日数の制限を設けて復活させる会社もありますが、あくまでその会社の温情です。
そういう制度が無い会社では、2年以上溜めずに取得するしかありません。+6
-0
-
48. 匿名 2019/12/15(日) 17:55:53
>>1
法が正しいかどうかだけで考えるのではなく自分が生活しやすい選択をするべきです
エレベーターを歩かないとか歩道の歩行者優先だから車に譲らないとか、法の正しさだけで行動して自分が痛い目見ては嫌でしょ+1
-11
-
49. 匿名 2019/12/15(日) 17:55:54
うち、有給ないって言われた。
パートで入って1年たつけど。
小企業だとないんですか?+1
-19
-
50. 匿名 2019/12/15(日) 17:56:56
ブラックなのでそもそも有給が存在しない…。
雇用保険すら入れてくれない。労基が何度も会社に立ち入りされてるけど、改善されない。終わってる+20
-5
-
51. 匿名 2019/12/15(日) 17:56:58
週3のフルタイム扶養内パートですが、有給付与・消化出来てますよ。
法律で決められている権利なので、労基に相談ですかね?
まぁ、労基もあまりアテにならないって聞くけど…。+8
-1
-
52. 匿名 2019/12/15(日) 17:59:13
>>29
証拠を示す以前の話だよね。気の毒だわ。+10
-0
-
53. 匿名 2019/12/15(日) 18:00:02
>>44
もう諦めてて何の期待もしてないよ
相談して労基が調べたら私がチクったってすぐバレるだろうから
以前会社の都合で募って大量の退職者が出た時に、誰かが労基に相談か何かしたら犯人探ししたって聞いた+5
-0
-
54. 匿名 2019/12/15(日) 18:02:52
勤続4年、有給16日
全部消化してます
かなりホワイト企業+7
-1
-
55. 匿名 2019/12/15(日) 18:03:33
うちもブラック。
パートに有給は出せないって。
その代わり3万で手を当てって言われた。+5
-1
-
56. 匿名 2019/12/15(日) 18:04:00
>>48
エスカレーター+4
-0
-
57. 匿名 2019/12/15(日) 18:05:17
私の働いてる超絶ブラック会社は、アルバイトパートに有給なんてないの一点張り。
労基相談行ったら有給取らせてくれるかな?
+10
-2
-
58. 匿名 2019/12/15(日) 18:13:29
勤務歴6年、9時から12時の時短で社保、雇用保険未加入です。有給は10日あります。去年までは有給があっても使えない、という不満がパート内から出ていました。
ところが、今年から計画的に有給を取らせられるように、、、何故かと思ったら働き方改革が行われるに際し、雇用状態を専門家に見てもらったところ「時給あげて、有給ちゃんと取らさせないと労基に目をつけられるよ」てアドバイスされたらしいです。おかげで時給は80円上がり、有給は10日とれるようになりました。アドバイスした専門家が誰かのわからないけど(たぶん社労士とかかな?)感謝。+15
-0
-
59. 匿名 2019/12/15(日) 18:14:11
労基に相談したところで何をどうしてくれるんだろ
調査も時間かかるだろうしね
改善したって人がいたら教えて欲しいわ+7
-0
-
60. 匿名 2019/12/15(日) 18:19:45
学生時代のアルバイトだけど辞めるときに「有給消化するので何日あるか教えてください」って言ったら「うちには有給などない!」言われたので、「あーそうなんですか〜!分かりました、大学の教授に相談してみます」って強く言った。
法学部在学してるの知ってたから、翌日「ガル子ちゃんだけ特別に有給相当の金額払うね(汗)」って言われて振り込まれた。
絶対に私はお金で損したくないから言う。+27
-2
-
61. 匿名 2019/12/15(日) 18:22:11
うちは年7日あります。
GW・お盆・年末年始などの出勤日が少ない月に使っていますよ。+4
-0
-
62. 匿名 2019/12/15(日) 18:26:37
扶養内におさめなきゃなのに、有給とるとさらに調整が必要になる。でも、とれとれいってくれるのは、ありがたいです。+2
-0
-
63. 匿名 2019/12/15(日) 18:27:32
今までアルバイトして、有給なんか貰ったことないわ。
自分の子供がアルバイトをする年頃になったら教えてやろう。
知らないと損するよね。
大手の飲食チェーンでも、堂々と違法してるんだから笑うわ。+15
-2
-
64. 匿名 2019/12/15(日) 18:28:33
有給ついた早々お休みもらったよ
遠慮なく取らないと!+2
-0
-
65. 匿名 2019/12/15(日) 18:37:50
主です
きっちりもらえるところもあればまだまだ難しいところもありますね。経営者からは有給は正社員の為のものと言われましたがそういう職場はたくさんあるんだろうなぁ
>>6さんや>>60さんがおっしゃるように取得できないと言われたらアホな振りして相談してみます〜と労基に行ってみようと思います。お金も惜しいし何より経営者に腹が立ちます+37
-0
-
66. 匿名 2019/12/15(日) 18:40:52
パート7年目、パートにも有給があるけど消化しないと勝手に消えてってることを今年知った。
先輩パートさんたちは遠慮して言わないみたいだけど、やましいことをするわけじゃないのに遠慮してたら損するだけ。
来年は申請しようと思ってるので、このトピは励みになります!+17
-0
-
67. 匿名 2019/12/15(日) 18:41:40
子どもの用事や子どもの体調不良で休んだ時
この間の休み 有給にしちゃってもいい??って上司の方から言ってくれる
ありがたい。+8
-0
-
68. 匿名 2019/12/15(日) 18:44:46
>>48
いやいや、行政や司法が認めてるんだから堂々と取得すべきでしょ。
何故自分にプラスになる事なのに周りの空気を読んで自粛しないといけないのか理解不能。
前例がない遅れた職場なんだろうけど、ないなら自分が先頭立って作ればいい。+12
-0
-
69. 匿名 2019/12/15(日) 18:48:21
前パートで働いてたロッテリア。
パート全員有給なんてないって思い込んでたけど、私が調べて店長問い詰めたら、今までも発生しててずっと2年とかで消えていた事が判明。
それまで、私が聞いてもないんじゃないかな?って言ってた歴代店長。
その人達も可哀想な状況だったんだろうけど、頭にくるよね。
そんなとこ削るような企業、パートも社員でさえ大事にしてないよ。
+18
-0
-
70. 匿名 2019/12/15(日) 18:50:45
総務の仕事してるけど、パートさんにも有給取ってねと言ってる。
周りが気になってとりにくかったら取得願い私に直接だしてくれればいいからと伝えてる。
なぜか社長は私に意見してこないから有難いw+7
-0
-
71. 匿名 2019/12/15(日) 18:51:35
20日以上ありますが全部とれますし
足りないくらい。
長期の旅行の時は2.3か月前から
口頭で伝えておきます。+0
-1
-
72. 匿名 2019/12/15(日) 18:52:20
主の会社はダメ。法的にアウト。
私が働く会社は、パートでも有給消化が義務付けられています。
私は年間5日くらいだったかな。
まあ、好きな時に5日連続とれるわけじゃないですが でも、5日は必ず消化してます。
今年は私は入院し回復期間を含め二週間ほど休みましたが 有給も使いましたし 足りなければ病床有給?もあるよ、と言われました。
こういうのは、むしろ大きな会社ほどしっかりしているのかもしれませんね。
私も主さんと同じで 扶養内労働で5年目です。+10
-1
-
73. 匿名 2019/12/15(日) 18:52:28
働き方改革で法整備されているから最低5日は取っていないと会社が怒られますよ~って言ってやりなよー。+6
-0
-
74. 匿名 2019/12/15(日) 18:58:40
うちの店長、有給の日を指定してくる
今日なんて年末の店休日を有給にしてくれと言ってきた
お店が休みなのに有給て意味わからん+2
-4
-
75. 匿名 2019/12/15(日) 18:59:16
扶養内パート5年勤めて、パワハラで辞めた。残ってた有給全部消化させてもらいました!
辞めた後は、何言われようが関係ないので、あるだけ消化!
パワハラ上司だったけど、会社としてはホワイト企業って事ですね。
+1
-0
-
76. 匿名 2019/12/15(日) 19:01:50
入社して何ヶ月後に有給10日取れますよって通知来たよ!
来年3月までだから月に1回使ってるし他の人もどんどん取ってる。+2
-0
-
77. 匿名 2019/12/15(日) 19:05:35
うちの会社ではパートになんか有給はないってからと全く有給は取れない!
有給制度?も来年から適用されるから今年は関係ないって言われたし。+4
-0
-
78. 匿名 2019/12/15(日) 19:08:47
>>68
なんで攻撃的なのか知らなけど好きにすれば?主に言っただけで更年期のおばさんにアドバイスした訳じゃないでしょ+0
-6
-
79. 匿名 2019/12/15(日) 19:11:53
ちゃんとは言われないから知らない人も多かったよ
でも私は知ってたのでみんなに教えて、みんなで取るようにした。
月何日までと言う決まりはあるけど。
ハッキリ伝えない会社も酷いよね+5
-0
-
80. 匿名 2019/12/15(日) 19:13:03
扶養内パートだけど
子供が具合悪くて欠勤してしまった時は
有給扱いにしてくれます+4
-0
-
81. 匿名 2019/12/15(日) 19:14:22
>>77
例え週1日勤務でも有給はあるのにね。
酷いな+4
-0
-
82. 匿名 2019/12/15(日) 19:14:57
>>2
明細に載ってないとこもあるよ。しかもプライバシーなんたらで自分で本社に聞かなきゃいけないとこもある。+7
-0
-
83. 匿名 2019/12/15(日) 19:15:15
5年今の所でパートしてるけど、有給は誰ももらってない。
大手なんだけどどうなってるんだろう。
有給欲しいー。+8
-0
-
84. 匿名 2019/12/15(日) 19:18:17
うちの職場ブラック(びっくりするほど理不尽、低賃金、忙しい)だけど、有給はどんどん取りなよー!!ってとこです。
全部綺麗に使ってる!+4
-0
-
85. 匿名 2019/12/15(日) 19:20:25
>>78
29歳です。+2
-0
-
86. 匿名 2019/12/15(日) 19:23:50
>>78
論破されてタジタジなの笑える。
別に攻撃的には感じないけどな。
あなたの発言、更年期の方にも失礼だよ。+6
-1
-
87. 匿名 2019/12/15(日) 19:24:45
正社員で働いて、週に1日か2日副業でアルバイトをしたとして、副業先で有給ってもらえるんですか?+2
-0
-
88. 匿名 2019/12/15(日) 19:28:09
>>79
知らない、取らないじゃただ損するだけだよね。
権利なんだから主張していいと思う!+3
-0
-
89. 匿名 2019/12/15(日) 19:28:45
>>2
給料ソフトには有給残日数を記載する欄があるけど、ほとんどの経営者は労働者に有給残日数を知らせるのを嫌がるよ。
社労士事務所で給料計算をしていた者より。+7
-0
-
90. 匿名 2019/12/15(日) 19:29:14
>>48
ちょっと何言ってるのかわからない+7
-0
-
91. 匿名 2019/12/15(日) 19:30:43
>>1
私も先日扶養内のパートを退職しましたが、有給は使い果たしました。上司にえって顔されたけど、目を見開いて労基にいくよってオーラを出しました。辞めたら二度といかないし、私なら使うわ。
+17
-0
-
92. 匿名 2019/12/15(日) 19:32:06
正社員なのに全然取れなくて消えていってる人もいるよ〜うちの旦那です。爆
貰える環境ならみんな貰おう!
主さんは退職するとの事なので、嫌われてもいいやーという覚悟で是非取得してほしいです!+7
-0
-
93. 匿名 2019/12/15(日) 19:40:23
パート入社して数年 使い方を知らず流れてしまっていた
ベテランは旅行やら何やら毎月数日も取得していたが気が弱く言えなかった
震災の時も影響で会社全体が休みになったが有給休暇を利用した人は居なかったみたい
会社からの震災見舞いすら無く収入源を絶たれムカついたから震災キッカケで会社復活してからは有給休暇を何とか理由を考えては使う事にした
旅行はしない貧乏暮らしだからイボ切除とか頭皮神経痛とか魚の目治療とか微妙な仮病を考えぬいて使い年に数回取得してる
でも本来は年に40日も有る
せいぜい10日日前後しか取れてない
うちのベテランパートは皆競うように申請する シフト制だから早い者勝ち言ったもん勝ち しわ寄せがキツイ
私なんてベテランに比べたら半分しか取得してないよ
平等にして振り分けして欲しい
工場長あたりに意見してみるかなーと考えてる+3
-1
-
94. 匿名 2019/12/15(日) 19:44:04
週5日勤務なら正社員と同じ日数が付与、
ただし1日分は平均労働時間を加算して支払う
週4日以下は表の通り
+4
-0
-
95. 匿名 2019/12/15(日) 19:50:32
>>1
1日6時間、週4日の扶養内パート
有給使ってるよ!
みんな当たり前に使ってるし、上からも有給で休めば?とか勧められる+7
-1
-
96. 匿名 2019/12/15(日) 19:55:09
年に20日あります
会社からは夏までに必ず5日有給取ってね
って言われています
残りの15日は?!+2
-0
-
97. 匿名 2019/12/15(日) 19:56:42
うちの母は午前中だけのパートだけど、入社半年以降は月1で有休とってる!総務してますが、会社側が理由もなくとらせないっていうのはアウトです。+2
-0
-
98. 匿名 2019/12/15(日) 19:57:59
うちの会社は毎年、各パートさんそれぞれに何日あるか明確になるように用紙で配布されるし、繁忙期じゃなければ文句言われない。
ブラックだと思ってたけど、そんな所はホワイトだった。+1
-0
-
99. 匿名 2019/12/15(日) 19:58:49
今年は14日取得しました。
古株なんで20日以上はある!+2
-0
-
100. 匿名 2019/12/15(日) 19:59:48
無知ですみません。
今ってバイトやパートでも有給あるんですね。
学生バイトでも有給取れるのでしょうか?
私が学生だった頃(10年前)とはいろいろ変わってるんですね。+1
-0
-
101. 匿名 2019/12/15(日) 20:20:15
前から取りたい人は取れてたけど強制になったから全員取らせてる
ブラックとかホワイトとかじゃなく今は強制だからね+5
-0
-
102. 匿名 2019/12/15(日) 21:01:26
有給が義務化になったのにいまだにもらえない。
10年も勤めているのに一度ももらったことない。+3
-0
-
103. 匿名 2019/12/15(日) 21:06:38
>>21
確か今年から厳しくなりましたよね。
うちも今まで有給はないと言われてましたが、週5で5年間働いていたのでちゃんとその日数の有給がありました。
忙しくてなかなか取れないので、調整休を有給にあててます。+3
-0
-
104. 匿名 2019/12/15(日) 21:11:41
辞める時にまとめて取った
旅行行きたい時とか、取ってる人いたよ
因みに、約5年勤めて殆ど使わず15日ぐらい貯まってました
+0
-0
-
105. 匿名 2019/12/15(日) 21:25:31
パートで勤続12年だけど有給ないよ。
ちょうど今日社長にも聞いてみたところだけど、ないって言ってた。
払うって法律はないんだって言ってた。
嘘ですよね?これ。。。
もっと追求してみようかな+14
-0
-
106. 匿名 2019/12/15(日) 21:27:42
>>1
介護職のパートだったけど、有給使って休んだことはなかった。辞めるときに使わなかった有給を給料に反映させてくれたよ。+3
-0
-
107. 匿名 2019/12/15(日) 22:12:25
私も扶養内パートで有給無し。
無いのは違法と知ってるけど、たまーに5分遅刻したやつとか、無かったことしてくれたりするから、まぁいいや、と何も言ってない。
遅刻なんて3ヶ月に一回あるかないかだけど。
+0
-1
-
108. 匿名 2019/12/15(日) 22:13:41
>>48
ガチの自己愛の発想だね+1
-0
-
109. 匿名 2019/12/15(日) 22:14:02
シフトを交代してもらうとき、お互い交代前の出勤日を有休にする。
人数不足でないなら有休取れるといったので。+0
-0
-
110. 匿名 2019/12/15(日) 22:17:53
うちの会社はパートさんでも勤め出したその月からでも有給を取ることができます
最初の1年で10日間だったかな+5
-0
-
111. 匿名 2019/12/15(日) 22:21:08
連休の前後はとらないでって言われるから取りたい日がない。旅行いきたいのに。+0
-0
-
112. 匿名 2019/12/15(日) 22:33:13
とれます^^+2
-0
-
113. 匿名 2019/12/15(日) 22:35:01
>>1私の知り合いでこの法律施行がある為に大手企業だけど社員に許可なく勝手に有給使って表向き優良企業に見立てているところもあるよ
勝手に有給使うって考えが最初理解出来なくてそんな事ある?って思ったけど話を聞いたら事実だった+4
-0
-
114. 匿名 2019/12/15(日) 22:47:09
もう会社も今までみたいに誤魔化せなくなっていくんじゃないかな?
ちなみに私はあと8回ある
遠慮せず休みとれます。+5
-0
-
115. 匿名 2019/12/15(日) 23:46:42
迷わずに労基行った方がいいと思います。
確か年間最低でも5日(働いてる日数による?)は消化しないといけないと法律が変わったはず..
有給はバイトでもつくので働いてるほとんどの人は有給あるんじゃないでしょうか?+2
-1
-
116. 匿名 2019/12/16(月) 00:11:15
私も扶養内で週4の5時間勤務
半年働いて3日有給付きました 有給使ったのは10月の台風で本社全体が休みになり仕方なく有給を取り先週体調不良で有給使いあと1日だけ残っています。
有給はシフト表に「有給」と書けば普通に有給扱いで給料明細に記載されて残りの有給も同じく記載されれています。
でも上に載せてくれた表を見ると週4勤務だと半年働けば7日有給が付くみたいなので私ので働いている開始もブラックなのかな。雇用保険も入れてくれないし毎月の出勤日数も15日と制限されちゃっているし。こんなもんで来週日数制限の無い別の場所に面接行きますが社会保険完備とかも記載していないので不安になりますね。+1
-0
-
117. 匿名 2019/12/16(月) 04:00:21
>>29
頑張って下さいね応援してます、
有給の申請書を下さいと言って申請書を提出すれば大丈夫です、ないと逃げられたら直ぐにでもハローワークや労働基準局に一報しますね、と話しましょう。
弁護士さんにも相談していますとでも言えば経営者も考えますよ。+3
-0
-
118. 匿名 2019/12/16(月) 06:25:15
私なんて前の前の会社はブラックで、夏休みは何故か有給を使われるも普段は体調悪くても使わせて貰えず。
前の会社は小企業のせいかそもそも有給の概念がなかった。
どちらも正社員で働いていたのに何も恩恵なかった。
今は時短パートだけれど有給ちゃんと貰えるから嬉しい。+0
-0
-
119. 匿名 2019/12/16(月) 08:34:42
うちはパートでも労働組合に入るから有給は取らないとダメだし、健康診断ももちろん無料で受けられたり 逆に?面倒だなと思うこともあるけどパートは守られてるよ。
+3
-0
-
120. 匿名 2019/12/16(月) 09:53:10
>>1
週4日短時間勤務ですが、有休は年間16日貰っています。
ほぼいつでも有休使えるので、毎年使い切っていますよ。
退職時に有休を全部消化してから辞めることも可能です。+3
-0
-
121. 匿名 2019/12/16(月) 10:03:26
>>29
職場の雰囲気ってありますよね…
でも4年「も」頑張って働いたんですし、他の方が言ってるように前例を作ったら主さんの行動は後々その職場で生きてくると思います
+5
-0
-
122. 匿名 2019/12/16(月) 10:12:04
>>120
いいな〜
私も週4で1日も8時間勤務でしたけど、有給は年11日で辞めるときに残りの日数消化しましたが、誤魔化されて2日分ついてなかった。
1ヶ月半くらい前の話。今からでも掛け合うべき?
+3
-1
-
123. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:09
無いのが当たり前の空気になってたパートやバイトの有給って現状どうなんです?
年5日は取らないといけない法律になりましたよね。
昔飲食店でバイトしてたときとかとても有給取れる状況じゃなかったので気になります。+0
-0
-
124. 匿名 2019/12/16(月) 12:36:30
シフトを作る側の人間なんだけど、
パートさんの契約日によって有給つく日が違うから、申し訳ないけど全員分把握しできてない...
ただ、その分ちゃんと「今月は有給使いますか?あと何日ですか?消える分ないですか?給与明細確認してね!」って月一回給料日後くらいに聞くようにしてる。
だからうちの店のパートさんは使い切れてるはず。
有給使えないから辞めるとか言われたら困っちゃうから必死!
+3
-0
-
125. 匿名 2019/12/16(月) 15:28:33
今年から厳しくなったのか急に有休もらえるように。
でもこれまでの分まとめて40日もらったけど1年で消化できる訳もなく…
今は月1ペースでとってるけど消化しきれずほとんど消えていきそう。
主さんも有休は働く者の権利なのでもらわないともったいないよ。
その年の分だけでももらわないと。+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/16(月) 15:30:00
>>1
パートの有給休暇の付与日数は、週の所定労働日数で変わってくるけど、少なくても入社半年後に1日は付与されるよ。
(ただし、週所定労働時間が30時間以上、所定労働日数が週5日以上の労働者、又は1年間の所定労働日数が217日以上の労働者は正社員と同じ扱いになる。)
付与されないケースは、出勤率が8割に満たない場合。
「厚生労働省 パート 有休」で検索すれば、有休の表も出てくるよ。
印刷して、見せてあげればいいと思う。
それでもダメなら、会社の管轄の労基に電話。
+0
-0
-
127. 匿名 2019/12/16(月) 15:30:25
昔ダブルワークしてて週に1回しか出てなかった時でさえ年に2日もらえた。
+1
-1
-
128. 匿名 2019/12/16(月) 18:53:25
パートだけど、毎月有給消化させられるよ。
辞めるんだから、その会社の事なんか考えずに有給消化すれば良かったのにね+0
-0
-
129. 匿名 2019/12/16(月) 18:56:56
>>119
私の所もそうです!
そのせいでパートだからもっと気楽に働きたいけど色々とめんどくさい部分が出てきますよね+0
-0
-
130. 匿名 2019/12/16(月) 23:17:49
有休じゃないの?
有給?+0
-0
-
131. 匿名 2019/12/17(火) 11:23:39
前居た所では有給しっかり使ったよ!+0
-0
-
132. 匿名 2019/12/17(火) 22:46:18
今月から有給がついた。けど、来月末で辞めるので使っていいか所長に聞いたら「確認する」(本社にかな?)と言われ放置中。取れるなら来月末にまとめて取ってもいいかも聞いてみたが、渋られた。このままうやむやにされそう…+0
-0
-
133. 匿名 2019/12/20(金) 17:25:57
取れる人が圧倒的に多いんですね・・・ホワイト企業が多いんだ・・
うちも有給をとらせる方針になった。
で、8割くらいの人が長く勤めてるから有給対象に。
といっても私も3年務めてるんだけど
会社の指定日が210日くらい、(正社員並みだ)
で私が205日くらいなんで
対象じゃないですあなたには有給ないですって言われた
つまり、30万の罰則対象にだけ取らせようとしてるブラックでした+0
-0
-
134. 匿名 2019/12/20(金) 17:27:32
もう見てないかな。
>>123
はいまさにうちです。
罰則対象の人だけ有給とらせる形になったから
3年半経過してる人だけがとることになりました。+0
-0
-
135. 匿名 2019/12/31(火) 18:24:02
めっちゃ参考になった
4年半勤務して3月末で辞める予定だから会社に確認して絶対有給貰う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する