- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/12/12(木) 23:41:57
日本人の英語力が低いと話題になると、日本では英語なんて必要ない、英語話せなくても問題なく生きていけるという意見多々ありますよね。
本当に英語は日本人に取って必要ないのでしょうか?
私は絶対に必要だと思う派なのですが、皆さんはどうですか?出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+132
-26
-
2. 匿名 2019/12/12(木) 23:42:41
底辺には必要ないだろうね。+293
-66
-
3. 匿名 2019/12/12(木) 23:42:41
鎖国したい…+299
-39
-
4. 匿名 2019/12/12(木) 23:42:43
普通に必要+391
-34
-
6. 匿名 2019/12/12(木) 23:42:52
んー仕事によるよね。+397
-11
-
7. 匿名 2019/12/12(木) 23:42:59
話せて無駄にはならないけど絶対必要とまでは思わない+612
-11
-
9. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:18
必要な分野と不要な分野がある。
私の業界は日本が最先端だから不要。+176
-19
-
10. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:22
主の英語力はいかほど?+82
-7
-
11. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:28
今まで使ったことがないから大丈夫っぽい+245
-11
-
12. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:30
翻訳こんにゃくもうできそうだしね+263
-8
-
13. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:48
仕事で使う人もいるし職種によるかと…+147
-1
-
14. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:55
政治家とか一部を除けば必要ではないと思う
ただ、話せるかどうかでいろんな可能性は天地の差+333
-4
-
15. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:02
AIで翻訳出来るようになるから、必要なくなると思う+206
-35
-
16. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:02
話せた方が年収高い職に就けるよね。+221
-13
-
17. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:07
>>2
発展途上国の方がバイリンガル多そう+171
-4
-
18. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:12
絶対必要だよ
これからどんどん国際化していくのに
世界から取り残されていくよ+95
-73
-
19. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:20
最低二か国語話せないと+24
-24
-
20. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:21
必要ない訳ではないけど、母語である日本語をきちんと使えないうちから他言語を学ぼうとするのもおかしいと思う。+303
-37
-
21. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:27
英語も話せるに越したことはないけど、国内だけなら日本語だけで困ることなんてないからね
話せたら世界やチャンスが広がるのは間違いない
わたしは「ディスイズ ア ペン」しか喋れませんが+153
-6
-
22. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:30
私には必要ないけど、日本人全体で考えたら必要だと思う+86
-3
-
23. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:39
英検2級レベルだと全く意味がない
普通に生きていく中で最近使ったことない+109
-3
-
24. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:43
必要だと思うなら勉強すれば良い
ただ、英語大切だから〜とそっちに力入れ過ぎて、母国語である日本語力低下してしまうのは本末転倒かなと…+187
-13
-
25. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:56
>>2
中国は底辺ほど英語話せるらしい。+11
-32
-
26. 匿名 2019/12/12(木) 23:45:03
仕事柄必須の人もいるし話せたほうが絶対に有利ではある。
でもまずは正しい日本語教育を優先させたほうが良いと思う。+83
-4
-
27. 匿名 2019/12/12(木) 23:45:13
普通の人はスマホアプリでの翻訳通訳精度があがって、さらに不要になると思う。
けど一流の人は英語必須だと思うよ。政治でも経済でも学術分野でも。
二極化が進むのではないでしょうか。+139
-2
-
28. 匿名 2019/12/12(木) 23:45:16
話せなくても何とかやっていける才能が欲しい。
+32
-0
-
29. 匿名 2019/12/12(木) 23:45:33
日本語は英語と全然文法違うから不利だよねー
下手でもなんでも仕方ないじゃん+80
-2
-
30. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:03
この世に数え切れない程の情報がある中で
その情報を知識として活用しないのであれば必要無い
極論だけど+29
-0
-
31. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:17
話せなくても世界に必要とされる人には通訳つくしなーとか思ってる
+82
-2
-
32. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:21
海外に関わらないなら必要ない。+31
-1
-
33. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:28
英語が話せる事で外人に話しかけられても自分が困らないし他人に舐められないプラス英語は就職の幅が広がる損はない!コスメカウンターとかで中国語も話してる人いて最強だと思った!+83
-5
-
34. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:31
必要
田舎の地方都市だけど外国人なんてゴロゴロいる
仕事で使わなくても話せた方がいい+10
-4
-
35. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:38
>>18
国際化なんて50年以上前からしてるよ。
狭義で言えば戦前から。
通訳がいればどうにかなる。+50
-10
-
36. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:42
必要
ってか英語が通じない先進国は日本だけ
そもそも英会話って美術や音楽に近い学科らしい
それを無理やり中学校で文法から入るからおかしなことになって、読めるけどしゃべれない、聞き取れない人が多い+103
-22
-
37. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:42
わりと皆理解できてるよ。
読むだけなら多分かなり。+16
-3
-
38. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:08
必要だろ
共通語が英語なんだから+15
-14
-
39. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:11
英語できたらテストとか受験で勉強しなくて済むから楽そう+14
-1
-
40. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:14
トピの趣旨とズレるかもしれないけど、中学高校で6年は英語の勉強してるのに一向に喋れない人ばかりよね
もっと実用的な面での教育も必要だと思う+121
-1
-
41. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:20
結局偉い人には秘書兼通訳ついてるし
頭いいエンジニアは日本語日本人より上手いし
私が今更拙い英語話さなくても大丈夫だった+58
-0
-
42. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:24
>>20
絶対こういう人出てくると思った
子供のころからのバイリンガルはみんな日本語不自由なの?違うでしょ
+34
-43
-
43. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:27
>>25
どういう意味?+2
-0
-
44. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:27
まだまだ話せない人が多いから、私は英語話せて得しかなかったな。
だから子供にも英語は話せるように教えてるよ。
視野は広い方が良いかなと。
+91
-5
-
45. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:31
完璧なAI翻訳アプリの登場に期待!+18
-0
-
46. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:34
英語は世界共通言語だけど英語が話せたからといって言語の壁を完全にフォローすることはできんでね。英語を話さん人もいるから。+18
-2
-
47. 匿名 2019/12/12(木) 23:47:48
>>21
やっぱり荒井注の影響って大きいんですか?+9
-1
-
48. 匿名 2019/12/12(木) 23:48:01
まあでも日本語が話せてから英語でいいと思うよ。+18
-3
-
49. 匿名 2019/12/12(木) 23:48:03
英語を話せなくて日常困った事がない+62
-2
-
50. 匿名 2019/12/12(木) 23:48:26
商売やってる人は中国語と英語できると強いと思う
だから可能性は広がる+53
-1
-
51. 匿名 2019/12/12(木) 23:48:34
生きていくのには必要ない。日本だからね。+15
-0
-
52. 匿名 2019/12/12(木) 23:48:53
社会に出たら殆どが必要ないけど
大学入るのにだけ古典的な文法とか必要だよね理系も文系も
でも喋れない+13
-1
-
53. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:08
>>43
富裕層は外国語を覚える必要がない。
庶民で貧しい生活から脱出したい人は外国語を覚える。+25
-4
-
54. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:21
話せるにこしたことはないよね
就職先の幅も広がるし+11
-0
-
55. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:39
>>20
日本に住んでる以上嫌でも日本語完璧になるわ
子供の頃少し日本語の習得が遅かったとしても、小学校上がる頃には変わらないよ
そんな理由で英語諦めてるなら馬鹿げてる+23
-30
-
56. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:40
何事も能動的に動こうとしない昔の思考がまずい+7
-0
-
57. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:41
これからの日本は確実に外国人だらけになっていくよ
私の職場にもいずれ外国人が入ってくることがあるかも知れない
だから英語勉強しなきゃって思うけどなかなかやる気になんないんだよね+19
-2
-
58. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:46
将来的には英語できない人は、現代でいうパソコンのキーボード打てない人くらいの位置付けになりそう。
完璧に会話できなくてもいいと思うけど、英語アレルギーみたいなのはまずいと思う。
私は接客業やってるけど(ただのレジ打ちレベルだけど)地域によってはかなりの数の外国のお客さんが来るからちょっとした日常会話くらいはわからないと、その度英語わかる人呼んでたら従業員間でも迷惑かけちゃいそう。+58
-2
-
59. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:47
外国人観光客が増えて、
英語が母国語じゃない国の人達が、共通言語として英語で話しかけて来たりすると、日本は遅れてるな~いや英語分からない自分がダメなだけなのかと情けなくなる。+23
-3
-
60. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:47
別に日本で生きて行くだけなら必要はないと思う。
だけど話せると仕事の幅が広がるし何かあったら他国に行けるのは強いと思う。
でも外国でなく日本国内にいるのに「どうして日本人は英語しゃべれないの?」みたいな感じで英語圏の人に評されるの結構嫌い。+43
-2
-
61. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:49
話せて損はないしあったほうが何かと便利だけど、日本にいて生活に困ることはないと思う
英語を使う仕事をしてなければね
いろんな知識がほしい人にとっては英語は必要だと思う
香港の件みたいに日本では偏向報道してるけど英語圏だと真実伝えてくれている場合も多いから、海外メディアも見た方がいいのかも+20
-0
-
62. 匿名 2019/12/12(木) 23:49:50
日本国内にいる分にはなくてもいいと思う。だけど出来るに越したことはない。+4
-0
-
63. 匿名 2019/12/12(木) 23:50:35
英語ってネイティブ風に発音頑張ると小馬鹿にされる風潮あるからなぁ😅
恥ずかしがり屋多いし。+9
-0
-
64. 匿名 2019/12/12(木) 23:51:05
>>55
日本語力の低下と共に英語力のランクも下がってるよ+16
-2
-
65. 匿名 2019/12/12(木) 23:52:58
この人に失礼だろ!+0
-0
-
66. 匿名 2019/12/12(木) 23:53:03
>>55
あなたは完璧でも今の日本は完璧ではない人多い。
本来の意味とは異なって解釈されてる日本語がたまにニュースでも話題になるぐらい。+14
-1
-
67. 匿名 2019/12/12(木) 23:53:38
必要ではないという意見があることに
驚いた。そう思う人もいるんだね+13
-5
-
68. 匿名 2019/12/12(木) 23:53:46
喋れて損なことはないよね+10
-2
-
69. 匿名 2019/12/12(木) 23:53:50
英語力あった方が就職に有利+9
-1
-
70. 匿名 2019/12/12(木) 23:54:03
英語のテンションがまず日本人に合ってないんだと思う。読んだり理解はできるけど。+33
-1
-
71. 匿名 2019/12/12(木) 23:54:08
英語必要ないって言ってる日本人がいる事に驚いている+30
-8
-
72. 匿名 2019/12/12(木) 23:54:33
英語全然やってなくて他の兄弟みんな話せるから羨ましいし後悔した。
なぜか興味あって他の言語少し出来るんだけど、社会出て一番必要なのは英語だった。+13
-1
-
73. 匿名 2019/12/12(木) 23:55:10
日本人は英語が話せないんじゃなくて、話す場所や必要性がないから、結果的に話せない人が多いんだと思うけど。勉強したって使わないと忘れてちゃうし。だから日本で生活するなら必要ない。+53
-2
-
74. 匿名 2019/12/12(木) 23:55:40
まぁ島国だし、しょうがないんじゃん?+5
-2
-
75. 匿名 2019/12/12(木) 23:57:11
遅ればせながらアラサーで勉強始めようと思って、とりあえず本何冊か買ってきたら友達に これからの時代翻訳機能あるんだし勉強する必要なんて一切ない。そんなこと(英語)勉強するくらいならもっと実用的な資格の勉強した方が良くない?って言われた。なおさら勉強頑張ろって思った。+16
-4
-
76. 匿名 2019/12/12(木) 23:57:13
>>53
北京のタクシーの運転手は英語の1.2.3も知らないよ+6
-0
-
77. 匿名 2019/12/12(木) 23:58:30
>>2
ホテルのベッドメイキングで働いてるおばちゃん達は外国人観光客に英語で話してたよ+33
-0
-
78. 匿名 2019/12/12(木) 23:59:23
必要・不必要というより、話せたらコミュニケーションが増えるから、人脈も増えるし、自身もつくから話せるなら話せたほうがいいと思う+10
-0
-
79. 匿名 2019/12/12(木) 23:59:42
外資系企業が増えるから必要だね+3
-2
-
80. 匿名 2019/12/12(木) 23:59:54
必要ないと言いながら英語コンプレックスの日本人多いよね
特に白人で英語だと
話しかけれてオドオドしてる人多すぎ
みっともないよ+9
-8
-
81. 匿名 2019/12/12(木) 23:59:59
>>75
友達さんの意見も間違ってはないよ
スマホアプリにも翻訳あるくらいだし+4
-4
-
82. 匿名 2019/12/13(金) 00:00:12
私はホテル業界で働いてるのですが、
英語の必要性を痛感してますよ!
+18
-3
-
83. 匿名 2019/12/13(金) 00:00:15
中学校以降に勉強した科目の中では一番必要だと思う。+5
-4
-
84. 匿名 2019/12/13(金) 00:01:05
>>42
むしろ私が今までに出会ったバイリンガル、帰国子女は国語の成績良かった。意識してちゃんと日本語を勉強しようとするからかな?
日本育ちで日本語しか話せない私の方が国語の成績悪くて悲しくなったよ+28
-4
-
85. 匿名 2019/12/13(金) 00:01:06
>>29
フィンランド語は英語と全く違う言語
でもフィンランド人は英語はもちろん3か国語4か国語話せる人がゴロゴロいる
+6
-6
-
86. 匿名 2019/12/13(金) 00:02:52
頭が良い人が言うには、日本国内で稼げないから、今後は日本人は出稼ぎが増えるようです。なので子供にはいるのかな。+7
-1
-
87. 匿名 2019/12/13(金) 00:02:59
>>24
最近は小学生から留学させるってNHKで観てびっくりした
旦那さんは日本に置いたまま、お母さんが付き添って留学するんだって
子どもが英語を覚える分、日本語を話さなくなるって言ってた
古い人間なので英語より日本語が大事では、と思ってしまった+27
-5
-
88. 匿名 2019/12/13(金) 00:03:24
>>24
子供の内から留学させたり英語習わせて日本語も英語もどっちつかずで苦労する人も出てきたみたいだね
ハーフの子供は今までもいたけど+21
-0
-
89. 匿名 2019/12/13(金) 00:03:50
>>80
話せないけどオドオドする意味がわからない。ここ日本なんだから、英単語とジェスチャーで対応したらいい。
外国に行って日本語で話かけて相手がオドオドするか?ある程度その国の言葉を話す努力するでしょうに。+7
-0
-
90. 匿名 2019/12/13(金) 00:04:02
>>72
普段英語使って仕事してるけど、ぶっちゃけ英語できる人は多いからその他の言語出来た方が何かと需要あると思うよ+5
-0
-
91. 匿名 2019/12/13(金) 00:04:29
大半必要だと感じてると思う。+5
-0
-
92. 匿名 2019/12/13(金) 00:05:13
東京が香港やシンガポールみたいな金融センター勝てないのは英語が通じないから
東京の経済規模で考えればNYやロンドンくらいの金融センターになってもおかしくないのに
シンガポールも香港も英語が通じる国
もし東京が香港やシンガポールみたいに英語が通じる国であれば経済はもっと豊かになれてた
+33
-0
-
93. 匿名 2019/12/13(金) 00:05:27
>>85
北欧は自国だけでやってけないから+16
-0
-
94. 匿名 2019/12/13(金) 00:06:05
また、あのキチガイ人種が暴れてるわ
+2
-1
-
95. 匿名 2019/12/13(金) 00:06:16
>>89
あなたはそうかもしれないけど、大半の日本人はオドオドしてる人多いよ
急に借りてきた猫みたいに大人しくなってみっともない+2
-7
-
96. 匿名 2019/12/13(金) 00:06:44
TOEIC830程の英語レベルだけど、多少でも英語スキルあってよかったなと思う。
未経験職種でもホワイト企業で採用してもらえたので。
おかげで働きたい働き方ができていて充実してる。
いらない!って思うのもその人自由だけど、
プラスαで色々身につけてみるともっと生活良くなるだろうになーとは思う。+26
-0
-
97. 匿名 2019/12/13(金) 00:07:10
>>93
じゃあ日本人は海外に頼らず生きて行けると?
自給自足すら出来ない国なのに+7
-6
-
98. 匿名 2019/12/13(金) 00:09:19
>>87
それは子供の時の話でしょ
外では英語、家では日本語使ってたら普通に喋れるようになるよ
どちらに住むかにもよるけど、両方とも同じレベルの語学力が必要になるケースなんてほとんどないでしょ+2
-9
-
99. 匿名 2019/12/13(金) 00:10:54
必要ないわけないじゃん。必須だよ。英語くらい簡単な言語は他にないよ。年配者は仕方ないとしても、これからの若者は喋れて当たり前になるよ。苦手意識がある人は是非トレーニングするべき。+17
-3
-
100. 匿名 2019/12/13(金) 00:11:44
>>20
別にええやん
馬鹿?+6
-13
-
101. 匿名 2019/12/13(金) 00:11:57
>>2
学力最下位の沖縄県の年配の方に英語喋れる人が多いってのは知ってる?
言語はハイソなものじゃないよ。
生きるために必要なら自然に覚える。+43
-3
-
102. 匿名 2019/12/13(金) 00:12:37
ちょっとトピずれなってしまうけど、
日本語で話すといたって普通の話なのに、
英語で話す・聞くとおもしろくなるのってなんでだろう??
こういう経験したことある人いるかなー??
共感したい!!笑笑+6
-3
-
103. 匿名 2019/12/13(金) 00:12:58
海外でも英語通じない所あるんだし、英語は必要とは限らないんじゃない?話せたら視野が広がるというだけで、日本にいるなら単語言えるくらいのレベルくらい出来ていれば十分だと思うけど。+3
-6
-
104. 匿名 2019/12/13(金) 00:13:16
英語は話せないけど
簡単な単語とジェスチャーで割と通じるから
私は勉強しようとまでは思ってない
だけど日本に英語は必要だと思う+4
-0
-
105. 匿名 2019/12/13(金) 00:13:25
ガルちゃんが普段バカにしてる韓国人、中国人は英語話せる人多い
負けて悔しくないの?もっとプライド持ちなよ+27
-7
-
106. 匿名 2019/12/13(金) 00:13:36
英語力って邪魔になるものじゃないし、話せないより話せるほうが良いよね+14
-0
-
107. 匿名 2019/12/13(金) 00:14:05
>>8加藤純一ってたまに出てくるけど何してる人なの?
+0
-0
-
108. 匿名 2019/12/13(金) 00:14:13
>>90
それはあると思う。もはや日本も英語は当たり前になってきているよね。+2
-0
-
109. 匿名 2019/12/13(金) 00:14:33
英語教育関係の仕事に従事しているんだけど、完璧じゃなくていいから英語の知識はあったほうがいい
AI翻訳機やアプリは確かに助けになるけれど、自分が英語を知らなかったら正しく翻訳されているか判断できない
自分の英語力と翻訳機を併用できたら最強だなと思う
語学学習はその言語の根底にある文化や宗教についても自ずと学ぶことになるから教養や視野も広がると思う+25
-0
-
110. 匿名 2019/12/13(金) 00:14:59
日本人は英語よりITやプログラミングを文理共通で学ばせた方がいいな。
手入力で無駄な仕事している人が多すぎ。
東大や一橋出ててもそんな人いてビビる。+5
-2
-
111. 匿名 2019/12/13(金) 00:15:27
>>101
沖縄が日本に返還される前からいた人なら話せて当たり前+14
-0
-
112. 匿名 2019/12/13(金) 00:16:15
>>20
ちょっとその理屈がよくわからない。
言語ってコミュニケーションツールだよ。
+21
-11
-
113. 匿名 2019/12/13(金) 00:16:40
>>35
だから遅れてんじゃん。対等にネイティブに話せないと遅れるわ+6
-4
-
114. 匿名 2019/12/13(金) 00:16:59
>>105
お前もな+1
-2
-
115. 匿名 2019/12/13(金) 00:17:02
私44歳は、もうある程度で大丈夫だろうけど、子供たちは英語は必須でプラスαが必要だと思ってるよ。
中学生の長女は、今から将来は、海外で生活するつもりだし。
親の私は、へーすごいねー、ってレベルだけど、お金だけは貯めるようにしてます。+6
-0
-
116. 匿名 2019/12/13(金) 00:17:15
>>85
フィンランドと日本じゃ全然人口も違うし…
ゴロゴロって何パーセントくらいなのでしょうか+3
-2
-
117. 匿名 2019/12/13(金) 00:18:24
>>105
韓国は超学歴社会ガムシャラに勉強しなきゃ生き残れない。中国は英語も常用語でしょ+4
-8
-
118. 匿名 2019/12/13(金) 00:18:45
話せなくてもいいけど、読み書きできないのは文盲認定される。+4
-0
-
119. 匿名 2019/12/13(金) 00:19:01
>>105
分かるわ
韓流が流行っていた時代に韓国に行ったんだけど、お土産物屋さんが日本人には日本語で白人には英語で客引きしてた
敗北感を味わったのでそれ以来3ヶ国語やってるわ
+8
-5
-
120. 匿名 2019/12/13(金) 00:19:28
言葉を学んでもっと海外に出る事が大事じゃない??
アジアの中でも遅れていきそう+8
-2
-
121. 匿名 2019/12/13(金) 00:20:22
ひらがな五十音
アルファベット26文字
半分の文字を何とか繋げて会話してるだけって思えば英語できると思う+7
-0
-
122. 匿名 2019/12/13(金) 00:20:32
英語話せたらやりたい事、チャンスが倍以上に増える。
日本語しかわからないのが前提にある人と、物怖じせず英語話せる人では人生の選択肢の幅が全然違う。
+15
-1
-
123. 匿名 2019/12/13(金) 00:20:59
>>119
まんまとニダの媚び売りに騙されてやんの+4
-2
-
124. 匿名 2019/12/13(金) 00:21:25
幼稚園の娘いるけど日々英語教えてる、将来英語が当たり前に話せてそこから他の言語でも他に興味があるもの勉強してもらいたい。英語が話せるようになるのがゴールじゃない、そこから選択肢を増やしてもらいたい! 将来就職する時に何ヶ国語も話せる優秀な外国人に負けてほしくない
翻訳機じゃなくて自分の声で会話した方が何倍も楽しいし+14
-0
-
125. 匿名 2019/12/13(金) 00:21:46
英語話せるだけで芸能人とかも、すごーーーい!喋ってみて!!
とか、遅れてると思う
はずかし
+18
-0
-
126. 匿名 2019/12/13(金) 00:22:35
>>123
どこの国でもいるよ。もっと外にでなよ+6
-3
-
127. 匿名 2019/12/13(金) 00:22:48
日本語が便利すぎて英語がいらない場面多いんだよね。
表現のはが広いし、いろんな論文とかも訳されてるし、わざわざ必要ないんだよね+6
-2
-
128. 匿名 2019/12/13(金) 00:23:13
ヘイジャップ+2
-2
-
129. 匿名 2019/12/13(金) 00:23:41
>>1
必要な人と不要な人がいても良いと思う
+14
-1
-
130. 匿名 2019/12/13(金) 00:24:01
>>122
その通り!
昔は外国人を前にして固まってたけど留学して話せるようになったら仕事の幅本当に広がる!私は話せる前の仕事と比べて英語のおかげで時給が2千円近く上がったよ+10
-0
-
131. 匿名 2019/12/13(金) 00:24:22
>>18
英語ができない国民にされたんだよ
米の思惑通り愚民政策が大成功して
今のお花畑能日本人が出来上がった+18
-1
-
132. 匿名 2019/12/13(金) 00:24:35
英語ができる=頭が良いではないからなぁ
+12
-1
-
133. 匿名 2019/12/13(金) 00:24:44
>>126
ニダの媚び売りを見て勉強しようと思い立ったんでしょ?論点ズレてるよ+6
-1
-
134. 匿名 2019/12/13(金) 00:25:41
>>97
はぁ?
日本とフィンランドの違いも分からないの?+11
-1
-
135. 匿名 2019/12/13(金) 00:25:50
>>110
東大卒だらけの農水省が最近まで一太郎使ってたのには正直引いたわ。
今はマクロやピボットなんかも時代遅れで、RPAやIoTの時代なのに…
「官僚は仕事が大変なんじゃない!効率が悪いだけ!」
って言う政治家がちょくちょくいたけど、本当なんだなって思った。+8
-0
-
136. 匿名 2019/12/13(金) 00:26:44
在日ナマポキムチが暴れてるわ
自分が祖国に帰れ
+5
-1
-
137. 匿名 2019/12/13(金) 00:27:57
マーティフリードマンは日本人は英語をマスターする必要はないって言ってたわ+4
-2
-
138. 匿名 2019/12/13(金) 00:29:03
>>42
バイリンガルだけど、やっぱり日本語少しおかしいとは言われるよ
英語も日本語も完璧に話せないよ+7
-6
-
139. 匿名 2019/12/13(金) 00:31:14
英語使えたら楽しいだろうな~と思うけど
数年前から
私の生活では英語も他の外国語も必要無いな~と思うようになった
地元(田舎)のスーパーでパートしてます
子供の頃は近所で海外の人を見かけるなんて全然無かった
でも最近は良く見かけるようになり、スーパーにも買い物に来ます
白人黒人アジア人、イスラム系の方も見るようになりました
中には日本語が出来ない方もいますが
そんな時はスマホで画像を見せてくれたりするので
コミニュケーションに不自由しません
なので、私には英語は必要無いかもしれないと思うようになりました。
+7
-0
-
140. 匿名 2019/12/13(金) 00:31:15
>>135
RPAいいよね!
ウチの部署はRPAのおかげで残業が月30時間減ったわ。
出先に営業行ってる間に報告書勝手に作ってくれるんだもん。
でも、東大卒って情報収集能力に長けてるから便利なツールの存在くらい知ってるんじゃない?+0
-0
-
141. 匿名 2019/12/13(金) 00:32:38
ここのコメント、本当に日本人の性格をあらわしてる。
仕事に使わない=要らないって、何でそんなに視野が狭いんだろう日本人って。
英語喋れたらどれだけの人とコミュニケーション取れると思う?
日本人は本当に自分の周りの少ないコミュニティから一生出てこないよね。
自分の価値観、思考だけで生きてるからちょっと違う人をネットで叩いてさ。
そりゃ、世界から取り残される訳だわ。
情けなくて仕方がない。+22
-14
-
142. 匿名 2019/12/13(金) 00:37:55
何で絶対に必要って思うの?他国でも、全国民に英語が絶対に必要なんて思ってるアホな国はいないと思うよ。そうであれば、国策で国民全員が英語をしゃべれるよう、必死になるでしょ。
必要な人だけ勉強すればいいし、しゃべれるようになれればいい。帝国主義時代の日本語強要みたいなこというね。+8
-4
-
143. 匿名 2019/12/13(金) 00:45:30
英語じゃなくても母国語+他言語を話せると何かと便利だと思うよ
100%じゃないにしてもビジネスで活用できることもあるし友達も増えるよ
日本では売っていないお菓子を送ってもらったり割と楽しいよ+7
-0
-
144. 匿名 2019/12/13(金) 00:47:10
母語が大事っていう意見に何言ってんだ?って声多いけど、外国語は上達すればするほど母語の影響は大きくなるよね。母語のレベルを超える事はないんだから、日本人で日本語の語彙力が乏しくて説明が下手な人は、外国語でも説明が下手だし、日本語で作文が書けない人は、外国語でも書けないよ。+17
-1
-
145. 匿名 2019/12/13(金) 00:47:39
>>1
主語がでかいな。
自分にとって必要だと思うならその理由を述べて欲しい。+3
-0
-
146. 匿名 2019/12/13(金) 00:48:14
楽天見てみなよ。彼ら英語使ってビジネスしてる?+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/13(金) 00:48:16
>>105
こういうのよく見るけど、そんなでもなかったよ。
修学旅行が韓国で、向こうの高校生と交流したけど、ほとんどの学生が話せてなかった。
結局は個人のポテンシャルだと思う。+7
-1
-
148. 匿名 2019/12/13(金) 00:51:15
英語で書かれる本や論文が圧倒的に多い
ネット上の文章の8割以上が英文だし、英語が出来ない時点でかなり不利だよなぁ+6
-0
-
149. 匿名 2019/12/13(金) 00:54:29
>>145
文頭に“本当に英語は日本人に取って必要ないのでしょうか?”を持ってきた方が良くない?+0
-1
-
150. 匿名 2019/12/13(金) 00:57:15
>>144
英語の慣用的な用法も日本語で理解出来ないだろうしね。+2
-0
-
151. 匿名 2019/12/13(金) 00:59:49
このまま日本の人口が減っていくと、日本語に翻訳される本や映画がどんどん少なくなる
なぜなら売れる数が必然的に少なくなるから
今はなんのかんのいって一億人以上日本人がいるから大きなマーケットとして見られているけど、将来的には英語が出来ないと知識や娯楽にアクサス出来なくなるかもしれない+11
-0
-
152. 匿名 2019/12/13(金) 01:01:16
>>131
そりゃ陰謀論じゃないの?
そもそも日本人は内向きの性質で、他国に興味ない人多いと思う。
発音も文法も英語と日本語じゃだいぶ違うから、習得しにくいってのもあるでしょ。
日本人の内向き忖度文化はコストがかかる。
権力者の顔色うかがったり、尊敬語や謙譲語やさん付けさま付けちゃん付けとかの力関係にまつわる複雑な文法について学習し頭を悩ませるコストを、多言語習得や異文化学習のほうに振り向ければ国際化から取り残されることもないと思うんだけどな。+9
-1
-
153. 匿名 2019/12/13(金) 01:02:46
>>1
必要か不要かなんて議論するほど気になるなら
さっさと身に付けちゃえば良いんじゃないのって思う
別に英語話すのに特殊能力やズバ抜けて高い知能が必要なわけでもないし
変なやり方しなければ半年〜1年、
早い人なら3ヶ月程度でそれなりに話せるようになる
何を頑なに
「日本で英語なんて必要ですかね?!」
「別に英語話せなくても何とかなりますけど?!」
とか喚いてる人がいるのか理解できない+15
-4
-
154. 匿名 2019/12/13(金) 01:07:07
ちょうど先日のことですが、独身のままアラフォーに差し掛かって、外国語が全く話せないことに漠然とした虚しさを感じて、外国人になる英語のお料理教室に通うことにしました。今週末から早速行ってきます。
世界中に色んな人がいて色んな映画があって音楽も本も溢れてるのに、日本語しか分からないと外国人と会話することも、作品を手にとって楽しむことも出来ずに人生が終わるというのは、単純に寂しいです。+5
-3
-
155. 匿名 2019/12/13(金) 01:07:29
翻訳ツールを間に挟んで会話するよりも直接話をする方が楽だし、より本人の言いたいことが伝わる気がする。+6
-0
-
156. 匿名 2019/12/13(金) 01:09:14
>>154 です。
× 外国人になる英語のお料理教室に通うことにしました。
◯外国人による(外国人主催の)お料理教室 です。
+0
-0
-
157. 匿名 2019/12/13(金) 01:10:42
>>1
必要
もし、他国等に日本をバカにされたり、中韓たちが有ること無いことを言いふらしたりしたときに、違う!!!本当はこうなんだ!!!と反論するために必要。
でないと、私たちが遠い遠い国のことを大して気にしてないように、逆に遠い遠い国の人たちも大して日本のことを気にしてないとしたら、真実がどうかよりも、例え嘘の話でも声が大きい方の中韓の言葉が届いてしまう。
実際、海外の友達に
でも韓国はこう言ってるよ?
日本は何も言わないのはそれが事実だから?
と言われたことがある。
日本人は何かと沈黙の美というか、アホは勝手に喋らせておこうみたいな感覚を持ってるけど、それじゃ第三者に日本の意見が届かないし、嘘が事実になってしまうという恐怖と怒りを覚えた。
+20
-6
-
158. 匿名 2019/12/13(金) 01:10:49
人によるけどあんま必要ない。旅行では便利。仕事でも私は喋れるから外人来ると通訳頼まれたりしてたけどそれで給料が上がる訳でもなかったし。因みに中国語の方が必要説もあるけど周りの中国語喋れる人達は中国語喋れるって気付かれると面倒くさいからって中国人来てもわざと喋れないフリしてた笑。+7
-1
-
159. 匿名 2019/12/13(金) 01:11:37
>>153
必要ない、学校教育にもいらないと固い信念を持っているなら、吠えるのはこんなとこじゃなくて、文科省に訴えればいいのにね。+3
-3
-
160. 匿名 2019/12/13(金) 01:14:39
息子の妻、つまり嫁さんがアメリカ人。
日本に来て数年経っているので日本語は上手に話せるけど
英語の方が話しやすいのは当然の事。
意思疎通がうまくいかないこともしばしばある。
もう少し私も英語を理解し話せれば・・と、つくづく思う。
とりあえず、海外ドラマや映画を吹き替えではなく字幕で見て
耳を慣らす事から始めている。
英語は必要です。+6
-5
-
161. 匿名 2019/12/13(金) 01:14:51
>>138
完璧に話せるっていう定義が分からないわ。
文書ならまだしも、会話に完璧なんてないじゃん。+6
-2
-
162. 匿名 2019/12/13(金) 01:14:56
自分は早慶から、UCバークレーの大学院留学に憧れて、TOEFL、GREの必要スコアを、短期の英語漬けの生活で揃えた。GPAも全て優でそろえた。ネイティブの家庭教師も雇った。でも、途中で心変わりして、資格とって、法律の仕事をしている。英語とは10年以上無縁の生活です。
で、思うのは、必要ない人にまで英語を強要するのは、思い上がり以外の何物でもない。必要ないのに身に着けて、どう維持するの?維持するために、わざわざネイティブと定期的に会話するの?手段が目的になってるし、とても怖い発想ですよ。+4
-2
-
163. 匿名 2019/12/13(金) 01:18:03
>>157
いろんな意味でもう時既に遅しだよ。もう中国には勝ち目ない。日本人は馬鹿真面目過ぎるから。+1
-1
-
164. 匿名 2019/12/13(金) 01:24:09
日本語が第一!
でも、英語もできた方が絶対にいいよ
国際化の波は止まらないし、お互いの無理解から争いが起きるんだから、、
言葉が同じでも争い起こるのに、それがなかったら偏見だらけで怖いことになるよ+13
-0
-
165. 匿名 2019/12/13(金) 01:24:22
>>163
そうだね。
正直、私も海外の友達にそう言われたとき、もう遅いなと思ったよ。
いまから日本が英語を話せるような国なったところで、すでに今の時点で嘘等は広まってしまってるから、後から真実を言っても中々浸透しないと思う。
実際にその友達に反論したところで、ふ~んって感じだった。
+2
-2
-
166. 匿名 2019/12/13(金) 01:27:29
必要ないと思う
これだけ色んな国の人が話すし覚えるし
言葉の壁の不自由さに悩むほど時代はアナログ、原始的な世の中、社会ではない
ただ、感情とか嗜好の面からすると、英語はカッコよくてすき
ラテン系はオシャレで好き
趣があるよね、言葉って
+2
-1
-
167. 匿名 2019/12/13(金) 01:30:10
理系研究者だけど自分の業界では英語はあたりまえに必要。
日本で一番に発見してたのに英語で発表してなかったために海外の研究者の功績になってしまってるものって昔は色々あったからね。(今もないとは言えない)
実績を正当に認められたいなら絶対に英語ができた方がいいと思う。拾える情報も格段に多いからね。+16
-0
-
168. 匿名 2019/12/13(金) 01:31:41
勉強しなきゃとは思うんだけど、英語を使う仕事に就いてる訳でもなく、これといった目標がないからモチベーションが上がらない…。+5
-0
-
169. 匿名 2019/12/13(金) 01:32:56
>>157
理由がつまんないね
もっと素敵な理由が必要
そんな不当な人や物事がなければそもそもいい訳で
あと、時すでに遅し、よね。
特に『反日』系のそれって中韓に限らず大体的にイベントレベルであるじゃん
大きな国が許さないから中韓に好き放題させて日本を押さえつけられているのに
それにそう言った正しくない汚い物事のために胸を痛めながら英語で論争する気も日本人気質にはない
+0
-2
-
170. 匿名 2019/12/13(金) 01:35:18
>>167
小保方さんは話せなかったのかしら+0
-0
-
171. 匿名 2019/12/13(金) 01:39:12
>>170
ハーバード行ってたんだから多少は話せたかと思う+2
-1
-
172. 匿名 2019/12/13(金) 01:39:20
海外に行きたい(旅行でも仕事でも)なら、英語は必要だと思う。行き先が英語圏じゃなくても、やはり世界共通言語だと思うから。日本にいても仕事で英語が必要っていうのも、仕方ないんだろうな。
ただ、日本に来てる外国人の為になんでこっちが英語喋んなきゃならないのだろうとは思う。旅行でも仕事でも日本来るなら最低限の日本語勉強してから来いよ、と思っちゃう。私は夫の転勤でアメリカに数年住んだんだけど、渡米前に勉強した。滞在地も日本人少ない場所だったから、何をするにも辞書をひいて(スマホない時代)、夫とつたない英語でアパート探して、電気ガス電話水道開設したり、銀行口座作ったりしたよ。+8
-3
-
173. 匿名 2019/12/13(金) 01:42:09
>>101
2のような人が本当の底辺
このような人が進歩の足を引っ張っている
あと話は変わるけど
そりゃ話せるなら話せるにこしたことはないでしょうが
戦後のGHQによる教育関連の英語の教科
あれだけで不自由なく話せるようになる人がいますか笑
どうこういうなら、徹底的にしてから言うべき
環境知ってて責めるな+5
-4
-
174. 匿名 2019/12/13(金) 01:43:23
>>169
時すでに遅いことは分かってるよ。
そもそもそういうのがいなければいいわけで、と言ってるけど、実際に現実にいるから反論するわけで、反論しなくてもいい状況(反日がいない世界)なら、私も英語を必要とする理由はもっと素敵なことを思い浮かべたと思うよ。
実際、私が英語を習いたいと思った初めの理由はここでみんなが言ってるような、直接楽しく会話が出来る、日本語訳が無いエンターテイメントも楽しめるからみたいな理由だった。ある程度、海外と関わるようになった今、自分の意見を伝えるためというのが英語を必要とする理由の一つに加わったってこと 残念な理由だなと自分でも思うよ。
とりあえずここでは端的に中韓の名前を出しただけで、反日が中韓に限らず、それこそ個人レベルであちこちにあるのも知ってるよ。
+5
-0
-
175. 匿名 2019/12/13(金) 01:44:52
日本語脳や日本語の発音から多国語行くより、他国の言語から日本語のほうがすんなり覚えやすい
+1
-0
-
176. 匿名 2019/12/13(金) 01:45:57
必要ない派の理由はこれでしょ?
・日本にいる限り、英語は使わない
・翻訳機がある
・日本語に誇りを持っている
・英語力よりも日本語力の方が重要だ
論理的思考力の方が重要だ
・プログラミングの方が重要だ+3
-1
-
177. 匿名 2019/12/13(金) 01:47:33
>>176
プログラミングも英語堪能な方が楽じゃない?+7
-0
-
178. 匿名 2019/12/13(金) 01:49:01
私は簡単な日常会話くらいなら出来るのだけど、仕事にもふだんの生活にも生かされたことがない。
京都だから外国人もたくさんいるのに、外見で警戒されてんのか誰からも話しかけられないし、、
+0
-0
-
179. 匿名 2019/12/13(金) 01:49:41
>>172
そんなこと言ってたパリも今はすっかり英語対応だよ。経済ヤバくなったらお高く止まってられないんだろうね。+6
-0
-
180. 匿名 2019/12/13(金) 01:50:33
他の言語に比べて基礎を6年間やってるし安価だし通じる場所も多い
第二外国語でドイツ語をとったけど基礎もあやふやでほとんど思い出せない
テキストも種類が少ないしスクールは高額
英語のコスパは良いと思う+6
-0
-
181. 匿名 2019/12/13(金) 01:50:54
私はドラッグストアで働いてたけど、
途中で免税店になって海外のお客さんが多くなったから
英語は それなりに必要だったよ。
と言っても、別に私自身はペラペラ喋れる訳でもなく、
簡単な単語とか文法と、
ボディランゲージとかメモ帳とペンで説明するってレベルだったけど。
もう少し英語が話せたらなぁと悔しい思いをしたよ。
ただ、何とか話が通じて相手が「Thank You!」って言ってくれる時は嬉しかったな。
これから、免税店になる店も増えるだろうから、
私は英語は話せたほうが良いと思います。+5
-0
-
182. 匿名 2019/12/13(金) 01:52:23
日本語が何かと便利だから他の国にない単語や言葉でも日本語で難しい言葉や専門用語もたくさんあるのでしょう
日本語覚えた方が便利な国が
何か都合いいんですね+0
-1
-
183. 匿名 2019/12/13(金) 01:54:03
>>176
そうなんだよね。
プログラミングのこと調べるときもGoogleで英語で検索した方が有益な情報いっぱいあるのに、こういうプログラミングがー言う人って、実際何も知らないと思うよ。+6
-0
-
184. 匿名 2019/12/13(金) 01:54:43
なんだって大は小を兼ねるんだから話せるにこしたことはないさ
底辺とバカにしないで底辺ではない人達が、みんなが英語をモノにできるような環境をなんでもどんな形でもいいので作ってください
そこまで行くのがなかなか大変なのだから
+3
-0
-
185. 匿名 2019/12/13(金) 01:56:52
>>20
アメリカ人が話す英語もスラングやら
きちんとした英語使ってるの少ないと思うけど+23
-4
-
186. 匿名 2019/12/13(金) 01:58:02
英語を教える前に日本語を教えろとか、
プログラミングを教えろとか、
世間では色々と言われていますが・・・・
たいていの場合、英語ができない自分を正当化するために、他の人にもその価値観を押し付け、成長を阻害しようとするのです。+21
-3
-
187. 匿名 2019/12/13(金) 01:58:50
>>85
海外って、バイリンガルとかトリリンガルの国が結構あるよね。
喋れる人の頭の中は どうなってるんだろう。
純粋に凄いと思う。+11
-0
-
188. 匿名 2019/12/13(金) 01:59:52
弱体化してるのに、日本語すら朽ちていくときは日本人も文化も国もそれなりにもう朽ちてるでしょう
今ですら+1
-0
-
189. 匿名 2019/12/13(金) 02:03:00
必要じゃないかな
世界的な情報は大抵英語だし
例えば研究論文とか+2
-0
-
190. 匿名 2019/12/13(金) 02:04:07
>>187
元の言語が近いのと、テレビで英語をそのまま普通に流してる国もあります+7
-0
-
191. 匿名 2019/12/13(金) 02:04:28
研究職には必要ないかもね。+0
-8
-
192. 匿名 2019/12/13(金) 02:12:13
>>191
何の研究かにもよるけど、一般的には他国の論文読んだり、国際学会に出たり、論文出したりで英語かなり使うような。。+7
-0
-
193. 匿名 2019/12/13(金) 02:12:54
英語できる人って性格きつい人が多くない? 優しい人もいるけど旅行会社やホテルとか・・・。他の人はできないの出来てるしwと小馬鹿にしたくなるのかな。+4
-6
-
194. 匿名 2019/12/13(金) 02:13:41
>>191
流暢に話すかは別にして
論文書いたり専門書読んだり研究職の方が英語が必要そうだけど分野によって違うのかな?+6
-0
-
195. 匿名 2019/12/13(金) 02:17:38
>>23
文法だけなら2級-3級レベルでおけ
語彙だけは準1級以上を押さえておかないと駄目ですが+8
-0
-
196. 匿名 2019/12/13(金) 02:40:12
人工知能の進歩で、良い通訳機が日々開発されてるから、今までみたいに目くじら立てて習得する必要はなくなったと思ってる+0
-0
-
197. 匿名 2019/12/13(金) 02:45:10
>>108
日本は勿論、海外出たら尚更英語話者なんて大勢いるからアドバンテージにはならないんだよね
で、どこで差が付くかと言うと英語以外の言語が話せるとか読めるとかだったりする
英語圏でも場所によっては他言語が主流になっていてその言語が話せないと就職出来ないとか、分野によっては英訳されてない文献を読まなきゃいけないとか色々あるからね
英語話せないからって卑下せずに話せる言語を武器にしたら良いと思う+2
-0
-
198. 匿名 2019/12/13(金) 02:57:23
日本語はフレキシブルな言語で主語や目的語がなくても通じるし「ヤバい」という言葉だけである程度意味を探れることができたりするじゃない?
話者の意思まで翻訳するにはもっと時間がかかるような気がするんだよね
英語を習得する方が早そう
完璧じゃなくてもいいんだし+5
-0
-
199. 匿名 2019/12/13(金) 02:59:48
>>191
えっ…
研究職ほど必要だよ
+6
-0
-
200. 匿名 2019/12/13(金) 03:03:19
>>193
ストレス溜まってるんでしょ+0
-2
-
201. 匿名 2019/12/13(金) 03:18:52
>>193
日本語は英語に比べて”ニュアンス”で会話する言語であり、他の言語で話すときに比べて「相手の気持ちを探りあう」感じが多い。語尾だけを変えれば言いたいことを180度変えることもできるので、言いたいことを最初に言わなければならない英語に比べ、相手の顔色を伺いながら会話するのに適した言語だと言える。日本語は良いように使えば思いやりのある丁寧な言語だが、本音をごまかしやすく、曖昧でうやむやにしやすい言語でもある。英語ができる人は日本語で会話するときも、英語の文法と同じように結論から先に、後から理由を述べるクセがある傾向なので(全員がそうであるとはここでは言いません)、その話し方が聞き手にはきつく感じるのが理由だと思うよ。+3
-1
-
202. 匿名 2019/12/13(金) 03:22:21
日本のまずは文法を学びましょう形式では何時間かけたって身につくのはほんの一部だろうし無駄な気がする。+4
-3
-
203. 匿名 2019/12/13(金) 03:34:53
>>202
それ英語学習が苦手な人が言いがちなことだけど。日本語の文法と真逆のSV方式な英語ではそれが1番有効なんだよ。
文法知らないで英文読める?
極端な例だけど、使用する単語は合っていたとしてもa am Japanese I では通じるか?ってこと。+6
-4
-
204. 匿名 2019/12/13(金) 03:44:38
絶対できたほうがいいと思う
日本から一歩も出ず日本語でなんでも済ませて生きていくなら英語は必要ないけど、英語できたら仕事から情報源まで選択肢が広がる
でも私は大人になってから本気で英語を始めて海外に出て今は普通に話せるので、
幼少期から高いお金払ってやらせる必要はあんまり感じないかな…
日本語で意味がわからない言葉は英語でもわからないので、母国語はとても大切だと思う+6
-0
-
205. 匿名 2019/12/13(金) 03:49:28
>>202
日本語で「今日私は京都にラーメンを食べに行くことに決めた。」を英語の文法にすると、
「私は 決めた ラーメンを食べに行くこと 京都に 今日」になる。
単語の配列ルールがきっちりあると言うこと。+7
-0
-
206. 匿名 2019/12/13(金) 03:49:58
国際化だから話せた方がいいって人もいるだろうけど田舎生まれ地元会社勤めの者からしたら選択教科にしてその分お金に関する授業(税金や保険) してほしかった。+3
-0
-
207. 匿名 2019/12/13(金) 03:55:28
こんなに日本の政治に文句を言ってる人がいて、初の90万人割れの出生率の中子供を産んだからには将来の選択肢として海外移住も選択肢の中に入れられるようにするのが親の務めだと思ってる。
そのためにはまず英語かな。+9
-0
-
208. 匿名 2019/12/13(金) 04:02:16
>>203
文型と品詞を理解するだけでも文章が作れるようになるのに文法がなぜこんなに悪者扱いされているのかわからない
フレーズで覚えるよりも効率的なのにね
中高6年間の文法ならゆっくり復習しても1カ月くらいで終わるのに+8
-0
-
209. 匿名 2019/12/13(金) 04:05:53
>>161
例えばさ、滝川カレンの日本語は不自然だよね。会話に完璧はないけど、あんな感じで的を得ない、何が言いたいのか分からないバイリンガルはいるよ。+4
-0
-
210. 匿名 2019/12/13(金) 04:11:48
>>208
5パターンしかないのにね。(5文型)
何をそんなに難しく感じるんだろう?
確かに文法の知識なく、フレーズだけで覚えるのは、どこかで頭打ちして限界が来ると思う。+6
-0
-
211. 匿名 2019/12/13(金) 04:22:44
ドイツ語のアニメをYouTubeで毎日見てて、だんだん単語とかを覚えてきた
ネットでいくらでもネイティブ言語に触れられるのにね
昔は何十万のカセットテープの英語教材買って聴いてたよ+9
-0
-
212. 匿名 2019/12/13(金) 04:24:14
>>208
そういう人ってなぜか日常会話と文法は関係ないと思いこんでるんだよね。おそらく日常会話のフレーズさえも知らないと思うんだけど。
普通に日常会話を文字に書き出すと、わずかな例外は除いて、きっちり5文型のどれかに収まってるんだけどね…。
そこまで文法不要論を唱えるなら、そういうエビデンスを例にだして説明して欲しいんだけど、未だかつて聞いたことがない。+10
-0
-
213. 匿名 2019/12/13(金) 04:57:20
夫婦共々TOEIC850超えてるのにスピーキングが苦手。
日常や旅行では困らないけど、仕事と株式投資の時は、あーもっとちゃんと出来たらなーって思う。英語のIRがスラスラ読めなくて米株があまり買えない。
出来なくても生きていけるけど、お金欲しいなって思った時には英語が必要になってくる事が多いかな。+7
-0
-
214. 匿名 2019/12/13(金) 05:08:29
>>213
一定のレベルまでくると、まだまだだなーって思うものだよね
比較がネイティブレベルになるからね
+3
-0
-
215. 匿名 2019/12/13(金) 05:17:36
英語が嫌い、英語必要ないと言う人ほど、
「嫌韓、反日」のガルちゃん、多いよね?
でも、貴方達が嫌ってる韓国や中国は、英語レベルは上で、話せる人の方が残念ながら多いんだよ。要らないと思ってるのは、日本だけ。それだけ、日本の英語教育はだいぶ遅れてるんだよ。+10
-1
-
216. 匿名 2019/12/13(金) 05:24:25
>>35
「通訳がいれば、どうにかなる」
そのコメントの時点で、いかに貴方の頭が鎖国状態かww
そもそも、戦前にアメリカと不穏な空気が流れてきて、日本政府が学校で英語を学ぶのを禁じてしまったから、日本の英語教育は「This is a pen 」から学ぶ様になってしまい、その英語教育が国際社会の今まで引きずってしまったから、日本人の英語力は発展途上国からも離されてしまったんだよ。
+12
-7
-
217. 匿名 2019/12/13(金) 05:34:33
自分は海外にしばらくいたけど、娘には母国語はまずきっちり覚えてから、英語を習わせるつもりだよ。
英会話教室に通うお母さんほど、自分は出来なかったから子供には…と通わせる割に、母親がちゃんとした日本語を話せてなかったり、日本語の表現を理解してなかったりが多いよね?
今、ここで日本語も上手く理解出来てない子供が、中途半端に英語やっても、英語も危ういもんだよ。
娘の友達が、よくある日本語の勘違い「雰囲気(ふんいき)」を「ふいんき」と覚えてたし、おすそ分けを「おっそわけ」と思い込んでたからね。親はまず、こういう間違った表現を子供に直すのが役目なのに、親が間違ってるんじゃ、子供に嫌がる英語教えても、その内
「自分はやらないくせに、押し付けるな」
と言われそうだよね。+3
-2
-
218. 匿名 2019/12/13(金) 05:36:59
日本人は読み書きできるという大嘘
ウィキで(英語版)が読めない人が多すぎる。ウィキなんて定型の書き方だから、難しくないのにね。英語でレポートやビジネスメールを書ける人は少数でしょ。+1
-0
-
219. 匿名 2019/12/13(金) 05:41:27
通勤時代の貿易課の上司は、勿論英語がペラペラで海外出張も普通にこなしてたし、海外で暮らすにも事欠かないレベルの人だったけど、その人ですら
「仕事上の英語も、中学英語の基本さえ抑えてれば、大体出来るよ。商業英語も、工業英語も、専門用語に変わるだけだから」
と話してた事がある。+5
-0
-
220. 匿名 2019/12/13(金) 05:47:11
>>159
この人に勘違いマイナスしてる人いるけど、159さんは
「必要ないとは、言ってない」よ?
「必要がない、英語は要らないと言ってる人は、そんなに嫌なら文科省へ抗議すれば?って事を言ってるだけ。
+2
-1
-
221. 匿名 2019/12/13(金) 05:53:55
日本はどんどん報道の自由がない国になってきてるから自国の情報を得る為だけでも必要。
しかもこれから人口も減って若者も居なくなるから本の翻訳版も少なくなったりしそうだからせめてリーディング能力は必要なんじゃ?+7
-0
-
222. 匿名 2019/12/13(金) 05:55:29
>>191
その研究者の殆どが、自分で発見した事や功績を英語で論文出してるのだから、英語が出来ないと間違いなく他国のものにされるし、翻訳されたら間違った表現にされるよ。
+3
-0
-
223. 匿名 2019/12/13(金) 05:56:23
英語にお金も時間も費やして、ある程度話せるようになったけど、仕事では全く使わないし、海外旅行くらいでしか使う機会がない
ペーパードライバーみたいなもんかな+2
-0
-
224. 匿名 2019/12/13(金) 05:58:35
地元で評判の回転寿司は、外国人客が年々増えてる。パートさんが箸を出す時に「チョップスティック、OK?」と言ってる。最近入ったパートさんは、そこそこ話せる人で、60才位に見える。英語できなきゃ、採用されなかったと思うわ。+4
-0
-
225. 匿名 2019/12/13(金) 05:58:59
まず日本を完璧にしてからっていうけど、日本語完璧になるには何十年も必要どころか生涯を費やすほどかも。+5
-0
-
226. 匿名 2019/12/13(金) 06:04:05
>>221
20年ほど前、原発絡みで報道管制があった。新聞社でバイトしてたのね。共同通信の速報で聞いて、明日の朝刊に載ると思ったけど、どこも掲載しなかった。
ジャパンタイムズは報道したよ。+2
-0
-
227. 匿名 2019/12/13(金) 06:05:32
>>191
研究に必要な資料や専門書が当たり前に日本語で読めるとでも思ってるのかね+3
-0
-
228. 匿名 2019/12/13(金) 06:05:49
>>204
子供の勉強を教えてる親として最後の一文心強いです。
私の世代は中学から英語に取り組む…という時代でしたが、子供は小学校からで、
個人的に日本語もまだままならないのに英語ってどうなんだろうとモヤモヤしてました。
+1
-2
-
229. 匿名 2019/12/13(金) 06:07:11
>>223
免許ないのとペーパードライバーは大違いよ
旅行を楽しむ免許持ち、いいと思う+5
-0
-
230. 匿名 2019/12/13(金) 06:07:39
>>226
言えてる。KがCNNでコリアン報道されてんのか!と驚いてる。
一刻も早く破談にしないと!!+0
-1
-
231. 匿名 2019/12/13(金) 06:09:13
多々あるの?
聞いたことないよ。+0
-0
-
232. 匿名 2019/12/13(金) 06:11:19
>>215
たまにツイッターでもネトウヨのトンチンカン英語を晒されてよく笑い者にされてるよね。
ネトウヨ系の人って驚くほど英語出来ない人多いと思う。そういうコンプレックスで卑屈になって極端に外国を嫌って自国賛美するようになったんだと思う。+6
-1
-
233. 匿名 2019/12/13(金) 06:13:23
>>1
意見が多々あるって、日本語の使い方間違ってない?+1
-3
-
234. 匿名 2019/12/13(金) 06:19:17
>>212
そう思うし、大人になってから英語学習すると文法の効率の良さを実感するんだけど、頭良い人には理解できないだろうけどまず動詞や品詞などという日本語が難しい。日本語を文法を意識して教わってないから混乱する。+2
-0
-
235. 匿名 2019/12/13(金) 06:22:27
幼児を育ててるけど、機関車トーマスとかおさるのジョージはEテレでバイリンガル放送してるから英語で一緒に見てる
子どもは真似してそのまま発音できる
耳を鍛えるには小さい頃がいいと思う+6
-0
-
236. 匿名 2019/12/13(金) 06:22:41
これだけたくさんの国で第2カ国語として当たり前のように話される言語をなぜ「日本には必要ない」と言えるのか分からん+11
-0
-
237. 匿名 2019/12/13(金) 06:24:32
>>1
語学力は、スポーツや芸術などと同じで、努力以上に才能がものを言う分野
才能ある人は、どんどん伸ばして優秀な通訳になってもらい、
才能ない人は、日常英単語程度の習得で充分だと思う
英語力よりも、母国語力の方がはるかに大切
+8
-5
-
238. 匿名 2019/12/13(金) 06:33:11
>>203
偉そうに何か言ってるとこ悪いけど「I am a Japanese」って言わないからね?
やっぱ英語できない人の言い分ってこんなもん。+3
-3
-
239. 匿名 2019/12/13(金) 06:55:05
海外通販よく利用するから英語できたら便利。+2
-0
-
240. 匿名 2019/12/13(金) 06:59:59
英語覚えたい
沖縄に住んでるから外人がめっちゃ多い
日本語話せないやつ多いからコミュニケーションとるの大変
困ってる人とかに教えてあげられないの申し訳なさすぎる+3
-0
-
241. 匿名 2019/12/13(金) 07:01:06
英語は出来た方が絶対にいい!!!英語は問題なく日常会話出来てそれと中国語とスペイン語初級レベルで話せるけど、物凄く楽しくて楽しくて仕事増える、友達世界中に作れる、観光客の人助けられるで最強に便利です!!
あれこれ言わず少しでも話したい気持ちや勉強した方がいいと思うならとりあえず始める事を強くおススメします、必ずやって良かったと思う瞬間きます+9
-0
-
242. 匿名 2019/12/13(金) 07:02:48
>>20
何がおかしいの??意味不明すぎておかしいわ+12
-10
-
243. 匿名 2019/12/13(金) 07:06:20
>>237
才能関係なく誰でも身につくものが言葉。
あなたのようにいつまでも身に付かない人は単にやる気がないだけ。才能のせいにするのやめてください。+7
-1
-
244. 匿名 2019/12/13(金) 07:15:37
必要ないって言ってる人は話せない人でしょ?
国際語が話せないと、井の中の蛙になる
言いなりになって、某国の植民地にもなりかねない+10
-0
-
245. 匿名 2019/12/13(金) 07:28:19
>>2
英語学ぶ方が底辺
バイリンガルも帰国子女も日本語と英語どっちも中途半端で下手!+5
-11
-
246. 匿名 2019/12/13(金) 07:28:23
翻訳してるから仕事では必要だけど、日常生活では必要じゃない。+0
-1
-
247. 匿名 2019/12/13(金) 07:29:30
外人が住みやすい日本になったら困るので英語は不必要+2
-3
-
248. 匿名 2019/12/13(金) 07:31:42
>>245
英語も話せないくせに下手とかよくいうわ+10
-0
-
249. 匿名 2019/12/13(金) 07:32:19
>>1
日本人の英語力はテストに特化してるからね
コミュニケーションはとれない
コミュニケーションとれないものを学ばせるのは疑問
まぁ、文法より話してみる教え方になってきてるけどね+0
-0
-
250. 匿名 2019/12/13(金) 07:32:24
大部分の日本の皆さんは必要ないと思う。大学時代に就職の為に履歴書の資格の欄が空白なのはいけないと思い国連英検A級に合格できたけど、脳細胞に刺激を与えて痴ほう症にならないようにするだけになっているだけ。+1
-1
-
251. 匿名 2019/12/13(金) 07:34:25
英語できない人ぼど小さい子どもに習わせようとするよね
大きくなったら忘れるのに
本気で使えるようになりたいなら海外にいくのが早い+9
-1
-
252. 匿名 2019/12/13(金) 07:35:03
英語を覚える前に国語力を上げないと
日本の子供たちの読解力の低さの方が心配になる+6
-0
-
253. 匿名 2019/12/13(金) 07:38:49
>>248
仕事柄話せますよ+0
-3
-
254. 匿名 2019/12/13(金) 07:39:39
>>216
某不登校ユーチューバー思い出した
宿題しなくても計算は電卓、わからないことはググればいいってやつ
+10
-1
-
255. 匿名 2019/12/13(金) 07:42:17
>>216
英語なんてどうでもいいわ
何?外人が住みやすい日本にでもしたいの?
このトピ気持ち悪っ!!+4
-9
-
256. 匿名 2019/12/13(金) 07:43:13
海外赴任は別として、他の国みたいに国内が貧しくて出稼ぎに行く必要もないしな+3
-2
-
257. 匿名 2019/12/13(金) 07:44:04
>>31
そういう人って公的なものだけじゃなくて私的なパーティーや集会とかに招待される機会があるだろうから、やっぱりある程度は必要だと思う。+6
-0
-
258. 匿名 2019/12/13(金) 07:46:17
>>234
中学何年か忘れたけど、国語で文法習ってるよ。
主語、述語とか名詞、形容詞などの品詞の名前も。そうでないと漢文も出来無くない?+5
-0
-
259. 匿名 2019/12/13(金) 07:48:24
人生半分生きて、英語喋れたらなーは海外旅行行った時だった。
今住んでるところも田舎過ぎて英語圏の外国人は周りにいないし、いるのは中国人。+1
-0
-
260. 匿名 2019/12/13(金) 07:51:50
>>122
TOEIC800点くらいだったけど(最近は受験していなくて判らない)、縁あって米国人と結婚しました。英語がまったくできなかったら、まず外国人とは結婚していないと思うし人生が違っていたと思います。+3
-0
-
261. 匿名 2019/12/13(金) 07:51:51
英語話せないけど、外国の人とも自分の言葉で会話するのって大切だと思う
いくら翻訳する機械が出来ても、機械が解釈した表現になっちゃうし
友達との会話を機械通してなんて寂しいと思うし
必要ないってことはないと思う+5
-0
-
262. 匿名 2019/12/13(金) 07:54:46
どんな知識も無いより有った方がいいです。+7
-0
-
263. 匿名 2019/12/13(金) 07:57:52
英語じゃなくてロシア語、スペイン語なんかでもいいと思うけど第二外国語として使ってる国が多い言葉は日常会話程度でいいから読めて話せた方がいい+7
-0
-
264. 匿名 2019/12/13(金) 07:57:57
英語を使う仕事がしたい、だったらもう今からでは遅い気がする
知り合いは英語はもう話せる人がいっぱいだから仕事にはできないとスペイン語、ドイツ語学んでる+1
-0
-
265. 匿名 2019/12/13(金) 07:59:05
>>263
日本人が英語習うみたいにアメリカではスペイン語習うんだっけね+0
-0
-
266. 匿名 2019/12/13(金) 08:00:38
ガル民はハワイ好き多いのに、英語を必要としないの?そんなにハワイって日本語通じるの?+4
-0
-
267. 匿名 2019/12/13(金) 08:02:31
>>176
日本人として日本語に誇りを持つことも大切だし、論理的な思考力は必要だと思う。だからといって英語力が必要ないという理由にはならないんじゃないかな。+4
-0
-
268. 匿名 2019/12/13(金) 08:04:11
>>261
本当に そう思います。
私は前、外国人が よく来る店で働いてて、
そういう人はスマホの翻訳アプリで一生懸命 日本語に訳しようとするんだけど、
大概 ヘンテコな文章になっちゃってて、
どういう意味だろう?って解釈に頭をひねる事が多かったよ。
翻訳アプリって、自分の思うように訳してくれる事は あんまり無いんだなって思った。+11
-0
-
269. 匿名 2019/12/13(金) 08:08:30
外国人観光客が日本は英語表記を増やせとか日本人は英語話せるようになれとかいう奴いてアホかと思うわ。自分たちが住みやすい国、観光しやすい国にしたいだけ。特に英語圏の人間は他国に対する尊重がなさ過ぎる。自分はドイツに旅行に行けばドイツ語イタリアに旅行に行けばイタリア語って喋れないなりに喋ろうと努力する。その国の言語を尊重してるから。世界中の人間が英語喋れて当たり前という考え方風潮はおかしい。独自の言語を持ってる事は誇らしいこと。+6
-3
-
270. 匿名 2019/12/13(金) 08:12:41
>>253
ネットなら嘘もつけるね、おーっほっほっ+2
-0
-
271. 匿名 2019/12/13(金) 08:16:44
>>245
あなたは日本語も…ですが(笑)+4
-0
-
272. 匿名 2019/12/13(金) 08:16:48
>>253
絶対嘘。
本当ならまるでバイリンガルの意味すら分かっていないようなあほな発言できないよね。
まあいいや、試しに完璧な英語で「バイリンガルの英語か中途半端だと言い切れる理由」について説明してみて〜笑
絶対無理だと思うけど!+1
-0
-
273. 匿名 2019/12/13(金) 08:17:43
>>232
ネトウヨ使い=パヨク+0
-1
-
274. 匿名 2019/12/13(金) 08:18:25
>>270
話せるよ
君は話せなさそうだね+0
-5
-
275. 匿名 2019/12/13(金) 08:19:47
>>272
英語が必要無くても高水準な教育が学べる日本に生まれて良かった+2
-2
-
276. 匿名 2019/12/13(金) 08:20:36
>>271
連投乙
ナマポキムチ臭いな+0
-5
-
277. 匿名 2019/12/13(金) 08:20:39
>>275
やっぱり話せないんだー笑笑
ださっ!!+3
-0
-
278. 匿名 2019/12/13(金) 08:21:40
>>277
ナマポ+0
-3
-
279. 匿名 2019/12/13(金) 08:22:49
>>278
英語話せない上に生活保護受給者だったとか。。お気の毒ですwww+3
-0
-
280. 匿名 2019/12/13(金) 08:24:55
>>277
仕事柄話せるけどプライベートでは一切話さない。逆に英語話せないと高水準な教育を受けられない途上国に生まれ無くて良かったなと思った。ナマポ連投乙+2
-5
-
281. 匿名 2019/12/13(金) 08:25:23
>>279
朝鮮に帰れナマポ+0
-4
-
282. 匿名 2019/12/13(金) 08:26:01
将来同時翻訳機が標準装備になりそうだと思ってる。+1
-2
-
283. 匿名 2019/12/13(金) 08:26:05
なんだこのトピ!?
+7
-0
-
284. 匿名 2019/12/13(金) 08:29:54
もし学ぶ言語を2つに限るとしたら、母国語とプログラミング言語であるべきだと思う byTim Cook CEONEWS ZERO、Tim Cook CEOへのインタビューを放送 | NEWS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)www.macotakara.jp日本テレビのニュース番組「NEWS ZERO」で、有働由美子さんによるTim Cook CEOへのインタビュー「アップル
+3
-0
-
285. 匿名 2019/12/13(金) 08:32:18
>>232
在日乙+0
-1
-
286. 匿名 2019/12/13(金) 08:36:23
私陰キャラの帰国子女で交換留学先の校長が来校して、英語で学校案内したんだけど、それ以来一目置かれていじめやいじりみたいのが止んだ。+3
-0
-
287. 匿名 2019/12/13(金) 08:36:44
超必要。
海外の論文や資料を翻訳しないでダイレクトに仕入れる事ができるんだよ。
お金を稼ぐチャンスが増えるよ。
途上国の観光地の人らは普通に英語喋れる。収入に直結するから。
安い賃金で日本企業に飼いならされるだけなら必要ないと思うけどね。
+5
-0
-
288. 匿名 2019/12/13(金) 08:37:59
>>286
偏見なんだけど、陰キャの帰国子女っているんだと思った。
なんか弾けて帰ってくるイメージだった。気に触ったらごめんなさい。+2
-1
-
289. 匿名 2019/12/13(金) 08:38:22
>>284
いいこと言うな+2
-0
-
290. 匿名 2019/12/13(金) 08:44:15
>>268
アプリだと文法も語彙のニュアンスも違ってしまう。難しい語彙を調べるのは便利だけどセンテンスは難がある。
韓国人と日本人は言葉の文法が同じな分英語が喋れるようになるまでめちゃくちゃ時間かかるんだけど
韓国人はフィリピン留学したりしてめちゃくちゃお金と時間をかけて習得してる。(喋れない人は全く喋れないので格差も激しい)
日本人も環境が似てる分同じくらいやらないと習得できないと思う。
+1
-0
-
291. 匿名 2019/12/13(金) 09:29:48
>>9
日本が最先端なら、海外へのアウトプットに必要じゃない?+15
-3
-
292. 匿名 2019/12/13(金) 09:31:21
英語好きだったから学生の頃頑張ってた。
けど私より成績悪かった子が半年海外留学したら、英語ペラペラ…というより自信をつけて帰ってきて、今では英語を使う仕事をしてます。もちろんその子が海外で努力したのもあるけど、本気で英語!と思うなら、日本で日本語に囲まれてたら意味ないなと思った。+0
-0
-
293. 匿名 2019/12/13(金) 09:32:51
>>25
そんなことはないよ。
上海にいる高収入の中国人と、地方にいる中国人だったら、どちらが話せるかは一目瞭然。
底辺だから〜、ではなく、英語を話すことによって海外と仕事できるから、ビジネスの範囲も大きくなることによって収入も増える。+7
-0
-
294. 匿名 2019/12/13(金) 09:38:57
>>55
ほんとそう思う。馬鹿げてる、その一言が全て。
英語で発信されてる情報と、日本語で発信されてる情報、どちらが多いか。もちろん英語だよね。
日本語は、世界レベルで見たらものすごくニッチな言語なわけで、日本語で発信される情報しか理解しようとしないなんて、究極の情弱だとしか思えない。+7
-2
-
295. 匿名 2019/12/13(金) 09:41:06
>>67
ガルちゃんでは「必要ない、ここ日本。外国人は出てって。」が主流だよ。
ガルちゃんの常識、世間の非常識、の最たる例。+4
-0
-
296. 匿名 2019/12/13(金) 09:43:50
>>89
その国の言葉を話すよう努力するケースは稀かと。なぜなら英語が共通語なので。+1
-1
-
297. 匿名 2019/12/13(金) 09:45:01
その前に日本に厚切りジェイソンがいらないと思う+0
-1
-
298. 匿名 2019/12/13(金) 09:45:37
>>292
海外さえいけばなんとかなるってことでもないと思う。その子は留学中もがんばったんだね。
私は国内勉強組で英語を使った仕事をしてるけど、海外経験者と同じくらい評価してもらってるよ。+5
-0
-
299. 匿名 2019/12/13(金) 09:45:42
もっとちゃんと授業受けたり勉強しといたら良かったなぁと思ってるのは英語だけ+4
-0
-
300. 匿名 2019/12/13(金) 09:45:49
>>101
あなたはもうちょっと歴史を勉強したほうがいい+1
-1
-
301. 匿名 2019/12/13(金) 09:49:15
私は仕事にいるから、資格取らなあかん 笑
単語が大変!!+3
-0
-
302. 匿名 2019/12/13(金) 09:49:36
>>116
横だけど、3、4カ国はともかく、
英語だけならほぼ全員話せると思うよ。
母国語+英語ネイティブ、と思っていいレベル。+6
-0
-
303. 匿名 2019/12/13(金) 09:52:22
>>132
私もそう思うよ。
だからこそ、英語くらいみんな学ぼうとしたらいいのにって思う。
何をそんなに毛嫌いしてるのか、ってね。+7
-1
-
304. 匿名 2019/12/13(金) 10:02:19
都内で外国人が多いとこに住んでるけど、外国人は英語なら当たり前に通じると思って英語で話しかけてくる
駅員さんは色んな国の言葉で話しかけられて本当に大変そう+2
-0
-
305. 匿名 2019/12/13(金) 10:02:39
>>158
前の職場の同期も全く同じ事を言ってた。英語を話せるけど気づかれると利用されるから話せないフリしてるって。
でも彼女含め数人と海外旅行をした時、彼女は英語を話せないのが判明。
買い物先でも私に「今何て言ったの?」とパニクってたし、イエスかノーかサンキューかハウマッチ位しか言えない。
なんで「英語を話せないフリをしている」なんてウソを言ったのか不思議。
+3
-0
-
306. 匿名 2019/12/13(金) 10:03:39
>>144
別に英語だけじゃなく、並行して日本語もやったらいいじゃん。「日本語を完璧にしてからじゃないと」という考え方が理解不能なんだよ。
日本語は奥が深いので、何をもって完璧というのかもあやふやだし(あなたは「完璧に」とは言ってないけど、よく言われるガルちゃん内一般論として、ね)。
あと、英語を学びながら思うのは、例えば英語の慣用表現がわからなかったりした時に、同時に日本語で理解しようとして、結果それが日本語の理解を深めることにもつながる。つまり両軸で学んでるので、日本語をおろそかにするわけではないんだよ。
だいたい、こういう理由で英語は勉強しなくていい、って言ってる人(あなたは違うと思うけど)で、日本語を積極的に勉強してる人を見たことがないので、説得力に欠けるわ。ただの言い訳じゃんね、っていう。
+14
-1
-
307. 匿名 2019/12/13(金) 10:12:49
>>146
少し前まで働いてましたけど、ビジネス全て英語ですよ。
海外にも支社があるけど、そもそも日本の本社も半分くらいは英語話者(日本語話せない外国人)です。なので例えば資料なんかも、日本語で作成する機会ないですし。
楽天=市場やトラベルの運営、ってわけではないので。
ちなみに外国人採用する理由は、「日本語話者」ということにこだわって、本業(ITだったりマーケだったり色々)のレベルを落としたくない、ということらしいです。その分野で優秀な外国人を、日本語話せないって理由で不採用にするのはもったいない、っていう。+4
-0
-
308. 匿名 2019/12/13(金) 10:19:43
私は大学の建築学科でて、文系の国家資格で仕事をしているけど、当然、建築の知識なんて役に立たない。大学時代は留学したくて、TOEFL、GREを受けてて、スコアもかなり伸ばした。会話も当然できるようになった。でも、今は外国人との接点なんて皆無だし、全く役に立たない。
何を学ぼうが、それを活用するか活用しないかは個人の自由だし、ましてや、何を学ぶかを強制するなんて、愚の骨頂です。学校教育の延長として英語をとらえるからややこしくなる。私が英語を本気で勉強したときは、大学受験の英語なんてほとんど役に立たなかった。+2
-0
-
309. 匿名 2019/12/13(金) 10:20:42
>>172
海外に行きたいなら行き先が英語圏じゃなくても共通語だから英語は必要って思うのに、
なぜ日本に来る外国人には日本語勉強してから来いって思うの?
その外国人にとって、日本は非英語圏の海外、なわけで。共通語である英語で話すのは普通じゃない?あなたの前半のロジックなら。
矛盾してるよ。+10
-1
-
310. 匿名 2019/12/13(金) 10:26:57
>>197
うーん。同意しかねる。
確かに、英語くらいじゃアドバンテージにならないのだけど、だから「卑下せず話せる言語(つまり日本語かな?)を」って、英語はやらなくてもって意味で言ってるんだよね?
だとしたら、アドバンテージにもならない言語すらできない、ってことになっちゃうじゃん。
+3
-1
-
311. 匿名 2019/12/13(金) 10:31:52
>>213
ほんとそれ。
収入上げるための手段としての英語に、今まさに翻弄されてる(笑)
あーー勉強しなきゃーーー。+6
-0
-
312. 匿名 2019/12/13(金) 10:33:26
>>262
私は逆に知識ないほうが意外と幸せなんじゃないかと思うようになってきたの。まあ人それぞれなんでしょうね。+3
-5
-
313. 匿名 2019/12/13(金) 10:35:03
>>228
なんで並行して学べばいいという考えに至らないのか謎。+7
-0
-
314. 匿名 2019/12/13(金) 10:37:15
>>245
流石に無理あるw+3
-0
-
315. 匿名 2019/12/13(金) 10:40:04
>>14
政治家こそ要らないじゃん
成城に関東学院に法政と今の政治家の有名人に英語話せる人居る?
セクシーが関の山でしょ+0
-4
-
316. 匿名 2019/12/13(金) 10:43:28
>>315
進次郎は結構英語うまいなと思う。スピーチは緊張してたのかイマイチだったけど、日常的な会話はなかり流暢だし、話し慣れてるなと。
ただ彼の場合、スピーチの中身がスカスカすぎたwww+2
-3
-
317. 匿名 2019/12/13(金) 10:46:21
>>172
前半は自分は英語圏じゃない国でも英語話すのが前提なのに
後半は他人には英語圏じゃない国ではその国の言葉話せって言ってる
自分に甘く他人に厳しいダブスタ
大体旅行者と話す英語で疲れるくらいならアメリカ住んでたとしても英語身についてないんだろうなと思う
まあ駐在にひっついて外国行った専業なら仕方ないけど+0
-0
-
318. 匿名 2019/12/13(金) 10:46:55
>>162
結局、留学をしたの?
GPAはいくつ位だった?
+0
-0
-
319. 匿名 2019/12/13(金) 10:50:55
>>315
麻生太郎とか河野太郎とか本当にペラペラな人はやっぱり外交でイニシアチブ取れてる感じはするけど
+4
-0
-
320. 匿名 2019/12/13(金) 10:52:48
少なくとも今は、英語できるようになった方が仕事に幅も広がるし年収だってあげられるのに。
お金がない仕事ないとか金持ちは〜って妬んでる人に限って「英語必要ない」とか言うよね。
何も努力したくないなら貧乏であることに文句言うなって思うわ。英語に限った話じゃないけど。+8
-0
-
321. 匿名 2019/12/13(金) 10:55:50
>>315
外務大臣とか農林水産大臣だけ英語できた方がいいんじゃない?あとはいらないと思うけどね。+4
-1
-
322. 匿名 2019/12/13(金) 11:09:32
スマホで自動翻訳44言語 グーグルがアプリで無料提供:朝日新聞デジタルwww.asahi.com米グーグルは12日、スマートフォンで会話をほかの言語に自動的に翻訳できる新機能を同日から世界で始めると明らかにした。同社が強みを持つ人工知能(AI)技術を使って44の言語に対応し、無料で使える。日本…
+0
-2
-
323. 匿名 2019/12/13(金) 11:17:11
できると便利+2
-0
-
324. 匿名 2019/12/13(金) 11:17:32
>>322
あ、もう英語いらないわ(笑)+2
-6
-
325. 匿名 2019/12/13(金) 11:21:09
少なくとも今のレベルの翻訳アプリやAIって、ある程度英語力がないと使いこなせないシロモノだと思う。
日本語入力するときも、英語との文法の違いをある程度考慮しながら主語、述語意識してしっかり入れていかないとおかしな訳になるし、そこに気づくこともできない。
私はまだまだ英語力発展途上なので、仕事で急ぐ時にはGoogle翻訳のお世話になることもあるけど、一発変換でOK、ってものではない。自分の書きたかった意図との齟齬がないか、入念にチェックしないと大変なことになる。+3
-0
-
326. 匿名 2019/12/13(金) 11:22:08
>>322
>>324
仕事や政治で使う人はこの翻訳が正確かどうかを判断できるだけの語学力は必要だと思うよ。
旅行に使う分には便利だけどさ。+5
-0
-
327. 匿名 2019/12/13(金) 11:23:15
通訳雇えばいいじゃない。
みんながみんな英語できなくてもいいと思う。+0
-1
-
328. 匿名 2019/12/13(金) 11:26:52
>>96
私も同じくらいだけど、映画とか本が楽しめて人生が少し豊かになるぐらい。
活かせる人がうらやましい。+6
-1
-
329. 匿名 2019/12/13(金) 11:29:52
>>326
ですよね。私は英語まだまだなレベルなのでGoogle翻訳のお世話になっていますが、
基本的には自分の作った英文がおかしな意味になってないかどうかのチェックとして、英→日で使ってます。
それでも信用ならないときもある。
日→英もある程度英語の文法理解してないと、口語表現で日本語入れても正しく訳されないし。+4
-0
-
330. 匿名 2019/12/13(金) 11:51:22
英語話せるし、toeicも900近くあるけど専業主婦だから全く話す機会なし、たまーに海外旅行行く時便利だなと思うくらい。オンライン英会話で維持はしてるけど。+2
-0
-
331. 匿名 2019/12/13(金) 11:55:06
というより、日本に旅行に来るなら最低限日本語覚えて来て欲しい
日本人だってまともな人は最低限の英語覚えるなり本など持っていくし+6
-1
-
332. 匿名 2019/12/13(金) 12:01:35
>>280
はい、話せない人がよく使うバレバレの言い訳乙。英語なんて話せない嘘つきだってことがよーくわかりました〜+4
-0
-
333. 匿名 2019/12/13(金) 12:03:21
>>330
羨ましい!
私だったら在宅でのんびりできる仕事探しちゃうけどな〜。使用機会にもなるし、お小遣いにもなるし!
友人、英語ネイティブレベルだけど小さい子供いて専業だから、在宅で翻訳の仕事してる。1日1、2時間程度だって言ってたけど。+1
-0
-
334. 匿名 2019/12/13(金) 12:06:31
>>331
非英語圏に行くときに、現地語を覚えていこうとする日本人は稀だと思うよ。
大抵は共通語である英語でコミュニケーションするけど。+4
-1
-
335. 匿名 2019/12/13(金) 12:13:12
>>330
私も同じスペックなんだけど、ママ友が子どもを通わせてる街の英会話教室(っていうかお金もらうママサークルレベルの)の日本人講師のプロフィール見ると似たようなレベルだわ。+1
-0
-
336. 匿名 2019/12/13(金) 12:20:09
現段階では必要だけど、自動翻訳の性能が上がれば上がるほど要らなくなる+2
-2
-
337. 匿名 2019/12/13(金) 12:24:19
>>335
私もそうだけど、学習塾とか個別塾の英語講師もそのぐらいで募集出てるよね。
だから逆に子供は通わせてない+0
-1
-
338. 匿名 2019/12/13(金) 12:28:42
>>88
どっちの言語も小学生か中学生レベルになっちゃうんだよね
もちろんただ会話をするだけなら大した問題はないんだけど、仕事するには無理が出てくる
少し込み合った書類も読めなくなるし
両方できてる人もいると思うけど、そういう問題が出てきてるのは確かだよ+3
-0
-
339. 匿名 2019/12/13(金) 12:29:22
>>131
くだらない陰謀論ばかり(韓国ガー米国ガー)言ってないで、6年英語を義務教育化しても全く喋れない国なことをことを恥じたら?日本の大学生は世界一勉強しない。
英語は共通語だからこの時代は最低限マナーとしても必要なんだよ。韓国も中国もシンガポールもインドも英語は日本人よりはるかにうまい。できてあたりまえ。
日本はもう衰退国だから、外に市場を求めたり、外人を誘致しなければならないから必要。+6
-3
-
340. 匿名 2019/12/13(金) 12:33:02
>>337
基本は家で教えて、外国人に馴れさせる目的で英会話教室通わせようかなって感じ。
海外の友人はアジア系もヨーロッパ系もあんまり「まずは母国語を!」とか考え過ぎずに親が教えて子どももそこそこ話せてるけど、とかく日本では国語力が大事説が主流だからどこまで本気で教えるか悩ましい。
街のママさん教室で低学年ぐらいまでだとフォニックス、英語のうた、幼児向けフレーズ、英単語1000個ぐらいだろうから、それぐらいで留めるべきなのか。+1
-0
-
341. 匿名 2019/12/13(金) 12:36:15
>>215
反日は日本が嫌いって意味じゃないの?
日本は実際普通に暮らすだけなら英語いらないし英語出来るから他の国すごいとはならない。
英語と他国の話は関係ないのにわざわざ持ち出す人鬱陶しい
必要だったら学べば良いだけだよね+3
-0
-
342. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:00
必要。あったほうが日本企業にいるより稼げるから+4
-0
-
343. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:43
教育がー!ってうるさいけど君らは数学の方程式や理科の法則を覚えているの?
結局使わなきゃ忘れるんだよ
勉強なんてそんなもん+2
-0
-
344. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:43
>>1
英語が必要か必要でないかと言うより、日本人の英語力が低いのは必要がないからだよ。必要になれば自然と上がる。
語学が収入、生活に直結する途上国の人は、教育環境が悪くても語学だけはできる。
例えばドバイに出稼ぎしてるフィリピン人、インド人などは、英語ができれば月6万円稼げるけど、できないと1,2万円程度の仕事しかない。
バリ島はかつて日本人観光客が多かったから日本語ができる現地人は多かったけど、今は日本人観光客が減ったから日本語ができる現地人も減った。必要がないと語学はできなくなる。
国内市場が巨大な中国人は外国語なんてできなくても十分稼げるから、英語が全くできないエリート中国人も多い。
日本も、英語ができればチャンスは広がるけど、できなくても生活に関わるほどの大きな支障が出ることはないから、なかなか伸びない。
ただ、できなくても生活できる層が多いだけで日本にとって英語が全く必要ないというわけではないから、お陰様で英語ができる人にとっては競争率が下がって有利になることは多々ある。必要と思う人にはこの環境はむしろラッキー。+5
-0
-
345. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:57
>>2
底辺ほど、英語だけはできた方がいい。
お水の女の子で向上心のある子は、中卒だろうと英語だけはやって足を洗った後に海外で働いてる子が結構いる。+1
-5
-
346. 匿名 2019/12/13(金) 12:51:18
>>309
海外行くなら現地の言葉話そうって思うのそんなに変かな
台湾行ったら中国語、イタリアはイタリア語…って話せたら良いと思う。英語は意外と通じない所あるしね
日本は英語話せないって有名?っぽいけど外国人旅行者に日本語で何か聞かれた事ないなぁ。もう少し日本語話してくれても良いのにって感じる+1
-0
-
347. 匿名 2019/12/13(金) 12:55:45
>>3
鎖国したら食料が…+11
-0
-
348. 匿名 2019/12/13(金) 12:56:23
>>346
矛盾してるよ、って話してるんだけどね。+1
-0
-
349. 匿名 2019/12/13(金) 13:10:37
>>339
日本の大学生が勉強しないのは本人たちの問題もあるが、「コミュニケーション能力」を1番重要だとして就活生をとる企業の問題かと…
就活では専門性は二の次なんだよね+3
-0
-
350. 匿名 2019/12/13(金) 13:14:55
>>346
たった数日間の旅行のために付け焼き刃で「ありがとう」「こんにちは」「すみません」ぐらい身につけるけど、道聞いた答えを現地語で理解するのはかなり難易度高くない?+2
-0
-
351. 匿名 2019/12/13(金) 13:16:28
>>334
私は現地語を話したいタイプ。変わってるのかな。
片言でも話せたらすごい喜んでくれるし、それがきっかけで現地人と友達になれることもあるので。+5
-0
-
352. 匿名 2019/12/13(金) 13:48:06
>>351
私もそれはそうだよ、簡単なコミュニケーションは現地語でしたい。仲良くなれるためのツールだし。
でもここで話してるのって、もうちょっと深い内容というか。道聞いたり、おすすめのお店聞いたり、使い方や買い方聞いたり、お互いの国の文化(ってほどでもないけど、日本にはこんなのないよ、とか今こんなの流行ってるんだよ、とか)をシェアしたり、じゃない?
そのレベルを現地語でマスターしてから行くっていう人は多くないと思う。
+0
-1
-
353. 匿名 2019/12/13(金) 13:58:44
あまり必要ないと思います。私は、趣味として毎日英語に接していますが。
それにしても、変な和製英語を作っているのは一体誰だ?
私は、french kiss という言葉を最初に知ってて、後でフレンチ・キスを知ったので恥ずかしい思いをしたじゃないか!!
意味が真逆だ。+4
-0
-
354. 匿名 2019/12/13(金) 14:01:32
読めるようにはなった方がいい。
情報が日本語からしか入らないと、それだけ日本のメディアに騙される率も上がる。
色んな情報に触れるというのは視野が広がるってこと。
もちろん、仕事や娯楽でも、英語が出来ると良いしね。
英会話より大事なのは、読めるようになること。+6
-0
-
355. 匿名 2019/12/13(金) 14:17:08
>>252
どっかの研究で、第二言語のレベルは決して母国語のレベルを超えることはないという結果が出たはず
母国語のレベルをまず上げようというのはそういうことだよね+4
-0
-
356. 匿名 2019/12/13(金) 14:18:55
日本人より英語力の優秀な、インド人とか、中国人とか、シンガポール人とか、韓国人にバカにされても気にならないのかね。アジア全般が英語力がないならともかく、他のアジア人たちは英語力あるよね。他のアジアの国々に後れを取るのはどうかと思う。+3
-0
-
357. 匿名 2019/12/13(金) 14:22:20
勉強していい加減欧米人に幻想見るの辞めた方が良いと思う。向こうのネットニュース・ネット・掲示板で日本のイルカ・鯨漁について調べてみるとこいつらに格落ちても仕方ない・原爆落とせ・猿に色ついてるだけだから・日本人殺せ・原爆二発じゃ足りなかったな・地震・津波ザマァ・絶滅した方がいい民族だ。とか普通に書かれているし(ノルウェー・アイスランドには一切無し)、日本の戦争関係とかも、・日本軍は悪かった・原爆ザマァ、肯定・中韓人の都合の良い捏造歴史を信じているやつが腐るほどいるし原発関係でもチェルノブイリ汚染されて挙句フランスが海で核実験してとっくに汚染されてるヨーロッパとアメリカの海での核実験棚に上げて日本の原発事故を責めてるやつが腐るほどいるしね。反論するために英語覚えてもらいたい。あとついでにこれだけ日本人差別をされているのに日本人女性は普通にこんなのと付き合ったり結婚している人いるしね。日本に住まないでもらいたい。
+2
-0
-
358. 匿名 2019/12/13(金) 14:22:58
>>346
ドイツ、オランダ、スゥエーデンとか、英語が8割通じるところもある。フランスやイタリアは無理だけど。
+0
-0
-
359. 匿名 2019/12/13(金) 14:27:34
英語の知識あればあったで便利だとは思うけど、日本で暮らしているならまず国語を勉強してからの方が良いと思う。日本で暮らしながらの子供の早期教育には疑問。+1
-0
-
360. 匿名 2019/12/13(金) 14:52:37
>>247
フランスみたいに、「私たちは英語できるんですが、私たちの国では外国人も私たちの国の言葉じゃないといけませんのよ。ほほほ」ってやってればいいじゃん
+2
-0
-
361. 匿名 2019/12/13(金) 14:54:26
外人いっぱいの中で日本人1人で英語喋ってる人を見るとかっこいいなーと思う。伝わるかな?
今の時代資格以上に英語ができたらいろんな幅が広がると思う。+7
-0
-
362. 匿名 2019/12/13(金) 14:54:31
>>1
仕事柄私には必要だけど多くの人には不要だと思うよ
必要では無いだけで学んでおいた方がいざと言う時のアドバンテージになるからどちらでも構わないにら学べば良い+0
-0
-
363. 匿名 2019/12/13(金) 14:56:17
日本以外で生活するなら必要。
ビジネスでも勉強でも海外でやりたいことあるなら必要だしね。どこで生きていくかによる。
+0
-0
-
364. 匿名 2019/12/13(金) 15:04:32
困らんし死にもせん!
けど人生が楽しくなり、豊かになる!
マンション名、店名、歌詞、映画、日々目にするたくさんの英語が分かると得やなー単純に。とは思って楽しんでる。+1
-0
-
365. 匿名 2019/12/13(金) 15:11:36
>>2
すぐ底辺は〜って言いたがる人は何かコンプか恨みでもあるの?いちいち言わなくて良いのに。+21
-3
-
366. 匿名 2019/12/13(金) 15:13:44
これだから後進国に落ちていくんだよ
今まで見下してた東南アジアが凄い勢いで成長してるよ
日本はこれから買われる側になるんだろうね+6
-0
-
367. 匿名 2019/12/13(金) 15:15:36
>>366
こないだアジアの学生が集まる授業あったんだけど
皆英語ペラペラ
穴があったら入りたかったわ
日本人の私たちは日本人だけで固まって話してました+6
-0
-
368. 匿名 2019/12/13(金) 15:27:29
>>360
今のフランス見て分かる通りそれは無理
綺麗事に過ぎない+0
-0
-
369. 匿名 2019/12/13(金) 15:30:05
戦時中って英語を禁止したのがかえって敵の情報が得られなくて失敗だったって聞いたけど・・・
だとしたら今は中国語と朝鮮語の方が必要なのかな。+2
-0
-
370. 匿名 2019/12/13(金) 15:30:59
>>369
馬鹿か+1
-1
-
371. 匿名 2019/12/13(金) 15:32:24
>>332
朝鮮ナマポキムチ死ね+0
-5
-
372. 匿名 2019/12/13(金) 15:35:59
英語ができても、バカはバカ。
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視……ちょっと待った!」
マイクロソフト元社長が緊急提言
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「早期英語学習は無意味である」
――元外資系トップ+0
-3
-
373. 匿名 2019/12/13(金) 15:41:17
日本人よ
過去の栄光は忘れなさい+6
-1
-
374. 匿名 2019/12/13(金) 15:42:30
英語が分かると海外の日本に対しての報道が知れるから助かる+3
-0
-
375. 匿名 2019/12/13(金) 15:43:54
>>1
ほとんどの人には不要。
むしろ日本語教育を推し進めて世界に広めていかなければいけない。
韓国語!中国語勉強!とかタガログ語勉強しなきゃ!とか止めて欲しい
否が応でもホスト国を担わなきゃいけない国の人がこんな意識じゃやばいなって思う。
ちな英国大学士修士。+2
-4
-
376. 匿名 2019/12/13(金) 15:45:33
父親が製薬の研究職で私が子供の頃に数年間アメリカに単身赴任してた。それで英語はマスターしてる。今は中国に単身赴任中で、言葉も日常会話なら話せるようになったって言ってた。
昔、サッカー選手がイタリア語を流暢に話す場面を視て
『語学が重要なのではなく、得意や専門分野や自分の強みがあってそこに語学がついてくる』みたいな事得意げに言ってた。昔はそうだったのかもだけど、これからの時代は違ってきそうな気もするよね。
母は本当は帯同したかったらしいんだけど家族の諸事情で単身赴任でした。もし私も帰国子女になってたら話せたかもしれないのに!って今でも思う。
+1
-0
-
377. 匿名 2019/12/13(金) 15:47:26
英語力よりIT力でしょ、必要なのは。
対外国人より対コンピューター、対日本人の仕事の方が圧倒的に多いわけだし。
+0
-1
-
378. 匿名 2019/12/13(金) 15:50:37
>>284
本当これ+1
-0
-
379. 匿名 2019/12/13(金) 15:53:57
>>372
確かにインターナショナル出て成功した人いないわ笑。
インターナショナル通ってるkokiの英語力中学生並みだしね笑笑。+2
-2
-
380. 匿名 2019/12/13(金) 15:59:19
今はスマホや翻訳機のお陰でだいぶ変わったよね+0
-1
-
381. 匿名 2019/12/13(金) 16:04:41
下手に話せるようになるともっと移民が増えそうだし外国人が住みにくい国のままで
いて欲しいから別に話せなくても良いよ。別に困ってないし
+1
-1
-
382. 匿名 2019/12/13(金) 16:07:24
必要だろうね。
国際社会での日本人の交渉能力の弱さをみると、
その大きな原因は英語力の低さなんだろうと思えてくる。+3
-0
-
383. 匿名 2019/12/13(金) 16:09:46
日本にだけ、日本語のコミュニティにいたければ日本語だけでいいんじゃない?英語が出来るって事は何億人ともコミュニケーションを取れるって事だからね。つまり仕事や友人関係、恋愛対象までかなり可能性が増える。翻訳アプリがーとか言うけど人のフィルターを通しちゃうとまたニュアンスが違うかったりするし。てかNetflixの字幕間違えてるのたまにあるし。
+2
-0
-
384. 匿名 2019/12/13(金) 16:10:03
英語なんて必要ない国にしていかなきゃいけないんだよ。
グローバル化なんて一部の勝ち組だけと多くの負け組を作るだけ。
移民もいらない。
日本だけでやっていけばいい。+2
-7
-
385. 匿名 2019/12/13(金) 16:11:46
>>378
いやいや、この人アメリカ人だから。
英語できなきゃプログラミング言語の習得もハードル高いってのを理解してないんだよ。
アップルに集まるような多国籍人材は英語はできるだろうし。ティムクックから見たら「英語できてないけどプログラミングできてるから優秀だ」って見えてるかもしれんけど、日本人平均よりは遥かに堪能だろうよ。+6
-0
-
386. 匿名 2019/12/13(金) 16:17:21
>>385
ニュースZERO見てから言ってね。
有働さんとの対談で日本人に向かって言ったんだよ。+0
-0
-
387. 匿名 2019/12/13(金) 16:18:01
>>310
ごめんね、書き方が悪かったかな?
遡って読んだら分かると思うけど、日英以外の言語の話だよ
広く使われてる英語に目が行きがちだけど、実はそれ以外の言語の方が重要になる事もあるから外国語は話せるけど英語ではないから〜とか思う必要は全くないし
むしろ英語しか出来ない人達の中で他の言語出来たらそれが強みになるから武器にしたらどうかな?と…
英語が要らないとかそういうのを書いたつもりはない+3
-0
-
388. 匿名 2019/12/13(金) 16:23:02
>>372
その通り+0
-0
-
389. 匿名 2019/12/13(金) 16:26:18
Google翻訳とか手軽に使える翻訳機能がもっと賢くなってくれれば必要ない。
でも思ってたより賢くなるのに時間がかかってて、やっぱりもっと若いうちから勉強しとけばよかったって思ってる。+3
-0
-
390. 匿名 2019/12/13(金) 16:31:56
基礎的なことくらいは知ってていいと思うけれど、仕事とかで使うかな、とか喋れるようになりたいなって必要だと感じた人が学ぶ方がいいと思う。
頑張って今まで学校で勉強してても、実はそれだと英語圏では失礼に捉えられます!とかテレビでやってたりすると、なんじゃそれ!!ってなるw+0
-0
-
391. 匿名 2019/12/13(金) 16:32:41
>>372
2011年9月の著書だね。約10年前だよ、もう…
今、令和ね。+3
-0
-
392. 匿名 2019/12/13(金) 16:33:48
できて損はない!
世界が広がるからね!+6
-0
-
393. 匿名 2019/12/13(金) 16:34:26
>>238
aが要らないよねw
文法の重要性語りたいならせめてこんな初心者レベルのライティングくらい完璧にしとけよと思った+1
-2
-
394. 匿名 2019/12/13(金) 16:35:25
>>386
だから、そもそもプログラミング言語の大元が英語で、キーボードも英語表記でってことをアメリカ人のこの人が分かってないってこと。
ティムクックの言ってることだからって有り難がって盲信するってのはおかしいよ。
大抵の日本人はこの人より才能ないんだから、プログラミングに注力して専門学校行ったらブラックITの土方になるだけだよ。+4
-0
-
395. 匿名 2019/12/13(金) 16:37:20
>>370
馬鹿で申し訳ないです。+0
-0
-
396. 匿名 2019/12/13(金) 16:52:17
必要ってどのレベルなの?
普通に生きていれば英検2.準1級取れると思う。+0
-1
-
397. 匿名 2019/12/13(金) 16:56:29
>>256
出稼ぎワーホリが増えてる。一昔前は生活費の足しにバイトする程度だったのに、今は賃金が高いオーストラリアとかで農場労働やってるよ。+2
-0
-
398. 匿名 2019/12/13(金) 17:02:25
80年代の洋楽が好きなんだけど、
youtubeで洋楽聴きながら、ネットで歌詞検索して歌詞見ながら楽しんだり
(耳で歌詞は8割くらいしか聞き取れない)
昔は、アマゾンUSAでアルバム紹介のレビューとかけっこうしてて
(文章書くのが好き)、そのレビューをみてくれた、米国人、ドイツ人、メキシコ人、イギリス人、フィンランド人の人とメールのやり取りして楽しんだりした。
海外旅行も渡航先の母国語が英語圏じゃなくても、看板や
案内係のやり取りで英語が理解できるかどうかで、致命的な差が出てくる
個人旅行なら特にね。
海外旅行で日本語なんて全く役に立たない。
日本の職業の大半が
別に無くても生きていけると思うけど、
必要か必要ないかというより、自分は英語できた方が人生が楽しくなると思う。
+3
-0
-
399. 匿名 2019/12/13(金) 17:07:21
>>391
8年な+0
-0
-
400. 匿名 2019/12/13(金) 17:10:14
>>391
和暦関係ない+0
-0
-
401. 匿名 2019/12/13(金) 17:17:48
>>394
ビジネス英語は簡単+0
-0
-
402. 匿名 2019/12/13(金) 17:31:05
>>293
友人が上海で仕事してる。中国人同士も英語だよ。中国語は方言差が大きいし、100万人以上の少数民族もいるから。
農村でずっと暮らすなら、英語いらない。都市部で高収入の仕事に就きたければ、英語を勉強するのが中国だね。+3
-1
-
403. 匿名 2019/12/13(金) 17:31:12
日本がどんなにすばらしい手術方法をあみだしても韓国の手柄になる
日本には世界にむける発信力(英語力)がないから
韓国は英語に力をいれてるから韓国のほうばかりよばれる+5
-0
-
404. 匿名 2019/12/13(金) 17:35:11
>>82
私はレジャー関係ですが、なかなか恥ずかしいです。何とか聞き取って答えるようにはしてますが、もっとスムーズに話せたら良いのにと思っています。+1
-0
-
405. 匿名 2019/12/13(金) 17:39:19
英語は真面目な話必要。
ただ、こいつみたいに英語はできても‥なのはどうかなって思う。+0
-0
-
406. 匿名 2019/12/13(金) 17:57:49
>>1
絶対に必要ならもう少し話せるようになってると思うw
現状を考えると、ごく一部の人々以外は必要とは言えないと思う。+1
-0
-
407. 匿名 2019/12/13(金) 17:59:52
>>291
それは英語ができる人に任せればいいんじゃない? あれもこれも出来たら便利だろうけど自分のできる分野のことを一生懸命がんばればいいんだよ。適材適所ということで。+14
-2
-
408. 匿名 2019/12/13(金) 18:00:56
>>398
海外旅行は、英語の現地ツアーもあるね。交通が不便な所は、これが安くて便利。外国人観光客が多くて、全員が英語なまってるけど楽しい。+1
-0
-
409. 匿名 2019/12/13(金) 18:06:10
話者が圧倒的に多いから、英語使えれば便利な場面しかない。
海外行くならトラブルにあっても英語さえ話せれば何とかなるし、国内でも観光地や都会だと訪日客に話し掛けられることが多いし。
私は大人になるまで英語を毛嫌いしてたけど、何度か困る事があって一念発起して英語勉強したら、余りの便利さに目から鱗が落ちたよ。
ただ、今になってわかるんだけど、日本人が英語苦手なのは知識不足よりもシャイな国民性の問題だと思う。
アジアや中東、中南米の人達は語彙や発音は滅茶苦茶でもガンガン話してコミュニケーション取れてるからね。フォーマルな場以外は出川英語でも十分なんだよ。+4
-0
-
410. 匿名 2019/12/13(金) 18:19:46
絶対に必要だと思う。こんなに話せないのって本当に日本人くらいだよ。途上国の貧困層の人でも、ちゃんとテレビのインタビューに英語で答えてるよ。
英語で某国人が世界に向けて、日本人はいかに酷いかって嘘を吹き込んでるよ。でも殆どの日本人はそれすら理解できないから本当に危ないと思う。このトピでも英語は必要ないって言ってる人が多すぎて、危機感ないんだなぁってがっかり。+7
-0
-
411. 匿名 2019/12/13(金) 18:21:20
>>403
英語を駆使して日本を貶めるからタチが悪いんだよね。でも日本人は全然英語ができないから、それに反論することもできないし。本当に悔しい。
+3
-0
-
412. 匿名 2019/12/13(金) 18:21:33
話せた方がいいけど話せなくて困ることもない
現代に生きててよかったよ+0
-1
-
413. 匿名 2019/12/13(金) 18:30:43
>>377
だからさ、その技術力をあげるために英語が必須だって話なんだけど。+2
-0
-
414. 匿名 2019/12/13(金) 18:31:06
ネット上の情報は英語で書かれているものが全体の25パーセント、日本語は5パーセントもないなんて話もあるくらいだし、
読めた方が絶対いいよね。+6
-0
-
415. 匿名 2019/12/13(金) 18:32:05
>>384
こういうこと言ってる人、せめて60代以上だと信じたい+6
-0
-
416. 匿名 2019/12/13(金) 18:32:49
>>410
テレビでインタビュー答えてる人もめっちゃ訛ってるし、別にそれでいいんだよなって思う。+3
-0
-
417. 匿名 2019/12/13(金) 18:34:02
英語が得意なだけでコスモポリタン気取りのバカ女いるよね+0
-1
-
418. 匿名 2019/12/13(金) 18:35:05
>>55
あのー、日常会話ができることと、きちんとした読み書きができることは、まったく別問題。
日本人なのにインターに行かせる親がいるけど、その子たちは、日本語の読み書きは小学生レベルで、使い物にならないんじゃないのかな?
たとえばパリにいるフランス人の子が、日本人学校に行くようなもの。
日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字という三つから構成されている、読み書きが難しい言語。
26しかないアルファベットで構成されている英語とは難易度が違うよ。+0
-0
-
419. 匿名 2019/12/13(金) 18:39:03
>>87
津田梅子かと思った。留学先で余りに熱心に英語を学んだため
帰ってきたときは日本語忘れてしまったとか。
で、あの時代女性に教養つけてもそれに見合う男性がいなかったため
彼女は一生独身を通したそう。(同行した捨松さんには大山さんがいたけど)
「男を見る目がない」という意味じゃなく本当に「男縁がない」ってあるんだね。
+0
-0
-
420. 匿名 2019/12/13(金) 18:41:33
>>247
こんな労働環境のきついところ、外国人が来たがるはずがない
+0
-0
-
421. 匿名 2019/12/13(金) 18:42:41
日本語や国語をしっかり身につけて、その上で基本的な英語力を身につける人なんかたくさんいるじゃん+2
-0
-
422. 匿名 2019/12/13(金) 18:45:44
>>415
グローバル化を進めて何か一つでもいいことあったか?+0
-2
-
423. 匿名 2019/12/13(金) 18:47:16
>>413
英語力だけあってITに疎い人もたくさんいるよ。
どっちが先かって話じゃないんだよ。+1
-1
-
424. 匿名 2019/12/13(金) 18:47:19
個人の使用頻度によるとしか言いようがない。
海外によく行く人、日本で書籍、論文読む人、映画や海外ドラマ見る人、日本にいて外国人と英語でやりとりする必要のある人にとっては必須。そうじゃなけりゃ持ち腐れ。
+1
-0
-
425. 匿名 2019/12/13(金) 18:57:49
>>345
ごめん、バカでわからないのだが、
お茶の水女子で中卒っているの?
足を洗うって、ドンだけのワルなの?+0
-1
-
426. 匿名 2019/12/13(金) 19:02:15
話せなくてもいいけれど、あらゆる状況で英語が氾濫している。
例えば日常会話に、リスペクトとかルーティンとかデジャブとか、
単語で意味を知っていれば良いかなと、思っている。
小池都知事なんて、会話に横文字だらけだよ。+1
-0
-
427. 匿名 2019/12/13(金) 19:03:37
もう時間の問題で話せなくても、その場で通訳出来るものがスマホ辺りに付きそうだから
必要無くなるかもね。
同じ英語でも通じない国は多いから、
もうこうなると思う。+0
-1
-
428. 匿名 2019/12/13(金) 19:03:47
>>206
これはほんとにそうかもしれない
田舎にいたってまず外国人と話す機会ないもんな+0
-0
-
429. 匿名 2019/12/13(金) 19:04:23
英語って習得するのに3000時間かかると言われてる。
どう考えても社労士の方がよくない?
私他の資格で資格学校通ってるけど、社労士講座と英会話講座がいつも満員だけど、英会話行ってる人どうやってお金にするんだろうって思ってる。
+0
-2
-
430. 匿名 2019/12/13(金) 19:07:30
日本生まれ日本育ちでも子どもの読解力がどんどん低くなってるんだってね
ケータイばっかりで本を読まないから長文を読解する力がないんだって+0
-0
-
431. 匿名 2019/12/13(金) 19:14:05
>>420
現に来たがってる人いるし年々移民増えて治安悪くなってる。
+0
-0
-
432. 匿名 2019/12/13(金) 19:20:13
>>157
私が思っていることと同じ人がいて嬉しい
これなかなか分かってもらえないんだよね
これから自分の国を守るにはある程度英語か中国語(人口の大多数が母国語としている言語)を話せていた方が良いんだよね
そもそも話せて損なことは無いし+8
-0
-
433. 匿名 2019/12/13(金) 19:21:45
>>247
日本は住みやすい所だから、日本人が英語できてもそうでなくても、移民は増えるよ。英語できない外人だってたくさん日本へ来てる
+3
-0
-
434. 匿名 2019/12/13(金) 19:27:12
>>425
ちゃんと読んで。
+4
-0
-
435. 匿名 2019/12/13(金) 19:38:38
日常会話中級レベルだけど、ちょっと話せるとこ見せたら、ママ友界隈での地位がグッと上がった。
舐めて掛かってきてたヤンキー上がりママの反応も全然変わってびっくりした~
なんて簡単に地位上がるの!と思って毎日内緒で勉強頑張ってる!楽しい!+7
-2
-
436. 匿名 2019/12/13(金) 19:47:47
>>292
わかる。
私は留学したんだけど、私は最初から上級クラスだったのね。
でも外国人とのコミュニケーション疲れるし、彼らは空気を読まない、忖度しない。
やっぱり日本がいいと思って帰国した。
あれから数十年、当時初級クラスだった人が何度も渡航して立派に働いてる。
英語力だけじゃなく、ガッツとかそう言うのも必要。+2
-0
-
437. 匿名 2019/12/13(金) 19:50:47
20年前に台湾の友達が「英語日本語中国語が話せれば世界のだいたいの仕事は大丈夫」って言ってたけど、今はその三ヶ国語に日本語が入らなくなってきてるかもな〜と不安よね。+4
-0
-
438. 匿名 2019/12/13(金) 19:53:17
30年前と違い、今は、小学校でも英語が普通の授業に入ってきた。幼稚園や小学校低学年で英語を習い、30年前なら中学校で初めて習う単語をすらすら口にすることも珍しくなくなった。日本は変わった。社会全体が、子供から英語を取り入れるようになってきた。+3
-0
-
439. 匿名 2019/12/13(金) 19:54:24
>>20
そんなちゃんとした日本語って必要?それより社会に出て、日常会話程度の英語すら話せない方が恥ずかしいよ。同じ会社で働いてる途上国の外国人たちは英語と日本語話せるし、日本語は完璧でなくても仕事に支障はない。+15
-2
-
440. 匿名 2019/12/13(金) 19:55:45
>>20
うちの妹がそれ。
アメリカ人として英語を話しアメリカで生活してるなら別に構わないけどちょっと難しい言い回しとか古事成語、ことわざ、四字熟語なんかがあやふやだから通訳っぽい事をするとルー大柴状態で聞かされる方は話が分かりづらかったりする。
下手すると間違えてて指摘する羽目になる。+4
-1
-
441. 匿名 2019/12/13(金) 19:55:59
>>87
韓国は非常にそんなケースが多い
(自国に残って仕送りするお父さんを表すキロギアッパという
通称ができる程)ですが日本だとまだまだ少数派ですね
前に某ビジネス雑誌の公式サイトで見かけた
マレーシアやシンガポールの
インターナショナルスクールにお子さんを
留学させる話が出てきたりと
留学させたい親を刺激するような話題はよくあがりますが
>子どもが英語を覚える分、日本語を話さなくなるって言ってた
古い人間なので英語より日本語が大事では、と思ってしまった
おそらく親御さんはお子さんが日本語ネイティブで
なくなる事と
お子さんが日本の(特に公立)小学校で理不尽な目に遭う事とを
天秤にかけて前者を選ばれたと思いますので
その点は覚悟してるんでしょうね+0
-0
-
442. 匿名 2019/12/13(金) 19:56:15
英語圏育ちでバイリンガルだけど、喋れたらただただ便利で楽。英語全く通じない国の方が今は珍しいしどこに行っても困らない。日本人の友達が個人旅行でカリフォルニアに滞在中山火事の避難区域にいて夜中に何度も連絡があった。何が起こってるのかわからないからとにかく翻訳してくれ!調べてくれ!避難しなきゃいけないのか?ってすごいパニック。やっぱり何が起こるかわからないから外に出るなら話せたにこしたことはない。でも一生日本にいて仕事も英語が必要じゃなければ話せなくてもいいと思う。+2
-0
-
443. 匿名 2019/12/13(金) 19:59:13
英語を話せたら楽しいよ。
たくさんの外国の人と話せたら楽しいよ。
ってだけで、絶対必要かと言われると絶対ではないよね。
絶対必要なのはお金!
英語が必要な時は、お金で専用通訳付ければ良いんだから+2
-0
-
444. 匿名 2019/12/13(金) 20:09:22
>>237
あなたを含め世界中の人たちが物心つく前から話している言語が才能によるものだと思ってるなんて奇特な人ですねw
あと外国語を生かした職業が通訳一択っていう発想も鼻で笑った。ガル民って変わり者が多いよね。鎖国とか言い出すし。
+11
-0
-
445. 匿名 2019/12/13(金) 20:10:19
ないと思う。
留学して翻訳の仕事をしてるから、読み書きはしてるけど、話すほうは全然使う機会ないからすっかり忘れてしまった=仕事じゃなければ英語使う必要ないってことだから。
ただyoutubeで海外のチャンネル原語で見たり、コメント理解できるのはありがたいなとは思うけど。+0
-0
-
446. 匿名 2019/12/13(金) 20:12:30
>>444
いや、言ってることかなりまともだと思う。
外国語の能力は、決して母国語の能力以上にはならないから。
母国語の能力が駄目なら、外国語の能力はそれより上にはならない。
というのが定説。+0
-1
-
447. 匿名 2019/12/13(金) 20:15:16
いつもは英語なんて!と思ってたけど、今日は必要だって痛感した。
1時間待ちくらいの行列に割り込んできた外国人がいて、でも誰も注意できないのをいいことにシレ~っと進んでいくのでむかついて英語で話を聞いたら、さっき並んだ時の落とし物を確認しに行きたいだけってことだった。とりあえずイライラはおさまった。+3
-0
-
448. 匿名 2019/12/13(金) 20:15:46
>>422
ていうか日本は外国に頼らないとやっていけないんだよ。食べ物の6割以上は海外からの輸入だし、軍隊もないから近隣国からのミサイルだの理不尽な圧力だのに関してはアメリカによる牽制に頼るしかない。
日本だけでやっていきたいと思うのは別に勝手だけど、実際問題無理。ってことを分かった方がいいと思うよ。+6
-0
-
449. 匿名 2019/12/13(金) 20:17:40
>>402
中国人同士で英語?
普通話(pu tong hua)じゃないの?
外資系企業で社内公用語が英語なら分かるけど。
私雲南省にダイ族の友人がいるけど、きれいな普通話を話すから。+2
-0
-
450. 匿名 2019/12/13(金) 20:18:31
収入や条件の良い仕事にありつける可能性が広がる。
それだけでもやる理由としては十分。+2
-0
-
451. 匿名 2019/12/13(金) 20:20:46
日本って、子供のうちにひらがな、カタカナ、漢字と覚えなきゃいけないから大変よね
覚えてた方が便利だろうけど、それ+英語とか無理
+3
-2
-
452. 匿名 2019/12/13(金) 20:21:40
>>444
わかる。頭の硬い人多いね。
歳とったら柔軟性が無くなるんだね。+7
-0
-
453. 匿名 2019/12/13(金) 20:21:59
>>446
???
横だよね?
申し訳ないけどあなたの言っていることは見当違いなほどに論点ずれてるのでスルーさせてもらうわ。母語と第2カ国語の能力の比較については誰も触れてない。+1
-0
-
454. 匿名 2019/12/13(金) 20:29:46
>>407
英語ができる人を生み出すために興味持たせる意味でも英語教えてるんじゃないの+1
-0
-
455. 匿名 2019/12/13(金) 20:32:54
>>31
仕事で使うのであれば、通訳より、やっぱり自分で話せて伝える方がいいと思う。細かいニュアンスは人それぞれ感じ方が違います。
また翻訳機があれば、もっと伝えたい、話したいって思うからやっぱりある程度はできた方が良いですね。+4
-0
-
456. 匿名 2019/12/13(金) 20:46:58
出来ないより出来た方が良いよね
頑張ってるけど話すのって難しい+4
-0
-
457. 匿名 2019/12/13(金) 20:47:05
>>21
十分。+1
-1
-
458. 匿名 2019/12/13(金) 20:48:53
過去の、英語と日本語ができる人のおかげで、いまの工業国日本がある。+7
-1
-
459. 匿名 2019/12/13(金) 20:55:45
底辺ほど不必要+5
-2
-
460. 匿名 2019/12/13(金) 21:02:44
>>459
今の日本だと英語話せるだけで底辺ではなくなる
+2
-0
-
461. 匿名 2019/12/13(金) 21:04:29
英語を勉強している立場からしたら、「和製英語」が本当に障害だわ。+5
-0
-
462. 匿名 2019/12/13(金) 21:12:49
今後日本人はどんどん減っていって
外国人ばかりになるって考えたら
とりあえずは英語と中国だよね
あと可能性ありそうなのは
全世界でのイスラム増加を
考えてアラビア語?+0
-0
-
463. 匿名 2019/12/13(金) 21:13:17
英語を軽視するのはただのアホかと+8
-2
-
464. 匿名 2019/12/13(金) 21:13:35
コミュ障が英語勉強し過ぎるとますます
コミュ障になる。毎日英語の勉強ばかりしてると、
日本語が分からなくなる。
日本語や国語も大切にした方が良い。+0
-0
-
465. 匿名 2019/12/13(金) 21:15:18
>>462 アラビア語面白そう!
ランプの魔人を呼び出す呪文を勉強したい 笑+1
-0
-
466. 匿名 2019/12/13(金) 21:18:14
>>1
絶対に必要かどうかは、業種によると思うんです。
+1
-0
-
467. 匿名 2019/12/13(金) 21:19:49
毎日3時間3ヶ月くらいネイティブの英語をきいてよ
聞き取れるようにはなるから+2
-0
-
468. 匿名 2019/12/13(金) 21:28:33
さっきマックでフライドポテトが出てこなくて、フレンチフライズくださいって言ってしまったわ
店員さんは東南アジアぽい人で通じた
英語使えます+0
-1
-
469. 匿名 2019/12/13(金) 21:30:46
>>3
以下、wikiより抜粋
鎖国(さこく)とは、江戸幕府が、キリスト教国(スペインとポルトガル)の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態、外交不在の状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。
特に終盤の文章。日本は黒船来航以降もまだ鎖国状態だよ。黒船来航以降から現在まで、第二次鎖国というべき状態。先進国でここまで、外国語と外国人に苦手意識を持っている国って日本くらいじゃ。
皆さんが普段バカにしている中国人の華僑は、老いも若きも世界中に散らばって、各国の首都にチャイナタウンを築いて強固なビジネスネットワークを構成している。商材は食料品からエネルギー資源(鉱物、石油)まで。+3
-3
-
470. 匿名 2019/12/13(金) 21:36:33
そもそもに翻訳機がどんどんアップグレードしてるから、今から覚えるくらいなら必要無しって考えかな
輸入してるけど、使わない人が覚えてもすぐ忘れるだけだし+0
-2
-
471. 匿名 2019/12/13(金) 21:41:25
>>444
横だけど物心つく前から話してる言葉は母国語なのでは?+0
-0
-
472. 匿名 2019/12/13(金) 21:54:48
わかる。底辺には必要ない。
海外、世界を相手にする人達には当たり前のスキル。+3
-1
-
473. 匿名 2019/12/13(金) 21:55:57
日本の発展は英語ができる人たちのお陰である。+2
-0
-
474. 匿名 2019/12/13(金) 21:57:17
>>2
むしろ底辺に敏感な家庭や人ほど英語やらせてたり自分がやってそう+2
-0
-
475. 匿名 2019/12/13(金) 21:57:48
>>472
あなたはもちろん底辺だよね?+0
-0
-
476. 匿名 2019/12/13(金) 22:01:40
>>454
本来はそれが狙いなのに、関心が無く必要としない人が見下されるのが現実なのが問題+1
-0
-
477. 匿名 2019/12/13(金) 22:01:56
>>475
はい+1
-0
-
478. 匿名 2019/12/13(金) 22:02:34
必要だと思うけど、学校英語を習っても必要なレベルに達しない。+1
-0
-
479. 匿名 2019/12/13(金) 22:02:58
>>387
ごめん、私も書き方が悪かった。
日英以外の言語、ってのは理解した上で、
でももし「英語はできないけどそれ以外の外国語だけできる」だと、かなり活用機会が減ってしまうと思うのだよね。
「今やアドバンテージにはならない英語」すらできないとなると、その他外国語のスキルがあっても、生かせる場はかなり限定的かなと。やはり英語プラスアルファ、で生きてくるものだと思うので。
単独で生かせる英語以外の言語って、今は北京語くらいじゃないかな、と思うけどどうだろう?
日本人の場合は日本語が話せるので、英語だけ扱えるようにさえなれば、あなたの言う通り日本語スキルをアドバンテージにしていけるので、やっぱり英語を学ぶ意義は大きいと思う。+1
-0
-
480. 匿名 2019/12/13(金) 22:04:55
>>411
そもそも日本人同士で英語力のマウントして足の引っ張り合いしてるのが日本+1
-3
-
481. 匿名 2019/12/13(金) 22:06:22
>>398
まさにそれ!私も人生を楽しくするためにやってる。
もちろん仕事でも必要だけど、もし日系企業に転職したとしても英語の勉強は続けるつもり。+2
-0
-
482. 匿名 2019/12/13(金) 22:06:24
>>477
自分には全く縁の無い海外を相手にする人達を引き合いに出してマウント取って恥ずかしくならないの?+2
-1
-
483. 匿名 2019/12/13(金) 22:07:24
今YouTube あるからただで勉強できるから昔より簡単よね
お気に入りの英語のようつべを英語字幕つけながら見てたらじょじょに聞き取れるようになってきたよ
理屈じゃないよね、ようは慣れ
まあできないよりできた方がいいでしょう、転職、旅行、社交に使える
アラフォーくらいなら諦めないで、少しづつやったらいいと思う
若い人はできる人多いから、全くわからないと時代に置いていかれる気がする
将来マレーシア移住とかして見たいしね+3
-0
-
484. 匿名 2019/12/13(金) 22:09:24
海外行く事ないし、仕事で必要じゃないし、外国人とお付き合いするわけでもないし、そもそも日本語もままならないので、私は出来なくてもいいと思ってる。+1
-0
-
485. 匿名 2019/12/13(金) 22:11:35
>>402
レスありがとう。
実は私も2年前まで上海で仕事してました。
あなたのご友人の言ってることわかるよ!
中国人だけの場合に何語で話してるかはわたしにはわからないけど
上海で、グローバルな会社で働いてたら、そもそも中国人だけになるシチュエーションが少ないから、ほぼほぼ英語だったよ。
必ずいつも外国人いるし、そもそも英語でのコミュニケーションにストレスも感じないしね。
+4
-0
-
486. 匿名 2019/12/13(金) 22:16:07
>>413
うん、ただその分野だけ極めても、英語できないとアウトプットもできないし、海外の研究所にも行けないし。
可能性を狭めてるってことなんだよ。
おっしゃる通り、どっちが先って話ではないけど、必ずぶち当たる壁ではあるのよ。
通訳つけられるレベルにさっさとなれればいいけど、そこに行き着くまでに英語の障害がある。+0
-0
-
487. 匿名 2019/12/13(金) 22:16:23
>>484
それでいいと思う。
私は仕事で使うし、海外旅行も行くし、海外の友達もいるから英語やってきてよかったと思うけど、それを他の人に押しつけようと思わない。
どんなことにも向き不向きもあるし。+3
-0
-
488. 匿名 2019/12/13(金) 22:18:41
>>418
何言ってるんだ?+0
-0
-
489. 匿名 2019/12/13(金) 22:20:09
>>419
津田梅子レベルの人を男運がどうのこうので語るガルちゃん...脱力した。+2
-0
-
490. 匿名 2019/12/13(金) 22:21:36
>>2
ド底辺です。
ホテルのルームメイクやってますが英語は必須です。
頭悪いながらなんとか頑張ってます(;_;)+4
-0
-
491. 匿名 2019/12/13(金) 22:22:49
>>429
私からしたら社労士でどうやってお金にするんだろうって思うけど...潰しが効かないというか。+1
-0
-
492. 匿名 2019/12/13(金) 22:24:30
>>437
残念ながらもう入ってないと思う...+1
-0
-
493. 匿名 2019/12/13(金) 22:27:36
>>439
私も正直そう思ってます。
普通に仕事ができるレベルの日本語で十分。
第2言語は母国語以上のレベルにはならないって書いてた人いたけど、今操れてる程度に英語使えたらバンザイだよ。日本語極めるのは学者さんにお願いして、私は普通の日本語と普通の英語を手に入れたいです。+5
-0
-
494. 匿名 2019/12/13(金) 22:29:33
今は英語は当たり前だと思います。
仕事柄使う機会が多いですが、本音は帰国子女の方が本当に羨ましいです。
英語を習得された方は、プラスしてもう一つ言語をという方が多いように思います。+4
-0
-
495. 匿名 2019/12/13(金) 22:32:35
>>463
アホは言い過ぎかもしれないけど、情弱は確定だと思う。+3
-0
-
496. 匿名 2019/12/13(金) 22:33:17
>>467
そんな甘くないわ。+0
-0
-
497. 匿名 2019/12/13(金) 22:35:38
>>482
横だけど別にマウントはとってないでしょ。
なんでもかんでもマウントマウントって...+0
-0
-
498. 匿名 2019/12/13(金) 22:37:02
出来るに越したことはないんだろうけど無理してまで習得するものでもないと思う
語学は勉強と言うよりスポーツや音楽に近いものがある気がする
苦手な人が無理して海外と関わる仕事したって海外移住したって辛いだろ
英語に限らずだけど+1
-0
-
499. 匿名 2019/12/13(金) 22:37:34
バイリンガルで外資で働いてるけど日本にいればほとんど使わない。
ごく簡単なサバイバルスキルや運転免許と同じ類で、予期せぬアクシデントが起きた時には出来た方が助かるしわからなくて怖い思いする可能性が減ると思う。
+1
-0
-
500. 匿名 2019/12/13(金) 22:38:45
これからは日本人の数がどんどん減って企業競争力が下がって外国人労働者と職を奪い合うようになるのに、外国語能力は必要無いなんて言ってるお花畑さんはすぐ淘汰されちゃうね。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する