ガールズちゃんねる

義親族の葬式・法事での振る舞い

279コメント2019/12/17(火) 14:37

  • 1. 匿名 2019/12/11(水) 13:06:23 

    義祖父母が亡くなった際、長男嫁は会食の時お酌して回るものですか?
    私と旦那は独立していて義実家とは別世帯です。
    私は結婚当初から施設に入っている義祖父母とは一度も会ったことがありません。
    正直長男の嫁と言っても別世帯だし会ったこともない方の葬式なので「よそのお宅の行事」くらいにか思えません…
    義父母の葬式となると喪主が旦那になるのでそういうこともしなければいけないと思うのですが、義祖父母の葬式でもやらなければならないのでしょうか

    +43

    -64

  • 2. 匿名 2019/12/11(水) 13:06:49 

    もちのろん

    +26

    -82

  • 3. 匿名 2019/12/11(水) 13:07:34 

    なんでしゃくなんかするの?

    +330

    -8

  • 4. 匿名 2019/12/11(水) 13:07:44 

    ド田舎ならそうでしょうね

    +298

    -5

  • 5. 匿名 2019/12/11(水) 13:07:48 

    義母がメインで動くのをフォロー程度でいいのでは?

    +346

    -4

  • 6. 匿名 2019/12/11(水) 13:09:04 

    女たちが忙しく働いてるのに男たちが座ったままで飲み食いしてセクハラ発言繰り返して笑ってるの見ると殺意湧く

    +512

    -0

  • 7. 匿名 2019/12/11(水) 13:09:45 

    私もそれで身構えて義姉に式前に手筈や用意するものを確認したりしたけど、いざ当日になったら会場の係の人が全部やってくれたので大丈夫でした

    +194

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/11(水) 13:09:57 

    義親族の葬式・法事での振る舞い

    +6

    -6

  • 9. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:07 

    しゃくはしなくてもいいんじゃない?
    それ以外に動くことが多々ある。

    +97

    -3

  • 10. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:20 

    しなかったよ。息子である夫達すら座りっぱなしなのに、出過ぎた真似なんて出来なかった。

    +206

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:20 

    とりあえずおとなしくしてる

    +140

    -0

  • 12. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:43 

    その家によるんじゃないでしょうか…

    +84

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:48 

    義祖母のときは台所に缶詰めで、洗い物ばかりしてました。
    今思うと、義母の振る舞いをよく見ておくんだった。

    +119

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:03 

    目立たず、騒がず、忙しそう(ふり)にしておく。
    お酌はわざわざ回らず自分のテーブルの範囲くらい。

    +124

    -1

  • 15. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:09 

    義祖母の葬儀に参列したことがありますが、長男さん(夫からしたら伯父)が喪主で、その子ども達(夫からしたら従兄弟達)もいたので、私は参列しただけです
    九州の田舎だけど、お酌して回ったりもなかったです

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:54 

    今年体験した。
    新婚だからとりあえず「旦那の嫁です」とだけ挨拶した。
    それ以外は何もしてない。

    +90

    -5

  • 17. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:58 

    私も悩んでいます
    お葬式に出たことがないので振る舞い方がわかりません
    今後のために本読もうかと思っていました

    +79

    -3

  • 18. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:58 

    義親族の葬式・法事での振る舞い

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:03 

    私はしたよ!
    義母に聞いたら手伝ってくれる?って言うから
    義妹と一緒にお茶出したりお酌したりした
    あとで義父にお疲れ様ってお寿司ご馳走になった

    +110

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:05 

    酌まではしないけど、会話にがっつり入りたくもないし配膳とか片付けしてる雰囲気だして気配を消してます。

    +72

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:10 

    お酌してまわらなくてもいいと思うけど、挨拶程度にしてもいいと思う。その場の雰囲気で決める。

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:16 

    エプロンは持っていくものですか?

    +19

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:31 

    施設といえど祖父母に結婚して一度も会ったことないんだ、、、
    でも貴女には他人にしか思えなくても旦那さんにとっては祖父母だよね
    お酌というか挨拶回りは法事で義母について回ったことはあるよ。紹介がてら
    ずっと介護しろって訳じゃないんだし一日くらい義実家がいうように対応したら?

    +91

    -8

  • 24. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:34 

    何もせずに、とりあえず悲愴な雰囲気だけ出しとく

    +77

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:55 

    義父母に聞いて動けばいいと思う。
    義父母が喪主の立場なんでしょ?

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/11(水) 13:13:18 

    立場というよりその場にいる若い者が働かされる

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/11(水) 13:13:45 

    私は義母につねに「ご一緒に回った方がいいですか?」とか「ここはどうするのですか?」と行動の確認していたよ。家によって考え方も振る舞い方も違うから聞いた方が早いよ。

    +104

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:16 

    動かなければ動かないで「あの嫁は…」って言われるし、したらしたで何で嫁だからってこんなことしなきゃならんのだとモヤモヤする

    +126

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:26 

    私は主人について一緒に回りました
    だって義理実家の親族なんて名前も顔もわからないし、挨拶する感じで。

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:33 

    しなかったな〜

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:49 

    あまりグイグイ行くのもね…
    お葬式の場だし、手伝ってって言われたらやるぐらいでいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:02 

    私は旦那のおじいちゃんの愛人が来ないかどうか見張る役をさせられた事があるわ😅

    +104

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:17 

    義理の祖父母???なんでやんのよー。あちら側の親族で盛り上がるだけだよ。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:35 

    >>24
    思い出して笑いそうwww

    +19

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:37 

    孫嫁なんだからそこまで気にすることないと思うけど。

    +56

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:40 

    >>8
    葬儀の画像なんか貼るなよー!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:44 

    >>1
    孫嫁だから、姑の指示に従えばいいと思う。
    特にないなら「お手伝いすることがあったら言ってください」で普通にしてたよ。

    +84

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/11(水) 13:16:59 

    次男嫁だけど、お義母さんや義兄の言うことに従ってた。あとは義理姉より目立たない、出しゃばらない様にしてればいいと思う。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/11(水) 13:17:37 

    周りに合わせるしかない。
    全部葬儀屋さんに丸投げで誰も動かないのや。
    おじさんが、ビール瓶片手にウロウロみたいなのもある。

    私はお酌は、そんなに上手くないから、会場ザッと見ながら空いた瓶ビール回収しながら、新しい瓶ビールを置いて回る。
    空いた皿の回収とか、女性陣に温かいお茶を出して回ったり。
    話し込むのは得意じゃないから、パタパタしてるのが好き。

    +25

    -2

  • 40. 匿名 2019/12/11(水) 13:17:49 

    女がお酌する文化いらん
    キャバクラじゃねーんだよ
    気持ち悪い声でゲラゲラ笑いながら飲み食いしかしない男どもはなんなんだ
    男女平等
    義理の〇〇なんて他人
    知らんよ

    +61

    -5

  • 41. 匿名 2019/12/11(水) 13:18:28 

    義母がそういう立ち回りと気配りがすごく出来る人だから、義母がいなくなった後の親戚の集まりで私はどうすればいいんだろうって思った。

    人見知りで愛想も愛嬌もない私はお酌しに回るなんて無理。

    +65

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/11(水) 13:18:43 

    何をすればいいのか聞いて指示に従っていればいいんじゃないですか?
    お酌に回るのは喪主と配偶者、成人してればその子どもの場合が多いけど、嫁は裏方のほうが多いのでは?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/11(水) 13:19:58 

    確かに独立してるし他所の世帯だし他人のお宅ではあるけど、旦那の実家のことだしね。あまりに他所の家のこと、他人のこと、と割りきりすぎるのもどうかと思う。召し使いではないのは大前提で。

    旦那になにも頼まないとしても「俺関係ないし、他人のことだし」という態度とられたら嫌だし

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/11(水) 13:20:31 

    お酌なんかしないよ
    お寺でしたときはお手伝いでお茶淹れたり料理運んだりはしたけどね
    黒いエプロン持参でゆっくり座っていられなかったかな。
    でも大抵は今はお店でやったりするしやることは特にないと思う。
    逆にお酌しろって言われても断ったほうがいいよ
    それくらいしっかり意思表示しとかないとこれから先が思いやられる

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/11(水) 13:20:55 

    お酌なんて自分でできるからしない

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/11(水) 13:21:11 

    義祖父が亡くなったけど、義母と義姉だけで取り仕切れてたから台所でひたすら食器洗ったり道案内してた。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/11(水) 13:21:18 

    ずーっと夫の横で座ってました‪w
    義父達にお酒注がれて、美味しい〜って言って呑んでた。
    一度動いたら何十年先もずーっと動かないといけないだろうから最初から動かない

    +34

    -7

  • 48. 匿名 2019/12/11(水) 13:21:22 

    田舎の長男の嫁ですが、私の近くに座った人には多少やったけど、お酌してまわるほどにはやりませんでした。嫌だったから。

    ちなみに、夫が喪主をした義父の葬儀でもやりませんでした。
    すごく嫌なんです。

    でも、来てくれた人を出迎えるときとかお見送りする際に、きちんと挨拶はしました。

    +39

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/11(水) 13:21:37 

    当たり前じゃない?
    皆さんに来ていただいているんだから「本日はありがとうございました」とお酌に回るもんだよ。

    +7

    -15

  • 50. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:09 

    時間を割いてわざわざ足を運んでるのだから挨拶くらいした方が、、、
    でもお酌はすることない。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:21 

    こういう場が
    すごく苦手です💦

    何かしなくちゃとは思っているのに
    勝手がわからず、オロオロするばかりで
    かえって邪魔になってしまったり、

    早く時間が過ぎて、この場から解放されたいと
    心の中では泣きそうです😢

    +48

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:42 

    旦那だけ行かせて自分は行かないって選択肢もアリ。

    +8

    -10

  • 53. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:51 

    普段実家にべったりで甘えまくってるくせに、こういう親戚集まるときだけお客様ふうにしてぶりっこする小姑が苦手

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/11(水) 13:24:59 

    「しんみりしてたらおやっさんも悲しんじまう。よーし、みんな飲め飲めー」
    「おい、酒が足らねえぞ、どんどん持ってこーい!」
    「ほらボサっとすんな、さっさと酌してまわれ」

    ガッハッハッ

    こんなんだったら絶対やらない

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/11(水) 13:25:16 

    まじ?料理の手伝いはしてたけど、酌はしてない 勝手に盛り上がってたし 他にも嫁がたくさんいたから 私は一番下っ端
    だったし よそのも感半端ない

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/11(水) 13:25:39 

    >私と旦那は独立していて義実家とは別世帯です

    これはみんなそうだよね。同居ではないといういみだろうけど。

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/11(水) 13:26:39 

    それだけ嫌ならば行かないのも手かも?

    +6

    -4

  • 58. 匿名 2019/12/11(水) 13:26:41 

    旦那(次男)の祖母の葬儀で私は親族席に座ったんだけど、旦那の兄の奥さんは一般席に座ってた(義兄は親族席にいた)

    私(次男嫁)は長男嫁に親族席に座ってもらうように勧めたんだけど、子供がいるからって断られたんだよね

    いや、小学生なら1人で座れるでしょ?子供達だけ一般席で義兄夫婦だけ親族席に座ればいいじゃん

    旦那の妹の旦那さんも親族席に座ってたし、私が出しゃばったみたいでなんかイヤだった

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/11(水) 13:27:56 

    >>32
    それって屋外で見張ってたの?
    レアな体験、お疲れ様です😅

    +46

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/11(水) 13:28:06 

    >>1
    私も昨年一度あっただけの義母が亡くなって、その時初めて色んな親族に会いましたよ…
    この場合普通舅が喪主なのですが、常識知らずで何も仕切れず、葬儀の手配も全部夫任せ。
    今まで関わりなんてなかったのに私も不本意でしたが、私も子供達も当然行かなければならないしご挨拶もそれなりに
    でも料理の手配やお酌まわりも夫がやってくれたので私はボーッと突っ立って挨拶したくらいです。
    受付のお手伝いも夫のいとこが手伝って下さり、そのお心付も夫が用意して夫が渡してくれました。
    何も出来なかったけど、それまで葬儀に参列した経験すらなかったので勉強になりました。

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/11(水) 13:29:12 

    >>51
    気にしないでいいんだよ。
    あんまりプロみたいなのもおかしいと思うし、
    必要以上にニコニコしたりもしなくていいと思う。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/11(水) 13:29:29 

    ガルちゃんってこういう人多いけど旦那が嫁は結婚して別所帯だから嫁実家の事は自分はしたくない
    なんて言ったら最低!ってぶっ叩くんだろうね
    よっぽど許せないことされてない限り旦那にとっては生まれ育った家族なんだから協力すればいいじゃん

    +32

    -6

  • 63. 匿名 2019/12/11(水) 13:31:50 

    一応サラッと挨拶だけはして回った方がいい
    お酌は必要に応じてする程度でいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/11(水) 13:32:34 

    私はしましたよ。だって他の人しないから。義祖母の実の娘たちは嫁行ってるからお客さん扱いだし、義妹たち(孫の立場)は従姉妹たちとギャーギャー騒いでるだけだから。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:29 

    すいません。
    葬儀について教えてください。

    お通夜と告別式両方出るのは親族のみですか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:49 

    >>6
    ほんと、いつまでそんな時代のつもり?って思う
    女が動いて当たり前な集まり大嫌い

    +63

    -4

  • 67. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:50 

    >>1
    自宅で葬式するのか葬儀場で葬式するのかわからないけど、葬儀場なら準備はスタッフがやってくれる。

    自宅で葬式するなら葬式中以外はお茶出しとか片付けとか台所に篭りっきりになるかも。
    あまりお酌して回る姿は見たことないよ。
    お姑さんの指示に従ってお手伝いしてれば問題ないかと。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/11(水) 13:36:10 

    >>40
    冠婚葬祭は男衆だって注いでまわってるでしょ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/11(水) 13:36:44 

    面識がほとんどないなら行かなくて良くない?
    ご主人は孫だから行かないとまずいけど

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/11(水) 13:37:03 

    >>58
    私もそれやられた事ある。
    マイルールでやられると困るよね。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/11(水) 13:37:53 

    >>65
    そんなことないですよ。
    仕事関係だったらどちらかでもいいけど、親しい間柄だったら両方出る人が多いと思う。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/11(水) 13:39:34 

    >>1
    お手伝いくらいしたら?
    客じゃないんだから

    +36

    -8

  • 73. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:33 

    私も昨日会ったことのない義祖母の葬儀だったんだけど9ヶ月の子どもに付きっきりでお酌とか一切しなかった
    食事の時義父が私にもお酌しに来てくれて気まずかったけど義母も義姉も座ってご飯食べてたからそれでよかったのかな?と思ってる
    周りの親戚からはダメな嫁と思われてただろうな
    はぁーめんどくせ!

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:53 

    長男の嫁だけど法事ん時は頭ん中は寝てた。

    宗派が違うからワケわからんし聞いても『座っとき』って言われるから
    本当にストーブの側にずっと座ってオカキ食べてた。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/11(水) 13:41:04 

    >>72
    いやいや別世帯なら客でしょうよ

    +5

    -19

  • 76. 匿名 2019/12/11(水) 13:43:29 

    義父さまが喪主ってこと?
    義伯父様が喪主であればまた立場が違ってくると思うけど。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/11(水) 13:43:32 

    >>22
    旦那に聞いたら必要ないって言われたから持っていきませんでした
    お手伝いもしませんでしたよ、式場の方が全部やってくれたので
    通夜や葬儀を自宅でやるような田舎だったら必要かも…

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/11(水) 13:44:30 

    本来義父が喪主だけど、義母からお茶出しとかお酌とかするように言われる。義母は全く動かない。
    お店だから会場スタッフが何でもやってくれるんだけど、義母は必要かどうかに関わらず、とりあえず「自分の指示で長男嫁が働いてる図」を見て満足してるんじゃないかと思える。葬儀や法事に限らずふだんから。
    もちろん労いは無し。
    飲み食いしながら親戚と談笑するだけの義母や義弟夫婦に毎回殺意が湧く。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/11(水) 13:46:04 

    >>72
    会ったこともない人の葬式行くんだから客だよ

    +5

    -17

  • 80. 匿名 2019/12/11(水) 13:46:40 

    私はしてません
    勝手にやってくれって感じでした
    旦那の祖父が亡くなって食事のとき私の食事が用意されたなくて子供用に用意してたお子様ランチを子供と一緒に食べてと言われ、そんな扱いされるのにお酌する必要ないと思いました(人数にいれてない人が急に食事を一緒にすることになって私が食べない方が自然だということを義両親に言われた)
    旦那は旦那分の食事をもってきてくれたけどより惨めな気持ちになったし(旦那は旦那の優しさでもってきてくれたのですが)帰ってご飯がなかったーって大泣きしました笑
    こんなことで泣くってどんだけ食い意地がはってたんだと旦那に思われてるんだけど、そんな扱いをされたことに泣いたんだけどね
    今思い出しても腹立つ!!

    +59

    -4

  • 81. 匿名 2019/12/11(水) 13:46:49 

    こういうことすら聞かなきゃわからないんだね

    +4

    -7

  • 82. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:20 

    >>72
    別世帯で会ったこともない人の葬儀なのに「客じゃないんだから」とか…
    未だに孫のこと「うちの跡取り」とか言っちゃう田舎のお宅の方ですか?こんなところの息子と結婚しちゃったら苦労しそうで嫌だな

    +15

    -11

  • 83. 匿名 2019/12/11(水) 13:50:49 

    >>68
    私は一度も会ったことないな
    女ばっかりやらされてるよ
    因みに都内住み

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/11(水) 13:56:10 

    冷たいようだけれど、義祖父母には殆ど何の思い入れもない
    けど、結婚する時にお祝いを頂いたこともあるし、曾孫の誕生をすごく喜んでくれていたこともあるのでせめてその分だけでもお返しする気持ちでやってた
    思い入れもないけど嫌いでもなかったからね

    皆そんなものじゃない?

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/11(水) 13:56:11 

    >>1
    別居を許してもらっているんだから
    講釈は言わず義父が義祖父母の長男かどうかで判断すればいいのでは

    +5

    -4

  • 86. 匿名 2019/12/11(水) 13:56:39 

    >>62
    お酌が協力なの?
    私だったら会ったこともない祖父母の葬式にわざわざ参列してくれるだけで満点あげちゃうわ

    +23

    -3

  • 87. 匿名 2019/12/11(水) 13:57:33 

    そのときの雰囲気と周りみて空気読むしかないかな。

    他人であれ旦那さんの祖父母なんですから

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/11(水) 13:57:54 

    >>82
    別だし都会住みだけど、旦那の祖父母の葬儀なら客ではないと思うよ。

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2019/12/11(水) 13:58:36 

    >>86
    ほんとそれ。

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2019/12/11(水) 13:59:00 

    >>6
    地方に行くと未だに普通に見かける光景
    田舎の本当に嫌いな所

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/11(水) 13:59:41 

    >>87
    疲れるな、そういうの
    ストレスだわ

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2019/12/11(水) 14:00:18 

    >>62
    確かに、自分の祖父母の葬儀のことで
    >>34みたいに、笑うとか言っている旦那ありえない。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2019/12/11(水) 14:00:19 

    義母の後ろにくっついてればいいと思う。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:05 

    旦那さんに同じこと言えばいいと思う。他人だし別世帯だしと。主からはもう他人の葬式と思ってるとしか読み取れないし(確かにそうなのだけどね)
    他人だから私は欠席すると。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:08 

    これはもう、実母の教育がどうかによって答えが違うね

    頭が良い悪いではなく実母から賢い教えを受けてきたかどうか
    IQでなくEQを

    +15

    -4

  • 96. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:45 

    >>83
    結婚式だったら新郎新婦の父親だってビール持ってテーブル回るよね?
    法事の時もお迎えする側の男性陣は回ってるよ。
    地方出身都内住みだけど両方見てるよ。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/11(水) 14:02:53 

    >>1
    義両親が健在なら義両親に手伝うことがあるか聞いたら大丈夫

    私は義両親が他界済みで旦那と義姉しかいなかったので人手が足りず私もお手伝いやお酌に回りました
    結婚式前だったのでそこで初めて親戚一同に会いましたがすごく緊張した…

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/11(水) 14:04:09 

    義祖父は旦那にとっておじいちゃんだけど父方の祖父なのか母方の祖父なのかで立場変わってこない?
    父方はもちろんお手伝いしなくちゃいけないけれど、母方の場合はどこまで手伝っていいのかわからない。
    母方の祖父の場合は跡継ぎに旦那の立場で見て伯父さんなり従兄弟なりがいるわけで、そこにもお嫁さんがいたらどこまで手伝うべき?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/11(水) 14:04:26 

    >>85
    別居を許してもらってるってどういうこと?

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/11(水) 14:04:41 

    旦那の父親の兄弟が亡くなった時
    義母からお茶出し頼まれた。
    自分は足が悪いのを理由に(と言っても日常生活は送れます。)動かないし、葬儀、火葬には参列しませんでした。
    しかも、親類が集まったときに普段言わないくせに渡しを目の前に文句言ったり、私の行動をちくいち見てて本当に苦痛でした。
    正直、これから誰が死のうと行きたくないです。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/11(水) 14:04:44 

    お酌って挨拶なんだってさー
    遠いところわざわざどーも!みたいな感じかな?
    遠いところから参加するのなんて一緒に住んでない私達だって同じだし本当意味がわからない
    日本って内祝いとかもそうだけど意味不明な習慣ありすぎてイライラする

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2019/12/11(水) 14:04:45 

    >>62
    故人の孫の夫が通夜葬儀に出てるのはよくあることだけど、お酌して回ってる人は見たことないわ…。




    +7

    -3

  • 103. 匿名 2019/12/11(水) 14:04:49 

    >>62
    自分のことは棚に上げる人多いのは確か

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/11(水) 14:05:00 

    義親戚に性接待するよ

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2019/12/11(水) 14:05:54 

    旦那の父親の祖父母としたら、義母からしても義理の関係なんだよね。義母のしてるフォローはするかな。極端にホステスみたいなことはしない

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/11(水) 14:06:07 

    お酌?ふざけんな。義親戚の連中にビールかけしたれ!

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2019/12/11(水) 14:06:08 

    >>102
    こういう場では逆に旦那はお酌される側になるよね
    だいたい自分の実家でも義実家でもお酌とかのご機嫌とりは女の仕事になってる。馬鹿みたい

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/11(水) 14:06:23 

    >>1
    >義祖父母が亡くなった際、長男嫁は会食の時お酌して回るものですか?

    同居していたわけではないし、孫のお嫁さんという立場なら
    普通に親族の一人としていればOKだし、お酌してまわるなんてしなくてかまいません。
    お酌してまわるとすれば、せいぜい喪主と喪主の妻がすることです。

    自分も義祖父、義祖母のお葬式に出席した時、
    孫のお嫁さん達でお酌をして回っていた人など、誰ひとりいませんでした。

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/11(水) 14:06:59 

    >>80
    姑にそう言われたの?
    姑は食べてたの?

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/11(水) 14:08:40 

    >>91
    すごい言い切る
    2、3歳児みたい

    がるちゃんって、ほんといろんな人がいると改めて思わされるコメ

    大人になっても人の気持ちを考えるのが苦手というより、できないなんとかという障害があったね

    結婚自体しないほうが旦那さんや義家族の方達、幸せなのでは?

    +6

    -4

  • 111. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:00 

    あまり勝手に動かず、お姑さんの様子をよく見て指示に従っておけばいいと思う。
    主さんの旦那さんが、こういう時に黙って座りっぱなしのタイプじゃなく、自分から愛想よく挨拶に回ったり会話ができる人だといいんだけどね。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:04 

    >>96
    私も地方出身だよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:29 

    >>82
    やたら「跡取りがー」「うちは本家だから」と言う人ほど
    実際はたいした家柄でもない法則

    +27

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/11(水) 14:11:45 

    ど田者です。当日の会食も法事の会食もお店でするとみんな座ってる。喪主がお礼がてらつぎに一通り回るけど。むしろ喪主しかまわらない。
    小さな頃実家で法事したときも喪主が真ん中すわってビールつぐ。ビール出したりさげたりは祖母母と私がしていたけど、お酌はなかった

    こればかりはお酒好きでなおかつ宴会好きなな一族かどうかでも違うと思う

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:37 

    >>110
    は?
    キモい
    よその家族がどう思ってるとか知る由もないのに人を簡単に傷付けるようなこといえるあんたの方が共感力0の障害者だよ

    +2

    -5

  • 116. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:46 

    今は核家族だし義祖父だからと一概に言えないよね。
    義父が長男か次男かでも違ってくるし。
    義祖父と義両親が一緒に住んでいる場合や義父が長男で跡継ぎならばお手伝いはしなくちゃいけないと思うけれど、義父が次男で跡継ぎではないのならそこまでしなくてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/11(水) 14:15:40 

    これ>>73見て思い出したんだけど、酒飲まないのにお酌された時ってどうすればいいの?
    いらないって言っちゃいけない雰囲気感じたんだけど、ついでもらって放置でいいの?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/11(水) 14:16:09 

    >>41
    いいなぁ 頼りになるお姑さんで。野際陽子さんをイメージしました。

    うちの糞姑は義父の入退院は勿論お葬式関連全て夫に丸投げして何にもやらなかったよ。
    通夜やお葬式にも来なかった。普段から口数少ない人で仲が悪いそぶりとか見せなかったから驚いて、夫に「姑さん義父さんに浮気でもされたの?」と聞いてしまったよ。
    事情があるにしろ私側の親とかも遠方から来たり、私たち夫婦が初めての喪主でわからないなりにがんばってやってるのに自分の配偶者の葬儀に出席しないなんて相当変な人だと思った。
    正直、この姑が死んでも葬儀関連に関わりたくない気持ちになってます。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/11(水) 14:17:17 

    うちは九州のド田舎だけど、お葬式では、血の繋がりや思い出がある方の身内がゆっくり故人とお別れできるように、義理の関係の親戚が周りのお世話をする。男女関係なく。

    例えば私の祖母や母の葬儀では、夫や義妹がお酌や挨拶の対応。夫の祖母の葬儀では、私が義妹の子ども達の世話を引き受けたり。決まりごとではなくて、自然とそうなってる。

    不公平感も全くないし、「おかげでゆっくりお別れができた。ありがとう」と皆が感謝し合ってる。

    自分が会ったことがなくて思い入れがない人でも、旦那さまの大切な人との、最後の時間をサポートしてあげたいとは思いませんか?

    +9

    -6

  • 120. 匿名 2019/12/11(水) 14:17:37 

    >>101
    むしろ今って子供世代が上京してて1番遠くから来てるってパターンあるあるよね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/11(水) 14:17:49 

    >>57
    私も実家や親戚の人達が
    こういう場で、やたらと
    こき使ってきたり
    「子ども生んでから肥えたなぁ」とか無神経なことをわざと周りに大きい声で言って
    屈辱を与えてきたりする人が多いので

    もう偏屈と思われてもいいから
    行かないことにしたんだけど

    旦那や友達からは
    この先、保証人やらで助けてもらえることもあるんだから、我慢して行った方が良いと
    ものすごく言われるので
    その点では悩んでます😥

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/11(水) 14:19:35 

    >>99
    トピタイ>>1の日本語を読めないの

    頭の悪い人に説明するのは疲れますし読解力も行間を読む力も理解力もまるで無しの、めんどくさい方なので説明は遠慮させていただきます。
    あなたに旦那さんや義家族がいたとしたら、ほんとにお気の毒でしかたありません。
    あなたが既婚でないことを願います。

    +2

    -12

  • 123. 匿名 2019/12/11(水) 14:20:40 

    >>117
    私は飲めないのでとコップに少しだけ入れてもらって少し会話して飲まずに置いておく。
    もしくは飲めないと伝えると烏龍茶など持ってきてくれてそれをついでくれる

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/11(水) 14:23:55 

    >>119
    最後の一行はわかるけど、その仕来たりはその地域だけのものだと思います。良し悪しでなく、他所では違和感持たれるかも

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/11(水) 14:26:38 

    >>115
    >>87さんが賢い出来た方なのでつい、横から失礼しました。

    でも、思い出せませんが、義実家に関係なく人の気持ちを汲むことのできない空気を読めない、そういう発達障害があるのは事実です。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/11(水) 14:26:41 

    >>117
    普通はその人が飲んでいるものをお酌してくれるよ
    お酒に限ったことではなくて、オレンジジュース飲んでたらオレンジジュースを開けてお酌してくれるの
    私はウーロン茶お酌してもらったw

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/11(水) 14:28:47 

    発達の人って人の気持ちがわからない、空気読めない、思ったことをすぐ口に出すんだよね
    これだと>>110さんも発達障害あるってことになるね笑笑

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2019/12/11(水) 14:30:06 

    >>47
    いいお家に嫁いだね
    お義父さんが もしもの時はあなたがもてなして下さい

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/11(水) 14:32:10 

    義姉は夫の不倫で悩みエホバに入信。
    姑が亡くなって自宅で通夜をしたけど、台所から一歩も出てこなかった。
    葬儀場でも控え室に閉じこもり、会葬者にもいっさい挨拶もせず、火葬場にも行かなかず全て嫁の私に丸投げ。
    にも関わらず、香典の集計や遺産相続の話し合いには先頭きって仕切りだした。祖父の一喝でふて腐れて黙った。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/11(水) 14:34:43 

    >>1
    情報をもう少し頂戴
    義父の父が亡くなったの?それとも義母の父が亡くなったの?どちらも旦那にとったら祖父だからお葬式には行くべきです。

    あと、もし義父の父が亡くなったのなら、義父は長男で跡継ぎになりますか?もしそうなら主さんの旦那が長男であろうと次男であろうとお酌はともかくお手伝いはするべき。
    義父が次男で跡継ぎではない、もしくは亡くなったのは義母の父ならば手伝う必要はないけれど、何かお手伝いしましょうか?と一言かけておく。
    (多分手伝う事はないから何もしないで済む上に気の利く嫁だと思ってもらえる)

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2019/12/11(水) 14:34:48 

    >>119
    それは、どの地域でも当たり前の事だけど最近は嫁が、そんなことより自分を重視しろ自分の事を第一に考えろみたいな風潮なので、おかしな事になるね。

    結婚式とは違うのだから、この世では2度と会うことのできない限られた時間を悔いなく過ごしてもらうように血肉を分けた血縁者以外は黒子に徹っすると母から教わりました。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/11(水) 14:37:41 

    >>122
    110を書き込んだ人と口調が似ているんだけど同じ人?
    なんか文章が怖いんだけど。夜叉みたいな顔でいちいち人の文章のあら捜しして書き込んでそう。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/11(水) 14:41:18 

    >>116
    義父が次男なら、義父の兄方の嫁を差し置いてとか出番をくじかないように、2番手に徹して指示を仰ぐ程度にしたほうが賢くみえる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/11(水) 14:41:26 

    >>80
    わかるよ
    こういうのが1番辛いんだよ。食い意地とかの問題じゃないよね、義理実家じゃ自分はよそ者な感じだから気をつけてもらわなくっちゃね

    +32

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/11(水) 14:45:22 

    身内の家族葬しか経験ないからテレビで見るようなお葬式は経験した事ない。
    親戚多くないし挨拶周りとか会食もなかった(法事でも)。
    お寺の住職さんとは昔からの知り合いで、法事の時とかもお経唱えて少し話してお布施渡してそれで終わり。
    親しい人とか近所の方を呼んでのお葬式の立ち回りとか全く分からない…。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/11(水) 14:45:59 

    やっぱり地域差や家の考えの違いとかあるのかな。

    私は過疎地出身だけど、お嫁さんまでお酌してまわったら、恐縮しちゃう。今は昔と違って、お嫁さんまでお酌してまわる家はめったにないと思う。もしいたら、「ここの家の姑はキツイのか」と思っちゃうかも、ってくらい。会った人に一言二言程度挨拶すれば、嫁としてそれで十分。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/11(水) 14:46:22 

    >>127
    流れを読めないあなたってバカ丸出しね

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2019/12/11(水) 14:47:14 

    義親族の葬式・法事での振る舞い

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2019/12/11(水) 14:48:43 

    >>122
    横だけど何をそんな怒り口調なの?
    トピ主ですか?
    何か文章があなたの逆鱗に触れたの?

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/11(水) 14:53:53 

    義父が亡くなったとき骨上げをする順番で、私は長男の嫁なのに義母にあなたは最後とか言われたのを絶対に忘れない

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/11(水) 14:54:04 

    >>85
    別居を許してもらってる…?
    義父母と別居するのって許可が必要なの?

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/11(水) 14:54:40 

    >>109
    80です
    姑と舅と両方に言われました

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/11(水) 14:57:33 

    >>73
    9ヶ月の子供がいたら誰もそんな風に思わないよ

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/11(水) 14:58:38 

    >>109
    またまた80です
    何度もすみません
    義両親に旦那の姉妹みんな食べてました!
    家族葬だったけど私の実母が御焼香だけでもときてくれたのですが舅に家族葬にくるのは非常識だと言ってきました
    家族と思われてないということですね
    実母も忙しい中きてくれたのに本当に悲しくなりました

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/11(水) 15:00:50 

    >>1
    私の場合、家で葬儀したから来客にはお茶出したりしたよ
    人が途切れないからその場で待機
    お茶出したり義母たちが作った料理だしたり片付けたり
    全然知らない人ばっかで泣きそうだった
    しかも2日間
    2日目なんて朝から泣いてたよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/11(水) 15:01:52 

    >>1
    一応したけれど、過労で途中退席。
    以降法事にも出ていませんよ。
    長男の嫁ではあるけれど、自分の体調も大切だから。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/11(水) 15:03:43 

    >>87さんや>>119さん(他にもいらしたらすみません。)のように何はともあれ時と場に応じて賢く振る舞いそうな大人な対応力のありそうな人もいれば対極にある正反対の>>91さんのようなビックリ仰天コメもあるし。
    これじゃ折り合いがつかなさそう。


    +1

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/11(水) 15:05:35 

    主さんのコメントが、しなくていいよ!って言われたいがために書いてあるとしか思えない

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/11(水) 15:09:14 

    >>145
    嫁いだばかりだとそうだよね
    私も来てくれた父を見て泣きそうになったことがある

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/11(水) 15:09:46 

    >>32
    楽しそう。写真とか事前に見ておくのかな。そういうゲスな気持ちを満たせる手伝いならしたい。

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/11(水) 15:11:01 

    >>146
    私も疲れ過ぎて、途中で抜けさせてもらった。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/11(水) 15:11:52 

    >>101
    意味不明。やりたくない。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/11(水) 15:13:35 

    >>140
    長男なのにって、そんなの関係あるの?
    うちのほうは喪主以外は骨揚げの場所に着いた順にやったよ
    ははの時も控え室から出るの遅くて着いた時には骨揚げ始まってた。
    主人の両親の時も長男だから次男だからなんて聞いた事がないよ。
    義母さんは血からいくと嫁は一番遠いからという考えかもね。
    郷に入らば郷に従えで次は言われる前に気をつければ言われずにすむね。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/11(水) 15:17:34 

    >>51
    わかります。何するか聞いたらいい、ってあるけど毎回聞いてたらあきれられるし。本当に空気読めなくてわからないです

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/11(水) 15:20:26 

    >>132
    いつまでもしつこそうな人
    あなた、どんな姑になるんだろう
    誰もあなたに共感してくれなくて発狂寸前?
    プラスひとりでも頑張って!

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2019/12/11(水) 15:27:30 

    >>155
    あなたも頑張って!w

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/11(水) 15:34:29 

    >>120
    子供はならどこにいようと親戚や客はもてなさないといけないね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/11(水) 15:34:35 

    義父が亡くなった時、普段は大事にされてないけど
    お葬式の時や会食のときは義母や伯母達からも長男の嫁だからとたててもらいました。
    その代わり小姑が意地悪するようになったけどねw

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/11(水) 15:34:36 

    朝いちで家族葬の事をやっていたけど
    家族葬だと、今日の最初の例だと
    お別れを、ゆっくりさせてあげたいのに何故か連絡をしてない死を知らせてない人まで、やって来て親切の押し売りをされて戸惑ってる人の事をやってた。
    家族葬のつもりでお返しも数があるし気が気ではなくて、お別れどころではなかったといってた
    香典も貰うつもりなくて香典返しを考えてなかったようで慌ててた
    絵にかいたような、ありがた迷惑、いえ、最後のお別れだというのに、ただの迷惑みたい
    こういう場合は嫁は血縁者だけで心置きなくどーぞ
    と言ったりしようかなーと



    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/11(水) 15:41:54 

    >>101
    わざわざどーもって
    おもしろい!

    私は故人との別れの盃かと思ったよ。
    母も私もお酒飲めないし好きではないので私にも飲めと言われたら水盃にするつもり。
    最近の、お嫁さんお酒好きみたいだから私にもくれ!
    と言ってみたら?
    どんな顔するか見ものだね。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/11(水) 15:45:15 

    >>6義実家がまさにそう。
    義父が男ばかりの四兄弟で兄弟や従兄弟と盛り上がり酒ばっか飲んで、義母達奥さんがた(私含む)はせわしく動いてる。
    昼から宴会で一度解散後また夕方から宴会、、。
    義父は座りながら、酒もってこい!と義母に言ってて、そりゃそんな姿見ながら育った旦那も亭主関白になるわって感じ
    旦那は旦那で私に気を使うこともないし、座って食事してたって話わかんないからつまんないし、義母の近くで手伝いしてるほうがマシだった。
    もう二度と嫌なんだけど
    宴会長すぎ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/11(水) 15:47:36 

    >>22
    田舎住みですが、一応お葬式用にエプロン用意しています。
    未だに家で葬儀をする所もありますし、葬儀や法事後にお酒を交わすのが盛んな地域で、女性陣が配膳や片付けをすることがまだ当たり前なので…

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/11(水) 15:55:23 

    してません。旦那も座ってたからいいやと思って

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/11(水) 15:57:43 

    >>161
    うちもそんな感じ
    男たちが一段落したら端の方で女も食べるんだけど
    男たちが酔っぱらってペッぺペッぺ唾のかかった料理を食べるのがほんとイヤ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/11(水) 16:05:58 

    >>153
    順番がどうとかより、義母からしたら私は他人であなたはどうでもいいって言われてるような気がしてしまったって事です。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/11(水) 16:16:13 

    嫁なんて何しても文句言われるから、好きにしてたらいいよ。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/11(水) 16:18:09 

    >>109

    喪主が1番の招き人なんだから姑か舅の分を
    足りない分まわすべきでしょ

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/11(水) 16:18:44 

    >>101
    うちは私も主人の実家も実家の両親の実家もみーんな同じ市内だけどお酌をするよ。
    近い所をどーも?!ってw

    内祝いは幸せのお裾分けなのでは?
    出産祝いの、お返しは子どもの名前を書くでしょ?
    名披露も兼ねているよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/11(水) 16:19:10 

    >>85
    なんで許しがいるの?怖いなぁ

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/11(水) 16:20:53 

    義実家の皆さんが忙しそうだったから、適当にお客さんの相手してたら、
    嫁が愛想振りまくから客が長居して迷惑だ
    とかいわれるし、
    何か作業してると、せわしないから座れ
    と言われる。
    座ってなんかつまんで食べたら、
    え?よく食べられるねみっともない
    とか言わたわ。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/11(水) 16:23:53 

    >>127
    すぐに、発達発達と覚えたての言葉つかいたがる
    人って恥ずかしいね。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/11(水) 16:24:54 

    >>129
    相続は権利ですからとうぜんですね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/11(水) 16:25:16 

    >>60
    ご主人すごいですね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/11(水) 16:26:23 

    >>139
    あなたの文章がバカすぎたからじゃない?
    自分が先に見つけたら同じ事かいたわ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/11(水) 16:27:22 

    >>170
    えー誰から言われたの?
    ほんと嫁ってイビられるのね😢💦

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/11(水) 16:27:37 

    >>153
    骨って揚げるんだ
    かわってるね

    +1

    -4

  • 177. 匿名 2019/12/11(水) 16:32:07 

    >>170
    性格悪いのってこう言う時にでるよね
    170さんお疲れ様です

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/11(水) 16:38:23 

    >>144
    それは酷いね!お酌なんかする必要ないよ!
    本来は来ない人が…って言うのはもしやあなたのお母さんの事を指してる…?あなたのお母さんが来て食事を食べてもらう事になったんだからあなたが我慢してねって感じだったの?
    質問攻めしてごめんね、なんかあまりにも酷いから…

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/11(水) 16:39:20 

    >>122
    >>85の解釈が間違ってて、>>99は悪い事書いてないと思う。あなたが何にキレてるのかわからないけど。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/11(水) 16:42:59 

    >>69
    別にお酌してまわらなくて良いと思うけど、旦那は孫だし顔見知りだから行くべきって言うのもちょっと変な感じする

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2019/12/11(水) 16:54:12 

    >>178
    144です
    味方してくださってありがとうございます!
    家族葬にくるのは非常識だというのは私の母に対して言ってます。私の母に直接言ったわけではなく私に言ってきました。私の母は御焼香と挨拶だけしてすぐ帰りました。
    食事の人数分にはいってなかった人は義母の姉です
    元々来る予定ではなく突然きたようで、義理の両親がせっかくきたんだから食事もどうぞと誘っていました。
    説明が不十分ですみません、、
    なんか書いてたらモヤモヤしてたのがスッキリしてきた
    ありがとう!

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/11(水) 17:03:04 

    >>144
    非常識だよ。
    誰かも書いてたけど今日の朝いちで家族葬のことをやってたけど、番組内の人は女性なので、さすがに迷惑とは言えずに葬儀中も戸惑っていたよ。
    あなたのおいのように、ハッキリと言う人がいないから家族葬をやる人がいつまでも故人との、お別れに集中することができなくて余計な事に心を砕かなければいけないんだよね。
    おいの、おかげでひとつ覚えて良かった思うよ。
    なのに逆ギレ?したら、いつまでも覚える事ができなくて何かの時に、あなたが恥をかくことになるよ。
    番組では家族と親族は別な感じだったけど。
    親子兄弟姉妹以外も呼ぶとしたら親族でも何親等までになるのかな?



    +1

    -3

  • 183. 匿名 2019/12/11(水) 17:04:24 

    >>1
    親戚のお葬式でハイテンションになる毒親。
    自分の家の葬式じゃないのに、娘の私に
    「ほら、お酒注いで回れ!あれしろこれしろ!」
    と命令して大威張り。
    そういう事にしか自分の存在意義を見出せないんだろうなあ。てか親戚のお葬式で張り切るなと思う。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:01 

    >>100
    旦那(長男)の母親の兄弟の奥さんがなくなった時にそれやられた。
    そもそもなんで私がお茶出し?でっかいやかんにお湯もらいに給湯室に行ったとき、義弟嫁と義従兄弟嫁に同情されたけど、泣きたくなったよ。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:33 

    >>181
    横だけど
    焼香と挨拶だけでも、自分一人くらいならと思う人が自分だけ自分だけと結局何人もとならないとも限らないね。

    余計な事を気にせずに、ただ、ひたすら何も言わずに故人の側で故人の事だけを考えさせてあげたいよ

    心の準備もない悲嘆にくれてる時に急に畏まって挨拶されても、その人、その人一人一人に何て返事してよいのか悩む...

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:35 

    一度も会ったことのない人の葬儀を親族だからという理由で駆り出される風習なんとかならないかな
    故人だって「え?この人だれ?」って思わないかね

    家族でやりますって言ってても来たがる人もいるし、本当よくわからない
    何話して良いがわからないから遺影の笑顔がステキですねくらいしか言えないし

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:31 

    「何かお手伝いすることありますか?」って地雷ワードだよね。
    亡くなったのがよっぽど近い義祖父母や義叔父叔母なら聞くけど、それ以外は大人しくしてた方が身のためかと。
    何か言われたら「他にも従兄弟さん達がいるから、私がしゃしゃり出るのも変かと思って遠慮してました」って適当にあしらってから手伝うのも一つの手かと。
    田舎だと、ここぞとばかりにこき使われるからなおさら。片付けの段階でウロウロしとけばよし。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/11(水) 17:23:05 

    友達の葬儀だけど、付き合いで来たらしい友達妹の婿が、葬儀中にパソコンで仕事しててびっくりした。
    義理で来てくれてることには感謝しろって声はあるけど、そんなことするなら来てもらわない方がお互い良いと思うんだけどね。会ったのも数回だろうし、家族でひっそりとやった方が良い。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:40 

    >>179
    >>85コメの2マイナスの中の一人の方ね。
    さっきも、そうだけど分かる人は分かってるんだから、いつまでも執拗絡むのはやめたら?
    蛇の化身なの?
    あなた気持ち悪から2度とがるちゃんに来ないで!

    +1

    -4

  • 190. 匿名 2019/12/11(水) 17:28:13 

    >>186
    行くのが嫌なら血縁でもなければ断ればいいじゃないの?

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2019/12/11(水) 17:29:30 

    ガルちゃん民の声をガンガン取り上げて、「葬儀、法要時の嫁の声」としてまとめて、要らぬ慣習を変えてくれませんかねマスコミさん。反響あると思うよー。
    今のご時世、昔と違って共働きも多くて女性の負担は男と同等、下手したらそれ以上なのにいつまでも嫁を奴隷のように義家で扱うのはやめましょうよ。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/11(水) 17:30:37 

    義祖母が亡くなったときは義両親がお酌(兼ご挨拶?)してましたが私はしませんでした(次男嫁)
    長男嫁もしてませんでした
    私も長男嫁もお茶を出したり、どこに座ろうかまごついてる親戚を誘導したりと、葬儀中のあれこれはできるだけ手伝いました
    私も義祖母とは殆ど会ったことはなかったですが、喪主が義父だったので色々大変そうだったし陰ながら手伝ったと言う感じですね
    あと結構客観的に眺められたので、喪主側になったらどんな振る舞いをすればいいのか義両親を観察していました(^_^;)



    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/11(水) 17:32:11 

    >>190
    嫌なら断ればいいじゃん系の毒バイスですねわかります

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/11(水) 17:37:08 

    >>186
    そうそう
    なんか困っちゃうよねえ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/11(水) 17:37:13 

    >>193
    毒バイス?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/11(水) 17:37:54 

    >>190
    何の参考にもならないアドバイス()
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/11(水) 17:43:13 

    私は義母に頼まれたから、やったけど、何回も行け行け言われて、まだ全然減ってないのにいかされてすごく微妙だった。しかも、話しかけて、話題をふらなきゃないけど、初めて会った義理の親戚と何を話したらいいんだか分かんなくて、どっとつかれた。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/11(水) 17:47:39 

    >>196
    なら、どのようなのが良いのですか?
    嫁姑トピでは義実家に何年も帰らない嫁もいるのに。
    こんな嫌みコメができるし
    しかも義親をボロクソに罵って罵倒してる今時の嫁なのに変ですね。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/11(水) 17:53:41 

    >>196
    なぜ?
    こんな性根の腐った根性悪の嫁なら断られたほうが大喜びするのでは?
    まだ旦那さんも義家族もあなたの本性を知らないのね
    気の毒に

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2019/12/11(水) 17:57:59 

    やっぱり普通、孫嫁はお酌回りなんてしないよね…
    うちはやらされるよ。
    喪主で進行や挨拶をする義父はともかく、義母も、故人の実子である義叔父も何もしないのに、なんで私が?といつも思ってる。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/11(水) 18:06:53 

    >>83
    時代錯誤とはいえ女性陣みんな動くならまだいい、
    うちは長男嫁(私)だけ動くよう言われるよ!! 次男嫁はなーーんにもしなくていいんだって。
    法事に限らずいつもこうでほんと腹立つ。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/11(水) 18:07:24 

    >>199
    >>198
    嫌なら離婚すればってのと一緒で世の中簡単に白黒はっきりつけられないからこのトピの皆悩んでるのよ。断れば、なんて簡単に言ってるから叩かれてんだよ。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/11(水) 18:23:59 

    私は一番隅っこの末席にいた。配膳係の人が
    足りてなくてバタバタしてたから、お酌係の
    義母がノンアルビール2本のウーロン茶2本、
    コーラ1本!とか言ってきたら指定された
    飲み物を栓抜きでひたすらシュポッと開け
    まくって時が過ぎた(笑)もはや喪服着てる
    けどほぼ葬祭場の人だった(笑)

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/11(水) 18:29:11 

    >>203
    でもその係が一番平和だよ。何もしなかったら後で陰口言われるしww

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/11(水) 18:57:50 

    >>82
    気持ちは他人でも、他の参列者から見たら親族じゃない??お客と思ってくれる他の参列者はいないと思うな。
    だけど、お酌周りはしなくて良いと思う。
    それは葬儀場の人がお茶を出したりしてくれるからいいんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/11(水) 19:21:58 

    義祖父が亡くなった時、義祖母に〇〇さん(私)ジュース持ってきて、ビール注いで、親戚のおじさんのスーツのボタンが取れたから付けてあげてと私だけ使われたよ。
    言われなくてもお茶とかは淹れたわ。

    義祖母の娘、義母たち三姉妹も夫の姉妹もみんな座ったまま。嫁の立場って低いなーと思ったよ。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/11(水) 19:25:24 

    義実家の法事のたびに、法事って何のためにあるんだろうと思う。
    故人を偲ぶ場とお坊さんは言うけど、義祖父母に会ったことのない私は何の感情もないし、義祖父母をよく知る義家族や親戚でさえ、会食で故人の思い出話をしているのを一度も聞いたことがない。
    お酌等でこき使われる人(まあ自分ですが)がイライラを溜め込むだけ。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/11(水) 19:27:11 

    >>201
    私も結婚当初そうだった!
    ぜ〜んぶ私!「○さん、お茶」「○さんちょっとこれ」
    で、一通り用事済んだら「ご苦労さん」って一番に帰されるw
    もう義実家と縁切ったから、今となっては笑い話ですがw

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/11(水) 19:28:33 

    >>22
    九州の田舎なのですが、お通夜と火葬場での食事の準備と片付けを女性がするのでお手伝いしましたが、そのときはエプロンしてる人はいなかったです。
    ただ、葬式終わってから喪主の家でさらに親戚集まって飲み食いするのでそのときはエプロン必須でした。
    ちなみに初盆の時も同じ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/11(水) 19:32:19 

    >>47
    図太いねー(笑)すごいわ

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/11(水) 19:35:46 

    お葬式は式場でするから特に何もしない。
    知らない親戚の人と笑顔で喋るだけ。
    義親族の集まりで毎回毎回義母を私が手伝って、夫の兄弟とその妻は何もしない上食べ散らかしてお礼も言わずに帰っていくからとうとう怒り心頭に達して、義親族の集まりでは何もしないと夫に通達。
    以後、法事だろうが何だろうが洗い物片付けは全て夫が一人でやって私は解散後昼寝することになっている(今まで夫がしてたことをしてる)。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/11(水) 19:46:15 

    >>144
    とんでもない家に嫁ぎましたね。
    嫁ではなく娘の立場ですみません。
    うちはもう他界してますが、父方の祖父母に嫌みな性格が似ててとても他人事ではない(笑)
    今後あまり深く関わらないほうがいいですよ。
    そんな人達に優しくする必要はないです。
    私の母もかなり祖父母には振り回されて凄く苦労しました。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/11(水) 19:50:04 

    >>195
    毒にしかならないアドバイス
    通称、毒バイス

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2019/12/11(水) 20:00:41 

    義母のお手伝いする感じでいいとは思います。義母の指示にお任せしてみては?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/11(水) 20:05:09 

    義祖父母の葬儀は義父母の葬儀の予行練習のつもりで、よく見てメモっておくこと。
    花とかフルーツとか、失礼だけど祭壇の写真撮っといたら役にたつが、難しいよね。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/11(水) 20:31:04 

    今年、義父が亡くなり主人(長男)が喪主をやりました。義母は、『私は何もわからないし、腰が痛いからやらない』と言い、お茶いれもお酌もいっさいやりませんでした。私も、お酌は得意ではないけど喪主の妻であるので、覚悟を決めてやりました。義妹2人はひとつも動かなかったけど、一般的にはどうなのかな?喪主の妻になった時は、当たり前なのだろうとは思いましたよ。そうでなければ、座りっぱなしも気がひけるので、片付け的なやってる風にしてればいいんじゃないでしょうか?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/11(水) 20:38:31 

    >>181
    教えてくれてありがとう!!
    予定外の人って義母の姉だったんですね…なんか余計むかつきますねw
    料理足らないのは仕方ないと100歩譲っても、それなら家族内でわけっこしよう!ってなったら良かったのにね…(まぁいらないけど気持ち的にね!)
    まだ旦那さまが一緒に食べようとされたみたいで優しい旦那さまで良かったと思いました。
    世の中には全く気づかず奥さんそっちのけで和気あいあいと自分だけ食べるバカもいてるから…

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2019/12/11(水) 20:40:32 

    >>202
    叩かれる?
    性悪女が叩きそうな事だよ
    そんな女に嫁姑トピでも今は姑のほうが嫁に気を使って息も絶え絶えに小さくなってるのが良く分かるのに被害者ぶってからに。
    男の子を持つ母親からも恐れられてるのを知ってるんでしょ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/11(水) 20:46:53 

    >>202
    だーかーらー自分ファースト自分に気を使ってくれなきゃと、陰でごねる性格の悪い嫁が来きて、立て込んでる時にまず嫁にあれこれ気を使わなければいけないのでは嫁の方から断ってくれたほうがお姑さんも気が楽だと思うよ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/11(水) 20:51:37 

    >>218
    >>219
    なるほどねー毒バイスする人は「ワタクシが助言してやったのに!」って発狂して連投したくなるのねー

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/11(水) 21:04:51 

    うちの子はもう大きいけど、義父ハラしそうなおっさんばっかりだから
    若い嫁をそんなおっさんどもから守ってやるつもり。
    「みんなの前でおっぱい上げたら?」とか意地悪な婆がいいそうだし
    おっさんどもも授乳を口実に若い女のおっぱいみたがりそうだから。
    あとうちの子は年ごろだから、夫の親せきの性犯罪から娘を守る監視も必要なのでお手伝いなどしている暇がありません。
    旦那の親せきはみんな犯罪者と思っているので。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/11(水) 21:08:01 

    >>220
    性悪女にはかないません

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/11(水) 21:09:53 

    義祖父のお葬式の時は結婚して間もなくだったのでおじさんおばさんと顔を合わせた時にご挨拶したぐらい
    会食の時は男女離れての席順で義祖母の隣だったのでお話したり食事の介助(って言っても食べにくいものを切ったりえびの殻をむいたりぐらい)してました
    お酒のお酌とかは男性陣がやってました
    私は周りの人のお茶とかお酒注ぐぐらい
    わざわざ席を回ってのお酌はやってません

    義母と義姉はどっかり席に座ってばくばく食べるだけ
    式が始まるまでのお茶出しもやらない
    挨拶も周りへの気遣いも一切しなかったので親戚内、義祖母の中で私の株があがりました

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/11(水) 21:11:40 

    >>220
    馬鹿なの?
    助言ではなく事実なのに分からないとは変なところで鈍いのね
    返信不要です。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/12/11(水) 21:14:15 

    お金払っていく夜のお店ならともかく
    もう女にお酌させる文化は廃れるべきだと思う。
    気持ち悪い、セクハラだと思う。
    お酒飲めるんだから皆さん利き手が有りますよね?
    その利き手で自分のコップに注げばいいのよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/11(水) 21:29:54 

    >>59

    室内の受付でです
    姿が見えたらすぐに教えてと言われました

    >>150

    おじいちゃんが元気な時に愛人と一緒にいる時にひ孫を見せに行ったことがあるの、で顔が分かる為にです

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/11(水) 22:25:59 

    >>1
    いくら独立してても長男の嫁です。
    主になってお手伝いするもんですよ。
    最近はこんな嫁ばかり

    +3

    -5

  • 228. 匿名 2019/12/11(水) 22:35:04 

    >>189
    暇人

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/11(水) 22:39:08 

    >>227
    嫁でも2極化してきてるね。
    良い嫁の前に育ちの良い人間に
    がる民もなれるといいですね。

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2019/12/11(水) 22:45:55 

    >>228
    正論への返事に窮した時の、お下劣コメ
    こんなのしか来てのない男って...

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2019/12/11(水) 22:56:16 

    >>227
    そんな愚かなヒトばかりではないよ
    姑か?!と思うような人もいるよ
    賢い人もいるよ
    >>147

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/11(水) 23:51:11 

    >>180
    孫は行くでしょう?よほど遠方ならいいかも知れないけど。まともな会社なら両親兄弟祖父母のお葬式は休みが認められていますよ。
    主さんはお孫さんの奧さんでしかも面識ないなら無理して行く必要はないと思うけど。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:22 

    >>6
    もうさ、やらなくていいよね。それに男も動けよ、って。
    女だけが料理準備片付けお接待するなんて次の世代には廃れる慣習だよ。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2019/12/12(木) 01:03:02 

    >>186
    言葉が悪いですね
    駆り出されるなんて...

    終わるまで何もやらずに、ただいるだけのほうが暇で死にそう
    何か役割りとまでいかなくても喪主がや血縁者がお別れに集中できるお手伝いをしていたほうが時間が早く過ぎていいと思うのに、どうして、そんな言葉の悪い人聞きの悪い言葉に捉えてしまうの?
    生い立ちや実母さんの教えに関係あるの?
    故人が親戚の方で結婚式に来なくて一度もお会いしたことのない方なら、ご焼香の場を借て故人に結婚の報告をさせてもらう(心の中で)のもいいじゃないかと思います。



    +2

    -3

  • 235. 匿名 2019/12/12(木) 01:14:19 

    >>184
    全然知らない向こうの親戚の人でも同じような立場の人と急に仲良くなったりもするよね
    影でヒソヒソ悪口言ったりしてね

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2019/12/12(木) 01:30:32 

    >>235
    人脈を広げるにはいいチャンスね

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/12(木) 01:39:55 

    賢い几帳面の人みたいにだけど、一人一人育ちや実親の躾がさまざまだから嘆いても仕方ないね。
    実親も嫁も千差万別。
    こういう人もいるんだ、くらいに思ったほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/12(木) 01:41:44 

    >>237
    >>235さんへでした。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/12(木) 02:25:39 

    この間母方の祖母がなくなったけど、
    いとこ三兄弟だけど、
    嫁三人、誰もなんにもしてなかったよ
    お酌なんて絶対やらない
    子供の世話くらい
    ついでに弟(長男)の嫁もなんにもしてなかったよ
    食べてるだけ

    私も義実家での行事があってもなんにもしない予定
    ほどよく片付けかな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/12(木) 06:14:38 

    >>234
    こういう昭和以前の考えでいる人もいるから男の意識改革も進まないんだよなー
    お姑さんとかになったら本当面倒

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/12(木) 06:20:02 

    >>234
    実際このトピの嫁は奴隷のようにこき使われてるからね。良い嫁やりたかったらここで疲れ切ってる嫁の代わりにやれば良いのよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/12(木) 06:58:17 

    義実家の法事が嫌だ。
    義祖母の法事だったんですが、まだ21歳で近しい人はみんな健在だったので葬儀や法事にでた事が無く何も分からない状態で…
    でも長男嫁だしお客さんでもないのだから座っているなんてダメだなと思って、当日義実家へついてすぐに義母にお手伝する事があれば言って下さい。何も分からないのでと言ったんですが、お茶やお菓子を出すにも義理姉と目配せをしてその場を離れて動いたりしてて、私には何も言ってくれない。
    私はそれをみて動かないといけない。
    旦那は長男だからと一番前に座らされて、私は後ろで遠いから助けを求める事も出来ずで辛い。

    それから何回か法事があったけどいつもこんな感じでイライラする。
    来年に法事があるけど憂鬱で仕方ない。
    小学生の子2人と1歳の子がいるけど、私はひとり大変なんだろうなー

    旦那には義母、義理姉の目配せでふたりで動くのとか嫌で仕方ない。あなたの事が大切だから黙って動いているが毎回嫌な思いをしているんだといってやった。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/12(木) 07:35:38 

    今時は葬儀屋が全部やってくれるプランがありますが。
    ウチは、そうだったから静かに動かずでした。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/12(木) 07:42:04 

    >>241
    >>242
    朝から連投お疲れ様です。
    時代がいくら変わっても血縁の親子兄弟姉妹を亡くして悲嘆にくれてる方に、嘆き悲しんでる暇があれば働け!とは私は言えないけど1マイナスの、あなたただけなの?
    お別れに集中させてあげないほうがいいと実母さんから教えられて育ってきた恐ろし人は・・・
    あなたは行かないほうが故人のためね。
    結婚に向いていない

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2019/12/12(木) 07:44:33 

    >>244
    >>240>>241へでした

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/12(木) 07:53:14 

    >>244
    日本語おかしすぎて話にならないんだけどw

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/12(木) 07:54:22 

    >>244が普通に怖いw

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/12(木) 07:55:41 

    >>242
    とばっちりごめんね。変なの絡んじゃったw

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/12(木) 08:56:10 

    新興宗教の二世三世みたいなもんだね。凝り固まった価値観で生きてきた親に「これが正しいこと!」って有無を言わさず教え込まれて、それを疑いもせず、自分の頭でも考えることもせず、ただ親の価値観は絶対だと幼子から受け入れてるだけ。他の価値観は間違ってる、あの子は育ちが悪いから付き合っちゃいけませんとか言われてて、今は子供にそう言って価値観を押し付けて正しいと思い込ませてる。確かにいるよね、そういう人。家族の中だけでやってくれって感じ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/12(木) 09:15:47 

    >>247
    横だけど、誰にも攻撃をしてる訳でもない方をつかまえて執拗に連投して攻撃をするのをのやめたら?

    身内を亡くした方にはお別れに専念してもらいたいと私も思うのですが
    そうは思わない方もいるのですね。
    このような事まで攻撃して罵倒する方がいるのでは
    怖くて誰もコメできなくなりますが
    罵倒されるの覚悟で

    一昨日、主人の叔父のお葬式だったけど小さい子が3人いたので実家に預けて行きました。
    そこは隣保の方々が自宅受付や葬祭場や火葬場での接待の仕事を割り振って手伝う地域なので、骨揚げまでの長い時間何もやることが無くて暇でした。

    隣保の方々を差し置いて出しゃばる訳にもいかず、周りの方々が雑談をしてる中でだんまりを決め込むのもコミュ症みたいに思われそうで骨揚げまでの長い時間が間がもたず苦痛でした。

    こんなことなら子どもを連れて行って追いかけ回していたほうが良かったです。


    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/12(木) 09:57:28 

    実家がど田舎で、昔ながらの自宅で壮大にするお葬式しか経験した事なかったので、義祖母のお葬式の時はかなり覚悟を決めて行きました。
    ですが、義実家は都会のせいか、葬式も式場でやり、食事も全て会場の人が用意してくれたため、何もせずに終わりました(^_^;)
    でも義父母はお葬式に来てくれたことが嬉しかったみたいで、とても感謝されました。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/12(木) 10:04:29 

    荒れてますね。
    >>186さん>>234さんは、ものは考え様では?ということを言いたいと思います。
    ものは考え方次第は人生の中で起きる様々な事に言える事で葬儀に限った事ではないと思いますのでプラスをつけさせていただきました。
    結婚したばかりで、まだ主人側の葬儀はありませんが、もしあれば
    私も主人の血縁の近親者の方には心残りが無いように心ゆくまでお別れをさせてあげたいと思っています。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/12(木) 10:10:34 

    何もしなくて良いと言われたので、何もしませんでした。係の人が居たのか義母も他の親族も座っていたので、気は楽でした。ただ、私と他のお嫁さんは、当たり前の様に夫と共に呼ばれるのに、娘達の旦那さんは呼ばれない。気を使うから配慮だとか、名字が違うとか言ってましたが、それは私らも一緒。田舎の嫁あるあるなのかなと、思います。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/12(木) 10:22:49 

    葬式なんて一生のうち何回あるんや!

    それぐらい手伝いなさいよ

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2019/12/12(木) 10:40:52 

    >>253
    あなたの地域が田舎だからではありませんよ。
    たぶん、どこでも男性を立てるのでは?
    でも、私の方は自宅から葬祭場にご遺体を運ぶ時に、自宅から霊柩車までご遺体を下げて行く出棺は血縁関係なく男性がやります。
    また葬式が終わり火葬場に運ぶ時にも霊柩車まで男性が運びます。
    大人だけでなく中学生の息子もやりました。
    なので体力仕事は男性で、心遣い気遣いの脳力?心力?とでもいうのかな、それは女性だと思っていました。
    それは結婚してからでなく、子ども心に両親の祖父母のお葬式や近隣のお葬式を見た今までお葬式を、このトピをきっかけに思い出して思いました。
    何はともあれ私も身内の近親者には故人を弔う以外の余計な事に頭を悩ませるないようにしてやりたいと思います。

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2019/12/12(木) 10:50:50 

    >>255
    最後のくだり
    身内の近親者は

    主人側のお葬式の場合で
    故人の血縁の近親者は
    です。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/12(木) 11:01:05 

    >>254
    >>240が発狂するよ!
    今、逆ギレ罵倒コメを発射すべく鬼👹の形相で準備中

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/12(木) 11:01:18 

    とりあえずわたわた働いてる。すっげえいやだけど。

    新婚の頃旦那の祖父が亡くなって、身内じゃないのに告別式にきた隣保かなんかの見ず知らずのババアにお茶入れてくれる?コーヒーの人いるか聞いてまわって?とか指示された。あなたお嫁さんでしょ?って言われた。当然だろってか田舎モンが。こちとら車で1人運転で3時間かけて通夜に告別式に駆けつけたんだよ。しばきまわしたろかボケ。って経験してからとりあえず働いてますよ〜感だしてる。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/12(木) 11:04:00 

    >>207
    わかります。お酒飲んで刺身食べたいだけのじいさん何しにきてんのかなって思う。結局顔真っ赤にして帰るだけ。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/12(木) 11:06:33 

    それより自分の田舎や実家は仏式で今まで参列したお葬式もみんなそうだったのに、義実家というか義母がクリスチャン(しかも新興宗教)だから今からめちゃくちゃ憂鬱。
    散々勧誘されて嫌な思いをしてようやく今会わない生活になれたのに、葬式に出ないわけには行かないだろうしまたあの薄ら笑いの信者にかこまれて「お義母さんがかわいそう、もっと仲良くしてあげて、さぁ一緒に歌いましょう、神様が見ていますよ?」とか説教かまされるのかと思うと吐きそうだよ。

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2019/12/12(木) 11:15:50 

    >>258
    姑が言うならまだしも手伝要員の村姑に指図されるなんて・・・

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/12(木) 11:32:04 

    本当無駄に要らない文化だわ。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/12(木) 11:34:05 

    まあ団塊とバブル辺りが消えたら無くなる文化だと思うわ。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/12(木) 11:43:30 

    >>257
    ほら>>263基地から飛んできた!
    言わんこっちゃないw

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/12(木) 12:23:06 

    >>264
    マジで文脈がよくわからないんだが
    中高年特有のノリ?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/12(木) 12:36:14 

    >>265
    ゆとり馬鹿?
    なら
    そう思って

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/12(木) 12:58:19 

    義母の実家の葬式(2、3度会っただけの親戚)に半休とってお手伝いにいった。
    受付の手伝いを頼まれたのはいいが、義妹と親戚の知らないお姉さんも一緒に受付したのに、みんな共通の不手際があったときに葬儀屋から、ちょっとお嫁さんちゃんとやってよ!と私だけ怒られた。今思い出しても気分悪い。そもそも義母の実家の話なら私が手伝うのはありまえじゃないし葬儀屋に怒られる筋合いもない。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/12(木) 13:05:48 

    >>80
    こんなんされたら一生旦那との喧嘩にネチネチ持ち出すわ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/12(木) 13:10:23 

    お酌気持ち悪い。大嫌い。
    女性と限らずお酌し合うあれ、本当に嫌い。
    自分で飲める分だけついで飲みたい。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/12(木) 13:35:19 

    >>269
    私は、お酒飲めないけど家の晩酌ならともかく外で手酌酒は見てて侘しい気持ちになる。
    特に男性の独居老人だと

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2019/12/12(木) 14:14:46 

    働く義母をサポートするならまだわかる。
    義母が何もしないのに、なんで私だけお酌回りせないかんの?
    義母は口で指示するだけ。私は使用人か?

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/12(木) 14:45:42 

    >>271
    凄く解ります。
    上の方にコメした者だけど、酌ではないけど義父が亡くなり病院から葬儀を行うホールへ義父の遺体を運ぶ時、身内がだれか一緒に乗らなくてはいけなくて私が義父の遺体の隣に座って乗った事があります。
    あの時の気持ちは言い表せない。
    義父が嫌いなわけじゃないけど、なんで私が乗らなきゃいけないのか。本来妻の姑の役だろうと。
    姑は病院にも来なくて夫は自分の車で葬儀会社の車の後からついてきました(私は車の運転ができない為夫と交代ができなかった)
    夫の兄弟は一人は遠方の為こっちに来る途中だし、もう一人は連絡しても来なかった。
    身内が誰一人として一緒に乗らない義父も可哀想だし、私も悪いけど遺体の側で怖く嫌だった。
    あの時は本当に姑を恨んで呪った。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/12(木) 16:23:28 

    >>271
    誰が亡くなったかに、よりけりね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/12(木) 16:37:07 

    独身の10代の頃、父方の祖父のお盆の時に叔父の近くに座っていたら、お客じゃないんだから手伝わなければダメだと言われた
    母の躾がなっていないと言われたようで可愛がってくれてた叔父だけに
    モヤッとした

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/12(木) 21:29:26 

    >>200
    そうだね、喪主の妻や実子がお酌に行かず、孫の妻のあなたが行くって不思議だね

    何か理由があるのかな

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/12(木) 23:43:16 

    >>1
    私も前にそうゆう機会ありました!けど旦那の実家は遠方で行くだけで大変、、知らない人ばかりで完全アウェイ。現地に旦那の妹もいたので正直自分はお客さんな感じでいいと思いました。だって嫁と言っても他人みたいなものですしお酌してと言われたけど知らないおっさんと話すことなんてないし逆に気まずいだけでした。長男嫁だからとか今時古い考えだし同居してるわけでもないなら堂々とお客さんぶってていいと思います。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/13(金) 00:43:50 

    喪主の家族なら手伝う。それ以外は、周りに座った義理の親戚達と話題を切らさないように話をする。

    七人兄弟の義父の弟の法事ことだけど。
    配偶者やその子供、夫から言えば従兄弟達が集まり、40人越えた。
    結婚して3年、義理の親戚は法事でしか会わないので数年に一度会うか会わないほど。殆んど会わないし、年賀状のやり取りもしてない親戚もいる。
    何となく名前と顔が一致した程度で、夫の年下の従兄弟に、名前を聞いて覚える努力をしろと説教された。
    今まででも、こっそり夫に聞いても夫が親戚の名前を忘れていたり覚えておらず、また30年前に嫁いできた人でさえ、親戚達の名前を覚えていないのに、私だけ吊し上げみたいにされた。
    自分は名前を覚えるとかの苦労を知らない人なんだなと思った。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/13(金) 10:57:47 

    特にする必要ない
    なんと思われても気にしない

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2019/12/17(火) 14:37:45 

    義父が亡くなった時、末っ子が2カ月だったから一切やらなかった。
    授乳とおむつで忙しくて上の子達も夫が嫌で普段以上に離れてたから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。