-
1. 匿名 2018/03/11(日) 23:30:23
女は食事の用意とお酌を強いられ、男はただ飲んで騒ぐだけ+659
-12
-
2. 匿名 2018/03/11(日) 23:30:55
金がかかる+498
-1
-
3. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:23
足がしびれる+379
-4
-
4. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:25
知らない親戚の対応に迷う+703
-2
-
5. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:25
子どもが飽きてウロウロ。+415
-0
-
6. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:26
同世代の従姉妹と比べられる。
◯◯ちゃんはどこどこの大学で~。
◯◯ちゃんは結婚して~。
うんざり!
+561
-1
-
7. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:30
来月、法事。めんどくさいよ。+323
-6
-
8. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:36
仕切るおばさんがいる。+293
-3
-
9. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:56
「あの人だれ?」的な人が必ずいる+612
-2
-
10. 匿名 2018/03/11(日) 23:31:56
ただただ疲れるだけ+379
-3
-
11. 匿名 2018/03/11(日) 23:32:20
御仏前って書くのか御霊前って書くのか毎回わからなくてググる。+369
-26
-
12. 匿名 2018/03/11(日) 23:32:26
エナメル靴履いた人がいる。+116
-12
-
13. 匿名 2018/03/11(日) 23:32:38
こんな親戚いるんだと思う+239
-4
-
14. 匿名 2018/03/11(日) 23:32:44
>>1
関係ないけど、写真の人キレイ+339
-7
-
15. 匿名 2018/03/11(日) 23:32:51
喪服が着られるか焦る+406
-5
-
16. 匿名 2018/03/11(日) 23:32:58
食事の用意もお酌もした事ない
うちは両家ともお店に集まって終わりだ+183
-8
-
17. 匿名 2018/03/11(日) 23:33:03
お茶だし…動かないといけない。+200
-1
-
18. 匿名 2018/03/11(日) 23:33:04
なかなかめんどくさい+178
-0
-
19. 匿名 2018/03/11(日) 23:33:24
法事の後の食事を楽しみにするしか…+200
-4
-
20. 匿名 2018/03/11(日) 23:33:30
あれ?お焼香ってこれでいいんだっけ?ってなる+292
-6
-
21. 匿名 2018/03/11(日) 23:34:00
>>7
うちも来月法事だよ+30
-3
-
22. 匿名 2018/03/11(日) 23:34:05
今日行ってきた
帰りに荷物がめっちゃ増える+144
-3
-
23. 匿名 2018/03/11(日) 23:34:46
すごい遠い親戚の自慢話するババアってなんなの?
「娘の旦那の妹の旦那さんの従兄弟がジャニーズの◯◯なんだ~」ってそれ他人じゃん!!
+307
-2
-
24. 匿名 2018/03/11(日) 23:34:55
義実家の50?回忌。
誰やねん!www+380
-9
-
25. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:15
行くまでは億劫で憂鬱だけど
久々におじさんおばさんと話したり
小さかった子供達が大きくなってて、会話が弾んだり
行ってみたら楽しかった+172
-13
-
26. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:16
お経が長過ぎて…眠い+156
-1
-
27. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:24
自分の0〜1歳の時しか会ったことない親戚から覚えてる〜♩と聞かれ社交辞令を覚える小1の夏+200
-2
-
28. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:28
家族が数年のうちに立て続けに無くなると、その後の法事の頻度がすごい。
+169
-0
-
29. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:31
法事位でしか顔を合わせない親戚や、続柄すらよく分からない親戚との会話に困る+192
-2
-
30. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:57
お坊さんのお経のリズム感とイケボイスにウットリ+96
-9
-
31. 匿名 2018/03/11(日) 23:36:05
法事で出る白ふかしが美味しい
私が好きなのを周りが知ってるから貰える+33
-3
-
32. 匿名 2018/03/11(日) 23:36:31
葬祭殿でやる街の人がうらやましい。
田舎は大変だよーーー。+150
-0
-
33. 匿名 2018/03/11(日) 23:36:35
お湯沸かしてきます~
火の番しときます~
と言って知らない親戚から離れサボる。+205
-2
-
34. 匿名 2018/03/11(日) 23:37:05
三回忌辺りからミニスカだったり黒ストッキングじゃなかったり適当な格好の親戚がいる。+182
-1
-
35. 匿名 2018/03/11(日) 23:37:15
>>31
白ふかしってなんだろう(´・ω・`)?+204
-3
-
36. 匿名 2018/03/11(日) 23:37:33
前もって数珠を探し、喪服が着られるかチェック+104
-2
-
37. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:09
相変わらず親戚のおばちゃんのノリが良い+62
-1
-
38. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:33
もうアラフォーのおばちゃんなんだけど、親戚の叔母たちがしてるようなプラックパールのネックレスを私もすべきなんだろうか??+132
-3
-
39. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:41
実家側か義実家側で違うよね。
実家側なら久しぶりに会える親戚もいてちょっと楽しい。+150
-5
-
40. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:41
まさに今日法事でした
最近は会館とかでの法事ばかりで椅子に慣れてたけど今日は正座
痺れて痺れて大変でした+76
-1
-
41. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:58
親族と仲が悪いと地獄+130
-1
-
42. 匿名 2018/03/11(日) 23:39:19
非常識な服装の人が1人はいる
夫の親戚の37回忌に出かけたと報告すると共に、『「服装は、普段着で大丈夫だよ」とはきいていたんだけど、一応暗めの色にしておいたよー』
ここまで酷いのはなかなかいないけど+187
-9
-
43. 匿名 2018/03/11(日) 23:39:34
長男嫁のめんどくさい宿命+157
-3
-
44. 匿名 2018/03/11(日) 23:39:57
女を出した喪服の着方をしてる人がいる。
だいたい30代、40代の人。+91
-8
-
45. 匿名 2018/03/11(日) 23:40:31
45歳だけど親戚のおばさんにちゃん付けで呼ばれる+126
-2
-
46. 匿名 2018/03/11(日) 23:40:49
>>1
私の喪服ほぼ同じデザインなのに、この人のと違う服みたいだわ笑+37
-1
-
47. 匿名 2018/03/11(日) 23:41:41
最近は会場やりて、食事だしてもらえるから
料理作ったりはないけど、嫁は暇
誰がどうしたあいつが中学いったとかどうでもいいし、話が見えない!+92
-2
-
48. 匿名 2018/03/11(日) 23:41:45
故人が亡くなる前に「話したい」と言っていたので娘と息子(私の母のいとこ)が別のいとこに電話したが忙しいからと見舞いに来ず。
しかし、亡くなった途端、通夜と葬儀、四十七日と一回忌全部に出たそのいとこ。定年退職して暇なくせに見舞いに一回も来なかった。
+14
-6
-
49. 匿名 2018/03/11(日) 23:42:04
今は椅子が多くなったけれど、昔は正座がほとんどだから早く終われ~と祈るのみ。
立ち上がるときヨロヨロしてしまい転ばないようにするのが精一杯。+106
-1
-
50. 匿名 2018/03/11(日) 23:43:04
>>31
あれ美味しいねぇ、東北出身の夫と結婚して初めて食べた。+14
-2
-
51. 匿名 2018/03/11(日) 23:43:20
>>44
いる(笑)タイトで胸元ざっくり谷間見えてる。その喪服どこで売ってるの?と思った。
あれを選ぶくらいだから…+53
-0
-
52. 匿名 2018/03/11(日) 23:43:39
>>42
普段着で大丈夫だよと言われても真に受けないで
法事などの席は喪服を着ていくのがやっぱり間違いないんだね
気をつけよう
+89
-4
-
53. 匿名 2018/03/11(日) 23:44:00
必ず揉め事を起こすじいさんがいる+33
-0
-
54. 匿名 2018/03/11(日) 23:45:11
お寿司と天ぷら+45
-0
-
55. 匿名 2018/03/11(日) 23:45:46
法事終わってから薄墨色ストッキング出てくる+59
-0
-
56. 匿名 2018/03/11(日) 23:46:26
何をするにしても待ち時間がとにかく長い!
会話のネタもないというかしゃべりたくない。
根掘り葉掘りされてうんざり~
だけど、絶対強制参加しないといけない。+40
-0
-
57. 匿名 2018/03/11(日) 23:46:49
◯回忌って普通は何回までやるものなんですか?
旦那の祖父の17回忌をこの前やってたので…+41
-0
-
58. 匿名 2018/03/11(日) 23:46:54
子供に指導しながらお焼香するから、全然気持ちが入らない。+19
-1
-
59. 匿名 2018/03/11(日) 23:47:50
案外誰も泣いてない。+39
-1
-
60. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:04
親戚が集まったところで良いことなんかひとつもない。
家に帰って、家族葬に憧れる+72
-0
-
61. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:06
うるせー仕切り屋ババアが張り切る
若嫁なんかゴミのような扱い
何も言えない夫にもうんざり+52
-2
-
62. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:48
コメント見て、地域によって色々なのですね。
皆さんの地域はどんな感じですか?
お寺でご供養の後
お料理屋さんへ直行 プラス
自宅で振る舞う マイナス
私が経験した法事は、プラスのみです。
+177
-19
-
63. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:55
会席料理を食べる時に、隣の母親が別の(私とほぼ面識のない)親戚と喋りだすと途端に孤立し、無言で食べ続けるハメになる。
結婚してないので、夫や子供という話し相手がいない。時間を潰す為にお茶くみ、雑用係を買って出る。
バイトなら時給もらえるような事を休日つぶしてやらないといけない辛さよ泣+96
-1
-
64. 匿名 2018/03/11(日) 23:49:23
お金持ちのオバチャンのネックレスは大きめのブラックパール。お高いんでしょー?
私なんて頑張って買っても程々の大きさ………。+2
-2
-
65. 匿名 2018/03/11(日) 23:50:16
恩師の葬儀に行ったら、茶髪下ろして黒いノースリーブ、タイトミニのワンピース着てきた女がいたよ…一応お嬢様学校って呼ばれてる学校なのに。非常識すぎる。+58
-4
-
66. 匿名 2018/03/11(日) 23:50:29
嫁はお手伝いさんの用に扱われる
前回酷い目にあったので今回は不参加にしました!+63
-2
-
67. 匿名 2018/03/11(日) 23:51:25
毎回、思い出して悲しいのは家族だけ。
悲しくもない 付き合いだけの参列者は集まった人達のアラ探しばっかり。
+38
-0
-
68. 匿名 2018/03/11(日) 23:51:59
>>59
泣くのは葬式までだな~
法事になると、故人のお陰で親戚たちに会えたという感謝の気持ちになる。
故人がいたから私たちがいるんだなぁ~って。
まあ、仲のよい家族限定ですけど。+86
-2
-
69. 匿名 2018/03/11(日) 23:53:03
たくさんいる叔父さん達の中に、靴下に穴が開いていたり、うっかり白い靴下だったりする人が必ずいてジワる。叔母さん(奥さん)に叱られてるし。+27
-2
-
70. 匿名 2018/03/11(日) 23:55:06
>>35
すぐ検索してみた
なかなか美味しそうなご飯+7
-0
-
71. 匿名 2018/03/11(日) 23:55:16
私が行ったことあるのは自宅でお坊さんをお迎えして法事からのそのまま自宅でお料理(豪華なお弁当?)が振る舞われる。みんなで宴会みたいになった後解散。長い!+32
-2
-
72. 匿名 2018/03/11(日) 23:56:06
妹といとこはみんな結婚してるから、お姉ちゃんはまだ?いつ?って会うたび会うたび聞かれてうるせーって思う。+74
-0
-
73. 匿名 2018/03/11(日) 23:56:26
北海道なんだけど、なんの前触れもなくスノーボードとかゴルフバッグを前乗りで送ってくる親戚がいる。
法事なんてオマケですよ。+59
-0
-
74. 匿名 2018/03/11(日) 23:56:42
亡くなった人が
「ほら、少しは笑いなさいな( ^∀^)」
みたいな、ちょっと面白い事が起こる。
親戚一同足がしびれすぎて全員笑っちゃうとか
お坊さんの木魚に合わせて赤ちゃんが踊っちゃうとか
葬儀屋さんの外見があんまりにもあの世からの使者過ぎて
ちょっとおののくとか…笑+31
-11
-
75. 匿名 2018/03/11(日) 23:56:42
>>63
うちなんか、両親揃って私の事なんか放置だよ。
理由を聞いたら「皆知ってる人だし、こんな時しか会えないんだからお話ししたほうがいいよ」って言われた。
いとこは結婚してて家族で固まってるし、なんだったらクリスマスとかより孤独を感じる。
逃げ場ないしスマホも触れないから淋しい。+62
-1
-
76. 匿名 2018/03/11(日) 23:57:33
お葬式とかと違ってずっと悲しんでる訳ではないから、久々に会ういとこ達と話せる。
「そういえば火葬場で待ってる時って何て呼ばれるんだっけ?」
「焼きあがりました?」
「チーン!」
などと嫁の立場だったら絶対言えない罰当たりな会話で盛り上がる。
+48
-9
-
77. 匿名 2018/03/11(日) 23:57:56
すごい!
このトピ、マイナスつける人がいないね!+1
-9
-
78. 匿名 2018/03/11(日) 23:58:50
北海道は集合写真撮るってほんと?+25
-2
-
79. 匿名 2018/03/12(月) 00:01:07
そういえば子供の頃、おじいちゃんの何回忌だかで来たお坊さんが片目の周り青くて驚いた。
絶対殴られたと思うんだけど、お坊さんでもケンカするんだ!と。+43
-0
-
80. 匿名 2018/03/12(月) 00:03:08
>>78
この前ケンミンショーでやってたね。
他の地域は撮らないんだ!?って逆に驚いたわ。+21
-0
-
81. 匿名 2018/03/12(月) 00:03:28
昔、母方の親戚とはトラブルがあったらしく会ったことがない。
父方は同じ県に住んでてこどもの頃からいとこと仲良くしてたけど、大人になってからは会いたくないし会話したくもない。
親戚なんかいない方がいいんじゃない?ってわかった。+7
-1
-
82. 匿名 2018/03/12(月) 00:04:16
喪服を買い換える、ワンサイズ上のヤツに+58
-0
-
83. 匿名 2018/03/12(月) 00:05:19
親戚からの子はまだか攻撃+27
-0
-
84. 匿名 2018/03/12(月) 00:06:33
親戚って沢山必要ないよね。せいぜい実親の兄弟くらいでいい。義理の方なんて誰かわからないのとか居るし。+24
-0
-
85. 匿名 2018/03/12(月) 00:06:43
結婚しないの?する気はあるの?結婚はいいよーと意地悪ないとこやおばさんに吊し上げにされるヤツが必ずいる。+26
-0
-
86. 匿名 2018/03/12(月) 00:07:19
お坊さんのお経の読み方に採点。
「最近上手になった」とか。カラオケか?+27
-0
-
87. 匿名 2018/03/12(月) 00:07:58
親戚なんて葬式ぐらいしか会わない+12
-0
-
88. 匿名 2018/03/12(月) 00:09:06
1の画像でこられても、法事にオシャレしてくんじゃねーってうちの田舎では言われる。+9
-0
-
89. 匿名 2018/03/12(月) 00:09:44
お経長くて居眠りで船をこぐお年寄りや子ども+4
-1
-
90. 匿名 2018/03/12(月) 00:09:50
>>80確かにめったに会わない親戚とかも集まるから、なるほどーって思った+3
-0
-
91. 匿名 2018/03/12(月) 00:10:26
いくつになっても『大きくなったね~』って言われる+19
-0
-
92. 匿名 2018/03/12(月) 00:12:25
親戚の人たちから、いまだにちゃんづけで呼ばれる。
私、アラフィフなんですが。+34
-0
-
93. 匿名 2018/03/12(月) 00:12:33
夫側のおばが皆同じ顔で何年経っても見分けつかない。+34
-1
-
94. 匿名 2018/03/12(月) 00:12:46
法事が田舎になればなるほど自宅で法事用のお弁当や鉢盛り
プラス手作りの料理も作られるので早めに行って手伝いも多くなる
でも田舎じゃない場合、場所もお食事処だったりするので座ってるだけでいい
お酌は、やりだすと全てに周らないといけなくなるので私はしない(笑)お酒も飲めないし
座ってると、たいてい向こうから来られるのでそういう時ぐらいは、こちらもお酌ぐらいはする+12
-3
-
95. 匿名 2018/03/12(月) 00:14:03
今日あった〜。長男嫁の母と小姑(父の姉)の30年来のバトルの結果、法事以外は父方縁者とは疎遠、母は「変人(=嫁の責務を果たさない変人」扱い。だけど、法事で母が空気読まずはっちゃけるので、口を開くたびに全員に微妙な緊張感が走る。
母の口癖は「これだから田舎者は嫌だ!!」確かにいきなり玄関ガラって開けて近所の人が入ってくる程度には田舎。そして陰湿な親戚は多い。+56
-0
-
96. 匿名 2018/03/12(月) 00:17:37
>>44
場合によっては50代以降の女性
+1
-0
-
97. 匿名 2018/03/12(月) 00:18:05
正直申し訳ないが故人を偲ぶほどあったことない間柄だったりする+17
-0
-
98. 匿名 2018/03/12(月) 00:18:18
昔の法事用のお土産のお菓子って地味で、ありきたりで、それほど美味しい物って無かったけど
最近はあまり法事法事してない小洒落たお菓子も多くなって美味しいよね+15
-0
-
99. 匿名 2018/03/12(月) 00:18:45
お坊さんと一緒に会食したり、しない場合は食事代渡したりするのうちの地方だけ?
初めて知った時ははぁ?って思ったよ。家族じゃないし、充分渡してるのに。+59
-1
-
100. 匿名 2018/03/12(月) 00:19:15
久しぶりに礼服を着て、きつい!
私はスカートを買い直すはめになりました…+20
-0
-
101. 匿名 2018/03/12(月) 00:21:24
8月に父親の3回忌があるけど早いなと改めて思うよ
+27
-0
-
102. 匿名 2018/03/12(月) 00:24:45
>>76
焼きあがりましたwww+7
-0
-
103. 匿名 2018/03/12(月) 00:26:38
>>75
親からしたら皆知ってるだろうけど、子供からしたらいとことその親くらいしかわからない。
いとこの親となんか話事ない 自分の子供と比べられるだけ。+4
-2
-
104. 匿名 2018/03/12(月) 00:28:29
北海道だけど法事で写真は撮らないよ
通夜のあとに集合写真+9
-0
-
105. 匿名 2018/03/12(月) 00:29:04
祖母の法事に弟が五本指ソックス履いて来た。最初は靴履いてるから全く気付かなかったけど、お寺の中に上がって、お焼香の番が回ってきた弟が前に出た瞬間のみんなの声にならない「‼︎‼︎」という戸惑いとその後の小刻みに震える肩。まさに親戚一同「笑ってはいけない法事」状態。+44
-2
-
106. 匿名 2018/03/12(月) 00:29:05
>>99
うちもそう。
昔はご住職さんと一緒に会食して、いろいろなお話も聞けたのに、今は御膳料5000円。
ついでにお車代も5000円。車で15分のところだけど。
+28
-0
-
107. 匿名 2018/03/12(月) 00:29:38
なぜかお経を聞くと笑ってしまう私はマスクで参戦、風邪気味なので〜と。+8
-1
-
108. 匿名 2018/03/12(月) 00:31:08
4月ごろに義実家の四十九日があると思ってその辺りの予定空けてたら、まさかの三五日法要とのこと。それが今度の土曜なんだけど、知らされたの昨日。結婚して2年だし、お通夜も出たし、高速使って3時間かかるし、朝7時には家出発しないといけない。いきなり言われても土曜のパートは休めないし。旦那だけ参列して、私は欠席でもいいよね。+103
-2
-
109. 匿名 2018/03/12(月) 00:33:16
>>108
亡くなった人との間柄にもよるんじゃない?
義親だったら行かないと後で何か言われそう+15
-0
-
110. 匿名 2018/03/12(月) 00:34:07
法事じゃないけど、そろそろ葬式の予定。義理の祖母が95だから、あーあ嫌だなぁー。+7
-5
-
111. 匿名 2018/03/12(月) 00:34:34
知らない親戚
誰の何のためにやってるか謎
これから廃れる風習だろうね。+40
-0
-
112. 匿名 2018/03/12(月) 00:34:37
祖母は2月に亡くなっているのだけど、昨年の年忌に際して、菩提寺側から2ヶ月前倒しの12月に行ってほしいと言われた。
1月2月は亡くなる人が多く、土日はすでに法事の予定でいっぱいで、12月しか空いていないと。
また、1月2月は葬式も多いので、日程に余裕をもたせたいからだって。
お寺さんも大変だね。+25
-0
-
113. 匿名 2018/03/12(月) 00:34:51
>>108
49日はいかなかったよ+5
-1
-
114. 匿名 2018/03/12(月) 00:35:49
若い夫婦ほど家族で参加してくる。
ジジババになると各家庭から代表1名しか来ない。
旦那の両親のキョウダイとか祖父母は嫁までいかないといけないのかな?遠くない?旦那がいけば十分でしょ。+61
-1
-
115. 匿名 2018/03/12(月) 00:36:53
通夜葬式くらいは勿論かけつけるけど、東京ー九州間の移動なので49日とか●回忌とかは参加しない。+11
-0
-
116. 匿名 2018/03/12(月) 00:37:08
>>108
旦那だけ行かせてもいいのでは?+29
-1
-
117. 匿名 2018/03/12(月) 00:41:05
>>108
49日だと思ってたので休み取れません!先に言ってほしかったですぅ〜(^ ^)
と言って、旦那さんだけ行ってもらおう+39
-3
-
118. 匿名 2018/03/12(月) 00:43:10
>>76
プラス多いけど本気?
自分の大切な人の火葬中にこんな会話してる人いたら怒りが+24
-7
-
119. 匿名 2018/03/12(月) 00:44:29
坊さんにも酒好きの飲んべえがいる。
説法が上手くて話に引き込まれる坊さんや、ボソボソ喋ってて全然内容が入って来ない坊さんもいる。
+25
-0
-
120. 匿名 2018/03/12(月) 00:46:56
いとこが祖父の葬儀に結婚前提で同棲中の彼女連れてきてお披露目してきた。
「親戚になるから~」とかいって。
+28
-2
-
121. 匿名 2018/03/12(月) 00:50:28
>>57
宗派で違うよ。
うちは浄土宗で、最近父の17回忌をやったら、次は33回忌って言われた。別の宗派は23回忌もやるとこがあるそうです。
最後は50回忌で終わりだそう。でも高齢で亡くなったら知らない世代に変わってしまい、33で終わらせたり、孫、曾孫がその後亡くなった家族の法事と一緒に済ませるおうちもあるそうです。+14
-0
-
122. 匿名 2018/03/12(月) 00:52:31
>>120
うわぁ、ウザいわ。+36
-1
-
123. 匿名 2018/03/12(月) 00:53:21
>>118
火葬中じゃないよ、何回忌とかで集まった時だよ。
さすがに火葬中はそんな話する気にならないでしょう。+32
-3
-
124. 匿名 2018/03/12(月) 00:55:00
>>120
私が同棲中の彼女だったら絶対行かないな。
まだ家族じゃないから遠慮するーって。
出来れば結婚してからも遠慮したいもの。+72
-1
-
125. 匿名 2018/03/12(月) 00:56:40
お経の間、気を抜くと
笑いがこみあげてくる+19
-2
-
126. 匿名 2018/03/12(月) 00:58:59
お経のとき屁をがまんする+23
-0
-
127. 匿名 2018/03/12(月) 01:02:12
義両親と不仲だから、旦那の方の親戚のお葬式、
旦那共々涙も出ないで突っ立ってるだけで気まずかった
+8
-0
-
128. 匿名 2018/03/12(月) 01:22:05
三周忌くらいまでは対象故人が単独で行われるが七周忌以降は、合同で行われる。+6
-0
-
129. 匿名 2018/03/12(月) 01:23:11
仕切るおばさんがいる。頼むから仕切るのは自分ちの時にしてくれ。うちにはうちのやり方がある。+21
-0
-
130. 匿名 2018/03/12(月) 01:25:16
従兄弟の子供が私より年上で互いに敬語を使う。
+4
-0
-
131. 匿名 2018/03/12(月) 01:40:11
色々な意味で公開処刑。+4
-0
-
132. 匿名 2018/03/12(月) 01:57:06
>>123
何回忌でもでしょ
今日、津波被害の追悼式に参加してたけど7年経っても そんな会話してる人なんかいなかった。
今日、テレビでたくさん放送されてたのになんにも感じないのか。+2
-13
-
133. 匿名 2018/03/12(月) 02:05:45
>>132
追悼式と身内が集まる法事は状況が違うと思うけど…+27
-2
-
134. 匿名 2018/03/12(月) 02:40:11
女性がお酌や手伝いやるんだから、いい加減ワンピースは動きづらい!
パンツスタイルでも許してほしい+30
-0
-
135. 匿名 2018/03/12(月) 03:03:26
>>77
皆意地がわるいw
ま、私もマイナスつけたけどww+0
-3
-
136. 匿名 2018/03/12(月) 03:08:40
法事というか今日叔父の告別式だったんだけど
叔母さんとお嫁さんの仲がめっちゃ悪くて終わってから散々愚痴聞かされた(どっちからも時間差で)w
疲れた…と同時にやっぱり独身でいいやと思った
+7
-1
-
137. 匿名 2018/03/12(月) 03:17:54
久しぶりに引っ張り出した喪服、とりあえず1回、におってみる。+27
-1
-
138. 匿名 2018/03/12(月) 03:35:01
旦那の妹(35歳)が独身なんだけど、葬式や法事の度にお坊さんに結婚してるかどうか聞いて、未婚だったら「◯◯ちゃん!独身だって!結婚してもらいなよー」って言う叔母(義父の妹)がいる。その前は私に「子供はまだか?」としつこかった。この叔母に会うと思うと冠婚葬祭が憂鬱で仕方ない。+33
-0
-
139. 匿名 2018/03/12(月) 04:21:05
だんだんと子供が大きくなり自分が「あの世」に近くなってくるほど法事が嫌ではなくなってくる。+6
-0
-
140. 匿名 2018/03/12(月) 06:41:11
月末に父の四十九日がありますが
最初母は、自宅か、お寺さんかで
迷っていました。
私は、子供達が小さい頃義理実家の方で
自宅であり
そりゃ大変で、自宅は勘弁してだったが
母は決められず
結果、おじさん母弟が
進言してくれ
お寺になった。
本当にありがとうだった。
+11
-1
-
141. 匿名 2018/03/12(月) 06:43:59
子供達が年の近い従兄弟達と盛り上がって大変。
まだ幼稚園児~低学年だからきつく注意してもすぐテンション上がる。
一日子守りでクタクタになる。+7
-2
-
142. 匿名 2018/03/12(月) 06:44:46
仕切りたがりの旦那の姉がいつも私をちょっとしたことで怒鳴る
怖くて不眠と過呼吸になってしまった+28
-0
-
143. 匿名 2018/03/12(月) 07:00:53
旦那のおばさんのご主人の法事って嫁も行かないとダメですかね?
なんか毎年連れて行かれるんだけど…+8
-1
-
144. 匿名 2018/03/12(月) 07:02:32
どんだけ自分を見て欲しいのか
ばっちりメイクで髪の毛も気合い入れてセットしてくる馬鹿がいる
非常識+2
-8
-
145. 匿名 2018/03/12(月) 07:31:49
来週義父の三回忌
義妹と会うのが苦痛
早く縁切りたい+9
-0
-
146. 匿名 2018/03/12(月) 07:34:06
>>124
120さんの状態聞いたことある。
デキ婚前でお腹もおおきくて、(法事の時はまだ未入籍)「親戚は誰?」って感じだったのに、家族の席に座ってたって。
韓国人でした。
座る本人も?だけど、座らせてしまう旦那も非常識。
+22
-1
-
147. 匿名 2018/03/12(月) 07:44:52
法事で親戚が集まると、妹が、自分の双子(小3・男子)自慢を、かならずやる!
顔が一緒なだけだし、いつでも口パカって開けているバカ息子なんてどうでもいい。
妹は仕事にかこつけて、子育て放棄している。クタクタになって双子の面倒見ている母のことを、ちっと考えろ。
そして、同じように双子が自慢でたまらない、妹の旦那!公文やらせるなら、その送り迎え、やってみろ。どんだけ大変なことか。
はっ!法事から離れてしまった。+20
-1
-
148. 匿名 2018/03/12(月) 07:50:40
>>141
周りの身内は凄く迷惑ですね!+2
-0
-
149. 匿名 2018/03/12(月) 07:53:44
義理家族身内、大嫌い。法事の知らせが来ると真っ先に舌打ちしてしまう。雪解けの不安定な天候の中、自宅から車で7時間かけて来週行って来る。+10
-0
-
150. 匿名 2018/03/12(月) 07:57:49
>>142
わかる
仕切りたがりの義姉ほど面倒臭い存在はないよね
うちの義姉は長男の夫より前に出るよ
常識がないバカなんだと思う
+7
-0
-
151. 匿名 2018/03/12(月) 07:58:45
主催者はなかなか疲れる!
数ヶ月前ほんの身内でやったけど、会食のお店選定からお布施、供物、お花の用意
お墓掃除に列席者人数確認とアレルギー持ち確認、
当日遠方からの親戚を駅までお迎え、自宅仏壇周り掃除
終わるまで気が抜けませんでした+24
-0
-
152. 匿名 2018/03/12(月) 08:02:54
>>143
血の繋がった叔父、叔母すら法要までは旦那は行かない
そこまでお付きあいしてたらきりがないもん
+8
-1
-
153. 匿名 2018/03/12(月) 08:06:57
義理実家側のなんの興味もない法事に参加し、つい、うとうと…。絶対バレてたな。ヤバイ。+6
-0
-
154. 匿名 2018/03/12(月) 08:24:33
>>42
桃を庇うわけじゃないけど、
私も普段着で大丈夫と言われたけど喪服で行ったら周りが本当に普段着(モノトーン)で恥ずかしかったよ+9
-0
-
155. 匿名 2018/03/12(月) 08:30:41
>>154
喪服を着て恥ずかしいのと
普段着で恥ずかしいのなら
喪服で恥ずかしい方がましだよ+35
-2
-
156. 匿名 2018/03/12(月) 08:37:38
マウンティング大会になる+4
-0
-
157. 匿名 2018/03/12(月) 08:42:20
何もわからない私とわからない兄夫婦と
父の法事しました。
詳しい親戚も他界しほぼ手探りで(笑)
身内だけだったけど緊張でご住職用のお茶碗割ってしまった。
気のはらないご住職さんでよかった。
+7
-0
-
158. 匿名 2018/03/12(月) 08:55:45
33歳だけど、小学生以来法事に行った記憶がない。
そもそも親戚と全然会わなくて(遠方だから?)たぶん今会っても顔も覚えてないと思う。
だから正直どんなことするのかわからなくて、いざそういう時がきたら世間知らずと思われそうで恥ずかしいわ。
結婚したらこういう行事が増えると思うと億劫だよ(T_T)+8
-0
-
159. 匿名 2018/03/12(月) 09:04:36
喪服が入らない…+14
-0
-
160. 匿名 2018/03/12(月) 09:07:58
来年は主人が会ったこともない祖父の法事で北海道から徳島へ。金しかかからねぇ…。+11
-0
-
161. 匿名 2018/03/12(月) 09:42:22
>>75
私も毎回そうだけど開き直って一人で食べてます。
1時間ちょっとだし話題を合わせる苦痛もなくなった。+4
-0
-
162. 匿名 2018/03/12(月) 09:48:34
>>143
おばさんなら二人でいいと思うけど案内に人数の記入があるとしたら
旦那さんが一人で行くのが嫌で奥さんも一緒にって事もあるよ~。
+4
-0
-
163. 匿名 2018/03/12(月) 09:59:29
子供(幼児や未修園児)に何を着せていくべきか迷ってググる。
お葬式ならともかく、法事でもわざわざ全身フォーマルにすべき?靴とか。+1
-0
-
164. 匿名 2018/03/12(月) 10:50:18
>>154
これは透けレースだったり髪をそのままだったりするからじゃないかな?+2
-1
-
165. 匿名 2018/03/12(月) 10:50:43
>>163
よく地味なカーディガン着せてる子を見かけるよ。
あとで普段着にもできるし。+8
-0
-
166. 匿名 2018/03/12(月) 10:52:05
母が生けたお花、来て早々
生け直した親戚がいた…
仕切り屋おばさん+12
-0
-
167. 匿名 2018/03/12(月) 10:52:53
>>160
何の感慨もないし面倒くさいよね。私は会ったこともない祖父母の法事の主催やれと義理親に言われてる
億劫どころじゃないわ+7
-0
-
168. 匿名 2018/03/12(月) 11:02:27
>>163
小さい子供にとってはただでさえ飽きてグズりやすい状況だし、黒の着やすい服で大丈夫だと思うよ
そんな事で目くじら立てる人はあまりいないと思うし、いたらほっとけばいいよ+17
-1
-
169. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:06
法事をまだきちんと行なっている方たちのコメントに驚きました
近年は葬儀も家族葬が増え
法事もやらなくなってきているとばかり思っていました
親族が亡くなっても法事に呼ばれなくなり
この20年出ていません+8
-1
-
170. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:16
結婚してから、誰々の十三回忌、誰々の三回忌、誰々の十七回忌、誰々の一周忌…
なんだか毎月のように夫実家の法事がある。多すぎる。+10
-0
-
171. 匿名 2018/03/12(月) 13:20:21
私の母親が喪服を着るとマフィアになる。
パンツスタイルで黒のワイシャツを着てるからかな。+3
-0
-
172. 匿名 2018/03/12(月) 13:20:38
>>169
田舎はやるしかないんだよね。
若い人なら家族葬とかも知ってるけど、親戚のジジババ連中がとにかくうるさいんだよ。+11
-0
-
173. 匿名 2018/03/12(月) 13:33:15
お茶出しや食事の準備で忙しい+0
-0
-
174. 匿名 2018/03/12(月) 13:59:55
葬式とか法事というとがぜん張り切り出す親戚が居る。
家族が葬式業者と打ち合わせ済みのことまで
「うちのときはそうじゃなかった、おかしい」とか
薀蓄引っ張り出してきて自分が正しいと言いだす。
故人が可哀想とか言いだして家格に会わないような
豪華な葬儀や法事にしたがる。
葬式業者とグルなのか?と疑ったよ。
うちはそういう熱心な宗教でもなんでもないはず
なんだけどね?
配偶者のせいかな。+9
-0
-
175. 匿名 2018/03/12(月) 14:36:08
大がかりな法事(60人近くいた)に御呼ばれしていって、
久しぶりに会った従姉妹と話しをしてたら
知らないオジサンがお酌をしにやってきて、私達の祖母の姉の孫だって言う。
所謂、はとこってやつ。
でも、従姉妹の誰もが顔知らなかった。+2
-0
-
176. 匿名 2018/03/12(月) 14:37:59
田舎に住んでると、お坊さんは旦那の同級生だったりする。+1
-0
-
177. 匿名 2018/03/12(月) 14:40:00
>>143
働き手としての招聘じゃないの?(笑)
座ってるだけで御馳走食べてくるだけなら、楽だと思うけど。
+4
-0
-
178. 匿名 2018/03/12(月) 14:44:48
自宅で仕出しをとってやるけど、それでもかなり面倒です。
お酒運んだり、漬物切ったり、酌しに回ったり。
御馳走のあと漬物食べたりしますか?不要だと思うんですが。
姑は毎回出すけど、お客さんあまり食べないから漬物そんなに減ってない。
てか漬物だけ場違いな雰囲気だけど、必ず出したがる。
だったら、自分で切っておいたら良いのに。+7
-2
-
179. 匿名 2018/03/12(月) 14:47:06
>>163
西松屋とかで安い地味な服を購入してます。
黒や紺色のトレーナーとか。+7
-0
-
180. 匿名 2018/03/12(月) 14:55:53
旦那が大嫌いになる
こんな人だったのかと気付けてよかったのかな+9
-0
-
181. 匿名 2018/03/12(月) 15:26:26
よくネットとかでは親戚のキチエピソードとか
失礼なオッサンオバサンがいるとか見たりするけど
自分の親戚筋はほんとおとなしい人が多くて
独身アラサー肩身狭い自分に対しても周りの同年代の親戚に対しても
変に詮索してこないしありがたい
ただまったく盛り上がらなくてほぼ無言でご飯食べてる回ばっかだけど(笑)+5
-0
-
182. 匿名 2018/03/12(月) 15:32:41
>>171
うちの親戚はみんな仁義なき戦いの人達みたいになってるよ。
ただ顔と声がでかいだけなんだけどw+2
-0
-
183. 匿名 2018/03/12(月) 16:54:05
こういう仏壇スイーツが久しぶりに食べると結構美味しい+8
-0
-
184. 匿名 2018/03/12(月) 17:17:56
よばれたほうはとくになんもないけど
ホストの側は仕事の取り合い(特に親戚の女どうしで。なんで??)
1つの仕事に必要以上人数がいてうっとおしいのなんの
仕事ないからボーッとしてると怒られる(印象悪くされる)
なんで??
仕事なくてもええやん+6
-0
-
185. 匿名 2018/03/12(月) 17:29:44
>>74
遺族からすると葬式や法事でばか騒ぎする人は本当に来なくていいよと思うほど不愉快+4
-0
-
186. 匿名 2018/03/12(月) 17:34:33
>>174
いるいる
あなた部外者ですよねと言いたくなる+2
-0
-
187. 匿名 2018/03/12(月) 17:45:07
>>123
118じゃないけど、火葬中じゃなくても火葬を茶化すってありえない
言っていいことと悪いことがわからない感じの人?+6
-0
-
188. 匿名 2018/03/12(月) 18:09:32
>>148
141さんは注意したり子守してるからまだいいよ
うちの親戚には未就学児放置で誰かが面倒見てくれて当たり前って感じでずーっと座って喋ってる人いるよ
子供も超わがままで関係ないこっちが疲れる+4
-0
-
189. 匿名 2018/03/12(月) 19:19:53
もうすぐ父の法事があるけど、1周忌からは父と本当に仲良かった親戚しか呼んでません。法事でなくても、毎年命日にお参りにきてくれる伯父伯母だけ呼びます。
あとの親戚は法事後に「無事に終わりました」と、ハガキでお知らせしてる。+5
-0
-
190. 匿名 2018/03/12(月) 19:33:02
仏壇スイーツといえば思い出すのはこれ
でも最近法事でも見なくなった+5
-0
-
191. 匿名 2018/03/12(月) 20:14:31
お香をあげるローテーション、
自分が先頭だと何回やればいいのか分からなくなる+3
-0
-
192. 匿名 2018/03/12(月) 20:28:36
>>171
笑っちゃいました。
でも黒って誰が着ても似合うなぁと思う。+2
-0
-
193. 匿名 2018/03/12(月) 20:38:30
>>184
ホスト側だけど、義弟嫁何もしないよ…
義両親と義弟夫婦等々、みんなで寄ってたかって甥っ子の相手。
誰か一人くらい手貸せよ!と一人でお酌回りしながら思ってる。+2
-0
-
194. 匿名 2018/03/12(月) 20:45:16
親戚に見た目がヤクザに間違えられるくらいのオジサンがいるんだけど、お経前に、長いとイライラすんだよな~、と坊さんに聞こえる声で独り言。
お経、超簡略化で15分で終わった。オッサンナイス。
+5
-0
-
195. 匿名 2018/03/12(月) 21:18:01
>>108です。
こんなにプラスがついててびっくりしました。旦那方の祖父で私は数回しかお会いしたことがありません。今日パートで土曜の事を聞いたら休んでいいよと許可を貰いましたが、旦那にはどうしても休み貰えなかったと話しちゃいました。せめて、一ヶ月前に教えてもらえれば…とモヤモヤしてます。+2
-0
-
196. 匿名 2018/03/12(月) 22:01:26
うちは5月に義父の3回忌。今から憂鬱。。
義父はほぼ天涯孤独の人だったから集まるのは義母の姉妹一族。義母がいつも以上にパワーアップして、嫁と仲良し姑または嫁に色々教える姑感を演じようとするから本当に疲れる。
せめて日帰りで帰りたい。。+4
-1
-
197. 匿名 2018/03/12(月) 22:16:58
親戚のおばちゃんからの、彼氏出来た?→結婚はまだ?→子供はまだ?→2人目は?→次は女の子ね!
あはは〜って笑うしかない。+2
-0
-
198. 匿名 2018/03/12(月) 23:24:51
喪服が無いからと
就職活動中に訃報を聞きつけた友人は
葬儀の際、就活スーツを着てきました。
すごく浮いてました。+3
-0
-
199. 匿名 2018/03/12(月) 23:40:00
こんな馬鹿馬鹿しいことはもうやめようよって思う。+3
-2
-
200. 匿名 2018/03/13(火) 10:10:50
>>199
遺族のためにも、あなたは行かないようにしてください。自分の旦那や子の法事で、馬鹿馬鹿しいとか言われたら、あなたはどう感じる?+3
-0
-
201. 匿名 2018/03/13(火) 17:08:45
>>200
199さんじゃないけど、馬鹿馬鹿しいと思う人はそもそも法事はしない。
少なくとも、10年以上経ってから13回忌、17回忌、33回忌…こんなに何度も、本当に必要なのかと思う。
遺族がそれぞれ心の中で偲ぶのではいけないのか。+2
-0
-
202. 匿名 2018/03/13(火) 22:51:19
正直に言えば、7回忌までやればもう十分だと思う
自分が行きている間に親族や親しい人がどんどんなくなって
その何回忌のたびに一年で何回法事行けばいいのってなる
私は両親の一回忌三回忌七回忌×2人分の主催側で最近本当疲れてきた
ただのお墓参りどころか親族の食事の予約や土産に見送りって疲れる+3
-0
-
203. 匿名 2018/03/14(水) 11:27:49
>>200
よく言ってくださった!ありがとう。
私も馬鹿馬鹿しいなんて思ったことないです。
時代に合わせて簡素化したいなどならまだしも馬鹿馬鹿しいなんて…。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する